ガールズちゃんねる

【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

795コメント2024/02/13(火) 22:44

  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 22:59:13 

    マグニチュード如何により震源の深さが浅ければ揺れが大きく、その揺れの値が震度です。

    テレビで「震度5」と聞くことはあっても実感はなかったのですが、先日実際に体験してみてこんなに凄いのかと思いました。恐怖を感じてしゃがんでしまうというのを初めて経験しました。
    5強でそう思ったので震度6、震度7となると一体どんな世界か恐怖です。

    体験したからこそ、普段の備えも退避ルート、外出中ならどこが安全そうかなど考えを見直すこともあったと思います。

    防災も兼ねていろいろお話し聞きたいです。

    +237

    -2

  • 2. 匿名 2024/01/22(月) 22:59:50 

    南海トラフこないでほしい
    まだ死にたくない

    +630

    -15

  • 3. 匿名 2024/01/22(月) 23:00:38 

    >>1
    熊本地震経験したよ
    震度7は死を覚悟するよ

    +555

    -9

  • 4. 匿名 2024/01/22(月) 23:01:19 

    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +115

    -17

  • 5. 匿名 2024/01/22(月) 23:01:27 

    東日本大震災では、ただ運が良かったから生き残ったとしか言えない
    備えはしてるし定期的に見直しているけれど、次にまた大規模災害にみまわれたら今度こそ心が折れて精神的にダメになってしまうかも

    +535

    -10

  • 6. 匿名 2024/01/22(月) 23:01:49 

    家の中にいた方がいいのかな?
    外に出た方がいい?
    私は咄嗟に外に出たけど

    +251

    -6

  • 7. 匿名 2024/01/22(月) 23:02:10 

    今回の地震でトイレが使えないって初めて知った。なら昔ながらのボットン便所を残しとくべきだよね
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +294

    -28

  • 9. 匿名 2024/01/22(月) 23:02:33 

    胆振東部地震でブラックアウトを経験し、車運転するもしないも別として(車が動かせない場合もあるから)ガソリンは日々半分以上を保つことを心掛けている。
    家で電気使えなかったけど車があったから車でニュース見たりスマホ充電したりできたし、ペットいるからやっぱり車での生活が必須になってくる。
    電気自動車なんて、地震の多い日本に普及させるべきではない、、、。

    +610

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/22(月) 23:02:44 

    能登地震でうちの地域は震度5強だった
    被害は少ない方だったけど今でも道が隆起したり陥没したりしてる

    +229

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/22(月) 23:02:50 

    関東はまだ来てないから
    次は関東の番だよ

    +14

    -87

  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 23:02:52 

    6弱だけど立ってられなかった

    +212

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:05 

    愛知県民だけど震度5を経験したことないから怖い

    +193

    -12

  • 14. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:09 

    >>2
    人生無駄にしたくないなら
    がるちゃんなんてやってちゃだめ

    +18

    -23

  • 15. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:17 

    東日本大震災の時、職場にいたけどみんな叫んで机の下に潜る中で、日頃ニコニコしててすごく穏やかな人が瞬時に扉開けに行ってた。
    曲がってとじ込みになったら大変だからね。
    そういう人になりたいけどなかなか難しいよね。

    +692

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:35 

    咄嗟に判断できないレベル

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:54 

    東日本大震災を経験したけど、
    揺れも長かったのもあり本当に布団の中で死を覚悟したよ

    もう2度と体験したくない...

    +224

    -7

  • 18. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:55 

    >>1
    3.11の時、関東で被災しました。
    当時中学生で、世界がグラングラン揺れる体感に
    初めて心の底から「死ぬかも」と思いました。

    不思議と今でも鮮明にその時の心境を覚えています。

    +244

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/22(月) 23:04:21 

    >>1
    阪神大震災。
    鉄筋の建物で就寝中でした。
    部屋中の家具が宙を舞って、視界もグルグル回転して死ぬのかと思いました。
    ひたすら建物が倒壊しないことを祈っていました。
    少し落ち着いた後、建物を見ると
    コンクリートの壁がひび割れして傾いていました。

    +255

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/22(月) 23:04:22 

    避難とかを想定してても7だと何にも出来ない

    +98

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/22(月) 23:04:55 

    >>15
    それに気がついてるから、なれるよ。
    あなたも優しいんだよ。生きててくれてありがと。

    +632

    -8

  • 22. 匿名 2024/01/22(月) 23:04:56 

    >>1
    防災センターみたいなところで震度6、7の体験ができるからそういうところに行ってみるのはどうですか?結構大事だと思います

    +179

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/22(月) 23:05:11 

    19年前くらいになるけど福岡西方沖地震を経験した。ちょうど車にのってたけど、地面が波打って電柱とかも揺れてたのを覚えてる。帰宅すると食器も散らばり割れてた。

    +131

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/22(月) 23:05:59 

    視界が歪んで緊急速報鳴りまくり。
    とりあえず貴重品持って建物外に出て様子見してた

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:23 

    阪神大震災で震度5だったけど、なぜか筆立てが倒れただけでした。

    +54

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:35 

    5弱が私の経験した最大震度だわ
    家族は都心で勤めていたので5強の震度を体感してる
    5弱でもめちゃくちゃ揺れたし、テレビがひっくり返るかと思った

    +115

    -5

  • 27. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:50 

    6弱を経験、大きな冷蔵庫も20cmくらい動いた
    落ち着いてから冷蔵庫用の固定バンドをかって壁に固定したよ。

    +88

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:58 

    阪神大震災で震度5強
    東日本大震災で震度5
    大阪北部地震で震度6
    一番怖かったのは阪神大震災
    寝てるときだったから何が起こったかわからなかった
    東日本大震災は仕事中だったので長かったけど怖くはなかった
    大阪北部地震は最初のドーンがびっくりしたけどそれだけだった

    +144

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:03 

    >>7
    これは介護にはいいけど断水してたら汚物の処理が出来ないんじゃないかな
    吸わせて捨てるような非常用の方が良さそう

    +305

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:03 

    地震体験車で震度7を体験したけど何もできなかった。話せないし動けない、むしろ全部勝手に動いてしまう。

    +52

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:36 

    東日本大震災のとき震度6弱
    テレビから警報音鳴って立ち上がったところで揺れが来た
    目の前の棚に掴まるだけで何もできない

    +78

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:41 

    東日本大震災の時に震度5を経験したけど、マンションの5階に居たせいかめちゃくちゃ揺れた。
    壁にベルトで固定していた本棚は倒れなかったけど、収納していた本はほとんど落ちてた。
    食器棚も揺れでロックされるようにしてたけど、中でガチャガチャ鳴っていて怖かった。

    +40

    -6

  • 33. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:43 

    自宅、職場、電車とか毎日必ずいる場所で起きたらどうするか考えておいた方がいいよね。

    +93

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:18 

    阪神淡路、震度7エリアです。

    全く免疫がなくて、謎に関西は地震来ないもんねと思われていたところに、まさかの不意打ち。
    本当に死ぬかと思った。そういう時って、もう声すらも出ない。
    でっかい巨人が家をガタガタゆすってるような。
    天井は落ちてくるわ、襖やタンスは倒れてくるわ、しかも何かもうめちゃくちゃ長いわ…。

    幸いうちは1階は崩れなかったけど、大きく傾いて全壊。薄暗い中、家の周りは倒壊家屋だらけなのがぼんやり見えて、道路はガタガタ。
    あちこちでガス爆発?みたいな音がしていて、しばらくすると火災に。
    ラジオで死者は1ケタだったけど、家の周りだけ見ても、絶対そんなもんじゃ済まないと思っていた。

    倒壊家屋と火事の様子が、目に焼き付いて離れない。

    +222

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:34 

    >>25
    あのときは向きが悪かった本棚が傾いた天井に引っかかってぎりぎり倒れず
    食器はバリバリ

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:36 

    >>6
    外が安全なら外。
    瓦屋根が落ちてきたりブロック塀が崩れてこないこと前提。
    家の中ならお風呂場かトイレ。頑丈にできてる。

    +285

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:41 

    >>一応は東日本大震災は東京も含まれるけど本当の地獄な地震はこれからだろね。

    +6

    -6

  • 38. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:43 

    >>6
    東日本大地震の時会社だったけど、全員で外に出て駐車場の広いところに行った
    立てないほどの揺れにみんなで捕まりながらしゃがんで耐えた
    その間に建物内でガッシャンガッシャン音がして、棚が倒れたり蛍光灯が割れたりしてた
    そう思ったらやっぱり外に避難して正解だったなと思った

    +350

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/22(月) 23:09:11 

    岡山に来ることをおすすめする

    +7

    -17

  • 40. 匿名 2024/01/22(月) 23:09:22 

    >>6
    看板や瓦とか物が落ちてくるからとか外に急に飛び出すのも良くないみたいなのがあった気がするけど、古い家なら出た方が倒壊に巻き込まれなさそうよね

    +235

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/22(月) 23:09:22 

    震災の年に5強を経験したけど、数日前から小さな揺れが頻発にあって変だねって話してた。
    ちょうど職場にいたけど、他の建物のガラスが割れたり外出てた人曰く道路がグニャっとしたって言ってたし、瓦屋根の家は瓦が落ちたりしてた。
    5強であんなに酷い事になるから、東日本やこの間の地震の被害に遭った人達はどれ程怖かったか…

    +82

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/22(月) 23:09:31 

    >>3
    熊本は14日と16日2回も同規模の地震があって、相当怖かったろうと思います。
    自分は余震だけでも5日くらい緊張状態で眠りが浅く不安でした。

    +229

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/22(月) 23:10:01 

    >>11
    関東も3.11の時震度5あったよ。東京もかなり揺れたし、余震も多かった。
    あと計画停電が大変だった記憶ある。

    +140

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 23:10:06 

    >>22
    体験したことあるけど逃げる逃げないの話ではなくて動けなかった
    揺れが凄すぎてまともに歩けないから机の下に隠れるので精一杯
    棚類は固定しないと一瞬で倒れる
    激しくドリブルしてるボールの中にいるような感覚だった

    +98

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/22(月) 23:10:07 

    >>2
    マジで来たら終わり

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/22(月) 23:10:39 

    震度6強、一軒家
    普通に立って歩けない。これはマズいと思い、玄関に行ったら靴箱が倒れドアを塞いでた。急いで縁側に周りそこから飛び出しました。
    そのウロウロしてる間、キッチンからは色んな物が落ちてガラガラ聞こえた。庭に出たら屋根から瓦が落ちてきて、家の中からは何かが倒れる音、目の前で塀が崩れるの見て終わったと思った。
    何も取り出せず手ぶらで外に出るしかなかったな。
    それ以来、庭の物置に非常用リュック置いてます。

    +132

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 23:11:04 

    >>3
    うち古い家だから、震度7来たら終わる。

    +203

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/22(月) 23:11:06 

    >>6
    今回のように古い家だと外に出る一択。

    ビルのような建物だとフロアの中でも区切られた狭い場所(壁や柱に囲まれてると頑丈)に行くといいとか言うけどどうなんでしょう。

    +166

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/22(月) 23:11:34 

    >>38

    不用意に外に出ないでってよくいうけど、今回の石川も倒壊した家屋に押し潰された人たちが一番命の危険に晒されてたよね。
    やっぱり外出た方がいいのかな。
    うちは2階リビングだから揺れで下に降りられなかったとしても瞬時に掃き出し窓ぐらい開けた方がいいのか。

    +126

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/22(月) 23:12:13 

    >>6
    古い家だとテーブルの下に潜るってのも家屋の下敷きになりそうで怖いよね。

    +182

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/22(月) 23:12:42 

    震度5経験したけど食器棚から食器飛び出して割れたし、マンションにヒビ入ってた。
    想像以上だったけどそれが断続的続く経験はしてなくて、今回の能登の地震の速報が止まらないの見てすごく心配になった。

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/22(月) 23:12:45 

    >>3
    縦揺れでしたか?

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/22(月) 23:12:47 

    日本の何処に住んでいても、安全とは言えない

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:31 

    >>47
    うちは東京都足立区にあるマンション。地盤が弱いから全壊しないか不安で仕方ない

    +58

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:41 

    >>11
    願望書いてるように見える
    人としておかしいよ

    +68

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:42 

    阪神淡路で6弱
    揺れというよりも家ごとシェイクされてる感じで何が何だか分からなかった

    +72

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:45 

    >>2
    早くて20年後だろうか。海沿いの人は覚悟しておいてほしい。津波は石壁にぶつかるようなものらしいです…

    +66

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:45 

    >>9
    北海道胆振経験者の方は皆さんブラックアウトについて言われますね
    相当だったのでしょうね…
    ストーブだけは電気ではなくて寒冷地仕様の火力の強いもののお宅が多かったので切れなかったという人が多いと読みましたがそうですか?

    +89

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/22(月) 23:13:56 

    >>35
    阪神圏に住んでたおばあちゃんの家はそんな感じでした。
    食器棚が倒れて食器は全部めちゃくちゃ、家の壁にもヒビが入ってた。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:01 

    >>46
    瓦が落ちてくるのもこわいね

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:15 

    >>46
    玄関に防災リュック置いてるんだけど、確かに食品入れないなら物置の方がいいかもね。
    物置ごと倒れたら起こして中取り出せる訳だしね。

    +65

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:21 

    北海道で5強からの停電が続いた時は買い貯めてた電池と
    ダイソーで買ってた小型のLEDライトスタンド(クリップ型)がかなり役立った
    ひとり一個持っとけばトイレ行ったりする時にリビングが暗闇になったりしなくて精神安定上良かった
    スマホも充電不安だしWiFiも死ぬからスタンドライトで本とか雑誌読んでた
    当時1階だったから停電だけで水の心配は無かったんだけど
    2階以上の建物だと電気ポンプで水道管理されてて断水にもなるって事を引っ越してから知った

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:25 

    私は東日本経験者ですが、地震の何が怖いかっていうと、家の中でガシャンガシャンという音がもうトラウマです。だから少しでも強い地震が来たら一目散に外に出ます。ほんとは危ないからダメなんだけど…

    +66

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:25 

    >>49
    ブロック塀があるようなところだと外は危ないよね
    何が正解かはその立地条件でも違うだろうし、難しいところだね
    ただ確かにドアや窓は開けた方がいい気がする

    +98

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:35 

    震度6強を経験したことあるけど、道路がトランポリンみたいだった。立ってられない。駐車場の車が跳ねているように見えたし、塀はガラガラと崩れ落ちた。
    当時室内にいて慌てて外に出たけど、早く広い外に逃げるべきだなと思うよ。

    +69

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:42 

    東日本大震災で5強だった
    戸建てって窓が多いからすべての窓ガラスがガチャガチャいって割れそうで窓の近くは危険を感じた
    机やタンスのほとんどの引き出しが開いてた
    悲鳴をあげてすわりこむしか出来なかった

    +43

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:46 

    関東で震度5強経験しました
    家が築60年越えの木造家屋だったので、家から即外に出ました。
    揺れはどんどん大きくなるし、見る見る内に家に亀裂が入って行って、崩れる前に何とか持ちこたえました。
    同日に同じクラスの地震が来て耐えられるか分からないけど、地域の避難所は開いてなくて(地域で目立つ被害もなかったので)、家の2階で服着たまま就寝。
    あの時、もし2回目の大きな地震が来てたら、自分はどうなってたのかと考えます…。
    避難所になりそうなところとか、役所に問い合せた方がよかったのかな…。

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:55 

    >>19
    築年数はどのくらいでしたか。
    また、家具が体に当たってお怪我などはしませんでしたか?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:55 

    >>11
    311の時は震度6でしたよ
    成田です

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:10 

    阪神淡路と大阪北部地震を経験しました。
    阪神淡路の時は小さくてあまり覚えていなかったけど、タンスや食器棚が倒れていたのは覚えています。
    北部地震の時は部屋の物が色々倒れるし、スーパーからカップ麺やトイレットペーパーが無くなって大変だった。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:18 

    >>6
    これ家によるから難しいよね

    私はかなり古い家の3階で最上階が屋上のタイプだから瓦とかが落ちてくる心配はないんだけど、震度5-7が来ている時に階段を駆け降りることが出来るのかっていう…

    +80

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:19 

    >>56
    家ごとシェイク
    すごいわかりやすいし想像しやすい書き方

    +60

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:24 

    >>1
    もうね
    東日本の時はね、心からもう終わった…と思った
    アタマの片隅は冷静さとパニックが混合
    ああ、こうやって終わるんだなと思ったし、恐怖で叫ぶ自分がいたし

    職場にいたんだけどね、コピー機が前後左右に動く
    書棚は倒れる…もうね…思い返してもなんだかもう分からない感情でした



      

    +73

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:24 

    >>12
    大阪北部が6強で、当時の映像ではみなさんしゃがんでました
    5強を経験してみると、5強と6弱の間にすごい差があるのは実感として感じます。

    何か落ちてきた、倒れてきたということはありますか?
    5強ではそこまで倒れる崩れるというのはなかったです。

    +73

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:33 

    >>15
    その発想なかった。ありがとう
    私の会社の避難訓練にそれはなかった。一度本部に提案してみようと思う

    +294

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/22(月) 23:15:47 

    震度7だと冷蔵庫倒れるよね。
    不動王つけてても倒れるかな。
    あれ壁紙破れたら終わりな気がするんだよな。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:07 

    >>13
    私は三重県民だけど、行きてきた中で震度3以上は経験がない
    それさえかなりの恐怖だったからそれ以上揺れるなんて考えただけで動悸がしてくる

    +61

    -6

  • 78. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:17 

    >>15
    私銀行員なんだけど
    地震の時はまっさきにお客様を外に避難させて…
    って決まってるのに全然誰もできてなかったよ
    呆然としてたり家族に慌てて電話したり
    自分が一番大事なのよね…

    +331

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:24 

    岩手に住んでいます。東日本大震災の時は学校の授業中でした。

    クラスメイト数人のスマホから緊急地震速報が鳴り、当時は聞き慣れなかった音に、先生も含めて全員が「…?」と困惑する中で突然揺れ出しました。

    壁に備え付けられたロッカーから物が飛び出し、天井からは何かの破片が降ってきました。机も横に倒れてしまい、膝掛けで頭を覆うのが精一杯でした。パニックを起こした子が、窓から飛び降りようとしたりあちこちで悲鳴があがっていたのを今でも覚えています。

    +79

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:33 

    >>3
    咄嗟に動けないような強い揺れ。
    頭を抱えるしか出来なかった。

    +103

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:57 

    >>12
    同じく。
    床に伏せることしかできなかったし、とてもじゃないけど歩けないよね。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/22(月) 23:17:41 

    >>3
    3.11で経験したけど
    実際 (気が動転しすぎて)覚えていないと言うのが本音。

    +180

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/22(月) 23:17:44 

    >>2
    死ぬより大怪我の方が嫌だ

    +110

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/22(月) 23:17:52 

    >>48
    消防団の仕事で外に出た父親だけ助かって中にいた母親と子供3人だか4人が全員亡くなったお宅あったよね。

    +73

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:01 

    熊本地震で震度7経験した
    1回目は残業中に会社で。机の下にもぐったけどプリンターとかPCがふっとんだりキャビネが倒れたりしてかなりヤバかった。2回目は真夜中。真夜中の方は少し死を覚悟した。

    +40

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:01 

    >>15
    ニュース動画の地震発生の瞬間集を見たら、今回の地震では富山のショッピングセンターの従業員さんはすごく訓練されてるというか冷静でした。
    すぐ買い物かごをお客さんに出し始めたり、段ボールでよければ使ってください!と言って周囲のお客さんに渡していた。
    富山もあんな地震初めてだったろうにすごいなと。

    対して、石川の場合は入っている声が「やばいやばいやばい」が多かったです。

    +50

    -37

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:14 

    >>6
    今のアパート鉄筋コンクリート造だけど築40年以上…
    頑丈なのかヤバいのか分からなくて私もどうしたらいいんだろうと思ってる。

    +126

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:26 

    >>74
    私も大阪北部地震経験したわ。
    5強まではまだ崩れる心配はないけど、6弱になると屋根やブロック塀が倒壊するよね。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:35 

    >>58
    ブラックアウトの時は9月だから北海道でも残暑的な気温でした
    そこから冬に備えて電気に依存しない石油ストーブを買い求める人が増えて一時期 品不足になってましたね

    +80

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:38 

    >>25
    私も阪神淡路で京都市にいて震度5だったけど、何一つ倒れなかったし、今でいう5弱か、うちの辺りは実際には4ぐらいだったかもと思ってる。

    +29

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:38 

    >>71
    震度6クラスだと自力で立てなくて、何かにつかまってもヨロヨロだよ

    +53

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/22(月) 23:19:13 

    仙台で東日本大震災経験しました
    比較的安全な場所に居たので他の被災者の方を思うと比べ物にならず失礼かもしれませんが、本当にこの建物が壊れて崩れるまで揺れ続けるのではと恐怖でした

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/22(月) 23:19:23 

    >>87
    築40年だと耐震基準が甘いころだろうから…危ないかも…

    +69

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/22(月) 23:20:08 

    3.11だけど、5強の地域でした。
    テレビを押えながら、キッチンで揺れてる冷蔵庫を見ながら倒れないように祈ってた。
    3.11は横揺れで。揺れ幅が大きいから冷蔵庫の反動も合わさってて倒れちゃうんじゃないかって心臓バクバクしてた。
    縦揺れか横揺れかでもまた違うだろうけど。
    あとこれは長い横揺れでまだ余裕があったから出来たんだろうけど、「これは携帯繋がりにくくなるなぁ」って思ったから、私、揺れがおさまる前の緩やかになってる状態で実家に携帯で電話したら、すぐに繋がって笑
    実家のみんな家の外で無事って確認だけして切ったら、もうそこから何時間も電話が繋がらない状態になったんだよね。

    +34

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/22(月) 23:20:18 

    震度6弱の胆振地震経験したけど、私の部屋は飾ってる物が多くてお互いにぶつかり支えあって意外に物が壊れなかったよーただキッチンの食器は割れた。棚が本当に開くのねとその後もしばらくビニールテープで取っ手をグルグルにして開かないようにしてた。

    とりあえずブラックアウトだから、電気ないと何も出来ないやを体験。ランタンとか電池は本当必要。水は断水しなかったからそこはありがたかったけどねー。

    とりあえず店開いたらパンとお菓子とカップラーメンと飲み物はソッコー無くなるので、そこら辺は気持ち多めに家にストックしといた方がいいかも。パンは賞味期限難しいけど、他はまだストック出来るよね。郊外の家とかは外で冷凍食品悪くなっちゃうからBBQとかしてたみたいよ。キャンプ用品もあると良いかも。

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/22(月) 23:20:30 

    >>18
    関東は場所により6弱でしたね。
    屋外でしたか?屋内でしたか?

    都会の場合、建物が高層で密着しているのでガラスや看板が落ちまくっていた映像を思い出します。
    離れろ離れろと言われていましたが、自分は田舎暮らしなのでとっさにその判断ができないなと思いました。

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:12 

    >>9
    今のニューヨークの大寒波でも
    電気自動車のスタンドが使い物にならなくて
    車に電気供給できなくて
    ただの鉄の塊になってるね、、

    +163

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:24 

    >>91
    だよねぇ…

    311の時に5強?6?とかその辺だったけれど、家にいなかったからもし今後家で大地震に遭ったらと不安すぎる

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:30 

    >>7
    ボットンも回収しないと使えなくなるから

    +171

    -3

  • 100. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:42 

    熊本地震で、5強と6強 5強はもちろん怖かったけど、6強は深夜うとうとしてる時だったから死ぬかと思った さすがに近所の学校のグラウンドに避難した 途中の道は瓦が散乱、ブロック塀倒れたり危なかった グラウンドでラジオ放送がかかってて「阿蘇大橋が崩落」って聞こえた時のみんなの「えっっっっ!!」っていう驚きの声が忘れられない そこから4年くらい熊本市内に住んでたけど、体に感じる余震は恐らく毎日あった 他県に行くと「揺れない!?」という感動があった 

    +62

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:57 

    >>7
    避難所となる学校に防災井戸があって飲料水には使えないから生活用水として洗濯に使ってトイレに流すんじゃない?

    +34

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:06 

    >>15
    私も、あっ揺れてる?と思ったらとにかく開ける!と教わった
    避難経路を確保するんだよね

    +166

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:14 

    >>19
    阪神は皆さん部屋の中の家具が真横に飛んでいったと証言されていますね。
    横揺れだけでなく上下揺れというのが全く想像できません

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:27 

    >>78
    全く何も訓練されてない一般人だもの
    命が危ない時にお客様優先なんてしてられないよね

    +173

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:30 

    玄関開けた方がいいとか机の下に避難とか言われてるけど、揺れたら怖くていつも何も出来てない

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:55 

    震度5強の時、自宅の2階に居た
    もちろん怖いのもあるけど笑えるほど揺れた
    その後停電になったけど5時間位で復旧した

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:55 

    >>68
    会社の寮だったので築年数は不明です。
    家具による怪我は無かったんですが、
    大きな本棚が部屋の端から端まで飛んでいき、
    本棚の裏の板が壁から突き出していた洋服用のフックに
    突き刺さっていました。

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:23 

    >>4
    ドラえもんって歯茎あるんだね。食べ物食べるしあって当たり前なんだけど何故か意外だった

    +143

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:34 

    >>105
    その時の建物と震度によるよね

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:39 

    >>44
    それに加えもし家なら木材のきしむ音とかエグくて近所からはゴロンゴロン ドスンドスン音がしだして、もう何か身を守るというよりは、まな板の上の鯉状態だった。
    ゴロンゴロン ドスンドスンの音の原因はコンクリート壁ののり面が割れて散乱してた音だった
    倒壊する生の音は映像の音声とは全然違うまさに恐怖が差し迫ってくる音

    +56

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/22(月) 23:25:00 

    >>23
    ウィキペディアの日本の地震年表を見ると、かなりの地域で大きな揺れがあったんだなと気づかされました。
    今回の能登でも車中のドラレコの映像も多くニュースに提供されていますが、運転中でも揺れを感じられましたか?

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/22(月) 23:25:31 

    古い家だと2階にいた方が安全だよね

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/22(月) 23:25:38 

    >>103
    横からとかそうなるともう自分の身をどう守るとかじゃなく運だなと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/22(月) 23:26:06 

    >>103
    そうです!そうです!
    >>107にも書いたんですが、家具が横から横に飛散したんですよ。
    他の方のところも、家具が真横に飛んでいったんですね。

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/22(月) 23:26:21 

    >>25
    阪神は直下のせいか、北と南でうそのように被害の度合いが違ったと言われていますね。
    うちも揺れは激しく自分も怖くてしゃがんでいましたが、ペットボトルさえ倒れませんでした。
    揺れの向きなのかなと思ったりしました。

    +53

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/22(月) 23:27:03 

    >>19
    私はマンションの七階に住んでるので強い揺れを感じたら猫と一緒にお風呂に避難するようにしてる。

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/22(月) 23:27:12 

    >>27
    冷蔵庫が動くと本格的にやばいですね…

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 23:28:27 

    東日本大震災の時は外出から帰って着替えようと服ぬいでた時だった
    あ、地震きたと思って急いで服着てたら後ろの作り本棚から本が背中に刺さってきた
    庭に出たけど大地も空も唸りながら揺れてる感じで凄く長くて日本どころか全世界が揺れてるのではと思ったほど恐怖だった

    沿岸部だったから高台に避難したけど車で帰って来た道が後に津波にのまれた道路だったから、あのとき時間がずれて判断もミスってたら子供と一緒に津波にのまれてたんじゃないかと思うと10年以上たった今でもゾッとする

    +95

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/22(月) 23:29:11 

    >>6
    熊本にいたけど数歩しか歩けなかった
    いろいろ考える余裕もなく、仕方なく近くにあったテーブルの下に潜ったよ

    +93

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/22(月) 23:29:27 

    >>86
    被害状況からも分かるけど、石川県と富山では震度も揺れ方も全然違ったし、そうなっても仕方ないでしょ
    その時居る建物の構造とかでと全然違ってくるし

    今回の揺れは縦揺れとか横揺れってレベルではなく捻れる様な揺れで、ビルなんてぐわんぐわん波打ってたし、我が家も倒壊するんじゃないかって不安になるくらい怖くて、冷静で居るの難しかった

    +102

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/22(月) 23:29:31 

    6弱
    景観のために電線を地下に埋めている地域で、復旧に凄く時間がかかった
    ガス怖いけどオール電化も地域によっては考え物だなと思った

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/22(月) 23:30:06 

    東日本で震度6だった、幸い電気とガスは無事使えてて断水が3日間続いた時はウォーターサーバーの水が届いた後だったから飲食用に凄く助かった。それ以来備蓄用に1ケース多めに頼んでる。
    あとガソリンスタンドが連日長蛇の列で給油量も決められてたから半分まで減ったら満タンにしてるよ。
    猫のご飯やトイレの砂やシートも備蓄してる。鉄筋コンクリートのマンションだから建物は無事だったので避難所は行かずにずっと家にいたよ。

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/22(月) 23:30:27 

    >>25
    直下って縦揺れだよね?
    阪神淡路って縦揺れの印象ある

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/22(月) 23:30:43 

    2024年元日まで震度3しか経験したことがなくて、「住んでいる家は古い家だから森本・富樫断層帯の地震で震度5強がきたら家つぶれるね」って会話をよく家族でしていたんだけど今回耐えたことにびっくりした

    5強の揺れでも揺れてる最中はしゃがんでいることしかできなかった
    元日の地震後から部屋の真ん中に避難セット用意してある
    靴と下着と貴重品を入れたカバンたち

    +25

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/22(月) 23:31:27 

    >>1
    元日にはじめて5強(富山市の駐車場にて)を経験しましたが、あまりの恐怖に何も出来なかった。
    ぼーっと無言で立ち尽くすばかりで…
    6や7だと立っていられない揺れだと思うし、いざって時に
    ちゃんと身を守る行動や姿勢をとっさに取れる様になりたい。

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/22(月) 23:31:34 

    >>58
    北海道の賃貸は、オール電化じゃない限りはこのようなFF式ストーブが9割以上設置されてます。エアコン無い賃貸は多くても、ストーブの無い賃貸はほとんど見ないです。
    胆振東部地震は夏だったのでストーブ付けてる家なんて無かったでしょうが、例え冬に地震が起きても賃貸の場合は勝手にストーブが検知して止まります。
    1番怖いのは薪ストーブとかですね。自動で止まらないし、火災の原因になり得る…だから冬の地震は恐怖です。
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +61

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/22(月) 23:32:53 

    簡易トイレと吸水ポリマーを備えておいたほうがいいかね?

    +33

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 23:33:53 

    いざとなったらトイレ用に川から水汲むぜ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 23:34:41 

    >>13
    37歳だけど震度4が最高だわ。
    震度4が3回。
    南トラこわすぎ。

    +68

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:15 

    >>114
    縦揺れだと家具が真横に飛ぶの?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:17 

    >>86
    そういえば富山は大空襲にあってるから
    道路も広い

    +24

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:56 

    >>129
    南トラって略するんだね

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/22(月) 23:36:14 

    >>1
    トピが認証されてありがたいです

    たくさん書き込みいただいていて、人によって発災の時間、住まいの種類や土地の固さ、被災時の状況が違うのでとても興味深く拝見しています。
    ありがとうございます。

    +71

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 23:36:15 

    熊本地震前にお祭りで地震体験していて揺れたね怖いねと思ってたのより10倍怖い。おまけに転勤したばかりで土地勘ゼロ。
    1度目腰抜かした
    2度目パニック。悲鳴あげて布団でこどもを守ることしかできなかった。家具側に頭があったらまじでタヒしてた。家具全部倒れる。
    津波もくるのが怖くて怖くて母に最後のLINEした。

    その後もガスない水ない食料ない。怖くてマンションに入らない。こどもは風呂入れないから皮膚がただれる。で大変でした。

    +40

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 23:38:10 

    >>126
    冬の災害で北海道で大規模な何かあった(セコマ?が活躍した…)のと勘違いしてコメントしまったのに丁寧にコメントいただいてありがとうございます。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/22(月) 23:38:23 

    ここ数年地震多いから背の高い家具は買わなくなったな

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 23:38:53 

    >>130
    わからないけどそう感じました。
    他の方も指摘されてますが、
    建物ごとシェイクされてるような気分でした。

    +16

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/22(月) 23:39:15 

    >>95
    北海道全域でブラックアウトしたから、北海道中の冷凍冷蔵品がやられちゃったんだよね。
    電気復旧してからも冷凍食品やパン・卵はしばらく買えなかった。
    うちはホームベーカリーでパン焼いてたから材料が揃ってて、電気復旧してからパン焼けたからすごい助かった。こんな時に役立つとは思ってもいなかったよ。
    電池も本当に何ヶ月も買えなかったから、買えるようになってからはしっかり備蓄してる。

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/22(月) 23:39:21 

    >>116
    お風呂が一番安全なのかな!?(とりあえず)

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/22(月) 23:40:15 

    >>7
    浴槽に水を溜めて置いて、その水をトイレのタンクに移して流せば使える

    トイレは大で一回8リットルで家庭用の風呂で200リットルらしいから20回以上は使える

    タンクに入れられなくても💩ある便器にバケツで水流せば流れる

    +9

    -40

  • 141. 匿名 2024/01/22(月) 23:40:52 

    地震経験して避難所にいない人も水と食料を援助して頂けると大変助かります。
    家あっても何もできない。いないと泥棒入るし、当時、幼い娘が万が一なにかされるか心配で避難所に行けませんでした。

    +47

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/22(月) 23:42:50 

    >>9
    それな。声を大にして言いたい!

    +35

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/22(月) 23:43:03 

    >>119
    熊本はマグニチュード6やら7やらでしたから、外に!と思っても立って歩いて外に出ることもできないってことですね…
    万が一建物が倒壊しても、テーブルが昔ながらの1枚板みたいな頑丈なものならテーブルの空間が隙間ができて何とか生きてられそうですけど救助隊の到着がいつになるかが運ですね…

    テーブルの下で何とか大丈夫だったのですか?

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/22(月) 23:43:26 

    北海道ブラックアウト組だけど9月頭で気候がちょうど良かったしうちは震度5弱で停電のみだったからわりと楽しかった
    プロパンガス使えたから鍋で米炊いた
    冷凍庫はなるべく開けないようにした

    +5

    -13

  • 145. 匿名 2024/01/22(月) 23:43:42 

    >>139
    鉄筋だから建物の倒壊よりも家具に押しつぶされる事を恐れている。マンションの場合お風呂が特別に頑丈(木造一戸建てだと壁が多いぶん他の部屋より強度があると思う)かはわかんないけど、何も危険なものがないから比較的安全だと思う。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:07 

    >>4
    あごの大きさに対して歯が大きすぎる気がするけど、そういう設計なのかな

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:08 

    >>52
    夜だったから急いで子供が寝てる寝室に行こうと必死だったけど強烈な揺れで身動きが取れなかったよ

    揺れがおさまってすぐ外に飛び出た
    縦とか横は覚えてない
    貴重品とかそういうのは考えられない
    それぐらい、生きるか死ぬかの大きな揺れ

    +83

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:48 

    縦揺れの方が怖いって言うよね

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:09 

    >>25
    私も阪神淡路で震度5だったけど寝てたからはっきりした記憶ではないもののドーーーン!!!っていう音と共に大きく揺れたのが人生初地震
    声も出せず起き上がれず大きく揺れたけど全く地震対策してない木造の実家でも家具が倒れるなど被害はゼロだった

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:21 

    新潟です。
    中越時間、中越沖地震を経験し、能登半島地震も5弱の影響を受けて次こそ家が倒壊すると思ってる。
    古い家なのでいよいよ限界です。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:27 

    >>78
    できなくて普通だと思いますよ
    揺れてる最中は自分の身は自分で守るくらいなつもりで、揺れが収まった後どこか出先にいるならそこの従業員の方にいろいろ手配してもらいたいかもです

    +111

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:54 

    もう地震の繁忙期に入ってるから何が起こってもおかしくないよね
    噴火もね

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/22(月) 23:46:11 

    >>1
    あらしが来てるけど無視で。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 23:46:31 

    阪神淡路大震災を京都で経験した。そしてその日登校するよう学校から連絡あった。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/22(月) 23:47:21 

    >>145
    古い一戸建ては風呂に逃げ込むより建物の外に避難したほうがいいと思う。1981年以前に認可された木造建築は強い揺れで柱が抜け、支えを失い一気にぐしゃっと潰れるらしい。

    +41

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/22(月) 23:47:39 

    >>152
    繁忙期w

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/22(月) 23:48:07 

    >>73
    発災時は東北にいたのですか?
    あれは震源が遠かったので揺れが陸に到着してさらに波及するまで揺れ続けるので時間が長くて、しかも段々強くなるという恐怖倍増だったので怖かったと思います

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/22(月) 23:48:56 

    >>155
    揺れてる最中は古い民家なら瓦とかガラスが落ちてくる可能性がある

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/22(月) 23:48:58 

    >>154
    私は大阪だけど学校から特に休校の連絡ないから行ったら?みたいに親に言われて学校着いたら休校の張り紙してた
    今だったら絶対行かないだろうって思うけど地震経験薄すぎて感覚が今と違ったよね笑

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:07 

    >>7
    衛生的に使えそうだけどメンテがきついな…自分専用でも吐いちゃいそう

    +152

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:42 

    直下って震度がそこまで大きくなくても怖いよね
    突然突き上げるような縦揺れ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/22(月) 23:50:02 

    >>158
    それでも倒壊した建物の下敷きになるよりマシじゃね

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/22(月) 23:50:17 

    >>134
    水の復旧はどうしても水道管と各戸の修理になるので時間がかかるそうですが、どのくらい断水でしたか?
    給水車とかが来てもやっぱり持って帰るのに限度があるし、どうやるのが一番不便が少ないのか考えています。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 23:50:59 

    東日本大震災の震度5強かな。
    車に乗ってたんだけど、船に乗ってるような揺れが長く続いて、もう止まらないんじゃないかってくらい長く感じた。
    幼稚園に子供迎えに行くところだったから、一緒に居なくて離れてるから不安しかなかった。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:16 

    >>14
    無駄なトピは多いけど、知識を共有することができるりょうトピもあるよ

    +47

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:29 

    日本一危険な断層って九州なんだね
    日本全国危ないね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:43 

    >>97
    流行らないというか、定着しない物って何かしらあるよね。
    何でも電子マネーとかすすめてもさ、いざって時現金あって助かる人いたし。

    +90

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:44 

    >>2
    大丈夫。死ぬときは私が先に死ぬからあなたは後からだよ。
    海が真ん前だから逃げれないからね!!
    あなたはまだ逃げれる。今のうちにダイエットして筋トレしとき。
    寝っ転がってポテチ食いながらガルちゃんしてたらダメだよ

    +58

    -2

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:53 

    >>78
    人間だもの

    +53

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:56 

    >>48
    実家が古くて庭に避難したら余震で瓦が降ってきてびっくりした
    すぐ玄関前にでたよ

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 23:52:36 

    東京は全力で復旧させるから割と早いうちに元の生活に戻るよ

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 23:52:49 

    >>22
    阪神淡路大震災の地震体験出来たが
    激しい揺れで立ってられないわ

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 23:53:33 

    >>36
    よこ
    何故か地震の時お風呂にいることが多くて、全裸で逃げるのは憚られてたのでちょっと安心した

    +68

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 23:53:41 

    >>7
    ペットシートとうんちが臭わない袋あるからいざとなれば犬にお借りしようと思う

    +184

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 23:53:42 

    >>97
    ニューヨーク??
    シカゴじゃなくて?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 23:54:14 

    東日本大震災の時保育士してて、子ども全員のお迎え完了したのは翌日の午前10時頃。幸い津波は来なかった地域だけど、ひっきりなしに地震くるしラジオで流れる津波のニュースにすごく怖かった。
    震災後、避難訓練見直されたり、引き渡し訓練必ず実施されるようになったりとかなり変わったと思う。

    +52

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/22(月) 23:54:16 

    >>166
    阿蘇山が噴火すると日本壊滅みたいなのは聞きますね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/22(月) 23:54:49 

    >>3
    阪神大震災経験しました。
    明け方で寝てたのですが、冗談抜きに隕石か爆弾でも落ちてきたんではないかと思うほどの揺れだった。
    電子レンジもブラウン管テレビも落ちてきて本当に死ぬかと思った

    +166

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/22(月) 23:55:29 

    >>71
    階段は崩れやすいから揺れてるときに降りたらだめだよ。上の階にいたほうが安全かも。

    +44

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/22(月) 23:58:00 

    >>78
    訓練してないの?

    +12

    -7

  • 181. 匿名 2024/01/22(月) 23:58:20 

    >>177
    阿蘇のカルデラとかなんとかだね
    調べた事ある

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/22(月) 23:58:31 

    >>95
    経験からこうするといいって言われるのがすごく説得力ありますね

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/22(月) 23:58:49 

    東日本大震災で震度6強
    クリニック勤務だったけど午後の診察が始まる前で患者さんがおらず、私はカルテ(紙のカルテ)の整理をしていた
    ガタガタ揺れて「地震だ」となり、広い待合室に出たけどおさまらないから駐車場に
    電柱が歪むように揺れ、電線も縄跳びのように揺れ、近くの民家の瓦が崩れ、鬼瓦が飛び・・・何か映画や漫画を見ているような気分だった。揺れはこのままおさまらないんじゃないかって思うほど長く感じた 
    直ぐに大津波警報が発令されたけど、ここは高台だから大丈夫だろう、津波なんて来ないだろうっておもっていた
    実際私のところは大丈夫だったけど、もう少し低い地域は津波や液状化の被害。紙一重だった正常性バイアスは怖い

    +46

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/22(月) 23:59:25 

    ここで見てると阪神大震災の揺れってかなり衝撃的だったんだね

    +46

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/22(月) 23:59:36 

    >>138
    電気が不都合になると電池に
    水で困ったら水にって行きがちですよね

    数か月単位で電池買えないって相当ですね…

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/23(火) 00:00:01 

    東日本大震災経験

    津波がくる、場所ではないから
    揺れてる間ずっと食器棚をおさえてました

    今回の地震の映像見るとやはりテレビや食器棚をおさえてる人がいて、とっさに外へ出る判断かできず、家の中で様子をみてしまう人も多いと思う

    それで倒壊して家の下敷きになってしまう方が多い

    外に出ても田舎だから倒れてくる物もないし
    今度からは外に出るようにする

    +32

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/23(火) 00:01:27 

    >>130
    縦揺れと横揺れがまぜこぜになったらしくて、ドラム洗濯機に入れられてるみたいだったと言う方が多かった
    想像した人しか分からない世界で想像絶しますね

    +38

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/23(火) 00:01:28 

    年子or双子の乳幼児連れていた方、ワンオペで避難ってどうされましたか?1歳双子がいるのですがまだ殆ど歩けず、普段は双子ベビーカー移動です。前後に抱っこできる双子抱っこ紐を使うと防災リュックが背負えないし、前に2人抱ける双子抱っこひもで前に双子・背中にリュックだとバランスが取りづらく、双子ベビーカーで移動だと地割れとか液状化があった場合に最悪乗り捨てなければならないし…実際0・1歳の殆ど歩けない乳幼児が2人以上いる場合の避難ってどんな感じでしょうか?

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/23(火) 00:02:23 

    みんなマジで突っ張り棒つけてほしい
    歪みながらも頑張って踏ん張ってくれた
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +88

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/23(火) 00:02:50 

    >>1
    必ずメガネを所定の位置と枕元に置いておくこと
    メガネがないと逃げ切れないかもよ

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 00:03:03 

    >>186
    激しく揺れてる時ってとっさに倒れそうな家具を押さえちゃうよね
    テレビ押さえてたら「そんなんどうでもいいからこっちに来な!」って夫に言われた

    +30

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/23(火) 00:03:49 

    >>140
    これ危険だよ!!揺れで水道管が破裂することもあるから
    それに気が付かずに水流すと下の階の部屋に下水が漏れたりする。
    絶対に揺れた後は水道管の無事が確認できるまでは水流しちゃダメ。

    +111

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/23(火) 00:04:31 

    >>155
    2001年基準のやつとそれ以前の家の耐震検証してる動画があって、それ以前のやつは揺れ始めたらすぐ柱ごと横揺れになってあっという間にグシャってすぐつぶれてました

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 00:05:07 

    電柱の地中化してる地域は復旧遅いんだよね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/23(火) 00:05:44 

    平家でも潰れちゃうの?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/23(火) 00:06:33 

    胆振東部地震を経験しました。
    幸いにも怪我はなかったけど停電と夏の暑さもあって辛かったです。
    夜も真っ暗でスマホは緊急時の為に必要最小限しか使わず懐中電灯も無いからベットで目を瞑る事しか出来ませんでした。
    ただ中々眠れず文句を言いそうになりかけたけど昔は電気なんてなかったんだと自分に言い聞かせてました。
    それこそ江戸時代より前なんて貴族や金持ちの商人は行燈に火を灯して本を読んでたかもしれないけど農家なんかは囲炉裏の火を消したら何も出来ない、月明かりじゃあ他に何もする事ない、だから昔は夜這いとか多くて子供もたくさんいたんだなぁと考えてました。

    +21

    -4

  • 197. 匿名 2024/01/23(火) 00:06:47 

    >>150
    耐震構造も持つのが1回だけと言ってました
    震度7にも耐えられるとうたっていても、1回震度7をうけたら次はもうその強度はないそうです…

    建て替えまで考えられないなら耐震工事検討されたらいいかも

    +38

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 00:07:47 

    >>163
    そういえば、思い出しました。
    熊本は井戸のあるお家があり、そこで飲み水ではないけど頂きました。トイレに使用してました。
    水は5日位止まってた記憶があります。
    飲み水は1,2日ほど我慢してフラフラしてました。
    3日目に会社から大量に水が届きました。
    4日目 まだ断水していたので被害が少ない地域に行ってお風呂と洗濯、水確保
    5日目 濁った水が出てくる。

    7年近く前のことなので記憶が曖昧になってますがこんな感じです。給水車などどこにいけば貰えたのか全く分かりませんでした。テレビが壊れていて、スマホもギガ数がそんなになかったので、県外の友達がニュースを見て随時教えてくれた感じです。

    +34

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/23(火) 00:07:58 

    >>197
    なるほど
    一戸建ての耐震は一回ポッキリなのか

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 00:09:54 

    >>176
    災害のおかげで見直された部分のこと聞けるのいいですね

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/23(火) 00:11:18 

    >>6
    瓦屋根がーて言うけど瓦ぐらい怖くなくない?頭に落ちたら少々怪我はするだろうけど。ビルならガラスが危ない?
    しかし潰れてしまったら怪我どころで済まないと思って最近は玄関に走るようにしている。

    +1

    -46

  • 202. 匿名 2024/01/23(火) 00:11:43 

    近所のスーパーやホームセンターが数日間営業できてなかった

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/23(火) 00:11:44 

    >>99
    その間に復旧できないかな

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/23(火) 00:11:52 

    >>28
    寝てる時は一番怖いかも。寝ぼけてるし暗いし寝巻きだもんね。でも仕事してる時だと家族と離ればなれになってるし、何がいいのかよくわからん。
    それぞれが防災意識もって普段か家族や地域で共有しておくのが理想なんだろうね。最悪一人でもなんとか乗り切る意識で。

    +36

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/23(火) 00:12:01 

    >>178
    爆弾やミサイルでも落ちてきたのかとかいう比喩も多いですね。揺れの衝撃もそうですが、地鳴りがすごかったからですかね

    +51

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/23(火) 00:12:27 

    >>3
    東日本大震災で震度5強だったエリアに住んでいるけど、それだけでも私死ぬのかなと考えてしまった。

    +113

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/23(火) 00:12:34 

    >>187
    なんかそれ聞いた事ある…
    まさにシェイクだね

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/23(火) 00:13:13 

    >>1
    阪神大震災。
    寝てて、ゴーッとなんか来たなと思ったら凄い揺れで死を覚悟した。。。
    空襲かなんかかなと思った

    +29

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/23(火) 00:13:26 

    311で6強を体験しました
    何かにつかまってないと立ってられなかった
    ちなみにその時3階の部屋にいたんだけど、
    5強だった実家(マンションの8階)のほうが
    室内の被害大きかったです

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/23(火) 00:13:32 

    >>28
    全部現地にいたの?!
    すごいタイミング

    +42

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/23(火) 00:14:10 

    東日本大震災で5強だったけど家が船に乗ってるみたいに揺れてた。パニックで「何これ?」を連呼してた

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/23(火) 00:14:46 

    >>147
    凄い臨場感が伝わって来た。
    私は東日本の時震度6弱を経験したけど、最初はガラス扉の本棚を押さえてた。
    (後でガラスが割れたら掃除が面倒なんて思ってた)
    途中で
    「こんなん押さえてる場合じゃない!」
    と、気づいた時にはもう四つん這いになる事しか出来なかった。ガタガタと言うか、ドドドドッと言うか、音も凄かったし自分が知ってる地震のレベルじゃなかったから地球規模で何か起きてるの?!とか、隕石とかぶつかってるの?!とか本気で思った。

    +70

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/23(火) 00:15:45 

    >>1
    熊本地震経験したけど、ショッピングモールの被害はめちゃくちゃひどかったよ。あまり柱がないから?専門的なことはよくわからないけど、ショッピングモールにいたらすぐに外に出るべきだよ。天井とかかなり落ちてた。

    +33

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/23(火) 00:18:31 

    揺れを吸収する家に住みたい
    ポヨーンって吸収してくれ

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/23(火) 00:19:16 

    >>183
    YouTubeに動画があるけど、東日本のときの震源が陸とかなり離れていたために、マグニチュード9.0を感知した大津波警報の警告自体は合ってるんだけど、警報出たときは陸地にまだ揺れが伝わっていなくて震度が3とかのときで、揺れが大したことないから平気だろと思って逃げなかった人も多かったとか。
    その後震源の衝撃が陸に伝わるにつれみるみる震度4,5,6と上がっていって津波も来た

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/23(火) 00:19:53 

    >>213
    天井って天板?屋根が落ちるわけではないって事?
    窓側に行くとガラスが飛び散るし出口が遠かったら瞬時の判断難しそう

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/23(火) 00:20:02 

    >>1
    今、小銭貯金をしています。
    40万くらい貯まったんですが、手元にいくらくらいあれば大丈夫でしょうか?
    他に使い道があるんだけど、防災用にこせは必要ですよね?

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/23(火) 00:20:13 

    >>7
    トイレ使えない=断水状態だから洗う必要のない簡易段ボールトイレと凝固剤&匂わない袋を大量ストックしておくほうがいいよ
    千葉で台風が来たときに水道とまってトイレが使えなくなったのが1番困ったから簡易トイレグッズはかなり多めに用意してる

    +119

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/23(火) 00:22:34 

    >>13
    東日本から丸1年間余震で震度4の揺れは度々来てた茨城。
    スーパーで買い物してると瓶同士がぶつかってカチャカチャなるし、揺れも体感できるんだけど、皆んな慣れて普通に買い物してたよ。
    5以上になると、外に逃げるかも。

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/23(火) 00:23:34 

    >>198
    不便を感じていた方には5日でも長かったと思いますが、今回みたいに山間でない?からか水道復旧早いですね

    思い出していただいてありがとうございます!
    やっぱり5日程度自力で持つくらいの備蓄いるってことですね

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/23(火) 00:24:05 

    阪神淡路の時、中国地方で5強だったかな。
    夜明け頃、入浴していてバスタブに捕まらないと溺れそうになった。
    上がってテレビの地震速報つけた時は、まだ震源地付近の災難は確認されてなくて。
    姉一家が神戸に住んでいたので、その後爪痕が露わになった時も全く連絡取れず…。
    自分のとこは被害はなかったのですが。やはり今回の石川県地震を見るにつけ、トイレと水だよね。簡易トイレや臭わない袋を買い溜めしておこうかな。
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/23(火) 00:25:42 

    >>111
    はい。近くを走っていた車もみんな徐行し路肩に寄せて停車して揺れが収まるのを待ちました。短い時間でしたが、怖いというより何が起きたのか分からず焦りました。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/23(火) 00:27:40 

    >>209
    これは業者さんも言ってました
    上層階に行くほど被害が大きかったと。やっぱりのっぽな分揺れ幅が大きいんでしょうね
    東日本のときの東京のお天気カメラ?か何かビル群の映像、恐怖です

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/23(火) 00:28:12 

    東日本の時、大きな揺れがひと段落してマンション住民が駐車場に集まって皆んなで手を握り合ってた。
    そんな中でも次々と余震が来て駐車場の地面が波打ってた。
    そして道路挟んだアパートの瓦屋根がバラバラバラーっと落ちて下の駐車場の車の窓が割れて行って皆んなで悲鳴あげた。
    あの時顔も知らない人達だったけど凄く心強かった。
    あれ以来車のガソリンは絶対半分以下にはしてない。

    +42

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/23(火) 00:28:50 

    鬱で不眠症で睡眠薬飲んで寝てる私は夜来たら逃げられないなー

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/23(火) 00:31:40 

    >>138
    単3、単4は家にあるかもだけど、単1がねー。懐中電灯大きいのだと単1がない!となる。そして、当たり前だけどそっからなくなるのよー。あ、卵もなかったけど納豆も激戦だったよ!みんな納豆好きだな!と思った。子供いる家庭は、ふりかけとかなめ茸とかあったらいいかもね。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/23(火) 00:32:51 

    >>217
    小銭というか、必要なのは現金じゃなくて?小銭でもお札でもいいんじゃないの?

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2024/01/23(火) 00:33:44 

    新めのマンションに住んでいた方いらっしゃいますか?
    壊れることはないかな、ここが倒れるなら体育館も崩れるだろうな、と思って家の中で過ごすようの防災グッズしか準備していませんが、甘いでしょうか。
    また避難所にいないと情報が来ない、物資が手に入らないなどもあるでしょうか。
    ご経験がある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/23(火) 00:34:40 

    >>210
    阪神大震災は学生時代の実家
    東日本大震災は都内職場
    大阪北部地震は大阪に転勤して自宅で

    +50

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/23(火) 00:35:43 

    >>107
    すごい…
    人間は大丈夫だったのですか?というか、明け方で寝ている人が多かったから布団に横になっているけど立てないですよね、もうそんな状況ではなすがままというか…

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/23(火) 00:38:03 

    >>89
    結局、電気付くようになったから買わなかったけどアラジンの石油ストーブは悩んだ!そして売れてたよー。能登とかにはあるのかな?学校とかにあったら助かりそう。

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/23(火) 00:39:29 

    >>177
    北海道はセーフかな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/23(火) 00:39:47 

    >>94
    連絡とるのどうするか問題起きますね…
    災害伝言って言ってもやっぱりとっさに安否気になって電話もしてしまうけど、電話回線がもうアウトなんですよね
    基地局駄目だったり、回線パンクで混線状態だったり…

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/23(火) 00:40:36 

    >>174
    買い足しておこうかな。

    +43

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/23(火) 00:42:10 

    胆振東部地震で5弱
    縦揺れだったせいか、東日本大震災の震度4より物は落ちなかった(こっちは長い横揺れだった)
    バカでかい北海道全てがブラックアウト、しかも当初は普及の目処が立たないという話だったし、でっかい孤島になった不安がすごかったよ
    ガソリン使う発電機持ってる人が、音がうるさいからとご近所に配慮した結果、設置場所が悪くて一酸化炭素中毒で亡くなる事故が何軒があって悲しかった

    ガソリン大事
    車社会の田舎だからみんな車で携帯の充電やTVで情報収集してた
    ホームセンターからはガソリンの携行缶が消えた

    停電で浄水場もそのうち駄目になる、水が止まると消防職員の人が言ってらしいと知人が言っていた、というデマが流れた

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/23(火) 00:43:04 

    >>87
    構造によるみたいですよ
    古い話では関東大震災では、凌雲閣っていう建物はレンガ造りの部分は生きていて上の木造部分はぽっきり折れた
    でもNECか何かのコンクリートビルは崩落したとか
    素人には判断しようがないですよね

    +31

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/23(火) 00:43:49 

    元日に生まれて初めての5強を経験したよ
    それまでは震度3が最高
    自宅二階にいて、揺れてる最中に外に飛び出すのは不可能だと思った
    海が近くて、津波警報出てたけど、身体障害のある父がいて(要介護3)すぐに逃げるのは困難…
    地震は前もって知ることができないから、来る前に避難ができないよね
    そもそも、福祉避難所じゃないと無理な人
    在宅避難の備蓄もしてるし、車にも色々載せていて、持ち出しリュックも作ってあるけど、いざとなるとどうしたらいいのかわからない
    福祉避難所はすぐには開設されないし、されても一旦は指定避難所に避難してないといけないよう?で…

    気になったのが、元日の震度5強の時、直後のテレビの速報ではうちの市は震度1になってて我が目を疑った
    あれだけ揺れたのに震度1なわけないでしょ、と
    直後に出る速報って、間違ってることよくあるのかな?

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/23(火) 00:45:49 

    >>175
    シカゴだ!
    訂正します、シカゴ🥺

    凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション : カラパイア
    凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション : カラパイアkarapaia.com

     先進的な運転支援システムであるオートパイロットを搭載し、未来を先取りするテスラのEV(電気自動車)ドライバーも、凍てつく冬は充電に苦労することになりそうだ。  先日厳しい寒さに見舞われたアメリカのイリノイ州で、テスラの充電ステーションで途...

    +38

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/23(火) 00:48:20 

    >>67
    自宅がよほど斜めでグラグラとかでない限り心理面でも自宅避難が一番いいそうだけど、実は一体どのくらい家が損害うけて疲弊しているか分からないですよね…
    ただ、2階で寝るのは推奨されてました。

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/23(火) 00:49:17 

    今回の地震で震度5弱でも家具が生き物みたいに揺れて死を覚悟した

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/23(火) 00:50:50 

    >>239
    横、わりとすぐに応急判定をしに来てくれる
    まあそれでも1週間は待たないとだめだけど

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/23(火) 00:51:30 

    >>192
    戸建てだとどうなるの?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/23(火) 00:51:32 

    >>230
    そうなんですよ。
    あお向けで就寝中で、まず下から背中を突き上げられ
    天井のほうへ飛ばされました。
    これが縦揺れなんですかね?
    それに加えてグルグル回転した感じです。
    家具はそれぞれが横っ飛びです。
    家具の下敷きにならなかったことが不幸中の幸いでした。

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/23(火) 00:52:04 

    >>60
    瓦は古いものなら重みもあるから落下でGも加算されて凶器だし、都会はガラスが怖い

    やっぱり建物自体から離れないと駄目ですね

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/23(火) 00:54:59 

    >>216
    横、天井パネルのことだと思うよ。
    最近は配管むき出しのところもあるけど
    だいたいは金属で枠を組んで天井板の代わりになる
    パネルを張ってきれいにしてる

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/23(火) 00:56:15 

    >>239
    なるほど、心理面では確かにそうかもですね。
    水道電気ガスは生きてましたし、斜めるまでは行ってなかったんですが、正直夜は生きた心地がしなかったです…
    もちろん、もっと大変な被災をした方がたくさんいるので、わたしのは被害とも言えないかもしれませんが

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/23(火) 00:57:49 

    >>40
    能登の珠洲市輪島市の死因はほぼ自宅崩落だと書いてありますね
    同じ震度7でも志賀町は古い家はペシャンコでも真隣の家は見た目全然平気というのが多くて、揺れの種類が違っていたことと耐震見直し後に建った家が多かったからではと検証していました。

    +40

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/23(火) 00:59:58 

    >>108
    排泄はどうしてるんだろう…

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/23(火) 01:00:14 

    >>33
    それものすごく大事ですよね

    ここにいるときはこうって決めておかないとパニックの人たちに飲まれそう

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/23(火) 01:00:20 

    >>241
    応急判定といいうのがあるんですね。
    うちは1ヶ月後くらいに耐震のチェックみたいなのお願いしました。
    次来たら保証できないので、できれば建て直しを推奨しますと言われ、結局頑丈そうなマンションに引越しました。

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/23(火) 01:00:44 

    私も福岡西方沖地震が初めての大地震経験。
    福ビルのガラスが落ちてきたのがめっちゃ怖かった。
    日曜の朝でまだ人が少なくて被害が誰もいなかったのが幸い。
    私は地震の揺れで起きて、どうすることも出来ずベッドの上で揺れが収まるのを待ってたよ。
    そのあと実家に電話したら「大丈夫なのね!?」と母親の初めて聞く叫び声のような声で、それ聞いた瞬間当時21歳だったけど大泣きした。
    それ以来家具を低めの家具だけにして、怪我だけはしないように気をつけた。
    熊本地震の時も福岡も結構揺れたけど、結局どうすることも出来なかったな。
    あと共通してたのが、どちらも南北に揺れてた。断層がそうなってるのかも。

    +30

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/23(火) 01:02:06 

    >>229
    すごいですね…
    でも全部種類が違うからすごく経験値たまりそう

    +53

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/23(火) 01:05:14 

    >>96
    横ですが屋内で都心のど真ん中で働いていました。
    揺れが長くて止まらなくてしゃがんだまま動けなかった

    揺れが収まってしばらくして外を見たら人が大勢いてみんな家に帰るために歩いていた(電車がとまっていたため)
    スクランブル交差点なみの人がいたけどあれがまた起こるのか…

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/23(火) 01:05:39 

    >>208
    大地震のとき地鳴りがすごいと聞きますけど、ほかの3.11などでも地鳴りあったのでしょうか?
    阪神は地鳴りの証言とても多いなと思う

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/23(火) 01:06:14 

    >>229
    2ちゃんにいた出張いくたびに大地震に見舞われる人みたいだ

    +96

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/23(火) 01:10:41 

    >>108
    逆にしずかはトゥースレスだったんか

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/23(火) 01:28:21 

    1992年2月2日未明の地震。
    東京が確か震度5で、入試に混乱があった記憶。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/23(火) 01:47:14 

    >>4
    はじめてドラえもん可愛いと思った

    +8

    -6

  • 259. 匿名 2024/01/23(火) 01:49:38 

    >>147
    寝たら朝まで熟睡するんだけどさすがに目が覚めた。目が覚めたら天井揺れてる、サイレン鳴ってる、ガタガタガタガタ物が倒れる音がするわでこのままここにいても死ぬかもしれないし、外に出ても死ぬかもしれないって本気で考えた。結局外に飛び出したけど声かける人もいなくてとっても心細かった。近所付き合いって(挨拶程度でも)大事だなって身に染みた

    +41

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/23(火) 01:55:28 

    >>15
    そういえば大阪の映画系テーマパーク🌏で数年働いてたことあるけど、まじで避難訓練なにもなかったな。今は流石にやってるんだろうか…

    +71

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/23(火) 02:12:06 

    >>2
    ガルちゃんやってるくらいなんだから、
    トラフ来てもあなたは図太く生きるよ。

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2024/01/23(火) 02:13:45 

    芸予地震で震度5
    母親と図書館にいて何がなんだか分からなかったけど司書の人の誘導でみんな外に出た
    普段は車で10分の距離を1時間以上かけて帰ったらしいけど覚えてない
    それでもその後に一人で留守番してる時に余震があって怖かったのは記憶に残ってる
    震度1とか2で大したことはないんだけど飼い猫も怯えててかわいそうだった

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/23(火) 02:15:59 

    >>43
    そうだったねー。
    そう思うと、私は40歳で子供の頃はそういうとんでもないことは起きない子供期を過ごしてきたけれど、今私の子は中学生で、産まれてすぐの3・11からあちこちの自然災害にコロナの3年に今回と、なかなか落ち着かない10年だよね。
    そりゃこんな世の中に子供を産み育てようとは思えないよなぁ。。。

    +47

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/23(火) 02:16:15 

    >>1
    東日本のとき海岸沿いにいて
    屋外なのに立っていられないほどの揺れでした。
    そのあと津波警報が出て寒さの中高台に避難。
    夜中もずっと揺れていて、あーもう駄目かもしれないなと何度も思いました。眠れず避難して来た人たちとギュッとかたまって一夜を過ごしました。
    (結局私のいたところまでは津波が来なかったので無事でした。)
    翌朝 近所の方たちがおむすびを作って差し入れしてくれたのが久々の食事というのもあるし生き延びた安心感もあって、凄く美味しかったのを覚えてます。

    +44

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/23(火) 02:16:48 

    >>174
    猫の砂も人間の大用に良いらしい、私は猫飼ってないからどういう物か分からんけど、買っとこうかと思う。

    +22

    -5

  • 266. 匿名 2024/01/23(火) 02:27:47 

    >>7
    元旦の震度5強でトイレの水溢れて部屋大洪水でした

    +53

    -2

  • 267. 匿名 2024/01/23(火) 02:30:23 

    このトピに読みはまってこんな時間に!!
    私は311のとき神奈川県にいました。
    震度4か5かくらいだったと思う。
    それでも棚は倒れ、テレビは台ごと横に飛び、
    食器棚から食器が落ちたくらいの被害はありました。
    やっぱりあの経験があってから、背の高い家具は使わなくなりました。

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/23(火) 02:54:04 

    胆振東部地震で震度5経験。
    ちょうど8月末で派遣やめて(介護職)無職だった。
    仕事辞めて1週間後、夜更かしして午前2時過ぎに寝た。
    スマホから嫌なアラームが。
    揺れはすぐおさまるかと思いきや、だんだん激しくなり。
    札幌でこんなに揺れるなんて、震源地どこだとテレビつけて、10分後に停電、信号まっくら民家の灯り無し。
    ひとり暮らしなので恐ろしくなりました。
    マンションの廊下も真っ暗で出られない。
    懐中電灯壊れていて、備蓄もない。
    外出たらコンビニ、スーパーあるし、冷蔵庫空になってから買い物行く人。
    冷蔵庫も空。
    地震直後、コンビニ向かう人多数。
    ガス、水道は使えたのでトイレ流せたし、ガスコンロでお湯沸かせました。真冬なら寒くて耐えられません。
    能登半島も寒いのにずっと避難所生活では寒くて体調崩しますね。
    備えは全くしてませんでしたが、部屋に高い家具無く、物が少なかったので皿が割れたり、物が散乱しなかったので片付けしなくてすんだ。
    要らないものは普段から捨てるべき。
    現金は2万位手元に置く。
    ミネラルウォーター、コーヒーなど通販で普段から箱買いしてたので大好きなコーヒーは堪能出来ました。
    チャリンコ移動に必須。
    テレビ、スマホ死んでるのでチャリンコで近所偵察しながら、状況把握しました。
    モバイルバッテリーも所持無くて、スマホ依存症にはつらかった。
    停電の時、何してたか記憶無く。キャンドルの灯り見てるかやることなく。
    地震のあと、懐中電灯2個、電池単1から4ストック、モバイルバッテリー3個色々購入、備蓄食料ローリングストックはしてる。
    あと、通勤で踵の高い靴履かない。
    半年後に震度5位のまた発生。地下鉄止まり夜9時10時..くらい。
    友達が家までヒール高いブーツで帰り歩きづらく1時間かけて帰宅した話を聞きました。
    夜道で1人帰るの大変だったそうです。
    私はヒール靴でコケて足首捻挫してから履かないのですが、真冬で路面凍結してて、いきなり男性から後ろから襲われても走って逃げられない!
    危ない目に何度かあってるので(オートロックの玄関、後ろからついてきたおっさんに入られそうになったり、裸の変態おじさんに遭遇、色々)
    外出着は男性に間違えられそうになる服装、全身黒。
    髪がショートヘアーなので遠くからだと男性に見える。
    普段から退勤時は30分かけて徒歩で帰る。
    雪降らなきゃチャリンコ通勤。
    会社は市の中心部ですが、地下鉄通勤でも歩いて帰れる距離の賃貸物件にしてます。徒歩30分圏内。
    大地震起きたら公共交通機関止まります。
    それなのに出勤してと言う会社もある。
    友人は10キロチャリンコこいで出勤した、看護師。
    介護職の友人も絶対出勤と言われ1時間半歩いて出勤。
    医療介護職員は本当大変。
    国や自治体だよりにしないで自分で何とか対処しないとヤバい。
    能登半島地震は他人事じゃない。
    実家も北海道東方沖地震で半壊して、自力で家建てた。
    ボランティアとか無かった。
    漁師だから、さかな焼いたりして食べもの確保できるし普段からとんでもない量の備蓄があり、地下室に飲料段ボール箱10ケース以上、米10キロ10袋、干物、海藻、缶詰沢山あった。
    大地震が多く、近くのイオンまで120キロある立地だからこうなる。地震に対する意識高い。
    札幌に住み始めて、地震全く無くて警戒心ゆるんでたけど胆振の地震起きて考え変わった。

    +68

    -2

  • 269. 匿名 2024/01/23(火) 02:55:01 

    >>218
    オススメ教えて欲しいです

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/23(火) 03:05:06 

    >>15
    避難訓練だいじよ

    ドア
    地震は開ける!火事は閉める!

    +104

    -2

  • 271. 匿名 2024/01/23(火) 03:10:30 

    >>15
    有事の時に冷静な人は凄いね。
    東日本の時、職場の男性1人がなかなか建物の外に出てこなくて不安に思っていたら、全部の部屋を見回って中に誰もいないことを確認して戸締まりして来たと。
    みんなすぐ建物の外に出たのにめちゃめちゃ落ち着いてた。

    逆に女性はパニックでキャーキャー叫ぶ人が多い気がする。
    その声でこっちも不安になるからお願い叫ばないでって思いながら揺れに耐えた。
    自分は叫ばないタイプなんだと知った。落ち着いてるというより単純に恐怖で声が出ない。

    +173

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/23(火) 03:29:26 

    >>217
    小銭で40万?
    どうやって保管してるんだろう
    めっちゃ重いよね?

    単純に小銭が必要なのって買い物の時につり銭なしできっちり払えるかとか、公衆電話に10円と100円しか使えないとか、お札だと濡れたり破れたりした時に大変っていうだけかなと思ってた。
    例えば小銭持ってなくて300円のものを買いたいときに1000円札出して釣りはいらねぇよって言えるくらいお金に困ってなければ、究極1000円札で40万持ってるのでもいいような気もする。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/23(火) 03:39:31 

    >>129
    45歳ですが、
    阪神淡路の時は確か震度5あったような?
    当時高2の頃の記憶で定かじゃないですが、わかる方いるかな?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/23(火) 03:42:19 

    阪神大震災でいつもは寝ないコタツに入って寝てたらタンスが倒れてきて飛び起きたよ
    ちょうとコタツに引っかかって下敷きにならずに助かったけどなにが起きてるのか分からなかった
    いつも寝てるベッドがある部屋は窓が割れたりめちゃくちゃだったので何かに守られてたのかな

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/23(火) 04:48:23 

    >>12
    窓ガラスなどはどうでしたか?リビングの中で安全な場所ってどこですか?教えてください。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/23(火) 04:53:29 

    北海道だけど二階の洗面台がユニットごと外れて落ちたよ?うちはミニマリストだから落ちるものはないはずだが、そうきたかって感じ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/23(火) 04:55:05 

    >>7
    重量:本体重量約7㎏+オガクズ7㎏(約0.6㎥分)=合計約14㎏
    付属品:便座・便蓋、ビニール袋×3枚、十能(ミニスコップ)
    ※オガクズは各自ご準備ください。ホームセンター等で販売されているもので十分効果を発揮します。
    処理能力:小便約200回~240回、オガクズ交換時期は約2週間です。
    ※オガクズを交換することで、また2週間使用可能です。

    MBT-06L(男女兼用サイズ)★備蓄用に最適なサイズです!
    ・上部寸法(㎜):前幅417×奥行653×高さ84
     下部寸法(㎜):前幅385×奥行617×高さ436
    ・材質:ダンボール
    ・オガクズ容量:60L
    ・価格:29,000円(税抜)
    備えて安心「マイバイオトイレ」 | カリクギ・カクシ釘のダイチクが床暖房やバイオトイレも販売
    備えて安心「マイバイオトイレ」 | カリクギ・カクシ釘のダイチクが床暖房やバイオトイレも販売www.daichiku.co.jp

    1.17阪神淡路大震災の発生から27年 当時、小学生で大阪南部に住んでいた担当_Rも最大震度4で目を覚まして、産まれてから一度も感じたことの無い揺れに底知れぬ恐怖を感じた覚えがあります。その時は震災の被害が報道されてはいるものの、避難先での


    バイオトイレ | 正和電工Webサイト
    バイオトイレ | 正和電工Webサイトwww.seiwa-denko.co.jp

    バイオトイレ | 正和電工Webサイトバイオトイレ | 正和電工WebサイトLanguageJapaneseEnglish会社案内事業内容製品をさがす各種資料よくあるご質問お問い合わせ製品をさがすProductsバイオトイレ駆除シカ分解装置生ごみ処理機新浄化装置オプション商品トイレ室内は水...



    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +40

    -2

  • 278. 匿名 2024/01/23(火) 04:58:11 

    震度5を2回経験しました。
    東京にいる時と地方にいる時です。
    最初に地方にいる時に地震を経験してその後に東京で地震を経験しましたが、まさかあんなに帰宅難民とかか出るなんて思いませんでした。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/23(火) 05:17:49 

    何年前だか忘れたけど夏休みに仙台に帰省してた時、震度5弱を経験したよ。
    親戚達とゴルフ場にいる時に遠くからゴゴゴゴゴォーって聞こえてきて立ってられないほど揺れた。
    大きな揺れはその一回だったから普通に遊んで帰ったけど、帰りは道路が大きくひび割れてたから驚いた。
    次の日に新幹線で帰ってきたけど何本も削られてたからぎゅうぎゅうだった。
    20年近く前だったのかな?
    当時は特別怖くも無かったし災害や備蓄には無関心だったけど、今は別人のように災害対策しっかりやってる。
    ちなみにトイレは自宅の便器が使える想定で凝固剤とビニールしか備蓄してなかったけど、石川の地震を見て本体も必要だなと思い、本体2セット追加購入。
    備蓄品に相当つぎ込んでるし、場所取るから家族にも文句言われるし肩身が狭いわ(笑)

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/23(火) 05:23:36 

    備蓄がある時とない時があるんで、買い占めにあい。時間前に閉店になり。仕方なくコンビニに行くと激辛スナック系とミントチョコが残っていたなあ。ライダーを買い仏壇のろうそくで自炊したよ。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/23(火) 05:24:50 

    >>108
    わかるw
    多分どら焼きとか柔らかいものしか食べてるイメージないから歯とか歯茎の存在感じなかった(たまにお煎餅食べてる?)

    +13

    -2

  • 282. 匿名 2024/01/23(火) 05:24:52 

    >>7
    プラスチックでできた簡易トイレがお勧め。
    普段は折りたたんでコンパクトに収納できる。
    あと一回ごとに変えたいからビニールと凝固剤は大量に、こちらもコンパクトに収納できる。
    ちなみにプラスチックの簡易トイレは安いときなら3000円弱で買えるので絶対あったほうがいいよ。
    うちは家族の人数分ある。

    +57

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/23(火) 05:29:17 

    >>282
    ちなみにコレ。
    買ったときは2800円だった。
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +58

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/23(火) 05:56:35 

    震度5はちょいちょい来てるけど、平成に入ってからは亡くなった人もいないしライフラインの復旧も早かった
    津波も浸水被害がちょっとあったくらい
    だからあまり現実味がなくて、油断しちゃいけないと防災対策始めたよ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/23(火) 06:43:08 

    福岡西方沖地震の時ちょうど外出たら地鳴りがすごくて震度6強が来て地面に座り込んだけど電柱の根本見てるしか出来なかった!それまで大きい地震知らなかったからほんとに怖かった!余震も震度5とかで揺れるたびにメンタルやられる。
    3月20日と4月20日に地震来たことも覚えてる。

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2024/01/23(火) 06:45:27 

    3.11茨城で震度6弱。大きな横揺れが続いてすぐに会社の駐車場に避難。上司の指示を待ってる間も余震がきて、ドドドッ!!て音と凄い揺れに 同僚と身を寄せ合いながらしゃがんで耐えた。帰宅指示が出て 大渋滞で信号も動かない中、いつもの何倍もかけて何とか自宅に帰宅。当事一人暮らししてたアパートも物や家具が散乱してたけどほとんど日が暮れていたので片付け出来ず、その日は余震に怯えながら車で過ごした。週末だったから冷蔵庫に何もなくガソリンも少なくて、次の日から歩いてスーパー(商品を駐車場に出して営業してくれてた)や避難所や市役所等、食料と情報を求めて1日中歩き回った。数日後やっと電気が通ってテレビ点けたら原発のメルトダウンのニュースやってるし(結構距離近かった)、大きい余震も続いて精神的にかなりやばかったな…一人暮らしは心細すぎた。首都直下が来たらあの比ではない被害かと思うと怖過ぎる…

    +14

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/23(火) 06:47:59 

    >>23
    私はちょうど出勤前5階立ての5階に住んでいたのですが、天井が振り子のように揺れて崩れ落ちてくるんじゃないかと思って本当に怖かったです
    頭を押さえながら玄関で揺れが収まるまで待って止まったらすぐ外に出ました
    とりあえず電話も繋がらない為どうして良いか分からず、自転車で恐る恐る出勤したら(商業施設)全員警固公園前に避難するように言われました
    中には地下鉄で通勤中に地震にあった人もいて、いつもよりは揺れてるなぁ位で地震だとは気づかなかったと話して場所によって揺れの感じ方が違うのも驚きでした
    その後解散して余震は続いたものの翌日割れた物等片付けをして時間を遅らせての営業だったのを覚えています。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/23(火) 06:51:05 

    >>36
    トイレ狭いからなんか怖い…

    +40

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/23(火) 07:14:30 

    >>288
    狭い空間で柱で囲まれてるから安全なんだよ

    +61

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/23(火) 07:16:35 

    >>273
    私は当時高3でしたが、震度3ぐらいだったような、、

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/23(火) 07:23:09 

    >>15
    私も少しでも揺れたら避難経路確保しにいくタイプなんだけど、ガルにその経験書いたら「揺れが完全に収まるまでは机の下が鉄則、頭打ってしんでもいいの?」って結構強い言葉で怒られました。
    親はもっと凄くて、阪神淡路を経験してるから揺れたら速攻近くの窓や扉から外に出ています。
    上からガラスが降ってくるリスクは分かってるそうなんですが、それでも建屋が潰れて生き埋めになってるのを実際見てきたから体が動いてしまうと言ってました。
    でもテレビを見ていたらガルで言われてる方法が推奨されてるから、自分や親のやり方はあんまり人に言わない方がいいんだと思ってしまった。

    +102

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/23(火) 07:26:28 

    >>288
    怖いならドアだけ開けときな

    +62

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/23(火) 07:31:18 

    >>18
    うちも関東で被災。震度5(強か弱か忘れてしまった)でした。マンションの5階に住んでいました。物を置いていない廊下に避難して、小さかった娘を抱きしめてうずくまるしかできませんでした。揺れが小さいうちに移動したからよかったけど、大きくなってからでは移動できなかったかも。そんなに揺れたのに治ってみたら小さい物が倒れた程度でした。家具が倒れる程の揺れって恐ろしい。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/23(火) 07:32:50 

    東日本大震災で震度5強で地震後30分経ったくらいにコンビニ寄ったけどすでに食べ物飲み物ほぼ無かった。唯一冷やしうどんとかが残ってたかな。
    スーパーは行ってないからわからないけど、そもそも停電だからやってるか分からないけど、とにかく食べ物は常にストック必要だなと思った。

    +14

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/23(火) 07:34:01 

    >>134 お母さんが悲鳴を上げると子供からしたらより一層恐怖を感じるんだよね。布団で守りながら「大丈夫だよ」って声をかけてあげたいと思ってるけど、実際出来るか分からないな…。

    +15

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/23(火) 07:35:56 

    中国新疆でM7.0 中央アジアでも揺れ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    中国新疆でM7.0 中央アジアでも揺れ(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     米地質調査所(USGS)によると、中国新疆ウイグル自治区の対キルギス国境付近で北京時間23日午前2時9分(日本時間同3時9分)ごろ、マグニチュード(M)7.0の地震が起きた。  震源の深さは13

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/23(火) 07:41:40 

    >>217 100均に小銭ケースあるじゃん?あれ2つくらい貯まってたら他はいらない気がする。1000円札も入れられるようになってるから、20枚くらいは入れておいて。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/23(火) 07:44:16 

    >>242
    もちろん1階のトイレなら大丈夫だとおもうけど、2階のトイレはやはり流さない方がいいかと💦

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/23(火) 07:44:39 

    揺れも怖いんだけど音かな
    実家にいた時に5弱だったけど、とにかく家の軋む音が怖かった

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/23(火) 07:46:55 

    >>273
    震度4だったと思います 名古屋

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/23(火) 07:56:16 

    >>46
    玄関ドアの前に少し背の高い靴箱置いています。
    倒れたらドアは開かない。
    お話聞いて見直そうと思いました。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/23(火) 07:59:48 

    >>27
    東日本大震災、震度6弱の地域に居たけど重いアップライトピアノの位置がズレたよ

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/23(火) 08:01:32 

    自分の経験では、
    震度5は何かしら影響が出る場合が多い(物の落下とか、停電とか)。
    震度6は建物に影響が出始める印象。命の危険を感じた。
    震度7なんて想像できない。

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/23(火) 08:02:02 

    大型地震2つ経験したけど、自分が無事な状況
    で、金銭不安がなく、自由に何処へでも行ける
    状態であれば、地震があっても全然大丈夫
    だと思い知らされた。やっぱりお金が大事。
    今、所有している物も、地震でダメになった
    としても、全部新品で直ぐに買える財力が
    あれば、地震なんて全然怖くないってわかった。

    あの頃以上にがんばらないと、、

    +18

    -3

  • 305. 匿名 2024/01/23(火) 08:03:16 

    >>58
    地震は9月だったので、ストーブは不要でしたが、冬時期だとほんと怖いので、ポータブルストーブとガスストーブは備えてます。

    +18

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/23(火) 08:06:02 

    >>273
    私は当時高3でしたが、震度3ぐらいだったような、、

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/01/23(火) 08:11:12 

    >>302
    そりゃ今回の能登地震でも車が駐車場
    で上下にダンスするんたから。
    直下型は一味違うよ。

    +0

    -7

  • 308. 匿名 2024/01/23(火) 08:13:54 

    机の下に隠れろは
    もうまちがい????

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/23(火) 08:19:46 

    >>1
    この壁が崩れたらみんな死ぬ。地面が割れて地球に飲み込まれる。
    これ想像して下さい。それぐらい死を覚悟したし、今でも鮮明に覚えてる。それでもケガひとつしなかった東日本大震災の被災者です

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/23(火) 08:20:33 

    こないだの地震で震度5弱を経験しました。

    耐震等級3の家に住んでいて家の中はそれほど揺れたように感じなかったものの(以前、職場のビル7階で震度4の地震にあった時のほうが激しく揺れた)、冷蔵庫がグラグラしてもう少し強い地震だったら倒れていたかもしれないな…と感じました。

    倒れそうな家電や家具類の固定、非常食の見直し等が必要だなとあらためて実感。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/23(火) 08:22:03 

    6強を車の中で体験しました。
    家の中や建物の中のほうがきっと怖いよね?
    家の中だと5強は経験したことありますが、、震度7なんてどれほどの揺れなんだろう?と恐ろしく思います。

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/23(火) 08:22:23 

    最近、テレビの番組内やCMで流れる音楽の途中に
    緊急地震速報のポーンポーンと同じ音が小さい音で組み込まれてる事がある。
    注目して欲しいからなんだろうけど本気でやめて欲しい。心臓止まりそうになる。

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/23(火) 08:30:09 

    >>275
    家の中なら
    トイレか風呂に行った方が良い。
    柱が密集していて物もなく安全だから。扉は閉めない方が良い。
    それか玄関に近いとこにいるなら玄関開けて待機。
    歩けること前提だけどね

    +5

    -2

  • 314. 匿名 2024/01/23(火) 08:30:39 

    >>311
    震度7で外居たけど地底から何か出て来るんじゃないかってぐらい揺れたし
    まともに真っ直ぐは歩けないね

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/23(火) 08:37:54 

    >>78
    生活をするために仕事してるからね。あなたがいってることは、本末転倒すぎる。

    +2

    -9

  • 316. 匿名 2024/01/23(火) 08:39:42 

    >>205
    >>178
    縦揺れでした?

    +0

    -3

  • 317. 匿名 2024/01/23(火) 08:41:35 

    みなさん家具の転倒防止グッズとか使用してますか?我が家は賃貸で凹凸のあるタイプの壁紙です。突っ張り棒の転倒防止だと凹凸が潰れるのかなと思ったり、貼り付けるタイプのレビューを読むと取り外しのときに壁紙が剥がれると書いてあったりでなかなか決められません。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/23(火) 08:43:36 

    胆振東部地震経験してます。

    まず現金。クレカ、電子マネー派も現金を持っていた方が良い。ブラックアウトするとほんと詰む。恥ずかしながらお金を借りました…

    ガソリンは常に半分以上入れておく。満タン状態が理想だけど。車の中に備蓄してます。水、非常用食品等。

    家は見栄えは悪くなるが、耐震補強していて倒れないようにしています。

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/23(火) 08:44:43 

    >>129
    私個人の経験談だけど

    震度4は少しグラグラ揺れて食器がカタカタ音がする程度で物は落ちてこない
    5強は立つのも困難、食器含め色んな物が落ちてくるし道は亀裂、陥没、隆起、近所の民家のブロック塀も崩れる

    こんなにも違うのかと思った

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/23(火) 08:46:07 

    >>43
    神奈川県民だけど震度5強ありました

    その時小学生で保健室のでっかい机の下に隠れた偶然近く歩いていた男の子と

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/23(火) 08:47:38 

    地震酔い体質になったらまじ大変

    揺れ酷いとすぐ吐く

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/23(火) 08:48:07 

    >>49
    阪神淡路大震災の経験者だけど、友人はマンションに住んでて中にいたけど揺れがおさまった時に外に様子を見に行こうとして玄関ドア開けようとしたら開かなくなってたって。上からドアの枠が押しつぶされてたみたいで外にいる男性に助けを求めて出られたみたいだけど、突然の大きな揺れで咄嗟にドアや窓を開けられるのかなって思うよね。自身もパニックになってたら。

    +58

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/23(火) 08:57:46 

    >>13
    体験しない方がいいです。
    金沢在住で元日の地震で震度5強を体験しました。

    それ以降、些細な揺れや音にも恐怖を感じて
    今でも震度1の揺れがあっても動悸がします。

    +31

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/23(火) 08:58:23 

    阪神大震災の時に酔ったわ

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/23(火) 09:01:26 

    2008年の能登大地震の時に奥能登にいた両親がブラウン管テレビが転がったと言ってました。
    確か震度6だったと思う

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/23(火) 09:04:19 

    >>192
    水道管の確認とかしてくれない賃貸だわ。
    管理会社がすごい悪評でなかなか動かない。
    催促して水道管見る業者呼んでくれって言った方がいいかね。

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/23(火) 09:08:15 

    >>23
    今はまだできないけど子供が自立して夫婦二人になったら食器類断捨離してある程度プラか木の物にかえようと思う。
    電子レンジで使いたい耐熱の物だけガラス製残しておいて。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/23(火) 09:09:29 

    >>6
    311の時は古い実家にいたのでこれはだめだとすぐに外へ飛び出しました(地域別で調べたら震度5強の揺れだった)
    耐震基準もない時代の建物で、家具など固定してないからあれ以上揺れたら家の倒壊、家具の下敷きもあったと思う。

    すぐに外へ行ける状態なら外へ…も時と場合によっては危険→石川県の地震の動画を見たらお店の出入りが崩壊してる場合もあって、その動画では怪我人はいませんでしたがお客さんが外へ出た後に崩落だったから時間差で怪我人出てもおかしくない状態だと思った。下にショート動画を貼りました。

    ※地震の時はスーパーのお酒コーナーからは絶対に離れてください。瓶が高確率で落ちて割れてます。
    【地震の瞬間】揺れる車…崩れ落ちる看板…逃げる人々 ショッピングセンターの様子 能登半島地震 #shorts #地震 #瞬間映像 - YouTube
    【地震の瞬間】揺れる車…崩れ落ちる看板…逃げる人々 ショッピングセンターの様子 能登半島地震 #shorts #地震 #瞬間映像 - YouTubeyoutube.com

    1月1日に石川県能登半島で最大震度7を観測した地震で、地震発生の瞬間に石川県輪島市内のショッピングモールで撮影された映像です。映像には揺れた直後に看板が崩れ落ち逃げる人たちの様子が撮影されていました。▼MBS NEWS HPhttps://www.mbs.jp/news/▼最新ニュー...

    +35

    -1

  • 329. 匿名 2024/01/23(火) 09:09:59 

    北海道地震で震度7経験しました
    旅行で来ていたのでホテルで寝かかってる時に
    下から突き上げるような地震でした
    次の日の夕方帰る予定でしたが
    震源地が空港近くで飛行機飛ばず
    ホテルからは今日は泊まっていいが
    明日は明日の予約があるから
    違うホテルをとってくれと言われるし
    旅行で来てるので足がなく
    やっとの思いでついたコンビニは
    現金しか使えず食べ物はお菓子しかなく
    飲み物はお酒しかなくどこも行列のでした
    次の日までしか休みをとってなかったので
    職場からは船で帰ってこいと言われ
    散々な目にあったなと思いました
    帰る予定の翌々日には飛行機の予約は取れましたが
    帰ってきてからJRで乗り換え予定でしたが
    切符の期限は切れてて
    被災した事を伝えましたがその時点で
    変更出来るはずと言われ
    被災したんだから現地は電気使えず
    変更できなかったことを伝えても
    わかってもらえずかなり揉めました
    被災地に住んでる方はその後も生活が
    あるので大変ですが
    旅行者も電気がないとどこに何があるか
    携帯で探せないのでかなり苦労します

    +36

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/23(火) 09:11:47 

    >>322
    阪神淡路大震災は時間帯がまだ基本みんな寝てる時間だから、寝室から玄関のドアまであの揺れで開けに行く事はほぼ不可能だと思う。
    ワンルームでも厳しいかも。
    だって経路に大型家具や家電あったら終わるからね。
    倒れてきて玄関に出るまでに潰される。
    家具の固定も小さい自身なら効果あるけど家が沢山壊れるレベルならネジも金具も動かされるからね。

    +29

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/23(火) 09:16:16 

    >>265
    横、人間が使うなら紙製の猫砂が運搬の時に軽くていいですよ。香り付きもあります。
    ゴミ袋を2重にしてそこへペットシーツと猫砂を入れて用を足す、終わったら内側の袋を縛って防臭効果のある袋へ入れる(けっこう臭いが漏れるので新聞紙があれば包むとより良いかも)
    ゴミの回収まで時間もかかるかもしれないので、なるべく臭いが漏れないような工夫が必要です。
    ビニール袋を熱で止めるシーラーを持っているならそれで密着するといいそうです。
    YouTubeで災害時のトイレについて使い方や検証動画がありますのでご覧になってください。

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/23(火) 09:17:57 

    30年くらい前かな、東京直下で震度5強があったときに都内の学校にいたけど、
    突然の揺れで彫刻刀で手を怪我したのに気をとられて他のことあまり覚えてないわ。
    直下型は前触れなくガクンと来るから恐いよ。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/23(火) 09:21:39 

    >>49
    縄ばしごを用意しておくのは?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/23(火) 09:29:07 

    >>330
    だよね。住んでいる場所でも西と東では全然倒壊のレベルが違ってたし道路の向こう側は全滅とかあったよ。慌ててスーパーに買い出しに行った時に店内でもピシッ!って音がするくらいの余震がきて怖くて必死に買い物してたらなんか中国人らしき店員が「また揺れるよー早く買って買ってー」って笑いながら煽ってたの今でも覚えてるわ。おんなじ場所に居るのに危機感ゼロだったよ

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/23(火) 09:52:41 

    阪神大震災と東日本両方経験したけど、結局あれだけの揺れになるとその瞬間は動こうにも動けないというか、その時どこにいてどんな状況だったかって運でしかないなって思った
    その後、もし助かったらどうやって身の安全を守って生き延びるかは日頃から考えて備えてないといけない

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/23(火) 09:53:40 

    東日本大震災と2021年と2022年の福島県沖地震を経験してます
    東日本の時には我が家は当日中に電気が復旧したけど、道一本南のお宅では復旧しなくて電気がついてるうちを見て何で?と思ったそう
    ガスは翌日で、水道が1週間かかった
    その頃は下水道は使うなとか全く情報もなく、学校のプールの水や川の水の配給でトイレ流して使ってました
    今は東京のマンションに住む息子には、凝固剤で固めるタイプのトイレとミネラルウォーターの備えさせています

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/23(火) 10:05:04 

    >>9
    千葉県民です
    東日本大震災の後は本当に車のガソリンを確保するのに苦労しました
    ガソスタに長蛇の列を作ってみんな給油を待ちました。
    それ以来ガソリンが半分を切ったら給油するようにしています。
    後は地震では無いですが、2019年の大型台風が2回来た後も苦労しました。

    +53

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/23(火) 10:12:51 

    >>331
    265です、詳しくありがとうございます!災害時のトイレ(小は庭の隅でやるにしても大の方は....)をどうしようと思ってた時に、あるyoutube の動画のコメント欄で猫の砂お薦めされてたので知ったんですが、331さんのお話大変参考になりました、お店で見てこようと思います!

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/23(火) 10:18:37 

    うち、扉が地震で全く閉まらなくなったんだけど放置。
    閉まって出られないよりはるかにマシだから。
    窓が歪んだり色々不具合が出ました。
    保険では出ないらしく、お金が必要になります。

    とにかくストーブやコンロの火を消すのが精一杯です。あとは物が全て落ちて倒壊するのを見ているだけです。
    揺れが収まった瞬間に物をかき分け外に出られたら生きてたなぁと一息つきました。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/23(火) 10:20:51 

    >>312
    あるある。
    あれほんと嫌。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/23(火) 10:25:47 

    >>12
    関東大震災で震度6でした。当時幼児だった娘がトイレ中で急いでトイレ行って娘とトイレで抱き合いながらおさまるのを待ちました。タンクの蓋がはずれるんじゃないかというぐらい、左右に揺れてその度に左右に水がこぼれました。怖かったです。
    安い茶箪笥倒れて、お皿割れて玄関まで行くのも大変でした…

    +10

    -2

  • 342. 匿名 2024/01/23(火) 10:29:52 

    >>78
    そんな責任は無いから気にしなくて良い。

    +47

    -1

  • 343. 匿名 2024/01/23(火) 10:32:30 

    >>23
    あちこち壊れましたね
    妹のマンション11階まで上がって様子を見に行きました。
    内装で水道管破裂し水が漏れていた。あちこち
    家は外壁にひび割れ沢山入ってたし。窓がゆがんで閉まらなくなりました。
    博多区が酷かったみたいでテレビ壊れたとか色々ありましたね

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/23(火) 10:50:41 

    >>276
    まさに想定外だね。
    落ちるものはないはずって言えるくらい普段からお家綺麗にしてるの素敵。
    だいぶ減らしたけどうちはまだまだ物が多い。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/23(火) 10:56:12 

    >>302
    うちは長周期地震動で大きくユラユラしたせいか、夜帰宅したら電子ピアノが壁から離れて部屋の中央あたりに鎮座しておった。
    部屋のドア開けて特にひっくり返ったものはなくてホッとしたのも束の間、何かおかしいぞ?と思ったらピアノがドア側まで歩いててびっくり。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/23(火) 11:02:44 

    >>308
    あながち間違いでもなくない?
    能登地震も家屋が倒壊しても机(コタツ?)に潜った夫妻が助かったりしてたよね?
    奥さんは腰の骨を折る重症とか救助が早く来たから助かってたから完全に運かもしれないけど、まったく無意味ってこともない。
    家具の側面の三角コーナーもいいらしいね。
    ソファーの背もたれの後ろとか、ベッドの真横とか。
    実際天井が落ちてきたりしたら逃げ場はどこにもない気がするけど。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/23(火) 11:06:21 

    >>174
    ペットシーツ、うちは大雨で雨漏りすごかった時も大活躍した
    犬飼ってる人は多めに備蓄おすすめよ
    臭わない袋も普段の散歩には小さいの使ってるけど大きいサイズも買った

    +28

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/23(火) 11:06:48 

    >>312
    ポーンポーンがあんまりピンとこない…緊急地震速報っていえばあの不協和音の不気味なチャランチャラン♪じゃなくて?

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2024/01/23(火) 11:09:22 

    >>308
    脱出が最善策だけどその余裕がなければ有効

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/23(火) 11:23:55 

    >>22
    外国とか行くよりこういう施設に修学旅行させるべき

    +35

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/23(火) 11:30:14 

    >>1

    東日本大震災の時、東京の江東区の会社で働いていました。
    横浜の自宅は無事でしたが、会社の入ってたビルは外壁にヒビが入っていました。
    7階にいた私たちは上司の指示で階段を使って
    すぐに全員外に避難しましたが、
    私はその時、ダッシュで階段横の更衣室のロッカーに置いてた
    ウォーキング用のスニーカーを取りに行ってから皆と階段を降りました。
    後になってそれが本当に良かったです。

    外に出ると携帯電話はつながらず、社員たちはこの後どうするか、上司の指示を待っていました。
    その間にも余震があり、ビルの向かい側の道路の電柱が竹のようにグワングワンとしなって揺れていました。タイル舗装された道路にはヒビが入っていました。
    上司たちが「残れる人は業務をしてもらって、家が遠い人や家族が心配な人は早めに返そう。電車はもう止まってるから同じ方向の人たちはまとまって歩いたほうがいいだろう」と話してるのを
    聞いてすぐに、1番近くにある公衆電話ボックスへ走って自宅に電話をかけました。

    点呼の後、横浜方面の人たちと一緒に歩き始めました。
    歩道の横の車道はゆっくり走る車で一杯でしたが、タクシーは全部回送でした。
    途中でタクシーを拾えたら一緒に横浜方面に行こうと話していましたが、これはおそらく無理だろうと全員がすぐにわかりました。
    コンビニは閉まってるか入場制限をしているか
    食べ物はほとんど残っていない店が多く
    とりあえず歩いて買えることも考えて地図と貼るホカロンと軍手とチョコを買いました。
    電池が使える携帯の充電器は軒並み売り切れてました。
    (春 ホカロンが買えたことが後から振り返ると一番の収穫でした)

    三月でしたが外は寒く、途中1人が低体温症のような症状になったので
    奇跡的にまだ空いていなファミレスに飛び込んで温かい飲み物を注文しました。
    店員さんから「あと30分で閉店します」と言われたので、全員急いで飲んでトイレを済ませました。
    この時多分5時か6時くらいでした。

    当時はLINEがなく、携帯での連絡は電話かメールが主でしたが、メールは送っても送信にならず、受信もできませんでした。
    しかしなぜかTwitterは使えたので、たまたま少し前に相互フォローしていた姉と妹とは連絡がつきました。
    同時に、Twitterのおかげで東京駅近くのホテルはすでに満室でどこも入れないこと、 
    ロビーを開放して充電や毛布の提供をしてくれているホテルがあることなど
    貴重な情報を得ることができました。

    空が暗くなってきて、寒さもひどく、
    当初予定していた横浜方面へ徒歩で帰ると言うのは現実的では無いだろうとみんな話し合い
    ひとまず今夜は東京駅までたどり着くことを目標に歩いて
    東京駅構内か近くのホテルのロビーで泊まらせてもらおうと言うことになりました。
    (ヒールの人、コートのない人もいたので)

    東京駅まで移動中に公衆電話を見つけて順番に家族に連絡しました。
    その中の1人が、一人暮らししている家にいるペットの犬が本棚に挟まれてなくなったと
    様子を見に行ったお母さんから聞いてショック状態に陥りました。
    みんなで抱き合うようにして励まし合いながら歩くと、東京駅近くの外資系ホテルがロビーを開放してくれていました。

    もう満室で止まれないけど、どうぞ休んでいってくださいと声をかけてくださり
    泊まる場合は毛布も貸してくれるとのことでした。
    私たちは携帯の充電器を持っていなかったので、充電はできませんでしたが、ロビーの端で充電している人が何人かいました。

    +56

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/23(火) 11:31:30 

    ひとまずそこを拠点に家族の迎えが来る人は居場所を伝えて待機し、
    電車組は電車が動くまで待つことにしました。

    Twitterで検索して「新幹線が動いてる」と分かったので
    電車組の私ともう一人は新幹線で新横浜まで帰るのを目指して東京駅まで走りました。
    まだ新幹線の運転再開の情報をつかんだ人は少なかったのか
    奇跡的に座って帰ることができました。

    新横浜からはバスで帰りました。
    長い長い待機列ができていましたが
    バス会社は、おやすみの運転手さんも招集して臨時便を出して動いてくださっていたそうです。
    バスの車内は満員で殺伐としていました。
    携帯電話で家族に連絡している女の人に対して
    座ってるおじさんが「おい!うるせえぞ!」と怒鳴りました。それを「まぁまぁ今はみんな家族が無事か不安なんですから…」となだめる人もいました。

    バスの運転手さんがラジオをつけると、気仙沼市の沿岸部で大規模な火災が発生し、死者が数百人と言うニュースが流れました。
    車内はシーンと静まり返りました。
    さっきどなったおじさんが自分の横に立っていた私に「荷物重かったらひざに乗せていいからよ」と
    言いました。うまく言えませんが、あのラジオニュースが流れた瞬間、
    あまりの被害の深刻さに、車内にいた人たちの間に不思議といたわりあうような助け合うような空気が流れ始めました。

    そのあとは無事に自宅近くのバス停で下車し
    自宅まで歩いて帰って家族と再会しました。
    翌日が土曜日でよかったと思ったのを覚えています。
    電話が通じるようになっていたので、上司に帰宅した旨を連絡しました。

    私は会社が東京駅から比較的近くたまたま新幹線が動いた事などから
    帰宅難民と呼ばれた人の中ではかなりラッキーな方だったと思います。

    それでもあの日の経験から運動靴、ホカロン、モバイルバッテリー、ラジオ、家族の連絡先を書いたメモは常に携帯しています。

    +44

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/23(火) 11:51:15 

    >>22

    週末に行って震度7体験してみたよ。機械装置の上でもあんなに揺れが怖かったのに建物倒壊、土砂崩れ、津波の恐怖が押し寄せる中で実際にこんな揺れが起きたと思うと本当に恐ろしい。

    +30

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/23(火) 11:53:38 

    >>351
    >>352
    今はむやみに帰宅しないって事になってるからね。
    あの時みんな頑張って帰宅したけどある意味賭けというか無謀だったよね。
    乗れるかわからない電車やバスやタクシーに長蛇の列とか。
    職場に1泊はできるように軽く備えてある。

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/23(火) 11:55:25 

    胆振東部地震で5強でした。
    その後すぐに石油ストーブを買っていたのですが、ずっと使わずに置いてあったのでちょうど日曜日に実験的に使ってみたところです。
    我が家は戸建てで吹き抜けがあるので玄関の土間に置いてみました。
    外は−8℃くらいでしたが家中ぽかぽかでした。
    6時間程つけておいたのですが、容量が6リットル程の灯油は半分に減っていたので給油は1日1回くらいのペース、灯油のポリタンクは18ℓなので3日持つ感じなんだなーとわかりました。
    今回初めて使ってみて新たな発見もあったので、もしまだ使ってない方がいたら1度試してみるのを強くおすすめしたいです。

    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/23(火) 11:56:21 

    被災して一番困るのがミルクだと思ってたから、粉ミルク缶を日頃から多めに常備してるんだけど、今回みたいに長く断水しちゃうと困るだろうな。
    ガスはカセットコンロでいけるから、飲み水を常備品に追加した方がいいか。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/23(火) 11:58:29 

    >>22
    あれ小学生の頃に体験したけど、小学生にとってはアトラクション感覚だし、友達と机の下潜って顔見合わせて、絶対怪我しない環境で友達も近くにいる安心感では全然危機感持てなかった。
    大人になってから体験した方がいいね。

    +51

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/23(火) 11:58:32 

    >>7
    YouTubeの情報だけど
    臭いは便と尿が混ざると強烈で
    蓋付きバケツ等容器を2つ用意して出来るだけ別々に分けてする
    便には腐葉土のような土を一番下に敷きその上に便をして以降腐葉土でサンドする様に
    バケツ等に溜めておけば臭いも無く時間経過と共に便も腐葉土化する
    拭いた紙などは別にして捨てる
    尿だけであれば汚水マンホール等に流せば良い
    男の人は簡単そうだけど女性は難しいね

    +36

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/23(火) 12:03:40 

    >>229
    今現在どちらにいらっしゃるのですか?

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/23(火) 12:04:07 

    東日本大震災で震度6弱経験した。「すぐ止まるだろ」と思ったら予想外にでかくなって慌てて部屋を飛び出した。「後でナントカ大震災って呼ばれるんだ」と思った記憶。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/23(火) 12:07:50 

    >>140
    下水の水道管が割れてる?損壊してて、使えないらしいから、大ピンチだよ!

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/23(火) 12:09:25 

    >>356
    液体ミルクもいくつか買っておいた方がいいと思う

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/23(火) 12:12:58 

    5強で家の中の物全部落ちて、家住めなくなって仮設住宅で一年すごした青春時代

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/23(火) 12:19:15 

    >>3
    熊本地震経験した。
    たまたま、独り暮らしのうちに妹と両親が集合してて、パニックにはならなかったけどめちゃくちゃ焦った!!
    テレビは棚から落ちる、冷蔵庫のドアがあく、電子レンジが落ちる、メタルラックからCDとか落ちまくる、皿はセーフだったけどお気に入りだった陶器のポットが粉々、めっちゃ長く揺れたように感じた。
    今でも、ちょっとでも揺れを感じるとからだがこわばる💦

    +57

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/23(火) 12:19:57 

    東日本で震度6を経験した
    よく訓練で地震がおさまってから移動しましょうってあるけどあんなの嘘だよ
    待ってたら生き埋めコースでしんじゃうよ
    這いつくばってケガしてでもいいから揺れながら外に出ないと生き残れない

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/23(火) 12:20:26 

    東日本大震災のとき、震度5弱か強だった。
    あれ、めまい…で思ったら、半端ない横揺れ。スケボー乗ってるみたいだった。
    雨樋や電柱がぐわんぐわん揺れていて、折れるかと思ったよ。
    停電で信号は消えていて、近所のレクサスの販売員さんが交差点の交通整理していたよ。
    レクサスすごい!と思った記憶。
    いざという時にやるように教育されてるのだろうあ。

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/23(火) 12:21:28 

    >>2
    石川の地震は予測不可能だったけど、
    南海トラフは予測しやすくて
    2035年の前後5年だっけ?

    +7

    -6

  • 368. 匿名 2024/01/23(火) 12:23:28 

    >>7
    おむつを常備、かな

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/23(火) 12:24:12 

    3.11で震度6強経験したけどすぐに家の外に逃げるのも危ないよ、外に出た直後に瓦が落ちてきてあと1.2秒遅かったら直撃してた

    冬のために石油ストーブを防災用に買った、あとはカセットコンロ、非常用トイレ

    その他トイレットペーパーとかティッシュは多めにストックしてる

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/23(火) 12:26:02 

    >>1
    震度7の志賀町から20km南下した場所に住んでいます。震度5強でした。
    2007年の能登半島地震の時は震度6弱の所に住んでいたけど、今回の揺れの方が凄まじく強かったです。5強なわけがない!と思いました。
    現に家の壁や敷地内にはたくさんヒビが入りました。罹災証明をと思いますが、普段ガラガラの役場の駐車場は毎日車で一杯です。
    幸いにも早い時期から普通に生活は出来ていますが、発災数日間は食料品や飲料水が品薄状態でした。
    正月だったので数日は食べる物に困らないという人が多かったですが断水は本当に困っています。そのため入浴施設(被災地元民は無料、それ以外は被災者でも有料という悪魔の所業)やコインランドリーは毎日車で一杯です。

    普段からガソリンはギリギリにしない、食料の備蓄をする、水は飲料水を家族分準備しておく等々、シュミレーションをしてみてください。自宅の場合、職場の場合、家族がバラバラだったら?季節は・・・想像してください、明日は我が身です。



    +27

    -0

  • 371. 名無しの権兵衛 2024/01/23(火) 12:29:34 

    >>1>>22
    東京には防災館などの防災体験施設がいろいろあるので、日本の中でも地震や自然災害が比較的少ない地域にお住まいの方や、災害の経験が少ない外国人の方などが東京観光に来られる際には行ってみるといいと思います。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/23(火) 12:35:33 

    >>7
    これ、普通のアパート、マンションでは便を捨てるところ無いよ。
    庭付き一軒家なら、埋めればいいけど。

    +24

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/23(火) 12:41:09 

    >>356
    液体ミルクのがいいかなぁ。
    哺乳瓶って使った後洗わないといけないじゃん?
    飲み水だけじゃなくて生活用水も断水するとなくなるから洗うのも結構きついと思う。
    今回の地震でも水の調達に苦労していると被災された方がインタビューで話していたよ。
    液体ミルクしっかり用意しておく方がいいかと。
    夏だと停電したらエアコンも使えないので室内でカセットコンロは室温も上がってかなりきつかったよ。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/23(火) 12:51:49 

    震度7経験者です
    どんっと突き上げられて自宅の二階で就寝中でしたが目が覚めました
    一瞬の出来事でした。自宅の一階がペチャンコに、二階も崩れました
    幸い家族も自分も大きな怪我はなかったですが、住むところがなくなるって本当に本当に辛いです

    +23

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/23(火) 12:54:39 

    >>180
    訓練って避難訓練のこと?
    揺れてる中ただの客を守る訓練なんてしてないよ
    自衛隊じゃないんだから
    避難訓練と本当の有事じゃ状況が違うしね
    当たり前だよ

    +10

    -4

  • 376. 匿名 2024/01/23(火) 12:57:43 

    >>6
    今回の能登半島地震では、警察官の方が揺れてすぐに家を出て助かってたね。

    それを見て、すぐ外に出ようと思ったよ。

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/23(火) 13:00:08 

    国土地理院?かなんかのサイトで自分の住んでるところの地盤を調べるといいよ。
    震度7はあれだけど6とか5強なら地盤が強固なら問題はほぼない。
    逆に地盤ゆるゆるなら5でも6でも危なくて7は相当危ない。
    古い家屋、そして地盤。海の側でないのならそこがもっとも大事

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/23(火) 13:01:09 

    >>377
    ちなみに阪神大震災と大阪北部地震を経験しています。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/23(火) 13:02:18 

    阪神・淡路大震災の時マグニチュード7くらいの地域で築7年の戸建てに住んでいましたが、タンスはほぼ全部屋倒れ、窓も割れました。家自体も少し傾き天井にヒビも入ってます。次震度5以上がくると全壊すると言われています。。当時小学生でしたが起き上がる事も出来ず、ただただ布団にくるまって余震がおさまるのを待ち続けてました大人になった今でもトラウマは消えません。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/23(火) 13:09:23 

    >>269
    BOSの防臭袋。
    本当に匂わない。
    サイズも色も色々あるよ。

    +27

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/23(火) 13:14:36 

    >>1
    今回の能登もそうだけれど熊本などでも断水のイメージがすごく強いのですが、断水に遭われた方たちの復旧日数はどのくらいか、その間どうやって過ごされていたかリアルな声を知りたいです。
    市街地だったから早かったとか、または意外と山間部のほうが先に救助が来て復旧も早かった、身内のところで水やお風呂使って凌いだ、完全に給水とかだけで自分たちで工夫したなどなど

    3.11のように津波も混じっていたり遭われた震災によっても全然違いそうですごく関心があります。
    能登の様子を見るとやはりトイレ、洗濯、衛生(風呂)は水がないと立ち行かないので、体験者の方ぜひお聞きしたいです。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/23(火) 13:15:54 

    >>23
    病院で働いている友達が勤務してる時、ストッパーかかってるのに呼吸器が動いて必死で抑えたって聞いた

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/23(火) 13:25:11 

    能登地方は地盤ごと隆起したので、地盤によっては水道管ごとアウトで復旧には昼夜問わずでなんとか数か月、シビアに考えるなら年単位でないと難しいと読みました。
    おうちがそこそこ無事でよかったですね

    1か月でも水がないってしんどいのに、なかなか2次避難されない方もいますね。
    一生違うところで暮らせというわけではないのだから、幸いにも同じ県内で被災していない場所があるのだからそこ生活を安定させて気持ちを落ち着かせてもらうって、現地が少し直ってきたら戻るのが一番だと、はたから見ると思ってしまうんですが、現地の方から見たらいかがですか?

    +6

    -3

  • 384. 匿名 2024/01/23(火) 13:27:09 

    >>366
    レクサスの人が交通整理とか、どこどこの店はこんな様子だった、こんな出来事あったとか、ほんの小さいことでもこういう住民目線の話、実は貴重だなと思う

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/23(火) 13:29:43 

    >>360
    全然違う地域からニュースだけを見ていると、東北の方たちはすごく早くから避難してた感じだったので、だいぶ前から大きい地震来るよみたいに広報されてたのかなと思ったんですが、「すぐ止まるかな」って思ったということは意外にもそうではなかったんですね
    現地の人でないと知らないことですね

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/23(火) 13:30:13 

    >>52
    縦とか横とかのレベルじゃない
    地面がぐるんぐるんまわってシャッフルされてる感じ
    洗濯機の中のイメージ
    身体が放り出されそうになるからそれに耐えるしかできない
    思考停止だけどふと頭守るぐらいしか浮かばなかった

    +31

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/23(火) 13:31:01 

    >>258
    うそでしょwこのはぐきで?w

    +12

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/23(火) 13:34:49 

    >>355
    使ってみるの大事。使えるって思いこんでしまうんですよね
    自分はバケツの水でトイレを流してみました。水が跳ねないようにしつつも勢いよく、最初便器にひたすら貯まるから流れるの?って不安になるけどある程度までいくとザーッと流れるっていうのが分かったので、トイレについては1段階進歩した

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/23(火) 13:36:34 

    >>316
    震度7までいったら縦も横も関係ない
    すごい勢いで地面に這いつくばっても飛ばされる

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/23(火) 13:38:21 

    東日本大震災のとき渋谷の高層オフィスビルで働いてた。
    渋谷は震度5。
    すごく揺れてビルの防火扉?が自動でガシャンガシャン閉まった。
    窓から下を見たら沢山の人がぎゅうぎゅうに混乱しているのが見えて中にいた方が良いのか外に出た方が良いのか悩んだ。
    悩んだ末に階段でやっと1階まで降りると長い広いフロアの真ん中に、線が入るように床がひび割れてた。
    ああ死ぬんだな…と思って何故かそのとき開いてた牛丼屋で大盛牛丼テイクアウトして会社に戻って床で食べて床で寝た。
    なんだかんだ生き延びられたけど今だに鮮明に思い出せるし思い出すと胸が苦しくなる

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/23(火) 13:40:31 

    >>291
    書き込みありがとうございます。
    耐震性に不安がある建物なら、出た方がいいのかもしれないと覚えておきます。

    +30

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/23(火) 13:41:57 

    >>351
    3.11のとき、あっという間に宿泊施設が満杯になったっていう話だけとっても印象に残ってる。
    電話した人の考える力がすごいなと

    コメ主さんもスニーカーにとっさに持ち出したとかその一瞬で動けたし、何かあった時「キャー」って言ってる隙に脳をフル回転してとっさの行動をひねり出す力が必要だなと思った

    避難とは違うけど、能登の地震で、家が倒壊して生き埋めになった方がとっさにスマホで生き埋め状態の自分を撮影した映像がYouTubeにあったけど、あれも貴重な資料だと思う

    +26

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:56 

    >>6
    東京のマンション住み。古いマンションの2階にいて窓から逃げたよ。阪神・淡路大震災でけっこう一階二階が潰れたときいた。

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:25 

    >>352
    すごい。
    当事者しか分からない話がいっぱいあるし、いろんな判断が性格。きっと仕事もできる人なんだろうなと思う。

    +16

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/23(火) 13:46:33 

    >>346
    空間ができることが生存の第一歩だそう。
    家ごと本人がつぶれてしまうことを防ぐうえで、壁や柱に囲まれてる狭めのスペースがいいと聞きますよね

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:17 

    >>348
    チャランチャラン♪の前にポーンポーンって鳴るのよ

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/23(火) 13:52:33 

    大阪北部地震のとき、五弱の揺れだったけど40代のスタッフがパニックになってた。どうも淡路の震災でトラウマあるみたいだった
    逆に私含め20代は覚えてなかったり生まれてなかったりで、けっこう揺れるねえ、みたいな感じ
    私はとりあえず扉開けに行って閉まらないようにドアのとこに座ったりしてたけど、あれ以上つよかったら多分動けなかったな

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:54 

    20数年前広島で震度5強にあった。
    カゴに入れてユサユサ譲られてる感じで揺れてビックリしたわ。ギリギリ立ってられた。
    首都圏で東日本震災。揺れて皆しゃがんでしまったけど私はしゃがんだら震度5強より強い地震だと思って意地でも立ってた。東日本の時はひたすら長時間揺れたよね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/23(火) 14:00:14 

    >>377
    やっぱ地盤と家具対策だよね。
    地盤強いとこ住んで家具の転倒対策してるけど、東日本大震災の震度5強で家具一個も倒れなかったし飾り棚の中の皿が倒れたとかピアノに飾ってた人形が落ちたレベルだった。家具倒れて棚の中身全部出て皿割れまくった知人もいるから、家具の転倒具合に結構差を感じる。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/23(火) 14:00:59 

    >>322
    能登沖のときの5強で鉄筋マンションの通路にあるドアの1つが全く開かなくなってました。
    見た感じ全く分からないけど、ほんのちょっと枠が歪むだけで枠と扉がガッチリはまり込んでしまって、押しても引いてもうんともすんとも言わない、ビクともしない。男性がやっても同じでした。

    物理とかそういう類のことなんだろうけどもしかしたらほんの数センチでも扉が傾けばもう閉じ込められる、そういうことがあるから地震のときはとにかくまず出入り口を開けなさいって言われるんだなと分かりました

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/23(火) 14:03:28 

    >>381
    水道管が無事だけど途中で土地の隆起だけで来なくなってるのか、水道管も無事じゃなくて取り替えから始めないといけないかで大きく変わると思う。
    ただ今は把握の段階で、無事で早く復旧できる所は作業してってると思うよ。
    確認に行こうにも道が寸断されてて行けないとかもあるからだいだいどれぐらいの目安とかもないと思う。
    私は台風停電断水経験だけど、洗濯はぶっちゃけある程度たまっても放置してた、服は。
    子供も学校には行けない(お風呂にも入れてない)からとりあえず停電断水が解消したらすぐシャワーと洗濯で生活元に戻れるようになってから通学で。
    コインランドリーが使えるようになってたら使ってる方もいたよ。
    シャワーも真夏だけど我慢してたわ。
    ビオレのさらさらパウダーシート夏によく私が使うからそれで体拭いてた。
    あれさらさらするからいいよ。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/23(火) 14:07:27 

    >>1
    阪神淡路大震災経験者
    新幹線の高架が落ちた近所に住んでました
    足首つかんで振り回されてるような感じで布団を被ってましたがタンスが部屋の反対側まで吹っ飛んでました
    公立病院の近くだったため電気、水道、ガスの順に3週間で復旧し、知り合いの中で最速だったのでウチにお風呂に入りに来てもらって、洗濯もして帰ってもらってました
    でも同じ市内でも友達のところは2ヶ月以上ガスは出ませんでした
    あれからカセットコンロのガスボンベ、飲料水(家族の人数✕6リットル)、非常食、懐中電灯は玄関の近くに収納してます
    寝る部屋には家具は置いてません、枕元には1人1つ懐中電灯とスリッパと靴下
    あとどんなに素敵でも築年数の古い物件には住まないことを徹底してます。古民家とか好きなんだけど家で死ぬことだけは避けたいので

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/23(火) 14:09:33 

    >>294
    発災から30分弱で買いに走れる人たちの判断何なんだろうね、早すぎるよ
    コンビニ店員さん自体も買ってるだろうなと思うけど、店にほぼないって凄いよね…

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/23(火) 14:15:47 

    >>286
    仕事場の人と分かれたあと一人だと不安ですよね
    情報も一人で得ないといけないし、時代的に人を信用してはダメみたいな人も多くて有事の際にも気軽に何でも聞けない感じもしますし

    今回の地震では、2011以降災害情報を得るのに役立ってたTwitterが全くクズになっていて、情報の得方が難しいなと思いました。結局何となく県の業務をしてそうな施設を検索してHP見て、情報出てないか調べないと駄目というか、一括で出る何かがほしいです

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/23(火) 14:16:12 

    >>1
    大阪北部地震で震度6弱を体験しました。
    朝ごはん食べた後、1歳の子を朝寝させていると、
    外からドーーーン‼️とすごく大きい音がしてから縦にものすごく揺れました。
    揺れている途中に緊急地震速報のあの音。
    朝寝してたのが本棚の真横で、その爆音で一瞬で子どもを引き寄せて本棚から離れた直後に本棚も倒れてきました。
    家具の固定をしていなかったので反省しました。
    当時住んでいたアパートがお年寄りが多かったので、お年寄りのおうちに無事か確認に行きました。
    近所の人と普段から声かけ合うのも大事だなーと実感。

    +25

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/23(火) 14:19:21 

    >>279
    備蓄や避難用品を使わないのが一番幸せというけど、そうは言っても投資してるからちょっともやりますよね

    災害用品が要らなくなることなんて一生ないんだろうけど、」使わないと思うからもういらない」とか「期限があと半年しかないから」とかで譲ったり、必要な施設に払い下げたいみたいなことができるシステムあるといいのになと思う

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/23(火) 14:20:42 

    3.11の時はmixiがかなり情報収集に役立ったんだよね。地域別でコミュニティが作られて、ここのガソリンスタンドは◯リットルまで給油できるとか、ここのスーパーは営業再開してるとか、ライフラインの復旧状況とか情報交換し合ってた。偽情報とかも殆どなく有意義な場だった。ギリギリ覚えてたメアドとパスワードを打ち込んでログインした記憶。
    今はmixiやってなかった世代も多いし集まらないだろうなあ。

    +20

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/23(火) 14:21:36 

    今回の能登地震で水が止まってしまったのですが、買い置きしておいた簡易トイレがとても役に立ちました。推奨の方法だと既存のトイレにかぶせて使うのですが、袋を縛るときに衛生面が気になったので、トイレの便座として使えるように段ボールなどを加工して置いておくと良いと思いました。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/23(火) 14:22:21 

    新潟県住みです。

    今も車に置いてある物↓↓↓
    ・水やお茶、紙コップ
    ・介護用オムツ、生理用品、おりものシート
    ・せんべいなど日持ちするお菓子
    ・非常用バッグ
    ・めがね
    ・体拭くウエットシート

    元旦の地震で津波警報出て靴下も履かずにパジャマで高台に避難したので、あれ以来夜も靴下履いて寝てるんだけど最近気が緩んできてる。

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2024/01/23(火) 14:22:53 

    >>271
    女性のキャーキャーの件、分かります。出てしまうものは仕方ないので全く責める気はないんけど、やっぱり甲高い叫び声って周囲の人も不安が募る音だなあとは思う

    自分は同じく衝撃があればあるほど逆にストッパーがかかるみたいで叫ばないタイプなので、逆に助けを呼ぶときは不利な気がするなと思ってます

    +58

    -1

  • 411. 匿名 2024/01/23(火) 14:26:47 

    東日本大震災で、首都圏も震度5何度か経験してるよね
    だからかなりの人数が経験してる

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:26 

    >>168
    いや、私は静岡市清水区に住んでるけど、家の前がオーシャンビューってくらい海が広がってるし裏山も後ろの方にある…

    +27

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/23(火) 14:29:14 

    >>266
    トイレの水だの排水管だの、これが起こると集合住宅は自分のところ大丈夫でも下に被害が行ってしまう(もしくは来る)っていうのが怖いです…

    雑巾とかで自分で掃除されたのですか?気が遠くなる…

    +21

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/23(火) 14:33:49 

    震度6強2回体験しました。
    車に乗ってるときは天地がひっくり返る、この世の終わりと真剣に思ったし、家にいるときは家潰れるって思いました(引っくり返らなかったし、家もつぶれなかった)

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/23(火) 14:34:31 

    >>25
    私も。
    机の上の筆立てが上下にジャンプしながら移動して落ちた。
    棚に飾ってた土産物に付いてる鈴がシャンシャン鳴りまくって異様だった。
    家は壊れると思ったけどね。
    ドーーーン!と突き上げてからの揺れが長かったなぁ。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/23(火) 14:34:58 

    >>25
    友達は目覚めたら空が見えてたと言ってたな。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/23(火) 14:37:06 

    東日本大震災の時栗原市住みで7体験しました。立ってられなくて家の物は次々落ちてきて食器棚は倒れて家にヒビも数箇所入り屋根の瓦は崩れてでした

    ガス、水道、電気も止まり夜は寒くて凍えてました。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/23(火) 14:38:31 

    東日本の時に20人ぐらいの小さい避難所に居たけど、和式の水洗トイレでバケツの水を勢い良く流すと流れるから、大の時だけ水を流すとかトイレットペーパーはドアノブにあるゴミ袋に入れるとか早い段階で決まりを作っていた。
    水は湧水を1日に何回か汲みに行っていた。井戸水と地下水を近所の家からお裾分けして頂いたりもしたけど、どれも飲むには危険だから、飲み水は大きい避難所に取りに行っていた。2リットルのペットボトル1人1本。
    自宅の電気と水道は4月上旬に復旧。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/23(火) 14:39:16 

    >>228
    マンションは壊れないけれどエレベーターが止まってしまいます。なので高層階の人は階段。あと武蔵小杉のタワマンでしたっけ、汚水噴出の件のように、水道管が1つ壊れてしまうと大惨事になり兼ねないので、どういう上下水構造か知れるなら知っておいたほうがいいかもです。
    3.11レベルなら、ネット可能な環境が確保できるなら自分でも調べつつ、ネットに挙げるまで情報にタイムラグがあったり、現場の状況次第でその場で決定してるみたいなこともあるかもしれないので随時避難所へ行って行政の人に情報をもらったらいいかなと思いますが、それ以外は自宅避難で大丈夫かなと。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/23(火) 14:39:55 

    >>34
    なんかリアルで泣いてしまいました。
    今は復興されていて綺麗な街並みですが。

    私は東日本ガチ経験者です。

    +32

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/23(火) 14:43:10 

    >>381
    弟が七尾市で絶賛断水中です。
    自宅から市役所まで2kmですが避難所に行かず自宅にいます。当初、避難所は横になれるスペースが無く陣地争いが起きていたそうです。弟は発災時、宇奈月温泉にいたため父が電話で水や食料、ブルーシートを買って帰れと指示していました。

    結局、風呂と洗濯は金沢へ行ってます。富山県に行く人もいるそうです。金沢の方が色々揃っているからと買い出しも兼ねてます。
    1/4(木)くらいから近隣市町の入浴施設が開き始めました。しかし、行かないと状況が分からなかったり、行っても整理券制だったり人が多くて閉館時間前に断られる事もあります。しかも市民町民以外有料だったりします。

    トイレ用の水は数日に1回水が出る実家へ行き20Lポリ容器×10個を軽トラに積んでいくそうです。
    今は冬なので毎日風呂に入らなくでも我慢できると思いますが、夏だったら恐ろしいですね。
    稀に近所に井戸水が出る家が生活用水にどうぞと言ってくれます。

    七尾線が昨日から動いていますが、学生たちの中には避難所から来ていたり、風呂に入らないといけないからと部活をしないで帰ります。
    私は羽咋市ですが、フロントに災害支援の布を掲げた色々な県の給水車を一日中見かけます。本当に感謝しかありません。

    北陸旅行支援でしたっけ?ほんなもんにじぇんつこわんとって被災地にはろたれま!(訳:そんな物にお金使わないで被災地に払ってあげてよ!)と怒りが湧きます。

    +39

    -1

  • 422. 匿名 2024/01/23(火) 14:46:38 

    >>416
    倒壊したということですか、凄まじいですね…

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/23(火) 14:50:36 

    >>402
    大きな災害があると防災用品とか一時的に品薄になったり、水をこれだけ、何々をこれだけとか言われるけど絶対全部できないから、とにかく最低限、でも実用的な防災の方法な感じがして、経験者だから精査されてる感じがします

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/23(火) 14:54:06 

    >>387
    ドラえもんの話蒸し返してる方、荒しなのか本当に面白いと思ってるのか何なのか知らないけどトピずれなんでもういいです。

    +7

    -4

  • 425. 匿名 2024/01/23(火) 15:07:09 

    >>1
    東北大震災の時、都内にいたけれど、あれは時々経験している震度3なんて生易しいもんじゃなかったね。震度4くらいか? 場所によっては、震度5弱ぐらいあったんじゃない? その程度でも死ぬかと思った。安普請がミシミシいったので、あわてて柱の多いところに移動したよ。戸が開かなくなる可能性があるかもと思って、ドアを開け放しにした。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/23(火) 15:08:38 

    >>1
    経験した人にしかわからない恐怖だよね
    地元の友達は経験なしだから「大変だったねーでさー(違う話題)」で、なんなら大袈裟なやつだと思われた
    同じ経験者だと「いや、ほんと怖かったよね。避難バッグどうしてる?」ってなるんだけどね

    +13

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/23(火) 15:12:13 

    >>7
    ボットン便所に落ちて亡くなる人割といるよ。地震で割れて落ちたりもあるし。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/23(火) 15:20:30 

    >>3
    佐賀は震度5だった。木造ボロ屋だから、ギッシギッシ恐ろしかった。初めてあんな音きいた。震度7とか想像できない…

    +25

    -1

  • 429. 匿名 2024/01/23(火) 15:22:25 

    >>256
    吹き出しました

    +6

    -2

  • 430. 匿名 2024/01/23(火) 15:23:31 

    >>209
    この実験動画を見たら高い所に住むのが怖くなります。
    あなたは何階に住んでいますか? 1階は震度5強でも10階では震度7!? 高層ビルの危険を実験で検証 - YouTube
    あなたは何階に住んでいますか? 1階は震度5強でも10階では震度7!? 高層ビルの危険を実験で検証 - YouTubewww.youtube.com

    兵庫県にあるEディフェンス。 縦15メートル、横20メートルの巨大な振動台で、あらゆる地震の揺れを再現できる、世界最大規模の振動実験施設です。 1995年の阪神淡路大震災を機に開発。建物はどのように壊れるのか、そしてどうしたら、壊れない建物になる...

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/23(火) 15:25:31 

    >>23
    親に電話しようにもガラケーが繋がらなかった記憶ある。バイト先のコンビニも商品落ちまくった。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/23(火) 15:37:26 

    >>7
    うちの区役所から秋頃?に防災用の簡易トイレが20個くらいいきなり各家庭に送られてきて、みんなで使うかなぁ?と言っていたけど、能登半島の地震を見て、必需品だと思って、区役所に感謝した!

    +62

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:38 

    >>387
    ワンちゃんとかがさ、鼻に皺寄せて歯剥いて怒ってるのちょっと可愛いなって思う感じと似てる笑

    +2

    -5

  • 434. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:40 

    金沢在住です。地震の時は公園にいて、そのまま高台に避難しました。家に防災グッズは必要だとは思いますが、必ずしも家で地震に逢うとは限らないので、車にも少し防災グッズ積むことにしました。

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:02 

    >>372
    横、以前災害トピでトイレは庭に埋めれば〜って書いたら、分解されずにすごい臭いになり庭の土を入れ替えなくちゃだめになった人がいるよってコメントいただいた事があります。
    田舎の広い庭じゃなくて新興住宅地とかなら止めておいたほうが無難かな。
    どうしてもの場合は、便と尿を分けること、便を腐葉土やおがくずで挟み分解促進できるバイオトイレを参考にしてみてください。

    +25

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:59 

    >>403
    私の知り合いなんて 停電になってるのに家戻らないでそのままキタムラ行って写真の現像今日中に出来るか真っ暗の店内で聞いたくらいだよ
    道路揺れまくったくらい酷かったのに そのまま普通帰るでしょ……ってドン引きした こっち震度5強で停電3日くらいかかった地域です

    +10

    -1

  • 437. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:08 

    >>7
    うちの団地、穴にそのまま排泄できる場所があるよ。普段はマンホールで閉じてるけど、緊急時は簡易トイレ設置できるようになってる。

    +30

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:58 

    >>9
    ガス、電気止まってまだ復旧が早いほうだったけど次の日の夕方かな、それでも辛かったよ。
    スーパーは何もなくみなさんある物を買っていたしティッシュや生理用品、水、電池もしばらくみんな入荷したら買う。って状態だったからこれらは基本かもしれないけど切らさないようにしてる。
    食品は缶詰やレトルトに頼るしかないよね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/23(火) 16:19:56 

    >>49
    耐震性のない家で2階にいたら、外に出るために1階に言った時に倒壊に巻きこまれる恐れがあるから、出口確保しつつ2階にいた方がいいかも
    割と一階が壊滅的に潰れてる家屋が多いし

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/23(火) 16:37:06 

    >>393
    2階から飛び降りたってこと?w
    目撃した人めちゃくちゃ驚いてそう
    怪我はなかったですか?

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/23(火) 16:37:30 

    なんとなく心配性で、食器棚の中やテレビやレンジの下…ありとあらゆるところに滑り止めを敷いて
    本棚や冷蔵庫には突っ張り棒をしていて、マンション5階で震度6を経験しました
    台所に置きっぱなしのコップ以外割れず、家具も斜めになりつつ突っ張り棒でギリギリ倒れずで、かなり被害が抑えられました

    +14

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/23(火) 16:38:41 

    >>433
    昔えんぴつにつける歯茎でたばあさんの消しゴム思い出したw

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:09 

    >>26
    私も5が経験上最大なんだけど、当時デパートの3階で接客していて「あれ?私めまいしてる?」なんて最初はお客さんに苦笑いしたんだけど、少ししたら地震だと気がついてしかも大きい!ってびっくりしてみんなで通路の広い場所に避難した

    地震だってしゃがんだり怖がる人がいる中、平然と歩いて買い物している客もいたからそっちに驚いたなー
    歩いてると気が付きにくいとはいえ、鈍感力やばいなって

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/23(火) 16:41:30 

    Twitter(Xかな)は誤情報も多いけどテレビラジオにはないスーパーの販売状況を教えてくれて助かったよ。テレビで流れる頃にはもう品薄だったみたい。
    情報用にアカウントあってもいいかも。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/23(火) 16:42:58 

    東日本大震災を経験したし、近年も地震と水害が連続で起こり
    そのたびに一週間くらい断水したので、
    震度5以上の地震があった時には
    すぐに浴槽などに水を貯めるようにしている。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/23(火) 16:48:50 

    >>436
    ちょっと笑っちゃったw

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:18 

    震度6を経験した
    テーブルの近くにいたからテーブルの下に潜ったんだけど、テーブルがめちゃくちゃに暴れて頭にぶつかって痛かった…
    まあ自分が抑えてたからどこかにぶっ飛ばなくて良かったかな。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/23(火) 16:53:20 

    とにかくみんなパニックで、家が倒壊していない人も心配で避難所や公共施設、病院などに避難してた。
    自分は病院に避難させてもらい、電気が通ってたからトイレや充電させてもらって、売店におにぎりが届いたらそれも買って食べて助かったよ。 

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/23(火) 16:55:51 

    能登地震を経験しました。発生時は運転中でアラート鳴ってすぐハザードたいて停車。もうこんな揺れるか?ってくらい揺れた。
    なんとか帰宅して水道確認するともう水が緩くなってきたのですぐあらゆる容器でできるだけ水を貯め、給水車が来るまで凌ぐ。3日くらいで給水車来たかな。
    翌日から断水生活。トイレは逆流が無かったのでバケツで水を流す方法。水は近くの川から汲んだ。洗い物ができないのがストレスだった。とにかくラップとアルミホイルとアイラップを工夫して生活。しゃもじにラップ巻くのは使えた。
    お風呂入れないのは辛かったな。体より頭が痒い!ドライシャンプーみたいなのも一本買い置きしといてもいいね。

    +14

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/23(火) 17:00:53 

    >>49
    家が倒壊するような揺れだと、動けない。とにかく頭と胴体は守れる場所に潜り込んで。能登地震でもとっさに机の下に潜って家屋倒壊して助かった親子がテレビに出てた。

    +13

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:21 

    >>28
    私も阪神・淡路大震災を経験して、轟音からの縦揺れと激しい横揺れだったので東日本大地震は揺れが長いのが不安だったけど揺れてる最中に実家に電話したり落ち着けてた。
    私の中では阪神・淡路大震災が桁違いな程の恐怖でした。

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/23(火) 17:09:42 

    震度6経験しました
    人を乗せてその人の自宅に送る途中で車で運転中だった
    車横倒しになるかと思った電柱も電線もグニャグニャに揺れてた
    あっという間に信号もつかなくなる中で津波は大丈夫な地域だったから乗せてる人の家の行けるところまで送るわってなったけど液状化で道路が途中で池みたいになって無理だってなったあんなの初めて見た本当に水で道路が切断されてるの
    幸運なことにその人の親戚の人に連絡ついて親戚の人の家まではなんとか送れたよ
    で引き止めてはくれたんだけど家族もいるから心配で帰ろうと思ったけど暗くなってて車のラジオで大変な事言ってて怖くて怖くてもう駄目だと思った
    でもあの日感心したんだよ
    暗がりで信号機もついてなくておまわりさんも来てない大きな道路の交差点
    みんなでタイミング見て譲り合っててほんとうにスムーズに交差点も渡れてたんだ
    いざとなったときのチームワーク凄いなって思った

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/23(火) 17:10:22 

    >>43
    震度5強でした。慌てて外に出たらブロック塀がグワングワン揺れてて、地面がグニャグニャ動いて立っていると酔うくらいの揺れだった。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/23(火) 17:12:38 

    >>189
    うまく突っ張らないと
    突っ張り棒ごと倒れたよ
    震度6強

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/23(火) 17:13:25 

    >>189
    天井に補強がある(または突っ張り棒の位置に梁がある)お家ですか?

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:04 

    東日本で震度6を経験
    電気の復旧に1週間、ガスは3日間、水道が3週間だったかな
    震度4では動かないけど5を超える体感だったら木造平屋の我が家は玄関に行ってドアを開けるようにしている
    倒壊の危険を感じたらヘルメットを被って外に出るルールを家族で決めている

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:09 

    >>367

    そういった具体的な年(何年から何年ごろといった)の予想は出ていないはずです。

    いつ来てもおかしくないという心構えでいます。
    静岡県民です。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/23(火) 17:20:21 

    >>441
    自分も100均の耐震マットなんとなくTVの下に置いてたら
    東日本のとき倒れなかった
    棚は下が重いもの入っているやつは大丈夫だった
    逆にレンジ台がキャスター付きで動いて危なかった

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/23(火) 17:30:23 

    >>38
    地震の最中に出られたんですか?外にでるのも大変じゃなかった?
    自分は午前勤務して午後は早退していたので、翌週の月曜に出勤してから聞いた話なのですが、それぞれの現場でしのいで揺れがおさまってから外でしばらく待機していたと聞いたので。職場の人は棚の間でつかまってしのいだとか、目の前の通路では壁だか天井の一部が崩落してきたんだよとか、外の屋根の物体?の一部が落下してたとか…いなくてよかったねと言われたけど、自分でもそう思ったくらい。(外で1時間ほど待たされたらしい)
    自分は病院の受付前で会計待ちで座ってたんだけど、周りに棚とか物がなくて建物も頑丈そうだったので、そのまま隣にいたおばあちゃんとどうしようか会話してそこにいたんだけど、揺れがおさまってから、たまたまいた(きていた)営業さんから道路状況などを聞いてから帰宅した。
    その時にいる場所や状況で判断するしかないよね・・・

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2024/01/23(火) 17:41:04 

    >>46
    靴箱というのは壁に固定していたのですか?
    我が家のは壁にくっついているけど、これが地震で剥がれて倒れてくるのかな。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/23(火) 17:41:38 

    >>390
    「牛丼大盛テイクアウトして、会社に戻って床で食べて床で寝た」というところで、あなたの冷静ななかにあるたくましさを感じました。…と言うか開いていた牛丼屋もすごいね。従業員の判断だけでは店を閉められなかったんかもしれないけど…

    +30

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/23(火) 17:42:50 

    >>421
    旅行支援の報道を見ました。
    被災地の方がどう感じられるかと案じていました。
    仰る通りですよね。
    今は被災地を最優先にして欲しいです。

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:37 

    311の時は渋谷でカフェのトイレに座ったとたん揺れた。閉じ込められないようにドアを少し開けて足で押さえてた。終わって個室の中からでたらお客はいなくてウェイターくんがぼうぜんと立ち尽くしてた。トイレの中の水流さなくてごめんねー

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:57 

    >>1
    大阪も東北も熊本も経験したけど、立つの無理でしょ。だから直ぐに子供のとこに駆け付けてやれないし、子供によっては震度6でも7でも起きない子いるから、その動けない激しい地震の期間を想定してとにかく家具は子供のベット周りに置かない

    特に絶対に倒れるから丈の高い箪笥や本棚が危険
    ベッドヘッドの置物も硬いのやガラスは却下。顔や頭に落ちると単なる飾り小物でもで重いと痛い

    エアコンも寝てる近くには設置しない。地震のとき落ちそうになってた。ガラスも却下とにかく廊下や扉近くには物を置かない。それがあると命綱の出口迄の導線が塞がれて通れません

    後は古い家屋に住むと倒壊します。引っ越す事が命を守ります
    もし引っ越すのが無理なら2階を寝室にしましょう
    鍋がコンロにあるなら火を止めるよりなるべく早く離れて火傷を避けて。鍋飛んできますよ

    火は揺れが収まってから消しましょう、どの道動けないから何とか火傷避けてね

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:38 

    >>82
    自分はよく覚えてる。  あ、地球終わるのかな?って思った。揺れが強過ぎてね。
    隣の家の地面の上の植木鉢が倒れるって前代未聞でね。
    大きいの二回来たよね。最初のデカい揺れの時はなんとケータイゲームで時間内に終わらせなきゃいけなくて
    揺れながらゲームに夢中になってた。が、
    いやいやなにこれ?ってさすがに危機を感じたのが二回目のドンガラガッシャン!ガシャンガシャンがシャン!の時。
    食器棚が一番怖かった。食器が飛び出して棚が倒れて

    +23

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:32 

    >>78
    大丈夫よ。自分の時も病院で会計受付にいて対応してくれていた人が「ごめんなさい地震苦手なんです!」と本気で怖がって裏(事務室)に逃げていきました…
    揺れも大きくて(震度5強だったかな?とはいえ5強は自身初体験の揺れ)5分くらい揺れていたし、冷静に対応できる人ばかりじゃないよなと思ったよ。その場は冷静にいられた人が対応してくれればいいと思う。あの揺れと長さは動揺するよ

    +25

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/23(火) 18:07:56 

    車椅子の母親がいるけど、そんな地震来たらもう無理だ。
    玄関もスロープじゃないし。背負って逃げられない。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/23(火) 18:08:44 

    >>269
    ボスの消臭袋
    黒の45Lゴミ袋、ダイソー行くたび買い増ししてる
    AmazonでCPー1って言う凝固剤4キロ買った 400回分になるらしい
    後は猫がいてペットシーツ400枚と猫砂もあるから、家族4人で3週間はいけると思ってる


    +19

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:02 

    >>457
    TVで大体の予想は出てたよ
    でもホントに心構えは大事だね

    +10

    -2

  • 470. 匿名 2024/01/23(火) 18:27:48 

    >>412
    .....君は良い奴だったよ!!忘れないよ静岡ガル子!

    +31

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:52 

    >>82
    わかります。311を仙台市内で経験しておりますが、正直あまり覚えていません。怖かったとしか。
    体感10分くらい揺れていた気がします。
    今回は金沢ですが、揺れの規模は311より小さいものの、5分くらい揺れていた気がします。
    何度経験しても慣れないし、忘れてしまうのが地震です。

    +25

    -2

  • 472. 匿名 2024/01/23(火) 18:32:28 

    >>383

    現地では無いけど、完全に家(もしくは家の近くの避難所)から離れると
    空き巣にめちゃくちゃに荒らされちゃうんじゃないかと言う恐怖もあると思う。

    +18

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/23(火) 18:41:02 

    大阪北部地震で震度6弱を経験しました。

    家が壊れるかもと思ったし、あの揺れの中では子どもに覆いかぶさることくらいしかできませんでしたね。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/23(火) 18:43:29 

    >>36
    更にトイレはドアを開けといた方がいい
    ドアが歪んで出られなくなるかもしれないって

    +47

    -1

  • 475. 匿名 2024/01/23(火) 18:47:25 

    >>243
    今現在はどんな部屋にお住まいですか?
    家具は作り付けや、背の低い物や、極力置かないようにしていますかね?

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/23(火) 18:51:19 

    >>189
    これよく見るけど
    問題は、オープン収納の中(此れだと本)
    飛び出るよ…
    後、観音開きの扉にはイタズラ防止のフック付けるとか
    取っ手が、開かない対策必要

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/23(火) 18:55:43 

    >>1
    中越&中越沖で6弱を経験しました。

    当時築40年くらい経っていましたが特に酷い壊れもなく済みました。近くの家のブロック塀はうちより新そうなのに崩れ大変だったようです。うちは中の芯?が頑張ってくれたようです。その頃は震度4くらいでも恐怖を感じていましたが、家も新築し最近では震度5くらいなら何とかなるかも?と割と落ち着いていられます。ただ実家が昔の壁や柱の少ない家で気になっています。幸い周りに山や大きな川、海も無いのでその点は安心していられます。←これは大きいですよね。

    水や非常食、100均で買った簡易トイレやポンチョ、アルミみたいな毛布的なもの、紙類、懐中電灯など備蓄しています。コレらは雪国なので立ち往生対策として車の中にもあります。
    中越地震の時に思ったのは車がありがたいなと思いました。停電などでテレビで情報が入らなかったり、万が一建物が使えない又は崩れそうでいられない場合、冷暖房も効いているし逃げられるので。
    なのでガソリンを1/3使ったらすぐ給油することにしています。
    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:46 

    >>218

    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:24 

    >>247
    あとは地盤の強さだってね。

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/23(火) 19:01:16 

    >>421
    避難所の陰険(というかみな必死でイライラもしているのでしょうが)な感じとかリアルな声ですね

    弟さんは金沢市の宿泊施設に2次避難は考えないのですか?お仕事の都合とかですかね。七尾まで毎日通うのもかなり大変そうですけど、生活が普通じゃないほうが疲れがとれなさそう…どっちがいいか分かりませんね

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/23(火) 19:02:27 

    地震にあった人、大事な物が壊れたり失ったりした?
    私は新婚旅行で買った磁器の飾り物(だいぶ奮発した)物が粉々になってしまいしばらく憂鬱でした。
    もっと大変な思いしてる人がいるのはそうなんだけど、悲しかった

    +9

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/23(火) 19:04:02 

    家が小さめの川の近くで実家のほうが標高が高くて安全だから、子供たちを連れて自転車で40分くらいの実家に逃げようと思ってるけど現実的かな?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/23(火) 19:08:22 

    >>408
    和式経験あると最悪袋に直にできるのかもですけど、やっぱり座ってしか落ち着かないという人もいそうだし、壊れにくいもので自作も考えたいですね
    牛乳パックで簡易的な台を作る工作があって、最悪それを逆さにしてUみたいにして器にしてもいいかもと思ったりしました。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:21 

    >>417
    寒いのは生物として命に関わるから一番大事ですね。

    昔の人が外で暖をとるときにやってたみたいに一斗缶とかの中で木々を燃やすとか、火の調節とか大変そうだけどどうしてもの際は考えたらいいのかなと思うけど、意外と火をつけるって難しいらしくて練習しないといけないなと思ってます

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:47 

    >>359
    それ私も気になる。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/23(火) 19:12:22 

    >>418
    まともで知識のある運営者さんだったんですね
    トイレットペーパーは流さないっていうのなかなか思いつかない。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:11 

    >>86
    石川のショッピングセンター内の動画でも揺れている中で店員さんがお客さんを避難誘導したりカゴを渡している動画がありましたが、よく知っている店員さんもいたので胸が熱くなりましたよ
    同店の別の階(キッズ向けのお店が多い)では何故かスプリンクラーも作動して恐怖をかなり煽られ現場は大パニックだったそうですが、そんな中で冷静でいられるかと言われると、私もきっとやばいやばいと叫んでいる気がします…
    自宅の机の下にいた大人でも震えがしばらく止まらなかった

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:28 

    >>461

    ありがとうございます。
    泊まりで机の下で寝ることもザラにあるようなブラック企業で働いていたので、経験したことのない地震と併せて色々感覚が麻痺してたのかもしれません。
    「こんなに働いて結局最後は会社で死ぬのか…」ってヤケクソみたいな気持ちからの大盛牛丼でした。

    牛丼屋さんはその後すぐ(30分くらい?)で手書きで閉店の紙が貼られて電気も消えていて、オフィスビルのコンビニも(私は行きませんでしたが)見たことがないくらい人でいっぱいで、深夜に外から覗いたときは全ての棚が空になっていました。

    それを機に…というか色々考えて15年働いた会社を辞めて今は東京の外に住んでいます。
    災害は本当に恐ろしいですよね。
    昨日のことみたいに思い出せます…

    +34

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/23(火) 19:19:01 

    >>77
    三重県津市民だけど、2007年に規模は狭くて三重だけで震度5弱の地震あったよ!
    5弱でも食器棚からお茶碗とかが飛び出しそうだったしすぐ机の下に行かなきゃ!ってレベルだった。
    あれで5弱か…と思った。弱と強でも全然違うみたいだしね。7なんてうちの古い家は絶対全壊😭

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/23(火) 19:19:19 

    >>19
    同じく阪神大震災。
    わたしも就寝中でした。一人暮らし、引っ越したばかりで、ほぼ家具もなかったので、怪我もなかったけど、建物は大きくヒビが入ってました。それ以来、高さのあるものは買わなくなりました。

    +18

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/23(火) 19:21:30 

    耐震等級3のお家で大きな地震を経験された方はいらっしゃいますか?
    屋内外(造り付けの固定家具、窓、外壁など)の様子はどうでしたか?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/23(火) 19:22:31 

    >>1
    マンション住みですが2011年の東日本大震災の時に震度6強という経験した事のない
    大きな揺れを経験しました。
    マンションの基礎がガシャンガシャン鳴って歩けないほどの揺れ
    机上のパソコン閉じるのも苦労するほどでした。
    一階でも本棚の本は全部飛び出し慌てて玄関飛び出しました。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/23(火) 19:22:47 

    >>9
    電気自動車の蓄電池?が10日だか20日だかは
    使えるから
    防災用に電気自動車を買うのはあり、と聞いたんですが、違うんですかね!?
    充電してあれば、の話ですが。

    誰か教えていただきたいです

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2024/01/23(火) 19:37:51 

    今調べたら3、11で、6弱だった!!

    地盤にもよるけど、5弱までは何とか行けるけど、5強からは死を覚悟するかも!

    家は地震対策がうりのハウスメーカーだったから、下手に外に出ないで家の中にいた方が良かったと、後で営業の人に言われたけど、必死で外に出ちゃった。





    +4

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/23(火) 19:42:38 

    >>27
    引っ越しの時に冷蔵庫に突っ張り棒をしようとしたら引っ越し業者さんに「重いものには意味ないですよ」と言われてやめた。
    本当は冷蔵庫と食器棚は突っ張りたいのだけど。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/23(火) 19:43:00 

    >>3
    岩手だけど内陸だから6弱くらいまでならなんともない
    逃げ道確保したりものを押さえたりする余裕ある
    7は何もできないよ。揺れがおさまるまで見てるしかない
    だから震災以降自分よりも大きい家具置いてない
    タンスは倒れたりはしなかったけど食器棚がもう散々で、ガラス扉の食器棚とタンスを処分して、クローゼットあるところに引っ越した

    +33

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/23(火) 19:45:11 

    >>22
    家を建てる時に震度7の揺れを体験できるハウスメーカーがあって、飛ばされないように床にしがみついておくので精一杯だった。
    部屋の中に物があったらと思うと恐ろしい。

    +16

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/23(火) 19:46:04 

    >>118
    生きててよかった(`;ω;´)

    +30

    -1

  • 499. 匿名 2024/01/23(火) 19:47:28 

    >>7

    うちはバイオガスを買ったよ。teenwinのバイオガスをアリババで英語翻訳しながら買ったよ。turtle biogasかpuxinもいいよ。屎尿や生ゴミをガスに変えられて匂いも取れるし、寄生虫も殺虫できる。有事にはいいと思う。引火爆発だけには気をつけないといけないけどね。

    【防災】震度5強以上経験者で話したい【避難】

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/23(火) 19:50:08 

    5強で爆睡してた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード