ガールズちゃんねる

価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ

223コメント2022/07/12(火) 23:01

  • 1. 匿名 2022/07/11(月) 17:03:40 


    価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ 「ジェネリックを全部否定するわけじゃないけど…」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ 「ジェネリックを全部否定するわけじゃないけど…」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    国は「ジェネリック薬(後発医薬品)」の利用を積極的に勧めている。新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造・販売されるもので、有効成分は同じなのに価格が安いため、医療費抑制につながる。


    【F医師】ジェネリック薬は、先発薬に比べて混ぜ物の問題が多いですよね。日本人の体質に合わないんじゃないかということも言われています。副作用の問題を扱っているNPO(民間非営利団体)があり、そこに私が報告を送ろうと思ったら、その薬は日本から撤収されてしまいました。

    生産ラインを増やしても、品質の管理が十分できてない。厚労省は早くから80%普及の目標を立てていました。私も厚労省側から意見を聞かれたことがありますが、絶対に不良品が出ると言ったんです。もう8年前のことですが、本当に事故が起きて死者が出ましたよね。

    ——実際に問題も起きました。どうすればいいでしょうか。

    【F医師】これ、やっぱりパーセントを無理に上げないで、メーカーの品質管理を、もうちょっと努力させるってことでしょうかね。戦争が起きたウクライナや、中国やインドから原薬の粉末っていうか、材料が入って来ていることが多いんですよ。

    +223

    -22

  • 2. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:21 

    賞味期限の薬を砕いて再利用してたって聞いたことある

    +14

    -89

  • 3. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:35 

    ジェネリックしかない場合もあるよね?

    +589

    -19

  • 4. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:36 

    でもお金ないから頼るしかないよ

    +419

    -29

  • 5. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:41 

    沢井製薬のジェネリックとか飲みまくりだわ

    +213

    -9

  • 6. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:46 

    本当なのかな
    最近は薬不足で選択できない場合もあるから気になる

    +292

    -6

  • 7. 匿名 2022/07/11(月) 17:04:47 

    医師がそもそもジェネリックで処方してくるところない??あれ、薬局に言えばかえてもらえるの?医師にはいいずらい

    +519

    -6

  • 8. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:03 

    断ってもジェネリック薬出してくる薬剤師なんなの

    +532

    -7

  • 9. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:06 

    今は一般名処方が多いんじゃない?

    +32

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:09 

    F医師の回答は質問の答えになってるの…?

    +15

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:15 

    医師や薬剤師の方から聞いてくるよね

    +51

    -4

  • 12. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:33 

    それなりに効くならそれでいいわ。
    長生きしたくもないし。

    +250

    -12

  • 13. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:38 

    コスパとか言うけど、今も昔もどんな商品でも安いのは安いなりのワケがあるんだよ
    コスパ重視で買ってる他の商品だって安いだけの理由がある

    +20

    -18

  • 14. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:38 

    私と橋本環奈も成分はほぼ同じ。そういう事だ

    +308

    -18

  • 15. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:47 

    まぁ安いから多少のことは目を瞑るよ

    +46

    -6

  • 16. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:58 

    イブプロフェンのジェネリックはよく買う

    +22

    -7

  • 17. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:59 

    勧められるが絶対飲まない

    +18

    -11

  • 18. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:59 

    >>14
    つまりあなたは橋本環奈

    +185

    -3

  • 19. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:20 

    >>1

    私もジェネリックは飲まないことにしてるけど、病院の処方箋がそうなっちゃってることもある

    +157

    -4

  • 20. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:25 

    医者でもジェネリック飲んでる人いくらでもいるのに

    +120

    -7

  • 21. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:50 

    ジェネリックでいいですか?
    って聞かれたとき、値段どれくらい違いますか?って聞くのありですか?

    +161

    -7

  • 22. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:08 

    >>8
    ジェネリックにしときましたって出されたとき、え?ってなった
    金無さそうに見えたの?w

    +165

    -23

  • 23. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:20 

    >>18
    そういうあなたも橋本環奈

    +61

    -5

  • 24. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:34 

    これは大手メーカーのステマではないの?

    +27

    -7

  • 25. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:35 

    歯医者、聞かれてもないけど勝手にジェネリックになってる

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:49 

    私ジェネリックだけでがん治療して無事治って生きてるけどな

    +140

    -4

  • 27. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:51 

    「ジェネリックへの変更」を「不可」にしててもたまにジェネリックになってるときがある。
    ジェネリックの方が利益率がいいのかな

    +98

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:59 

    価格が安いのは開発費を上乗せしなくていい事が一番の理由なのに、F医師はまるでいい加減に作ってるから安いみたいに思わせたいのね

    +165

    -12

  • 29. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:17 

    料理だって材料が同じでも、どこで誰がどう作るかで全く違うものになるもんね。
    成分が同じだからって同じ薬効かはわからんぞと思う。

    +13

    -6

  • 30. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:19 

    >>3
    この前行った調剤薬局がジェネリックしか取り扱ってなかった

    +145

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:30 

    >>2
    「中国やインドから原薬の粉末っていうか、材料が入って来ていることが多いんですよ。」

    信じられないけど中国ならやりかねない…

    +101

    -3

  • 32. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:38 

    そんなに良くないなら初めから作らないで欲しい。

    +63

    -4

  • 33. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:03 

    現役医師ってあれ飲まないこれ飲まないこの治療はしないってやたら話したがるのね

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:30 

    >>21
    はい、もちろんです
    薬自体安いものではないですし、服用を続けていかれる方もいらっしゃると思うので
    気になることおっしゃってください
    わからない時はご説明させていただきます

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:30 

    >>8
    病院によっては医師がジェネリック推してたりする

    +124

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:52 

    >>23
    日本中が橋本環奈

    +53

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:14 

    国全体の医療費を抑えるためにできるだけジェネリックで投薬したいんだよ。
    特に生活保護の人に対しては特別な理由がない限り医療機関はジェネリックで処方するように通達がある。

    +109

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:16 

    >>19
    以前みたいに、ジェネリックにしますか?とか聞かれないよね
    もう勝手にジェネリックになってるから出されたのを飲んでる

    +66

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:28 

    >>35
    帰って薬検索してたら
    ジェネリックだったってわかった
    医師か薬剤師の説明いるよね?

    +26

    -7

  • 40. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:49 

    ジェネリックOKにしてないのに勝手に薬局がジェネリックに変えてたことがあって、私は効きが悪かったんだよね。長年飲んでるからわかる。
    それを次病院行った時医者に言ったら、後発品に変えるのダメ!みたいに書いてくれたよ。医者の処方箋は先発薬書いてるからそこから先どうなるか知らないぽかった。
    薬局で何か不具合ありました?って言われて理由言ってそこからは先発品のみになったけど。勝手に変えないでよって思った。
    ジェネリックでも同じ効き目なら安いしいいけど、添加物や混ぜるときに使う成分が違うからやっぱり効き目が違う場合もあるみたいだよ。

    +92

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:08 

    ロキソニンの真似したクスリを歯医者で貰ったけど痛みが取れなかった。
    結局家にあったセデスを噛み砕いて飲んでようやく治まった。
    ロキソニンは本物が自分には合ってる。人によって違うかもだけど。

    +52

    -4

  • 42. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:54 

    保険証入れにジェネリック希望のカード付属されてた(国保)

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2022/07/11(月) 17:12:18 

    ジェネリックになると途端に粒が大きくなる薬があるなぁと思ってた 飲みづらいんだよね
    行きつけの眼科医も、ジェネリックにしないほうがいいよとは言ってた

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2022/07/11(月) 17:12:23 

    いや、それは国と製薬会社がちゃんとしてください。
    患者にどうしろと?

    +36

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/11(月) 17:12:24 

    >>7
    薬剤師に言うても処方箋通りになるんじゃないかなって思って、私はその場で医師に先発の薬にしてもらってます。
    今のところは嫌な顔されたことないですが、
    ジェネリックを処方する様に色々と癒着はあるのかなと思ってます。

    +138

    -8

  • 46. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:13 

    >>27
    ジェネリックの方が利益率が高いってことはないけど、薬局のジェネリック率を上げろと厚労省からお達しがあって率がたかいと薬局の診療報酬が上がる仕組みになってる

    +58

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:32 

    >>36
    気付けばみんな橋本環奈

    +45

    -3

  • 48. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:34 

    子供はジェネリックじゃない。前に、知り合いの薬剤師からもやめた方がいいと言われた。
    大人はジェネリックじゃなきゃないと言われるパターン多くて、ジェネリックの時もある

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:56 

    >>45
    薬剤師に言ったら、薬局から医師に問い合わせして変えてもらえます

    +49

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/11(月) 17:14:11 

    >>2
    再利用の話は知らんが
    とりあえず「賞味期限」じゃなくて「使用期限」な

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/11(月) 17:14:34 

    >>8
    それでジェネリックは効かない事があって、金返せ!って思った(怒。)

    +64

    -11

  • 52. 匿名 2022/07/11(月) 17:14:50 

    >>49
    そうなんですね!言ってみよう。
    医師の判断にけちつけてるみたいで
    医師には言いにくいんだよなぁ

    +26

    -3

  • 53. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:07 

    >>5
    慢性蕁麻疹で毎日飲んでるわ

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:32 

    >>45
    処方せんだしてもらってから気付くことも多々でなかなか。。

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/11(月) 17:16:04 

    >>3
    私は逆で処方がロキソプロフェンとか言うロキソニンで
    薬局でロキソニンしかなくて電話で処方した医師に変更しますの確認してくれていた

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2022/07/11(月) 17:20:31 

    >>14
    わかりやすい

    +86

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/11(月) 17:22:15 

    >>3
    アセトアミノフェンはジェネリックしかない

    +37

    -5

  • 58. 匿名 2022/07/11(月) 17:24:14 

    >>8
    AIでいいよね、こんな薬剤師なら。
    医者に相談したら騙されてたことがわかったことがあった。

    +110

    -15

  • 59. 匿名 2022/07/11(月) 17:24:33 

    >>22
    薬局ってなるべくジェネリック出すように言われてるみたいよ 

    +52

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/11(月) 17:26:51 

    薬剤師ですけど、医者も薬剤師も先発がいいんですよ。本当は。でも国の医療費削減のため政策で、ジェネリックにしないと点数取れずに経営的に厳しくなるんです。
    先発がいいです!本心は!

    +38

    -4

  • 61. 匿名 2022/07/11(月) 17:27:21 

    私は中身が同じなら安いジェネリックでいいじゃんって前は思ってたんだけど水虫の事件見てからジェネリックも信用出来なくなった。後発薬って会社によったら適当に作ってる所あるんだね。恐ろしいよ

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/11(月) 17:30:00 

    >>3
    しかも、今は製薬会社問題があって
    薬の取り合いだから
    ジェネリックしかないと言われる

    +75

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/11(月) 17:30:32 

    薬局で働いてるとき生活保護の人が「ジェネリックアレルギーだから先発品にして」と言って来て意味不明だった
    しかも何人かそういう人がいた

    +29

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/11(月) 17:31:24 

    >>30
    最近このパターン多い
    しかもその辺のドラスト併設のとこには無いとかでなく、病院の前の調剤薬局に無いんだよね、ジェネリックしか

    先発希望ってカルテが残ってるせいか持病の先生は先発で薬書いてくれるけど、そこの医院の薬局で「あの!内科の方のお薬はうちは今月からジェネリックしか無くなったので承知しておいて下さいね!」と言われてええ…となった
    他の薬局でも「先発希望ですか?無い物はジェネリックで良いですね?」と言われたり

    薬局に圧をかけて、選べないようにするのは酷いと思うわ

    +99

    -5

  • 65. 匿名 2022/07/11(月) 17:32:22 

    乳癌患者だけどホルモン治療でジェネリック飲んでる人多いよ私もだけど

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/11(月) 17:32:54 

    >>3
    医療制度改悪
    しかも病院のポスターで一人で老人を三人くらい支えていて、ジェネリックにしてくださいってさ
    本当に日本貧しくというか、政府は国民を正規の薬で助けたくないのかって思ったわ

    +107

    -3

  • 67. 匿名 2022/07/11(月) 17:33:14 

    >>8
    本当にそれ。
    それでいて、お医者さんが言う薬名とジェネリックは違うからどれでしたか?って読み直したり。

    勝手にジェネリックもどうかと思うし。ジェネリックにして下さいって人だけジェネリックにしてくれ。

    +108

    -2

  • 68. 匿名 2022/07/11(月) 17:34:10 

    >>14
    お酒と声と体系は似てるかもw

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/11(月) 17:34:47 

    >>63
    転売目的 西成区系

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/11(月) 17:36:41 

    処方箋薬局で、子供の薬もらう時にジェネリック希望しないにチェックしたら
    薬剤師さんに「なんでですか?なんでジェネリックだめなんですか⁉️ジェネリックでいいですよね⁉️」って威圧的に言われたよ。
    そんな詰められると思ってなかったから怖かった。
    もはや、希望する・しないの欄必要ないじゃんって思ってしまった。

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/11(月) 17:40:04 

    >>14
    酸素、炭素、水素、窒素が96%
    あとはカルシウム、リン、硫黄…
    元素だけならもうみんな橋本環奈。

    人間って不思議。

    +109

    -2

  • 72. 匿名 2022/07/11(月) 17:44:05 

    >>8
    モルヒネの用量スルーする人もいるから…

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2022/07/11(月) 17:44:40 

    >>8
    あれさ、半ギレしてくる人いるけど、次からは違うところに行くようにしてる
    本当にストレスだよね、うちはジェネリックしか取り扱いませんって看板でも出しといてほしいなって思う

    +126

    -2

  • 74. 匿名 2022/07/11(月) 17:45:21 

    >>8
    ジェネリックを優先的に使うと調剤薬局に加算があるんじゃなかったかな
    だからジェネリック勧めてくるって聞いたことがある

    +139

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/11(月) 17:45:26 

    成分はやっぱり違うの?大差ないなら安いのがいいけど、違うなら高くてもいいの飲みたい

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2022/07/11(月) 17:49:16 

    >>41
    ロキソニンも非ピリン系だから
    鎮痛薬としてはセデスとかサリドンみたいなピリン系の方が効きが良かったりするかもね。

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2022/07/11(月) 17:49:51 

    >>35
    今は国策で基本的にはジェネリックある製品はジェネリックで処方せん出されるよ。
    よほどこだわりある医師や薬局だったら先発つかうこともできるけど、そうすると収入が減るような制度になってる。

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/11(月) 17:50:15 

    >>70
    私も全く同じことがあった。子どもにはジェネリック飲ませたくないから近隣3軒はしごしたけど、どこもそんな対応だった…終わってる。

    +16

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/11(月) 17:52:23 

    >>74


    ジェネリック使わないと診療報酬減らされる

    +20

    -3

  • 80. 匿名 2022/07/11(月) 17:53:21 

    副作用の出方が違うんだよなぁ…

    副作用出やすい体質だから、基本ジェネリックはノーサンキュー。
    ジェネリックにしたら副作用出て、それが元の体調不良か分からなくなって治療混乱した事があったわ。

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2022/07/11(月) 17:54:19 

    ジェネリックでピル飲んでる
    安いんだわ

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2022/07/11(月) 17:54:46 

    経験上塗り薬はジェネリックだとちゃんと効かない。
    先生も処方箋にわざわざ「先発品で」って指定してることが多い。

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2022/07/11(月) 17:57:19 

    >>1
    先発も後発も売っている製薬会社で働いています。
    少なくともこのF医師はよく知りもしないで回答しているなって印象。

    添加物が先発より多いって何を証拠に言っているんだ。
    最近は添加物の種類は先発と同じに作られている製品も多いし、そもそも添加物の量に関しては企業秘密で開示されていないから医師だとしても知ることも出来ないはず。適当なこと言ってる。

    大昔の後発品は安かろう悪かろうと言われていたけど、最近は試験も厳しくなっている。

    確かに2年前?K社の後発品を服用した患者で死亡事故があったこともある。しかしあれは製造工程での薬品混入ミスが問題で人災。
    国が無理に後発品化を促進し過ぎたせいっていうのは人災の原因の一つになっているかもだけど、全ての後発品がそうではない。

    信頼できる会社のであれば後発品でも良いだろうし、逆に信頼できない会社のものは先発品でも信頼できないって話だよ。

    +50

    -9

  • 84. 匿名 2022/07/11(月) 17:59:04 

    古くからある薬も、それを開発した技術あるメーカーも、こうして廃れさせられてくのかね
    何でも品質悪化の変な世の中

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2022/07/11(月) 18:00:30 

    ロキソニンは効くけどロキソプロフェンは全く効かない。

    完全に別物だわあれ。

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/11(月) 18:04:02 

    高齢者はジェネリックにしてほしいよ
    処方される量が多いしとにかく人数も多いから税金がバカにならない
    あと生活保護はジェネリック限定で

    +28

    -5

  • 87. 匿名 2022/07/11(月) 18:05:16 

    >>28
    名前も出さない医者の言う事なんか真に受ける方がどうかしてる。
    新薬にジェネリックが無いのはそういう事。
    そもそも添加物どうのこうのの話なら極論言えば新薬も同じ。
    大抵は有効成分が耳掻き何杯とかの物を、あの錠剤にしてるんだから割合ならほぼ添加物。
    有効成分の話ならもっと繊細だから輸入がどうのこうのは関係ない。
    やべー時点で違う薬になるしそもそも効かないし、ジェネリックとして認定もされない。

    +48

    -7

  • 88. 匿名 2022/07/11(月) 18:06:53 

    >>3
    自分のは別にいいんだけど、子供の薬まで選択肢無くて「いや、なんでよ…」って内心思ってた
    子供の薬とかなるべくジェネリック避けたい…

    +52

    -11

  • 89. 匿名 2022/07/11(月) 18:08:11 

    >>28
    混ぜ物が安物なのは以前から指摘されてたよ。他の記事でも。
    先発薬にもたくさんの外国産はあるけど、ジェネリックは100%外国産。そして、少し前に睡眠薬混入や死亡事故が起こった。ずさんな生産体制もそこで明らかになった。
    ただ死亡する程のミス、その薬を飲む可能性はとても低いから気にしなくてもいいと言えばそうだと思う。
    でも現実として私は持病の薬、先発もジェネリックも両方試すようにしてるけど先発の方が確実にいいものばかりだった。

    +10

    -6

  • 90. 匿名 2022/07/11(月) 18:08:35 

    保険証にジェネリックの薬にしますシールを貼っております。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2022/07/11(月) 18:11:16 

    >>83
    混ぜ物が多いんじゃなくて混ぜ物の問題が多いってさ。サワイはちゃんとしているとかは書かれていた。
    確かに医薬品添加物の会社に面接に行ったら、薬の九割は添加物って自慢げに言われました。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2022/07/11(月) 18:14:21 

    >>8
    断ってるのに?そんな事を薬剤師が勝手にやっても良い事なの?

    知識がなくて分からないから、こんな薬剤師いるんだとびっくりした。

    +12

    -7

  • 93. 匿名 2022/07/11(月) 18:14:30 

    >>7
    問診票で希望を聞くところもある

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/11(月) 18:16:27 

    >>3
    国が薬局に圧力掛けてるのよ
    ジェネリックでお薬を渡す割合を8割とか越さないとお金取れなくてしてる

    +42

    -2

  • 95. 匿名 2022/07/11(月) 18:17:06 

    >>47
    うちの課長も橋本環奈

    +25

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/11(月) 18:18:00 

    >>91
    そりゃそうだよ
    純粋に薬の成分だけじゃ少な過ぎて錠剤を形成出来ない

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/11(月) 18:18:17 

    >>21
    めっちゃ安くて、ビックリしました。
    しかし、しょせん安物です。
    人それぞれで、ジェネリックの方が体に合う人それぞれですが、私は効き目も、体にも先発薬の方が断然良いです。
    価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ

    +4

    -18

  • 98. 匿名 2022/07/11(月) 18:18:25 

    ジェネリックでも種類がある
    先発品と同じメニューで作ってるのであれば問題ないが、それ以外なら使いたくない
    だけど見極めができないからそれなら先発品を選んだ方がいい

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/11(月) 18:19:23 

    >>59
    ホントそれ。調剤薬局やドラストの薬剤師って雇われが多いんだけど、こっちはジェネリックにしようが先発にしようが給料変わらないからどっちでも良いんだけど、上(厚労省からもだけど、社長)からそうしろと言われるから勧めるしかない

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2022/07/11(月) 18:19:31 

    >>97
    薬価何銭とかの薬がゴロゴロあるし今後もどんどん安くなる

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/11(月) 18:22:09 

    みんな先発使ってたら医療費が膨れ上がって大変なことになる

    +12

    -4

  • 102. 匿名 2022/07/11(月) 18:22:49 

    >>39
    国の政策は基本ジェネリックで出すようにってなってるから実は患者さんへの説明は要らないんだよ
    逆に先発で出すならレセプトに先発で出した理由を書かないといけないけど

    +13

    -3

  • 103. 匿名 2022/07/11(月) 18:23:37 

    生保は強制的にジェネリックがいいと思う

    +21

    -2

  • 104. 匿名 2022/07/11(月) 18:24:04 

    >>14
    喩えるなら、コカコーラが先発薬
    ドラストや業務用スーパーで売っているコーラがジェネリック薬品とお医者さんから説明されました😂

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/11(月) 18:25:25 

    >>63
    母子家庭の人もそういう人多い
    いままでジェネリックだったのに母子家庭で医療費上限600円とかになった途端先発希望し出す上にヒルドイドフォームとかヒルドイドローションとかシップとか山程処方して貰ってる人いる
    タダってなると人間性出るよね

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/11(月) 18:26:05 

    >>103
    強制だよ〜

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/11(月) 18:26:56 

    >>57
    カロナールがアセトアミノフェンの先発品です。扱ってない薬局見たことないです。ど定番品なので。

    +17

    -18

  • 108. 匿名 2022/07/11(月) 18:27:53 

    >>74
    それそれ。
    待たなくて済むように受け取り時間を予約しておいたのに、さんざん待たされた挙げ句、半分に割ってもらう薬を事前承諾なしでジェネリックで出されて、流石に割ってもらったものをジェネリックは嫌だとも言いにくくて文句を飲み込んで帰ったことがある。
    でも家に帰っ薬チェックしたら別の薬も混じってたり、かかった病院の名前や医師名まで間違っていて、流石に問題だと思ったから苦情のメール入れたわ。

    薬局側はひたすら単なるミスです、すみませんって言ってたけど全く信用できない。
    ジェネリックにするなら事前承諾を得てほしいよ。

    +27

    -2

  • 109. 匿名 2022/07/11(月) 18:30:14 

    >>3
    否応なしにジェネリックを渡される時ある。

    +69

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/11(月) 18:31:59 

    >>7
    一般名処方加算があるからです。
    ジェネリックでもいいですよ、と処方箋上で示すことで、病院側が少しだけ余分に儲かります。ジェネリック利用推進に協力してるってことで。儲かるって言ってもほんとに少しだけですけどね。

    +55

    -2

  • 111. 匿名 2022/07/11(月) 18:34:14 

    >>108
    薬のミスは絶対アカンやろ
    いい加減すぎる

    +23

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/11(月) 18:39:36 

    >>13
    開発研究費がかからないから、安く済んでるんですよ。材料費が安いから安いのではないですよ。開発研究費は億単位のことなので、材料費の差なんて、開発研究費から見れば小さいです。

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2022/07/11(月) 18:41:23 

    医師よりも製薬会社や研究者の話が聞きたい
    少なくとも薬剤師とか

    無料、扶養家族、乳児医療などで払うものを払ってない人たちの医療は、デフォルトでジェネリックで良いと思う

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:05 

    >>106
    ジェネリックアレルギーと言って先発品もらう人います。アレルギーと言われるとこちらもそれ以上何も言えないので、本当だと信じて先発品で調剤します。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:18 

    そんなこと言ってたら日本の医療費莫大にかかっちゃう。70歳以で1割しか払ってない人もいるから残りの9割は私たちが負担してるわけで。生保の人とかがGE拒否したりするとちょっとイラッとしてしまう。。あなたのお金誰が払ってると思ってるの?って

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:26 

    >>105
    湿布の処方枚数に上限が設定されたので、医師もやみくもには出せなくなりました。(正当な理由があればいいですが)。そういうことする人がいると本当に必要な人に迷惑なので、控えてほしいですね。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/07/11(月) 18:47:55 

    >>4
    ずっと飲み続けるような薬とか、もともと高い薬はかなり差がでますね。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/11(月) 18:50:12 

    私ジェネリック断ってる。
    徹子、ごめん。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2022/07/11(月) 18:50:26 

    >>66
    ジェネリックは開発研究費がかからないから安いだけで、正規品でない訳ではないですよ?効いている成分は一緒ですよ?

    +5

    -19

  • 120. 匿名 2022/07/11(月) 18:54:36 

    >>8
    ジェネリック効かないからって言ってるのに出されたことあったから他で処方してもらうって帰宅したことある。本当に頭にきた

    +35

    -3

  • 121. 匿名 2022/07/11(月) 18:55:17 

    私もジェネリックなんて飲まないよ。
    所詮は真似して作っただけの安物じゃん。

    +3

    -7

  • 122. 匿名 2022/07/11(月) 18:55:48 

    >>75
    薬として作用している成分は同じです。ただ添加物が違います。でも添加物が違うおかげで口で溶けるようにすることができたり、味が飲みやすくなったり工夫することができるので、悪いことばっかりじゃないです。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/11(月) 18:58:07 

    最近選ばせてくれないんだもん
    問答無用で後発医薬品出される
    なんか副作用出やすくなったと感じる

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2022/07/11(月) 18:58:22 

    >>21
    薬局で働いてました。それ聞く人結構いますよ。計算して、差額を伝えるとじゃあ変えてくださいって言う人もいれば、そのくらいなら先発のままでと言う人もいます。
    ただ、手間がかかるので忙しいときに言われるとちょっとイラッとします

    +17

    -34

  • 125. 匿名 2022/07/11(月) 18:59:35 

    オーソライズドジェネリックという、成分も添加物も全く一緒の薬もあります。そういうのはもはや包装が違うだけです。

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/11(月) 18:59:54 

    ピル(ヤーズ)が先月ジェネリック出て、ちょうど貰いに行くタイミングで発売されたからジェネリックになった。
    なったというか、薬剤師にジェネリック出たのでこちらでいいか聞かれた。
    飲んでる人いる?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/11(月) 19:00:22 

    >>7
    なぜ医師に言いづらいの?
    良くない医師なんですか?

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2022/07/11(月) 19:04:05 

    ある研究で、ABCと三種類の薬を用意して、実は中身は全く同じなのに、価格を変えて販売すると、一番高いものが最もよく売れた、という研究結果が出ています。高い方がよく効くという消費者の思い込みでこうなっています。プラセボ効果(思い込み)はあるかもしれないので、高いから効いてるはずだって思えるなら、高いお金払ってでも先発品でいいかもしれないですね。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2022/07/11(月) 19:05:21 

    >>4
    生活保護とか選ばせずに強制的にジェネリックにすべきだと思うわ。

    +61

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/11(月) 19:06:23 

    >>127
    めんどくさい客だと思われたくないよー。みてもらうのは子供だし、適当に治療されたらいやだなって。

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2022/07/11(月) 19:06:51 

    自分は飲まないくせに患者に勧める医者ってどうなの

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2022/07/11(月) 19:10:22 

    だだの著作権切れのフリー素材の品質の話でしょ

    そりゃアホみたいにお金かけないと新薬作れないから
    権利切れた薬でもブランド価値は業者が欲しがるよねってだけ

    誰がどこで買ったかの記録まで残るものに、
    コスパ第一の悪党が悪いもの入れてるって想定しはじめると自分ちの庭のものしか食べれなくなるよ

    ましてや有効成分の化学式が全ての薬なんて
    コスト下げようと思えば、何にも入れてなくても
    小麦粉の塊でいくらでもかさ増しできるわけで

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2022/07/11(月) 19:11:58 

    >>110
    田舎の開業医ならともかく
    そこそこの病院なら
    それよりもはるかに先行利益譲りたくないMRとの営業のほうが高いけどね

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2022/07/11(月) 19:12:21 

    >>13
    コスパって安いって意味じゃないよ

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/11(月) 19:17:43 

    「先発品です」って言いながら実はジェネリック飲ませたらどうなるんやろ

    +0

    -4

  • 136. 匿名 2022/07/11(月) 19:19:34 

    >>7
    先生によるよね。ジェネリックの話したら絶対飲んじゃダメ!っていう先生もいたし、逆にジェネリックやめてっていったのにジェネリック出してくる先生もいる。
    お金もらってるかな。

    +29

    -3

  • 137. 匿名 2022/07/11(月) 19:23:01 

    ジェネリック嫌と言ったら怒られた時あったんだが。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/11(月) 19:28:55 

    >>91
    それはそうだ、賦形剤とか滑沢剤とか色々入っている。
    先発だって添加物は入っている。

    確かに先発の添加物で問題なかった人が後発に変えたら添加物の成分が微妙に異なることで何か有害事象でることもあるかもしれない。でも理論上それは逆もあるんだよ、後発品で問題ない人が先発のんだらダメなこととかも(そもそも後発→先発のケース自体少ないから少ないだろうけど)。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/11(月) 19:33:50 

    >>137
    一回 ジェネリックにして、合わなかったから愚痴言って普通のにして貰ったよ

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/07/11(月) 19:35:39 

    ジェネリックの方が開発費ケチって利益出してる気がする
    日本だと生活保護のやつがずるする制度悪い

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2022/07/11(月) 19:36:10 

    >>45
    医者にとってジェネリックで処方する旨味はないよ。
    少しでも薬代安くしようと気を遣ってるか、塗り薬とかならジェネリックの方が使いやすいという患者さんと多いからわざとそうしてるか。

    +9

    -5

  • 142. 匿名 2022/07/11(月) 19:37:12 

    >>123
    保険証やアンケートでジェネリック可に〇していませんか?

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/11(月) 19:38:41 

    えええ!!
    黒柳徹子が推進してたよね…

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/11(月) 19:41:06 

    >>63
    ジェネリックアレルギーとか言うやつは誰かの入れ知恵だよね。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/11(月) 19:42:15 

    >>1
    意見を聞かれて絶対に事故が起こると忠告したのにその後実際市場に出回って実際に事故が起きて死者が…って、何?この流れ😱

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/11(月) 19:42:18 

    >>143
    CMを信じたら駄目。パンダおばあちゃんだし、あの人自体は良い人だけど利用されてる

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/07/11(月) 19:58:58 

    >>142
    してないし聞かれません
    前に使っていた薬があっても、「これ後発品出たから安くなるよ!」って勝手に決められるんです
    薬局ではなくクリニックで薬も出されるんですけど、たぶん後発品しか置いてない感じです

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2022/07/11(月) 20:05:01 

    >>147
    お薬手帳でジェネリック歴有りだからそのままのパターンかもね

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2022/07/11(月) 20:11:43 

    普通に使われている食品の添加物も原料材料を追跡できないものがあるみたいな話は聞いたことある。添加物が体に悪いとか言うよりも、原料が怪しいみたいな。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/11(月) 20:11:59 

    >>3
    持病で都内の大学病院に通ってるけど、薬は院内で出されるのね。選択の余地なく、ジェネリックだよ。
    拒否できませんでした。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2022/07/11(月) 20:21:13 

    >>4
    喘息の薬はジェネリックでかなり助けられてる!

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/11(月) 20:26:07 

    >>104
    ダイ○ーのプライベートブランド?のコーラーまずかったな。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/11(月) 20:26:32 

    病院の門前薬局で働いてて、たまに医師が自分の薬取りにくるけど普通にGEで貰っていく人の方が多いよ。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2022/07/11(月) 20:52:22 

    >>1
    まず何より私たちの大事な日本国民皆健康保険が高度医療=高額治療費減額目当ての外国人によって悪用されない制度を作りましょう。

    健康保険が益々逼迫してしまうのです。

                来日中国人が日本の医療費を不正受給している…国民健康保険に加入できる「経営・管理ビザ」を悪用!? | 日刊SPA! | ページ 2
    来日中国人が日本の医療費を不正受給している…国民健康保険に加入できる「経営・管理ビザ」を悪用!? | 日刊SPA! | ページ 2 nikkan-spa.jp

    国民医療費が40兆円を突破し、日本の財政は危機的な状態にある。こうしたなか、一部の来日中国人が日本の医療制度に“タダ乗り”しようとしている。噂を聞いて取材を開始したところ、とんでもない実態が浮かび上…

    価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/11(月) 20:55:17 

    >>25
    歯医者で最近治療の薬が合わないのかなんか気分がおかしくなるんだよね。
    今日ちょうどそうだったからもしやと思った。
    幼い頃から通ってる所だから不思議に思ってた。

    特に根の治療に使う薬みたいなの。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/11(月) 21:08:32 

    >>132
    添加物がわからない中国のジェネリックとか飲みたくない
    可能なら元々の開発メーカーが作るオーソライズドジェネリックにしたい

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/11(月) 21:09:29 

    ロキソニンのジェネリック初めて飲んだ時全然聞かなくてワロタ
    先発品使えるなら使いたい

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/11(月) 21:13:47 

    >>147
    先発品にしたいのですがとお医者さんと調剤薬局両方で言ってみよう
    処方箋出すときにチェック項目があった気がしますし、ジェネリック不可にチェックは言っていたとしても薬局はジェネリックどうですかって聞いてくるので
    院内調剤の病院でも院外処方箋は出せます。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/11(月) 21:14:44 

    >>79
    ウチの薬局は、新しい患者さんには希望を聞いて希望に添ってお出ししているんだけど、ジェネリック使用率が国の基準に満たないから報酬を減らされるの。
    そうすると、国からの指令で患者さんの負担(数十円)が少し増える事になる。で、患者さんから「前より高くなった!」とクレームがくる。

    患者さんの負担を減らすには、ジェネリックを沢山使用しなくてはいけないのです。

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2022/07/11(月) 21:27:05 

    ジェネリックでもAGは成分とかも先発薬と同じと言われて、AGにしたよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/11(月) 21:53:22 

    >>1
    薬局屋さんで勝手にジェネリックにされてた。
    一時たって気付いた。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/11(月) 21:55:36 

    >>89
    ジェネリックが100%外国産
    へ、へー…国内のジェネリック作ってる製薬会社は輸入販売業なんだ…
    大丈夫?頭打った?

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2022/07/11(月) 21:56:11 

    生活保護の人は有無を言わさずジェネリックでいいよね。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/11(月) 22:00:16 

    勝手にジェネリックにされるんだけどこれ問題にならないの?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/11(月) 22:10:06 

    >>41
    現役病院薬剤師だけど、ロキソニンのジェネリックは血中濃度の立ち上がり(Tmax)が全然違ったりするから、ウチはロキソニンのままにしてる。
    ただ、ジェネリックが全部悪い訳じゃない。
    オーソライズドジェネリック(AG)や、点眼薬ではベンザルコニウムフリーに力を入れていたり、外用薬はジェネリックの方が使用感がいいもの、余計な添加物を入れていないなんてこともあるのは確か。
    一緒くたにせず、頑張ってるジェネリックメーカーもあるんだよって知ってもらいたいな。
    薬剤師としてしっかりジェネリックを勉強して、患者さんに情報提供しているつもりです。
    長文ごめんなさい。

    +25

    -2

  • 166. 匿名 2022/07/11(月) 22:15:22 

    ジェネリック強要する薬局には二度と行かない

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/11(月) 22:15:36 

    >>162
    原料の話だよ。
    日本の製薬会社はできた錠剤をチェックしてパッケージングするの。
    原料製造の過程をどこまでコントロールできてるか疑問だってトピの医師は言ってるんでしょ?
    先発も原料が外国産っていうのはあるけど、死亡事故なんて起こしたことは流石にないからね。

    +5

    -6

  • 168. 匿名 2022/07/11(月) 22:20:59 

    >>154
    日本で働く人や留学生が日本の医療を受けるのはいいけれど、国保加入で3割負担はおかしいよね。
    せめて10割負担か、自由診療がいいと思う。日本人が外国で受ける扱いと同じ。
    もちろん高額療養費適用もなし。
    高額支払うのが嫌なら自国に帰ればいいと思う。

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/11(月) 22:24:35 

    >>129
    数年前から生保の人はジェネリックだよ。
    ジェネリックでも何でも無料(自己負担なし)だからね。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/11(月) 22:26:14 

    >>45
    ジェネリック推進は製薬会社との癒着ではなくて、厚労省の方針だよ。
    医療費下げましょうって。

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2022/07/11(月) 22:32:12 

    婦人科の薬、長期にわたって飲んでるからジェネリックじゃないとお金続かない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/11(月) 22:36:01 

    >>8
    国の方針で病院も薬局も今はジェネリックある薬は基本ジェネリックで、先発使うには理由が必要なんだよね。先発使うと収入減らされる仕組み。
    だから、病院の処方箋は一般名(薬の成分)記載だし、薬局も基本はジェネリックを出す。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2022/07/11(月) 22:36:20 

    >>8
    後発医薬品体制加算あるからね。
    ジェネリック率高い方が薬局が儲かる。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/11(月) 22:38:29 

    >>86
    生活保護を受給してる間はまぁジェネリックで何とかやりくりしてよ、
    っていう意見はまぁわかる。でも高齢者はすべて何でもジェネリックでって扱いは
    ちょい乱暴な主張だと思うわ。まぁ現実はそうなりつつあるけども。

    医療費が逼迫して国庫で賄えなくなる20xx年、国会で年収○○円台以下、
    税金を○○円以上治められない層は全てジェネリックで十分(どうせ生産性ねーし)
    子供いない夫婦、独身者も全てジェネリックで十分(出生率上げに貢献できねーし)
    って老人どころかそういう世界観になりかねない

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/11(月) 22:38:32 

    >>165
    わかります。
    服用しやすいように先発よりも小さくしてみたり、OD錠も発売してみたり。ヒートの裏1錠1錠に薬品名とバーコードが印字してあったり。
    ジェネリック会社の企業努力だよね。

    +10

    -3

  • 176. 匿名 2022/07/11(月) 22:39:29 

    >>8
    薬渡される時にジェネリックの聞いた事ない薬出されて、前塗ってた〇〇が良いですって言ったら成分一緒なんでって言われて
    その時もう薬剤師さんが薬の明細書とか作ったあとだったけどどうしても1つだけ譲れないのがあったから(ステロイドの塗り薬)それだけ通常の出してもらって後はそのままジェネリックにしました

    なのでお薬手帳にジェネリック以外でと書いておきました

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/11(月) 22:39:43 

    >>41
    自分もロキソニンのジェネリックは効きが違った。それからは、絶対に先発で!て薬局に言ってる。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/11(月) 22:40:04 

    >>88
    たまたまだったけど利用してる調剤薬局は子供はジェネリックにはしませんっていう薬局です

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/11(月) 22:44:18 

    先発品で!って薬局でお願いしたら在庫がなくて他の薬局に取りにいくのでってめちゃくちゃ待たされたことある。別に珍しくもなんともない普通の薬だし病院の近くの薬局でコレないなんてあるの?って思った。もうジェネリックを主にしてるから置いてさえいないんだね。
    勧めるのは結構だけど少しくらい置いときなさいよと思った。

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2022/07/11(月) 22:46:17 

    >>174
    生産性じゃなくて人数の問題だよ
    コロナで高齢者の受診が減った国保は黒字になったっていうのがわかりやすい
    医療費のボリュームゾーンは明らかに高齢者
    というか半分以上は65歳以上
    ここをどうにか抑えないと現実的にやっていけない

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/11(月) 22:54:56 

    >>7
    先発でお願いします・・・って
    薬局に言えば大丈夫だよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/11(月) 22:57:58 

    >>9
    一般名で処方されてるから
    何も言わないと後発医薬品になるけど
    先発でお願いします・・・って言えば先発になるよ
    後発医薬品でもAG商品って言うのは
    メーカーも製法も同じで、ただ名前だけが後発医薬品って言うのもあるから
    それは値段が安くなるから、後発医薬品にしたほうがいいよ

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2022/07/11(月) 23:01:31 

    >>107
    カロナールも後発品です。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/11(月) 23:05:25 

    >>70
    仮に子供の医療費が普通にかかっても先発出してもらうの?
    先発にこだわる人に限ってお金かかると分かった途端ジェネリックにする人多い印象
    結局健康の心配じゃなくてお金なんだなって

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2022/07/11(月) 23:12:53 

    ピル(ルナベル)だけは先発薬
    ジェネリックにしたら具合が悪くなった
    値段はガクンと下がって良かったけど

    目薬や塗り薬はジェネリック
    たまにジェネリックが存在しない薬もあるけど

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/11(月) 23:18:35 

    乳児医療証あるので、ジェネリックじゃなくても、どちらにしろ無料。ならジェネリックにする意味まったくないからお断り。薬局では、え…って顔、一瞬されることあるけど、医療証あるかぎりは変えません。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2022/07/11(月) 23:20:47 

    >>21
    細かく聞いて計算してもらった事あるよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/11(月) 23:21:21 

    >>22
    あなたの負担を減らすためじゃなく国の負担を減らすため。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2022/07/11(月) 23:23:15 

    >>126
    先月からだったんだ!
    私も先月病院行って、薬局でジェネリックの案内されて、次ジェネリックでも良いですか?って今回初めて聞かれた
    正直説明聞いてもよくわかんなくて効果は変わんなくて安いってことだったからいっかと思って、それで良いですって言っちゃったけどやめたほうがいいのかな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/11(月) 23:39:03 

    >>14
    しかし橋本環奈と同じ環境、条件で写真を撮ってもまったく違う上に周囲の人の反応も違う
    すなわち、あなたと橋下環奈は同じではない
    そういうことだ

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2022/07/11(月) 23:40:48 

    AGなら大丈夫?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/11(月) 23:41:49 

    >>167
    なんかマイナス貰ってるけど、ジェネリックの原薬はほとんど海外製だよ。日本でそれを製剤してる。だって薬価はどんどん下げられて、人件費やら品質管理はどんどん厳しくなってるわけでしょ?そりゃ製薬会社は社員をこき使い倒す&派遣とかを入れまくる+海外製の原薬に変えていくしか無い。
    医者は利益が欲しいから、ジェネリックでも結局より原価が安いジェネリックを導入したがるし、もう価格競争になっていくからね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/11(月) 23:42:29 

    >>1
    20代の頃に腎盂炎をやってから薬にアレルギーが出るようになってセフェム系の抗生物質が飲めなくなった。
    動悸、吐き気、腹痛などの副作用が起きてしまって。

    クラビットは大丈夫だったんだけど、先日クラビットのジェネリックで神経障害が出て、首が痙攣した挙句に信じがたいほどの頭痛と耳鳴り、その後色覚障害が出て、今までで一番ひどい症状だった。

    これってジェネリックだったのかんけいあるのかな?クラビットのジェネリック飲むのは初めてでした。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/11(月) 23:43:54 

    >>184
    70の者です。
    そのような考え方の人もいるんでしょうけど(^^;;
    うちは子供の医療費が普通にかかっても、先発でお金がかかってもいいと思っていますよ。
    診察や治療をして頂いてお薬を出して頂くので。病気や薬のことは素人にはわからないことですしね。
    今は無料なので感謝と申し訳ない気持ちもあります。

    色々な考え方の人がいるので、決めつけないで頂きたいです。

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2022/07/11(月) 23:47:44 

    >>179
    使う人居ないのに置いておけないよ…期限切れちゃう。
    薬の種類ものすごいあるから。全ての薬を置いておくのは不可能ですよ。

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2022/07/11(月) 23:50:17 

    >>3
    初めて行った調剤薬局で勝手にジェネリックに変えられて猛抗議したよ
    本人もそうだけど医師にも確認せずに悪質
    埼玉のS市の薬局

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2022/07/11(月) 23:50:46 

    そりゃ1週間程度でやめられる薬なら正規品にするけど、年単位で飲み続けなければいけない病気になった庶民は無理。

    子宮内膜症で半年間服用している薬、最初の1ヶ月正規で1万円弱。
    2ヶ月目にお試しでジェネリックに変更して6千円。
    1ヶ月ジェネリックにしたけど、特に問題なかったから現在までジェネリック継続。
    正直、毎月6千円の出費も痛い。一万円なんてもう絶対無理。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/12(火) 00:13:43 

    >>179
    いや、もちろんそれはわかってるよ。別に皮膚科の薬を内科の近くの薬局でもらおうとかの話じゃないよ。
    そこは心療内科の中に睡眠外来もやってるようなところで欲しかったのは睡眠薬です。その中でも一番くらいの有名どころの薬。それを処方箋には書いてある訳だけどいつも勝手にジェネリックに替えてしのいできたんだと思ったという話です。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/12(火) 00:16:08 

    >>195
    いや、もちろんそれはわかってるよ。別に皮膚科の薬を内科の近くの薬局でもらおうとかの話じゃないよ。
    そこは心療内科の中に睡眠外来もやってるようなところで欲しかったのは睡眠薬です。その中でも一番くらいの有名どころの薬。それを処方箋には書いてある訳だけどいつも勝手にジェネリックに替えてしのいできたんだと思ったという話です。

    間違えて自分の投稿に返信してしまい2重になっててすみません

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/12(火) 00:21:20 

    >>27
    「ジェネリックへの変更」を「不可」に"してても"って、ご自分で「不可」の欄に×を記入されてるのですか??不可の場合、処方箋の保険医署名部分に医師の判子又は署名も必要になりますよ。

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2022/07/12(火) 00:45:46 

    >>136
    ジェネリックは病院に補助金が入るそう。私の主治医は自分はロキソニンですらジェネリックは使わないと断言してる。だから希望すればジェネリックにするけど、僕は効き方は違うと思いますよと言われてジェネリックは飲まない選択をしています。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/12(火) 00:54:12 

    >>8
    なんか薬剤師にキレられたことあるわ
    なんでですか!?みたいな感じで
    個人の自由なのにね

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/12(火) 00:57:01 

    ジェネリック医薬品も臨床試験を経て品質管理を徹底して製造してちゃんと検査したのちに市場に出ていますよ
    安いのは有効な化合物の探索やらの手間のかかるフェーズが必要ないからであって
    ジェネリックは適当に製造してるから安いみたいな認識はそろそろなくなってほしいですね…

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2022/07/12(火) 01:22:55 

    >>83
    私、元先発品メーカー勤務。オーソライズドジェネリックは私も安心できて賛成なので薬剤師さんに心底面倒くさいって顔されるけど、毎回オーソライズドがある時はジェネリック選んでるよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/12(火) 01:39:42 

    保険証にジェネリック希望のシール貼ってる…安い方がいいもん…

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/12(火) 02:36:25 

    >>8
    薬剤師に『ジェネリックでもいいですか』と聞かれいいですって言うとめちゃ笑顔になるのはなんでだろうか

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/12(火) 04:23:26 

    >>193
    私は妊娠中、お腹が張るのを抑える薬を飲みました
    ウテメリンの後発医薬品のルテオニンです
    蕁麻疹が出て、総合病院で緊急入院しました
    そのあと、体調を見ながら、ウテメリンを飲むことになりましたが、全くアレルギーは出ませんでした
    その時に、主成分は同じだけど添加物でアレルギーが出たのかなと言われました
    よく、同じ薬だからと言って、後発医薬品を出されますが、いつも疑問を持っています

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/12(火) 04:23:48 

    先発薬かジェネリックか選ぶ欄があったから、先発薬に丸したのに薬剤師にジェネリックじゃダメな理由があるんですか?って何回も聞かれた。先発薬が良いんです。逆に希望しちゃダメなんですか?って聞いたらなんか引かれて、めっちゃ嫌な顔された。あれなんなん?

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/12(火) 05:49:12 

    >>200
    調剤薬局での初回の問診票に、ジェネリックについての○✕を記入する欄があるので、ジェネリックを希望しない方に印をつけています。
    特に医師や薬剤師にこちらから直接要望をしたことはありません。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/12(火) 09:14:13 

    >>125
    こういうのなら私もいいと思う!
    ジェネリックは先発品と成分は同じだからって、それはそうだけど添加物によって薬の効き方だったり持続時間とか細かい違いあるから私は先発品一択です。

    がん治療など生死が関わる病気で、その僅かな差が出たら困ります!
    私の知ってる医師たちは先発品しか飲んでませんよ!

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/12(火) 12:37:20 

    >>8
    ジェネリック版しか在庫がない(元から仕入れてない)から
    代替えできる薬の在庫を持つと維持費かかるし

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/12(火) 12:50:34 

    生保は断固ジェネリックを拒否します

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/12(火) 13:10:33 

    >>8
    初めてその薬局に行った際ににどちらを希望か聞いている薬局が殆どだと思いますが、受付で確認漏れる事もあるので、私は先発品希望ですって伝えればそのように対応しまよ。
    私は迷ってる方にはジェネリック勧めません。
    どうしてもの時はジェネリックの中でもでもAGという、先発品を作っている会社が作るジェネリックがあるので、そちらを使います。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/12(火) 13:20:22 

    >>1
    うん、知ってた
    安いには訳がある
    安いけど効果は同じよなんて甘い言葉は信じない

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/12(火) 13:26:27 

    AG飲んでるけど、ジェネリックの話題出る時にAGの話って出ないよね?
    ジェネリックとAGだと安心度が違うと思うからもっとAGの普及活動すればいいのに。
    ほとんどの人はAG知らないよね。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/12(火) 13:39:58 

    私はジェネリックだと、びっしょり汗かくほど悪夢を見る。
    朝ぐったりするほど。怖いよ。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2022/07/12(火) 13:47:02 

    自己負担が0〜3割なので、残りを国の医療費で払うため先発品を出すと上(主に国)から注意がきます。
    ジェネリックを出すと儲かるとかではなく、国の医療費が圧迫されるためなるべくジェネリックで出すように言われています。
    適当に作っているから安いのではなく、先発品に比べて開発費などがかからない分安く提供出来ています。
    厳しい試験をパスして市場に出ています。
    しかし色々不祥事などがあったため、ジェネリックに良いイメージがない方が多いのは仕方のないことだと思います。
    ジェネリック医薬品の信頼回復出来るように頑張っていますが、なかなか難しいですね。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/12(火) 15:04:15 

    子供の喘息の薬はジェネリックは嫌だな思う
    たまにジェネリックしかないところがあるからそこは避けてる

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/12(火) 15:13:02 

    お金が無い癖に我儘言うな
    貧乏人が回らない寿司を食べたいって駄々を捏ねてるようなもの

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/12(火) 16:38:15 

    >>7
    勝手にジェネリックに変えられた事あるんですが、ソレってアリなのか今も悩む。
    薬剤師も製薬会社との癒着凄そうだし。

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2022/07/12(火) 16:58:27 

    私もうつ病を患っていて薬をジェネリックに変えましたが、副作用の出方が違うような気がして先発品に戻しました😓

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/12(火) 18:20:40 

    他の薬は後発だけど、ロキソニンだけは先発で
    みたいな人いるから、薬局で相談してみるといいかも
    逆にこの薬は後発の方が効くって人もいたりするから、何でもかんでも後発はダメ!ってこともないと思う
    人による

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/12(火) 23:01:13 

    >>167
    ヤバい薬なら混ぜ物でも納得行くけど、みんなが使う薬でいい加減な事して誰が得するの?
    安全な物を長期的に提供してこそぼろ儲けを続けられる商売じゃん。
    寧ろジェネリック屋さんは開発に予算使わない分、クオリティ維持に注力しないといけないから厳しいはずだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。