ガールズちゃんねる

同居経験のある方

338コメント2024/01/12(金) 13:15

  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 18:20:52 

    身バレが怖いので詳しい理由は書けないのですが、急遽義実家と同居しなくてはならない可能性があります。
    確定ではないのですが、可能性が高いです。
    しかも1ヶ月後に…
    心の中ではいずれ同居も覚悟はしてましたが、旦那には同居はしたくないと言い続けてました。

    事情が事情なので仕方ないと思う反面、あまりに急な話だし、知人で同居してた人は次々と別居していてかなり不安です。
    義両親と気が合わないというわけではありませんが、今の関係性が崩れるかもと思うのもつらいです。


    同居してる方、経験のある方、上手くいく秘訣があれば教えてください。
    同居解消した人の理由も詳しく聞きたいです。

    +18

    -38

  • 2. 匿名 2024/01/08(月) 18:22:02 

    >>1
    せめて水回りは別々にしな。

    +195

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/08(月) 18:22:03 

    同居経験のある方

    +22

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/08(月) 18:22:07 

    同居経験のある方

    +10

    -60

  • 5. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:00 

    >>1
    主さんがバリバリ仕事で働くタイプなら
    割と帰りが遅いと思うので義両親が先にごはん食べて寝てることが多いと思うし、そんなに顔を合わせることも少ないと思う。

    +42

    -28

  • 6. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:04 

    やめとけ〜。地獄だよ。常に見張られてるよ。

    +253

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:06 

    上手く行く秘訣は
    どちらかが我慢しないといけないということ

    +179

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:22 

    二世帯住宅?それぞれの玄関、キッチン、トイレ、風呂がある感じ?

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:26 

    離れて暮らしてるから気が合わないわけではないと言える。
    生活するとなったら話は別。
    別人だと思った方がいい。

    +148

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:29 

    二世帯住宅に20年以上同居してますがうまくいくわけないです
    生活スペースは別にしてあってもです
    私は20年住んでも自分の家とは実感出来ません
    住みだしたら逃げられないよ
    やめときなー

    +271

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:33 

    申し訳ないけどうまく行く秘訣はない
    距離こそが大事な関係だから

    +170

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:50 

    自分が我慢する以外道はないよ
    なんだかんだ言っても義母の家だからね
    理由が気になるけど大抵お金の問題だろうし

    +104

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:14 

    同居なんてするもんじゃないです
    本当に

    +198

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:30 

    急遽だったら難しいかもしれないけど、私の1人部屋を作ってもらうことを条件に同意した。

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:36 

    実母でさえ年老いた人間と暮らすのってめちゃくちゃ大変なのに他人の義実家でうまくいけると思う方がおかしいよw

    +198

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:39 

    >>5横だけど
    だとしても同居というだけで色々気は遣うし、気が重いな(笑)

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:54 

    >>1
    同居解消しました
    義父の生活リズムに合わせないといけないのが苦痛すぎて旦那に相談し、家出ることになりました

    +140

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/08(月) 18:24:54 

    食事をどうするか。義理のお母さんに任せるか
    台所を2つにして別々にしてそれぞれ食べるか。

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:05 

    4世帯同居中です。
    最初は本当に毎日泣いてました。
    しかし子供の面倒を見てくれたり家事も一緒にしてくれたりといろいろ助かってます。
    もちろんお互い気を遣いますが身内でさえも気を遣うのでもうこれは慣れていくしかないと思います。
    無理せず甘えたり出来ないことはちゃんと出来ないと意見を言ってください。
    大丈夫、私も何とか同居生活やっていけてます。

    +18

    -40

  • 20. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:11 

    他人と暮らせないから無理

    +50

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:13 

    女性は独身で彼氏も子供もいない人の方が最も満たされていて一番幸福度が高いのはまぎれもない事実
    結婚、恋愛、子作り、出産、子育て

    これらは女性に対するれっきとした人権侵害だと思う
    これら全てから女性たちを解放してあげたい
    「母親になって後悔してる」共感する女性たちが感じる生きづらさ【テレビ寺子屋】|FNNプライムオンライン
    「母親になって後悔してる」共感する女性たちが感じる生きづらさ【テレビ寺子屋】|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    「母親になって後悔している」というタイトルの本が出版され、賛否両論が起こりました。育児ストレスなどを研究する恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんが、母親となった女性が感じている「後悔」の正体を語りました。12月24日に放送されたテレビ寺子屋では、恵泉女...


    最も幸福度が高いのは「未婚かつ子どものいない女性」 - GIGAZINE
    最も幸福度が高いのは「未婚かつ子どものいない女性」 - GIGAZINEgigazine.net

    何が人間の幸福なのかという問題は非常に回答が難しいものですが、この問いに対してロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの行動科学教授であるポール・ドラン氏は、「人々の中で最も幸せなグループは『未婚かつ子どものいない女性』です」と主張しています。


    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。


    「子どものいる女性のほうが幸福度が低く、多く産むほど不幸」日本で子どもが増えるはずがない当たり前の理由 経済学が明かす子育て世代の女性が背負う3つの大問題 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どものいる女性のほうが幸福度が低く、多く産むほど不幸」日本で子どもが増えるはずがない当たり前の理由 経済学が明かす子育て世代の女性が背負う3つの大問題 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本の少子化はますます加速している。なぜなのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「経済学の研究で、子どものいる女性のほうが、そうでない女性より生活満足度が低く、子どもの数が増えるほど満足度は下がることがわかっている。これでは子どもが増えるはずがない」...

    +13

    -15

  • 22. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:19 

    2コメがオトナ笑
    離婚しなじゃなかった

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:20 

    同居なんて無理だよ。
    毛が落ちてるだけで気持ち悪くてものすごくイライラする。

    +158

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:23 

    >>4
    実家の土地手放しゃいいじゃん
    たいした家でもないくせに

    +169

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:46 

    >>3
    これは、義実家同居じゃなくて、同棲だね

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/08(月) 18:26:00 

    子供からの意見だけど、母と義母がめちゃくちゃ愛想悪くて最悪だったよ。義母が性格悪すぎたって言うのが正しいけど。回避できるならした方がいい

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/08(月) 18:26:12 

    >>5
    仕事がしたいんじゃなくて、義親と同居で家にいたくないから働いてるって地獄だよね

    +121

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/08(月) 18:26:33 

    >>1
    結婚は女性にとって本当に地獄でしかないからね
    独身なら夫からのモラハラやDVとも夫との望まぬセックスとも子育ての苦労とも姑からのイビりとも全て無縁だし時間もお金も自由に使いたい放題だし
    結婚して結婚の現実を痛感した女性たちは離婚後は独身をずっと貫いてて何不自由ない生活を思いっきり満喫しているよ

    +27

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/08(月) 18:26:38 

    2世帯は駄目だよ
    結局家から出ていく若夫婦居る

    +101

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/08(月) 18:26:57 

    >>1
    同居はせずに近くに家を建てる
    これが1番の勝ち組

    +2

    -20

  • 31. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:04 

    同居解消して15年経ってもまだダメージあるし義理親も小姑も大嫌いです。
    葬式も行きません。

    +103

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:07 

    私なら実家に帰る
    旦那だけ同居しください

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:13 

    >>26
    うちも同じ
    祖母が亡くなってもう何十年も経つのにいまだに母親は義母の愚痴こぼしてるし
    その姿見てるからどんだけ義母がいい人でも絶対に同居はしないと決めてる

    +63

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:19 

    親世帯も、ふつうは子供夫婦とも別居したいもんだよ。
    すんなり同居っていう親は嫁を女中くらいにしか見てない

    +110

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:19 

    >>1
    ワンオペはきついからむしろいて欲しい

    +1

    -11

  • 36. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:49 

    >>29
    二世帯の家が売りに出てるのちょいちょいあって色々あったんだろうなと思ってる

    +49

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/08(月) 18:27:50 

    >>1
    >知人で同居してた人は次々と別居していてかなり不安です。

    この別居は、義理の親たちと別れるという意味?
    それとも、夫婦が別居??

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/08(月) 18:28:09 

    だって目の前で自分だけおやつ食べるわけにはいかないもの。。
    あ、お義母も食べますか?お茶入れますね?ってなるじゃん自分の家なのにくつろげないよー(泣)

    +154

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/08(月) 18:28:09 

    地震の影響とかかな

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/08(月) 18:28:23 

    >>15
    ほんとそれ

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 18:29:15 

    >>38
    1日だけならいいけどそれが何年何十年と続く

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/08(月) 18:30:06 

    >>34
    嫁に掃除させて楽したいとかね

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/08(月) 18:30:16 

    >>3
    左は草刈正雄?真田丸の

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/08(月) 18:30:25 

    ちょっと言い過ぎかなって位、自己主張はした方がいいよ。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/08(月) 18:30:45 

    同居経験のある方

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/08(月) 18:31:04 

    >>38
    同居ってどんな感じなんですか?って若い子に聞かれて気の合わない上司と1つ屋根の下で生活する感じって言ったら「あー無理ですね」って言ってた。

    +116

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/08(月) 18:31:25 

    最初仲が良くても一緒にいると近すぎて嫌いになる

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/08(月) 18:32:22 

    コミュ力高くて誰とでも仲良くなれるタイプの人のが向いてる。緊張しいな人はやめたほうがいい。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/08(月) 18:32:26 

    実の親でも嫌なのに他人の親なんて死んでもイヤ

    +67

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/08(月) 18:33:00 

    独身よりも愛する夫と子供がいる方が幸せなのは当たり前だけど、義親と同居することで一気に奈落の底
    気をつけて

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/08(月) 18:33:06 

    母方の祖父母と同居していましたが、祖父母から父の悪口を吹き込まれ、幼少期は「私のお父さんは悪い人間で、私もよくない人間なんだ」と思い込んでいました。

    うちは稀なケースかもしれませんが、実際にこういう事はあります。成長するにつれ祖父母を軽蔑して距離を置き、父の事は大好きになりましたが、この苦しさを誰にも相談できなくて辛かったです。家族間で悪口を言うなんて。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/08(月) 18:33:54 

    >>38
    同居してた時、義母が自分の実家(グンマー高崎)帰ってお土産に買って来たハラダのラスク
    私と子供に食べるな!って言われて傷ついた事あったよ。あれからハラダのラスク見るとイライラする

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/08(月) 18:34:42 

    >>28
    夫からのモラハラやDVもなけりゃ夫との望まぬセックスもない。子育ての苦労はあるけど幸せの方が大きいし姑からのイビりも全くないし、時間もお金も自由に使いたい放題な嫁もいるよ

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/08(月) 18:36:31 

    >>51
    私も母方の祖母と同居してましたが、全く同じ。祖母から父の悪口愚痴散々聞かされて嫌だったよ。父が嫌いになってしまったよ。父を嫌うから父からも、お前は、ばあさんに似て可愛くないって言われ塩対応されてたし。
    散々だったよ

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/08(月) 18:36:45 

    >>29
    土地は両親なのに建物は若夫婦名義で、どっちも出て行かないって地獄の人たちもいるよね

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/08(月) 18:37:36 

    人生で一番の地獄でした

    いくら今は仲が良くても辞めておいたほうがいいです

    +58

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/08(月) 18:38:32 

    >>15
    私も同じ。
    実母は、「かわいそうな人」と、思われることを極端に嫌がっていて、実父が亡くなってから、実母がどうしても同居したいというので同居したけどやめとけばよかった。
    幸いなことに夫が転勤になったので別居できたけど…
    もう二度とごめんだわ。

    +45

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/08(月) 18:39:06 

    >>3
    最後、知人女性の遺体を警察にも見せずに、勝手に火葬にするのヤバくね?って、思った。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/08(月) 18:39:10 

    >>1
    当時同居してた高校生の義妹が大学受験でイライラしてて空気ピリピリしてて地獄だった

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/08(月) 18:40:05 

    離れてた時あまり気づかなかったけど、同居してから知ったけど義母は、お天気やで、週1くらい朝から晩まで不機嫌話さない無視する日があって振り回され精神やられたよ。
    孫にすら不機嫌な日は、無視するんだよ。孫が可愛く話しかけてんのに無視。有り得なかった。同居は、お勧めしません

    +45

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/08(月) 18:41:50 

    >>39
    阪神淡路の時、県営住宅の3DKで4人暮らしの知人のところに、旦那さんの家族数人がやって来たよ。寝るところもないのに、旦那さんが独断で呼んだらしい。
    元々ワンマンな旦那さんだったから、奥さんもストレス爆発してた。

    +42

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/08(月) 18:42:38 

    >>1
    同居してたおばさんはおばあちゃんと不仲になってた
    お互い歩み寄れるタイプじゃないときついと思う

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/08(月) 18:43:15 

    >>59
    わかります。私も義弟が受験生で、私の子供が体調崩すと義父に、義弟にうつすな!なんで具合悪くしたんだ!受験失敗したらどうすんだ!って嫌味言われたよ。インフルになってしまったから子供隔離したんだけど、どこでうつってきたんだ!親は、何やってんだ!って私が叱られて辛かった

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 18:44:05 

    >>35
    こんなふうに、パッと自分にとってのメリットを考えられる人じゃないと難しいと思う
    友だちで同居の子は「頼めば色々やってもらえるし、助かるよー」って言ってる
    めっちゃおおらかな子

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/08(月) 18:44:29 

    賃貸で暮らせば良い
    まだ救いがある

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/08(月) 18:44:32 

    ぶっちゃけ相手の親でも自分の親でも同居なんかするなら結婚しない方がマシだと思う

    +57

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/08(月) 18:44:47 

    >>3
    旦那の若い頃に顔立ちが似てる

    白人だけど

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/08(月) 18:45:45 

    自分の選んだ旦那さんだって、長い結婚生活の間には不仲になる事あるよね
    旦那さんの親というだけで赤の他人だよ?
    隣のお婆さんと暮らせますか?

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 18:45:58 

    >>4
    知人がこのパターンで、義父の介護やらされている
    義母が亡くなってかららしいけど。

    +64

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/08(月) 18:45:58 

    >>1
    相性も大事だけど、1番はいい人を演じないことじゃないかなあ。
    目には目を、和して同ぜず大事だよ。

    2年ほど事情あって同居してたけど、正直相手の方が大変だったと思う。
    言いたいこと言って、やりたいようにやってたから。義理家族はとっても優しい人たちで、好きだし、今も関係良好だけどね。

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/08(月) 18:46:32 

    実親とも同居は難しいのに義理親はもっと難しいのでは
    お互いの生活パターンが確立してるのに年取ってから擦り合わせるのは至難の業だよ
    どちらかが我慢する、もしくは開き直ってオープンになって暮らすしかないと思う
    後は義理親がすごく無関心とか、かなり高齢でこちらに何も言ってこないならアリっちゃアリ

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/08(月) 18:47:14 

    旦那さんには、どんな状況であろうと中立な立場じゃなく常に自分の味方になって欲しいと頼む。
    妊娠中に一時的に同居してたけど、これをお願いした。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/08(月) 18:47:16 

    ごめん、同居って本当に想像つかない
    義両親が浸かったお風呂に入るの?
    家具も小物も勝手に変えれないよね?
    ソファーでゴロゴロしたりテレビのチャンネルも好きなの見えなそう
    考えられないわ

    +58

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/08(月) 18:47:34 

    >>17
    私同居してるけど義父に全く合わせてないや。夕飯ぐらいしかまともに作ってないし。なるべく顔合わさないで済むようにしてる。

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/08(月) 18:47:40 

    今回の地震で義母宅が壊れたので、避難所とうちを交互に泊まっています。もしかして同じ状態ですかね?

    ふだんは子どものことで義母が家に来ることもよくあり、関係はいいほうだと思います。同居となればそれなりにうまくできるかと思っていましたが、この数泊だけでも想像以上にストレスでした。
    もともと核家族用の作りなのでお互い逃げ場がないのが大きいです。
    向こうもそう思ったようで、半壊と全壊の中間のような家に先日帰りました。
    かなりキツい私の一面も見せてしまったので良好だった関係が壊れないかと不安ですが、正直帰ってくれてホッとしています。

    文面から察するに義両親でしょうか。
    間取りに余裕がなければかなりきついです。なんとか仮住まいぐらいで済みますように!

    +51

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 18:48:36 

    >>67
    草刈正雄だよ。若い頃の

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/08(月) 18:48:43 

    実親になら文句も言えるし、反対に文句言われても忘れられるけどね
    義親はムリ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/08(月) 18:48:51 

    >>73
    ただいまー!つっかれたぁー!って言いながら家に帰れないんだよ。

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/08(月) 18:48:54 

    >>37
    横だけど、私の身近では義両親と同居してたけど後に家を建てたり賃貸に移ったりして義両親との同居を解消してる人が多かったよ。
    でもその中には義両親との同居が原因でマジで離婚の危機になった人もいて、その時は夫婦で別居してたらしい。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/08(月) 18:49:20 

    >>23
    孫が祖母を嫌いになるんだよね、確実に
    母親をいじめてるのを見るから

    +58

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/08(月) 18:49:21 

    >>51
    他人と暮らすと全て他人のせいにするからね
    我が子を否定することは自分を否定すること
    しかしあなたのお父様は立派だよ
    仕事しながら他人だらけの家に帰ってきていたのでしょう
    心休まることはあまり無かったと思うよ

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/08(月) 18:50:51 

    >>73
    同じ風呂同じ茶の間。義父の好きな番組。
    自分達の部屋を充実させるしかない。でも部屋にいると呼ばれたりするからいられないし。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/08(月) 18:51:06 

    >>1
    二世帯なのか完全同居なのかで違ってくる。
    経験者だけど完全同居はマジでキツい。
    充分過ぎるぐらいの生活費は出してても、顔ひとつ洗うのにも気をつかうからね。
    うちの同居解消の理由は相次いでお亡くなりになったから。

    最初からある程度は強気に出ないと向こうが調子に乗るから、住まわせてもらってるんじゃなくて住んであげてる感を出せるといいんだけど。

    あとは義両親の性格次第。
    友達は優しい義両親さんとうまくやってるよ。

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/08(月) 18:51:07 

    未婚だけど、このトピ見て結婚前に「同居は無理。やむを得ない場合は夫と別居しても文句は無しで」ってしっかり宣言しておこうと思った。
    他の人のコメントにもあったけど、実の両親とも同居はしんどいのに、義両親なんてなおさらよね。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/08(月) 18:51:24 

    >>37
    旦那が義理の親を取れば離婚だし旦那が嫁を取れば別居という感じ。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/08(月) 18:52:47 

    >>81
    ヨコごめんね。私の父も婿なんだけどキツイ祖母と味方にならない母との間で、今思うと辛かったと思う。私が中学生の時鬱病になってしまったよ。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/08(月) 18:53:13 

    >>78
    逆に、初日からその勢いで帰ってやった方がいいのかもしれん
    「真の姿」を見せつけてやるんだ

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/08(月) 18:53:21 

    >>64
    義姉がそんな感じ!
    家事とか子供の世話とか義両親にめちゃくちゃ手伝ってもらってて、でも性格がすごいおおらかだから気を遣ってる感じもない。羨ましい。相当ポジティブじゃないと無理だろうなぁ。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/08(月) 18:53:34 

    >>30
    近くも無理。
    車があっただの夜中に電気がついてただの干渉されるしアポなし訪問される。
    隣の隣の市以上は離れたほうがいい。

    +41

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/08(月) 18:53:52 

    >>85
    私は、旦那が同居解消をする気なかったから離婚したよ。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 18:54:01 

    >>73
    そこまでではないw
    実家が同居だけど、今どきテレビが一台ってことはないし、一番風呂なんて年寄りの体に毒だよ(本当)

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/08(月) 18:54:13 

    >>3
    美男美女

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/08(月) 18:54:47 

    >>45
    おもしろかったなー

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/08(月) 18:54:55 

    私は完全別の2世帯だけど、やっぱりストレスよ!
    友達に敷地内同居の子もいるけど大変そうでよく愚痴聞きあってるよ!笑
    1人だけ完全同居の子もいたけどうまくいかず離婚して実家に帰ってしまった

    他の方も書いてるように分けれることはわけた方がいい!
    1回やると変えられなくなるから最初が肝心!

    旦那さんにも協力してもらって主張頑張って!!


    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/08(月) 18:55:02 

    >>52
    嫌すぎる、、、ラスクくらいくれよ、、、

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/08(月) 18:55:11 

    >>64
    でも、それはパッとメリットを思いつくタイプの義理のご両親なんじゃないかしら
    よぼっよぼ、わがまま、孫(自分の子のこと)にいらんことする、とかならそのメリットは絶対出てこないでしょう

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/08(月) 18:55:36 

    >>89
    アポ無しなんてするのは貧乏人家族。
    韓国人とか多そう。

    +2

    -11

  • 98. 匿名 2024/01/08(月) 18:56:00 

    わざと聞こえるか聞こえないかの声で当てつけのことを言われた
    2階にいると1階から
    ドアを閉めるとドアの向こう側から
    聞こえてないと思って舌打ちや吐き捨てるような言葉を何度も言われた

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/08(月) 18:56:04 

    >>67
    ヨコだけど、私も日米ハーフで草刈正雄に似た人知ってる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/08(月) 18:56:10 

    生きてた感想

    知能指数が低い人ほど世間にあおられて同居したがる
    知能指数が高い両親ほど
    同居より自分たちで何とかして生き抜こうと考えて同居を回避する行動をとる

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/08(月) 18:56:41 

    >>74
    それくらいが良いよ。なるべく顔合わせないのが良いよ。私も同居してた時、スーパーやイオンの駐車場に車止めて残業のふりして休んでたな

    +46

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/08(月) 18:56:52 

    >>97
    こんなトピにまでネトウヨ涌いてて草w

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/08(月) 18:57:48 

    >>95
    1度も貰えなかったよ笑。孫にすらだよ
    旦那は、息子だから貰えて食べてたと思うけど。

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/08(月) 18:58:53 

    姑だけですが20年同居してました 姑他界により今は同居ではありません
    姑は人間的に尊敬できる部分もありましたし 嫁イビリするような人ではなかったので続けることが出来たのだと思います
    仕方のないことですが 年老いると色々と当てにされ要望がエスカレートしてくるので出来ないことは出来ないと意思表示できるよう 頑張ってほしいと思います 関係は一時的に気まずくなるかもしれませんが 自分を守る強さを身につけて下さい
    本当は同居などしない方がいいに決まってますが 色々な事情でしなきゃいけない場合もあるでしょう
    避けられないのなら その中でやっていくしかありません 御身大切に健闘を祈ります

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/08(月) 18:59:15 

    >>10
    同じく私も20年以上二世帯住宅で同居してます。
    住宅メーカーのCMみたいな和気あいあいとした二世帯同居なんてほぼあり得ないと思ってます。
    急遽決まったって事はすでにあった義実家で同居って事だと思うけど、早急に旦那さんと話し合って出て行く道を模索する事をお勧めします。
    新築で二世帯なんか絶対に建てない方が良いよ!
    丸ごと自分ちでもない家の為に高額なローンを背負うなんて人生地獄だよ(実体験)

    +76

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/08(月) 18:59:16 

    >>103
    息子(旦那)が食べてたかということも知らないってことは、義母、自分たち夫婦だけが食べるために買って帰ってたってこと!?
    見せるなよわざわざ!!

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/08(月) 19:00:34 

    >>64
    新婚の頃はそう思ったわ
    義母がいたらワンオペにならなくて済むから一生に暮らしてもいいんじゃないかなーって
    若気の至りで早まらなくて良かった

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/08(月) 19:01:20 

    同居を解消しました
    義母が私を嫌いなのはわかっていたし数々の嫌味や意地悪はありましたが決定的だったのは
    子供に「ママは馬鹿」と言って泣かせる
    家は子供みんな男の子なんだけど女の子を望んでた義母が子供の前で「次が女の子だったら産ませてやってもいい」発言をして子供が私に「ママも女の子が良かった?」って聞いてきた事です
    このままじゃ子供が傷付くと思って即同居を解消しました
    家は元々が上手くいっていた訳ではないので積み重ねの上での決定打という感じでした
    失敗した身で上手くいく方法は分かりませんが、適度な距離を保つことは必須だと思います
    家の場合は義母が私達の部屋に勝手に入ったり私宛の手紙を勝手に開封したり実の親子でもアウトな事を平気でする人だったので…
    あと、主さんが無理になったらその時は同居の解消もあるって旦那さんに認識してもらっておく事も大事です
    私は同居を解消する時に別れるか一緒に出るか選んでと旦那に言いました
    同居を続ける事が何よりも無理だったので

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/08(月) 19:02:48 

    >>46
    その例えわかりやすい。
    家の中なのに上司の機嫌を伺いながら仕事してる感じになるよね。
    年末年始の義実家帰省すら仕事してる気分なのに、それが何十年も続くのかと思うと無理すぎる。

    +55

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/08(月) 19:02:54 

    >>1
    完全同居したけど、絶対やめて。いいことなんて一つもないよ。
    いい人だったけど、最終的には◯んで欲しいとまで思うほどやんだよ。

    どんなにいい人でも自分に対して相当なメリットでもない限り同居はすすめない。(介護の必要がなく相手が金持ちで自分たちが金なしでおんぶにだっことか)同居できたとしても最低でも敷地内同居、防音二世帯住宅は必須。

    性格がズカズカものを言える、気は一切遣わない完全自分ファーストの人だったらうまくいくかも。そんなレベルだから普通の人はまず無理。

    +55

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 19:07:05 

    阪神大震災の時に、母の兄(伯父さん)が祖父母と私の母と私を連れて自宅に避難させてくれました。
    何日かしか泊まってないけど、夜中、伯母さん(おじさんのお嫁さん)が伯父さんに「いつまで面倒見るつもりなのよ!」と詰め寄っているのが聞こえました。
    すぐ隣の部屋に私たちがいるのがわかってて話してたんだろうなぁ、と思うけど、そりゃ押しかけられた側からしたらたまったもんじゃないよな…と思います。

    結局別の親戚の家に避難させてもらい、事なきを得ましたがあれ以上居座ってたら伯母さんは子供を連れて出て行っちゃったんじゃないかな…

    きっと伯父さんが良かれと思って避難させてくれたんだし、お嫁さんもノーとは言えなかったんだろうけど、本当に誰も得しない。

    +40

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/08(月) 19:08:09 

    >>1
    身バレとか急遽とか理由が理由なので〜って事で、震災関連での引き取り同居なのかなと推測したんだけど仮にそうだとしたら完全同居ですよね
    完全同居ってかなりきつい
    水周りの使い方、物音ひとつでも気が滅入る…

    +36

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/08(月) 19:10:55 

    >>73

    昔、ダンナの実家で完全同居していたときを思い出して泣きそう。
    自分の好きなお皿すら揃えられなかったよ。入れる場所もないし。15年後同居解消してやっと好きなように出来るようになったよ。

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/08(月) 19:11:35 

    >>110
    個人的に同居に関しては義両親がいい人かどうかは関係ない気がする。やっぱ他人だもん、気を使うし疲れるよね。
    同居前は優しくていい人達と思ってたのに一緒に住んでみたら嫌いになってしまったって話、よく聞くよ。
    嫌な人達だったってわけじゃなくて、やっぱり一緒に住んでるといろいろ気になるところが出てきてストレスたまるんだよね。

    +45

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/08(月) 19:12:00 

    >>4
    全ては息子の思い通り

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/08(月) 19:12:34 

    敷地内同居してます。
    義母がいい人でなんとかやっていけてる。義父のことは大嫌い。義母が先立てば即施設と思ってる。
    完全同居は絶対むり。

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/08(月) 19:12:44 

    同居率高い県
    1位 山形 2位 福井 3位 富山

    なぜか日本海側。
    こういう県で育つと同居当たり前として受け入れられるものなのかな

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/08(月) 19:13:22 

    私は自分の夫と両親を同居させるなんて考えられないけどな、、私も嫌だし
    両親に何かあったら私が通いで面倒見る
    男と女で違うのかな

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/08(月) 19:13:23 

    主です。
    こんなに早くトピ立つなんてびっくり!
    皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!

    やっぱり同居は大変なんですね…
    主の詳細を書くと、子供は小学生が二人(5年、3年)、私は自分の意見をあまりハッキリ言えるタイプではありません。
    義両親はもう80歳近いです。
    気になってるのが、義母の調子があまり良くないらしく家事は義父がほとんどやってるようです。
    このまま介護になるんじゃないかと不安でもあります。
    が、残り長くても十数年と考えれば私が踏ん張るべきなのか…

    私の実母は結婚してからずっと義両親と同居しています。
    実母はかなりハッキリ言うタイプで祖母のほうが「◯◯ちゃん(母)のやりたい方でいいよ〜」と母の意見を尊重するタイプでした。
    共働きだったので家事は祖母メインだったと思います。
    ですがそれでもやはりストレスはあったらしく「お母さんはかなり恵まれた同居だけど、それでもやっぱり同居は大変だよ!」と言われたことがあり余計に不安です…。

    ちなみに知人が別居というのは、義両親との同居を解消したという意味です!分かりづらくてすみません。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 19:13:34 

    自分の親と暮らさせようとする女性も地雷であるように男性もそれなりに地雷
    一人っ子なら仕方ない面あるけど
    はなから同居前提は変わり者で人のしんどさ考えていない

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/08(月) 19:14:45 

    >>1
    義両親との同居は、ぶっちゃけめちゃくちゃポジティブな性格の人でも病みます。そのくらいの破壊力があります。その人達はみんな私に「同居はやめとけ!!」って強く言ってきます。本当にしんどいらしいです。

    +35

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 19:14:57 

    >>34
    同居したがる親世代って、他人と住むと嫌じゃないのか不思議で仕方ない。
    私は将来息子が同居したいって言っても断るわ、オナラしたい時に気軽に出来ない生活はキツすぎる。

    +59

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:11 

    >>101
    運動不足だからってわざわざ歩きで遠いスーパー行ってるわ

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:31 

    >>7
    だったら最初から同居なんてしなくてもいいのにね

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:40 

    >>55
    うちそれだった。
    もしもの時に義母が溺愛してる義姉に少しでも土地の権利を残したくて意地でも名義書き換えを拒んでたわ。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:54 

    >>120
    親と同居してくれる俺の嫁!っていうのをアピールしたい男もいそう。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:59 

    賃貸でいいと思う
    賃貸継続も正社員じゃないと無理だけどね
    貯金できないけど同居よりマシ

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/08(月) 19:16:25 

    >>3
    高橋惠子さん

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/08(月) 19:17:04 

    知り合いは、義母が朝も夜もご飯作ってくれて子どもの習い事の送迎もしてくれて、常に味方になってくれるから旦那さんより好きって話してるよ。
    義母が亡くなったらやっていけないって真剣に心配してる。
    羨ましいね。
    そんな義母さんもいるんだね。

    +31

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/08(月) 19:17:47 

    >>79
    私も最初同居からの別居。
    若かったから何も考えないで同居したけど、想像を絶する苦痛だったよ。昼間は会社で気を使い、帰れば自分の居場所のない家で気を使い。
    唯一安らげる時は眠っている時間だけだったな。
    もう限界で別居して、家建てたら義母にキレられた。
    しばらくアパート住んだらまた戻ってくるって勝手に思ってたらしい。

    +32

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/08(月) 19:19:04 

    3年同居してました。
    義理父にお風呂入ってる時に開けられました。。
    それ以来生理的に無理になりました涙

    +26

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/08(月) 19:19:30 

    >>115
    息子ってそんなに同居したがるんだろう。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/08(月) 19:19:31 

    >>1
    何がなんでも回避した方がいいと思う
    理由なんて後付けでいいから
    一度受け入れちゃうと後戻りできなくなるよ

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/08(月) 19:20:20 

    寮がある、官舎がある男性でも自分なら賃貸すすめる
    上下関係厳しい組織なら息苦しいもの
    会社員ならまだしも

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/08(月) 19:21:02 

    >>1
    お金の問題と家事分担の問題はきちんと話し合った方がいいよ。義母が息子世帯の分のご飯を作ってくれるとは限らないので
    お風呂と食事は別々の方が上手くいくと思う

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/08(月) 19:21:10 

    >>2
    急遽一ヶ月後って事は、完全同居じゃない?

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/08(月) 19:22:40 

    >>36
    知人が新築で二世帯建ててたけど数年で離婚してたわ…。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/08(月) 19:22:53 

    >>4
    いや、その通りにして義両親には土地売ってもらって、どうぞマンションを買ってください、で良くないか。
    どの道いずれ時が来れば、マンションを相続できるやん。旦那が一人息子なら。
    なぜそこで焦ったんだ。マイホームに夢見すぎたのかな。

    +81

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/08(月) 19:23:07 

    夫婦仲にも亀裂が入ります!
    って言うか、修復不可能になりました(笑)

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/08(月) 19:23:39 

    >>1
    玄関別の完全二世帯に住んでいます。全部分けていても不満ありまくり。家の税金や保険の事や、頻繁に出入りする義兄妹の事とか本当にストレス。同居はおすすめできないです…。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/08(月) 19:25:13 

    旦那を説得して、早めに新居見つけて契約したら?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/08(月) 19:25:16 

    >>132
    そりゃあママが妻1人より、2人いた方が何かと便利と思ってるからじゃないの。
    ママ(妻)が不在の時に自分が家事したくないから、ママ(実母)も欲しがるんだよ。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/08(月) 19:25:32 

    人としてまともな人は同居はしない
    婚活してる時点で別居を前提にするのが普通
    賃貸とか親とは別に家があるとか離れ単独で造るとか相手に配慮できる人が配偶者にいいと思う
    配慮ない人と関わっても先無い

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/08(月) 19:26:07 

    >>119
    主さんお疲れさま。子供部屋2つはあるのかな?お子さん達も環境が変わって自分の部屋がないとしんどいかもしれない
    食事の支度も主さんが6人分するようになるとかなり負担になるかと。どこまで義父母の家事をしなくてはならないのか 食費など生活費はどうするのかなど含めてよく話し合った方がいいよ

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/08(月) 19:26:49 

    >>1
    同居はやめた方がいいよ!
    どんなに良い義両親でも他人と暮らすのってすごいストレスだよ。
    私は離婚で同居解消になった。
    あんま参考にならないでごめん。

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/08(月) 19:27:23 

    >>29
    二世帯住宅を建てても気を遣うし、ましてや普通の家に二世帯はかなり気を遣うよね

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/08(月) 19:27:42 

    主です。
    お察しの通り、急遽なので完全同居になります。
    そして近所には義姉もいて、しょっちゅう義両親の様子を見にきているようです。(祖母の調子が悪いのもあると思いますが…)

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/08(月) 19:28:02 

    >>143
    うちの弟夫婦も、実家の隣の父親名義のマンションに住んでるけど、同居ではないんだよね(実家は一戸建て)。
    同居だったら住まないだろうなあ。距離は近くて良いけど、あくまで別居ってスタイルじゃないと難しいだろうね。母親もしんどいだろうし。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/08(月) 19:28:19 

    >>147
    じゃあ義姉が面倒見ろよ!!!!

    +55

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/08(月) 19:28:44 

    >>80
    私が孫の立場だったけど祖父母が母に嫌味を言ってるのをよく見てたからすごい嫌だった。
    従兄弟たちは祖父母のこと大好きで、一緒に住んでないからこそ大好きでいられるんだろうなぁと思ったよ。

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/08(月) 19:28:44 

    >>147
    連投ごめんだけど、それあなたが同居しても義姉が来るよ!?
    悪夢だよ!!!?

    +41

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/08(月) 19:29:21 

    >>6
    二世帯だけど耳をそばだてて私達の生活音をチェックしてるし、郵便物や宅急便はすべてチェックされてる。可能な限りネットで受け取り場所変更して家には届かないようにしてます。
    お家によっては夜何時に電気が消えるかも監視されてますよ。

    +47

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/08(月) 19:30:01 

    >>4
    完全同居だろうが敷地内同居だろうが、介護は避けられないよね。
    息子である夫がやってくれればいいけど。

    +30

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/08(月) 19:30:19 

    嫁に何かさせてイラつくぐらいなら自分がしてしまいたい姑さんだといいね…
    何しても文句は出るし不平不満が出るんだろうけど、怖いから最初から同居しないのも正解かと

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/08(月) 19:30:34 

    >>149
    ちゃんと世話しにきてるなら良い義姉じゃない?
    先に義姉の方が家建ててるんだったら、今更その家放って同居しろは流石に言えないと思う。

    +1

    -8

  • 156. 匿名 2024/01/08(月) 19:30:39 

    >>147
    トドメ来たー!
    尚更地獄w

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/08(月) 19:31:09 

    >>155
    なんでやねん

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/08(月) 19:31:42 

    >>142
    それありそう!
    夫って実家に帰るとマジで子供に戻るんだよね。
    妻と母がいれば、じゃあ俺は何もしなくていいや〜ってそりゃあなるよね…。

    +36

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/08(月) 19:32:19 

    >>147
    え、義姉がいるなら同居する必要なくないですか⁈
    もしくは夫だけに行ってもらいたいわ…

    +45

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/08(月) 19:32:42 

    >>147
    おばあちゃんの具合悪いから、義姉が介護要員として同居押してる可能性は?
    二人目長男って、姉に頭が上がらないって聞くけど。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/08(月) 19:34:20 

    >>157
    自分だけ面倒みさせられるのは嫌じゃない?義姉と旦那が見るならまだわかると思って。
    主さんの旦那があまり実家の事を、ちゃんとできてないパターンかもしれないけど(そのせいで同居の流れなのでは…と)

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/08(月) 19:36:55 

    >>142
    反抗期の時は邪険にするのにね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/08(月) 19:37:29 

    >>160
    自分の実家に弟夫婦に住んで欲しいって全く思わないけど、がる民は平気なのかなそれ。
    自分の独身時代の個人的な物を置いてたりするからだけど…

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/08(月) 19:39:51 

    同居してから玉手箱開けるより玉手箱は置いておいて暮らしたい
    怖い思いなんてしなくていい
    自分の母でもないのに

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/08(月) 19:40:49 

    主です。
    皆さん、アドバイスから経験談、温かい意見ありがとうございます(T_T)

    同居については私達夫婦の理由での同居になるので、頭を下げて同居させてもらうスタイルです(T_T)
    義実家の方から同居を申し出られたことはありません。
    賃貸も考えてますが、金銭面やその他諸々の事情で義実家に同居の線が強い状態です…。
    ちなみに子供達は嫌がるどころか喜んでいて、余計に逃げ場がなくなっています。
    私達が同居させてもらう側なので、余計に気を使うというか…夫も仕事でほとんど家にいないことを考えるとやっていける自信がないです…

    ちなみに義姉は結婚していて、義実家の近くに家があります。

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/08(月) 19:41:32 

    >>39
    かもしれないね。
    うちも実家が被災したけど、たまたま空いてる親戚の家があったからいいけど、そんなの無ければ行き先は弟の家になる(弟だけ家の購入費援助ありだから)

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/08(月) 19:43:03 

    >>2
    そうそうキッチンは嫁姑戦争が勃発するよ。

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/08(月) 19:43:08 

    >>163
    私は兄がいるけど、兄夫婦が実家に住むとしたら嫌だなと思うよ。自分の実家ではなくもう兄夫婦の家って感じになるから気軽に帰れなくなるし。

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/08(月) 19:43:31 

    本当に優しい姑さんは同居しないでしょ
    若夫婦は別に暮らして本当に困ったら相談しましょうという姿勢が良い姑さんだと思ってた
    あと、息子に一任してる子離れ出来てる人が良い姑さん

    +21

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/08(月) 19:43:33 

    >>1
    家族だからでなあなあにせず、あくまで別世帯であることを主張する
    生活リズムや習慣を完全に一方によせることはできないと。
    お互い過干渉はしない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/08(月) 19:43:55 

    >>150
    人にはやはり、見えないけども、お互いに針ネズミ🐭のようなトゲが有るって何かのドラマの中で言ってたよ。
    人の距離感は本当に大切❗️

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/08(月) 19:44:17 

    >>162
    家事できない男あるあるだよね。
    男が家でのスキルの低さと、経済的な事(子ども入れば子どもの事もだけど)が家庭内の揉め事の大半でしょう。経済力は夫婦の責任だけど、男の家事については本当にどうにかならんもんかね。自分は社会問題だと思ってる。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/08(月) 19:44:22 

    >>147
    義姉が近居なのに同居話が出たのはなぜですか?
    旦那さんが望んでるの?

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/08(月) 19:46:36 

    >>173
    横。
    主さん側が同居をお願いしたかららしいよ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/08(月) 19:46:57 

    >>5
    家に義両親がいるって時点でもう安らげる我が家ではなくなる。
    仕事でどんなに疲れていても帰りたくない。
    稼いでるなら家賃でもローンでも払って帰れる家に住む方がいいに決まってる。

    +47

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/08(月) 19:47:23 

    私は4ヶ月で出た
    自覚なかったけど私が精神的にちょっときてたみたいで旦那が別居を強行してくれた

    あれから20年
    お互いあの時のバタバタは薄れて普通に付き合っています
    義両親もかなり年老いてきたけれど、それでも同居は絶対にしないと決めています

    主さんは事情があるから難しいかもしれないし義両親との関係性も分からないけれど、避けられるなら今からでも止めた方が良いと思う
    誰がが犠牲になるだけ

    それかせめて玄関.水回り.キッチンは完全別で!

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/08(月) 19:48:35 

    >>114
    以前、被災した義母と都内のマンションで一時的だけど同居したことがある。

    優しくて、田舎のおかあちゃん!って感じの義母が大好きだったけど、くちゃくちゃした食べ方だったり、心配が故に子供たちへの余計なひと言とか、いろんなことに疲弊してたけど、被災して心を痛めてる義母をおざなりにできず、つらかったなぁ…

    だからもし主さんが今回同じ状況なら、旦那さんには率先して義母の相手をすることを約束させる、そして常に自分へのご褒美を忘れずに。

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/08(月) 19:49:12 

    >>17
    年寄とは食べる物、行動時間が違うから一緒にってなるとキツイ 

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/08(月) 19:49:18 

    うちの親が同居しているけど、祖父母の炊事洗濯とか大変そうだよ。祖父母が高齢になると本当大変だよ。あと、祖父母がいるから、祖父母がいるうちは親戚が集まる。今でもひ孫がお年玉を貰いにくる。

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/08(月) 19:51:33 

    >>23
    わかる
    私は同居じゃないんだけど、義母が一人暮らしだから、時々夫が義母を買い物に連れていくんだ
    その後に私が車の助手席に乗ると、白髪が結構落ちてることがあって気持ちが悪い
    そのくらいでも嫌だから、同居なんて無理
    最初は同居予定だったけど、断って良かったと今でも思う
    ちょっと罪悪感はあったけど

    +30

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/08(月) 19:52:15 

    >>3
    どことなく阿部寛風味ある
    阿部寛が似てるんだろうけど

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/08(月) 19:52:24 

    同居も2世帯も男性家族目線だもんね

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/08(月) 19:53:01 

    >>165
    ガチレスすると、パートに行く。
    こっちが同居をお願いするような状況なら、そこはもう仕方がない事だと思うので、旦那を助けるためにとか何でも理由付けて働きに行く。
    別にそれ以外は普通でいいと思う。無理に気遣いする必要もないし、子どもと義両親の関係が良いならそこは維持してあげたらいいんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/08(月) 19:54:16 

    主がどんな理由なのか分かんないからできないかもしれないけど、たとえば誰かが家を失うとかなら
    期間を定める とかは?

    一時的なものと思えば気休めにはなるかな。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/08(月) 19:55:27 

    >>147
    同じ状況で同居だったけど地獄だったよ
    頻繁にくる義姉は文句ばかり。家事を全て私がしてるんだけど、ここ汚れてな〜い?本当お母さん達が可哀想!ってネチネチ言ってくるし、料理に文句ばかり言うくせに全部ガツガツ平らげていく。
    義母は私がトイレ入るたびに近くに来て音聞いてんのw
    生理になったか確認もあるし、サニタリーボックスに入れてた筈の使用済みナプキンも中身見られて、こんなんじゃ妊娠は先だなって言われたよ
    他にも色々あって同居解消したよ
    同居したら自由はない。

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/08(月) 19:55:59 

    二世帯でも、両親が高齢になったら料理は作らないとならないし、一緒に食事しないとならなくなるよ
    あと、洗濯と掃除も
    両親が若いうちは別々で良いんだけどね

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/08(月) 19:56:11 

    子どもの面倒をみてくれるから助かるって言ってた人も最後は姑を義姉妹のところに預けたり、家から出たりしてる
    最初から賃貸か家購入が良いって

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/08(月) 19:58:07 

    期間を決めたらどうですか?
    その間にアパートなど探す方向で。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/08(月) 19:58:57 

    >>1
    急遽同居?何だろう、、、
    止めた方がいいです、何がなんでも
    わたしは同居から数年で離婚しました
    同居が全ての離婚ではありませんがかなり占めます

    なんて言うか、すでに生活が出来上がっている一組の夫婦と生活を供にする、かなり辛かった
    回避は出来ないのでしょうか?
    急遽、ってのがなあ、、、また
    被災されたとかでしょうか?なら一時的にはお世話になるとして、落ち着いたら主さんら夫婦家族で生活を創るのがいいです!!

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/08(月) 19:59:06 

    >>30
    近くといっても車で1時間くらいは離れてたいな

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/08(月) 19:59:38 

    >>187
    自分の親なら安心して任せるけど義両親には無理だわ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/08(月) 20:00:42 

    急な同居の理由って介護とか?余命半年とかなら我慢できるかも。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/08(月) 20:01:27 

    >>158
    自分の世話、家の世話してくれる人が2人に増えたら最高だよね

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/08(月) 20:03:42 

    >>165
    色々事情あるみたいだし、子どもが喜んでるならなによりだと思うしかないね
    水回りの使い方とか、自分たちがどこをどう使って暮らすのか、入る前にある程度話し合ってみたら?

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/08(月) 20:11:20 

    たまに義両親がいい人だったら同居できるとか言ってる人いるけど、そもそもいい人は同居なんかしないと思う。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/08(月) 20:16:36 

    >>105
    話すと情けなくなるから普段忘れてるけど、夫が結婚前に親同居の家建ててね、私も若かったから彼となら一緒に頑張れるとか勘違いして同居スタートしたけど半年でギブ。その後リフォームで2世帯仕様にしてもギブだった。リフォーム代無駄にしたけど別居で清々しい生活になりました。一昨年義両親亡くなって、長年の便秘が解消されたみたいにスッキリした。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/08(月) 20:17:16 

    >>165
    お金の事情かぁ。なら、仕方ないね。
    なるべく顔を合わせないですむようにがっつり働いた方がいいと思うよ。
    お金も稼げて一石二鳥。
    まぁ、保育園のこともあるから子どもが何歳かにもよるけどね。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/08(月) 20:17:58 

    >>146
    知り合いに上と下のつながってた階段、段ボール箱置いてふさいだ人がいたわ。やはり、他人どうし、勝手に上がってきたり留守のあいだにされたりしたらかなわんね!💦

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/08(月) 20:23:23 

    良いことも沢山あるが、貴方はやめとけ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:03 

    >>185
    流石にそれは酷過ぎるね。

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/08(月) 20:24:53 

    今からでも遅くない、やめて!!!!

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/08(月) 20:26:51 

    >>150
    私は父が婿だったから同じこと感じだった。というか祖父母に対しては父を悪く言う嫌いな気持ちと孫としてかわいがってくれる家族としての気持ちと両方あって複雑だった。そんな家庭なのに私は同居前提の人と結婚してしまって結局上手くいかなくて、あんな思いは子供にはしてほしくないから別居した。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/08(月) 20:28:14 

    >>147
    おばあちゃん体調が良くないなら施設検討してほしい。自宅より施設のほうが絶対安全だよ。

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/08(月) 20:29:48 

    >>4
    マンション温かいからマンションの方がよくない?

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/08(月) 20:30:28 

    貧乏で同居は地獄だから結婚=幸せだなんてあり得ないと真顔で止められたことあるよ
    同居生活50年の伯母に

    未婚〈既婚だと
    思ってたから意外だった

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/08(月) 20:43:19 

    良い義理親だとしても片方が欠けるとこれまた厄介だと言ってた
    母親と父親両方が良い人とは限らないし
    自分は若い時は人受け悪くなかったけど、ある一定の年齢から母親のキャラがキツい家庭からは全部交際断られた
    息子の世間体を思ってだそうだけど、義理母がエグいと地獄だと思う
    そういう家って息子がお母さんを止められないんだよね

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/08(月) 20:47:05 

    >>193
    昨今はどっちも稼いでること多いから尚最高

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/08(月) 20:53:56 

    >>1
    義親に合わせて早起きして、旦那に合わせて深夜に就寝って生活してたなぁ…………
    何も無いのにふいに涙が流れてる事あったよ……
    自分でも気づかないうちに病んでしまう事もあるから、気をつけてね。
    なんて怖がらせてごめんよ

    +28

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/08(月) 20:55:35 

    決定事項なら覚悟を決めるしか無いですね
    うまくやろう、なんて思わない方がいいですし無理は駄目ですね
    80代の義両親の家に小学生二人ならばかなりうるさく、いや賑やかになりますね
    ある程度は決まり事は作ったほうがいいかもです
    後は旦那さんに主の味方になって貰えたらいいなあ!と思います

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/08(月) 20:58:24 

    >>172
    男の気の利かなさは天性のものだからね、会社のお土産で串付きの団子見た時これから帰る私にこれ持って帰れという、個別包装のものを買えないそれが男、家事云々よりそこが問題かも。

    +26

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/08(月) 21:03:06 

    >>119
    私は長男の嫁にならますが、別居になります…介護も想定するなら本当に壮絶ですよ。認知症や介護したことがありますか?ある程度みたら施設かデイサービスなど利用するのが
    条件だとは思います。今のご老人は長生きします。90後半ざらにいます。よく話し合ってください。旦那さんとです

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/08(月) 21:11:39 

    >>91
    私が実家にいる頃からうちの親は一番風呂には入らなかった。冬は寒いから私が入った後に湯気で温まったお風呂に入ってたよ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/08(月) 21:14:06 

    >>152
    うちはチェックはされてないかもだけど何回も宅配便の封を開けられたり自分たちが注文したものだと勘違いして取られてる。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/08(月) 21:14:26 

    >>1
    関係性は崩れます、あたり前
    かく言う私も離婚組です
    男はいいんですよねえ、だって自分の親だから
    出掛けたら同居の家に帰りたくなかった
    お出掛けは楽しいんですが帰宅を想うともうドン底
    離婚した夜は本当にゆっくり眠れました
    生活をしていて、私の言うことや行動、とにかく何を
    してもしなくても気に要らなかった様でした
    じんましんは出来るし胃は痛いし
    まだ20代半ばでしたね、若かくて浅はかでした
    主さん、がんばれ!!としか言えないです

    +30

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/08(月) 21:17:15 

    >>1
    そりゃ上辺の付き合いしかしてないから気が合わない訳では無いと言えるんだよ
    他人の風呂の順番待ちを毎日するの想像したらしんどいよ
    気が合う人間でもキッチンと風呂は別々がいいよ

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/08(月) 21:19:09 

    >>152
    うちも駐車場別にして、見えないようにするはずだったのに、私が義両親世帯から見える、こちら世帯の駐車場側の窓を曇りガラス設定してたのに、夫が勝手に普通の窓にしたせいでうちらの帰宅状況が丸見え。そして、夫がまだいないみたいで心配なんだけど、っていうメールが私にくる。いや、私が心配してないならまず大丈夫だろうに、なんなの?ただ把握してたいだけだよね?私がたくさん努力して、接触少ないようにしてるのに夫が台無しにしてる。もちろん真っ先に鍵も渡すしね。夫にはチクチク嫌味言い続けてる。うちの世帯のことをうちより早く察知してたりするし、どんだけ見てんだよ。玄関の納戸で繋がってるんだけど、私が玄関にいる時は声かけないのに、夫がいる時はガチャって開けて声かけてる。ずっとそこにいて聞いてるの??すごくない?って話。
    夫も「ストーカーかよ」って笑ってるけど、だから予め言ったよな!!笑い事じゃねーわ!って思ってる。

    +31

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/08(月) 21:19:18 

    >>207
    言えてる…
    義母も自分も働いてるわ。もちろん家事は女性負担。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/08(月) 21:22:11 

    >>117
    旅行でその辺車で通ったけど、遠巻きに見ても一軒一軒の家がデカかったように思う。
    広くて部屋数多かったら、棲み分けできるのかも。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/08(月) 21:37:56 

    絶対ダメ
    同居して上手くいくなんて数%

    自分の親でも地獄だったんだから
    他人となんてムリムリ

    ご主人に女兄弟いたら最悪

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/08(月) 21:40:27 

    >>185
    それは最低だわ。
    さすがに度がすぎてる。実母でもそんなことされたらドン引き。ってゆーか生理のチェックとかきんもー。

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/08(月) 21:55:33 

    >>1
    急遽ってことなら期間限定なのかな。
    今後ずっとってかんじなのかな。
    それにもよってだいぶアドバイスの内容は変わるかと。

    今後ずっとということならば皆さんの言うとおり最低でも水回りは分けるとか、生活スペースは分けた方がいい。分けてても完全なプライバシーは無いものとしてある程度は諦めだね。でも子供が小さいならちょっと買い物とか、送迎の間子供と留守番してもらったり、細かい恩恵もあると思うけどね。あと金銭的に余裕のある実家ならメリットもあるかも。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/08(月) 22:08:04 

    >>1
    同居なんてやめた方が良い。
    うまくいっている家はどちらかが
    我慢していると思う。
    私の場合は同居し始めたとたん
    旦那が親と嫁の間にいるのが嫌になったのか
    夫婦仲も悪くなった。(旦那の性格もあるけど)
    結局離婚した。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/08(月) 22:20:35 

    >>27
    私これです
    定時で帰ると義母と夕飯一緒になるから、わざと残業したり、残業と嘘ついて駅前を無駄にウロついて時間つぶしたりで、自分の家なのに何やってんだろ…と夕方が憂鬱になって、3年くらいで遠距離通勤になる部署に異動希望出しました
    今は早朝に出て定時でも帰宅は義母の夕飯後になるので、平日はほぼ顔合わせることがなくてストレス減りました
    子供がいないから出来ることですが…

    +25

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/08(月) 22:26:28 

    4ヶ月で解消した
    理由は色々あるけど結局は「昭和の嫁と令和の嫁の考え方が一緒なわけが無かった」に尽きる

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/08(月) 22:32:22 

    >>223
    貧乏でもいいから夫婦水入らず義親のいない家で暮らしていたら幸せだよね

    +28

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/08(月) 22:33:28 

    >>168
    おやをみてくれるとしたら?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/08(月) 22:48:16 

    実家という帰る家があるならとっくに帰ってるし、出て行く金銭的余裕があるなら出て行きたい。だけど、私にはないから、毎日「お義母さんは何歳まで生きるんだろう…」って思いながら心休まらない家で過ごしてる。私がこの家で本当に心から安らげる日が来るなら、それは義母が亡くなった時だと思ってる。うちの場合まだ義母一人だけだからいい方なのかな…義父までいたらそもそも同居なんて絶対しない。

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/08(月) 22:55:01 

    >>119
    80近いなら施設のほうが安全だよ。お子さんこれから思春期とか難しい時期になるんだから介護なんて無理だし危ないよ。私の祖父母は認知症になって施設入ったけどプロの介護士って本当に凄いよ。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/08(月) 22:57:16 

    >>1
    やめとけと言いたいところだけど
    もしコレが震災で義実家が住む家を無くしてしまっていたら、断る事は出来ないよねぇ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/08(月) 23:14:45 

    同居してたけど、地獄でしかなかった。
    義両親のことも普通だと思ってたけど、大嫌いになった。
    距離感ってすごく大事です。

    仕方なく同居することになったとしても、絶対別居するようにしてほしい。
    精神おかしくなってしまうと思う。

    私がいない時に別居したいって旦那に言ってもらったけど、義母が泣いたらしく、それ聞いてさらに嫌になった。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/08(月) 23:18:48 

    >>1
    学生の頃から10年付き合って結婚した夫で、よく義実家に泊まりに行ったり一緒に旅行に行ったり仲良かったけど、同居はうまくいかず半ば家出に近い形で強引に同居解消した。同居中に揉めたことがきっかけで、1年くらい音信不通で冷戦状態だった。あの頃は自分も常にイライラしてたし夫との喧嘩も多かった。でも人間関係の勉強にはなったから、義父母との距離感や付き合い方を改めるきっかけにはなった。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/08(月) 23:29:34 

    近距離徒歩5分だと大丈夫ですか?
    別居だと大丈夫なのかな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/08(月) 23:33:57 

    >>147
    とりあえずウィークリーとかマンスリーとか借りたら?
    そこで安い賃貸さがせば?

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/08(月) 23:36:02 

    >>52
    私は○○食べる?って義母に聞かれたから「はい!いただきます!」って答えたらあなたじゃなくて息子が食べるかどうか聞いてるって言われたよ。
    なら息子に聞けクソババア。
    本当に嫌い。

    +47

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/08(月) 23:37:02 

    >>60
    うちもそのパターンだった。同居する前はいつもにこにこで、よく喋るお義母さんだった。同居し始めてから、あれ?お義母さんなんか怒ってる?って日が続いて、水回り完全一緒だったから食事の準備や一緒に食べる時間が本当に苦痛だった。しかも私 妊娠中で安静が必要な時だったから、不機嫌オーラを出す義母に耐えられなくてメンタルやられた

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/08(月) 23:42:12 

    >>192
    余命3日でも余命半日でも同居なんて無理。
    なんのメリットもないし嫌な人の葬式なんてやってあげたくない。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/08(月) 23:58:22 

    >>165
    って言うか、事情があるとは言え自分達から同居させて欲しいって言うんなら、私達とは違うんだから腹括るしかないでしょ!
    アドバイスも何もなくない?

    +29

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/09(火) 00:07:16 

    上手くいってる人まじで一人もいないよ
    実親ですら駄目だった人もいるよ
    自分の周りは3組いてそのうちの2人が旦那実家同居だったけど
    1組目→義親と仲良くて同居開始→仲悪くなって同居解消。しかも絶縁した
    2組目→デキ婚したけど金なくて義親と同居開始→離婚してシンママに。
    3組目→実親と同居開始→実親と育児の事で揉めるようになり同居解消。市内に住んでるのにあまり会わせてないらしい。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/09(火) 00:10:50 

    精神的に相当なダメージをくらう
    もし金銭的にすごく助かるであろうとしても
    金銭を上回デメリットしかない
    夫婦仲も悪くなる
    最初は『好きな人の親だから仲良くできる』と
    思っていたんだけど新婚生活なんて皆無だった
    まあ、他人だよ
    あとね、『姑、どうやったらいなくなるだろう』と恐ろしい事も考えていた私
    離婚し再婚し夫婦2人暮らしはパラダイス
    そりゃ意見の相違でケンカはよくしているけど
    別に憎い訳では無い、話し合いお互いに譲り合い着地が出来る
    実母には「ああー、もううるさい!!」と言えるけれど、姑には絶対言えない
    「これ味付け濃いけど~?」とも言えない
    「テレビの音量下げて!音が大きすぎ!」はもちろん、あれやこれや言えんわ、、、!!
    少しでも言おうものなら旦那を通して文句を言ってくるし、「私ってこの家でなんなんだろう」と絶望してたし完全アウェイな存在






    +13

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/09(火) 00:30:20 

    >>150
    全く一緒!
    しかも祖父母もめったに会わない従兄弟の方がかわいいみたいでお金あげたりもしてたし。
    ローンはなかったけど光熱費とかもろもろ私の親が払ってたし祖父母の面倒も見てたのに。
    父親が田舎の長男って損すぎるよね。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/09(火) 00:33:48 

    約20年完全同居してます。
    食事は絶対別々にしたほうがいいです。
    同居なんて何にも良いことないですよ。
    いろいろ口出してくるし干渉してくるし全然安らげないし結婚してから常に体調悪く心療内科にも通ってます。
    同居やめたほうがいいです。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/09(火) 00:54:00 

    >>152
    わかります!うちと全く同じ。
    こちらの常識と向こうの常識が全く違うから、
    自分は◯◯しないと思っても、向こうは平気でする。
    だから、同居、2世帯はやめたほうがいい。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/09(火) 01:15:55 

    >>226
    横だけど、向こうが同居希望して来ない以上は、こっちからきょうだい夫婦に「実家で同居して欲しい」なんて発想そのものが限りなくゼロでしょ。住まれるのがそもそも嫌なんだから。
    実家と関係性が悪いとか、実家が貧乏だから近寄りたくないとかの人は知らないけど。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/09(火) 02:06:24 

    >>48
    私まわりからコミュ力高くて人当たり良いと言われてるけど
    同居義両親からは「調子良い人間」「でしゃばり」とけなされたよーw

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/09(火) 05:37:31 

    >>216
    これ読んで本当に同感するわ!うちの特に義母、めちゃめちゃこちらに興味ありすぎて引く。あんたそんな暇なの?って思うほど。うちは完全同居なんだけど、私がいない時はほぼ毎日2階に上がってきて、子供の様子見るふりしてクローゼットとか見てるらしい。(子供からの情報)
    年寄りって何でそんなに人に興味津々なんだろ。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/09(火) 05:58:48 

    私も新築してから完全同居ですが、あげたらきりが無いくらい不満ある。あいつら(義両親)常に家にいるから、どんなに疲れていても休みの日は毎週私が出かけるしかない。極力家には居ないようにしてる。なぜなら家にいると本当にストレスしかないから。幸い実家がわりと近くだから、毎週実家に行ってる。でも日曜日は私が夕飯当番だから、帰らなきゃでそれを考えると帰る時すごく憂鬱。朝から晩まであいつら一階のリビングに入り浸ってるからキッチンも使えないし。(視界に入るのでストレス)何よりも電気代かかる。ご飯食べたらさっさと自分の部屋に行けよと思うよ。本当に1日中リビングにいるのよ。ガンガンテレビつけ通しでイライラするわ。そこで、新築した完全同居の方に聞きたいんだけど、義両親は、自分の部屋にいますか?もともとの義両親の家にこちらが後から住んだなら、義両親がずっとリビングにいても仕方ないとは思うけど、新築したなら若夫婦のリビングでもあるわけだから、義両親がリビングにずっと入り浸るのはおかしいですよね?自分の部屋行けよと常々思います。同居で一番のストレスがそれです。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/09(火) 06:16:26 

    >>2

    姑が亡くなってキッチンも2箇所だからひたすら使ってる。
    でもお互いの生活メリハリつけて関与しないを守り抜いてたよ。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/09(火) 06:22:40 

    >>217
    男女平等って結局は男に都合よく出来てるよね、稼いで家事してくれてでも自分より偉くならない都合のいい女を製造する社会。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/09(火) 07:15:43 

    >>215
    義理姉が子供たち連れて泊まりに来ようものならお風呂の順番なんて回ってこないからね
    誰一人、こんな時代に同居してもらってるのだからお嫁さんを先になんて考えを持ってない

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/09(火) 07:28:29 

    >>119
    何かあればかけつける距離での別居で。
    同居の場合、介護サービスが十分に使えないことも。

    十数年我慢して、誰か幸せになりますか?そのしわよせは子供たちに行きませんか?

    認知症を発症したら、それはそれは大変な生活になりますよ。汚れた下着は隠される、トイレは排泄物まみれになる、財布がない、盗られたと言われる。時々通常のやり取りもできるだけに悲しく、お互いに辛い。

    認知症を発症した祖母と母のやりとりはそれはそれは壮絶でした。施設に入ってからようやく穏やかに接することができたけど、家で見るのは本当に無理(母は介護職だったけど無理だった)。

    お年を召されてからの引越しも認知症発症のリスクになりますし、おうちの建て方的に段差があったら外に出なくなり、それはそれで機能低下につながります。どちらのおうちに住まれるかわかりませんが、お年寄りの方中心のバリアフリー住宅にしないと骨折→寝たきり→認知症になりやすいです。

    お互いの心の平穏のために、施設あるいは今のお住まいで使えるサービスを使う、がいいとは思いますが…

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/09(火) 07:40:26 

    >>165
    金銭面の話があるのなら、主様が働きまくるしかない。義両親は住み込みの家政婦さんだと思って。あるいは出稼ぎ労働に来ているのだと思って。
    目標額がたまったら出ていく。すみやかに。ご主人にとっては実家だから出て行かないかもしれないので、そうなったら別居するぐらいの覚悟で。

    今は喜んでいるお子さんも、年頃になったらやたら構ってくる祖父母とも距離を置き始める。受験とかもあるでしょうし、子供にとって良い選択ができる土地に。

    できたら義両親が元気なうちに目標額を貯めて出て行き、何かあったらかけつけますね⭐︎と言いながら自分たちの生活をするのがいい。

    主さん1人が我慢する、の構図になる気がします。今は家のことをしてる義父もお嫁さんが来たらしなくなるよ。小間使いのように使われるよ。義姉は自分の家だから遠慮なく上がってきて好きなことして去っていくよ。ご主人は金銭面も解決するし親孝行もできてよかった!と1人はしゃいでしまうよ。

    主さんが壊れないように、無理しないでください。

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/09(火) 08:07:06 

    私は、まさか牛乳関係が大嫌いだなんて知りませんでした。グラタンを夕食に出した夜でした、、、
    舅は好物らしく食べてくれましたが姑は手付かず
    言えよ!と内心思った
    食事内容から違いましたね、私が作るのは豚カツ、パスタ、たまに煮物やハンバーグなど旦那の好物
    台所の使い方や物の仕舞い方まで嫌そうな顔をされた
    ボロいアパートでいいから出よう!と旦那に何度も提案したけれど自分が楽だから却下、すっかりマザコン
    に成り下がった!同居って耳にするだけで鳥肌モノ
    離婚しました、そして自分を取り戻せました
    食べ物は主さんは大変だと思います、なんせ80代
    週一くらいでカレーでいい、楽してね
    一緒に住み初めて色々判り始めます

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/09(火) 08:33:34 

    >>1
    知り合いが二世帯住宅だけど、
    パートで週4勤務なんだけど旦那さんが休みの日曜は家にいるけど残りの二日間の休みはうちの実家に逃げてる。家にいるとあれやこれやと頼まれごと言われるらしい。だから実際の休みの曜日は伝えてなくて仕事に行ってると思わせてるらしい。
    こんな生活嫌だ。。
    せっかくの休みなのに家にいると休みに思えない..って。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/09(火) 08:37:07 

    >>249
    今時、同居してやってるなんて神ですよね!
    なのに住まわせてやってるみたいな感覚だから神経疑う😡
    今時誰が好き好んで同居なんかするってのよ😤

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/09(火) 08:38:44 

    >>253
    私の事かと思ったよ😂とにかく家にはいられない、いたくないんだよね。物凄く気持ち分かるわ。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/09(火) 08:42:07 

    家が建つまで1年ほど同居予定だったけどアパート借りたわ
    生活スタイルが違いすぎて無理だった

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/09(火) 08:59:59 

    >>129
    私の友達かな?ってくらい似てる!旦那と離婚したら義母を手放すことになるからいくら旦那にムカついても離婚だけは出来ないって言ってたw

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/09(火) 09:44:25 

    >>28
    夫に大切にされてセックスも苦じゃなくて家事育児も協力的。のんびり仲良く生活できるている家庭もあるよ!

    地獄でしか無いパターンもあるだろうけど、そうじゃないパターンもあるから結局は自分自身で確かめるしか無いかも。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/09(火) 10:00:08 

    >>165
    うちも同じようなパターンで子の幼稚園入園を機に完全同居。義母と私は同居反対だった。
    冷蔵庫と食事が別なら、だいぶ楽だよ。子供いるから一番風呂で入れるし、掃除も自分達の部屋だけ、トイレも別。
    子供の面倒見てもらおうとしない、出かける時は義両親無しで、ケーキとかちょっといい物買う時は義母の分も(義父は食べない)、みたいな事はするけど気使いまくる事は無い。
    同居したてで嫌だったのは、私と子供の夕飯後に義両親が夕飯なんだけど、時々、子供に夕飯食べさせたがる事。歯磨きしたばかりとか食べ過ぎとかイライラするから、子供だけ行かせて私は部屋で待って見ないようにした。義母も気を使って「食べていいかママに聞いてきな」って言うようになった。義両親に頼りすぎもダメだけど目の敵にするのもダメかと。
    予想より快適だし、私は心配性だから常に誰かいる生活は合ってる。子供の友達呼びにくいとかママ友に同情されて惨めな気持ちになる時はあるけど。旦那は気使うようになったので仲は良いけどレスになった。
    あと、安易に同居考える旦那は結局実家大好きだから、収入増えても同居やめないよ。バイトでもいいから外に出て、気分転換しながら頑張って。めっちゃ長くてごめん。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/09(火) 10:42:56 

    >>119
    絶対にやめたほうがいい、
    自分の人生無くなるよ。
    あなたのお母さんとおばあさんの関係は
    かなりレアなケース。
    義母の体調が思わしくない上に同居を開始してしまったら間違いなく介護要員、
    いいように使われるだけだよ。
    要求もどんどんエスカレートして、
    あなたが疲弊するのが目に見えてる。
    引き返せるならやめておいたほうがいい。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:20 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/09(火) 12:01:23 

    死んでもやめておけ〜ぃ。
    人生無駄にするよ(笑)

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/09(火) 12:36:57 

    >>252
    私エビ。義母がエビ嫌いな事知らなくてエビフライ作った時同じ思いしてる。
    唐揚げも私の母直伝の醤油生姜などで味付けてたから衣付けて揚げたけど、浪人生の義弟に、不味い。お母さんが作る普通のから揚げ粉に混ぜて揚げるだけの方が美味しいって言われ悲しかったな。実家や友達、他人様に作って不味いって言われた事なかったからショックだった。義弟には、散々いびられたよ。
    義父が仕事先でハムの塊買って来るんだけど、誰も食べないから賞味期限切れて捨てる事に毎回なるし、良いと思ってハムカツ作ったら嫌な顔された事もあった。嫌いな食べ物言ってくれないと知らんがな!だよね、

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:26 

    >>259
    義親さん、旦那さんと子供とお嫁さん達だけで出かけても良い顔してくれるなら良かった。私の義母は、私と子供と旦那だけで出かけると機嫌悪くて嫌だった。私が実家帰る時も嫌な顔されて嫌だった

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/09(火) 12:46:36 

    >>113
    私も同居15年、義親他界で同居壊滅。我慢してやっと自分の家になった!って感じかな。
    趣味の合わない食器、家具、置き物、額縁…、みんな処分してリフォームして自分好みの家にしたよ。
    あとは仏壇を小さい物に買い替えたい(本当は正直なところ仏壇をなくしたい)

    ということで、同居はしちゃダメです!

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/09(火) 12:49:02 

    >>7
    うちの親戚
    両方我慢してるみたいなのに、ギッスギスなのですが
    奥さんストレスで精神病んでる
    姑さんはストレスで身体に影響がでてる
    なぜ別居しないのか謎
    金銭的にはできると思うので世間体なのかな~

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/09(火) 12:59:53 

    >>252
    ご飯作るの本当難しいですよね。最初は作ろうと努力してみたけど、自分達の好きなメニューを作ってお裾分けじゃ気に入らないメニューもあるだろうし、義父とか好き嫌いがけっこうあるみたいだから、もう無理だと悟って将来的はお弁当買って来るとかになると思う。あと好み以外にも衛生の問題もある。自分の作った物、万が一の食中毒とか怖いし、私のご飯よりお弁当の方が信用出来る。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/09(火) 13:01:20 

    >>266
    義父や息子がぬくぬくで別居したくないのかもしれない。あとは義母も老後が心配だから同居していたいとか何か理由はあるんだと思う。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/09(火) 13:02:14 

    >>265
    横、義両親の老後どうでした?家事や介護しました?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/09(火) 13:05:43 

    >>264
    横、家は嫌な顔っていうより、「買い物に行くの?私は、これから1人で行くのぉ〜!」みたいな、良かったら一緒に行きますか?待ちみたいな誘導をしてくるが息子と話してるので気が利かずスルーされてるから助かった。私なら、空気読んで「良かったら一緒に」と声をかけてしまいそう。ただ、面倒いのは確実だから挫折して段々行き先ぼやかしそう。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/09(火) 13:07:57 

    >>263
    横、あんまり選り好み激しかったりこだわり強いとやっぱり無理だ。ってなるけど、老後は作らなきゃダメなんだろうか?減塩とかで益々難易度上がりそう。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/09(火) 13:11:54 

    >>150
    わかりすぎる!
    従兄弟は結婚してもちょくちょく私の実家の祖母に孫見せに行くらしい。
    私は行かないよ。てか祖母がしぬまで行かん。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/09(火) 13:23:30 

    本の整理をしていたら上沼恵美子さんのが出て来ました
    夫婦の関係、そして義母との関係も書いてある
    妻からの目線の文章
    夫からの目線の文も、交互に
    恵美子さんも上手くやれるわ~とか思っていたらしいが実際は『息が詰まる』だそうで、結局近い場所に別居したと
    ご主人は『うまくやると思っていた』ですって
    自分の母親は未亡人だけど、明るくて生活は楽しんでいるから上手くいく、と、駄目じゃん!!
    主さんからの同居の持ちかけならば主が我慢する様になると思います
    金銭面もある程度の取り決めはあった方がいい
    あとは生活しつつルールを決めていくかと

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/09(火) 13:30:31 

    >>263
    コメント252です
    エビですか、、、
    他は野菜の切り方を言われたり
    スイカのカットの仕方まで!
    「わが家はこんなんじゃないのよ~」だと、おい
    たかがスイカごときで言われた
    美味しく食べたらいいじゃない?!
    若い頃は苦労したとか言ってたけど
    文句ばっかだった

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/09(火) 13:43:02 

    ごめん主と状況違うけど書かせてくれ。
    同居じゃないけど近くに住み自営業手伝わさせてた身だけど、どんどん義父母からの要求がエスカレートしていってその要求が応えられないと、結局お前は◯◯家には不要的な事を言われたので離婚が決まりました。10数年だったけど苦しかった。やっと開放されます。

    とにかく、物理的な距離と精神的な距離は近いと上手くいかないよ。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:23 

    完全同居20年目。しかも壊れかけの寒い古民家。
    4月から私の転職が決まったので
    アパート借りて出ます。

    夫が一緒に来るかどうかは知らない(私と子どもたちが家を出ることについては、同意を得た)
    義母にはまだ話していない(うるさいから)

    この年末に、私と子の衣類や私物を断捨離した。

    それは、私の中では引っ越しの準備なんだけど
    義母は何も知らずに綺麗になったと喜んでいる。

    もうすぐもっと綺麗になるから楽しみにしてな、と思ってる。

    人としてはいい人だけど、一緒の空間にいることは、もう出来ない。
    決定的だったのは、私がいないときに
    子どもたちの前で、夫と義母が私の悪口を言っていたことと、
    もうすぐ中学生になる子が、「自分の部屋が欲しい」と訴えても
    部屋だけは余るほどあるのに、
    あの部屋は義姉ちゃんが泊まる部屋、あの部屋は義妹ちゃんが泊まる部屋、あの部屋は盆棚を飾る部屋…等々
    子どもに自室を与えられないことが分かったから。

    同居は絶対にしない方がいいと思います。



    +18

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:01 

    隣でもどんどん嫌なとこ見えてきて今は大嫌い。
    結婚してすぐは嫌すぎて激ヤセしたよ。
    せめて少し離れたとこならよかったのにね。
    最初から関わりは最小限にしたらいいよ。
    でも誕生日やクリスマスとかの会食は一緒になるしあんまり楽しくなかった。
    すぐ嫌みいうヤツだから。
    普通の姑ならまだいいと思うけど…
    でも回り見ててもみんな姑嫌いだからいい人なんていないのかも。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/09(火) 14:34:36 

    >>98
    わかるー。うちの姑も吐き捨てるように言うからほんとお里が知れる。
    うちの実家の母は人の悪口言うの聞いたことなかったからこっち来て姑が親戚の悪口言ってるの聞いてビックリした。
    私のこともさんざん言ってるし。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/09(火) 14:39:41 

    >>116
    私もそうでした。でも義父が死んで深く関わるようになったらこっちもくせ者だった~20年気づかなかった。
    陰で吐き捨てるように悪口言うし本当に怖い。
    まだ直接口だしてくる義父がかわいかったかも。
    そちらの姑さんはそうではないことを祈ります。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:12 

    >>100

    一流大学層だけど、それぞれが同居の苦労を知ってるから気を遣ってて、だから逆に夫抜きでも円満なくらいになった。

    地方事業部にいたときは同居だらけで驚いてしまい、あからさまに反応してしまった。同居!?て。共働き多いし、経済的理由もあるのかな? すごい近くに住んだり、口にはださないけど苦労してらっしゃるんだね。
    とあるキレイなお二人だったけど、、

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:50 

    >>101
    一緒~
    帰りたくなくて公園の駐車場にいた。
    自分の家なのに帰りたくないって情けなくて涙出たよ。
    友達もとなりの姑が🌆突撃してくる時間になると顔面神経麻痺になってた。

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/09(火) 14:45:40 

    >>142
    うちの旦那もだけど同居や敷地内同居の旦那っていつまでも親に甘えて頼りない。
    いつまでも息子気分が抜けてなくてそれを義母に言っても仕方ないわねぇーとか昔からそうなのよーって取り合ってくれない。そして私だけが悪者。

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/09(火) 14:49:36 

    >>255
    私も今日は仕事のふりして美容院からのスーパー銭湯です。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/09(火) 14:50:37 

    >>265
    私も同じよ。
    仏壇いらないよね!?まあ旦那は買いたいみたいだから、なるべく小さくてインテリアを邪魔しないものにしたい。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/09(火) 14:54:01 

    >>73
    切迫流産切迫早産で義母がしょっちゅう来てくれて、泊まり込みで家事を手伝ってくれたことはすごく助かった。プチ同居。

    けど、互いに気を遣ってストレスがたまる一方だった。夫も仕事で忙しくてイライラしてて暴言吐かれて、愚痴を言っても義母は絶対に息子の味方するし、人生で最悪の期間だった。それなのに産後も手伝う気満々だった義母、「○○家の跡取りなんだから」とか、私達が買ったマンションなのになぜか「ここは○○家の家」とかなんとか、調子乗った発言ばっかりたくさんされて本当に最悪、産前なのに毎日布団で泣いてたよ。

    今考えれば、掃除でも食事でも、お金でどうにかした方が良かった。

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/09(火) 14:54:16 

    >>266
    うちの近所、同居してて離婚になったりとか隣町に家買って出てった家もある。
    やっぱり同居はうまくいかないんだなって印象。
    義両親のせいで離婚とかおかしいよね。自分の息子に幸せになってほしくないのかね。



    +12

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/09(火) 15:10:02 

    したけど早々に解消した
    姑がやばい人だった
    孫の服を勝手に買ってきたのにお金を請求された時には頭おかしいと思った
    今は絶縁してるので本当に快適

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/09(火) 15:15:23 

    >>59
    どうしても同居してくれって頼まれてたの?
    夫婦側から同居申し出てたら文句言えない案件

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/09(火) 15:19:35 

    親が同居で離婚しました
    子供の頃から見てきたんですが、もし同居するなら(子供がいる場合)子供の前で義両親と絶対喧嘩しないでください
    あと旦那ともです
    些細な口答えとかそれもダメです
    あと子供の目の前で義両親の悪口言わないでください

    親は耐えられず喧嘩ばかりして10年間同居して離婚しましたが
    私は大人なっても子供の頃の記憶覚えてます

    家だけが全てじゃないけど毎日ハラハラしてた
    もう誰にもそんな思いして欲しくないです


    子供いなくても、親みたいに心がダメになるかもしれないので無理しないでください🙅‍♀

    +3

    -6

  • 290. 匿名 2024/01/09(火) 15:29:59 

    >>286
    そこまで考えが及ばない馬鹿なのと家長制度を引きずっていて義両親+嫁が加わり子ども夫婦って考えだから。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/09(火) 15:34:49  ID:BsfVNlGqdS 

    >>4
    3歳下の妹が同じような感じです。

    安達祐実風の童顔美人だったのに、ストレスのせいか痩せこけて老けて老婆のようになってしまいました。
    私の母に見られたこともあります。(私が若く見える、とかではないです。年相応です)

    敷地内同居も含め、同居だけは絶対にやめた方がいいですよ。
    友達、ママ友…うまくいってる人は見たことありません。

    +17

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/09(火) 15:46:58 

    >>6
    ほんとそれ。
    うちは義実家から徒歩一分の場所に住んでるけど、監視がすさまじい。
    午前中の10時から10時30分まではどこ行ってた?とか聞かれる。 
    近くのコンビニ行ってたと答えると、コンビニは高いからそんなところで買い物するなとか言われる。
    洗濯物は○時までに入れるようにとか、とにかく全てをチェックしてる。義父母両方ともに。

    一日中暇な老人だから私達一家の監視が趣味になってるみたい。一秒たりとも気が抜けない。ストレスしかない。
    ストレスで病死する前に隣の市に引っ越す予定。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/09(火) 15:50:06 

    >>17
    よかったね!
    本当によかった!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/09(火) 15:51:53 

    >>292
    横、持ち家?賃貸?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/09(火) 16:33:46 

    >>189
    同居は災害レベルのストレスがかかるらしいです。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/09(火) 16:57:54 

    >>1
    夫に全面的に味方になって貰えると思うなら。あと寝室とかプライベートスペースから出ないで過ごせる程度のリフォームをして貰う。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:09 

    >>119
    今のジジババの生命力を舐めちゃいけなよ。やめときな。施設に入って貰いなね。
    うちの親も主の義母タイプだけど弟の嫁さん出てったよ。最初からやめときなってあれ程言ったのに。因みにうちの親も80近いよ

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:47 

    >>296
    旦那が味方になっても義両親、小姑が強過ぎるとダメだと思った。義両親、小姑の性格にもよる。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:01 

    >>84
    賢い選択です!

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:22 

    >>297
    横、家も80歳だがお元気。あとどの位かは分からないけど、とにかくまだって事です。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:00 

    >>283
    横、私の買い物に出てると気が楽。ぬくぬくしてるの義父、小姑、旦那だけじゃんね。義母と嫁はギスギスしてる。アルアルだよね。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/09(火) 17:24:10 

    >>292
    横。もしや田舎?うちもだよ。うちは近距で義宅から徒歩10分だけど同じ事聞いてくる。
    『車なかったけどどこ行ってた?』って。出先から帰ったら庭で草むしりしてたり。
    あれ何なんだろね?話しても近所の知らない噂話(ほぼ悪口)同居なんか無理に決まってる。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/09(火) 17:31:50 

    >>302
    横だけど、敷地内同居者に対して庭で草むしりってアルアルらしいね。作業してますよ風装って話しかけたい感じなんかな?小姑が義母にやられてた。ただ、手伝うわけでもなく嫁の悪口言って義母帰してた。この位強くないとダメなんだろうね

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/09(火) 17:33:35 

    産後1ヶ月、遠方から嫁いだので義父母宅にいたんだけど(義父母の要望で)
    無理だったわ。近所の知らない義父母の知り合いの婆さん達が入れ替わりきて赤ちゃんのお披露目&婆さん世代の育児教育。そして私は婆さん達のもてなし(義母から強制)
    因みに義父母と同世代の実父母はもっと無理。ワンオペの方が超楽だった。旦那は甘えが出てムカつくし。本当にいい事一つもないよ。
    大体、同居以前に年寄りと合わないって。生活自体が全く違うんだから。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/09(火) 17:36:45 

    はっきり言ってよく知らない爺婆といきなり住める方が意味不明。親は知り過ぎて無理。どっちも距離感の歪みがあるから無理。

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/09(火) 17:48:36 

    >>1

    辞めといた方が良い。
    子どもがいなけりゃまだ何とかなるけど。

    受験期の子どもの勉強を邪魔されて発狂しそうになった。
    深夜3時に娘が寝てるかどうか確かめて
    布団かけ直して 娘を起こしていた姑。
    娘は睡眠不足で赤点スレスレ。
    私 発狂した。
    鍵をつけたらつけたで 夜中にドアをガチャガチャ。
    ブチ切れた。

    娘は運良く合格したから
    もうばーちゃんを許してあげなよと娘は言った。
    受からなかったら 姑を恨んでただろう。

    実家の母が癌で余命を宣告された時
    姑が私の里帰り(見舞い)を阻止する様なことを言った。
    この時ばかりはダンナにチクって
    ダンナが姑にガツンと言ってくれた。

    味方になってくれるダンナばかりじゃないので
    絶対に同居はやめるべし。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/09(火) 17:50:22 

    義父母の衛生概念が違い過ぎて無理です。
    台所=笑えるくらい靴下真っ黒になる床。放置して乾物になった魚の骨や米粒散らばってる。戸棚開けたらゴキの卵いーっぱい。棚のガラス手垢でオータムカラー。冷蔵庫の中はようこそヘドロワールドへ。いつも臭い。

    風呂場=ヌルヌルの沼地化。浴槽に謎の白い線の跡(皮脂の跡?)シンクは頭一つ分の毛溜り。鏡、もはや何も映りません。ゴミも捨てません。押し入れにキノコ生えてます。天井雨漏り放置で黒カビだらけ。

    広い庭=最早、森。

    同居所か相続もしてほしくないです。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/09(火) 18:20:48 

    トピ主さん、あんまりはっきり書いていないけれども、こちら側から頼み込んでの同居ということは、もしかしたら夫の離職・リストラ・職場の倒産などでお金がにっちもさっちも立ち行かなくなってしまった、ということでしょうか。
    給料の算段が付かないから、同居すれば住居費や光熱費の出費がかからなくて済む( or 些少で済むように)やむをえない経緯があったのでしょうか。
    お辛いことと思います。

    何人もの方々が書いているように、パートでも何でもいいから、外に出て働いた方が良いと思います。
    居場所を家の中だけにしない、外に居場所をつくる、他人と会う、は精神衛生上とても大切なことです。

    それから、『自分の中の弱気な部分(心)』を守らないほうがいいですよ。
    『私は人に強く言えない人間なので』とありますが、あなたが必要以上にそう思い込んでいるのかもしれない。
    お母さまがしっかりした方とおっしゃるならば、あなたにもその片鱗がきっとあるはずです。
    イヤなものはイヤ、駄目なものはダメ、それは無理ですと、震えながらでも伝えて 少しずつ強くなってください。
    働く日々の中から、ほんの1ミリ 2ミリ 0.5ミリでも 自分に自信をつけて欲しいと思います。

    あとから、あの同居は私が強くなるためのものだった、といつか思える日がきますように。

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/09(火) 18:24:26 

    >>301
    ギスギスっていうのも最初はこっちは気を使って歩みよってたのに嫌なこと言われ続けてこっちまできつくなってしまうんだよね。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/09(火) 18:43:52 

    同居してもらったのに嫁に嫌な思いさせて出ていかれた奴らは一生後悔するといい。
    同居なんて生き地獄なのにしてくれただけでものすごい良嫁なんだからな。

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/09(火) 18:55:28 

    >>46
    私も同居が辛過ぎて夫にそれを言ったら、俺はどんな上司でも上手く出来るから!って言われて駄目だこいつと思ったから離婚しました。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/09(火) 18:56:34 

    >>4
    息子の人生イージーモードだなあ
    土地代無料、親にもいつでも頼れる、妻は自分の親の相手してくれてる&未来の介護要員

    こういうの見る度に思うんだけど、妻の親はほったらかしなの?
    私なら自分の親も親戚も招集かけて全員で同居してやるわ

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/09(火) 19:07:20 

    >>309
    小金持ち程度だから図々しくてタクシー代わりやら在宅介護させようとするからさすがに嫌になってくるのと嫌味や娘贔屓、自慢話、愚痴で心のゴミ箱感が凄かったり、本当書ききれない。要は、人間性が低いんだろうな。って思う。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/09(火) 19:11:17 

    >>310
    最初は同居ってだけで喜ぶけど、本性隠しきれないから図々しいわ、嫌味言うわ、話したくない、会いたくないって避けられまくってるけど、それでもなぜかポジティブだし、何かもう怖いよ。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/09(火) 19:13:43 

    >>312
    でも、そんな旦那なら旦那大好き!って感じじゃなくて嫁からも冷めた目で見られてると思うなぁ。あと、最近は少子化や未婚化で嫁実家も弱ってきたらうるさいよ。こちらはこちらで大変そう。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/09(火) 19:18:38 

    >>313
    一緒一緒。
    とにかく人の悪口多くて親戚のことも。
    私の悪口は旦那や義姉に言ってるし。もう最近は旦那もじじいになって姑に似てきてるし二人まとめて嫌い。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/09(火) 19:24:43 

    >>316
    あ〜、分かる。小姑が長年敷地内同居してるんだけど、結婚した時に娘追い出して敷地内同居って話が出て、⁇だったけど、何か意味が段々分かってきた。小姑は定期的に騒いで自分は義両親に迷惑かけるけど、義両親が困っていたら雲隠れ、居留守してる。そりゃあ、長男夫婦と敷地内同居したかったよな。って思うけど、普通娘が居て介護は嫁とか意味分からないから未だに小姑の心理は分からない。けど、たま〜に手伝うと義母と小姑で嫁の悪口言ってる。もう、義両親より小姑の方が厄介だとすら思うけど、お前のせいだろ!って思うけど、不思議と娘には義両親もお優しいと言うか甘い。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/09(火) 19:42:16 

    >>316
    重ねてごめん。旦那いい人だと思ったけど、我が強くて幼稚。義両親がそうだからやっぱり似てる。小姑もそうだし、本当詰んだ。家事や介護は押し付けてくるだろうからこれからどうしよう?って思う事あるわ。義父、義母、旦那、小姑が我が強いから被害に遭うのって嫁のみなんだわ。その中でも、小姑が1番性格悪い。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/09(火) 20:02:29 

    >>292
    294さん、302さん。

    まあまあ田舎で、持ち家の中古一軒家です。
    草むしり、うちもやられましたよ~。そんなにボーボーじゃないのに。
    世間様がいつどこで見てるか分からないから、常に整えとけって。
    よけいなお世話や。
    不法侵入で警察よんだろかって。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/09(火) 20:10:11 

    >>152
    うちも全く一緒!!

    郵便物や宅配便を開けるのはほんとやめてほしい。
    何度もお願いしてるのに、家族なんだから~とかって。
    いやいや、私はあんた達とは義理の間柄だし家族とは思ってないし。
    てか家族でも勝手に人のもん見たり開けたりあかんやろ。
    親友からの手紙を勝手に開封されて読まれて、注文した下着を見られて……
    時間をもてあましている老人達。ストレスしかない。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/09(火) 20:21:34 

    >>319
    買ってる感じですか?売れるといいね。上手くいきますように。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/09(火) 20:23:35 

    >>320
    横、ポスト分けた方がいい。洗濯物内干しにした方がいい。これでストレス軽減した。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/09(火) 22:24:24 

    実の親でも鬱陶しい時あるのに
    義親になんていい感情で過ごせる訳ないから同居なんか辞めときな 死んで欲しいとしか思わず日常過ごすようになるよ

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/09(火) 23:43:32 

    >>323
    ホントこれ
    人の死を願うような人間にはなりたくなかったのに、解放されるには死しかないんだよ
    (うちの場合は義母が家なし貯蓄なしで熟年離婚してるから、同居か義母の生活費援助かの2択)

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/09(火) 23:49:06 

    >>323
    病んでるのか日記に毎日死ねって書いてるように一瞬見えた。私、疲れてるな。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/10(水) 07:37:09 

    >>279
    ひっ!恐ろしい…
    20年なんて大先輩ですね。今も同居されてますか?
    その後のお話聞きたいです

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/10(水) 08:35:15 

    >>304さん

    306だけど
    私も遠方のクチ。
    義父母は流石にソコまでしなかったわ。当時は両親も健在。下手なことしたら父に恨まれるの分かってたから。
    ウチだったら実父が殴り込みに行く案件。
    実家の親御さんや親族の皆さんは
    この暴挙を黙って居られるはず無いと思うけど。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/10(水) 09:25:57 

    >>130
    私も最初から同居で気づいた時にはストレスMAX。昼間仕事でストレス、帰宅後居場所のない家でストレス。
    安眠できずに、就寝中突然ベッドにドカドカパンチしたり、寝言でうわーー‼︎って叫んだり、寝言で怒鳴り散らしてたらしい。というか記憶してる。それでも同居は継続されるという地獄。いい事なんてなんもない。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/10(水) 10:07:31 

    >>328
    横、何でこんなストレスなんだろうね?いろいろあって1ヶ月程度で話さなくなって、出来るだけ会わないようにしているけど、気配はするしストレスだわぁ。話しかけてこようとしないで欲しい。掃除、洗濯、買い出し手伝ってるけど、シェアハウス感覚でビジネスライクにやらせて欲しいわ。家族とか仲良くとか娘とかこき使う気満々じゃん。値踏み止めろ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/10(水) 11:10:49 

    >>234
    私も似たような事でアンタに聞いてんのちゃうんよ!息子に聞いてんの!って言われた事あります。そんな義母と今年の夏から完全同居が決まってるんですがめちゃくちゃ嫌だ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/10(水) 11:19:58 

    306です。
    ウチは同居当初は上手く行ってた。
    しかし
    数年後にダンナが商売始めてから雲行きあやしく。

    ダンナが商売失敗(身をいれずに他の活動してた)しかけた時に同居の義父に諭してもらう事に。
    義父は酒にグデングデン酔わないと言いたい事が言えない超小心者。
    案の定 酒酔いグデングデン状態でクダを巻いた。当然だけどダンナには全く響かず。私がダンナに叱られた。
    生活費にも赤ランプ。たまりかねて実家の父に諭してもらう事に。
    父はダンナに雷落としてから諭しました。
    心入れ替えてダンナが商売に取り組みました。

    面白く無いのは義父。
    以来 晩年まで冷たくされました。
    自分にスキルがない癖に逆恨みした義父。
    義母は義母で
    余命いくばくもない私の実母の見舞いに行く私が面白くないのか遠方の実家帰るのを阻止しようとしたし。

    義父がコロナ禍の真っ只中に急逝するとは思わなかったが
    先に死んでくれたのが義父でよかった。
    義母はまだそこまで酷くないので。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/10(水) 11:50:24 

    >>331
    不躾な質問お許し下さい。ちなみに義父と義母は何歳位でした、ですか?いま、義両親80歳で同居1年半程ですが、終わりが見えません。あと、エンディングってどんな感じでした?気になるのは終わり方です。もし、宜しければコメント下さい。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/10(水) 18:31:17 

    >>332
    331です。
    ありがとうございます。

    どちらも昭和ヒトケタ世代の義両親です。
    義父の年齢マイナス2歳ほどが義母です。
    田舎のジジババで農家してきました。
    80歳過ぎたら義両親は流石にガタが来てました。

    90歳を少し過ぎて義父は亡くなりました。心臓であっという間でした。
    豆球が消える様な亡くなり方でした。
    この人がもう少し私に親切だったらと。
    憎かったです。
    先に亡くなったのが義父でよかったです。

    もうね
    義父には酷い目に遭わされて。
    家の外の人にはニコニコ愛想よくええカッコしい。

    だから別居の義理きょうだい夫婦には
    犬の様に愛想よく尻尾振るから彼らにはこっちが極悪人と思われています。
    別居の義理きょうだいには愛想良過ぎた義父。

    いろんなことが有ってこっちがヘルプを申し出ても一切合切無視されました。
    思い出してもハラワタが煮え繰り返ります。
    恥をかかされたと思われて
    義父はこちらへの逆恨みも甚だしかったです。

    義父の晩年は私
    義父を無視しまくっていました。

    こっちがシンドイ時に助けてくれなかった恨みは死んでも忘れません。

    義母はまだ
    ごめんね、辛抱してほしいと
    言ってくれたから。まだ許せます。

    義父は義母に対してもぞんざいで。
    義母をこっちに丸投げしようとしてた。
    義母へのショートステイさえ許可してくれなかった義父。
    ドケチのええカッコしい。

    もうすぐ義父の死から4年。
    まだまだです。


    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/10(水) 19:48:06 

    >>333
    90歳長い戦いでしたね。家はあと10年位はあるって事かなぁ。何か同居すると人間嫌いになりません?どんな人でも嫌なところがあるだろうけれど、同居って人間の1番醜いところが見えてしまう気がします。義父辺りだと男尊女卑や年功序列が強い人もいて、何か偉そうだったりしますよね。義母さんがまたいい方だったみたいでそこは救いかもしれない。お互い長い戦いですね。外出て気分転換していくしかないですよね。本当、今後が心配。在宅介護とかなりませんように。って思ってます。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/10(水) 21:56:21 

    >>334
    333です。

    ウチは姑が2人いた様なもの。
    1人は同居の気弱で大人し目の姑。もう1人は姑の身内。しょっちゅうウチに来ていました。外の姑でした。
    外の姑は嫁ぎ先で人間扱いされずに
    その家の同居姑にイヤと言うほどいじめられました。
    だからウチの姑は外の姑に不幸な結婚をさせた償いに
    しょっちゅう実家(私の婚家と至近距離)に来ました。もちろんウチにも長居。
    だから外の姑が私をイビってもウチの姑や義父は全然止めませんでした。

    元々私の実母が癌で余命を宣告された時に見舞いに行こうとした時
    外の姑の近所の青年がウチ(自営業)の従業員だったので、その従業員が鈍臭くて
    私の夫にしょっちゅう叱られてました。
    私が母の顔を見に遠方の実家に行くと
    外の姑の近所の青年がウチの夫に叱られる回数がふえて
    青年が可哀想だからという理由で、私の里帰りを阻止しようとしました。
    カゲで糸を引いていたのが、外の姑だとわかって
    こちらは怒り心頭。
    夫にチクりました。夫は姑を叱りつけてくれました。
    外の姑の仕業と知ったのはずっと後になってからです。

    夫は癌で12年前に亡くなりました。
    自営業は専務(他人さん)に引き継いでもらって私は手を引きました。

    それからは
    姑の身内である外姑が 
    私をイビってきました。
    私が自由なのが気に食わなかった様でした。
    私は昭和のバブル前に学生〜就職期。当時のステレオタイプな生き方を周りに強要され
    数年勤めたら辞めて結婚。
    そのまま主婦でいるのが屈辱的でつまらなく、結婚後に色んな事にチャレンジしました。
    周りは、あの家の嫁は自由に振る舞ってると思われていました。

    ウチの姑は外姑に不幸な結婚を押し付けたので
    その償いに外姑の我儘を許していました。

    コロナ禍で義父が亡くなり
    義母が弱ってきて
    そうしたら我が物顔で外姑が出入り。
    家が乗っ取られそうになりました。
    私がブチ切れて箒を振り回して暴れたので
    外姑は「もうこんな家には来ない」とキレて逃げました。

    長期の在宅介護を覚悟していたら
    数ヶ月で義母は体調崩して入院。そして簡易ホームへ。

    義母は
    良い人というより
    守ってあげるべき弱い年寄りでした。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/11(木) 11:17:23 

    >>335
    義両親の家事や介護はそんなに大変ではなかったですか?私としてはこの辺が大変そうだな。って思うのですが、その外からやって来る義母?にいびられるのが大変だったのかなって読んでて思いました。家は小姑ですがやはり敷地内からやって来て騒いだりとか大変でした。複数の人間に巻き込まれたり嫌な思いをさせられるのも同居ならではって思います。いい人とかいい事してくれるならありがたいしかないんだけど、いい人てわはないし、いい事もしてくれない、むしろ嫌な思いさせられたり、大変な事とか押し付けてこようとする、凄く嫌です。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/11(木) 16:23:49 

    >>336さん
    335です。
    家事は手伝って貰うのをとうに諦めていました。
    お願いしたことすらもスッポかされたことありました。それは義母がウッカリさんだったから。あー義母の家事ガチャ外れたなとまあまあ納得行きました。アテにするのは止しました。15年以上前の事です。

    しかしながら近年
    介護は小さな事一個でも「ありがとう。世話かけるね」とその度に言ってくれたウチの中の義母。近年になってからです。
    ここ近年は、そういう人だからこそ何かさせて貰おうと思えました。

    336さんの、敷地内からやって来て騒ぐって
    ウチの外の姑と変わりませんね。同じです。

    外の姑はここ1年程は体調崩して伏せってます。親戚は誰1人、様子を見に行く者は皆無です。私以外の人間にも酷い言動してる人だから。誰1人身内は来ないわ。
    もし彼女が亡くなれば(近年私は幸せに暮らしているので)許すのではなくて
    相手の存在自体を忘れようと思います。

    人生は順繰りです。
    姑世代が(例外はあるけど)先に亡くなります。
    亡くなった相手を懐かしむ気持ちで覚えているか
    相手の存在自体を消すかは
    相手の行い次第ですね。




    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/12(金) 13:15:07 

    >>337
    返信ありがとうございます。どうしても同居の人ではないと大変さが分からない事もあるのでこうやってコンタクト取れる事はありがたいし、一瞬だいぶ楽になります。そうそう、必ずしも義両親だけとの関係ではなくて小姑とかは無料でお手伝いさんみたいな感覚で居るのは初期はかなり義実家に来ていましたね。今思うと子守りや家事をやらせたかったのかも。こうやってみんなの無料の家政婦、お手伝いさんみたいな一段も二段も低い立ち位置に勝手に置かれるのは何だかなぁって思います。義母の家事や介護はやっぱり途中まではやらなきゃいけない感じなんですかね?ヘルパーから施設が可能ならそれではダメなのかな?って思うんですが、同居希望の人ってべったりなのでこういう時だけ家族って丸め込んで嫁にやらせたいのかなって思います。今はコロナとかインフルとかもまだあるしそういうので弱体化してあっという間にって転換だとありがたいんですが、普段はあまり考えないようにしていますが憂鬱です。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード