ガールズちゃんねる

能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」

268コメント2024/01/28(日) 13:33

  • 1. 匿名 2024/01/17(水) 22:35:40 

    能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」 | マネーポストWEB
    能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    埼玉県在住の会社員・ユウスケさん(仮名、38歳)は、独身の一人暮らし。今まで一度も非常用品を揃えたことがないと話す。 「平日は職場に朝から晩までいますし、休日は一日中外出することが多い。自宅にいる機会が少ないので、非常用持ち出し袋の重要性はあまり感じておらず、今まで準備する機会はありませんでした」(ユウスケさん、以下同)

     
    「まさか、元日に大きな地震が来るとは想像もしていませんでした。ニュースで見た被災地の現状に、今までの自分の考えが甘かったことを痛感。会社には防災グッズや備蓄品が揃っていますが、自宅には非常時に持ち出せる水や食料もありません。自宅にいる時間がそこまで長いわけではないですが、初めて防災バッグを用意しなければと思うようになったんです」

    とはいえ、いざ用意しようにも、自分には何が必要なのかわからない。

    「食料、水、着替え、防寒具、ソーラーパネルが付いた充電器……考えれば考えるほど、あれもこれも必要ではと思い出し始めました。災害時には火事場泥棒も多いと聞きましたので、現金、通帳や印鑑も持って行かなくては……と、思いつくものを適当なリュックに入れていたらあっという間にパンパンになり、どれを選んで入れるべきか分からなくなってしまったんです」

    +355

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:07 

    そんなに生きたいのか…

    +8

    -153

  • 3. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:30 

    持っているよ。
    安心を買いましたー

    +170

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:46 

    旅行のときに荷物多くなるタイプかしら。

    +36

    -31

  • 5. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:49 

    防災関係の産業儲かるなー

    +9

    -25

  • 6. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:56 

    地震が怖いから死にます

    +8

    -31

  • 7. 匿名 2024/01/17(水) 22:36:57 

    誰だよユウスケ
    筆者と違うんか

    +79

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/17(水) 22:37:01 

    フィギアとかいらないもの詰めるからだよ

    +40

    -21

  • 9. 匿名 2024/01/17(水) 22:37:04 

    重たい物入れすぎてもいざという時に持ち出せないもんね。
    小さいお子さんいる、いないでも変わってくるし。

    +293

    -5

  • 10. 匿名 2024/01/17(水) 22:37:26 

    ユウスケはんは地震来てから何かそのへんで買えばいいやと思ってたのかな
    スーパーもコンビニも商売どころじゃないのに

    +7

    -7

  • 11. 匿名 2024/01/17(水) 22:37:54 

    欲しいやつが売り切れてる

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/17(水) 22:38:33 

    >>8
    ユウスケはフィギュアも詰めてるの?w

    +87

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/17(水) 22:38:40 

    みんな何を入れてる?

    私は乾パンと歯ブラシとアルミケット

    +87

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/17(水) 22:38:41 

    問題はどこに置くかよね
    とこに置くのが正解なのかよく分からない

    最初にもって逃げる用と
    あとから取りに行く用分けるといいとガルで見たけども置き場所どこがいいんだろう
    やはり玄関かな???

    +210

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:01 

    >>1
    防災バッグも庭の倉庫に入れとくか、車に積んで置いた方がいいよね

    +69

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:40 

    能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:40 

    >>1
    被災した時、又は戦争勃発など有事に一番必要なのは水と食糧。
    次に暖を取れる毛布、簡易トイレ、簡易シャワー室だね。

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:50 

    >>1
    私も作った
    衛生用品は必要。

    田舎だと、支援物資届けるのも大変なんだって分かったから

    +81

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:54 

    通帳と印鑑を一緒にして避難所に持っていくのはむしろ危ないよ
    災害の時は通帳は最悪なくてもなんとかなる

    +169

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:03 

    >>1
    自宅には用意していたけど元旦は実家にいたから全く意味はなかったよ。
    持ち歩いてるのはライトとマジックくらい。

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:10 

    私は前と後ろでリュック2つになったけどまだ足りないものある。
    スウェットとかブランケットとかも持ち出したい。

    +29

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:26 

    >>14
    ラジオ付きライト、携帯トイレ、ゴミ袋

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:33 

    >>14
    生理用品と下着と靴下
    歯磨きセット、水がなさそうだからリステリン

    +83

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:43 

    >>2
    何が何でも生き残りたいわけじゃないんだ。
    生き残ってしまった時のための備えなんだよ。私はね。
    それでも生きて行かなきゃいけないってのが1番大変だと思う。

    +196

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:47 

    >>13
    詰めてないって書いてあるよw

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:57 

    変なコメントには反応せずに通報とブロックを

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:00 

    >>12
    不謹慎かも じゃない
    不謹慎そのもの

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:00 

    防災バッグは車に入れとく方がいいんだろうか?置き場所に悩む。

    +59

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:13 

    >>1
    わかる、緊急のためのリュックとすべきか、しばらく避難生活となることを想定したリュックとするかどちらともわからず詰めると本当にリュック1つでは賄えない。
    さらにそのリュックを普段どこに置いておくかがまた悩ましい。通帳、印鑑まで入れると車に積みっぱなしというわけにはいかないし。

    +113

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:40 

    かと言って高いカネ払って購入して、実際使うことがあるかというと博打なんだよね
    宝くじ買う奴がアホであるように、防災グッズ買うのもアホくさいね

    +1

    -38

  • 32. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:46 

    何だかんだ水が1番大変だった

    電気ガスは復活したら心配ないけど、水ははじめ出てたのに止まり、スーパー、コンビニ、自販機を荒らすように水が買われ、次はお茶類がなくなる

    とりあえず水は確保して倉庫に入れてる

    +114

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:58 

    >>14
    一時期はしっかり用意して補充もしてたんだけど、最近は適当になってたわ…

    +151

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:59 

    防災バッグに入れた方がいいものをネットなどで見ると、入れる物が多過ぎてリュックに入らない。自分で優先度を考えりゃいいんだろうけど、どれも必要な気がしてくるし。最低限、何を入れたらいいかパシッと教えてー

    +112

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:07 

    >>12
    気分悪くなるよ。そんなの読んだら
    通報です。さよなら

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:18 

    私も作り始めた

    未就学児3人いるからあれもこれも入れてあっという間にパンパン
    1日中リュックに何をいれるべきなのか何がいらないのか考えてる。。

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:22 

    >>31
    良い値段するもんね。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:30 

    備蓄はしてるけど防災バッグは用意してないや
    海なし県住み

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:47 

    地震の数日後にホームセンター行ったら防災リュック山のように売ってたわ
    今年こそちゃんとしたの買おうかな

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/17(水) 22:43:43 

    >>32
    実家の方はいまだ井戸水を使ってる

    家は水道でも、外は井戸水で震災の時には井戸水に助けられた

    +39

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/17(水) 22:43:44 

    圧縮タオル入れとくといいかな

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/17(水) 22:43:45 

    >>16
    地域柄、車は一家に数台なので自分の車には避難用品と寝袋積んでる
    念の為、庭の倉庫にも

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:02 

    お尻拭きシート

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:11 

    ナイフランプカバンに詰め込んで

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:13 

    >>1
    実家が能登のガル民が両親に防災グッズをプレゼントしたけど、大掃除で捨てられたと怒ってたコメントを思い出した

    +83

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:59 

    >>33
    わかる。安心を買ったって感じほんと。

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/17(水) 22:45:15 

    >>1
    そうなんだよ、考え出したらキリがない。
    とりあえず手回しラジオ、ライト、スマホ充電機能付きのマシンと、アルミ寝袋買った。あと乾電池スマホ充電器。
    被災したことのある方がいたら、アドバイス欲しいです。
    あとはトイレ?ビニールに新聞丸めたものとダンボールでどうにかできないかと思うのですが、甘い?
    給水ポリマー買うか悩み中です。
    水と缶詰は備蓄してます。

    +45

    -4

  • 48. 匿名 2024/01/17(水) 22:45:32 

    >>1
    で、避難場所に持って行くと食べ物なんか皆にクレクレ言われるよ。皆、腹減ってて精神的に追い詰められてるから遠慮なく言う。人間の汚い部分嫌と言うほど見る。

    +108

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/17(水) 22:45:47 

    >>8
    ネイルやメイク用品入れる女みたいなものか

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/17(水) 22:45:55 

    キャリーにもなるカバンだけ買って中身は自分で選んで買ったほうがいい?セット買うか悩んでる

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/17(水) 22:46:56 

    >>20
    東日本大震災のときはコピーでも対応してくれてなかったけ?
    マイナンバーや免許証、通帳のコピーを入れとこうと思った。

    銀行アプリも入ってるから最悪それで証明できるとは思ってるけど念の為

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/17(水) 22:47:06 

    >>4
    私がこれだ

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/17(水) 22:47:50 

    ミニマリストがどんな備えをしてるのか気になる

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/17(水) 22:48:36 

    家族の電話番号をメモしておかないと、いざという時にスマホがないとわからないからメモを携帯してる。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/17(水) 22:48:38 

    >>1
    30代独身という情報居る?

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/17(水) 22:49:06 

    爪切りと耳かきも忘れずに。
    歯間ブラシ(フロス)とかもあると良いよ。

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/17(水) 22:49:12 

    >>31
    宝くじと防災グッズを同じラインで考える事に驚き。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/17(水) 22:49:13 

    >>42
    災害の時には車で逃げちゃダメって言われているよね
    道の脇に停めて解錠しておくって聞いたけど今回の地震では車で逃げた人もいるみたいだし何が正解なんだろう
    わたしも車社会のところに住んでいるから気になる

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:10 

    本当にこの機会に備えないといけないよね
    私も中身のチェックと入れ替えを半年に一度はしないとと思いながらそのままにしてしまってるから今確認してるところ

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:20 

    >>8
    QOLを自分の趣味嗜好の物も入れた方がいいみたいよ

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:21 

    >>20
    そうなんだ!ありがとう

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:23 

    >>9
    子どもがある程度大きくなるまで抱っこ紐とっておいてた。いざという時はおぶって両手が空くように。
    今は自分で走れるようになったからその分持ち出せる荷物増えそう。

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:54 

    >>1
    わかる。
    報道見てるとあれもこれも必要だし、犬もいるし寒冷地だから寒いのは命取りだし、とか考えてるととんでもない量になるw

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/17(水) 22:51:04 

    >>51
    震災の時は通帳印鑑なくても10万までなら窓口で本人確認書類提示すれば出金できるはずだよ

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/17(水) 22:51:16 

    >>13
    30代独身は、まずフィギアとみて間違いない

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/17(水) 22:51:36 

    歯を磨けないのは辛いから、歯磨きシート買ってある。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:16 

    >>53
    3日分ぐらいの必要最低限の備蓄なのかな?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:23 

    >>48
    自分だけ何もかも万能に持ち物備えてたらジトーっと見られて使うに使えないとかなりそう。

    +82

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:26 

    >>15
    家から出る時or外出先から帰宅して荷物取り出す時に出しやすい場所がいいって言うね
    玄関あたりの壊れなさそうなところかな

    地震がきたらとりあえず玄関ドアとリュックの扉を開けるようにしてるよ

    +20

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:32 

    >>14
    初動用のバッグには
    ヘッドライト、水、ゼリー飲料、ようかん、こどもせんべい、生理用品、オムツ、お尻ふき、小銭、常備薬、バンドエイド、アルコールスプレー、ティッシュ、防塵マスク、防塵ゴーグル、ホイッスル、充電器、アルミシート、携帯トイレ、ウルトラライトダウン
    を入れてる。子ども抱えても無理なく持てるように、を意識して作ってるよ。

    +54

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:55 

    >>14
    身分証明書やクレカのコピー
    あと現金

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/17(水) 22:53:33 

    >>46
    非常食のローリングストック?も面倒臭いって言っちゃ駄目なんだけど食べるの忘れて賞味期限切れちゃった事が何回かあって…
    非常食って言うだけあって、やっぱり美味しさ重視じゃないのに高いって言うのも私にとってはネックなのよ…

    阪神あわじの震災経験してるんだけど、危機感なくなってる部分はあるのは自覚してる。

    +64

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/17(水) 22:54:14 

    一番必要なのは枕元に靴って聞いた。けど、なかなか枕元に靴は置いて置けないよね。

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/17(水) 22:55:39 

    なるほどなー、咄嗟の時に判断できないから日頃から用意しておく必要があるのか…
    私も用意してないから身につまされるわ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/17(水) 22:55:49 

    >>62
    うわー、本当だね。
    うちもう3歳で絶対使わないし、捨てようと思ってた。
    先日久しぶりにふざけて抱っこ紐に入れて、まだギリギリ入るじゃん!なんて言ってたところ。
    教えてくれてありがとう。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/17(水) 22:56:06 

    女の人は生理があるから被災すると辛いって今回改めて痛感した。
    ナプキン、おりものシート、替えの下着3日分は必ず入れておこうと思った。

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/17(水) 22:56:36 

    >>48
    避難所で回収されるって都市伝説だと思ってたけど、今回の地震で実際持ち寄りみたいに供出してたね

    +57

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/17(水) 22:56:39 

    >>58
    でも実際に車中泊してる被災者の方達も多くない?
    至近距離で他人と体育館とかで過ごすよりかは、私は車の方が気持ちが安定する。

    +80

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/17(水) 22:57:11 

    生理用品とかマスク、ウェットシート、パンティーライナーやトイレットペーパーはないと不便だろうなと思うんだけど、たくさん詰めると嵩張るんだよね。
    あんまり大荷物だとあの人は色々持ってるってクレクレに目をつけられそうだし、避難所でトラブルになるのは嫌だなー

    +50

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/17(水) 22:59:28 

    水や電池や燃料 食料 モバイルバッテリーなとなど備蓄は一応ある

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/17(水) 22:59:43 

    >>73
    靴は抵抗あるからホテルで貰ってきた使い捨てスリッパを近くに置いて寝てる
    一旦それを履いて靴箱に取りに行けるか状況によるとは思うけど

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/17(水) 23:00:54 

    一切れのパンとナイフランプをつめこんでおけばいい

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2024/01/17(水) 23:01:10 

    >>58
    逃げる手段に使うのはダメなんだろうなとは思う。
    運転中なら道路脇に停めて解錠したままにして徒歩で避難して、
    (そうでないなら何もせず避難所にこれまた徒歩で避難)
    一旦落ち着いてきて、道路事情がマシなら戻って、
    車で安全な場所に移動がいいのかな。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/17(水) 23:01:15 

    防災リュックと靴はベッド脇に置いてあって、2階の一室に家族がしばらくなんとかなる程度の食料や水や簡易ガスコンロとガス、トイレ用のビニールやペットシートがまとめてあるんだけど、一時避難してる間に燃えちゃったり流されちゃったり、盗まれちゃったりとかもあるんだなと考えてしまう。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/17(水) 23:01:25 

    >>14
    定番のもの?以外だと

    お薬手帳のコピーや病歴メモ
    ハザードマップのコピー
    家族の写真(探す時用)
    ひとつ前に使ってたメガネ
    油性ペン
    ガムテープをコンパクトにしたもの
    大判の撥水風呂敷
    思い出写真や大事なデータをまとめたUSB
    踏み抜きインソールや革手袋など身を守る装備品

    とか入れてるよ

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/17(水) 23:01:27 

    >>4
    旅行の時は忘れても現地調達すれはいいけど、被災したらそうもいかないから別の話だと思うけどなぁ

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/17(水) 23:02:48 

    >>18
    軍人に聞いたことあるけど優先順位は①酸素②体温維持③水④食料だとよ
    水と食料より実は体温維持の方が優先度は高いよ!

    +76

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/17(水) 23:03:30 

    >>48
    だからぱっと見防災リュックって分かるデザインは避けたほうがいいって言われてるよね
    いかにもなデザインのリュックセット買ったなら、中身を普段使いの地味なデザインのリュック(防水なら尚良し)に詰め替えるとか

    +44

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/17(水) 23:03:43 

    >>15
    地域によるけど、うちは水害が多めなので2階に防災グッズ、避難できるようにしといた方が良いとのこと。市役所の方から教わりました。

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/17(水) 23:03:49 

    >>31
    宝くじは娯楽だけど、防災グッズは保険だと思ってる

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/17(水) 23:03:58 

    >>73
    車に履かなくなったのを置いてる
    春夏はクロックス、秋冬はモコモコブーツに衣替えして
    スニーカーがいいんだろうけど、履かなくなったのないし、置いとくと結構傷むからな

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/17(水) 23:04:11 

    >>73
    外で履いたことが無いスニーカー(ジムで履いてた)を
    エコバッグに靴下と一緒に入れて、寝室の床の間に置いてる
    防災リュックとランタンも同じ床の間w

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/17(水) 23:04:42 

    本当何をどれくらい必要とか正解がないよね。
    毎回、地震や災害が巨大化してるもの。
    本当に誰もが必要としてる物しか買ってない。
    何ヶ月分とかは買ってない。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/17(水) 23:05:00 

    懐中電灯はもちろん、乾電池使うタイプの充電器やラジオは便利

    手回しラジオは疲れるし直ぐ切れるのでやっぱり電池式が良いと思う
    少しでもリックに入れておくと便利
    緊急時は持ち出せないかもだけど自宅で停電時は助かる
    高いけど繰り返し使える電池もある

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/17(水) 23:05:12 

    緊急時にすぐに持ち出せるようにとアルバムと防災バッグをスタンバイしておいたけど家が火事になったとき家族の誰一人として防災バッグを持ち出せなかった。
    緊急時は身一つで外に逃げ出すだけで精一杯なので、どうしても防災バッグを持ち出すなら日頃からシミュレーションしておいたほうがいい

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/17(水) 23:05:29 

    >>81
    携帯スリッパを防災リュックに入れておくのもいいね

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/17(水) 23:05:29 

    >>29
    玄関だと確実だけど確実にかさばるからイナバ物置の中か車にしようかな。
    でも今回の震災で軒先に置いてた車が下敷きになって開けられるような状態じゃない車も沢山あったみたいだからそういうお家は止めておいた方がいいかもね。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/17(水) 23:05:55 

    >>15
    今回の地震で一階部分が崩壊したの多いから2階に置いておくのが正解かも

    +35

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/17(水) 23:06:09 

    >>1
    子供達用の防災グッズはどんなものを用意されてますか?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/17(水) 23:06:33 

    >>9
    もう登山みたいになっちゃう…これは多すぎ?
    能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/17(水) 23:07:45 

    >>85
    横だけどコンパクトにしたガムテってどうやってるか知りたいです

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/17(水) 23:07:47 

    >>34
    肩が痛くて重いと背負えないから何を持つか本当に悩む

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/17(水) 23:08:04 

    >>1
    気持ちはわかる。防災リュックは購入してるけど、我が家には備蓄がない。今色々揃えてるところ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/17(水) 23:08:06 

    >>68
    こういうこともあったみたいだもんね

    >>562こういう一人用のテントを東日本大震災があったときにちゃんと持って避難して... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>562こういう一人用のテントを東日本大震災があったときにちゃんと持って避難して... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/17(水) 23:08:48 

    私これちょっと分かる
    今回じゃないけどガルで防災グッズ関連のトピたった時についついポチッとしてしまう
    持ち出しの方はともかく自宅避難用品どこに置こうか問題が発生する

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:31 

    マンションの避難訓練の時に防災リュック背負って非常階段降りるようにしてる

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:56 

    >>95
    アルバムって結構重くて嵩張るよね
    大切な写真はスマホで撮ってUSBやSDもしくはクラウドへあげた方がいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:56 

    >>34
    避難の期間や季節でも全然変わってくるもんね

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/17(水) 23:10:38 

    >>88
    身バレ覚悟でいうけど、うちなんてUFOキャッチャーで取ったコーラのリュックじゃ。容量はそれなりよ。
    2つあるからほんとの優先度順に分けようかしら。
    避難所でコーラのリュック見たらひっそりガル娘かとしれないと思ってね!きっとほんの少し希望湧くよ!!

    +73

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 23:11:06 

    私もあれもこれも入れてる。
    この前リュック整理したら7年保つ水が賞味期限切れだった。
    あとお菓子も。
    下着や靴下もゴムがだるだるになってて、たまにはチェックしなきゃなーと思ったわ。

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 23:12:11 

    防災キットがセットされているリュックを家族分持ってる
    水も3ケース、非常食、簡易トイレは常備
    でも実際のところどうなるのかなんて分からないもんな

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/17(水) 23:12:28 

    >>108
    集団疎開した能登の中学生
    2ヶ月も家を離れるのに荷物がキャリーケース一つだけ
    家が焼けて失くなってしまった子もいるようだけど、疎開先で不自由しないように政府が身の回りの物を手厚く世話してくれてることを祈らずにはいられない

    +79

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/17(水) 23:12:36 

    みんな携帯トイレって何回分?何日分?用意してるの?
    1回毎に使い捨てるかどうかはその時次第だろうけど、町全体が上下水道やられたら、数ヶ月はかかりそうだよね。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/17(水) 23:13:51 

    7階建て築5年未満のマンションに住んでるんだけどこの家で被災した場合火事とか起こらない限り自宅にいた方が安全なのかなと思って備蓄とバッグと分けてバッグの方には必要最低限しか入れてないんだけどやっぱりもっと持ち出し用のバッグに色々詰めた方がいいのか迷う

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:07 

    >>112
    政府より先に避難先の人達が暖かくしてくれてると思う!!

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:15 

    >>15
    私は玄関に一個
    納戸に一個
    床下に一個
    キャンピングカーに一式入れてある。
    どれか取れるかなぁって感じ
    車も潰れたらお手上げだ

    +40

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:17 

    取り敢えず最低限必要なものと、風呂敷を2枚ほど入れといて、バッグには普段入れられないけど持っていきたいもののリスト書いた紙入れとくとか。
    10分くらいで準備できるように。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:23 

    私も作るかなぁ~とりあえず市販の防災セット買ってきて追加してけばいいかな?

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:42 

    旦那が備蓄に場所取るだのなんだのケチつけてきて腹立つ定期、被災経験者のくせに何かあっても使わせたくねーーー

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/17(水) 23:15:23 

    >>113
    今のところ50回分くらい
    30回分1ケースは前からあったけど、復旧が厳しかったり、給水車がなかなか来ない事を想定して、黒いビニール袋と汚物を固めるやつを20回分購入した

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/17(水) 23:15:27 

    >>70
    水ってどのぐらい入れてますか?
    いざという時赤ちゃん抱っこして幼児の手を引いてリュック背負ってだと何リットルもはもてなさそうで…

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/17(水) 23:15:33 

    輪島で家族で初詣に向かってる最中に地震に遭って家は全壊で今着ているもの持ってる物しかないって人がいて。
    いつも持ち歩くものの中にモバイルバッテリーとか大切なものを重くなっても持ち歩こうと思ったわ。
    あとは断捨離だよね

    +42

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/17(水) 23:16:15 

    うちの実家、震災後にリュックに必要なもの詰めてすぐ持って逃げられるようにしたみたいなんたけど、どう考えても背負えないぐらいパンパンに入ってた。
    背負ったら後ろにひっくり返っちゃいそうな量だったよ。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/17(水) 23:16:35 

    >>112
    言いたいことはわかるし言葉狩りをしたいわけじゃないけど疎開って表現はなんかもやる

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/17(水) 23:16:58 

    >>113
    数ヶ月も復旧できないなら途中で安全な場所に避難しているはずだからそこを基準にするかな。

    2週間もあれば足りるかな?
    さすがに2週間もあれば他地方に自主避難できていると思いたい。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/17(水) 23:19:09 

    都内のホームセンターどのも災害用リュック売り切れだった。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/17(水) 23:19:52 

    >>4
    普段からです()

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/17(水) 23:20:10 

    まだ用意してない人いるんだね

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/17(水) 23:20:10 

    盗みたくなくなるような男物のボロボロのリュックとダサダサのリュックにしたよ

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/17(水) 23:21:48 

    >>73
    これはマジだ、ちょうど被災した時備えてたけど家の中とても裸足で歩ける状態じゃ無かった。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/17(水) 23:21:52 

    >>101
    さらに横
    クリアファイルみたいにツルツルしたものや下敷きみたいな硬いプラ板をスマホくらいに切って、布タイプのガムテを巻きつけていくとできそう

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/17(水) 23:22:14 

    >>40
    水道と井戸と2つあるのは心強いね。井戸も地震で止まることあるって聞くから一応備蓄も必要だろうけど。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/17(水) 23:22:56 

    >>20
    じゃあ防災セットに通帳印鑑は不要、と思っていいのかな?
    昭和の人間だから不安なんだよなー
    避難して家から離れてる間に盗まれることは考えなくていいのかな?

    +32

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/17(水) 23:24:06 

    >>101
    よこ
    ガムテープのみをグルグル小さく巻いたのじゃないかな
    海外旅行の時、スーツケースにもしもの時があった場合の為に作って持って行ったよ
    毎回、ゴルフボール代わりに土踏まずに当てて足の疲れを取るのに使っただけだったけど

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/17(水) 23:24:37 

    >>102
    重いものほどリュックの上の位置にくるように詰めたらいいらしいけど限度があるもんね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/17(水) 23:26:23 

    >>133
    それが心配
    空き巣被害絶対あるもんね

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/17(水) 23:27:49 

    >>73
    室内スリッパの底がゴム?になった分厚いの履いてる。それを横に置いて寝てる。
    まずそれを履いて靴箱までいって家族の靴持ってくるという設定

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/17(水) 23:27:55 

    >>133
    避難先で電話が使えるなら銀行に紛失の連絡入れたら通帳と印鑑、キャッシュカードがあっても出金できなくなるんじゃないかな?

    +16

    -3

  • 139. 匿名 2024/01/17(水) 23:29:19 

    >>138
    自己レス
    盗難被害に遭う前に予防的に紛失連絡いれるって意味なんだけど盗られてもいないのにそんな連絡いれたらだめなのかな?

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/17(水) 23:29:44 

    旦那と二人分だけどリュック3個とボストンバッグ2個になった。それプラス救命胴衣とガスコンロ…で、これ持って逃げらんないなと思った

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/17(水) 23:30:41 

    >>101
    他の方が書いてくださったかんじです!

    ひとつはこれです、芯を抜く方法↓
    大きい方の防災リュックに入れてます。

    もうひとつは、袋を畳んだものをベース?芯?にして、必要分をグルグル巻きつけてます。←雑な巻き方ですみません
    普段持ち歩いてる鞄に入れてるのと、一番最初に持ち出す最低限の防災リュックの方に。

    (テープの剥がれやすさと二次利用のしやすさから袋使ってますが、剥がれやすいプラスチック系の素材なら何でも良いと思います)
    能登半島地震を機に「防災バッグ」の必要性を痛感した30代独身男性の迷走 「何が本当に必要かわからずリュックがパンパンに」

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/17(水) 23:30:54 

    >>100
    普段から鍛えてないと背負えなそう
    背負えたところでよろけて怪我したら大変なことになる

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/17(水) 23:31:14 

    >>77
    ドラマのペンディングトレインみたい。
    持ってる食べ物とかまず出し合ってみんなで分けるみたいな。
    うちは3人家族だから3人分しか考えてなかったけどそういうことも考えないといけないんだね。
    勉強になった。

    +35

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/17(水) 23:32:51 

    頼れる親戚が色々な地方に散らばってる人がうらやましく思う
    普段はみんな近くが良いけど、地震があったとき全滅、逃げられる場所、復興まで過ごす場所がないのは辛いかも

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/17(水) 23:33:07 

    >>113
    大きいビニール袋をトイレにかけてペットシーツ二枚にこぼれないよう用をたしてすぐビニール袋にインして密封。4、5回分をレジ袋などに入れてさらに外のゴミ箱に入れる予定。一度に大きな袋に捨てると重くて運べなくなるのでできれば小分け。家が無事でもボロいから雨漏りしそう。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/17(水) 23:33:23 

    >>109
    食べ物入ってるかも!?
    って思うかも…

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/17(水) 23:34:11 

    >>141
    芯なしでも包帯みたいにクルクル巻くだけでぜんぜんイケるよ
    布テープってその点でも非常に優秀に出来てる

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/17(水) 23:34:42 

    >>139
    どうなんだろう?分かんないね
    災害レベルの地震とかなら銀行側も機器トラブルとかでめちゃくちゃバタバタしてるのは想像つくから、「何も起こってないのにこんな時に電話しないでくれ!」くらいは思われるかもね 口には出されないだろうけどね

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/17(水) 23:34:53 

    >>141
    こんな少しでいいの?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/17(水) 23:35:48 

    >>14
    アルミケットだと普通に寒いから合羽の上下もあるといいよ。ダイソーにものすごくコンパクトな合羽の下売ってる。

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/17(水) 23:38:17 

    >>58
    もしかして都会の話なのかな?
    よく首都直下型地震の特集してるから
    都会なら徒歩圏内に複数避難所あるし渋滞もひどいから辻褄が合う
    熊本も車で逃げようとした若い人が橋か何かが崩落して亡くなってたよね

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/17(水) 23:38:33 

    >>48
    それもあるし感染症もだしできるだけ避難所行きたくないんだよね
    他人に分ける為に日頃から自腹で準備してたんじゃないってすぐ思うわ
    準備したモン負けじゃん
    災害時まで正直者が馬鹿を見るはもうたくさんなんだけど

    +124

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/17(水) 23:39:27 

    >>113
    家族3人で一箱100回分(5千円くらい)のを2箱置いてる。楽天スーパーセールでちょっと安くなるからその時に思い切って買ってるよ。もう少し増やしとく予定

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/17(水) 23:41:03 

    去年ゴールデンウィーク頃に大きな地震が日本各地で起きたよね
    そのころのトピに備蓄、防災リュック、0次防災ポーチの話がよく出てたわ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/17(水) 23:41:18 

    >>116
    用意周到だね!
    「砂漠の狐」と言われたロンメル将軍みたい。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/17(水) 23:41:37 

    >>152
    本当これ。私も行きたくない。
    何かあってもどうか住居は無事であってほしい。

    +72

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/17(水) 23:42:28 

    >>51
    私も旦那の名刺に(夫)って書いて
    裏には両親兄弟の連絡先が誰がみても分かるように書いて財布に入れてる。
    私に何かあったらだれかが連絡してくれるように。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/17(水) 23:43:24 

    >>85
    ガムテープをコンパクトにしたものとはどんな風なものですか?
    家族写真入れてなかったから、それ入れます!参考になりました

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/17(水) 23:44:08 

    >>155
    まさに防災の狐だね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/17(水) 23:45:47 

    >>32
    汚い水でも飲めるようになるフィルター買ったよ。ホームセンターで2000円だった。長期保存水もあるけど重たくてそこまで運べないだろうから。

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/17(水) 23:47:13 

    >>77
    しかも美談にされるというね

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/17(水) 23:47:30 

    >>144
    頼れる親戚

    頼れるってとこが肝だよね

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/17(水) 23:48:44 

    >>116
    床下に一個

    これが謎なんですが、なぜなのでしょうか

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/17(水) 23:51:11 

    >>47
    トイレの吸収材は新聞じゃなくてペットシーツか猫砂(紙タイプ)を使うつもり。
    YouTubeで簡易トイレで検索するとダンボール箱に設置して使うパターンや野外などで使うパターン(雨ガッパなどを着て下半身の露出を隠してする)など色々出てくるからオススメ。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/17(水) 23:53:32 

    >>88
    私の大事にしているボロボロのぬいぐるみは体にチャックあるから綿詰めてたけど食料でも隠しておこうかな…避難所まで持ち出せれば連れていきたいし。ぬいぐるみ取られそうになったらガチギレすれば腫れ物になるでしょう

    +38

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/17(水) 23:53:59 

    >>72
    よこ
    非常食、長期保存できるから便利だけど、食べ慣れてない物を非常時に食べ続けるのもストレスになるから、お菓子とか食べ慣れてる物も入れておくと良いらしいよ。うちは常に缶詰とかお菓子(小さい子どもあるからなのもあるけど)も多めに買ってる。

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/17(水) 23:54:48 

    私も揃えようとしてるけど、本当に迷走してる


    +10

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/17(水) 23:55:18 

    >>77
    性格悪いと思われるだろうけど、用意しとかないのが悪いのに差し出さないといけないとかめちゃくちゃ嫌すぎる…

    +107

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/17(水) 23:58:02 

    >>163 よこ
    たぶん、火災に遭っても、地下は焼け残るかもかな?

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/18(木) 00:02:39 

    >>158です
    ごめんなさい後から読んでたら、もう買いてありましたね。しつれいしました

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/18(木) 00:04:15 

    >>167
    防災チェックリストとか何か適当に検索したら色々出てくるはずだから、そこから自分の状況に見合った荷物を用意しとくと良いと思うよ。
    うちは子どもいるから、遊びもできるよう一応トランプ、クレヨンと自由帳入れてある。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/18(木) 00:06:00 

    >>147
    たしかに、そうですよね!
    テープ類開発した人ってすごいなと思います。

    >>149
    すみません、防災リュック開けるのが寝る前で面倒になってしまい…これは普段スーパー行くレベルの小さいバッグに入れてた超コンパクト型のものです。(しかも前にちょっと使っちゃったかも😅)

    やり方は同じなんですが、紛らわしくてすみませんでした🙇‍♀️

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/18(木) 00:08:18 

    >>77
    まぁ生米とか冷蔵庫の肉や野菜みたいな調理必要な物も多かったみたいだけどね。断水で、ガス電気も止まっている上に、しばらく避難所に行くつもりなら腐る前に持って行って渡すのもありかなと思った。基本的にストックもあるから、開いてる調味料とかも。それで避難所で心地よく過ごせるなら提供しても良いかもなぁ。
    日持ちする物や防災リュックに入れてるようなのは渡すの嫌だけどね。腐らせたりダメにするくらいなら調理してもらえて、自分や家族もちょっとは食べられるわけだし

    +47

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/18(木) 00:08:59 

    >>161
    美談に仕立て上げたのもどうせ図々しくてクレクレする・した側の人間だよ
    有事の時は他人から吸い尽くせばいいと思ってる奴
    分けた方の準備してきた思いとかには見向きもしない奴
    分けた人を優しい 本当に有難いと思わず、都合のいい存在(まだ持ってるだろうからまたもらいに行こ)と片付ける奴

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/18(木) 00:12:31 

    >>88
    防災リュックの1番のメリットは防水防炎な所。火は怖いから、火の粉舞う中の避難なら絶対防災リュックのが良い。
    デメリットは見栄えの悪さと、中身がある程度想像されやすく、被災時に役立つ物を持っているだろうと一目で周りにバレる事。防災リュックを使うなら、せめて避難所ではカバーをつけるとか黒いゴミ袋に入れるとか、何とか隠したいな。避難する時にある程度バレてしまうとは思うけど。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/18(木) 00:14:20 

    >>47
    熊本大地震、経験しました。
    我が家もペットボトル常備してたが、長期戦になると生活でもたくさん使うから、ポリタンク2.3個買っておいた方がいいよ。震災2日目くらいにどこどこで給水出来るところがあると情報が回ってきて、みんな慌てて近くのホームセンターでポリタンク購入して売り切れてたから。震災以降、普段は庭裏に水入れたポリタンク置いてる。

    +43

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/18(木) 00:17:42 

    津波がすぐ来るとなったらなかなか重い荷物待って逃げれないのが現実だよね
    もちろん準備するのはいいことだけど

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/18(木) 00:34:37 

    >>121
    350ミリのお水一本です。少ない。笑
    我が家の場合は火災を想定した防災バッグなので、飲み水兼火傷しちゃったときにすぐかけられるようにとりあえず一本、という感じです。ご自宅の場所にもよると思いますが、お子様がお二人ということであればまずは身軽に避難完了することを最優先するのが良いのかなと思いました。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/18(木) 00:41:45 

    >>75
    3歳頃はまだとっておいてたよ!無理すればおぶえると思ってw
    今は5歳になったから、自分用のリュックに食料とか入れていざという時は走ってもらう。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/18(木) 01:03:32 

    >>73
    学校でつかうような上靴を買っておこうかなと考えてる

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/18(木) 01:35:54 

    >>13
    なんのことだろうと辿って流れ見たら面白いw

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/18(木) 01:39:35 

    男は生理無いし小だけなら用足しやすい構造の体してる点だけは羨ましいよな~
    その棒のせいで非常事態でも下半身が無駄に働いてに脳を乗っ取られがちな点を考えると男に産まれなくて良かった~とも思うがw

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/18(木) 01:58:43 

    >>177
    数分で津波到達するような場所ならとにかく命優先だね。

    たとえば南海トラフでもバラつきがあるわけで、2分でくるところもあれば2時間かかるところもある。
    2時間であればサッと持ち出しつつ、可能な限り安全なところへ逃げたいところかな…。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/18(木) 02:37:15 

    能登半島の被災者の方々が一日一回でも笑えるように祈ってる
    頑張って支援していきますよー

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/18(木) 02:57:01 

    何入れたらいいか分からないから防災セット買ったよ
    生理用品と下着もカイロも入れといた
    注文時に米が選べて笑ったw

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2024/01/18(木) 03:17:25 

    衛生用品とラップは欠かせんね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/18(木) 03:39:36 

    印鑑・通帳もリュックに入れてる?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/18(木) 04:06:18 

    貴重品は肌身離さず持ち歩けるように、ポシェットもリュックに入れてるよ!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/18(木) 04:18:01 

    >>127
    私も普段から荷物多くて小さい鞄は持てない

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/18(木) 04:50:58 

    >>100
    子どもと犬の分も入れたらこれレベルになっちゃって、どうしようかと思ってる
    背中にこのリュックで、抱っこ紐で今12キロの子ども+右肩に犬3キロ…
    頑張れば20リットルの灯油運べるからいけるかな

    +21

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/18(木) 06:31:23 

    防災ポーチ作ろうと思ったけど意外と大きくなりそうなんだよな
    取捨選択が難しい
    車に置いとく分も作っても、いざ職場で被災したら駐車場の車まで取りに行く間もなく高台に走って逃げるだろうし

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/18(木) 06:36:20 

    非常食買ったら味見した方がいいよ
    パンの缶詰の賞味期限きたから食べてみたけど、口の中の水分全部もってかれるくらいパサパサで思いのほか不味かった(笑)
    その後に買った別のメーカーのパンの缶詰は普通に美味しかった

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/18(木) 07:12:36 

    >>172
    詳しくありがとう〜
    少し多めに巻いて避難グッズに忍ばせておきます!

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/18(木) 07:23:31 

    10年くらい前から準備してて毎月見直してる。
    免許証、マイナンバー、保険証とかはコピーしてる。
    体拭きシートとか水使わないシャンプー、耳栓も!
    千円札にして2万円ほどと10円玉も30枚程入れてる!
    車にもコンテナ積んでて、後から取りに来るようも置いてる。
    あ、雨用スニーカーとヘルメット、レインコートは
    ベッドの下に置いてるわ。心配性で常にイメージしてる。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/18(木) 08:12:38 

    >>175
    横ですが参考になりました
    普通のバックパック(+防水カバー)を防災リュックにしてたけど、やはり火事が心配なので防水防炎のリュックも買おうと思いました

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/18(木) 08:12:58 

    >>16
    家に置くならせめて2階に置いてた方がいいのかな

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/18(木) 08:14:53 

    関西大震災で被災したおばあちゃんに聞いたら

    一番は 卓上ガスコンロ だそうです。
    玄関のすぐに置いてあります。

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2024/01/18(木) 08:15:34 

    >>192
    水やお湯で戻して食べられるマジックライスも、味が濃すぎたりしてもう無理ってのあったわ。規定の量よりも水分多めにして戻すのがいいらしいけど食べてみるの大事だよね。いざって時子供が慣れない食事を嫌がって食べてくれないって話も聞いたから、缶詰や保存食を定期的に食べ慣れとくのって大事だと思った

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/18(木) 08:18:09 

    笛は絶対にいるよ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/18(木) 08:20:26 

    >>162
    普段はめっちゃ
    義母を心配してる風の義姉が
    震災になって大変なことになってるのに
    呼び寄せようとしなくて
    あーやっぱりねと思った


    +10

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/18(木) 08:21:54 

    ただいま断水中で
    タンクレスのトイレの家庭が大変困ってる

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/18(木) 08:22:08 

    >>87

    そうなんだね!

    災害の二次被害で低体温で亡くなる方いるけど、
    水や食べ物より体温の管理が大事だって知らない人多いと思う。

    私もあまり意識したことなかった。
    同じ北陸だけど「今ほんとに寒いしなー…」くらいにしか思ってなかったです。

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/18(木) 08:45:34 

    自分の地域は川や海も遠いし水の被害はなさそう。山も遠い。
    家屋が損害うけるとしたら地震だけなんだよね。けどエリア的にも今の家の状態からも半壊程度かも。だとしたら避難所にいかず家で我慢して暮らすかも。この場合だと避難バッグはいらない。
    避難バッグがいるとしたら、家がぺちゃんこなるレベルの地震。それだと街中全壊状態。
    そうなって初めて避難所に行くと思うので避難グッズは外の物置にいれてる。
    長々とすみません。このように自分や自分の家に合わせてシュミレーションしてグッズの購入や置き場所を決めればいいかなと。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/18(木) 08:50:46 

    >>87
    今回、車中泊しようと思って
    一応上着やカイロも持ってたけど寒くて帰りました
    水とかも一晩ならそれほど飲まないし食べ物もほしくない
    寒い時期の震災は皆さんも気を付けてほしいです
    わたしはあれから車に毛布つんでます

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/18(木) 08:59:28 

    食べ物を持っていくと取り上げられたりほしいと言われて他人に分ける羽目になるから氷砂糖をそっと口の中で溶かすとか聞くし、前もって準備してたのに取られるかもしれんのは理不尽すぎ

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/18(木) 09:04:11 

    こっちのトピもよろしく
    防災リュック、何入れる?
    防災リュック、何入れる?girlschannel.net

    防災リュック、何入れる?万が一の備えが必要だと、これから準備しようと思います どんなリュックに、どんなものを入れますか?

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/18(木) 09:13:36 

    >>15
    玄関にも置くけど
    車の中にも寝袋になるクッションと水入れてある
    どこで被災するかわからないから

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/18(木) 09:16:14 

    >>116 >>1

    3.11で石巻で被災した。実は阪神大震災で住宅が倒壊したから防災意識は高かった。
    私は玄関、2階など5ヶ所に置いてたけど津波で何ひとつ持ち出せなかった。車で津波に飲まれて窓から脱出できただけ。

    +67

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/18(木) 09:37:42 

    >>204
    災害関係調べててオススメみたいのに上がってきた記事で車中泊してどれが最後までいられたかという実験してたよ
    それによると①対策何もせず②アルミシート③毛布にカイロ④冬用寝袋だったと思うんだけど(順番とかは記憶違うかもしれないけどほぼこんな支度でやってた)
    まず1番に脱落したのが対策何もせずの①だった、次が②のアルミシートだけの人でつま先とか出てる部分がすごく寒かったみたいで脱落
    最後まで(確か8時間だったかな?)残ったのが③の毛布にカイロの人と④の冬用寝袋だったよ

    +26

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/18(木) 10:09:02 

    >>78
    日中はいいかもだけど、エンジンかけて温度管理しないと冬も夏もヤバいよね?それこそ夏なんて1日中エアコンかけておかないとダメだろうけどガソリンはすぐに手に入るんだろうか?東日本の時はうちは2週間くらいでやっと給油できるようになった。それでも給油に長蛇の列なしてたけど。
    ガソリンも節約しなくちゃならないならやっぱり体育館避難とか必要になるのかな?私も体育館は抵抗あるけど。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/18(木) 10:32:53 

    >>152
    本当にそうだね。こういうところにこそ税金使って各避難所に備蓄とか防災グッズをたっぷり用意しておいてほしいよね。頑丈なシェルターとかに入れて、コンビニみたいに街にたくさん作っといて欲しいわ。

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/18(木) 10:45:45 

    あるよねー。
    参考書の大事なポイントだと思った箇所に赤線引いてたらページが真っ赤っか。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/18(木) 11:20:00 

    >>140
    救命胴衣ってことは川とか海の近くですか?
    山だから頭に無かったけどヘルメットいるかな、防災頭巾は一つある

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/18(木) 11:21:58 

    >>77
    >>173でしょ。非常用の食料を分けられたみたいに勘違いしてるんだろうけど、風評被害だよ

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/18(木) 11:57:22 

    >>203
    自分も同じような地域で家に防災グッズ用意してたんだけど、出先で被災するかもしれないから車に防災バッグ置くようにした!

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/18(木) 12:28:34 

    >>151
    農作業を手伝うために 帰省する途中の悲劇だった記憶

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/18(木) 12:29:51 

    >>213
    東海の海近です。

    裏には山が多いので土砂も怖いです。
    頭巾もないよりは良いと思いますが…子供が通学に使ってたヘルメットがあって被れたので一応玄関の棚に置いてあります。津波が来たら裏山登るつもりなんだけど猪や猿もいて最近、熊も出たとか聞いたのでそれも怖い…

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/18(木) 12:45:07 

    迷った結果リュックは詰めすぎないで一晩だけ耐えるために必要なものを入れることにした
    とっさにあまりにも重いものは持ち出せない気がするので

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/18(木) 12:55:41 

    >>156
    住居が無事かどうかって素人がわかるのでしょうか。余震で倒壊するかもだから一旦は避難所に行くべきなのかな。その後いつ自宅に帰るかは自己判断?専門家に自宅チェックしてもらってからの帰宅?そしたら何日後?ぜんぜんわからない。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/18(木) 13:02:33 

    >>114
    うちも同じくらいのマンションだけど別の階で火災が起きてるかとか自宅以外のマンションの破損状況がわからないから一旦は避難所に行くべきかなと考えてるけどどうなんだろう?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/18(木) 13:05:56 

    >>14
    マルチビタミンサプリ

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/18(木) 13:32:00 

    子供がいるから食料とかの他に医療品も入れとこうと思ったよ。病院もパンクしてしまうらしいし...

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/18(木) 13:59:52 

    通帳印鑑だったら通帳だけ。もしくは印鑑だけで良い。何でもかんでも持たなくてもさ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/18(木) 16:50:55 

    >>15
    今回の震災で、玄関に置いてたけど1階が潰れて取り出せなくなったという方がいたよ。2階から出たんだって。去年も大きい地震あったから準備してた方多いと思う。1階と2階に分けて置けたらいいかもと思ってる。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/18(木) 16:57:46 

    職場のロッカーにもお水のペットボトル入れてる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/18(木) 17:25:25 

    >>195
    他にも防災マントという物もあります。お値段高めなので、買う人はあまり多くは無いと思いますが、防炎リュックの他にも防炎マントや似たような物があるので、色々探してみてから購入すると良いかもしれないです。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/18(木) 17:46:34 

    夫用のリュック買おう。大きくて安いのないかなー。ユニクロとかかな。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/18(木) 17:46:42 

    >>142
    平時に背負って歩いてみて、中身を調整すると良いかもね
    ちゃんとした登山用のリュックって腰にしっかりした厚さのベルトと胸にもサポートが付いてて、肩だけで重さ支えるような普通のリュックよりずっと楽だから、パンパンでも見た目程背負うの大変じゃなかったりする
    中身水ばっかりとかならしんどいだろうけど、着替えやら生理用品やら軽いものも詰まってるだろうから案外いけるかも

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/18(木) 17:52:09 

    避難所で寝てる間に荷物とられるかもしれないから、紐買ってきて荷物と手首を繋げて縛ろうかなと思いついた。

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/18(木) 17:54:01 

    車に置いてたらお出かけしてる時に被災しても安心ですね。でもかなり重いからガソリンすぐにへるかな??10キロぐらいでそんなに変わらない?

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/18(木) 18:47:57 

    >>48
    そうなりそうなのと、
    そもそもバッグ持ち出せるのか(仕事してて家にいない時間が多い)
    とか考えて何も準備してないし、今後もしないと思うけど、
    いまどき防災セット無いのって非常識?

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/18(木) 19:00:12 

    >>3
    東日本大震災で、みんなが買いまくってるのが落ち着いて、在庫がしっかり確保されたときに家族の人数分、ちょっとお高めのいい防災セットを買いました
    玄関横の大きめ収納庫に入れてます

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/18(木) 19:03:06 

    >>209
    ありがとう、毛布邪魔だから捨てようかと思ってたけど車に積んどくわ

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/18(木) 19:03:52 

    >>151
    違うよ。市内の友人達に支援物資を運んで帰宅してした時に、土砂災害に巻き込まれて亡くなった。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/18(木) 19:39:14 

    >>202
    冬山用の寝袋ほしくなるね。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/18(木) 20:27:53 

    >>17
    これなに?

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/18(木) 20:35:58 

    >>1
    これ一枚で洗顔、化粧水、美容液!みたいなシートパック?を未開封のままとりあえず10束入れてる。
    あと液体歯磨きではないタイプのリステリンのブルー、お尻拭き、ナプキン、タンポン、胃薬と痛み止め、携帯簡易トイレ、包帯とテープ、缶パン、水、ライト、メモ帳とペン、薄くて小さくてフル充電3回できるモバイルバッテリー30個と飽きてどうでもいい度入りのメガネと買ったけど何で買ったのか謎なレディース用のボクサーパンツ5枚と安いからノリで買ったけどおばさんみたいは肌着2枚。
    モバイルバッテリーはスマホさえ充電できればライト替わりにもなるし圏外じゃないなら緊急時は何かの証拠として録音なりできるしどうにでもなるかなーって泡銭ができた時に頻繁に買う(通勤用、お出掛け用のバッグにも2個ずつ入ってるし)

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/18(木) 20:48:35 

    通販で安いリュックを注文したのに届かない
    クチコミの評価が1のコメントを見たら全員「品物が届かない」って書いてあって出品者の住所を見たら中国だった。
    いつかは届くって信じてるけど…気を付けてください。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/18(木) 21:11:52 

    >>235

    色々使い道はありそうだし、備えてもよさそうですね。
    こちらは車社会なので、そういう装備を車に積んでおきたいです。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/18(木) 21:45:38 

    >>1
    能登に住んでます。被害は少なかった地域ですが、テレビで「津波が来ます!逃げてください!」と繰り返し言われましたが、平野で高台がない場所だったのでとりあえず避難出来るように避難リュックを持ちましたが、中身は東日本大震災の時に家族の誰かが入れた物で防塵マスク家族分と大きいランタンしか入っていませんでした。まさか避難するような大地震なんて自分の身に起きるなんて真剣に考えて無かったです。皆さん、備えて。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/18(木) 21:46:32 

    庭、車の中、玄関、寝室と分散しておく

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/18(木) 21:56:16 

    >>72
    普通の美味しいものをローリングストックしないと続かない。カンパンとか無理。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/18(木) 22:00:15 

    自分の住んでる場所の海抜とかハザードマップを確認しておくの大事。あと、車のガソリンは満タンにしといてね。ガソスタパニック状態だったし、給油量制限かかるし。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/18(木) 22:12:03 

    分かる 能登が落ち着いたら
    私も独身だが防災リュックセットみたいなの買わずに
    自分で詰めたいと思っている
    避難所に1人ゴリゴリのデカいリュックのおばさん登場になりそう
    家族連れの子供の横で1人クッキーボリボリとか食べにくいなって思っているw
    寝袋とかもあったほうがいいかなって
    ゴリゴリだよもう

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/18(木) 22:14:30 

    下着は敢えてダサい
    スポーツタイプみたいな方が良いよね
    干しているところ見られても大丈夫なような
    一切エロ要素の無いパンツとブラ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/18(木) 22:37:40 

    >>34
    めっちゃわかる
    どれも必要な気もするし、どれも要らない気もする

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/18(木) 23:00:19 

    >>79
    一番大きいジップロックに詰め込んだやつを集めてスカーフか風呂敷に包めば簡易枕になるのでそれで隠すとか。
    減ってきたら衣服で包んで分厚くさせたりして使える。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/18(木) 23:04:18 

    >>240
    熊本地震の時は手持ち何にもないのか発災後にホームセンターに殺到してくる人たくさんいたよ。
    私もしっかりしたリュックすらなくて、とりあえず必要なものを詰め込んだだけで車中泊しました。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/18(木) 23:24:56 

    >>99
    子どもリュックには折り紙セット、お絵かきセット、トランプ、マスク、非常食、水、トイレ、歯ブラシが入ってます。小1と小2の男の子です。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/19(金) 00:03:24 

    >>227
    我が家はワークマンの防災リュックを買いました!大容量で良いです。
    台風や津波を想定すると、防災が安心かなと。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/19(金) 00:57:48 

    >>152
    自分の住居が無事だったとしても周りが壊滅的な状況なら避難所にはちょいちょい行って届いた救援物資等はなるべく貰った方が良いみたい。
    受け取る人が少ないと「この地域は困ってないんだな」と上が判断して救済が後回しになるそうだ。

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/19(金) 08:09:33 

    >>203
    うちもそんな感じだけど今回の輪島みたいに火事が怖い。
    延焼してきたらあっという間かも。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/19(金) 08:14:07 

    >>164
    猫砂やペットシーツで実際にやってみた?
    すぐにダメになって量がいるから勿体ないってなったよ!
    あくまでも猫や犬のために作られたものなんだなって実感したよ
    やっぱり人間用の物を用意しておこう

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/19(金) 10:13:13 

    職場に置いとく用の防災ポーチ用意しようと思うんだけど、雑誌の付録で使ってないバッグを流用しようかな
    無印の撥水ショルダーみたいな形状のやつ
    付録のはどうしてもポケット少ないから持て余してたんだよね
    いざ逃げる時は斜めがけするだろうしいいかも

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/19(金) 11:02:15 

    >>161
    多数決による強奪だよね。一応本人にも使わせてはあげるよ的な。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/19(金) 16:25:57 

    >>64

    口座番号わからなくても?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/19(金) 23:52:52 

    >>44
    40秒で避難しな!

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/20(土) 07:04:16 

    普段の生活でキツキツなのに備蓄品までって思うけど安売りの時に食品は買ってる後はダイソー品とかで間に合わせてる、完璧になんて揃えられない、ただニャンコの分は完璧に揃えてる

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/20(土) 14:57:49 

    100均の商品でも十分間に合うようなやつは100均でいいかとダイソー行ってみたけど、能登の地震の影響か防災に使えそうなグッズは軒並み売り切れてました
    圧縮タオルやアルミ保温シートあったらいいかな~と思ったけどダイソーにもセリアにもなかった
    売り切れなのか置かなくなっただけなのかは分からず
    ホイッスルはちゃんとしたやつ買おうと思います

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/20(土) 16:56:02 

    家と車と職場にそれぞれ防災グッズ置くと考えると結構大変だな

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/21(日) 15:34:10 

    >>253
    横だけど大型犬用のペットシーツは余裕で吸収してくれた

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/21(日) 21:50:29 

    >>15
    能登半島地震で被災したけど津波がないなら最初に持っていくのはスマホだけでいい。車があるなら車に乗って逃げるし車に少し積んでおいても良いかも。
    私は携帯トイレと水、ライトくらいで充分だった。
    家に戻れるようになったら必要なものを持ち出したり車に積むって感じかな。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:17 

    >>34
    最初に地震が起きたら物なんてまず持って行けないよ。逃げるのに必死。
    今回の能登半島地震で被災したけど最初に必要だったのはスマホ、ライト、ティッシュだった。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/21(日) 23:33:37 

    >>69
    玄関ドアの開け方なんですけどアパートでドア開けてもすぐ閉まるやつなんですがみんなどうします??
    宅配用のストッパーは安いのつけてるけど地震の時なんかすぐ外れるだろうし、揺れてる最中はいったん家の中にいると思うし、、
    理想は緊急地震速報でとりあえずドアを開けて安全な場所で子ども達つれて固まる、その後リュック持って避難したい、、

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/24(水) 11:51:46 

    >>237
    モバイルバッテリー30個⁉︎
    すごい…

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/25(木) 09:55:20 

    >>178
    ありがとうございます。
    とりあえず、その日1日を乗り越えられるぐらいの量で考えてみます!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/25(木) 19:25:08 

    他のトピでも書いたけれど持ち出し袋はあまり意味がないので(そもそも外出中に被災したら持ち出し不可)、自宅と自宅以外に備蓄を分散しておくのがいいと思います。

    職場のロッカーやデスク
    親戚や友人同士で互いに備蓄品の融通協定を組む
    レンタル倉庫
    車の中
    郵便局の防災ゆうストレージ

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/28(日) 13:33:59 

    >>208
    えっ!!2度も被災してるの!?
    本当に大変だったね…きちんと備えてても、いつどこで被災するかは分からないもんね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。