ガールズちゃんねる

【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も

229コメント2024/01/20(土) 03:41

  • 1. 匿名 2024/01/16(火) 12:38:32 

    【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も|FNNプライムオンライン
    【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    国立奈良教育大附属小学校で、国語の授業で必修の習字が行われていないほか、一部の教科では検定で認められた教科書が全く使われていないことなどがFNNの取材でわかった。 関係者によると、国立奈良教育大附属小学校では、国の学習指導要領が定めた授業時間数を、複数の教科で下回っていたという。


    「国語」の授業では、3年生から6年生まで必修とされている毛筆による習字の授業が行われていなかったほか、国の教科書検定で認められた教科書が十分に使われておらず、「図画工作」では全く使われていなかったことが発覚した。学校教育法違反にあたるという。

    また、「音楽」では全学年で義務づけられている国歌「君が代」斉唱への指導が6年生以外の学年で長年行われていなかったという。

    +213

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:20 

    国立なのにそんなことあるんだ

    +598

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:26 

    え。信じられない。

    +327

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:29 

    反日教育?

    +522

    -11

  • 5. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:31 

    児童に再履修させるしかないね
    学校のオナニ○ーの為に気の毒な事

    +13

    -27

  • 6. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:33 

    へー
    国立なのにやりたい放題じゃん。
    どういう理由だろう。

    +357

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:40 

    汚鮮

    +180

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:53 

    >検定で認められた教科書が全く使われていない


    どっかの洗脳国と同じじゃん。

    +368

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:25 

    国立ですよーー

    +140

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:27 

    >>外国語」の授業では、5年生以降で「代名詞」の指導の不足や、6年生に対して教えるはずの「動名詞・過去形」の指導が不足していた。

    受験やばくない?

    +307

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:35 

    現代でバレないとでも思ったの?
    バカすぎる

    +206

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:42 

    オリジナル教科書?タブレット学習?

    +3

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/16(火) 12:40:54 

    偏見だけど、奈良ってこの手の話多くない?

    +163

    -7

  • 14. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:09 

    >>1
    君が〜あ

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:23 

    君が代、歌えない子多いよ
    知らない、歌詞わからない、的な意味で

    +14

    -41

  • 16. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:31 

    奈良って日教組つよそう

    +139

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:32 

    どっかの受験校でも副教科をやらずに受験科目だけやってたとこあったよね

    +30

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:47 

    国立なのに国歌習わないってやばくないか?なんで今まで放置だったんだ?

    +254

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/16(火) 12:41:51 

    君が代くらい知らなくても問題なし

    +14

    -75

  • 20. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:00 

    君が代いい歌じゃん

    +168

    -11

  • 21. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:21 

    対馬とかもヤバいもんね
    日教組にしんどい思いさせられた身としては教師が自分の思想押し付けるの本当やめてほしいと思う
    国の方針に従って皆に同じ方向の教育を提供してほしい

    +180

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:23 

    お隣京都の国立小学校ではちゃんとやってるよー
    そういう思想の人が上にいるのかな・・・

    +97

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:33 

    尖りすぎも困るんだよね…。公立以外の教育内容の…。選択肢がたくさんある地域なら気が合う人で集まるといいとは思うけど。子供を使って社会を変えようとする人は教師にならないほうがいいと思う。社会をそれほどまでに変えたいなら、まず自分でデモでも署名活動でもしたらいいのよ。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:35 

    奈良って各地の地名とか見ると日本の中の日本って感じするのに、そんなことになってるのか。

    +89

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:38 

    >>5
    ◯に何が入るん?笑

    +34

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:47 

    知らなくても問題がないっていう話じゃなく、教養の話で国歌を知らないって嫌だよね

    +115

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:54 

    >>4
    学校幹部にどんな人がいるのか見当がついてしまうね。
    もしも幹部の意向なら、国立なんだから回顧でいいんじゃないかと思う。

    +325

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:54 

    >そのほかにも、「道徳」では、学年ごとに指導すべきところを「全校集会」として行われていたほか、「外国語」の授業では、5年生以降で「代名詞」の指導の不足や、6年生に対して教えるはずの「動名詞・過去形」の指導が不足していた。

    全てにおいて不足してるんじゃないの?むしろ何教えてたん?

    +133

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:13 

    国立に入れて、こんな片寄った教育してたとは親も思って無いだろうね。

    +114

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:42 

    >>8
    どっかの洗脳国の歴史教科書は全体の3分の1を日帝支配に割いてると聞いたことがある
    しかもそれが国定教科書

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/16(火) 12:43:55 

    聖徳太子が生まれた奈良なのに、安倍総理もあんな亡くなり方させられたし、外国人に乗っ取られてるんだろうね

    +85

    -6

  • 32. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:01 

    何が気に入らないの?日本の改革が目的で教員になったの?

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:10 

    その代わりに何に時間使ってたんだろう
    中学受験対策とかでもなさそうだし

    +73

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:33 

    >>1
    国歌というのはどこの国でもあるその国家を教えないっていうのはある意味とても変な教育なんだよね
    自分たちの生まれた国の唄を知らないって本当に変だよ

    +122

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/16(火) 12:44:55 

    海なし県って外国人に乗っ取られ始めてるの?

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/16(火) 12:45:12 

    奈良教育大学付属って幼稚園からある名門みたいなところじゃないんかしら。外部進学したら井の中の蛙になっちゃうんじゃない?

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/16(火) 12:45:26 

    >>30
    ニダ

    +16

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:09 

    そんなんだから鹿しかいないって言われるんだよ

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:31 

    >>15
    でもここは国立だよ?幼稚園から受検して入る小学校だよ。

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:42 

    昔は君が代を歌わせてもらえない学校が多かったよね
    別に愛国家じゃないけど教師の思想で学習機会が奪われたのはおかしかった

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:45 

    国歌を教えないのは何故なの?海外でも国歌タブーにしてる学校とかあるの?
    教えた上で、自分の意思で歌わないとかならまだわかるけど何にしろ知識を与えないのはあかん

    +75

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:46 

    >>19
    バ〜〜〜カ😝

    +21

    -5

  • 43. 匿名 2024/01/16(火) 12:47:35 

    >>4
    そうでしょ

    +82

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:15 

    日教組?

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:44 

    国立なのに!って意見多いけど、国立の方が実験的な授業とか実習生も多いから、こういうのあるあるなのかと思ってた。
    教育熱心で受験を通った子が通うから、普通の公立よりは同級生の質が良いことを期待して通わせてるだけで、勉強は早々に塾に行かせてフォローする感じ。

    まぁここの学校はやりすぎな感じではあるけど。

    +33

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:54 

    奈良県って宗教色強いイメージ

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/16(火) 12:49:12 

    >>2
    別に色んな思想を持った人間がいるんだから君が代とか別に歌いたい人が自主的に歌ったらいいでしょ。
    私はもちろん歌わない

    +4

    -55

  • 48. 匿名 2024/01/16(火) 12:49:42 

    >>4
    別に国歌歌わないから反日ってことでもないし、謝った日本史を教えて洗脳しているわけではない。

    正式な国歌になったのって、割と最近じゃん。10年前ぐらい?忘れたが。

    だからそれまではやっぱり嫌がる人は一定層いたよ。
    私はアラフォーで担任が君が代歌わなかった人でうちの祖父が公務員でクレーム入れたんだけど、それで喧嘩になったよ。
    当時は正式な国歌ではないのに強制する方がおかしいと。

    +2

    -128

  • 49. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:04 

    >>1
    君が代ってとにかく暗い。
    ほんとにその国の国民を表してる歌だと思う。
    陰気臭い。

    +2

    -50

  • 50. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:25 

    でっていう?別に要らんよ
    英語と算数の方がずっと大切です

    +3

    -21

  • 51. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:53 

    八嶋智人の出身校だよね

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/16(火) 12:51:42 

    >>1
    附属小だと教育熱心なご家庭も多いだろうに。

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/16(火) 12:51:49 

    うちの子、君が代歌えない。
    普通の公立小だよ。
    低学年でコロナ休校になって、歌う機会がなかったのもあるかもしれないけど、それにしても子どもから習ったって聞いたことない。

    +6

    -14

  • 54. 匿名 2024/01/16(火) 12:52:38 

    道南出身40才だけど君が代歌ったことなかった
    国家斉唱あったかな?レベル
    ふつーの公立小学校
    看護学校で歌ったのがはじめてw

    +3

    -8

  • 55. 匿名 2024/01/16(火) 12:53:07 

    国立としての認可を取り消した方がいいかも

    +48

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/16(火) 12:53:54 

    >>2
    嫌なら国立の教師なんて選ばなきゃいいのにね

    +125

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:20 

    >>1
    昭和の方がというかうちの学校厳しかったな
    勝手に反日教育押し付けるなと思う

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:33 

    >>55
    それくらいするべきだよね。
    国立で国歌教えないとかあり得ないわ。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/16(火) 12:55:56 

    >>1
    私が小学生の時も『君が代』は学校で習わなかったよ。
    音楽の教科書の最後のページには載ってたけど、一切授業ではやらなかった。
    小学生高学年の時に、市外から転校してきた子がいてたまたま音楽の教科書を見ながら、「この歌知らない」みたいな話をしたら、めちゃくちゃびっくりして、私の悪ふざけだと思ったみたいで近くに居た他のクラスメイトに尋ねてて、やっぱり「知らない」って言われてた。
    私は国家を知らなかった事よりその転校生の驚きようにビックリしたよ。

    +25

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:02 

    >>35
    岐阜の国立大の大学院にも99%外国人留学先の専攻科があるよ…
    学費無料じゃないかなあ。外国人…。

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:13 

    >>1
    > 学校教育法違反

    こんなところまで弁護士の仕事があるのか

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:29 

    日本人の教員いる??

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:37 

    >>50
    その大事な英語も指導不足だったみたいだが

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:57 

    >>2
    関西の公立はゴミ

    +27

    -4

  • 65. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:58 

    国歌くらい親が歌ってやったらいいけどね

    +4

    -9

  • 66. 匿名 2024/01/16(火) 12:57:56 

    >>1
    なんで今まで発覚しなかったの?
    そしてなんで今発覚したのかが気になる
    普通の公立しか知らないけど、毎年視察とか研修?とかで外部の人来てる
    自治体とか教育委員会もおかしい気がする

    +34

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:15 

    全教師を懲戒免職にしろよ
    奈良って日教組が強いの?

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:20 

    >>49
    侘び寂び知らない?日本人じゃねーな

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:21 

    北海道。義務教育中、一度も君が代を習ったことも歌ったこともない。卒業式は蛍の光だし。社会人になって自分で覚えた。今、思えばムカつくよ、教育現場に思想持ち込むなや。

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/16(火) 12:58:43 

    >>30
    粘着し過ぎで気持ち悪いね

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:02 

    >>1
    国家公務員試験「現代文」が8割英語だったんですけど!(難しくて落ちたw)

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:26 

    >>49
    敵をころしちまえー!の軍歌からできた高揚感煽る国歌が多いせいか(それはそれでその国の歴史だから良いと思う)ヨーロッパ在住中、オリンピックやワールドカップでの君が代は現地のひと何人にもすごく素敵と褒められた

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:33 

    ほら、どこかのお妃も無理やりルート作って息子を国立にねじ込もうとしてるじゃん
    まさか東大にも??
    国立だからって安心したらダメよ~ダメダメ

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:32 

    >>1
    税金返せよ!

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:35 

    昔からこの学校は反日で有名な日教組の活動が盛んの様です
    【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:37 

    >>8
    洗脳国とはあ?
    そんなくにないとおもいますよ。
    日本人が日本をきらいになっている

    +2

    -20

  • 77. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:40 

    >>10
    日本で決められた教育もしないし、学力低下させたいとか?

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/16(火) 13:02:19 

    >>30
    まぁ歴史短いからね
    アイドルが韓国史は数週間勉強すれば終わるみたいなこと言ったら炎上しちゃって謝罪してた

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/16(火) 13:02:50 

    >>75
    これ知ってたら、普通の日本人の親は別のところに通わせるよね。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/16(火) 13:03:54 

    >>49
    故郷に帰りなよ

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/16(火) 13:04:25 

    >>80
    帰りません

    +0

    -14

  • 82. 匿名 2024/01/16(火) 13:04:41 

    >>68
    日本人じゅなかったらいけないのか?

    +2

    -12

  • 83. 匿名 2024/01/16(火) 13:05:10 

    >>13
    奈良には水平社があるからね、、

    +49

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/16(火) 13:05:19 

    >>1
    >音楽では全学年で義務づけられている国歌「君が代」斉唱への指導が6年生以外の学年で長年行われていなかったという。

    北海道出身なんだけど私も君が代習った事ない
    姉も妹もないと言っていた
    北海道って言うと大きすぎるかもしれないけど少なくとも私の地元は長期間に渡って君が代は習わなかった
    ちなみに私は中学から他県なんだけど中学まで地元だった姉、高校の時に地元に戻った妹は中高でも地元では式典の時にも曲を流すだけで起立も斉唱もなかったとの事
    こういうの他の土地でもあるもの?

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/16(火) 13:05:28 

    国立大学附属学校にはかなり自由な裁量権が認められている。教育実習が長期にわたってあるため。
    そこが学校教員法と拮抗する場合もあるが、教育実験校という特殊性のためその裁量権も認められてきた。
    私も国立大学附属学校の出身だけど、教科書を使わず先生のオリジナルテキストや他の本を使うことも多かった。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/16(火) 13:05:36 

    >>4
    なんか色々と入り込んでるんだろうな。

    +119

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:23 

    >>72
    そうそう。
    いろんな国の国歌見たことあるけど、結構戦闘モードの歌多いんだよねw

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:25 

    思想的なこと?それともただのズボラ?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:28 

    >>48
    今は正式な国歌なのに、なんで当時の事を持ち出してんのか謎なんだけど

    +53

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:56 

    >>82
    横だけど、他国の教育に口を出されたくないかな~

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/16(火) 13:07:42 

    >>15
    そんな子私の周りには一人もいない。

    +10

    -5

  • 92. 匿名 2024/01/16(火) 13:08:14 

    >>2
    別の県の国立大の教育学部附属に行ってたけど、「国立附属は“教育実験校”なので、学習指導要綱に必ずしも全部そわなくてもよい事になっていますのでご承知おき下さい」って言われた。入学時に親にも周知されてた。
    実際には公立校で習うことは一応全部やって、+αで独自のことを色々やるって感じになってたけど。
    この奈良教育の件の君が代やらないとかは、また別の思想みたいなものを感じるね。

    +96

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/16(火) 13:08:43 

    >>82
    何しに来てるんだ?w
    工作員スゲーな

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/16(火) 13:08:48 

    >>1

    今どこもそうじゃないの?
    特に人数多いマンモス小学校とか。
    教員足りてない。
    結構な頻度で授業は担任不在の自学で用意されたプリントだからノートを書く事も少ないし、教員研修だからと午後の授業カットもよくある。

    もうすぐ4年になる息子も習字はあるけど、図工の教科書は準備する材料を見るためだけに使う物って言ってたし君が代は聴いたことあるけど習ってはないって。
    息子、私と夕方ドリルやるのと公文くらいしか勉強してなくてミスが多いから100点とれる事たまにしかないけどクラス平均の成績すごくいいんだよね。
    なんでかと思ってたけどこの前参観日でテストの返却があってみたらまわりは50点取れてない子がほとんどだった。
    3年生で20点とか取ってたらこの先どうなるんだろう。子供が悪いってより教育自体が衰退してる。

    雨が降って地面がぬかるんだら汚れるから外遊び禁止!
    先生やる事いっぱいで鬱になったから辞めたし当面自学!では、まともな頭と体力は補えないよね。
    給食もすごく質素。
    モンスターペアレントが怖くて叱れない教員。それを盾にパワー系グレーゾーンの子を野放しにする親と学校。そういうのを見透かして大人に酷い態度を取る子供。
    腐ったみかんじゃないけどさ、やっぱり楽な方や悪い方に人間ひっぱられちゃうと思うし、本気で改善していかないと日本本当にやばいと思う。

    +9

    -8

  • 95. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:28 

    >>88
    多分前者だろうね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:41 

    >>21
    韓国人多いんだよね

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:48 

    >>76
    日本を嫌いな外国人(帰化人)が日本を嫌いにさせてる。

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/16(火) 13:10:32 

    >>27
    でも6年生ではやるんだったら反日ではないんじゃね?

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2024/01/16(火) 13:10:35 

    >>13
    Bが強いよね
    公務員枠で好き放題やってるイメージ

    +70

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/16(火) 13:11:48 

    国立って思想があっち寄りの先生も多いよ。
    在住県の国立大附属の学校も奈良までひどくはないけど、癖の強い先生が多い。
    放任放牧で自分の好きなように授業するから生徒の方がしっかりして自分で先取りしたり塾でしっかり勉強する。
    進学実績はすごく良いから教育熱心な保護者多いし地元の地主や名主みたいな「うちは代々附属でないと!」な感じの祖父母も結構いる。

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2024/01/16(火) 13:12:31 

    内部告発か親が子供から聞いておかしいと思ったのか
    どういう経緯でバレたんだろう?

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/16(火) 13:13:10 

    京都の小学校通ってた時は、毎年音楽の教科書が配られたら真っ先に、最後の君が代のページに別の歌のプリントを貼らされてた
    こんなものは国歌ではないと教師は言ってたな
    もちろん一度も歌うことは無かった
    他県の学校に転校したら普通に歌ってて、え?どういうこと?とめちゃくちゃ混乱した
    大人になって日教組というものを知り、中国人朝鮮人が大っっっ嫌いになった
    逆効果だったよ日教組さんww

    +27

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:05 

    お受験がんばって入っただろうに、最低基準の授業すら受けさせてもらってなかったなんて生徒とその家族が気の毒すぎる
    特に外国語(英語じゃないの?)の文法教えてもらってないなんて、「国立付属出身なのにバカ」状態で卒業ということになってしまうじゃないか
    どういう層がこの学校の内部に入り込んでいるのか、徹底的に明らかにしてほしい

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:07 

    >>6
    逆に国立大付属は教育学部の実験校みたいな感じで独自でやってるのに今更って感じ
    自分も某県の国立大付属出だけど教科書なんてほとんど使わないよ
    国数理社英全部先生たちが作ったテキストに沿ってやる
    美術家庭科技術体育音楽なんかも普通の公立中の子がやらないことやったりする

    +45

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:18 

    >>4
    子供達がかわいそうだね

    +81

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/16(火) 13:15:03 

    >>65
    そういう問題じゃない

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/16(火) 13:15:41 

    >>11
    受験者大幅に減るんじゃない?

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/16(火) 13:16:28 

    >>15
    あなたの周りの子には頭悪い子が多いってことは分かった

    +12

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/16(火) 13:16:45 

    >>66
    自治体レベルでおかしいんだと思うよ
    私は北海道なんだけど入学式卒業式なんかにはもちろん市会議員も来るし教育委員会の人も来る
    でも国歌は流すけど立ちもしないし歌いもせずただ座って曲聞くだけ
    それが当たり前なの
    私は転校した先で国歌斉唱で立って歌うことを初めて知った
    ちなみに社会の授業でも今では捏造とされる戦中の映像を見せられていかに日本が酷い事をしたかって授業もあった
    戦争を肯定するわけでも日本は何も悪い事をしてないと言いたい訳でもないけど「捏造」映像を見せて何が教育かと思うよ

    +26

    -2

  • 110. 匿名 2024/01/16(火) 13:16:56 

    >>19
    むしろ問題しかないよ

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/16(火) 13:18:07 

    >>97
    よく嫌いな国にわざわざ来て住んでるよね、ドMなのかな
    【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/16(火) 13:18:53 

    今更なんでこんなことが記事になる?
    いま23歳の息子が、国立大附属小に通ってたころから
    教科書なんてサブ教材、もしくはあまり使ってなくて新しいままみたいな感じでした。
    教科書以上の研究授業をする、という雰囲気です。

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2024/01/16(火) 13:20:00 

    >>15
    大人になってから歌う機会がなくて歌詞忘れちゃっな…ならまだ分かるけど、知らないはいくら何でも無知過ぎるでしょ

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/16(火) 13:20:55 

    >>76
    国民を押さえつけている独裁国を知るといいですよ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/16(火) 13:21:34 

    >>11
    でも現に長年バレてなかったんだよね?
    何が発端なんだろう

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/16(火) 13:21:43 

    >>13
    多くなかった。京都と大阪北部が左翼の巣窟のイメージ。奈良女子大は京大と繋がって活動してた。居場所を失ってだんだん奈良に流れて来たのかもしれんね。
    教育大学は大教、京教、奈教と大して雰囲気の差はなかった。正職員もこの三校内で巡回転勤してる人がよくいた。三校大合併の話も出たことがあるけど実現しなかった。
    奈教附小は抽選で入れるから通学に使う公共の奈良交通循環バス車内でも騒ぐようなアホの子も多かったから、ウチの子通ってる!て自慢にならないのに自慢する馬鹿親もいた。

    +1

    -16

  • 117. 匿名 2024/01/16(火) 13:21:49 

    彼の国の人種に乗っ取られた
    国民が声を上げねばこんなことが増える

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/16(火) 13:22:36 

    >>64
    ほんとそれ
    子供はミッション校に行かせたけど逆にしっかり習ってる

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2024/01/16(火) 13:24:25 

    一体いつからやってたんだろう?
    卒業生も未履修分の授業を指導ってあるからかなり前からやってたんなら結構前の卒業生も呼び出されて授業を受けなきゃいけないよね

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/16(火) 13:24:56 

    >>112
    他の国立大教育学部付属もこんなもんだよね
    在学生からもモルモット校って言われてたw
    通わせる親もそれわかって通わせてたと思うけどな…
    公立と同じことやるなら国立に通わせる意味ないし…

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/16(火) 13:26:36 

    他県の国立大附属だけど、算数か国語かどっちか思い出せないけど、1月半ばにしてまだ「下」に入ったばかりだよ。
    実験校だから?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/16(火) 13:26:58 

    >>4
    国立小学校でも反日教育とかヤバすぎ

    +145

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/16(火) 13:29:18 

    >>13
    奈良県育ちだけど、天皇制を否定するような誘導教育だったと今思う。
    うちの担任が熱心なだけで(国がいかに悪いかを作文にする)、他のクラスはまともな道徳授業だったらしい。
    クラス違う友達と話していて、うちのクラスはなんでこんなに息が詰まる授業なんだろうと思った記憶ある。

    +59

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/16(火) 13:30:07 

    >>92
    やらないって一切やらないみたいに語弊あるけど6年ではやるんでしょ
    君が代の深い歌詞の意味を理解するのは低学年には無理なんじゃない
    国立の教育としてはただ歌わせるって教育はさせないだろうし

    +6

    -7

  • 125. 匿名 2024/01/16(火) 13:30:14 

    ここは賢い学校なの?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/16(火) 13:30:22 

    >>109
    自治体名書いていいと思うよ
    そんなとこ住みたくないし

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/16(火) 13:30:49 

    >>122
    もう確実に乗っ取られてきてるんだねって分かるよね

    +54

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/16(火) 13:31:31 

    >>120
    国立の附属はなまじ教育熱心な家庭が多くて進学実績もよくなる傾向があるから
    「○大附属に入れば公立とは違う素晴らしい教育をしてくれて子供も賢くなる」と勘違いしてお受験に勤しむ親は結構いるよね。

    教育熱心かつ地頭のいい子は実験的な授業でも伸びるだろうけど、地頭悪くてうっかり入っちゃった子は逆に苦労すると思う。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/16(火) 13:34:27 

    国立の小学校でもこんななんだ
    北教組が強い北海道だけど、自分が通ってた小中高は君が代歌わせないとかはなかった

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/16(火) 13:35:33 

    >>45
    習字とか国歌とか受験に関係ないもの省いて受験勉強優先した感じだよねこれ

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2024/01/16(火) 13:35:51 

    国立の小学校って、受験して入るの?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/16(火) 13:37:08 

    関西の国立はどこもゴミですわ

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/01/16(火) 13:37:46 

    >>128
    東大寺西大和はほとんど受からないわ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/16(火) 13:41:51 

    >>128
    地頭というか自分で考えて出来る子じゃないと国立はきついよ
    大体どこも自主性と責任を重んじてるから
    詰め込み型ではなく生徒に考えさせてやらせる授業が多い
    受験には全く関係ないことやらせたりするから受験志向な保護者には不評

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/16(火) 13:42:52 

    >>127
    もう対岸の火事とは言えないかもね

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/16(火) 13:45:46 

    >>102
    教科書に載ってなかった時期があったのかな?
    1番前か後ろに載ってることが多いよね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 13:46:10 

    >>131
    専用の塾があるんだって

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/16(火) 13:47:42 

    >>81
    陰気臭いの嫌なんでしょ?帰りなよ

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/16(火) 13:48:22 

    >>1
    毛筆とか硬筆とか
    そんなやらなくていいよね
    月1とか学期に1回でもいいくらい

    +0

    -7

  • 140. 匿名 2024/01/16(火) 13:49:51 

    >>102
    うち田舎なんだけど小学校の音楽教師が共産党で、同じように紙貼らされたわ
    子供に何させてんだよゴミ教師め

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/16(火) 13:50:42 

    >>120
    地方の場合は名家のステータスだよね
    学歴に書けるため
    あとコミュニティつくり
    地方の会社の役員さんやお医者さんの
    お子さんが多いから
    習い事や塾で大忙しで疲れている子が
    多かった

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/16(火) 13:52:53 

    >>86
    奈良、、、ってか関西は複雑なんだよ。
    たぶん、ほんと、色々入り込んでるね

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/16(火) 13:55:07 

    三〇県の県庁所在地のある市民だけど、小学校君が代を卒業式に流すだけです。
    一切習わないですよ。
    日〇組加入率が全国でダントツ一位だし、関係あるのな…

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/16(火) 13:55:57 

    >>141
    地方の附属出の子が言ってた
    「関東や関西の近郊に住んでる人はわからないかもしれないけど地方の公立小はまじで貧富の差やばいから。だからお金ある家は国立に入れたがる」
    それ本当なの?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/16(火) 13:57:34 

    >>40
    昭和の東京もそうだったよ。小中高と公立だけど、入学式や卒業式で日の丸掲揚されてたことも君が代歌ったこともない。日教組がすごく強い時代で、そういうのはなんとなく「よくないこと」みたいな雰囲気だった。だから大人になってからも正直ちょっと抵抗あったよ。学校で行われてることってものすごく影響あると思う。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/16(火) 14:02:13 

    >>144
    ひいおじいちゃんから附属みたいな家もあると思うよ
    わたしが実習に行ってた学校は幼稚園から中学までエスカレーターでした
    その地域のお医者さんや一流企業の役員、地方会社の社長の親族や子供さんが多かったです

    普通のサラリーマンの子は
    違う市の中学にはいたかな?
    私の友達も行ってました

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/16(火) 14:04:43 

    >>103
    それは大丈夫
    小さい頃から塾に行ってて
    6年生の時には中学の勉強してます
    中3の時には高2の勉強してます
    高校入ったら大学受験の勉強してるようです

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/16(火) 14:04:53 

    >>40
    子供の通っている公立小学校は歌っていない。調べてみたら、うちの県は日教組が多かった。国歌知らないって、大人になってから恥ずかしいと思うんだけどね。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/16(火) 14:05:49 

    >>112
    子供2人通っています。
    教科書ほぼ使わないし、授業内容とばしまくりですよね😅
    勉強は塾ですると言う感じですね。
    ただ、奈良は少し左が強い気がしてしまいます。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/16(火) 14:06:07 

    >>51
    へぇ〜!🛎

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/16(火) 14:06:50 

    >>53
    1年生の単元だから
    一回は習ってると思うけど
    通常授業でやらないもんね
    だって他にやらなきゃいけない内容がいっぱいあるもん

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/16(火) 14:29:55 

    >>130
    でも、
    「外国語」の授業では、5年生以降で「代名詞」の指導の不足や、6年生に対して教えるはずの「動名詞・過去形」の指導が不足していた。
    だから受験勉強も優先していない。
    何の授業を優先していたんだろう。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/16(火) 14:40:53 

    >>13
    奈良は公務員のB問題もずっとあったし、とにかくBが強いよね

    +39

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/16(火) 14:42:50 

    >>152
    まあタブっているところもあるよね
    中学の単元と

    やることが多いんじゃない?
    教生来るし
    普段の授業もあるし
    終わったら毎年公開研修…今はないかもしれないけど
    でもズームとかで発表したり
    附属の先生方
    やること増えてヘトヘトだと思うよ
    だといってやらなきゃいけないことは
    ちゃんとやらないといけないんだけどね

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/16(火) 14:44:26 

    >>1
    書道より筆ペンの授業が欲しかった

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/16(火) 14:44:53 

    >>102
    うちは大阪にある市で、普通に毎年ずっと君が代は練習して、行事で国歌斉唱はあったし、国旗掲揚もあったんだけど、大阪府内の公立では君が代を学ばないエリアもあったって大人になってから聞いてびっくりしたよ
    やっぱり京阪神は日教組もそうだけど、ZやBの影響もあるのかな?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/16(火) 14:55:17 

    >>2

    国立は先生の研究がメインで実験的な特徴的な授業をやることが多いから教科書を丁寧に…という授業ではなく、逆に難しい授業や年齢より進んだ授業をやるわけでもないよ。
    反日問題は知らん。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/16(火) 14:56:56 

    奈良県育ち
    小学校で1回も君が代習ったことなかった

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/16(火) 14:57:51 

    >>158
    追加
    中学でもなかったし歌ったこともなかった

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/16(火) 14:59:16 

    38歳だけど音楽で君が代の授業の記憶が本当にない。
    教科書の最初(最後だったかも)のページにあるのを通しで聞かされるだけで歌った記憶もないし、ましてや覚えられるまで歌うなんていう記憶もない。
    スポーツで君が代の斉唱をするけど、選手全員歌えて凄いなって思う。

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2024/01/16(火) 15:23:22 

    >>60
    え!そんなとこあるの?
    お隣の県の者だけど、もう少し詳細知りたい!
    岐大の院?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/16(火) 15:37:28 

    >>2
    ビックリ
    運動会で国旗掲揚と国歌が流れる中、しっかり立って国旗を見つめてる子達を見て、喉の奥が熱くなった
    国立に入れて良かったと思った

    場所によってこんなに違うんだね
    奈良、残念だ

    +13

    -5

  • 163. 匿名 2024/01/16(火) 15:46:44 

    >>156
    私は逆に府内から市内の公立高校に入ったら卒業式前に国旗掲揚は違法の署名が回ってきたり君が代は教師すら着席したりで世界が違った
    お陰様で日教組やら在日には疑問しか持ってません

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/16(火) 16:10:27 

    反日教育に思えてしまうのですが…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/16(火) 16:12:03 

    >>86
    子ども4人全員理Ⅲで有名な佐藤ママのお子さん、4人ともここの小学校出身なんだよね
    当時は抽選だけで合否が決まってたから4人全員合格するってくじ運強いなって思ってたんだけど、共産党員だからなんかな

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/16(火) 16:23:35 

    >>21
    現在日本が領有してる対馬は本来は韓国領でその返還を要求するって
    韓国国会議員が国会に決議案を提出してた事あった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/16(火) 16:24:37 

    茨城の公立中学だけど、音楽は教科書の内容をやってないよ。合唱コンクールの練習にほぼ費やされます。おかげで、楽譜が読めたり、有名作曲家、基本的な楽器を知ってる人は少ないです。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/16(火) 16:27:00 

    >>97
    3世の俳優の新井は北から韓国に籍を移したとか
    二重国籍みたいなのを早く解消しなよ用日じゃん

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/16(火) 17:03:27 

    うちの県の国立附属中に息子が教育実習行ったけど、息子は知らされてた範囲の学習指導案(教科書通りのヤツ)作り込んで挑んだら、教科書使わずに授業するよう作り直すように言われて全部やり直しだった
    資料探しからスライドづくりからワークシートまで全く別物になったよ
    発展的な授業にはなったけど、子どもの親からしたら試験は大丈夫なんだろうかと思うんじゃないかと心配になった
    試験の為の授業は指導教員が別にやらなきゃならなくなるんだろうし教育学部の附属はどうしても実習生の授業が多いからこういうこともあるだろうなと思った

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/16(火) 17:10:45 

    >>10
    国立は塾ありきだから問題ない
    日本を踏み躙る教育が問題

    +2

    -5

  • 171. 匿名 2024/01/16(火) 17:12:37 

    >>156
    毎年練習するのもなんか異常だと思うけど
    毎年練習しないといけないほど物覚え悪いのw
    うちは低学年の時に校歌と国歌1回教えるだけだわ
    じゃぁ、式典の時に歌わないかとっていうと全然そんなことなくて普通に立って歌う

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2024/01/16(火) 17:15:58 

    1981年生まれだけど
    小学校で君が代いっっさい歌わなかったよ
    他の地域の子に言ったらびっくりしてた

    ちなみに日教組ゴリゴリの大阪の高槻市立の小学校

    3年の時の先生は昭和天皇が崩御して
    大きい御陵に入るのに、人間平等なのにあんな大きいお墓ズルいぃぃといっていて
    子ども心にヤバかった

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/16(火) 17:43:08 

    >>1
    教育大附属って実験校と聞いたことがあるけど
    反日になる研究でもしてんのかね
    某組合員が蔓延ってんのかな

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/16(火) 17:44:52 

    >>1
    誰の指導というより主導でこうなった?
    やはり校長か、会見開いて思想を公表させろ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/16(火) 18:29:12 

    >>56
    選ぶとか選ばないじゃなくて普通の公務員の教員がただの異動で着任するよ。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/16(火) 18:45:30 

    >>84
    東京の私立だけど、君が代は知っていたけど歌う機会はなかった(小学校と中高は別の学校)。式の時に流すこともなく、君が代で教員が不起立というニュースをみて、いつ君が代を流すんだろうと思っていた

    小学校は教科書も独自の教科書多かったな…

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2024/01/16(火) 18:53:31 

    共栄学園中の女子バスケットボール部でセクハラわいせつ行為がされてます。杉山って人

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/16(火) 19:51:21 

    >>13
    この手の話って関西に多いんですかね?
    私は大阪ですけど小学校と中学校の時に、音楽の教科書の君が代のページに校歌のプリントを貼り付けさせられましたよ。
    私は今20代後半なので、そこまで大昔の話ではないですから、こういった異常な教育をしてる学校は多いと思います。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/16(火) 20:01:13 

    >>102
    大阪市内ですか全く同じです!!
    入学して最初の音楽の授業で、配られた教科書の君が代のページに校歌を貼り付けさせられました。
    教師は何も説明せずに、いきなり校歌を配布し「貼り付けて下さい」とだけ言って、生徒は言われるがまま貼り付けさせられてました。今思えば異常ですよ…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/16(火) 20:18:16 

    北海道
    君が代が何であるか、ということすら一切触れない。式典のときに音楽が流れたこともない
    別に個々で思想があってもいいんだよ。でも、その思想を押し付けるのは間違っている。教えるべきことを教えず、自分のエゴを通して給料を貰っているのも許せない。私は正当な教育を受けたかった

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/16(火) 20:47:44 

    >>53
    平成初期生まれだけど、君が代習ったのは6年生の卒業式前だった気がする。
    だから6年間国歌斉唱の時はみんなあやふやだったよ。
    子供達小学生だけど、君が代習ったなんて聞いたことないから多分歌えないと思う。
    もちろん存在は知ってるだろうし聞いたことはあるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/16(火) 20:53:07 

    >>101
    私もそれ気になった。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/16(火) 20:54:14 

    >>175
    国立大学附属小学校は、その一校での雇用になり、転勤異動はありませんよ。
    なので、皆さん志願した上で、国立大学の附属小学校に着任されています。

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2024/01/16(火) 20:57:33 

    >>103
    奈良教育大学附属小学校は抽選だけで、試験はありません

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/16(火) 20:59:05 

    >>107
    ここは、元々倍率めっちゃ低いです。
    で、抽選のみ。
    奈良女子大学附属とは比べ物になりません。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/16(火) 21:26:08 

    >>183
    え?そうなの?
    違う県の国立大附属中学いたけど、異動だったよ。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/16(火) 21:27:43 

    >>1
    私大阪なんだけど、君が代って習ったことなかった。
    いつも音楽の教科書の1番後ろに載ってるのに絶対やらないんだよね。
    6年生の時だけ、音楽だけは音楽の先生になって、一度だけ歌ったけど、歌ったことないからみんな歌えず終わった。
    大人になって親に聞いた時、卒業式で君が代が流れたらしいんだけど、立つ先生、立たない先生いたらしいから、確かに部落も校区外だけど近くにあったし、まぁそういうことなんだろね。
    そして習わないのは違法というのも初めて知った。
    私30半ばだけど、今は習わせてるのかな?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/16(火) 21:34:58 

    >>47
    なんでそんなに嫌なの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/16(火) 21:40:28 

    >>156
    zと、bがなんなのか気になる

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/16(火) 21:41:26 

    >>101
    別の国立だけど、内容聞いて本当に不安でしかないよ。

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2024/01/16(火) 21:42:55 

    >>147
    じゃ何のために通うの?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/16(火) 21:47:07 

    >>128
    そう言う地頭悪い子はどーなっちゃうの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/16(火) 22:01:56 

    今年38歳になるうちの夫がここの卒業生ですが、
    「習字?なかったよ!」
    と言っております。もう何十年も前から…

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/16(火) 22:18:01 

    >>2
    国立は厳しいらしいのにね
    30年前の話だけど、自分が公立小に通ってたときはこういうの珍しくなかった‥と思う
    少なくとも私の学校は教師が左翼丸出しで君が代やらないし時間割めちゃくちゃだったなと。当時。わからなかったけど。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/16(火) 22:18:03 

    >>4
    LGBT教育とかやってたら怖い。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/16(火) 22:24:42 

    >>53
    教員なんだけど公立なら今の子供はほぼやってるはず。たまにこういうニュースがあるから絶対と言えないけど国歌斉唱と起立はかなり厳しくなったよ。地域差あるかもしれないけど少なくとも東京は厳しい。
    たまーに年配の先生で挙動が怪しい人もいるけどほぼ問題を起こすことなく入学式や卒業式もとり行われる。
    2年くらいコロナで国歌や校歌は歌わずに流すだけっていうのがあったからではないのかなあ

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/16(火) 22:27:28 

    >>195
    普通にやってるよ
    でもそれは悪いことじゃないでしょ
    別に男が女湯に入ってきても許しましょうとか言ってるわけじゃない
    クラス30人いれば何かしらの子が1人2人いてもおかしくない。
    そういう子をいじめていいわけがないよって話はおかしくない

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/16(火) 22:28:07 

    >>195
    隙あらばLGBT叩きだね
    関係なくない?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/16(火) 22:53:20 

    >>183
    国立通いだけど、他の公立との異動普通にあるよ。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/16(火) 22:56:30 

    >>165
    奈良女のほうじゃなかった?

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/16(火) 23:04:00 

    >>123
    同じく。同県、小学生の時に天皇は悪。君が代はダメって教えられた。普通の公立の小学校だったのに。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/16(火) 23:07:37 

    >>191
    ステイタスよ
    学歴に書けるから
    あと富裕層が集まるからコミュニティ作りだよ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/16(火) 23:08:58 

    >>191
    奈良の国立の最高峰は奈良女子大附だからそこ落ちた人が行く学校って認識。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2024/01/16(火) 23:14:39 

    >>28
    国立小はそれぞれ担任に専門教科があるので、それを徹底的に創意工夫をこらしながら教えるの
    そのせいか担任の教科以外の科目はおざなりになりがちなんだって
    都内の人気の国立小でもある学年は社会の歴史を半分以上すっ飛ばして進めたから各家庭での補修が必須で親が大変って聞いたよ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/16(火) 23:36:00 

    >>13
    平成の大合併の時、Bがある地域と合併したくないからってなんと80%超の住民投票の投票率で否決になったw

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/17(水) 07:12:28 

    >>82
    犬を食べる国の人?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/17(水) 08:25:39 

    >>24
    ほんと、、かすりたなびく古き良き日本の象徴、みたいなイメージなのに。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/17(水) 09:11:36 

    >>1
    佐藤ママの子供って皆ここ出身だよね?
    佐藤ママ、知ってたんだろうか?

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2024/01/17(水) 09:15:54 

    >>179
    同じ大阪のカトリックの私立小学校通ってましたが、君が代すごく大事にしていましたよ。
    行事のたびに歌って、こんなに綺麗な歌はないのよってシスターに教えられた。
    私立のほうが愛国心あるのかな。公立のほうがそういうところきちんとしてそうでビックリしたわ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/17(水) 09:33:25 

    >>2
    国立ってどこもそんな感じだから今更感
    教科書はあってないようなもんみたいだし
    他の国立小もやってるよね?

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/17(水) 09:48:32 

    履修科目ってのがあるけど、これ私立はガン無視でも
    バレない(バレたとこあったけど)
    国立は国の基準を順守する義務あるでしょ。
    国から補助金出てんだし・・・いや私立も出てんのよね。
    ほんとおかしいと思うけど。
    履修科目守らないって要するに受験のための勉強
    させるためなんで、
    そういうのやりたかったら、私立行くべきなのよね。
    国立で、君が代歌わないのはルール違反だと思う。
    君が代歌いたくないなら、私立は真っ赤なとこいくらでもあるんで
    そっちに行くべき。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/17(水) 10:22:10 

    >>145
    埼玉だけど、うちの方もそうだった。
    小学生時代に黒ペンで社会の教科書を塗らされてた。その担任は卒業式に国歌斉唱歌う歌わない問題で熱くなってたよ。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:30  ID:kiUFHrGMKd 

    昭和50年代の公立学校じゃん
    音楽はうたごえ喫茶でよく歌われていたような歌、学校の教科書は使わない道徳
    書道がなかったのはなんなんだろうね

    https://www.sankei.com/article/20240116-HW2W3TZ2FJNULMR322RRQLUVRQ/

    産経の記事が背景を書いてるけれど、人事交流がなくて公立からきた校長よりずっと学校にいる教員たちの方が強くなっちゃってたって
    大阪だけれど子供の通っていた学校の先生が大教大附属に行ったり逆に大教大附属から来たりするけれどそういうのなかったのかな
    まあこっちでも授業内容は塾でやるものだけれど

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:11 

    >>6
    高校が進学校で同級生に国立付属小・中学校の子が数人いた。利己主義で協調性がないというか誠実さがないというか冷めてる。大小あるけどそんな子が多かった。今でいうところの非認知能力が未熟だったと思う。その付属だけかもしれないし完全に主観だけど。

    +1

    -4

  • 215. 匿名 2024/01/17(水) 12:26:12  ID:kiUFHrGMKd 

    職員会議が「最高議決機関」だったんだってさ
    完全に政治ごっこで子ども達に十分な教育を与えてなかったんじゃん
    受験の年に履修漏れだから補習受けに来てとかいわれる子ども可哀そうじゃん

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/17(水) 12:29:02 

    >>6
    一応国の教育の研究機関なのに法律守ってないのおかしいよね
    そもそも研究が普通の公立小に活かされてるのかな

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:11 

    >>165
    国立小の抽選はガチよ。
    受験者みんなの前でやるから、不正はできない。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:31  ID:kiUFHrGMKd 

    >>216
    うちの小学校、支援級の子の親は希望すれば教育大の先生に相談できるんだけれど
    同年代と対等に遊べない発達障害(知能の遅れなし)の子のことを相談したら「同年代の子と遊ばせなさい」って言われたわw
    それができたらそもそも相談してないし支援級にも入れてないんだわ…
    教育大の人よりも児童精神科医や支援の専門家の方がまだあてになるかな

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/17(水) 13:49:19 

    >>72
    愛の歌だものね。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/17(水) 14:05:43 

    以前知人がお子さん通わせていました。

    実験校みたいなものだから、教育実習や公開授業も多いし、普通の公立とは授業内容が異なる、附属中までしかなくて、高校受験必須。
    公立の子達との差がつかないように塾も補習みたいなのと受験の塾に通わせていると聞いていました。
    学校に合う子はいいけど、合わないと本当に大変と。公立へ転校しても進度違うし習ってない事もあると。
    ただ、知人のお子さんはすごく楽しく通ってたそうです。

    我が子は公立小中高と進み、奈良教育大出身の先生にも複数教わりましたが、みなさんよい先生ばかりでした。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/17(水) 16:16:07 

    >>104
    聞いたことある!
    職場のおばさんの娘が通わせてた話
    担任の考えが強く、一年かけてトンボの研究とかかえるの研究とかクラスみんなでやるみたい
    主張強くないと負けちゃう?みたいで、日本の学校なのにアメリカ人みたいな子になったって言ってた

    もちろんスムーズに就活もできる訳もなく、今フリーターやってるみたい
    子育て失敗した!って嘆いてたよ…


    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/17(水) 17:12:30  ID:kiUFHrGMKd 

    知人が教育大附属出だけれど悪い意味で実習生慣れしていて実習生を感動で泣かせて遊んだり
    女性実習生と付き合う高校男児もでていたと聞いたわ

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2024/01/17(水) 21:15:02 

    >>186
    では奈良教育大学だけなのかもしれませんね。
    ここは退職される以外は、ずーっと同じ先生です。
    だから今回のようなことが起こるんでしょうね。
    問題提起されていることとか、反日体制は昔から普通にありました。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/18(木) 00:00:30 

    >>144

    地方の国立だけど、裕福な家庭の子供が多いよ。
    医者とか大学教授とかインテリ系。
    サラリーマンでも大手とか外資。
    少なくとも貧乏はいなかったな。
    行事で保護者が来ると高級車や外車がズラリ。
    あとPTAが盛んだった。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/18(木) 00:04:21 

    >>128

    地頭悪い子は基本ふるい落とされるけれどね。
    幼稚園から上がってきた子供なんかは有り得るかも。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/18(木) 00:12:06 

    >>221

    主張強いは国立小出身あるあるかも。
    絶対意見言わされるし。アメリカ人っぽくなるのはわかる。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/18(木) 12:29:03 

    >>218
    対等に遊べないから相談してるのにおかしな話だね
    botに話しかけてるのと一緒じゃん
    せめて誰か紹介するなり繋げてほしいよね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/20(土) 03:36:23 

    >>82
    日本人じゃ無いなら、日本の事に口出ししないでよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/20(土) 03:41:14 

    >>81
    嫌いな国に住むって意義、聞かして欲しいな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。