ガールズちゃんねる

これで発熱時のお迎えダッシュが不要に…子育て世代が欲しいのは足りない児童手当ではなく"独身時代の自由"

200コメント2023/09/30(土) 16:24

  • 1. 匿名 2023/09/29(金) 11:54:35 

    ※一部抜粋※

    支援は直接給付ではなく、「育児は家庭から地域社会全体」で、という方向に向けて、政策を集中すべきと考えます。こうした取り組みでは、地方自治体で良き事例が見受けられます。

    たとえば、広島県は、2008年~2012の間に出生率を0.2も上昇させました。取り組みの主旨は、まさに「育児の個人負担を減らし、地域で請け負う」です。

    こうした仕組みを拡大して全国展開してみてはどうでしょうか。

    大規模ショッピングセンターであれば、遊具施設も大きくし、そこに保育士を配置して、安心して子どもを預けられる仕組みをつくる。その施設設置も、保育士の給与も、運営諸経費も、財政支援する。こんな政策が浸透すると、「出産しても、ショッピングや友達とのお茶会ができる」ことになります。子どもを持てば独身時代のような自由がなくなる……と結婚や出産に後ろ向きな人たちも、考えが変わるはずです。

    ーーーーーー

    育児と仕事の両立で一番問題となることの一つが、子どもの体調不良時の早退・中抜けです。現状では、病児保育という仕組みがあるのですが、この受け入れ枠が小さく、また病児保育をしている施設まで、やはり子どもを送り迎えしなければなりません。こうした厄介な問題へも、公的支援でソリューションをつくったらどうでしょうか。

    保育士同様、潜在看護師も現在70万人以上いると言われています。彼女らを管理・派遣する事業に助成金を出し、子どもの体調不良時に、病児保育施設まで送り迎えをしてもらうようなサービスが想定されます。

    こうやって、「育児って厄介だな」と思われる部分を取り除き、同時に、「育児は社会全体で」という常識をつくっていく。いたずらに小金をばらまく施策はもうやめにして、「負担」と「厄介な常識」をなくしていく方向に、公費誘導を願いたいものです。
    これで発熱時のお迎えダッシュが不要に…子育て世代が欲しいのは足りない児童手当ではなく
    これで発熱時のお迎えダッシュが不要に…子育て世代が欲しいのは足りない児童手当ではなく"独身時代の自由" 「子育ては社会で」を徹底的に実現したらこうなる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    多くの人が「子どもを持ちたい」と思えるような社会とはどんな社会だろうか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「大前提として、子育ては社会が担うものという認識を共有する必要がある。それには公的保険制度の創設が欠かせない。『介護は嫁がするもの』という古い認識は介護保険制度の創設で消え、介護の外部化が進んだ」という――。


    +27

    -106

  • 2. 匿名 2023/09/29(金) 11:55:31 

    いや金が欲しい
    税金安くしてくれ

    +473

    -34

  • 3. 匿名 2023/09/29(金) 11:55:42 

    無責任な親も増える。

    +304

    -12

  • 4. 匿名 2023/09/29(金) 11:55:56 

    わかりにくい

    +23

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:04 

    そんな事より金をくれ

    +124

    -12

  • 6. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:26 

    子育てしながら独身時代の自由 そりゃ理想だよ。出来ればスゴイけどね。

    +402

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:45 

    どっちもは贅沢じゃない?

    +190

    -6

  • 8. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:53 

    フルタイムで働いてるからお金はある
    休みをください

    +76

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:59 

    子持ちだけど、独身時代同様の自由さは特に欲しくないけどな。欲しいのは金かな。

    +199

    -7

  • 10. 匿名 2023/09/29(金) 11:57:07 

    責任を持って見る資格持ちはいるけど
    シルバー人材が定期研修とテストで保育の場に参加できるようになれば良いねと思う

    10時にバス見回ってもらったり、布団の用意など子供と直接関わらないお手伝いなどしてもらうわけにはいかんのかな

    +84

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/29(金) 11:57:18 

    綺麗事はいらん
    お金だ!

    +19

    -4

  • 12. 匿名 2023/09/29(金) 11:57:40 

    とりあえず税金を減らしてくれ
    それだけでいい

    +100

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/29(金) 11:57:50 

    これ、明石の市長のまんまであのざま

    +4

    -7

  • 14. 匿名 2023/09/29(金) 11:58:20 

    保育園に安心して預けていても独身の頃と同じ自由なんて味わえない

    +136

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/29(金) 11:58:36 

    発熱ダッシュで戻る期間なんて精々数年…しかも子供によって頻度も全然違う
    確かに大変だけど、国が注力してほしいのはそこじゃない

    +117

    -13

  • 16. 匿名 2023/09/29(金) 11:59:08 

    まあ子育て支援はしたほうがいいけど、やっぱ一番必要なのはお金だよ。大学の学費とか今からビビるもん。そりゃ子供持つことに尻込みするよ。

    +23

    -7

  • 17. 匿名 2023/09/29(金) 11:59:48 

    欲しいのは独身時代の自由って、誰が考えたの?
    感覚がものすごいズレてない?

    +147

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/29(金) 11:59:59 

    そんなら産んだ途端に巨大な孤児院みたいなとこにみんな預けっぱなしで働けばいいんじゃない?絶対嫌だけど。

    +115

    -3

  • 19. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:07 

    別に子供と一緒にいたくないとかじゃないんだから、そういうサービスは充実しなくてもいい。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:13 

    発熱してなくても、嘔吐してるのに預ける親が居るせいで集団胃腸炎起こしてたわ

    +65

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:54 

    独身時代の自由は無理でしょ。

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:54 

    独身時代と同じように過ごせるよ!!ってやったら子供産む人増えるって?それはないわ。

    +63

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:59 

    >>6
    月1で良いのであれば違うなと思う
    子供が少し大きくなって一時保育使えるようになったから
    たまに預けて遊びに出てるけど(それを許してる園ね)ストレスが溶けていくのがわかるもの

    +58

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/29(金) 12:01:14 

    >>1
    独身時代ほどの自由はいらない。
    困った時に助けてくれる人が欲しい。
    共働きだから経済的には余裕あっても、体力的精神的キャパを考えると、子供1人でいっぱいいっぱいです。

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/29(金) 12:01:43 

    子供産んだ後の自由時間と独身時代の自由時間って全然違うんだけど
    これ考えた人、子供いるの?

    +32

    -5

  • 26. 匿名 2023/09/29(金) 12:02:11 

    >>25
    実際出生率増えてるんだからこれを考えた人が正しかったんじゃない?

    +3

    -5

  • 27. 匿名 2023/09/29(金) 12:02:37 

    病児保育の施設で働きたくない。
    万が一の事があった時訴訟リスクが高いから。
    資格持っていても責任の重さから離職する人達の事を考えてよ

    +49

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/29(金) 12:02:44 

    >>1
    何言うとるん
    金欲しいわ

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:04 

    独身の自由なんて無理だよ笑
    子供寝た後しかそんな時間ねーわ

    +47

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:22 

    >>25
    えー?私子供いるけどこれわかるよ
    常にとは言わないけど、たまに自由な時間あったら嬉しいよ

    それか、独身時代よほど無茶な生活でもしてた?
    世間一般的な程度の話だと思うよ

    +13

    -16

  • 31. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:39 

    そのために税金上げまーすするならやめてくれ

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:39 

    子供を社会全体で育てるとか、
    地域で育てるみたいなの、
    もちろん大切だし、ひと昔前の姿の様に
    取り戻さなければいけない部分でもあるし、
    言いたいことは分かるけど、
    都合良いように解釈して産みっぱなしの放任主義が増えて
    親子間の絆が弱まりそうな危うさも感じてしまいますね。

    それに今の日本の治安ではそれを安全に行えるかどうかも疑問。

    目先に囚われてやり方を間違うと
    とんでもない社会的悪影響につながりそうで
    慎重に考えた方が良いと思う。

    +31

    -7

  • 33. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:15 

    「育児は社会全体で」
    自分の子供だろ糞ゴミ親

    +18

    -8

  • 34. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:26 

    >>5
    くれなくていいから税金減らしてほしい
    金よこせしか言わないのもどうなのか

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:38 

    >>6
    独身時代の自由ってよりも、「旦那」に預けて安心して一人で楽しむ時間が欲しい。
    旦那にはあるのになんで?

    +102

    -10

  • 36. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:50 

    子供二人いるけど、何が欲しいってお金ですわ。お金くれたらいろんな手段を講じて自分で乗り越えていくからお金ぷりーーーーず。

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:52 

    独身だからって自由なわけでもないし、なんでいつまで若いころのままだと思っているんだろう
    年齢があがれば出世もして立場も変わるしそうすれば人付き合いも変わる
    いつまでも20代のお嬢さんじゃないわけで
    政府が女をいつまでもそういう扱いにしているのが違和感
    腰掛けOLの時代じゃなく、女も戦力の時代なんだけど…

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:53 

    >>32
    今は昔のような持ちつ持たれつの感覚そのものが薄くなってすごくビジネスライクになってるから、箱モノだけ整えてもどうなのかなって気はする

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/29(金) 12:05:46 

    保育園に病児保育併設してくれたら嬉しいかも
    親が迎えにいってお家で様子見…もその通りなんだけど、仕事で預けてるんだから症状によってはそのまま保育園で様子見してほしい(子供が不安定になっていない場合)

    親になった瞬間、聖人君主になるわけじゃないよね
    普通に休み欲しい
    独身のときと同じように1人でダラダラしたい

    +16

    -19

  • 40. 匿名 2023/09/29(金) 12:05:52 

    不倫する人が嘘ついて利用しそう

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/29(金) 12:06:04 

    >>1
    子供を持てば独身時代とは違うって、違って当たり前じゃないの?
    子供に手がかかるのって小学6年までじゃん。
    たった12年子供中心に生きることもできないの?

    +22

    -20

  • 42. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:03 

    なんか違和感あると思ったら女は働け、を前提で行くやり方だからか
    小さいうちは働かなくても子供と一緒にいられる社会を目指すっていうならわかるけど(もちろん、働きたくて働いてる人はそれでいいと思う)

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:04 

    同情するなら金をくれだわ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:09 

    >>41
    なんで子ども1人って前提なの?
    少子化解消を目標とするなら3人は必要なのに

    +16

    -5

  • 45. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:11 

    >>35
    男の人は7人の敵とかいうのと戦ってるから自由が必要なんでしょ。

    +4

    -14

  • 46. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:40 

    今の立場でしかみんな物事を言わないからね
    今保育園にあれして欲しいこれして欲しいも数年後には小学校の文句言ってるわけでしょ?
    そして次は中学、高校、大学の文句
    どの立場が一番辛くてメスを入れるかじゃなくて、子育て世帯って全員が大変だって騒いでるんだよ

    そうなると何が一番いいかって消費税減税でしょうね
    子育て世帯だけじゃなくて、全世帯対象で

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/29(金) 12:08:01 

    自由がなくなるのは覚悟で子どもは産んだけど、それをマストとするならそりゃ少子化は進むよなって思う。犠牲にしたくない人だっているし義務じゃないから。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/29(金) 12:08:02 

    先にやって欲しいのはそこじゃないんだけど
    国は優先順位ってもんがわからないの?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/29(金) 12:08:33 

    >>17
    ズレてる上に母親みんなこんなこと考えると思われると迷惑

    +36

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/29(金) 12:08:48 

    自由はないよ
    だけどそれは仕方ないんじゃない?
    子どもに対して責任持たないと

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:07 

    >>29
    あっという間に子供達は親を必要としなくなるからな。
    その後は嫌というほど時間がある
    それまで待てないのかな

    +7

    -9

  • 52. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:26 

    独身時代の自由なんて無理なのわかってるからお金ほしい笑

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:31 

    独身時代の自由が欲しいって…世の中そんな勝手な母親ばかりだと思われてるのか?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:47 

    独身時代の自由なんて私も全然いらないけどな。
    特に今が不自由でもないし。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:56 

    主要駅にさ、国主導で子ども発熱センターみたいなの作って欲しい。保育園で熱出した子用に。看護師常駐で。一週間休みって無理なのよ。

    +3

    -8

  • 56. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:03 

    子育て世帯の私が一番大変トークもう見飽きたわ
    二馬力でしょ?旦那を頼ってよ

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:38 

    >>1
    念願の結婚してそんなに働かなくてもいいような身分になれて独身のような自由時間もほしいなんてわがまますぎ。
    二兎を追う者は一兎をも得ず。

    +12

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:40 

    病児保育

    まず登録希望の電話して面談予約して書類たくさん書いて面談して色々な契約書に判子押す
    いざ使うときには朝電話で空きがあるか確認して予約
    会社に遅刻の連絡を入れる
    預け入れには診断書が必要なので朝一番で小児科へ
    もちろん混雑してるので診断書もって病児保育所に着くのは10時半くらい
    預け入れ室で書類出して体調を伝えて服薬の確認をした後に大量の着替えと共に子供を引き渡し
    会社に着くのは11時半ぐらいでその時点でクタクタ

    10年くらい前の東京の話
    今はもっと楽に預け入れできるのかな

    +4

    -7

  • 59. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:48 

    >>15
    正社員共働きだとそこが大事
    個人的に働いててゆとりがないのが一番しんどかった
    かと言って外注は高いから毎日は利用できないし
    お金は働いてるから稼げる

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:37 

    嫌だよー
    そんなんで税金上げるんなら、もっと企業に圧力掛けてよー
    それぞれで解決してよー

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:04 

    独身時代の自由が欲しいってどちらかというと男性じゃない?子供を育てていく安心感と金銭的負担の軽減の方が大事だよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:27 

    広島県民というか広島市民だけど、遊べるところ少ないよ。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:41 

    旦那に啓蒙する趣旨なら分かるけどなんで行政のサービスの話なのかモヤる

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:52 

    >>2
    うん。金でほぼす全ての悩みが解決する
    金金金

    +17

    -3

  • 65. 匿名 2023/09/29(金) 12:13:06 

    >>32
    そうして慎重になった結果少子化が手遅れになってるわけで
    色々やればいいよ
    間違ったら後から修正すればいい

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:15 

    >>18
    それなら独身時代の自由は確実に確保されるな

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:23 

    >>17
    独身時代ほどはいらんけど、一人の時間とか自由時間はもう少し欲しいとは思う。
    寝落ちして朝になってると泣ける。

    +25

    -3

  • 68. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:32 

    本当に少子化を改善したいなら
    親の責任をどんどん取り払っていくしかないんだよ

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:38 

    子どもの立場に立った支援をしてほしい。

    体調悪いくて心細い時に一緒に病院に行ってほしいのは、在宅保育士とか送迎担当保育士じゃなくて父母だよ。

    必要なのはどんな職業、性別でも子どもの体調不良時にさくっと早退できる体制。
    もちろん、日々の勤務態度も大切だけど子どもの体調不良で早退なんて小学校高学年になればほとんどの子ががくっと減るし。数年だけ多目に見れないのかな。

    +36

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/29(金) 12:16:54 

    どうしても働かせようと国は必死だね
    働きたくて働いてるの人はそれで構わないけど、金があるなら働かないで子供の面倒は自分で見たい人達も多いのに

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/29(金) 12:16:57 

    発熱時くらい家で看病してあげようよー
    それが叶う働き方に全振りして欲しい

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/29(金) 12:17:13 

    >>41
    私自身が子供三人育ててる最中だから言いたいことは分からなくもないけど。

    自分自身を大切にしよう、個性を大切にしよう、本当にやりたいことを見つけようと教育されてきたのに子を産んだら突然こういう前時代的な圧をかけられる。
    だから今の若者は子供を産みたいと思えなくなったんだと思う。


    +14

    -5

  • 73. 匿名 2023/09/29(金) 12:17:19 

    独身時代の自由が欲しければ結婚なんてすな。

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/29(金) 12:17:57 

    >>2
    そうそう
    配らなくていいから税金安くしてほしい

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:22 

    じゃあ産むな

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:25 

    結婚した時点でいろんな行政サービスや控除もある
    きちんとした会社にお勤めなら扶養手当や家族手当もオプションで上乗せされてる
    単純に世帯収入も上がる
    そして、子供に関することで税金が投入されることは「批判されづらい」

    少子化だからってわけではなく子育て世帯をみんなで助けられるのは理想だよね
    でも今ってもっと厳しい状況や大変なところもあるでしょ
    正直こども家庭庁の発足もだけど中抜きのカモフラージュになってるんじゃないの?って思う

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:46 

    ほんの数年の事だから別に独身時代の自由なんてほしくないわ
    お金ほしいよー

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:46 

    別に独身時代のような自由時間なんていらん。
    それよりも父親の稼ぎだけでも充分やってけるような世の中になってほしい。
    今、余裕持って子育てしてる人少ないよね。
    もうすぐで職場復帰するママ友が、子どもはすぐ大きくなっちゃうし、周りの人にもとっても恵まれてるしで今が一番楽しいから本当は働きたくないよーって言ってたよ。

    +14

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:49 

    子供の数に応じて税金安くしてくれ
    なんで実現しないんだろう

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/29(金) 12:19:03 

    病気のときくらい仕事気にせずそばにいてあげたい。
    だから仕方なく専業。

    +16

    -2

  • 81. 匿名 2023/09/29(金) 12:19:42 

    体調不良時くらい自分でみたいわ。健康な時の育児をみてもらってるんだからさ。親として、しんどい時はそばにいてあげたい。

    体調不良なのに仕事優先された子どものことは考えないのか?

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/29(金) 12:20:25 

    >>74
    世帯年収で900万以上はないと受益超過になる
    だから税金を安くして得になるってのはそれ以上の年収を貰ってる人なんだけどね

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/29(金) 12:20:27 

    エゴで出産して自由が欲しいってか、覚悟が無いにもほどがある。

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2023/09/29(金) 12:20:36 

    >>18
    もしそれをしたい人がいるなら外国人が増えるよりはいいんじゃない?

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:03 

    べつに育児は社会全体で!なんて思ってない。自分の子供は自分の家庭で育児したい。子供は本当に日本の宝。でも別に子育て世帯が偉いわけじゃない、みんな頑張ってる。
    だから、わけわからないNPOや外国人優遇、不正生活保護に税金流さないで、減税して欲しい。必要なものに税金使って欲しい。

    そもそも発熱しやすい乳幼児を預けて共働き(好きで働きたい人は別)が当たり前にあるのがおかしい。何が、こどもまんなか社会やねん。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:55 

    独身時代の睡眠時間はほしい。週1くらいで。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:57 

    >>18
    そうだよね。
    会いたい時だけ会いに行けるシステムでさ。
    もちろん教育や何から何まで平等に受けさせられる。
    それが社会全体で子育てするってことになるね。

    まあ、非現実的だけど。

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/29(金) 12:22:22 

    >>41
    子供中心に生きていない親なんていないよ
    だけど休みも欲しいじゃん
    仕事だって休みがあるんだし

    +14

    -5

  • 89. 匿名 2023/09/29(金) 12:22:40 

    >>85
    税金まんなか社会なら分かる気がする

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/29(金) 12:22:56 

    >>15
    でもかなりハードルだったけどね。過ぎてみれば数年だけど、その時は本当にきつかった。

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/29(金) 12:23:20 

    最近のこういう記事見てると本当子供のことを考えてない世の中だなと思う。
    自分が子供の頃を振り返ると、体調悪い時、両親や祖母が看病してくれてとっても安心した!
    そういう時優しいし愛情を感じたと言うか。今でも覚えてるよ。
    病児保育なんて私だったら余計に具合悪くなりそう。。
    うちの子も体調悪い時は私にベッタリだよ。
    大変だけど、私と一緒に居ると安心するんだなって思うしこんな状態の時に誰かに預けたいとは思わない。

    こういう思い出がない子供は大人になったらどんな人になるんだろう?
    超ドライな人になるのかな?
    ロボットみたいな。

    +14

    -3

  • 92. 匿名 2023/09/29(金) 12:23:40 

    >>79
    代わりに児童手当でやった気になってるんだよ

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/29(金) 12:23:48 

    職場で残業ができる
    仕事帰りに飲みに行ける
    休みの日は昼まで眠れる
    ご飯もお惣菜とか自分が食べたいものを外注で済ませられる

    そんな人生に戻りたい時もないと言ったら嘘になります。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/29(金) 12:24:51 

    >>58
    今も変わらずですよー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/29(金) 12:24:55 

    >>9
    私もこれに尽きる。
    子供を産んだ責任はあるから
    独身時代の自由を求めるつもりは毛頭ない
    ただお金は本当に欲しい。
    有給なんて一瞬だよ

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/29(金) 12:24:59 

    >>41
    前に、年の近い幼いお子さんが3人いるご夫婦の漫画のトピがあって、そのトピに「うちもすごく大変だけど、それが幸せ」て内容のコメントがあった。
    そういう人が子供を持つに相応しいなって思ってしまった。
    子供を産んでも独身時代の自由が欲しいとかでなく。
    まあ、少子化対策には、そんなのどうでもいいからとにかく産んでくれたらいいってことなんだろうけど。

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2023/09/29(金) 12:25:08 

    >>69
    病院に送り届ける看護師じゃなくて、保育園に看護師がいて、具合い悪くなったら、親が駆けつけるまで面倒見てくれればいいのにね。だからどの保育園にも看護師が常にいる状態というか。

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2023/09/29(金) 12:25:29 

    DINKS時代の自由じゃなくて?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:05 

    ローンがチャラになって、教育費は親が援助してくれて、日頃から親から援助という名のお小遣いを貰えて、手取りで40貰えたら一馬力になるわ

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:14 

    >>18
    預けて働いて仕送りしろって毒親に言われたわ。さすがに縁を切った。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:43 

    >>2
    なんで家庭持ったのさ

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:50 

    >>15
    その時期が過ぎた人はそう思えるかもしれないけど現在その状況に置かれている人はとても助かると思うよ!
    それが一因で正社員の仕事辞めちゃう人だっているんだし

    +40

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:59 

    >>34
    金は大事だろう

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/29(金) 12:28:05 

    >>41
    そういう考えが今の結果を招いているんだからそこを変えようって話じゃない?

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2023/09/29(金) 12:28:56 

    >>41
    できないんだろうね。とにかく欲張りなんだよね。子供ほしい、自由もほしい。今はSNSもあって、子供いてもネイルにエステにバカンスに〜みたいなセレブママみたいなのも、見れちゃうしね。自分もそうなりたいと思っちゃうんじゃない?

    +19

    -6

  • 106. 匿名 2023/09/29(金) 12:29:46 

    お金ってでも全員が欲しいからね
    ガルは旦那さん年収1000万超が何も恩恵がないって言ってるけど
    独身の300万帯も見てると相当生活が厳しいと思うよ
    その辺りもなーーーんにもないのに貯金も難しい人もいるだろうぐらい給与から税が引かれてる
    そうしたら結婚なんて二の次でしょ
    男性はそもそも婚活すら、彼女作ってデートすら難しい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:15 

    >>6
    フランスとかそうなのかなあと思う
    でもその代わり、金持ちは教育に金かけてる感じ
    預けてる時間が長いほど、高額で優良な施設や習い事をさせられる経済力があるのか、ただ預けるだけになのか、かなりの格差

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:24 

    >>28
    確かに育てる金は欲しいけどこちらが欲しいと思っている額を満額もらえるわけじゃないし
    だったら中途半端にばら撒かれるよりこういう体制や設備に金かけてもらって極力キャリアを途切れさせずに人生を送れる方が私は助かる

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:46 

    >>83
    ガルちゃんではマイナスだけど、それは思う。なにかを手に入れたんだからなにかを手放すことはあるだろうにね。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:58 

    そうかな。病児保育利用はしてたけど、本音は預けたくないよ。子供がつらそうなときはなんとか休んで看病した。病児保育あずけたって寂しいだろうなと思ったら気が気じゃないから。
    むしろ、子供が小さい時はちゃんとそはにいられるようにしてほしい。その上で正社員として戻れるようなシステムになるといいよね。子供産んだら大体パートで再就職はあきらめるパターンがおおいもの

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/29(金) 12:31:14 

    >>1
    ショッピングモールもテナント撤退して行ってるんでしょ?
    空き店舗ばかりだとモールもやばいよね。
    だからって病気の子をモール内に入れておくのって、休まるの?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/29(金) 12:31:21 

    >>69
    風邪引いた時って特に心細くなるもんね
    同居の祖父母でも迎えや通院嫌だったわ

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/29(金) 12:34:04 

    >>1
    20、30年前ならそうだけど、今ってこれだけSNSでも育児のこと言われて世間に知れ渡るようになってるよね。それわかってて生んでるわけだからね…

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/29(金) 12:34:34 

    >>17
    うん。独身の人に失礼だよね。子持ちさんのフォローや会社やお客様の為に遅くまで働いたりしてるから自由とは違うよね。お金の使い道も人それぞれだし

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/29(金) 12:35:32 

    独身時代の自由っていうと語弊があるけど、子供は委せてガッツリ働ける時間やサポートが安定して欲しいとは思う。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/29(金) 12:35:41 

    上手く言えないけど、独身の頃の自分と子持ちの自分の自由時間って違うんだよ
    子供ありきの自由時間で、頭の片隅に常に子供が存在して、どうしてるかなって気になって結局早く帰ってきたりするんだけど、それでも幸せなの
    独身の頃みたいに気兼ねなくパーッと自分最優先の自由時間もそれはそれで幸せだったけど、今それが欲しいかと言われると違うの

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/29(金) 12:35:55 

    >>35
    こっちは子供産まれてから一回も飲みに行ってないのに旦那は何度も飲みに行ってる
    コロナで飲み会が減って愚痴ってたけど十分飲みに行ってるから
    しかも飲み会行ってコロナもらってきたし
    自由だよね

    +31

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/29(金) 12:36:11 

    >>35
    旦那に預ければいいじゃん。きちんと子供を見てくれる旦那さんも世の中にはたくさんいるしうちもそう。偉いとかすごいとかではなくそれが普通。
    ガル民で大量プラスがついてたりTwitterでよくバズる

    クソ旦那の愚痴が目立つだけで、まともな旦那さんもたくさんいるのにひと括りにしないでほしい。

    +30

    -3

  • 119. 匿名 2023/09/29(金) 12:36:12 

    今わたし、小児科が併設された認定こども園を目指してるよ。園児が体調不良になったら病児保育に自動的に切り替え、必要であれば小児科で処置、みたいな。
    理想論だから実際できることは限られてるかもしれないけど。ただ自治体からの補助金が少ない。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/29(金) 12:36:41 

    >>18
    全寮制幼稚園
    全寮制小学校
    全寮制中学校
    全寮制高校が普通になったら親はラクだろうね

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/29(金) 12:39:14 

    まー中には休みなのに子供は一日保育園に通わせて親は悠々自適の生活送ってる人もいるけどね

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/29(金) 12:39:44 

    子供が熱出したり体調崩した時に他人に任せて安心するのも、なんかなあ。。
    心配になったり、自分が付いてあげたいとか思わないのだろうか。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/29(金) 12:40:44 

    >>103
    大事だけど、くれくればかり言うのは良くないってことだよ
    働いた代価ならいいけど

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/29(金) 12:41:11 

    独身時代の自由!ってなんそれ。
    男が言うセリフ過ぎない?
    女性ならまず親を頼るし次旦那でしょ?
    なんで行政なの?旦那なにやってんの。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/29(金) 12:43:09 

    保育士、看護師両方の潜在です。
    熱発してるお子様の送迎……現役でもしたくないです。
    国ももうちょっと考えられないのかな。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/29(金) 12:43:23 

    >>35
    母親は口では「独身時代に戻りたい」とか文句言いつつも、なんだかんだで子供を優先する人が多いけど、父親はそのまんま独身時代の自由を貫き通す人が少なくないよね。
    妻子が体調崩してるのに友達と遊びに行ったり飲み会行ったり。

    +31

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/29(金) 12:43:26 

    >>1
    何かを選んだら何かを手放す、それが人生
    何でもかんでもは手に入らない

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/29(金) 12:43:55 

    >>23
    大事だよね。自分のためのフリーな1日をもらえるならその日をご褒美に毎月頑張れると思う。給料日みたいに月1で欲しいな。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/29(金) 12:44:08 

    >>1
    消費税5%に戻して
    岸田になってから値上げしまくったやつ全部戻して

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/29(金) 12:45:04 

    >>1
    いたずらに小金ばらまかないでって、言うけど病児保育が必要なのって未就学児だけじゃん。
    子育てって、中高もあるんだけど。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/29(金) 12:45:05 

    >>20
    分かる。あと解熱剤使って無理やり熱下げて「熱ないので大丈夫です!」と言って預けに来る親。
    見てて明らかに元気ないのバレバレ。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/29(金) 12:45:26 

    >>1
    子育て中の世代の独身は親の介護があったりする。
    「若かった自分の独身時代」とはやっぱり違うよ。
    子育てしてなくても体力は落ちるしさ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/29(金) 12:46:22 

    >>32
    今の日本の治安の方が、昔より良いけども。
    昔の方が親も放任主義だったよ。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2023/09/29(金) 12:47:29 

    >>124
    なんか、母親だけが面倒見る前提っぽく思えるよね。
    父親と母親二人がかりなら、独身時代とまでは行かずともたまの自由時間も捻出できるだろうしね。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/29(金) 12:51:31 

    >>105
    それって欲張りなのかな。
    子どもも自由も嗜好品なの?
    子は宝だけど、贅沢品じゃないよ。
    一人でゆっくりとした時間を過ごす事も人として当たり前の時間なんじゃないの?
    それを贅沢!子どもと一緒にいる時間がご褒美でしょ!って他人が押し付けるからみんな産まなくなるんだよ。
    別に昔の親だってそんな立派じゃなかったよ。

    +8

    -9

  • 136. 匿名 2023/09/29(金) 12:53:02 

    >>134
    行政行政言うからシングルかと思った。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/29(金) 12:53:52 

    >>123
    働いた対価が欲しいな。

    少子化少子化言ってるけど、
    安すぎる賃金とか
    若い働き世代が安心して結婚出来ないんだよ

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2023/09/29(金) 12:56:47 

    >>2
    本当に。あとは児童手当はやく所得制限撤廃してほしい。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/29(金) 12:59:35 

    これ別にこういうこと言ってるママがいますってことじゃないのに見出しにされてるせいで叩かれて迷惑

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/29(金) 13:01:08 

    >>18
    3号廃止で実質それに向かってるよね
    産んだばかりの我が子育てる暇もなく、保育園にぶち込んで税金納めろと

    +12

    -3

  • 141. 匿名 2023/09/29(金) 13:02:22 

    >>6
    それをっ強行している人たちが子持ち様と言われてるんだよ
    多分
    周りの迷惑は省みずだもの
    わがままな親が増えたんでしょ

    +7

    -4

  • 142. 匿名 2023/09/29(金) 13:02:51 

    今この世の中、自転車もキックボードもボールも持ち込めない公園ばかりになって大声も禁止。
    なのに外で遊べ?
    外で遊べば変質者。モールの中にも異常者変質者。
    人に任せられない世の中なんだよ。
    なのに独身時代のように過ごしたいなんて呑気な事言ってる親いたらびっくりするわ。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/29(金) 13:04:12 

    イオンでキャラカート押しながらボールプールに付き添うののどこが独身時代のようなリフレッシュwww

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/29(金) 13:05:03 

    >>6
    独身時代のお金と自由キープできるならもう1人くらい産むわ

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/29(金) 13:16:23 

    >>67
    うちは帰りが遅い時とか出張の時以外は夫が寝かしつけ係だよ。
    子供達が寝たあとに晩酌しながら録画したドラマ・バラエティをゆっくり見る時間が至福のひととき。

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2023/09/29(金) 13:19:39 

    >>120
    ええーー
    家が大好きな私としては寮とか絶対やだー
    何のために親がいるのさ
    ただ産んでお金稼ぐだけ?

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2023/09/29(金) 13:23:02 

    自由うんぬんはしょうがないよね。
    自分の子供だし。
    それよりも、地域で育児が解せない。
    なんで、他人の子を育児しないといけないの?
    今、仕事で子供関係の事業を行政から委託を受けてしてるんだけど、行政はボランティアとして地域の方達の協力を得よう的なことを言ってくるんだけど、よっぽど好きな人とか暇な人しかしなかないか?
    それなのに、周知が足りんとか言い出すし。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/29(金) 13:25:12 

    >>1
    なんでマイナスなのか分からないけど、
    病児保育は本当になんとかして欲しい。
    クビになってもおかしくないくらい仕事を休まされる。どうやって生きればいいの。

    +3

    -5

  • 149. 匿名 2023/09/29(金) 13:27:16 

    >>85
    プラス100くらい押したいくらい同意

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/29(金) 13:38:54 

    >>35
    知らないよ、そんなの
    あなたの旦那が外れだっただけでしょ
    家庭のことは家庭内で解決してください

    +11

    -7

  • 151. 匿名 2023/09/29(金) 13:47:57 

    >>3
    無責任ほど沢山産むよね

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/29(金) 13:57:21 

    政治家ってこの程度の認識なの?
    私当事者じゃないけど、バカにしまくってるよねめちゃくちゃ腹立つわ。
    子育て世代の要望=ただの我儘って思ってることが透けて見えてる。
    わからんなら何もすんなよ。
    一丁前口出さんでもいい。
    わかる人だけでやってほしい。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/29(金) 13:59:10 

    >>137
    所得税減らしてくれたらまだマシ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/29(金) 14:00:31 

    >>9
    私も
    独身に戻りたいと思ったことないけど宝くじは当たって欲しい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/29(金) 14:05:41 

    >>41
    ちょっと休む時間が欲しいってだけでそんな極端な言い方するかね

    +8

    -3

  • 156. 匿名 2023/09/29(金) 14:09:34 

    あれもこれも求めすぎ
    何様なん?

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/29(金) 14:15:07 

    >>155
    子持ちを叩きたいだけなのが透けて見えるね

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/29(金) 14:19:39 

    育児の良いとこどりを出来るようにしないと出生数は増えないと思ってる。
    だからこの記事のタイトルは的確だと思った。
    極論だけど保育園が寮になって週末だけ自宅に帰るとかね。
    娯楽が増え過ぎ、独身が楽し過ぎる時代になった。
    子供は嫌いじゃない、可愛いと思う。
    でも金銭的にもだけど、何より時間的に支払う代償が大き過ぎる。
    成人するまで20年近く自由のない生活は出来るか?そこまでして子供欲しいか?ってなっちゃってるんだよ。
    子供とはいえ他人のために自由を捨てられないんだよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/29(金) 14:21:35 

    独身時代の自由といっても独身時代の友人達も同じく子育て中なんだよな。
    あえばそれなりに楽しいけど、子育て中に思った事は誰かに会わなくても1人でゆっくりご飯を食べてちょっと洋服とかじっくり見られないものをゆっくりと見て回る時間はうれしいかな。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 14:33:36 

    >>1
    親になったなら大人になろうよ

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2023/09/29(金) 14:42:13 

    >>85
    地域全体で子育て!社会全体で子育て!
    ってなんか最近やたら耳にするけど、
    親が家庭で子育て!したいんだってば。

    よくオムツ無料配布とか自治体であるけども、そりゃ悪いことじゃないけど、各家庭でオムツを受け取るまでの工程でいろんな所にいろんなお金の流れが入ってますからね、そういうことです。
    そんなことよりも、オムツを買うのに困らない収入の底上げをやっていかなきゃ、長いスパンみたら意味ないですよ。
    金ないなら子供生むなとか言うけど、そりゃ無計画なおかしな親がいることは事実だけど、責任もって考えて生んでも、どんどん物価あがって、税金増えるんだもん、厳しくなってくる家庭もそりゃあるよ。


    +8

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/29(金) 15:12:21 

    >>97
    これが学校の保健室だと、休める時間の縛りもあってお迎え要請からの待機になるもんね。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/29(金) 15:13:32 

    そもそも結婚しなきゃよかったのでは??

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/29(金) 15:22:07 

    >>67
    そんなの旦那と相談しろとしか…

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/29(金) 15:25:05 

    >>67
    はぁ、そうですか。こういう人達が個人レベルの話を声高に愚痴って、国家レベルの話にしていこうとする流れがウザいわ。

    正直、日本が少子化でどんどん国力下がってインフラ系の請求がエグくなろうが、日本人が消滅しようが最早やむ無しと思ってる。

    +4

    -6

  • 166. 匿名 2023/09/29(金) 15:27:16 

    >>131
    それを繰り返して結局入院になっちゃった子もいたなぁ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/29(金) 15:27:45 

    >>18
    それを目指してるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/29(金) 15:30:50 

    病児保育って虐待だと思ってる。
    体調悪いのに登園って可哀想。
    親は体調悪いと会社休むのに!
    もうさ専業主婦で育児や介護するほうが丸くおさまるよ。
    疲れたよいい加減。

    +7

    -7

  • 169. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:30 

    >>9
    私も。
    子ども持ったら不自由だし、一時的に自分の人生の主役が自分じゃなくなるのって仕方ない。
    そういうものだもの。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/29(金) 16:31:52 

    >>2
    育児支援関連の所得制限の撤廃と、年少控除の復活をしてもらうだけで随分違う
    あと同一サービスなのだから世帯収入で保育園の利用料が違う状況もどうにかして欲しい
    毎月認可保育園でも8万前後飛んでいく

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:41 

    独身時代と同等とは言わなくても月一くらい自由な時間が欲しいってのも許されないのか。そんなんで幼稚だとか叩かれるのか。人間なんだから休む時間必要じゃないの?
    ってこのトピのコメント見てると思う

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/29(金) 17:04:14 

    >>51
    それは過ぎて分かることであって
    今子育て真っ只中で大変だと
    後何年したら〜なんて考えられないんだよ
    今自由がほしい!一人になりたい!って思うのよ

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/29(金) 17:19:50 

    >>20
    うわ最低
    自分の事しか考えてないね

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/29(金) 18:38:58 

    >>168
    リアルじゃ言えないけど、内心そう思ってる。
    病気の時って大人ですら心細いのに、子どもならなおさら。

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2023/09/29(金) 18:42:21 

    >>49
    此の記事書いてる男性はリクルート等人事・採用系の会社の経験者で自称雇用ジャーナリストだもの。
    結局、派遣で潜在看護師や潜在保育士を雇えばいいんじゃない?、税金でカバーすればいいんじゃない?と気軽に考えるオッサンだから。
    他人の子供さんを預かるのって神経使うのに!
    派遣会社は又、中抜きして儲けたいってのが本音では?
    此のオッサンみたいな男が先ずは自分の家庭をかえりみろと思うよ。
    他人に任せるよりも先に旦那じゃないか?
    無駄に税金使うよりも、旦那がもっと育児に参加出来る制度にすべきだね。
    残業しないで済むように賃金を上げるべき。
    残業ありきの今の賃金体制はオカシイよね。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/29(金) 18:48:10 

    >>137
    だから金くれではなく
    賃上げか減税が良いって話だよ
    税金からある層だけもらうってのがいちばんダメだよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/29(金) 19:02:46 

    行政じゃなくて旦那と話し合いなよ。
    家族の事を気にせず一人で出かけたりしたいって事でしょ?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/29(金) 20:09:55 

    >>8
    児童手当が増えればパート勤務になることも可能なんだよ。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/29(金) 20:13:55 

    >>1
    自由はないからほしいけど、
    ずっとだったら苦しいわ。

    結婚も子供もいなかったら、
    多分22から同じ毎日に飽きて病気に
    なってたと思う。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/29(金) 20:18:25 

    >>6
    専業主婦になって、子どもは幼稚園か保育園に入れたらいい
    都会の保育園は激戦区だから無理かもしれないけどね
    家事にどれだけ手間をかけるかにもよるけど、毎日余裕時間持てるんじゃない

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/29(金) 20:36:41 

    >>171
    夫と土日交互にみるとか協力すればいいんじゃないの?
    そんな夫婦もたくさんいるよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/29(金) 20:42:10 

    >>168
    今まであまり気にした事がなかったけど、確かに自分が子供の立場で熱があって体調悪い時に、外出させられるのはしんどいと思う。
    虐待とまでは思わないけど、自分が子供の立場なら凄く辛いし、病気の時くらい自宅でゆっくりお母さんの側で休みたいと思う。
    病児保育を利用する人は、やむを得ない事があって預けないといけないんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/29(金) 20:54:12 

    >>51
    これで発熱時のお迎えダッシュが不要に…子育て世代が欲しいのは足りない児童手当ではなく

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/29(金) 21:02:36 

    >>1
    独身時代の自由は別にいいかな(それやったら税金あがりそうだし)
    子育てしてるからこそ、夫に預けたときのたまの自由が光り輝くしめっちゃ楽しい。それで満足してる。それより、税金下げてほしい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/29(金) 21:05:39 

    >>161
    わかる。そもそもおむつは軽減税率にしてほしいよね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/29(金) 21:42:23 

    お金があれば時間にも自分にも余裕ができるんだよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/29(金) 21:45:54 

    >>2
    金もらえるか
    大学に無駄な高額出さなくて済むなら(必要経費は別)3人目産むよ。お金さえあればなぁ、、

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/29(金) 21:46:24 

    従業員〇〇○人以上の事業所は託児施設の設置運営を義務付け、それ以下の事業所は他の同様の事業所と合同+補助金で〇キロ圏内に最低一箇所設置運営義務付け、とか出来ないかねぇ。
    もう、長い育休、長い時短を抱えながら労働力を確保するにはさ、そうするしかないような気がするんだよね。

    そこに税金使われるのは、私(独身子なし)は良いと思ってる。現金(何に使うかは親しだい。)配るのやめたら相当の補助金出せるんじゃないかな。保育士や看護師の雇用も生まれるし。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 22:21:52 

    >>168
    体調悪いときや病み上がりまで預けなくていいのにね
    元気なときも散々預けてるんだからさ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/29(金) 22:22:08 

    >>82
    横だけど児童手当もらえない所得制限かかってる世帯なんでばら撒きも対象外だし本当にただ税金安くしてほしい

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 23:46:28 

    >>7
    それな。自由がほしけりゃ独身になるしかない

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/30(土) 00:02:38 

    病児保育とかじゃなくて
    体調崩しやすい保育園ぐらいの頃に
    仕事をセーブしてもその後やっていけるような社会になってほしい

    現実は、心が折れて仕事から離脱したら
    収入もキャリアも頓挫しがち

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/30(土) 07:04:07 

    待って?
    広島県だけど、子育て支援全然いけてないけど?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/30(土) 11:24:28 

    >>35
    2歳児育ててる専業主婦だけど、週に1回はお互い自由時間作るよ
    1日丸ごとじゃなくても、半日交代交代とか色々
    家族の時間も大事だけど1人の時間も同じくらい大事、私は
    じゃないとやってられん

    頼めないのはなんで?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/30(土) 12:02:27 

    >>1
    独身時代にショッピングセンターでお茶会なんてしてないし、よくわからん

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/30(土) 13:40:54 

    >>18
    共産主義かな?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/30(土) 15:03:24 

    >>113
    本当に産まないのが勝ち組

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/30(土) 15:09:00 

    >>179

    そうかな
    結婚して子どもを生んで独身時代に心底戻りたいと思う。
    子どもが重度の障害児だったから。
    夫婦二人でもやってけないよ。
    コロナ禍以降は福祉事業所が潰れたり人材不足でサービスは先細りだし
    残りの人生ずっと背負うことになるから

    飽きるほど退屈な人生って恵まれてると思うけどな。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/30(土) 16:09:34 

    >>79
    これは少子化に成果出やすいし、数年で目に見えて数でわかるから今すぐにでもやってみる価値あるのにやらない闇。

    今やっているどんな少子化対策よりわかりやすいし価値がある。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/30(土) 16:24:41 

    >>181
    いや、そもそも休みたいってこと自体に文句言うコメントがちらほらあるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。