ガールズちゃんねる

「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?

817コメント2024/01/19(金) 09:52

  • 501. 匿名 2024/01/16(火) 11:49:36 

    >>310
    今年から始まるなら、目立つようにめちゃくちゃデカく詳しく書いとかないと駄目じゃない?
    何が使えて何が使えないかとかさ。

    +26

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/16(火) 11:49:51 

    >>392
    昔は楽天カード作るとき VISA選べなかったんだよなー
    しかたなくJCBにしたような…
    今は選べるね!

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2024/01/16(火) 11:50:14 

    埼玉県民だけど個人的に感じた今回の問題点
    ○告知が遅い。一年くらい前から〇〇年○月からキャッシュレスになります、と発表しておくべきだった
    ○VISAとMasterオンリーは不親切
    ○何故nanako?セブンとの癒着疑う
    ○館内にコンビニくらい作れ
    公的機関のやることとは思えない

    +16

    -1

  • 504. 匿名 2024/01/16(火) 11:50:31 

    >>499
    そこの手間省くなら手数料位安い気がするね。

    +11

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/16(火) 11:51:36 

    >>332
    なるほど、与信管理もクレカ会社に任せられて一石二鳥と

    +23

    -3

  • 506. 匿名 2024/01/16(火) 11:52:59 

    これから全国でこうなっていくのかな?
    うちの両親スマホでもないし(ガラケーすらちゃんと使えない)、カードも何もないから私のICカード貸すことになるんだろうなー

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/16(火) 11:54:42 

    >>49
    私の周りのアラカン
    ①使ったことないし不安だし現金だけで困ったことないし通販のコンビニ払いとか苦じゃないし…でカードもバーコード決済もしない人で2人
    ②カードのみ使う人1人
    ③カードもバーコード決済も仕組みわからないまま使ってる人が1人

    個人的に③が1番怖いわ
    不正利用とかされそう

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/16(火) 11:54:43 

    >>365
    キャッシュレスに移行すると、システムエラー起きた日に現金持ってるとは限らなくなるってこと自体が問題なんだよ
    落ちないシステムはないし、ただでさえ日本は災害大国なんだから、併用はマストなの

    +16

    -2

  • 509. 匿名 2024/01/16(火) 11:59:19 

    >>506
    埼玉で大きな問題が起こらなかったら、徐々に広がっていくと思う

    +6

    -2

  • 510. 匿名 2024/01/16(火) 12:14:02 

    >>18
    もはや、公的インフラの役割を放棄している不親切さ

    +15

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/16(火) 12:14:50 

    >>503
    コンビニはあるらしいけど

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/16(火) 12:14:54 

    >>506
    キャッシュレス推進派は売国奴

    +4

    -4

  • 513. 匿名 2024/01/16(火) 12:15:43 

    >>422
    もう収入印紙は廃止したから引き返せません

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2024/01/16(火) 12:17:10 

    >>506
    そりゃあそうでしょ
    これからはどこも労働人口減って人材確保出来なくなるし

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/01/16(火) 12:23:12 

    >>1
    せめて更新のハガキに書いとけよ

    +6

    -1

  • 516. 匿名 2024/01/16(火) 12:29:29 

    >>474
    70代のタクシー運転手めちゃくちゃいるよ

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:33 

    >>179
    そういう人は運転控えた方が良さそう

    +6

    -2

  • 518. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:09 

    >>6
    遠くて腹立つ

    +15

    -1

  • 519. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:56 

    >>4
    頭いいよね。

    +9

    -8

  • 520. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:31 

    >>3
    JCBはねぇ…

    +1

    -8

  • 521. 匿名 2024/01/16(火) 12:38:03 

    >>496
    マイナポイントは一部スーパーだけで使えるマイナーな電子マネーもあるからここで使えるキャッシュレスだと対応してないもの多数あるよ

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:09 

    >>422
    外国行くんならクレカは必須じゃない?

    +0

    -2

  • 523. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:59 

    キャッシュレス推進っていうけど現金ってそもそもなくさなきゃならないものなのかなあ?
    現金発行する経費や読み取る機械が~以外に何が悪なのかいまいちわからない
    スイカだって現金チャージだけどゆくゆくは口座と紐付けかモバイルでチャージになるのかな
    給与はペイペイで振り込みみたいな社会になるんだろうか
    スマホ命過ぎて怖いよ

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:04 

    >>56
    スーパーでも現金で会計している人それなりにいる(高齢の方以外)

    +21

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/16(火) 12:42:51 

    >>454
    うわぁ引越し先に選ばれるの迷惑だわ
    全国的にキャッシュレスはいいけど、外国人増えるは勘弁して。

    nanacoはなんでだろうSuicaにして欲しいわ

    +3

    -2

  • 526. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:44 

    >>107
    高くてもセキュリティがしっかりしてたらいいけどね。どうなんだろ?

    +12

    -2

  • 527. 匿名 2024/01/16(火) 12:49:50 

    >>493
    埼玉県民だけど収入証紙の廃止とキャッシュレスは少なくとも10月半ばにはホームページにあったよ(パスポート更新のために調べただけで免許持ってないからいつから広報しているかは知らない)

    +3

    -3

  • 528. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:16 

    >>32
    予約制はかんべんしてほしい。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/16(火) 12:51:51 

    >>523
    今、
    とりあえずスマホでなんとかしてね、アプリいっぱい入れられるように容量が多い高いスマホ使ってね、通信費はもちろんそちら持ちでね 
    っていうのが多すぎて

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:40 

    >>31
    災害時には使えない、外国しかも反日国で情報漏洩可能性大アプリ有り。

    マイナカードには文句言うくせに世界で次々使用禁止になっている反日国のアプリは嬉々として使う日本人の多さ。情けない。

    +27

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/16(火) 12:55:08 

    >>296

    免許更新が現金不可になりましたので
    代行サービスしまーす 的な。

    +12

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:37 

    >>4
    だから、デジタル決済もいいけど
    故障があるかもしれないから、現金支払いは残しておいた方がいいのに

    +22

    -3

  • 533. 匿名 2024/01/16(火) 12:56:51 

    県が決めたのなら県でプリペイドカードでも発行して必要な場所でそれ売ってくれ

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/16(火) 12:57:44 

    >>512
    文明は進化し続けていくんだよ
    それを拒んで昔のやり方にこだわる人は化石

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2024/01/16(火) 13:00:22 

    >>530
    マイナカードに文句言っているのも一部の人だけだと思うよ。一部の人の声が大きいだけ。
    実際身分証提出する場面でマイナカード提出する人増えてる。

    +11

    -7

  • 536. 匿名 2024/01/16(火) 13:01:59 

    >>523
    毎年500億かかるから、発行枚数少ないほうが助かるだろ
    後、現金取り扱いにかかる人件費
    団塊ジュニア世代が定年迎えるこれから10年後までに労働力不足を補う対策は急務だ

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/01/16(火) 13:04:12 

    >>1

    ダ埼玉のやりそうな事。

    +1

    -4

  • 538. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:03 

    >>209
    中国

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2024/01/16(火) 13:08:05 

    >>525
    Suica使えるよ

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:42 

    >>535
    免許証ない人にはいいよね
    叔母がずっとペーパーだったから返納してマイナカード作ってた
    私は運転免許証あればそれが一番の身分証明書だと思ってるけどね

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2024/01/16(火) 13:11:02 

    >>6
    鴻巣に行く=免許センター

    +24

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/16(火) 13:12:33 

    日本にはまだお金があるのにね
    使ったらダメっておかしいでしょう
    新札だって出るのに
    キャッシュレスにこだわってみんな馬鹿ばっかりだね 



    +0

    -2

  • 543. 匿名 2024/01/16(火) 13:13:10 

    >>6
    こちらひばり野。
    ご迷惑お掛けします。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/16(火) 13:14:27 

    12月に更新ハガキが来て1月に更新して来たけど、
    ハガキ読んだときは「キャッシュレスも使えるようになった=現金の他にキャッシュレスも可」という意味に感じたな私は
    元々キャッシュレス派だったからよかったけど、窓口で揉めてる人いて、警察署でクレームとか勇気あるなーって思いながらふと壁に大きく1月から現金不可って書いてあるの見つけてクレーム内容はわからなかったけど、多分コレだったんだろうな。
    窓口の人も可哀想だったし、ちゃんと現金不可ってハガキに書いておけばいいのに

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/16(火) 13:15:04 

    ハガキに記載されてるならわかるけどさ
    無いならしてない側が悪い
    伝わってないってことになる

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/16(火) 13:17:17 

    2週間前に免許更新したけど
    現金の方はこちらに〜って感じだったよ
    警察署でやったけど

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/16(火) 13:18:22 

    法定通貨を使用不可にするのは法律違反なのに埼玉大丈夫なの?現金が使えないは違法だよ。給料だって基本は現金手渡し。双方の同意があれば振込やキャッシュレスで渡せるってだけなのに。

    +9

    -2

  • 548. 匿名 2024/01/16(火) 13:19:37 

    >>511
    一応デイリーヤマザキあるのね、失礼しました。鴻巣周辺に住んでるから更新で行ってるけど、あれ売店だと思ってたわ
    どちらにせよナナコならセブン作って欲しいわ

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/16(火) 13:24:36 

    >>12
    反社の資金源がクレカや電子マネー使った詐欺とマネロンなんだけど?埼玉は賄賂つけされてるから中華や反社がやりやすくなるように導入される。若い人でも知らずに抜かれて気づかない人いるようだけど、ジジババは特に抜き取られてることすら気づけないからね。
    19億円分電子マネー、18億円に現金化 マネロン容疑で摘発の口座 [東京都]:朝日新聞デジタル
    19億円分電子マネー、18億円に現金化 マネロン容疑で摘発の口座 [東京都]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     特殊詐欺グループがだまし取った電子マネーを仲介サイトで転売してマネーロンダリング(資金洗浄)したとして、警視庁は11日、IP電話レンタル会社「サイバーヒューマン」(東京都北区)の実質的経営者の男(2…


    【過去最悪】クレジットカード不正利用被害額が「年間436億円」に! 原因はあなたの身近にある? | クレカ | ファイナンシャルフィールド
    【過去最悪】クレジットカード不正利用被害額が「年間436億円」に! 原因はあなたの身近にある? | クレカ | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    クレジットカード不正利用による、被害拡大が止まりません。日本クレジット協会の調査によれば、2022年のクレジットカード不正利用額は約436.7億円で、1997年の統計開始以降、過去最悪を記録しました。 ここ3年の統計を見ると、2020年の253億円から2021年は330.1億円...

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/16(火) 13:28:12 

    >>21
    現金ダメってどういうこと?
    日本の紙幣だよ

    +12

    -5

  • 551. 匿名 2024/01/16(火) 13:31:43 

    >>3
    海外だと使えないとこ多いからVISA使ってる。

    みんながJCB選ぶ理由はなんなんだろう?

    +8

    -2

  • 552. 匿名 2024/01/16(火) 13:34:49 

    そりゃ電子決済の方が楽だろうけど、
    出来ない人もいることくらい、想像すれば容易にわかる。
    なぜ選択肢を減らすのか意味がわからない。
    電子マネーのみも、現金のみも、どちらも困る人はいるはず。
    両方できて初めて便利でしょになる気がする。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/16(火) 13:37:40 

    >>217
    日本を応援したいからそれでもJCBにしてる…

    +46

    -1

  • 554. 匿名 2024/01/16(火) 13:46:00 

    >>45
    うちの母にはちゃんとキャッシュレスしか使えませんってハガキ?(くらいの大きさの紙だった。記憶違いだったらゴメン)の告知がだいぶ前から届いてたよ
    ちゃんと告知してるし今どきキャッシュレス化でここまで大騒ぎするなんて日本のデジタル化が進まない理由がわかるわ

    +8

    -11

  • 555. 匿名 2024/01/16(火) 13:50:47 

    >>1
    更新葉書にも記載がないってのは若い人だって現金派やチャージしてなくて現金でって人だっているだろうから、これは本当に不親切すぎる。

    +4

    -2

  • 556. 匿名 2024/01/16(火) 13:52:13 

    >>554
    キャッシュレスの方が便利がいいからついついキャッシュレスにしてしまうけど、
    これまで私が購入したものが全部リストになっていると思うと気持ち悪いと感じることもある。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/16(火) 13:52:22 

    >>51
    免許センターも口コミとか書けるサイトとかないの?
    免許持ってないから知らないので誰か教えて欲しい

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/16(火) 13:52:28 

    >>547
    完全に使えないわけじゃなくコンビニや銀行で現金で払えるからね
    というか元々現金では受付してないの。現金で買った収入印紙で払ってただけだし

    +6

    -1

  • 559. 匿名 2024/01/16(火) 13:57:36 

    >>558
    収入印紙はいいんだよ。印紙は税金だから。厳密には違うけど公共機関としては印紙売るのは正しい。その場で現金取引き出来ないのが違法なの。

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2024/01/16(火) 13:59:24 

    >>547
    埼玉の責任者はこれについて何て説明してるのかな。責任者って誰になるの?

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/16(火) 14:01:22 

    >>542
    キャッシュレス人間って暗算できなくなってるだろうね

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2024/01/16(火) 14:03:49 

    >>460
    コンビニで入金できるよね?

    +7

    -2

  • 563. 匿名 2024/01/16(火) 14:08:04 

    >>551
    私もなぜか知りたい。JCBはJAL絡み?マイレージが貯まるんだよね?マイレージ使わない。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/16(火) 14:09:44 

    >>168
    JCBはハワイとアジア圏ならわりと使えるよ、JCB割引あるところもあるし。まぁでもVISAが安定してるね。

    +2

    -4

  • 565. 匿名 2024/01/16(火) 14:10:29 

    >>559
    訴えりゃいいじゃん
    相手にされないだろうけどwww

    +2

    -4

  • 566. 匿名 2024/01/16(火) 14:11:53 

    >>35
    都会だから

    +2

    -6

  • 567. 匿名 2024/01/16(火) 14:12:54 

    >>147
    東京って車も持てない貧乏人ばっかりだよね

    +1

    -5

  • 568. 匿名 2024/01/16(火) 14:13:16 

    >>551
    VISAもmasterもアメックスもあるから一つくらいJCB持っとくか、でビックカメラSuicaをJCBにした。ハワイでもトロリー乗り放題になるし。

    +5

    -3

  • 569. 匿名 2024/01/16(火) 14:17:46 

    >>460
    QRコード決済は安全な電子マネーなんだよね。カード詐欺に遭わない。

    +2

    -4

  • 570. 匿名 2024/01/16(火) 14:21:27 

    >>565
    そういう話をしている訳じゃないんだ。

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2024/01/16(火) 14:21:57 

    現金主義者だけど、icカードはあるから大丈夫

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/16(火) 14:29:17 

    キャッスレス化の流れは仕方ないよね、と思うのは民間企業までだな

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/16(火) 14:29:58 

    >>503
    PayPayとか楽天Payとかスマホ決済できるといいのにね

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/01/16(火) 14:33:40 

    paypayとか中国じゃん!絶対に嫌

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2024/01/16(火) 14:33:41 

    >>2
    東京も横浜も時代遅れだね〜

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/16(火) 14:35:16 

    お金なのに使えないって

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/16(火) 14:38:15 

    >>4
    高齢者の返納を狙ってるっていうコメントいっぱいあるけど確かにそうかも。

    しかも現金が悪いってことではなくて、キャッシュレスという仕組みを理解してちゃんと支払える人、後日払込みができるよっていう説明を理解できるかっていう、Wのふるいにかけてるのがいいと思う

    ただ混乱して怒鳴ったりキレたり、クレーム言ったりするだけの人はもう半分認知入ってきてるし、「これはどうしたらいいですか?」って順序立てて窓口職員に説明を聞けるかっていうのも大事だし、指標になっていいね

    +34

    -8

  • 578. 匿名 2024/01/16(火) 14:38:53 

    >>569
    横だけど
    QRコード決済が隆盛を極めた中国は、もう廃止の流れじゃんw
    詐欺や盗用が多すぎて。

    QRコードは、コンビニに並んで待ってる間に肩越しに撮影されたり、レジで表示させてる瞬間を録画されて
    現在は高解像度撮影できるから、そのQRコードの画像を不正にあちこちで使われて→欠勤は廃止の流れ。

    みんなも気をつけてね。中国人が狙ってるから。

    +21

    -2

  • 579. 匿名 2024/01/16(火) 14:38:53 

    >>527
    ホームページは必要な人が見に行く所だからそれじゃダメだと思う
    全国版が無理ならせめてテレ玉だけでも事前告知流すべきだったんじゃないかなぁ
    まぁ埼玉県がもっと大声で「こうなりました!」って発表してれば全国版でも「全国初です」みたいな取り上げられ方していたと思うよ

    +15

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/16(火) 14:42:31 

    >>567
    移動するのにむしろ車が邪魔なんだよ
    田舎はどこ行っても駐車場があるけど都内は駐車場がないところが多い。だから自分で有料の駐車場を探さないといけないけど店から離れていたりして不便。
    都内は電車がすぐに来るし遅くまで走ってるし駅まで遠くないから車なくても全く問題ない

    +3

    -1

  • 581. 匿名 2024/01/16(火) 14:42:43 

    >>21
    取り残されてますなあ

    +2

    -11

  • 582. 匿名 2024/01/16(火) 14:43:36 

    >>577
    後日はできないよ
    あくまで払込みを含む支払いが先だよ

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/16(火) 14:43:46 

    埼玉県民だけど、埼玉は最近なんかおかしいんだよ…
    女性のトイレを廃止したり、さいたま市の一部施設では女性更衣室を無くして男性と一緒にしたり(これが原因で職員の退職者が出てる)

    +16

    -1

  • 584. 匿名 2024/01/16(火) 14:44:17 

    >>6

    転勤で何年か鴻巣周辺に住んでて、ちょうど免許更新だったので近くてラッキーだったという思い出があります笑
    埼玉県は路線が違うと移動がすごく大変なのに、免許センター鴻巣にしかなくて不思議でした。

    +25

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/16(火) 14:44:43 

    >>84
    チャージって普通スマホでせん?

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2024/01/16(火) 14:44:44 

    >>113
    コンビニとかでまあまあ若いのに現金で払ってる人を見たら
    遅れてるなあと思う
    遅れてる自覚のある私ですらとっくにキャッシュレスやってるのに

    +5

    -29

  • 587. 匿名 2024/01/16(火) 14:48:27 

    >>586
    それって
    鉛筆で書いた文章と
    ペンで書いた文章、どっちが上か?とか言ってる様なもんよ。

    目的が達成できりゃ何でも良いのよ。

    +16

    -1

  • 588. 匿名 2024/01/16(火) 14:54:36 

    >>1
    酷いな

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2024/01/16(火) 14:55:55 

    >>573
    PayPayも楽天Payもd払いも使える
    後は交通系のSuicaやPASMO
    セブンのNanacoやイオンのWAONも

    まあ大半の人はどれか一つくらいは持ってるだろう

    +5

    -5

  • 590. 匿名 2024/01/16(火) 14:59:56 

    私コレ先日埼玉県のホームページで知って収入印紙買えないとあって、基本現金だしPayPayとかやってないしクレカはJCBだし強引だなーと思ったけど、スイカやパスモ使えるから気楽になった

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/01/16(火) 15:06:31 

    カード持ってないんだけどそういう人はコンビニで先払いとかなのかな???
    旦那のカードならあるけど本人以外は使えないもんね?
    国が現金作らなくなるまでは絶対に現金派でやっていこうと思ってるから、まさか免許センターで現金NGって…と思うけど。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/01/16(火) 15:09:04 

    >>591
    現金用意して建物中にデイリーヤマザキがあるからそこで払えばいい

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/16(火) 15:14:32 

    >>591
    PayPayなりチャージ系アプリ入れれば解決
    事前にコンビニでチャージしとけるしカード要らない

    +1

    -2

  • 594. 匿名 2024/01/16(火) 15:14:58 

    >>21
    現金には強制通用力があるからダメなんじゃないかなと思うんだけど、どうなんだろうね

    +7

    -1

  • 595. 匿名 2024/01/16(火) 15:15:47 

    >>1
    極端だわ…
    私は現金しか使えませんって言われた方が困るけど、逆に現金しか持ってない人もいるんだよね。
    せめて更新のハガキにでかでかと書いてあげてよ。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/16(火) 15:16:32 

    >>590
    印紙じゃなくて証紙

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/16(火) 15:18:47 

    >>194
    それがパートやアルバイトさんで入って来た高齢の方は、使い慣れてないものに対して、メモとるなりなんとか頑張るでしょ?
    その頑張ることを放棄してるのはどうかと思わない?ってことじゃない?

    +2

    -4

  • 598. 匿名 2024/01/16(火) 15:20:50 

    >>113
    いいんじゃない?
    と言うかクレカ払いとかpaypayとか店側にかせられた手数料があるんだから公平に現金払いはちょっと安くして欲しい位よ

    +14

    -5

  • 599. 匿名 2024/01/16(火) 15:21:40 

    1月更新だけど、お知らせハガキに現金不可って書いてある。
    記事の中の人はちゃんと読んでなかったのでは?
    ただ何のキャッシュレスが使えるかまでは書いてない。
    「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?

    +5

    -2

  • 600. 匿名 2024/01/16(火) 15:33:28 

    >>598
    現金も店舗内に警備会社の現金入金機置けば月に15万以上かかるし両替手数料が半端ない

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2024/01/16(火) 15:33:40 

    >>551
    JCBは日本のだからかな。
    クレカ等キャッシュレス苦手な人は日本のなら、、って人もいるよ。
    国内だけならJCBだけでも問題ないと思う。

    海外に行くなら他のクレカもある方がいいけど、海外でもJCBデスクの人がいてコンシェルジュ的に世話してくれるよ。

    +26

    -2

  • 602. 匿名 2024/01/16(火) 15:35:25 

    >>551
    VISAが少なくてマスターばかりの国もあるから、行くときは注意してね。
    友達が困ったらしいから。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/16(火) 15:37:30 

    ハガキに現金不可の記載が無かったのは酷いと思うよ

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2024/01/16(火) 15:38:32 

    >>530
    マイナカード批判してるのにpaypay当たり前のように使ってたら笑う!
    お前さんが警戒すべきはマイナンバーじゃないだろうと(笑)

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/16(火) 15:38:44 

    >>65
    私はJCBしか持ってないんだけど、JCBだけ使えない所ってたまにあるのよ

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2024/01/16(火) 15:38:54 

    >>602
    ヨーロッパは意外とマスターカードが主流の国あるよね

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/16(火) 15:40:12 

    >>603
    あったってら載せてる人いるよ

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2024/01/16(火) 15:42:43 

    >>599
    現金不可ってもっと赤字で見間違いのないくらいでっかく表記すりゃいいのにね
    それなら見てないお前が悪い!って言えるはずさ
    こんなちっさい字でかかれてたら見逃した人いるかもね
    日時だけ確認して、あんまジーッと見ないからね

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2024/01/16(火) 15:44:30 

    >>1
    昔に岡山の免許センターに行ったら
    食堂のおばちゃんが休みの職員の悪口を
    大声でずーと言っててメチャクチャ
    こわかった。

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2024/01/16(火) 15:44:53 

    >>557
    グーグルで口コミ

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/01/16(火) 15:45:03 

    >>599
    一応コンビニ、銀行での払込という手段があるのに、キャッシュレス決済のみと言い切ってしまっているのもどうかと思うなぁ…

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/16(火) 15:45:03 

    >>303
    本当これ。あんな僻地に作りやがって。鴻巣に行く事さえ免許センター以外行く事さえない場所だわ。

    +17

    -3

  • 613. 匿名 2024/01/16(火) 15:49:03 

    チャージできないなら安全協会分入ってないのでできませんって断れるね。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/16(火) 15:49:40 

    すんごく不便なところにあるのに、現金なら前払いという説明がないんだよね。
    現金使えないこと、使えないキャッシュレスがあることも分かりやすく書かない。
    ひどいわー。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/16(火) 15:51:05 

    >>3

    JCBは海外旅行ではほとんど使えないから持たない

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/16(火) 15:52:31 

    >>593
    よこ。
    現金主義の人だと書いてるよ

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/16(火) 15:53:03 

    >>601

    海外ではあんまり使えない。

    日本人に人気のハワイとかならいけるかも。

    +0

    -3

  • 618. 匿名 2024/01/16(火) 15:54:07 

    >>599

    免許書き換え所スタッフにのみべんりなDX。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/16(火) 15:55:20 

    >>583

    男性と一緒に着替え?ありえん

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/16(火) 15:56:03 

    >>605

    いやよくある、JCB使えないところ

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/16(火) 15:56:06 

    >>617
    うん、だから海外に行くなら他のクレカがある方がいいと書いたのよ。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/01/16(火) 15:58:01 

    >>553
    私もそれでJCBだ

    +25

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/16(火) 16:00:12 

    >>616
    私も現金主義からクレカとか持ってないけど時と場合によっては仕方ないって諦めてるよ
    だから必要な時以外使わないし、金も残しとかない
    必要に迫られてるなら柔軟に立ち回らないとね。損するのは自分だし

    +2

    -2

  • 624. 匿名 2024/01/16(火) 16:00:23 

    >>413
    廃止になったのは収入印紙じゃなくて収入証紙じゃないかな

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/16(火) 16:02:14 

    >>168

    VISA一択だよね

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2024/01/16(火) 16:06:24 

    どうして海外のカード会社が儲かるようなことするんだろう

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2024/01/16(火) 16:10:15 

    >>551
    ディズニー柄がいいって欲に負けてJCBにしたw

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2024/01/16(火) 16:14:54 

    >>618
    警察からの天下りが減るならいいじゃんw

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/16(火) 16:14:56 

    >>332
    横だけど、暴力団関係者ってキャッシュレス対応してないんだ?

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2024/01/16(火) 16:17:06 

    >>623
    あら奇遇だね。
    私もできれば現金主義だよ。
    仕方ないから使うけど。
    私は現金主義の人にはSuicaがまだ抵抗が少ないかな〜と思う。日本の交通系だから。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/16(火) 16:17:47 

    >>626
    それね

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/16(火) 16:21:37 

    >>591
    免許センターのデイリーヤマザキでできるのかな?それができるなら大騒ぎになってない気がする。
    現金の人は金融機関かコンビニで前払いって誰かがコメントしてたから、電話して聞くのが安全だと思うよ。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/16(火) 16:28:02 

    >>340
    埼玉は住んでておかしい事が多い 教師が女の子のお尻なでまわしてたり男の子に鼓膜破れるまでビンタしてたに辞めずに定年。ふざけんな 

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/16(火) 16:28:42 

    >>13
    だっせーな。ダサいたま

    +2

    -4

  • 635. 匿名 2024/01/16(火) 16:29:42 

    >>466
    政府からの圧力かな?

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/16(火) 16:30:06 

    >>599
    11月に更新ハガキがきたんだけど、私のには「現金不可」とは書いてなかったよ!
    現金が使えるとも使えないともどちらとも取れる感じだったから私と同じ時期にハガキが来た人は困ったんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2024/01/16(火) 16:31:14 

    >>27
    ですね。その辺の草でも食ってろ

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2024/01/16(火) 16:33:02 

    >>44
    土地がなかったからじゃね?駅から離れてるし遠い

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/16(火) 16:36:38 

    >>4
    その手があったとは。やるじゃん。

    +8

    -7

  • 640. 匿名 2024/01/16(火) 16:36:55 

    >>608
    数年に一回の事だし毎回くまなく読んでホームページも確認するけどな

    +1

    -4

  • 641. 匿名 2024/01/16(火) 16:37:58 

    >>630
    横だけど現金使えなくするなら交通系のカードも使えるようにしてほしい

    現金主義というより物をよく失くすから極力失くして困る物は増やしたくない
    コンビニでマイナンバー通知カードのコピーした時ですらどこかに消えて、紛失届からの再発行してもらったぐらいに物失くしてる。コピー機に保険証置き忘れた事もあった
    気を張って何度も確認や気をつけてるうちはいいんだけど緩んだ拍子に何かやらかしてる
    クレカなんて怖くて持てない。あと絶対暗証番号忘れるわ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/01/16(火) 16:41:50 

    >>117
    外国人はカード持ってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/16(火) 16:43:19 

    >>489

    特に免許センターとかそうだよね
    物凄く無駄遣いできる予算がある
    更新行くとその場の講習でちょっと見るだけの、ルールブック(ほぼほぼカラー印刷物)の冊子配られて、捨てるだけの物にこれだけお金かけてどれだけキックバックやらポッケナイナイしてるんだろうと思うよ
    何でもかんでも仕事分けていらんNPOとか作って天下り送って、日本は公務員天国だよ
    実質社会主義だもんね

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2024/01/16(火) 16:46:39 

    >>640
    私は見ない!!

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/16(火) 16:48:18 

    >>594
    ダメだよ。現金が使えないのは違法

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2024/01/16(火) 16:51:19 

    違反なしの免許更新は地元の警察署へ行けば良い話で、免許センターは多数の人が毎日押し寄せるから現金の取り扱いを無くす事で業務の簡略化をしたいのでしょうね
    去年運転免許センターに行ったら混雑予測日が書いてあったよ
    混む時はすごく混むんだよ

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2024/01/16(火) 16:55:08 

    >>392
    独身時代の自分がまさにそれ。いまもJCBは個人的な支払いのときに使う程度。家庭としての生活費はVISA。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/01/16(火) 16:55:11 

    >>49
    60歳でクレジットカード持ってなかったら審査に通らない人かなと思う。高卒大卒がたくさんいる世代で「ついていけない」ってさすがにそれは無い。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/16(火) 16:56:08 

    >>508
    災害が起きた時に免許の更新なんか行かないでしょ。
    災害関係なく、日本のデパートやスーパーは高齢顧客を失いたくなくて、現金不可にするわけないんだから話が全然別。
    災害どうこう言うなら、燃料、食品販売業以外は全部キャッシュレスにして大丈夫ってことになる

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2024/01/16(火) 16:56:52 

    >>641
    SuicaやPASMO使えるらしいよ。

    失くしちゃうのかあ、カード類失くすとダメージ大きいね。詳しくないけど、スマホに登録して現物を持たないのがマシなのかな?



    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/01/16(火) 16:57:36 

    >>56
    知り合いによると、群馬銀行ではみんなキャッシュカード作らず、印鑑と通帳で窓口で入出金してるらしい。田舎すげー

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2024/01/16(火) 17:02:39 

    >>227
    そんな金ない奴が車乗るな

    +28

    -1

  • 653. 匿名 2024/01/16(火) 17:12:51 

    1/4に免許更新に行ったら現金不可で焦ったけど現金派でカード持ってないけどPayPayに5000円入ってて事なきを得たよ
    私が居る間に4人位窓口で揉めてる人居て渋々コンビニ支払いに向かってた

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/16(火) 17:18:34 

    >>333
    ご高齢の方、これすらできない方が結構いるんだよ…
    コンビニでバイトしてたんだけど、操作わかんないからかわりに払って、って言われたこと何回もある。
    ただ文字読んで操作すればいいだけなのに。

    こんなことも出来ない人に車運転して欲しくない。

    +28

    -4

  • 655. 匿名 2024/01/16(火) 17:19:55 

    >>1
    わざわざ手続きに来て現金のみで困ってる人いたら立て替えてあげたいわ。可哀想に

    +4

    -4

  • 656. 匿名 2024/01/16(火) 17:31:01 

    私にも更新のハガキ来てる

    現金との併用なしでいきなり現金不可だか戸惑ってるて話だよね

    窓口に現金不可書いてあってもさ
    予行で警察署なり免許センター行かないから
    知らないよね

    ハガキに書いてないならそりゃ書いてないのも一緒

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/16(火) 17:34:44 

    >>312
    業務用スーパーも現金以外可になったよ。

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/16(火) 17:36:21 

    >>578
    QRコードの仕組みをわかってる?

    +4

    -3

  • 659. 匿名 2024/01/16(火) 17:36:51 

    >>655
    あーその場で現金貰って、クレカか電子マネーで代わりに支払ってあげれば良いもんね。

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/16(火) 17:39:06 

    >>654
    70代のうちの母がそう。タッチパネルとか使えないのよ。壊れそうとか言って怖いみたい、、
    車の免許は持ってないよ。

    +13

    -1

  • 661. 匿名 2024/01/16(火) 17:42:09 

    せめてチャージはできるようにしないと。
    あと、JCB使えないのはだめだよ?

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/16(火) 17:42:38 

    >>651
    まぁ、高齢者はキャッシュカードを落としたり、盗まれて悪用されることがあるからね、、
    私は不便であり得ないけど。何ならATMも殆ど行かない。ネットで完結。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/16(火) 17:43:40 

    >>580
    そんな過密過ぎる都心がおかしい、不便。いっそのこと人口も建物も水で洗い流したいくらい。

    +1

    -6

  • 664. 匿名 2024/01/16(火) 17:44:03 

    >>578
    紙幣や硬貨も偽物、QRコードも盗撮、中国どうしようもないね。

    +8

    -2

  • 665. 匿名 2024/01/16(火) 17:45:57 

    年始に免許センター行ったら、現金の人はナナコカードの購入をさせられてたよ。

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/16(火) 17:47:25 

    >>10
    今地方に住んでるんだけど、本当に怖い運転手多いんだよ、何度牽き殺されそうになったかわからないし、実際車もぶっ壊された
    因みに相手は80以上の人、でもこの辺90以上でも普通に運転してる、どこかで線引きして欲しい、走る鉄の塊を、咄嗟の判断能力が落ちた高齢者が運転することも恐ろしさは体験した人じゃないとわからない

    +8

    -1

  • 667. 匿名 2024/01/16(火) 17:49:34 

    >>578
    あの国は中国そのものがじきに廃止なんじゃね?

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/16(火) 17:55:28 

    >>395
    PayPay限定で推しすぎって話でしょ
    なぜD払いの話が出るのか?

    +6

    -3

  • 669. 匿名 2024/01/16(火) 18:01:16 

    >>646
    免許センター、警察署、関係ないよ
    埼玉県もれなく免許更新はキャッシュレス化

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/16(火) 18:02:22 

    >>656
    あなたのハガキには書いてないの?

    なんか先月来て書いてあったって人と書いてないって人居てわけわからん
    ガルにもXにも写真付きで書いてあるハガキ載せてる人もいるし、自分がちゃんと読まずに書いてなかったって騒いでるとしたら悪質だよね

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2024/01/16(火) 18:05:07 

    >>668
    埼玉県警での更新で使えるからじゃない?
    このトピにも何でなら更新料払えるか〜とか調べずに何でnanacoだけーって騒いでる人とかも居るし
    「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2024/01/16(火) 18:06:46 

    やり方わからない人には説明しなくて良いと思うわ

    運転中何かあった時に自分で現状打破出来ない人に免許やらんでいい

    +3

    -6

  • 673. 匿名 2024/01/16(火) 18:07:42 

    >>665
    どうせコンビニ行くならコンビニ払いでいいのにね

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/16(火) 18:09:57 

    >>13>>11>>503
    皆さんに同意見です。

    かなり目立つように大きく「免許の更新案内には現金不可(キャッシュレスのみ対応)」と書き、
    更に対応しているキャッシュレス方法についても分かり易く記載するべきだとは思う。
    >>1のはクレジットカードもJCBは使えないそうですし、キャッシュレスでも種類複数あるからね。

    クレカがたった2社(Visa・Mastercard)しか対応じゃないし、コンビニのはnanacoだけ、FamiPayは非対応。なので若い人の中にも最初あたりは出来ないじゃん!ってなってた人はそれなりにいるんじゃないかなって思う。

    キャッシュレス問題はいつも老齢ばかりがクローズアップされるけど、若いや中年もキャッシュレス手段を何個も使い分けしてる人ってそんなに多くない。2つや3つぐらいだろう。

    あと埼玉県民の503さんが問題点を述べてくれているが「告知が遅い。一年くらい前から〇〇年○月からキャッシュレスになります、と発表しておくべきだった」も手際としてはアカンかったね。

    埼玉にお住まいの方も多いだろうから記載しておく。
    キャッシュレス決済が可能な支払い手続き
    ● クレジットカード/デビットカード(Visa・Mastercard)
    ● 電子マネー(nanaco・WAON・楽天Edy)

    ● 交通系電子マネー(PASMO・Suica等)
    これは数が多かったので貼ったリンク先見てください。
    他も交通系電子マネーなみに充実させてあげた方が良い気がする…。

    ● コード決済(PayPay・auPAY・楽天ペイ・d払い)

    …公共機関の支払いとしては交通系電子マネー以外は種類は乏しいかな。
    これ、若いと中年でも新たに何処かでキャッシュレス作らなきゃいけない人も多くはなくても少なくもなさそう。

    窓口でキャッシュレス決済の対応が難しい方について
    コンビニエンスストアや金融機関等で、現金でお支払いいただくことも可能
    キャッシュレス決済が可能な決済ブランドについて - 埼玉県警察
    キャッシュレス決済が可能な決済ブランドについて - 埼玉県警察www.police.pref.saitama.lg.jp

    キャッシュレス決済が可能な決済ブランドについて - 埼玉県警察


    令和6年1月以降は原則キャッシュレス決済になります! - 埼玉県
    令和6年1月以降は原則キャッシュレス決済になります! - 埼玉県www.pref.saitama.lg.jp

    令和6年1月以降は原則キャッシュレス決済になります! - 埼玉県このサイトでは...



    あと私が感じた事なんだけど…、コンビニエンスストアや金融機関等で支払う場合についての詳細案内が全然ヒットしなかったのよ。
    窓口でこういう用紙を受け取ってコンビニで支払いとか、事前に支払い用紙を貰えるのか?とかそういう記述が見当たんなかった。

    コンビニエンスストアや金融機関での支払いをしたい人向けのページもちゃんと作ってあげた方がいいよ。この手のWEBページを1ページ作るのなんて1日あれば出来るだろうし。
    電子マネー支払いだって運営元のトラブルで使えない時もあるから(ちょっと前の全銀ネットのシステム障害で送金などができないとかあったしね)現金支払いが急に必要になるキャッシュレス使いの人もいる時期だって今後起きそうなので。

    +22

    -4

  • 675. 匿名 2024/01/16(火) 18:17:30 

    >>17
    書類不備だよね。
    親方日の丸だからって踏ん反り返ってるけど、書いてないでしょ?現金が基本で、クレカはさらに便利な対応なだけでしょ?コンビニ?タクシー代だすの、あなたがた…って詰められてもおかしくない。

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2024/01/16(火) 18:21:03 

    >>303
    私、三郷だから流山の方が近いのに鴻巣行かなきゃいけない

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/16(火) 18:23:19 

    クレカつかえまーす!JCBは除く!って国産をはぶっていいの?お店ならいざ知らず、自治体だよね?

    むしろ、クレカならJCBのみ対応!の方が納得。

    ユーザーの使いやすさと手数料の安さを選んでるんだろうけど、Amazonで買い物する人と同じじゃん。日本の経済回す気なしで。

    +9

    -2

  • 678. 匿名 2024/01/16(火) 18:29:17 

    >>654
    認知機能落ちると文字が読めても理解できなくなっちゃうんだよね
    姑がMCIで頓珍漢な物言いしてくることが増えて、マジで早いとこ免許返上させようと説得中

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/16(火) 18:35:20 

    >>663
    何言ってんの、この人

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/16(火) 18:39:19 

    わたしクレカ、JCBしかないや。
    VISAカードもう一枚作るなら楽天Edyダウンロードしておいた方がいいかなぁ。
    いつそうなってもいいように。

    +3

    -1

  • 681. 匿名 2024/01/16(火) 18:41:50 

    >>674
    長すぎて途中で挫折してしまいましたごめんなさい

    (読書嫌いです)

    +2

    -12

  • 682. 匿名 2024/01/16(火) 18:48:25 

    >>6
    他県から埼玉へ引越し
    噂の免許センター鴻巣へ行くを体験しました
    ちょっと嬉しかった

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/16(火) 18:50:04 

    >>670
    横からで私は埼玉県民じゃないので確定的な事は分かりませんけど、
    最初の方に届いた人達のはもしかしたら書いてない…ってのは考えづらいから、小さく書かれてたりとか分かりづらかったもかるかもよ?

    >ガルにもXにも写真付きで書いてあるハガキ載せてる人もいる
    これは苦情が来てから改善されたハガキだった説も出てるし、今の段階では分からなかった人を「お前が悪い!」とするのは早急だとは思う。

    >>503とか埼玉在住の人で投稿してくれてる人いるけど、告知は遅かった・VISAとMasterオンリーは不親切と問題点も上げてるよ。

    在住の人が告知遅めと感じるぐらいなのでハガキ表記も最初の方は分かり易く丁寧じゃないかったのかもな。と私は過った。
    またクレカが2つってのは少ないなって思うしね。

    告知が遅かったのは>>669がちょっと述べているが県全体でみたいな感じで「埼玉県収入証紙を手数料にしてるサービス全般をキャッシュレス決済に移行※ 令和5年12月末日をもって埼玉の収入証紙の販売を終了とのこと」なので、
    免許更新はいわば、それの煽りを受けてのキャッシュレス化だったから動きが遅かったのかも。

    連想ゲームが相当得意な人であれば…「埼玉全域で収入証紙が廃止だから、収入証紙が必要な免許更新も現金不可になるかも」と予想は出来たかもしれんけど、難しかった思うよ。
    免許更新なんて免許取得後5年未満や違反運転者は3年で、ゴールドだと5年(71歳は4年、72歳以上の人は3年)だからね。ベテランドライバーでも収入証紙を使うって思い付きにくい。

    +1

    -2

  • 684. 匿名 2024/01/16(火) 18:50:19 

    >>93
    こちらは丁寧に申し訳なく聞いてるのに面倒くさそうに溜め息みたいなのされて感じ悪いったら。
    まるで私がクレーマーみたいな扱いでホント腹立つわ

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/16(火) 18:52:52 

    >>475
    昔は大宮だったんだ
    私が免許を取った30年前はすでに鴻巣だったから、それより前ってことか

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/16(火) 18:53:45 

    >>35
    DX、デジタル化で個人情報を管理する政策と関係あるんでは。

    埼玉は子どもだけで留守番禁止の虐待禁止条例の話が昨年あったけど
    カルトと関係が深いって噂。
    統一教会の思想と同じ。
    推進した自民党県議団長は日本会議絡み。
    川口警察署の壁には統一教会の絵があるし。とても怪しい。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/16(火) 18:57:06 

    >>685
    ちょうど平成になったくらいのタイミングで移転したらしいよ
    だからそれで年齢バレるって知り合いのマダム達が笑ってた

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/16(火) 19:01:19 

    >>4
    貧乏人除けでは

    +2

    -3

  • 689. 匿名 2024/01/16(火) 19:07:46 

    >>686
    電子マネーだといくら持ってるか管理する側が把握できるからね。タンス預金とか現金だと把握できない。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/16(火) 19:11:20 

    >>651
    銀行員の仕事なくなるよね

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/01/16(火) 19:12:00 

    >>36
    去年、Suica使えないとかシステム障害でスマホ使えなくて決済できないとかあったよね。
    キャッシュレス派だけどそういう事になると怖いから常に現金は持ち歩いてる。
    いざという時の為に現金対応は残しておいて欲しいよね。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/16(火) 19:14:47 

    >>657>>312
    免許云々じゃないからトピ違い投稿になりますが。

    業務用が現金多いか、キャッシュレス重視かは、その店舗によってじゃない?
    客層に合わせてって感じかなと。
    ※ 業務スーパーは支払い方法については店舗ごとによって違い大きいよ。対応しているキャッシュレスの種類もバラバラだし。交通系は対応してるの多い気はする。

    自分の家の近くの業務用スーパーは基本現金支払い多くて、クレカや電子マネーなどの対応が少ないよ。(といっても、マメに利用してる訳じゃないから、知らん内に変わってたらゴメン。)
    近くにホームセンターや薬局もある所で店舗同士が協力して梯子して買い物させてる感じ。

    たぶん…自営業とか商売の方でちょい買いで利用する人も多いせいもあるのかも。この場合は現金支払いの方が都合良かったりがあるから。お店とかはオンラインショップで事前に大量買いだから店舗で購入は時々になるし。

    あと周辺に大学生や専門生も多いからかえって現金支払いが勝手よくてもある。
    (若い人、特に学生さんは案外にキャッシュレスとして使ってる“種類”は中年層と比較すると少ないのよ。でも決済方法が増えるのは店側は得が低くなっちゃう。)

    年齢層も10代~80代のおじちゃん迄と広い。西側住宅街・東側商業地区・南側学校エリア、北にこじんまりしてる観光地区…というような入り混じってる街だから。
    駅近なのと周辺に観光地もあるから外から来た地元民じゃないらしいも多いがそうなると電子マネーやクレカは使ってる種類がバラバラ。

    利用者の一致率が低くなると、どれでも通じる現金に戻ってきちゃうになって、私の住んでいる地域ではこの現象起きがちなんよね。
    キャッシュレスマンセーの人からしたら田舎でもないのに何でこんなに現金支払い多いんだよ!(その店で自分が使っているキャッシュレス対応してないがあるのよ)ってウキーッとなる場所なのかも汗

    だからなのか、現金/キャッシュレスにも対応「セルフレジ」の普及率はスッゴイ高い。ピッは店員さんがしてくれるレジも支払いはセルフレジが殆どかな。
    コンビニは殆どが導入してるし、スーパーもそう。
    同じ市だが最寄駅は2つ先の知人が「セルフレジこの辺は異常に多くない?」と驚いてたわ。

    657さんの所は訪れる利用客の使っているキャッシュレス決済方法が偏ってて利用者年齢がまばらではないんじゃない?例えば近隣に住むファミリー層ばっかりで30代~50代とか。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/16(火) 19:18:25 

    >>5 埼玉はダサいたまとか言われるけど東京よりも最先端なんだね。同じ田舎者だけど見直したわ。

    +5

    -5

  • 694. 匿名 2024/01/16(火) 19:21:44 

    >>56
    41歳。この前初めてイオンのクレジットカード作った。現金がいい

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/16(火) 19:26:42 

    今日免許更新のハガキ来たけどキャッシュレス決済のみとなります。って書いてあった。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/16(火) 19:28:35 

    >>8
    70歳以降が更新しなかったとして、日本の物流とか実際どれだけ影響が出るのか気になる

    +11

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/16(火) 19:29:15 

    >>29
    JCBヘビーユーザーなのに、昨日免許更新行ったらJCBとAMEX不可で怒りが。せめてはがきにかけよと。
    キャッシュレスのみですとしか記載がありませんでしたよ。

    +16

    -1

  • 698. 匿名 2024/01/16(火) 19:32:59 

    >>475
    昔〜は、街道が通ってたし交通の便が良かったらしい。免許センターの駐車場に古墳もあるし、栄えてたらしいが…

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/16(火) 19:34:34 

    この前鴻巣に更新に行ったら、外人が多かった。そのためもあるのかな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/16(火) 19:41:05 

    うさんくさいたま

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/16(火) 19:41:43 

    >>693
    え!!笑
    どこが、!!笑笑
    すごく笑った

    +1

    -6

  • 702. 匿名 2024/01/16(火) 19:42:27 

    >>693
    所詮だ埼玉

    +0

    -7

  • 703. 匿名 2024/01/16(火) 19:42:47 

    いなかくさいたま

    +1

    -4

  • 704. 匿名 2024/01/16(火) 19:43:59 

    50代なのでスマホを持ってないから、一瞬ドキッとしたけど
    クレジットカードと交通系ICも使えるようなので、とりあえず良かった
    それにしても駄目だよ、公共の機関がこんな事しちゃあね

    +17

    -5

  • 705. 匿名 2024/01/16(火) 19:45:54 

    >>1
    コンビニまで支払いに行くとか、これまでより手前かかってるじゃん。
    埼玉バカなの?
    ハガキに現金不可って書いてないなら当然そうなるよね。
    キャッシュレスで進んでるていだけど、実は余計な仕事増やしてる段取り悪いやつじゃん。
    急にフライングして埼玉なに焦ってんの?

    +13

    -4

  • 706. 匿名 2024/01/16(火) 19:50:41 

    >>578
    QRコード、廃止の流れ?
    日本が世界に誇る発明だったのに残念だな。
    でもタイの屋台はQRコード決済だよ、現金だとお釣りないから気を付けて。

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2024/01/16(火) 19:51:13 

    >>704
    50代でスマホ持ってないのは珍しい気が

    +12

    -3

  • 708. 匿名 2024/01/16(火) 19:55:04 

    >>4
    なるほどね!!
    不親切やなーと思ったけど、納得。
    めんどくさいしこのまま返納でいいかな…って思う人もいそう。

    +7

    -2

  • 709. 匿名 2024/01/16(火) 19:59:41 

    >>15
    運転免許センターで現金管理しなくていいというのもメリットなのかも。
    実は職員がなんかやらかしたとか?

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/16(火) 20:04:11 

    本当にハガキに書いてなかったのか裏どりしたんだろうかこの記事は。

    +4

    -2

  • 711. 匿名 2024/01/16(火) 20:04:35 

    >>107
    前はそうだったけど、最近は他とほぼ同じらしいよ

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/16(火) 20:16:07 

    >>1
    いまどき収入証紙?からの完全キャッシュレス
    極端すぎるわ
    民間じゃなくて自治体なんだからせめて数年の移行期間を設けてその間に大々的に宣伝しろ

    +7

    -1

  • 713. 匿名 2024/01/16(火) 20:19:48 

    >>25
    本当に現場に立つ職員は結構困ってそう

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/16(火) 20:27:57 

    >>477
    そんなの「たまに」はあるけど「よく」はない
    さらに詐欺にされたことに気がついたら返金してもらえるよ
    電子決済はどこで使われたのかわかるので本人の利用分か詐欺で取られたのか判明しやすいからね
    現金ならスラれても落としてもうっかり燃やしてもアウトだよ
    現金の方がリスキーだわ

    +1

    -3

  • 715. 匿名 2024/01/16(火) 20:30:37 

    >>16うちの地域だと免許センターめちゃくちゃ遠いから、行ってから知らされたら腹立つし困るわ。
    VISAだけど財布を仕事の時と使い分けているからカード持ってない時あるし。

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2024/01/16(火) 20:34:07 

    >>670
    横、その注意力が第一関門だったりして
    それは冗談にしても実際のところ知識の更新、注意力、冷静さに欠けている人は運転するの危険だとは思うけどね

    +3

    -1

  • 717. 匿名 2024/01/16(火) 20:34:28 

    >>554
    世間ずれしてるからね、別にJCB以外にスイカやアプリ決済もできるんだから大騒ぎする必要ないのに
    とくに埼玉なら電車なんて乗らない、スイカ持ってないって人の方が稀じゃないの
    役所がキャッシュレス推進することで仕方なくでも変化していかなきゃ
    ハンコやFAXなくならないのも納得

    +7

    -4

  • 718. 匿名 2024/01/16(火) 20:38:18 

    >>578
    Pay系使ったことないでしょ
    少なくても日本のQRコードってワンタイムなんだけど
    あちこち使えるわけない

    +1

    -2

  • 719. 匿名 2024/01/16(火) 20:42:29 

    >>3
    JCBとAMEXは手数料が高いから利用不可の店が結構あるんだよね
    AMEXカードをメインで使ってた時、サブでVISAカードも持ってたわ

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2024/01/16(火) 20:43:12 

    >>363
    笑う
    座布団あげる!

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/16(火) 20:43:17 

    >>309
    海外って停電とかしょっちゅうで、システムエラーどころか電気落ちたからカード払いの即決できないってなっても、みんなチェック持ち歩いてるか、カードを感圧紙?(押し付けると跡が残る紙)にカード番号残して、いくら使用しますって書いてサインしたりしてる。
    システムエラーだと確かに手間はかかるけど、現金持ち歩かなくてもやりようはどうにでもある。

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2024/01/16(火) 20:46:24 

    なんだ埼玉wwww

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/16(火) 20:47:36 

    クレカ使えるなら高齢者排除というほどのことも
    ナントカペイでしか払えないというならともかく

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2024/01/16(火) 20:48:59 

    めちゃくちゃ良いじゃん!
    高齢者の免許返納を強制できないから、更新をキャッシュレスの対応も出来ない様な老人は更新できないって事か。
    埼玉すごい!!北海道もやってほしい

    +5

    -6

  • 725. 匿名 2024/01/16(火) 20:57:25 

    >>1
    お年寄りもSuicaくらいは持ってるでしょ
    車運転するような埼玉のお年寄りなら元気に電車やバス乗るだろうし

    +4

    -1

  • 726. 匿名 2024/01/16(火) 21:01:27 

    キャッシュレス対応と言うなら分かるけど、キャッシュ非対応てなんやねん
    しかも連絡なしでさ
    決めた人ちょっとおかしい

    +9

    -3

  • 727. 匿名 2024/01/16(火) 21:12:08 

    >>4
    それが目的と思った。これすらできない(家族がサポートもしてくれない)人に事故起こされたらわかんないわかんないでめんどくさいもん。

    +7

    -3

  • 728. 匿名 2024/01/16(火) 21:14:23 

    >>704
    スマホ持ってないのに、どうやってガルちゃんを?自宅でPC?むしろすごいな

    +4

    -4

  • 729. 匿名 2024/01/16(火) 21:17:05 

    >>721
    停電がしょっちゅうの海外ってどこよ?いまどきラオスやカンボジアだって滅多に停電しないし、計画停電の時は1週間前からテレビで告知しまくるよ。
    そもそもカードリーダーは充電式のハンディタイプだから、停電は関係ない

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/01/16(火) 21:18:28 

    >>12
    無知の情弱はあなたの方じゃない笑笑

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/16(火) 21:31:16 

    >>562
    近くにコンビニがないらしい

    更新に行くまえにチャージしろと注意喚起しないとな

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/16(火) 21:34:53 

    >>1
    キャッシュレス目的は人件費削減でしょ
    例えば現金も可能だが1000円くらい高くすればいいのよ
    そうしたら基本倹約家のお年寄りはSuicaにチャージして持参するでしょ
    クレカ持ってなくても

    収入印紙とか時代遅れやろ

    +7

    -4

  • 733. 匿名 2024/01/16(火) 21:37:22 

    >>143
    いっそのことコマーシャルで
    「埼玉県の公的手続き出は現金が使用できません」
    って流したら良さそうじゃないw

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2024/01/16(火) 21:38:54 

    >>717
    役所が日本円否定したどうすんだよ

    +5

    -2

  • 735. 匿名 2024/01/16(火) 21:40:02 

    >>707
    持ってないのは少数派であるとは思うんですが
    若い人たちと違って、家でゆっくり調べられれば良くて
    出先で今すぐ情報が必要になる事はまずないですね

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2024/01/16(火) 21:44:31 

    せっかく埼玉県出身の渋沢栄一が一万円札になるのに
    現金不可とは・・・

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2024/01/16(火) 21:45:40 

    >>168
    イギリス行ったとき、JCB使ったよ

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/16(火) 21:46:47 

    >>6
    鴻巣の免許センターのご飯、不味くてびっくりした。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/16(火) 21:47:23 

    >>543
    めっちゃ近所。
    生出塚。天神付近。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/16(火) 21:47:26 

    >>9
    なんでJCBだと更新やめないといけないのよ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/16(火) 21:50:54 

    >>7
    クサイ玉

    +0

    -2

  • 742. 匿名 2024/01/16(火) 21:52:30 

    >>734
    円を否定はしてないよw
    単に紙に印刷してある円をやめてデジタルの円を使ってくださいってだけのこと

    +3

    -4

  • 743. 匿名 2024/01/16(火) 21:54:20 

    ウチの自治体だと、免許センターって普段行かないレベルの辺鄙なところにあるし、せっかく休みとって更新に行ったのにできないってなったら本当に嫌だわ。
    最初に手数料払うから、払えないなら出直せってなりそうだし。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/16(火) 21:56:07 

    >>11
    なるほど頭良いな

    +1

    -2

  • 745. 匿名 2024/01/16(火) 21:59:56 

    >>59
    日本の会社なのにね。

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/16(火) 22:00:18 

    >>508
    キャッシュレスが当たり前の社会になったらシステムエラー起きた時はどうするって慣習や仕組みもできるから大丈夫だよ
    最近、東南アジアに旅行したけど、現金使ったのは路線バスに乗った時だけだったわ
    どこに行って何を買っても電子決済OKで、クレジットカード本体ですら使わなかったよ
    東南アジアでさえこんなにキャッシュレスが進んでるのに日本は化石化してる

    +2

    -4

  • 747. 匿名 2024/01/16(火) 22:04:33 

    >>508
    わざわざ併用する必要ないよ
    基本的にすべてキャッシュレスでいい
    そんなに災害時が心配なら、お守りとして1万円札と百円玉数枚をバッグの底にでも入れておけば?

    +1

    -5

  • 748. 匿名 2024/01/16(火) 22:06:29 

    >>742
    現金には強制通用力があって拒否出来ないって話。役所がそんな根本的なことをすっ飛ばすのが凄い。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/16(火) 22:06:57 

    日本銀行券が公的機関で使えないって奇妙な話だなあ
    電子マネーやクレカじゃないと免許更新させない=現金の人は運転するな、なんて言う権利が役所にあるのか
    高齢者に免許更新させたくないって腹? 
    でもそれはそれ、これはこれで別の話でしょうに
    危険な高齢者は更新時のテストを厳しくするなりして取り上げるのが筋だと思う



    +3

    -2

  • 750. 匿名 2024/01/16(火) 22:09:07 

    >>746
    日本もどこでもキャッシュレス使えるでしょ。個人商店でさえ使えない方が少数派じゃない?あと、現金を安全に持ち運べる土壌があるかないかの問題で、普及の遅れとは違うんだよ。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/16(火) 22:11:35 

    >>416
    埼玉の免許センターはほんっとにほんとの僻地なのよ

    +3

    -2

  • 752. 匿名 2024/01/16(火) 22:20:00 

    >>113
    私もほぼほぼ現金
    あとで振り込むの忘れるしカードが怖い

    +9

    -1

  • 753. 匿名 2024/01/16(火) 22:25:48 

    >>722
    どうした埼玉

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/16(火) 22:28:42 

    私は完全にキャッシュレス決済派だから、良いと思う。
    現金のみだといちいち下ろすの面倒くさいし、
    財布も持たないとだから荷物増えるし、メリット一つもない。
    現金払い派を否定する訳じゃないけど、せめてキャッシュレス決済何かしら使えるようにはしとこうよと思う。

    +5

    -8

  • 755. 匿名 2024/01/16(火) 22:41:03 

    >>739
    歩いてすぐ着きそうですw
    こんなご近所な方が。嬉しいです。

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2024/01/16(火) 22:43:16 

    Suicaとかで支払えるの?
    キャッシュレスって言っても支払い方法は種類があるよね

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/16(火) 22:50:59 

    >>48
    前に付き合ってた30代半ばの人、
    クレジットもICカードもモバイル決済も作らない(めんどくさがり)だったなあ
    こういう人も割といるのかな

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/16(火) 22:54:07 

    首都高のETCしか使わせないのもやめてほしい
    ETC必須にするならETCカードの年会費を廃止するか、割高でも一回限りみたいなプラン設けてほしい
    車なんか年に一回乗るかどうかなのに年会費なんかはらってらんねーよ

    +9

    -3

  • 759. 匿名 2024/01/16(火) 23:03:11 

    >>1
    現金を拒否されたら集団訴訟したら良い
    貨幣を拒否したのだから

    +4

    -3

  • 760. 匿名 2024/01/16(火) 23:05:03 

    >>757
    クレカの色で競い合ってる見栄っ張りの男よりいいじゃん
    現金はどこでも使えて最強なんだし

    +10

    -1

  • 761. 匿名 2024/01/16(火) 23:08:07 

    知らなかったわ
    変なの〜

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/16(火) 23:09:33 

    んー……だるっ!!!

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/16(火) 23:14:00 

    >>12
    んで、システム障害がおこってさらにパニック

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/16(火) 23:15:12 

    年寄りは車に乗るなってこっ

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/16(火) 23:18:58 

    さすが埼玉
    修羅の国

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/16(火) 23:25:15 

    >>551
    ニノがCMやってたから選んだ。
    使えないところもあるから、VISAとの2枚持ち。

    このまま持ち続けるか、マスターに変更するか悩み中

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/16(火) 23:27:25 

    これっぽっちしか使えないのに現金不可にするなんて!
    不親切すぎる!
    もっと使える種類増やさなきゃダメでしょー

    +6

    -2

  • 768. 匿名 2024/01/16(火) 23:34:27 

    >>767
    これでほとんど網羅してない?
    さすがにこれだけ支払い方法あれば大丈夫でしょ

    +4

    -2

  • 769. 匿名 2024/01/16(火) 23:40:13 

    >>748
    そんなに熱く現金について語らなくても
    あなたが生きてる間は現金無くならないから
    そもそも埼玉県の話だから落ち着いて

    +1

    -4

  • 770. 匿名 2024/01/16(火) 23:40:22 

    昨日更新に行って窓口で現金以外と言われてびっくりした
    更新のハガキにそんなこと書いてなかったし
    カードで支払ったけど、窓口で怒ってる人いた。当たり前だよね

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/16(火) 23:43:42 

    >>760
    その代わり現金の管理もズボラで、
    自分の帰るタクシー代がない!とかが続いたから別れたよ笑
    まあ予備にカード1枚くらいあっても困らないとは思うけど、使っちゃう人もいるしね

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2024/01/16(火) 23:46:14 

    >>59
    ダイナースなんて使えないとこマジで多いけど、経営やっていけてんのか不安になるw

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/16(火) 23:47:46 

    >>772
    昔はマジで使えなかったけど、今はJCBと提携してるからそこそこ使えるようになったよ

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/16(火) 23:48:23 

    >>1
    別にキャッシュレス化に異論はないんだけど周知も徹底せずに始めたのなら
    あのクレカはダメ、このペイはダメとかなしで幅広い方法に対応することやシステムの強化はしてもらわないと

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/16(火) 23:50:50 

    >>731
    免許があるのだからコンビニまで運転できるでしょ?

    +2

    -3

  • 776. 匿名 2024/01/16(火) 23:58:01 

    >>729
    オーストラリアとニュージーランドはしょっちゅうだったよ。あとポルトガル
    チェック(小切手)文化が強かったのはアメリカ

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/17(水) 00:04:47 

    >>3
    昔よくあった話だけど、国際ブランドの成り立ちとして
    VISAとMasterはペイメントカードと呼ばれる、日常使いのカードとして存在し
    JCB、AMEX、ダイナースはT&Eカード(トラベル&エンターテイメント)といわれる
    旅行のサービスとか保険を充実させたカードで、その分、年会費や加盟店手数料も高い
    富裕層向けカードという立ち位置だった
    今でこそ、そういう垣根はなくなったけど、まだ幾分手数料は高い

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/17(水) 00:07:11 

    >>718
    だよね~。だからクレカより安全なのだ!

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2024/01/17(水) 00:07:58 

    >>4
    大きなICがETC専用を増やすことにキレて抗議電話してたのも高齢者が多かったらしいね
    有人を維持するコストも払えないのにETCカードひとつ作れない高齢者が高速走ってるの怖いし妥当だな…と思った覚えがある

    +3

    -2

  • 780. 匿名 2024/01/17(水) 00:11:58 

    >>5
    さいたま市在住だけど、議員がおバカなんじゃないかと思うわ。何に忖度してるんだ。議員の数はクソ多いのに市民の悪害の制度ばかり作るし、外国人ビジネス放置してるんじゃねーよ。子育てするには物騒になってきたしうんざりだから移住するわ。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/17(水) 00:17:18 

    >>779
    ETCカードが無料で作れるならいいけどさぁ
    その費用はこっち持ちじゃん
    デジタル化のための一回こっきりの費用ならまだわかるけど年次でかかるじゃん
    国をあげてETCにしたいならそこんとこ調整してよ

    +6

    -1

  • 782. 匿名 2024/01/17(水) 00:23:06 

    >>768
    あ、ごめーん「等」って書いてあったわ!
    クレカ以外はSuicaとPayPayしか使えないのかと思った笑
    でもWAONは使えるけどEdyはダメみたいだね

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/17(水) 00:28:17 

    アホな施策

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/17(水) 00:38:01 

    Suicaは使えるのかな。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/17(水) 00:41:08 

    電子マネーやカードって現代を生きてる人は当たり前のように使うんだけどな

    これにブーブー言ってるのは本当に老人で使い方作り方わかんない人か、カード作れない自己破産や黒い過去をお持ちの訳あり人か、変わり者の代表格みたいな人だけだと思う。

    +3

    -2

  • 786. 匿名 2024/01/17(水) 00:47:35 

    >>44
    それは自分が住んでるところが遠いだけでしょw
    場所的には埼玉のど真ん中だから僻地ではないよ、鴻巣は
    例えば
    熊谷からなら電車で15分、大宮からなら20分だし、川越や春日部なら1時間は掛かるけど始発に乗ればこれらの地域なら6時には鴻巣に着く
    始発で間に合わない人はどこに住んでるの
    秩父とか?

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/01/17(水) 00:47:39 

    >>784
    使える
    交通系カードは使える種類多いよ

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/17(水) 00:48:35 

    クレカか現金の二択
    なんとかペイ系多すぎてわからないし(使えないとこもあるし)カード登録するならクレカでいいなってなる
    なんでもかんでもキャッシュレスにしない方がいいのでは、特に行政が関わるものは

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2024/01/17(水) 01:20:45 

    >>107
    なるほどね、10数年前に首都圏から名古屋に来た時近所の店でもJCBだけは使えないところが多くてなんで?と思っていたけど、県民性もあいまってのことだったのかも
    さすがに今は使えるところがほとんどだけど

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/17(水) 01:23:47 

    >>786
    秩父はなぁ〜w
    秩父鉄道で出てきてJRに乗り換えなきゃ行けないから大変だよね
    まぁJR路線以外の人も乗り換えなきゃいけないけど、秩父から免許センターまで約2時間の道のりだから僻地って言いたくなるのはわかる。わかるけど、もし秩父だったら「僻地はどっちだよ」ってなるわ

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/17(水) 01:24:44 

    >>20
    今回の場合は証紙の方じゃない?
    県とかの払込みの時に使われるよね
    公立高校の願書に貼ったりとか
    でもそれらも今やネットで払込になっているらしいけど

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/17(水) 01:27:37 

    >>45
    テレビCMとかで年内にガンガン流せばよかったのにね

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/17(水) 01:29:33 

    >>788
    行政がキャッシュレスはおかしいと思うけどペイ系嫌なら交通系電子マネーでいいじゃん
    いちばんシンプルだよ
    コンビニでチャージできるし

    ちなみに今回の件は交通系電子マネー結構豊富。
    「○○使えないのかな」とか使えるやつを指して言ってる人とかいるけど調べないんかな?と思ってしまう
    このトピでも何回も話題に出てるし写真もあるし、本当に気になるならスマホですぐ調べられるのに…
    なんも見ないでトピタイだけで書き込んでるのかな?

    そういう人らとかが大事な情報読まずに「書いてなかった!」ってクレームつける人なんかな

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2024/01/17(水) 01:30:11 

    >>750
    でも、現に埼玉の免許更新センターで現金が使えないことに怒ったり困ったりした人が多数いたんでしょ?
    私が旅行した国の人たちはキャッシュレスが当たり前だから誰も困らないと思うよ
    日本人は世界のキャッシュレス化から完全な出遅れてる

    +0

    -5

  • 795. 匿名 2024/01/17(水) 01:30:45 

    >>178
    なんでそんなに行列するの?やり方が悪いだけじゃないの?
    車の台数多い地域だけど、ぜんっぜん並んでいなかったよ
    新しい免許センターになってよりスムーズになったけど、古かった頃から並んでても数人レベルだったけど

    +2

    -4

  • 796. 匿名 2024/01/17(水) 01:41:18 

    >>794
    事前告知がほぼ無い状態でキャッシュレス化になったからだと思うよ
    周知されていたらクレームとか出ないんじゃない?

    +4

    -1

  • 797. 匿名 2024/01/17(水) 01:56:24 

    >>794
    だからお年寄りがキャッシュレス決済を持たない理由が安全だからだよ。中国はあっという間に広がって、それに付随して犯罪も広がってってなるでしょ。

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2024/01/17(水) 01:57:10 

    >>769
    法律の話をしてます。

    +4

    -1

  • 799. 匿名 2024/01/17(水) 02:25:17 

    >>75
    Payもそうだよね
    中国のPayPayなんて個人情報流出までやらかしたのに使うとこ多い
    使用料高いのに何でだろう?
    日本の企業応援したいから楽天ペイとかau PAY使うけど、圧倒的にPayPayが多いから困る

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/17(水) 02:36:58 

    >>775
    車で来ない人もいる

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2024/01/17(水) 03:12:49 

    >>1
    Suicaなら持ってないか?
    ただSuicaチャージや持参をしっかり告知しないとね
    不親切すぎ

    あと元気チャージ窓口も一つ残しておけばいいよ。少し高くして
    「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/17(水) 04:05:37 

    >>801
    現金な

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/17(水) 06:38:01 

    >>88
    埼玉県民だけどマイナンバーカードの登録でキャッシュレス決済のポイントがつく時に職員が80代くらいのおじいさんにナナコカード勧めてたの覚えてる

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/17(水) 07:56:32 

    >>88
    SuicaってスマホやPCでネット登録しなきゃならなくて面倒なの
    ナナコはネットなし。セブンの機械で可能
    お年寄りがマイナポイントのためにナナコ作ってるよ

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/17(水) 08:07:19 

    >>601
    海外で使えない事多いし、
    日本でもJCBはダメってとこ増えてる気がする。

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/17(水) 08:30:05 

    >>692
    うちの近所の大手スーパーも最近キャッシュレスセルフレジが登場したよ。でも客の年齢層が高いせいかほとんどそのレジで会計する客がほとんどいない。みんな従来のレジに並ぶからそこだけめちゃ混んでる。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2024/01/17(水) 10:35:47 

    DAISOもニトリも完全セルフレジオンリー
    ただ現金とキャッシュレス両方対応

    やはり急がば回れよ。埼玉急ぎすぎた

    +6

    -1

  • 808. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:21 

    >>752
    プリペイドカードにしたら?

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/17(水) 11:31:23 

    >>113
    電車やバス乗る時SuicaやSuica通勤定期などにチャージしないの?

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:18 

    >>800
    車持ってないの?そんな発想はなかった。

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2024/01/17(水) 12:14:16 

    >>810
    ペーパードライバーも別の家族が車使用もあるでしょう

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/17(水) 12:15:37 

    >>811
    家族が送迎もしてくれないの?

    +0

    -6

  • 813. 匿名 2024/01/17(水) 13:10:00 

    >>755
    意外にガルされてる人いらっしゃるんですね。
    嬉しい。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:14 

    >>587
    お前たとえ下手すぎやろ

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/17(水) 20:21:51 

    >>160
    コンビニというか、小さな売店ならありますよ。
    多分現金の振込などは取り扱いがなさそうです。

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/18(木) 20:16:17 

    >>7
    つまり埼玉県では現金ではパスポート作れないわけね

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/19(金) 09:52:34 

    >>493
    12月誕生日で1月上旬に更新しに行きました。

    11月に届いたはがきには、
    キャッシュレス利用できます(12月末までは証紙?は現金で購入できる)みたいなこと書いてありました。
    どっちも使えるの便利〜とか思って12月末まで〜というところは深く考えず。普段JCB使ってるから現金かJCBでいいかなと。

    行ってみたら現金不可、キャッシュレスのみ。JCB不可。
    pay系は使ってなくて、電子マネーはコンビニとかで使うのに1〜2000円くらいしかチャージしてないしでセブンイレブン行きましたよ〜

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード