ガールズちゃんねる

幼児の家庭学習習慣について

316コメント2024/02/07(水) 22:19

  • 1. 匿名 2024/01/21(日) 14:10:21 

    現在2歳半の子供がいます。
    家庭での教育に力を入れられている先輩ママの方々に、ご意見やアドバイスを頂きたいです。

    我が子は手先が器用な方ではなく、また集中力も続きません。ワークブックを始めたのですが、悩みは下記のような点です。

    ①まだ点から点に線を引く、〜(例えばうさぎ)に丸をつけましょうの問題くらいしかできません。
    3つの絵柄があって、同じものに線を引くなどもまだできません。できないと怒ってなげやりになるので、出来るものだけを毎日やらせるべきでしょうか?それとも、一つ上のステップもこつこつ毎日やってみるべきでしょうか?

    ②気が強い子で、出来るのにわざとしないことがあります。(例えば、線の終わりを点からずらす)
    きちんと出来ていなくても、やったことに意味があるのでしょうか?それとも、出来るまで終わらせないべきでしょうか?

    その他、子供への声掛けや習慣付け方法等アドバイス頂きたいです。

    +16

    -111

  • 2. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:25 

    2歳半でそんなことできなくてもいい

    +496

    -10

  • 3. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:35 

    幼児の家庭学習習慣について

    +3

    -7

  • 4. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:45 

    教育ママ

    +75

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:50 

    まだ早いわ

    +134

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:52 

    2歳半なら子どもらしく遊ばせてあげたほうがいいのでは?
    小学生になってしっかり授業が聞けてればいいと思うけど

    +261

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:53 

    英語の前に日本語

    +72

    -6

  • 8. 匿名 2024/01/21(日) 14:11:56 

    >気が強い子で、出来るのにわざとしないことがあります

    ???
    よく分からん
    何の反抗?

    +123

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:00 

    まだまだ焦らなくていいよ。

    +18

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:21 

    >>1
    2歳ならワークブックよりもおもちゃや絵本を通してからでも全然良いよ!うちの子も同じタイプだったけど、変に反抗意識がついて、まともにするようになるまで時間が掛かったから。

    +117

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:33 

    2歳半ならとりあえず好きなようにやらせたら?ワークなんて100均でも買えるし

    +71

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:39 

    その子の性格に沿ったやり方じゃ無いと人格否定みたいなもんだよね

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:44 

    >>1
    嫌がってるのになんでやるの?

    +127

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:46 

    >>1
    教育虐待というやつでは
    名門の幼稚園に行かせたいとかそういう人?

    +107

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:47 

    2歳半なら、やりたい事だけやらせていたら良い。
    私レベルになると楽しみながら学ばせる事ができるのよ。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:52 

    子供東大
    スポーツと外遊びをいっぱいやらせて、おいしいご飯を用意するしか意識しなかった
    勉強は絶対に口出しせず、やりたい勉強があればサポート

    +22

    -16

  • 17. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:52 

    できる子と比べない
    無理強いしない

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:55 

    何もしなくてもできる子は自分からする。

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:02 

    5歳くらいかと思ったら、2歳半!?
    ごめんけど馬鹿馬鹿しい
    この歳で集中力が無いとか気が強いとかいわれて、子どもが可哀想

    +225

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:07 

    大人でも興味のないことには集中力なんて続かない

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:09 

    年中ぐらいからで十分だよ。
    無理させても親も子もストレスになるから。
    ウチも一人目は2歳から幼児教室に通わせてたけど全く意味無かった。

    +84

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:19 

    >>1
    あれだけお利口脳を先に育てるなという記事が出ているのに、、、

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:22 

    >>1
    そんなことより挨拶とかお礼とか、靴脱いだら揃えるとか、そういう事を教えてあげた方がいい。
    うちも2歳半だけど全部できるよ。

    +51

    -12

  • 24. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:36 

    音楽や体操教室の方がいいと思う。
    集中力とかワークで丸を描いたり、音に合わせて体を動かすのって脳の発達にいいよ。

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:46 

    あからさまなトピだな
    つまんね

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:00 

    幼児の家庭学習習慣について

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:07 

    線引くなんて面白くもない事やらされてるならイヤイヤってなるよ
    勉強嫌いになる可能性のほうが高い

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:11 

    >>1
    ワークみたいなことをさせずに、チラシの裏にでも思いっきり絵を描かせてあげて欲しい

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:19 

    >>16
    それで勉強する子で羨ましい。
    みんながみんなそれで東大行けたら苦労せんわな。

    +49

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:33 

    うちも2歳から始めたよ!
    現在年長で漢字やってるけど、正直小学校から始めても一緒だろうなと思ってる

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:35 

    ほかの子と競いあわせるのがいいよ

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2024/01/21(日) 14:14:44 

    きちんとできなくてもやったことに意味があるよ。
    そのくらいならちゃんと座ってえんぴつ持てるだけでも十分じゃない?
    頑張ったねー、でやる気にさせてあげればやる子はやる
    結局、勉強って本人のやる気次第だと思う

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:07 

    〇〇くらいしかできません、何々もできませんて思わないでできること一緒にやって褒めてあげたらいいのに

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:13 

    >>1
    ②はやりたくないからやらないのだと思います。2歳半なんて赤ちゃんに毛が生えたようなもんだし、なんでこんなことやらなければいけないのか理解できてなければ本人がやりたくなければやらないと思いますよ。

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:47 

    意味が分かればいいのでは
    点と線がズレる、みたいな完成度まで詰めなくていいよ
    やる気を削ぐから

    パズルとかブロックの方が楽しくて伸びるかもよ〜

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:58 

    線引くなんて年少にでもなれはできるんだから、手先使う遊びとか、楽しく知育できることを取り入れた方が良くないか?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:06 

    2歳半に求めすぎよ…
    ニコニコ元気いっぱい遊んでれば100点満点の年齢

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:24 

    >>6
    小学校までは自宅学習習慣はあったほうがきちんと座っていられるよ
    2歳半なら私なら何書いても褒めてたけどね、はさみも危険なこと以外は上手ね、こうするんだねとかさ。幼児教育したい人はのせたモン勝ちよ。

    +41

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:29 

    >>1
    >②気が強い子で、
    そういうのは「我が強い」って言うんだよ
    自分が自分が、というのは気が強いとは違います!
    まずは自分がお勉強しなさいね

    +22

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:41 

    喃語を喋るようになったので、ひたすら「ク・セ・ジュ?」を発音練習させてる

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:45 

    その年齢なら興味を持ったことを否定せず
    とことん徹底的にやらせるのがいいと思う
    覚えることやクリアすることの楽しさとかで努力を身につけさせればよい

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:50 

    マジレスするけど、2歳半で間違いとか指摘しない方がいいよ。楽しく鉛筆握って線書いてるだけで優秀だよ。

    +66

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:53 

    >>26
    こんなのに一冊700円ぐらい払うって馬鹿馬鹿しいよねw
    このレベルにお金払うならチラシの裏に落書きで十分だと思うわ

    +8

    -25

  • 44. 匿名 2024/01/21(日) 14:16:53 

    >>16
    ご両親高学歴?

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2024/01/21(日) 14:17:20 

    2歳の子供相手に集中力が続きません!!って当たり前だろw
    絵本見たりお絵描き出来れば十分!4歳くらいから一緒にぬり絵したり数字遊び、5歳で平仮名、簡単な算数。こんなペースで全然足りる
    主のやり方は子供が勉強嫌いになると思うよ

    +51

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/21(日) 14:17:34 

    睡眠がめちゃくちゃ大事らしいよ。
    子供の頃詰め込んでもよく寝てこなかった子は小学校高学年から伸びないとか。
    まず栄養睡眠で脳を最大限育てないといけないのかもね。

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/21(日) 14:17:42 

    >>28
    破かせるのもありだね、ちらしなぞるのも

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/21(日) 14:18:03 

    >>16
    でも子供が興味持つような語りかけしてそう
    それで見方考え方の基礎を培ってそう

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/21(日) 14:18:10 

    >>16
    うち勉強に口出ししなかったら永遠にやらないわ(笑)

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/21(日) 14:18:36 

    >>1
    手先が器用でなというよりも、手がまだ発達していない年齢だからだと思いますよ。

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/21(日) 14:18:50 

    トピ連れだけど
    幼少時から色々やらせたのに、テスト前以外は全然勉強しなくて「どうするんだろこの子」と思ってた娘、
    社会人になった今「仕事で必要だから」と毎日コツコツ英語とプログラミングの勉強してる

    よく分からないな〜と思う

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/21(日) 14:19:02 

    >>1
    手先が器用でないとのことですが、まだ骨が発達していないのだと思います。まず、お砂遊びをする、粘土遊びをするなど、発達に応じた関わりかたをされるほうがいいかもしれません。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/21(日) 14:19:13 

    >>43
    ちびむすでもいっぱいあるよね

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2024/01/21(日) 14:19:49 

    外で元気いっぱい走り回らせとけばいい

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:09 

    >>40
    「ク・セ・ジュ」て久々に聞いたわ
    汝自身を知れよね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:15 

    >>1
    いやもう何度となく言われてるけどさ、勉強も結局根本は才能なんだって。
    いくら幼い頃に刷り込んでも無理なものは無理、遺伝子には勝てない。
    むしろ捻くれてやらなくなる可能性すらあるし、できないフリはその片鱗が既に見えているのでは?とすら感じた。
    2歳半からそんなの、なんかシンプルに可哀想と思ってしまう。
    ポテンシャルがあれば本当に親が放っておいたってどれだけでも自主的に勉強するものだし、ポテンシャルがなければ親がどれだけ手をかけたところで結果は出ない。
    ポテンシャルを操作するのは不可能。

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:27 

    >>22
    最近そのトピあったね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:36 

    来年小学生だけどまだ全然できんw

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:39 

    >>43
    これは公文の教室でもらえるプリントだよ。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:55 

    >>8
    それ嫌がってるだけだよね。
    出来るのに〜は親の願望。

    +61

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/21(日) 14:21:29 

    2歳半なら公園や子育て支援センターとかで元気に遊ばせたほうがいいんじゃない?
    砂遊びや遊具遊びを通して学ぶことも多いし、咲いているお花、雲の流れ、虫や鳥のことなど、教えてあげれることいっぱいあるよ。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/21(日) 14:22:22 

    >>8
    それでなくても2歳なんて魔の2歳なのにね

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/21(日) 14:22:34 

    >>1
    できてもできなくても「わー!すごーい!」って褒めたら?幼児期のワークブックって、勉強の習慣を身につけるためにやるものだと思ってるので、できるできないにこだわらなくていいんじゃないかな。
    あとワークブックだけじゃなくて、ブロック、パズル、紐通しとか知育系おもちゃで遊んだり、お絵描きや粘土やったりするのもいいんじゃないかな。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/21(日) 14:22:39 

    >>58
    さすがにそれは
    wじゃないよ、家でできることも放棄してるのも虐待、ハードル高くしてどうするの?

    +5

    -10

  • 65. 匿名 2024/01/21(日) 14:22:56 

    >>1
    まだ2歳半…

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/21(日) 14:23:20 

    2歳半なら遊びがいちばんの学びだよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/21(日) 14:23:31 

    >>61
    教育に力入れたい親ならみんなしてると思うよ

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2024/01/21(日) 14:23:51 

    >>16
    うちは慶應だけど、小学生まではとにかく外で遊ばせた。
    勉強は押し付けなかった。嫌いになられたら困るから。
    本は無限に買ってやった。

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/21(日) 14:24:19 

    2歳半なんて毎日元気でいてくれるだけで万々歳な時期じゃない!?ワークなんかよりも遊ぼうよ!!

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/21(日) 14:24:39 

    >>64
    来年小学校なら今、年中でしょ?
    別にいいんじゃない?1年あったら伸びていくよ。

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2024/01/21(日) 14:24:44 

    >>1
    2歳半なら好きが芽生えてきてるやろ
    アンパンマンが好きとかサリーちゃんが好きとかアッコちゃんが好きとか。勉強に使う前にそっちにお金かけたりして遊ばせてやれ

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/21(日) 14:24:49 

    >>1
    1年生になって最初のプリントが絵に丸をするとか線を引くとかだったよ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/21(日) 14:25:07 

    >>1
    慶應目指してるの?お受験はするんだよね?

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/21(日) 14:25:20 

    >>1
    2歳半で手先で器用で集中力続くタイプとか逆に心配だわ

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/21(日) 14:25:28 

    >>70
    お手紙やりとりとか、ワークは幼稚園とかでする年齢だよね?

    +4

    -6

  • 76. 匿名 2024/01/21(日) 14:25:53 

    >>30
    一年生のうちの子は年長から始めた漢字がきっかけで漢字好きになって、一年生になってからはどんどん先に進み、読みだけなら5年生ぐらいの漢字を読めるようになったよ。
    興味がある子はどんどん伸びるからきっかけ作りに早めに始めるのは良いと思う。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/21(日) 14:26:05 

    >>1
    机に向かわせるよりいろんな人と関わらせてあげた方がよっぽどいいような

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/21(日) 14:26:20 

    >>75
    自由遊び中心ののびのび園だったらやらないと思う。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/21(日) 14:26:30 

    >>16
    体を動かすのは大事だと聞くね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/21(日) 14:26:52 

    >>71
    サリーちゃんとアッコちゃん若者には伝わらんだろw

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/21(日) 14:27:17 

    2歳半なら机上のワークより、たくさん外でいろんな経験するのが一番いいよ。

    あと、年少から英会話教室だの習い事詰め込んでる人も多いけど、小学生にもなれば、あとからどんどん追い抜かれる場合があるけど、
    そういう時にあんなに色々やらせたのに!って逆恨みする毒親発想にならないように、主さんも気をつけてね。

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/21(日) 14:28:14 

    >>1
    2歳半!
    ①その年齢で同じ絵柄を結ぶ線が書けるトレーニングして何の役に立つの?
    放っておいても4歳になれば自然にできる
    子どもの発達段階的に自然にできるようになることを先走ってできるようにしたところで無意味
    ②親の指示にわざと逆らう2歳児として極めて正常な行動してる子どもを、強制的に従わせるのは百害あって一理なしだと思う

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 14:28:24 

    >>1
    砂場で素敵なお城でも作ってるほうが頭に良さそう
    ストレスにもならなさそう

    家でっていうよりその年齢ならもうお勉強系幼稚園とかにいれるだけで十分

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/21(日) 14:28:37 

    >>58
    うちも未就学児の頃は教育らしいことなんて全くしてなかったわ
    保育園行って終わり
    みんなドリルやったりしてるの?すごいね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/21(日) 14:29:01 

    ベビーパークよかったよ
    家庭学習のやり方の参考にもなると思う
    幼児教科に興味あるなら一度行ってみたらいいよ

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/21(日) 14:29:55 

    >>84
    夏休みの宿題とか冬休みの宿題で薄いドリル何冊か出たよ
    あと絵を書いたり音楽の宿題もあったよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/21(日) 14:30:03 

    >>81
    そうなんだよね
    要領いい子だったり何やってもそつ無くこなす様な子小学生にもなればそこらにいるしね

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/21(日) 14:30:21 

    >>71
    お子さんお幾つの方なんだろう…

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/21(日) 14:31:34 

    >>1
    やる子はやる
    やらない子はやらない
    それだけ

    やらない子には試行錯誤しようと無理にやらせようと結果は出ない
    スイッチ入る時期が来るまで待つか
    障害かもしれない覚悟持つこと

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2024/01/21(日) 14:32:04 

    >>78
    普通の保育園1箇所は年少から、もう一方は普通の公立保育園で年中から簡単なワーク、私立幼稚園年長でひらがなのみ(もうみんな書けてた)こども園年少から線引きとか毎月簡単な絵本セットのワーク。
    田舎だよ。

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2024/01/21(日) 14:32:15 

    今年度、国立大附属小受かったけど。
    まずは絶対外遊び!
    この時期なら凧揚げとか、氷を触ってみるとか、火を起こして焼き芋作るとか。
    室内だったら、新聞紙ビリビリにして遊んだりしたよ。手指の巧緻性がまだ発達してないから、机に座ってまっすぐ線を引くのも大変なんだよね。
    絵本沢山読み聞かせて、抱っこして可愛がって。
    好きなお料理をたくさん作ってあげるところを見せて、家庭菜園の準備するといいよ。白玉とかパンケーキ一緒に作ったり。

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/21(日) 14:33:25 

    >>76
    その勢いで中学生のうちに漢検一級取りました!となれればいいね
    たいていはいつの間にか周りの子に追いつかれてアドバンテージ失うと共に興味も失うから

    +4

    -4

  • 93. 匿名 2024/01/21(日) 14:33:56 

    2歳半なんて線が引けたらヨシ!みたいな感じだったような

    あんまり親があれこれ強制するうえにできないとすぐ怒ってしまうと、勉強の前段階の机に向かってなんか書かされたりすることへのアレルギーができて、後天的に勉強が嫌いという特性を獲得することになる
    それが不本意だろうが主さんの教育の成果になってしまうよ

    主さんはちょっと冷静になった方がいい
    自分の子ができる範囲は何か?
    やらせようとしている事って自分の子がそろそろできるレベルのことなのか?
    それって絶対できなきゃまずいことなのか?

    それができて自分が安心できる、よそと比べて落ち込まなくて済むって気持ちがあるなら、そんなもん子どものためではないからすぐ辞めた方がいい

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/21(日) 14:33:59 

    できない、の方に目が行き過ぎじゃない?
    そのくらいの年なら出来たことを褒めて喜んであげた方が育つと思う。いま上手に線がひけるかどうかなんて重要じゃなくて、楽しんで取り組んで褒めてもらって自己肯定感上がっていくのが大事な気がする。楽しそうじゃないならしなくてもいいような。。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/21(日) 14:34:09 

    2歳半で…
    やりたくないんじゃない?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/21(日) 14:34:35 

    >>90
    小学校の国語で平仮名から習うのにすごいね!

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/21(日) 14:37:22 

    2歳時点で出来なきゃいけない理由は何?
    今までワーク的なものをなーんにもしてなくても4歳くらいになれば点と点を結ぶくらい10秒でできるようになるよw

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/21(日) 14:38:32 

    >>1
    学力云々より、人の話を静かに集中して聞くとか、鉛筆の持ち方、書く時の姿勢を教えれば充分だと思います。
    絵本を読んであげる時に「静かに聞こうね」って声がけ続けるだけでも全然違いますよ。

    その基礎が出来てるか出来てないかで、小学生になってからの学力が全然変わってきます。
    (元塾講師より)

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/21(日) 14:39:03 

    >>96
    すごくないよ…因みにここ10年以内の園の話ね。
    小学校で平仮名、カタカナくらいは読み書きできるとスムーズだし子どもも親も楽だよ。小学校できちんと覚えているか確認できればいいかと、あと一の位までの簡単な計算。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/21(日) 14:40:20 

    >>58
    できない子は入学してからなんとかなりました
    字の綺麗さや書き順が正しくて褒められた
    でもやっぱりあまり勉強自体が好きではないみたい
    宿題も自分からはやらない

    勉強以外の好きな事や得意ない事を伸ばそう

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/21(日) 14:40:23 

    一緒に絵本を読んだり、外で遊んだり、興味があることを楽しんでやらせてあげたらいいと思うよ。無理強いしたら、勉強大嫌いになりそう

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/21(日) 14:40:54 

    >>67
    3、4歳までは体の脳を優先って言われない?
    教育に力入れてるママほど、おそとの時間や生活リズムに気を遣ってる印象よ。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/21(日) 14:41:09 

    >>1
    各自に子供用のテーブルと椅子用意してあげて好きなことやらせてるよ
    とりあえずの約束として時間決めてその間は人の作業のじゃましない
    ネコがいるので出しっぱなしにはしないだけ徹底して守らせてる

    お絵描きとパズル、LEGOばっかりやってるけど幼児だしそれで充分

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/21(日) 14:41:27 

    >>96
    国語では平仮名から習うけど、算数は平仮名を使って問題文が書いてあるよ。平仮名の読み書きができなければ、国語以外にも影響する。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/21(日) 14:42:16 

    >>1
    2歳半から親に無理矢理ワークやらされるとか最悪。こんな親じゃなくてよかった。自分が大した大学入らなかったから子どもに無理矢理やらせてるタイプ?
    自分ができる親はそんなことしなくてもできることわかってるしね。

    +6

    -5

  • 106. 匿名 2024/01/21(日) 14:42:30 

    >>96
    保育士の母いわく、女の子は保育園から字を書ける子も多いらしい

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/21(日) 14:42:40 

    >>99
    そんなの家で生活してる上で勝手に学ぶことだからわざわざ園でしなくてもいいや、うちは。
    座れる、並べる、人の気持ちが分かるみたいな社会生活が学べたら十分。

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/21(日) 14:43:04 

    >>98
    確かに話をちゃんと聞けるの大事
    大人になってからもずっと

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/21(日) 14:43:44 

    >>90
    ワークなんてバカバカしいことさせる幼稚園があるんだ?
    視力悪くさせるため?
    雨の日、外に出られないから退屈紛らわすためのワークなら理解できるけどね
    義務教育が6歳から始めることの意味わかってないんじゃないの
    6歳未満は身体を動かし、コミュニケーション力を鍛え、自己肯定感を高める時期なんだよ
    ワークとかやらせてできるできないに親が振り回されるの最悪


    +6

    -21

  • 110. 匿名 2024/01/21(日) 14:43:50 

    幼児の家庭学習習慣について

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/21(日) 14:43:54 

    やらせたいならお教室通えば?自分で怒りながらさせるよりはプロに任せるといいのでは?

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/21(日) 14:44:11 

    >>19
    本当かわいそうすぎる。毒親とはこのこと。

    +32

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/21(日) 14:44:21 

    >>104
    ほんとにね。
    だからワークが抵抗あるおたくはどんどん毎日絵本読んだり読ませたりだけはしてあげたほうがいいと思うね、そしたら興味もって平仮名カタカナ書いたり読んだりしだすけど。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/21(日) 14:45:35 

    なんか愛情のはずが、過干渉になったりすること多いよね。一人っ子で十分という人増えたけど、できれば複数子どもがいたほうが、いい意味で放置できることもあるからお互い楽だったりもする。
    長男2歳の時は、妊娠出産で後回しにしていたし。次男2歳の時は、長男の習い事に付き添わせたり、仕事復帰したりでやっぱりそこまでべったり面倒見れなかったな。
    仕事再開してからは、子どもを自分の仕事に付き添わせていたり。
    でも、上の子中受予定だけど、普通に勉強してるしまあまあできるよ。1年生から公文はやってたけど。学校のテストも最初は全然100点取れてなかったけど、小3からはほぼ100点だし。

    +6

    -10

  • 115. 匿名 2024/01/21(日) 14:47:01 

    >>109
    バカバカしいと思ったことないよ、幼稚園でたくさん遊んで週1でもそんな時間があって、先生に本当に感謝してる。家でも嬉しそうに持ってきてたくさん褒められたからね。
    鉛筆の持ち方、箸の持ち方は家でもやるけどいい刺激だよ。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/21(日) 14:47:34 

    高校生と中学生の母ですが、
    今思うことは
    ある程度の道筋や選択肢を作る事は大切ですが、
    詰め込み過ぎは絶対アカン
    主さんも息切れしちゃうよ!

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/21(日) 14:47:59 

    >>6
    幼児期は自然にいっぱい触れたり遊ぶのが脳に凄く良い。特に土に触れて遊ぶと五感が最大限に刺激され、脳の発達を促すらしい。
    今はお勉強を!って熱入れるより、そっちを一番大事にしてあげてほしいな。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/21(日) 14:48:53 

    >>109
    歳未満は身体を動かし、コミュニケーション力を鍛え、自己肯定感を高める+そこにワークがあるだけで、バカという単語が出てくるなんて驚きます。
    昔のお母さん?

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/21(日) 14:49:02 

    >>1
    釣りかと思った。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/21(日) 14:49:03 

    同じく2歳の子持ちだけど、シールブックとかお絵かき帳とかと一緒に迷路のワークも置いてあって、本人がやりたい時に勝手に出して机に置いて座ってやってるよ。
    はみ出していようが点と点を繋いでいなかろうが関係なく楽しめればオッケーだと思ってる。
    毎日続けてやる習慣はない。
    外遊び、家で好きなプラレールやパズルとか、折り紙破って遊んだり殴り書きしたり粘土したり絵本読んだり。
    その日に子どもがしたいことを一緒に楽しく遊んでる。
    手先の器用さも集中力も、ワーク以外の普段の遊びで十分培うことができるから、嫌がってるのにやらせる必要はないと思う。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/21(日) 14:50:34 

    公文は4歳手前くらいからでいいと思う
    始めの頃は宿題一教科あたり10分程度だとしてもズンズンですらムラがあったり集中力が続かない子だと辛いよ
    文字や数字の興味も出てきて椅子に正しく座れて運筆力もついてる4歳の誕生日くらいがちょうどいいと思う

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/21(日) 14:51:23 

    >>1
    2歳半!!
    できなくて良し!
    手先の器用さを身につけるには、まずは全身使って遊ぶことのほうが大事だよ
    体は体の中心から末端に向けて成長します
    手先の器用さが身につくのは最後のほうです
    公園でブランコに乗る、滑り台を滑る、走る、ジャンプする
    体を動かしてどんどん遊びましょう

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/21(日) 14:51:50 

    >>1
    絵本の読み聞かせくらいでいいと思う

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/21(日) 14:52:12 

    >>75
    横だけど、手が発達しないと文字は書けないし、現年中ならまだそこまで手が発達していなくてもおかしくないと思うよ。うろ覚えだけどだいたい、年中~年長あたりじゃなかったっけ?だから、小1で入学してから字を書く練習をするのは、発達的にもちょうどいいんだと思う。
    園でもその辺りは承知で指導してると思う。

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/21(日) 14:53:07 

    >>1
    2歳半に好きでもないことを無理にさせないであげて欲しい。その子の適正を見てあげないとそのまま押し付けてるとどこかで反動がくるよ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 14:53:37 

    >>98
    人の話を静かに集中して聞くとか


    おいおいw2歳半じゃ無理でしょw

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/21(日) 14:53:51 

    >>96
    娘が年中だけど子供同士で手紙のやり取りしてるよ。
    ひらがな書ける子多いよ。
    園で教えてるわけでもないんだけど。
    自然と身につくのかな?

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/21(日) 14:56:43 

    >>6
    ほんとそうですね。

    学習習慣ではなく遊び習慣をつけましょう。10時になったら公園にお散歩行くよ、おやつ食べたらお絵描き30分するよ、寝る10分前に本読んであげるよなど。

    それを小学校に入ったら勉強にすり替えるだけ。習慣は親が身につけるものです。ご飯出す時間や起床就寝時間など。親がきちんとしていれば子供は見習って自然にできます。小さい頃から勉強したって意味ないよ。発達段階にあった学びをとりいれてあげましょう。つまり入学前は遊びでOKということ。

    +9

    -5

  • 129. 匿名 2024/01/21(日) 14:56:57 

    親が本を読んだり何かを机でする姿をみせることが大事

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/21(日) 14:57:21 

    >>127
    早生まれの年少長男が好きな子が手紙書いてて、羨ましく感じたのかひらがなに沢山興味がわいて書けるようになった!w

    お姉ちゃん達も年中には手紙交換してたからそっちが平均的な気がします。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/21(日) 14:58:11 

    >>56
    いや、ほんと。主が何を目指してるのか分からんけど子どもと言えど親とは別人格だからそんなに学習意欲があるなら主が何かしら勉強したらいい。子どもに押し付けないで

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/21(日) 14:58:22 

    今の子供って大変だな。小学校入る前の1番遊べる時期に勉強やらされるなんて。こんな幼い時期から勉強やらされるなんて、逆に勉強嫌いになる子もいるかもね。
    自分ができなかったり、勉強嫌いだった親ほど熱心になり子供に押付け、おかしな方向に行ったりするんだよね。
    幼児期なんて遊びが勉強なんだよ。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/21(日) 14:58:45 

    >>127
    年中ともなれば手紙交換始まるよね。
    長女は小学校まで字が書けなかったから仲間外れにされてたわ。
    シール貼ったり絵を描いて渡してもいいんだよ?ママと一緒に字を書く?って伝えても、どうしてもやりたくないって言うから無理に交換させなかったらそうなったw

    小学校に入ったら謎に作文得意な子になったし、当時は本当に字に興味なかったんだなぁって思ったわ。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/21(日) 14:59:30 

    >>43
    700円てそんな高い?
    時間潰しおもちゃとしては安い方だと思ってたw

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/21(日) 14:59:46 

    >>132
    お勉強にまでいかない知育遊びも否定するの?ワークの線引きなんて遊びだと思ってたわ

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/21(日) 15:00:07 

    2歳の時なんて、散歩と公園遊びくらいしかしていなかったよ。
    散歩していたら車のナンバープレートに興味津々で、毎日毎日駐車している車のナンバーの平仮名と数字を1台1台聞いてくるから、ま !だよとか いち さん とか読んで教えていたら、そのうち自分で読めるようになって自然と平仮名と数字は覚えた。
    子どもが自分から興味を示した事を伸ばしてみたら早いよ。
    わざわざ私からお勉強はさせなかった。

    ワークみたいなのはどうせ幼稚園入ったらするから、今からしなくてもいいかなと思うけど。
    そんな子育てだけど、そこそこの進学校に通う高校生になったよ。
    超進学校みたいところ目指している人は想像がつかないので、参考にならないかもですが。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/21(日) 15:01:10 

    >>135
    横。遊びなら“出来ない”とめくじら立てることもないと思うけど

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/21(日) 15:01:21 

    >>14
    資質があるこにやるのは構わないけど、大抵のお子さんには不要。のびのび遊ばせてあげてよね。

    大人だって勉強は嫌なのに幼児に?どうせ大きくなったらやらなければならないのに。

    伸びる子は小学校から応援してあげればグングン伸びるよ。なので遊ばせましょう。

    +22

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/21(日) 15:01:31 

    もう少し発達に見合った楽しいことをさせてあげたら?先回りしてやらせて身につく年齢じゃないですよ…

    私は2歳ちょうどの娘と
    外で落ち葉集めて散歩したりどんぐり拾うのが好き
    めちゃくちゃにクレヨンでぐちゃぐちゃに書いたり
    紙粘土したり、おにぎり一緒に作ったりそんなんですよ。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/21(日) 15:02:43 

    2歳児の時、イヤイヤ期が激しくて嫌な場所からは走り去る、お菓子を買ってもらえるまで泣き続ける、クレヨンであらゆるところに落書きしていた息子。
    ワークなどこちらがさせようものなら投げてたわ。

    でも、頑固でなにがなんでも意志を曲げないから、志望校も落とさずに行きたいところに合格した。
    武将にハマって夏休みに地図見て城巡り計画したり。プログラミングも自分で教室探してきてやってた。自分からやり始めるまで待ってもいいかもと思うよ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/21(日) 15:02:49 

    >>137
    まぁ私はそんな事で怒ったことないよ。だからみんな勉強大好きな子です。

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2024/01/21(日) 15:03:00 

    >>127
    うちも娘が年中で、年中の1年間でほぼひらがな書けるようになった
    お手紙交換したいからっていう理由で本人が自主的に
    この間、幼稚園参観で幼稚園に行ったら今年の目標をみんなひらがなで書いてたわ
    ちょっとびっくりしたけど、周りが書ける環境だと自然と自分も書けるようになりたいと思うのかも
    上の子のときは年長からひらがなのワークを幼稚園でもするようになったから、年長からでいいと思うんだけど、本人のやる気のあるときは伸びるからやりたいようにさせたよ(ワーク買ってきてと言われたので買ってきて一緒にやったり)

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/21(日) 15:05:19 

    >>141
    話が逸れていくなあ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/21(日) 15:05:20 

    これ結局知能が高い子や好きな子が伸びるから、嫌なものを無理矢理やらせるほど無意味なことはないと思う
    うちは上の子が勉強系大好きで2歳7ヶ月から本人の希望で幼児教室を始めたよ
    まあとにかくなんでも知りたがる子で意欲的かつ理解や吸収が早かったから勉強系はグングン伸びた
    親としては体をたくさん使って欲しかったけど、怖がりで本人が拒否するからスイミングなどはやめておいた
    とにかく今も好きなことややりたいことだけをさせてる
    でもガルでは勉強系ってだけで叩く人がいるよね
    下の子はまだ2歳半だけど、車にしか興味はないから何もやらせてない
    この先も暫くずっと車にしか興味もたないだろうなと思ってる
    吸収も理解力も上の子と段違い
    無理矢理やらせても嫌いになるだけだろうから好きなことをさせるつもり
    子供に寄り添った方がいいと思うよ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/21(日) 15:06:30 

    >>127
    わりと早いうちに女の子からお手紙もらったけど、うちの息子は年長でひらがな教室が幼稚園で始まるまで全く興味なくて、鉛筆の上を補助して手紙のお返事書いたけど、習ってないのに上手に書いていて感心しました。
    ただ、小学校入る前で全く問題はないです。
    もう高学年だけど、何も問題なく成長しています。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/21(日) 15:06:35 

    >>43
    チラ裏より絵が可愛いくて子供も楽しいし
    線がハミ出ないようにとかやれるから意味あるよ
    入学してからもまずは線書くところからだよ

    やりたがる子は楽しんでやるからお金かかるけど結構買ってやらせてあげたよ

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/21(日) 15:07:25 

    >>8
    うちの小1娘も算数の宿題とか、わざと間違った答えを言ったりする。
    「10-3は…8!8で合ってる〜?」みたいなことを何回も繰り返されて、こっちはイライラ。
    構ってほしいのかな。
    幼少期からそんな感じだったから、幼児教育は諦めた。
    小学校の勉強は、今のところはついていけています。

    +1

    -4

  • 148. 匿名 2024/01/21(日) 15:07:53 

    やりたくないんでしょ。公園で走らせときな

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/21(日) 15:08:24 

    >>141
    えっ、コメ主の話をしてるし、なにも貴女のこと言ってませんが...。幼児期に例え簡単なドリルでも嫌がってまでさせることではないって話だよね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/21(日) 15:12:08 

    >>128
    そもそもそんなきちんとできる親いるの?
    無理くね?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/21(日) 15:12:48 

    ワークブックができるかどうかではなくて、どのくらいの文字が読めるか、理解できるか、話の本質を理解してるか、の方を見た方がいいと思う。その子がどのくらいできるかは、ワークブックの出来不出来よりも、そういうところにあらわれてくると思う。

    その子がどのくらいできる子かの目安でしかないので、できなくてももちろん大丈夫。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/21(日) 15:14:01 

    焦らなくてもいいよ。
    公園でたくさん色んな動きを身につけておく方が大切だよ。
    空間認識能力とか、後々の算数に役立つよ。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/21(日) 15:14:08 

    >>120
    いいと思う!
    その頃は好きにやらせるのが1番だよね。
    うちはストックしてある缶詰やらペットボトルを出してくるのが好きだったから、大きさ順に並べたり同じ種類にわけたり付き合ってた。
    2歳ごろなんてあちこちに興味が移って落ち着きなかったけどその時その時で子供がやりたいことやらせてたら、年中ぐらいから好きなことやる時の集中力凄くなってきて、6歳の時は4時間半とかぶっ通しでLEGO集中して大物仕上げたりしてた
    いま小1だけど授業中は集中して聞いて全部覚えてくるし先生の言うことも些細なことでもちゃんと覚えてる
    集中力は好きなことする時に伸びるって聞いてたけど、本当だった

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/21(日) 15:14:40 

    >>147

    年少の娘も同じことやってゲラゲラ笑ってる
    ワークの計算問題は全部あってるのに、口頭で問題をだすと、10引く1は1!ゲラゲラ〜!おもしろーい!って笑ってる
    何が面白いの?と怒り気味に言うと、9!と言い直す

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/21(日) 15:14:41 

    >>118
    そうよ、昔のお母さん
    すでに成人してる自分の子を見てもママ友の子たち見ても、幼稚園でワーク?もっと他にやることあるんじゃないのって本心で思うわ
    幼児期の先取り教育なんか子どものその後の人生には全く寄与しない(悪影響は大有り)
    幼児期の先取りが本当に役に立つのは、その分野でその子自身に生まれつきの才能やポテンシャルがあるケースだけ(それでピアニストになった子を一人知ってるくらい)

    +5

    -12

  • 156. 匿名 2024/01/21(日) 15:15:40 

    >>155

    好きでやってる子も悪影響しかないと思ってんの?

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/21(日) 15:16:02 

    >>126
    だから具体案をあげて、指導の仕方を言ってるんだけど笑。

    まぁ、このように、ちゃんと読まずに鬼の首でも取ったかのように下げコメする大人もいるんだから。
    幼児教育は気長にコツコツ頑張れば大丈夫ですよ☺

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2024/01/21(日) 15:16:34 

    フルボッコで草
    本当にこういうお母さんいるのね、都市伝説かと思ってた

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/21(日) 15:16:44 

    我が子は年中からZ会の家庭学習してる。
    それまでは年少〜ひらがなの練習をノートにしたり、市販の500円くらいのワークをしたり。
    今小学生で、受験予定はないけど机に座って勉強する習慣ついただけでも良かったと思ってる。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/21(日) 15:16:55 

    >>151
    2歳半で話の本質もクソもある?

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2024/01/21(日) 15:17:29 

    >>2
    こういうトピ見ると、勉強や習い事系の保育園幼稚園人気なの納得。
    親自身は果たしてその年齢の頃それができたのか?と聞きたい。求め過ぎじゃない?

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/21(日) 15:17:36 

    >>1

    2歳半でそんな事させるのが間違いだから。

    おままごとの材料切る
    砂や紙、色んな物を触って感覚遊びする
    公園で身体を動かしてバランス感覚を身につける

    とかそんなレベルだよ!?

    まず鉛筆もつのに握力もないし
    指先を上手く使えないから4〜5才からで十分でしょ。

    せめてジグソーパズルぐらいにしときなよ。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/21(日) 15:17:41 

    >>160
    理解する子はしますよ。

    +6

    -4

  • 164. 匿名 2024/01/21(日) 15:18:50 

    >>163
    理解はしても本質はまだわからない年齢よね

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/21(日) 15:19:03 

    >>1
    幼少期に詰め込みすぎると学童期に発達障害に似た症状が出たりするんだよ
    集中力の低下、キレやすくなる、多動、眠れないとか。
    強制的にやらせてるのであれば虐待だよ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/21(日) 15:19:23 

    >>136
    お散歩、公園遊び、絵本の読み聞かせも充分な知育だよね。普段の生活から興味を持ったことを伸ばしてあげるのが1番な気がする。うちの子もこれをしなさいと言ってドリルを大人しくやる子じゃないけど標識が好きだからそこから2歳で漢字も読めるようになった

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/21(日) 15:20:13 

    年齢的にまだまだ出来なくてもいいかなという気はするけど、今の状況で何か学ばせたいなと思うなら教室行った方が拗れないよ。
    場所や相手が変わるとすんなり上手くいくこともある。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/21(日) 15:20:46 

    >>1
    私も子供には小さい頃から勉強させてたよ。でも公文とかそろばん教室とか幼児教室とかに入れて、コツコツさせた方がいいと思うよ。自宅で親が教えるのは、感情的になりがちだし、ついついやりすぎてしまうから良くないなと経験上思った

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/21(日) 15:21:28 

    >>165
    兄弟をみてると詰め込む量のキャパも個人差があると感じる
    うちの上の子はどんどん知りたがりどんどん吸収していくけど、詰め込み反対派の人はこういうときはもうやめようとか、もう少し休もうねとか言ってやめさせるの?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/21(日) 15:21:58 

    >>152
    そうかなあ
    幼少期からゴリゴリのアウトドア派な子で
    一度公園連れ出したら最後夜まで帰らない子だったけど図形のカラーテスト痛々しいよ
    遊びも勉強のうちと思って見守ってきたけど
    もっと家でゆっくり刺激を少なく過ごさせてじっくり考えたり自分の気持ちと向き合わせたり
    本をじっくり読んで話あったりしてくればよかったと後悔

    なんでもバランス大事だろね
    あと育児に〇〇したらいいって正解は無い気がする
    その子次第というか
    育児はオーダーメイドが必要かもね

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2024/01/21(日) 15:22:16 

    >>164
    だから、できる子はするんですよ。そういう子を知らないだけでは?
    できる子は、ほっといても伸びるタイプだろうから、ワークなんてさせなくても大丈夫。
    むしろ、親が変に誘導しない方がいいかと。

    できない子はコツコツ型の方がいいと思う。
    毎日机に向かう習慣をつけていった方がいいと思うし、ワークをさせるのも悪くはないと思うけど、まだ2歳半なので無理にする必要はない。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/21(日) 15:22:26 

    男女でも違うよね。
    男子は木の枝振り回したりしてて、全然座らないし。女子はお手紙とかお絵描きもやるよね。
    うちの男の子は年中の時、字が書けないのに女の子からお手紙もらってきて。困ったから、お返事にうさぎやリボンの折り紙折らせて女の子に渡してたよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/21(日) 15:22:27 

    我が子、子どもが大好きなキャラ図鑑のおかげで
    ひらがなカタカナの読み書きを2歳代でマスターした。それくらい好きな物の力って凄いんだなと思った。
    お子さんの好きなものから広げていったらどう?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/21(日) 15:23:42 

    >>171
    あなたが勝手に本質を理解してると思い込んでるだけでしょ
    2歳半だよ?
    発達段階というものがある

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2024/01/21(日) 15:23:56 

    >>156
    文章読めないのかな?
    幼児の先取り教育はその子自身に先天的なポテンシャルがあるときは意味があるって書いてあるの理解できませんか?
    一律に幼稚園でワークなんて、雨の日の退屈しのぎの価値しかない
    退屈しのぎ以上のワークやらせて、できるできないに一喜一憂させるのは親にも子に悪影響のみ
    退屈しのぎがワークしか思いつかない幼稚園教諭も無能だなと思うしね

    +1

    -9

  • 176. 匿名 2024/01/21(日) 15:24:19 

    >>109
    大昔のお母さんたちは絵本すら馬鹿にしてたらしいね
    貴方みたいな昔のお母さんはワークをバカにしてるあたり時代は繰り返すんだろね

    エジプトの壁画に「最近の若者は…」て書かれてたの思い出すわ笑

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2024/01/21(日) 15:24:53 

    >>134
    天気悪い日とかはこういうのやらせてたわ
    700円よりもうちょいしたと思うけど、うちも高いと思わず買ってた
    まぁもともとアクティブタイプではなく、シール遊びや塗り絵とか好きなタイプだったからさせてたけど、そうじゃないなら無理にさせなくてもいいよね

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/21(日) 15:24:58 

    >>174
    ニュースの本質を理解するなんて話でもないのに。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/21(日) 15:25:28 

    この前もこんな系統のトピたってて早期教育は無駄って話も出てたよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/21(日) 15:26:34 

    >>174
    2歳半てシール遊びとか好きやけどな??
    パズルも好きだったし、絵本越しのごっこ遊びみたいなやつも流行ったよね?
    ワークにも種類があるよ

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/21(日) 15:27:49 

    >>178
    本質ってその本が何を伝えたいがために書いてるかを理解するってことよね
    2歳半じゃ無理でしょ
    動物が可哀想くらいの感情しかでてこないよ
    幼児向け絵本は子供にも理解しやすいように書かれているから、子供が本質を理解ってよりは作者が子供にどう感じさせたいか誘導してるからね

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/21(日) 15:28:18 

    >>169
    やりたがってるならやらせたらいいじゃん

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/21(日) 15:28:22 

    >>174
    本質ついてくる子いるよ
    言葉のセレクトもびっくりする
    発達段階は十人十色だよ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/21(日) 15:28:35 

    >>2
    2歳半くらいなら、家庭学習とかよりも絵本を毎日たくさん読んであげたほうが良いと思います。本好きになります。本が好きな子はやっぱり賢いことが多い。勉強も頑張る子になる傾向もあります。保育士歴30年の経験より。

    +37

    -4

  • 185. 匿名 2024/01/21(日) 15:29:02 

    ワークもコミュニケーションツールの一つだよね。
    親子の時間として楽しめればいいよ。嫌がったら別のアプローチを考える。
    ピアノも水泳もなんでもやらせてみるのはいいことだし。「こんなに私のお金と時間を提供したのにこの出来?」みたいにキーキーしなければ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/21(日) 15:29:28 

    釣りトピかな

    興味ある子ならいいけど、ワークとか興味ないなら無理矢理させない方がいい
    苦手意識だけ残る

    外で思い切り遊ばせる方がよっぽど脳の発達にいい
    身体がしっかり動かせるようになれば手先の発達にもつながる

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/21(日) 15:29:31 

    >>1
    どこを目標にしているのかで話が変わってくるのでは?
    一般的な公立コース希望なのか、難関私立小学校目指しているのかで育て方が違う気がする。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/21(日) 15:30:43 

    >>179
    やりたくない子には無駄かもしれないけど、やる気がある子や能力がある子は無駄じゃないよ
    シナプスも普通に増える
    能力があると、同じ年齢の子が理解できないことが理解できるからね
    算数なんてわかりやすいかも
    能力があったりやる気がある子は早期教育は意味がある

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/21(日) 15:31:04 

    >>184
    本好きは読み聞かせしたからというのとは違う気がします
    自分や自分の子供達だけのサンプルだけど

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/21(日) 15:31:30 

    >>183
    2歳半で?

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/21(日) 15:31:59 

    うちの子も2歳半だけど、
    つい最近丸が描けるようになってめちゃくちゃ褒めてたところだよ…
    ◯を3つ並べて書いて「アンパンマン!」って言ってた。それだけでもめちゃくちゃすごい〜!と思ったんだけど2歳半ってそんなもんでは…?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/21(日) 15:35:49 

    >>190
    よこ
    きっかけとしては別に何もおかしくないんじゃ?

    2歳半て喋らないような子供もいればめちゃくちゃ達者に話す子供もいて振り幅大きいしな
    別にはやいからどうこうってわけではないけど興味持った時にやらせてやるならなんでもチャレンジすることは大切

    主のところで言うとまだはやかったね、って感じなだけ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/21(日) 15:37:53 

    あとうちの子は能力も高いけど、人よりできると自信を持つタイプだからそういう意味でも早期教育はよかった

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/21(日) 15:38:40 

    >>172
    わかる。男の子しか育てたことないから、たまに女の子から貰ったお手紙見て完成度の高さに驚いてる。
    息子は自分の名前書くだけでやっと…って段階でも、カタカナも書いてあったりするし字も綺麗だったり。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/21(日) 15:38:56 

    >>190
    一歳半以降くらいなら簡単な童話などで涙流すよね?
    そういう事です

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2024/01/21(日) 15:39:46 

    >>194
    会話もだよ
    女の子のほうが話も上手い

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/21(日) 15:40:01 

    >>8
    私、2歳から記憶あるけどやりたくないことを強制されたり、こうしたらどうなるんだろう?ってちょっと試してみたいだけなのに「そうじゃないよ」とか言われるとこうするのはわかるけどそれはもう出来るから私はこっちを試したいの!うるさいな!!って思ってたよ
    で意固地になって言うこと聞かなかった

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/21(日) 15:40:25 

    色々な経験ができる機会をつくってあげるのオススメです。
    そのなかでお子さんが恐ろしい程集中して取り組むものがあれば、それはそのお子さんが好きなものになる可能性大きいです。

    あと、「なに?どうして?」っていう疑問にはなるべく答えてあげるとさらにお子さんの知識がふかくなります。
    語彙力無い子も増えたそうなので、たくさんお話ししてあげたり、絵本の読み聞かせもよいそうです。

    うちは子どもだから大自然好きかな?って海の近くに住んでましたが、アウトドアは苦手だったみたいなので住宅街に引っ越しました。
    固定観念にとらわれず、お子さんみながら広く対応するとよいみたいですよ。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/21(日) 15:41:11 

    >>195
    本質を理解しているかはわからないよ
    ただの感情じゃない?
    うちは感受性が強かったから、その頃は悲しそうな人や悲しそうな音楽が流れるだけでも泣いていたけど

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/21(日) 15:41:17 

    2歳から運筆したり遊びの延長でドリルやってたけど私が短気だから根気よく教えられなくて続かなかった…
    3歳で幼稚園入って年少には勝手にひらがな書くようになったしキッズタブレットで勝手に5歳までのドリルやってたし最近は特に何もしてない。
    受験とか意識してるお家だともっと熱心にやってるのかな。
    知り合いが教育論とか親が勉強のさせ方を知らないと子供が可哀想とかインスタによく載せてるけどそこまでやる気力ない

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/21(日) 15:41:19 

    うちも上の子が2、3歳の時ハサミやシール迷路とか好きそうなワークブックしてたよ
    今みたいに天気が良くない日が続いて外遊びがなかなか出来ない日にしてたかな。
    気候が良い日は、沢山外で遊んだほうが身体も動かして沢山食べてよく眠れると思うよ。
    手先があまり器用でないなら、紐通しや、ボタンに挑戦したり、指先を使う遊びをするのが刺激になっていいんじゃないかな。
    とにかくその子の興味のありそうな事を沢山させてあげるとすごく生き生きすると思うよー

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/21(日) 15:41:25 

    >>8
    嫌なんだと思う

    主はできない事ばかりに目が向きすぎてる
    これでは出来る事も潰していく
    楽しくやる、が基本なのに
    学力は楽しくないと伸びない

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/21(日) 15:43:20 

    >>193
    そういう自信は後々に…って考えてしまう
    そういう意味で早期教育があまり良くないって一般的にいわれてると認識してたよ

    好きだから楽しいからとマイペースにやるのは良いと思うけどね

    +1

    -5

  • 204. 匿名 2024/01/21(日) 15:44:08 

    幼児に一番良い勉強は
    とにかく遊ぶ
    様々な経験をさせる
    これで充分だよ
    あと親との愛着形成をしっかりするのが非常に大事

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/21(日) 15:44:12 

    あんまり主が押し付けると勉強嫌いになっちゃうよ。逆効果。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/21(日) 15:45:34 

    >>201
    そうだね
    その子が生き生きとする事をのびのびできるようサポートしようくらいでやってた

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/21(日) 15:46:34 

    えんぴつ持つことに嫌な気持ちを覚えさせるのは避けたい。
    まだ何かわからない何かを画用紙に書くだけでも十分。
    楽しくやってくれる時にそっと差し出して一緒にやる程度ならまだしも、あまり強制はやめたほうがいいよ。
    それでもやらせたいなら、興味わくようにアンパンマンやしまじろうのキャラクターから入っていくと集中はできるかも。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/21(日) 15:46:57 

    >>200
    やっぱり足し算や引き算ができますか?
    うちも3歳0ヶ月にはできてた
    今4歳5ヶ月だけど分数が面白いらしく分数をやってる
    でもなぞりではない平仮名を全て書けるようになったのは最近
    うちは本人がやりたがるから、やりたいといったワークをかたっぱしから契約して渡してただけ(Z会とか色々)途中で簡単すぎて全部一学年上に切り替えた

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/21(日) 15:47:09 

    >>174
    理解するよ
    少なくとも知ってる子や息子はそう
    一歳半から英語教室とお話しリトミック、しちだに通ってたよ
    お話しリトミックでは紙芝居や劇なんかもあったよ
    子供によるよ
    ちなみに私も一歳の時にパトラッシュが死んだのを見て大泣きしたらしいw
    ただ、外遊びも大事だし、主みたいに机上でプリントやらせまくるのは反対

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2024/01/21(日) 15:47:20 

    >>8
    2歳すぎの娘がいます。
    これめっちゃわかります!

    パズルとか「できたやん!もう一回やって〜」と言うとわざとぐちゃぐちゃにしてふざけたりします。

    気が強いっていうかイヤイヤ期なんですかね、
    日頃からできることでも『できない!』本当は好きなのに『ヤダ!キライ!』の連発なので。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/21(日) 15:48:13 

    >>203
    自信がつくと本人がもっともっとやりたがり好きになって更にやるから、うちはよかった

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/21(日) 15:49:43 

    >>152

    公園や外遊びでする体の動きって本当に大事なんだなと思った。
    平均台(砂場の周りにおいてあるブロックみたいたのとか)とかブランコ、滑り台を下から登ったり等。
    幼稚園の体操教室見てて、ほとんどが公園に行ったら出来る体の動かし方をさせてるなぁと思った。
    後は、リズム感ってめちゃくちゃ大事だし、走ってて急に止まるとかそういう動きも普段の生活で必要な動きだよね。
    親子でリズム体操通ってたけど、通って良かったなぁと感じる。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/21(日) 15:50:09 

    >>153
    ゾーンに入る経験をさせるといいとはどこかで見た
    でも時間で切り替えさせるのが身についてなくて入学してから苦労したりもしたから
    何がいいんだろうね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/21(日) 15:50:36 

    >>14
    ね。子どもにばっかりら可哀想。
    自分が医師国家試験、司法試験、公認会計士試験の勉強してる姿を子どもに見せて 一緒に勉強したらいいじゃんね。

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/21(日) 15:51:29 

    >>196
    そうそう、同じ年でもうちの子よりだいぶしっかり喋るなぁ…って驚く。
    うちの子もしかしてかなり幼い?って不安になるくらい。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/21(日) 15:51:34 

    >>208
    よこ
    個人差だと思う
    2歳でいろいろなパズルや100までドングリを数えて足したり引いたりしてた友人の子もいたよ
    今、進学校の医専コースに行ってる
    うちは国語が得意で計算もパズルも普通、でも集中力とひたすら努力の子
    今は県内一の進学校に行ってる
    ちなみに今日は英検二級を受けに行ったよ(中1)

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/21(日) 15:55:42 

    >>216
    2歳0ヶ月で100までの足し算引き算ができるのはかなり凄いね
    集中力は大切だと思う
    うちの甥と姪はめちゃくちゃ凡人でとくに頭もよかったわけではないけど、二人とも偏差値70超えの進学校で常にトップ3
    集中力はわからないけどとにかく負けず嫌いで努力家だった

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/21(日) 15:56:00 

    この寒い時期、100均の粘土でひたすらアンパンマン作らされてたなー。プラ板のキーホルダーも。
    なんかハマっちゃってクリエイティブ魂が蘇って、UVレジンでキーホルダー作り出しちゃったり、自分も楽しかったなあ。
    全力で子どもと向き合えて幸せだった。もう3年生。喜んでくれないし、一緒に遊べなくて悲しい。
    プーさんと小学校に行くことになるクリストファーロビンがお別れをするシーンで号泣したよ。
    もちろん私がプーさんなんだけど。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/21(日) 15:56:54 

    >>210
    「もう一回やって!」→やらない
    「お片付けしよっか」→「もう一回やる!」

    子供なんてそんなもんよな

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/21(日) 16:01:26 

    >>1
    わー非効率!
    ちゃんと外で遊んでる?
    木の棒でお絵描きしたりチャンバラしたりしてる?
    脳の働きと身体的な発達は結びついてるよ
    遊びにどんな働きがあるか知ったほうがいい

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2024/01/21(日) 16:02:47 

    >>1
    勉強はもっと脳が発達してからでいいよ
    2歳半なら運動能力つけてあげな

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/21(日) 16:08:13 

    >>217
    そうなの!
    うらやましかったよ、実際
    目の前でドングリいじって計算してるんだから…
    うちなんて10個の足し引きすらできなかったし
    英語も遊びながらやってるのにうちよりしっかり覚えてて…
    でも、その子、英語も途中でやめて英検も受けてない

    子供って新しい事を学んだり知りたい!って欲求だらけ
    だからそれを満たしつつ褒めてしっかり楽しんで自分のために努力できる子に育てたら良いと思う
    しかし偏差値70越えで3位って凄いね!
    うちは72で真ん中よりちょっと上くらいだよー…汗

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2024/01/21(日) 16:08:51 

    >>220
    チャンバラは危ないよー
    2歳に木は持たせたらダメだよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/21(日) 16:09:11 

    >>1
    親であるあなたは2歳の頃どうだったの?やるわけないでしょうが。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/21(日) 16:09:40 

    >>163

    2歳半では他者理解はまだ出来なくて当たり前の年齢
    もちろん個人差があるから出来る子がいないわけではない
    でも、そんな話しではないと思うなー
    出来る子がいるからそこを基準に出来るか出来ないか、、ではなく発達段階に合わせてその項目に関して早いか遅いかでしかないんだけどそもそも発達段階を知らないと適正な評価も出来ない
    つまり、みれないよね

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/21(日) 16:11:16 

    >>223
    字を書くのに必要な能力だよ
    危なくないものを持たせたらいいだけの話し
    それに危ないよで抑制するほうが先々駄目な場面でやる
    発達に必要な動きが未消化のほうが危ないよ

    +3

    -7

  • 227. 匿名 2024/01/21(日) 16:12:30 

    >>199
    音楽じゃないですよ笑
    特定の話だけなので
    悲しそうな人見てハッとした悲しそうな顔はしてたけど背景がわからないのに泣くというのは無かったです

    ちなみにうちの子達は初めて泣いた話はそれぞれ違う話でした
    何故なのか不思議です

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/21(日) 16:12:46 

    >>160
    横から
    うちは2人とも2歳から英語、3歳からピアノを始めてるよ
    普通だと思う
    公文も3歳くらいなら普通にゴロゴロいるよ

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/21(日) 16:15:47 

    >>226
    2歳の頃、公園で木を振り回す子(同じく2歳)に目の下を傷つけられたよ
    親がいくら言ってもその子はいつもそんなだったから、その公園にはもう行かなくなったけど
    木は怖いよ
    5センチくらいの小枝なら座って土に落書きとかはあるけどチャンバラは危ない

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/21(日) 16:16:02 

    >>227
    だから本質を理解ってより、ただの感情で泣いてるんじゃないの?
    悲しいなあみたいに
    多分私の思ってる本質とあなたが思ってる本質にズレがあるんだと最初から思ってる

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/01/21(日) 16:16:54 

    >>223
    チャンバラは新聞紙丸めて作った棒とかよ

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/21(日) 16:17:52 

    >>226
    単純に人を叩くのはよくない

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/21(日) 16:19:45 

    >>168
    そう
    主は出来ない事ばかり書いてる
    出来ることを褒めた方が伸びる

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/21(日) 16:28:41 

    小さいうちに始めるならスポーツとか音楽とか絵とか興味持った趣味的なものをやらせてあげたほうが意味ある気がする。勉強は早くから始めたから出来るようになるってもんでもない。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/21(日) 16:29:10 

    >>168
    何歳くらいからやってましたか?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/21(日) 16:31:43 

    >>213
    時間の切り替えは幼稚園で覚えてきた
    切り替えの時は先生が歌いながらピアノで音楽鳴らしてたんだけど、あれチャイムの代わりだったのかも。年長の時には歌ナシで短めの音楽鳴らしてた。
    三箇所見学したけどピアノで歌いながら切り替えてるのはそこだけだったからどこでもやってるわけじゃないのかな?お勉強園じゃないし厳しくもなかったけど、みんな割とスムーズに動けてた

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/21(日) 16:40:44 

    >>231
    2歳に必要?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/21(日) 16:42:36 

    >>1
    うちもそんな感じでした。最近3歳になりましたが、だいぶ出来るようになりました。初めは鉛筆をちゃんと持って、椅子に座ってワークをする習慣からで良いと思います。運筆や間違え探しもオススメです

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/21(日) 16:57:04 

    >>1
    1歳半の子を公文に通わせて毎日プリントしてるけど、幼児の勉強はとにかくこっちの忍耐勝負。
    イライラしたら負け。
    勉強は楽しいものって思わせたら勝ちだから、どんな事をされても怒らない。
    危ないことだけ叱るけどそれ以外は怒らない。
    修行だと思ったらうまくいくかも。

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2024/01/21(日) 17:02:19 

    >>234
    どれも一緒よ
    スポーツ絵音楽だけじゃなく勉強楽しいという子もいるし
    逆にそれらのどれかが嫌とか興味無い子もいるし
    全部興味ある子もいる

    やりたがる事をやらせたらいいだけ
    危険じゃないのにやりたがるのにやらせない理由は無いよね

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/21(日) 17:14:40 

    >>76
    1年生で5年生の漢字が読めることが
    それだけたくさんの本を読めるって事ならいいんだけど
    習ってない漢字が読める子はすぐ増えてくるので
    子供自身にはあまり特別なとこのように思わせてもまずいかなって思う
    プレッシャーになるといけないしね

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/21(日) 17:25:35 

    >>150
    だから子にも強いるなということでは

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/21(日) 17:32:57 

    通ってる幼稚園、お勉強系は全くしないみたいだからある程度家庭でやらせなきゃなんだよね
    小学校あがるまでにどの程度できてたらいいんだろう

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/21(日) 17:36:15 

    >>40
    フランス語を話せるように?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/21(日) 17:53:17 

    >>19
    ごめんけど、っていう人絶対ごめんと思ってない説。

    +6

    -4

  • 246. 匿名 2024/01/21(日) 17:55:13 

    >>23
    主の子もできると思うよ。

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2024/01/21(日) 17:58:07 

    >>43
    これは公文のプリントだよ
    文字を書く前の鉛筆の運筆の練習をするやつ。
    カーブとか直線の力加減を練習するんじゃない?
    ひらがなの前にやったよ
    まぁ、でもこういうのを利用しなくてもただ紙にかかせてもよいかもね

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/21(日) 17:59:47 

    >>1
    幼児のうちは、やらせてみてダメだったら即撤退で良いよ
    我が子がまだその発達段階に至ってないって事がわからないかい?
    できる子にはできる理由があって、できない子にはできない理由がある
    あなたの子は今はまだできないんだよ
    発達が追いついていないのか元々才能がないのかすらまだ判断できない段階

    できるならどんどんやらせれば良いけど、できない子に、できないのに苦手意識植え付けると後々あなたが苦労するだけだよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/21(日) 18:02:08 

    >>1
    私もなにか学習習慣を身につけさせたくて、2歳用のワークを与えたりしました。
    息子はたまたまどハマりし、5日くらいで全ページ終わらせるくらいのハマりようでした。
    もっとやりたい!というので、1日3ページまでとし、一緒にワークをやってましたよ。
    まだ鉛筆を持つのは難しいと思うので、シール貼りのワークなんかはどうですか?
    それか、ママと一緒にクレヨンで線を引いたり。
    息子はうまくなぞったりできなくて、ママと書く!と言って一緒にやっていましたよ。

    ここでは否定的な意見も多いですが、早くから学習習慣を身につけさせるのは良いことだと思います。
    お子さんが、これ面白そう!とか、やってみたい!という風に持っていけるかが重要ですよね。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/21(日) 18:02:51 

    甥、姪の話だけど
    2人とも特に幼少期に勉強という勉強はさせてなくて、幼稚園はのびのび系、習い事もそこそこ。(スポーツやピアノなど1〜2個程度)
    小3までは塾も通わず自由にただ遊んでたという2人だけど、都内トップ3に入る中学受かってる。
    ただ父親は頭良いからある程度の遺伝もあると思うけど。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/21(日) 18:04:36 

    年長だけどポケモンカードで3桁の掛け算出来る。YouTube見るために学習ワークしないと駄目ってしてるから小2のワークは楽勝になってる
    元々手先が器用&集中力があるタイプだからかもだけど、2歳半の頃は見守りながら折り紙の切り抜きさせてた。折り紙半分におって線の通りに切るとなにかの形ができるってやつ。ハサミが得意になったら工作好きになったよ

    あと、親が好きなこと真似するもんだから、主さんが好きな事簡単にして一緒にやるのが苦がないと思う。小さい頃ビーズとか手芸してたならそれ、塗り絵ならその子の好きなキャラクター
    大事なのは完成することじゃ無くて、時間潰し位の感覚でいかないと嫌がるようになる。大事なのは楽しむこと

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2024/01/21(日) 18:09:48 

    >>155
    今の時代はひらがな読み書きできて大体の子が小学校に進むんだよ。
    自分だけできないってなったら劣等感だよね。

    昔と違ってひらがなに時間は割かないのも現実。
    のんびりな子は就学前に覚えて小学校の環境に慣れる時間を確保しておくのも心の余裕につながると思います。

    +15

    -2

  • 253. 匿名 2024/01/21(日) 18:34:59 

    甥、姪の話だけど
    2人とも特に幼少期に勉強という勉強はさせてなくて、幼稚園はのびのび系、習い事もそこそこ。(スポーツやピアノなど1〜2個程度)
    小3までは塾も通わず自由にただ遊んでたという2人だけど、都内トップ3に入る中学受かってる。
    ただ父親は頭良いからある程度の遺伝もあると思うけど。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/21(日) 18:51:18 

    幼稚園入る前なんてうちの子絵本食べてたわ

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2024/01/21(日) 19:17:31 

    >>208
    分数すごい!
    うちはそこまで先取りしてないので年中で一年生の算数やってるくらいです。
    インスタでずっと参考にしてた知育アカウントの方がいて、同じようにやってるのに…ってヤキモキしてたらその方のお子さんギフテッドだったので我が子が興味あるものをとりあえず与える感じに落ち着いてます。
    今は体を動かすのに夢中なので小学生に混じって体操教室行ってます。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/21(日) 19:40:47 

    主さん、釣りだよね?
    ちなみにうちの子がこの頃は折り紙やあやとり、塗り絵などしてました。
    これが理由かはわかりませんが、成績はよいし手先も器用です。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/21(日) 19:44:48 

    >>235
    一歳から幼児教室です。音楽教室は3歳から。と王道な感じです。ドリルも自宅でやったけど、ついつい熱が入っちゃうから止めて、自宅では絵とか描いて過ごしてたかな。年中から受験塾です。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/21(日) 20:07:27 

    >>3
    無効ってこと?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/21(日) 20:13:01 

    >>1
    4歳半だけど同じ感じです。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/21(日) 20:19:15 

    2歳半ならいっぱい会話していっぱいいろんな体験させた方がいいよ
    知育をしたいんだろうけど、手先の動きとか感触とか体験することで知能が発達するから

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/21(日) 20:41:22 

    >>1
    2歳なんてお絵描きとか塗り絵で十分だよ。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:26 

    >>172
    ぎんのじょう君からユリちゃんにお手紙〜♪

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:14 

    >>126
    子供によるんだよね。
    うちは2歳半のころ…というか5歳くらいまでマジで読み聞かせをちゃんと聞けない子で私が読み聞かせ大嫌いになった。
    けれど2歳前から付き合いのある子は親が「聞いてね」って前置きすれば2歳半の時点ですでにじっと聞いてたんだよ。そういう子には声かけの意味あると思う。

    近くにいた子がそんな子だったから、当時はうちの子はどこかおかしいんじゃないかって病みかけたけどねw

    うちの子の名誉のため?言っとくと高学年の現在の成績は同じくらいです(子供同士でテスト見せ合ったりしてる)

    うちの子は5歳過ぎから自分で読むことに目覚めて、そこから絵本ではなく児童文庫?(いやいやえんとか)の読み聞かせを突然静かに聞くようになりました



    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:11 

    >>1
    子供によってできることってかなり違うから、やってる内容がまだ早いんだと思う
    あまり何歳向けとか参考にしないほうがいいよ、出来る子を基準にしないこと
    できないのが当たり前の前提でやること
    まだ日本語の理解力が足りないから、短い言葉の絵本をたくさん読んであげる
    あとシールブックからやって、鉛筆は線の練習に切り替えてザクザクとかのプリントだけを何ヶ月もしたほうがいいよ
    へんなとこ書いても無視して、プリント1枚毎日やってる習慣つくる
    佐藤ママなど有名な教育ママの上澄みは凄い!と思うだけで真似しないこと
    あと1人で出来ないなら鉛筆一緒にもったりとかもして、こうすればいいっていう刷り込みもしていく

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2024/01/21(日) 21:54:38 

    >>1
    小さければ小さいほど子どもの気質に左右されやすいかも?

    子どもが二人います。
    上の子もなかなか賢いかなーと思ったけど、下の子は2歳から次元が違った。もうどんどん吸収して更に発展させる感じ。
    好きなら遊びの延長でやるということがわかりました。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:30 

    >>71
    なんか好き!

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/21(日) 22:03:28 

    >>155
    別に一日中ワークするわけじゃないし、簡単と言われている進研ゼミのこどもちゃれんじですら、しまじろうが年少から年長で読み書き教えて、毎日机に向かおうという目標のもとカリキュラム組まれてるよ。
    2歳で焦るのはさすがに早いとは思うけど、幼児期ある程度やってる子がほとんど。ごく普通のお勉強系じゃない幼稚園ですら全員読み書きできてる。
    将来お孫さんが生まれた時、そのテンションで批判しないように気をつけてほしい。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:50 

    >>263
    うちも2歳半のころ、友達の子供(ほぼ同じ月齢)との差に愕然としたよw
    その子は絵本持ってきて、読み終わったら戻してまた新しい本持ってきて‥じっと読み聞かせ聞いてる子だったなー
    うちの子はデカいクッションみたいな積み木を積み上げてはドーン!って崩して‥とか、なんか気になるもの見つけたら弾丸ダッシュで行っちゃう、そして動かなくなる子だったから常に気を抜けなかった。絵本なんか開いた瞬間閉じて投げられたw
    でもうちも年中のとき急に読書に目覚めて。読み聞かせは嫌いだけど自分で毎日2時間は本読んでた。
    今低学年だけど理解力読解力褒められるし、手先は器用で集中力もあってしっかりしてるし生活態度も素晴らしいと面談でもすごい褒められる。
    2歳頃の悩んでた私に教えてあげたいw

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/21(日) 22:28:27 

    子供3人いて、長女の時には主みたいに頑張りすぎたけど、2歳半の時には一緒に本を読む、お手伝いをさせてみる、お散歩に行ってたくさん歩かせるとかの方がいいと2人目以降は思ったよ。
    みんな小学校受験させたけど、2人目、3人目は難関大付属小に受かったから(長女も一応都内女子校には受かった)、間違ってはいなかったと思う。そんなに今からせかせかしないでもっと可愛い時期を楽しんでほしい。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/21(日) 22:35:30 

    >>150
    朝起きる時間、食事の時間、登園時間などは決まってますよね。多少ズレがあっても修正できる範囲で決まってると思う。

    寝るまでの間に本を読んであげる、折り紙をやるなどがルーティンになっていれば、その時間に勉強を入れてあげるだけ。親が適当にスマホみたりテレビ見たりしていたら学童期になっても子供が勉強しないのは当然かと。つまり家庭内での時間割を組んであげれば良いのです。

    あと大事なのはその子にあったレベルのものを提供してあげることですね。親自身が東大受験するために、他人から勉強しろといきなり強いられたら辛くないですか?いくら大人でもね。準備段階というものがあります。子供にも同じことが言えると思います。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/21(日) 22:51:54 

    おえかきとか粘土でいいから、椅子に座って何か作業する時間があるくらいでいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/21(日) 23:01:05 

    早期の先取り学習は、子供によっては学校の授業を聞かなくなることもある。
    知ってるから出来ると思ってて、授業を聞く力が養われずに学年が上がるから、3年生位から分からなくなる子もいる。(もちろん先取りが合っている子も中にはいるとは思う)
    何でも程々にするのが良いのかと。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2024/01/21(日) 23:07:21 

    >>1
    幼児教育を批判する人がたくさんいるけど経済力があるならどんどん教育に注げばと思う。

    ドリルなら1番は親が楽しくやること。
    やらないの?じゃあ、ママがやってみるね〜って。やってみせるだけでいい。
    子どもにやらせようではなく、一日の中で学習する時間を作る習慣化を目標にすると、イライラや叱ることはなくなると思うよ。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/21(日) 23:14:39 

    >>1
    ガルちゃんで聞かない方がいいよー
    まだXの教育ママ系アカウントみて情報収集するほうがマシ
    そこ界隈おうち英語とか未就学児で英検、漢検とかかなりガチな人多い
    ホントに教育系って家庭環境とか親の価値観で全然スピード違うよね。

    +7

    -2

  • 275. 匿名 2024/01/21(日) 23:38:45 

    >>249
    うちも1歳半〜2歳頃からワークしてます。(この間3歳なりました)
    最初は、シール貼りとかだったと思う。手先の運動にもなるかなぁ? と本屋さんでワークを見つけて、嫌がったら辞めようと軽い気持ちでやり始めました。 娘は、楽しかったみたいで色んなワークをやってます。 今は、ハサミのワークにはまっています。うちは、受験も考えてない4月から幼稚園予定の平凡家庭ですが、お子さんが楽しんでるなら続けてあげていいと思います。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/21(日) 23:41:43 

    うちの子は1歳前から数字やひらがな、標識に興味を示してきて、2歳になる前に数字を書き始めたから、その辺りからワークをさせていた。
    コロナ真っ最中で児童館も閉鎖しちゃうし、感染が怖くて割と引きこもってたので、絵本は本人が読みたがる限界の1日30冊くらいまでは読んだり。
    逆に公園に行くと遊具で遊ぶのを嫌がって、ワークを好むタイプだった。
    4歳になった今もワークしたいと泣き喚く。なので土日だけワークをしてますが、もし気分が乗らないとか嫌がるようならさせないかなぁ。
    疲れていると機嫌が悪くなって、いつもは出来る問題も出来なくなるので「おつかれさま!休憩しよう!お茶しよう!今日はもう終わりでいいじゃない?」等と中止を促してもワークしたいと泣き喚く…。
    あまり土遊び等出来ず4歳になってしまったので、ここのコメント見ると焦る。もっとお外遊びさせたら良かったな。今からでも感覚を鍛える遊びを積極的に取り入れようかな。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/22(月) 00:12:53 

    1歳児から七田チャイルドアカデミー、ベビースイミング、知育玩具、フラッシュカード、英会話…いろいろやりましたが…
    言葉が遅く、発達障害ADHDでした。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/22(月) 00:47:48 

    >>6
    外遊びとかいっぱい笑わせるとかかな。
    机上学習より楽しく自然に触れて体力つける方がいい。
    後、人との信頼関係構築。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/22(月) 00:48:49 

    >>276
    土とか嫌がるならクッキー作りとかも良いかなぁ?
    手が汚れるの嫌いな子もいるよね。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/22(月) 00:50:22 

    来年入学くらいな感じかと思ったら2歳半かよw
    公園行って絵本読むだけで十分

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/22(月) 00:58:39 

    >>1
    集中時間は「年齢+1分」と言われるよ。

    手先の運動や認知の前に、体全体を使って体の動き方を学ぶことはきちんと出来てる?
    体作りは小学校での学習に向けてもとても大切。

    点から点に線を引く指示が分かってて従えるなら、よく出来てるじゃん。

    イヤイヤ期だから、やりたくないことをわざとせずに、嫌だという表現が出来ているのは、超健全じゃない?
    むしろ嫌と表現できない方が心配かと。

    私も第1子の時は教育ママだった。
    でも、能力がある子はやってもやらなくてもある程度できる。(受験は別)
    そして先取り学習は、その内容を活かして更に何か学びたい時は有効だけど(数学学んで天文学に活かすとか)、そういった目的がないなら復習の方が大切と感じたよ。
    受験て、「今知っている知識を使って、目の前の課題に最大のパフォーマンスを示すこと」でしょ。
    だから先取りも大切だけど、習ったことをきちんと押さえて置くことが必須だよね?
    そして乳幼児期の必須は、年齢にあった体・認知・感情・生活習慣を育てることでは?


    +2

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/22(月) 01:05:21 

    >>1
    握力とかの関係もあるから、小さい時期に無理に鉛筆握らせなくていいよ。紙をくしゃくしゃにしたり、ボールを投げたり、まずそうやって遊びの中で握る練習してるんだよ、今の時期は。

    どんなに訓練しても、適切な時期じゃないと上手くならないし、嫌がってるなら尚更。書くことやワーク自体が嫌いになってしまうよ。

    それより今は好きな遊びを沢山してあげて、それが後々の学力に繋がるから。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/22(月) 01:11:18 

    >>210
    イヤイヤ期に勉強は物凄く相性悪いだろうね。そんな時に無理にやる必要ないわ。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/22(月) 01:16:00 

    >>15
    いいコメントだ!私もできる!

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/22(月) 01:28:00 

    >>1
    基本は3歳からですが、鉛筆が持てるようになれば入れるので公文が1番いいかと??
    うちも娘達は3歳前2歳半くらいで始めました!
    年少で足し算、年長でかけ算までできるようになりましたよ!

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/22(月) 01:28:44 

    >>76
    私そんな感じで漢字覚えたタイプだけど、中2くらいまで漢字テスト関係で困ることなかったよ。漢字覚える手間が発生しないからその分他の勉強できてよかったよ!ただ書き取りは嫌だった…

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/22(月) 01:36:13 

    何を目的にするかによるかもね。小学校の授業ってそれまでの経験とか記憶を解説してもらう→理解する→使ってみるみたいな流れがあるから、その理解に必要なインプットを生活の中で出来ればいいのかなと思う。小学校受験は別だと思うけど。うちの子はワークよりピアノの練習の方が毎日座って何か練習するみたいな習慣に繋がってる気がする。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/22(月) 01:57:12 

    >>23
    そんなことも2歳半で躾る必要ない。
    ヤンチャ盛りや羞恥心が出てくるとやらなくなるし。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/22(月) 05:02:32 

    うちは今3歳なんだけど、こどもちゃれんじが大好きで、こどもちゃれんじが届くと、ワークをやりたい!と一日で全部やり終えてしまうので、書店で買い足してる。
    ワーク大好きで、毎日やりたい!と言うので取り敢えずやらせてるけど、子供が嫌がるなら無理にはさせないかな。
    嫌な事を無理矢理やらせても、逆に苦手意識が付くだけな気がする。
    まだ数字も1しか読めないし、ひらがななんて何も読めないけど焦らなくてもいずれ読めるようになるだろうし、やりたいとか興味のあるワークだけさせてる。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/22(月) 05:51:37 

    我が子幼稚園に行ってた時、書くのが嫌で逃げてたよ。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/22(月) 07:50:25 

    >>288
    横だけど
    羞恥心が出てきてやらなくなるかはその子次第だし、はなから決めつけて礼儀を何も教えないのは違うんじゃないかな?
    挨拶や靴を揃えるのとかって習慣だし、小さな頃から教えて損はないと思う。
    実際うちは小さいからと靴を揃える事を教えなかったら、幼児教室の先生に教えた方がいいと言われたよ。
    反省してそれから教えるようにしてる。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/22(月) 08:01:12 

    >>2
    子供が通ってる園、あえての勉強させない教育方針だけど(非認知能力を育てます系)人気だよ。もちろん近所だからって人もいるけど、教育熱心でお勉強なら自宅や習い事で出来るからって入れてる人もいる。
    小学受験がほぼない地域だからかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/22(月) 08:12:18 

    >>292
    うちもお勉強一切なしののびのび園だけど
    意外と私立や国立をお受験する子が多くてびっくりした。しかもお勉強系幼稚園よりもお受験の合格実績もいいらしい。
    親は勉強は家か習い事でやらせて園では遊ばせるって割り切ってる感じはする。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/22(月) 08:24:31 

    >>155
    個人の感想としてどうこう思うのは自由だけど、いまの幼児教育はある程度エビデンス含め確立されてきてるよ。

    強い口調で言うこと自体、あなたの子世代には嫌われると思うけど、それでも何かを憂うならば、何かアドバイスしたいならまず色々文献読んでみたらどうかな。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/22(月) 08:31:28 

    >>292
    むしろ都心の名門幼稚園ほどのびのび幼稚園多いですよ。
    ただのびのびと放置の線引きは難しいもので、のびのび見守り、子どもそれぞれの主体性を理解して環境や刺激を作る園というのは先生のスキルがとても高いものです。

    簡単に言えば多くの子どもが楽しそうなのびのび園は優良園。こういう園の子はそれぞれの分野で○○博士が勝手に生まれますね。
    色んな事への興味関心が強くて勝手に本や図鑑をどんどん読むので、小学校6年生までの漢字をさらっと読める園児も多かったり。

    覇気のない子どもが多いのびのび園は、放置園です。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/22(月) 09:18:49 

    >>26
    これ、何歳レベルなの?3歳?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/22(月) 09:19:42 

    >>30
    幼児教室通わせてましたか?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/22(月) 09:23:08 

    >>39
    多分だけど、自分のようになってほしくないという思いがあるから子供には早くから学ぶ習慣をつけたりより良い環境での教育をうけるためのステージにいくファーストステップとして課題をさせているのでは?と思います。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/22(月) 09:27:55 

    >>168
    早期教育したいなら、プロに任せるのが一番だよね
    教室に通いつつ、家庭学習の習慣を身につければ良いのでは?
    けど、結局は子供自身の地頭とやる気が全て
    生後数ヶ月から教室通って、両親共に国立大卒だからそれなりに家でも教えてたと思うけど、成績イマイチ伸びなくて、中学受験も失敗して…って子もいる
    小さい頃はスポーツ命で勉強全くダメでも、中学高校から急にやる気でて成績伸びて…って子もいるしね
    早期教育が悪い訳ではないけど、やったからって結果が出るとは限らない事は理解しといた方が良いよね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/22(月) 09:32:25 

    今じゃなくて4歳くらいから読み書き練習したら良いよ。小学生までにはひらがな読めたり書けるようになったりしてたら充分よ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/22(月) 10:06:41 

    >>1
    集中力や手先の不器用さは単に月齢的なものだと思いますが、伸ばしたいのであれば、ワークではなく楽しく遊べるシールブックがおすすめです。(脳を鍛えるシール遊びという本を使っていました)
    あとは簡単な折り紙をしたり、幼児用ハサミで切る練習をしたり、粘土で遊ぶ方が伸びると思います。
    (1歳半でペンを持ち殴り書きが出来る、2歳代でおおまかな○と線が引ける、3歳で閉じた○が描けるというのが大体の指標だったと思います)
    あと頭脳は身体の発達と相関性があるそうなので、公園とかで身体を動かして体幹を鍛えるのが良いらしいです。
    うちの子は言葉も含め全体的に発達遅めでしたが、公園遊びを増やしたら単語の数が増えて、プレ幼稚園で同年代と関わってからは文章が出るようになりました。
    今3歳過ぎですが、椅子に座ってのワークを習慣付けるのはまだ先かと思って全くやっていないです。
    春から年少さんなので、慣れて落ち着いたら幼稚園での習い事(ピアノ、体操、図工)と負担にならない範囲でZ会しようかなと思っています。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/22(月) 10:15:24 

    幼稚園入園してから毎日1ページだけ間違い探しとか、認識、識別、工作系のワークを一緒にしてた。足し算引き算とかの先取りは年長の入学準備まではしなかった。ひらがなカタカナは絵本で勝手に覚えた。
    どのくらいの効果があったか分からないけど、いま小学生で全国模試で上位の成績です。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/22(月) 10:25:02 

    >>8
    うちの2歳の息子もこれです。
    日常のどんなことでもわざと言われた通りにせずにこちらをみてニヤニヤしています。
    構って欲しいし、コラー!ちゃんとしなさい!って言われたいみたいです。
    余裕ない時にされたらほんとにイラっとするw

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/22(月) 10:54:37 

    >>1
    年長さんからポピー始めたんだけど
    ポピーの人が言うには、小さいうちはシール貼りのワークが良いらしいよ
    木の中にリンゴを5つ貼りましょう~みたいなやつ
    大事なのは考える事よりも指先を使う事なんだって
    小さい子にはシールを剥がして貼るだけでも結構大変でしょう?
    指先を使う事で何ちゃらかんちゃら~て言うてたよ(うろ覚えでスマン)

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/22(月) 11:12:56 

    2歳半ならまだ思い切り遊んでください

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/22(月) 11:13:49 

    >>8
    2歳半で気が強いとか笑
    嫌がってるだけじゃないの?
    無理矢理やらせてるの?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/22(月) 13:28:57 

    主です。
    1人目の子育てで子供の脳は3歳までに〜など色々な情報を見たり聞いては今できることをしてあげなくてはと必死になったり、なかなか冷静になれずにいましたが、みなさんのコメントを見て少し落ち着いて考えられました。

    ちなみに絵本はもちろん知育系の他の遊びは一通り用意しており、また規則正しい日常生活やご挨拶、季節を感じたりお外で色々な遊びをすること等は行なっています。
    ですが数日前からワークを始めて、悩みすぎてしまっていました。

    目を覚ますことが出来たので、お外でたっぷり遊ぶことを楽しみ、もっと子供をしっかり見て、受け止めて、子供との時間を大切にしたいと思います。

    また幼児の教育は忍耐との言葉などもありましたが、子供を勉強嫌いにさせないよう、肝に銘じたいと思います。自分も子供も楽しくできる範囲で、子供がやりたい時にだけ少しずつ取り組もうと思います。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/22(月) 14:29:42 

    主さん完璧主義なのかな
    もうちょい気を緩めても大丈夫
    親が思うように子は育たないよ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/22(月) 14:29:57 

    >>1
    ガルちゃんは早期教育に反対派多いから参考になる返信は期待できないよ。
    知育とか早期教育に興味あるならインスタとかのが色々情報収集できるよ。
    我が家は1歳半から初めて今6歳半だからかれこれ5年続けてるよ。とにかく継続!継続は力なり!
    あと、ママさん怒ったり焦ったりしてませんか?ママが楽しそうにやるのが1番ですよ。
    学習=嫌なもの
    というのが2歳で刷り込まれるなんて最悪の事態です。なら何もやらない方が100倍増し。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/22(月) 16:38:50 

    >>307
    領域によって凸凹は生まれるので親の悩みは尽きないですよね。
    基本的には興味を持ったものやいわゆる敏感期を捉えたら相当ガンガン伸びるので、お子さんをよく見ていたら良いと思います。

    ただ、時期じゃないものや興味がないと思っていたものも、些細なきっかけで興味を持つから子どもは不思議ですね。お友達を見て自分もとなる事もあるし、母ではなく父とならすんなりできることも。

    ワークも、ワーク単体だと嫌でも、子の手を握って親が一緒にお絵描きしたら自分でも描きたいと思う子もいるし、嫌だという子もいる。親の期待を感じると嫌だけど、置いておいたら勝手にやる子もいる。

    親はそんなこんなを見つめながら、緩やかに得意領域や全領域を伸ばしてくって感じだと思います。

    一応周りは小受や中受で難関校に通う家庭が多いけど、みんなそんな感じで大らかに構えつつ、機会があればがっつり深めてくみたいな感じですね。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/22(月) 17:26:59 

    >>294
    本当だよね笑
    お教室に通っているママ達、どの人も高学歴で大手に勤めてる人ばかりだったし、みんな口揃えて
    「自分の時よりももっと良い教育をさせたい」って言ってた。
    こんな言い方をするような人は1人もいなかったしうちの母親みたいだと思った。笑(毒親)

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/22(月) 23:24:24 

    >>307
    がんばっていらしてきもちがよく分かります!うちは3歳頃から絵でしりとりごっこを始めたらハマってしまい、3歳半頃には交換日記をしていました。文字に興味を持ち、絵は巧緻性と観察力を高めるのに有効でしたよ。(いまでも続けています)その後は、ダイソーの白紙絵本をつかって物語を自作するようになりました。家の隣の本屋さんにも入り浸っていたので、年長頃にはハリー・ポッターを読むように。副産物で英語の勉強もすごく好きになり英検を年長から取り続けてます。みたいな感じで焦らなくてもお子さんの様々な興味に寄り添ってあげたら、どこかのタイミングで花開くと思いますよ!もちろん途中で飽きて辞めたこともたっくさんあります笑

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:32 

    >>312
    追記です。別トピで通信講座の比較スレがあったので思いだしたのですが、うちも年少からZ会をやってました。親としては国語や算数は市販のドリルでも教えられるのでついそこから始めがちなんですけど、せいかつ(理科社会)の教材がすごくよくできているので、それを利用してフィールドワークをしたり実験をしたり、料理をしたり、は後につながったと評価してます。宿題なんかも仮説を立てて取り組んでます。一方で失敗したこともあって、これから自我がもっと強くなると思うのですが、2歳の素直なうちにしつけた生活マナーは、小学生になってから教えた場合よりも吸収がはやかったので、そこは早めにもっと注力すべきだったかなと後悔してます

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/23(火) 07:15:43 

    >>296
    ひらがなを書く前、鉛筆を持ち始めた子向けの運筆の練習だと思います!

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/25(木) 11:30:11 

    >>311
    国立や私立小受験の教室は専業ばっかりでした

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/07(水) 22:19:17 

    >>313
    横ですみません。
    子供が今2歳なのですが、躾けるべきマナーを教えて欲しいです。
    恥ずかしながら、私自身躾をあまりされずに育ったのでわからないのです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード