ガールズちゃんねる

書籍を読むならどっち? 紙の本が圧勝も若い世代に広がりつつある電子書籍の波

193コメント2018/12/05(水) 00:34

  • 1. 匿名 2018/12/02(日) 11:38:26 


    書籍を読むならどっち? 紙の本が圧勝も若い世代に広がりつつある電子書籍の波  ニュースサイトしらべぇ
    書籍を読むならどっち? 紙の本が圧勝も若い世代に広がりつつある電子書籍の波  ニュースサイトしらべぇsirabee.com

    全国20〜60代男女1,537名を対象に、「紙の本派・電子書籍派」の割合を調査した。その結果、全体の83.9%が、書籍を読むなら「紙の本」だと回答。 男性81.5%、女性86.3%と、やや女性の割合が高い傾向も。


    「紙の本は無くなってしまうのではないか」と叫ばれているが、実際はその逆で読者は紙の本を支持していることが判明した。


    みなさんはどっち派ですか?

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2018/12/02(日) 11:39:54 

    本結構読むからすぐたまる
    今は紙だけど電子書籍にしようか迷ってます

    +103

    -10

  • 3. 匿名 2018/12/02(日) 11:40:11 

    本人が読みやすいほーで!

    +100

    -4

  • 4. 匿名 2018/12/02(日) 11:40:14 

    紙の方がいいけど場所とってしょうがないよね

    +292

    -1

  • 5. 匿名 2018/12/02(日) 11:40:27 

    断然、紙!

    +239

    -2

  • 6. 匿名 2018/12/02(日) 11:40:56 

    電子書籍。部屋に物が増えないし、劣化しないからいつでもキレイなまま読める。

    +113

    -15

  • 7. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:17 

    紙の本がいい。
    電子は目が疲れてきちゃうから。
    本棚に並べて置いて、その日読む本を選ぶのも好きだし。

    +253

    -5

  • 8. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:17 

    紙は好きだよ
    ブックオフで立ち読みできるから
    買うと邪魔になるから買わないけど

    +4

    -35

  • 9. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:19 

    電子書籍

    目が弱くなって紙の本の活字が見づらくなってしまったため
    元々は絶対紙しかないわ!と思ってたけど
    使ってみたら案外便利だった
    もっと買った本のフォルダ化などの整理が出来るといいんだけど

    +81

    -5

  • 10. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:39 

    紙が読みやすいなぁ~

    +83

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:58 

    私も紙派~!
    戻ったりできるし

    +111

    -5

  • 12. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:02 

    本がいい!紙をめくるのも楽しみの1つ。

    +106

    -0

  • 13. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:22 

    電子は目が疲れるのが早い

    +93

    -0

  • 14. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:30 

    紙です!スクロールめんどくさいし
    スマホでも一応お金取られますよね?
    それに、紙をペラペラ捲りながら
    読むのが好きなんです。

    +69

    -6

  • 15. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:39 

    今は電子、年間300冊以上読むので、置いとくのも困難。何度も本棚壊したので電子でクラウド保存は便利。

    +50

    -5

  • 16. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:48 

    電子書籍を考えたやつは何もわかってない

    無機質なモノや機械に溢れてる世の中で
    唯一原始的な行為に浸れるのが読書なんだよ!

    本好きなめんなよ!

    +46

    -58

  • 17. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:00 

    何か読んでみたいけど買うまでもないなと言う本は電子で読む
    読んでよかったら紙で買い直すこともあるよ

    +73

    -0

  • 18. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:09 

    実用書とか解説書は電子でいい

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:09 

    >>14
    ん?紙の本もお金出して買うよね?

    +13

    -8

  • 20. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:20 

    電子書籍の方が字を大きく出来るってメリットがあるけれど
    やっぱりブルーライトのせいか、目が疲れやすいんだよね・・・

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:36 

    年末だから本の整理したいんだけどつい読み返してしまう。
    本屋さんが好きなのでたまってしょうがない。
    本の匂いが好きなんです。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:48 

    紙が好き!
    本を持ってじっくり読みたいのと、
    図書館で貸してもらえるし。

    電子書籍だとポチッと簡単に買えて
    便利だからこそ、買った感覚無くて、
    あれもこれも~って買っちゃいそうで、
    手を出さないようにしてる!

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/02(日) 11:43:58 

    >>16
    それはお前の勝手な価値観だろ

    +37

    -9

  • 24. 匿名 2018/12/02(日) 11:44:00 

    電子書籍使った事ないけど、紙がいいな。
    気に入った本はきちんと作品として本棚に置いておきたい。
    本って特にミステリー小説だと『あれ、そんな誤写あったっけ⁉︎』ってパラパラ何ページか前に遡って読み返す事があるけど、電子書籍だとそれが出来ないよね多分。
    それ困るな〜

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2018/12/02(日) 11:44:28 

    私は電子派。
    できるだけ物を増やしたくないのと
    端末自体が光ってくれるから寝る前に暗い部屋で布団に潜りながら読めるので好き。
    言葉の意味を文字を長押しするだけですぐ調べられる機能もあって便利。

    けど好きな漫画家さんがいうには、なんだか電子は割に合わないそうです。
    紙より運営側のコスト負担が高いと聞いた事もあります。

    +54

    -0

  • 26. 匿名 2018/12/02(日) 11:44:32 

    大好きな本は形にして持っておきたいっておもうから紙。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2018/12/02(日) 11:44:32 

    小説みたいな膨大な量の文字を
    電子端末で読むとか目の疲労度あり得なかった

    少なくとも海外では受け入れられてるみたいだけど
    日本で受け入れられるかどうかは微妙だね

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2018/12/02(日) 11:45:12 

    電子書籍はフォントのサイズを大きく出来るので重宝してます。
    すみません、アラフォーです笑

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2018/12/02(日) 11:46:39 

    両方でいい。
    どっちもどっちで良いとこあるし。
    こっちじゃなきゃダメとか拘りはない。

    +33

    -1

  • 30. 匿名 2018/12/02(日) 11:46:56 

    電子書籍だとなんか味気ない
    新しい本の香りをかぎながら自分で紙めくってってのが好き

    +11

    -6

  • 31. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:00 

    神の本で「日本国紀」読んでいます。

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:08 

    教科書も電子化されたらランドセルいらなくなるね

    +25

    -2

  • 33. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:30 

    電子書籍も読むけど
    目が痛くなるから
    紙の方が好き。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:44 

    紙のほうが落ち着く

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/02(日) 11:48:01 

    電子書籍読む場合はスマホだと画面小さくてめちゃくちゃ疲れる
    PCで読むと本より漫画の絵も小説の文字も大きいし
    ページめくるのもマウスかキーボードポチポチ押すだけなので
    疲れ難くて電子で読む場合PCお勧め

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/02(日) 11:48:23 

    >>16
    それは本好きというよりも、本を読んでる雰囲気も含めてそういう自分が好きなんだと思う。

    どんな手法でも楽しく読めたらいいと思う。個人の趣味嗜好で選んだらいい

    +47

    -6

  • 37. 匿名 2018/12/02(日) 11:48:34 

    >>25
    そんなことは無いよ
    古本屋に売ることも出来ないのに紙とほとんど同じ値段
    売り手の得になることばかりだよ

    一度作れば24時間、ストアがある限りずっと売り続けられるのだから
    漫画家なんかにはありがたいはず
    絶版になってる昔の漫画だって電子書籍になればまだ売れる

    +13

    -11

  • 38. 匿名 2018/12/02(日) 11:49:25 

    あまり知られていないみたいだけど、実はディスプレイの文字を読む時と、紙の文字を読む時では活動する脳の場所が違う。個人的には紙の本一択。

    +36

    -3

  • 39. 匿名 2018/12/02(日) 11:49:59 

    内容が大事だからどっちでもいい

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2018/12/02(日) 11:50:09 

    本の装丁が好きだし、ブックカバーとかしおりにこだわるのが楽しい。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/02(日) 11:50:18 

    うまく表現できないけど
    紙の本と画面の活字では
    頭への入り方と言うか認識の深さが違うような気がするので
    紙のほうが良い気がする

    +24

    -3

  • 42. 匿名 2018/12/02(日) 11:50:48 

    紙で見る方が好きだけど、電子書籍の方が色々便利だから
    電子書籍しか買ってない。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/02(日) 11:50:48 

    基本、本は知識を吸収するもの娯楽であって、紙だの電子だのこだわるのがわからない。

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2018/12/02(日) 11:51:39 

    画面で見るのは疲れる。
    機械的で味気ない。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/02(日) 11:51:54 

    めくるって読むってことも含めて好きだから紙媒体。
    電子書籍に慣れ親しんでない世代だからか、読んでも印象に残らないんだよねー。

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2018/12/02(日) 11:52:00 

    紙派です
    でもハリーポッターとか当時は重くて読むのしんどいし持ち運びできないしでなかなか不便だったから上手く使い分けたい

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/02(日) 11:52:11 

    やっぱ紙のがいいな
    本屋に行くと違う本が目に入ったり
    店員さんの説明で意外な出会いがあったりするんだよね。

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/02(日) 11:53:36 

    >>37
    電子書籍で毎日クーポンやガチャで10~50%割引出る所もあるし
    紙の本を古本屋に売っても数十円とかスズメの涙の事もあるから
    電子書籍買うのも悪くはないw

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/02(日) 11:53:41 

    積ん読本ながめつつ、その時の気分で選べる紙。
    進捗を厚さで測るのも、読了感も好き。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/02(日) 11:54:04 

    本にお金を出すのは表紙のデザインや厚みや大きさや使われている紙質などなども含まれているからなー。

    文字の羅列だけにお金使ってるわけじゃないのよ。

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2018/12/02(日) 11:54:41 

    物体として残らんとか勿体ないやん
    値段そんなに変わらんくせに

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2018/12/02(日) 11:55:18 

    雑誌は月定額の電子書籍で慣れた
    もう買うこともないと思う

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/02(日) 11:55:24 

    エロ系は電子一択

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2018/12/02(日) 11:55:27 

    電子版 kindle使ってます。
    iPad mini4bなので読みにくい等は問題ないです。
    前に戻ることも出来ますし、マーキングも可能です。
    kindle unlimitedサービスに入ってると、無料で読める本も多くて重宝します。
    人と話していて
    「あ、この話、前に読んだ本に出てきた」とiPad出してみせることも可能です。
    もう紙には戻せません。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/02(日) 11:57:53 

    小説は紙派ですが、漫画はもっぱら電子書籍です。特に10巻20巻あるような漫画を紙で購入しようとするとかなり場所取ってしまうので…

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/02(日) 11:59:05 

    間違いなく 紙派です!!
    この人誰だっけ?って前のページを見返すとき
    電子だと本当に面倒なんです!
    後 めくる時の「ペラッ・・・」って音が
    落ち着くんです!!

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/02(日) 12:01:20 

    最近は電子書籍のほうが多いかな。
    うちの小さい本棚はもういっぱいだし、毎日電車通勤してると紙の本は重いよ。
    スマホなら文字サイズ変えられるし片手で読めるし一度に何冊も持って歩けるのは助かる。
    時々セールもやってるし。

    図書館も電子書籍貸し出すようにならないかな。
    例えばログインすると借りてる本が一覧でリストアップされて、2週間経ったものはメッセージ出して自動的に消えるなんて風にすれば返却忘れもないし、電子なら他の人からの返却待ちもいらないし、間違って折り目つけちゃったり汚したりすることもないしさ。

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2018/12/02(日) 12:01:37 

    紙ってドラゴンボールの背表紙みたいに繋がっていくやつあるじゃん?
    ああいう装丁が電子にはできないからなあ。
    持ち運びは便利なんだけど。
    ずっと好きなのは紙で買ってるけど、引っ越しの時大変でした。処分もしたくないし。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/02(日) 12:02:19 

    両方です。
    いまどきはスマホで漫画読む人も多いし
    両方が大半じゃないですか?

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2018/12/02(日) 12:04:49 

    >>16
    意味がわからん。読書が原子的行為と初めて知った。字が出来たのが3000年ぐらい前で 本なんて活版印刷発明されるまで大衆化されてないだろうし

    論理が破綻してる

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/02(日) 12:05:34 

    読み捨ての新聞雑誌は電子のほうがいいと思うけど
    本って装丁なども本固有の楽しみだし
    CDやDVDなどと同じく形として所有欲を満たすものだから
    そういうこだわりを求める人が多い限り本の電子化は進まないよ

    東京の独身の若い人って独房のような住居が増えているから
    そもそも物を置くところ無いしね

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/02(日) 12:05:59 

    両方使ってます
    でも好きな漫画家さんが電子化は絶対にしないので残念です

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/12/02(日) 12:06:13 

    電子で読んで欲しければ紙で買う。
    紙の本がむやみに増えないのがありがたい
    AmazonのUnlimitedが2か月99円キャンペーンだから
    今だけ入ってみようと思っている。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/02(日) 12:06:23 

    漫画買いたいけど買うと旦那に怒られるから電子書籍で買ってる。
    まとめ買いでクーポン使えたり紙より安いから。
    本当は本で買いたいけど仕方ない。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/02(日) 12:08:15 

    雑誌と漫画は電子。
    小説はなんとなく本。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/02(日) 12:08:50 

    電子書籍は目が疲れるって人は専用端末使ってみてほしい
    電子インクは紙に限りなく近いしブルーライトもないよ
    絶対紙!って思ってたけど使ってみたら良さがわかった
    食わず嫌いしないで是非!

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/02(日) 12:11:18 

    >>16
    なんか荒ぶってんね。電子書籍に親でも殺された?
    つかこのガルちゃん自体も電子じゃん。

    本の収納スペースがいらない。
    何百冊も携帯できる。
    文字を大きくして読みやすくできる。
    軽いので寝ながら読む時に手首が痛くならない。
    便利だよ。

    紙の本の雰囲気も好きだけど。

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/02(日) 12:13:38 

    >>32
    無理じゃないか、初期費用がかかるし 不具合出た時困る 万が一の故障時のケア対応

    確か九州で タブレット化した時、故障不具合に対応できる教職員だ少なくて問題になったぐらい。
    ひとりで読む分には良いけど、学校側と共有 遠隔で操作とかの多様化になれば生徒個人、全教職員が対応出来るようにならなきゃならない。
    機械オンチはいるから難しいと思う まだまだ先

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/02(日) 12:13:56 

    日本語は立て書きだから、電子で長文を読むと頭に入りづらい。

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2018/12/02(日) 12:15:17 

    娯楽は電子でもいいけど
    必要にかられて読む本は、あと何ページでこの苦行がおわる…と確認できながら読める方がいい


    アナログ時計みたいだな

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/02(日) 12:16:52 

    電子だと内容が入ってき辛いんだよなぁ。
    まだ慣れてないからか集中力が切れやすいのか何なのか…。
    本棚スペースが十分なら迷わず紙を選びたいんだけどね。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/02(日) 12:17:34 

    紙の本を読むのが疲れないし頭に入りやすいんだけど、パッと思いついた時にすぐ買えるから電子書籍も併用してる。
    じっくり本屋さんで選ぶのも好きだけど、時間がないと行けないので、読みたい物が決まってる時は電子書籍は便利。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/02(日) 12:18:04 

    電子大好き
    まず買うのが楽、届くの待たずに読める
    安い
    片手で読める(スマホ派)
    寝る前に真っ暗な部屋で読める
    買う前の折り目、買った後の指紋や汚れなど気にしないでいい
    片付け下手だから管理も楽

    なるべく電子を選んでる

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/02(日) 12:18:49 

    紙でしょ
    読みたいときに電池切れちゃいかんでしょ

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2018/12/02(日) 12:18:54 

    場所の問題があるから電子書籍派だけど
    タブレットで読んだら良くないよ
    電子ペーパーなら画面光らないから楽に読める
    けど日本ではタブレットで読んでる人が多いよね

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/02(日) 12:19:28 

    サービス終了で全部なくなるとか詐欺と同じじゃん

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/02(日) 12:19:37 

    電子はかさばらないし、安くて良さそうだなと思いますが、私は紙派です。
    電子だと目が疲れるのと、ページをめくる感覚や匂いが好きなのと、本棚に並べて悦に入りたいのとで。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/02(日) 12:20:09 

    実本・・・刷った段階で印税発生
    電子・・・売れた分だけ

    著作者への還元は電子書籍ノ方が大きい模様

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/02(日) 12:20:47 

    図書館も電子貸出してるけど、まだまだ少ない。返却も期限が来たら自動的に読めなくなるシムテム。もっと小説特に初版が昭和初期とか廃版とかの本があればいいな。せめて芥川賞や直木賞ぐらい電子図書館で読めるようになって欲しい

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/02(日) 12:21:18 

    本は読むだけでなく存在自体が好き。匂いとか並べた感じとか、本屋で選ぶときとか

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/02(日) 12:22:49 

    電子書籍の方が便利なんだけど、紙を捲る感触が好きなので私は紙派。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/02(日) 12:23:18 

    本だったら家族とか友達に
    貸し借りして共有できるじゃん

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/02(日) 12:24:15  ID:wcoN4gkm1K 

    いいですね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/02(日) 12:24:16 

    漫画は電子、小説は紙。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/02(日) 12:24:43 

    私も好きです

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/02(日) 12:25:16 

    >>38
    ガルちゃんも止めることを進める。しょっちゅう読んでたら本を読んでると大して変わらない。脳に良くないならやめときなよー

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2018/12/02(日) 12:26:37 

    紙の本とまんが、ダンボールに4箱分、古本屋に処分しました。
    買い取りが安くなっていると聞いて早めに処分しました。
    これから電子書籍にシフトしようかと思っています。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/02(日) 12:28:55 

    断然に紙!本といえば紙!

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2018/12/02(日) 12:29:56 

    紙の方も好きなんだけどさ

    照明やらで画の細部が見やすいし
    ページ捲りやすいの諸々で
    見やすいのは断然スマホ…

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/02(日) 12:30:01 

    電子書籍だなー。
    置く場所も取られないし、なにより真っ暗な部屋で読めるのがいい。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/02(日) 12:30:18 

    個人のアカウントkindleなら確か6台?まで登録できる
    私はkindle端末×2、タブレット、スマホで見てる
    Kindle 1台は家族が所有してるので1回買ったら持ち歩かなくてもみたい時に見られて便利

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/02(日) 12:32:04 

    将来子供と共有したいから
    紙の本を買ってる。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2018/12/02(日) 12:33:08 

    ガラスの仮面が三巻まで無料だったのでiPhoneで読んでみたけど疲れた
    1日1冊が限界かな
    4巻からはブックオフで立ち読みしようかと思います

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2018/12/02(日) 12:33:36 

    紙も読むし、電子書籍も読む
    でも電子ならスマホより読みやすい専用機がいいと思う
    これは旧タイプのkoboだけど、目の疲れが全然違う。
    数ページまとめて戻りたいなら矢印のマークのとこから戻れるよ。
    目次やしおりの機能もあるから覚えたら便利。
    書籍を読むならどっち? 紙の本が圧勝も若い世代に広がりつつある電子書籍の波

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/02(日) 12:34:45 

    本による。暇潰しのライトノベルは電子書籍、好きな作家さんの本は紙。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/02(日) 12:36:51 

    紙から電子に移行
    携帯性も保存保管も簡単だからもだけど、一番は操作性
    自分は読むのが速いので、次に移る時紙めくるよりディスプレイを指でスーッと動かす方がリズム切れなくて良いんだわ

    あと、一回読んだ本は殆どもう読まない。というのもあるのか
    電子書籍の方が相性がいい
    kindle paper持ってるけど、ちょっともっさり感あるので、今はkindle fire HDを多用。明るさも調整出来るから問題無し

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/02(日) 12:39:24 

    基本的に紙ですが電子も愛用してます
    暇潰しや軽いもの、お試しは電子
    じっくり読みたい、好きな作家さんは紙、と別れていますが、両方持っているのもありますね
    用途に応じて、といった感じです!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/02(日) 12:40:50 

    >>58

    E-books の書棚はこんな感じですよ。
    三國志とか大量に出てるのは、電子がやっぱり便利かな。
    書籍を読むならどっち? 紙の本が圧勝も若い世代に広がりつつある電子書籍の波

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/02(日) 12:43:27 

    小説は図書館で紙の本を借り、漫画は電子書籍買う
    用途に合わせて使い分けてる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/02(日) 12:46:40 

    紙媒体にこだわる人って、何でそんなに上から目線でなおかつ語りたがるのか・・
    本の匂いとか手触りとか表紙とか並べるとか、内容読めたら良くない?と思う

    +12

    -9

  • 101. 匿名 2018/12/02(日) 12:46:53 

    懐かしい漫画を読み返したい時は電子でいい。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/02(日) 12:47:09 

    紙の本派だったけど、無料の電子書籍読んでみたら
    持ち運びも保存も快適過ぎて、今は全部電子書籍
    旅行にも全冊持って行ける
    無料お試しやセール(時期によっては1冊1円とかで買える)
    で揃えた本、数えてみたら3000冊を超えてた
    紙の本だったら、家に置くのは絶対無理だったわ
    「データを読む権利」を買ってるだけなので、私が死んだら
    誰かが膨大な蔵書を引き取らなければいけない、という迷惑もかからない

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/02(日) 12:47:57 

    電子書籍に移行したけどめちゃめちゃ便利
    どれだけ買っても物が増えない部屋が散らからない。Kindleとかの読書に特化した端末なら目も疲れないよ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/02(日) 12:48:03 

    >>16

    紙から電子に移行中です。

    でも電子の発売が遅かったり、紙の装丁?が良くて結局紙も買ってしまうもの多数です…

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/02(日) 12:48:46 

    震災以降電子に移行。紙は子供の本と図書館の本だけ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/02(日) 12:51:22 

    アナログ人間過ぎて電子書籍がどんなシステムなのか分かってない💦
    紙の本は置き場所に困るけど捨てたくない本も多いし
    電子書籍に切り替えたい

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/02(日) 12:53:27 

    電子書籍は読みたい本がないから嫌い
    全部の本を電子化してくれたら考えると思う

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2018/12/02(日) 12:55:13 

    紙が良い。
    図書館で借りて読んで、読み返したいくらい気に入った本しか買わないから、本棚にも余裕ある。
    本棚に気に入っている本が並んでるの見ると嬉しい。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2018/12/02(日) 12:56:16 

    紙の本が好きだけど、老眼始まってから電子一択。前に読んだ紙の本をもう一度読もうとしたら、字が小さすぎて物理的に読めなかった😣
    専用端末だとブルーライト出ないから疲れないよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/02(日) 12:57:14 

    マンガは場所とるから電子がすごく便利だけど、ほんとは紙が好き
    Kindle片ページの表示じゃないと読みにくいんだけど、見開きの見せ場ページも片側ずつの表示になるのが切ない。漫画家さんは一生懸命コマ割り考えてるのになあと思うと申し訳ない

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/02(日) 12:59:46 

    年間そんなに本読む事無ければ、紙でもいいと思う。大量にあると保存処分が大変。売る、人にあげる、寄付はしない派なので紙だと定期的に廃品回収に出したりしないといけない。電子は処分処理も簡単で楽

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/02(日) 12:59:50 

    地震の時、中に入れてた本の圧力で
    クローゼットの扉がぶっとんだ。
    あれから紙の本は厳選して少ししか買ってない。

    電子書籍と、電子化されてない新刊本は図書館利用。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/02(日) 12:59:51 

    >>107
    それはある
    これで買い放題だ!と思ってKindle買ったのに好きな作家さんの本がほとんど電子化されてなかった・・・
    調べてみたら紙派の方で本人の意向らしいけど、すごくがっかりしてしまったよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/02(日) 13:02:55 

    断然電子書籍

    トイレットペーパーとかならまだしも、無くても死にもしない書物のためにいちいち紙刷って環境破壊するのはどうかと思う

    +5

    -10

  • 115. 匿名 2018/12/02(日) 13:04:30 


    紙の本一冊で完結してるから
    古本屋で絶版になった小説探すのも好き

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/02(日) 13:04:43 

    >>51
    家は賃貸か分譲か、と似てる。
    賃貸は住む権利を買う。分譲は物理的な家を手に入れる。
    どちらも用途は住むこと。
    生涯費用はほぼ変わらない。

    本だって、電子でも紙でも自分に合う方選べばいい。
    私は紙です。家は賃貸だけど。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/02(日) 13:06:08 

    同じ金額なら紙を買うけど、手軽に読めて清潔なのは電子書籍
    大手の出版社は漫画村みたいに読みやすいサイトを月500円で作ってほしい

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2018/12/02(日) 13:06:25 

    アラフォーアラフィフなら、今電子kindle読み放題 Yahoo!プレミアム会員で懐かしい本が読み放題だよー。塩森恵子先生とか高橋千鶴先生とか
    樹原ちさと先生とか湯沢直子先生久しぶりに読んで大爆笑した。昔の古いのは紙の劣化入手困難で読めないんだよね
    そういう所は電子の良いところ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/02(日) 13:08:37 

    本棚も本が増えると奥と手前になって管理が大変になってくるし、引越しの時が死ぬほど大変なんだよね
    本って重い
    自宅がデカくて本専用の部屋とか壁一面の本棚とか持てたら、手元におきたい本を紙で持ちたいけど、引越しとかある間はあんまり増やさないようにしてる
    あと、端末にさえ入れておけば出先でいつも読めるのは強い

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/02(日) 13:09:35 

    >>114
    トイレットペーパーだって木を切って作ってる。電子本だって、電気使用増えて二酸化炭素排出して地球温暖化につながってる。
    環境破壊についての本読んでみたら。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2018/12/02(日) 13:12:00 

    >>110
    電子書籍利用者なら大きめのタブレット買っちゃうと楽かも
    私も基本的に片ページ表示だけど、見開きはちゃんとつなぎで見たいからそこだけ横画面にしてみる
    タブレットだと物によっては本より若干小さいけど気にならない程度だしおすすめ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/02(日) 13:12:47 

    基本紙の本だけど
    スティーブン キングは重いし電子書籍移行中
    Kindleありがたい

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/02(日) 13:14:40 

    電波書籍は
    家の電波が悪いのか開くのに時間がかかる

    あと買っておいといはずなのにいつの間にか消えてる事があった

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/02(日) 13:15:31 

    私は小説はKindle、マンガはipadで読んでる。逆だと読みづらい。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/02(日) 13:20:48 

    >>114
    いちいち変な事例を出して正当化しようとするのが最高にダサい

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2018/12/02(日) 13:22:15 

    >>123
    ダウンロードで時間かかるね。でも電子書籍使って長いけど、買った本が消えた事なんて一度もないよ?

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/02(日) 13:23:19 

    普段からPCやスマホ使ってる人は目を休ませる時間がなくなっちゃうね。電子書籍だと。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/02(日) 13:28:10 

    場所とらないのは本当にいい電子書籍バンザイ
    本屋でウロウロ中見て選ぶ楽しさと装丁の美しさを愛でられないのは残念だけど

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/02(日) 13:34:36 

    >>127
    読書仕様の端末あるから、無知過ぎ

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/12/02(日) 13:34:53 

    本当は紙が好きだけど、断捨離した後は物が増えるのが嫌で最近は電子が多くなった。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/02(日) 13:36:27 

    紙も良いけど、電子書籍で予約本が発売日ダウンロードされてると嬉しい。日付けが変わってすぐ読める!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/02(日) 13:36:58 

    >>16
    紙のは持ち歩くには不便だから持ち歩きしやすいように電子書籍にしたんじゃないの?
    一冊でもかさ張るし重いし、何冊も持ち歩くこともできない。でも電子書籍なら薄くてかさ張らず、何冊分も1つにして持ち歩ける。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2018/12/02(日) 13:38:33 

    >>68
    初期費用は普通に紙の教科書買うときだってかかるよね。
    故障に関しては数台予備を学校が保持してれば、メンテ期間貸し出せばいい。
    紙だって破れたり失くしたりすることもある。

    今どきは電子書籍にだってアンダーラインを引いたり、手書きで書き込んだり、しおりを挟むこともできる。

    私は別にタブレット推奨派ではないけど、
    反対する理由もない。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/02(日) 13:40:05 

    >>123
    自分で端末から削除したんじゃない?
    買ったものならクラウドに入ってるはずだから再ダウンロードできる
    それか期間限定の無料お試しだったか。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/02(日) 13:43:49 

    >>134
    横です。
    私はamazonのFireを使ってるんですが、
    kindleで購入してFireにダウンロードしたものが消える事象は何度もあります。
    確かにあなたの言うように、
    購入履歴は残っているので
    ブラウザではすぐ読むこともできますが、
    オフラインの環境にいる場合は再ダウンロードするまで読めません。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/02(日) 13:45:11 

    >>133
    一台二台の故障じゃなくて、そういう意味の不具合ではないよ。佐賀の武雄市で調べてみて
    まだ普及するにはスキルが足りてないんだよ。問題あれば、授業自体不能状態になってしまう危険性がある

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/02(日) 13:45:46 

    雑誌とか漫画とか暇つぶしの小説なんかは電子書籍のがいい
    モバイルは持ち運べるしどこでもいつでも読めてかさ張らない
    でも、大切に手元に置いておきたい本もあるからね
    そういうのは高くても紙本を買うよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/02(日) 13:50:04 

    >>135
    そんな事あるの?端末かSDの不具合 相性が悪いから、人為的ミスかではなく?
    何度もあるならamazonに報告してみたら良いよ

    自分は一度もない

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/02(日) 13:52:03 

    本は栞挟んで
    もうここまで読んだんだ〜あと少し!って
    感覚があるから好き!

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/02(日) 13:55:10 

    電子書籍はネットしてるみたいでストレスがたまる。紙で読むほうがスカッとする。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2018/12/02(日) 13:56:17 

    対して値段変わらないし
    家族にも読ませたいような本は紙の本を買っておくよ。
    いらなくなったら古本屋に持ってけるし。
    自分がこっそり読みたいような娯楽本や漫画は電子書籍で。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/02(日) 14:05:17 

    私は図書館で借りてるし、紙の方が読書してる感あって好き!

    電子書籍だと目が痛くなるし、それこそ一日中スマホ見てる人になってしまう。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/02(日) 14:37:06 

    断然紙の本。
    やっぱり触って捲りながら読みたい。
    場所とって仕方ないから電子もいいなと思うけど…
    好きなものは手元に集めておきたいしね。
    本棚に好きな本並べて好きな時に読む。
    それが好き。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/02(日) 14:46:34 

    >>132
    理屈はわかる。
    でもビブリオマニアは理屈では動けないんだよ…

    +0

    -4

  • 145. 匿名 2018/12/02(日) 14:53:03 

    紙が好きだけど漫画は電子書籍に移行しました

    小説は紙派

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/02(日) 15:01:28 

    >>136
    調べてみた。
    結局のところ中華の安価タブレットがダメだった&児童の扱いが雑だったってことだね。
    端末の扱いについては低学年は教えても徹底するのは難しいだろうから渡す前に電子機器の扱いについてちゃんと教育したうえで高学年からとかにすればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2018/12/02(日) 15:07:21 

    転勤族でものを増やしたくないということもあり、断然電子書籍派
    人の名前が出てきて誰だっけ?ってなったときはネタバレないように手で覆いながらぐぐりますw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/02(日) 15:22:35 

    今は電子派だけど、紙の本が売れないと作家は死活問題だからね。このシステムはなんとかならないものかと。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/02(日) 15:24:24 

    ネットでただで読めたとしても、借りたり買ったりして手に持って読みたい
    文字や情報が目に入ってくる質感がそっちの方が好き

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/02(日) 15:30:25 

    最近ぽつぽつとまたマンガを読むようになって、こっちはすべて電子書籍
    キンドルペーパーホワイトでも結構読みやすいし

    小説は紙の本がまだまだ多い
    電子書籍に移行しきれないのは、
    一度しか読まない本は紙なら108円で買えちゃうっていうのと、
    電子書籍ってフォントのサイズを変えると
    行の位置がずれてしまうのが個人的には読みづらく感じるから
    なんで不便なんだろう
    イメージを積み重ねるのに関係してるのかも

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/02(日) 15:45:33 

    電子書籍は目が疲れて悪くなりそう

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2018/12/02(日) 15:46:52 

    紙の方が好きだけど、日本の住宅事情考えたら電子の方が合うんだよね。
    場所は取らないし、劣化しない。あと、データだから売り切れがない。

    雑誌は紙と同時に電子版も出るようにしてほしいな。特に月刊誌で趣味系のは残しておくことが多いからデータになった方が助かる。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/02(日) 15:54:04 

    結構本読む方と自覚していて「ぜったい紙!」と思ってたけど入院したときにKindleお見舞いでもらって、それからはKindle一択。

    好きだからこそどんどん増えるし、何冊も持ち歩いてたから、Kindleにしてすっごい楽になった。
    大好きな本は紙でも残してるけど、外でふと読みたくなったときにサッと過去読んだ本読み返せるってすんごい魅力的。

    電子書籍なら、スマホとかタブレットじゃなくてKindle端末がおすすめ!
    ほぼ紙。
    暗いとこでも明るいとこでも快適に読めて、最高。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/02(日) 16:46:25 

    >>58
    背表紙で管理できる本棚とブックリーダーあるから
    そういう繋がる背表紙も電子で眺められるよ
    画面上でだけど…

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/02(日) 16:52:32 

    >>138
    え!そうなの!?
    bookデータの更新とかでみんな同じ感じだと思ってました。
    早速問い合わせてみます、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/02(日) 17:05:57 

    思い入れが強い本は紙
    どうでもいい、読み捨て的な本は電子書籍

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/02(日) 17:07:56 

    布団に入って横になっているときにも気軽に読めて便利だと思った。
    入院しているときなどは特にそう思ったよ。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/02(日) 17:34:01 

    >>131
    分かります!
    私は福岡在住なんですが、
    新刊が店頭に並ぶのは発売日から3~4日後なので、
    紙と同時発売は本当にありがたい。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/02(日) 17:47:39 

    スマホで電子読んでるけど、目が疲れると思ったことない
    液晶にグレア(反射しない)&ブルーライトのガラスフィルムを貼ってるからなのか

    紙だと両手使わないと読むのが難しいので、飲み物や食べ物掴むときや中座の時に一旦栞して本置いて・・ってなるのが面倒で集中出来なくなった
    私がズボラなだけだと思うがw

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/02(日) 18:36:20 

    電子書籍メインだけど繰り返し読みたい本は紙の本を買う

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/02(日) 18:39:39 

    電子書籍だと著作権切れてる本が海外のも含めて無料で読めるのが良い
    私は古い本をよく読むので

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/02(日) 20:08:20 

    紙派だったけど、Kindle使ったらもう紙に戻れなくなりました
    同時に何冊も読むからいっぱい本入れても重くないし匂いもしないし、なにより荷物が増えない
    ベットで読むから部屋が暗くても大丈夫だし目も疲れない

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/02(日) 20:16:17 

    漫画や雑誌、小説全部処分した
    Kindleがスマホよりも目が疲れないらしいから気になってる
    1台あれば結構いろいろ読めちゃうのが気になる

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/02(日) 20:29:19 

    普段は紙派だけど
    旅行や入院時のお供に持ってくの
    かなり便利よね電子書籍

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/02(日) 20:34:08 

    kindleとkobo持ってます

    Kindleが使いやすいけど、楽天の方が安かったりポイント貯まるのでKoboも使います
    2つあると便利

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/02(日) 21:14:11 

    >>9
    よくそういう人がいるけれど、電子の方が疲れない?ひょっとしたら私の本を読むスピードが人より早いせいかもしれないけれど。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/02(日) 21:22:58 

    正直漫画は電子版でいいけど小説は紙がいいなぁ。
    目が疲れる。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/02(日) 21:34:52 

    ファッション雑誌とかゴシップwとかはタブレット、マンガや小説は紙!

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/02(日) 21:37:51 

    同じ本の紙バージョンと電子バージョン両方買うとどっちかが半額になるとかしてほしい

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/02(日) 21:39:35 

    災害が多いから、クラウドに保存できるのはいいね
    ただ、amazonとかが潰れたら買った電子書籍がどうなるのか心配

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/02(日) 22:03:32 

    断然紙派で電子書籍は絶対利用しないと思っていた。だけど近年、欲しい本(特にマンガ)が本屋に置いて無い事がしばしばあり、その点、冊数も多く読みたい時に直ぐに読める電子書籍に手を出した。便利だと正直思った笑

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:46 

    アメリカンコミックスは今は電子書籍の方が断然便利!!
    アベンジャーズやジャスティスリーグでアメコミに興味が出た人は
    電子書籍で触れてみるのが今はとてもオススメです。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:57 

    子供が寝静まったあと、疲れているため寝ながら楽な格好で読みたい…なおかつ暗くした寝室で読めるので、電子書籍!すごく便利。買ってよかった~。紙の本も好きだけど、かさばる。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/12/02(日) 23:05:49 

    紙の本が好きだけど場所もとるし買いに行く手間が掛からない電子書籍にどうしてもなってしまう。
    画集とか写真集とかは紙だけど、小説や漫画なら電子書籍でも十分満足してる。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/02(日) 23:14:39 

    電子書籍派。
    栞なんて必要無いし、紙の本なんて邪魔じゃないの?
    タブレットに何百冊も入るんだよ、それに地震の時被害がない。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/02(日) 23:20:42 

    不思議なことに電子関係の文章は読みにくい
    紙の本なら読みやすい
    だいたいどうしてそうなのかは分かっているつもり
    場所や買いに出かけるのとゴミ捨てを考えると、電子の方が楽なのは分かる
    けど、けど、

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/02(日) 23:21:56 

    若いうちは電子書籍でも良いのかもしれないけど、アラフォーになると目に刺激があって紙の方が優しく感じる。
    電子書籍だと機種によってカラーも依存するし、やっぱり紙。紙の質感もインクの匂いも好き。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/02(日) 23:32:17 

    漫画は電子書籍でも良いけど
    小説は紙の方が良い
    文章は画面だと読みづらい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/02(日) 23:48:26 

    寝ながら本読んでて、次の巻が読みたくなった時、電子書籍だと布団の中からでもすぐに買えるんだよね。
    そこが魅力かなぁ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/03(月) 01:14:29 

    電子書籍の場所取らない点と文字サイズ変更できる点は良いけど、電波も電気も要らない紙の方がまだ強いかな。
    図書館でも借りられるしね。
    どちらのメリットを取るか、だと思う。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/03(月) 05:08:59 

    電子書籍って、私は何かダメ。

    ネットサーフィンの延長みたいな感じしちゃう。

    紙の本は確かに場所取るけど、本棚にずらっと本が並んでる光景自体好きだし、増えすぎたら、その都度適当に、寄贈したり、売ったりするから。

    すんごく安いけど、売れば、ちょっとはお金になるし。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/03(月) 05:30:14 

    スマホやパソコン見疲れて、気分転換に紙の本を取り出すことがある。散々、ネットサーフィンした後、また電子書籍を見る気にはなれない。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/03(月) 05:58:01 

    好きな作家の小説は一文字も読み逃さないぐらい集中して文章を凝視する感じになるので電子書籍は眼が疲れそう。軽めの本や技術書を読むなら電子書籍の方がいいかも。検索もできるしね。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/03(月) 07:04:12 

    電子ペーパーは目が疲れないし、紙っぽいので本当におススメ。
    あと、最近は忙しくて本を読むためだけの時間が取れないので、kindleの読み上げ機能で家事や通勤中に本を聴いてるんだけど、なかなかいいよ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/03(月) 08:33:09 

    電子書籍便利
    場所を取らない
    PCだと紙より読みやすい
    最近、紙だと読みづらくなった
    kindle limited利用してる
    ほんとに欲しい本はlimitedに入ってない場合が多いけど
    少し興味を持った分野の知識を得るのにはとても役に立つ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/03(月) 08:40:09 

    本のお手入れとかみんなするのかな?
    本の虫ついちゃったり、色が黄ばんだりするのがショックで

    私は電子書籍派だな。たまにAmazon半額セールしてるし

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/03(月) 08:45:09 

    月に仕事関係の本を10冊は買う私は電子書籍派だなー。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/12/03(月) 08:50:30 

    マンガと雑誌は電子ですが、じっくり読みたい小説や参考書は紙ですね。電子だとどうしても流し読みになって頭に入らないー。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/12/03(月) 10:14:48 

    目が全く疲れないバッテリーも全然気にしなくていい端末が出たら8割は電子書籍に移行してもいいかな。紙でもっておきたい書籍ももちろんあるけど。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/03(月) 10:26:13 

    >>32
    教科書も電子化されてきてるみたいだけど、やっぱり目に悪いとかで、教科書全体の何%以下って決められてるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/03(月) 11:11:12 

    iPadもってると雑誌や漫画はいい。
    けどiPadが高い。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/05(水) 00:25:40 

    断然紙派だったけど最近もの増やすのと処分が面倒になってきた
    少しずつ電子書籍に移行中
    絶版本も電子化したりしてていい感じ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/05(水) 00:34:22 

    >>166
    読むスピードは関係ない
    電子書籍のメリットはテキスト周りのカスタマイズができること
    サイズだったり行間だったりね
    年取ったらその便利さがわかるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード