ガールズちゃんねる

45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

478コメント2024/01/25(木) 21:05

  • 1. 匿名 2024/01/15(月) 11:03:05 

    自治体ごとに行政職や技術・専門職などの採用区分は異なるが、全ての都道府県が直近5年で「採用予定数割れとなった区分があった」と回答した。

    23年度は、大阪府と兵庫県を除く45都道府県で採用予定数割れが生じ、このうち38道県では他の自治体や民間企業に流れる「採用辞退」があった。

    採用が難しい職種区分について複数選択で尋ねたところ、土木(46自治体)▽獣医(44自治体)▽林業(32自治体)▽建築(30自治体)▽電気(30自治体)――などが多かった。10自治体は一般行政職の採用も厳しくなっていると答えた。
    45都道府県で「採用予定数割れ」 公務員不足、急速に悪化(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    45都道府県で「採用予定数割れ」 公務員不足、急速に悪化(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    47都道府県が2023年度に実施した職員採用試験で、採用予定数を満たす合格者を全ての職種区分で確保できたのは大阪府と兵庫県にとどまり、45都道府県で「採用予定数割れ」が生じていたことが、毎日新聞のアンケートで判明した。特に土木や獣医などの技術・専門職で目立ち、一部の自治体では工事発注の遅れなどの影響が出ている。

    +16

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/15(月) 11:03:42 

    でしょうね

    +146

    -4

  • 3. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:08 

    災害時に家族より仕事を優先させなきゃいけないのはしんどい。対応してくれる職員の方には感謝だわ。

    +464

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:44 

    SNSや掲示板とかで公務員の実情バレちゃったからね…

    +253

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:45 

    だってーデジタル化も進まないしお役所仕事だし、職場のアップデートが全く進んでいないとこあるよ。 

    +281

    -7

  • 6. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:56 

    被災地支援に駆り出されるのは仕事のうちだからまだいいけど、プロ野球の優勝パレードを無償で手伝わされるのは勘弁だわ

    +271

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:34 

    地方公務員なんて給料安いしそりゃ他業種に流れるよ。今時ネットあるから地方でも稼げる人はいるし。

    +233

    -6

  • 8. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:47 

    公務員より楽に高収入稼げるホワイト企業いくらでもあるのに。

    私は残業無しで年収600万あるよ。

    そんな高学歴じゃないけど、入社できたよ。

    探せばいい企業は沢山あるから、初めから公務員目指す必要もないと思うね。

    +173

    -23

  • 9. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:47 

    仕方ないんだろうけど、年齢制限を緩めてよいのでは?

    +218

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:49 

    就職氷河期世代から見ると信じられないなぁ。

    +324

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:50 

    一般職は知らんけど
    技術職は技術に対しての対価が少なすぎなんじゃない?

    +174

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:51 

    どこもなり手がいないんだよね

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:52 

    獣医とかまず大学が少なすぎるもんなぁ
    地元の動物病院と提携とかも難しいのかな

    +72

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:07 

    snsの普及で公務員になるメリットないの分かったもん
    安定はしてるかもしれないが、一般企業のほうが給料高いとこあるし、退職金あって多くても毎月の給料高くないし

    +91

    -8

  • 15. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:17 

    これ、教員は含まれてない?

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:25 

    友達に公務員やってる人多いけど、休みの日まで出勤して仕事片付けてると言ってる人がちらほらいた。

    そもそも公務員は志望しなくなってる人も増えてるね。
    給与が高く福利厚生も手厚い民間に流れてる。
    滑り止め扱いで公務員試験の勉強してる人もいたくらいだわ。

    +101

    -8

  • 17. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:29 

    旨味がねぇってこった

    +63

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:35 

    公務員って毎月の給料は別にたいしたことないんだよね
    福利厚生とか退職金がいいから長年勤めるといいことあるよって感じだったけど
    転職当たり前の時代で公務員なんてならないよ

    +188

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:46 

    公務員は退職金良いし40代から一気に年収上がるのに人気ないんだ

    +13

    -25

  • 20. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:53 

    公務員=安定

    として人気があったのは30年くらい前の話では?

    +42

    -8

  • 21. 匿名 2024/01/15(月) 11:06:56 

    >>1
    公務員になればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    公務員は現役で300万人以上いる日本最強職です
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +14

    -25

  • 22. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:10 

    そりゃ安い給料でもれなくお住まいの地域のバカのサンドバッグとか割りに合わないだろうよ。

    +98

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:13 

    でも公務員の定年が引き上げらるから働いてる人たちは減っていかないんじゃない?

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:32 

    >>18
    聞く限りだと公務員の福利厚生ってたいしたことない気がしたけど、今と昔で違いがあるのかな?

    +30

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:37 

    >>9
    都会で働いてたけど親の介護で地元に戻らなければならなくなった人とかを大量に採用すればいいのになと思う
    たぶんやってる自治体もあると思うけど

    +147

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:46 

    >>19
    スペック高い人間は民間のが稼げるしそっちにいくんだよ
    老人の暇つぶしにちょうどいい職場って感じ

    +21

    -7

  • 27. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:51 

    今の市役所って窓口とか事務系はほぼ派遣だよね
    しかも短期や単発の
    派遣なのにややこしい窓口対応とかやらされてる

    +131

    -5

  • 28. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:59 

    >>21
    また?

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:15 

    >>13
    犬猫の普通の獣医が足りないんじゃなくて
    牛や豚とかの家畜の獣医の事だと思うよ

    +88

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:15 

    >>1
    公務員は離職率が民間より圧倒的に低いです
    高待遇安定で職務内容も民間よりソフトだからです
    ちなみに26歳以下の民間正社員の離職率は5年前から2倍に増えてますが、公務員はほぼかわってません
    それだけ民間で将来を描くのは厳しいということです
    税金で強く保護されている公務員なら間違いないです
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +13

    -13

  • 31. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:19 

    変なクレーマーも多いしな

    +45

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:41 

    もう終わればいいよこの国

    +7

    -8

  • 33. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:06 

    >>9
    給与が少しずつしか昇給しないから中途だとあんまり意味ないとか言うね。
    どうしても公務員になりたい人には良いだろうけど。

    +37

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:15 

    >>1
    この職業なら獣医以外は民間より安定してるけどやっぱり給料安いのがなぁ

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:15 

    給料安い(特に若い頃)、待遇言うほど良くない、部署によっては激務・クレーマー対応
    なのに世間からは恵まれてる扱い
    潰れないことぐらいしかメリットないよね

    +93

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:22 

    公務員は沢山貰えるよ。
    「十分頂いてます」なんて言ったら「給料泥棒」と言われるから黙って貰ってるだけだよ

    +10

    -26

  • 37. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:31 

    >>1
    災害が起きてもジジイババアが「遠い所には避難したくない、ここで死にたい」とかほざくからダメなんだよね。
    アンタらが死のうが生きようがどうでも良いけど、安否確認しないとダメなんだよ、役所の職員の手間を増やすな馬鹿タレ。
    おとなしく収容されときなよ。

    +55

    -10

  • 38. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:47 

    公務員は定年しても職場の再雇用が結構あるし、美味しいと思う

    +25

    -12

  • 39. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:54 

    ほぼほぼ大卒だもんなぁ。ど田舎のうちの近くの自治体たちでさえも大卒。うちの従兄弟(18歳)は消防士で雇われたのに救急隊業務までも兼務だそう。なかなか公務員も大変だと思った

    +23

    -4

  • 40. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:56 

    公務員を志望する人って新卒で入った会社にずっと居続けるタイプだよね
    それが悪いことではないんだけど

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/15(月) 11:10:12 

    >>5
    やらない言い訳が凄いし、議員絡みの不正スレスレの扱いも多い。

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/15(月) 11:10:42 

    公務員になるメリットって安定ぐらい?あとは退職金。今退職金をアテにしない時代だろうし、魅力にはならん感じかな。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/15(月) 11:10:51 

    公務員試験受かる能力あればもっとホワイトで給料良い会社入れるし

    +29

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:14 

    >>1
    氷河期世代に枠を当ててくれないかな?

    +60

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:21 

    公務員ってだけで世間から袋叩きにされるからね

    +29

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:29 

    >>1
    東京都の役所勤め公務員の年収モデル(大卒、手当抜き)
    ここに残業代、住宅手当、扶養手当など+150万~300万円ほどされます
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +8

    -15

  • 47. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:46 

    >>29
    医師みたいに基礎は一通りやるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:55 

    こういうの見ると、氷河期世代の私は悲しくなる。あの時はなんだったんだろう…って

    +99

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:00 

    >>38
    それごく一部の幹部職員だけだよね
    上り詰める必要がある

    +18

    -4

  • 50. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:07 

    んじゃ採用してくれよって感じ
    でも年齢の壁作ってるんでしょ

    +58

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:30 

    何よりも
    まったく社会の役に立ってない事を
    働いてから痛感するからね。

    +7

    -6

  • 52. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:45 

    >>8
    ヒントください…🙇

    +33

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:00 

    >>46
    都内?住宅手当って年齢で切られなかったっけ?
    民間と違って手厳しいなと思った記憶

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:03 

    >>9
    電気や土木、林業なら高卒率先して取ればいいのにね
    大学の通信か夜間の通学支援したら、いずれ大卒になるしそしたら給与もあがるんだから

    +82

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:05 

    >>1
    採用倍率が低下しているの主な理由は、公務員・民間問わず下記になります

    1. 人数の多い高年齢世代の退職で人員補充が今まで以上に必要
    2. 少子化で新卒世代が少ない
    3. 新卒世代で正規労働者になる割合が低下

    ものすごい勢いで人が集められなくなってる民間企業にくらべて、相対的にみれば公務員は圧倒的人気職です
    税金の力で民間では絶対に実現できない高待遇安定ですから

    +14

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:08 

    40代だけど雇ってくれんかな?この層わりとまだ働けますよ?

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:16 

    魅力なし やりがいなし 報われない

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/15(月) 11:13:18 

    >>8
    楽に年収600ですか!
    コメ主さんが高スペックなのでは。
    参考までにどんな職種か伺ってもいいですか?

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:17 

    >>1
    公務員の待遇が大したことないといってる人たちがいますがとんでもない!
    公務員は統計からも明確に示されてる日本最強クラスの高待遇職です
    労働者の中は昔で言うところの貴族と同じです
    ガルちゃんやってる公務員さん!公務員の妻さん!
    大丈夫です!
    公務員は名実ともに高待遇安定職ですから!

    +4

    -14

  • 60. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:21 

    >>49
    え?どこの平行世界の話ですか?

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:22 

    >>56
    中途でも30代までだよ試験受けれるの

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:30 

    そりゃ若手ばかり募集するからね。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:31 

    公務員は楽でおいしい認識はもうない

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:44 

    >>4
    土木(46自治体)▽獣医(44自治体)▽林業(32自治体)▽建築(30自治体)▽電気(30自治体)

    ここは元々なり手が少なかったり売り手市場だったりするから公務員にいかないのよね

    +108

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:52 

    >>50
    経験者採用の試験受けたら良いんじゃない?
    落ちてる人の話聞く限りだとかなり仕事できそうな人を採りたがってるらしい

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:08 

    >>44
    かわいい新卒世代を雇いたいのでだめです

    +1

    -8

  • 67. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:36 

    親戚の公務員の話を聞くと、働いたら負けのイメージが強くて、良い印象がない

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:47 

    >>60
    職員や幹部職員に直接聞いて知ってるだけだよ
    首都圏の話だからよそは知らない

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:50 

    >>24
    女性の育休が取りやすいくらいかな?

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/15(月) 11:16:02 

    >>27
    戸籍の取り扱いまでさせてるから大丈夫かなと思う
    まあ、正規職員が取り扱っている頃も不祥事色々あったけど

    +29

    -4

  • 71. 匿名 2024/01/15(月) 11:16:17 

    >>59
    怪しい

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/15(月) 11:16:19 

    >>24
    昔の公務員の退職金や福利厚生って民間企業より凄く良くて、それが公務員の強みになっていたけど、今はそうでもないみたいね。財政難で。

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/15(月) 11:16:58 

    企業がない田舎の公務員への信頼は衰えない。採用された本人、親、親戚の自信は半端ないよ。

    本当に偉そうでびっくりする人がいるよ。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:01 

    >>69
    えー、大したことない会社にいるけど、育休については3年まるまる取れるよ。
    公務員と変わらないのか。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:02 

    土木林業建築とか現場系が不人気なのは民間と変わらないね

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:04 

    >>1
    公務員はつよいですよ

    「公務員の給与は民間準拠です。
    人事院が従業員50人以上の企業の平均賃金を算出し勧告します。
    この時、全ての該当事業所を調べるというのは人員からして困難なので「無作為抽出」が行われるのですが、作為的としか思われない数字が何年も弾き出されてきました。

    民間シンクタンクが調査した結果、東証1部上場企業の平均をも大きく上回っていました。

    また、地方都市の市町村職員は物価が安く賃貸も安く借りられ、地域に目ぼしい産業が無いにも関わらずラスパイレス指数を元に国家公務員と比較しようとします。言い方を換えれば積極採用します。地元企業を基準とした場合大幅に下がることが確実なので当たり前ですね。

    名古屋市の職員給与は以前トヨタすら上回っていました。」

    +3

    -13

  • 77. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:56 

    >>69
    男性も子供の行事に合わせて休みとりやすそう。
    必ず出席してる人は公務員

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:03 

    >>21
    公務員は現役で300万人以上いる日本最強職です
    頭悪そうw

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:05 

    >>33
    休みが取りやすいってのはやっぱり魅力だと思うんだよね。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:06 

    それでも大企業がない田舎だと公務員至上主義は未だに続いてるけどね。
    弟が上京して大手商社に就職したけど、そもそもその企業の名前知らない人ばかりだから「何でそんな会社就職したの?」と親戚中から言われて、高卒で公務員になった従兄弟ばかり褒められてる。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:09 

    >>24
    何でも自腹だし住宅手当も安いよ

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:32 

    民間から公務員に転職したけど給料上がったよ。氷河期に就職したから、前のとこが低すぎたんかな

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:41 

    >>29
    身内がまさに畜産の獣医なんだけど、時間外の仕事も多いし大変そうだよ

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:45 

    >>27
    正直窓口や簡単な事務はそれでいいと思う
    原資は税金だし高い給料もらってる人は管理業務でいい
    役所がアルバイト雇うのも雇用促進だしやりたい人も多い

    +15

    -21

  • 85. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:46 

    >>68
    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/03jinji/2023kouhyouippan.pdf
    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/03jinji/2023kouhyouippan.pdfwww.soumu.metro.tokyo.lg.jp

    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/03jinji/2023kouhyouippan.pdf


    どこの話???
    霞が関はそもそも定年前によそに出されるし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:56 

    >>47
    一通り勉強はするんでしょうけど
    犬猫の普通の獣医でもエキゾチックアニマル診れない獣医も多いじゃない
    専門外で別物だと思うよ

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:00 

    >>76
    民間は福利厚生が半端ない企業あるから、給与だけじゃ比較にならないと思う

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:00 

    >>69
    基本的に休みは取りやすいと思う。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:27 

    >>82
    友達の旦那さんが企業から公務員に転職したけど、年収200万下がったと言ってたよ

    +12

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:51 

    >>29
    公務員獣医の不足はよく聞きますね。
    重労働でストレスも凄いらしいし。
    確か狂牛病騒動の時に自殺した獣医さんいましたね。
    鳥インフルの時の殺処分もストレス大変そうだし。
    命を助ける仕事なのに、死なせなくてはならないという強いストレスと闘うのは本当に大変だと思います。

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:51 

    だって暑いし。この中で選ぶとしたら電気かな。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:59 

    潰れる心配なく働けるなんて羨ましい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:07 

    >>8
    バブル世代?

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:19 

    >>82
    前が低かったんだと思う

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:20 

    >>49
    天下りなんて本当幹部だけだよねw
    一般の人は年金貰うまで再雇用でつなぐだけ

    +18

    -5

  • 96. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:58 

    >>3
    夫婦で公務員のところはどうしてるんだろう。
    祖父母サポートありかなのかな

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:58 

    >>4
    今度はボーナスを無しにしてやろうぜ!

    +6

    -41

  • 98. 匿名 2024/01/15(月) 11:21:17 

    >>1
    公務員の中でも自称ブラックという教師公務員の平均年収はこの水準
    だから誰もやめません

    町田市(東京都)
    (教育公務員)
    平均年収:969万3740円

    給料(月額):42万3300円
    諸手当(月額):17万3620円
    総支給給料(月額):59万6920円 

    +6

    -6

  • 99. 匿名 2024/01/15(月) 11:21:29 

    >>67
    県庁クラスだといいけど
    役場は勤めてる人のレベルもやばい
    しかも田舎に行けば行くほど

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/15(月) 11:21:38 

    >>89
    公務員て階級だから入った段階で1番下なんじゃない?
    だから給料も安くなる。
    1番良いのは新卒入社だわね

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/15(月) 11:22:03 

    >>1
    国家公務員と地方公務員なら地方公務員のほうが世界狭くてきつそう。役所とかネガティブな場面で訪問することの方が多いから訪問者対応キツそうだし、上司とか人間関係もやばかったら逃げ場ないし。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/15(月) 11:22:17 

    >>65
    A市役所→B市役所みたいな感じで転職してる人、周りに結構いるわ
    いずれも筆記重視のところを受験していた
    筆記以外重視だったり、筆記は二次試験以降で筆記+面接とかだと面接のウエイト高くなっていたら対策しづらい
    (面接100点、筆記50点みたいな配分の場合は合格させたい人は筆記がどんなに悪くても面接高得点にすれば通過しかねない)からと言っていた

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/15(月) 11:22:43 

    >>82
    大阪だが事務社員でも手取り20万以下は多いので前が低かったと思う。貿易事務とかなら多いが。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/15(月) 11:22:55 

    >>79
    別に公務員でなくても休みやすい会社がほとんどじゃない?民間でも時間休は使いまくれるし。
    多分、ブラックで困ってる人には魅力に感じるのだと思うけど、民間でも様々な点で手厚い会社はあるからね。

    +12

    -5

  • 105. 匿名 2024/01/15(月) 11:24:19 

    どこの自治体か忘れたけど、クマ被害が多発してる時、住民が「殺すのかわいそう。麻酔で山に戻せ」ってクレームだしてその対応に追われてる職員は本当に気の毒だった。そのたんびたんびに駆り出されて対応しろって鬼か。バカは公的人員が無限に出てくるとでも思ってるんか。職員は可哀想じゃないんかと思った。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/15(月) 11:25:50 

    >>9
    年齢制限撤廃がしてくれたら普通に公務員挑戦したい

    +79

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/15(月) 11:26:03 

    >>54
    勉強する高卒がどれだけいるのか?
    なんならはじめから大卒とるわ。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/15(月) 11:26:48 

    >>3
    義理の兄の所が夫婦公務員だけどこの間の地震の時震度5強とかの地震が起きて避難所開設とかで来れる人は来てくださいって連絡きてた
    でも来れる人って書いてあるしいいんじゃない?みたいな反応てどちらも行かず
    同じ地域で夫婦医療系の義姉さんの所は旦那は災害の呼び出しあるかもって早々に帰る準備して帰ったしその間もめちゃくちゃLINEでやり取りしてたし義姉さんも職場に確認取ったりしてた(その後旦那さんは被災地支援に行ったけど子供は行かないでって半泣きだった)

    どちらの動きも見ててこれはその人毎の価値観だしどっちか正しいとかは言えないなあと思ったよ

    +4

    -16

  • 109. 匿名 2024/01/15(月) 11:26:56 

    >>104
    でも民間はピンキリじゃない?
    公務員は外れがない(部署や時期によるけど)と思う。

    +6

    -6

  • 110. 匿名 2024/01/15(月) 11:27:07 

    >>16
    福利厚生、景気悪くなれば真っ先に削られるだろうがよ。w

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2024/01/15(月) 11:27:28 

    >>48
    募集すら出さない自治体も多かったのにね

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:09 

    日本全体が泥舟状態

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:10 

    公務員は細く長く地味に暮らしたい人向き
    というかだんだんと公務員らしく性格が出来上がっていく
    昔はそんな人じゃなかったのにこんなふうに変わっていく
    絶対に自分から提案しない、物事に決断的な断言を避ける、できる限りの責任が伴う事象から逃げる、そんな人間になっていく

    +28

    -2

  • 114. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:14 

    >>10
    これ。もう人手不足系のトピ見ると「あのとき採用しなかったせいよね。」としか感想が出てこない。

    +157

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:21 

    >>66
    そのかわいい新卒の時に厳しい面接でふるいにかけられ、40超えたら用無しか…

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:40 

    安定とはいうけど配属された部署によるのは想像できるしね…

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:55 

    市役所の保健師やってるんだけど、保健師と土木は応募あっても採用0人の時もザラ
    応募0の時もあって追加募集かけても難しい
    今育休中だけど人手不足すぎて復帰悩む

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:18 

    >>48
    私も氷河期。あの頃のつけが今まわってきてるんでしょう。

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:47 

    役所でバイトしてるけどコロナの時でもちゃんと給料あって助かったわ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:50 

    >>110
    最初から年収高いわけだから、福利厚生なんておまけみたいなもんでしょ。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/15(月) 11:30:20 

    >>9
    派遣を増やせばいいね

    +5

    -12

  • 122. 匿名 2024/01/15(月) 11:30:32 

    >>115
    40どころか初期の氷河期の人々はもう50だよ。
    なにするにも20年遅い。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/15(月) 11:30:33 

    >>46
    住宅補助は30ちょいで無くなる。課長と部長は管理職なので土日祝出勤も深夜も残業代は出ない。

    +17

    -3

  • 124. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:00 

    >>121
    こういう考えの人がいるから日本が衰退したんだね。

    +24

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:05 

    てゆーか

    公務員だけじゃなくてどこも人手不足じゃん

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:31 

    >>70
    ほとんどは住民票じゃない?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:32 

    >>7
    リーマンショックの年に就活したけど、市役所の公務員ものすごい倍率だったよ
    小学校貸し切って何教室も埋まるくらい応募者来てた
    私は力不足で落ちたけど、採用予定数割れなんて信じられない

    +49

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:53 

    人手不足は技術職や専門職なんだね

    そう言えば親戚も神奈川県庁の技術職にほぼノー勉で受かっていたよ
    本人の人柄や要領の良さも大きいんだろうけど

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/15(月) 11:32:20 

    >>108
    横だけど、状況(震度等)や担当業務によって、出勤しなきゃいけないケースは決まってると思うよ。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/15(月) 11:32:35 

    >>3
    上級国民様はちょっと視察して終わりだもんな
    今頃いい物食べてそう

    +27

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/15(月) 11:33:17 

    >>50
    普通に新卒で受けたけど落ちたw
    田舎だからコネしか無理なんかな

    +9

    -5

  • 132. 匿名 2024/01/15(月) 11:33:20 

    >>69
    自治体や職種にもよると思う
    男性が多いところは基本的に取りやすい
    公立の教員は離職率がかなり低い(役所並)にも関わらず、ガルではブラック扱いだけど友人や親戚はガッツリ休んでる
    友人の勤務先は、産休育休もらい逃げが発生しすぎて部署が回らなかったり、
    体調を崩して休職する人が出たりして、それの穴埋めをしていた友人が妊娠したときはとても育休取れる雰囲気ではなく泣く泣く退職した

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/15(月) 11:33:31 

    >>108
    公務員だけど、緊急災害時には優先して出勤する人が決まってる。子供が小さい人や介護がある人は優先度合いが低いので震度5のときは出勤はしなくて良い。必要になったら職場から連絡がきます。

    +32

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:11 

    >>128
    土木職はマジで人足りない。偏差値45くらいの工業系大学でも採用されるので、何でも良いから職が欲しい人にはオススメ。
    中途でも結構採用される。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:12 

    >>130
    政治家と公務員同一視して叩いてる人結構いるけど、上級国民と現場は全然違うよね
    どこも現場にばかり負担がいく。
    政治家はムカつくけど公務員には感謝してるわ

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:32 

    >>126
    戸籍もやってるよ
    パソナのサイトの行政事務代行サービスの紹介
    窓口受付・各種証明発行業務
    住民票・戸籍謄抄本等・印鑑登録申請・証明書の受付・交付
    と書かれている

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:33 

    >>56
    公務員試験には年齢制限が設けられています。 しかし近年は年齢の上限を緩和する試験が増加傾向で、地方公務員試験では35歳まで受験可能な自治体が増えています。 また、社会人経験者の採用枠では上限が59歳となっている自治体も多く、年齢制限は事実上撤廃されているともいえます。

    って
    日程とか調べてみるといいかも

    +15

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/15(月) 11:36:02 

    公務員だけど、人手不足についてはジョブルーティンも原因の1つじゃないかな。異動スパンが短くて、仕事に慣れたころに異動になる。部署ごとにやることが全然違うのに、属人的でマニュアルもないことがザラにある。残業も増えるし、年数が増えてもキャリア的には何も積み上げられてない気がする。

    +18

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/15(月) 11:37:36 

    先日市役所で仕事があったので、赴いた時に
    時間があったからロビーでリーフレットとか見てたんだけど
    大抵どの職種も募集が35歳までなんだよね
    私は今40過ぎの氷河期の終わりの方の世代だけど
    35なんてもう氷河期も終わってた世代だし、今更募集したって大した応募は無かろうに…って思いながら眺めてたよ…

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/15(月) 11:39:31 

    基本的に毎年昇給はするけど
    若いうちは給料安いし、割に合わないんだよね
    民間企業に勤務したほうが稼げる

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/15(月) 11:39:41 

    >>7
    それに加えて、意外と採用のハードルが高いよね。公務員試験のために勉強しないといけないし、講座とか受けるとお金がかかる。理系は卒業研究もあるのに、別で勉強なんて大変だし、何なら公務員試験のためだけに単位も取らないといけない。

    +38

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/15(月) 11:40:28 

    だって都市によっては新卒とか最低賃金だしそりゃもっと給料高いとこいくわな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/15(月) 11:41:25 

    >>136
    戸籍謄本(抄本)が必要なところは30年前と比べてだいぶ減ってるよ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/15(月) 11:41:31 

    >>139
    氷河期採用試験、来年度が最終っぽいけど(延長して来年度までみたいになったから)、受けてみたら?
    近くでやってるなら。
    筆記だけでなく面接に向けての対策はちゃんとやらないとならないだろうけども。

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/01/15(月) 11:43:28 

    >>5
    議会(住民の代表)で却下されるの何とかならんかなー。
    (役所)デジタル化したい→(議会/住民)お年寄りが困る!職員が楽になりたいだけ!→却下
    コレよ。

    +47

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/15(月) 11:43:51 

    >>108
    うちは避難所担当って予め決まってて
    対象地域が5弱観測したら出勤だよ、。
    帰省とかで遠方にいるなどやむを得ない事情がなければ必ず行かなきゃいけない。
    時短勤務や遠方から通ってる職員は当てられない。

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:32 

    職種に偏りがあるだけ。
    公務員とう括りでみるなら自衛官なんて年中募集のポスター貼ってあるじゃん。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:50 

    >>143
    それでも使う場はあるからなあ
    究極の個人情報に近いのに、正職員にやらせて問題が起きたことを派遣会社に投げて大丈夫なのかと思う

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/15(月) 11:45:07 

    >>144
    横。
    それ自治体によると思うよ。
    うちの自治体は5年くらい前で、氷河期採用試験は早々に終わったよ。
    まだやってる所は欠員が出た所かも。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/15(月) 11:45:45 

    >>97
    あなたの雀の涙のような給料がさらに少なくなるね

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/15(月) 11:46:16 

    これだけ世間にヘイトされたら誰もやりたくないに決まってるじゃん。教員が減ってるのもそのせい
    国民が望んだことでしょ。

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/15(月) 11:47:39 

    >>144
    コレ?
    終わってる?

    掲載期間は2023(令和5)年12月25日(月)10時から2024(令和6)年1月5日(金)17時までです。 採用予定機関一覧の掲載は終了しました。 12月13日 本日以降、第2次選考を実施する機関の情報を更新しました。 12月 1日 第1次選考通過者の受験番号の掲載は終了しました。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/15(月) 11:47:46 

    >>149
    そうだね。
    近くでやってるならと書いたよ。
    うちの周りの自治体は複数が来年度もやるようです。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/15(月) 11:47:47 

    >>136
    戸籍の証明発行業務だけだと思う。
    届け出審査はまだ法律上解禁されてない。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/15(月) 11:48:00 

    土木って公務員が人気の時から人手不足だったよ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/15(月) 11:48:07 

    >>1
    そりゃそうよ。

    父親国家公務員、母親地方公務員、姉公立教員、姉旦那地方公務員、弟警察官、私元公立病院看護師だけど、公務員はまじでやめたほうがいいよ。

    みんな超残業地獄。そしてサビ残地獄。
    有給は使えないから破棄してます。
    そのくせ給料は激安。

    旦那は民間企業勤めなんだけど、有給全部使える、残業代しっかり出る、効率悪い不必要な業務なし、公務員と比べるとかなり給料高い。
    コロナ禍に仕事内容的に在宅勤務できなくて出勤してたんだけど、特別手当(月5万)も出てた。
    民間のほうが何かあったときの手当の対応も早い。

    バカでも楽してる大儲けできる公務員は国会議員だけだよ。

    +18

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/15(月) 11:48:42 

    >>109
    公務員だって財政が破綻している自治体は悲惨だよ。地方公務員の場合。
    国家公務員だって、ノンキャリはまあ知れたもの。以前は手厚い退職金と年金が楽しみだったが、これも大幅に引き下げられた。
    今や東大生や京大生だってキャリア官僚になりたがらない。外資系コンサルタント会社に行きたがる。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/15(月) 11:48:55 

    >>4
    バブル時は馬鹿にされ、バブル後はずるいと叩かれ、ここにきてまた価値観変わってきたんだなと
    安定だけはうま味だけど、ホワイト民間の方がはるかに福利厚生も給料もいいしリモートもできるから若くて優秀な人はそりゃそっちに流れるよね

    +157

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/15(月) 11:49:53 

    >>109
    財政指数や消滅可能性都市について調べてみなよ
    9割は赤字自治体だからね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/15(月) 11:50:22 

    >>156
    そんなに待遇わるいのに誰も辞めてないのが不思議

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2024/01/15(月) 11:51:18 

    >>160
    横からだけど、民間から公務員は可能でも、その逆はなかなか厳しいからではないですかね…

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/15(月) 11:51:35 

    >>156
    無駄が多いと言われるけど、まったく利益にならない、民間がどこもやりたがらない公共サービスを提供するのが仕事だし、そこに関わる客層もたかが知れてるのよね

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/15(月) 11:51:51 

    >>159
    赤字自治体なのは、そこの住民の生活力が低いからだけどね。
    つまり民間の景気も悪い所。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/15(月) 11:52:48 

    >>161
    元公務員て肩書の中途採用者って結構みるけど

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/15(月) 11:53:39 

    >>160
    20~30代は結構転職してるよ
    体感として同期の3割は転職した。そういう人は見切りつけるのも早い
    私は公務員の方が給料いい資格持ち(異動も限られた部署)だからそのままだけど

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/15(月) 11:53:55 

    >>160
    横。
    その人の話だと世代間超えてるから、バブル方顔や氷河期、リーマン、コロナ禍など間間に、民間の景気が悪かった時代挟んでるし、ずーっと公務員が不利だった訳じゃないからでしょ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/15(月) 11:53:58 

    >>157
    >>159

    だから、部署にもよるって書いてるよ。
    あと、書いてるのはあくまでも休みの取りやすさだよ。そしてこのトピは地方の話だよ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/15(月) 11:54:00 

    >>155
    うちの夫が建設業で働いていたけど、もう二度と土木関係で働きたくないと言ってたからな。今はインフラ関係で働いている。土木施工管理技士の国家資格持ってる人って案外いないから転職には有利みたいね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/15(月) 11:54:15 

    元記事読むと、足りないのはほとんど理系職。
    民間含めて理系人材が圧倒的に足りないんだと思う。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/15(月) 11:54:53 

    公務員も自治体によってピンキリだよ。
    財政が潤ってるとこはまず人が多いので休みやすいし残業も少ない。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/15(月) 11:56:16 

    >>166
    結局なんだかんだ安定してる公務員最強って事なのか

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/15(月) 11:56:22 

    >>165
    補足で、転職した人の多くは福祉系部署(障がい、高齢者、生活支援)と教育委員会に配属された人たちだった。まあ察するよね

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/15(月) 11:56:40 

    >>54
    技術職は結構高卒枠あるよ

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:00 

    >>170
    今どき、財政が潤ってる自治体なんてほとんどなくない?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:30 

    >>172
    もとから不人気の所が人手不足でしたってオチかい

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/15(月) 11:58:21 

    >>174
    横だけど23区の一部や工場あるところくらいかなぁ
    高校無償化してるところはお金持ってるなぁと思う

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/15(月) 11:59:15 

    >>172
    私そこの辺しか行ってない。
    けど自分の希望部署だから、異動が通る通るw
    児童福祉職が長かったかなー。児童虐待やDV対応してたよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/15(月) 11:59:30 

    >>160
    国家公務員だけど若手の官僚辞めまくってるよ

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:01 

    >>175
    人手不足というか、一括採用後は0~4人ずつくらい偏りなく各課に配属されるのよ
    その中でも離職したのがそれらの部署だったという話

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:22 

    >>1
    公務員最強
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:26 

    >>18
    そうなんだよね〜あと、育休とかも取りやすいから女性はかなりいいよね。子供いても働きやすいし。ただ、男性は、今の時代はビミョーかもね。

    +33

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:40 

    >>44
    ただでさえ癖がある高齢未婚婆なんか誰でも嫌でしょ。

    +1

    -6

  • 183. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:45 

    氷河期世代がポッカリ抜けてるから若者とベテランを繋ぐパイプ世代がいない
    なんかあっちゃすぐ老害って言って物事を停滞させるのも世代が途切れてるせいだと思う

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/15(月) 12:01:03 

    >>4
    まぁ公務員は自称ブラックなだけだってわかったね

    +9

    -21

  • 185. 匿名 2024/01/15(月) 12:01:15 

    >>42
    退職金だけじゃなく年金額も多いよ
    老後も余裕で暮らせると聞いた

    +0

    -5

  • 186. 匿名 2024/01/15(月) 12:01:41 

    >>180
    てもパワハラとかはありそうだけどね。首はないけど実質的な首はあるでしょ。

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/15(月) 12:02:18 

    >>177
    ケースワーカーですか?人によってはクレームじゃなく、あまりにひどい状況に同情して心がそっちに引っ張られたり大変そうだよね。メンタル強くないとやってられない

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/15(月) 12:02:48 

    >>186
    パワハラは民間でもあるからなー

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/15(月) 12:02:56 

    >>44
    あったけど、倍率3000倍とかじゃなかったっけ。氷河期の人だけの採用〜とか言って。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:00 

    >>178
    悔しいから口にしないだけで官僚辞めて後悔してると思う

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:26 

    >>9
    年齢制限も大事だけど、これまでの経歴による年収加算の方も大事
    経験者採用では若干経歴加算があるとはいえ、本当に若干でしかなく、新卒入庁には絶対かなわない
    >>1
    公務員の、新卒で入って勤続年数が高いほど給与が高くなる仕組みを廃絶すれば、公務員の立場は今以上にゆるぎないものになると思います

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:39 

    >>184
    じゃあホワイトなんだ。ならなんで人手不足なの?

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:40 

    >>186
    コンプラについてはホワイト民間並に厳しいと思う
    労働組合も見張ってるから

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:40 

    >>10
    今からでもいいから、氷河期の中途採用にもっと力入れたらどうかな?

    +92

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/15(月) 12:04:18 

    >>1
    外国人が担うようになるのも時間の問題かもね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/15(月) 12:04:45 

    >>186
    あなたの理想とする公務員像はもはや高級生活保護だね笑

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/15(月) 12:04:45 

    >>54
    公務員は、高卒で入れば大卒になったからと言って給料上がらないって言ってたけどな

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/15(月) 12:04:54 

    >>169
    そりゃあそもそも理系の人が世の中少ないわけだから、(3割しかないないんでしょ)そうなるよね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/15(月) 12:05:01 

    >>181

    ホワイト民間男性と公務員女性の組み合わせが強いと思う
    職場結婚も未だに多いけど、公務員女性も民間男性とくっつく人が増えた

    +10

    -2

  • 200. 匿名 2024/01/15(月) 12:05:52 

    >>177
    私はケースワーカーw
    希望と書けば必ず配属される部署ですね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/15(月) 12:06:01 

    >>192
    公務員の中の土木だけでしょ人手不足は

    +3

    -11

  • 202. 匿名 2024/01/15(月) 12:06:02 

    縁故採用あるからな
    いまだに

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/15(月) 12:06:12 

    >>156
    民間人の例が旦那さんだけだし、たまたま優良企業にお勤めなだけでは?
    平均的な酷さは公務員より民間企業

    +5

    -3

  • 204. 匿名 2024/01/15(月) 12:06:38 

    >>199
    それスゴイ良さそう。それなら子供もたくさん生みたいと思うかもね。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/15(月) 12:07:10 

    >>118
    悲しいけど氷河期世代にはツケどころか、仕事も何もまわってきてないよ…。
    若い方がいいとか、婆アとかここでも言われたい放題!!

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/15(月) 12:07:26 

    >>201
    じゃあタイトルは誇大広告だね。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:09 

    遠藤未希さんのように結果としては津波の人柱になってしまうという皮肉な最期を遂げることもあるから成り手が減ったというのはありそう。

    あのアナウンスは道徳の教科書に載る美談にされているけど、親族や婚約者からしたら堪ったものじゃない。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:12 

    >>178
    国家公務員の方が辞めてそうだよね。何だかんだ市役所の行政職は辞めない人が多い。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:18 

    >>181
    地方の部長職つとめてた人知ってるけど、退職金3000万もらって退職して、天下り先で手取り50万もらって昼寝してる生活だよ。いまの老人はいいだろうけど若い子に公務員はすすめないな、自分なら

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:27 

    >>79
    職種によるだろうけど私の周りの公務員(教師、看護師、県庁勤務など)は休みほばとれない
    年末年始に2〜3日プラスできる程度
    休める職ってどれだろう、図書館司書とかなのかな?

    +5

    -7

  • 211. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:42 

    >>48
    ま、今更氷河期採用しろとも思わないし、氷河期の人は一ヶ月十万円くれる制度希望。

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:53 

    >>156
    データ見れば公務員が圧倒的に民間より優れてるのは一目瞭然ですよ
    だからあなたたちは公務員一族を形成したんでしょ
    卑下する必要なんて全くないですよ
    安心して公務員をやればいいです
    そうはいっても公務員の中でも差があるから、看護師がおいしくないと感じるなら役所にいけばいい

    +5

    -3

  • 213. 匿名 2024/01/15(月) 12:09:42 

    >>208
    市役所は結構転職してるよ
    政令指定都市レベルでも職員数に対して業務量膨大だったりするし
    一番ちょうどいいの県じゃないかなぁ
    国→県、市→県の転職はよく聞くけど逆はあまり聞かないし

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/15(月) 12:11:07 

    >>210
    図書館司書はほぼ非正規じゃない?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/15(月) 12:11:40 

    >>194
    ほんとにね。氷河期採用してたりもするけど採用人数少ないしいつも激戦なのよね。

    +52

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/15(月) 12:11:48 

    >>29
    ずっと前だけどドロンズがロバと歩き旅してた時にロバを診れる獣医がなかなか見つからなかったな
    北海道だったのに
    ほとんど犬猫ハムスター小鳥っぽいな

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/15(月) 12:12:36 

    >>125
    >>1
    全職業で人手不足なのにかこつけてあたかも人気がなく、待遇が悪いように印象操作できれば今まで以上に高待遇をゲットできますからね
    公務員がブラックのように見せかける印象操作工作をやらない理由はモラルのない人間にはないです
    でも実際は、現状でも民間よりはるかに高待遇安定という事実を見逃してはならないですね

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:17 

    >>194
    どこでもいいから働きたい!と言いながら選り好みしてるやつの逆バージョンなんだと思う

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:35 

    >>108ですが今回年末年始のため帰省などで遠方にいる人も多い上高速道路が通行止めになったため来れる人は来てください、って話だったみたいです
    義兄の方は元々災害時出なきゃ行けない部署らしいですが来れる人ってなってるし子供不安がってるし今は行かないことにしたって話してました

    事実親が残った子供の方が直ぐに落ち着いて見えたし子供のことを考えて残るのも子供が不安がっても他の方のために行かなくては行けないのとどちらが正しいなんて言えないなあと思った話という一例です

    +0

    -5

  • 220. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:46 

    >>8
    ガルでたまにこういうコメント見て、求人探そう!!と思ってみるも、そんな給料良くてホワイトそうな会社見つからない…どこにあるのかしら。

    +50

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:55 

    >>215
    40以上で採用されてる中途の人、だいたいシステム系。
    システム系なら派遣とか契約でも採用されてる実績がうちだとある。(23区)

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:08 

    >>4
    各自治体の財政指数のランキングも見られるし、旧2chでもどの自治体がブラックとか、ブラック指数の表(SS~Dランク付け)とか貼られてるからね。
    赤字&ブラックのところが不人気なだけで、潤ってるところは未だ倍率高い

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:31 

    >>8
    >>52
    >>58
    >>93
    >>220
    >>1
    そんなホワイトで入りやすい民間企業なんてないですよ
    民間企業って競争に勝たないと稼げないし、組織も存続できないですから
    公務員があたかも待遇悪いか見せかけるためのただの印象操作ですよ
    日本では民間行くより公務員になるのが間違いないです

    +78

    -6

  • 224. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:40 

    >>16
    こういう書き込み見るといまは景気よくなってきてるのかな?
    バブル時代は「公務員なんてダサい(笑)」って風潮だったけど
    バブル弾けたあとしばらくは公務員は堅実で素晴らしい!って意見多数だった
    そしてまた再び「公務員はいや民間のが待遇良い」って意見
    景気よくなってるなら喜ばしいけど

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:21 

    とりあえず縁故採用なくせよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:05 

    >>187
    それも経験したけども何でも屋って感じで、不登校児フォローや成人の引きこもり対応とかもしてた。教師希望だったのが、氷河期で3年も採用ゼロが続いて教師になれなかったので、学校や園に関わる仕事ができて嬉しかったよ。
    病んで辞めていく人はメンタルがどうこうというより、元々学校や福祉に興味がない人だと思うし、異動の権限持ってる側が職員を見る目がないのもあると思う。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/15(月) 12:19:09 

    >>67
    そういう印象付けた方が公務員の立場としてはおいしいからね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/15(月) 12:19:49 

    >>220
    ないと思うよ…というか、ガルちゃんて願望とか想像の話も多いからね。(端的に言うと嘘ということ)

    +26

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/15(月) 12:19:59 

    >>181
    婚活市場で公務員男性が人気と聞くと本当に?と思ってしまう。共働き必須なのに
    婚活に出てくるような男性の最上位が公務員という環境と、大手ホワイトは既婚率高いからその市場には出てこないってことなんだろうけど

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/15(月) 12:20:24 

    >>201
    行政職も倍率2、3倍がゴロゴロだから実質ほぼ合格ですわ

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2024/01/15(月) 12:20:50 

    >>225
    公務員てコネあるよね(笑)なんか、公的なもの=公平でクリーンだと思ってる人いるよね。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/15(月) 12:21:24 

    >>208
    潰しが効かないのさ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/15(月) 12:21:44 

    >>224
    公務員なんて嫌だ、が主流の方が景気はいいんだよね
    公務員が人気になり始めたら資本主義の終わり

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/15(月) 12:21:46 

    民間よりは給料低いと思うけど、地方公務員39歳年収800万、実質9時5時でたまーに残業。
    福利厚生も民間大手とは比べようもないとはいえ、概ね満足してます。全く成果主義じゃないし。
    就職氷河期をまだ引きずってた世代だからそんなに悪くないと思うけど、今の若い世代はもっと稼げるから、魅力ないのも分かる。

    +3

    -4

  • 235. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:02 

    >>8
    そんなところ貴重じゃない?

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:06 

    >>229
    ガルちゃんだと公務員=エリート!ハイスペック!とか思ってる人いるもんね。そういう人なんじゃない?

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:37 

    >>227
    いやそんな事はない。
    賢い人が公務員になりたがらなくなったら、現役公務員はものすごく困るので、その手の印象操作にメリットはないよ。
    メリットがあるのは公務員を叩いたらスッキリする人達で、実生活では公務員とは何の関係もない人だと思う。

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:43 

    >>7
    本当の地方は公務員になりたい若者だらけですよ
    給料安いと言っても公務員だから年々上がっていくし、本当の田舎はめっちゃ倍率高いです

    +8

    -3

  • 239. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:49 

    >>236
    30代半ば〜40代半ばならそうかもね。採用倍率も10倍くらいだった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/15(月) 12:23:51 

    >>226
    すごいなぁ。使命感をもってて素敵だね
    市役所の仕事幅広いからそりゃ合う合わないも出てくるだろうね
    人員が変わらないから風通し悪いところもあるし、評価制度が導入されても仕事の出来不出来より結局コミュ強が強いと感じる

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/15(月) 12:27:14 

    >>213
    え、県庁とかめっちゃ激務でしょ
    異動範囲も広いし

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:24 

    >>239
    アラサーだけど、30代半ばの世代はもうそういう価値観廃れてると思う
    ブラックな実情が知れ渡ってたし、田舎でもない限り公務員選ぶうまみないよねって感じだった

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:41 

    >>27
    非正規だけど待遇に不満はない。忙しくてもやりがいある仕事だし、家庭の都合でそこそこ休み取りやすいし。でも全然働かない職員が結構な人数で居座ってて公務員だからってクビにもならずに年功序列で普通に上司になって、周りに仕事押し付けたり、適当に遊んでるのは見てて嫌になる。
    真面目で仕事出来る職員さんはどんどん難しい業務任されて過労死ライン並みに働いている。職員さん同士でもかなり不公平だと思う。公務員人気無いのもわかる。

    +41

    -2

  • 244. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:47 

    >>9
    私、50代だけど挑戦できるならしたい。

    +24

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:49 

    >>4
    >>5
    >>7
    28歳、市役所勤めの地方公務員だけど悪くないと思うけどなぁ

    +23

    -10

  • 246. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:52 

    >>238
    その地方の田舎の県で倍率が低いんだよ
    地方公務員の倍率トップ3は実は都庁大阪府愛知県
    東北や北海道中国四国は2、3倍台の県がゴロゴロとあるよ

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/15(月) 12:30:13 

    >>239
    浦和在住だが公務員家庭が多いけど貧乏人扱いよ
    学校でも公務員の子はうち金ないと思っている

    +3

    -3

  • 248. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:11 

    >>9
    教員採用試験も年齢制限を50歳ぐらいまで上げて欲しい。

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:19 

    >>9
    臨時で雇われた同級生数人しか知らない

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/15(月) 12:34:35 

    公務員叩きしてきたんだから、当たり前の結果。給料も下げられて低いみたいだし。安心な暮らしとは。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/15(月) 12:37:10 

    >>234
    東京都だけは面白そう

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/15(月) 12:37:44 

    >>158
    昔の本読んでたら、公務員は貧乏だと馬鹿にされて育った話があって子供が驚いてた。
    ちなみに私の祖父が公務員だったけど、父はとにかく家にお金がないのが嫌で、勉強して医者になりましたよ。

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/15(月) 12:38:15 

    試験が難しいよね?私だけかな?

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/15(月) 12:43:57 

    >>44
    土木とか林業できるん?
    おばちゃん、文句いわず

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2024/01/15(月) 12:45:39 

    公務員は辛いね。

    バブルで皆が潤っているときには「そんな薄給でバガじゃ無い?」と言われ、
    バブルが弾けると公務員だけ得していると言われ。

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2024/01/15(月) 12:50:31 

    >>229
    中小企業の労働者が全体の8割超えてるんだから、そっちの男性よりは確かに公務員が人気だと思うよ。大手企業の男性は絶対数で言えば少ないし、大抵は大学時代に同じ大学の女性に捕まえられてるしで。
    でも公務員の男性なら田舎にでもいるから、身近で現実的だと思う。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/15(月) 12:51:13 

    >>1
    昔から圧倒的に人気職だったのが公務員
    だから公務員は現役で350万人いながら採用場率が数倍ある
    公務員は日本で断トツで人気な職業

    +2

    -6

  • 258. 匿名 2024/01/15(月) 12:52:20 

    >>151
    ほんとこれ
    散々叩きまくったから人手不足になってるのに今になって騒いでるのなんてバカとしか言いようがない
    このトピでも未だに罵倒してるマヌケがいるしね
    災害対応だの、教育だの、疫病対策だの、困ればいいと思うよ
    バカにしてる公務員にどんだけ世話になってるのかも想像ぇきないんだろうしね

    +15

    -2

  • 259. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:14 

    >>75
    林業は危険だし公務員の土木なんてしょうもない暇なジジババ市民の苦情とかクレームというかほぼ因縁みたいなのまで対応しなきゃで大変だよね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:16 

    >>194
    氷河期採用で入ったけど、幹部候補はもう要らないって雰囲気。確かに何年かは氷河期採用してたんだけど、もう埋まったんだと思う。
    今はそれより優秀な若手が欲しいって感じなんだよね。

    +36

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:37 

    >>243
    真面目で気遣い出来る人は他の人の仕事とかフォローで潰されちゃうんだよね
    片手間で図太い人は向いてるのかも
    本当はそれじゃいけないけどどうしようもない

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/15(月) 12:56:31 

    >>162
    利益にならない、民間がやりたがらないのではなく、公務員が業務を独占して民間が参入できないようにしてるんですよ
    競争が生じれば必然的に利益が生じます
    公務員が民間と競争すれば意識の違いから組織の存続も怪しくなっていくでしょうね、郵政みたいに

    +2

    -8

  • 263. 匿名 2024/01/15(月) 12:56:59 

    >>194
    林業や土木
    電気系の技術者は民間でも人手不足で公務員なんかよりいい給料で募集してたりするよ。行けばいいんじゃ?

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/15(月) 13:00:21 

    >>158
    ホワイト民間ってどうやって見分けるの?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/15(月) 13:00:47 

    >>257
    戦前戦後は大卒で公務員なるなんて可哀想みたいな時代、バブル期誰もなりていなくて専業主婦してるような働いてないおばちゃんとかに声かけて働いてもらったり
    公務員が人気になったのはバブル崩壊後

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/15(月) 13:03:09 

    >>247
    この人嘘ついてる

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2024/01/15(月) 13:03:34 

    >>9
    氷河期対象の公務員試験はめちゃ高倍率になるのにな

    +39

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/15(月) 13:04:32 

    >>257
    なお倍率は民間以下

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:15 

    >>148
    使うことって調停や離婚ぐらいじゃない?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/15(月) 13:17:24 

    >>107
    家庭は楽にならない?
    いまって年収400万クラスでも子供を大学に行かそうとするみたいだけど、本人にやる気があれば大学行けるって良くない?
    役所なら休みもきちんと取れるし、公務員試験受けて入ってくるから真面目でしょ

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/15(月) 13:18:22 

    >>8
    娯楽産業か高利貸しだよね。親戚もやってる。

    +22

    -2

  • 272. 匿名 2024/01/15(月) 13:20:31 

    >>19
    そんなことが半永久的に続くと思っているんだ笑

    +6

    -3

  • 273. 匿名 2024/01/15(月) 13:21:37 

    >>20
    70代80代はまだ言ってるよね。若い世代は無視しているけど。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/15(月) 13:22:43 

    >>194
    力入れて自衛官募集したらやってくれるの?

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/15(月) 13:24:55 

    >>257
    公務員は昔は貧乏人扱い受けてるよ。

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2024/01/15(月) 13:25:14 

    >>7
    田舎の役所勤めなんてほぼコネみたいなもんで親子で働いてる人とか結構多いわ

    +11

    -3

  • 277. 匿名 2024/01/15(月) 13:27:13 

    部署によってはクレーマーやキ○ガイの対応しないといけないし・・・
    目の前でそういう人が暴れるのを見たけど、本当に恐怖でしかないよ。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/15(月) 13:30:11 

    >>48
    私も氷河期世代だけど、その頃の公務員試験なんて倍率何百倍とかだったもんなあ。コネ使って特に努力もせず入ってるような人もいたけど。

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/15(月) 13:31:40 

    >>20
    もっと前かもね。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/15(月) 13:41:14 

    副業できないのが今の若い人たちの価値観に合わない気がする。
    周りでは、お金のためじゃなくて趣味の延長とか楽しみで副業やってる人が多い。
    自分がお金を払ってお客さん扱いされるお教室通いじゃなくて、自分が教える側になるくらいのレベルでやりたいとか。
    会社経営、講師、芸能、同人、ハンドメイドとか様々。
    そういうバイタリティのなくなってきた30代後半〜40代くらいが中途で入れるようにしたらいいと思う。
    20代なんてやりたいことありすぎて、他で経済活動しちゃいけないなんて無理だよ。

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/15(月) 13:46:32 

    >>4
    公務員は一部の人を除いてほとんどがコネ採用で優秀なわけでもないよね?

    +9

    -27

  • 282. 匿名 2024/01/15(月) 13:49:36 

    >>281
    それめっちゃ昔の話

    +13

    -4

  • 283. 匿名 2024/01/15(月) 13:51:54 

    >>7
    >>158
    嫉妬でしょ

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2024/01/15(月) 13:52:57 

    >>121
    やってくれる若い女性がたくさんいるよね

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/15(月) 13:53:44 

    >>7
    他業種はもっともっと安いのが地方

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/15(月) 13:55:14 

    >>20
    今も中高生に公務員が人気ってこの前記事が出てたような
    結局安定だよ

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/15(月) 13:58:07 

    >>54
    災害時にたまたま居合わせた技術者が一緒に被災して助かった孤立集落の話をXで見た
    めちゃくちゃ必要な職
    高卒でもいいと思う

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/15(月) 13:59:15 

    >>211
    私が就職活動していた時はまだインターネットなんて一般的じゃなくて履歴書も手書き、百枚ぐらいハガキ書いて企業に送ったり、当時の圧迫面接でズタズタにされたときのことや説明会会場に行ったらなんの事前情報もなく女性お断りの張り紙思い出したら思い出すとそのぐらいの権利はあると思うわ。
    もうこういうニュース見ると今更なんだよという怒りしかわかないし、恨み節しか出ない。嫌な気持ちになった人いたらごめん。

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/15(月) 14:01:50 

    >>260
    氷河期をヒラで雇ったらダメなん?

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/15(月) 14:12:35 

    >>1
    氷河期世代だけど県も凄い倍率だったけどね
    本当に生まれる年でこんなにも違ってくるだなって思うわ
    公務員40代、30代が殆どいない
    採用殆どしなかったから

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/15(月) 14:19:14 

    女性でいいなら雇えると思うけど、多分不足してるのはガテン作業やってくれたり民間で高く雇ってもらえる土木電気だよね

    化学区分は女性の希望者が多いから不足しない

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/15(月) 14:25:32 

    >>5
    私の高校時代の友人なんて頑張ってバリバリ仕事してたら「あまりやり過ぎないで」と仕事ペースに釘さされたんだとさ。
    せっかく専門学校?に行って就いた仕事だったのにやりがい無いと言って辞めちゃった、
    頑張れば打たれるって…役所仕事ってクソだなと思った。

    +27

    -4

  • 293. 匿名 2024/01/15(月) 14:56:52 

    >>138
    ほんとにそれ。
    慣れた頃に異動だから負担すごい。
    職務系統、固定してほしい。
    でもどんな嫌な人間関係も2年の我慢と思えば耐えれるからデメリットばかりではない。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/15(月) 15:00:05 

    >>208
    市長によってブラック具合違うから

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/15(月) 15:01:14 

    >>291
    事務系の公務員は5〜10倍くらいはあるよね倍率

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/15(月) 15:01:47 

    >>4
    めっちゃブラックな職ほど誹謗中傷もすごい
    本当に志が高い人がなってくれて感謝してる

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/15(月) 15:04:00 

    >>5
    デジタル化して、何かあったらめちゃくちゃ叩くくせに。防衛省とかは危険が高いからデジタル化出来ないんじゃなかった?

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/15(月) 15:05:20 

    >>292
    どこだよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/15(月) 15:07:21 

    >>213
    2ch(5ch)で市役所は市民と近い、国は激務で蹴られまくってるって書いてあった

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/15(月) 15:12:44 

    >>117
    名ばかりの時短(働く時間は減るが業務量がそこまで配慮されない)ってばかばかしいですもんね。
    保健師って図々しい人か声の大きい人が勝ちますよね。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/15(月) 15:37:23 

    >>297
    それは国家公務員の方でしょ。
    役所の話だよ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/15(月) 15:38:06 

    >>281
    何年も落ち続ける人はそう思いたいのかな

    +18

    -3

  • 303. 匿名 2024/01/15(月) 15:39:35 

    40代夫婦だけど、4歳年上の公務員の夫は民間の私より給料安いままだわ。定年後の人たちが再雇用で課長係長に格下げになって押し込まれてくるせいで、氷河期世代の夫たちは本来ならあがれるはずがあがれない。当然昇給もほとんどない。
    そのうえ再雇用の人以外は徹夜の仕事もあるし、繁忙期は夜は毎晩夜中まで帰ってこないし、災害時は現地に派遣される。

    このご時世で失職リスクないのは人生設計立てる上でありがたいけど、正直もうちょいなんとかならんのかなって思ってるわ。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/15(月) 15:43:31 

    市役所や町役場と仕事することあるけど、今の部長課長ポストの人たちは公務員不人気時代に入ってきた質の悪い人たちばかりで大変そう。
    20代〜30代なんて旧帝大や国立大出た子もザラにいて、その子たちと良い計画案立てても、古臭くてやたら時間もお金もかかって耐久性もないものに差し替えられる。そして若い子達がやる気をなくして新しいことをやらなくなる。
    上の世代がいなくなって、今の若い子たちが上に上がったら変わるといいけど、その時に腐らず市や町のために頑張る意欲を持ち続けてくれてるといいな......

    +11

    -2

  • 305. 匿名 2024/01/15(月) 15:50:07 

    >>263
    そういう人手不足の所、昔からあるけど優秀な氷河期世代とマッチしないよね

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/15(月) 15:53:05 

    >>156
    あなたの旦那さんの会社のようなホワイト企業は
    そう多くないですよ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/15(月) 15:53:51 

    >>281
    毎年毎年、公務員試験落ち続けてた人いたけど性格良くて頑張り屋だったから人脈で他の仕事してる 第一次産業

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/15(月) 15:56:22 

    >>19
    それ何十年昔の情報だよ。
    今では20〜30は民間より低くて、40半ばで昇給停止。
    何故か公務員は税金を納めていないと勘違いしている住民からのカスハラパワハラ。
    退職金も年金も民間(同学歴と比較して)より低い。
    やってらんないよ。

    +16

    -3

  • 309. 匿名 2024/01/15(月) 16:00:07 

    >>306
    私の元夫は公務員になる人ほど学歴良くなかったけど私立の同じ大学の人ばかりの会社で、残業なし、休日出勤なし、責任なし、ストレスなし、有給マジで全部使ってた、新婚旅行10日以上、リフレッシュ休暇あり、社食あり、持ち出し無しなどなどめっちゃホワイト企業だったよ。
    そういう人は満足してるからネットで何も言わないから知らないだけで結構いると思う。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/15(月) 16:01:26 

    >>19
    どこの情報?

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/15(月) 16:11:31 

    >>1
    氷河期世代を忘れてますよ
    数人採用したところで焼け石に水なんだが、それでも何もしないよりはマシじゃないかと…

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/15(月) 16:13:14 

    >>158
    あとその当時は災害が少なかったけど(地震、豪雨など)
    今災害の度に休日関係なく呼ばれたりするから安定したい為に入った人はいやになるかも。

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/15(月) 16:37:23 

    >>308
    それを示すデータは?

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/15(月) 16:54:22 

    >>311
    足りないには理系人材。
    理系人材は氷河期でも就職苦労してない。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2024/01/15(月) 17:08:04 

    >>281
    うちの子供、政令指定都市の公務員試験受かったけど別にコネなんてないよ。ちなみに人材不足と言われている技術系。本人曰く引っ越しを伴う全国転勤をしたくないというのが理由。

    +20

    -2

  • 316. 匿名 2024/01/15(月) 17:11:03 

    >>108
    うちの自治体は震度4から全職員招集です
    台風のときは優先度高い人から呼び出される
    「来れたら来て」が公務員全員にまかり通るわけじゃない

    +13

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/15(月) 17:23:35 

    >>2
    田舎の職業系高校の高卒就職なら、未だに工業や農林水産は強い
    一般行政は言わずもがな

    毎年募集かけてるのに集まらないベスト3は獣医、外科医、産科医
    大学に入るのも、資格取るのも大変だもんね

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/15(月) 17:24:02 

    >>10
    氷河期も有能な人は企業から引っ張りだこだったよ
    無能が行く所なかっただけよ

    +2

    -22

  • 319. 匿名 2024/01/15(月) 17:25:12 

    >>127
    氷河期がきましたよ
    ちなみに私はゼロ採用の年でした
    採用試験すらなかったよwww

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/15(月) 17:28:28 

    >>5
    新卒で市役所に入って、良かれと思って事務系のルーティン業務をVBAで自動化したらめちゃくちゃ怒られた
    みんなができる方法で仕事やらないとダメだそう
    効率の悪い仕事のやり方が苦痛で2年目で民間に転職した
    あれではダメだわ

    +30

    -2

  • 321. 匿名 2024/01/15(月) 17:40:28 

    >>25
    もちろん介護等の事情は分かるのだが、初めからそういう事情ある人は採用直後から仕事も休み休みになるから、それはそれで職場の負担増えてしまうのでは。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/15(月) 17:46:30 

    >>181
    夫婦公務員だと共働きは必須ではあるけど、普通に成り立つよ。旦那も育休長く取れるし、職場の理解もあるし。

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2024/01/15(月) 18:05:22 

    >>313
    住んでる自治体のホームページにそういう情報開示されてるよ

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/15(月) 18:10:37 

    >>3
    今回の地震で子供が集団で移動して学習するらしいんだけどなんと教職員も同行予定らしい。
    教職員も被災者なのに。
    教職員の家族はどうなるんだろう。
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/15(月) 18:48:08 

    そういう専門で公務員やりたい人はけっこう採用されやすくなってるからいいよね
    知り合いも親子で喜んでた

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/15(月) 18:50:38 

    >>16
    公務員予備校って今もあるんかな❓

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/15(月) 18:58:22 

    せっかく受けてやったのに、会計年度任用職員ばっかり30人も採用して正職の面接20人以上落としやがった
    ハナから決まってる出来レースやるんじゃねーよ!!
    長○県の○○○町!!

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/15(月) 18:59:18 

    >>323
    それを見れば公務員が民間企業よりはるかに高待遇だとわかりますね!

    +1

    -6

  • 329. 匿名 2024/01/15(月) 19:14:13 

    >>29
    まさに主人が公務員獣医

    獣医なのに保健所で
    飲食業の許可業務させられてる
    獣医である必要ないけど
    法律上獣医や薬剤師じゃないと
    だめなんだとさ

    こういう法律上変えないとね
    あと、給料安すぎる
    高ければ、犬猫病院から大量に流れてくる
    あっちはブラック病院勤務で疲弊してるから


    +11

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/15(月) 19:16:41 

    >>47
    一通りはやるけれど
    大動物と小動物は別物
    そりゃ体の構造も内蔵も
    動物ごとに違うんだもの
    何でも出来るとは限らない

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/15(月) 19:23:23 

    >>245
    女性には悪くないけど、男に優しくないのがバレたと思う
    激務部署に行くのも宿直も災害対応も男メイン
    そして女性が増えてパンクした

    +31

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/15(月) 19:29:05 

    暇と元気を持て余してぶらぶら遊び歩いてる高齢者への過剰サービスのために、サビ残して休日はサビ出勤。それでも年金が少ない税金が高いサービス悪いもっとあれもコレもタダにしろとか文句言われると心が折れそう。まじウンザリ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/15(月) 19:31:07 

    >>201
    いや最近はめっちゃ倍率低いよ
    私の自治体、10年前は20倍近くあったのに、今は3倍くらい

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/15(月) 19:32:38 

    自治体の地方公務員を半年で辞めましたー
    教育体制もめちゃくちゃ、辞めてすっきり!!

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/15(月) 19:34:57 

    >>1
    そりゃ生きていけない初任給だもん
    給料がいい市役所は
    大卒が学歴を高卒にして押しのけたり
    学歴をマイナンバー登録して
    きちんと地元の子を好条件で募集すればよくない?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/15(月) 19:48:29 

    女性は公務員のが強いよ
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/15(月) 19:51:27 

    >>46

    35~45歳でめっちゃ上がるね!

    35歳のところある程度近いわ、って思ってたら、45歳以上は絶対追いつけない

    うちはマックスで940くらい 

    地方の国立大教授職ですが

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/15(月) 19:57:00 

    >>8
    そう!現職公務員だけど、公務員(事務)は民間リタイア組が安らぎ求めて働くとこだと思ってる。公務員で新卒カードは勿体ない。
    23歳で公務員になったらスキル身につかない受け身な人間になるよ

    +12

    -4

  • 339. 匿名 2024/01/15(月) 19:57:17 

    雇ってほしい!高卒でけどあと10年頑張って働けるよ!

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/15(月) 20:02:26 

    >>7
    アラサーくらいだと民間行った大学同期の家賃が公務員の手取りとかだよね(都市部で手取り25万くらい)
    民間だと家賃8割補助とかあるし、東京で一人暮らし公務員だと相当惨めな生活になるかと

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2024/01/15(月) 20:09:51 

    >>7
    それより私、毎日定時退社出来るもんだと思って、
    公務員目指したことあったけど、
    実際は残業どころかサビ残まであるって知ってからは、
    一気に公務員熱冷めちゃったよ

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/15(月) 20:10:36 

    >>46
    50で部長とか厳しいでしょ
    超絶出世してこの待遇だよ

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/15(月) 20:21:56 

    >>281
    いつの話www

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/15(月) 20:30:51 

    >>315
    それは不人気になってきたから採用されたのよ。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/15(月) 20:42:44 

    >>1
    公務員の平均年収…681万(44歳)+残業代
               =749万(残業代込み)
    プライム大手の平均年収…620万(残業代込み)

    公務員の冬ボーナス…67万(非管理職33歳)
              100万(管理職込み44歳)
    プライム大手の冬ボーナス…80万(管理職込み)

    薄給のはずなのにこれは本当なのか?

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/15(月) 20:48:23 

    公務員が良かったのは昔だろ

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/15(月) 20:48:49 

    公務員廃止すればいいのに

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/15(月) 20:49:11 

    公務員不足なんてありえない。
    小学生の将来なりたい職業、ナンバー1じゃないか?
    ユーチューバー抑えての1位では?
    高卒からでも安定の職業。

    公務員試験とおってもコネがないとなかなか
    採用されないみたいだけどね。
    旦那の大学時代の友達も、おじさんのコネで役所採用。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/15(月) 20:49:40 

    パワハラ、セクハラ当たり前、公務員だからゴミほど辞めなくて逃げ場が無い
    給料は安い、ブラック、サービス残業当たり前
    奴隷のように働いて年収の天井は700万円
    田舎になるともっと低い
    定年までゴミと同じ環境に耐えるだけ

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2024/01/15(月) 20:51:03 

    >>282
    関西はそう思いたいんだ…

    +1

    -3

  • 351. 匿名 2024/01/15(月) 20:57:25 

    >>282
    いまもたくさんあるし、田舎の役所はまだまだコネないと入れないよ。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/15(月) 21:03:19 

    >>39
    ど田舎の役所はFランコネしかいないよ。
    消防はもう、、、って感じです

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/15(月) 21:08:24 

    >>156
    そんなブラックな環境なのになぜ一家全員公務員になってるの?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/15(月) 21:09:20 

    >>331
    これ大きいよね
    それと女性管理職増やしてるけど、災害や議会対応するような部署は下の立場含めてだいたい男だから割に合わないだろうね。私が男性でも他の職探すと思う

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/15(月) 21:23:26 

    >>9
    30代後半未経験で教師になったんだけど
    ブラック過ぎてもう辞める予定
    同期の集まりにいっても新卒で入った子達の方がそんなものだと洗脳されててストレス感じてなさそうで
    一度民間経験してる中途採用の人達は皆公務員のブラックさが受け入れられなくて相当ストレス感じてて皆辞めそうw
    単に忙しくて残業があるだけなら民間でも残業100時間とかしたことあるから別に構わないんだけど
    一言では表せない理不尽なストレスが公務員にはめっちゃある
    まともな民間経験者にあれを適応させるのは無理だと思う

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/15(月) 21:23:31 

    >>1
    今の若者はやりがいだけで仕事を選ばない
    これを国にはっきりと言いたい
    今は昭和や平成の時代ではない
    給与をグンと上げないと国を担いたい若者は減る
    引いては日本の未来が暗くなる

    +2

    -3

  • 357. 匿名 2024/01/15(月) 21:25:11 

    >>289
    その氷河期世代が優遇を求めて選びまくってからでしょう
    年下上司に耐えられるとは思えないし

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2024/01/15(月) 21:27:37 

    >>103
    まさに大阪で貿易事務もしてたけど、中小だから低かったんかな

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/15(月) 21:28:37 

    >>7
    地方は大企業と公務員以外は最低賃金だから

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/15(月) 21:29:52 

    団塊ジュニア世代を積極採用したら良いだけでは?なんでそこはスルーして採用人数が少ないって言えるんだろ?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/15(月) 21:30:06 

    >>100
    職歴も何割か換算だったけど前より上がったよ。
    新卒ならお得だけど、公務員は、仕事ちゃんと教えてくれないから若い子は可哀そうだった

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/15(月) 21:31:56 

    >>135
    有り難うございます。
    北陸在住の市役所職員です。お母さん行かないでと我が子に泣かれても、仕事なので市民優先で避難所開設対応業務にあたっています。税金泥棒と非難されることもありますが、分かってくださる方がいると思うと頑張れます。

    +13

    -1

  • 363. 匿名 2024/01/15(月) 21:32:24 

    >>10
    氷河期世代だけど、当時って今ほど公務員持ち上げられてなかったような
    地味〜なイメージしかなかった

    +4

    -7

  • 364. 匿名 2024/01/15(月) 21:34:38 

    >>20
    そんな事ないのでは?この前みた結婚相談所の
    女性の結婚したい相手の職業ランキングの男性公務員が一位だったし
    ずっと人気あると思う

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/15(月) 21:37:03 

    >>304
    え、逆じゃない
    部長、課長の人らが国立大多くて、若い子たちは私立が多い

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/15(月) 21:39:28 

    >>331
    公務員も色々だけど育休3年取れて時短もできるとこは、女性にとってはめっちゃいい
    それをサポートする人はマジで大変

    +29

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/15(月) 21:43:44 

    >>220
    公務員が転職しても警戒されるんじゃない?

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2024/01/15(月) 21:46:05 

    >>99
    狭くて濃い人間関係
    噂話や悪口
    溶け込めればいいけど馴染めないと辛い

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/15(月) 21:58:17 

    >>9
    社会人経験者枠ならうちの自治体は59歳まで受験できるよ。自分は民間から37歳のときに採用されたよ。

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2024/01/15(月) 21:59:24 

    >>324

    車で2時間半かかる距離だよ。
    先生方にも強制はしないよ…ね?

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/15(月) 22:10:11 

    >>338
    民間からの転職組の公務員だけど、本当にそう思う。私は仕事できないとわかってたから公務員の方がいいと思って転職したけど、新卒の人はまず民間で挑戦した方がいいと思う。今なんて売り手だからいい会社に入るチャンスでもあるし、民間→公務員の転職は間口広いけど、逆でいいとこ狙うのは何だかんだ難しいからね。貴重な新卒カードを公務員に使ってしまうには本当にもったいない。

    +11

    -3

  • 372. 匿名 2024/01/15(月) 22:11:35 

    >>331
    若い女性公務員はもう増やしたくないらしいよ

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/15(月) 22:15:05 

    広い県だと、転勤もネックになってると思う

    市町だと転勤でも転居伴わないことが多いだろうし

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/15(月) 22:15:39 

    >>36
    ボーナスいらないよね?

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/15(月) 22:17:28 

    >>331
    資生堂やん!

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/15(月) 22:19:02 

    >>25
    公公転職って簡単だから、募集しなくても本人が自らその方向に行くよ。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/15(月) 22:20:35 

    >>24
    ローンは絶対に通る(満額借りて返せるほどもらえるかは別)

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/15(月) 22:20:46 

    >>371
    それはマジで思う。私も民間からの転職組だけど、新卒で入ってくる子とか人生損してないか?と思う。若い頃は民間の方が楽しいよ。

    +7

    -4

  • 379. 匿名 2024/01/15(月) 22:22:42 

    >>345
    金額ほぼそれくらいです

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/15(月) 22:22:52 

    >>131
    一次で落ちたんなら能力不足。

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2024/01/15(月) 22:23:26 

    >>48
    悲しいよねー。
    氷河期世代で一流企業に入れなかった人に1000万くらい支給してほしい。
    これで犯罪はだいぶ少なくなる思う。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/15(月) 22:31:12 

    >>48
    募集もなかったわ
    もし年齢制限を取っ払って募集されても、介護や自分の体調不良でフルでは働けない

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/15(月) 22:47:36 

    >>1
    うちの自治体(首都圏)の市役所は倍率高い。
    定員割れしてるなら受けたい。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/15(月) 22:50:47 

    メリットないって知れ渡ってるのに叩かれる理不尽が謎

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/15(月) 22:57:28 

    >>114
    職にあぶれて無能・自己責任って責められる人が減ったんだから良い時代になったと思うよ。嫌味じゃなく本当に。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/15(月) 22:58:03 

    >>288
    分かるよ
    私たちが踏みにじられてそれでも入れなかったのになんなん?ふざけんなよとしか思わない

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/15(月) 23:05:19 

    >>328
    実際に見てそう感じるんなら、もっと世間を見たほうがいいよ

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/15(月) 23:37:27 

    >>24
    ぶっちゃけ女性は独身だと大して恩恵受けられないと思う

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/15(月) 23:43:06 

    去年、公務員退職して民間に転職した。
    もっと早く転職したらよかった。
    民間ガーって人は、中小ブラック企業と比べてるのかもしれないけど、そこと比べてどうすんだよと思う。
    本当に優秀な人なら民間大手に行けるからね…。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/15(月) 23:47:27 

    公務員になれば権力を持てるからね。大手民間?所詮、金だけよ。
    本当にものをいうのは権力。

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2024/01/15(月) 23:50:14 

    足りないのは技術職だから、氷河期世代でも就職できた人たちばっかりだよ
    今更公務員になろうとする人なんてほとんどいない
    いてもすぐやめる

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/15(月) 23:52:02 

    >>1
    やっぱりそうだよね。地元なんて微妙な高校からの人が公務員なっちゃってるもん。ある分野では本当に質が低下してるみたいでウワァって思ったよ。しかも公務員だと辞めさせられないし。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/16(火) 00:13:19 

    >>11
    これだよ。事務職公務員はまだ成り手がいる。
    技術や資格ある人にとって公務員の待遇は安すぎる。民間だと1.5倍は給料貰えるし、お役所独特の変なルールやしがらみもない。

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/16(火) 00:15:06 

    >>393
    資格とっても膨大な発注業務こなしても、定時で帰る事務職と給料形態変わらないしね。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/16(火) 00:17:18 

    >>193
    現職です。各官公庁での違いはあるかもしれませんが労組もハラスメント担当もあてにならない状況です。閉ざされた世界なので逃げ場なく人間関係は特に大変です。ハラスメントの境界線を認識できない職員から理由のない陰湿ないじめや嫌がらせを受け続けて心身共に限界です。一日でも早く安心して働けるよう勇気を出して幾度か数名の担当者へ相談しましたが指導の範囲内と言われたため解決できませんでした。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/16(火) 00:17:41 

    >>366
    育休9年とかやりたい放題やってる人がいる一方で、サビ残に土日も出勤してノルマをこなしてる人もいる。
    子供を増やすのは大事なことだけど、そりゃやってらんないよね。

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/16(火) 00:21:04 

    地元で働きたい地方出身の女性にとってはいいと思うけどな。地方だと大企業なんてほとんど無いし、大企業に入れても転勤ありきのところも多いだろうし。リモートワークできるようなホワイト大手に入れるかなんて分からないし。
    ただ、都内出身の人や男性が公務員になるメリットはあまり無いと思う

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/16(火) 00:22:48 

    >>364
    育児関係の休みが取りやすいから、共働き希望の女性に人気ありそう。
    子の病気のときのお迎えとかやってくれそうだもん。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/16(火) 00:31:34 

    >>46
    部長って一握りの人しかなれなくない?
    だってそんなに何千も部がある訳がないもん。都庁なら東大一橋とか出た極めて優秀な人達かと。

    +6

    -2

  • 400. 匿名 2024/01/16(火) 00:34:15 

    >>357
    優遇を求めまくってた?氷河期当時は公務員ですら採用見送りしてて非常勤での募集も微々たるものだったんだけど

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/16(火) 00:35:58 

    >>18
    大学院卒で資格職だったけど、資格手当てなし、手取り20万もなかった。そのくせブラック過ぎて3年でやめた。
    同期で給料が良い人は日付変わっても残業するのが普通の部署で一定の残業時間超えたらサビ残が当たり前。
    今30代だけど、同期で残ってる人は半分以下になった。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/16(火) 00:37:06 

    >>341
    公務員はサビ残凄いって聞くわー
    ホワイト企業だとPCのログ取られて物理的に残業できないようになってる。

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2024/01/16(火) 00:40:20 

    >>35
    安定だけが取り柄だったのに、共済年金無くしちゃったからね....
    梯子外されてるのを見た若い子は、安定など幻想だと思うだろうねぇ

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/16(火) 00:40:24 

    >>13
    公務員の獣医って保健所に配属されて殺処分に関わらないといけない可能性がある。

    地元のニュースの特集で、「動物を助けるために獣医になったのに、殺さなければいけない。」と保健所勤務の獣医さんが言ってて辛かった。

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/16(火) 00:45:25 

    >>8
    >そんな高学歴じゃないけど、入社できたよ。

    何世代?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/16(火) 00:45:29 

    >>160
    途中で辞めるとさらに酷い環境でしかだいたい働けないのが今の日本。
    それに転職が気軽にできるようになったのは最近のことだから、もう若くはない私たちは転職なんかリスクしかない。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/16(火) 00:48:28 

    >>353
    両親は元々そう。
    兄弟は公務員になりたいんじゃなくて、教員、看護師、警察官になりたかっただけ。

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2024/01/16(火) 00:48:55 

    >>10
    バブルと売り手市場の親子の親戚達が全員公務員で、氷河期を努力不足、自己責任と見下されて胸糞悪いから、どんどん落ちぶれていってほしい。

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/16(火) 00:58:24 

    >>405
    若い世代

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2024/01/16(火) 00:59:18 

    >>343
    今の話じゃないの?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/16(火) 01:01:04 

    >>303
    >このご時世で失職リスクないのは人生設計立てる上でありがたいけど、正直もうちょいなんとかならんのかなって思ってるわ。

    でも、国鉄や郵便局が民営化したからね、先なんてわからんよ。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/16(火) 01:02:06 

    >>409
    やっぱりなw。氷河期ではありえない話だから、苦労知らずの世代と思ってたよ。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/16(火) 01:18:25 

    じゃあ雇ってくれ✋

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/16(火) 01:26:32 

    >>357
    よく知らないのに適当な事言うもんじゃないよ

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2024/01/16(火) 01:47:05 

    >>24
    昔は年金も良くて、部署にもよるけど仕事内容もそれほどキツくなかった。
    県庁とかでも昔は天下りあったのに、今の世代はないとこが多いし残業代も出ないとこが多い。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/16(火) 01:50:52 

    >>395
    公務員のパワハラすごいですよね。狭い組織のなかで自分の立ち位置を気にする人は、若いころから初対面でも嫌がらせして人を蹴落とそうとします。
    そういう人は上司には良く立ち振る舞うし、仕事しながら人のこと観察していて、仕事よりそういう人のほうがストレスです。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/16(火) 02:08:32 

    >>416
    田舎の役所よりはマシだと思うよ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/16(火) 02:09:47 

    >>380
    田舎の役所公務員はコネだよ

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2024/01/16(火) 02:23:43 

    別に正規も高待遇ではないのに
    会計年度との格差でギスギスするよ

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/16(火) 02:28:34 

    >>3
    普段公務員って暇そうとか無能そうとか叩かれるだけ叩かれてるよね
    なのにこうやって出動してくれるんだよ
    ありがとうしかないよ

    +8

    -2

  • 421. 匿名 2024/01/16(火) 02:29:22 

    >>97
    そのせいで公務員が辞めたらお前が全仕事しろよ

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/16(火) 02:33:31 

    >>244
    その年で新採ってきついんじゃない?
    中途採用の方がいいのでは

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/16(火) 02:34:42 

    >>26
    地方都市だとそんなに稼げる民間ないんだよ

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/16(火) 02:37:14 

    >>25
    なんでその人たちを採用しないといけないの?

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/16(火) 02:38:56 

    >>308
    デタラメじゃん。
    民間より公務員の給与のほうが高いよ。

    +4

    -4

  • 426. 匿名 2024/01/16(火) 02:42:00 

    >>36
    完全に同感
    年収というえば普通は総額のことなのにに、公務員は手取り額を使ってるw

    +4

    -2

  • 427. 匿名 2024/01/16(火) 04:11:17 

    >>408
    まぢそれな
    うちの親は結婚後17年程して私を産んだので、すまなさそうに気の毒な世代やとずっと言ってたけど、私は私なりに食いつないできて、努力の結果ヘッドハンティングなどもあり良い思いも出来たけど、先々考えて全く違う業界に資格とって転職した。
    お金にもう少し余裕が出来たら、海外でも働けるようにしようと思ってる。
    ずっと税金払ってきてるけど、氷河期を適当にしか扱わん政府に腹が立ってるから、他国に納税したい😂

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/16(火) 06:31:32 

    >>121
    情報漏洩の危険性がありますよ
    個人情報があるから派遣や請負は絶対ダメです

    +0

    -3

  • 429. 匿名 2024/01/16(火) 06:32:58 

    今どき、公務員になろう!なりたい!って思って公務員になった人たちって、口では言わないにしろ、露骨に「ラクしたかったから」「給料いいから」「他の人より上に立てるから」って考えの人が多い。
    バイトや派遣や契約に仕事を押し付けて、自分は休む、とかって人がすごく多い。
    ある意味、人生早めに熟慮計算して、実際の能力以上に賢く世の中を渡ってる人たちだとは思うけど、人間的な魅力はないな、、、と思ったりもする。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/16(火) 06:40:15 

    >>416
    わかる!
    若い人でも、自分がどう思われてるか(正規の公務員である自分のことを上に見ているか)とかばかり気にしていて、心の中ではどう思われていようと「自分に関する悪い評判を絶対に口にさせない!」とかのためなら、何でもやる!って感じですよね。
    もちろん、そんなじゃない人もいますが、酷い人は本当に強烈に酷い。
    おっしゃる通り、そういう人は仕事もせずに他人の観察ばかりして、常に人の弱みを握ろうと情報収集してる。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/16(火) 07:00:12 

    >>21
    自治体立病院とかあると医者の給与も含めての平均だからね

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2024/01/16(火) 07:06:34 

    >>24
    民間のほうがユニークな福利厚生沢山あるよね。
    リフレッシュ休暇とか、決算賞与とか

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/16(火) 07:07:32 

    >>420
    それが公務員の仕事でしょ
    それもあって民間とかけ離れた高待遇なのに税金吸い取ってる民間労働者への感謝はないんですか?

    +2

    -6

  • 434. 匿名 2024/01/16(火) 07:08:55 

    >>36
    正論言うと公務員およびその公務員の身内が大量に押し寄せて集団でマイナス押していきます
    日本衰退の源泉

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2024/01/16(火) 07:13:41 

    >>46
    東京都で35で課長代理になれる人材は、一流企業で30で1000万、外資なら26で1000万稼ぐ人材だよ😂

    +4

    -2

  • 436. 匿名 2024/01/16(火) 07:20:41 

    公務員の給料って従業員50人以上の企業の平均から決まるから
    民間で低いところよりかは普通に高待遇だよ
    文句あるなら人事院に言ったら?

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2024/01/16(火) 07:26:12 

    実際公務員なんて時代遅れのブラックなのに
    むかし植え付けられた
    公務員=安定ってイメージだけが取り残されてて
    世間の思うイメージとどんどん乖離してってる感じ。

    +3

    -2

  • 438. 匿名 2024/01/16(火) 07:43:30 

    >>340

    都会のバリキャリのアラサーは、個人負担5万(2割)で家賃25万の家に住んでるの??

    改めて考えてもすごいね~

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/01/16(火) 07:47:48 

    >>425

    この民間、っていうのが、民間大手と民間中小で全然違うからだよね

    人によってどっちを思い浮かべるか

    日本の場合、中小企業の方が断然多いから、データ上はあなたが書かれているように、公務員>民間(の平均)が成立するんだけど、この掲示板での流れだと、民間大手と公務員(キャリアや都庁・都会めの県庁)の話だと思うわ 

    公務員も市町村レベルはお呼びじゃないみたいな

    +2

    -3

  • 440. 匿名 2024/01/16(火) 07:54:04 

    >>286
    事務系は人気だよ倍率も10倍くらいはあるんじゃ?それは面接で落ちる倍率だから、まず筆記試験でかなり勉強してないとムリだからハードル高めだよ。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/16(火) 08:26:58 

    >>308
    昇給が停止するのは55歳なんですけど
    そういう嘘ばかりつくな

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/16(火) 08:32:55 

    求人が足りないのは力仕事な男系
    普通以下の女が働ける仕事はロボットに変わる
    から仕事無くなるよ。無言の居ない職への勧誘だと思うが、今の日本は若者からアラフォーに優しくないから、目上の世話する仕事や犠牲系は自分達の未来すら無くなる今を生きてるから無限地獄

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/16(火) 08:41:49 

    >>46
    私の住んでいる区は課長職以上が全職員うち5%くらいしかいない。エリートの話だと思う。

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2024/01/16(火) 09:02:31 

    ほとんどの都道府県は、公務員採用に国籍条項ないです。

    窓口に座ってる公務員が日本人とは限りません。
    ハンデ優先で採用してるんで、
    たとえば母子家庭の子と、両親揃ってる家庭の子が
    同じ成績だったら、母子家庭の子優先採用。
    旦那の友達はそういうので採用されてる。

    国籍条項があるのは、警察とか自衛隊とか海保だけだと思う。
    警察も警官と警察職員の採用は違うって。

    だから広範囲で採用があるんで、とてもじゃないけど、
    公務員不足なんてありえないのよ。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/16(火) 09:05:13 

    >>1
    公務員組織を大改革しない限り国に未来はない
    無能、不誠実、無責任、嘘ばかりついて腐敗してるくせに増長しきった公務員、およびその身内が国を衰退させ続けた

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/16(火) 09:13:27 

    >>404
    鳥インフルエンザが発生したとき、事務系の応援も含めて県庁職員が夜通し交代で鶏さんの殺処分に行ってた
    一晩で手当が4000〜5000円とか行ってたw
    女性は当然免除らしいけど、男はやってられないでしょ

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2024/01/16(火) 09:18:58 

    >>24
    福利厚生なんて大した事ない
    産休育休病休が取りやすいことくらい

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2024/01/16(火) 09:41:47 

    >>248
    大阪は59歳だよ。
    けど、嘱託になったりでなかなか辞めないから
    採用人数増えないし、仕事できない年寄りだけ増えてる。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/16(火) 09:54:43 

    >>371
    同じく民間5年からの転職組!
    入庁してすぐ結婚、一年半で産休で2人目もそのまま妊娠して休んでるから申し訳ない気もするけど…

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2024/01/16(火) 09:56:43 

    実際昔の公務員と今入ってくるこのレベルは全然違う気がする。今めっちゃ入りやすいからな。まあ昔は昔でコネとか部落出身者とかありえんくらい無能もいるけど…

    +0

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/16(火) 09:57:54 

    うちの夫は1分単位で残業代つくけど公務員はそうはいかないし自己申告だから残業しても手当でない人もいる。部署によるみたい。私は部分休業してるからさっさと帰りまーす

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/16(火) 10:12:13 

    >>421
    使えないやつに仕事は任せられません

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/16(火) 10:14:10 

    >>230
    それだと半分以下しか受からないってことだよね?

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/16(火) 10:28:03 

    激務部署に異動後にメンタルやられて辞めました…家で療養していますが、この先の見通しもたっていません。安易な気持ちで公務員目指してすごく後悔しています。新卒カード無駄にしてしまった。

    +3

    -2

  • 455. 匿名 2024/01/16(火) 10:30:02 

    >>446
    よこ 女性でも行かされますよ

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/01/16(火) 11:02:54 

    >>367
    淫行や窃盗が多いもんな。それでも公務員はお咎めなしでもみ消し当たり前。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/16(火) 11:14:35 

    >>439
    普通は大手、中小全て含めてでしょ。

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2024/01/16(火) 12:16:00 

    >>425
    どこの田舎?首都圏は逆転しているよ。

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2024/01/16(火) 12:27:51 

    >>454
    同じく、激務部署でメンタル病んで辞めました。私はこのまま、続けたら絶対精神的におかしくなると思い、その前に辞めました。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/16(火) 12:33:56 

    >>10
    地方の公立中学校の募集人数がそれぞれの教科2〜3人くらいだった記憶。
    それでいて今教育不足とか言ってるんだもん。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:35 

    >>230
    地元は倍率まだ20倍あるわ(行政)

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/16(火) 12:37:21 

    >>459
    身内が春からだわ。働きやすい課と激務の課を教えて欲しいです(>人<;)処世術とか

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/16(火) 12:48:08 

    >>423
    それな。地方だと進学校から国立大学→県庁や市役所だよ。地元志向だとね。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/16(火) 13:12:37 

    >>421
    AIが仕事するよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/16(火) 14:02:09 

    >>452
    今の行政職公務員が?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/16(火) 14:15:08 

    >>465
    行政職だけの話はしていないと思いますしそれだけでもあなた1人には到底無理でしょう

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/16(火) 14:26:02 

    >>449
    こういう人ばっかでも大丈夫なのが公務員のメリット

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/16(火) 14:53:33 

    >>467
    産育休取りたいと思ってる女性からしたら最高の職場。
    あとは稼ぎのそこそこある夫を見つけたら🙆

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/16(火) 15:03:46 

    そりゃ非正規採用じゃあね

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/16(火) 15:06:13 

    >>462
    459さんではないけど言い方地域によって違うけど

    ・生活保護系の係の福祉課

    ・保育園系を取り扱う子育て支援課

    は窓口対応難ありだから結構しんどいよ。
    税務課とかは死ぬほど忙しい時期がある。


    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/16(火) 15:21:27 

    技師で地方市役所入って10年経つけど…

    本当に地方の市役所は無能と言ったら失礼だけど、民間ではとても通用しないような男性陣ばかりたまにすごく優秀な方が民間から入ってきますが…出る杭は打たれるではないけど段々と染まらずにはいられなくなって機能しない。

    そして、異様にプライドの高い人も多い。井の中の蛙ならぬ、田舎の王様かな。

    みなさん気づき始めているように新卒では本当に入るべきではない、ある程度の学歴があればいつでも入れるから新卒は良い民間がいい。
    どうしても地元に帰らなきゃとかの事情がある時に入りな。

    ただ女性が正規で妊娠、出産、十分な育休、子育てしながら続けるには最高の職場だけどね。
    男性ももちろん育休、看護休、介護休などして続けてもある程度までは昇給するし。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/16(火) 15:26:59 

    >>439

    なぞに意識高い系のがるちゃんね。

    公務員とは国家公務員のこともしくはキャリア官僚(最低県職)

    民間とは誰でも聞いたことのあるような大手、上場企業


    を指すよね。笑

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/16(火) 15:44:03 

    >>470
    ありがとうございます(>人<;)
    やはり窓口対応が難しそうですね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/16(火) 21:20:32 

    >>446

    >女性は当然免除らしいけど、

    いや~いつの時代よ??

    女性も担当部署なら行くでしょ

    子ども小さいなら免除、くらいの配慮はあるかもだけど

    +2

    -2

  • 475. 匿名 2024/01/16(火) 22:17:43 

    >>1
    公務員だと、災害時にこういう目に遭うみたい
    45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2024/01/17(水) 05:46:51 

    >>474
    基本的に行ってないよ
    全体を指揮する担当部署の女性なら行くだろうけど、大半が他部署の応援職員による作業だから
    むしろ行ってる都道府県庁があるなら教えてほしい

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/17(水) 09:51:52 

    >>363

    私もそういうイメージある

    たぶん、氷河期の最初はバブルの名残でそういうイメージで、そこから就職難・不況のリストラとかで、公務員人気が高まったから今のような子どもの人気職業になったんじゃないかな

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/25(木) 21:05:39 

    税金ドロボー!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。