ガールズちゃんねる

「こども誰でも通園制度」理想実現までの高い壁 利用枠「月10時間以上」だが現場は保育士不足

223コメント2024/01/28(日) 09:22

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 13:30:30 

    「こども誰でも通園制度」理想実現までの高い壁 利用枠「月10時間以上」だが現場は保育士不足 | 知っていますか? あなたの街の「保育力」 | 東洋経済オンライン
    「こども誰でも通園制度」理想実現までの高い壁 利用枠「月10時間以上」だが現場は保育士不足 | 知っていますか? あなたの街の「保育力」 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

     昨年、岸田内閣が異次元の少子化対策の一環として打ち出した「こども誰でも通園制度」。取りあえず2024年度は試行事業ということで、こども家庭庁はおよそ150の自治体での実施を想定して公募を行っている。制度を拡充して本格実施にこぎつけるのは、2026年度になる見通しだ。  「働いていなくても子どもを預けられる!」と注目を集めた本制度だが、本当に誰でも利用できる制度になるのだろうか。 …


     保育の場に慣れない子どもが入れ替わり立ち替わりする場合、保育者は子どもの心や安全への配慮をより細やかにしなくてはならない。常時保育児の保育よりも手厚い体制が必要であり、現行の一時預かり事業の補助金では、十分な人員が配置できないという声も上がっている。

     また、一時預かり事業の専用室をもっている園では、その設備や人員を活かすことができるが、従来の保育体制のもとで定員の空きを活用する場合には、やり方によっては保育者や在園児、利用児童にとって負担が大きくなってしまう。

    ■保育士不足がすべての足かせに

     子どもの数が減少するこの局面では、まず、保育士の処遇や労働条件を改善すること、それによって保育士が理想の保育や子育て支援を追求できるような環境を実現することが先決だ。それが保育士不足を解消する。それによって保育現場は在宅の子どもと保護者を温かく迎え、支えるために必要な力をもつことができる。

     待機児童対策に用意してきたお金を、今こそ保育の質(人件費)に振り向けること。異次元の子育て支援を実現するためには、そこをはずしてはならない。

    +68

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/23(火) 13:31:33 

    涙が止まりません

    +4

    -5

  • 3. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:10 

    保育士さんの時給を上げましょー!話はそれからだ

    +250

    -7

  • 4. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:13 

    異次元過ぎるわ。

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:21 

    国はフローレンスみたいなNPOにお金吸い取られてるから、労働条件改善出来ないんじゃないの?
    そこをまず見直せよ。

    +114

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:32 

    保育士は女性だけにしてほしい

    +21

    -9

  • 7. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:38 

    この間園児連れて散歩してる先生たちがいたんだけど、
    2、3人にかなりの数の園児がいて大変だろうなと思った!
    今子育て中で1人怪我させないように見るだけでも大変なのに。ほんとにすごいと思う!

    +124

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:42 

    元保育士ですが
    あの環境、あの給料、あの待遇では
    もう働きたくなくなるよね
    子どもに癒されるし働きがいはあったけど

    +226

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:46 

    月に10時間だけ、専業主婦の子供を保育園に預けられるんだよね。
    これって、単なる一時保育だよね。

    +187

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:49 

    ガルちゃんって専業主婦叩かれがちだけど、昔みたいに夫が稼ぐ、母親が専業で家で子供見るのが1番良いんだよね。
    一馬力で生活できるくらい給料あればさ…(遠い目)

    +169

    -12

  • 11. 匿名 2024/01/23(火) 13:33:10 

    保育士不足は深刻だけど
    男の保育士は色々怖い(全員とは言わないけど…)

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/23(火) 13:33:33 

    一時保育で十分ありがたいですし、利用させてもらっています。
    就業で利用してます。

    誰でも保育なんて要らないから、一時保育の利用回数を少し増やしてあげる程度で十分です。
    そしたらリフレッシュで年8回しか使えないので、回数増えれば助かるのではないでしょうか。

    +4

    -15

  • 13. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:02 

    >>3
    園長に言うしかない

    +6

    -12

  • 14. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:15 

    人手不足なのに何故誰でも行けるようにしたんだ。
    親が一時的に預かりしてほしいならファミリーサポートの充実したら良かった。
    保育園側の負担が大き過ぎる

    +146

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:23 

    >>5

    怪しいNPOが国から公金チューチューしやすい仕組みが出来てしまったのは、民主党政権の時だと知ってから民主党大嫌い。

    +59

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:45 

    >>1
    これ誰が得するわけ?
    保育士にとっても、毎回慣れない子が来るんだから負担倍増だよね。
    そもそも保育園って税金かかってるじゃん。
    税金年金ちゃんと納めてるワーママならまだしも、税金年金タダ乗りの人たちのために保育士や在園児を犠牲にして誰でも通園制度始まる必要ないよ。

    +145

    -15

  • 17. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:49 

    >>10
    せめて小学生までは専業できる財力が欲しい。

    あと10年近くブランクあっても働けるような社会になって欲しいよね。

    一旦仕事辞めたら復職が大変だもん

    +124

    -4

  • 18. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:54 

    まさかあんなに保育園育ちを蔑んでいた専業主婦たちが無料だからってこの制度利用したら笑えないよね

    +19

    -10

  • 19. 匿名 2024/01/23(火) 13:35:01 

    だから保育園じゃなくシッターに補助金だせばいいのに。

    保育園にすでに子供を通わせてる親だって、新しい子たちが変わるがわる入ってきてギュウギュウの中で我が子が過ごすのは嫌だと思う。

    +19

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/23(火) 13:35:09 

    >>1
    保育の場に慣れない子どもが入れ替わり立ち替わりする場合、保育者は子どもの心や安全への配慮をより細やかにしなくてはならない。

    この文だけでも保育士さんの負担が物凄く増えるの分かるわ
    離職する人増えそう

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/23(火) 13:35:39 

    >>18
    利用者殺到らしいよww

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/23(火) 13:35:54 

    保育士が理想の保育や子育て支援を追求できるような環境を実現することが先決だ

    そうだよ!これだよ!学校で習う事全然出来ないんだから!人足りなすぎて軍隊保育しないと子どもの安全守れない
    そんなの嫌だし責任重すぎて辞めた

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/23(火) 13:36:01 

    自分のこどもは自分で育てて欲しいな
    まず税金の無駄遣い止めないと結婚自体できない人が増える

    +26

    -5

  • 24. 匿名 2024/01/23(火) 13:36:04 

    一時預かりはほんっと嫌だ、と保育士はみんな思ってると思う。
    集団で出来上がったところに、ぽいっとあずけられるんだよ。その子1人にめちゃくちゃ手がかかるから普段いる園児は保育士の手が足りなくて、ちゃんとした活動できないし。
    終始泣いてる子もいるだろうから、生活ペース乱されるんだよ。
    イライラしてトラブルも増える。

    預けた我が子が、不機嫌になって帰ってきたり。
    寝れなかった、あそべなかった、先生はお話聞いてくれなかった、いじわるされた…て普段の園児も不満だと思う。

    +106

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:15 

    在園児が可哀想だかと思う
    専業主婦なら家庭保育すればいいのに
    税金も払ってないのに、その専業のために税金何億もかけて誰でも通園制度やるの?

    +16

    -13

  • 26. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:21 

    >>10

    女も働け!子供産め!じゃなくて、
    子供産むなら仕事しなくていいよってなった方がきっと産む人増えるよね。

    仕事したい人はできるし、子供産む人はお金の心配しないで産めるのが理想

    +98

    -7

  • 27. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:35 

    当たり前じゃん。
    変な制度つくるのやめたら?
    全然保育の現場知らんで作っているのみえみえ。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:45 

    >>8
    すっっごく同意。
    国試で保育士になって、首都圏の家賃も国が払ってくれる待遇だったけど、10ヶ月で辞めたわ。給料どんだけ貰っても嫌。70過ぎの資格なしのなんちゃって保育士が威張って指図して来るような目に遭うのはまっぴら!

    +86

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/23(火) 13:37:54 

    フルタイムですら落ちるし、保育士さんのお給料あげたりして人手不足解消するのが最優先

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/23(火) 13:38:29 

    >>16
    在園児に負担がかかる、これが保育士として私が最も嫌なこと!!
    大人ならば、例えば毎日お客さんが居座ることを想像して欲しい。嫌でしょ?て。

    +75

    -7

  • 31. 匿名 2024/01/23(火) 13:39:34 

    >>10 他人に預けず自力て育児してる専業主婦叩くのおかしいよね

    出来る家庭はやればいいじゃんね?どのみち誰かはその子を見るんだから、親が見ようが他人が見ようがどっちでもいいよ、幼稚園は行くだろうし団体生活通るのは最終一緒だし

    +67

    -8

  • 32. 匿名 2024/01/23(火) 13:39:38 

    区がやってる一時預かりも子どもが慣れるまでは1時間だけ預かります
    すぐ迎えに来られるようにビル内にいて下さい
    慣れたら徐々に時間を伸ばしますって言われ、いやいやそんなん子どもが慣れるまでどんだけ預けなきゃならんのよ笑しかも毎日預けなきゃ慣れなくない?って思い登録したけど1回も使ってない
    市がやってる保育園の一時預かりも区役所の説明書では週1〜2預けられますだったのに保育園では月1だけですって言われた
    市や区のHPには急な用事やお母さんのリフレッシュに〜みたいに謳ってるけど実際預けられるキャパがないんだよ。それなのにこの施策するなんて現場舐めてる。預けたら最悪目を離した間に〜って子ども死んで帰ってくるかも

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/23(火) 13:40:27 

    >>8
    同意。
    保育士や介護士、土木全般、建設全般、物流関係など、国民の生活に必要不可欠な職業に携わっている方々の収入は大幅にアップすべき。
    農業や畜産業、漁業に林業、輸出入に関わる職に携わる方々の収入アップのシステムも必要。

    国会議員数の削減及び報酬の大幅削減、在日韓国人朝鮮人中国人への破格の待遇を廃止、これだけでもかなりの税金が浮きますから。

    +80

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/23(火) 13:41:08 

    >>17
    そうそう、小学校までは専業で学校入ったら午前中だけのパートが理想
    みんなこれで生活出来るなら子供もっと増えるよねぇ

    +22

    -5

  • 35. 匿名 2024/01/23(火) 13:41:43 

    >>10
    でも小学生かせめて幼稚園くらいまでは1馬力で生活できるのでは?それもできないのに子供作る人いるのかな。
    みんな将来のために貯金するのに働いてるんだと思ってたけど。

    +11

    -4

  • 36. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:10 

    >>7
    大変だな、とは思うけど凄いと思うのは違うような…。ムリだけどやってる、っていうのが正確な気がする。

    この前見かけた保育士さんは散歩途中に園か保護者か分からないけど連絡きて、信号待ちで電話に気を取られて見てる園児の一人が道路に飛び出しそうになってたよ。いつ事故が起こっても不思議じゃないけど、やらなきゃけいけないから日々やってる、もしくは日々やってるからその危険さに慣れている、というか。

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:35 

    どんな子が来るかわからないしね。
    前に託児に勤めたけど、おいおい!これは私らの手には負えないでしょう(強度行動障がいだてな思う。他害、自傷がすごかった)って子がいた。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:15 

    保育士だけど大反対。
    普通に今いる園児に余裕持って対応したいよ。
    毎回一時保育状態の専業主婦の子供なんて受け入れる余裕ない。

    +67

    -6

  • 39. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:47 

    >>3
    時給より休みや余裕が必要と定年退職した保育士さんに言われたわ
    お金を求める人は進路選択で他の職(看護師とか)を選びがち、保育士になるような人はゆったりとした働き方を求めている人が多いとも

    +39

    -3

  • 40. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:48 

    >>32
    きっしー、奥さんに「あなた家の事何もやってないじゃない」と、マスコミの前でチクっと言われてたし、育児に関しても知識0なんやない?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:04 

    >>1
    先生可哀想…

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:17 

    >>18
    私は保育園って不衛生だから病気とか怖くて使わないけど、何かあれば旦那にお願いする。専業主婦で旦那は仕事休めない人とかはそういうの使わないとならないこともあるんだと思うよ。

    +8

    -17

  • 43. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:33 

    >>16
    税金かかってる施設だからこそ、共働き世帯だけのものではないんじゃない?
    そもそも、空きがなければ利用不可だったかと。

    +11

    -14

  • 44. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:04 

    >>23
    それ言うなら、子供の何十倍も使ってる年寄りに言って欲しいね
    無駄な延命治療何兆円だよ

    年寄から子供や現役世代にシフトしないと、少子化進むばかりだし

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:10 

    >>23
    育てたくないから保育園に預けて働く人もいるからなぁ。

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:47 

    >>10
    保育士さんの余裕的にも家で見てくれる人が増えると助かるのよね
    パートや時短やワープアもいるから保育料にかかる税金分が保育園ママたちからきちんと回収できるかというと微妙な部分もあるし

    +41

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:07 

    >>21
    嫌な顔するしかないのかな、在園児の親とか保育士が。あーまあ預かりますけど…(渋々)とか、
    えー今日来てるんだ!先生、うちの子守ってくださいよ、みたいな嫌味言うとか。

    +4

    -5

  • 48. 匿名 2024/01/23(火) 13:47:04 

    保育士の資格取ったおばちゃんだけど、いざ働くとなると不安だわ。
    おばちゃんの未経験で若い先生らに迷惑かけそうで。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/23(火) 13:47:06 

    >>38
    でも保育士さんがそれ言ったところで決めるのは上の人なんだよね?

    +10

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/23(火) 13:47:10 

    もういいでしょこの辺
    なんで生涯独身確定なのに人のガキの優遇のために血税使われなきゃならんの。
    子育て世代同士で金回してやりなよ。

    +6

    -5

  • 51. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:12 

    >>8
    月に1.2回ある(土)出勤の振り替えない園は馬鹿馬鹿しくてすぐやめた
    代休ない園とか今の時代も意外とあるよね

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:29 

    五年前、一時保育の申し込みは電話すら繋がらなかったよ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:16 

    >>38
    だけど保育士さん、この数年で出生数どれだけ減ったか知ってる?

    2017年に出生数100万人を割って、コロナ禍でどんどん進んで今や年間70万人。数年で年間の出生数が三割も減ってる。ということは、このままだと園の経営が立ち行かなくなる、から保育業界からの要望なんじゃないの?誰でも通園制度って。

    +6

    -17

  • 54. 匿名 2024/01/23(火) 13:49:30 

    >>10
    誰でも通園制度使わない専業主婦はいいけど、この制度使う専業主婦はまじで存在価値なくて叩かれるだろうね
    税金使うだけ使って、楽してる

    +10

    -18

  • 55. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:13 

    >>46

    保育士じゃないけどそう思う。

    保育料無償化もそうだし、3歳までの保育料も収入少なければほとんど自治体から出てるわけだから、
    保育園に入れてて尚且つ収入低い世帯の方が税金使ってるんだよね。

    +16

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/23(火) 13:51:16 

    >>43
    その空きってのも、そもそも配置基準がおかしいからね
    ギリギリなのに空いてると認定されるんだよ

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:30 

    >>34
    皆それで生活できてたバブル時代からずっと一貫して少子化だから、その生活できても子どもは増えないよ
    いい加減、自分が働きたくない理由に少子化を都合良く使うのはやめてほしい

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/23(火) 13:53:27 

    >>10
    その専業主婦が子供をあまり産まず北陸や九州の働き者の女性が多く産んでいるから共働き優遇シフトになった
    専業主婦の責任だよ
    働かない子供産まない女を優遇しません

    +7

    -15

  • 59. 匿名 2024/01/23(火) 13:53:50 

    >>10
    それが許されるには子供2人は確実に産まなきゃダメになるでしょ

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:48 

    >>54
    親とか旦那さんに育児頼れない人が使うんじゃないの?

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:56 

    >>3
    ガル民って保育士とか介護士とかレジ打ちとか、いわゆる学がなくてもできる底辺職には優しいよねwお金持ちには嫉妬で叩くし。お金持ちエリートの方がよっぽど価値あるのに

    +3

    -21

  • 62. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:01 

    >>34
    専業主婦の出生率は共働きより低いよ

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:24 

    >>54 アメリカだったかな?海外でも専業主婦でも息抜きの為に週一くらいの頻度で預けられる通い所みたいなんたしかあるよ

    専業主婦でも利用していいじゃない。毎日じゃないんだから

    +17

    -4

  • 64. 匿名 2024/01/23(火) 13:56:20 

    >>63
    アメリカの専業主婦は日本の専業主婦とは違うよ
    ボランティア活動やPTA活動に参加するのが義務になっている

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2024/01/23(火) 13:56:53 

    今日公園でお散歩に来て遊んでる保育園児みたけど、大変そうだったよ。
    保育士2人に対して園児4人だったけど、みんなまだ歩き始めのヨチヨチか、ハイハイしちゃう子で、砂場とか芝生の上ハイハイしてたけど、あっちこっち行くし、双子見てる感じだった。

    そしてカートに乗って帰ってたけど、手はその場で洗わず園で洗うからか、汚いまま帰ってて、みんな手舐めてたりしてた。
    そりゃ風邪ひくよなーって思ったわ。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:03 

    >>54
    でもその一時保育のタイミングを使って就活できるかもよ。政府の狙いとしては、働きに出て欲しい、保育業界は少子化で今後の経営が困難になるのが見えてるから預けられる子を受け入れて減少分をカバーして票に繋げたい、ってところでしょ?

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:50 

    女性が全員専業にすることは可能だろうけどだったら果たさねばならない義務が重くなる
    それはそれで嫌だ!って騒ぎ立てる人も多いと思う
    (旦那が)金払うから煩わしいことは外注する!みたいな意見ガルだと結構見るけど、今ってお金の問題じゃなく労働力の問題に変わってきてるよね

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:50 

    月に10時間だけって意味ないくらい短時間

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:58 

    誰でも通園なんて無理だと思ってたよ。
    希望の保育園も定期預かりも全落ちしたのに。
    私は保育士だけど、1,2歳児クラス全く入れなくて復帰諦めた。
    不定期預かりはやってたけど、かなり日にちが限定されてる。
    明日急に預かって欲しいとかはまず無理だね。
    だったら民間の高い託児所しかない。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/23(火) 13:59:09 

    今の現状でさえ人員不足なのに、さらに一時保育なんて絶対無理だよ。
    それができる園どれだけあるの?
    人員不足を解消せずに、また人員不足になることを始めるの本当におかしい。

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/23(火) 13:59:21 

    >>64
    巨デブで動けず、家事育児できてない専業主婦率、日本よりたかそうやけどなw

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/23(火) 13:59:21 

    どんな親だって365日24時間走り続けられるわけじゃない。これは働いてる人もそうだけど、専業主婦だって事情は様々だろうし、時には何かしら子供を連れて行けない用事が出来たり、予想外の事態になることもあるでしょう。
    毎日預かって欲しいってわけじゃなくて、一時的に預かって欲しいだけだとしても、実際はここでも書かれてるように一時預かりは迷惑がられるし、予約は1ヶ月前までとか枠や時間が極端に少ないなどで現実的に機能してないケースが多くてほとんど活用出来ない人が実態だと思う。
    問題は専業兼業争わせることじゃなくて、そうした保育の現場の待遇を改善したり、例えばだけど一時預かりに特化した施設とか信用性の高いシッターへのサポート強化とか何かそういう抜本的な改革が必要なんじゃないかな…
    その数回の預かりで少なくない数の主婦が家庭で健やかに子供を養育出来るならなら、全体にとっても利益になると思う。

    +11

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/23(火) 14:01:28 

    >>71
    アメリカの専業主婦は家で家事育児することではなく外での貢献を求められるわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:31 

    >>39
    ほんとそうです。
    子どもと保育士の対比や、書類などを改善して頂きたい。ゆとりがもっと欲しいです。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:44 

    >>9
    でもこれ必要なのかなぁ?職探しする時必ず預けることが出来るとかにした方が良くない?

    +21

    -10

  • 76. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:54 

    専業主婦で幼稚園まで自宅保育組としては、絶対必要だと思うけどなぁ。
    自宅保育めちゃくちゃきつくて一人っ子にしたもん。
    専業主婦のママ友でも、自宅保育きつすぎて一人っ子にした人かなり多いよ、

    +9

    -6

  • 77. 匿名 2024/01/23(火) 14:04:05 

    専業主婦のくせに預けるなとかずるいとか言う人は子供みたいだよね。それぞれの事情があるのにさ。
    ワーママでも自分の親に頼って仕事できてる人だっていれば、周りに子供預けられないで困ってる専業主婦もいるのよ。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/23(火) 14:04:58 

    >>9
    一時保育がほとんど機能してない自治体もあるんだ
    そういうところはありがたいと思う
    でも一時保育の人員も足りない自治体に誰でも保育が実現可能なんて思えないけどね
    一時保育利用できる地域の人は今まで通り一時保育でいいと思う
    二ヶ月に1度の美容院のときくらい一時保育行かせてほしいわ…

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/23(火) 14:05:16 

    >>10
    同意
    うちの母親(70)世代みたいに
    専業主婦が当たり前の方が 
    多方面で負担が少ないよね

    +21

    -4

  • 80. 匿名 2024/01/23(火) 14:05:39 

    >>53
    横だけど保育業界からの要望なわけないと思う。
    人手が余ってるところならありえるのかもしれないけど私の周りはどこも常に人手不足だという話しか聞かないよ。
    まあ経営者なら国からお金がもらえるなら現場に大変な思いさせてでも無理やり入れるところは出てきそうだけど…

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/23(火) 14:06:25 

    >>14
    そう思う!
    ファミサポ1時間700円とか800円で預かってくださるけど、月に3時間だけは無料で預かるとかそういうので良いよね。ファミサポは面接してマッチングしている方だから安心できるし、子どもがいきなり集団にぶっこまれて誰かと喧嘩したりとかも怒らないだろうし。
    保育士免許持っていない方でも安心できる方ならそれで良い。実際ファミサポしてくださってる方って退職した子ども好きのおばちゃんだったりするわけだし。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/23(火) 14:06:36 

    保護者からのクレームすごいし上から目線で物言ってくるから、そりゃ保育士の数も減るよなーって思う。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/23(火) 14:06:40 

    >>8
    お寺がやってる保育園だったけど、寺の本堂の掃除や法事に休みの日も駆り出されて馬鹿馬鹿しくて10ヶ月で辞めた

    大学時代に取った別の資格で病院に転職したけど正解だったと思う

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/23(火) 14:07:15 

    >>13
    園長もさ、行政から無理難題押し付けられてるのよ。だから、もう預からないためには、在園児だけで満員御礼です…てするか、人手が足りなくて…にするかしかないんだと思う。ら

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/23(火) 14:07:23 

    まあもうさ、子供なんて産まなければいいよ。
    そしたら、こんな馬鹿げた論争も必要ないし
    保育士さんも人手がーなんてなやまくて済むじゃん

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2024/01/23(火) 14:09:18 

    >>8
    子供に癒されるなど仕事にやり甲斐を見つけられたのに収入が見合わないのは残念の現状だ。

    保育士不足の中、非常に勿体ない話だと国は認識すべき。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/23(火) 14:09:24 

    自宅保育がキツくて一人っ子にしたもん!って人は月10時間の預かりがいつでも可能になっても産まないと思うよ
    ストレートに言うとそもそもの人間としてのキャパが小さいから
    だったら共働きもできるキャパの大きい人を優遇した方が日本としては良いと思う

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2024/01/23(火) 14:11:11 

    >>87
    人間としての向き不向きもあるけどね、キャパというよりも。
    子供複数いる人がキャパが大きい?と言われたら疑問だわ。無計画なだけの場合もあるし

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/23(火) 14:11:56 

    >>61
    保育士や介護士に学がいらないとはこれいかに

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/23(火) 14:12:21 

    >>56
    配置基準は戦後すぐ、大人はたくさん死んだ、寡婦も増えた、大人が働かなきゃいけない、子どもはベビーブームでめちゃくちゃ増えた、の時にできた基準だよ。あれから何十年たってるんだっつーの!と厚労省のジジイどもの目を覚ましてやりたい、
    お前ら、1人で30人とか見れるんか!
    そこに診断がないからって障がい児に加配つかないとかあるんやぞ!やってみろ!と。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/23(火) 14:12:21 

    >>19
    そんな財源ある?
    シッターって1日1万とか、もっとするんだっけ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/23(火) 14:13:00 

    >>39
    時給が上がれば働く人も多いから

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/23(火) 14:13:37 

    >>87
    月10時間なら結局ほとんどの時間自分が見ないといけないしね
    月10日誰でも無料で自宅最寄りの園に預けられるなら考える人もいそう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/23(火) 14:16:07 

    >>45
    これ近所のママさんでマジでいる…それなら産むなよ!って思うわ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/23(火) 14:17:00 

    >>74
    近所の療育園、勤続年数が長くて約50年勤めている人も複数いる
    介護離職するまでそこに勤めていた人が「あそこは生徒の数に対して職員の数がかなり多いから余裕があるのよ」
    「先生たちのレベルも高くて余裕があるから皆優しくて、良いところだった」と言っていて、
    支援センターの職員さん(元保育士)もあそこはめったに求人が出ないんです、出てもすぐ埋まってしまうと言っていた
    余裕はやはり大事なんだろうな

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/23(火) 14:17:11 

    ペット売場みたいな個別に区切ったカプセルみたいなところに1人ずついれたらよくない?
    チェックしやすいし、1人ずつだからケンカもないし、何もない部屋だから怪我もしにくい。

    +1

    -4

  • 97. 匿名 2024/01/23(火) 14:17:47 

    >>74
    私、アメリカでも保育士してたんだけど、書類ってなかった。連絡帳みたいなのもなくて、お母さんたちにも、今日はベリーグッドな1日!ピクニックをしたよ!とか、そんなことを書き出した紙をペラって貼っておくだけでした。
    日本の書類の多さ、異常だと思う。

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/23(火) 14:19:14 

    >>88
    だから「共働き」って書いたんだよ

    保育園に税金めちゃくちゃ投入されてる(だから専業の方が社会に貢献してる!)ってガルだとよく見るけど、労働力の提供による貢献がまるっきり無視されてるよなって思う
    家で我が子の面倒のみを見る人と、社会で歯車として働く人なら後者の方が今は貢献度は高いと思うよ

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2024/01/23(火) 14:20:16 

    >>96
    何もない誰もいない空間に長時間放置されたら発達に問題出てくるよ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/23(火) 14:22:34 

    ノイローゼになりやすいのも自宅保育してる専業主婦のほうらしいからね。
    そりゃ、働いてるとはいえ一日中子供預けてる人と、一日中付きっきりでみてると人とでは育児という面は負担が全然違うからね。
    だから、小学校からは共働きがきつくなる。
    ケアが全くなくなるからね、学童はあるけど、
    基本働こうが働いてなかろうが学校は無関心

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/23(火) 14:24:52 

    >>8
    ほんとこれ。怪我しないように常に神経使って、ぐったり。持ち帰りの仕事も当たり前だし、給料安いしやってられない。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:30 

    >>19
    シッター利用券みたいなのは、共働き世帯にしていなかったっけ?
    シッターがない地域もあるしね。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:45 

    >>61
    保育士と介護士がずっと足らなくても困らない人?

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:28 

    >>62
    体調を崩して主婦になった人もいるからでは?

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:31 

    >>42
    専業主婦はそもそもご主人に頼めないから専業主婦をやってるのでは?

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:35 

    >>51
    年間休日120日に満たないところ結構あるよね
    有給も最低限がデフォ
    シフト制の業界だから変形労働制取り入れてるところが多く、一般企業のように余裕を持って休みが配分できない業界
    一般企業に転職して、一般企業の旦那と結婚して、世の中こんなにゆったり仕事を休んだり休みが多い世界ってあるんだ、、、とカルチャーショックだった
    保育界は働かせすぎだよ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/23(火) 14:29:26 

    昔働いてた職場の人から、復帰しないか電話あったわ。これと関係あるか知らないけど、働いてた頃から人手不足だったしなぁ…

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/23(火) 14:29:56 

    >>53
    違うよ
    ただ政治家が専業主婦の票がほしいだけ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/23(火) 14:30:15 

    >>74
    だよね。書類多すぎるよね。行事も、子ども見ながら準備なんて不可能で、保育時間外や休日出勤してつくったり。ほんと大変。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/23(火) 14:30:50 

    >>58
    専業かどうかより親の援助がどこまで受けれるかじゃない?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/23(火) 14:33:11 

    せめて看護師くらいの手取りがあれば、、、と思うけど(行動に予測ができない人間の命を預かることの大変さを加味して)看護師も夜勤ないと意外とそんなにって感じなのかな??
    でも時給は2.300円看護師のほうが高いよね
    福祉の界隈は生産性がないからなかなか給与が上がらないんだよね
    それでも自分か現役のときよりは国や自治体からの手当がついてだいぶ良くなってるけど
    基本給はどこも18-22万とかで補助金ありきの金額設定で、馬鹿にしてるなぁって思うわ

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/23(火) 14:34:21 

    >>8
    同じく元保育士
    今は子持ちで、実家も義実家も遠方。あの給料、あの仕事、早番遅番もあるし、行事前の会議や準備あると余計に帰りも遅くなる。クラスの子で何かあれば保護者と話し合いとか、療育の先生と打ち合わせやケース会議、虐待疑いとか配慮いる子がいればそれでも打ち合わせ等。
    療育施設でも働いてたけど、やることは同じくたくさん。

    もう働けない。というか、自分の子どもも風邪とか頻繁にひくから、仕事休みまくることになるしそういうのもあるから無理だわ。パート勤務も考えたことあるけど、我が子預けてよその子見るのが自分はできないってことも悟ったから、働くにしても関係ない仕事するつもり。

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/23(火) 14:34:33 

    >>89
    保育士だけど、周りはほとんど幼稚園教諭免許もあるから大卒者ばかりです…

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/23(火) 14:36:05 

    >>9
    元保育士で専業主婦だけど、月10時間って少ないと思う。
    便利だと思う人いるかもしれないけど、それならもっと全国の一時保育を活性化させるために保育士の給与上げるとか人増やせば済むのに。

    +31

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/23(火) 14:37:07 

    保育園でリフレッシュ利用歓迎!とか言ってるのに、いざ申し込みの電話したら鼻で笑われた
    犬や猫の子供じゃないんだから、初めてのところにポンと預けるとかあり得ないんですけど~って園長に言われた
    結局スポットでの預かりはしたくないってことらしい
    市の保育課に電話したら、「そういう保育園あるんですよね…すみません」と謝られた
    行政の言う誰でもなんて、信用してない

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/23(火) 14:37:12 

    >>74
    親の立場ですが連絡帳もいらない(何かあった時だけ伝えるとかでいい)し園だよりもいらないからとにかく子供は安全、保育士さんが働きやすいようにして欲しい。預けられるところ、働く人が減っちゃ話にならん。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/23(火) 14:38:44 

    受け入れ場所を保育園限定じゃなくて、幼稚園とかにも広げればいいと思う。
    田舎だけど、定員割れで1クラス子供の人数1桁の公立幼稚園が何か所もある。
    この制度限定でもいいから、幼稚園の先生が保育できる子供の条件緩和してプレみたいに入園前の2,3歳の子を預かるとかすれば受け皿増えるのにって思う。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/23(火) 14:39:38 

    >>76
    専業主婦の人って自宅保育大変アピールすごいよね笑
    わたしホワイト企業に就職できたから育休3年取ったけど、自宅保育楽勝だったよ
    これが大変な人ってやっぱ独身時代からマルチタスクが苦手で要領悪い発達気味の人だったのかなって気がする
    そんな発達障害者の子供を誰でも通園制度で押し付けられる保育士さん可哀想

    +4

    -14

  • 119. 匿名 2024/01/23(火) 14:40:04 

    >>75
    一時保育で今でも利用できるんだよ?

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/23(火) 14:41:58 

    >>52
    今は利用できる自治体増えてるよ。
    みんな私立保育園ばっか狙うから公立保育園の一時保育が利用しやすい。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/23(火) 14:43:59 

    >>10
    適度に働いてた方が精神衛生上いいわ

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/23(火) 14:44:16 

    >>115
    たまたまその保育園がでしょう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/23(火) 14:44:24 

    >>99
    カプセル内ではタブレットでも置いて動画うつして、あとは1日合計1時間くらい全員で歩かせるとか運動したらいい。

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2024/01/23(火) 14:44:59 

    >>98
    どっちが偉いとか貢献してるとかじゃないと思うな
    じゃあその論理でいくと、共働きキツイから一人っ子にしましたってフルタイムの人にさらに手厚くしたらもっと子供生むのか?ってなるけど、きっと生まないよね。そもそもそれがその人のキャパの限界だから
    国としてはちょっとでも働いて欲しいし子供も複数生んで欲しいのが実態なのよ…
    専業でも兼業でも何でも良いから、育児環境充実させてちょっとでもキャパ余ってる人に仕事に出産に(何だったら介護も…)頑張って欲しいってことなんだろうなと思うよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/23(火) 14:45:07 

    >>118
    おー、あなたみたいは人格ならホワイト企業勤めだろうがなんだろうが全くなんの価値もないね

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2024/01/23(火) 14:46:59 

    >>45
    姉がそれ。イヤイヤ期の子と1日中一緒は無理だし、トイトレもやってくれるから保育園最高!って言ってたけど自分の子でしょ?って思っちゃったわ。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/23(火) 14:48:05 

    連続性のない、背景がわからない子どもを一時的に預かるのは、普通の保育より難しいですよ。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/23(火) 14:52:01 

    >>115
    たまに利用してた保育園は親切だったよ!行っていきなりは預けられなくて面接と一週間前に予約が必要だったけど、預ける理由とかは言わなくてもokだし。その園がたまたま変なとこだったんだね。そういうのに当たっちゃうと全部がそうかと思えて利用したくなくなっちゃうよね…。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/23(火) 14:52:15 

    >>118
    たかだか3年の自宅保育楽勝だったからってドヤ顔してるの恥ずかしいからやめよう…

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/23(火) 14:53:01 

    >>118
    横だけど、専業主婦と育休って全然違うと思うよ。
    居場所があって給付金ももらえて、終わりが見えるってだけでも違うと思う。

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2024/01/23(火) 14:55:43 

    >>120
    うちの市はコロナ禍以降一時保育やる園がどんどん減ってしまって、数年前よりものすごく利用しにくくなってしまった

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/23(火) 14:56:16 

    >>19
    シッター券を月10万円分欲しいわ。
    預けに行くのも迎えに行くのも大変だし。

    専業のくせにーって言われてるけど
    専業だろうがワーママだろうが、子供から離れて自分の時間作る選択肢ないと、今の人たちは子供産まないと思うよ

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2024/01/23(火) 15:01:23 

    >>126
    ガルでも書いてる人いたよー。トイトレしてないし、気づいたらお箸も持てるようになってて保育園最高って笑

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/23(火) 15:01:28 

    当たり前だろ
    変な制度作るなよじじい達

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/23(火) 15:02:38 

    >>105
    そういう人もいるかもね。うちは旦那も休み取りやすいけど、私が自分で育てたかったから専業主婦してるよ。

    +1

    -7

  • 136. 匿名 2024/01/23(火) 15:06:21 

    >>30
    一時保育って慣れてない子がくると、ずっと泣いてたりで大変ですよね、在園児も一時保育の子どもも保育士も皆つらい。保育園の環境にすぐ慣れてくれる子なら良いんだけど。
    一時保育ありのところでは働きたくないわ。

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/23(火) 15:16:24 

    >>135
    保育園への偏見は捨てた方が良いと思うよ
    育児大変だけど、無理はしないでね

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/23(火) 15:20:57 

    >>80
    だからね、保育業界っていうのは現場の保育士さんの声ではないのよ、経営者たちが集まってる団体よ。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/23(火) 15:33:53 

    一時保育に預けて、リフレッシュしてまた子どもと向き合えるって意味では賛成だけど、中にはリフレッシュに重きを置きすぎて?とにかく子どもを見たくないんだなって感じる親もいる。
    調子悪くても連れて来たり、お迎えの時間がどんどん遅くなったり、熱出ててもすぐに迎えに来ないとか。 

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/23(火) 15:34:50 

    >>112
    そうそう。私も両実家頼れないし、我が子預けてまで他所の子のことに必死になれなくて辞めた。
    自分の働く園に子どもも預けてる同僚もいたけど私には無理。
    今はパートで事務してる。自分が好きに過ごせるお昼の休憩時間がしっかり1時間あって、トイレもいつでも行けることに初めの頃はめちゃくちゃ感動した。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/23(火) 15:37:39 

    >>10
    でもその結果、経済的な理由で離婚できないってなって、仲悪いのに夫婦続けることになるのは悲劇だよね、そこで育つ子どもにとっては
    ちゃんと女性も経済力がある社会は悪いことばかりじゃないと思うけど

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/23(火) 15:39:00 

    >>122
    市の担当者いわく、おなじようなお電話は複数頂いていますって
    全部違う保育園かは知らない

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:30 

    >>141
    娘が性被害受けてるのを生活のために見て見ぬ振りするケースもあるからな

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:31 

    >>142
    みんな最初は初めてなのにね
    うちは一時保育はいろんな園を利用するのはダメで、一か所だけって決まってる
    一つの園の利用は月2日までだから何か所も利用したがる人多いんだろうな

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/23(火) 16:09:39 

    90年代くらいまではまだ短大がたくさんあって、どこでも英文科と保育科ってのがあったし保育専門学校ってのもたくさんあった。だから有資格者なんて全国にたくさんいるはず。資格とっても結婚したら辞めてくのを前提にするような、資格職なのにそういう労働環境にして低く見てきたツケでしょ。

    結局オッサンや一部の名誉男性のエリート女性(笑)は本当に大事な仕事のことをなぜか低く見てる。偏差値が低いところを不当に下に見てる。だったら世話になるなと言いたいわ。
    なんでこんな大事な仕事が低賃金で、働き続けたくない環境で放置されてるのかが疑問。
    そのくせ保育園に預けたいとかって、何言ってんの?って思っちゃう。

    保育士の低賃金や労働環境が放置されるなら「シングルマザー年収500万以下」の人の子供だけ受け入れればいいんじゃない?ほかは勝手にやれって話だよ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:04 

    >>1
    保育士を公務員にして園長だけが儲からないようにするしかない。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/23(火) 16:55:50 

    認可はもちろん無認可1日5500円の所でも一時預かりの予約取れないよ。
    もう限界。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/23(火) 16:57:05 

    >>137
    偏見じゃないと思う。実際保育園って病気もらいまくるし、咳鼻水でも登園させてるからね。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:57 

    >>16
    奥さんが働いてない世帯は旦那さん1人の収入に対して税金かなり取ってます  一時金ももらえなかったりしてるし

    +8

    -8

  • 150. 匿名 2024/01/23(火) 17:10:10 

    >>97
    アメリカはアメリカで大変じゃないかな
    日本だと生徒側である程度守っていることが向こうでは通用しない(それが普通)
    先生の入れ替わりも長時間労働も多いと向こうで働いている人が言っていた

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/23(火) 17:29:19 

    >>106
    平日家に帰っても仕事してるし、間に合わなければ休日も仕事するなんてあるあるだしね…家だから当然給料ないし
    そしてうちの園は月に何時間残業しても最高で10時間までしか残業代付かない 毎日3時間くらい残業してるけど園長に今月は△△日に〇〇時間付けてくださいって指示される
    10年勤めて10時間フルで付いたのは1回だけ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/23(火) 17:29:51 

    3歳男児を自宅保育中です
    最近の、子供とずっと一緒にいるの辛い、離れていたいって世の中の風潮?が大きくなっている気がしてしまいます
    勿論、向き不向きはあると思うし、切羽詰まって預かりサービスが必要な方は利用したら良いと思いますが

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/23(火) 17:33:57 

    >>42
    保育園も幼稚園も勤務経験あるけど何だよその偏見ww
    まぁ幼稚園だとちょっとの咳鼻水で休みやすいからだけど、どっちも鼻垂れてる子や咳くしゃみはいつだっているよ…。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/23(火) 17:34:32 

    >>16
    保育園児一人ににかかっている税金分を収められる保護者の女性ってかなり少ないんじゃないかな
    税金だけの問題なら、在宅保育より収める税金が少なくて保育園に子供を預けている家庭の方がマイナスだと思う

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/23(火) 17:37:32 

    >>148
    預けてない人は想像でしかコメントできないよね

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/23(火) 17:40:23 

    >>118
    あなたそもそもホワイト企業じゃないでしょう

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:17 

    >>45
    昨今の保育園の性犯罪に腹を立てている友人、「育休三年取る!」と言い張っていたけど数ヶ月で断念して早々に保育園入れていた
    「まさか仕事が息抜きになる日が来ると思わなかった」と言っていたけど、そういうタイプの人もいるんだろうな
    バリキャリだったけど産後の育児で鬱になってしまった人もいる

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/23(火) 17:45:51 

    >>151
    わかる
    残業つけていいのは行事準備の1.2時間(みんな一律)みたいな
    それに有難がる謎の社畜魂
    普通に間に合わない仕事休日にやってるぶんも出して?て思ってた
    本当独特な世界だよね
    家族経営の園は特に独特なルールなどがある気がする

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:05 

    >>148
    子供が通ってる園、昨年は病気流行りまくった…
    RS、手足口病、インフル、胃腸炎…他にもあったはず
    看病で離職したお母さん、複数いたよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:22 

    >>1
    保育士してます。

    先ずは人手不足を解消して、配置基準を満たしていない園を厳しくチェックして、賃上げしてほしい。
    ヒーヒー言ってる現場はうちだけではないと思う。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:23 

    >>8

    私も元保育士(6年前まで)

    今は美容クリニックのカウンセラーやってるけど、
    年収650万で保育士の頃の倍なのに責任やストレスは
    1/10以下になった。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/23(火) 17:56:40 

    >>155
    横だけどそういうトピ立ってたし、家庭で育てるよりは病気になりやすいのは明白だと思うよ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/23(火) 18:12:45 

    >>161
    普通に平社員でも500万貰えたらこんなに潜在保育士いないよね
    もう15年も前に保育士してたけど、手取り14マンとかでひとり暮らしできなくて親に家賃援助してもらってた
    貯金なんかできないし本当コスパの悪い仕事だったわ
    今は家賃補助あったり手当あって人間として扱ってもらえるようになってきてるけど
    手当や補助金なかったら人権侵害な給与だと思う

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/23(火) 18:23:57 

    >>78
    煽ってるとかでなくて、素朴な疑問なんですが
    美容室の時って旦那さんみてくれないんですか?
    みてくれないと身体休めなくてきついですね。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:26 

    >>48
    私も保育士の資格は持っているんだけど、経験がないからめっちゃ不安。
    保育園で働いてみたいなとは思っているんだけど、怖いんだよね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/23(火) 18:35:23 

    >>31
    本当に
    夫転勤族で見知らぬ土地で子育て、引っ越しも二回した
    自分が好きで産んだんだろうと言われればそれまでですが、誰にも頼らずワンオペでよくやってきたとは思う

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/23(火) 18:46:56 

    >>89
    免許取る前はもちろん今働きながらキャリアアップ研修など受けてますが、これいかに

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/23(火) 18:57:03 

    >>114
    今はどこも人手不足だから給料上げてももう無理な気がする。もちろん大変な仕事だから給料上がったほうがいいのは間違いないけど。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/23(火) 19:09:14 

    春から同じメンバーでリズム作ってなんとか今の人数(古い基準)で子どもたちを見てるという印象。療育の代わりに良いかも的な意見を見たけど、それはマンパワーが圧倒的に足りてないと思う。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:09 

    >>155
    そりゃ自宅保育や幼稚園より保育園の方が病気もらうのは当たり前でしょ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/23(火) 19:21:53 

    >>164
    美容院のときでさえダンナが子どもをみていられないのって、それはもう家庭の問題だよね
    美容院なんて土日も夜もやってるのに

    +18

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/23(火) 19:51:38 

    >>168
    いやー給料増えたらやろうと思う人少しは増えると思うよ
    まぁ日本全体に言えるけど、給料低すぎるもん。
    少子化になっていくし、これから保育士の需要も落ちていくかもしれないけどさー。仕事内容のわりに、私昔公立で働いてた時、臨時職員だったけど日給制だったよ…。まぁ急遽なったからだけど、これはいけないと思って他の市行って多少給与上がったけど、それでも残業とかやってやっと手取り19万前後だった…

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/23(火) 20:06:45 

    >>164
    土日に見てもらって行く時もあれば、平日に預けて美容院行って週末は家族みんなでお出かけしたいって時だってあるだろうし、旦那単身赴任とか色々事情がある人もいるかもだし、要は美容院ごときなんとかなるでしょじゃなくて、それくらいの用でも預けられるくらいの社会や風潮になると良いよねっていうのが問題の本質だと思う

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/23(火) 20:18:35 

    >>149
    あのさー、世の中の子育て中専業主婦で裕福な世帯なんて超一握りだよ?
    これは統計で出てるの
    どんだけ馬鹿なんだよ、バカと話すと気持ち悪い

    +5

    -4

  • 175. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:35 

    >>148
    不衛生では無いよ
    ほんとその園による
    病気の流行もまたしかり

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/23(火) 20:33:02 

    >>92
    それだよね
    人手不足と騒がれる業種はどれも給料と労働の負荷が合ってない気がする
    教師、保育士、介護…大変な割に安いから希望者少なくて当たり前だよなーって思う

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/23(火) 20:39:59 

    どうせ枠いっぱいで預けられないと思う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/23(火) 21:17:05 

    >>113
    >>167
    学がいらないとはどういうことか?
    って聞いてるのに、何でそのコメがつくのか甚だ疑問なのですが

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2024/01/23(火) 21:26:14 

    >>175
    看護師さんの厳しい園は、感染症もあんまり流行しないイメージ。
    そのかわり、めちゃくちゃ登園基準厳しくて、この時期なら発熱して病院行って検査して陰性でした。って言っても、発熱してから何時間後に検査したのか、早すぎるから再度検査してきて、とか保育士より強気に言ってた。
    嘔吐下痢、目やになんかも、とにかく園に菌は持ち込ませない!って感じだったよ。予防接種もかなり推奨してて打つリスクと打たないリスクをとにかく説明して、定期的にチェックしてた。
    その反面、ゆるーい園もあるけどね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/23(火) 21:31:21 

    >>1
    保育士不足って、初めから知らなかったのかな?後先考えずにやるよね😅

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/23(火) 21:32:55 

    元保育士だけど、以前働いてた職場は一時預かりできます!と謳ってたけど実際1人も受け入れられなかったよ。問い合わせあるのに受け入れる余裕がなくて断ってた。他の人のコメントにもあるけど、知らない場所に預けられるってめちゃくちゃしんどくて不安だよね。在園児でさえ、4.5月は大泣きで慣れるまで時間もかかるのに。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/23(火) 21:34:12 

    >>8
    担任なしの補助ならやりたい。担任になるとぐっと仕事量増えて大変すぎる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/23(火) 21:34:30 

    >>9
    うちの地域、リフレッシュ保育の枠が少な過ぎて滅多に入れなかったよ
    受付開始日の開始時間ぴったりに電話かけてもほぼ繋がらない
    何度もかけて運良く繋がったと思ったら「今月の枠は全部埋まりました」
    こんな状況なのに月10日なんて入れる訳なくない?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/23(火) 21:35:22 

    >>173
    それくらいの用で、知らないところに預けられるのって子どもからしたら不安で辛いよね。保育士側からしても美容院の託児所ならまだしも、初めましてのお子さんを数時間預かるのも気疲れするし。
    後、保育園でSIDSが起こる頻度が高いのって入園し始めのまだ慣れてない子なんだよ。いろんなリスク抱えて、そのくらいの用で預かるのは嫌なのが本音。

    +6

    -6

  • 185. 匿名 2024/01/23(火) 21:38:11 

    >>78
    一時保育利用してるけどめちゃくちゃ助かってる!料金も安くてありがたいよ。慣れるまで大変だけど通い出せばその日は数時間余裕ができるから息抜きできるし、家事も捗るし子どもにも優しくできる。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/23(火) 21:55:06 

    >>3
    保育士のサービス残業禁止、タイムカードの義務化。
    破ったら運営がペナルティ受ける法整備してくれない?これでかなり給料あがる。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/23(火) 22:04:44 

    >>9
    「こども誰でも通園制度」理想実現までの高い壁 利用枠「月10時間以上」だが現場は保育士不足

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/23(火) 22:06:07 

    >>1
    今まで全く保育に携わる仕事したことないんだけど
    我が子も巣立って小さい幼稚園児みたりすると微笑ましく思うし
    このご時世保育士不足ってよく見るからおばちゃんでも何か役に立たないかなと思って本気で保育士資格取ろうかなと思うんだけど
    50代未経験保育士ってパートとかでも無理かな?
    今47なので早くて50歳くらいかな、、。

    保育士さんの仕事は子供が可愛いだけじゃないなら重々承知です。ただ何か子供たちの役に立ちたいなと思って考えて調べてみて最近本気で資格取ろうかなやんでる。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/23(火) 22:06:36 

    >>184
    よこ
    なんか結局こういうのが日本人っぽいっていうか、母親の楽を許さない空気の一端だよね…そりゃ少子化も止まらないわって思う
    子供可哀想理論を持ち出すなら、そもそも朝から晩まで預けるなんて子供可哀想だし、具合悪いのに連れて来られる子も可哀想だし、おかしな保育士から虐待されたら可哀想だから保育園なんてみんなやめちゃえよってなっても仕方なくないかってなる…(実際にそう思ってるわけでは決してないです)

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2024/01/23(火) 22:17:02 

    >>149
    フルタイム共働きの奥さん持ってるご主人と、専業主婦(扶養内パート含む)で同じ年収なら配偶者控除ある分奥さん専業の旦那さんの方が税金納めてないと思うよ。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 22:29:48 

    >>36
    そこまでしてお散歩は必要なのだろうか?と思ってしまう。
    子供は喜ぶからもちろんありがたいとは思ってるんだけど、保育士不足の現状で、保育士の負担を減らしてあげるために散歩とか無くせばいいのにって思う。

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2024/01/23(火) 22:54:39 

    >>9
    保育園の週5日は土日を入れて曜日を選べる様にか、それか平日週4日にして安くして欲しい。
    土日のサービス業が増えてるのに、そこのサポートが無く預けれないのおかしいと思う。シフト仕事なら平日休みが取りやすい親が多いと思う。
    預かりが少ない日を子供通園日にすればいい。

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2024/01/23(火) 23:02:24 

    保育士不足かあ
    子育て終えた主婦の人に補佐で働いてもらうとかって無理なのかな
    資格必要なら格安で受講出来るようにするとか

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 23:12:10 

    >>154
    ほんとそれなのに毎度毎度専業をディスるワーママいるよね?
    そういう人に限って、払ってる税金以上の恩恵を受けてることに気が付いてない。
    0才児で1人当たり50万くらい掛かるらしいけど、預ける人はたった数万の負担でしょ?
    全額自己負担できるくらい稼げるワーママが文句言うなら仕方ないと思えるけど。

    それなら自宅保育してる人の方が世間に負担掛けてないし子どもの情緒も安定しやすいだろうね。

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/23(火) 23:12:10 

    >>150
    アメリカの保育園で一番大変なのはケガさせないこと。だから、他人にケガさせる恐れがある他害が多い子は、あずからない。ケガの恐れがある活動はさせない。
    食育とかトイレトレーニングとかもない。
    セレブが行くようなとこは別で、普通の人が行くとこはただ預かって、アクティビティさせて終わり。
    行事もない。トイストーリーの保育園みたいな感じ。
    だから給料低くても仕方ないし、チップとか実はもらったりする(たまに)。
    日本は保護者も行政も求めすぎの割に、お金払ってくれないのがいけないと思ってる。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/23(火) 23:13:04 

    >>193
    現場の人から見たら足手まといですよ。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/23(火) 23:17:10 

    >>10
    これが叶ったら共働きも減るし保育園もここまで必要性がなくなるよね。
    世帯主が一馬力で家族を養える生活ができて、専業になるのも兼業になるのも選択肢があるのが一番いいと思ってる。
    女性の活躍促進はそれからの話。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 23:17:33 

    >>188
    有資格者ならパートで大歓迎だと思う!
    延長、早朝保育の時間帯とか特にひくて数多な気がしたす。時給も高いし。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/23(火) 23:21:02 

    >>169
    療育のかわりに預けられても、こちらは障がい児の知識は専門家みたいにはないし。期待されても困るよ。お互い不幸になるよ。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 23:21:27 

    >>193
    女の職場で面倒なようだよ。ランクが下の補佐を作ったらひどいことになりそう。園児からの人気とか、手作りが多いからかプライドが見え隠れするんだよね。
    あと子育て終わったら介護が始まるから、通園受入とデイサービスの送迎は同じタイミングで相性悪そう。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/23(火) 23:28:33 

    >>126
    そういう親、最近本当に多いよ。
    子育てって本当に根気いるけど、今からそんなアウトソーシング感覚だと先行き不安だね。
    その年々で大変なことがあり、人任せでなく親がきちんと向き合わないといけないことが出てくるけど。親は親で親力?を磨いていかないと、子どもが大きくなっていざ問題が起きても対処できないよ。
    周りに迷惑掛けないように、だけはしてね~とは思う。

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/23(火) 23:58:08 

    >>195
    アメリカの保育料10万円以上/月、少しでも質が上がると20万以上だものね(今は円安だからもっと上がってると思う)
    子供が学校に行き始めると、子供だけでの留守番が禁止されているからまたシッター代がかかる
    保育士の待遇上げろ!と言われるけど、そもそも保育料が安すぎるのかもしれない

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/24(水) 00:51:32 

    >>143
    むしろ自分の生活の為なら進んで差し出してそう
    意地でも働きたくないとかくそふざけた事いう女性いまだに存在してるしね

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/24(水) 01:25:17 

    >>141
    共働き女性でも女性一馬力では経済的に不安という人は少なくないと思うよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/24(水) 02:51:46 

    それより待機児童無くして欲しい
    待機保留児童って言葉で誤魔化されてる

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/24(水) 06:03:49 

    >>198
    ありがとうございます!
    よし、勉強がんばってみる!!!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/24(水) 07:07:41 

    まず、保護者が保育料を払うべき
    幼児無料なのに『預けてやってる』『我が子、しっかり預かっておけ』感が満載
    なんなら土日もシレーっと預けて、保育士が気に入らないと市役所に即苦情

    一時預かりは、リフレッシュで15日も預けるな
    子どもがいたらリフレッシュできない...。って
    何なんなの?それなら2人目つくるな、産むな

    書類ありすぎ!20年前よりも5倍近くの書類量
    おかげで、休憩なんて1年間でたった5分...
    (1日で...では無い)

    給料も仕事量に見合ってない
    2倍はもらってもいい!!
    それよりも、有給使わせてください
    与えらた休暇の3分の1も取れない環境

    こんな環境では、
    これから保育士になる人はいなくなる
    皆、ご家庭でご自身で子ども育児してくださいね
    365日!!
    の時代が来る

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/24(水) 07:24:04 

    保育士9年目ですが、待遇どこが良くなった?お給料上がったっけ??みたいな状態です。

    精神的にも体力的にもしんどいので来年度いっぱいで辞めようと思ってます。

    子どもは可愛いし良い仕事だとは思うけど、気持ちがついていかない…人で不足で負担は全部正規にまわってくるし、配置基準無視した保育もしててほんとにキツいです🥲

    待遇改善するする言われててまったく成されてないように感じてしまうのでもう絶対にやめます。

    労基無視しすぎててやりがい搾取すぎる。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/24(水) 07:32:57 

    >>193
    子育てと保育はほんとに別物だと思います😭

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/24(水) 07:35:05 

    >>97
    日本人は書類好きよね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/24(水) 08:12:38 

    >>164
    うち夫が平日休みで、行きつけの美容院の定休日と同じ曜日なんだ
    有休や半休取れるときは頼んでるけど上の子の行事のとき用に有休取っておきたいんだよね
    まぁ美容院変えればいいんだけどやっぱり行き慣れてるところが良くて
    夫は子供の面倒はよく見てくれるよ

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/24(水) 08:22:00 

    >>193
    こういう安く人を使おうって発想が保育の現場を追いつめてるんじゃないだろうか

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/24(水) 08:28:54 

    >>193
    制作物とか事務系なら喜んでするんだけどな。あとピアノも。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/24(水) 09:11:04 

    >>164
    そりゃあ一人っ子とかならいいけど、小さい子二人以上とかいたら育児できる旦那さんでもキツいと思う。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/24(水) 10:58:01 

    >>9
    一時保育、集団生活に慣れていない子どもを預かるのは・・人員に余裕がある保育園なら良いけど保育士の負担が増えない?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/24(水) 14:26:54 

    >>9
    うちは預かりなしの幼稚園に預けてるけど、母親も働いている。リモートと裁量労働で夜に仕事したり。

    夏休みは一時保育やシッターさんに数時間お願いしてるのだけど本当に誰でもokなのかな?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/24(水) 18:42:40 

    >>173
    美容院ごとき何とかなるという話はそもそもしていない

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/24(水) 21:43:28 

    >>73
    ソースは?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/25(木) 08:30:40 

    >>1
    自分の子育てもひと段落したので保育士資格を活かして単発、短期の保育士補助のアルバイトを始めたけど、理不尽なほどのパワハラがまだまだたくさんありすぎる。いろいろな業界で派遣やバイトで働いたけど、保育業界ほど理不尽な業界はない。都内だから時給は良くなってきたけと。

    子供達はめちゃくちゃかわいいし、福祉業界にも興味があるのに働かせてくれないんだよ。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/25(木) 08:38:03 

    >>188
    私と同級生!
    独身時代に保育士経験があり、子育てもひと段落したのでタイミーで保育士補助から入りはじめました。
    とにかく人手が足りないからか、次はいつ来れる?明後日はどう?などと園長先生に誘って貰えるのでだいたい毎回同じ保育園で働く事になってます。

    保育士さんはだいぶ年下。みんな20代。
    立ったり座ったりがあるので体力的にキツイw

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/25(木) 08:46:41 

    >>3
    パートの時給は低いけど派遣はそれなり。都内の場合だけど。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/25(木) 08:51:58 

    >>39
    保護者の立場だけど、行事が多すぎ!小さい運動会と年3回くらいの保育参観くらいで十分だよ。
    ママ友関係もキツイし。毎日送り迎えしてるんだからだいたい雰囲気は分かるから。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/28(日) 09:22:36 

    >>186
    サビ残禁止にしたところでもう園の施錠するから仕事持って帰れ帰れー!ってなるだけだよ
    平日も持ち帰って仕事、終わらなければ休日も仕事してなんとか回ってる状態だからねぇ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。