ガールズちゃんねる

交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる?

474コメント2024/01/22(月) 17:03

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:00 

    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    実際に他人から指摘されたことがあるという、教育系ライターの濱井正吾さん(33)が見せてくれたのが箸の持ち方。本来正しいとされる持ち方ではなく、いわゆるクロス箸。昨年、それが原因で付き合っていた女性にフラれてしまったという。


    濱井さんは「自分の常識が非常識だと思うことが、東京に出て来てからすごく多い」と語る。例えば「カレーをぐちゃぐちゃにして混ぜて食べること。学食で友達と一緒にご飯を食べていたらドン引きされた」。

    ナイフとフォークの扱いが苦手、茶碗に米粒を残す、食事中に肘をつく、歯もあまり磨かなかったそうで、「25、6歳までは歯医者に行かなかった。虫歯や歯周病がひどくなってきて、このままだと糖尿病を併発する恐れがあるとお医者さんに言われた」という。

    育った家庭環境については、「学歴が全てではないが、家族はみんな高卒しかおらず、世帯年収も200万円ぐらい。うちの父もクロス箸で、全体的に放任主義だった」と明かした。

    +34

    -291

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:45 

    サムネがブサメンしかいなかった

    +33

    -18

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:00 

    大人になってから学んだら?

    +1063

    -18

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:26 

    育ちの良さはお金あるなし関係ないと思う
    お金持ってても育ちの悪い人っているし

    +1095

    -12

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:27 

    私も高卒だけど、箸の持ち方綺麗って言われるし、食べ方も指摘されたことないけどな!!!!

    +564

    -100

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:36 

    残酷だけど自分で学ぶしかない。

    +685

    -7

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:50 

    とはいえ学校でも修学旅行なんかの節目である程度マナー教えてくれなかった?
    宿泊先のホテルでちゃんとした食事を食べるとかあったような
    普通の公立だったけど

    +527

    -47

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:56 

    確かに家庭で教えられないことは大きいだろうけど、大人になって気付けたなら自分で修正することは可能なはず
    そこで努力しないのは本人の問題

    +812

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:00 

    私も無理
    箸の持ち方、食べ方、虫歯などは自分の努力で直してほしい

    +544

    -11

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:03 

    うちの両親は中卒で、特にしつけに厳しい訳でもなかったけど、カレーはぐちゃぐちゃにしないし食べ方も綺麗だよ

    +420

    -18

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:07 

    高校、大学、社会と自宅以外で友人と食事する場面が増えてくるのに学習せんかったのか?

    +364

    -5

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:16 

    大人になったら自分で自分を躾けるもの
    30歳超えてたら当たり前
    その歳なら家庭環境はもう言い訳

    だから20代までは世間知らずも不躾も目を瞑るけど、30歳以上は「本人がダメ」と見なす

    +501

    -17

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:27 

    お金なくて放任主義も辛いが貧乏で、躾がガチガチに厳しいとトラウマになりそう。

    +112

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:30 

    直せるやろ

    +119

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:30 

    >>1
    箸の持ち方はあれとして、他がね
    全体的にだらしがないんだよ。

    親に教わらなかったって人のせいにまでしてるし

    +387

    -13

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:31 

    小学生くらいで自分で気がついて
    自分で学んでいくものだと思ってたけど、この方遅過ぎない?
    歯は小学生でも手遅れだけど。

    +205

    -10

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:33 

    >>1
    小学生高学年ぐらいに自分でおかしいときずいたら、マナー本でも読んで直せ

    +144

    -13

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:37 

    育ちが悪いからではなく、頭が悪いのでは?

    +272

    -7

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:43 

    濱井さんって一部では有名だが女性ウケは悪そうな見た目、言動だからなあ

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:44 

    マナー本とか読んで自分で学ぶしかない。
    過去は変えられないしそんな家庭環境だったからってみんなに説明するよりマナー勉強した方がいいと思う。

    +116

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 16:49:45 

    早めに気がついてよかったじゃん
    まぁでも結婚はキツイかもね… 実家毒すぎる

    +64

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:02 

    この人のマナーも酷かった印象
    寄せ箸、食べ物の匂い嗅いだりして隣の男性がすごい目で見てた
    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる?

    +302

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:03 

    放任だったとか言い訳にもならんな
    とりあえず歯医者行ってくれ

    +65

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:17 

    マナー教室でも通ったらええやん
    正しい生活習慣は検索したらいくらでも出てくるし普通に育ってもえ?そうなの?って思うことたくさんあるよ。育ちは変えられないけどこれからの自分は変えられるだろ。

    +101

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:22 

    マナー狂はマナー講師の商売道具だよね
    マナーなんて作られたものだよ。
    まぁ絶対に辞めといた方がいいこともあるけど
    カレーぐちゃぐちゃとかは食べたい食べ方すればいいんだよ

    +20

    -41

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:33 

    うちの旦那もこの人みたいに育ち悪いし無知すぎて酷いよ。歯磨きも小学生からしてないから虫歯だらけ。義父も歯がないからそういう家庭なんだろうね。
    元彼と婚約破棄して焦って結婚した私がアホだった。

    +199

    -6

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:37 

    育ちのせいってわかって良かったね。
    あとは自分で成長するしかないんだよ。
    品が良い人の真似をすればいいの。

    +131

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:40 

    習ったって付け焼き刃じゃスグボロが出る
    習慣は習得や〜

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:40 

    指摘されて素直に直す、性格も穏やかなら大丈夫だけど、逆切れや神経質、悲観的タイプだと無理かも

    +130

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:46 

    あんまり言っちゃダメだけど…この人アレなのかな

    +85

    -6

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:53 

    >>10
    育ちが良い🟰躾が厳しいわけじゃないもんな

    +139

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:53 

    育ち悪いのに教育系ライター? まぁその肩書き自体怪しいけど

    +118

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:03 

    >>8
    それね
    今そう思っても(気付いても)直そうとしてないなら単なる言い訳

    +75

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:10 

    気がついたときに変えるしかない。
    育った環境から、抜け出せて良かったね。

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:11 

    >>1

    歯周病と虫歯で口内環境劣悪って口めっちゃくさそう、よく彼女できたね

    +172

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:13 

    親から自然と教わったことは社会人になって大抵のことが覆された
    それで親を恨んだことは無くて、目から鱗で新鮮でした
    自分が正されてく感が嬉しかったし、取捨選択して自分の『常識』を身につけてったよ

    +65

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:19 

    >>5
    高卒だから箸の持ち方が悪いって話じゃなくて、教育を受ける環境ではなかったと言いたいんでしょ。
    そういうところだよ。

    +240

    -10

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:22 

    >>4
    親が薬剤師とか公務員やってて裕福な家庭の子いたけど、本当にマナーや常識に欠けててびっくりしたわ。
    でも裕福だから他人を見下したり変に自信持ってる所もあって救い様がなかった。

    +231

    -9

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:22 

    若い時は仕方ないかな
    でも気づいたなら直す努力はできるだろうし
    30超えてそのままならうーんって感じ

    +75

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:30 

    この男性の妹は同じ環境で育ったけど綺麗好きみたいだから、本人次第なところはあると思う。

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:33 

    早稲田卒の濱井さんじゃんwww
    トマホークで、苦労しました!9浪だけに!って挨拶してる人。

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:33 

    >>7
    でもさぁ、事前学習ちょこっとした程度では、身に付いてる物は変わらないよね。

    +84

    -9

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:36 

    >>4
    いる
    開業医の娘で、握り箸・偏食・肘ついて食べる・ハンカチ持ち歩かずにお手洗いの後も髪の毛触って終わり…って子がいる
    何回か家にお邪魔したけど母親がそんな感じだった
    私がその子より7歳上でいちいち指摘したら握り箸以外は直って後から感謝された

    +110

    -10

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:43 

    学校で教えてくれたり、友達や職場のご飯で綺麗な食べ方を真似しようって思ったりもあるよ

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:48 

    でもマナーとか躾って親以外からも学ぶよね?テーブルマナーは学校で学んだしとか冠婚葬祭のマナーとかは自分で本読んで知識を得た。
    自分でこのマナーや知識を知らないと気づいたのなら、そこから学ぼうとするかどうかは親関係なく自分次第なところがあるよ。とにかく本読んで。

    +54

    -4

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:02 

    今はネットで動画も気軽に見れるんだし、学んでひたすら努力すれば身に付いていくよ

    +26

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:09 

    育ちってしょうがないと思う
    自分が普通だと思う事がある時普通じゃないと知る恥ずかしさは本当に情けなくなる
    大人になって学び二度と粗相しないようにするしか

    +63

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:23 

    大人になっても治すこともしないのをいつまでも親のせいにしたらいけないと思う
    振られた理由は箸の持ち方じゃないと思う

    +47

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:31 

    >>12
    でもさー可哀想だよね
    親のせいで、ろくに育てられずに
    家出てからおかしいと気づかされて
    「1から自分で全部覚え直さなければいけない」んだよ
    クソ親の罪がデカすぎるわ
    ちなみに似たような者同士がくっついて家庭内虐待のコースもありますよ?

    +169

    -10

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:33 

    マナーって、子供の頃からきびしくされなくても、成長とともに他の人と自分はちょっと違うかも?と気付いて軌道修正していくものだと思う
    マナー本をパラパラ読んだり、今ならスマホですぐ調べられるし動画で分かりやすく身につけられるのになあ

    +48

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:35 

    本人しだい
    親がしっかり教えてもできない人はできない
    親が教えてなくても他で自ら学んでできている人もいる

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:36 

    >>11
    周りを全然見ない人っているよね
    同席してる人が眉を顰めてるのとか周囲の冷ややかな視線を全く気にしない人なんだろうけど、箸の持ち方よりもそっちの方が問題

    +89

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:40 

    >>4
    でも、育ち悪いなーって思われるような人が貧乏育ちである確率の方が高いと思う。

    +141

    -7

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 16:52:52 

    >>1
    原因は親だけど、学んで一つ一つ身につけて行こう。
    人生は大なり小なり死ぬまで学びの連続だと思うよ。
    親から躾受けていても、学びをやめてしまう人は多い。
    むしろここで「大人になってから学び続ける習慣」を身につける良い機会とも言える。
    大器晩成。
    がんばろ。

    +110

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:14 

    >>12
    同意見。今ってYouTubeとかで何でも教えてもらえるし、マナーとか行動に関することなら成人して10年あれば自分で自分を育て直せる。

    +38

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:15 

    元彼女さん逃げて大正解じゃん

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:18 

    うちはど田舎で両親中卒で世帯年収もたぶん300万くらいだったけど、食事のしつけとか厳しかったけどな。歯医者もすぐ連れて行かれたし。

    +22

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:19 

    私ススラーだった
    20代の頃付き合ってた人に、それやめたほうがいいよって言われて気付いた
    結局別れたけど、注意してくれたのは本当に感謝してる
    その後久しぶりに実家帰ったら父がめちゃススラーで、何で今まで気づかなかったんだろ…ってなった
    育つ環境って大事ね

    +74

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:31 

    それ東京関係なくドン引きですわ

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:35 

    >>7
    給食とか周り見て気づくチャンスはあったよね
    お箸の持ち方だって意外と最近だって小学校で教えてる所もあるし、昔ならもっと教師はマナーや家庭に入り込もうとしてたよ

    +103

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:45 

    >>49
    この似た者同士がくっついたのがこの人の両親では
    成人して治すじゃなくて両親は同じ環境同士でくっついてしまった

    +47

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:45 

    テレビのマナー講座とかよく見てたよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:54 

    それって親の躾なのかなぁ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:55 

    片付けが苦手だが、妹はめちゃくちゃきれいにする

    妹さん可哀想
    多分片付けとかやらされてたんじゃないの‥
    1人だけその家庭のヤングケアラーだったのでは‥

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:59 

    >>1

    育ち悪いってガル民みたいな人間のステージの低いクズさも含むよ
    食事の下品さや嗜好もあるけど…


    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:09 

    >>1
    「25、6歳までは歯医者に行かなかった。虫歯や歯周病がひどくなってきて、このままだと糖尿病を併発する恐れがあるとお医者さんに言われた」という。

    歯医者に行かず虫歯だらけなことと糖尿病って関係あるの?

    +19

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:21 

    「カレーをぐちゃぐちゃにして混ぜて食べること。学食で友達と一緒にご飯を食べていたらドン引きされた」。

    カレーを混ぜて食べる事がマナー違反なんて初めて聞いた。
    ドン引きした友達はインド人?
    カレーに関しては好きに食べたらいいんじゃない?

    +4

    -34

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:35 

    程度の差はあるけど、そんななんでもかんでも家庭で教えてもらえるもんでもないよ。
    中流家庭で育ったけど、自分で本やネットから学んだことも多い。本やネット環境も親から与えられたわけじゃなくて、図書館とか、バイト代ためてスマホ買ったりとか。
    図書館に行ける環境の家庭とか言い出したらキリないけどさ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:38 

    うちの会社にもいる。パートのおっさん
    36.7くらいだけど、片付けられないから荷物は机に置きっぱなしだし備品から何から出しっぱなし使いっぱないし

    髪はボサボサのまま、洗濯はせずにいつもおなじ服で風呂も入らないかは臭いが凄い。注意はするけど聞いてないのか覚えてないのか言った傍からまたやる。もう諦めた。ほんとにダラしない。そんな癖に彼女作る気満々。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:39 

    >>39
    歯磨きだけは若い時は仕方ないでは済まされないと思う

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:41 

    >>3
    これに尽きる。
    昔は会社の接遇研修とか民間のマナー講座受講するとか本を買って勉強するとか、本格的に学ぼうと思ったらけっこうお金がかかっていたけれど、今ならスマホとWi-Fiがあればネットで色々調べたりYouTubeとかで無料で学べるから便利だよね。
    育った環境のせいにしてる暇があったら学べば良いのよ。

    +173

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:54 

    >>4
    所謂成金とかレアケース持ち出したらいくらでも。
    平均の話で言えば金銭的余裕のある家は子供の教育への関心も高いよ。
    成金だってビジネス上でパーティー出たり料亭とか行く中で大半は最低限のマナーを覚えるしね。

    +57

    -5

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:12 

    私も教わった記憶ないけど、周り見て自分で気付けないかな?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:15 

    >>18
    ほんこれ

    +40

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:15 

    >>1
    私も同じだったけど、指摘されたり恥かいて少しずつ改善したよ
    今まで気づく&直すチャンス山ほどあったのに直さないできた人間性にガッカリされて嫌われちゃったんだよ

    +71

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:44 

    >>42
    そうではなくてそれで自分がおかしいなと気づくきっかけがあるよねって意味だよ

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:45 

    >>60
    がるにいるじゃん
    持ち方くらい別にいいでしょ!ってのがうじゃうじゃと

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:45 

    私も育ちは悪くて悩んだ。 結婚するのは怖かった。
    旦那にも結婚前から育ちが悪いことは言っていたし変われるように頑張ることは約束した。今では私が実親に「普通はこうなんだよ」って教えることが多い。たまに情けなくて泣きたくなる。子供にはそうならないように色々な場面でその時しか学べないことを話してる。多少ウザイと思われてもね。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:55 

    ある程度事実だし気の毒だとは思うけど、大人になって自分でマナーを知らないって気づいた時点で勉強はできると思う。
    このマナーの話に関わらず、誰かのせいってことは実際にあると思うけどそれが解決にはならないんだよね。
    そこからは自分でどうにかするしかない。

    +9

    -3

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:58 

    >>1
    箸の持ち方位自分出直せよ

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 16:56:56 

    姑さ、自慢の息子、箸の持ち方変だよ
    上がクロスしててイライラする
    偉そうなこと言えないじゃん

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 16:56:57 

    >>1
    世帯年収200万円で大学進学(私立だよね?)のために上京って、設定に無理がない?

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:09 

    >>76
    自己愛は自分正しいなので他責に走るので無理だよ
    年寄りでマナーないのは、自分正しいできた人らだからな

    +4

    -7

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:13 

    >>49
    躾だけじゃなくなんでもそうだからねー
    マネーリテラシーも
    コミュニケーション能力も
    ルール・マナー・モラル意識も
    学力や語学力なども

    完璧な親はいないんだから、誰もが大人になって自分を何かしら教育するもんじゃない?

    +52

    -6

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:19 

    >>1
    価値観の違いで収めてほしい。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:27 

    うちは家庭環境が悪かったのでテレビつけっぱなしでも誰も何も言わなくて、箸の持ち方もテーブルマナーとかも全部テレビで教わった。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:34 

    >>1
    バカでも賢く見えるからってテーブルマナーは厳しく育てられたよ。

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:58 

    育ちが悪いって言われる人達は総じて向上心がないよ

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:58 

    で、でたー!高校の修学旅行で初めて飛行機に乗る奴www

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:00 

    >>22
    あれ?いつこれ出てくる?って待っていた私がいます

    +59

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:09 

    >>49
    でもね、選択なのよ。
    虐待されて虐待するのも、本人の選択。
    虐待されたから、しないのも本人の選択。
    生い立ちを言い訳に使っていいわけではないのよ。
    親をずっと言い訳に使うのも、本人の選択。
    どうにか自分で変えようとする方は凄いと思う!よこ

    +40

    -10

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:11 

    マナーは自然に身についちゃってるからそれを治すの大変だろうなぁ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:15 

    >>1
    家族みんな高卒ってこの人が子供の頃はそんなに珍しくもない。
    世帯年収が200万って低すぎない?

    +47

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:22 

    >>4
    全然嫌いではないけど高須先生も箸の持ち方悪くて息子もYouTube見てたら箸の持ち方おかしいんだよね
    お金はあっても親がそれを全く気にしない人だと同じように育つんだなとは思った

    +70

    -3

  • 95. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:48 

    >>11 
    うん
    食べ方綺麗だなーって子にコツを教わったり真似したりするよね
    他のマナーも「私こういうこと知らなかったなー」って気付いて調べたりした
    それに、小学校~高校くらいまでなら、割とはっきり友達同士でも言ったりするから成長のどこかの段階で気付くはずなんだよね

    +34

    -3

  • 96. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:56 

    >>84
    普通の家庭に育ってたら常識は身についてるよ
    はっきり言って、いらん苦労をさせられてるわけで
    可哀想だなぁと
    親を選べないしね

    +26

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:02 

    >>66
    口の中の菌が原因で免疫が下がって合併症の誘発おこしたり炎症を起こして血糖値の上がって糖尿病の誘発に繋がるとかなんとか

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:10 

    >>1

    歯磨きくらいはお風呂やトイレできるならできると思うんだけど笑

    朝顔も洗わないのかな
    なんで磨かないんだ笑

    片付けとかはADHDみたいにできない脳の人もいるかもしれないけど、歯磨きはしようと思えばできると思うんだけど笑

    そして普通は普通にしてたら食べる時にくちゃくちゃもならないし
    カレーも普通は混ぜたい!ってならない笑

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:12 

    うちは親も自分もカレー食べる時はぐっちゃぐちゃに混ぜる派だけど、外では絶対やらないな
    それがマナー違反だって教育されたわけではないけど

    一般常識ってなんとなーく空気読んで身につけでいくものだったりしない?
    親からあーだこーだ言われなくても友達との付き合いの中でふんわり学んでいくことが多い気がする

    想像を絶する家庭環境だとその力を養うことすら難しいんだろうか

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:14 

    >>83
    あ〜、読んでて正に旦那だわ~って思った。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:26 

    >>49
    こういうのがあるからガチャとか言われるのはあるよね。
    でも箸の使い方教えてくれたとしても奨学金前提の子育てで大卒と同時に数百万の借金抱えてる子とか、その環境じゃない人からしたら大外れだねって言いたくなるようなケースって山ほどある。

    +37

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:56 

    マナー教室とか行けよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:27 

    ネカフェで漫画を戻さない奴

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:30 

    >>95
    毒親本人が大人になっても覚えてないよね?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:58 

    Twitterで流れたきた、雪見だいふく食べてる女の子の食べ方が今まで見たことないくらいの汚さでびっくりしたんだけど、やっぱり食べ方汚いだけで育ちが悪く見えるのは仕方ないよ…

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:17 

    >>1
    昔付き合った人がクチャラーでお箸も終わってた。食べながら口の中開けるし、一度注意したら
    「一人っ子だから親が甘やかしてあまり教えてくれなかった」
    「治そうと思ってもできない」
    とかなんとか言って、結局不愉快だったから別れた。別れて正解だったけど、後悔してる。もっと早く分かれてても良かったって。

    +50

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:25 

    >>67
    混ぜるときに大きい音でも出てたのかもね
    クチャクチャ!カンカンカン!ってスプーンで大げさに混ぜる人、たまにいるよ

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:35 

    いつまで親のせいにするの?
    自分が駄目な所に気づいたんだから、直していけばいいじゃん。

    +14

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:46 

    >>88
    なんかわかる
    あと、やたら自己評価高かったり自分のことをとにかく良く見せたがる

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:30 

    >>93
    介護士とか田舎の事務でも200万は超えると思うから、週4ぐらいのアルバイトなのかな。
    体が弱いとか何かあるのかもしれないから一概に叩けないけど。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:31 

    >>10
    カレーぐちゃぐちゃにしないくらいでドヤるなよ恥ずかしいww

    +23

    -36

  • 112. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:37 

    この人はたまたま気づく頭があったけれど
    両親は躾なってない人らだからなぁ
    気づかずに生きてるのが両親
    気づけるでしょって気づいてたらこんな両親この世にいないんだわ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:53 

    >>1
    うちの毒母は中卒だったしこの人からプラスになる事は何一つとして学ばなかったけど、自分で食事マナーや一般常識等はちゃんと学んだつもりだよ
    ある程度の年齢になれば親から学ばずとも自分で学習出来るのにそれを怠った上に、何出来ない事を親や育ちのせいにするのは間違ってる

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/20(土) 17:03:32 

    >>75

    治さないのは人間性じゃなくて
    治せない、能力の欠如なのでは?


    +11

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/20(土) 17:03:50 

    >>3
    子供のうちから…とよくいうけど、大人になってからでも遅くない。その気になれば学ぶことができるよね。

    +137

    -3

  • 116. 匿名 2024/01/20(土) 17:03:51 

    芸能人とかわかりやすいじゃん
    立ち振る舞いから残念な子がどんどん洗練されていく
    育ち悪い人も人前に出る時だけかもしれんが努力して直してんだよ

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/20(土) 17:03:57 

    >>96
    「常識」は貰えても五体満足の体を貰えてる人もいるし
    「常識」は貰えても何らかの障がいを先天的に持ってる人もいるし

    あるもんで勝負するしかないし
    欲しいものは自分で手に入れるしかない
    嘆いても憐れんでもしょうがない

    ちなみに私は被虐待経験ありの弱女だよ
    でもそう思うし、誰かや何かのせいにするのはやめて自分で頑張るようにしてる

    +14

    -7

  • 118. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:15 

    >>7
    小学生だけど学校で箸のマナーの勉強したみたいで凄く詳しかった。でもそれで「じゃあ自分の悪いところをなおそう」とまでは思ってない様子。

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:29 

    学生時代に付き合ってた元カレがそうだったなー

    人の家(しかも彼女)に初めてお邪魔するのに手土産なし
    冷蔵庫を勝手に開ける
    お邪魔しますとかお邪魔しましたとか挨拶もしない
    靴揃えない

    当時はお花畑だったから「まあ、人それぞれかな?」って思ってたけど、今思い返すとありえないわ。

    親ちゃんと教えなよー

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:34 

    >>99
    まあでも、ある程度指摘はしてくれるというかするのも親って感じする

    うちの母親に若い頃はよく指摘されることあって「親が言わないと誰も言わない」って言われてそんなことないやろ。と思ってたけど案外その通りだなと思うことあったし。

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:45 

    >>108
    子供が苦しめられてる話でしょ?
    少しは毒親の子供への影響について考えなよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:14 

    >>114
    教えてもらったり調べても練習しても直せないなら知能とか発達の問題だと思う…

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:20 

    >>1
    食事とかその他のマナーなんか後付けで自分次第で身につくものじゃん

    学校生活とか集団の中で普通に気がつくことだよ

    それしなかったのに全部親のせいにして開き直ってもなぁ

    +10

    -7

  • 124. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:42 

    この人、早稲田大学教育学部卒のエリートだからな

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:58 

    >>123
    親がまず教えて身につくんやで?
    どういう環境で育ってんのよ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:01 

    自分が育ちが悪いこと、自分が虐待の連鎖の中にいること、自分が恥ずかしい存在だということ、これを直視できない限り無理だよ

    でも連鎖の中にいる人には現実の直視なんて不可能

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:11 

    >>67
    え…普通は混ぜて食べなくない?
    下品だと感じる。

    +23

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:34 

    >>105
    よく言われるよね。食べ方が綺麗な人は魚を綺麗に食べられる人って。

    そう言われて気をつけるようになった

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/20(土) 17:07:13 

    祖父母も同じで代々この躾だったと思うわ
    一族みーーんな似た者同士でマナーなしを当たり前だと思って生活

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/20(土) 17:07:13 

    >>1
    私は親に教えて貰ってないけど、習ってた習字の先生が厳しくて、靴の揃え方、挨拶、鉛筆の持ち方、橋の持ち方全部教えてもらったよ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/20(土) 17:07:29 

    >>1
    お箸の持ち方と米粒を残さないは幼稚園(私立)で教わった。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/20(土) 17:08:20 

    >>130
    常識持ってない親だと大変だね
    先生も無償でわざわざ教えたんだろうし

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:18 

    >>1

    でも自分で間違いは判っててクチャラーってわかってるけど治せないんでしょう、脳がそう言う脳なのよ

    色んな人いるじゃん、スマホのフリックができない人、自転車に乗れない人、洗顔も片手でしか洗えない人…などなど

    まぁそれは良いか悪いかがないことだけどクチャラーに関しては悪い良くない、汚いという答えがある、でもできない
    もうそれはその他のことができない人達と同じように脳の性質やクセなのよ





    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:27 

    流行りのものを持たせてもらえなかったから、例えば友達がシール交換しているのに、私はもらいっばなしになっていて、図々しいって言われてた。
    ニコニコ笑いながらくれるのを断れずだったのも悪かったんだけどね。
    あと、家庭と言うか、ご近所が皆、勝手に家に入ってくるような環境だったり、田舎の山奥なので、車の乗り合いとかが当たり前で「好意で乗せてくれるのを断る方が失礼」と言うくらいご近所づきあいが密な環境で育ったから、友達の家に行っても台所のドア開けちゃったり、社交辞令に甘んじすぎたり色々マナー違反していたと思う。
    それで高校の友達に嗜められて少しずつ覚えた。
    過去の行動思い出して、恥ずかしくて叫びたくなること多い。

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:30 

    マナーじゃなくて躾でしょ
    箸の持ち方やテーブルに膝をつかない、立膝しない、食事中はテレビを消す、ゴミはきちんとまとめて持って帰る
    中卒だった母の教え
    亡くなって20年経つけど尊敬しているよ

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:39 

    >>4
    自称躾厳しい家で育ったお坊ちゃんの60歳のおじさん、クラッシャーでびっくりした。
    クチャクチャ音たてて食べるの怒られなかったのかな?

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:39 

    >>15
    ほんとね、お箸の持ち方は癖もあるし仕方ないかな?とまだ許容範囲だけど、クチャラーとか歯磨きしないのは…?自分で気づいて直せたよね?って思う。この方の年齢なら学校で歯磨きの大切さを教わっているだろうし、クチャラーも小中で陰口言われてる子のことを聞いたりして自身をかえりみて直せるチャンスはあるだろうし

    +65

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:27 

    毒親っていっつも成人したから私のせいじゃありませんって振りかざすよね
    悩み相談の毒親も大概そう
    自分の不味さに絶対に焦点を当てずに自己責任論に走って逃げる
    この親でなければ、子供は普通に過ごせてたよねって話から逃げる

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:31 

    放任家庭にいて親が直さず、でも大人になって気にする人、直そうとする人はまだ全然いいと思う。直せれば。
    自分も母親が「ガル子はちゃんとできないのね~」で終わってしまい、直さない、正しいやり方を教えない(母的には優越感を持ちたかったのだと思う)で、引かれるほどじゃないけど持ち方が一本ズレてて、大人になって職場で指摘する人がいて、大人になって直した。
    正直、アレコレ指摘してくれた人には感謝している。

    ただ、言いにくいこと言ってくれて善意で指摘してくれる人はありがたい反面、完全に悪意で自分が落としたい人に粗探しで字が汚い、箸の持ち方が~ってやってくる人も稀にいて、あれはやめてほしいかも。
    苦言と粗探し、微妙にトーン違って、ちょっとそう思うときある。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:39 

    >>67
    無理
    汚い

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:58 

    >>136
    お爺さんになって口の周りの筋肉落ちたんじゃないかな?私の祖母も食事のマナーにうるさかったけど、70歳超えたあたりからクチャってなるようになってきた、悲しい

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/20(土) 17:11:22 

    マナー最悪のまま就職
    営業職だったのでボロっカスに叱られまくって身につけたよ
    多分この人は真剣に指摘してくれる人もいなくて、本人も直そうと真剣に思わなかったんだろうね
    勉強できる人みたいだし妹さんはきっちりしてるようだし、本気になれば直せるでしょ

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/20(土) 17:11:33 

    >>97
    そうなんだ!教えてくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/20(土) 17:11:42 

    >>138
    子供の立場に立って物を考えない、考えられない、考えようとしない

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/20(土) 17:13:10 

    昭和産まれの左利き
    ワンオペの共働きだったのも有り
    母は、箸の持ち方変なの気づかず(父が、無理に右手に修正しなくて良いって言って修正してない。)
    お箸の持ち方おかしかったわ(笑)
    大人になって、自分で治したよ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/20(土) 17:13:38 

    >>67
    まぁ、一言断りがあってもいいと思う。前に友人とココイチ行ったら、私カレーをぐちゃぐちゃにして食べるのが好きなんだけどそうやって食べてもいい?って言われた。
    世間的には受け入れられない行為だけど自分がやりたいって思ったら一言添えるといいかもね

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/20(土) 17:14:48 

    >>127
    人が食べてるのじっと見る方が下品で汚い
    無理

    +4

    -12

  • 148. 匿名 2024/01/20(土) 17:14:53 

    >>7
    そう思う
    あと男子って空気読まないから、仲良くないクラスメイトにもお前箸の持ち方変じゃね?とか平気でいうよね

    +42

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:19 

    今の子ども、本当しつけとかマナーとかなってないもんね…
    電車や飲食店の座席に靴のまま立ったり、スーパーで走り回っても親も疲れてるのか注意や子どもに見向きもしない

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:24 

    >>97
    炎症をおこすと血糖値が上がるのか!知らなかった、ありがとう!

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/20(土) 17:16:51 

    >>1
    妹がきっちりしてたのは、親が男尊女卑でこの男性に甘かっただけだったのかも。

    +5

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:21 

    >>15 >>1

    なんで箸と躾を分ける?笑

    箸が持てないのもその他のだらしなさも親が教えなかったんだったら同じだし、箸が持てないのは大目に見てるならクチャラーもクセとか脳の不自由さが同じじゃん笑

    箸もキチンと持てない脳の不自由さ
    クチャラーもキチンと口を閉じて食べられない舌使いも悪い脳の不自由さ、色々不自由じゃん

    でも歯磨きはそんな能力要らないよね?お風呂やトイレができるなら子供と同じで歯磨きもできるでしょ

    +7

    -16

  • 153. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:42 

    世帯年収200万って……

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/20(土) 17:18:23 

    歯磨きくらいはお風呂やトイレできるならできると思うんだけど笑

    朝顔も洗わないのかな
    なんで磨かないんだ笑

    片付けとかはADHDみたいにできない脳の人もいるかもしれないけど、歯磨きはしようと思えばできると思うんだけど笑

    そして普通は普通にしてたら食べる時にくちゃくちゃもならないし
    カレーも普通は混ぜたい!ってならない笑

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/20(土) 17:18:34 

    >>133
    44歳だけど、高校からの友達がクラッシャー
    大人になって診断したら、発達障害だったらしく
    (その友達に対して、学生時代は少し変わった子って感じだったけど、大人になってあれ?大丈夫?って事が多く感じる様になった。)治せって言われても本人出来ないみたい。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/20(土) 17:19:15 

    歯ガチャガチャの受け口で身なりも清潔感なくボサボサ髪で穴だらけの服ボロボロの靴の人
    カレーぐちゃぐちゃに混ぜて食べると聞いて納得した

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/20(土) 17:19:51 

    >>147
    一緒に食事してて、相手がカレーぐっちゃぐちゃに混ぜ出したら気付くでしょーよ。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:09 

    >>141
    いや、10年以上前から仕事関係で知ってる人
    食事する機会有るからいつも気になってた。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:11 

    肘ついて食べると怒られたもんだけどな
    自分が子供持ってからお箸の持ち方から姿勢を気をつけなさい〜肘はつかないよ〜!って教えていてふと周り見渡すと普通にゲンドウみたいに肘ついて食べてるのよく見かける
    今は時代違うから作法も変わってきてんのかね
    外国の人って肘ついて食べてるイメージだし

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:37 

    >>18
    遺伝子の負のスパイラルを感じる

    +43

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:50 

    >>11
    これだよね
    私の親も何も教えてくれなかったけれど、成長するにつれて「これは恥ずかしいことだったのか」と気付いて順次改善してきた
    事あるごとにマナーググってる
    親にはそんなのばっか気にして〜と言われるけれど、まだまだ非常識なことをしちゃってる可能性あるのだよな

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:25 

    >>155
    人前に出る時だけでも見よう見まねで取り繕って1人の時は…なんて人いっぱいいると思う
    人前の部分だけでも改善したいのにどうしても直せないならそっち疑った方が早そうだ

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:27 

    マナーのいい人の真似すればいいけど
    最初はわからないから恥をかくのは仕方ない
    というかいい人も子供時代に同じプロセスを踏んだ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/20(土) 17:23:47 

    ペンの持ち方おかしい。直そうとしてるけどなかなか直らない。きちんとした持ち方で書くと小学生みたいな文字になる。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/20(土) 17:23:53 

    >>147

    視界に入るし音も聞こえるから、じっと見なくても「うわー」って思うよ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/20(土) 17:23:54 

    >>7
    なかった

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:03 

    >>157
    カレーに関しては混ぜる派と混ぜない派がいるんだから放っとけばいい

    +4

    -11

  • 168. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:14 

    >>152
    知らんがな

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:14 

    世帯年収200万
    三人兄弟
    これでどうやって早稲田に…
    奨学金MAXで借りたのかな

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:46 

    >>9
    破局って事は付き合う状態にまで持って行けた訳だから、指摘されても開き直ったり逆ギレして直そうとしないとかあったのかな。
    男性のクチャラーとかクロス箸の人はパートナーに言われても変わらないイメージある。

    +38

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:49 

    >>49
    ポンコツな親って自分が正しいです!!!って圧強いから本当に気が付かないんだよね。
    自分はポンコツではないっていう親の自己肯定感のために間違った価値観に囲い込まれるんですよ。
    余計なことばっかり口うるさいくせに必要なことは教えてくれないし。
    まともなちゃんとした大人から教育受けていればこんなことになってないだろうなって気が付いた時、やってらんないよ。
    自分は立派な大人ですって偉そうにされてきたけど、そんなことないじゃんって自分が大人になった時に気が付くからさー…。
    でもそういう親ってとにかく自己評価高いから自分は立派によくやったと思ってるし。
    なんでこんな割を食う人生なんだと思っても別におかしくないと思う。

    +42

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:55 

    >>67
    レストランでグレービーボードに入ったカレーもそういう風にして食べるの?
    ちょっとずつかけて食べるよね?
    カレー全乗せ?

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/20(土) 17:25:52 

    >>35
    それね
    ふられたのクロス箸のせいじゃないよねw

    +33

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/20(土) 17:26:37 

    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる?

    +2

    -20

  • 175. 匿名 2024/01/20(土) 17:26:46 

    人がカレーを食べるのを間近で見る機会がない

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/20(土) 17:27:06 

    >>91
    確かにね、30過ぎた大人が親のせいにするのはね…親から教わらなかったから自分で直したんだ、と言えたらかっこいいよね

    +17

    -4

  • 177. 匿名 2024/01/20(土) 17:27:16 

    >>167
    唯一韓国人の知り合いはカレーを混ぜて食べてたわ。
    あっちは混ぜて食べる文化らしいね。
    他は混ぜて食べる人なんて見たことがない。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/20(土) 17:28:24 

    >>11
    友達いない系で、社会人に出て「付き合い」で他人と食事する機会があって、気がついた?

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/20(土) 17:28:57 

    >>155
    クラッシャーってクチャラーってこと??

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/20(土) 17:28:59 

    カレー混ぜはどうでもいいが
    噂に聞いたクチャクチャはこの間ファストフードで初めて遭遇しました
    最初は「ペット連れているな」と思った

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:12 

    私育ちが最悪で、誰よりもテーブルマナーや言葉遣いや作法に気を付けているけど
    冠婚葬祭や季節の催しや各地の観光地などの知識がすっぽり抜けている。
    あと家族の話になったとき固まったりして、ふとした時に突き付けられるんだよなあ。
    油断すると食生活も最悪。

    どっちにしろ婚約段階で「家族と折り合いが悪い」という点で破局したこと数回。
    この段階では自力ではどうもできなかったよ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:30 

    中卒でずっとキャバだったけどマナーなんか自分でいくらでも学べるよ。大人になってまで親のせいにすんな

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:50 

    >>4
    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる?

    +17

    -8

  • 184. 匿名 2024/01/20(土) 17:30:56 

    >>1
    大丈夫
    直せる
    交際相手との破局理由にも…“育ちの悪さ”に悩む当事者 「親にマナーを教わった記憶がない」 家庭環境のせい?どうやったら変えられる?

    +5

    -7

  • 185. 匿名 2024/01/20(土) 17:31:42 

    よく彼女できたな…と思う。
    彼女ができたことで全く努力もなにもしないなら、
    改善しないんじゃないかと思う。
    言うだけ無駄感…

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/20(土) 17:32:03 

    >>8
    いやいや。
    普通の家庭ならちゃんと幼少期から注意しているハズ。
    義務学校の給食は集団だし、高校生もお弁当や学食で、色んな人の食べ方見る機会あったはず。
    それに聞く耳持たず、社会人になってから「家庭のせい」と言い訳するのはダメ人間。

    +17

    -4

  • 187. 匿名 2024/01/20(土) 17:33:14 

    >>159
    うちの旦那が肘ついて食べないようにしつけられたはずなのに外食で肘ついてる人をよく見かけるようになったから現代では肘をついて食べるのが一般的だとか意味のわからないことを主張し始めた…

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/20(土) 17:33:22 

    >>177
    JALに乗った時にチラシ寿司が機内食で出たんだけど、隣の韓国人カップルがグルグルよく混ぜてから食べてたな

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/20(土) 17:33:51 

    >>4
    箸の持ち方悪い旦那に注意したら美味しく食べられない!と怒られたんだけど、美味しく食べるのとマナーを守るのとどちらを優先するべきなのか分からなくなった

    +16

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/20(土) 17:34:07 

    学歴じゃないね、人間性の問題

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/20(土) 17:34:21 

    >>1
    ぶっちゃけ家柄や育ちも同じランクじゃなきゃ大変だよ
    あわない

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/20(土) 17:34:40 

    タイタニックの唾飛ばしとか引いたけど日本のおっさんのほうがひどい

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:31 

    >>67
    ネットでカレー混ぜるのは汚いキモいってさんざん言われてるよ

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:41 

    >>138
    自分の不甲斐なさ、不出来な自分を絶対認めないところがもう子育て向いてないんですよ。
    仕事の先輩後輩関係とか、誰かに何か教える時は全部同じだと思う。
    自分のこと棚上げでお前がダメだと偉そうにする奴に人育てる資格ない。
    説得力ないじゃん。
    というか、本当はどこかでダメな自分に気が付いてるんだろうけど、それ認めたくないから子どもとか後輩とか偉そうに出来るところに八つ当たりするんだろうよ。
    本当に人育てる事向いてないにも程がある。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:45 

    >>183
    泉お嬢様は普段ナイフとフォークなんじゃない?
    チョップスティックに馴染みが無いのかも。

    +19

    -12

  • 196. 匿名 2024/01/20(土) 17:36:23 

    >>43
    箸は難しいか…!

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/20(土) 17:36:41 

    >>3
    周り見れば自ずと気づくよね。マナーが悪い人って、育ちの悪さ以前に、他者認識無く、妙に自己肯定感とプライドだけ高い人にも多いと思う。孤食が多くて他人と向き合って食べた時に、相手の所作が綺麗だなとか感じる感性が無くて、自分を改善しようとか学ぶ気持ちすら初めから持ち合わせていないのかなと思ってしまう。

    +109

    -5

  • 198. 匿名 2024/01/20(土) 17:36:53 

    >>106
    私も一人っ子で過保護に育ってるから今までに叱られた事がほとんどない。社会に出てから初めて自分の家が甘々だったんだと気づいたよ。みんな小さい頃から家庭で躾られてるって事にびっくりした。

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2024/01/20(土) 17:37:05 

    ご飯粒はつまめるけど私も箸の持ち方正しくないや
    指が人と違うのでコンプ隠しつつでしんどいのにさらに箸の持ち方がコンプに…と増えるんだよね
    ずっと人目はあるから変えるしかない

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/20(土) 17:37:56 

    >>1

    >カレーをぐちゃぐちゃにして混ぜて食べること

    それって韓…

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/20(土) 17:38:10 

    >>88
    ひたすら今の自分を自己肯定したい生き物だからね

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/20(土) 17:38:37 

    子供が発達障害でこだわりも強く、何よりも人に指図されるのが嫌で堪らなくて箸の持ち方直せないんだよね
    言ったら睨まれて怒鳴られて、優しく言えば舐められて、強く言えば刺されそう
    疲れた。マナー悪いのも汚い部屋も見たくないけれど、もうこのままでいいかな

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/20(土) 17:38:56 

    私も20くらいまでそんな感じだった‥放置子だしなんの躾もされてきてないから変と思ったことも無かった。というより正しいの基準がないから正しいおかしいっていうのが無かった。本当ヤバいやつだったと思う

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/20(土) 17:39:48 

    >>194
    うわぁ、これうちの旦那まんまや。子供が誇れる親でいようと思わないの?といつも喧嘩になる。結婚前に気付かなかったのか?言われそうだけど、お互い残業残業多忙でデートは仕事終わりマックのドライブスルーで買って、食べながらドライブとかだったから…。後悔しか無いけど。

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2024/01/20(土) 17:41:11 

    >>187
    やっぱりだらしないし姿勢も悪いからうちは肘つかないスタイルでやることにしてる
    あと腕でコップとか押したり肘汚れそうだし

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/20(土) 17:43:11 

    >>1
    自身で改善できるとおもうと思う
    ちょっと違うけど私も小学生の頃、自分を名前呼びしてて友達から指摘されて自分で直した
    間違えても何度も直して身に付くまで繰り返すしかない

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/20(土) 17:43:29 

    >>1
    本人の努力不足だろ。
    学校とかで集団生活してたら、マナー面とかで自分が周りの子と違うと気付いて改善するとか手立てはいくらでもあったはず。
    実際、私の家族全員高卒で家では大してマナーとか教えてもらってないけど、自分で自然と学んだけどね。
    何でもかんでも親のせいにせず努力する事も大事。

    +6

    -3

  • 208. 匿名 2024/01/20(土) 17:44:14 

    >>12
    うちの親もひどい放置で虫歯にクロス箸でしたが、箸は40過ぎてから1年かけて直しました。
    自分で自分を躾けるのでなかなか大変、、、

    一方、うちの子は虫歯ないし歯並びや箸も綺麗に持ちます。やはり親の躾けって大事ですね。

    +36

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:17 

    無理でしょうね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:40 

    普通に周りを見てれば学ばない?
    友達とか番組とかネットでクチャラーは無理とかよく見るし

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/20(土) 17:48:22 

    >>202
    恋する年齢になったら治したいと思えるんじゃない?思春期年齢用のマナーブックやYouTubeが浸透するといいなと思う。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/20(土) 17:49:04 

    >>9
    私も今、箸の持ち方を直そうとしてるけど、長年のクセがじゃまをして全然正しい持ち方が出来ない...
    YouTubeを見たりしてるけどどうやっても出来ないし指が痛くなっちゃう。
    大人用のトレーニング用の箸が欲しい

    +31

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/20(土) 17:50:37 

    >>202
    それはもういいんじゃない?
    うちの小2男児にトピの動画見せたら、えー生まれつきお箸綺麗に持てないのに彼女に振られるとかかわいそう、彼女が悪いとかのたまったからね。
    一応、母としては言ったよ、直さなかったのはあんたなんだからね!!と私はいつも言ってる。
    小言も18歳までは言うって宣言してるし。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/20(土) 17:53:43 

    >>1
    インド人は皆混ぜて食べるよ、そうした方が美味しいからね

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:06 

    会社に箸の持ち方食べ方、マナーが最悪な人がいるけど「親が教えてくれなかった」って自覚してるようだけど直す気がない人がいる。その人は仕事に対しても他責思考。結局は自分次第だよね

    周りとの違いを察する事ができるか
    自分が出来ない事を受け止めるか
    苦労して直せるか

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/20(土) 17:56:50 

    学ぶ以前に発達障害系だと思う

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/20(土) 17:57:13 

    指摘された時に直す努力をしたり、マナー講座に参加してみたらそのうち改善するんじゃない?完璧なマナーを身に着けていることより、直そうとする素直な姿勢が大事だと思うけど。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/20(土) 17:57:14 

    義母はめちゃくちゃ厳しくて上品な
    けれども、夫はクチャラーで下品でマナーが悪い、お金遣いも荒く貯蓄ができない
    謎だな…と思っていたけど、長く一緒に過ごして、義父と夫はそっくりで発達障害寄りなんだとわかった

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/20(土) 17:57:22 

    >>9
    食事や生活を共にする人の事を考えてないよね
    私も無理

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/20(土) 17:58:46 

    >>9
    虫歯なんて保険診療でやったら数千円なんだか、治療して欲しいよね
    歯並びは気にするのに、歯の清潔さは気にしない人男女共に無理

    +17

    -3

  • 221. 匿名 2024/01/20(土) 18:01:15 

    >>93
    はまいはお父さんが脳梗塞で倒れて寝たきりだった

    他のYouTubeで元カノに振られた原因はHだったと言ってたような
    複合的な原因なのか?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/20(土) 18:01:19 

    ウチは厳しくて怒られてばかりだったけど、自分自身育ちが悪いなって思う。
    父も口うるさいのに食事中クチャクチャうるさかったり汚い格好であちこち行って失礼だとか悪口言われたり…。意識を高くしないとダメなのかも。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/20(土) 18:03:12 

    高級住宅街を通った時に小学生の男の子が狭い道ですれ違って、私が先に道を譲ったんだけど、男の子が「レディーファーストですからどうぞ」って道を譲ってきたんだよね。教養の大切さを初めて知った瞬間だったよ。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:33 

    >>15
    幼稚園とかでもお箸の持ち方とか教わるんだよね
    でも教わっても家でテキトーならやらなくなるか
    子供が教わってなくて、学校で恥かいてとかなら可哀想
    大人は…今はネットでも本でも気軽に学べるんだからって思ったが
    気になることを調べて改善しよう!ってのも、教わらないと思い至らないのかね

    +9

    -2

  • 225. 匿名 2024/01/20(土) 18:05:26 

    >>18
    容赦無い火の玉ストレートw

    +41

    -2

  • 226. 匿名 2024/01/20(土) 18:06:05 

    両親に教えてもらわなかったことも、友達みて学んだり、TVでわかったり直そうと思えばどこででも修正できるよ。
    大人にもなれば親ではなく本人の問題。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 18:06:53 

    >>5
    (* ´∀`)っ「読解力」

    +75

    -6

  • 228. 匿名 2024/01/20(土) 18:07:20 

    由々しき問題…この人ほど極端に見苦しく汚くはないけど、気持ちわかる。
    この人は何も疑問に持たず人前で発動しドン引きさせ、自分が非常識らしいと気付いたが どうすればいいか分からず、知識もなく、教えてくれる人もおらず…って私もその状態なので同情するよ。

    心にポッカリ穴開くよ。大人になって自分で直せ親の所為にするなと放られても泣くよな。
    自分で治すしかないけどさ…溜息
    キミなら出来るって言葉をかけさせてくれ

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/20(土) 18:09:39 

    >>26
    月曜から夜更かしのADがインタビューの対象は歯がない人にするって言ってたよね
    家庭環境が複雑でとんでもないエピソード持ってたりするかららしい
    26さんが普通の家庭で育ってたら合わないことも多そうだけど大丈夫?φ(・ω・`)

    +58

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/20(土) 18:11:29 

    >>60
    私は昔、箸をフォークのように食べ物にブスブス刺して食べてたんだけど、小学校高学年のころ、クラスの男子が「ねぇ、なんでガル子っていつも箸を刺して食べるの?」って言われて初めて気づいたんだよね…その時は恥ずかしいって言うより(←恥ずかしいと思ってなかったので)「変に思う人もいるならやめよ〜」くらいの感じでやめたけど、今ではあの時に教えてくれた男子に感謝しかないわ。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/20(土) 18:16:37 

    濱井さんてトマホークチャンネルに出てる9浪のはまいさんだよね?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/20(土) 18:16:44 

    >>22
    これ隣で引いてた男の人の感性がまともだって一時株を上げてたよねw

    +97

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:05 

    >>1
    家も貧乏だったが行儀や振る舞いに母が口煩いほどだったから、貧乏だからというか親の指針によるかと思う、箸は父親がみっともない食べ方許さないマンだったな

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:32 

    >>38
    経営者の娘がそうだった
    と思ったら、その母親もそうだった
    母親も裕福な家で育ったようだけど、両親共働きで財を成し、子は放任だったよう
    親子共々高校からは寮

    +40

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:51 

    >>202
    わかる。うちも同じ。多分私が死んだら死体放置されてなんか警察沙汰になりそうだけど仕方ない。どうにもできない。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/20(土) 18:24:13 

    >>57
    うちも
    だからか、いいところのお嬢さんと思われることが多い

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:18 

    マナーっていうか、他人への配慮が足りないだけだよね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/20(土) 18:32:16 

    マイナス多いけど共感する…
    頑張って人と同じにしようと思ってても全部まともな育ちの人と同じようにはできない
    結構な年になっても予測出来ないところで変なところが露呈してしまったり
    そもそもまともに育てられない親からの遺伝でグレーゾーンだったり、育つ過程でトラウマ障害?ぎみになってたりでほんと人生無理

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/20(土) 18:33:38 

    >>3
    大人にそんな事教えてくれる人果たしているんだろうか
    マナー講座でも開始はこんな所からじゃないでしょう
    流石にこれは被害者だと思うわ

    +31

    -13

  • 240. 匿名 2024/01/20(土) 18:33:50 

    >>30
    この年になるまで気付かない時点で私もアレな人かなって思った
    うちの娘が実はそうで、もちろん歯医者は行かせてるし箸の持ち方や食べる時に音を立てない、匂いを嗅がない、カレーやパスタはぐちゃぐちゃに混ぜない、を何度も指摘してるけどなかなか直らなかった

    普通は小学生くらいでも、お友達の食べるの見たりして学ぶよ
    見て学べない、自分しか見えてない、周り見てハッと気付くのが大人になってからと極端に遅い、っていうのはそういう感じの人が多いんじゃなかろうか

    +47

    -3

  • 241. 匿名 2024/01/20(土) 18:34:05 

    なんかここ読んでたらめちゃくちゃ歯磨きしたくなってきた(笑)

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/20(土) 18:35:57 

    親から受ける躾は大事だよね。
    最近では学校で躾をしてって親が言ってるそうだけど絶対もめるよね。
    大体が個性の一言で握り箸も左利きも許してきたんだから。
    礼儀作法も前時代的で天皇崇拝に繋がるとかなんとか、日教組が阻止してきたしね。

    気付いたんなら自分でマナー講師に師事して学び直すしかないと思う。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/20(土) 18:37:42 

    行儀の教育受けてないと言っても東京行くまでホームスクールで家族としか関わってないとかじゃないでしょ?
    小学生でも中学生でも友達見たら自分おかしいなと思うもんじゃないの?
    箸の上げ下げは怒られてたけど、人を見てあー、これ恥ずかしいなとか、家でだけするとか使い分けるもんかと思うけど。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/20(土) 18:38:25 

    >>236
    57だけど、家が貧乏だったから流石に高級料亭とかフランス料理とかは食べに行く機会はなかったからそのへんのマナーは大人になってから自分で事前に勉強したな

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/20(土) 18:39:02 

    >>184
    なめくじが出てきそう

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/20(土) 18:47:31 

    >>3
    高卒家庭とか関係ないよね
    親が放任だったにしろ、今の若い子って興味がないと調べないみたいだし、周りをよく見ないのかね
    カレー混ぜるのは他人がやってても気にしないけどさ

    +53

    -4

  • 247. 匿名 2024/01/20(土) 18:47:32 

    >>1
    育ちが悪いと注意されたことはないけど、会社の給湯室でシンクを拭くというのを知った
    親が拭いてるの見たことなかったので(台拭きで拭くくらい)

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:30 

    >>133
    フリック入力、自転車乗れない、片手洗顔は誰にも迷惑がかからないよね。
    クチャラーは音だから問題なんじゃない?周囲に聞こえる。お箸の持ち方やカレーの食べ方はまぁ許容範囲って人は多いのでは?

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:46 

    >>4
    ガルには、お金持ち=育ちがいいとか思ってる人いるよね。

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:32 

    >>1
    みっともないと思えない性格なだけでは
    誰に言われても他者を見ても改善する事なく
    自分の当たり前に違和感感じ無いなら
    恥かく日が来るさ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:20 

    >>4
    マライアキャリーは食べ方最悪らしいね
    めちゃくちゃ食べ散らかすんだって

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/20(土) 19:00:03 

    >>3
    ヒギンズ教授におでましいただこう

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/20(土) 19:03:05 

    >>1
    私、中学の時に同級生に「箸の持ち方が変」と言われて初めて箸に持ち方があることを知った
    放置児だったので
    高卒で就職してから初めて歯医者に行った
    でも漫画や小説、映画やドラマで「普通の家」を見ていたので少しずつ知識を得たよ
    肘をついちゃいけないとか、箸でさしちゃいけないとか
    何でも環境のせいにするな

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/20(土) 19:13:29 

    育ちってマナーだけじゃない
    ものの考え方そのものだったりすると矯正はメンタルに来る場合がある

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/20(土) 19:15:40 

    >>49
    私も18まで正しい箸の持ち方が出来ませんでした。
    当時学生で茶道サークルに入り、正しい箸の持ち方を先生に教わりました。

    本来なら親の役目ですが、父と母も正しくできてません。
    ある時祖母と食事に行ったら「がる子が子供の頃、直してあげたかったんだけど、母がそんな事しないで!」と祖母が叱られたらしく…。

    子供の時から親の違和感を感じていました。

    +20

    -2

  • 256. 匿名 2024/01/20(土) 19:18:13 

    >>22
    誰?

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/20(土) 19:24:11 

    >>40
    うちの兄弟みたい。
    妹は友達も多くて学生時代から、箸の持ち方や靴を揃えたり身嗜みもしっかりしてた。
    私は30過ぎてから躾箸で矯正したよ。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/20(土) 19:25:40 

    >>99
    まずその友達付き合いが出来ないんだよ。
    ヤバい家庭の子って雰囲気で分かるじゃん。子供自身の判断で嫌厭するし、親からあの子と遊んじゃいけませんって言われて、避けられるんだよ。
    まとな人付き合いの方法を親が教えてくれる訳ないし、学校ではぽつんと過ごすか、集まるのは同じく家庭環境のヤバい子だから、ヤバい方に学んでも良い方に学ぶのはまずまず無理だよ。
    そうやって、まともな人付き合いをする事も出来ずに小中高大と過ごして、他人に興味もないむしろ毛嫌いの人間が社会に放逐される訳。

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2024/01/20(土) 19:31:32 

    >>38
    それ、金持ち女子大や歯医者とかそんな感じだったよ。おまゆうだろってなった。
    あとは在日とか、隠れて水商売系はもう関わりたくないよね。人間性もおかしいし。生まれた所とかかなぁ。

    +38

    -3

  • 260. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:58 

    価値観や生活環境は親の影響が大きいかもしれないけどマナーは本人の問題。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2024/01/20(土) 19:37:23 

    >>246
    今の若い子と一括りにするのはやめよう
    そういうのは年代問わずいる

    +9

    -6

  • 262. 匿名 2024/01/20(土) 19:37:37 

    >>22
    これを見に来た

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/20(土) 19:46:45 

    ぶっちゃけ平凡な庶民なら適当でいいと思う。
    人に迷惑をかけなければ。(ここがポイント)

    良家や芸能人など人に見られる機会が多い貧血は直したほうがいいかも。自分のために。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/20(土) 19:52:10 

    >>254
    日常生活を変える=習慣を変えるってストレス。
    何気ない行動って無意識だから、根気よく矯正していかなきゃならない。
    貧乏育ちの怠惰なナマケモノで誰も見てないからイイじゃんって、何処か思っててコレじゃイカンって言いながらも習慣化が難しい。。本気で変わりたくないんだろうな。
    自分が情けない。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/20(土) 20:12:13 

    >>111
    これ、コメ主さんどやってるの?私にはそうは見えなかったけど。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/20(土) 20:22:35 

    33歳からでも遅くないよ
    ネットとかでマナー学んだら

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/20(土) 20:32:58 

    >>1
    同じような人探して一緒になればストレスなく生きていける

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/20(土) 20:34:02 

    >>3
    彼女にでも、恥ずかしながら何も知らんから注意して欲しいって頼んで、真摯に変える気があるならできると思う。それがコンプレックスなら頑張ってほしい。

    +51

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:58 

    >>16
    学校で給食を食べてる時点で気づくことが多いよね。あれうちの食べ方皆と違うんじゃ?っての。
    私は箸の持ち方は家庭科かなんかで気付いて直したな。親には特に言われなかった気がする。

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/20(土) 20:51:09 

    >>43
    医療系の家って変なのいるよね。世間知らずって言うか。試験に受かれば仕事ができるからかな。薬剤師さんもたまに非常識ですごく偉そうなのいるよ。

    +33

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/20(土) 20:54:34 

    >>10
    うちの娘は味が均一になるからってカレーを最初にぐちゃぐちゃに混ぜるんだよね。食事は人それぞれ味わい方があるから注意をしてないんだけど、やっぱり辞めさせたほうが良いかな?

    +9

    -4

  • 272. 匿名 2024/01/20(土) 20:56:08 

    >>52
    旦那の弟がそうだわ
    子供がいなくてよかったと見てる

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/20(土) 21:06:27 

    >>3
    育ちあんまり良くなくて、社会人になってから恥ずかしくなっていろいろ周り見て真似したり本読んだりして治した
    でも歯だけは本当に取り返しつかなくて恥ずかしい
    幼少期に仕上げ磨きしてもらってないとか、親も虫歯だらけだと虫歯菌がうつって本当に歯質悪くなる
    歯医者のお金もらえないとかそのレベル育ちの悪さだと大人なってからじゃ取り返しつかないんだよね

    +34

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/20(土) 21:06:30 

    >>1先生は生徒のマナー最近怒らないから。
    昔はマナーに厳しい先生多かったけど、

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/20(土) 21:26:06 

    >>201
    私ごく普通に食べてるつもりだけど姑に気取な!!!ってキレられるよ。意味不明。プライドが高いのに卑屈で今まで自分より下の人としか仲良くしてない。夫はやっと変な食べ方しなくなった。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/20(土) 21:29:01 

    私も治安良くない所で育ってマナー悪かったけど、20歳の時に一発奮起してマナー本で勉強&YouTubeで皇室の方々の所作鑑賞&秘書検定も勉強して、今は少しはマナー身についたよ。大人になってからでも十分にマナーは身につけられると思う

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/20(土) 21:30:56 

    それに気がついてマナーを学ぼうと思える人って素敵だと思う。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/20(土) 21:39:13 

    >>18
    この一言に尽きる

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/20(土) 21:40:51 

    >>271
    箸ほど育ちの悪さとして捉えられないとは思う
    その人の個性というか
    ただ一緒に食事する側は良い気分ではないかな
    あと端から少しずつ均一に混ぜれば均一の味だと思うんだけど…

    +24

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/20(土) 21:44:45 

    >>10
    私も
    親が高齢なので中卒の田舎者
    自分自身も田舎の三流高卒
    でも滅多に褒めない恩師に「がる子さんといれば食事のマナーや綺麗な言葉遣いが身に着くから参考にしなさい」と人前で言われた
    親戚も近所の子もマナー悪い人見たことない
    高卒程度の学歴は理由にならないよね

    +11

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/20(土) 21:47:35 

    >>8
    クロス箸と米粒びっしり残す友人がいて気になったから思い切って指摘したことある。
    けど返ってきた答えは「そんなこと初めて言われた」「でも今更言われても治らないし、迷惑かけたこともないし……」

    ↑こんなん言われたらダメだこりゃ!ってなった。

    +32

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/20(土) 22:02:16 

    昔、アルバイトの同期のおばさんとランチに行ったら私は若い時からヘルニアで姿勢が悪いまま食事していたらおばさんに注意された。言ってくれて良かったけど、おばさんはお料理に「あれ嫌いこれ嫌い」と言ってて残してるものもあり、人のこと注意する前に自分が直せと思った。若くて言えなかった私も悔しい。
    それ以来おばさんとのランチも美味しくないから断ってた。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/20(土) 22:13:05 

    周りを見て学べないのが問題では?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/20(土) 22:14:17 

    記事読んだけど、わかりやすい例えとして食事のマナーが冒頭に出てるけど、人付き合いの仕方とか習い事のバリエーションとか経験の乏しさみたいなのも劣等感になるよね 私も大学生になって自分の育ちの悪さが悲しかったよ 親が堅物でレジャーはほぼ未経験、修学旅行が初めての旅行だったり、映画や動物園にも行ったことなかったり、いちいち恥ずかしかったな…

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/20(土) 22:19:48 

    >>195
    日本産まれ、日本育ちだよ

    +16

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:23 

    箸はちゃんと持てるけど不安になったのでマナー系の動画見てきます

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/20(土) 22:25:22 

    >>7
    うちの学校ではそういうのなかったし、親もチェーン店みたいな店しか連れてってくれなかった。
    当時読んでた「小学○年生」って雑誌の付録にコース料理のマナー本がついてて、それ見て覚えた。

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/20(土) 22:28:55 

    海老蔵は好きではないけど、昔何かの番組で見た時、食べる時の所作が美しいなと感心したことがある
    物を両手で扱うとか食器を置く時に音を立てないとか、ちょっとした動作も品があると見てて気持ちがいいものだね
    綺麗な所作を見ると自分も真似たいなと思うわ

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/20(土) 22:31:59 

    知り合いが外食のときにカレーぐちゃぐちゃにしていて思わずえっ!って声がでてしまった。
    混ぜた方が美味しいの〜♫って言われてドン引き

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/20(土) 22:33:22 

    >>212
    介護用になっちゃうけど、大人用のトレーニングできるサポート箸があるよ。
    【介護】 ピジョン ハビナース 使いやすいお箸 :1-malliah-6319:shopooo by GMO - 通販 - Yahoo!ショッピング
    【介護】 ピジョン ハビナース 使いやすいお箸 :1-malliah-6319:shopooo by GMO - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp

    shopooo by GMOの【介護】 ピジョン ハビナース 使いやすいお箸:1-malliah-6319ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。LINEアカウント連携でPayPayポイント毎日5%(上限あり)スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場で...

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/20(土) 22:41:03 

    >>3
    そゆこと解決した終わりω^)

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/20(土) 22:43:29 

    >>7
    昭和の頃に中学生だったけど、わざわざ授業的な感じであった気がしたし、素直な子は「やばい。親もできてないからにも教えてやる」みたいな姿勢で、そこから練習したりする感じだったけど、「こんなの意味ないw、堅苦しいww」みたいに真面目にやらない子もいっぱいいた。
    その頃って、まじめなのダサいみたいな謎の空気もあったんだよね。

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/20(土) 22:44:52 

    >>288
    歌舞伎の人ってわりとそうよね。当たり前のことなのかもだけど。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/20(土) 22:48:04 

    >>281
    マナーに限らず、指摘されてもなおす気ない人っているよね。
    狭量だなと思う。やってみたけど不器用すぎてできなかったとかじゃないんだよね。
    そういう人って、やっぱり地雷多かったりめんどくさい。

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:03 

    うちの家族がこんな感じ。
    とにかく行儀が悪い!!
    父親は昔から両利きで右に箸を持ったまま左でスプーンを持ち、おかずを食べたり、肘をつけて食べるのは当たり前。ケーキはフォークなどを使わず皿から直食い。
    先日はシチューを犬食いしていて、孫たちに「じいじこうやって食べてたね」と苦笑いされていた(後々父親には指摘したが)
    母はお茶碗にご飯粒を残す
    妹は元々左利きで無理やり親に右利きにさせられたが、箸の持ち方については強制されなかったので30半ばになった今でもクロス箸+小指が立った持ち方。
    私は、幼稚園の頃はカレーをぐちゃぐちゃにして食べていた。卒園アルバムでたまたま私の班が給食を食べている写真が載っていて、私のカレーはぐちゃぐちゃ…他の子達はきちんとカレーと白米分かれた状態で食べていて、小学生ながらに「私の食べ方っておかいしのかも…」と思った記憶。親からは一切マナーや教養を教えられてこなかったけど、親は反面教師だと気づけばいくらでも自分から変われると思う

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:37 

    >>82
    親がなんもわかってないから奨学金で私立学費と家賃分借りちゃうんだわ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/20(土) 22:52:14 

    >>268
    その姿勢があれば別れなくても済んだかもしれないよね

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/20(土) 22:55:20 

    >>174
    おばたん

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/20(土) 22:57:30 

    >>75
    お箸に関していつも思うんだけど、私は親はむしろそこまで熱心でははなかった気がするけど、おばあちゃん(父方も母方もw)にいつも、お箸をちゃんと使うと食べやすいよって言われてて、確かにおばあちゃんが見本見せてくれる正しいとされてる持ち方したら、すごく掴みやすくなったし嬉しくなってそこから上達した覚えがあるのよね。
    いわゆる正しい持ち方ってのが実は一番遣いやすいと思うから、クロス箸の人なんか逆に起用な気さえする。起用なんだから矯正したら意外と簡単にできるんじゃないかと思う。

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/20(土) 22:58:49 

    お箸は頑張って治せるけど常識は難しいよね…

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/20(土) 22:58:59 

    親の躾も有るだろうが、やはり本人次第。
    先ず、美意識が足りなく人にどう見られるかって事を気にしない奴は自分の事を気付かないまま無作法な大人になってしまう。

    人は気にするな、人の目なんて関係ないってよく言われるがそれはマナーの話ではあり得ない。
    自分が目指すものに対しての信念とかなら人の意見はどうでも良いと思うが。

    子供の頃に親じゃく友達に指摘されたことはあると思う。
    うるせ~なーと思っても一旦家で考えてみたら良かったと思う。
    自分が間違ってるのか友達が間違ってるのかを。
    今はネットもあるのですぐ調べられるだろ?
    なんで人がそんなことを言うのか?なんで人にそんなことを言われてしまうのか?を考えよう。


    +3

    -2

  • 302. 匿名 2024/01/20(土) 23:04:05 

    >>293
    そうそう、幼少期から作法とか叩き込まれてるだろうしね 言葉遣いやお辞儀とかもきれい 
    育った環境が違いすぎるんだけど見ててやっぱりいいなと思う

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/20(土) 23:05:03 

    >>301
    親が美意識がなく他人の目を気にしないような家庭だから気をつけようという感性も育ちにくいんだよ

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/20(土) 23:13:13 

    >>66
    虫歯になって歯が痛いのって、虫歯菌によって歯が溶かされ神経が剥き出しになるから
    歯根には神経だけじゃなくて血管も通ってる
    血管を通って全身にバイ菌が運ばれてしまうんだよ

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/20(土) 23:15:58 

    >>174
    ワイプの表情が物語ってる

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/20(土) 23:18:51 

    しかし箸の持ち方高卒大卒外見よりも何だかこの人心の奥底が柄悪い品がないって人いる気がしますその人は大抵親も同じカラー同じ性格子供の頃からの染み付いたものってなかなか拭えないのでどの様な大人に育てられるかはめちゃくちゃ大事

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/20(土) 23:20:22 

    例え親が感性おかしい人達でまともに教育や躾してくれなかったとしても、自分自身で「あれ?」と思う機会は沢山あったはず…
    家が汚いのイヤとか、学校や友達の家で見聞きしたものが自分ちのそれとは全く違う!とか、人から何か指摘されて悔しいとかさ
    (少なくとも私自身はこれ↑をきっかけに自分で調べたり身につけた事も多いよ)
    それなのに…面倒と思うのか必要ないと思うのかわからないけど、一切何も考えず何もしてこなかったなら、それは本人の感性だよね…
    メンタルの発達度合いとか知的なやつとか
    何かしら世間の平均的なそれとは違うんだと思う

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/20(土) 23:24:59 

    >>307
    こんなふうに、誰に何を言われるでもなく
    自分自身で他者との違いから違和感を覚えて
    「世間一般でいうところの常識やマナー」を気にするようになり、自ら身につけようとするのって女性が多いと思う
    男の人ってそういうことに価値を感じないのか?全く気が付かないものなのか?不思議だけど
    よっぽど周り(親とか先生とか)が強く指導しないと"自ら学んで身に付ける"人なんて…極少数の気がする

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:35 

    そうは言っても食べ方が汚かったりマナーが悪いと一緒にはいたくない。人目が気になると言うより私が個人的に苦手。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:44 

    >>306
    ですね
    一般論では「反面教師にして…」なんて言うけど
    よっぽど賢い子でないと無理だと思う
    トンビが鷹を産んだレベルの

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/20(土) 23:28:51 

    職場のけっこうかわいくておしゃれな感じの人が、みんなでたまたまみんなでランチをすることになって、パスタ屋で食べることになった時に、パスタを肘をついて犬食いをしていたのを見て「え?」って思ったことはあったよ。
    しかもフォロークでパスタをなんかずっといじってて、残すっていう、、食べきれなかったのかもしれんけど、育ちを見てしまった…って思った。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/20(土) 23:30:40 

    友達や彼女に「クチャラーは嫌」「箸の持ち方直しなよ」等言われて、一応は直すべく頑張ったのだろうか?
    それとも「無理無理~できないもん!」なのか?
    そこらへんの姿勢も大事かと

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/20(土) 23:35:41 

    見合い結婚したうちの旦那が似てる

    母親が教育ママ、勉強以外は躾無し
    家庭内別居で父親の影無し

    クチャラー、玄関で靴を揃えない、箸が持てない、ご飯粒残す…
    性格が穏やかだから指摘すると素直に一時的にはやめるけど、しばらくすると戻るし知れば知るほど義母やばい人やん…って思ってる

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/20(土) 23:36:26 

    >>22
    これは分かりやすい良い例

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/20(土) 23:51:56 

    >>152
    人(親)から言われなくても学校に行き始めたら周囲を見て気がつかない?
    気がつかないなら愚鈍
    更には愚鈍なのを置いといて他責してるの人間性が振られた本当の原因だと思う

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2024/01/20(土) 23:53:08 

    >>315
    >>152

    ごめん、レス先間違えた

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/20(土) 23:57:35 

    >>174
    育ち悪すぎwww

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/20(土) 23:58:07 

    >>183
    お金持ちだからってマナーが身に付いてるわけじゃないのね。

    +22

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/20(土) 23:58:25 

    >>184
    これひどすぎwww

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/21(日) 00:08:32 

    >>156
    歯ガチャガチャの受け口は、矯正したらかなりきれいになるから投資してほしい。
    品位って口元にでるよね。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2024/01/21(日) 00:08:59 

    >>24
    普通ならマナー教室通って治すんだと思うけど
    こういう人って発達なんじゃないかな。
    育ちが悪いと言い訳して自分で答えを見出そうとしないのって
    そもそも障害ありそう。

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2024/01/21(日) 00:10:58 

    完全なる親ガチャだね~
    片親の友達はだいたい箸持てなかったな

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/21(日) 00:14:38 

    >>5
    育ち悪そう

    +24

    -6

  • 324. 匿名 2024/01/21(日) 00:24:41 

    がるちゃんのどのトピか思い出せないんだけど
    「家でだれも自分と話してくれないから、テーブルマナーとか会話術とか図書館の本読んで身につけた。就職して先輩から育ちが良いねって誉められるとモヤッとする、親の手柄になるのか、って」
    ていうコメント読んで、切なくてぎゅっとなったし、育ちが良いって軽々しく言わないようにしようって思った
    食べ方とか立ち居振舞い綺麗な人みんなが、何の努力もせず親から与えられた訳じゃないと思う

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/21(日) 00:36:02 

    >>30
    アレ がわかんないけど、私は男性は親子で発達か知的の偏りタイプかなーって感じた。
    母の話出ないけど、両親ともかと?

    遺伝的なやつか、環境か、両方か
    いずれにしても、改善したいならその可能性含めてトレしないと遠回りになりそう

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/21(日) 00:46:33 

    >>3
    私は親が結構放任で何も知らなくてお箸の持ち方もずっと注意されたことなかった
    20歳の時水商売始めてお客様と同伴に行って初めて注意してもらってそれから必死に直したよ
    お箸以外も食事のマナーとか、子供産まれてからは人のお宅にお邪魔する時にはどうするかとか
    今では昔お箸の持ち方が下手で食事マナーも知らなかったとはバレない
    全て自分で勉強して相手の方に失礼のないように出来るよう努力した
    いつからでも変わろうと思えば変われるよ

    +32

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/21(日) 01:06:53 

    >>22


    この人は優しく指摘されても
    『俺はお前より遥かに稼げてる』
    で一蹴してしまうから 哀れなのだ

    +87

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/21(日) 01:07:29 

    高卒ディスらないで。。

    昔は高卒当たり前の時もあったから。

    世帯年収の方がヤバいでしょ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/21(日) 01:08:00 

    >>174


    一体だうしたらこうなるのよ

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/21(日) 01:09:12 

    >>184

    裕福とかそういうのはどうも関係ない事らしい

    品性の問題

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/21(日) 01:09:44 

    カレーぐちゃぐちゃとステーキとか初めに全部切り分ける人無理だわ

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/21(日) 01:10:27 

    気付いたり指摘されたらその時から直せばいい。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/21(日) 01:13:09 

    お金持ちとか関係ないですよ。
    裕福でもお箸をきちんと持てない人もいました。
    直した方がいいよと指摘してくれる人が身近にいない環境に問題がある。

    友人と食事をすれば他の人と持ち方が違う事に気付くはず。気付かないならその鈍感さが問題。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/21(日) 01:16:42 

    >>1
    親が教えてくれなかったから出来ない人
    親が教えてくれなかったから自分で身に付けた人

    結局自分次第なんだよね

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/21(日) 01:21:55 

    >>75
    私もお箸の躾なんてされずクロス箸で、箸は苦手だから家ではスプーンとフォーク使ってた。
    でも20歳くらいの時に恥ずかしくなって、正しい持ち方で食べられるように練習したよ。
    最初は食事に1時間かかったりしたけど、1ヶ月くらいでマスターして自然に持てるようになった。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/21(日) 01:26:08 

    育ちが悪い人と結婚すればいい

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2024/01/21(日) 01:41:07 

    自分で学べるし友達や恋人にだって素直に自分はそういう常識がないから直したいと思ってるので変だと思ったら指摘してほしいって言ったら協力してくれると思う

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/21(日) 01:48:33 

    こういう内容こそ、保育園や幼稚園でも良いからネットで子どもに学ばせなあかんね

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/21(日) 01:51:30 

    >>10
    うちの両親も中卒。
    けど、しつけには厳しくて、中高大と、周囲にはお嬢さんと思われていた。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/21(日) 01:51:54 

    マナーが悪い理由を「親ガチャ失敗」と考える人もいたよ

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/21(日) 02:10:55 

    偶然かもしれないけど、家の旦那のお兄さんはちゃんと箸持てるし、私も持てるんだけど、家の弟と旦那が酷い持ち方。。親が最初の子にはちゃんと躾して下の子はいい加減だったのかなって思う。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/21(日) 02:13:19 

    >>3
    それしかないと思うけど、親が教えるレベルのことを子どもが自分でおかしいって気づき自分の負担で直す…酷い話だよね

    +28

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/21(日) 02:33:56 

    私は小学生の時の給食で自分の箸の持ち方がおかしいのに気付いて直した。
    それに、マナーの本って売ってるし、今なんてネットで何でも調べられるし、他の人と違うって小学生くらいから気付いていたらその人を真似して直していけるよね。
    やる気の問題の気がする。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/21(日) 03:13:57 

    >>4
    私がそうかも。

    何も知らなさすぎて大人になって色々知ることばかり

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/21(日) 03:18:48 

    最近被害者意識強い人が多くない?物を知らないなら自分で勉強すればいい。いくらでも治せるよ。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/21(日) 04:04:57 

    直せばいいって言うけど一個や二個じゃないのよね
    自覚できればいいけど家族以外の周りの人から学ぶ事って生活で言ったらそんなに多くないと思う
    箸使いとか言葉遣いとかそんなんじゃなくてもっと細かく色んな事が間違ってるの探すの疲れるよ
    外国人くらいにかけ離れてんの

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/21(日) 04:59:25 

    >>99
    私もカレーはぐちゃぐちゃに混ぜるし他も食べ方汚いけど外ではしない

    小学校低学年のころは給食で皿が分かれてたからご飯をカレーにかけるかカレーをご飯にかけるかが話題になったしみんな混ぜて食べてたような気がするけど高学年になるころにはみんな分けたまますくって食べてたような気がする
    なんとなく学んでいくよね

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/21(日) 05:11:40 

    >>3
    今は駄目なところも分かってるんだから直しようあるよね
    しかも学生時代に既にマナーや常識がないことが分かってるんだから、直すタイミングもあったはず

    私もマナーや常識について、親から教えてもらったことない
    でも自分が不快な思いすることを他人にしなかったことで、マナーがしっかりしてるねと評価してもらったことある

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/21(日) 05:32:56 

    >>3
    意識して直せば良いだけだよね。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/21(日) 05:34:35 

    うちの夫、家庭環境は良い、国家資格持ちエリートだけど、トピの人と同じで、食べ方汚く、いっつも虫歯出来て歯医者通ってる。
    正直、性格良くて、しっかり稼いでくれて、私のことを愛してくれるから、食べ方汚いのとかどうでも良いと思ってます。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/21(日) 06:26:40 

    >>17

    あなたの文章もびっくりするような間違いが2つもあるよ、こんなに短文なのに。

    ✕小学生高学年
    ◯小学校高学年

    ※ニュースや教科書などを見れば分かるけど、「高学年ぐらいの小学生」と言うことはあっても、「小学生高学年」という言い方は絶対にしない。

    続けて言う時は必ず小学「校」低学年、高学年という言い方になる。

    この間違いをしている人が最近多い。

    ✕きずいたら
    ◯きづいたら(気付いたら)

    最近、「ず」と「づ」の使い分けができない人も本当に多い。

    気づくは「気付く」の平仮名表記な訳だから、「付く」を「ずく」とは書かないことぐらい分かるよね?

    正しい日本語が使われる場所(ニュース原稿や出版社が発行している書籍など)で上記について確認してみて。

    人のことを指摘しておいてその文章は恥ずかしいよ。

    私のコメントにマイナスを押すのは自由だけど、書いてある内容について調べるぐらいはしてみてね

    +18

    -5

  • 352. 匿名 2024/01/21(日) 06:44:26 

    >>351
    先生みたいに優しいw
    こんな短い文で二つも間違ってるのに、マナー本読めって何様なんだろ

    +20

    -3

  • 353. 匿名 2024/01/21(日) 07:21:09 

    >>94
    あと親の言う事をあまり聞かない子とか

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/21(日) 07:53:44 

    >>67
    インドよりも韓国にルーツがあるご家庭は何でも混ぜ混ぜして食べるって聞いたことある
    ビビンバとかまさにその食文化

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/21(日) 07:55:48 

    >>239

    教えてくれるって何よ
    人に直接教えてもらわなくてもネットなりなんなり自分で調べる事はできるでしょ
    子供の頃教えてくれなかったとか大人に教えてくれる人いないとか、ただの甘えだよ

    +10

    -5

  • 356. 匿名 2024/01/21(日) 07:58:01 

    >>5
    私も高卒だけど、こういうコメやめてほしいわ

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/21(日) 08:03:55 

    >>22
    品性は金では買えないよレオリオ

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/21(日) 08:17:21 

    30過ぎて親のせいにするなよ。そんなんだからフラレるんだと思う。治す努力をしていれば彼女も協力してくれたはず!

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/21(日) 08:18:43 

    >>270 医者、薬剤師に限らずだけど高学歴発達もいるからね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/21(日) 08:22:41 

    元彼が食べ方が汚かったけど、その父親も食べ方が汚くてドン引きした経験がある

    親は子供が恥かかないように最低限のマナー教える必要あると思いました!

    でも大人になってから直す場合は、
    マナー教室通うなりして自分で努力するしかないね‥

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/21(日) 08:33:24 

    >>1
    中卒でずっと働いてるけど
    マナーなんか基本は親からだけど
    後は自分で学んでいくものかと
    特に言葉遣いや話し方とかさ

    言い訳してやる気がないだけだよね?
    こういう男性って部屋が埃まみれゴミだらけ
    浴槽浴室カビだらけもあるわけで
    箸の持ち方だけじゃなく歯磨きしないわとかで
    単純に汚いんだと思う

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/21(日) 08:33:42 

    女がパパ活したり犯罪犯したりしたらすぐ「家庭環境がー」ってなるのに、男の話になるとマナー違反程度でも「自分のせい」って意見が多いの日本の社会の縮図みたい。
    男性のときだけ自己責任論になる場面多いよねー。

    +1

    -5

  • 363. 匿名 2024/01/21(日) 08:34:49 

    >>303
    何でも親のせいにしてたら楽だよね
    指摘されたら学ぶしかないよ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/21(日) 08:35:30 

    >>38
    ある程度裕福だけど薬剤師や公務員ならお金持ちって程ではないだろうに、認知の歪みがすごいね。
    親が家で他の家庭を見下してるのかな

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2024/01/21(日) 08:36:25 

    >>362
    こういう人の生活みてみたらかるよ
    わたしは役所で働いてて指導にいくけど
    だらしないという次元ではなく
    全員もれなく不潔だったね

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/21(日) 08:36:38 

    こないだ韓国でタッカンマリのお店いって気づいたんだけど、韓国人の人はお箸の使い方がうまい。手で持つことなくお箸だけで上手に食べていく。
    お肉を手で持つのが悪いとは思わないけど、手で持って食べてるのは日本人がほとんどだった。(その他の国の人もいるから)
    育ちの良さとかいうより、育った環境の違いなんじゃないかな、お箸に関しては。

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2024/01/21(日) 08:38:37 

    >>16
    私も小学生低学年の時に箸の持ち方を本で見て自分で直したからそう思う。こういう人はなんでも人のせい、みたいな甘えた感性も人に嫌われてるって気付けないんだろうね

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/21(日) 08:53:52 

    >>184
    この人見事にDAIGOの家柄にシフトしたよね

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/21(日) 08:55:17 

    >>366
    米をお箸で食べられないのに何いってんの

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/21(日) 09:01:57 

    >>184
    今はこんな食べ方しないでしょ
    人間、努力すれば変われるんだよ
    自分で意識して直せばいいだけ

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/21(日) 09:12:03 

    旦那、常に肘をついて食べるしクチャラー。
    結婚前の親族顔合わせの食事会のとき、義父母も二人の義妹も肘つきクチャラーだったから、うわぁ…と思ったよ。学歴や社会的地位は旦那側が上だけども、そんなんだった。母には「結婚考え直したら?」って言われたけど、当時は盲目だった…。だから息子たちにはけっこう厳しくマナーを教えたけど、旦那は全く直らず。私や私の実家を見下してて、言うこと聞くのはプライドが許さないみたい。
    息子たち成人したら離婚する

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/21(日) 09:12:27 

    >>304
    それは知ってる
    心臓病にた関係あると読んだことあるけど、糖尿病は初めて聞いた

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/21(日) 09:16:17 

    >>7
    箸の持ち方って少し見ただけでは理解できないと思う
    実は間違って持っている人結構多いみたいだし

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2024/01/21(日) 09:23:27 

    >>364
    よこ。
    薬剤師や公務員がお金持ちって、見下してるというより、見上げてるが正しいんじゃない?

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/21(日) 09:50:35 

    >>294
    こっちは言うべきか悩んで言ったら全く気にしてもいないし直さないからなんかもうガッカリというか…
    本人はそれでいいって言ってるけど、一緒に食事するこっちの身になるとなんか嫌なんだよね。目についてしまうしで。
    しかも私の家に泊まりにきていて米粒びっしりくっつけたまま洗い物に入れてきたから不快だしで。
    もう色々あって疎遠にはしたよ。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/21(日) 09:52:21 

    >>366
    韓国はクチャラーが本当に多い。
    麺類を食べる時も箸に麺を巻きつけて食べたりするし、
    肘をついて食べたりする人も多い。

    口に食べ物が入っているのに、口を開けてしゃべる人もいる。

    韓国人が外国に出て、自分達の食べ方の汚さに気づく人がほとんどだと思うよ。

    中国と日本は、箸のマナーがとても似ている。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/21(日) 10:28:14 

    >>25
    こういうこと言う人って育ちの悪い側の人ばかり

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2024/01/21(日) 10:36:10 

    >>3
    こう言う奴らって学ぶ気無い

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/21(日) 10:41:23 

    >>9
    箸の持ち方って器用不器用あるからなかなか難しいと思う
    私も小さい頃は正しい持ち方教えたらても手が動いてくれなくて全然できなかった
    ある日突然できたんだけど、大人になってなんとなくで始めた左利きごっこが10年くらい経とうとしてるけど100点満点には使いこなせない

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/21(日) 10:49:19 

    >>25
    マナー以前に人に不快感を与えないかどうか
    歯磨く、風呂入る、音立てて食べない
    自分で気づいてるなら、頑張って治せばいい
    別に大学出ろ、いい会社に勤めろ、家庭をもてとか努力でどうにもならない事ではないんだし

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/21(日) 10:57:54 

    >>41
    9浪ってありなの?
    9年間親が金出してたの?だとしたらとてもやさしい親では

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/21(日) 11:00:28 

    >>368
    うん。でもこの汚い犬食いが印象に残ってて今でも無理だ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/21(日) 11:02:57 

    食べ方はなかなかなおせない。

    外や他人の前では頑張れるけど日常だとつい気が抜けて汚く食べてるとおもう。

    結婚したあと夫はびっくりしたと思う

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/21(日) 11:15:22 

    こんなに情報が溢れている世の中なんだから
    自分でいくらでも勉強できるでしょ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/21(日) 11:28:48 

    自分なりに努力は必要
    大変だけど自覚してるのに何もしないはただの怠け者だと思う

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/21(日) 11:43:17 

    >>4
    お手伝いさんがいても、立場上物を申しにくくて我儘や奔放に育つケースもあるんだろうね。
    イギリスみたいに、上流階級にはナニーが付くとかでもないしなぁ。
    お金持ちの子が必ずしもマナーが良いか、は、周りを見ても当て嵌まらない。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/21(日) 11:45:27 

    >>1
    自分もクロス箸だったけど、社会人になって即直したよ。
    何でもかんでも親だの環境のせいすりゃ、自分のせいじゃない〜って気持ちは楽かもしれないけれど、大人になったら自分のことは自己責任だよ。
    大人になったって毎日新しく学ぶことはあるし、時代や環境とともに昔とは変わることもあるんだから、自分で調べて学んで気付いて変えていくしかないだろうさ。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/21(日) 11:47:34 

    昔の彼氏(大学生)がカレーをぐちゃぐちゃに混ぜて食べてた。

    始めた見た時にびっくりして、それやめた方がいいよって注意したけど、こうしないと食べれないと聞く耳を持たなかった。
    他にも寝る前に歯を磨かないとか、音を立ててスープを飲むとか色々ありえなさ過ぎてすぐ別れた。
    親の躾って大事だと思う。
    大学行ってもあれじゃダメだわ。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/21(日) 11:51:33 

    >>22
    品がないってこのことだね。いくら金を手に入れても品格を持ち合わせないと残念な人になってしまう。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/21(日) 12:03:44 

    >家族はみんな高卒しかおらず
    充分、高学歴だと思うよw 昔の人から見れば。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/21(日) 12:04:35 

    >>107
    横だけど夫がそう…なにかを混ぜるときに皿の底にスプーンがカンカン当たる混ぜ方する…
    特に寝起きにあの音出されるとすごく不快。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/21(日) 12:05:03 

    >>6
    育ちというか、親がネグレクトだったんだね。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/21(日) 12:14:46 

    >>5
    私もそう
    小学校で習うでしょ箸

    完全に本人が努力しなかったからだと思う

    +1

    -3

  • 394. 匿名 2024/01/21(日) 12:23:31 

    私は嚙み合わせ悪くて綺麗に食べられないからマナー悪い家の人たちの方が好き

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/21(日) 12:25:40 

    こういう人でイケメンが残ってるのを私はいつも狙う

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/21(日) 12:37:17 

    >>43
    指摘して直してくれるならマシ、逆ギレして直さない奴いる。本当に育ちが悪いと呆れる

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/21(日) 12:41:34 

    >>22
    これ両隣の男子もやんわり注意してあげたら良いのにと思った。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/21(日) 12:42:09 

    >>189
    ただの自己中じゃない?一緒に食べる相手の不快感や迷惑を全く考えられない奴。だから育ちが悪いんだよ、自分さえ楽しければオッケーという身勝手な価値観だから

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/21(日) 12:49:31 

    >>355
    甘えではないでしょ
    それが当たり前のことだと思って育ってきたその環境を考えたら被害者っていうのもわかるよ
    親から教わることってやっぱり大きいと思うよ

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/21(日) 12:51:37 

    >>354
    弁当は閉めたままシェイクして食べるらしい

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/21(日) 12:54:32 

    >>3
    ほんとそれ。
    育ちの悪さと言い訳してるとしか思えない。
    親から色んなことを躾けられてたのに本人が頑としてやらなかった可能性もあるわけで、だから成人してもクチャラーで歯磨きもせず。
    こういう人は病気になったときに親に責任転嫁するんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/21(日) 12:55:09 

    >>136
    音を立てているのに気づいてないか、クチャラーという概念を知らないんじゃない?

    冷蔵庫の音とか時計の針の音とか、聞こえてるはずなのに意識しないと気にならないように
    人間の耳って意識を向けない音には気付けないし聞こえててもスルーしてる

    幸い自分はクチャラーではなかったけどネットで見かけるまでクチャラーという概念を知らなかった
    知ってから周りにクチャラーがいることに気づいてしまって、その人と食事をするのが苦痛と感じるようになってしまったよ

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/21(日) 12:56:31 

    同じくらいのマナーの人と付き合う
    一生懸命なおすのもいいけど
    気を使わないといけない相手は疲れると思う
    あるがままを受け入れてくれる人さがす
    もちろんマナー学びたいなら少しずつなおしていくのはいいことだと思う

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/21(日) 13:02:05 

    >>3
    なんで親の躾じゃなくて社会に押し付けてんの?
    こうやって無責任に育てる奴がいるからなんの学習もせずに世に出てくるバカがいるんだなw

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/21(日) 13:02:18 

    >>351
    続けて言う時は必ず小学「校」低学年、高学年という言い方になる。

    何の説得力も無いと思いますよ。
    小学生で高学年の子は…略して小学生高学年、全然おかしくないと思うけど

    +1

    -7

  • 406. 匿名 2024/01/21(日) 13:02:53 

    >>18
    親も頭悪いんだろうねw

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/21(日) 13:03:10 

    >>1
    バカは子供作らない方がいい

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/21(日) 13:03:42 

    >>1
    子供の躾も学校に任せてるモンペいるわ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/21(日) 13:04:05 

    >>19
    イケメン、才能がある人は多少マナー悪くても許されるよね
    King Gnuの常田さんも食べ方は汚いらしいけど
    ファンは一緒に食事するわけじゃないから気にしないし

    +3

    -8

  • 410. 匿名 2024/01/21(日) 13:11:04 

    >>6
    小さい子供は正しい箸の持ち方は教わっても、難しいよね。手が小さいから。

    小さい頃教わったことを、工夫して少しずつ上手く出来るようにしないとね。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/21(日) 13:26:12 

    >>67
    私も小学校低学年までカレーを混ぜて食べるのが普通だと思ってたけど、テレビや給食で混ぜない人のほうが多いことに気づいて母に聞いたら「子供は混ぜたほうが食べやすいかと思ってやってた」と。
    躾もそうだけど、本人が鈍感すぎる気がする…。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/21(日) 13:26:53 

    クロス箸。涙
    鈍臭いもん治らないよ
    親は頑張った家族で私だけ。
    いつからか
    美味しく食べたいからまぁいいや!になった。

    +2

    -6

  • 413. 匿名 2024/01/21(日) 13:32:06 

    >>365
    不潔、ってどんな感じなんですか?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/21(日) 13:38:10 

    >>239
    図書館にマナー本あるし
    良いと思った人の所作をマネるとか
    検索すれば動画もあるし
    自分でお金かけずにすぐに知識を入れることができますよ

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/21(日) 13:47:22 

    人の家の冷蔵庫は開けたらいけない
    人の家の手紙は読んではいけないって
    本のマナーとかにはないですよね?
    本来なら私は親が教える物だと思いますが
    自分で学ぶべきなんですか?

    友達の家で喉が渇いたので友人に言うと
    冷蔵庫からお茶とっていいよ言われたので
    取ると友人の専業主婦ママから
    勝手に人の家の冷蔵庫開けたらダメだよ
    と言われ
    友人にいいと言われても友人ママに聞いてと言われた
    おばあちゃん家の冷蔵庫も普通に開けてたし
    親にそのこと言ったら当たり前だろと言われた
    小学生低学年だったけど親に教えてもらわないと
    わからないことあると思う
    友人宅に行くときのマナー教えといてよと思った

    手紙の方は自分(小4)近所の子(小1)が
    手紙が来たけど読めないというので
    読んであげてるとこに
    近所の子のママが帰ってきて
    人の家の手紙は読んだらダメだよと言われました
    それも母に伝えると常識だろといわれたけど
    常識教えもらっていいですかって
    感じでした

    +2

    -4

  • 416. 匿名 2024/01/21(日) 13:48:43 

    世帯年収200万家庭で大学行ってそれなりの収入得てるなんて凄いな、澤井

    取り敢えず歯磨きはしろよ

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/21(日) 13:50:55 

    >>94
    幹弥先生コメント欄で指摘されてるの見たことある
    本人もコメント欄見て自覚してるけど直す気なさそうだよね

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/21(日) 13:56:14 

    本人の問題。やる気の問題。親のせいにして言い訳してるに過ぎないね。逆にいい加減な親の子供は反面教師でマトモな人が多いと聞くが。単なる言い訳に聞こえる。

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/21(日) 13:56:58 

    他はともかく、歯磨きは小学校で指導されるよね…
    定期検診で虫歯見つかったら歯医者行くことになるし、そこでまた歯磨きの指導されること多いよね。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/21(日) 13:58:53 

    親か駄目なら他から勉強する。マトモな子供はそう学習するだろう。親に責任転換してはいけない。不憫だが。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/21(日) 14:05:28 

    >>388
    カレーぐちゃぐちゃって、親に言われなかったのかな?
    うちの子も混ぜて食べるの好きだけど、外ではダメだよってめっちゃ言ったわ。分かってるよって言ってたけど。

    ご飯にお味噌汁かけるとか外ではダメ!って感じの事色々あるけど、何も言われないまま大学生になったのも切ないよね。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/21(日) 14:12:00 

    学歴は全てではないって言ってるけど、高卒だとか年収云々言ってるのは、そこにコンプレックスがあるのかな?
    育ちの悪さを嘆く割に、そこを引き合いに出してくるの物凄く引っかかるわ。

    放任主義って都合のいい言葉使ってるけど、軽いネグレクトの可能性ありそうだなって思った。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/21(日) 14:13:13 

    歯磨きもお箸も小学校で話があると思うんだけど…
    25歳位まで歯医者行かなかったってめっちゃ丈夫な歯だよね。うちも歯磨きとか言われた事なかったけど、18くらいには歯ボロボロでヤバかったよ。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:48 

    >>6

    気がつけたのなら自分で直していくしかないよね。

    うちは普通の家庭でマナーもそこそこ教えもらってたんだけれどなぜか箸の持ち方だけスルーで
    いわゆる鉛筆持ちだった。

    で、就職先でこそこそ「橋の持ち方がおかしいww」陰口言われて気がついて30近くになって橋の持ち方直したよ。

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2024/01/21(日) 14:21:34 

    >>26
    よくそんなのと結婚するね
    こういう、「結婚」がしたいだけで結婚した人って多いんだ
    自分なら絶対無理
    養われたいから、「結婚してる」って体(テイ)が欲しいから、だけだよね
    そんなんとセックスしてそいつの子供産んで毎日一緒に暮らすんでしょ?
    まじ不思議
    なんでそこまでして結婚したいのか

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2024/01/21(日) 14:33:06 

    >>261
    ガルでもそうだよね
    いい年してるのに指摘してくれてるレスに頭悪い言葉で噛みついてるのよく見かける

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/21(日) 14:33:37 

    >>419
    横だけど、歯磨き指導、最近緩くなってない?
    市町村によるのかなぁ、、私が子供の頃は歯磨き運動とかあったし、個別の歯科検診の記録カードももらってきてたのに、息子の時は全く…健診で異常があれば個別に手紙が来るだけ 給食後歯磨きしなくても何も言われないし歯磨きしてる子も一部だけだと…うちの子が嘘ついてたのかもしれないけど…
    あと男の子の方が指導が入りにくいのもあるかなと思う

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/21(日) 14:38:10 

    でも人生最初の手本て親や近しい大人なんだよなぁ
    親の元で何の疑問にも思わず無意識に刷り込まれ身につけたものって当たり前すぎてなかなか直せないと思う 後から意識して改善できるレベルのものと染みついたものがあるよ 感覚とか感性みたいなものもそうだよね 器ガチャガチャをうるさいと感じない家とか大家族で競うようにご飯を食べてたとかさ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/21(日) 14:53:05 

    >>38
    ガルでは親ガチャとか金持ちは性格いいとか偏った見方あるけど金持ちでも頭悪いやつ、品がない、教養ない人間は山ほどいますよね。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/21(日) 14:54:08 

    >>259
    わかる
    金持ち女子校女子大って甘やかされた尻軽馬鹿女ばかりだった

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2024/01/21(日) 15:00:46 

    このVTRに出てる濱井さんは全然育ち悪い感じしない。
    言葉遣いも所作も丁寧だし、、
    本人の努力なのかな。
    育ちは良くないかもしれないけど、教育とか二の次の地域で育って何浪もして早稲田入ったんだよね。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/21(日) 15:01:23 

    >>239
    私はマナー本数冊買ってきて色々研究したよ大学の時に
    うちの親や親戚もお世辞にも行儀の良い人達ではないと知っていたから
    この人も大学の時に友人に食べ方ドン引きされた時点で気付けたはずだよ、エピソード1つしかあげてないけど絶対他にもやらかしてるはずだから

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/21(日) 15:08:47 

    箸の持ち方、大人になってから自分で直した。
    悪口が日常会話だと思ってたけど(母がずっと悪口や愚痴ばかり言ってたから)大人になってから違うと知った。
    歯は毎日朝晩磨かなきゃいけないって知らなかった。
    親の教育って大事だよね。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/21(日) 15:32:08 

    >>6
    そう思う。
    私も親がネグレストで貧乏で両親とも高卒で親としては最悪だったと思うけど、自分で大人になってから直していったよ。

    色々なマナーを自分で学んだ。
    若ければ仕方ないけど、だんだん自分が変だと気が付いて自分で直す人じゃないといけないと思う。

    +0

    -2

  • 435. 匿名 2024/01/21(日) 15:35:56 

    言われたら傷つくこともあると思うけど
    自分で気づけないなら他人に言われた時点で学んでいけばいい

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/21(日) 15:39:11 

    今はネットという便利なものがあるからね。ガルで学んだことも多い。でも、釣り合いってあるよ。まず結婚するなら親、親戚同士も関わることになるし。親ガチャはある。場合によっては絶縁したほうがいい。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/21(日) 15:39:13 

    うちの姉が頭がおかしいんだよね
    姪が小さいころに
    お箸の持ち方がおかしいから
    こういうふうに持つんだよって
    教えてあげてたら
    母親である姉が
    いちいち食べてる時にうるさいね〜みたいに言ってて
    ダメだこりゃって感じだった
    姉が嫌いだから
    もうつきあいほとんどしてない
    姪がその後
    よそで恥かいてないといいんだけどな

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/21(日) 15:41:02 

    俳優さんだって育ち良い役とそうでない役で所作を変えているから、変えることは可能だよ。観察あるのみだと思う。場にあった立ち振る舞いを覚えて実践すればいいと思う。
    私はお嬢様育ちなほうだけど、家ではスエットでベッドでコーヒー飲んだりする。でも、レストランではきちんと振る舞うわ。
    女子校時代も「ごきげんよう」と挨拶しろと言われて外ではしてたけど、校舎内では寒いときスカートの下からみんなジャージ履いて膝立ててゲラゲラ笑ってた。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/01/21(日) 15:49:49 

    >>49
    私がそうだわ。
    親は両親ともすごく育ちが悪い。
    境界知能障害だと思う。診断されてないけど普通じゃない。
    親がいるほうが子供の足を引っ張るの。
    似たような者同士がくっついて家庭虐待してたんだよ。

    それでも自分でマナーの本を買って学んだよ。
    30歳超えて、せめて普通程度までには自分で直せなかったら本人がダメだというのには賛成。
    本当に辛かったけど、自分で学ばないとね。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/21(日) 15:51:25 

    >>1
    うちの元旦那かと。

    旦那の家庭は母親がADHDだったためか、息子に対する愛情は深いのですが、常識的なことは教えてもらわずに育ったみたい。歯磨き、夜は布団で寝ること(家に布団がない)、食べる時は口を閉じること、口の周りに食べ物をつけて食べないこと(クリームが口の周りを縁取るようについたまま食事する)、啜り音、犬食い、トイレを1度では流さない、などなど。

    10年我慢したけど無理で離婚しました。
    もちろん20代前半で旦那は歯がほぼ無し。
    親族一同創価学会。

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2024/01/21(日) 15:54:56 

    >>440
    遺伝的に元旦那さんにも軽度知的とかあるんじゃない?
    ADHDの人ってせっかちだし口の周りにものがついてるのを気づきにくい人もいる いわゆる感覚鈍麻ってやつ

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/21(日) 16:05:23 

    私もご飯食べる時ファミレスのお皿に張り付いたご飯も食べなよって言われて気をつけるようにした。

    いつも食べる時クチャクチャ言わせる人にそれとなく伝えた事あるけど「私のお口小さいから〜」って言われて意味なかったな。
    実家は土地がたくさんあるって自慢してたから育ちは良かったのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/21(日) 16:05:39 

    少なくとも片親家庭で親が彼氏持ちの親からは常識は学べないだろーねぇ

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/21(日) 16:09:11 

    >>26
    うちの旦那も。歯はあるし、歯磨きもちゃんとしてるし、歯医者も言ってるけどなんか汚い歯してる笑
    魚の食べ方や橋の持ち方はキレイだけど、寄せ箸するから最悪。
    義父母は躾してたのかは不明。ただなんとなくわかるのはこいつに何言ってもムダ感はかなりあるということ。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/21(日) 16:12:13 

    >>281
    後になって「ああ、あの時教えてくれた子がいたな」って思ってるかもね。
    大人になって何度か指摘されたり、そういうのが嫌で離れてく人がいたりを経験して。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/21(日) 16:12:34 

    キムタクの迎え舌嫌い
    こないだ、娘さんのインスタでVUITTONのバッグの
    値段まで書いてたのをYahooでみたけど
    震災から数日で、しかも脱いだコート畳まずクシャっと
    置いてて
    そのままで写真撮ってた事を指摘されてた

    そんなさりげない事で育ちが分かるよね

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/21(日) 16:13:54 

    >>169
    大学卒業してから働いて9浪

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/21(日) 16:14:25 

    我が家は父も母も中卒ですけど、食べ方も歯のお手入れもきちんと躾けてくれたので、困った事はない。勉強は出来なかったけど(笑)
    分からない事等は、他人の所作を真似たり調べたりしたけどな。
    個人の努力ですよね。大卒だろうと駄目な人は駄目でしょう。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/21(日) 16:15:06 

    >>271
    >>279
    お子さんの年齢にもよるけど、嫌がる人がいることは早めに知っておいた方が良いよね。
    私は混ぜても気にしないけど、いつまでもクチャクチャ音立てて混ぜられたら嫌だなぁ。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/21(日) 16:16:05 

    >>188
    韓国では昔奴隷の人が混ぜて食べてたらしい

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/21(日) 16:16:07 

    >>351
    確かに「ず」「づ」の使い方を間違えてる人多いよね。
    気ずく、やりずらい、づつ(間違いではないが、現代仮名遣いでは「ずつ」)等。

    石塚さんのことを「いしずか」って書いてる人もいた。

    企業で社外に出す文章をチェックする担当だったから、間違えてる言葉はどうしても気になる。

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/21(日) 16:17:54 

    >>15
    私は母が小6で亡くなって、忙しい父はほぼ私をほったらかし
    箸の持ち方もおかしかった
    でも大学の時に自力で直したよ
    マナー本読んだり、友達に聞いたりね
    正しい持ち方覚えたら何と食べやすいこと!

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/21(日) 16:18:23 

    >>246
    カレー混ぜる人見た事ないからビックリはすると思う

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/21(日) 16:23:17 

    >>397
    家族でもないのに注意できんわ

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/21(日) 16:32:25 

    夫がご飯に箸刺して立てるのやめてくれない。
    片親で小学生から食事はずっと一人で食べていたらしい。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/21(日) 16:32:59 

    >>41 別の大学行って卒業してから、早稲田受験して27歳で入学したんだよ。だから、本当の浪人ではない

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/21(日) 16:33:19 

    >>3
    小学生くらいから集団行動するのはこういう事を学べる場でもあるよね

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/21(日) 16:36:32 

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/21(日) 16:39:00 

    マナー講師の資格持ってる上司に警察官との結婚報告したら「警察官ってお給与安くて大変よね〜!!」と言われた。マナーとは。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/21(日) 16:44:44 

    >>5
    私も高卒だし父親は職人だったけど
    躾はめちゃくちゃ厳しかった。
    父親からは箸の持ち方や魚の食べ方を
    教わったし、母親からは外食する時は
    ファミレスじゃない洋食屋さんに
    連れて行かれてナイフとフォークの
    使い方小さい内から教えてもらった。
    自分達が苦労したから子供には
    恥ずかしい思いはさせくなかったって
    言ってたなぁ。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/21(日) 17:03:44 

    >>1
    こんな有様で「教育系ライター」って肩書き名乗ってるのすごいよね。

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:47 

    はまいさんってゆうこりんの受験の家庭教師してた人?違ってたらごめん。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/21(日) 17:15:08 

    >>398
    確かに全てにおいて自己中で自分目線でしか考えられない人です
    ハッキリ言ってくれてすっきりしました。ありがとう!

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/21(日) 17:23:07 

    >>26
    うちは貧乏かつマナーがなくて父母も歯ボロボロ
    私は小6まで歯医者行かなくて、虫歯が痛すぎてなんとか親に頼んで初めて行ったら虫歯15本
    歯医者に母が呼ばれて説教されてた
    大人になっていかに恥晒しなのか気づいた時が更なる地獄だったわ

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/21(日) 17:46:11 

    >>455
    箸をご飯に刺すとか、縁起悪いことをよく平気でするよね 失礼ながら日本人だよね?…

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/21(日) 18:17:45 

    >>184
    これって嫌いだから飲みこめないでいるの?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/21(日) 18:19:53 

    >>451
    私も校正のバイトしてたせいかそういうのめっちゃ気になる

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/21(日) 18:31:32 

    >>3
    私はクチャラーだったんですけど中学生の時に遠いところに住んでるおばあちゃんと食事した時に「口を閉じて食べなさい!みっともない」と言われて治すようにしました
    大人なった今では普通にマスターしておばあちゃんに感謝してます
    親からは教えて貰ってなく祖母から教えて貰った

    高校生の時は箸の持ち方とシャーペンの持ち方がおかしかったようで友達に「最初に持った時はいいのにあとからなんでそんなおかしな持ち方になるの?」と教えてもらいました
    箸の持ち方とシャーペンの持ち方は今でもめちゃくちゃ気を受けてます…
    気をつけないとまたおかしな持ち方なってしまう
    でもハタチ過ぎた今でもなかなかマスターできなくて

    猫背の時は知り合いに「接骨院とか行ったら?猫背良くないよ」って
    猫背も大人なった今でもなるべく気をつけてます
    気をつけないとすぐ緩んでまた猫背なってしまうから
    ほとんど友達に教えてもらいました

    でも全部慣れたいマスターしたいです

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/21(日) 18:39:19 

    >>468
    注意や助言してくれる人にも恵まれてるね
    普通はそこまで気にしてくれないからさ
    あなたの人柄かもしれないね 

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/21(日) 18:45:59 

    >>456
    大学2つも行けたのに世帯年収200万??

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/21(日) 19:04:48 

    >>166
    ないわけない
    覚えてないだけでしょ

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:40 

    >>427
    横だけど、コロナの影響もあるんじゃない?
    数年前に小学校で給食後に歯磨きかうがいしようって話が出たけど、コロナで流れてそのまんまだよ。
    でも、長期休みの時は歯磨きカレンダーもらってきて、朝昼晩と歯磨きしたら色塗るのはある。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/21(日) 19:36:46 

    >>421


    388です

    親に注意されないの?と聞いたら、親もこう食べてる!と反論されました。
    終わってる…。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/22(月) 17:03:41 

    >>26
    歯磨きしない人とキス出来るの?

    キスしないで結婚しちゃったの??

    私、自分の歯並びがいいのがラッキーだって思ってたから旦那になる人の歯並びと虫歯具合はチェック項目の最上位だったよ。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード