ガールズちゃんねる

【電子書籍等】データにお金を払うことに抵抗ある人ー!

160コメント2024/01/25(木) 01:23

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 13:40:56 

    電子書籍などもともと紙媒体のものをデータとして購入することに抵抗があります。

    主は楽譜をデータで購入するか迷っています。
    冊子で買って弾かない曲があるより、
    弾きたい曲だけデータで買うと安価なのは分かっていますが、
    冊子なら弾かなくなったら誰かに譲ったりできるけどとか色々考えてしまいます。
    共感や、いやいやこんな考え方もあるよなどなんでもいいです、語りましょー!

    +45

    -68

  • 2. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:00 

    大人だから電子書籍でいいけど、若い頃は本の貸し借りしまくってたから、若い世代の子たちってやっぱり紙のほうがいいの?とか勝手に想像してる

    +73

    -7

  • 3. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:25 

    Kindle書き込めないのがなぁ

    +8

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:28 

    【電子書籍等】データにお金を払うことに抵抗ある人ー!

    +0

    -20

  • 5. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:31 

    電子データだけの売買は環境に優しいよ

    +28

    -12

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:41 

    抵抗はあったけどやはり場所とらないのは強い
    大豪邸でもない限り収納空間は有限だから

    +161

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:57 

    私は電子でとりあえず買って、残したいものを紙でも買うってのが合ってたな

    +116

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:19 

    所有感ないと落ち着かないわ
    理解されないだろうけど物に溢れてる方が好き

    +74

    -9

  • 9. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:33 

    >>1
    ちゃんと買いなよ
    譜面をおこす、労働への対価じゃんよ
    そんな考え方してたら文化が死ぬわ

    +8

    -57

  • 10. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:35 

    コンテンツに対価払わないゴミカスやんけ

    +5

    -39

  • 11. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:00 

    >>1
    雑誌はともかく本は紙の手触りが好きだし、表紙の綺麗さとか込みで本棚へコレクションしたい

    +50

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:01 

    これからはサブスクの時代だよね
    ゲームとかもそうなる
    一回クリアしたらもうやらんし

    +0

    -17

  • 13. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:05 

    物が手元にあっても置場所とるからスペース借りたようなかんじで買ってる

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:28 

    >>1
    漫画村とか好きそう

    +1

    -26

  • 15. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:34 

    楽譜は紙のが圧倒的に見易い気がするけどなぁ
    てかデジタルのはなんか入ってこない

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:40 

    子供には本をめくる感覚とか、気になったページに何度も戻って読み直す感覚とかをわかってほしいから電子書籍はまだ与えてないよ。私はデータ配信するだけでお金が入ってきて、配信元はボロ儲けだな〜と思いながらも電子書籍にお金払ってる笑

    +12

    -14

  • 17. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:52 

    音楽はダウンロード販売しか買わないな
    CD邪魔だし

    +21

    -5

  • 18. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:01 

    なんか違法DLと勘違いしてる人いない?

    +74

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:07 

    ネットでタダ見してばかりだもんなあ

    +0

    -20

  • 20. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:08 

    死後の処理が楽だよ
    私はほんとに手元に置きたい本以外はデータにした
    貸し借りはできなくなったけどすんごく楽
    うすーい本一冊分くらいにもう1000冊以上入ってるよ
    こんなの紙だったら置き場所無いよ

    でもレシピやハウツー系は紙のほうが便利だと思う
    楽譜も多分紙のほうが便利?
    秒数指定でページ送りとかできるなら電子のほうが便利だよね

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:29 

    電子書籍になじめなくていまだに図書館で本を借りてるけど
    読みたい本を検索して予約して近くの図書館に取り寄せてもらうのは
    区の図書サービスサイトでネットを使ってやってます

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:32 

    >>1
    その購入した電子データというものはどのようにして保存されるのですか?
    ハードが変わってもクラウドに存在してて引き継げる、みたいなもの?

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:38 

    >>12
    もうやらんならなおの事パッケージの方がいいじゃん
    クリアしたら売れる

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:48 

    >>1
    それダウンロードして印刷して弾くものじゃないの?

    +4

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:17 

    本でも玩具でも何でもそうだけど、実物そのものを触りながら学び取れることってすごく多いと思うんですよ。なので子供には電子系は早いのかなって思います。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:42 

    電子のマンガ、なんか高い気がする。700円代とか。
    カラーページとかついたら紙のマンガでもそのくらいするのかな?わからんけど。

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:53 

    安室ちゃんのアルバムが急に全部聴けなくなったりしたのみると不安がつのる
    便利なのはわかるし、実際使ってるんだけど、ほんとに好きなアーティストのはCDを買ってる

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/23(火) 13:47:03 

    数年前に電子書籍チャレンジしたけど結局紙の本に戻ってきた
    ONE PIECEみたいな長編は置く場所ないから電子書籍で読むしかないけど

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/23(火) 13:47:14 

    >>23
    月に定額支払えば何本でもやれるようになるって事が言いたいんじゃない?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:02 

    >>27
    あれもちゃんとアルバムデータ買ってりゃ聞けるんじゃない?
    サブスクがなくなっただけでさ

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:10 

    >>27
    聞けなくなったのはサブスクだよね?ダウンロード購入したらいつまでも聴ける

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:18 

    >>12
    映画監督のクリストファーノーランが「サブスクは君たちからコンテンツを奪ってるぞ。ブルーレイ買えばぶっ壊れない限り一生お前のもんだ」とか言っててわろたわ
    確かにそうだと思う

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:31 

    >>9
    ダウンロード版で買うんやで

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:09 

    >>4
    誰?
    ウチの彼氏にそっくりなんだけど

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:29 

    >>30
    横だけど、運営会社がサービス辞めたら読めない聞けないになるから問題としては変わらないかと。
    例えば電子書籍は「閲覧権を買ってる」にすぎないから

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:30 

    抵抗はない
    病院の待ち時間とか入院中にKindleに入れてた漫画何百冊に助けられたし

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:39 

    >>1
    電子は場所を取らないのが最大のメリット
    庶民の部屋なんて物を置けるスペースはそう広くないし、古い本はダニの発生源・住処になるからこまめに掃除しないといけないし
    どうせ大抵の本は1~2回読んでおしまいで中古屋に売りに行くけど労力の方がもったいないぐらいしょぼい金額にしかならないし
    『大好きな作品だから手元に置いておきたい』という理由以外で物にこだわる必要ないと思う

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:57 

    >>32
    よっぽど気に入ったならBlu-rayの購入もありだけど
    なんだったんだ一体?みたいな映画も多いからサブスクが有り難いわ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:17 

    >>18
    違法行為してるとは言うわけないでしょ
    ただ価値を感じてないやつはしてる可能性高いね

    +0

    -25

  • 40. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:22 

    部屋の模様替えとか引越しとかで片付けてたら、懐かしい雑誌が出てきて、つい読み耽る
    そんな経験が段々となくなっていくのですね...

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:39 

    >>9>>14
    横だけど読んでからコメントしような

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:45 

    >>35
    ん?データそのものをダウンロードしてりゃ聞けるっしょ?
    違うかな

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/23(火) 13:51:07 

    >>29
    旬すぎたゲームだけずっと遊び続けるのか・・・

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2024/01/23(火) 13:51:12 

    >>7
    私も同じー。
    音楽も残したいのだけCD買う。
    もう、書籍はそれしないと置き場所ない。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/23(火) 13:51:26 

    >>1

    老害丸出しで笑える
    いまだに電子マネーどころかクレカすら拒否する人とか
    マイナンバーカード拒否してる人とか時代遅れも甚だしい

    こういう人って納税額も大したことない人多いし、維持に社会的コストもかかるから
    デジタルデバイドは切り捨てて欲しい

    +4

    -21

  • 46. 匿名 2024/01/23(火) 13:51:30 

    >>35
    ダウンロード購入したら音声データファイルとして存在するからサービスが終了しようが聴けるけど

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:13 

    紙で出てるものはなるべく紙で買うようにしてる
    配信会社の都合で読めなくなるリスクを避けたいのと作家を応援するなら紙のほうがいいようなことをどこかで見たので

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:37 

    >>31
    私もCDが邪魔でダウンロード購入をしてます。
    ダウンロード購入だと半永久的に聴けていいです。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:55 

    >>34
    じゃあ韓国人じゃん

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:56 

    >>24
    タブレットに落として、タブレット見ながら弾くやつだと思うよ。
    勿論、それを印刷しても構わないけど…。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/23(火) 13:53:22 

    >>22
    キンドルに関して言うなら
    アマゾンに購入履歴が残るし
    ダウンロード保存できる

    私はタブレットのSDカードにダウンロードして読んでるよ
    パソコンとスマホでも読める

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/23(火) 13:53:46 

    >>42
    >>46
    ごめん、サービスによって違うのかも。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:46 

    楽譜ならPDF販売じゃないのかな?
    電子書籍みたいな販売形式とデータ販売はまた別の場合もあるよね

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:49 

    理由はわからないけど、電子コミックにはお金払ってしまうのに活字だけの電子書籍だと、もったいないから図書館から借りればいいかって思ってしまう
    (うちの自治体はまだ電子図書は導入してません)

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:55 

    紙だと保管場所に困るし
    書籍を捨てたり売ったりするのに何となく抵抗があるので
    私は電子書籍にお金払うのはかなり価値があると思って買ってる
    スマホだと画面が小さいから書籍用にいい加減タブレット買おうかなってくらい買ってる

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:04 

    >>2
    趣味垢で10代の子達と繋がってるけど、漫画は意外と紙で買ってる子が多い
    貸し借りのためなのか、手元に置いておきたいのか、理由は分からないけど
    アラサー以降は電子に以降するイメージ

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:18 

    ダウンロードやストリーミングが当たり前になって物で販売しないパターンが増えてきた
    ユーザーに選ばせてくれるのがベスト

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:51 

    電子は提供者が死んだら買ったものも一蓮托生だし、PDFが扱いやすいので、紙で買って自分でスキャンしてる。
    やっぱ紙が便利だと思ったら紙も手元にのこるし。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/23(火) 13:56:45 

    >>1
    図書館で本を借りるのが一番いい

    +0

    -4

  • 60. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:30 

    全部データにする必要はないけどなんでもかんでも物理で持ってる必要もないなってスタンス
    使い分けしてる
    そして昔買ったCDや本は手放さないようにしてる

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:37 

    漫画とかは圧倒的に電子書籍派になったなぁ

    出版社にこだわりが無いから色々なジャンルを読むんだけど、
    新刊コーナーにあるうちに買わないと売り場がどこかわからないし、探すのも面倒で続きを買わなくなる
    大好きな漫画なら日付変わった時点でダウンロードしてすぐ読めるし、その日だけ夜更かししちゃう

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:51 

    >>9
    譜面を起こす対価は支払われてる後だよ

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:07 

    電子のものっていつまで保証されるのかがね
    運営してる会社が無くなったら終わりだろうし
    最近は再生機器の製造が終わって見られなくなるものもあるからどちらも有限ではあるのだろうけど

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:22 

    >>56
    そうそう
    電子だと貸し借りできないんだよね

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:35 

    >>39
    横だけどまさにあなたみたいな人のことだと思う

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:49 

    >>18
    いる
    電子販売ってなんなのかわかってないんだと思う

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/23(火) 13:59:00 

    何回も読み漫画や本は紙でも買うけど基本は電子書籍
    紙も家に何かあったらなくなることもあるし、電子書籍もサービス終了したらとかどっちも絶対に読み続けられるとは限らないと思って、好きなのは両方とも買ってるよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/23(火) 13:59:59 

    どうしても紙は劣化するからねぇ🥲大事に取ってあるコミックスもうほとんど黄色いや…

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/23(火) 14:00:22 

    >>23
    ダウンロード販売が主流になったら
    そもそもディスク販売も無くなっていくし
    中古よりもダウンロード販売のほうがなお安くなることもあるよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/23(火) 14:00:53 

    >>56
    単純に10代だとクレカ持ってないからじゃない?
    電子書籍買うならクレカ必須じゃん?
    他にもチャージマネーとか利用できるんだろうけど、そんな面倒な事するなら紙の本買う

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/23(火) 14:01:13 

    >>1
    楽譜は紙じゃないとサイズも小さくなるし楽譜に直接書き込めなかったりデメリットもある
    他にも辞書みたいな様々なページをめくる本は紙がオススメ

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/23(火) 14:01:43 

    >>4
    誰?
    韓国人なの?

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/23(火) 14:01:55 

    >>18
    主です!
    こんなにはやく承認されてびっくりしてるところです!

    途中まで皆さんなんのことやらと思ったら、なるほど
    違法データと勘違いされている方がいるんですね💦

    主は、楽譜を冊子になっているものとして買うか、正規の楽器屋が販売しているPDFで買うかということで悩んでおります。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/23(火) 14:02:57 

    >>26
    単行本なら電子のほうが安いよ
    Kindleとか顕著(ダウンロードの値段と紙の値段出てくるからわかる
    電子限定の本とかあるしね(逆ももちろんある)

    ただ、単話買いしてると電子のほうが高いと思う

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:17 

    >>9
    勘違いも甚だしい

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:20 

    >>4
    春日?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:32 

    >>38
    なんだったんだ一体わかりすぎて笑いました

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:37 

    >>22
    そこまだ調べられてませんでした!確認してみます!ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:55 

    >>56
    10代なら節約で古本やメルカリで買ったりするだろうし、電子は売る事もできないから大人の嗜みなのかも

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/23(火) 14:04:09 

    >>68
    使われてる紙で決まるよね
    400円か500円ぐらいで買った漫画は軒並み黄色いけど
    700円ぐらいでちょっと大きめの漫画は白いまま

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/23(火) 14:04:21 

    もうど定番で絶対出版界から消えないだろう金字塔作品は電子
    自分以外誰か知ってる人いるの??ってマイナー作品は紙

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/23(火) 14:04:46 

    >>1
    ケチくさい考えかもしれないけど、実際に売る売らないは別としてリセールバリューが0のものとか低いものにお金を使うことって何でも少し勇気がいるよね。
    メリットがその分の代金と思って結局買っちゃうけど。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/23(火) 14:05:14 

    楽譜くらい枚数が少ないなら、紙で買ってスキャンしてPDF化しちゃうなぁ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/23(火) 14:05:50 

    >>73
    PDFファイルなくらおなら紙のほうが良さそうだけど
    書き込みとかもするんだろうし

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/23(火) 14:05:53 

    >>1
    楽譜は知らんけどさ
    電子書籍買って、読み返そうとしたら勝手に消されてたことあるぞ
    冊子で、一部いらねーっていうの分かるけど

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/23(火) 14:07:22 

    >>52
    データダウンロードできないのにお金払うのは逆にもったいない
    私はパソコンに落とした後にUSBメモリにも保存してる

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/23(火) 14:07:32 

    >>1
    楽譜なら紙かなぁ 電子で買ってプリントアウトすれば?
    電子書籍は読み物は便利だよ 場所取らないし

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/23(火) 14:08:36 

    >>72
    高島泰都
    【電子書籍等】データにお金を払うことに抵抗ある人ー!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/23(火) 14:08:56 

    紙好きだけど、法文集とか1000ページの極厚の中から1つの文章を探すようなことをするものは圧倒的電子書籍一択
    電子書籍ない時代に鈍器本で勉強してた人まじすごい

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/23(火) 14:09:50 

    >>80
    言われてみれば確かに!完全版やビジュアルブックはまだまだ綺麗だわ…
    普通の単行本は時が経つとパリッとしたわら半紙っぽくなってしまう

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/23(火) 14:10:16 

    プリントアウトはしないの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/23(火) 14:11:19 

    >>16
    何その押付け。
    アンタが小さい時なんか紙の本しかなかったのに大人になったら電子買ってるんだったら幼少期にそんなことしても無意味って結果出てんじゃん(笑)
    そもそも絵本とか小さい子用のなんか図書館で借りられるんだから紙に触る機会の方が多いだろ。

    +2

    -6

  • 93. 匿名 2024/01/23(火) 14:12:29 

    >>84
    途中なんか臭いぞ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/23(火) 14:13:10 

    >>73
    プリントできる環境があって印刷できるデータだったらPDFでいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/23(火) 14:15:05 

    技術書とか教科書とかはやっぱり紙の本だな
    書き込んだり付箋はったりって機能は電子書籍にもあるけど、使いにくいよね
    細かい文字や図もいちいち拡大するの面倒だし

    漫画とか小説とか、読んで終わりな物は電子書籍にしてる
    漫画なんかは思いもよらない巻数になって本棚圧迫して困ったりする

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/23(火) 14:15:53 

    >>1
    購入はしていない。借りているだけ。運営会社がサービスをやめたら利用できなくなる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/23(火) 14:16:03 

    >>1
    マンガ、小説なんかは電書でいい、というか
    電書が良いんだけど、
    編み物の本は紙がいいなと思ってる
    開きっぱなし立てかけっぱなしにしておくから
    楽譜なんかもそうだよね
    タブレットじゃ画面小さいし書き込めないし
    売ること考えて書き込まなくても、付箋貼りたい時とかあったりしない?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/23(火) 14:18:48 

    ある日突然スマホが壊れたら、
    メールでやり取りして手間かけて再度ログインするの面倒になっちゃうだろうなって自信があるから、
    二度と読めなくなる可能性があるデータ購入は控えてしまう。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/23(火) 14:19:13 

    >>16
    そのデータは人が作ったものなんだけど
    人が作ったものをデータ化して配信できる形にして配信して販売促進するんだよ
    「配信するだけでお金が入って来る」っていうなら紙の書籍だって「書店に並べるだけでお金が入ってくる」じゃん

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/23(火) 14:20:57 

    Kindleとか基本はiPad立てて大きな画面で読んでるんだけど、例えば電車の中とかベッドの中で読みたいとなった時にもいちいち紙の本を持ち歩く必要なくスマホで読めるのは便利だと思う

    ただ個人的にはレシピ本はパラパラとめくって見たいので(場合によっては書き込みも)、レシピ本だけは紙で買ってる

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/23(火) 14:21:04 

    >>45
    ガルちゃんやってるならネット接続環境にあるだろw

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/23(火) 14:23:14 

    サブスクとかそれが嫌で契約してない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/23(火) 14:23:51 

    >>98
    私は逆だな
    スマホが壊れても次の機器からログインするだけでまた読める
    紙は読めなくなるほど損傷したらもう読めないし

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/23(火) 14:23:59 

    >>16
    案外電子データの管理のためのサーバー代とか、色々お金はかかるんだよ
    紙の本と違って売り払って終わり!じゃないからね

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:37 

    >>69
    容量多いゲームはパッケージじゃないと嫌だ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:56 

    >>49

    なんでやねん

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/23(火) 14:26:36 

    >>4わりとよく居る雰囲気イケメンで性格によってはかなりモテる

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/23(火) 14:26:49 

    >>72
    春日みたいな顔してるからスポーツマンかな?と思った

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:37 

    紙の方が読みやすいけど本棚に増えていくことを考えると電子媒体も合わせて読むのが良いのかもね。それでも今は紙派。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/23(火) 14:30:56 

    マンガ買ったけど、読みにくいんだスマホでは
    あと、どのサイトだったか忘れてめんどくさくなって結局紙で買い直したアホです

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/23(火) 14:31:28 

    私は電子書籍に切り替えてから読書量増えたよ
    今までは本棚に許容量考えて買う量をセーブしてた

    kindleのセールでとりあえず買っておく→飛行機や新幹線で長時間移動する時とかに読むって事も出来るし、荷物にもならないから楽ちん

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/23(火) 14:32:06 

    電子書籍って印刷代かからないのに紙とほぼ同じ値段なのが腑に落ちない。
    せめてカラーイラストはカラーで見たい。(紙の書籍と同じで中身は白黒になるので)

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/23(火) 14:33:31 

    本屋も少なくなってきてるし、仕事の日は本屋よれないし、休みの日に遠い町の本屋に行くの面倒だしですぐ読める電子書籍派になった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/23(火) 14:34:38 

    >>1
    楽譜をタブレットで使うとページめくるのが楽だよ
    直接メモ書き込んでも取り返しがつくのもメリット

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/23(火) 14:36:06 

    どこで購入するかでアプリが
    違ったりするから困るんだけどね、
    日本の悪いところだよw

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/23(火) 14:39:04 

    ケチだから要らなくなったら売ること考えてダウンロード版避けてたけど全てダウンロード版の方が楽なことに気がついてそこからはゲームはダウンロード、電子書籍派になった。

    スマホで漫画何十冊でも読めるの便利すぎるよ。そして布団に入って次の巻読みたくて取りに行くこともないし。暗くても読めるし。ゲームもソフト入れ替えなくていいの楽すぎる。データを購入でも、楽しむために対価を払うのは当たり前。勿体無いとかはない。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/23(火) 14:39:54 

    本棚に並べたい気持ちはあるけど、転勤族で頻繁に引っ越しするから電子書籍の便利さには勝てないわ。
    でもレシピ本や手芸の本は絶対に紙で買う。
    紙の方が見やすいし便利。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/23(火) 14:40:01 

    電子の漫画ってカバー裏とかも見れる?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/23(火) 14:42:21 

    >>112
    紙の三分の一の値段にできるらしいけど、紙と電子書籍で差がありすぎると紙の本が売れなくなるから同じ値段にしてるらしい

    あと、データ化するのにも人件費がまあまあかかっているみたい

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/23(火) 14:43:14 

    >>24
    主じゃないけど、私はダウンロードして印刷して弾いてるよ!すぐ覚えちゃうようなのは印刷しない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/23(火) 14:48:16 

    電子書籍は、サイトによっては紙で買うよりお得だったり、家に置きにくい本とか家族に見られたくない本は電子でいいなと思うようになった。

    でも、LINEスタンプとかゲームの衣装とか、欲しいけどそこにお金払うのもなぁって気分になる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/23(火) 14:49:40 

    >>112
    その分ポイント還元とか、値引きあったりしない?紙にはそういうの無いから羨ましい。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/23(火) 14:51:57 

    >>15
    私は小説でも紙の方が断然読みやすい
    デジタルは目が滑る?ような感覚で頭の中に入ってこない
    漫画だとデジタルでも大丈夫なんだけど

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/23(火) 14:54:03 

    高いと思う
    普通に漫画雑誌を買うより高くてすぐ1000円こえてしまう

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/23(火) 14:55:42 

    >弾きたい曲だけデータで買うと安価

    これ、電子のメリットって価格だと思ってる
    私はマンガとかだけど、クーポンとかセールでかなり安く買えるから手が出しやすい
    届くまでの配送の面倒もないし
    あと微妙に潔癖だから紙の本に手垢つかないで済むのが本当に嬉しいし、片手でお菓子食べながら見られるのが嬉しい(主のは楽譜だから関係ないね)
    ハウツー系とかは出先でも確認できて助かるし

    ただ楽譜となるとデバイスの大きさで見にくかったり譜面置くところに設置しにくかったりがあるかもだから、普通の電子書籍とはちょっと選ぶ基準が違ってくるんではないかな??

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/23(火) 14:56:44 

    >>1
    わかるかも、Switchもソフトの方がなんか安心感ある

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/23(火) 15:00:42 

    5年前くらいまであったけど、本の保管や処分など面倒だし、電子は割引クーポンあってコスパいいよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/23(火) 15:02:37 

    Switchでは良く思う
    ダウンロードだとメルカリとかで売れないんだからもうちょっと安くしてくれと思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/23(火) 15:11:39 

    好きな漫画は本を買いたい。作者の手書きのところ読むの好き。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/23(火) 15:13:20 

    漫画やゲームはデータ購入が殆どだよ
    売る気が無いものは持ち歩きが楽なのが1番
    書籍として見たいものは普通に買うけど場所を取られるのが嫌な気持ちのが強くなってきたから買う頻度も減ってる

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/23(火) 15:27:47 

    >>16
    楽天Koboはページをめくる感覚が味わえるよ
    紙の触感や匂いは無理だけど面白いから人差し指でくねくねしてるw

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:47 

    電子書籍が信用できなくて紙媒体で買ってる。
    みんなkindle?とか言うの使いこなしててすごいなーって思う。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:00 

    漫画はほぼ電子
    でもこないだ紙の漫画読み返してたら電子よりじっくり読めて結構体感違うなと思った〜

    なんかスマホで見るとどんどんめくっちゃうのよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:51 

    >>1
    電子書籍で買った漫画とかは、
    もしサイトが潰れちゃったら読めなくなっちゃうもんね
    永遠でないものにお金は払いたくないわ・・・

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:03 

    >>69
    大容量のメモカもたくさん出てるしなあ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:25 

    >>39
    いたね

    しかも自信満々

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/23(火) 16:20:48 

    >>4
    オリックスのルーキーの高島くん?
    なぜここに?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/23(火) 16:41:08 

    >>2
    アプリとかで無料で読めるのいっぱいあるから基本電子 続き読みたいとか欲しいのは紙

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/23(火) 16:47:24 

    >>4

    2つ前のトピもそうなんだけど、何でオリックスの選手達の画像あげるのさ?トピと関係ないでしょう?画像あげてる人アンチオリックスかよ?トピと関係ないから辞めてくれる?byオリファン

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/23(火) 17:10:38 

    >>47
    電子でも作家さんの利益になるように変わってきてるよ 新人の漫画家さんとかだと売上見込めないと電子のみの場合もあるし 電子で人気出て紙の発売が決まることもあるから応援できるよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/23(火) 17:39:16 

    >>88
    好きな顔!
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:02 

    >>2
    アラフィフだけど紙の本がいいわ
    読む目安としてこの章はこれくらいか、と見てわかるのもいい
    もっと大量に読むひとは電子書籍のほうがいいのかな

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/23(火) 18:52:42 

    詳しくないので教えてほしいのですが、電子書籍でずっと取っておけるのってあるのかな?
    いくつかのアプリ内でクーポンを使って安く買える時に、途中まで読んであって気になってる漫画を最終巻だけとか数話だけ買ったたことはあるけど、たくさん買うのは何かの時に読めなくなるともったいないかなと思って買えないんだけど

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/23(火) 19:08:15 

    🪦る

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:14 

    >>51
    勉強になりました!
    どうも有難う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/23(火) 19:15:09 

    配信とか形の無いものにお金払うの抵抗ある。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/23(火) 20:19:27 

    紙最強

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/23(火) 20:23:21 

    広告で気になった、ちょっとオトナ向けのやつは電子書籍で買うようになった。ちゃんと集めたいと思った漫画とか昔からずっと集めてるのは紙で買ってる。電子のは読みたい時にすぐにスマホで読めるのがいいと思う。ただずっと読んでると目が疲れてくる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/23(火) 21:05:39 

    >>3
    メモとかしおり機能ありますよね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/23(火) 21:13:56 

    >>26
    電子のほうが安い
    クーポンとかSALEで安く買えるし

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/23(火) 21:27:09 

    >>2
    40歳、紙派です。
    ペラペラと眺めたり他の人(家族)と読み回したり。子どもからなるべくスマホやタブレットを離すようにしたいという思いもあります

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/23(火) 23:03:08 

    アルバムは、同じ写真でもスマホで見るより生でみたほうがなんか浸れる

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/23(火) 23:23:54 

    >>149
    いや、紙の本みたいに直接書き込みたいんだよね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/23(火) 23:26:37 

    電子のメリットは場所いらない、データさえ残ってれば永久的よね。分かるんだけど紙って良いなぁって思うよ。手元に置いておきたいマンガは紙で揃えてる。画面で見るのと紙で見るのは全然違う。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/23(火) 23:51:57 

    >>26
    クーポンとか使うと20%~40%とか引かれるから、そのときにまとめ買いしてる
    ポイントで支払えるし、紙より安い

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/24(水) 00:02:43 

    紙で買った本はフリマで売れるから紙

    同じ理由でゲームも必ずパッケージ版。その他の理由は本棚に形としてお気に入りのゲームや本を並べるのが好き。好きな物に囲まれてる感覚が好き。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/24(水) 01:25:03 

    Amazonは1年で電子書籍読めなくなるってバズってるけど

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/24(水) 11:49:44 

    >>153
    たしかそういう機能が付いたKindle端末があったはず。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/24(水) 12:46:45 

    >>157
    Kindleでしょ?
    あれは端末から削除したかららしいよ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/25(木) 01:23:48 

    >>1
    収納とか考えて電子書籍買ってるけど、年のせいなのかデジタルネイティブじゃないからなのか、紙の方が頭に入る気がするんだよねー
    でも実際800冊近い本を紙で持つとしまう所ないし…
    本当は紙で読みたい
    出かける時は荷物にならないから、電子が良いかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。