ガールズちゃんねる

下の世代の作品で新時代を感じたこと

152コメント2024/01/11(木) 01:27

  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 20:23:08 

    自分が20代以上で10代向けの作品読んだ時に、常識や感覚のアップデートを感じたことありませんか。
    主はスラムダンク直撃世代なのですが、ハイキュー!を成人後に読んで時代が変わったと思いました。
    ヤンキーがいないというシンプルな社会描写から、今のためにその先のことを投げ打つことを戒める展開など、どれも90年代には主流じゃなかったなあ。

    とはいえ、スラムダンクが最高の漫画であることに変わりはないですが。

    +100

    -18

  • 2. 匿名 2024/01/08(月) 20:23:50 

    >>1
    それはあなたの感想ですよね?

    +12

    -49

  • 3. 匿名 2024/01/08(月) 20:23:55 

    新時代の画像はよ

    +10

    -12

  • 4. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:00 

    こどものおもちゃ
    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +6

    -27

  • 5. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:16 

    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +1

    -5

  • 6. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:23 

    転生無双系が流行ってジャンルとして確立したことかなぁ
    皆んな万能になりたいんだなぁと思った

    +158

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:38 

    >>1
    「とはいえ、スラムダンクが最高の漫画であることに変わりはないですが。」

    なんか嫌な感じ

    +14

    -39

  • 8. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:52 

    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +32

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/08(月) 20:25:16 

    グルメ漫画が平和。戦ってない

    +81

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/08(月) 20:25:21 

    スポーツ漫画って同世代の作品同士でも作風結構違うしなぁ

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/08(月) 20:25:55 

    でもまた戻ったりするんだよ。

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/08(月) 20:26:37 

    紅白のアイドル見た
    K-POPアイドル可愛いしカッコいい

    +17

    -30

  • 13. 匿名 2024/01/08(月) 20:26:51 

    少年漫画とか、昔は単細胞主人公が多かったかなって思うけど、最近は理性的だったり思慮深い主人公増えたかなーって思う

    +115

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:07 

    下の世代
    つか>>1下の回答
    1に釣られてアニメ漫画の話題↑

    +1

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:17 

    ドラえもんを読んだ時
    あゝ軍国主義は終わったのだなと感じた

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:27 

    メッセージ性が変わったなって思う。

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:49 

    女子向けの少年漫画が多くなった。あとコンプライアンス。
    でもスポ根に関しては主が言うようなアップデートはそれほど感じなかったなぁ…

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:49 

    映画でもおけ?
    こないだミーガン観て新時代さ感じたなぁ
    現実に起こりそうな所まで来てるんだよね…

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:55 

    女性と、まあまあ年の差のある年下男性の恋愛漫画
    私の世代は相手は先輩か同級生、下でも一歳差程度が多かったから

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/08(月) 20:27:56 

    >>6
    でもあれもドラゴンボールも似たような感じではあったし(チョンってつついたらぶっ飛んでくみたいな)、割と昔からの少年漫画を踏襲してるなとも思うけどね

    +22

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 20:28:15 

    子供生まれておかあさんといっしょを久しぶりに見たら、体操につけまつげが出て来てびっくりした。もう何年も前の話だけど。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/08(月) 20:28:38 

    YOASOBIはまさしく新時代を作るアーティストだと思う。

    +12

    -18

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 20:28:48 

    昔は結婚を目指す女性や恋愛ものが多かったけど
    最近は職業や特技があって経済力のある女性ばかり主人公になる
    一部の貴族モノだけだわ、結婚して家庭におさまるっての

    +70

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/08(月) 20:30:20 

    恋愛もののエンディングは誰かとの結婚、という昔の少女漫画と違って
    最近は結婚から始まる物語がある

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/08(月) 20:30:52 

    子供が幼稚園でハロウィンの飾りを作って帰ってきて新時代を感じた。

    +3

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:05 

    >>6
    正義のヒーローとか魔法少女の変身系じゃなくて、全く違う人生になる転生系な所が世相を反映してるんだなと思うわ
    みんな異世界好きよね、現実の延長上じゃ大きな夢は見られなくなってるんだろうな

    +86

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:21 

    >>24
    あー確かに
    漫画読んでる年齢層が幅広くなって、高めの年齢層向けの漫画が増えてきたのもありそうね

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:24 

    >>21
    ぱんだのおめめ!

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:29 

    宇多田ヒカルのAutomaticはサラッと歌っているのにモノマネのR&Bじゃない本物感があって衝撃だった

    +15

    -4

  • 30. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:36 

    王子様が迎えにくるのではなく
    自分で出ていく

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:48 

    転生系。
    私が中高の時は似た話はタイムスリップだった。だなら必ず頑張って言葉を覚えるところから。習慣も違うし。
    そっか異世界に転生だったらそこで生まれたから言葉習得をカットできる。異世界だから中世の不衛生とはまた別。ナーロッパ。
    上手い仕組み考えたなーって思った。

    中世が牛より豚食べてたとか風呂めったに入らなかった。不衛生だったなどは中高のときの今で言うラノベで知ったから。鎧が凄く重たいとか。ストッキングを履くような感じで鎖帷子を履くとか。※鎖帷子はストッキングと違って十数キロもして重いが。

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/08(月) 20:32:04 

    >>1
    おい!どうした❓

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/08(月) 20:32:16 

    作品にもよるけど腐女子の影響が強くなったのか腐女子の受けを狙った描写が多い
    特にスポーツ系

    +28

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/08(月) 20:32:57 

    >>20
    ドラゴンボールは修行もしてるしなぁ
    転生なろう系はそういうの無しで最初から無双だからね

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/08(月) 20:33:05 

    女性人気が高そうなキャラデザの男性キャラが増えた

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/08(月) 20:33:44 

    バカだから時代に遅れてる事も
    発展途上の国にとおの昔にGDP追いつかれてることも
    自分が世間でどの立ち位置にいることさえも
    わかっていない 弱過ぎる

    そっすねー
    すごいっすねー
    あるあるっすねー
    北川景子にそっくりっすねー

    笑い堪えながらやらなきゃいけない

    +0

    -4

  • 37. 匿名 2024/01/08(月) 20:33:55 

    なかよしでのセーラームーン

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:10 

    30代後半に王様ランキングを読んだ時にこんな設定でいいんだって思ったし世界観に引き込まれた

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:28 

    >>8
    主人公達がオンラインで授業受けるのが普通になってるのは時代を感じた。

    あとポケモンは女性研究者多い。

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:28 

    >>1
    作者が女性なのも関係してるかもしれないけどハイキューは嫌なキャラがいないのもいいところだと思う

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:39 

    >>1
    少年漫画系は、何十年も引き延ばししているもいるものが多いため、
    結果的に古い読者はおっさんとなっている

    だけど看板はあくまで「少年~」なので、
    基本は小中学生向きでないといけない

    ところが肝心の中高生が、もはや漫画など読んでいないので、
    どこの雑誌もターゲット設定が大変そう…(´・ω・`)

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:49 

    忍たま乱太郎
    主役がそっち?と思った
    メガネをかけた穏やかで優しい子が主役である事に衝撃を受けた
    のび太くんだけは特殊だったけど、主役はイケイケどんどんのイメージだったから
    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/08(月) 20:35:58 

    >>4
    え、こんな番付表みたいなフォントだったっけ w

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/08(月) 20:36:02 

    >>26
    感染症や地震や他国だけど戦争、目を背けたくなる出来事が重なったけど、異世界ものはそういう世情を反映させる必要がないのが作者も楽そう

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/08(月) 20:39:00 

    >>7
    一言多いタイプなんだろうな。
    黒バス好きだけどスラダンとの違いを書いて黒バス最高の漫画であることに変わりはないですがと書いたら怒りそう。

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/08(月) 20:39:07 

    なろうの書き手は氷河期世代と思う。そして読者も。だいたい過労死寸前まで働いてる。トラック転生も多いが過労死転生も多い。

    今はそんな働き方してない。当時はそうだったが。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/08(月) 20:39:12 

    わたしは進撃の巨人に衝撃を受けたなぁ。
    人を食べる巨人って言う、よくあるグロい系の漫画だとばかり思っていたから最後まで読んでビックリしたよ。
    ここまで作り込まれたと言うか…現実に巨人がいたらこうなるんだろうな、っていうリアルな展開は今の時代だからこそ受け入れられた気がする。

    +18

    -9

  • 48. 匿名 2024/01/08(月) 20:40:13 

    >>5
    ちっちゃ!

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/08(月) 20:41:17 

    >>26
    夢じゃなくて現実逃避だよね

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/08(月) 20:41:49 

    私は46才です。アラサーちゃん(漫画)読んだ時オラオラくんってキャラがいて、オラオラした性格だからオラオラくんなハズなのにヘタレで泣いたりしているのがびっくりだった。ギャグマンガだからなのかな?私的にオラオラしてる男キャラは本宮ひろ志に出てくる自分の心情に合わないと男でも女でもぶん殴る人なので本当に驚いた。
    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/08(月) 20:41:58 

    異世界転生
    悪役令嬢
    パーティー追放
    チートスキル
    スローライフ

    大概の作品は似たり寄ったり

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/08(月) 20:42:47 

    >>35
    ブルーロック人気は主人公の潔の女性ウケがいい見た目なのも関係してそう
    爽やかで身長もちょうどいいし筋肉質
    一昔前だったら女性人気を気にしない無頓着系の少年が主人公やってそう

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/08(月) 20:46:02 

    NANAは衝撃だったな〜!
    主人公とその相手はくっ付いたら何があってもハッピーな少女漫画ばっかりだったのに、NANAでは、ハチの最初の彼氏が浮気して別れるって展開は驚いた。
    現実は付き合ってそのまま結婚して永遠に幸せなんて方が稀なのよね。。

    +10

    -8

  • 54. 匿名 2024/01/08(月) 20:46:13 

    携帯小説や異世界転生とか
    若い人が読んでそうで同世代の中年が読んでるんだと思うと新時代だなぁと

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/08(月) 20:47:17 

    太陽よりも眩しい星でヒロインが顔にケガしたのをヒーローが気づかってるときに
    先生が「女子の顔だけじゃなく男子の顔も大事」みたいなこと言って
    ヒーローはヒーローで「オレがオレの顔はどうでもいいってだけで、男子とか女子とかじゃないんだけど」という感じに返してたのがなんか今っぽいなと思った

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/08(月) 20:47:36 

    >>31
    タイムスリップならいいけど、転生だと元の自分がいないんだよね。そこに何も感じず新しい人生を楽しんでるのが違和感。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/08(月) 20:47:44 

    スポーツ物でいうとテニスの王子様を知った時にはちょっと何言ってるかわかんないですって富澤状態になったわ
    それを舞台化して2.5次元俳優とか言うわけわかんないのまで出てきて益々ついていけないって思った

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/08(月) 20:48:29 

    >>22
    曲を作るために小説を作るってめんどくさすぎる

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/08(月) 20:49:14 

    >>1
    凪のお暇のおばあちゃんが、
    戦後の生まれで、70年代に青春を送ったこと!
    そりゃ凪のお母さんが昭和40年代生まれで平成元年に青春真っ盛りだったんだから、そうなるんだけど。  

    「おばちゃん」ももう戦争体験者ではない、ということ。昭和産まれには時代を感じてしまった!

    そーだよなー私は凪のお母さんと同世代なんだ………

    そのくせ、おばちゃんの服装が昔ながらの(昭和の漫画に描かれているような)おばあちゃん服だったのが違和感。
    70年代にあんなにおしゃれを楽しんでいた女性が、年取ったからって、あんなおばちゃん服を着るわけないと思う。
    その点だけ、漫画でよく描かれる「おばあちゃん」だと思った。

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/08(月) 20:49:30 

    ご近所物語でのセックスシーン

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/08(月) 20:49:57 

    >>31
    ドラマで流行った仁のストーリーって異世界転生に近いよね

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/08(月) 20:50:24 

    >>1
    同じくスラムダンクオタクな私がお正月休みでハイキューを読んで思った事は
    携帯がある事!

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2024/01/08(月) 20:50:45 

    >>12
    ここはお母さん、おばあちゃん世代が多いからウケ悪いよ。日本のアイドルってAKBレベルで売れてるけど、日本人が韓国の練習生の時なんてボロくそ言われてるくらいだし、やっぱり体型管理、パフォーマンスは、韓国の方が絵に見える。

    +8

    -11

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 20:51:29 

    >>1
    緩い漫画が多い。
    葬送のフリーレン、ダンジョン飯とかキャラのテンションが低くなった。
    ゆったりしてるのかな。
    感情の起伏がないから、疲れてても見れる

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/08(月) 20:52:42 

    >>15
    おばあちゃんったらも〜

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/08(月) 20:53:12 

    最近の作品を読んで価値観が変わったなと思うのは、悪魔や魔王がいい奴らで天使が悪い奴のことが多い。
    魔族はだいたいいい奴ら。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/08(月) 20:54:21 

    >>4
    30年前の漫画でしょ

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/08(月) 20:55:20 

    >>39

    家族構成も、女性主人公のリコの両親は、父親が画家兼主夫で、母親が研究者ですし、男性主人公のロイは、祖父と暮らしているんですよね。

    家族の多様性で、プリキュアシリーズやデジモンシリーズは、片親家庭や養子設定がいますし、スパイファミリーも、血は繋がらなくても、家族てしての絆を築いています。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 20:56:11 

    私は初代プリキュア世代なんだけど、今のプリキュアが水色センターで、男のプリキュアもいるって聞いてすごいなと思ったw

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/08(月) 20:56:14 

    >>1
    主人公が「赤い髪の不良」

    あの時代は茶髪ですら関わりたくないとんでもないDQN扱い
    花道以外にも不良いたけどみんな黒髪だしね
    当時はマジでやばい奴扱い
    この5年後くらいにアムラーブームで茶髪が流行ったけど、赤とか奇抜な色はやはりDQNやパンク系の尖った人のものだった
    今の人が見たら、普通の高校は同じようにカラーダメでも、フリースクールや通信など自由な高校もあるし何の衝撃もないだろうな

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/08(月) 20:56:59 

    >>3
    遅くなってごめん💦
    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/08(月) 20:57:16 

    >>30
    プリンセス系は本当に変わったよね
    昔は美しくて心優しい女性が待っていたら周りがお膳立てしてくれて王子様が迎えにきてくれたけど、今は自ら戦って道を切り開いていく
    マリオの映画見てもピーチ姫が拐われずに自ら戦っていて、昔のように無力で王子様に守ってもらうだけのお姫様は時代遅れなんだろうね

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/08(月) 20:57:28 

    >>8
    サトシもういないんだね…

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/08(月) 20:58:22 

    >>52
    潔はいかにも育ち良さそうで実際私生活は真面目というか常識人(周りがアレ過ぎるのもあるけ)だけど試合を重ねるごとにエゴくなっていくギャップも魅力なんだと思う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/08(月) 20:58:49 

    >>71
    本当に遅くて草

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 20:59:06 

    今の少女漫画は線が細い
    化粧してそうな男や一重っぽいさっぱりした顔だったり前髪分けたハンサムショートみたいな髪型の男で韓流アイドルみたいに書かれていて時代を感じ

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/08(月) 20:59:23 

    アニメがセル画じゃなくてデジタル
    きれいなんだけど小綺麗すぎる

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/08(月) 20:59:53 

    >>64
    わかる
    蟲師とかエウレカセブンが流行った頃に思ったけど
    どんどんその傾向強まってるよね
    エウレカセブンはロボットアニメなのに数名以外キャラが淡々としてるように思った

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/08(月) 21:01:00 

    >>63
    XGは日本人だけど海外の方が人気あるから、日本向け、海外向けでは全然違うんだよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/08(月) 21:01:48 

    >>64
    日常系というジャンルがあることを30歳過ぎるまで知らなかった

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/08(月) 21:02:02 

    >>69

    ガンダムシリーズ最新作の水星の魔女の主人公は、初の女性主人公ですし、2022年放送のスーパー戦隊シリーズ、ドンブラザーズは、初の男性ピンクが登場しましたよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/08(月) 21:02:37 

    >>61
    言われてみれば!
    名作だけどハピエン転生ものだね

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/08(月) 21:03:14 

    登場人物の心理描写を細かくだすようになったね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/08(月) 21:03:50 

    目や鼻の書き方が違う。着色も。
    20年代まではゲーミング塗り?みたいだったが
    今はそれすら古く見えてる
    1980年台風になってきた

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/08(月) 21:04:16 

    >>81
    ドンブラザーズは変な鳥みたいなのとかいて斬新すぎるデザインで驚いた
    甥っ子は好きだったみたい

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/08(月) 21:04:20 

    君に届け
    その人形は恋をする

    昔からいたキスとか主人公のキャラが濃い少女漫画はあったけど
    男性側の良い人度や都合の良さがどんどんあがってる

    昔の少女漫画って男はイケメンでも性格は幼稚だったり困ったちゃんが多かった
    入江くんですらパーフェクトコミュニケーションとかはとってこない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/08(月) 21:04:54 

    >>23
    貴族の女性ですら今の漫画の中じゃ大抵起業してるよね

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/08(月) 21:05:35 

    >>65
    手塚治虫の漫画にも軍国主義的な考えあるよね

    石ノ森章太郎はよく考えたら漫画は読んだことないかも
    サイボーグ009はリメイクアニメなら見た

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/08(月) 21:06:04 

    >>80
    日常系は、本筋がないか、薄いからちょっと違う気がする。
    本筋がっつりあるストーリーで淡々としてるのは、あんまり昔はなかった気がする。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/08(月) 21:07:01 

    >>59
    田舎だと70代わりとおばあちゃん服だと思う。服に無頓着層結構多いからね。うちの母もそうだし。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 21:08:23 

    少女漫画って昔は意地悪なライバルが出てきたりどっちかが親の転勤で海外行くことになったりしてたけど今ってそういうの見かけなくなった気がする
    俺様系とかも
    男の子だいたい察しが良くて優しくてハッキリしてて一途でちゃんと伝えてくれるからすれ違わないしすぐ仲直りできるし少女漫画は令和のほうが好きかも

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/08(月) 21:09:35 

    >>15
    笑った

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/08(月) 21:10:08 

    体の欠損とかをアニメで普通に出すようになったことに驚いた
    あれ、初見でかなり心にダメージくらうんだけど、慣れると普通に見れるのが怖い

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/08(月) 21:10:11 

    >>19
    ちょっと前は言うてもアラサーとハタチぐらいの恋愛とかだったのが最近はヒロインアラフォーとかも見かけるようになって流石に感情移入しにくいw

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/08(月) 21:11:36 

    なんか変に暑苦しい作品が減った気が降る。
    一昔前〜だと、熱血というか気持ちでなんとかなる!!みたいな感じだったけど、今はそういう感情論みたいなのない気がする。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/08(月) 21:12:10 

    >>23
    そこが変化したことも、結婚しない人が増えた理由でもあるよね。

    トピに関係ないけども、少子化対策したいなら、漫画を巻き込んだらいいのにって思う。

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/08(月) 21:12:35 

    約束のネバーランドや茜噺。

    ジャンプで女性が主人公で、かつお色気や
    恋愛要素はほぼない。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/08(月) 21:12:42 

    >>1
    消えた初恋
    BLだと知らずに手に取ったけど、BL以上に良質なラブコメで面白かった。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/08(月) 21:12:44 

    ゾンビ系増えたなぁと思う
    世の中なくなってほしい的な感じ?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/08(月) 21:13:16 

    >>6
    努力しないで最強になれるのが奇跡しかなく
    手っ取り早くて納得できる奇跡が「転生」だから
    転生ばかりになったという分析がしっくりきた

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/08(月) 21:14:27 

    >>15
    貴様のような意気地なしはドラえもんあたりがお似合いだ

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2024/01/08(月) 21:16:46 

    女性が男装して生活する系の話はよくあるが、逆はあまりないな
    綺麗な女装男子のアニメが見たいな

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/08(月) 21:16:51 

    学生の恋愛ものは「ホウレンソウ」が出来なくて悩むというのが定番だったけど、スマホの台頭であんまり現実味がなくなったのが大きい
    今すぐ聞けばよくない?と思ってしまう

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/08(月) 21:17:33 

    >>13
    亜人読んだとき、
    あぁ、今はこういう主人公がいるんだぁ
    と思った

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/08(月) 21:18:23 

    >>103
    あんまりすれ違いがおこらなくなったよね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/08(月) 21:18:46 

    ドラグスレイブみたいな、中二病っぽい呪文がなくなって寂しい

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/08(月) 21:18:47 

    >>2
    いや、ガル民の総意
    データもある!

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2024/01/08(月) 21:19:36 

    >>1
    ハイキューより前、00年代に連載始まったおお振りでもヤンキーでてこないし勉強と部活両立させてるしプロ目指すために投球制限してるキャラでてくるよ

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/08(月) 21:21:36 

    >>61
    そうそう。
    昔はタイムスリップしてチートだった。でもまあ今より簡単じゃなかった。言葉や習慣、身分とかあったからさ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/08(月) 21:22:07 

    >>26
    転生先が異世界だと作者の好き勝手な設定で描いて(書いて)も誰も文句言えないしねぇ
    下手に歴史物にしちゃうとちょっとでも間違うと凄く叩かれるよね、この時代にコレは無いだのアレはおかしいだの…

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 21:26:53 

    >>34
    悟空はサイヤ人の中では落ちこぼれでベジータから下級戦士ってめっちゃ馬鹿にされるしね。
    でも自分から亀仙人に弟子入りしたり、界王様に弟子入りしたりなんなら死んでからもあの世でひたすら修行して努力して強くなった。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/08(月) 21:29:04 

    >>93
    怖くはないでしょ
    だとしたらアニメの狙いとしては成功よね、欠損や障害を持つ人達は沢山存在してるんだもの。

    +1

    -8

  • 113. 匿名 2024/01/08(月) 21:31:22 

    >>52

    ブルーロック、なぜこんなに女子人気になったのか…?
    私はアオアシの方が好きだから、私の感覚がズレているのかも。
    ちなみにブルーロックだと、私の好みは蜂楽だけどそれもズレているのかも

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/08(月) 21:34:59 

    >>26
    異世界系って世界観やキャラクターが超テンプレ化してるから作者としても書きやすいんだろうね
    ナーロッパとかRPG的世界観とか、何も下調べしなくてもある程度は書けるだろうし、説明描写が雑でも読み手に伝わるだろうし

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/08(月) 21:35:01 

    人間ドラマが「勝ち負け」でしか描かれてない気がする
    話し合って着地点を決めるというのをあまり見ない

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/08(月) 21:37:19 

    >>112
    欠損するシーンを描写するのが怖い

    最初から腕がない、足がない、ていう設定なら別に怖くない
    あなたの言うとおりそういう人もいるからね

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/08(月) 21:38:30 

    >>113
    お風呂のシーンとかが腐女子というかイナゴ?に受けたんだと思う
    カイザーと潔の絡みはもうそうじゃんって感じ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/08(月) 21:39:33 

    >>102

    ちょっと違うけどこういう漫画はあるよ。少年向けだけど。
    下の世代の作品で新時代を感じたこと

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/08(月) 21:39:50 

    >>19
    確かに歳下、年の差多い。
    私がおばさんのせいか
    あまりに歳下の男の子との恋愛だと感情移入できなくて読む気起きない。
    やっぱり同世代が良いなぁ。
    これも時代か。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 21:41:42 

    >>6
    万能ってかある程度能力ないと生きにくい世の中だから皆んなフィクションの世界だけでもスーパー能力が欲しくなっちゃうよね。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/08(月) 21:43:06 

    >>118
    へえ!後ろ向きなのが男の子なのかな?
    Wジュリエットみたいな設定なのかな。気になる

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 21:43:40 

    >>56
    来たからには楽しむしかなくない?
    簡単に戻れない事のが多いし。

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2024/01/08(月) 21:43:54 

    スマホを入力する効果音
    「たしたし」
    ってのを見た時。

    携帯をポチポチって入力するのは知ってたけど、
    なんなら私が子どもの頃は携帯すらなかったからさあ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/08(月) 21:47:43 

    >>6
    確かに。学生から社会人になって数年間は2次元作品からぱったり離れていて、余裕が出てきた今アニメや漫画をまた見始めたらありとあらゆる所に転生とか異世界モノが当然のように存在していて戸惑ってる笑

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/08(月) 21:52:18 

    新しめの少女漫画読んでたら、
    ヒロインと友人が学校帰りにクレープ食べに行こ〜って流れになって
    お皿に盛り付けてあって、ナイフとフォークで食べるタイプのクレープだった。
    あっクレープってそっちのクレープね。ってなったw
    そりゃどっちもクレープなんだけどさ。
    私が女子高生だった頃は、手に持って食べるタイプのしか知らんかった。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/08(月) 21:53:27 

    アニメで車椅子のキャラとか片腕ないキャラとかが何の説明もなく当たり前にいること

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/08(月) 21:54:44 

    >>119


    「ながたんと青と」は35歳女性主人公と20歳の学生男子の、戦後の政略結婚から始まる恋愛&料理漫画だけどめちゃくちゃ面白いよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/08(月) 22:00:49 

    >>12
    >>63
    「下の世代」って、「日本人間においての下の世代」だからな。
    韓国眼中なし。そんなに好きなら韓国永住すれば?北朝鮮も可だよ。

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2024/01/08(月) 22:01:14 

    >>1
    逆に昔の漫画なんだけど、萩尾望都の吸血鬼の漫画で、〇〇ちゃんのママはもう40のおばあちゃんなのに色目使っちゃってって中学生くらいの子が言うセリフがあって。40はおばあちゃん扱いかぁ…と40過ぎの自分はショックだった 笑

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/08(月) 22:02:06 

    >>6
    読んだことないからいまいちどんなキャラか分からないんだけど、悪役令嬢ものってなぜ受けてるの?w

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/08(月) 22:07:20 

    >>69
    セラムン世代なんで女児はピンクがいいという概念はそもそも大人の決めつけだと思っている

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2024/01/08(月) 22:19:46 

    主さんの主旨とはちょっと違うと思うんですが…子供の頃にONEPIECEのアニメをアラバスタ編までリアタイしてて。
    最近久方ぶりに最新話の放送を見たら、もう何かキャラも何もかもほとんどが別作品並みに訳が分からなくて30分間ただただ呆気にとられてました。
    一緒に見てた息子から「少し前からエンディングが出来たんだよ」と言われて更に「え?」ってなりました笑

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/08(月) 22:27:03 

    >>1
    とはいえスラダンだって昨年?公開の映画はリョウタが主人公。メガネくんほどではないけど主要メンバーの中では小さくまとまってるというか…体つきにも恵まれてはいない努力の人で常識人。もう世の中が破天荒キャラの直進ストーリーについていけないのよね…。

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/08(月) 22:27:33 

    >>19
    おばさんが主人公の漫画増えたような
    漫画だからきれいな女性だったりするけど

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/08(月) 22:38:02 

    >>93
    そこに萌を感じてる性癖の人って意外と多いみたいなんだよね…
    私的には悪趣味だと思うけど

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/08(月) 22:40:17 

    >>49
    まぁご都合主義のね

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/08(月) 22:40:17 

    >>5
    おガル先輩何歳なんですか

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/08(月) 22:45:56 

    >>119
    さすがにDKとかはないよねえ笑
    歳下は抵抗ないとはいえ、一回り下なんてのも
    感情移入はできないな

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/08(月) 22:50:33 

    >>21
    ブンバボン始まったの2014だから10年前!
    昨日のことのようにあっという間😂

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/08(月) 23:15:05 

    阿賀沢紅茶さんのマンガ(氷の城壁、正反対の君と僕)読んでるとすごく思う。

    キャラの心の声がかなり多くて、読む人が考えなくても行動原理が分かる。そして読者コメントが「こういうモヤモヤを言語化できるなんてすごい」みたいなのが多い。
    あと「登場人物の察しが良くて助かる!」みたいなの。

    読む方が想像で補って曖昧なこととか、キャラが鈍感でサクサク進まないのとかは最近好まれないのかなと。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/08(月) 23:16:47 

    ハルヒとか、化物語とか

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/08(月) 23:18:35 

    あくびの表現。
    前はふぁーとかだったけど、最近は、くあ……の方をよく見る気がする

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/08(月) 23:24:41 

    >>70

    スラダンと同時期あたりに、りぼんで連載されたご近所物語も、ファッション系の学校というのもあるけど、主人公の実果子や、親友のリサなど、個性派ファッションのキャラクターが髪をカラーリングしていましたよね。

    ガルちゃんでも話題に出る、山岸凉子の天人唐草のラストで、主人公が金髪にするのは、おしゃれというより、父親に反発して狂ってしまった象徴と聞いたことがあります。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/08(月) 23:38:06 

    >>1
    最高のバスケ漫画はDEARBOYSです

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/08(月) 23:43:59 

    >>55
    河原さんはずーっと漫画描いてる人なのに、作品ごと時代ごとにちゃんとアップデートしててすごいと思う。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/08(月) 23:53:06 

    >>1
    妖怪ウォッチで小学校五年生?の主人公が英語の授業に苦労するシーンがあったこと。

    今は小3から英語の授業始まるんだっけ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 01:55:37 

    >>93
    もののけ姫でも欠損してたけど

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 01:59:10 

    >>108
    おお振りって腐向けだよね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/09(火) 07:22:47 

    >>147
    あれもちょっとびっくりした

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/09(火) 11:02:09 

    80年代なかばくらいから
    スポーツ漫画で主人公が優勝するようになったよね
    それまでは決勝戦で負けるのが王道だったのに

    同時に、主人公の心の負の面が描かれなくなった
    主人公は妬みや冷笑や優越感とかを抱かない善人ロボットみたいになった

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/09(火) 15:27:21 

    転生漫画は最初に○ぬから悲しい。
    猫が車に引かれて○んだ。
    転生漫画輸入禁止の国があると聞いた。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/11(木) 01:27:12 

    >>9
    美味しんぼは父親と戦ってた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード