ガールズちゃんねる

小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」

130コメント2024/02/01(木) 12:40

  • 1. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:11 

    小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」 : 読売新聞
    小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    合格率17%という難関の国家資格「宅地建物取引士(宅建)」の試験に、大阪市城東区の小学4年水落孝心君(10)が初挑戦で合格し、これまで12歳だった合格者の最年少記録を更新した。父親で司法書士の孝行さん(43)と一緒に勉強したといい、孝心君は「将来は資格を生かせる不動産関係の仕事か、お父さんのように司法書士になりたい」と話す。(山口佐和子)


    法律を分かりやすく解説した書籍「こども六法」を幼い頃から愛読し、法律に興味を持ったという孝心君。小学校低学年の頃には、民法の条文をノートに書き写すようになり、その姿を見た孝行さんが、試験内容に民法が含まれている宅建の勉強を勧めた。

    小学3年の夏休みから試験勉強をスタート。毎日30~40分、一人で机に向かい、週3回は仕事から帰ってきた父親と椅子を並べて勉強した。抵当権や相続権など、子どもになじみの薄いテーマについては、孝行さんが「大阪のおばちゃんにも分かるように」を合言葉に、身近な話題に置き換えて教えた。知識を頭に入れた後は、過去問を10回以上繰り返して解き、1年間でボールペン20本を使い切った。

    +244

    -8

  • 2. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:15 

    神童

    +260

    -10

  • 3. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:43 

    親ガチャ子ガチャ成功例

    +44

    -39

  • 4. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:47 

    合否を分けるのは民法だから、民法得意なのは強いね。

    +225

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:53 

    小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」

    +30

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:59 

    お父さんこんなこと言われたら泣くって😭

    +221

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:10 

    子供の興味のある事への情熱ってすごいよね。
    言葉も難しいのにすごい!

    +243

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:16 

    てんさいかよ

    +30

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:22 

    お父さんもすごい

    +149

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:34 

    凄い!

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:16 

    こども六法私も読んでみたいな

    +142

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:28 

    >仕事から帰ってきた父親と椅子を並べて勉強した
    これ大事
    本人の集中力もだけど勉強は雰囲気づくりがとにかく大事だと思う

    +199

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:36 

    お父さんすごくない?全面的にサポートしてて素晴らしいわ

    +204

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:36 

    優秀な親の遺伝子を見事に引き継いでいる
    凄いな

    +124

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:58 

    子供の興味や好奇心を潰さないように途中で消えないように育ててる親って凄いな

    +54

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:59 

    >>1
    こういう子は、このまま頑張って勉強続けて行くんだろうね。
    うちの場合だと、仮に資格取れたとしてもそれで満足して終わっちゃって、資格を生かせる頃には内容ど忘れしてそう。

    +142

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:08 

    愛読書が凄い!
    十年後には司法試験に合格かな。

    +71

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:21 

    父親で司法書士の…
    はい解散!

    +167

    -6

  • 20. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:26 

    >法律を分かりやすく解説した書籍「こども六法」を幼い頃から愛読

    まずここが普通の子供と違うよなあ

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:28 

    >>11
    結構いいですよ!

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:57 

    >>19
    だね
    お父さんも凄い!

    +67

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:14 

    合格したことよりも、こんな小さい子どもが興味を持って頑張れるって事がすごいと思うんだ。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:22 

    >>12
    先にFPからとると勉強しやすいかも。

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:59 

    お父さん司法書士か
    子供が飽きずに勉強できる、夢中で続けられる環境を用意した親の功績が大きい

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/15(月) 12:19:52 

    将来有望過ぎるわ。仕事に困らない保証が小学校であるなんて。私40代だけど困ってるよw

    +33

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/15(月) 12:20:12 

    >>19
    鷹が鷹を産んだお話さ…

    小学生で国家資格すごいね!小さい頃から子ども六法を愛読してるなんて

    +96

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/15(月) 12:20:37 

    >>11
    ね、ちょっと欲しい

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/15(月) 12:21:42 

    >>19
    でもお父さんが司法書士でも、子供が法律に興味を持たなかったら宅建は取れなかったと思うよ。
    子供の興味とお父さんの得意分野が合致した結果じゃないかな。

    +106

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:16 

    わからないこと質問して平易な言葉で解説してくれるお父さんの存在はかなりでかいよねこれ

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:26 

    というか、宅建に受験資格(高校卒業とか)ないって知らなかった…
    天気予報士みたいなもんか。たまに話題になるよね。小学生で受かった話。
    宅建のほうが難しいの?

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:41 

    >>31
    気象予報士の方が断然難しいけど、宅建もなかなか難しいよ。
    不動産屋でも取れない人もいるから。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:59 

    勉強が楽しいタイプの人はいるよね。ずっと勉強するのよ。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/15(月) 12:24:01 

    すごいな〜私も宅建取りたいなーで参考書買って放置してる。こども六法買ってみようかな?

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/15(月) 12:24:49 

    >>1
    小3から自主的に勉強?!
    うち小3だけど宿題がやっとだ。
    勉強なんて自主的にする子はするんだよな…

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/15(月) 12:25:28 

    >>19
    司法書士持ってる人は少なくないけど、司法書士の子供で幼くして民法に興味を持つパターンはかなり少ないから解散というほどではないと思う

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/15(月) 12:26:05 

    >>19
    司法書士の人だったとしても小4に分かりやすく説明できる能力と根気が凄いと思う。
    私なんて皿洗いすら子供にやらせるのが面倒でついつい自分でやってしまう典型的な駄目親。
    自分自身ができる事と子どもの可能性を大きく伸ばす事は比例しないからね。

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/15(月) 12:27:25 

    >>7
    博士ちゃんとか観てると、それを理解して伸ばす環境をつくってあげられる親がすごいなと思う

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:16 

    >>14
    子どもになじみの薄いテーマについては、孝行さんが「大阪のおばちゃんにも分かるように」を合言葉に、

    ↑教え方も凄い
    頭のいい親って子どもに合わせて勉強教えられるんだよね…本当凄い

    +69

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:49 

    すごいわぁ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/15(月) 12:32:51 

    >>1
    勉強を遊びの延長ととらえてる子供は強いよね。
    大阪のおばあちゃんが〜と、身近な人で想像を膨らませて身につけていく。そう分かりやすく導いて興味をもたせる親の手腕や賢さも必要。
    頭のいい連鎖のお手本みたい。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:13 

    >>17
    何も我が子を下げなくても

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:23 

    >>14
    良かったーちゃんとした意見で。
    家事は!?とか言い出すおばさんばっかだと思ってた笑

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/15(月) 12:34:34 

    素晴らしいけど
    極端な事させるのはな〜

    極端な事させるのに
    うちの子が塾行ってるだけで
    プレッシャーだから辞めさせなさいって言ってくる

    小姑
    バランスがおかしいだろ カス
    これは違法だと子供に教えろや

    世の中でそう言うのなんて言うと思う?
    嫉妬、陥れるって言うんだよ
    小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/15(月) 12:35:09 

    >>25
    そう。お父さんが司法書士で優秀なのも要因の一つだとは思うけど、コツコツ努力できる環境があったのもかなり大きいと思う。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/15(月) 12:35:24 

    習ってない漢字とかもあるだろうし言葉の一つ一つの意味さえわからないと思うのに
    私が英語で大学入試受けるくらいの難問度よね。凄過ぎ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/15(月) 12:35:29 

    こういう旦那を捕まえる奥さんもまた立派な仕事してるんだろうなー
    こういう家庭で生まれたかった

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/15(月) 12:35:50 

    こども六法ってあるんだ
    初めて聞いた

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/15(月) 12:37:25 

    >>48
    読みたくなったw

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/15(月) 12:38:40 

    >>1
    難関資格合格の低年齢化が進んでるね。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/15(月) 12:39:50 

    >>47
    「捕まえる」って言い方がすでにね…ま、専業主婦は勝ち組!とか言ってるガル民では無理でしょうね。

    +5

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/15(月) 12:41:10 

    元々の遺伝子も良いんだろけど
    勉強の大切さや学ぶ事を喜びと考えられる環境が大切だよね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/15(月) 12:46:51 

    >>12
    私もだよ、昔受けて不合格、今50歳。
    再挑戦しかけたけどやっぱ無理!で本閉じたw

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/15(月) 12:48:15 

    >>12
    わかる
    禁治産者???ってなってテキスト閉じて、30年が経ちました

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/15(月) 12:48:56 

    >>12
    相続のところは超おもしろかった。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/15(月) 12:51:20 

    >>31
    司法試験や会計士の試験は難しいけど私文が受ける気象予報士や宅建は小学生が受かるレベルの試験だよ!
    大卒で受からないのは恥ずかしい

    +0

    -16

  • 57. 匿名 2024/01/15(月) 12:51:46 

    >>51
    よこだけど、
    いちいち噛みつくよね。。
    他人に可愛げないねって言われた事ない?

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/15(月) 12:54:23 

    部屋の間取り見るの好きだから、不動産屋で働きたいな思ったことあるけど、いずれ宅建いるよと聞いて、本屋に見に行って、その場で挫折した大人‥が私。確か当時30過ぎてたと思う
    すごいなぁ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/15(月) 12:57:20 

    すごいなぁ!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/15(月) 12:57:53 

    遺伝ですね

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/15(月) 12:58:41 

    この宅建の勉強以外にも算数や英語などの塾にも通ったりしてるのかな
    うちの子は4年生になってゲームを買ってから毎日最低でも一時間はゲームをやってる
    (この一時間を学習に当てたらどれだけ賢くなるんだろう…)と毎日思ってしまうよ。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/15(月) 12:59:36 

    >>1
    不動産関係はブラックだからやめた方がいい。

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2024/01/15(月) 13:01:12 

    宅建なんて大人が読んでも分からない単語ばかりだろうに、本当にすごいね。
    私なんて役所から届くお知らせすら読み解けないよ。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/15(月) 13:02:42 

    >>17
    そうね…子どもと言うより私自身がそうな気がする…

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/15(月) 13:04:28 

    すごい。かなり難しくなってるから大人でもなかなか合格しないのに。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:25 

    かっこいい😎

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/15(月) 13:21:21 

    >>1
    親が孝行、子供が孝心って名前で驚いた
    親孝行するみたいな命名なんだな

    こういうニュースはどこからの発信で記事になるんだろうね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/15(月) 13:22:58 

    >>12
    頭がパーンw

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/15(月) 13:23:36 

    >>12
    パーン🤯💥

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/15(月) 13:28:17 

    >>19
    了解!!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/15(月) 13:28:21 

    や、まじですごいわ…

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/15(月) 13:28:30 

    民法なんかは大人でも難しくてわからないのにすごいね!
    お父さんが司法書士なら教えてもらいやすいし、お父さんの教え方もうまいんだろうな。
    私も今年独学で死ぬ気で勉強して合格したけど、いかに噛み砕いて日常生活に当てはめて覚えるかが大切だと思った。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/15(月) 13:32:05 

    こういうのを見ると子どもに憧れられる親でありたいなと思うわ。子どもを上手く伸ばしてあげたいな。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/15(月) 13:34:51 

    >>51
    職場に居る糞お局みたいに嫌味臭いババアだねお前🤣

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/15(月) 13:36:19 

    >>51
    勝ち組ってコメントしてる時点で、あんたも頭悪そうで草

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/15(月) 13:37:22 

    そういえば私が中学生の頃、本屋にりぼん買いに行ったら小学生の男の子が店員さんに『法律の本ってどこにありますか?』って聞いてたの思い出したわ。
    なんか自分がりぼん買いに来たのが恥ずかしくなった記憶w
    あの子もこんな子だったのかな~もう20年くらいたつけどどんな大人になったのか気になるw

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/15(月) 13:45:37 

    >>1
    ここでやめたら、今までの努力が無駄になる

    ここめっちょ痺れた!
    資格試験目指してる人ならわかると思う。
    自分も宅建じゃないけど難関資格目指してて
    これ読んでまたやる気出て来た!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/15(月) 13:47:05 

    >>48
    まさに小4の子供に買ったよ。いじめの問題とか子供の身近なところから分かりやすく説明して書かれてる。後半は本来の6法を易しく書いた感じ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/15(月) 13:52:12 

    >>77
    めっちょてw

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/15(月) 13:53:10 

    >>7
    まだ脳みそ柔らかいからサラサラ入ってくるんじゃない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/15(月) 13:54:16 

    >>11
    たくさん出てきてどれがいいのかわからない

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/15(月) 13:56:32 

    >>15
    親も誘導の仕方上手いんだと思う
    やる気にさせる言い方とかさ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/15(月) 13:57:04 

    興味のある分野を深めてあげるのが良いんだよね
    民放でもゲームでも、掘り下げてあげればどんな子供でも可能性がある

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/15(月) 13:59:42 

    これからの世の中は知識や分析はAIでカバーできるから、個々の理解力判断力が強みになるのかな

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/15(月) 14:00:11 

    これはお父さんも相当凄い

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/15(月) 14:03:00 

    >>1
    宅建トピで話題にしてるガル民いた気がする。小学生に負けたままでいいのかって。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/15(月) 14:05:30 

    素晴らしいね。
    うちにも小学生の子供いるけどやっぱり生まれて数年で、もうその後の人生がなんとなく出来上がってるね。
    子供よ、すまん。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/15(月) 14:17:20 

    >>43
    世の奥さん方が闇雲に夫を否定してる訳ないじゃん。
    皮肉でコメントしてるのか、女性を馬鹿にしてるのか知らないけど、各家庭の家事育児のバランスを見た上で明らかに偏ってるから夫に不満が出るんでしょ。
    夫、父親の仕事を普段からちゃんとしてたら認められる。
    このお父さんはそれ超えて難しい民法や宅建業法を子供に教えるなんて、なかなか誰でも出来ない。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/15(月) 14:31:28 

    宅建って月会費5000円かかるし登録料も高いけど社会人になるまで払ってあげるのかな

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2024/01/15(月) 14:33:03 

    >>56
    どっちも持ってないくせに。
    ちなみに都内国立大学卒だけど宅建は1回、気象予報士も2回落ちてリベンジしたよ。勉強得意な方だと思うけど普通に難しかったですよ。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/15(月) 14:34:16 

    >>12
    わかる
    私は漫画で学ぶわかりやすい宅建、みたいなテキストだったんだけど、登場人物のセリフが一言も入ってこなくてそっ閉じしたw

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/15(月) 14:34:31 

    >>31
    天気予報士を芸能人がとったりしてたけど、これから宅建も芸能人や子供に人気出るかもね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/15(月) 14:36:56 

    >>9
    よし、私が本屋でこども六法買ってきてうちも旦那が司法書士だから勉強お願いしてみようかな?

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/15(月) 14:38:19 

    宅建を受験しようとする人は多いよね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/15(月) 14:41:42 

    >>1
    質問
    何でボールペンですか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/15(月) 14:53:40 

    >>1
    宅建ダメだったガル民が見たら劣等感半端ないかもしれないけど、過去問10回繰り返すとか、この子と同じ量勉強してはないだろうし、法律のプロのパパの指導もないんだから、気にしないで次頑張ったらいいよって言いたいわ。私も宅建苦労して取ったから。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/15(月) 14:53:52 

    宅建なんて難関でもなんでもないやろw

    +1

    -7

  • 98. 匿名 2024/01/15(月) 14:55:08 

    >>14
    いや、そんな早くから子供の進路を型にはめて狭めてるんじゃないの?

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2024/01/15(月) 14:57:31 

    >>91
    私はあの漫画の絵が受け入れられなかった

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/15(月) 15:01:42 

    >>77
    よこ
    私は難関資格ではないけど、コツコツ勉強頑張ろうと思ったわ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/15(月) 15:07:21 

    >>61
    勉強1時間したらゲーム1時間やっていいよってルールにしたら?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/15(月) 15:09:06 

    >>11

    うちにあるけどインテリアになってる…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/15(月) 15:10:14 

    >>93
    本人に興味ないとまじでキツいとおもう
    大人でもキツいのに笑

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/15(月) 15:11:25 

    >>19
    お子さんは司法書士じゃなくてどうせなら弁護士になればいいのに。

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/15(月) 15:11:48 

    凄いね!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/15(月) 15:32:50 

    大学の民法の授業で死にかけてたわ
    興味があって取り組めるのは強い

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/15(月) 16:20:55 

    >>6
    いやいや、まだ反抗期前でしょ
    反抗期がきたら変わるって、考え方が。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/15(月) 16:29:37 

    >>103
    まずは興味を持たせる一手のようなかたちで自分が読んでみることから初めてみる。
    もし興味を持ってくれたらより私が読んであげてさらに興味を持ったら勉強は旦那に任せるかな?まずは形から

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/15(月) 17:18:51 

    >>106
    わたしも法学部だったのに民法と民事訴訟法めちゃくちゃ苦手だった

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/15(月) 17:20:08 

    >>50
    さほど難関じゃないけどね
    予備試験とかならスゲーってなるけど

    +0

    -7

  • 111. 匿名 2024/01/15(月) 17:40:35 

    >>110
    よこ

    小学生が報酬計算とか重説の内容覚えてるの凄すぎるとともう。小学生が生活してて全く関わらない分野だから。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/15(月) 18:24:26 

    >>1
    両親が勉強教えてくれるってすごく理想的です
    学校の先生だと、質問嫌がる先生いるしいろいろ気を使うけど、両親ならそんな気遣いいらないし分からないこと聞けるなんて最高の環境です
    褒められたらすごく嬉しいし自信になるし、すごくいい親子関係なんだなあと思います

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/15(月) 19:02:22 

    >>14
    多分賢いお父さんで賢い子供なんじゃん

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/15(月) 19:26:24 

    >>47
    ホストや輩みたいなのを男らしくてかっこいい!と崇めるタイプとは正反対なんだろうね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/15(月) 20:17:05 

    >>97
    人の努力を素直に評価出来ないって終わってるね。
    ましてや小学生。貴方が小学生の時はどんな資格を取得出来たの?
    何か大切な物を勉強しないまま育ったのね。
    精神が貧しくて可哀想。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/15(月) 20:50:48 

    >プロ野球・阪神タイガースの大ファンで、大阪市内で実施された試験には、大山悠輔選手のユニホームを着て臨んだ。「合格のごほうびに、甲子園球場の年間チケットを買ってもらった」と喜ぶ。

    かわいい!和んだわ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/15(月) 21:32:35 

    >>111
    計算は捨てても余裕で受かるっしょ。
    難関中目指す子供なら全然取れる内容の資格だと思う。
    むしろ中受の内容の方がムズイw

    +2

    -8

  • 118. 匿名 2024/01/15(月) 22:05:54 

    お父さんすごい

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/15(月) 22:06:33 

    こういう親の子って伸びるんだよね
    ただ勉強できるってだけじゃなくて
    素直に凄いと思うわ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/15(月) 22:08:14 

    これは単なる遺伝じゃないよね
    お父さんがより伸ばす術を分かってる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/15(月) 23:33:03 

    >>117
    変なのがわいてるね。
    難関中受験で合格するなら、なんでこの子がフューチャーされるの?珍しい話にならないだろうに。
    バカも休み休み言え。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/16(火) 00:03:23 

    >>117
    宅建受けたことないでしょう?
    基本問題は1問も落とせないんだよ。
    捨て問なんてない。
    過去問で出てる問題は全部正解してギリギリ受かるように出来てる。

    だいたい中受は6年生で受けるでしょうが。
    比べるところが違うわ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/16(火) 01:33:13 

    >>95
    インクの減り具合や何本使ったかで達成感を得るようにした

    と推測

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/16(火) 08:42:35 

    >>123
    おおーっ!そうですね!そんなに頑張った時が無いので、想像できませんでした(恥)ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/16(火) 11:15:55 

    子供六法ってあるんだね。
    正直条文ってわざと難しく書いてない?って思うくらい難しいから子供六法で便器すればよかったのかな・・・それしても民放難しいのに偉いなあ。占有とか家族法とか意味不明だったわ。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/16(火) 11:20:35 

    子どもって興味があることへの意欲がすごいよね
    お父さんとっても嬉しいだろうね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/16(火) 11:23:04 

    >>43
    こんなしっかり子どもの勉強見てくれるんだったら家事なんて全部わたし1人でやるわw

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/16(火) 13:17:35 

    すごい。。と同時に10代が合格できるのに、30代の自分がなかなか理解できなくて、なんか情けなくなってきた_:(´ཀ`」 ∠):

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/28(日) 08:59:06 

    >>4
    これ受けたことない人の意見だろうなぁ
    合否を分けるのは業法だよ
    民法は14問中半分は落としても平気なようになってる

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/01(木) 12:40:34 

    >>129
    その通り。
    昨年権利が出来た私は落ちました(笑)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。