ガールズちゃんねる

大学事務ってどうですか?

164コメント2024/01/15(月) 07:38

  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:05 

    大学事務(学校事務)ってどうですか?興味があります

    +9

    -18

  • 2. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:22 

    派遣ばかり

    +127

    -3

  • 3. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:46 

    hかも

    +1

    -9

  • 4. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:47 

    私文はこれから厳しいかもね
    特に都内

    +68

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/11(木) 16:37:05 

    目の前で青春見せつけられるの心に来そう…

    +6

    -35

  • 6. 匿名 2024/01/11(木) 16:37:13 

    大学事務は楽なイメージがあるのか人気が高くて
    派遣案件でも倍率高いらしい

    +133

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/11(木) 16:37:13 

    やり甲斐あるの?

    +5

    -9

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 16:37:15 

    公務員になる?

    +3

    -14

  • 9. 匿名 2024/01/11(木) 16:37:17 

    めちゃくちゃ人気で採用されないと聞いたよ

    +82

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:03 

    土日出勤結構あるよ

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:13 

    事務ていうか接客業ってイメージ
    学生たちは20代前半のほぼ大人相手だし、親も相手するし、教授も相手するし

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:33 

    その大学の卒業生がよく就職してるイメージ

    +86

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:40 

    >>1
    めちゃくちゃ人気あるよ。昔試験受けに行ったら若干名に対して大教室が埋まってた。

    試験勉強(SPIみたいなところもあったし入試みたいな一般教養試験のところも)の傾向と対策は時間ある時にやったほうがいいかもね。

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:41 

    異動がほぼ無い職場は狭い世界なので人間関係で拗れるとヤバイと思う
    せめて距離的にも異動がある職場をお勧めします
    ポン大みたいに極悪魔王がいても言いなりになるしかない

    +125

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:01 

    楽だし車通勤可

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:19 

    職場、ホワイトすぎて逆につらい

    +4

    -10

  • 17. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:26 

    >>12
    そうそう。コネがあるよね。外部から採用ってあまり聞かない。

    +40

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:37 

    年度末〜新年度はすごく忙しくて帰るのが遅くなるし休日出勤が多くなると言ってた

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:49 

    仕事内容は、なんなんだろう?

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/11(木) 16:40:03 

    学生と接すると感覚の違いに驚くことがある。話してて疲れることある。もちろん普通にいい子もいるよ。
    あと教授は変わり者が多い。こちらももちろん尊敬できるようなお人柄の方もいますが。

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/11(木) 16:40:07 

    >>5
    実際に嫉妬心からなのか、意地悪な事務多い。人間関係も難しそう。

    +21

    -7

  • 22. 匿名 2024/01/11(木) 16:40:37 

    国立に知り合いいるけど教授と国の板挟みった感じ
    予算関係でね

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/11(木) 16:41:05 

    募集要項みたらTOEIC600とか書いてた。それがどの程度なのかも知らないけど英検3級で止まってる私には無理なのね、と思った。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/11(木) 16:41:09 

    >>14
    各地に学部が散らばってるところの方が良い?

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/11(木) 16:41:26 

    大学事務ってどうですか?

    +1

    -23

  • 26. 匿名 2024/01/11(木) 16:41:32 

    大学職員って横柄な人が多いけど、学生に対してだけ?職員同士は普通なのかな?

    +43

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 16:42:20 

    クッソ楽

    +2

    -12

  • 28. 匿名 2024/01/11(木) 16:42:28 

    やりがいは…だけどそれに対して給料は良さそうだった
    旦那が一度転職活動してた時大学職員も検討してた

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/11(木) 16:42:55 

    >>25
    こんな生徒と絡みないだろ、普通

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:05 

    私大の契約社員の求人出てたの見たけど、3次面接とかまであるし、筆記は勿論小論文も必要だった(○○大の今後の展望に対する提案?みたいなテーマ)
    薄給で正規でもないのにここまで設けるくらい人気なんだろうね

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:08 

    大学事務はホワイトとか言われてるけど大学もピンキリだから結局大学によると思う
    ホワイトなイメージで入ってくると打ちのめされることが多々ある

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:11 

    友人が勤めてたけど辞めた
    理由はやり甲斐無かったらしい

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:18 

    >>1
    私は2回も大学事務したわ。
    もちろん、コネなし。
    容姿が良いからなのかな?

    +1

    -20

  • 34. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:23 

    無能でクソの役にも立たない連中の集まり

    +7

    -7

  • 35. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:42 

    研究室とかのパート募集は海外とのやりとりがあるから英語必須な割に時給安いと思ったら、子どもがTAしだした時の時給見て、ちょっと世間知らずって思った

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/11(木) 16:43:42 

    何もしない古株が偉そうに幅を利かせていてやり方も古くて非効率的、意味なく異動が多い

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 16:44:20 

    派遣でやってたことあるけど、意地悪なおばさん多い!
    まだ私が若かったからかな。
    経理部と調達部のおばさん、忘れられない。
    男性はおっとりいい人多かったな。おじさんばっかだけど。

    学生課はめちゃくちゃ大変そうだった。
    私は学部事務だったから暇だった。

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/11(木) 16:44:24 

    >>5
    若い子が楽しそうにしてるとこ見て嫉妬するか?よっぽどの陰キャだとそうなるの?

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/11(木) 16:44:44 

    >>26
    横柄よ
    仕事で大学と取引してたけど事務でも上からの人ばっか

    とくに近年色々と問題起こしてニュースになってる某大学は酷すぎた
    社会人なんだけどちゃんとした会社じゃないからああなるのかね

    +37

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/11(木) 16:44:49 

    いいなぁ〜
    わたしも転職したいわ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/11(木) 16:45:57 

    >>14
    元彼が大学職員してたけど別れ間際にモラハラ男炸裂してたから職場の人大変だろうな…と思ったわ…。

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:00 

    >>26
    分かる
    学生ながらにここで働くのは絶対に嫌だと思った
    なんで人気なの?

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:18 

    正規の大学事務です
    自分の母校で卒業後に入りました
    関西の有名私大
    事務の割にお給料がすごくよくて福利厚生もよいしめちゃくちゃよい職場で満足してます
    定年以外でほとんど退職しないよ

    +42

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:25 

    現実、斜陽産業と思う

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:40 

    >>25
    コミュ強だったら挨拶して仲良くなろうとするかもしれない。大多数の学生は手続きとか書類の申請とかで、業務として必要な時に話すだけよ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:31 

    現役大学事務の人の志望理由が聞きたい
    やっぱりその大学に通ってたからという理由が多いのかな?

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:40 

    国立大学で事務をしています
    正規職員は狭き門なので派遣の人が確かに多いです
    でも正規だと待遇よいし倒産もないし安心して定年まで働ける
    私大みたいに生き残りをかけて施策をうつ必要もないし皆のんびりしていて
    人間関係もまあまあいいと思います

    +25

    -6

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 16:49:10 

    >>29
    ないない。トラブル抱えてる子が駆け込んできて普通の子は来ないw

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 16:50:01 

    近所の国立大学の大学事務は、パソコンと英検2級以上程度の英語力が条件だった。あ、非常勤職員の方ね。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 16:50:35 

    >>4
    うん?
    厳しいのは地方国立だよ
    東京の私大それも文系中心の大学の方が経営は安定している
    理系や医学部を持つ私大が経営が苦しい
    有名私大なんてお金持ちだからね

    +17

    -7

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 16:50:42 

    >>44
    定員割れのF欄私立だと斜陽だよね
    国公立や有名私立だとつぶれることはないだろうし
    事務職の中では人気の職場じゃないかな

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 16:51:58 

    >>48
    履修登録してませんでした、みたいなどうしようもない子が来そう

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 16:52:07 

    >>29
    今は電子化されて直接の事務のやり取りも減ってるからそもそも学生との接点なんかないと思うけど、人数少ない狭い世界なところはフレンドリーでこうなのかもね
    前にやらかしてキャンパス中の噂になって退学を余儀なくされた、みたいな書き込みに「顔指名公表の事件でも起こさない限り学生全員に知れ渡るわけないでしょ」と書いたら、そんな事ないとマイナスたくさんついたよ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 16:52:29 

    友達が働いてるけど結構忙しいよ。人手足りない(足りないけど雇わない)から何から何まで細かいこと押し付けられるって言ってた。もちろん多少は暇なシーズンもあるみたいだけど。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 16:52:35 

    >>47
    何言ってんの?
    国立は予算削られまくって経営苦しいのに
    名大と岐阜大の運営法人の統合もそのため
    北東北の国立も運営統合が話し合われている
    さらに言えば国立の事務よりも上位私大の事務の方ははるかに狭き門

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 16:53:16 

    >>51
    国公立はどこも苦しい
    北大でさえ財政ボロボロ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 16:53:51 

    オススメ!
    年収600万は貰える

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:00 

    >>47
    >>51
    これ去年の記事

    現在、全国に国立大学は86、公立大学は100大学ある。少子化の加速とともに、多くの大学が直面しているのは、厳しさを増す財政事情だ。
     分岐点は04年。国が国立大学を独立行政法人化し、人件費などに充てられる運営費交付金を減らし始めたことだ。04年度は1兆2415億円だったが、22年度は1700億円減の1兆675億円に。そのうち、東大など旧7帝大と筑波大、広島大、東工大の計10大学で全体の42.1%(約4500億円)を占有していて、小規模大学まで十分に行き渡るだけの予算がないのだ。

     同時に、研究資金は公募・審査を通じて各大学が競争して獲得する形に変更されたこともあり、最新設備のある大規模大学や強い個性のある大学など、ほんの一握りのトップ大ばかりが潤う構造が生まれてしまったのだ。

     著書に『「大学改革」という病』がある徳島大学の山口裕之教授(フランス近代哲学)は、

    「学生が何を学びたいかではなく、とにかく大学運営の財源を確保するために国からの予算が取れそうな学部再編計画を作成して提出するようなことが、全国の国立大で頻繁に行われている」

     と指摘。山口教授自身の教育研究費もこの20年で3分の1になり、今年度はわずか十数万円だという。

    「学会に研究費で行くのはあきらめました。大学全体にお金がなくて、夏場はエアコンを28度に設定し、さらに使用を制限するなど涙ぐましい努力をして、なんとか運営している状態です」(山口教授)

    裾野広げる必要性

     だが、そんな状況を見て見ぬふりをするかのように、9月、世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大学」の初めての認定候補に東北大学が選ばれたことが発表された。来年度中に正式認定された後、政府がつくった10兆円規模の大学ファンドから支援を受けるという。
     東大、京大が選から漏れたことばかりが報じられたが、鳥取大の森川修教授は、

    「有名大などごく一部だけにお金をかけるのは間違っています。まずは裾野を広げることが大切。地方を削ったら、トップだって倒れてしまう」
    地方国公立大、深刻な財政難に直面 教育研究費20年で3分の1になった教授「大学全体にお金がない」 | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    地方国公立大、深刻な財政難に直面 教育研究費20年で3分の1になった教授「大学全体にお金がない」 | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    地方の国公立大学は研究費の減少に苦しみ、疲弊している。生き残るために何が必要なのか。AERA 2023年10月23日号より。 | 概要

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:04 

    私の友人は最低賃金?(時給)で働いてるって言ってたよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:36 

    >>6
    そうなんだよね
    市内に国立と私立数校あるので応募したんだけど、全く手応えなし
    正規は公務員試験を受けたり大変だし
    バイトでも狭き門
    前に住んでた所は県立の大学あって1年だけ臨時やったけど、卒業生とか大卒女の腰掛けみたいな雰囲気だったよ
    ガルちゃんで学歴関係なく受かるって見たけど、そこはほぼ大卒だったんだよね、だから肩身狭くて
    普通に何の学部だったんですかー?とか聞かれて嫌だった、商業高校で資格持ってたけど、その人ら何も資格なくて臨時から嘱託に上がれたし何だかなと思ったろ

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:38 

    通っていた大学にめちゃくちゃ綺麗な職員さんいて、学園祭の時に学生と間違えられてナンパされてたw

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:52 

    >>44
    すべての職種で事務職を正規雇用するところが
    本当になくなってきてるから(専門性ある経理とかは別)
    これから事務職はどこも厳しいよ~
    主婦のお小遣い稼ぎとしては体力消耗しないしいいんだけどね~

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 16:56:24 

    >>33
    仕事内容はどんな事をしますか?
    期間は決まっていますか?
    履歴書や面接のコツはありますか?

    今転職活動中なので教えて下さい

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 16:56:33 

    >>57
    国立は教員も職員も正規採用減らして定年退職したら後釜が非正規採用という場合だらけ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 16:56:33 

    >>1

    7年間働いてたけど、『学生が社会人ぐらいの年齢だから』たまにガチで腹が立つことがあるよ。

    ※クレーマーみたいな24の学生とかがチラホラいる。『お前らは俺の学費で食ってるくせに』とか。

    自分が休みまくって落第になった男子学生が、その辺のイスを蹴って事務室で大声でそう叫んできたこともあった。

    自分自身も20代で大学事務をやってたけど、特に男子学生に変なクレーマーが(たまに)いる。

    だけどその反面、在籍している学生がみんな社会人でもおかしくない年齢だからこそ、ラクな面もある。

    例えば小学校の学校事務だと、事務員でもたまに『小1の子が漏らしたオシッコ』とかを片付けるみたいな、事務以外の面倒事も発生すると聞く。

    高校や大学だとそういうのはない。

    だけど、逆に学生がけっこうな大人だから、『クレーマーのような学生』の対応に疲れることがある。

    あと、たまに良い意味でものすっごく大人っぽくて、事務員より精神年齢が高いんじゃないか?っていう学生もいる。

    色々書いたけど、仕事としてはまぁ悪くないと思う。

    あと、事務職員もどの大学も20代〜60代ぐらいまでいるケースが多いから、大学が潰れない限りは長く働けて、体力もそんなに必要のない仕事だと思う。

    長期に働きたい人には、体力面でもオススメ。

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 16:57:18 

    >>23
    600なら2ヶ月ぐらい勉強すれば取れるるよ
    800以上とかだと大変だけど

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:07 

    >>43
    事務員なんかに高い給料払うお金あるなら授業料とか安くしてほしい

    +20

    -9

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:10 

    東大より東洋大の教授や職員のほうが高給取り
    東大のアラフォー職員が600万から700万
    東洋大は1000万

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:10 

    >>1
    誰でもできる仕事なので競争率高い
    基本的に派遣ばかり

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 17:02:01 

    しかも私大の旨みは共済保険
    めちゃくちゃ恵まれた保険よ
    さらに大学が潰れても職員は他の私大で雇用されるよう共助の仕組みがある

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 17:02:53 

    >>6
    職場が大学だから職場環境も綺麗そうだし
    ホワイトなイメージある

    +22

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 17:03:31 

    >>70
    大学事務ってほぼ派遣じゃない?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 17:04:00 

    >>67
    事務員なんかなんてよく言えるね
    事務員いなかったら授業もできないのに

    +20

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 17:05:29 

    >>72
    正規職員の話
    あと有名私大だと派遣でも待遇が良い

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 17:05:51 

    なんか地味

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 17:07:18 

    >>55
    私の働いている国立大学は全国でも3本の指に入るトップ校だからかな
    国立でもいろいろだよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 17:08:31 

    >>72
    大学職員は正規雇用で毎年新卒採用している
    中途もある
    大学事務ってどうですか?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 17:10:26 

    >>5
    大学で働いてたけど何とも思わんかったよ。
    というかご自身も学生時代は青春を過ごしたんじゃないの?あー懐かしいなってなるならわかるけど。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 17:10:45 

    >>76
    その最上位クラスでさえ規模の割に予算は少ない
    京大の教授が金がないというほど
    京大の本庶や山中伸弥教授も同じことを言っている
    東大京大よりも明治や東洋大の方が財政に余裕があって教職員の給与もずっと高いのよ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 17:13:55 

    >>11
    学生相手だから態度は全く接客業じゃないよ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 17:14:21 

    京大教授より早稲田の職員のほうが年収は高い

    ●研究費は年間12万5000円。必要なものは私費での購入となることが多い。

    ●法学研究者の収入は大手渉外事務所弁護士や裁判官よりもはるかに低く、若手を確保するのが大変。

    ●東大・京大から有力私大に流出する教授が続出している。

    ●私は転出しない予定。日本および韓・中・台などのアジア諸国からトップレベルの学生を集め、日本法を教えて母国の大学教員や法曹として送り出すシステムを確立したいから。

    ●日本で大学予算(私大も)が少ないという問題への関心を一般的に広めていただきたい。
    残念…「たった940万」と年収さらした京大教授:日経ビジネス電子版
    残念…「たった940万」と年収さらした京大教授:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    京大教授が、賃金訴訟に関連して自らのブログ上で公表した給与明細が話題になった。今回は、この一件を通じて当の教授に抱いた大きな違和感を自分なりに解きほぐしながら、仕事の価値について考えてみたい。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 17:14:42 

    >>26
    私が働いてた大学は職員に対しても横柄だったよ。
    20代〜アラサーあたりの若い人は優しい人も多かったけど、年配の人は勤務年数関係なくキツい人多かった。
    あとなぜか全員なかなかクセが強かった。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 17:15:40 

    >>11
    大学職員はお役所以上に冷徹だぞ
    クレーム対応にもバッサリ
    時間が来たら学生がいようが受付終了

    +35

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 17:16:23 

    >>5 いちいちそんなん考えてないと思う

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 17:17:34 

    舛添要一が言うには東大教授は名誉
    金が欲しいなら私大

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 17:20:25 

    >>44
    都会の一定以上の大学だったら潰れにくくて良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/11(木) 17:21:39 

    >>50
    私も地方国立はやばいと思うけど、なんでマイナスなんだろね
    内部のことわからん人がつけてるだろうけど

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/11(木) 17:22:19 

    客層が悪いから横柄になるって聞いたことがある
    自分が期日守らなかったくせにクレームつけてごねる学生とか結構いるらしい
    大人の姿した子供だからね大学生って…

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/11(木) 17:23:50 

    >>87
    よこ
    今都会志向だからますますその傾向も強くなってるのにね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/11(木) 17:25:48 

    >>87
    地方国立こそがやばいの間違い
    北大教授がイベントで明治大に来て理工学部の新品の研究資材を見て驚愕した話がある
    北大では使い回しの資材しかなかったから

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 17:27:19 

    私大でも早稲田や慶應より東洋大の方が財力があること知らない人が多い
    早慶は理工、さらに慶應は医学部があるから負担が重い

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/11(木) 17:28:59 

    国家試験に落ちて就職先見つからず通ってた大学にコネで大学職員に採用されてその年の12月のボーナスが80万と聞いてなんだそれ!ってびっくりした。
    ただただ羨ましい。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/11(木) 17:29:03 

    仕事はキツいし未来が無い

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/11(木) 17:33:04 

    知人が大学事務で受験関係の部署の仕事してたけど、
    経営してるのが某企業だからそこと同レベルの福利厚生と年収だからうらやましい

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 17:39:06 

    >>21
    ですよね。
    >>23
    私は嫉妬で狂いそうです。
    >>78
    私は中卒で働き始めてるので青春はありませんでした。
    >>84
    そうですか。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/11(木) 17:39:58 

    >>95

    >>38でしたm(_ _)m

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/11(木) 17:52:48 

    >>20
    変な教授と仕事すると「はぁ~」ってため息つきたくなるよ。セクハラまがいのことする教授もいるし。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/11(木) 17:54:57 

    >>11
    大学事務って窓口的な仕事ばっかりじゃないよ
    経理や人事、秘書や総務の部署もある
    あとは研究室で教授サポートとか

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/11(木) 17:55:43 

    >>6
    関西では大学って辺鄙なところにあること多いから(駅から結構かかったり)あんま人気ないイメージ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/11(木) 17:55:56 

    国立の医大で派遣事務してます。
    人が続かない、人手は足りないけど人数制限があるから増やせない。施設は古く、PC等社内システムすらないのでエクセルに自分で計算式いれてあれこれしないといけない。職員の方は皆さん残業ばかり。
    医大なので独特なのかもですが。
    私は何の知識もないままでしたが簡単に採用されたわけはすぐわかりました。派遣から職員になる方も全然いる。
    大変そうではありますが、一般企業も経験してきた私は、職員さんたちはいい人ですが全体的に覇気がなく、シーンとしていて、やる気を感じないです。そんな感じが平気な人は大丈夫かも。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/11(木) 17:58:36 

    >>11
    大学事務だけど学生や親とは一切接しないよ。
    学部ごとの事務局同士でしかやりとりが発生しない部署もある。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/01/11(木) 18:01:32 

    派遣で都内の私立の大学で働いていたことあるけど、事務方は
    大学内に幾つかの派遣会社が入っていて、私がいたところは、
    派遣会社の正社員が4~5人、派遣スタッフが20人位のチームで大学に常駐してた。
    大学の職員は優しい人もいたけど、曲者の方が多かった印象がある。学生や業者に対して
    横柄な人がとにかく多かった。
    派遣会社の正社員は他の案件で何かやらかしたとか、とにかくレベルの低い人が集められていたので、
    その下で働く派遣スタッフはどんどん辞めてしまい、あまりの人の入れ替わりの早さに、
    大学側が業を煮やして、派遣会社ごとその案件を切られてしまったよ。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/11(木) 18:05:54 

    >>60
    私は前、ガルで殆どその大学出身者って聞いた

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/11(木) 18:09:50 

    >>1
    派遣でやってるよー!
    良いところは、企業と違って売り上げとか無いから、
    お客様・取引先からの電話対応とかなくてめっちゃ気が楽!
    基本定時に上がれる!
    自然が多い環境で気持ちいい!
    悪いところは、企業の派遣と違って時給が安い!
    くらいかな!

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/11(木) 18:09:51 

    >>23
    留学生が多いとこは英語喋れた方が良いみたい

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/11(木) 18:13:05 

    パソコン使えない学生が多い

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/11(木) 18:16:29 

    >>44
    そんなこと言ったらこれから人口減少なんだからどの業界もほぼ全部斜陽
    とはいえ地方のドFランはさすがに危ないと思う

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/11(木) 18:33:30 

    正職員は卒業生ばかりだよね

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/11(木) 18:36:04 

    派遣で経験あるけど、だいぶパソコンできないときつい。
    特にExcel。ブイルックアップ、ピボットテーブルとか。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/11(木) 18:36:39 

    ハローワークに私大事務の求人あったから応募書類送ったけど、書類で落ちた。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/11(木) 18:37:51 

    >>25
    仮に明るい子がいても好きな男以外の人間とはがるは話せない、面倒見も悪く話したくもない人種が殆どじゃん。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/11(木) 18:44:33 

    >>26
    国立大学の事務員、男でも陰湿な人多いよ

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/11(木) 18:46:07 

    クセモノ教授の対応が大変と聞くことがあるけど、具体的にどういう関わりがあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/11(木) 18:52:20 

    結婚してやめちゃったけど、就職先決めた学生と付き合う人多かったよ

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/11(木) 18:53:42 

    国立大学の学務課で事務補佐員してた。
    二度と働きたくない職場No.1。
    とにかく職員(特に男)がヘン。
    学生にもやたら上から目線。 
    法人化したのにTHE 公務員!な仕事ぶり。
    ただ大学事務というとイメージ良いのか周りからはいいなーと言われてた。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/11(木) 19:04:57 

    >>8
    国公立大学なら公務員だよ。
    ただ、任期雇用の人も無茶苦茶多い。
    本採用の人は難関大学出身者がほどんど。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/11(木) 19:11:36 

    >>60
    関西の私学言ったことあるけどバイトだとめっちゃ時給やすかったよ。
    私は派遣でいかせてもらったけど今までの派遣で一番安い時給だった。
    それでも交渉時に値切られそうになったのをかろうじて一般の派遣の時給を下回らないように頑張ったって、営業担当に言われたよ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/11(木) 19:20:28 

    >>1
    私が働いてた国立大は、むちゃくちゃ大変そうだった。
    学生対応も教員対応もしんどそう。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/11(木) 19:20:42 

    嘱託職員で新卒から5年間働いてました。

    独特な世界ですね。
    あそこに慣れたら一般企業じゃ働けない。
    ぬるま湯ってみんな言ってました。

    毎月の給料は安かったけどボーナスは良かったです。

    若い子相手に働いてるからみんな気持ちも若くて、
    若々しい人が多かったです。

    楽しかったけど戻りたいとは思わない。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/11(木) 19:36:59 

    >>12
    その大学卒以上の大卒じゃないと採用されない

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/11(木) 19:41:19 

    >>116
    全然違う
    公立はそうだけど国立は国立大学法人
    団体職員だよ
    しかも問題は比較的簡単で学歴も普通

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/11(木) 19:42:10 

    >>12
    仕事でやりとりしてる某私立大学がそれ
    担当者ほんっと使えない!
    就職率下げないために、内定もらえなかった子の受け皿になってるのかもって思った

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/11(木) 19:42:33 

    >>116
    書き忘れたけど国立大学法人の筆記試験は教養試験だけで専門試験がないから自治体職員より対策が楽

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/11(木) 19:43:14 

    >>122
    有名私大の職員は超高学歴集団です

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/11(木) 19:48:10 

    前の職場で、各大学のある課とやりとりする仕事してた
    安定してる職業で楽なのでは?ってイメージあったけど、けっこう入れ替わり激しかった
    電話すると、あー○○は退職しまして…となんか気まずそうに言われたり、長期休職しててメンタルかな?って感じの人もいた

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/11(木) 19:56:10 

    昔私大職員してました
    旦那は国立大教員ですが、同じ年齢の時の年収で比べると私の方が収入が上でした
    辞めなきゃ良かったかも

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/11(木) 19:56:21 

    >>4
    経営者でもないのにそこまで心配する必要はないのでは?

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/11(木) 19:57:46 

    >>11
    配属部署による。それこそ保護者から学生から教授までやりとりがある部署もあるよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/11(木) 20:00:20 

    私大で学生課の事務してます。初めての派遣です。

    色々勤めたけど、一番楽しいです。
    何と言っても、学生さん達との関りが楽しいです!
    たまには嫌な事もあるけど、お客様から怒鳴られる事は無いし。気楽です。

    ただ、社員は異動・出張もあるし、大変そうです。
    メーカーよりは、かなり楽だとは思いますけど。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/11(木) 20:11:23 

    >>16
    なんで?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/11(木) 20:20:32 

    >>1
    母校の事務しています。
    転職して、3年目ですが基本的に定時で買えれるので楽!
    給料は減ったけど

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/11(木) 20:26:54 

    地方の国立大で事務してた。
    とにかく変わった人が多い。
    やたらシーーーーンとしてた。
    でもホワイトなのか暇なのかよくわかんないけど、職員の人はしょっちゅう有休取ってた。
    だいたいみんな毎月2日は有休取る。
    ここで働いてたらもう民間では働けないと思って1年で契約更新しなかった。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/11(木) 20:41:19 

    >>1
    小さな専門学校だけど事務やってた。契約社員で毎月手取り16万くらい。学生との雑談は楽しかったけど、学費支払いの対応は面倒くさかった。学校が長期休暇に入ると職員も長期休暇があるから最高。私が勤めてたところは長期休暇中でも毎月同額の給料が支払われるけど、他の学校はそういうのは珍しいかも。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/11(木) 20:43:00 

    都内の〇〇女子大で事務やってるよ
    46歳で年収750万
    待遇は超ホワイトだけどお局の地雷多し
    中途はメガバンとか超大手メーカーから転職してくる人が多い

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/11(木) 21:19:52 

    正社員じゃなく非常勤だけど、正直めっちゃ楽。
    やめろと言われない限り定年までいたいと思ってる。
    新卒の人はほとんどいなくて、途中入職の人が多い。
    でも人間関係と部署ガチャある。
    入試課とかは入れ替わり激しい

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/11(木) 21:55:37 

    >>70
    大学はこういう旨味を今後も持続できるのか、他人事ながら気になる。

    だって、子供の数は減り続けるから。

    そしてごく一部の、就活に圧倒的有利な有名大学、もしくは食いっぱぐれのない資格に直結する学部学科に、高校生からの人気が集中してると体感するから。

    それらに合格する為に、どの家も子供1人の受験にすごいお金をかける傾向だな、と毎年思うよ。

    10年もしたら、上記に該当しない大学は、無くなる、もしくは色々切り捨てなくてはいけないような経営状態になる所もあるのでは。

    それとも、外国人留学生をバンバン受け入れて生き残るのかな。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/11(木) 22:03:15 

    国立大で長らく事務やってるけど基本的なメール、エクセル、ワードが出来れば大丈夫ですよ
    慣れてくれば休みも取りやすいし、このまま定年まで続けるつもりです(解雇されなければw)

    まあ部署により、善し悪しありますが

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/11(木) 22:06:23 

    >>49
    時給¥1,000にも満たない国立大の非常勤です
    募集時の条件にはなかったけどたまたまTOIEC850もってます
    正規職員で英語ができる人がいないからと言って
    自部署業務の外国人対応はまだしも
    他部署の英語文書作成まで私に回って来ます

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/11(木) 22:17:23 

    >>121
    国立大学の正規職員です。
    たしかに団体職員ですが、法人化前までは文科省職員でしたし、いまも文科省の共済に入っています。
    なお、ウチは職員の大半が旧帝大の卒業生です。
    修士や博士を持っている人もいますよ。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/11(木) 22:22:09 

    >>127
    いやあるでしょ!
    廃校になったら無職だよ?

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/11(木) 22:22:46 

    私立医大の採用試験受けたけど、書類選考とSPI、ディスカッション、小論文、面接2回やらされてめちゃくちゃしんどかった。仕事しながらだったからなおさら。なんとか受かったので良かったものの落ちたら多分立ち直れなかったと思う。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/11(木) 23:11:50 

    >>1
    大学事務してるけど、うちの大学はハローワークで認知されるほどのブラックらしい。
    ほとんどが有期雇用職員だけど、みんな期間満了まで勤めないで辞めてしまう。今年度で退職する人多数。
    給料は正規職員との差が大きくあるのに、仕事量、仕事内容は正規職員も有期雇用職員も同じ。
    有期雇用職員は黙って働け!雇ってやってるんだからというつもりのようだ。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/11(木) 23:36:44 

    >>130

    やりがいがない

    楽して働いたもの勝ち
    頑張ってもむくわれることはないです

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/12(金) 00:30:17 

    >>26
    いま大学事務で働いてるけど、女事務員から陰湿ないじめにあってます。お菓子外しみたいな地味なことをして、私をなんとか退職させようとしてきます。
    学生さんが癒しです。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/12(金) 00:36:04 

    >>35
    意味つうじない

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/12(金) 00:37:57 

    >>116
    違うんじゃない?
    国立大学は今もう法人化されてるから、国立大学法人団体職員だと思うけどな。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/12(金) 00:38:08 

    私の周りだけかも知れないですが、意外と離職率が高い。人間関係があまり良くない所が多いと聞きます。ノルマとかもないのに何でなんだろ?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/12(金) 00:51:02 

    契約社員で年収200万くらいなのに仕事内容が激ムズ。
    電話の問い合わせも多いしクレームも多くて今日も怒鳴られた。
    これで正規職員ならお給料もいいんだろうけどそうじゃないからもう辞めたい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/12(金) 00:56:20 

    >>147
    大学生事務はほとんど残業ないし暇だからかな。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/12(金) 01:03:12 

    >>149
    残業あまりないってかなりメリットに思うんだけど…現場の人からしたらそうでもないんですかね?
    案外給料安かったりするのかな?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/12(金) 01:40:46 

    >>150
    暇だから人に嫌がらせして反応を楽しんでる人が何人かいます。給料安いですよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/12(金) 03:07:20 

    >>151
    あー…そういう側面が生まれてしまうのですね…😵
    せっかくの利点をマイナスに変えてしまう人って何処にでもいるんですね…(--;)

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:04 

    >>122
    まさにそれよ。
    内定出なかった子を非正規職員として受け入れることで就職率が下がらないようにしてる。
    正職員じゃないってところがポイント。
    正職員で母校に採用になった人は、ちゃんと採用試験を受けた優秀な子。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/12(金) 10:17:11 

    >>49
    それ、国際関係の部署の募集じゃない?
    私も国立大の非常勤してるけど、国際関係の部署はそういう条件で募集出してる。
    でも、そういう資格がいらない部署と時給が一緒なんだよね。私なら絶対応募しないなって思ってた。実際応募があったかどうかは不明。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:05 

    >>83
    国立大で非常勤やってるけど、そんなことしたら逆に学生からクレームが来てこっちが注意されるよ。
    私が学生だった約20年くらい前まではそういう対応されたけど、今は変わってきてる。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:42 

    >>88
    レポートの締め切り守らない&締め切り後に無言提出なんてしょっちゅうよ。
    学生には優しくしたいと思ってるけど、そういうことが続いたので、厳しくしなきゃルール守ってくれないんだなって考えるようになった。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/12(金) 10:30:47 

    >>139
    うん、だから今は団体職員でしょ。法人化されたの何年前だと思ってるの。
    最初から公務員でも何でもないここ数年で採用された非常勤職員(ただのパート)も文科省短期共済に加入してるよ。あと、旧帝の卒業生で国立大の職員って、国家公務員や民間ダメだったのかなって思っちゃう。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/12(金) 10:32:55 

    >>137
    最長5年で任期満了になりませんか?出戻りできる保証もないような・・・。
    法人化前から勤務している無期雇用の方なのかな。だとしたら羨ましい。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/12(金) 14:16:11 

    >>157

    甥がまさにそうですが
    文章から垣間見える人様をバカにした感、、
    あなた失礼だわ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/12(金) 14:30:42 

    >>26
    物凄く横柄な人が多かった。
    雑用は派遣やパートの女性にやらせておけとか
    普通に言う。
    そして、いつも皆不機嫌。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/12(金) 23:34:32 

    >>158
    横ですけど、5年ルールって撤廃されませんでした?
    大学によって違うのかな?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/13(土) 22:54:15 

    >>158
    137です。
    うちの大学では5年ルールが撤廃されて、面接をパスすれば無期雇用に転換されるようになりました。
    面接の前に上長の推薦書等が必要で、まあまあ面倒ではあります。その時点で一旦ふるいにかけられ、面接すら受けられない方は任期満了という名の解雇通知が…
    それなりに仕事こなさないと切られるので、その辺はまあまあシビアです。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/13(土) 22:57:59 

    >>158
    連投すみません。
    法人化前も働いてましたが、出産のために退職。
    数年後、あらためて(前回とは違う部署ですが)面接受けて採用され、現在に至ります。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/15(月) 07:38:50 

    >>133

    この長期休暇の収入の増減がネックで🏫系は受けてみたくも受ける前段階で躓いてるんだよね。
    でも良いトコで羨ましい😆

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード