ガールズちゃんねる

「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた

401コメント2024/01/09(火) 10:26

  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:16 


    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース
    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    編集部員が、クックパッドの海外拠点メンバーに社内チャットツールで聞いてみました!「日本と海外では食器洗いの仕方が違うらしいのだが本当か」(以下意訳) 1)食器を洗剤で洗った後って、水ですすぐ? 2)すすがない人がいたらその理由教えておくれ


    (各国から「すすぐ」という意見が相次ぐ中)ここで海外在住経験のある日本人メンバーから有力な情報が。

    「前オーストラリア住んでたけど、オーストラリア人の友達はマジですすがない」

    「その友達の食器洗いのやり方と、すすがない理由って聞いてもらえる?」とお願いしたところ、オーストラリア人のお友達から返ってきたのがこれ。

    「まずシンクに水張って、そこに石鹸を加えて石鹸水を作る。そんでこの石鹸水で食器洗って、汚れや食べかすを落とす。洗い終わった食器は、水ですすがずにラックで乾かす。それが俺のやり方よ」

    「乾燥させれば洗剤もなくなるやん」

    続けて他の日本人メンバーから気になる動画がシェアされました。

    興味深く動画を見ていると、途中までは想定通り。シンクにお湯と石鹸(洗剤)をはって、まずは汚れの少ないコップから洗う。うんうん、そうだよな。洗ったグラスはサッと(かなりサッと)流水ですすいで、水切りラックへ。

    で、次にカトラリーやボウルをシンクにつけて、キッチンクロスで洗って、水切りラックへ。

    え、すすぎはどうした?見逃した?と思って見返しても、やはりすすいでない。堂々と洗剤の余韻を残したまま水切りラックに並べられていきます。

    +25

    -168

  • 2. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:02 

    そんなわけねえわ

    +27

    -131

  • 3. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:13 

    体に悪くない?

    +883

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:21 

    シンクもっこもこにして洗うのアニメでよくあるよね

    +468

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:39 

    頭毎日洗わないのはまじです

    +241

    -11

  • 6. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:45 

    なくならない
    薬剤が乾いただけだろ

    +622

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:50 

    🤮🤮🤮

    +137

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:55 

    母は「ゆすぐ」って言う

    +300

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:56 

    洗剤の泡も食ってる

    +284

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:07 

    野菜は泡立てて洗剤でゴシゴシ洗うけど、泡は切るよ

    +14

    -31

  • 11. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:33 

    日本人はお腹弱いから無理そう

    +222

    -4

  • 12. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:34 

    ケチケチしてるぜ
    それだけ水が貴重って事なんだろ

    +381

    -8

  • 13. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:38 

    >>1
    洗剤の味しないのかな。

    +184

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:40 

    日本の洗剤と違うの?

    +179

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:41 

    口に入れても問題ない成分で出来ている洗剤だとしてもイヤだな

    +326

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:44 

    泡風呂に入って汚れ落として、そのままバスローブ羽織って出るのと同じだよね。

    キレイにゆすぐ観点がない。

    +407

    -6

  • 17. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:48 

    >>8
    お母さん九州の方?

    +19

    -13

  • 18. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:52 

    欧米ではとか韓国はとか日本はとか、あんまり関係ないと思ってる。
    結局人によるんだと思う

    +2

    -41

  • 19. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:20 

    オーストラリアは水不足が大変なんだっけ

    +180

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:22 

    「欧米」で一括りにされてもね
    食洗機使う家庭もあるし

    +81

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:26 

    それで健康被害がなく見た目にも汚れが落ちてるならいいんだろうね。私は日本式に洗うけど。

    +95

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:27 

    これ留学先のホームステイ体験エピソードでよく見るよね
    すすぐという概念が無いと。

    +216

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:31 

    バカなの…?

    +13

    -20

  • 24. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:34 

    硬水と軟水、
    洗剤の濃度や質の違い
    海外の洗剤と日本の全然違うから
    日本人が日本で日本の洗剤使って真似したら危険だよ

    +210

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:50 

    ホームステイした人がすすがないの嫌だから見てない隙にすすいでたとかって話を聞いたりする
    すすぐと怒られるとか

    +131

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:59 

    アメリカ住んでたけどシンクが二つに分かれてて一つはつけ置き用になってたから本当にそういう洗い方してるのかも
    どでかい食洗機があるからあんまり使わなさそうだけど

    +58

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:00 

    昔宇多田のMVで話題になったような

    +116

    -5

  • 28. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:35 

    それ洗剤食ってるじゃん

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:35 

    >>16
    ただでさえ乾燥しそうな気候と水なのに
    すすがないなんて更に乾燥しそうだよね

    +122

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:42 

    >>10
    野菜って洗剤で洗うものなの?

    +10

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:52 

    イギリスもそうだよね
    だから不味いのかな、とも思ってた

    +83

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:58 

    どこかの国は野菜も洗剤で洗うからな

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:03 

    >>17
    横だけど関西でも言うよ

    +51

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:07 

    >>8
    東海だけど私もゆすぐ。
    洗濯物はすすぐ。

    +181

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:08 

    >>1
    洗剤が残ったまま乾かしてよく平気だだと思うし、汚いと思う

    +63

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:15 

    張ってあるみずに入れる洗剤が数滴とか少ないんじゃない?
    あんまり泡立ってないから私達みたいにあわあわで洗う感じじゃないとか
    それにしても嫌だけど、それが当たり前の環境で生活して育てば嫌じゃないよね

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:16 

    イギリスは洗剤の泡が付いたまま洗いカゴに置く。そのままにして乾いたら使う。信じられなかった。

    +113

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:27 

    海外の人ってほとんど濯ぎしないよね。
    それが習慣だし、石鹸残すと殺菌効果あるって言ってた友達が何人か居たよ。
    でも日本に住むとやっぱり生活習慣変わって濯がないのはもう無理ってなった子がほとんどだったよ。

    +90

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:30 

    >>3
    外国人「ジャップスは完全に洗い流さないと身体に悪い洗剤使ってるってマジ?本当に頭悪いな。さすが添加物と農薬の国だわ」

    +25

    -76

  • 40. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:55 

    イギリス人が残った洗剤で紅茶に香りをつけるって言ってた

    +17

    -7

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:00 

    歯磨きして仕上げに口を濯がない国もあるよね
    日本の歯磨き粉はむしろうがいしないとスッキリしない

    +56

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:11 

    YouTubeで北欧辺りに移住した日本人の動画で見たけど、その国は濯がないみたい。
    その日本人も最初は驚いたし抵抗感が凄かったみたいだけど、今は慣れたって語ってた。

    シンクに熱々のお湯をはって、その中に食器用洗剤を投入したら、そのお湯の中で汚れた食器を洗って、洗い終わったら濯がず水切りかごへ。

    その人は水気が残ってたら拭くけど、現地の人は多少水気が残ってても気にせず食器棚へ戻すとも語ってた。

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:11 

    >>30
    農薬気にする人は洗うよ洗剤で
    中国人とかは洗うの当たり前みたいだね
    農薬と一緒に栄養も流れ落ちそうだけど

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:18 

    >>19
    それ
    シャワーとかまじで短時間

    +59

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:32 

    >>1
    それ、少し前に話題になって、欧米(その時名前が出てたのはドイツだったかな?)の洗剤は流さなくても大丈夫な材料になってると説明されたな

    +45

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:38 

    イギリスでもよく耳にした
    イギリス人宅で暮らしてないから実際に見たことはない

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:44 

    ニュージーランドにいたけど、すすいでなかった。

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:46 

    女性芸能人の誰かが海外にホームステイ?した時に、そのホームステイ先の家が食器洗いの時に洗剤を流してなかったってテレビ番組で言ってた記憶がある…ニュージーランドだったかな…

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:48 

    >>17
    よこ、私東京だけど、ゆすぐって言う

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:51 

    オーストラリアは日本より水が貴重なんだよね

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/08(月) 00:19:38 

    ポアロも濯いでなかった

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/08(月) 00:19:44 

    洗剤の味しないのか?

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/08(月) 00:19:51 

    海外の洗剤買って使ったことあるけどびっくりするくらい泡立たなくて汚れも落ちにくかった
    日本の洗剤が泡立ちすぎ洗浄力高すぎなんだなと思う

    +44

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:11 

    そりゃ家の中に平気で靴であがる連中ですよ?あいつら基本汚いから

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:12 

    >>3
    大丈夫な洗剤なんだって
    それでも私は流していた

    +180

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:24 


    だから海外の方は味覚音痴なのでは?

    だって、酸味を感じない舌てやばいよ

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:46 

    これさ、案外洗剤の味しないんだよね
    過程を知らなければ気付かない@東京キュキュット

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:54 

    >>16
    体ぬるぬるしそうだし乾いたら痒くなりそう

    +133

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:57 

    >>1
    日本みたいに界面活性剤たっぷりのもこもこ泡じゃないからそこまで濯がなくてもいいのかもね
    水が貴重なのもあるだろうけど

    +50

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:58 

    >>17
    うちはばぁちゃん世代が言う
    ※東北

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:58 

    >>3
    ジョイみたいな強力な洗浄力と香りの洗剤じゃなさそうじゃない?

    +94

    -4

  • 62. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:01 

    アメリカに住んでたことあるけど、洗剤が強くて日本人の主婦で手洗いする人たちはかなり手荒れが酷いことになってた
    一人洗いもすすぎもすっごい適当な日本人がいてその人は手荒れしてなかった
    あれをすすがないって体に悪そうだ…
    ちなみに私は食洗機を使ってた

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:03 

    >>19
    え!そうなんだ。
    日本と同じ島国なのに。
    あまり雨が降らないのかな?

    +15

    -10

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:11 

    洗剤って最強だと思ってるから
    絶対に口にしたくない

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:33 

    >>36
    泡泡じゃないよ、ヌルヌルでもない。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:44 

    バターとか脂っこいもの落ちるのかな?
    お湯で洗うとか?

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/08(月) 00:21:47 

    >>30
    海外物は洗うのもありだけど、正直国産では逆にマイナスっぽいと笑ってしまう農家の子です
    別に洗いたい人を止めないけどねw

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:20 

    >>56
    肉食だから酸っぱいもの欲しがると思ってたけど違うの?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:34 

    >>46
    父がホームステイしてたけどすすがないらしい。それよりも毎朝じゃがいも食べてることのほうが苦痛だったと言ってたw

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:36 

    アメリカ住んでたけど、私の周りはキッチンにでかい食洗機があるのがデフォだったわ。だから手洗いしてるのほとんど見たことないや。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:58 

    >>60
    私も使う 東北40代

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:06 

    >>37
    ドイツもそうだったよ
    びっくりした

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:18 

    イギリスにホームステイで留学してた友だちは、すすいでたらすごく怒られたと言ってた。シャワーも長いとか。
    海外は水が貴重なんだろうけど噂通り、洗剤使ってもすすがない家もあるそう。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:19 

    >>63
    オーストラリアは大陸やで

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:26 

    ドイツもこれだよね

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:27 

    ニュージーランドのホストマザーもそうだった。植物由来の成分でできている洗剤だから大丈夫ならしい。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:01 

    衝撃ではあるけど健康のこと考えたら農薬つき野菜もなかなか怖くない?

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:43 

    >>8
    すすぐ、ゆすぐ、どちらもあってるよ。
    ちなみに方言じゃないよ。

    ほぼ同義語だけど、汚名をすすぐ、とかの表現ではゆすぐは使わない。

    ちなみに漢字はどっちも「濯ぐ」

    +105

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:56 

    フロッグスとか緑の魔女とか安心な洗剤なんだろうね

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/08(月) 00:25:08 

    >>10
    え?
    野菜を洗剤でって??

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/08(月) 00:25:52 

    >>18
    性格や考え方はそうだけど生活習慣は国によって違うことあると思うよ

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/08(月) 00:26:03 

    >>16
    観点、
    でも伝わったけど
    正確には概念かも。

    +94

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/08(月) 00:27:28 

    オーストラリア人、イギリス人、日本人私含め二人でルームシェアしていたときにモメた
    私は彼女たちがすすがないのを知っていたので誰も見ていない隙にコッソリ洗い直していた
    でもすすがない現場を目撃したもう一人の日本人がめっちゃキレてた
    キレてたけど、まだ留学間もなく、喧嘩の言葉のレパートリーが少ないので「通訳しろ」って言われた

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/08(月) 00:28:27 

    >>34
    静岡もそうだよー

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/08(月) 00:28:35 

    >>80
    ピジョンの哺乳瓶とか洗う洗剤の裏にも用途として野菜を洗うってあったよ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/08(月) 00:28:39 

    >>27
    あーやっとあのもやもやが晴れた
    そういうことか

    +41

    -4

  • 87. 匿名 2024/01/08(月) 00:28:42 

    綺麗に見えても乾くときっと生臭いよ
    こういうの

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/08(月) 00:28:59 

    >>3
    デンマークだったか、流さなくていい洗剤が一般的なんだとか。
    水質汚染に敏感で、水を汚染する洗剤を家庭から直接流すのが法律的にアウトらしい。
    日本のように浄化設備などがあまり発達していないのもあるのかも。

    +181

    -4

  • 89. 匿名 2024/01/08(月) 00:29:28 

    ニュージーランドに留学した妹も同じこと言っていた。
    さっさと濯いで終わりらしい。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/08(月) 00:29:34 

    潔癖のわしは無理

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 00:29:40 

    マジレスすると食洗機で全部洗ってるから(デカい)、その洗剤とやらで洗うことほぼほぼ無いよ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:00 

    >>16
    だから香水で誤魔化すんだよね

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:05 

    >>67
    私は洗ってない派なんだけど、日本は 虫に喰われていたり見た目が良くない野菜は売れないから、見た目を良くするために農薬が多く使われていると思っていました。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:17 

    >>77
    ならせめて食器やカトラリーの薬剤落とせよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:55 

    >>30
    私も知らんかったけど、日本でも食器用洗剤をよく見ると用途 野菜洗い、と書かれているものもある
    赤ちゃんの哺乳瓶洗い用の洗剤にも書かれていたよ
    へ〜〜も思った

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/08(月) 00:31:14 

    >>31
    イギリスで食器洗ってるところ見たことあるけど、やっぱり洗剤洗い流さなくて、むしろ洗い流すともったいないくらいに思ってそうだった。

    最近の歯医者の指導で、歯磨きしたあとあまりブクブクしないほうがいいらしい(3回くらいでやめる)と変わってきてるらしいんだけど、それと似た感覚かなと思った。

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/08(月) 00:31:24 

    >>41
    古いけど
    SATCでキャリーが歯磨きして濯がないのが衝撃だった。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/08(月) 00:31:45 

    こんな食生活をしてるから日本食が美味しいと感じるのは当たり前
    日本の数倍の強さの洗剤をちゃんと洗わずに食品と一緒に食べてるような連中に食を語る資格無し
    日本食が不味いと言ってる欧米の連中はそもそも化学物質に舌がやられてるデブばかり

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2024/01/08(月) 00:31:46 

    >>20
    欧米は家でも土足と言われてるけどよく海外のおもしろ動画みたいの見てると裸の赤ちゃんが裸足で歩き回ってたりするよね
    実際はどうなんだろう

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:07 

    オーストラリアは水節約のために
    すすがなくていい洗剤使ってるんじゃなかったっけ
    オーストラリアの話が欧米みたいに主語すり替わっちゃったのかな

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:08 

    >>22
    ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、イギリス、上海とホームステイしたけど、上海以外は大きい食洗機があったから軽く予洗いして食洗機に。上海のお母さんは大きい洗い桶に洗剤を入れたお湯にくぐらせて水を切って乾かしてた。水出しっぱなしですすいでるところは見たことない。

    たぶん水道料金が高い。どの国も浴槽はあったけど浴槽が浅い。日本人みたいにお風呂に毎日たっぷりお湯を入れるのは贅沢だと言ってた。ささっとシャワーだった。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:18 

    >>15
    日本で良かった!キュキュットとか商品名になるくらいだし、ちゃんとキレイに洗った食器で食べたいよ。

    +24

    -4

  • 103. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:44 

    >>31
    イギリスは水道代高いから
    日本人はお風呂入ってシャワーも使うからマジで怒られる

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/08(月) 00:33:19 

    >>50
    水が貴重と言う割には一般家庭にプールがあるのはなんでだろう?
    雨水なのかな

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/08(月) 00:33:32 

    >>32
    日本もママレモンとかは野菜ってしっかり書いてあるけど

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/08(月) 00:33:58 

    >>52
    味覚が繊細じゃないから大丈夫なんじゃない?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:06 

    映画の中でトニー・スタークはすすいでいた気がする

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:12 

    >>31
    レストランでもすすがないの?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:35 

    >>81

    なるほど。
    食文化が違えば使う食器も違ってくるもんね。
    伝統や家庭の当たり前っていうのは地域性がでるもんなんだね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:42 

    >>95
    ブロッコリーって水だけで洗うと水弾くけど、洗剤を混ぜた水で洗うと弾かなくなる。
    あれって農薬が落ちたからなのかな。

    +1

    -10

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:50 

    >>92
    ごまかすくらいなら、洗い流せばいいのにね(笑)

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:59 

    >>95
    そういう洗剤できゅうりやトマトみたいに皮を剥かずに生で食べる野菜は洗ってる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/08(月) 00:36:28 

    レストランもかな?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/08(月) 00:36:38 

    >>87
    食器?全然臭くないよ
    なんの違和感もないし、カラトリーも別に変な味もしない

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2024/01/08(月) 00:36:53 

    >>3
    日本の洗剤は全て強烈だから真似したら危険だよ。
    ゴキブ◯死ぬやつ。

    +114

    -16

  • 116. 匿名 2024/01/08(月) 00:36:56 

    >>44
    ヨーロッパのペンションみたいなところに日本人の団体が泊まったらシャワーが長すぎてボイラのお湯が尽きたとか

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/08(月) 00:37:02 

    >>16
    あれ痒くならないのかね
    そもそも不潔だからそこもあまり気にしてないのかな
    そういう風に肌に悪いことばっかりしてるから肌の劣化が早くて臭いんじゃないのって思う

    +103

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/08(月) 00:37:34 

    >>1
    きったねー

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2024/01/08(月) 00:37:43 

    >>55
    米ぬか洗剤?流した方が良さそうだけど

    +4

    -16

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:09 

    >>99
    玄関で泥を落として入る
    湿ってると脱ぐ人も多い

    ちょっと気をつけるおうちは、赤ちゃんはうエリアにシート(キルトとか)敷くことも

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:21 

    >>27
    MV撮影の演出で、リズミカルに洗ってすすいで置かないといけなくて、泡を丁寧に流してたらテンポに合わずNGになるためみたいなこと本人言ってた

    +59

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:30 

    >>86
    あれはMVの尺の関係で、初めは丁寧にすすいでたけど、それだと時間内に洗い終わらないからああなったって本人が話してたよ

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:49 

    >>119
    だから私は流していた

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:52 

    身体に悪そう

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/08(月) 00:39:00 

    昔、学生時代に友達がニュージーランドの家庭にホームステイした時「シャワーはスリーミニッツで出てね」と言われて大変だったと話していた事を思い出した
    水がとっても貴重なんだなと、その時思った

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/08(月) 00:39:00 

    >>56
    酸味感じないって!?それは言い過ぎ

    コールスローやピクルスは欧米から日本に入って来たんだよ
    生野菜サラダのドレッシングに使用されるワインビネガーとかも

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/08(月) 00:39:39 

    デンマーク出身のネットユーザーが頑固にこびりついてとれない皿は捨てるって言ってたワロタことある。
    水につけとけばだいたい柔らかくなるやろw

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/08(月) 00:40:16 

    >>31
    あいつらむしろ何で日本人は洗い流すのバカじゃない?位に思ってるよ
    こちらからしたらどう考えても洗剤を体内に入れる方が抵抗あるし料理も不味くなりそうだけどね

    +38

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/08(月) 00:40:39 

    >>6

    外国人の感覚としては、
    目に見えない=消えた
    なんだろうね。

    食べ物全部洗剤の味がしそうだなぁ。

    +76

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/08(月) 00:40:51 

    赤ちゃんの哺乳瓶とかも流さないのかな?
    子供の時から洗剤が乾いた食器使う事で
    違和感もたない、身体が慣れるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:43 

    >>115
    Gは洗剤の成分で死ぬんじゃないよ
    息する機関が液でふさがれて窒息するからだよ

    +94

    -2

  • 132. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:47 

    >>16
    あれ映画で最初に観た時驚いたよ

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:51 

    そもそもシドニーとかでは街中でも裸足で歩いてるような連中だから日本人とは根本的に衛生観念が違うんだよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:06 

    >>99
    ヨーロッパは知らないけどアメリカは車生活だからか玄関マットでゴシゴシするだけで靴のまんまだよ
    赤ちゃんはそこでハイハイしてる

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:39 

    >>74
    そうなんだ!
    島国なんて言ったら怒られちゃうね。
    そら失礼した。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:57 

    >>27
    あれはMVの尺の都合で適当な洗い方してただけ
    見た人から指摘が多かったらしく、宇多田は最初ちゃんと洗ってたのに怒られたからこうしたんですって釈明してたよ
    宇多田は米国籍あってもインター育ち=日本育ちだからね

    +46

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/08(月) 00:43:03 

    >>12
    海外って本当に水貴重らしいね
    庭にプールある家多いけど入れ替える水が勿体無いから真緑に変色してる水を薬剤で綺麗にするみたいだし

    +49

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:18 

    >>12
    日本で粉薬多いのは水が豊富だかららしいですね
    海外だと水は貴重で飲んでもらえないらしくて液剤になるみたいです

    +74

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:19 

    >>32
    中国では洗ってるってテレビで見た気がする

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:23 

    >>131
    界面活性剤だよ
    乳液かけても死なないよG

    +35

    -2

  • 141. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:27 

    宇多田ヒカルのPVで気になってたやつだ
    全然すすげてないのは食洗機に入れる前の予洗いだからだという説まで出たやつ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/08(月) 00:44:45 

    >>104
    どの国のことか分からないけど一般家庭にはプールはない。アメリカのコロラド州に住んでいた時、高級住宅地の一軒家に住んでいた友達の家の庭にはあったけどそんなに大きくなかったし浅かった。
    日本のビニールプールみたいに子どもが小さい時、夏の特別な日だけ使っていたのかも。掃除や維持が大変そう。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:48 

    海外ドラマでよく見るけど歯磨き後も口をゆすがないよね?
    歯磨き粉をぺってやって終わり。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:51 

    >>3
    だからオーガニックな商品が進んでるんだと思う

    +62

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/08(月) 00:48:11 

    >>93
    友人の農家さんは自家用と出荷用で農薬使用をわけてました。
    見映えは確かにだけど、うらやましいなと思いました。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/08(月) 00:48:24 

    >>130
    日本じゃ綺麗に洗った上煮沸消毒までするのにね。あれ大変だったわ。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/08(月) 00:48:42 

    >>4
    キャンディがアードレー家で見習いとしてお皿洗いしてた時泡ブクブクだった記憶が
    その後、ライラックが乗ったパイを焼いてエルロイ大おば様に食べてもらおうとしてた健気なキャンディ

    +23

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/08(月) 00:48:49 

    >>139
    YouTubeショートで野菜や果物を洗剤液につける動画まわってくるのよね。あれ中国かw

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/08(月) 00:49:14 

    >>110
    ワックスなのかな?
    ブロッコリーにワックスつけたかな?

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2024/01/08(月) 00:49:27 

    >>140
    界面活性剤で手荒れが酷い

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/08(月) 00:51:25 

    >>96
    歯医者の指導は歯磨き粉に含まれるフッ素を残すため。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/08(月) 00:51:33 

    >>125
    一緒一緒。スリーミニッツ。ニュージーランドは島国だから水が高いよ。シャワーの水圧も弱い。みんな毎日髪を洗わないのが当たり前みたい。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/08(月) 00:51:52 

    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/08(月) 00:53:05 

    >>133
    連中って…
    なんでそんな言い方するんだろうか

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/08(月) 00:53:20 

    水が貴重だと聞きました

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/08(月) 00:53:25 

    >>140
    乳液も水と油が分離しないように界面活性剤と同じような働きする成分入ってるから死ぬよ
    乳液は粘度高いから体全体にかかってなかったんじゃない?

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/08(月) 00:56:13 

    >>3
    そのせいで喘息が多いと聞いたけど

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/08(月) 00:57:35 

    >>31
    イギリスもよく言われているけど家庭による

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/08(月) 00:58:35 

    >>38
    滅菌してるならまぁそう言うタイプの除菌スプレーあるから濯がないのも理解はできるけど、やっぱ抵抗があるわ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/08(月) 00:59:24 

    水が豊富な国に生まれて良かった。
    そして安全な水道設備を開発してくれてありがとう昔の人。

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/08(月) 01:00:00 

    >>65
    そうなんだ、最後にさっとでもすすぎたいけど、ぬるぬるあわあわしてないなら、まあそれが文化なら私は気にしないかも笑

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/08(月) 01:01:26 

    >>110
    水を弾いているのは『ワックスブルーム』と呼ばれる天然のロウ成分であり、農薬ではございません。 無農薬で栽培したブロッコリーであっても水を弾きます。

    だって

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/08(月) 01:02:24 

    >>30
    昭和30年代は今より不潔だったから人糞を肥料にしてたりすることもあったので寄生虫による被害があったりして洗剤で洗うようになったと言う
    そのうち人糞使うのやめて化学肥料使ったり薬の駆除などして寄生虫持ってる人もほぼいなくなったので洗わなくなっていったと言う

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/08(月) 01:03:02 

    >>110
    ブルームだよ。ブロッコリーが新鮮なしるしだと思ってる。きゅうりとかぶどうとかも表面が白くなってる。良い野菜の印。農薬じゃないよ。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/08(月) 01:04:17 

    水が豊かな日本に生まれてよかった
    私は濯ぎ続けるよ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/08(月) 01:04:22 

    日本の食洗器は知らないんだけど、アメリカの食洗器は洗剤をセットする所とリンスをセットする所があって、リンスを使わないと水道水のミネラルで白く水跡が残るから使うんだけど、リンスが混ざった水が最終仕上げだから、成分が残ってたと思う。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/08(月) 01:04:49 

    >>114
    不衛生に慣れてるんだね、哀れ

    +3

    -6

  • 168. 匿名 2024/01/08(月) 01:06:35 

    すすがなくていいくらい弱い洗剤で生肉置いたトレイとかまな板とかも洗うの??
    私は生ものが付いたものは熱湯かけてから洗剤原液かけて洗い流してからまた洗剤で洗ってゆすいで最後にまた熱湯かけるくらい十分に洗わないと気が済まない。ホームステイできないわ。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/08(月) 01:06:48 

    宇多田ヒカルの「光」のPVも泡まみれの皿を完全にゆすがないままで気になってしょうがなかった

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/08(月) 01:09:27 

    >>154
    オーストラリアは世界一日本人差別が激しい国だから
    囚人の末裔しかいないくせに

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2024/01/08(月) 01:09:44 

    食洗機を使う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/08(月) 01:09:47 

    >>19
    むかし水が豊富で水道代が無料だったアイルランドに行った時も現地の知人はすすいでなかったよ
    今は食洗器がかなり普及してるから事情は違うと思うけど

    髪の毛は週に1、2回しか洗ってないようで「今日は髪を洗うから」と夜の外出を断っていた

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/08(月) 01:09:58 

    >>1
    食器洗いの動画が好きでYouTubeで見まくったけど、手荒いの場合は本当に泡がついたままかごに置いてた
    でも通常は大型の食洗機があるからあまり手洗いはしないんじゃないかな?

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/08(月) 01:10:10 

    >>6
    イギリス人と結婚した友人が、洗剤は流さず磨くように拭き取ってピカピカにするのが普通で驚いたって言ってたよ。

    +39

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/08(月) 01:11:49 

    >>156
    色んなもので試した結果、食器用洗剤がダントツでコロリだったよ
    殺虫剤よりおすすめします!

    +20

    -3

  • 176. 匿名 2024/01/08(月) 01:15:19 

    >>1
    名探偵ポアロを見てたら、ポアロとヘイスディングスが食器を洗ってるシーンで、泡だらけの流し台から食器を取り出して拭いてた
    昔のイギリスの話だからと気になったけど、今はどうなんだろ

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/08(月) 01:16:53 

    >>101
    お金持ちだね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/08(月) 01:17:16 

    15年前くらいだけど、オーストラリアでホームステイしたときに一番衝撃だったことがそれだった!
    食後毎回お手伝いしてたんだけど、シンクに洗剤を入れた水を溜めて、スポンジで洗ってそのまま水切りカゴへ。
    やさしい洗剤だから大丈夫なんだよ、って教えられて、その時は学生だったし、なるほど、そんなもんなのね。って思い、すぐに受け入れられた。
    でも大人になった今は色々気になるなぁ。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/08(月) 01:17:35 

    >>151
    たぶん歯磨き粉のフッ素と同じ感覚で、洗剤の抗菌成分を、気持ち的に洗い流したくないんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/08(月) 01:19:43 

    >>1
    この点では水が豊富で石鹸が良く泡立ち飲んでも体内に石が溜まりにくい軟水メインの日本に生まれたことに感謝しかない

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/08(月) 01:23:26 

    >>88
    なるほど、環境汚染にうるさそうだもんね。
    水が貴重なんだよね、水質が硬水だから化粧落としたらトナーで拭き取ってるよね。
    日本は水道水が飲めるなんてすごいよね、今は震災で大変な思いしてる人いっぱいいるけど...

    +77

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/08(月) 01:24:25 

    >>38
    日本の学力が〜とか言われるけど、外国人の科学リテラシーもなかなか怪しいよね。
    別に日本人だって洗剤(界面活性剤)のこと理解してる人ばっかりじゃないけど。

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/08(月) 01:28:29 

    >>126

    あんなの美味しくないでしょ?
    パクパク食べてる日本人なんて見ないよ

    味覚が敏感ではないから
    あんな酸っぱい物食べられるんですよ

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2024/01/08(月) 01:29:57 

    NZとオーストラリアでホームステイしたけれどすすがなかった まぁ食器のほとんどはディッシュウォッシャーで洗うんだけどね 水不足のブリスベン近郊にステイしたときは日本食を振る舞うのにキッチンを借りたんだけど、何度も手や器具を洗う私を見てホストマザーに「水がもったいなくて見てられない〜」と言わせてしまい猛省した

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/08(月) 01:31:00 

    NZは濯がないとよく聞く
    私がホームステイしたお宅は普段食洗機で急遽手洗いする時は濯いでたけど
    他のクラスメイトのステイ先は濯いてなかったって聞いた
    洗剤は特に濯がなくても良い仕様という訳では無いらしいです。薄めてるから大丈夫って感覚かな
    欧米ってシンクが2つあって片方にお湯を張って洗剤沢山入れて泡泡にして洗ってそのまま水切りに乗せて泡が消えるまで放置ってイメージあるわ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/08(月) 01:33:30 

    外国人て衛生観念ヤバすぎ

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/08(月) 01:35:24 

    >>144
    ドイツ含めアメリカでも、オーガニック信者の間で年間、何人も寄生虫や人食いバクテリアで苦しむ人や亡くなる人多いからな。
    オーガニックの裏にはたくさんの弊害がありすぎる。

    +30

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/08(月) 01:44:55 

    >>116
    イタリアにツアー旅行行ったときスタッフさんが諸注意で説明してくれた。「長時間浴びるとタンクが空になって他のお客さんが使えなくなります。すぐ空になりますので。短時間を守るように」迷惑かけたらやばいし、逆に自分が浴びられなくなったら怖いなとビクビクしながら浴びた。

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/08(月) 01:52:51 

    よそはよそ、うちはうち

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/08(月) 01:53:29 

    >>3
    日本人とは清潔の概念が違う

    毎日シャワー浴びないし家でも靴履く人種だから

    +77

    -5

  • 191. 匿名 2024/01/08(月) 01:54:49 

    >>1
    オーストラリアは本当です。
    資源?が少ないから(水)
    鼻もハンカチでかみます。
    いろいろ不思議な国ですよ。裸足で街中歩いてたり。
    夫がオーストラリア人です。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/08(月) 01:55:59 

    >>131
    体の油分削ぎ落とされると死ぬんやで

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/08(月) 01:56:46 

    >>12
    「湯水のように使う」って慣用句教えたら卒倒しそう

    +87

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/08(月) 01:57:56 

    >>88
    ディッシュウォッシャーがかなり普及しているとは言え、手洗いの時はモコモコの泡で洗って拭き上げてて無理って思った。水も汚いし。
    日本みたいな高温多湿でやったらどうなるか。
    恐ろしいのはそのデンマーク人が日本で同じことをしようとする。ちゃんと流さないとダメだと言っても、日本は遅れてる、体に悪い洗剤プププとか言って言うこと聞かない。

    +77

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/08(月) 02:05:46 

    じゃあもしかしてヨーロッパのお洒落なカフェで出てくるコーヒーとかアフタヌーンティーの紅茶とかにはすすがなかった洗剤が溶け込んでる…?

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/08(月) 02:09:27 

    >>166
    ミーレの食洗機は専用のリンスがある。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/08(月) 02:11:12 

    >>182
    やたら日本が卑下してるけど、正直海外の方がヤバいよ…
    そもそも就学率が違うし

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/08(月) 02:11:59 

    オーストラリアにホームステイした時に、食器に泡ついたまま乾かしてるのを見たよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/08(月) 02:19:08 

    >>195
    食洗機あると思うよ
    そういうとこは

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/08(月) 02:19:27 

    >>16
    乾燥してるからボディクリームの役割を果たすらしいね。ソープが日本と違うのかしら?湿気の多い日本じゃ到底無理なやり方だと。

    +40

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/08(月) 02:22:25 

    最近ショート動画で海外の生活ルーティンよく観るんだけど、その人(ブラック系)は普通に蛇口から水出してじゃぶじゃぶ洗い流してた。なんか安心した。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/08(月) 02:26:32 

    >>3
    これのせいで腸内細菌の一部が死んでてアレルギー発症してるんじゃないか?みたいなニュース見たことある

    ヨーロッパに住んでいたけど確かにアレルギーの子結構多かった
    フルーツ(バラ科?)アレルギーとか小麦アレルギーとかナッツ、甲殻類
    日本も増えてるとは思うけど

    +81

    -3

  • 203. 匿名 2024/01/08(月) 02:32:55 

    >>1
    これバラエティーのエピソードで話しててビックリした。本当だったんだ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/08(月) 02:38:17 

    >>1
    アメリカに住んでたけど、食洗機は当然にキッチンに付いてた。予洗いのまま洗い終わりって、すごいいい加減だけど、まあ分かるな。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/08(月) 02:38:25 

    >>4
    小公女セーラでもそのようなシーンがあった記憶

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/08(月) 02:42:59 

    南仏 イタリア北&真ん中、スペイン北、アメリカ西に住んだけど手洗いの分はちゃんと泡も落としていたよ
    食洗機も泡後水が出ていたから落としていると思う

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/08(月) 02:46:52 

    >>1
    映画のシックスセンスで亡くなった女の子が(母親から)食べ物に洗剤を混ぜられているのを人形劇ついでに録画していて、それをお父さんに知らせるって場面(残された妹も狙われるかもしれないから)が記憶にあるのに
    すすがないのね~原液でなければOKみたいな感じなのか

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/08(月) 02:47:56 

    アメリカ住んでたけどしっかり洗うよ
    アメリカ人の女友達はみんなしっかり洗ってた
    彼氏いなかったから男は知らん

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/08(月) 02:50:58 

    >>1
    昔ばーちゃんちで食べたカレーライスの皿にふと舌が当たった時、めちゃくちゃ苦かったの
    で洗ってる所見たらめちゃくちゃすすぎ適当だったからコレかーってなった
    その苦さがトラウマで私はめちゃくちゃ念入りにすすぐ様になってしまったよ

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/08(月) 02:55:43 

    >>31
    ホームステイした老夫婦の家は、泡付きで乾かしてた。

    バスルームは浴槽無しのシャワーだけ。
    やっぱりお湯を使いすぎって怒られたよ。
    毎日、髪を洗うなって。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/08(月) 03:02:58 

    海外ドラマ見てるけど、たまにまだ泡付いてるのに、クロスで拭いてるシーンとか出てきて驚く事がある。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/08(月) 03:05:14 

    >>4
    白雪姫も鹿が皿を舐めて綺麗にしようとしたら、ちゃんと洗わなきゃ!って言いながらシンクの井戸水と泡に皿突っ込んでた

    +26

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/08(月) 03:05:34 

    金持ちは食洗機なんだよね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/08(月) 03:08:42 

    >>5
    これは帰国子女系YouTuberの人が説明してたけどまず日本人と欧米人だと髪質も体質も違うから欧米人は毎日洗わない方がいいらしい。日本人の脂性肌の髪と違って欧米人は乾燥肌で髪も傷みにくいらしいよ。

    +21

    -18

  • 215. 匿名 2024/01/08(月) 03:34:53 

    >>1
    何っ年も前だけどテレビで見た事ある!

    石鹸(洗剤)水がついてる皿をふきんで拭き取って終わり

    水が貴重だから
    って

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/08(月) 03:36:10 

    >>214
    単に風土気候水質の違いかと思います

    +46

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/08(月) 03:44:42 

    洗剤を真っ黒に色付けしたら乾いても無くならないことが分かるよね

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/08(月) 03:47:20 

    >>20
    これ
    これが日本だけ四季があるみたいなのに繋がるんだろうな

    +3

    -5

  • 219. 匿名 2024/01/08(月) 04:05:26 

    宇多田ヒカルの光のMVも宇多田ヒカルがお皿洗ってるけどすすぎが足りないなと思ってたけどそういうことか~

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/08(月) 04:19:21 

    20年くらい前にバックパッカーしてたんだけど、共同キッチンで濯ぎまでやってたのは日本人くらいだったな。
    質問したら、欧米では水道が硬水だから濯ぐとミネラル成分がこびりつくんだって答えだった。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/08(月) 04:33:24 

    >>1
    娘たちがニュージーランドとアメリカに留学していますが、食器は両国とも食洗機で洗うそうです。
    NZはシャワーの時間が15分と決まっていますが、アメリカは1日何度でもシャワーを浴びられるそう。

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/08(月) 04:40:49 

    >>5
    まあ日本人も毎日洗うようになったのはここ数十年でしょ。

    +101

    -8

  • 223. 匿名 2024/01/08(月) 04:41:41 

    >>219
    あれはお皿一枚あたりの時間が決められててああなったらしいよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/08(月) 05:01:54 

    >>78

    雪ぐ

    とも書くで

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/08(月) 05:14:14 

    水が貴重なら洗濯機はどう使ってるのかな?
    洗濯槽に水たくさん入れるよね?
    日本はお風呂の浴槽の水を再利用したりするけど。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/08(月) 05:20:58 

    >>12
    ニュージーランドにホームステイしてた時、各家庭に雨水を貯めるタンクみたいのがあって、水は限りがあるからシャワーも5分くらい浴びてたら「なげーよ!」って怒られたし食器もやはり洗剤はゆすいでなかったな。

    +62

    -2

  • 227. 匿名 2024/01/08(月) 05:40:58 

    >>4
    アメリカ人て浴槽にモコモコになるまでボディソープ入れてその中に入るだけでしっかり体洗わないって聞いたことある。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/08(月) 05:44:05 

    多分アメリカもヨーロッパもそんないい洗剤使ってるとは思えない。成分は日本のと同じようなやつだと思う。超大量に飲んだら危なくても、普通に食器とかナイフに付くくらいならokって観念なんだと思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/08(月) 05:46:59 

    >>47
    同じくニュージーランドで、すすがないホームステイばかりだった!ホストファミリーチェンジしてディッシュウォッシャーがある家になって、安心した記憶がある。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/08(月) 06:01:51 

    >>19
    水不足でそんな習慣になったのなら納得するけど
    健康を害さない洗剤なのか不思議
    Gにかけても死なないのかな
    洗剤をすすがないから特有の病気があるとは
    聞かないよね

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/08(月) 06:07:30 

    >>16
    え、お風呂でもそうなの!?

    じゃあ洗濯物は?

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/08(月) 06:13:37 

    >>214
    でも臭いよ
    外国人は白人黒人韓国や中国含めて臭い人が多い

    +23

    -2

  • 233. 匿名 2024/01/08(月) 06:23:37 

    >>8
    江戸っ子ですが「ゆすぐ」です。

    +17

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/08(月) 06:32:51 

    >>214
    欧州は硬質水な上に水不足だから毎日髪洗うと軋むとか…

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/08(月) 06:34:01 

    >>5
    毎日洗わないの はまじです
    に見えた

    +37

    -2

  • 236. 匿名 2024/01/08(月) 06:40:30 

    NZ行った時もそんな感じだった。
    水につけて汚れ落として、最後に水で流すけどほんとにちょろちょろーって感じ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/08(月) 06:43:30 

    >>1
    ニュージーランドでのホームステイ先のホストファミリーも、洗剤流してなかった

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/08(月) 06:51:23 

    >>104
    プールの水を入れ替えたりしないよ!薬剤で綺麗にしてる。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/08(月) 07:22:30 

    >>147
    連載時は、その健気さに心打たれた交換留学生のゴメスがキャンディの飼ってるチワワに勝手にメキシコの爵位を授けた上、大モクテズマという洗礼名と白米を献上したんだよ
    単行本化にあたってメキシコに爵位はないという事実が判明してお蔵入りになった幻のエピソードだよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/08(月) 07:41:39 

    >>222
    数年ならともかく、数十年ってならかなり長いじゃんw

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/08(月) 07:44:50 

    たとえば、ハンバーグとか肉を調理した後のそれらも同じあらい方なのかな。
    そうだとしたら…衛生的に…どうなの?
    海外の人はおなか強いの?

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/08(月) 07:45:44 

    >>30
    46歳だけど、小学校の調理実習の時野菜は洗剤で洗うって習った記憶。当時でも、え!?そうなの?と思ったよ。
    昭和の頃って今より汚かったのかも。

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2024/01/08(月) 07:55:08 

    >>5
    欧米圏は水が硬いから毎日洗うと傷む。

    +51

    -3

  • 244. 匿名 2024/01/08(月) 07:55:43 

    >>223
    そうなんですね!でもカラオケで歌うたびに気になる~

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/08(月) 07:56:13 

    >>1
    海外の女性は美しい、海外の女性は自立してる、日本の女性はまだまだっていう男は国際結婚して、泡ついた皿で食事したらいいのよ

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/08(月) 07:56:14 

    >>154
    あいつ等とかね、分かる。こういう世界の慣習とかのトピになると、そういうの多いよ。よっぽどその国で嫌な目に遭った可哀想な人なのかもなって思ってる。普通に面白いよねって語れないほど鬱屈したものを抱えてるんでしょう。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/08(月) 07:57:24 

    >>16
    歯磨き後もゆずがないよね。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/08(月) 07:58:10 

    >>246
    よこ
    外国人(というか日本人以外の方)を差別してるのがありありと伝わるよね

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/08(月) 07:59:56 

    日本じゃこういう名称の洗剤あるんだからアタスは日本流でいかせてもらいます!
    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/08(月) 08:00:16 

    >>228
    うん、「多分」で語らないほうがいい。アメリカは知らないけど、ヨーロッパは日本より洗剤とか化粧品とか薬のことはすっごいうるさいよ?調べてみて。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/08(月) 08:04:32 

    インドでは、泡もつけず道でヤカンの水かけてサーっと流してたわ
    お水貴重だからね…

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/08(月) 08:04:55 

    >>1
    ん?
    じゃあ海外旅行先で出てくる料理の
    お皿って…ガクブル

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/08(月) 08:05:46 

    スープ入れたら洗剤と溶け込んでるよね
    頭おかしい

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/08(月) 08:09:16 

    >>1
    日本は洗い場を流しって言うけど、
    英語はシンク=沈めるって言うって言われてなるほどな、って思った

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/08(月) 08:12:28 

    >>67
    コロナが流行ってから、剥き出しで売っていて皮ごと食べる物は洗剤を少量使って洗うようにしてるよ
    スーパーでみんな形や色を見るために持って触って物色してから買うから
    あと売り場でクシャミや咳をしてる人も多いし

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2024/01/08(月) 08:12:41 

    >>1
    友達が2年ほどイギリスに留学してていくつかの家庭にホームステイしてたけどこれ言ってた
    あっちは気にならないみたいなんだよね〜って

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/08(月) 08:13:26 

    >>1
    日本人で良かったぁ
    外人って汚いんだよ

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/08(月) 08:14:18 

    >>251
    ガンジス川で洗わないだけありがたい

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/08(月) 08:20:54 

    >>2
    そう言う国に行った事ない人は、言わなくていいの?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/08(月) 08:32:03 

    >>39
    あっジャップスさんだ!
    違うトピでもジャップスジャップス言ってて、めちゃくちゃ草生えさせられてる臭い人だ笑

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/08(月) 08:38:03 

    >>122
    そうなんですか!本当のこと教えてくださってありがとうございます!

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/08(月) 08:38:11 

    フロッシュって泡立たないしもたないなあと思ってたらほんとはつけおきするお湯に溶かしてそのなかで洗うんだよね。だから日本の洗剤とはちょっと成分から違う。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/08(月) 08:47:22 

    >>247
    歯磨きの後、口の中の歯磨き粉とかを吐き出して終わりで、口をすすがないのが正解と聞いたことあるよ
    口を水ですすいでしまうと歯磨き粉の成分が流れてしまうからだって
    すすぎたい場合は1回ぐらいすすいで終わりにする方がいいと聞いて、そうしてるよ

    +15

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/08(月) 08:49:02 

    >>39
    要するに重曹系の洗剤みたいなものかな?ホント日本のメーカー何やってんだろね

    +0

    -13

  • 265. 匿名 2024/01/08(月) 08:49:54 

    >>190
    違うって
    もっと世の中知りな

    +5

    -4

  • 266. 匿名 2024/01/08(月) 08:50:29 

    >>2
    そんな訳あるんだよ

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/08(月) 08:51:05 

    >>3
    マグカップとかコップは熱々のドリンクを入れることで乾いてた泡が再度溶けだしてドリンクと一緒に飲んでそうだよね。

    +60

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/08(月) 08:55:07 

    >>1
    体もそうじゃない?
    湯船を泡もこもこにして、そのまま流さずにタオルで拭いて終わり
    歯磨きも濯がずに歯磨き粉ぺって出して終わり
    あんまり気にしないんだと思う

    +8

    -2

  • 269. 匿名 2024/01/08(月) 08:55:09 

    >>5
    私的には、洋服も下着もスニーカーも洗濯機に入れて一緒に洗うのが衝撃過ぎた。スニーカーって何踏んでるかわからないし汚いよね

    +95

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/08(月) 08:57:03 

    オーストラリア人がすすがないのは本当
    理由は面倒だから
    寒くない時期は裸足で出歩く人も多い
    理由は面倒だから

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/08(月) 08:57:49 

    重曹振りかけて落とす方がいいや

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/08(月) 08:58:42 

    >>66
    シンク(栓出来る)にお湯溜めて洗剤溶かしてジャブジャブみたいな感じだった
    日本から海外に行った人が「最初はギョッとしたけど、慣れましたねー」ってテレビで言ってた

    日本みたいに空中でスポンジキュッキュッじゃないみたい

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/08(月) 09:02:48 

    これがあるから海外に行きたくないんだよなぁ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/08(月) 09:09:28 

    >>1
    私もオーストラリアで、奥様はナースされてましたが、見ました。泡…そのまま

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/08(月) 09:10:27 

    >>22
    高校生の時にオーストラリアに留学してホームステイしてたけど、そもそも食洗機あったし鍋とかの一部手洗いする物もホストファミリーは普通にすすいでから乾かしてた。
    大学でヨーロッパに留学した時は古い寮で食洗機がなかったから食器は全部手洗いしてたけど、ルームメイトだったノルウェー人、オランダ人、ドイツ人、フランス人、スペイン人みんな普通に泡は洗い流してたよ。

    今は欧米の先進国は食洗機がある家庭がほとんどだし、食器を手洗いしたとしても泡はすすがずそのままなんてことない気がするけどな。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/08(月) 09:14:31 

    泡の界面活性で汚れ吸着するから、やはりどこかで流したり、少なくとも泡切れ早いほうが水の節約できる

    一枚キッチンペーパーやナプキンで、油汚れを拭き取るのも良いですね~洗いやすくなる

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/08(月) 09:26:49 

    >>88
    油とかちゃんと取れてるのかな。
    ヤシの実洗剤使ってみたけど落ちなくて
    結局マジカに戻ってる。

    +26

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/08(月) 09:27:50 

    >>2
    オーストラリアの友達いるけど本当にそうだよ
    日本みたいに安全な水が豊富にあるわけじゃないんだよ
    あなたのコメントは日本に産まれたからこそできるコメントだよ

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/08(月) 09:37:53 

    水が貴重だとそうなるのかな
    でもそれなら洗剤の成分が気になるところ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/08(月) 09:42:24 

    食器用洗剤が体に悪かったら、そもそも食器用と名乗れないわな。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/08(月) 09:51:02 

    これ本当だよ。実際イギリス人の家に滞在したときにそうしてた。シンクに水はって洗剤いれて、その中でお皿洗ってそのままシンクにおいて乾燥。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/08(月) 09:52:15 

    家のヨーロッパ人の旦那もこうしてて、でもやっぱり嫌なので、最後は水ですすぐように直してもらったよ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/08(月) 10:00:18 

    ということは海外旅行した時のホテルやお店もすすがない食器で料理出てきてたってことか…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/08(月) 10:08:32 

    ドイツの友達の家にホームステイした時、その友達が泡だらけのままじゃんじゃん水切りカゴに入れていった。

    ビックリして、泡ついてるよ!と言ったら、え、それがどうしたの?という反応だった。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/08(月) 10:10:37 

    海外ではそうだから海外が正しいではないからね
    衛生面ではキチンと濯ぐのが望ましいんだよ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/08(月) 10:13:16 

    >>202
    絶対に腸内フローラに影響あるよね
    幸福感は腸も大切なファクターなのに

    +17

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/08(月) 10:14:10 

    >>1
    欧米のどこかの国では歯みがきしても口をすすがないとか言うし、すすぐとフッ素が落ちてしまうかららしいけど

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/08(月) 10:17:38 

    >>10
    洗剤じゃ無いけど
    惣菜屋で働いていた時野菜を薄めた漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)に入れているのを知ってからなんとなく気持ち悪くって市販のサラダが食べられなくなった まー市販のものなんて色々入ってそうだけど
    目の前で見るとダメだわ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/08(月) 10:18:27 

    >>1
    今更なぜ取り上げるのかわからないけど
    オーストラリアは水が貴重だからすすがないでそのまま立てかけてディッシュタオルで拭いたりするよね
    残っても大丈夫な洗剤との事だけどニオイが結構強かったりする

    国際結婚した友人は家族が見ていない隙に水ですすぐと言ってた

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/08(月) 10:19:04 

    >>99

    私がホームステイしてたお宅は靴脱いでた。
    だって衛生的でしょ?って言われたよ。
    ちなみに食器は食洗機で洗ってた。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/08(月) 10:19:56 

    >>99
    同じ家の中でも靴の人と裸足や靴下の人が入り混じってる。人の家にお邪魔する時も靴は履いてても脱いでも好きにしてって言われる

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/08(月) 10:21:48 

    前に海外ベースのアレルギー特集番組か記事かで、これが大きい原因って見た
    海外のほうが幼少期から重めのアレルギーの人の数妙に多い印象だったからなるほどと思ったな

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/08(月) 10:22:08 

    海外旅行で、胃の調子が悪くなったから和食レストランへ行って、飲み物は暖かい緑茶を頼んだ時強烈だった。茶の香りをかき消すような、強烈なレモン系食器洗剤の臭いで、日本人マネージャーにその旨伝えて交換してもらったけど、2回目も更に臭かった。有料のお茶だし飲み物代も高い店だったのに。
    洗剤臭いと言われたので洗い直させたんですけど〜と言われたけど、洗剤たくさんつけて念入りに洗ってくれちゃったんだろうな…それが熱湯で匂い立ってしまったと。海外ではあまり使わない、ざらついた和食器の湯飲だった。
    充分にすすいでない事に納得だわ。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/08(月) 10:26:12 

    >>168
    よこだけど、生ものって肉とか魚よね?
    油は熱いお湯の方がとれるけど、肉切ってまな板にいきなり熱湯かけたらタンパク質が固まって余計に取りにくそうなんだけど、どうなんだろ?

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/08(月) 10:33:19 

    >>41
    スウェーデン式歯磨きもすすがないし、Amazonで子ども向けの英語の絵本探してるとレビューに英語で「すすぐ箇所がよくない。デンタルフロスして、歯を磨いたら、すすがずに終わる絵本を希望」ってコメント書かれてたりする。

    ちなみに、発泡剤不使用のフッ素入り歯磨き粉で私も同じことするようになった。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/08(月) 10:34:54 

    浮かした汚れが泡と共にあるんだよなあ
    水切りかごに泡残ったまま並べて
    シャワーで四方八方から水かけるならアリ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/08(月) 10:36:38 

    >>16 あれは保湿剤だよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/08(月) 10:39:21 

    >>288
    哺乳瓶もそれで浸け置きすんのよ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/08(月) 10:39:39 

    >>170
    大丈夫?村から出たことない感じ?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/08(月) 10:42:31 

    >>288
    きゅうりとか雑菌あるから弁当とか施設の食事に提供される物は消毒必須。消毒しないと食中毒起きるよ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/08(月) 10:44:12 

    >>294
    オーストラリアに住んでた時、まな板に肉が触れるところを友達の家で見たことなかった。
    基本的に焼いてから切る。
    肉野菜炒めみたいなのとかも、肉屋さんやスーパーで売ってる「炒め用」で買ってたし。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/08(月) 10:44:22 

    オーストラリア住んでたけどまじですすぎ洗いしない家庭あったよ。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/08(月) 10:46:27 

    >>168
    アンカー間違えたので再掲。
    オーストラリアに住んでた時、まな板に肉が触れるところを友達の家で見たことなかった。
    基本的に焼いてから切る。
    肉野菜炒めみたいなのとかも、肉屋さんやスーパーで売ってる「炒め用」で買ってたし。

    魚も捌いてる人、アジア人以外で聞いたことない。
    アジア人は消毒しっかりする人いた(ルームシェアしてたマレーシア人はそれこそお湯かけてて、同居のカナダ人から「湯気たてて食器洗ってて、なんかの呪いでもしてるのか」とビビられてた)

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:28 

    >>10
    調理のパートしてたけど、野菜ってけっこう汚い状態で(薄汚れた段ボールでドカッと)運ばれてくるし、薄めた中性洗剤で専用のスポンジで洗ってから薄めた塩素系漂白剤につけて、2度濯いでからやっとカットしてた

    それから自宅でもよーく洗うようになったよ…今までそんな事しないで食べてたし健康被害なかったんだけどさ…

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/08(月) 11:10:17 

    >>8
    東京生まれ埼玉育ち
    ゆすぐだな。

    両親も東京の人

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/08(月) 11:11:00 

    いやー、その皿に温かいもの入れて、その湯気と乾いた洗剤が混じって気持ち悪いにおいになりそうだし、体にも悪いでしょう

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/08(月) 11:18:08 

    >>13
    イギリス留学してたユージくん、洗剤の味がするって言ってる
    1分半過ぎ〜
    【限界】1年のイギリス生活で我慢できないこと - YouTube
    【限界】1年のイギリス生活で我慢できないこと - YouTubeyoutu.be

    8ヶ月のイギリス生活で我慢できないこと。洗剤流してください。以上です。【自己紹介】イギリスのド田舎の寮制高校にいる高2(1年飛級のような感じで高3の代にいます)です。日本の教育に疑問を感じ、2019年9月からイギリスに留学中。世界最恐難易度の制度、国際バカロ...

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/08(月) 11:37:05 

    >>2
    イギリスの友達がそういう方式だった
    水切りする時に全て流れ落ちるという認識らしい

    それが普通で特別問題視されてないってことは
    そんなに害はないんだろうけど

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2024/01/08(月) 11:38:23 

    >>10
    中国では野菜洗い用の洗剤があると聞いたよ

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/08(月) 11:41:38 

    「乾燥させれば洗剤もなくなるやん」

    バカなの?

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/08(月) 11:51:22 

    >>67
    農家のお子さんであるあなたに聞きたいのですが
    都心のスーパーで買う野菜に関してなんですが
    家庭で簡単に水洗いしたくらいで農薬って落ちるんでしょうか?

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/08(月) 11:52:17 

    大草原の小さな家で出稼ぎでホテルで働いてるお母さんが
    洗い物してる時そんな感じだった。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/08(月) 11:54:56 

    サプリメントで内側から健康にってやる前に界面活性剤気にした方がいいと思う

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/08(月) 11:55:19 

    欧米というけど、基本はアメリカは食洗機使うし
    水も豊富だから、必ず洗い流すよ

    水をケチるのはフランスとかイギリスだと思う
    硬水なのも関係あるのでは
    食器にカルシウムが付着する可能性も

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/08(月) 11:56:15 

    イギリス2年滞在、ホームステイ6カ所。
    洗剤ついたまま、拭く。
    水 大事

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2024/01/08(月) 11:57:28 

    >>232
    男はそうかも

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/08(月) 12:03:54 

    >>99
    靴を脱ぐ家も多いですよね。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/08(月) 12:05:00 

    >>232
    自分も同じような動画見たけど、その人も臭いって言ってたわw横

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/08(月) 12:43:53 

    >>62
    アメリカいたけど皆、食洗機だよ。お皿5枚くらいでも手洗いしない。する発想がない。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/08(月) 13:01:31 

    >>12
    庭の水撒きとか洗車とか日本の感覚でやると近所に怒られる
    水道代が勿体無いとかでなくみんなの貴重な水を無駄遣いするなって意味で

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/08(月) 13:02:31 

    >>3
    これとか洗い流さなくてもいいのかな?
    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた

    +14

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/08(月) 13:23:20 

    >>22
    オーストラリアで丁寧にすすいでたら「水がもったいない」とホストファミリーに言われた
    基本は食洗機だけど、汚れ物が少ない時は泡を立てたシンクの中でスポンジで擦る→そのまま水切りかごへ入れて終わりだった

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/08(月) 13:27:03 

    >>81
    それも国による。アメリカではいろんな民族がマイ民族ルール守って暮らしてるからなあ。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/08(月) 13:29:14 

    >>38
    前、TVで見た砂漠の民は、砂で食器を洗い、布で砂を払ってた。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/08(月) 13:52:12 

    >>1
    だから海外って体に優しい洗剤とかうるさいんだろうな。日本はそもそも洗剤まで水で流すから、そこまで気にしなくていい。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/08(月) 13:55:19 

    水が潤沢に使える日本て凄いな
    海外暮らしはやっぱり無理や

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/08(月) 14:01:56 

    >>321
    これ貰って使ったけど泡立たなすぎて沢山使っちゃうから本当に環境に良いのか謎だった

    +42

    -3

  • 328. 匿名 2024/01/08(月) 14:03:07 

    >>137
    それなら家にプール作る意味www

    +13

    -1

  • 329. 匿名 2024/01/08(月) 14:15:31 

    >>214
    アジア人って髪の太さやコシが白人種と比較して1.5倍はあるそうだね
    そこまで差があると洗わないとか、洗えないとかあっても仕方ないのかなと思う

    +2

    -3

  • 330. 匿名 2024/01/08(月) 14:18:32 

    日本製の洗剤で同じことをやってはいけない あくまでシンクに洗浄液作って(たっぷりの水にちょっぴりの洗剤、何なら浸け置きしてから)洗うタイプの洗剤の話

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/08(月) 14:19:44 

    >>324
    乾燥地帯だからカビとかも生えなさそうだね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/08(月) 14:26:47 

    食洗機オンしてるからじゃないの?
    そんな家みたよ

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/08(月) 14:50:22 

    >>37
    イギリスは結構そうかも。口にするものを洗う洗剤だから大丈夫って言ってた。
    ヨーロッパは水を大事にするよね、お風呂も毎日入らない人多いし。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/08(月) 14:52:57 

    すすがないよ~因みに歯磨きもすすがないよ、だって体格、身体能力が違うからね日本人は弱いから念には念を

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/08(月) 15:00:34 

    >>190
    オーストラリアとアメリカで数軒ずつホームステイしたけど、
    毎日シャワー浴びる家族の方が多かったよ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/08(月) 15:14:12 

    100歩譲って一般家庭でそれはまだ許せる
    けど、超一流ホテルやレストランもそうなの?
    だとしたら軽蔑する

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/08(月) 15:16:17 

    ティファニーと朝食で、っていう映画でオードリーが歯磨きするシーンがあるんだけど、歯磨き粉をつけてクシュクシュ磨いて口の中を吐き出してタオルで口を拭いてそれで終わりだった
    それが気になって最後まで見ることがいつもできない

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/08(月) 15:17:02 

    もやしもんでもこの洗い流さない方法を取り扱ってた。洗剤の味とかぬるぬるはOKなのか気になる。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/08(月) 15:35:11 

    >>1
    一瞬煤がないかと思った
    「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/08(月) 15:36:38 

    >>337
    歯医者さんで仕上げにフッ素歯磨きで磨かれるんだけど「フッ素を馴染ませる為に濯がずに吐き出すだけにしてその後は30分飲食禁止」って言われる
    食べても平気なやつなんだろうけど口の中に泡と味が残ったまま過ごすの気持ち悪い

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/08(月) 15:44:28 

    そもそも、洗剤やせっけんで洗った後にきちんと水ですすがないと洗ったことにならないよね
    気持ち悪い

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/08(月) 15:44:56 

    >>55
    大丈夫な洗剤もあるにはあるらしいけど普通に日本で使われてるのとなんら変わらない洗剤ばっかだよ

    +17

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/08(月) 15:50:26 

    >>340
    私もマウスウォッシュだとかその手のペースト付きデンタルフロスは水で濯がないといられないタチ
    もちろん、そのまま濯ぐ必要はありません、って書いてあるのは知ってるけど薬品だし、それを喉の奥に流すことに抵抗がある
    あと、少し違うけど、洗わずにそのままお使いくださいっていうカットきのこや野菜のパック
    いちごや松茸、椎茸も水で洗っちゃダメなんだよね
    私は念入りに洗うけど…
    肉や魚、野菜はママレモンで洗う派

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/08(月) 15:55:04 

    >>41
    濯がない歯磨きを推奨して国民全体の虫歯が激減したのよね
    それを知った日本人が昔日本でも広めようかと考えたけど
    国民性に合わないから無理だろうと思って広めようとしなかった
    というのをNHKで一昨年ぐらいに見た
    そのときから自分は濯がない方式にしてるけど
    いやあんたが勝手に判断すんなよと思ったわ
    私みたいな人もいるんだからとりあえず知らせるだけ知らせとけば
    虫歯にならずに済んだ人もいるかもしれないのに

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/08(月) 15:55:46 

    歯医者や学校に来る歯の健診で、診察する時に口に入れられる銀の棒って、溶剤の入ったコップに使用後、医者が入れてまた違う人にその中の棒を取って使ってまた入れて、ってのをやるので神経質な私は死ぬほど嫌がったが逆らえなかった
    消毒にはなってると思うけどなんか嫌だわ
    あと外出先の便座もみなアルコールで拭いてそのまま腰を下ろして用を足すだろうけど、私はそれも嫌
    絶対に便座に肌をつけずに空気椅子で堪えてる

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/08(月) 16:12:27 

    >>5
    泡ぶろに、入って、そのまま上がってタオルでふくよね。泡をながさない。

    +18

    -2

  • 347. 匿名 2024/01/08(月) 16:15:06 

    20年以上前、オーストラリアのホームステイ先もそうだった。衝撃だったので帰国後の感想文集?みたいなのに書いた。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/08(月) 16:35:16 

    >>202
    なるほど、義実家は洗剤たっぷり付けて強いお湯でささーッと洗うからめっちゃ洗い物が早いんだけど、旦那と義姪がアレルギー持ち。でも旦那は私と結婚してから治ってきてる。

    +5

    -3

  • 349. 匿名 2024/01/08(月) 16:37:05 

    オーストラリア留学してたけど確かに手洗いはしない
    みんな備え付け食洗機で洗ってたよ、友達のホストファミリーの家に泊まりに行った時も一緒だった

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/08(月) 16:40:27 

    >>347
    オーストラリアは地域によっては水が貴重って聞いた
    海水汚染に煩いのもあるだろうけど、昔テレビでそれを見たおかげか、洗剤は最小限でしか使わないことにしているよ
    旦那のアレルギーが治ってきました

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/08(月) 16:45:47 

    >>1
    イギリスでホームステイして一番ビックリしたのがこれ
    その他にも台所のシンクで靴も洗うし

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/08(月) 16:47:49 

    >>321
    飲んでも大丈夫くらいじゃないと安心できないよね

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2024/01/08(月) 16:48:24 

    てことは、飲食店とか洗剤付きの食器なんかな?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/08(月) 17:07:59 

    ニュージーランドのホームステイ先の家もそうだった。
    泡残ったままタオルで拭いて皿洗い完了してた。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/08(月) 17:20:13 

    >>117
    肌はあんまりきれいじゃないよね

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/08(月) 17:20:45 

    >>1
    アメリカでは、どんなボロアパートでも食洗機がついてるのに、日本はトイレがウォシュレット付きで素晴らしいのに新し目のアパートマンションでさえ、食洗機がなくて困るってYouTube でアメリカ人が話してたけどな…

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/08(月) 17:21:19 

    こういうの見ると好きなだけ水つかえることって有難いことだよなって再認識するわ。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/08(月) 17:42:07 

    >>202
    アレルギー発症と腸内環境の関係性は清潔な都市部ほど確率上がってるよ、ヨーロッパだけじゃない

    アレルギーが増えてるのは洗剤じゃなくて生活が清潔になりすぎて本来攻撃の必要のない食品や花粉などに対して過剰に反応してしまうから

    腸内環境が悪くなってるのも単一化や清潔な物ばかり食べてる結果だよ

    花粉症やアトピーも、実は腸内細菌が関係している! - コラム - 健腸ナビ
    花粉症やアトピーも、実は腸内細菌が関係している! - コラム - 健腸ナビkenchonavi.com

    花粉症やアトピーも、実は腸内細菌が関係している! - コラム - 健腸ナビホームコラム一覧花粉症やアトピーも、実は腸内...検査キット購入ログイン健腸ナビ TOP健腸ナビについてコラムコラムご利用の流れご利用者様の声ニュースこの検査からわかること初めての方へFA...

    +4

    -3

  • 359. 匿名 2024/01/08(月) 17:46:37 

    >>47
    同じく

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/08(月) 17:47:43 

    水と洗剤が日本とは違うからだよ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/08(月) 18:23:39 

    汚いね

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/08(月) 18:25:02 

    >>8
    歯磨きの後口ゆすぐって言う

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/08(月) 18:52:07 

    >>327
    これは水を溜めてからこれを入れてつけ置きする使い方が一般的
    洗い流しもしない
    泡立ててスポンジで使わないみたいよ
    海外いた時に教わったけど信じられないしどう見ても綺麗になってない笑

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/08(月) 19:15:24 

    >>1
    ヨーロッパ住んだことがある人なら知ってます。
    すすぎをちゃんとしないっていうのは割と周知の事実

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/08(月) 20:14:36 

    >>22
    オーストラリアのホームステイ先は、シンクで洗剤入れてじゃぶじゃぶ→すすぎのタライ×2でした。
    現地ではやりすぎって感じだったけど、日本人としてはあたりなホームステイ先でした笑

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/08(月) 20:31:42 

    >>321
    ドイツの知り合いに聞いたけど、ドイツは昔からライン川沿いで水を巡った争いが絶えなかったんだって、日本みたいに四方を海に囲まれてるわけじゃないから、ライン川だけが頼りで日照りの時とかは本当に大変でお水が貴重なんだって

    ドイツに日本人が嫁ぐとどうしても水をじゃぶじゃぶ使っちゃってお姑さんに怒られやすいみたいだよ?良いお嫁さんはお水を節約できる人らしい

    日本人は水で清めるみたいな感覚もあるし、お水たくさん使ってきれいに流したくなっちゃうよね

    +21

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/08(月) 20:34:46 

    イギリスでホームステイした時、洗った食器に泡がついたまま水切りカゴにあげて拭いてた。すすがないの?と聞いたら、Does it smell? 匂う?と聞かれたよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/08(月) 20:37:24 

    >>69
    なんとなくトーストと茹で卵と紅茶だと思ってた
    イギリスの.朝食のジャガイモってどういう料理で?
    粉にしたのにお湯をかけてマッシュにするとか?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/08(月) 20:41:30 

    >>356
    アメリカの料理ってそんなに食器を使うかなあ?
    プレート一枚とスープカップとコーヒーカップくらいじゃない?

    日本は食器の種類が多いのと、茶碗に糸底があるせいで水が溜まってしまうので普及しないのよね

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/08(月) 20:58:30 

    日本に住みだした外国の方は、日本の洗剤を使って洗い物をしても濯がないんだろうか?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/08(月) 21:15:42 

    >>37
    そうだよね。ズボラな私はすんなり受け入れてました。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/08(月) 21:16:42 

    >>38
    泡風呂の中で身体洗ってそのままバスローブ。
    映画でそんなシーンある度に違和感あった。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/08(月) 21:27:15 

    >>5
    私も毎日洗わないです…。髪、硬くて太いし乾燥してるから、毎日じゃない方がいい気がして

    +10

    -3

  • 374. 匿名 2024/01/08(月) 21:32:45 

    >>1
    宇多田ヒカルのMVの皿洗いを思い出した

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/08(月) 21:38:20 

    松本ももう終わりやね

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/08(月) 21:47:16 

    >>268
    これあんまりプラスが付いてないのが納得いかんw
    映画とか見てると、歯磨きやシャワーシーンで驚愕する事だらけだよね
    マジで水で流すという感覚が無い

    東洋人は肌が綺麗、肌が強いとか言われてた気がするけど、いや君らみたいに生活してたら私らもボロボロですわ・・・って言いたいよ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/08(月) 22:02:13 

    インスタかなんかで流れてきた東南アジア系の見た目の人達の動画なんだけど、飲食店のお手伝いしてる女の子が、桶に入った水で食器をサラッと洗って、次の桶に移して、それを大人が拭いてた。もちろん桶の水変えたりせずエンドレスに。
    水道水で洗い流すって、水が豊かな日本だけなのかな?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/08(月) 22:02:28 

    >>239
    何、これ?どしたの?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/08(月) 22:22:22 

    けど外国の家はしっかりしてない?壁とか厚いし寒くないし。

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/08(月) 22:24:43 

    >>356
    ウォシュレットってわたしいらないわ
    旦那が使ったやつ使いたくない

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/08(月) 22:27:37 

    >>1
    確かどこの国か忘れたけど貯水式とかで水が貴重、健康に問題ない洗剤(自然由来?)水自体が硬水で泡立ったりしないとかじゃなかった?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/08(月) 22:31:12 

    >>1
    イギリスではそうだと昔聞いた事がある。洗剤に消毒効果があるから流さないとか云々。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/08(月) 22:33:10 

    すすぎをしない人、ちょっと頭が弱いのかな

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/08(月) 22:35:22 

    >>34
    口内はゆすぐ
    洗濯や食器洗いはすすぐ

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/08(月) 22:37:55 

    油汚れ蛋白汚れ

    雑菌
    区別できない人がいるのね

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/08(月) 22:40:47 

    >>47
    同じく

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/08(月) 22:51:05 

    >>191
    鼻をハンカチでかむのは日本以外は普通ですよ。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/08(月) 22:54:42 

    >>215
    洗剤の種類が違うからです。
    例えば日本のスーパーて売られている生鮮食品等に使われているような物を洗剤として使用しているので汚れが落ちれば洗い流さなくても無害だからです。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/08(月) 22:59:15 

    >>45
    私もそれ聞いたわ
    すすがないで大丈夫な洗剤だって。

    じゃなきゃいくらなんでも…

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/08(月) 23:07:15 

    >>268
    わかるーー

    ドラマや映画の歯磨きシーンって
    すすがないで吐き出して終わり
    え!?すすがないのって思う
    すすいだのを歯磨きシーンで一度も
    見たことがない
    なんならその後にキスまでしてる
    歯磨き粉が残った口で気持ち悪い…
    うげーって思う🤮

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/08(月) 23:44:07 

    ニュージーランドでホームステイした時もこれだった
    ホストファミリーに「お皿にまだ泡残ってるよ」と伝えても「泡が何か?」って反応だった
    これ他の日本人に聞いたらみんな同じ事を言っていた

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/08(月) 23:44:19 

    >>6
    どんなに汗かいても乾きさえすれば清潔!
    みたいな理論だよね。
    全くもって納得できない。

    どういう成分の洗剤なんだろうね。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/08(月) 23:47:16 

    >>377
    屋台の裏側はみんなそんな感じらしいよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/09(火) 00:05:47 

    オーストラリア人と国際結婚。
    旦那も義父も義母もすすがない。
    食器は泡泡のまま水切りラックに積む。
    衝撃だったのは生後間もない赤ちゃんをシンクに貯めたお湯につけて泡泡攻めにして泡泡のままタオルに包んで私に渡して来たこと。
    当時はショックで倒れそうでした。
    一つ言えるとしたら彼等は洗うものに対してはほぼ天然オーガニックの洗剤を使っており野菜も泡泡で洗う。
    そのため泡泡でも毒意識が無い、身体に吸収されても大丈夫という意識があります。
    だとしてもせめて軽く泡を流して欲しいと日本人の私は未だに抵抗あります。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/09(火) 00:10:16 

    >>20
    ていうか食洗機ない家の方が少ないよね。
    海外って単身用のアパートにも食洗機ついてるからない方が珍しい。

    私もオーストラリアに2回ホームステイしたけど、手洗いしてるの見たことなかった。
    食洗機で洗ったのをみんなでキッチンクロスで拭きながら談笑するのがファミリータイムって感じで好きだったな。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/09(火) 00:12:58 

    イギリス人もすすがない。
    私が食器を洗ってすすいでいると、何でわざわざ泡を流すの?
    食器をくるくる回転させながら指ですすいでいると、何その動き?何でそんな早いの?回転してる!指動き過ぎ!
    とにかくビックリしてた。
    いやいやこっちがあんたらにビックリやわw

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/09(火) 00:21:48 

    高校生の時短期留学したオーストラリアの一般家庭でお皿洗い手伝ったとき衝撃だった。

    1の人と同じく、シンクの石鹸水に漬けながら洗って、その後に、隣のサブシンクの水にボチャンと漬けてホストマザーは「オーストラリアではゆすがないのが一般的だし洗剤もゆすがなくても体に悪影響ないものを使ってるけど、ウチはゆすぐのよ〜」と笑顔だった。
    もちろん家族4人量の皿とフォークナイフ入れたらサブシンクの水も洗剤でちょっと泡立ってる濁ってた。
    17歳だったし、日本人のゆすぐ感覚とはかけ離れていたから真っ青になったけどサブシンクから引き上げた皿は乾かす専用の棚(水切り棚が吊り下げ式食器棚の下についてた)に置くの手伝ったよ。

    乾いた後はお皿には見た目的には洗剤跡付いてる感じはしなかったけど。
    翌日以降は、肉料理にグレイビーソースみたいな液体かけて食べる料理の時は「お皿に付いてた洗剤も料理に入っちゃうよなぁ」と思いながら食べてた。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/09(火) 00:30:22 

    >>270
    足の裏どうなってんの?血だらけになって破傷風で死にそう。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/09(火) 01:52:46 

    うわー…無理

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/09(火) 09:42:14 

    >>387
    外国の方が多い地域に住んでるけどこれはガチ
    ハンカチとかハンドタオルに鼻噛んでて洋ドラのやつマジだったんだと感動した
    でもどうやって洗ってるんだろう。洗濯機にまとめて入れてるのかな

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/09(火) 10:26:43 

    万が一口に入っても健康被害がない自然派の洗剤使ってるってだけじゃ?
    日本のあの洗剤(手荒れで有名な)を使わせたら多分ゆすぐと思う(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。