ガールズちゃんねる

<育児書通り?>常に完璧な母親を演じて育児するのが疲れた。たまには肩を抜いてもいいの?

104コメント2024/01/13(土) 21:41

  • 1. 匿名 2024/01/12(金) 14:28:19 

    <育児書通り?>常に完璧な母親を演じて育児するのが疲れた。たまには肩を抜いてもいいの? | ママスタセレクト
    <育児書通り?>常に完璧な母親を演じて育児するのが疲れた。たまには肩を抜いてもいいの? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『基本は怒らず、辛抱強く諭す。厳しく言うのは本当に危険なことや迷惑なことだけ。子どもが駄々をこねても、まずは共感する。子どものやりたい気持ちを尊重し、なるべく子どものペースに合わせる。質問には丁寧に答えて、ポジティブな言葉を意識的に使う。 自分の対応は、幼稚園の先生並みだったと思います。赤ちゃんの頃はよく泣き、気持ちの切り替えが苦手な子でしたが、最近はびっくりするくらいいい子に育ちました。好物を私にも分けてくれ、アリも踏まないような子です。…


    …一方で、常に「完璧な対応」を演じている自分がいます。本当はしつこく質問されるとイラッとするけれど、適切な対応をしなければと冷静に考えます。稀にきつめに叱ると、子どもは普段怒られることが少ないのですごくショックを受けて「ママごめん、怒らないで。怖い顔は嫌。もうしないよ」と泣きます。すごく罪悪感です』

    ■母親って多かれ少なかれ演じているよ

    ■母親なんて忍耐と我慢の連続!ピエロみたいなものでいい

    『私も無理にテンションを上げたり根気よく付き合ったり、我ながらよくやるわと思うことがある。最近は母親なんてピエロみたいなものだよな~と思っているわ』
    『私もぶっちゃけ「いい加減にしろやクソガキが! ごちゃごちゃうるせーんだよ!」と叫びたい考えが頭に浮かぶときもあるけど、浮かぶだけにしているよ。母親なんて日々忍耐と我慢の連続よ』

    ■そうはいっても母親も人間。感情的になったとしても子どもは学んでいく

    『完璧を目指さなくていいし、罪悪感も抱かなくていいと思う。苦しいなら、ときにはマイナスな感情を表現してもいいと思う。人には感情があるってことを知ることも大切かな』

    適度に力を抜いたり、ナチュラルな自分の姿を見せられる親になりたいですが、
    悪影響を与えたくない、子どもの心に影を落としてしまう原因になりたくないと思いすぎるところがあります。
    皆さんは自分の理想の母親像に疲れた時どうしてますか?

    +8

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/12(金) 14:28:58 

    肩を抜くなら子どものいない時間にどうぞ

    +3

    -17

  • 3. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:10 

    育児書通りにはいきませんよ

    +48

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:19 

    理想の母親像を早々に捨てた😇

    +101

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:29 

    たまにイラっとして勝手にしろ!自分でやりな!母は知らん!って言うけど後から後悔するよ
    でもやってられないからしゃーない。

    +44

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:36 

    育児書?最近の親はスマホで検索してスマホで検索した通りにやろうとして疲れてるのでは?育児書は関係なくないか?

    +3

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:52 

    勝手に育つ

    +1

    -8

  • 8. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:53 

    そんなものいつまでも演じられないからある程度は自然体で行く

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/12(金) 14:29:56 

    演じることあるの?

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/12(金) 14:30:15 

    そもそも理想の母親を見たことない

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/12(金) 14:30:18 

    子どものテンションに合わせるのしんどすぎて本当保育士さんを尊敬する日々

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/12(金) 14:30:28 

    完璧って何ですか?

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:09 

    60歳の母、育児書と現実の差で一時期ノイローゼになってたらしい
    ノイローゼになるぐらいなら無理しなくていいと思う

    +30

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:13 

    理不尽を学ぶのは親からと言うしね。
    演じられるなら演じて、無理ならやめたらいいよ。
    せっかくの育児楽しまないと。正解なんて無いし。

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:22 

    少しでもいいから息抜きの時間あるといいよね

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:26 

    >>1
    完璧な子育てできるほど
    自分は完璧な人間なのかってことまず考えた方が良い
    身の程知らずなことしようとして疲れたとか言われてもねw
    そもそも子育てなんか完璧じゃなくても毎日が戦いでヘトヘトに疲れるのに

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:29 

    >>1
    アンミカ「肩ぬいたらアカンで。」

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:29 

    テレビも見せるしYouTubeも見せるわ

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/12(金) 14:31:46 

    >>4
    私なんて産後1ヶ月の時点で理想を追うのはもう無理だと悟ったw

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/12(金) 14:32:05 

    完璧な人間はいないから。そう考えて。
    私も完璧を求めすぎて、それで後悔する部分が多々あった。 母親は、いつもあかるく。能天気に笑顔でいることが、こどもにとって一番なんだと、あとーになって気付いた。

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/12(金) 14:32:15 

    『私もぶっちゃけ「いい加減にしろやクソガキが! ごちゃごちゃうるせーんだよ!」

    勝手にガキ作っといて自分のガキに八つ当たりしそうになるとか笑えるんだけどw

    +4

    -11

  • 22. 匿名 2024/01/12(金) 14:32:41 

    私は理想像に近付きたいので努力しています。息子くんにとって良いママでいたい。いつまでも可愛いママでいたい。周りから羨ましがられる母子でありたい。努力のかいあって、幼稚園の先生からは理想のママ、理想の母子と言われています。

    +2

    -12

  • 23. 匿名 2024/01/12(金) 14:32:52 

    肩の力

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/12(金) 14:33:22 

    >>18
    使えるもの使って何が悪いのかわからん

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/12(金) 14:33:26 

    子供がみんな違うから完璧な育児なんて存在しないと思う。
    マニュアル通りの育児
    理想に沿った育児
    というのならあるのだろうけど。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/12(金) 14:33:54 

    >>9
    楽しくないけど
    楽しそうにすると子どもは喜ぶから
    大抵の人は演じてるんじゃない?

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/12(金) 14:33:58 

    怒鳴ったり、怒りにまかせて手を出したりは決してせず、悪い事をしたら叱る、諭す、などなど教育的に勧められたことをやってきた。
    そしたら、子供に更に「怒った顔しないで」と怒りの顔さえ拒否られるようになった。
    いつでも笑顔でいるなんて無理だよー

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/12(金) 14:34:08 

    育児書通りにって逆にヤバすぎ

    お手本を参考に自分らしくすればいい

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/12(金) 14:34:24 

    わりと暇な旦那さんがいて、ご自身はフルタイムで早朝に起きて夜遅くまで働いて、仕事帰りにスーパー寄って帰ったら旦那共々「お腹すいたご飯なに」の状況でご飯作り、休みはたまった洗濯で、休む暇もない奥様、まわりにたくさんいるけど私なら気が狂う。皆褒められてないけどめちゃくちゃ頑張ってるよね。頑張り過ぎだと思う。倒れちゃうよ。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/12(金) 14:34:42 

    虐待とかなら別として
    他人の育児に口出すのやめたらいい

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/12(金) 14:35:13 

    他を完璧に出来ない人が母だけちゃんとやろうとしても無理だよ
    つまりみんな無理

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/12(金) 14:35:33 

    学校の教科書だって全部頭に入ってないしね。
    自分、完璧な人間じゃ無いもん。

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/12(金) 14:36:06 

    >>9
    接待してる気持ちにはなる。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/12(金) 14:36:26 

    >>9
    おままごととかは内心いつまで同じことやらせんじゃー!と、思いながら私も楽しい!って感じで付き合うよ

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/12(金) 14:36:52 

    外出した時とか子供が騒いだら周りの目が怖くてどうすれば良いかわからない

    怒らないとしつけしてないと思われるし、怒ったら虐待?子供かわいそうみたいな目で見られる

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/12(金) 14:37:26 

    育児書もあくまで指針のようなものだから覚えるのはいいけど
    そこから1mmもずれずにやろうとするもんじゃない。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/12(金) 14:37:40 

    肩を抜くって何かと思ったら肩の力を抜くってことか

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/12(金) 14:37:59 

    >>33
    接待w
    そう思えばいいのね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/12(金) 14:38:14 

    育児書なんか買ったことも読んだこともない

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/12(金) 14:38:57 

    1人目の時
    神経質、もっと手抜いていいよとか言われたけど
    その手の抜き方が分からないんだよ!と思った

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/12(金) 14:40:06 

    >>12
    武井咲さんとか完璧な理想的なお母さんしてそうなイメージですね!

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/12(金) 14:40:28 

    >>40
    すごく思った!一通り幼児期が終わってみてはじめて
    「あんなにがんばらなくてよかったんだな」って気づくくらいで。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/12(金) 14:40:42 

    >>4
    私もだよ!適当に育児してるよ!やることはちゃんとやってたまに親に預けてパチンコもしてるw母親だからこうあるべきとか我慢しろとか知らね🤪

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/12(金) 14:41:09 

    >>26
    アンパンマンミュージアム行った時に、私も含めて親がほらほらー!ってすごいテンションだったな

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/12(金) 14:41:22 

    >>27
    最近の子はこざかしいね。
    必要な教育も虐待されたと自ら通報したり、毒親呼び、なにか頼めば自称ヤングケアラー。自称毒親持ちが反論しそうだけど、そんなクソガキがむしろ「子ガチャ」失敗だと思うよ。親が子を思いやるようにその逆も当然。

    +2

    -7

  • 46. 匿名 2024/01/12(金) 14:41:30 

    >>35
    『怒るか怒らないか』の2択しか選択肢を持ってないことが問題だと思う

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/12(金) 14:41:53 

    >>1
    肩をぬくって脱臼みたい
    肩の力をぬくだよね

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/12(金) 14:43:55 

    完璧な母親になろうと思ったことない。私はそこまで賢くないし無理や。ただみんな健康で笑って過ごせたらいいと思って肩の力抜きながらぼちぼちやってる

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/12(金) 14:43:59 

    >>35
    うちは「騒ぐんならここにいられないよ」「じゃあもう帰る?」って言う。
    自分もここの風景の一部なんだっていう認識を与える感じ。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/12(金) 14:44:46 

    >>13
    気持ちわかる
    長男がすごく泣く子でどうしたらいいかいろいろ調べても全く当てはまらなくて、でも親戚とかよく泣くね…って言われて追い込まれて今思うとノイローゼだった
    気にしすぎるのも良くないよね

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/12(金) 14:45:11 

    >>35
    騒いでもいい場所に連れて行く。怒るのもそれはそれでうるさいもんよ。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/12(金) 14:45:34 

    スーパーとかで暴言吐いてる馬鹿親よく見掛けるよ
    あー。残念な親~wwwwwって思いながら見てる

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2024/01/12(金) 14:46:58 

    理想の母親像なんて元々ない…適当に過ごしてたら1日1週間1ヶ月1年と、、経って子どもも成長してる笑
    気負わないことさ。育児書なんて買ったこともない。その通りになんて絶対子育て出来んよ!と母親から言われたし。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/12(金) 14:50:06 

    >>27
    うちも基本はその方針。
    たまに叱られる雰囲気になるとめちゃくちゃ怖いらしい。
    もし同じように言われたら案件にもよるけど「怒られないようにしなさい」って言うかなあ。

    人としての失敗はできるだけ淡々と対応して
    自分で処理できるように教えたりして
    失敗を異様に恥じたり隠したりする子にならないようには注意してる。
    子育てって手探りだよね・・・

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/12(金) 14:50:28 

    >>23
    肩抜いたら激痛だよねw

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/12(金) 14:51:03 

    >>22
    私は肝っ玉母ちゃん的な
    小さいことは気にしない
    元気で明るいママに憧れる!

    から理想の親子とかはちょっとゾワゾワする

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/12(金) 14:51:39 

    タイトルだけ見てコメントするけど、
    「手を抜いていいの?」って人に聞いて、ダメって言われたら手抜きしないの?
    堂々と手抜きすればいいじゃないか、限界まで頑張ったところで無理すればどこかに皺寄せがくるでしょ、自分のメンタルや体調なんだから自分でコントロールしようよ

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/12(金) 14:52:03 

    >>1
    育児書通りなんて無理無理!笑
    早々と理想を諦めて自分らしく過ごすことが一番ストレスフリーで楽しめるわ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/12(金) 14:52:06 

    演じる余裕なかったや
    いま思えば反省すべきことばかりなり

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/12(金) 14:53:43 

    >>9
    疲れてる時のごっこ遊びは病人役で乗り切る。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/12(金) 14:54:42 

    昔と今では全くちがうし、また数年したら今の育児書も変わってるかもね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/12(金) 14:55:05 

    思い返せば私の母親だって「母親失格」と言われるような数々の行いをしていたよ、でも私はそれなりにしっかり育ったわ
    手抜きしてもいいですか?って卑屈に質問すると世間から舐められるよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/12(金) 14:56:03 

    >>1
    常に完璧な対応できていると思えるの自己評価高いね。
    客観的に見たらそれほどでもないかもよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/12(金) 14:58:24 

    >>1
    やつあたりされたりお金ケチられたり殴られたりしながら育てられた私からしたら絶対選択子なし
    母親になると自分で決めたからには完璧を目指して当たり前
    無理だと思うなら最初から産まないで欲しいわ
    間違いなく母親に向いてる人(いつも穏やかでメンタル安定している、資産がある人)と向かない人はいる

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/12(金) 14:58:50 

    >>4
    私も最初は絵本も昔からのベストセラー揃えて手作りの帽子や靴下編んで、フェルトで手作りでしかけ絵本も作ってオモチャは木でできた温もりのあるものを…と考えていたよ
    まずね、悪阻が酷くて手作りの物は一切作れなかったし産んだら産んだでお祝いが現金以外アンパンマン&トーマスばかりだったし全部が想像と違った(笑)
    でも子供が元気なのが一番だし最初から手を抜いて夜間の授乳はおっぱいさえ張らなければ旦那にミルク頼んでたしオモチャも子供って何故かアンパンマン大好きでご機嫌だしこれでオッケーと思うようにした
    離乳食もレトルト多かったしテレビやYouTubeも見せてた
    それでも健康に育って今小学生になってるわ

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/12(金) 14:58:56 

    >>27
    うちは逆に毎日怒りすぎて慣れっこになってて全然聞かない…
    なるべく笑顔で…と思ってはいるんだけどついガミガミ言ってしまう

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/12(金) 14:59:17 

    >>44
    えらいよねえ
    微笑ましくもある

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/12(金) 15:03:04 

    >>5
    そういうの子供にも自分にも必要だと思ってる
    にんげんだもの

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/12(金) 15:03:18 

    >>22
    それって子供の為ではなくて、あなたが周りからよく見られるため、自分の為にやってる行動って自覚持ってね。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/12(金) 15:03:47 

    >>25
    同意。
    だからこそ、まず我が子の事を知ろうよ、と思う。
    体質や我が子の好きな事、苦手なもの、安心するもの、今興味あるもの等…
    叱り方もその子に適切な声かけがある。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/12(金) 15:08:23 

    >>5
    怒ったら怒ったで後から後悔して寝顔見て泣かなきゃならないからもうどうしていいかわからない泣

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/12(金) 15:09:12 

    最近は高飛車なお嬢様にお仕えする侍女の設定でがんばってるよ
    どんなに理不尽でも「ハイハイ、分かりましたお嬢様」と
    今一歳でまだ言葉はしゃべれないから、勝手にアテレコしてる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/12(金) 15:10:25 

    >>1
    イラっとしてもクソガキとか酷い言葉は浮かびません

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/12(金) 15:10:59 

    肩を抜いてはいけません。大手術になります。



    肩の力は抜いていいです。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/12(金) 15:12:40 

    最近娘が遅めの反抗期に入って私に対する態度が酷い…
    夫に何か言われても庇ってくれなくなったし、「家事するならお金入るバイトしたい」と言われた

    バイトの帰りが22:00超えるのは…と苦言を呈したら
    「カスな男と結婚して私を産んだバカ女と一緒にいたくない」みたいなこと言われた
    何かが砕けた気がする

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/12(金) 15:17:16 

    同じ月齢の子を育ててる友達は離乳食が上手く進まなくて鬱っぽくなってたな。タンパク質は何グラム〜とか細かくやって食べてくれないって泣いてた。私がまだ離乳食初期なんて練習だから母乳とかミルク飲めてればいいらしいよって言っても耳に入ってない感じ。うちの子も離乳食全然進まなくてパクパク食べるようになったのは中期の終わり頃だったけどそれまではミルクあげてればよかったからラクじゃん!ぐらいの気持ちでいた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/12(金) 15:19:35 

    どうせ完璧じゃないんだから完璧ぶるのやめなよ
    それに付き合わされる子供がつらい
    将来メンヘラコース

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/12(金) 15:20:04 

    >>22
    理想の母でいたいから努力しているのはすごいと思う
    問題は、お子さんがあなたの理想通りの子どもではなくなったときだね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/12(金) 15:22:05 

    1週間子供2人風邪ひいて、看病中
    疲れた。早く治れ。とばかり願ってる
    咳したりまた鼻水出てるとイライラする。
    ひどい母親です。
    今はソファでごろんしてガルちゃんして「休ませてくれよ!」って怒ってしまった。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/12(金) 15:24:47 

    >>21
    それが現実で親になってくんだよ。
    貴方は作らない方が良さそうね。
    いざとなったら逃げそう

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/12(金) 15:28:39 

    上中学生2人 年長 0歳いますが…育児書通りなんて100%無理!
    子どもは親の思い通りに育たない
    大きくなるに連れてラクじゃない?とか言われるけどそんなこともない
    毎日同じことで怒ってる
    常に悩んでる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/12(金) 15:28:55 

    >>22
    良いママ、理想のママw
    ママだってwww
    息子くん、もヤバいwww

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/12(金) 15:41:20 

    貰った育児書読んだけど全くその通りじゃなかったし、ほんとまじで悪魔に見えてくるくらいに辛かったけど望んで産んだからこそ可愛いもんは可愛いししっかり育児心掛けたけど無理なもんは無理!で割り切ってたよ。母乳もやめてミルクに早々に変えて離乳食も余裕ある時は手作りストックしたけど無理な時はBF頼りまくったし。極力自分ファースト心がけたくらい、育児書なんて捨てたしネットで余計な検索しなかったよ。囚われて大変なことになるって思ったから。なんか具合悪そうだなーって時は調べたりはして当たり前に病院連れてったけど

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/12(金) 15:43:48 

    >>80
    ストレス抱えるならガキ作んなよw
    セックスだけは一丁前にやるんだねーwwwww

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/12(金) 15:44:39 

    こういう馬鹿親って何でガキ産むんだろー
    能無しのくせにガキ産んでイライラしてんの笑えるw

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/12(金) 15:54:21 

    ずっと完璧な母親ではいられないから、子どもには、私もあなたと同じ人間だからイライラもするし悲しむし、疲れて何もしたくない時もある。と日頃から伝えている。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:06 

    >>5
    たまに感情的になるくらいが理想だと思う。
    そういう経験ないと怒られたらすぐ凹むとか立ち直れないとかなるだろうし。
    世の中もっと理不尽に怒られることもあるし。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:53 

    >>24
    テレビ見せない みたいな話が頭にあるのと、テレビ消してると考えて遊びをしている姿を見るとこれさせないとなと思う。
    ちょろちょろされて家事できない時と自分が疲れた時はテレビをつける。大半はテレビついてる。
    たまに工作とか始めるとやっぱりこういう考えること大事よねと思う。そのループ。
    だからテレビや動画は罪悪感。
    特にテレビを見せないでクリエイティブに育っている子がいるなかでその環境を与えていない私は手を抜きすぎていると感じてしまう。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/12(金) 16:09:43 

    そんなガチガチの完璧もとめたら、私は病んで育児どころではないと思う

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/12(金) 16:24:32 

    >>76
    私も一人目離乳食までは理想の母目指して頑張ってたけど、離乳食を作っても食べてくれない日々が続き
    「せっかく作ったのにっ!」って気持ちが膨らんできた辺りで一旦離乳食休止。
    1ヶ月後にまた始めるもまだ食べない…って感じで離乳食作るのが本当に嫌になり西松屋に走った(笑)
    そしたら市販の離乳食の何種類かは食べてくれた。
    おいっ!って感じだったけど、食べてくれるならなんでもいいや〜って考えられるようになり育児が楽になった記憶があるな〜。
    うちはミルク✖だったから余計焦ってた気がする。

    母が笑うと子もご機嫌さん、母がしんどいと子も愚図ることがよくあったから伝わるんだなーと思ってたなぁ。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/12(金) 16:27:15 

    完璧にやってるようなお母さんいたけど、旦那さんがすべてを無駄にしてたな
    子供を他人の家に入らせて警察呼ばれてたし
    自分だけ完璧でも意味ないよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:01 

    バチェロレッテのもえこさんの育児、お料理もなんでも完璧でびっくりする。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/12(金) 17:04:53 

    育児面白かったよ
    なんでも歌にして覚えさせてた
    子供は東大生になったよ
    明日から共テね
    一年があっという間

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/12(金) 17:27:45 

    >>18
    今の時代、テレビもYou Tubeもゲームもさせないって無理あるよね。
    うちの子の友達、親がゲームダメって買ってくれないみたいで ゲーム出来る友達の家を渡り歩いてるよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/12(金) 17:41:02 

    >>1

    肩をぬく、て言い方が気になる。

    手を抜く、肩の力を抜く
    なら、わかるけど。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/12(金) 17:53:15 

    理想を叶えることができるタイプの子供なんだよ。もうどうしようもない子の前で理想論なんて無理だもん。ちょっとでもリラックスできる隙を与えてくれるタイプと1秒も与えてくれないタイプだとイライラの溜まり具合も違うし、赤ちゃんの頃から勝手に寝るタイプの子育てている人と、泣き叫んでずっと寝ないタイプだと数年後の疲労蓄積も違うし、、。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/12(金) 18:01:49 

    >>4
    病気で発達の子供が産まれたから育児書通りにやりたくても無理だった。
    ある時怒り爆発して育児書投げて捨てたよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/13(土) 01:09:02 

    >>1
    ちょーっと待て!
    肩抜いたらアカンやろ!
    抜くのは、肩の力か手や!

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/13(土) 05:48:17 

    育児書なんてアテにならない。いろんな子供いるのに理想論ばかり
    その通りの育て方してどう育ったか統計まで出して欲しいわ
    じゃあ信用する

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/13(土) 08:18:30 

    >>75
    お辛かったと思うけど、暴言を吐いてしまったお子さんの方も辛そう。

    >夫に何か言われても庇ってくれなくなったし、

    この一文から勝手に想像したけど、旦那さんモラハラ気質なのかな。
    本来守られるべき立場の子供が、父親から弱い母親を庇わなければならないのは、とても辛いことなんだよね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/13(土) 08:38:34 

    >>84
    イキリキッズの遠吠えって感じだねぇ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/13(土) 08:39:45 

    >>4
    同居嫁だと、これプラス、「理想の嫁像」を無理矢理にでも押し付けられる。そんなもん、知るかー!
    最初こそ揉めたくなかったからいろいろ我慢してたよ。もう我慢の限界。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/13(土) 11:41:33 

    >>8
    5歳の息子には大人にも色々やらなきゃならんことがある。やりたくないけど頑張ってるから一緒に頑張ってくれ!ってあけすけに伝えて保育園とか色々協力してもらってる。
    お互い譲歩できるところ出来ないところの線引きが出来て子育て楽になったよー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。