ガールズちゃんねる

治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ

175コメント2024/02/11(日) 10:03

  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 18:08:28 

    治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ 日常生活で不快な症状があれば行ってもいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ 日常生活で不快な症状があれば行ってもいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    健康な生活を送るためには、どんなことに気をつければいいのか。医師の和田秀樹さんは「病院に通うことが必ずしも健康につながるとは限らない。症状が出てどうにも困った状態になってから病院にかかったほうがいい」という――。(第1回)


    ...日本の場合、制度の違いからきちんとした根拠を示す必要がないため、エビデンスのある薬というのはそれほどありません。

    医者に「血圧の薬を飲めば、今後脳卒中になる確率が減ります」「心筋梗塞になる危険が少なくなります」と言われたとしても、はっきりしたことはわからないのが実情です。正直に伝えるなら、そうなるかもしれないし、ならないかもしれないとしか言えません。

    しかも、薬を飲み続けることで気分が悪くなったり、「自分は病気だ」「いつ脳卒中や心筋梗塞を起こしてもおかしくない」と意識し続けることになるので、そのストレスから免疫力が低下し、ガンなどの病気にかかりやすくなるかもしれません。薬を飲み続けることで、死亡率が上がるかもしれないとさえ思うのです。

    本来は、きちんとエビデンスを示してその人に必要な薬だけを処方すべきです。けれども、日本では医者が病名をつけて処方さえすれば公費がほぼ自動的におりるので、必要なさそうな薬まで渡されています。アメリカの保険会社のようなチェック機能がどこにもないのです。

    そうやって不要な薬がどんどん処方された結果、給料から天引きされる健康保険料がぐんぐん引き上げられていきます。私は常々、本当にそれでいいのかと広く問いかけています。

    (一部抜粋)

    +220

    -25

  • 2. 匿名 2024/01/26(金) 18:09:29 

    過剰に薬出しすぎ
    必要無い人も沢山いると思う

    +413

    -8

  • 3. 匿名 2024/01/26(金) 18:09:36 

    やはり、参政党が正しかった!
    治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ

    +15

    -55

  • 4. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:09 

    まあ何も考えずに目についた病院受診すると地雷踏みやすいのは確か
    医者が悪いわけではなく人体とはそれほど複雑なのだ…

    +170

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:09 

    >>1
    メタアナリシスでの結果を信じないってヤバいやろ今までの医療科学全否定だろ

    +29

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:19 

    前もなんかそういう内容のトピあったな

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:25 

    若くても辛い治療は嫌だから大怪我や大病したとしても、救急車に担ぎ込まれたくないな

    +50

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:27 

    うちの祖母も高血圧の薬が原因でふらつきがあった
    止めてから体調良いし、血圧も正常
    意味無い薬ずっと飲んでて体調不良になってた

    +188

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:27 

    薬を飲んでると安心するってのはある。

    +6

    -14

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:40 

    まあバランスだよね。生活に支障が出てるなら受診した方が良いよ

    +67

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:40 

    降下剤とか怪しい

    +62

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:47 

    正露丸とアロエでだいたい対処できるもの

    +12

    -13

  • 13. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:48 

    医者が薬出すんじゃないの?
    風邪でも1週間とか出してくれるけど、全部飲んだことほとんどない

    +26

    -8

  • 14. 匿名 2024/01/26(金) 18:11:51 

    治験は基本男が被検体になってるからね 赤ちゃんとか妊婦のデータは集まりにくい

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/26(金) 18:11:55 

    このくらい出しとく?どうする?薬欲しい?

    ↑結局医者にも判断ついてないから高確率でこう聞かれるわけで

    +95

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/26(金) 18:12:10 

    このお医者さん、逆張り多くない?
    高齢でも免許返さなくてもいいとか。

    +45

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/26(金) 18:12:29 

    わかんないよ。早めに病気がわかった方がいい場合もあるし…

    +61

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:35 

    薬も飲まずポックり逝きたい

    +85

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:38 

    >>2
    そうだけど余分なくらいが患者も医者も安心では
    あとは患者側ももう少し知識があればいいなと思う

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:45 

    >>8
    血圧の薬は飲み続けないと意味ないのは証明されてる でもふらつきは低血圧の症状だから早めに医師や薬剤師に相談すべき事

    +25

    -11

  • 21. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:53 

    年取ったら血圧上げて元気出してるのにね
    上がりに上がったらピンピンコロリとイケるかもしれないのになあ

    +65

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:55 

    薬が欲しい人は飲んだらいい。私はあまり好きじゃないから自覚症状があって辛い時だけお世話になる。

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/26(金) 18:14:27 

    パートでも健康診断がある
    会社によっては要治療のジャッジが下ると
    ちゃんと再検査したかチェックする会社もある
    (再チェックする会社は気持ち悪くて辞めた)

    どう回避すればいいの

    +48

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/26(金) 18:14:40 

    >>19
    薬断ったら医者にキレられた事がある。難しい😓

    +16

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/26(金) 18:14:57 

    高血圧の薬飲んでる。病院では110〜120くらいだと「良いですね〜」で、たまに130超えると「ちょっと高いですね」みたいに言われるんだが、130超えてる日の方が調子良いんだよね、不思議

    +76

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/26(金) 18:15:21 

    >>21
    降圧薬飲まなくて血圧高くて手術できないとか割と迷惑な患者多いからやめてほしい

    +6

    -12

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 18:15:38 

    父が高血圧の薬を数年飲んでいて、毎日血圧も図り記録しています。たまたま薬が切れたタイミングで忙しい日々が続き、ほぼひと月近く薬を飲まずにいた期間に血圧を測っても正常値で。落ち着いた頃に病院に行き、もう血圧も安定しているから薬は止めていいかを聞いたら、勝手に判断しないで下さいと医師に叱られたそうで相変わらず服薬しているのですが、一体いつまで飲み続ければいいのでしょうか・・・

    +45

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/26(金) 18:16:21 

    >>2
    出さないと出さないでクレームつける人がいるから、お医者さんも面倒くさくなって取りあえず薬、になっちゃうのかな

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/26(金) 18:16:33 

    ええ?偏ってるねこの人

    +7

    -7

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 18:16:54 

    >>1
    原因不明の胸痛が続いてて、とうとう夜も寝られなくなり内科に行きました。いろいろ検査したけど異常がないのでメンタルだと言われ、心療内科の紹介状をもらい鬱の薬を出されました。

    ただ自分的にメンタルと思えなくて薬を飲むのが怖いと伝えたら、自覚症状ないのが1番やばい!重症だと先生に言われました。長くなるので結果から話すとその謎の胸痛は、猫背から巻き肩になり胸や内臓を支えてる筋肉から起こるもので、メンタルは関係なく、接骨院で治療受けて治りました。

    病院がもう信じられなくなりました。

    +97

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/26(金) 18:17:03 

    抗がん剤絶対やらないって言ってた人もいざ自分が死ぬかもってなるとやるでしょ?
    そんなもんじゃね?

    +12

    -17

  • 32. 匿名 2024/01/26(金) 18:17:20 

    >>2
    だけど、具合が悪いと思って病院行く場合薬欲しくて診察料払うし、払ったのに薬無しで帰されるのは納得いかない人も多いと思う。

    +29

    -4

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 18:17:34 

    >>27
    元気な人は病院行かない。シンプルに考えてみては?

    +41

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 18:18:06 

    結局悪くなってから病院にいくより悪くならないように体力づくりを習慣化することが良さそうだな

    +25

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/26(金) 18:18:30 

    >>1
    治験の第一段階の実験台になるのは健康な成人男性って決められてるし 男よりのデータが集まるのはしょうがない

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 18:18:35 

    医者は患者なんて屁とも思ってない感じするからね
    2時間待たせは当然 来たくなきゃ来なくていい 外の病院どうぞ
    こんな扱いされたらストレスも溜まる
    そういう意味では病院に行かないって自由よね

    +82

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/26(金) 18:18:40 

    >>6
    夕張から病院減ったら病人も減ったトピじゃない?

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 18:19:42 

    上の世代が散々医療費使いまくっていざこれから今の中年がお世話になろうとしたら「行くな」「保険料が上がる」だと?
    黙れ!

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 18:19:51 

    家族ががんでホスピス病院にお世話になったときに、ホスピス医師から伝えられたこと(ちょっとあいまいですが)

    「患者が自宅で過ごして倒れたときはマイカーかタクシーでホスピスにきてください。救急車を呼ぶと救急病院へ行ってしまいます。
    ホスピスは患者さんに寄り添うことを第一にしますが、救急医療は生かすのが第一です。救急に行くと救急病院から動けず患者さんの望む医療が受けられなくなる可能性が高いです。ホスピスと普通の病院では医療の目的が違います」


    …自分や家族の医療。気がついたら延命治療のレールにのっていて降りられないというようなことがないように気をつけないととおもいました。

    +92

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/26(金) 18:19:51 

    >>7
    さすがに大怪我は運ばれたほうがいいよ

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/26(金) 18:19:53 

    食事や生活習慣を改善する気がない人が薬に頼りだちなんだよね。
    味が濃いものばかり食べてれば血圧があがる、でも薬飲んでれば下がる。
    食事改善?薬を飲んでるんだから大丈夫!って言ってる人が多いから。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/26(金) 18:20:00 

    医者って軽度の病気の人には優しいけど重度の患者には何様になるよね

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/26(金) 18:20:03 

    医者といい塩梅で付き合えたらいいのにね。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/26(金) 18:20:38 

    >>30
    自分で決めていいのでは?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/26(金) 18:21:21 

    治療も大事だけど検査がもっと楽になったら有難い
    血液と尿くらいでもっと詳しく分かって適切な治療や薬まで決められたら良いよね。専門家からしたら理想論だろうけど
    しんどい検査を何度もやって、それでもよく分からなくて色々な薬や治療を試すっていうのは大変

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/26(金) 18:22:01 

    >>1
    循環器系疾患のリスク因子に高血圧があるんだけど
    世界規模で統計学的にデータが出てるのに否定されるものなのか

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/26(金) 18:22:12 

    >>8
    うちも。病院で血圧測ると高血圧の値が出て、家ではこんなに高くないんですって家で使っている血圧計のグラフを見せたら手首で測るやつは意味がないって言われて薬が出てる。
    でも薬を飲むとふらつきが出て、飲まない方が元気なんだよね。本人も飲むと調子が悪くなるからって薬を飲んでくれないから、もう歳だしいいやと思ってる。

    +54

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/26(金) 18:22:33 

    >>27
    薬のまなくていいなんて言う医者はめったにいない
    それで悪くなって責任とりたくない
    とりあえず薬飲んでって出しとけば、医者としての責任は果たしたことになる

    +41

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/26(金) 18:22:38 

    >>39
    しっかり覚えておきます。私も延命は望んでいない。

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/26(金) 18:23:17 

    >>2
    気になるなら薬なんのためなのか処方時聞いたらいいよ
    私胃が丈夫だから鎮痛剤もらうときの胃薬は必要ないから言ってるよ
    症状があって受診するんならそれでいいと思う
    問題は猩々ないのに寄り合い気分で病院行く人達

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 18:23:19 

    医者によいしょすんの大嫌いだからロボットがすべてやってくれたら最高
    そんな時代に生まれた人はいいわよね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/26(金) 18:24:06 

    病院に行って何か大きな病気がみつかって入院したり闘病生活するより病院に行かないほうが幸せなのかなって思う
    私の性格的にも病気って事実を知っただけでめちゃくちゃ気分が落ち込みそうだし薬やら治療やらで無駄に高いお金取られるのも嫌だし

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 18:24:41 

    >>40
    そうなんですね。
    術後に麻酔して欲しい、辛いリハビリ嫌と言ったら、聞いてくれる病院に運ばれたいですね。

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2024/01/26(金) 18:25:11 

    >>1
    薬学部で習う膨大な量の作用機序や病態学はぜんぶ嘘と思ってんのか

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2024/01/26(金) 18:26:37 

    >>53
    病院は怪我を治すために、リハビリは前に近づけるためにだから
    開放骨折とか出血とかそのままでいいってことじゃないよね

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 18:27:21 

    >>20
    血圧の薬止めてるけどもう90過ぎてるけと元気
    別の医者に薬止めて良いんじゃないって言われて止めたし

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/26(金) 18:27:25 

    >>1
    本当の自由とは選択する自由と選択したことへの責任である

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/26(金) 18:27:26 

    >>2
    近所の調剤薬局、取りに来ない薬大量に置いてあるよ
    必要ないなら医療費もったいないし病院行かないで欲しい
    井戸端会議は他所でやって

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/26(金) 18:27:45 

    検査も治療も良し悪し
    良しだけってことはない

    早期発見でがん治療できたとしても、もしかしたら知らずにほっといても自然に消えてたガン細胞だったかもしれない

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/26(金) 18:28:08 

    >>47
    それはちゃんとふらつきの症状出てるって伝えてるの?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 18:29:17 

    >>58
    処方箋って4日で切れるよね

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/26(金) 18:30:28 

    患者さんで朝だけで20錠近く飲んでる人いる
    先生、薬の整理してよー

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/26(金) 18:30:34 

    >>58
    それはただの在庫でしょ?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/26(金) 18:31:02 

    病院って老人だらけでゾンビの世界に見える時ある
    これだけ老人で混み合ってれば若い人間が受診しにくい
    けどそれも今がピークなんだって
    20年後には一気に老人が少なくなって医者余りの時代
    そっちの方が良い扱いされるから残念

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 18:31:44 

    >>52
    私の父は胃癌で亡くなったんだけど、見つかった時にはもう転移があって持病もあるし高齢だから積極的な治療も厳しくて、開き直って毎日好きなことをして過ごしていたよ。
    緩和ケアの病院でたまにレントゲンと血液検査をするくらいで、どれくらい進行しているのかも聞かなかった。
    一度も入院することもなく、発見時に聞かされた余命の倍以上元気に生きて、寝たきりになったのも最後の1ヶ月だけだった。それ見ちゃうと病院との付き合いもほどほどがいいのかなと思った。

    +68

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 18:32:04 

    >>41
    予防の概念がない人多いね
    唯一の予防手段はワクチンだと思っている
    調子が悪くなれば薬を飲んでOKだと思い込んでる
    食生活や運動などで予防するということをしない、知らない

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/26(金) 18:32:11 

    特に高齢者だと1つ病院にかかると芋づる式に色んな病気が発覚していくのよね。そして通院が増える。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/26(金) 18:33:05 

    >>56
    副作用でたら相談しろって事 服薬状況が悪くて治るものも治らない事例も多い

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 18:33:19 

    脳梗塞やって血液サラサラの薬飲んでる人で、脳出血でなくなった人いたわ。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 18:33:34 

    そもそもなんだけど
    具合が悪い人に「病院に来い」ってのがまず無理。熱でフラフラなのに病院に行くだけでしんどいときあるじゃん。これが足折れてます、腹痛で動けません、みたいなときって本気で訪問医療を使いたいけど、あれシニア限定なのはなぜなの

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/26(金) 18:35:36 

    >>63
    一包化としてたら在庫とかじゃなくてそのまま損失になるんだけどな

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/26(金) 18:35:55 

    ずっと糖尿治療してた知り合いが癌で余命宣告受けて、どうせ死ぬなら俺は好きなものを食うって開き直って糖尿の食事療法を辞めたらめっちゃ元気になってガン手術する体力も付いて、余命より何年も長く生きたよ。

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/26(金) 18:36:42 

    >>53
    頭悪そう

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/26(金) 18:36:55 

    >>62
    そこいら辺薬剤師の仕事だったりするよね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:06 

    >>68
    真面目に飲んでると飲まない時と比べられないし、歳だからふらついてると思ったらまさかの薬だったの

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:31 

    >>72
    ストレスが良くなかったんだね

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:49 

    >>72
    ほんとなの?ガン細胞って普通の細胞より糖を取り込みまくるし(その性質を利用してる薬もある)がん細胞に栄養与えてない? 糖尿病も腎不全、網膜症、感染症のリスク上げるし

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:51 

    >>60
    もちろん伝えています。でも病院で測ると高血圧だからってことらしい。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:59 

    >>71
    お金払ってるんだから取りに来るでしょ?
    そもそも要らない人は処方箋持っていかないだろうし

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/26(金) 18:41:14 

    >>70
    子どもが胃腸炎かかった時に病院行ったことがない
    下痢嘔吐止まらない時はトイレから離れられないし、車に乗せるのも怖い
    嘔吐が治まって下痢になってたら行けるけど、その頃には水分も採れてるし腹痛も特に無いみたいで食欲は少し落ちるけどビオフェルミン飲んで元気にしてるんだよね
    周りに言うと「自然派?」みたいに言われるんだけど皆どのタイミングで行ってるのか謎

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/26(金) 18:42:23 

    自分の場合は、余程の事態にならないと
    薬は飲まない。
    環境的な事もあるから、ある意味恵まれて
    いるのかも、しれないけど。

    あと、排泄って大事。
    トイレで出し切ると、調子がいい。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/26(金) 18:43:02 

    >>25
    130は正常値だよ。少し前は135~が高血圧の判断だった。掛かり付けの薬剤師にも自宅では130くらいだと言うと理想的ですねと言われる。
    薬飲むかなあ?医者によるけどね、私なら飲まない選択。

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 18:43:06 

    >>2
    これは国でも問題視されてて一定以上を超えたら薬の処方料が上限に達してそれ以上稼がせ無いような制度ができてる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/26(金) 18:43:34 

    >>70
    往診してもらえば?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/26(金) 18:43:52 

    >>2
    こういう時に薬剤師の出番

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 18:44:39 

    >>70
    訪問医療ってかかりつけ医あって訪問が必要な患者へのシステムだからじゃないの?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/26(金) 18:44:59 

    >>78
    それはインフォームドコンセントとかした方がいいね その医者がおかしい場合がある

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/26(金) 18:45:39 

    歯医者しかいかん
    歯だけは放置できないから

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/26(金) 18:47:07 

    子供産んでからは、しっかり育てて色々してあげないとという責任感でちゃんと検診してた
    若いのに乳、子宮ガンの婦人科ガンで手術や治療、亡くなったりした人がまわりで何人もでてきたからガン検診もしてた
    だけどもう子供二人共、大学進学を機に家を出たから、もう母親の役目はたしたし、長生き願望ゼロだから検診も何もしなくなった。パートで会社での健診もないし
    私自身は知らぬが仏でいいと思ってる

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/26(金) 18:48:53 

    >>82
    薬飲んで120〜130なので、飲まないと150超えて片頭痛治まらないんすわ…
    ちなみに十年前は上が90くらいで常にふらふらしてて漢方薬飲んでた。私の高血圧は女性ホルモンが原因らしいんだけど、ホルモンやり過ぎだろと思う

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/26(金) 18:53:06 

    >>59
    私もこれが不安で早期発見が必ずしもいいとは思えません。小さな癌を抱えてても死ぬまで気がつかずにいる人もいるはず。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/26(金) 18:53:23 

    血液サラサラ薬やコレステロール値を下げる薬とか結構飲んでる人多いよね。まあ、それくらいなら精神安定剤的にいいかもだけど。私も健康診断でいつも高脂血症になるから「薬飲みますか?」って聞かれるけど断ってる。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/26(金) 18:53:31 

    >>52
    健康診断すら結果が届くまで不安になる。むしろ具合が悪く何も手につかなくなったりもする。結果が届いたら届いたで、微妙な数値に、主治医にかかるまでまた漸く不安との戦い。通院日は安定剤を飲んでから行く。私の主治医は楽観的で、この程度は心配ないと言うが、分厚い検査結果には脅しのような文言が並ぶのよ…。

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/26(金) 18:53:36 

    循環器内科と製薬会社ズブズブだもの。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/26(金) 18:55:14 

    >>1
    動物は自力で食べられなくなったら終わりなんだから、人間もそういう終わり方いいんじゃない...

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/26(金) 18:55:56 

    >>89
    うちの義母も健康診断受けずにいてどうして?って聞いたら「悪いとこ見つけられるから保険入れない」って言ってた笑
    最後はピンピンコロリで亡くなりました。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/26(金) 18:56:05 

    >>94
    どこの製薬会社がどのようにズブズブなの?降圧薬なんてジェネリック会社だらけでしょ 

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 18:58:13 

    >>2
    父親、高血圧の薬飲んでたけど病気して辞めたら健康になった。高血圧の薬飲んでた時は脳卒中5回やってたけど、辞めた今は血圧も正常だし大病してない。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/26(金) 18:59:24 

    >>9
    メリットとデメリットを天秤にかけてメリットが上回れば飲むって感じよね
    安心が1番の薬かもね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/26(金) 19:00:23 

    >>78
    医者が白衣高血圧を知らないわけがない。
    私も病院だと20近く変わる。自宅で測った値が平常の基準だと主治医も言うよ。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 19:01:16 

    >>1
    自然派とか陰謀論者、週刊誌が好きそうな内容だな

    +2

    -8

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 19:03:50 

    >>2
    いらんかったらその場で断れるよ。
    医師と話し合えばよいだけ。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/26(金) 19:06:11 

    >>1
    病院で働いてから病院行かなくなった!薬も全然飲まなくなって前より調子いい。風邪も引くけど温めて葛根湯飲んで寝てれば治る。
    外科的な手術とかどうしてもな時以外は病院って必要ない。でもまぁそれじゃ儲からない人達がいるからね。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/26(金) 19:08:33 

    アラフィフの夫、高血圧だと言われて薬飲み出した。
    時々フラフラしてるし、物忘れひどくなって、運転が非常に下手になった。
    これは加齢によるものか?薬の副作用か?
    誰にもわからない

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/26(金) 19:12:52 

    >>77
    そんな細かいことは知らないけど本当だよ。こんなこと嘘ついたってしょうがない。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/26(金) 19:14:10 

    >>104
    一度やめてみては?それで全身症状が良いならその方が良くない?

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/26(金) 19:15:22 

    >>98
    最初に高血圧の薬出された時って実際に血圧高かったから出されたんだよね?
    それが薬飲まなくなって自然と血圧正常になるものなの?
    年齢的にも歳とともに血圧って高くなってしまうものなのに。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/26(金) 19:17:49 

    >>98
    わかる、うちの父ちゃん80歳、高血圧の薬やめたら元気になったよ。
    シャキッとして海外旅行してます。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/26(金) 19:18:38 

    >>82
    高血圧の基準てはっきりと決まってないんでしょ?
    十数年前は上が180以上が高血圧と診断されてたよね。年齢プラス90が正常とか言われてたのに、いつのまにか130が高血圧になってる。
    これに反対する医者も多いとか。降圧剤って長期に飲んでると心臓に負担がかかるとも言われてる。
    結局は医者に儲けさせる為に色んな基準をどんどん下げてるんだよ。
    ありがたく薬漬けにされてる場合じゃないよね。

    +55

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/26(金) 19:18:47 

    >>107
    自然と正常になる事もあるよ。早寝早起きしてゆったり過ごすだけでも違う。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/26(金) 19:21:26 

    血圧は薬を飲めば下がるよ。血圧だけはね。実際には体調が悪くなる人もいるし健康的に生活できるかは別だよね。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/26(金) 19:23:48 

    >>8
    薬局でもらう時に必ず、めまいやふらつきがあったら相談してくださいねと言われてます、低すぎるから辞めたいけど先生が高低差があると危ないから、安定してればいいんだよと辞めさせてくれない、入院時はマックスだったから無理なのかなと諦めてる

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/26(金) 19:25:07 

    医師なんて金の亡者ばかりなんだから信用してはいけないよ

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/26(金) 19:25:54 

    老人を薬漬けにして稼いでるからね

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/26(金) 19:29:51 

    >>38
    治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/26(金) 19:30:51 

    老人は騙しやすいからね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/26(金) 19:31:50 

    口腔外科の先生が全く薬を出さない。
    舌を切って縫ったので抗生剤がほしいと言ったら、「自分の免疫力で治せるから」とニッコリ。良い先生なのかもしれない、

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/26(金) 19:32:17 

    >>31
    逆もいない?
    癌なのに抗がん剤や手術拒否して、民間療法や自然に任せて癌進行させてしまう人

    ある程度自覚症状あれは治療は必要な気がする
    全く自覚症状ないけど数値がーみたいなのは、治療や薬無くてもいい場合もありそう

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/26(金) 19:34:33 

    こんなに飲んでるんだぜ~って威張ってる人や
    私なんて5種類よーって張り合ってる人いるよね

    あんなに飲んでるから元気なのか
    いや、あんなに飲んでても大丈夫なくらい元気なんだと思うわ

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/26(金) 19:36:07 

    >>118
    うちの旦那が「俺は癌になっても抗がん剤はやらない!」って言ってるタイプなんだけど、私の方が癌になったらそれを押し付けられそうで今から釘刺してます。自分の治療法は自分で決める。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/26(金) 19:36:19 

    >>31
    やらない人はやらない
    抗がん剤やるなら死んだほうがましって人はいる。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/26(金) 19:37:47 

    私、子宮がんで大量出血してほっといたら出血多量で死んでたから手術して本当に良かった。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/26(金) 19:40:41 

    私は逆に今から病院に行きまくろうと決めたところ
    アラフィフ突入してもう自分でどここう出来る身体では無くなったから
    もうわかったでしょう?この国は謙虚に健気に生きる人ほど損する
    若害共のおかげで遅ればせながら私も漸く目覚めたわ
    我慢しないで仕事休んで病院行く!

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2024/01/26(金) 19:41:21 

    日本人は医者行き過ぎなんだよ
    健康診断だって医者が儲けるためにさせてるだけ

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/26(金) 19:44:06 

    >>1わかるけど、まずこういうのをなんとかすべきだと思うんだよな。あと、外国人の医療費未払いとかさ。
    治療の始まりは「自由な暮らし」の終わり…現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/26(金) 19:44:26 

    >>41
    私は薬派
    血圧高め、持病があるから必ず薬がいるくらい高いわけじゃないけど飲むと持病にも効くから出されてのんでる
    食事も気をつけて、とは言われたけど
    正直食べたいもの我慢ばっかりして長生きしたくない
    じゃあ、病院いかなければ!?となりそうだけど
    薬で普通に食事できて楽しく過ごせるならいいじゃん?
    頭痛いとか生理痛でも薬飲むじゃん?
    そんな感じ
    生理痛は暖めてればいいじゃん!と同じようなもん
    血圧は塩分控えめとか
    だけどムリな暴飲暴食はしないよ
    ラーメンのスープは残すけど、ラーメンはやめない

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/26(金) 19:46:56 

    >>108
    80歳で海外旅行、すごい!

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/26(金) 19:48:12 

    >>116
    若い人もたいがいだよ。美容医療とか。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/26(金) 19:48:41 

    >>107
    仕事とかのストレスで交感神経が高ぶって血圧高くなる傾向あるよ
    うちの父親も仕事してた時いつもイライラしてたし血圧の薬飲んでた
    定年した今、ストレス無くなったのか血液検査しても飲酒による肝臓の数値が高い以外は全部正常範囲だよ
    後、年取ると血圧上がるのは動脈硬化も関係してるのかも

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/26(金) 19:50:36 

    >>30
    西洋医療はその症状でしか診ないからね
    中医学みたいに身体全体を診てもらいたいね

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/26(金) 19:59:47 

    >>112
    他の病院に行ってみて相談してみたら良いよ
    医師によってなサブスク患者欲しくてずっと出す人もいるし、極力出さない考えの人もいる

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/26(金) 20:00:23 

    >>130
    中医学はすごく難しい医術なんだろうね。経験とセンスと根気がいりそう。主観的ってけなされてきた時代もあるし。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/26(金) 20:12:25 

    こういう医者がいるから、オーバードーズする若者が増える気もする

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/26(金) 20:26:02 

    義父は胆管癌の診断を受け抗がん剤治療したとたん、病人になった。
    胆管癌って殆ど治らない病気だからがん治療せずに過ごしてほしかったよ
    一年程で、亡くなった。
    本人には告知せずに。
    私なら告知してもらい自分で考えたいなとおもったよ。
    もちろん年齢・癌の種類にもよるけどね

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/26(金) 20:28:47 

    救命治療はお願いします。延命治療はこれから考えます。これが1番いいと看護師さんに教わった。救急車の行き先が変わるらしい。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/26(金) 20:35:24 

    >>7
    その前に痛いとかおかしくなって我慢できないよ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/26(金) 20:45:44 

    またプレジデントオンラインか
    最近多いね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/26(金) 20:52:59 

    >>30
    医者も、原因わからないと最後は「自律神経の乱れ」で結論づけるらしいし

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/26(金) 20:53:54 

    >>74
    ところが薬剤師が物申すことをよしとしない医師も多いのよ

    もう少し互い尊重し合ってうまく連携できたらいいのにとほんとに思う

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/26(金) 20:57:25 

    >>134
    今、月曜日にやってるノリタケさんのドラマがまさにそんな感じ

    膵臓癌ステージ4の本人は治療せずに、最期まで人生を謳歌したい
    娘は、苦しくても治療して、少しでも永く生きてほしい

    私も治療はしたくない
    膵臓の場合は特にね

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/26(金) 20:59:00 

    >>2
    義父はすぐ病院行くわ。
    口角炎とか口内炎とか。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/26(金) 21:02:36 

    >>4
    職業柄、地域のいい病院やクソ病院の事情をよく知ってるんだけど、ネットのクチコミ評価って結構当たってる。ご近所さんの話を信じるよりも、客観的な星の数を見た方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/26(金) 21:09:37 

    >>100
    でも田舎の高齢医師だと知らないかもよ。内科って医師の年齢が若いほど予後がいいらしいよ。年が行った内科医は知識のアップデートをせず経験で判断しがち、みたいな研究結果があったような。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/26(金) 21:10:05 

    >>23
    そっとしておいてほしいよね
    もし、仮に重い病気が見つかって、治る見込みもなかったら首にするつもりなのかな

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/26(金) 21:10:24 

    >>1
    癌の場合はどうしたら?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/26(金) 21:19:59 

    >>2
    ばぁちゃん糖尿病でずっと田舎の病院通ってたけど、町の病院連れてったら薬三分の一になったわ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/26(金) 21:48:39 

    健診で血圧高いと毎回言われる(かれこれ20年)
    一生飲み続けなければならないと聞く薬に納得いかない
    なので飲まない
    体調普通だしインフル以外で仕事休んだこともない
    ホントに薬が必要なのか自分の体で実験している感じです



    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/26(金) 21:50:55  ID:PV1aVCQeuT 

    どの医者にかかるかで、左右されると思う。

    口コミをある程度参考にして、病院選び
    した方が、いいよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/26(金) 21:54:19 

    都内に毎月ほぼ全員の患者の採血をしてるクリニックがある。スタッフ側だけど慢性期でどう考えても毎月はいらない。自費ならいいけど高齢者だから9割税金だよ。指導はいってくれないかな。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/26(金) 21:57:53 

    >>147
    高血圧なんて特に若いうちは自覚症状ほぼないよ。それで何年も放置して透析不可避になった患者さんたくさんみたよ。ドクターもいた。自覚症状なけりゃ病気じゃないってことはない。

    +4

    -4

  • 151. 匿名 2024/01/26(金) 22:09:24 

    >>107
    薬の事とかはよくわかんないけど、血圧は高かったと思う。辞めた今は正常だし、ハツラツとしてるし性格も穏やかになった。
    ちなみに私は子供の頃アトピーで病院通ってステロイド塗ってたけど効かなくなって、民間の漢方とか高い化粧水使いながら脱ステしたら今ではアトピーは消え肌も強くなった。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/26(金) 22:34:58 

    だって医者って 製薬会社とつながってるでしょ??!
    病名決めて薬だす のが 医者の仕事なんじゃないの? 新薬でるたび 製薬会社が 医者に営業かけてくるんでしょ??!

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/26(金) 22:35:33 

    日本人は クスリ好き。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/26(金) 23:10:52 

    >>149
    ちょっと話しずれるかもだけど、
    私、母子家庭で医療費タダなんだけど、
    病院行くとすごい大量の薬をもらったり、ついでに◯◯の検査もしておきましょうかってよく言われる
    これって普通??みんなもそう??
    医療費タダだからいいだろうみたいな感じで必要以上にやらされてるような気がしてて、最近ずっと不信感あるんだよね…

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/26(金) 23:11:49 

    >>56
    それはもう年だからだよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/26(金) 23:14:18 

    >>154
    いらない検査で稼ぐ病院って多いよ。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/26(金) 23:38:54 

    >>156
    やっぱりそういう病院あるんですね
    しかも難病なんで、病院行くと診察料とは別に医学管理料?みたいなのもあるんですよ
    飲まない薬あっても種類は減らされず、毎回同じ薬を1ヶ月分しかくれないので、毎月病院行って診察料と医学管理料を取られることになる…
    すごく愛想の良い先生で信頼してたんだけど、その割に私の話はあんまり聞いてくれなかったりで、だんだんと不信感
    とはいっても、それが本当に変なのかどうかもわからないんだけどね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/27(土) 00:58:58 

    血圧の薬は昔より基準が下になってるんでしょ?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/27(土) 08:22:23 

    ウチの両親は病院に行くと病気になるから
    行かないって言ってる。

    75過ぎて2人共一切薬飲んでないけど
    普通に生活してるし、しんどい時は
    のんびり暮らせば良い。で過ごしてる。

    正直羨ましい。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/27(土) 08:47:20 

    >>2
    加齢で血圧が上がるのは当たり前なのにこんなにみんな降圧剤のまなきゃいけないのかしら。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/27(土) 09:09:37 

    >>30
    猫背も巻き肩も治す接骨院凄すぎ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/27(土) 09:52:24 

    >>1
    大病以外の70以降の薬はほとんど必要ないと思いますよ。老化の対処療法なんてないんです。
    老化による膝が痛い、関節が痛いは騙し騙し付き合うものです。外科治療する方がリスキーです。老化で骨密度が下がってるんです。血圧も無理に下げない。老化で再生能力がなく治癒力も免疫も代謝も下がってるんです。若い人はそれがあるから治療すべきなんです。塵も積もればそれ等の薬を飲み続けると肝臓や腎臓といった処理臓器がやられます。薬なんて飲まないに越したことはありません。現状、日本の医師は薬出し過ぎなんです。全ての血液検査の項目を極端に下げれば薬はいくらでも出せるのは問題だと思います

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:04 

    >>41
    これ本当。大食漢の義父が糖尿病予備軍て言われて無理矢理インスリン処方して貰ってた(勿論、食べたいから)そしたら胆石が癌化して胆道癌になって腎臓に転移して亡くなったよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/27(土) 11:12:25 

    アメリカの製薬会社の方が
    闇が深そうだけどね
    やたら高額だし怪しいワクチンしかり

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/27(土) 12:23:33 

    >>97
    ここで簡単に説明出来ないけど、医療業界に居て、内情を知ってる人は皆分かってること。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/27(土) 16:01:13 

    >>104
    時々フラフラして
    物忘れ酷くなって
    運転が下手になった

    運転やめさせるか薬やめさせなよ
    主治医に相談したり薬や病院変えたりしないの?
    誰にもわからないとか言ってる場合じゃなくない?
    家族だけの問題じゃなくなったら悲惨だよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/27(土) 17:26:34 

    >>2
    ホントね、こないだ新記録処方箋12枚って人が居ました。
    ま、だいたい生保だよね
    お金かからないから貰いたい放題だもね

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/27(土) 17:28:23 

    >>19
    それは思います!
    インフルの問診票で「何の薬飲んでますか?」って聞いたら「ここにかかってんだから、そっちでわかるだろう!」って逆ギレする人多い!
    一々カルテ開くわけじゃないし知らんわ!
    何故自分で知らないの?って凄く思う。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/27(土) 18:12:21 

    でもいざとなったら病院や医者に頼るんでしょ?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/27(土) 20:28:01 

    >>23
    会社は健診結果を産業医に確認してもらい、その人が就労可か不可の診断をもらわないといけないのです。要治療や要精密の結果の人には、受診を促してるかきつく注意されます。(記録とるように指導されます)
    公的機関の検査入った時も見られます。
    手間だし文句言う従業員もいるしで、大人なんだから結果悪くて何かあっても本人のせいだろ知るかよと思っていますが、会社の担当も仕事なんで仕方ないんです。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/27(土) 22:34:43 

    >>97
    「ビッグファーマ」というタイトルの本を検索して、ブックレビューを読んでみてください

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/28(日) 08:17:03 

    >>1
    そのストレスから免疫力が低下し、ガンなどの病気にかかりやすくなるかもしれません。

    とか言ってる人がエビデンスの話すんなw

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/28(日) 08:20:58 

    >>94
    ズブズブ=知り合いの会社の薬処方してる
    とかじゃないよね
    医師も薬についてちゃんと情報収集しようとしたら、製薬会社の人間と知り合いにならざるを得ないよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/28(日) 15:11:14 

    >>23
    チェックするのは法令遵守するちゃんとした会社ということよ
    「使用者の安全配慮義務」、「労働者の自己保健義務」
    について調べてみて
    健康診断を受けるのは労働者の義務よ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/11(日) 10:03:35 

    >>163
    >>146
    医者がヤブだっただけって気がする。
    医者もピンキリ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。