ガールズちゃんねる

防災リュック、何入れる?

926コメント2024/01/30(火) 01:51

  • 1. 匿名 2024/01/07(日) 23:28:18 

    万が一の備えが必要だと、これから準備しようと思います
    どんなリュックに、どんなものを入れますか?

    +156

    -8

  • 2. 匿名 2024/01/07(日) 23:28:39 

    ナプキン

    +499

    -8

  • 3. 匿名 2024/01/07(日) 23:28:45 

    ンショ……

    +36

    -29

  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 23:28:57 

    常備薬

    +334

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:05 

    現金
    札だけじゃなく小銭も入れる

    +455

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:22 

    バッテリー

    +264

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:25 

    自分の情報を書いたカード
    名前、年齢、連絡先、血液型など

    +268

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:30 

    防災頭巾を防空頭巾って言うよ

    +38

    -12

  • 9. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:40 

    予備のメガネ

    +346

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:43 

    +120

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:44 

    保存食ドッグフード

    +124

    -14

  • 12. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:53 

    防災リュック、何入れる?

    +7

    -46

  • 13. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:55 

    モバイルバッテリー入れたいけど入れっぱなしは良くないかな

    +195

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/07(日) 23:29:57 

    マスク
    カイロ

    絆創膏
    ウェッティ
    ティシャツ
    トイレ

    +148

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:10 

    ラジオ

    +60

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:11 

    ウェットティッシュ

    +77

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:14 

    >>1
    もちろんキンプリグッズ

    +23

    -58

  • 18. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:21 

    女性に向けた防災リュック買って置いてるよ
    足りないかなと思ったものだけ買い足して入れてる

    +164

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:28 

    常備薬

    慢性的な腹痛があるんだけど、避難所の様子見てるとなんかもう薬よかトイレットペーパー持って行った方が良い気がしてきてる。

    私のトイレットペーパーの使用量、多分嫌な顔される

    +223

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:36 


    生理用品
    トイレットペーパー

    +83

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:37 

    お箸

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:50 

    防災リュック、何入れる?

    +151

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:51 

    >>13
    入れっぱなしだと使ってなくても少しずつバッテリー減っていくよね?

    +230

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/07(日) 23:30:54 

    下着

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/07(日) 23:31:11 

    猫と現金

    +26

    -7

  • 26. 匿名 2024/01/07(日) 23:31:17 

    護身用とサバイバル用にナイフ、ハンマー、小型の斧も入れてる
    やりすぎ?

    +72

    -21

  • 27. 匿名 2024/01/07(日) 23:31:27 

    小さく畳んだナイロン袋(スーパー袋?)
    ないよりはあった方が便利かな?となんとなく幾つか用意してる

    +185

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/07(日) 23:31:29 

    >>17
    心が癒されるもの入れとくのもいいんだって。
    私は好きな小説入れてる。小さくて邪魔にならないし。

    +256

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/07(日) 23:31:35 

    歯ブラシと歯磨き粉

    歯を磨けないのは耐えられない

    +262

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:03 

    >>1
    私は小銭(500・100・10円)を棒金で準備しています。

    +149

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:03 

    遺書

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:16 

    カミソリと毛抜きと鏡
    毛深くて毎日眉毛とヒゲの手入れしないとボーボーになる

    +90

    -35

  • 33. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:25 

    Amazonとかで売ってる上位の防災リュックの中身を真似して、大体百均のもので今日揃えました。

    +258

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:26 

    歯間ブラシ
    化粧水
    汗拭きシート

    +82

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:35 

    雨具

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/07(日) 23:32:50 

    アルミの保温シート

    +123

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:04 

    軍手

    +72

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:23 

    >>27
    大きなゴミ袋も必須。雨合羽にもなるし暖も取れる。

    +149

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:24 

    >>26斧 笑った

    +129

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:44 

    下着と靴下

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:50 

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/07(日) 23:33:54 

    歯ブラシ歯磨き粉
    ドライシャンプー 汗拭きシート

    +61

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/07(日) 23:34:52 

    >>15
    手で回して充電できるのあるよね

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/07(日) 23:34:53 

    TikTokeでやってた透明な水筒にいろいろ入ってるやつやってみたい
    それリュックに入れときたい

    +57

    -11

  • 45. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:05 

    >>17
    そうだ!プリングルス(緑)も入れておこう。

    +68

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:16 

    ヘッドライト
    光が強力なやつ

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:18 

    リュック買おうと思ってキャンプ用品のお店見てきた。どのくらいの大きさを買ったらいいのか。あんまり大きすぎると重いよって前に別のトピで言われたんだけど、必要なもの入れるとなるとそれなりの大きさが必要だよね…でもリュックって高いのね。2万以上したよ。

    +152

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:19 

    ヘッドライト

    これは本当に用意しておいた方が良いと思います。

    +169

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:27 

    低容量ピル

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:39 

    マジック
    何かと使う

    +108

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:46 

    >>26
    殺ったどー!

    +40

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/07(日) 23:35:56 

    薬の予備+お薬手帳のコピー、既往歴等まとめたメモ、直近の採血結果のコピー

    家族の写真

    +93

    -3

  • 53. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:09 

    >>2
    忘れがちだけど重要だわ

    +142

    -3

  • 54. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:24 

    氷砂糖
    長持ちするし、食べてる時ににおいが出ないから良いらしい

    +184

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:28 

    ニット帽、マスク、手袋

    女性とわからない格好にする。

    +136

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:29 

    >>47
    高いやつは強盗に目をつけられたりするってみたけど、安すぎても使い物にならないしね。どっちが正解なんだろ。

    +108

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:45 

    >>1
    生理用品
    ハンドクリーム
    化粧水

    +24

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/07(日) 23:36:49 

    >>3
    何入れてるのォ?

    +72

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/07(日) 23:37:25 

    防水用のスニーカー
    ゴム手袋、軍手
    帽子
    ビニール袋5枚くらい
    歯ブラシ、歯磨き粉
    ミネラルウォーター
    ナプキン、パンツ
    スポーツウェア
    ウェットティッシュ
    タオル
    懐中電灯
    ホッカイロ

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/07(日) 23:37:37 

    予備のメガネとコンタクト
    目が悪いから無かったら詰む

    +87

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/07(日) 23:37:38 

    子供用リュック。
    貴重品はこっちに入れる。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/07(日) 23:38:11 

    筆記具

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/07(日) 23:38:18 

    >>13
    手動やソーラーで電気作って充電するやつはどうかな?

    +91

    -4

  • 64. 匿名 2024/01/07(日) 23:38:29 

    携帯できる浄水器

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/07(日) 23:38:35 

    防災リュック、何入れる?

    +10

    -44

  • 66. 匿名 2024/01/07(日) 23:38:48 

    賞味期限が長いから氷砂糖入れてる

    +70

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/07(日) 23:39:00 

    忘れがちだけどクレンジング大切だよ
    化粧水は無くてもまぁどうにかなる

    +16

    -9

  • 68. 匿名 2024/01/07(日) 23:39:20 

    生理用品、介護用のウェットタオル、ソーラー式の充電器、固形燃料、チャッカマン

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/07(日) 23:39:26 

    オートミールと水とゴミ袋とタオル

    とりあえずはこれだけだけど、手ぶらよりかは良いかなって

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/07(日) 23:39:26 

    >>1
    日頃は自宅にいますが、例えば年末年始やお盆など、実家や義実家に帰省してたりするときに必要になる場合があるかもしれませんよね?
    皆さんはそれぞれの場所に防災リュックやヘルメットなど置かれてますか?
    それこそ今回の被災者の方々も、お正月だったからこそ帰省されてる方もいらっしゃったと思うんですよね。
    自宅に用意しててもこういう時には側に無かったりして大変だろうなと思ってます。

    +119

    -3

  • 71. 匿名 2024/01/07(日) 23:39:33 

    サランラップ

    +63

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/07(日) 23:40:00 

    延長コード

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/07(日) 23:40:00 

    >>6
    電池式の持ってないから買わなきゃな…。

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/07(日) 23:40:14 

    >>26
    無人島に行くレベルの装備品やん

    +115

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/07(日) 23:40:42 

    ペットシーツ。オムツに、トイレに、ナプキンに万能。食料として飴。それと、塩とパスタ。ビニール袋はいくらあってもいい

    +48

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/07(日) 23:40:51 

    >>1
    持病の薬

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/07(日) 23:41:02 

    >>4
    マルチビタミン剤も入れた方がいいってね
    栄養が偏るから

    +114

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/07(日) 23:41:17 

    100きんの小さいソーイングセット

    +5

    -7

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 23:41:33 

    >>2
    使った事ないけど、月経カップとかどうなんだろう。洗える環境あればタンポンよりいいよね?

    +3

    -50

  • 80. 匿名 2024/01/07(日) 23:41:40 

    女性はロングスカート入れとくと良いって聞いた。
    トイレ以外で排泄時のために。

    +142

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:00 

    >>26
    それを悪人に悪用されたら…と思うと怖い!

    +74

    -3

  • 82. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:02 

    >>19
    そのレベルなら携帯トイレや凝固剤も持っておいたら?能登の避難所、水流れなくてトイレ大変なことになってるらしいし…。

    +119

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:16 

    >>50
    災害用で家のポストに入れてる。

    +47

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:25 

    >>26
    斧は倒壊した家から人を助けるのに使えそうだし
    ナイフはあかない缶詰開けたり物をちょうどいいサイズに切ったりするのに使えそう

    +63

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:28 

    >>70
    父がヘルメットをまとめ買いしてくれたから各自宅と車に置いてる
    登山が趣味で備蓄も色々あるから数日なら実家は大丈夫
    義実家は…口出しづらくて何があるのかも知らないわ

    +74

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:34 

    >>12
    美味しそうだけど、これは炊き出し?
    全くの無関係?

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:47 

    >>9
    これめっちゃ大事

    +88

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/07(日) 23:42:55 

    水・非常食・箸スプーン
    お金
    手回しのラジオ懐中電灯充電器とかがひとつになってるやつ
    ゴミ袋
    軍手
    下着・ナプキン
    マスク
    痛み止め・絆創膏
    保温アルミシート
    カイロ
    ガムテ
    ラップ
    メガネ
    タオル
    ドライシャンプー
    トイレットペーパー
    汗ふきシート
    身分証明書のコピー
    ペン・メモ帳
    非常用トイレ

    を、リュックに入れて玄関に置いてます!

    +78

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:11 

    >>1
    私も考えてたところ。
    リュックは防水のを買おうと思う。震災より水害で避難する確率の方が高そうだから。
    中に入れるのは、ネットで調べるといろいろ載ってるけど、そこにないもので寝袋を買おうか迷ってる。
    水は500mlを最低3本って書いてあるけど重くなるのは嫌だな。でも救援物資がすぐ来るかわからないから入れなきゃだめかな?

    +76

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:15 

    >>79
    断水してる状況で月経カップ洗う水あるか?

    +118

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:25 

    >>1

    缶詰

    ガーゼ、包帯、マキロン
    絆創膏
    目薬
    猫のご飯
    生理用品
    ホッカイロ

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:27 

    私はそういう時にパンとか食べられないタイプだから飲むゼリー入れてるよ
    あと寝込むだろうから叩いたら冷たくなる冷却剤

    +54

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:39 

    >>13
    モバイルバッテリーはきちんと家電屋で信用できる品を買わなければいけないし、時々チェックして使用もしないとダメですね。つい数日前にふとデスクコーナー脇の棚にいつも置きっぱなしの古い方のバッテリーを見たらオモチみたいにバッテリーが膨らんで外カバーはパッカーンと割れて破裂しかけで肝を冷やしたところです。それは見た目はかわいい雑貨屋で買ったタイプBのもので、2台目はドコモのオンラインストアのタイプCを買って、タイプBの方は2年位放置してました。次は必ず家電屋に売ってる有名メーカーの品を買おうと思います。入れっぱなし放置は尚更危険!

    +135

    -3

  • 94. 匿名 2024/01/07(日) 23:43:49 

    >>50
    一瞬暇つぶしの道具かと思った

    +66

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/07(日) 23:45:12 

    芯を抜いたトイレットペーパー

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/07(日) 23:45:27 

    サランラップ
    いろんなことに使えて便利らしいよ〜

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/07(日) 23:45:34 

    >>29
    被災生活は免疫力も落ちやすいから、より感染症予防・肺炎予防のためにも口腔内を清潔に保つことが大事って衛生士さんにも教わったよ
    (衛生士さんも防災リュックに歯磨きセット入れてると言っていた)

    過去の災害でも関連死で結構多いんだよね

    +110

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/07(日) 23:45:37 

    >>86
    マカロニサラダを持ち歩くってことかと思った

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/07(日) 23:45:58 

    100円玉と1000円札

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/07(日) 23:46:19 

    能登の地震話せるトピある?
    ちょいちょいニュース見て防災的に考えたり思うことがあるんだけど書く場所がない

    +40

    -2

  • 101. 匿名 2024/01/07(日) 23:46:34 

    お菓子

    防災リュック、何入れる?

    +84

    -2

  • 102. 匿名 2024/01/07(日) 23:46:34 

    >>44
    通勤鞄とか常に持ち歩く用の
    防災セットとしては良いなって思った。
    職場で災害にあったら何時間も歩いて帰るかもしれないし、職場に靴とか眼鏡とか置いといた方が良いのかなって思ったわ。

    +68

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/07(日) 23:46:57 

    >>93
    通販でアンカーのを買ってずっと使ってるけど優秀だよ。追加でも買ったくらい気に入ってる。

    +51

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/07(日) 23:47:02 

    おすすめの非常食ある?
    贅沢だけど美味しくて手軽に食べれるやつ
    1週間分備蓄したくて検討してる

    +39

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/07(日) 23:47:49 

    >>2
    ナプキンに付随して、ナプキン入れにも汚物入れにも出来るジップ付き袋も入れてる!
    セリアで売ってるから数十枚入れて置いてるw

    +161

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/07(日) 23:47:58 

    >>2
    おりものシートも2パック入れてる。下着洗えなくても大丈夫なように。

    +224

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 23:48:15 

    >>63
    手動のやつはほぼ役に立たない。ないよりマシくらいなかんじだから断然ソーラーの方がいいよ。一回手動で電気なしで暮らしてみたら使えないってことがわかる。

    +82

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 23:48:27 

    >>29
    いや、これマジ大切だと思う!
    歯磨き粉、歯ブラシ、フロス!!

    +116

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 23:48:30 

    >>53
    え、私一番にこれが浮かんだ!
    なかなか後回しにされてる気がする毎回の災害で

    +64

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/07(日) 23:48:39 

    登山用のガスコンロとガス
    プラスチックのフォークとスプーン
    ホーローのマグカップ
    Tパックのお茶とか紅茶
    永谷園のお茶漬けとかカップスープ

    除菌ウエット
    紙おむつ
    ビニール袋 大 小
    充電器


    水2リットル×2
    インスタントラーメンとか乾麺

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 23:48:55 

    ドテラサプリ
    防災リュック、何入れる?

    +3

    -35

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 23:49:12 

    >>65
    アロマ良きらしいね。 リラックス効果あるからでもオイルだからいざの時にどうなるか?

    +10

    -13

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 23:49:21 

    >>106
    確かに

    +89

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 23:49:31 

    >>1
    除菌シート!!

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 23:49:39 

    >>104
    なんだかんだ昔からの定番カロリーメイトじゃね?

    +60

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 23:50:36 

    特にこの辺は持っていきたい
    ・サコッシュ(貴重品を肌身離さない用)
    ・生理用品+おりものシート
    ・おしりふき、ドライシャンプー
    ・弾性ストッキング

    +76

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/07(日) 23:50:48 

    >>55
    帽子はキャップタイプを用意していたんだけど、

    ニット帽は暖もとれるだけでなく、上のポンポンが多少頭のクッションになるのがメリットだと聞いて用意しようかなと思ったよ。

    確かに直にモノが当たるよりマシかもしれない。
    (ヘルメットは別途用意してあります)

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/07(日) 23:50:51 

    >>34
    化粧水を見て、メイク落としも一回分でいいから入れとくと良いかもと思った。バッチリメイクの時に被災してメイク落とせないとキツそうだ。

    +80

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/07(日) 23:51:03 

    >>104
    贅沢ではないけど尾西食品のおにぎりは普通に美味しかった。あと被災地の方が野菜が食べたくなるって言ってたからフリーズドライの野菜の入った味噌汁もストックしてます。

    +87

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/07(日) 23:51:06 

    >>17
    マイナスされてるけど私も好きなアーティストのライブグッズ付けてるよ

    +63

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/07(日) 23:52:49 

    携帯トイレ

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/07(日) 23:53:15 

    >>102
    確かにそうですね。職場で災害に遭って足止めくらったらメガネないと生きていけない。

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/07(日) 23:54:11 

    紙とペン
    何気に要りそう

    +54

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/07(日) 23:54:26 

    >>28
    そうなんだ!!
    推しのグッズ、基本1つずつしか手に入れないようにしてたけどかぶったら防災リュックにつけるようにしようかな
    あとねこの顔の写真か、オリジナルグッズ作ってつけておきたい

    +69

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/07(日) 23:55:45 

    >>1
    油性ペン
    ガムテープ

    懐中電灯
    電池
    ホイッスル

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 23:56:20 

    >>17
    私も好きなアイドルの生写真1枚だけ入れてるよ。それなら重くもないしかさばらないしね。

    +27

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/07(日) 23:56:37 

    >>17
    推しのモノやグッズを入れるのは良いことだと思うよ

    +59

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/07(日) 23:56:50 

    >>82
    臭い問題あるけどこういう時てボットン便所て良いよね。直接座らないし断水してても使える。

    +111

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/07(日) 23:57:15 

    都内23区内の築10年の分譲マンションでハザードマップでも洪水とかに問題はない地域に住んでいます
    同じような条件に住んでいる方で防災バッグは用意されていますか?
    食べ物や消耗品はにストックするようにはしていますがリュックは用意しておらず、やはりリュックに詰めて置いた方が良いのか迷ってます

    +11

    -6

  • 130. 匿名 2024/01/07(日) 23:57:23 

    >>95
    無知でごめんなさい、何用ですか?

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/07(日) 23:57:44 

    避難所に持ち出す用だよね
    在宅避難の予定なら不要かな

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 23:58:00 

    >>2
    みんなどのくらい入れてる?5個真空してるしもっと入れたいけど割とかさばる

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/07(日) 23:58:09 

    >>100
    地震のトピがいっぱい立って探しにくいかもしれませんが、「耐震グッズのオススメ」トピ(ナマズのイラストがトピ画です)は
    多分ですが
    予知とか体感とか地震に関する話がずっと続いてると思うので、話せるかなと思います。
    迷子になってる方もしいらっしゃったら、
    そのトピでまた集合できたらいいなと思ってます。

    +30

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/07(日) 23:59:14 

    詰めやすいからレジカゴバッグに入れてるけど、やっぱりリュックの方がいいのかな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/07(日) 23:59:28 

    >>104
    尾西食品はハズレが少ないイメージ。
    おにぎりタイプのアルファ米は手軽だし人気だと思う。
    あと人気高そうなのはアマノフーズのフリーズドライ食品かな。

    普段からのローリングストックならカレーメシ・ハヤシメシ。(デメリットとしては喉乾く可能性)
    クノールのスープパスタはまぁまぁ日持ちする。

    お水がいらないものならパウチタイプの雑炊推し。
    スーパーやドラッグストアで買えるロングライフパンもお手頃な備蓄かと!←コクボのパイシリーズとか好きですよー

    +39

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/07(日) 23:59:35 

    >>26
    むしろそれを奪われて加害される予感しかしない…

    +52

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/07(日) 23:59:38 

    ナプキン
    ガチな話なんだけど、今ストレスで生理が終わらん
    生理5日目みたいのがずっと続いてる
    ライフライン止まってない地域なんだけどさ
    余震恐くて寝れない

    +129

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/08(月) 00:00:14 

    使い捨ての旅行用紙パンツ、歯磨きシート、フロス
    あとすぐ乾くから手ぬぐい数枚

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/08(月) 00:00:44 

    >>129
    地震の時に火災が起きるかもと思って一応リュックも用意してます

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/08(月) 00:01:06 

    >>132
    よこ
    防災用はスリムタイプにするとか?

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/08(月) 00:01:27 

    ホコリアレルギーだから薬
    変な人に絡まれないように帽子、黒いマスク

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/08(月) 00:01:45 

    歯磨き粉あっても、水がない場合は‥と考えたら
    私は歯ブラシとフロスとコンクール用意してます。
    希釈するタイプですがそのまま口に入れて使うのも、そこまで刺激が強くないように感じて
    コンパクトなので用意してます。

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/08(月) 00:02:19 

    >>1
    とりあえずレトルト食品、トイペ生理用品マスク、アルコール、キッチンペーパー、使い捨てタオル、ビニール袋カイロ、着火マンは入れた。
    でもこれだけでリュックパンパン。

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/08(月) 00:02:21 

    >>117
    長時間被っても不快にならなきゃどっちでも。

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2024/01/08(月) 00:02:58 

    >>95
    首から掛けられるように紐通しておいたら良いらしい

    +41

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/08(月) 00:03:06 

    >>29
    プラス小さい洗浄液
    水は貴重だからこれで濯ぐ

    +73

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/08(月) 00:03:31 

    保険証コピーと家族の写真入れてる。常用してる薬の処方箋も。

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/08(月) 00:04:08 

    紅茶飲料とかの甘い飲み物も入れておきたい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/08(月) 00:04:34 

    >>79私も、ナプキンのいらないショーツとか買うかとか思ったんだけど、洗えない…ってなってね。
    エコじゃないけど、捨てられるタイプが1番ストレスフリーだなと。やっぱり普通のナプキンになってしまう。めんどくさいね、生理。

    +65

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/08(月) 00:04:36 

    >>13
    電池式がいいね。

    +32

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/08(月) 00:06:20 

    >>2
    ケガの止血にも使えるし、1周期分、濡れないようにジップ袋に入れておくといいかも。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/08(月) 00:07:16 

    カップ麺、おにぎりみたいな食事ばかりと聞いたからビタミン。野菜不足で便秘になりそう

    +33

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/08(月) 00:07:28 

    >>139
    火災の可能性もありますよね
    念の為リュックに入れておいた方が良いですかね

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/08(月) 00:08:15 

    >>137
    大丈夫?他に体調悪いとこない?
    もし行けるなら病院行ったほうがいいね
    怖くて不安だと思うけど、暖かくして寝れる時には寝てね

    +65

    -4

  • 155. 匿名 2024/01/08(月) 00:08:19 

    >>149
    生理じゃなくても、パンツ洗えない時にナプキン交換すれば我慢できると思うし、ケガの止血にも使えると見たから、やっぱりナプキン一択じゃない?

    +66

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/08(月) 00:08:23 

    >>93
    膨らんでるバッテリー見つけたらどう処理すればいいの?

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/08(月) 00:08:44 

    >>147
    さすがに災害時は保険証なくてもタダで見てるれるんじゃないかと思ったけど、診療費かかるのかな?

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/08(月) 00:09:08 

    >>72
    タコ足コンセントと延長コードはセットであるといいらしい。
    コンセントから離れてるところに延長コードを伸ばしたい場合、コンセントが2口しかないところに自分の延長コードさすのは抵抗あるけど、タコ足コンセントさしてから延長コード入れるのならやりやすい。

    +32

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/08(月) 00:09:20 

    >>50
    油性のが良いよね!太字用意するよ!

    +50

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/08(月) 00:10:26 

    >>17
    キンプリじゃなくてもいいけどペンライトは明るいし誘導灯にもなるから入れるといいよ

    +50

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/08(月) 00:10:38 

    >>47
    登山用のグレゴリーとかノースフェイスのリュックはバックルに笛がついてるしいいよね
    まあ私はユニクロのリュックに詰めてるけど笑
    防災リュック、何入れる?

    +93

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:39 

    現金
    歯磨きセット
    歯間ブラシ
    ペーパータオル
    ビニール袋
    使い捨てポリ手袋
    チョコ、飴
    マルチビタミンミネラルサプリ

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/08(月) 00:12:43 

    そんなに色々入れてないつもりなのにリュックがパンパンだから、タオルや衣類は圧縮袋に入れてみた。いざという時に使いにくいかな…

    +37

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:25 

    >>71
    紙皿にラップ敷いとけば何回でも使える。ケガしたときの包帯代わりにもなるし、ゴミも嵩張らないし万能です

    +36

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/08(月) 00:13:30 

    内容も色々考えるけど、置く場所が悩ましい。
    クローゼットに入れたら、歪んで取り出せなくかもしれないし、目障りだけど窓や玄関の近くに出しっぱなしがいいのかな。

    +31

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/08(月) 00:14:16 

    >>110
    かなりの荷物だけど、リュックは何リットル?
    あと、家族がいる場合は大人の人数分リュック作りますか?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:07 

    >>26
    救助の手伝いできそうやん

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:10 

    >>163
    衣類はどのくらい入れましたか

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/08(月) 00:15:22 

    >>154
    優しい言葉ありがとう
    他に体調悪いところはないよ
    病院はもう少し様子見してから行くつもり
    今は緊急度の高い人優先だから

    +76

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/08(月) 00:16:45 

    コンパクトに畳んだり、潰したりできるドライバッグ。
    給水車のお世話になることがある場合、バッグに水を入れてもらうし、避難所生活が長引いた場合、バッグをバケツがわりに洗濯に使える。
    と防災教室で習った。

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:04 

    >>1
    一人暮らしなので、避難所に行っても信頼できる人いないからトイレや寝るときも大切なものは肌身離さず持っておくためにクロスボディバッグは入れてる。

    +80

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:48 

    >>128
    ボットンもずっと処理されないと大変なことになるんじゃないかな。汚い話、お釣りが返ってくるのでは…。

    +82

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:52 

    >>50
    経験者ですか?

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/08(月) 00:17:52 

    このリュックってどういうシチュエーションを想定してるんだろ
    やばい!逃げろ!って咄嗟にパッと背負って駆け出す感じ?
    それともある程度落ち着いてから「さあ避難所に行くぞ」って感じ?
    前者ならジャージとかも入れたいけど後者ならいらないし迷う

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:24 

    >>137
    ストレスがかかると生理も長くなりやすくなりますね。
    恐怖で身体がこわばって血流が悪くなったり、睡眠不足なども関係あると思います。
    生理が長いのは今は深く考えず、簡単にはリラックスはできないかもしれませんが
    身体を休めることを第一に考えてくださいね。

    慣れ親しんだ場所が災害にあうと
    自分の住んでる場所がライフラインが止まってなくても、精神的なショックがあると思います。
    早く余震が止まることと、元の生活に早く戻ることを願っています。

    +75

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/08(月) 00:18:30 

    >>134
    逃げる時や移動はやっぱり両手が空いてる方がいい

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/08(月) 00:19:08 

    あかちゃんのおしりふき

    +36

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:00 

    車にも少量でもいいから防災グッズ置いておいた方がいいよね

    +47

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/08(月) 00:20:21 

    防災リュックは持ち出し用だから厳選しないとだけど全然はいりきらない、、大人2人乳幼児2人だからリュック1つしか持てない前提で。
    みんなどうやって厳選してる?

    食料水トイレは大量に自宅には用意してるけど、、

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/08(月) 00:22:58 

    >>13
    1年半前に入れたもの
    今回の震災で確認のため見たら
    使えなくなってた

    +65

    -2

  • 181. 匿名 2024/01/08(月) 00:23:29 

    >>75
    うちもペット居ないけど
    ペットシーツは用意してある

    腐るもんでないし

    それプラスbosの防臭袋1箱入れてある

    最悪トイレしたくなったら
    ペットシーツにしてbosの袋に入れておくとにおわない

    本当はbosの簡易トイレ買おうか迷ってるけど
    なんだろ高いから買うのちょっと躊躇してしまってるー

    +44

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:19 

    リュックは良さげなのほしいな
    アウトドア系のブランドのがほしい
    中身が大事なのはわかってるけど

    +10

    -4

  • 183. 匿名 2024/01/08(月) 00:24:34 

    >>179
    全く外部からのヘルプが3日間ない場合を想定して作ってみてくださいと防災教室で言われた。

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/08(月) 00:25:08 

    >>29
    水に限りがあるから、ペースト状の歯磨き粉より液体歯磨きのほうが良いよー。

    +62

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/08(月) 00:26:14 

    >>89
    うちはトランクにペットボトルの水入れて玄関に置いてある

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2024/01/08(月) 00:26:33 

    >>168
    ・ショーツ、キャミ、靴下×3
    ・ニット帽×1
    ・羽織りとしてメンズのシャツ×1
    ・メディキュット ×1
    ・レッグウォーマー ×1

    皆どのくらい持つものなんだろう…防災ハンドブックなんかにも衣類はあまり書いてないから必要ないんだろうか

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/08(月) 00:26:57 

    >>17
    冗談抜きで携帯電話、携帯ゲーム機、本みたいな娯楽品は必要だと思うよ
    勿論食糧とかより優先順位は低いけど
    避難所生活ってとてつもないストレスだし心が壊れる

    +95

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/08(月) 00:27:02 

    >>85
    おおー!素晴らしいお父様!
    ご返信ありがとうございます!そうなんですよね。
    自宅にいない場合困ったなと思って…。特に義実家とか友達の家とかもしくは旅行中とか…。
    考えだしたらきりがないしそれこそ職場で被災したらとなると、
    もうどこにいくにもヘルメット被ってお出かけして水も常時持ち歩いて替えの下着も持って歩いてって考えてしまいますw

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/08(月) 00:27:50 

    えいようかん
    防災リュック、何入れる?

    +82

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:34 

    防災リュックと備蓄は違うよね?
    明らかに持って逃げられない荷物量の人がチラホラいるぞ

    +54

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/08(月) 00:30:44 

    いざという時にオムツ。
    トイレにも止血などにも使える。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/08(月) 00:31:24 

    寝袋は絶対持ってく

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:00 

    >>29
    ゆすがなくていい液体ハミガキか歯磨きシートがおすすめ。

    +68

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:00 

    まだ用意してなかったのかよ

    +1

    -12

  • 195. 匿名 2024/01/08(月) 00:32:54 

    >>1

    中身はもちろん、置き場所も悩みます
    玄関付近が良いのかと思ったら、寝室が良いという意見をよく聞きます
    寝てる時に地震が来るなら寝室に置くのがいいのだろうけど、戸建ての3Fが寝室、日中に地震が来た場合は3Fまで取りに行けるかどうか。。
    玄関先に置いても玄関が潰れたら取り出せないかとかいろいろ想像してしまいます
    皆さんどこに置いていますか?

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/08(月) 00:33:05 

    >>175
    アドバイスありがとう
    気にしないよう過ごそうと思います
    本当、目が覚めたら夢だったらいいのにって思って寝るのに余震で起きてしまって
    能登方面の方はもっと寝られてないだろうと思います

    +35

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/08(月) 00:34:03 

    非常食は一度食べて味を確かめておいた方がいい

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/08(月) 00:34:16 

    髪の毛が洗えなくてペタッとするから帽子はあると良いっていうね。あと避難所の人目につくところで可愛い下着は干しにくいから、地味な色のカップつきのキャミとかボクサータイプの下着があると良いらしい

    +39

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:08 

    >>17
    ペンライトは役に立つかも。

    +19

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:19 

    折り畳みのソーラーパネルと充電器入れてる。
    日がある時ならスマホフル充電と充電器5000くらいなら充電出来たよ!

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/08(月) 00:35:20 

    >>2
    おりものシートと
    使い捨てショーツ(100均)のもの入れてる

    +49

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/08(月) 00:38:23 

    >>152
    気休め程度だとしても
    嵩張らないしマルチビタミンとか
    鉄分のサプリはいれておいた方が良いよ。

    +37

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/08(月) 00:40:24 

    >>178
    内陸の田舎に住んでて、土砂地震川の氾濫は避難所に逃げるより自宅の方が安全だから(防災マップみて判断したよ)備蓄多めにして、車に防災リュック入れてるよ。
    出先や職場にいるときに被災するかもしれないから
    夜勤グッズは職場に置かないでその都度車に戻してて、夜勤明けに銭湯に行くことあるからシャンプーボディソープ類も入れてるよ。

    不安障害があって、自分を安心させるにはここまでしないと駄目だった…

    +54

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:15 

    >>186
    ありがとう
    レッグウォーマーいいですね!

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/08(月) 00:41:58 

    リュックの中身というよりはいつも持ち歩いてる物ですが…
    薬類(目薬、頭痛薬、胃薬、葛根湯、絆創膏)
    衛生系(マスク、ティッシュ、除菌シート、ウェットティッシュ、ミニタオル)
    最近は寒いのでカイロも持ってます
    仕事の時はメガネ、おやつ、飲み物、笛、筆記用具なんかも持って行く

    心配性で出かける時は荷物が増えてしまう…

    +48

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:04 

    避難所に行くのか、車中泊するのか、ライフライン止まった家で過ごすのかで変わって来る
    東日本の時避難所行っても持参した食べ物は超食べづらい、口の中で溶かしながら音を立てないように食べたとかね。
    準備した物品を供出しろって言われたり。

    +67

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:45 

    温めなくても食べれるカレー中辛入れてる
    いざ震災あっても中辛だから義父は食べられないんだなぁと漠然と思う

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2024/01/08(月) 00:42:59 

    >>9
    阪神の被災者です。
    ベッドサイドに置いてたメガネが吹っ飛んでて、しかも天井が落ちてきたので見つけ出せず、暗いわ何も見えないわ(超ド近眼&乱視)で、めちゃくちゃ困りました。
    予備メガネ大事!!!

    ※夜が明けてから発掘されました。

    ※震度7だと、ホントに物がめちゃくちゃ散らかります。


    +149

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:03 

    >>202
    エビオスも良いかも。1回に10粒と多いけど、満腹感も栄養もある。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:14 

    おりものシート、生理用品、女性用と分かりにくいボクサータイプのパンツ、ブラトップやヒートテック、靴下など季節によって替える。
    洗面用具、ボディ、シャンプー、歯磨きシート、基礎化粧、耳栓、アイマスク、エアーマット、寝袋。
    ヒートパックに温めて食べる食料、クッキーなど甘い物。
    ソロキャンプで困らない感じで色々入ってます。
    重さは10キロ以内におさえてます。

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/08(月) 00:46:25 

    >>28
    たしかに!ほんとだね。必須なものしか考えてなかった、ありがとう。

    +51

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/08(月) 00:55:01 

    >>47
    キャンプ用品のお店まで行かなくても、バッグ屋さんにある学生向けの値段のでいいと思う。
    ウチのは避難リュックは私が仕事で使ってたヤツのお下がりなので洗ってもなんだか薄汚い…w
    でもポケット多くて色んな所に細々とモノが入る。
    パッと見が通販とかにあるような分かりやすい防災用リュックだと便利なモノが確実に色々入ってると狙われる事もあるそうなので何が入ってるか分からないフツーのリュックにマイ必需品を厳選して入れとくといいよ。

    +94

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/08(月) 00:56:16 

    >>1
    神戸で阪神淡路大震災で被災し、結婚した後に神奈川住み。都内の職場で東日本大震災で帰宅困難に。
    この時も、ネックライトと充電器は持ち歩いていたから、意外と困らなかった。

    通勤はビジネスリュック、歩きやすい靴(パンプスは職場で履き替える)、基本的にパンツスタイル。
    冬のアウターは、アウトドアブランドのゴアテックス+インナーダウン。(最近ビジネスでも使えるデザイン出ていて買い替えた)
    リュックの中はネックライト、エマージェンシーブランケット(銀色のやつ)、簡易トイレ1個、圧縮タオル、ウェットティッシュ、予備マスク、個人情報を入れた笛(家の鍵と一緒)、予備メガネ、ソーラーつきの充電器とケーブル(必ず満充電)、絆創膏とナプキン、オヤツ、飲み物、財布にはテレホンカードを入れています…



    +60

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/08(月) 01:03:02 

    >>165
    玄関とかが一番いいと思う。逃げる時に手に取りやすいし。
    あれもこれもと詰めててリュックが重くなり過ぎて持って逃げられる気がしない…となったら防災リュックは分散させてもいい。
    一番持って逃げたいのを一軍にして、落ち着いたら家から避難所に持っていきたいのを二軍三軍みたいに。

    +36

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/08(月) 01:07:33 

    >>213
    横からすみません。
    ネックライトはどんなものですか?

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/08(月) 01:07:56 

    ちょっと前に流行って子供がとっくに飽きたハンドスピナー。
    何も考えずにクルクル回せるのが心を落ち着かせるし、ストレス解消になると聞いてから避難袋に入れてる。
    同じ理由でプッシュポップも使えるんじゃないかと思って、子供が飽きたら避難袋に入れる。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/08(月) 01:10:07 

    >>47
    リュックに限らずピンクのザ☆女の子みたいなリュックは犯罪者の標的にされるから、
    男子高校生が使ってるみたいなデザインのリュックがいいんじゃない?

    +90

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/08(月) 01:10:17 

    >>190
    みんな何リットルくらいのリュックをいくつ(人数分?)準備しとくんだろう?

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/08(月) 01:10:37 

    >>215
    これでごんす。
    両手空くしいいよ。実家の親は犬の散歩野時にも使ってた。
    防災リュック、何入れる?

    +86

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/08(月) 01:11:44 


    普段暇なときに非常用トイレセット自作してる
    ★いらないフェイスタオル1/2枚
    (靴下とか肌着なんかでもOK。ボロ布ね)
    ★新品のレジ袋(大)または黒ゴミ袋20L
    ★BOSSなどの防臭袋
    これで1セット。
    1回分あたりコストは15~20円

    あと目隠しになるものも入れとく。

    段ボールで便器も自作
    作り方はユーチューブで見た。


    +33

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/08(月) 01:12:04 

    首掛け式のチェストライトまたは、ヘッドランプ
    手が塞がらないから、コレを入れてるよ
    防災リュック、何入れる?

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/08(月) 01:13:54 

    >>219
    わお!さっそくありがとうございます!
    調べてみます!

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/08(月) 01:14:19 

    >>206
    カップラーメンと書いてる人いるけど、避難所で勝手に煮炊きできるのかな。お菓子やカロリーメイト乾パン位にしといた方がいいのかしら

    +28

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/08(月) 01:14:31 

    >>156
    私も知りたい
    というか、家に置いておくのも鞄に入れておくのも怖い
    発火の可能性ありそうだし

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/08(月) 01:15:03 

    >>218
    津波警報とかでて今すぐ逃げないとヤバい時や天候悪くて歩くのも大変な時用のウェストポーチと
    避難所についてから、荷物を取りに戻った時用の避難リュックを用意してるよ。

    ↑余裕があればウェストポーチと避難リュック両方持って避難する。

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/08(月) 01:16:21 

    夏と冬で必要なもの違うから最低年2回は見直す

    +38

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/08(月) 01:16:37 

    折りたためる給水バッグ
    かさばらないものが、いいらしいね

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/08(月) 01:18:25 

    >>210
    >エアーマット、寝袋

    これ↑はリュックに入りませんよね?
    外側にくくり付ける感じですか?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/08(月) 01:18:30 

    乾電池
    長期保存の場合、液漏れしていて身体に有害な場合もあるから、液漏れしにくいタイプのものを入れてます

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/08(月) 01:19:17 

    >>206
    避難所にいたら自分だけで食べ物は食べ辛いね。
    物流が混乱してまだ何も支援物資が届いてないような状況ならなおさら…。

    防災対策詳しく書いてるブログ読んでた時に
    「近所の人にたかられないように、自宅にある備蓄の事は黙ってる」って
    書いてる人がいて「確かにそうだな。」と思ったよ。

    +88

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/08(月) 01:20:14 

    >>225
    ありがとう
    避難リュックは結構大きいですか

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/08(月) 01:20:57 

    ナプキンはかさばるのでロリエのスリムガード

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/08(月) 01:21:12 

    ヘルメットを、ベッドの上の枕の横に置いて、眠ろうと思いました

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/08(月) 01:22:11 

    ビタミンのサプリ、軍手
    噴火対策に防塵ゴーグルと防塵マスク

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/08(月) 01:23:09 

    ひだまりパンって防災パン

    さっき食べたら、めちゃくちゃ美味しかった。

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/08(月) 01:23:27 

    >>223
    横だけど、熱湯ではない水でも、カップラーメンを作ることができるらしいね
    何かで見たけど、実験してみたらシーフードヌードルだと、比較的おいしかったらしい

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/08(月) 01:25:02 

    >>22
    どうせならもっと容量入るリュックで逃げて。沢山あるだけ助かるもの
    だから可愛さ重視の小さいリュック背負ってる場合じゃない。ピクニック
    ではありませんよ。今、被災してる場所あるんだし、ピクニック気分
    は捨てて。

    +4

    -46

  • 238. 匿名 2024/01/08(月) 01:25:21 

    >>231
    使わなくなったアネロのリュックと粗品で貰った銀の避難リュックの2つです。
    でもオバちゃんが避難リュック背負ってるとひったくられると聞いたので銀のリュックは買い替える予定です。

    +40

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/08(月) 01:26:02 

    >>150
    去年沖縄の人が言ってた
    台風で停電が思ったより長くて充電式しかない人が
    電池式を買いに行ってたらしい
    電池式は必ず持っていて

    +31

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/08(月) 01:26:13 

    >>195
    私も置き場所に悩んでます
    2階建てで寝室は2階なので、1階の玄関近くと2階の押し入れにそれぞれリュックを置いてます
    場所取るし薬や食べ物のチェックも面倒なんだけど、いざという時2階からしか脱出か救助されない可能性もあるのかなあと
    2階の方が荷物少なめです
    履き慣れたスニーカーも一緒に

    夫と2人暮らしなので計4つのリュックがあります
    みなさんの保管場所も知りたいです

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/08(月) 01:27:12 

    >>103
    アンカーのを最近買ったので良かった。
    でも手回し充電とかの方がいいのかな

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/08(月) 01:28:03 

    >>115
    近所からカロリーメイト消えてた
    みんな備えたんだね

    +31

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/08(月) 01:29:34 

    >>226
    同じく
    毎年防災の日と311を見直す機会にしてます
    薬とか電池の期限切れチェックにも、半年に一度がちょうどいい

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/08(月) 01:29:39 

    >>118
    ビオデルマはふき取りでその後化粧水いらずだから便利かも

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/08(月) 01:30:00 

    >>1
    標準装備に
    大人用紙おむつを足しました。
    在宅介護で紙オムツは水分を沢山吸うから開いて使えて何かと使えて便利だと知ったから。

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/08(月) 01:30:42 

    >>104
    尾西のアルファ米を何種類か食べたけど、個人的にはわかめご飯が一番美味しかった。 

    +31

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/08(月) 01:31:26 

    >>152
    野菜ジュースの長期保存用缶ひとケース買って保管してある。
    持って逃げられないけど、取りに戻ってきたり、在宅避難の時に飲む。

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/08(月) 01:31:42 

    >>190
    下手に揃ったもの持っていくと
    水や食料を避難所でみんなに分けるために
    取られるとか聞いたことがある
    だから初期避難は
    寒さ暑さ対策グッズ…今ならレインウェアやカイロ
    床にも敷けるバスタオルやレジャーシート
    怪我病気対策グッズ…常備薬や絆創膏、マキロン

    防ベルや笛
    あめや羊羹
    くらいかな?

    あとで戻れたら下着や着替えを
    持ってくる

    +45

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/08(月) 01:31:45 

    ソーラー式ランタン

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/08(月) 01:32:01 

    「えいようかん」おいしかったよ
    チョコ味はまるで、生チョコのよう
    1個だけでもカロリーはあるから、普段に食べたくなってもガマンしよう💦

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/08(月) 01:33:12 

    >>152
    青汁がいいみたい
    毎朝飲んでるよ
    ローリングストックにしてる
    野菜ジュースをローリングストックにするのも
    いいよ

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/08(月) 01:33:37 

    >>47
    311から季節毎に防災リュックの中身を見直してて思うのは、絶対背負える範囲で1番デカいのが良い。ナフキンとかティッシュとかタオルとか、軽いので多めに持って行きたい物いっぱいある。
    重さ的にはまだイケるのに入らない!!って毎回なるよ〜。重さはさ、水や電池とか重い荷物の量減らしたりすれば良いわけだし。容量に余裕持たせておけば逃げる直前に、これ入れたい!っていうのがあったらパパっと詰めれるから大きめが良いよ

    +62

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/08(月) 01:33:56 

    >>104
    連投ごめんね。104さんや、オススメの非常食をお探しの方に、伝えたかった。

    「えいようかん」おいしかったよ
    チョコ味はまるで、生チョコのよう
    1個だけでもカロリーはあるから、普段に食べたくなってもガマンしよう💦

    +50

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/08(月) 01:34:37 

    >>80
    ポンチョタイプの透けないレインコートも良いよ。多分こっちのがコンパクトだと思う。

    +83

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/08(月) 01:35:17 

    家族五人(大人二人+中学生、小学生二人)なら水と何入れる?水が大量はもちろん、缶詰までは想像できてあとはコメントにあるよね。あと数年で生理くる子達2人いて(釣りじゃなくて真剣に悩んでる)2パックで足りる?被ったらすぐなくなるよね?震災でも使えるって聞いて、どれくらい備蓄する?

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/08(月) 01:35:27 

    アルファ米とかえいようかんとか予め食べて慣れておくのも大事ですよね。
    我が家は春休みと夏休みに「炊き出し訓練」と称してカセットコンロで沸かしたお湯でアルファ米ランチをする日があるよ。
    美味しかったのは、入れ替える時にリピートで何回も買う。

    +36

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/08(月) 01:37:35 

    >>9
    目悪い人は特に枕元に防災ポーチ(ライト、防刃手袋、笛、予備眼鏡など入れたもの)を作って、ぜったいに枕元から飛んで行かないようにくくりつけるとかして厳重に固定しておいた方がいい
    停電時に自動で点灯するライトもベッド近くのコンセントに必須

    +63

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/08(月) 01:37:54 

    >>174
    前者って、津波や火事、倒壊とか緊急の時だよね
    自分は車で逃げるから車に積んでおくのが良いかなって思った

    +3

    -9

  • 259. 匿名 2024/01/08(月) 01:39:00 

    >>255
    ここから家族構成入力していくと自動的に必要量計算して教えてくれるよ!
    東京備蓄ナビ
    東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp

    「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

    +35

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/08(月) 01:39:03 

    >>255
    次の月には物流がそれなりに回復してるはずなのでとりあえず1ヶ月分?
    嵩張るからリュックに1パックと残りはトイレに備蓄する感じかな。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/08(月) 01:39:48 

    >>104
    ミレービスケット、たべっ子どうぶつやリッツの保存缶
    ひだまりパン
    氷砂糖

    +29

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/08(月) 01:40:02 

    >>104
    楽天で売ってる「エスプレッソパスタ」。
    お湯で煮るだけで、ペスカトーレやブロッコリーのスパゲティができるよ。
    お湯よりも時間が必要だけど、ペスカトーレおいしかった。
    インスタントの普段の食事として売られているけど、非常食にもなると思う。

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/08(月) 01:41:31 

    >>262
    262です。間違えました🙇‍♀️
    お湯より時間がかかるけど、水でも作ることができるよ

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/08(月) 01:41:37 

    >>89
    水500ml×3本は重さ以上の価値があると思うのでスペースがあるなら入れておくかな
    非常時となれば重さ気にせず背負えるかもしれないし、置いていくのは準備より簡単だしね

    +47

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/08(月) 01:42:07 

    >>141
    私も子どももハウスダスト、犬猫アレルギーあるから薬必須。車あれば良いんだけど、無いから自宅危なくなったら避難所になるし。あと被災中は粉塵が酷くて結膜炎になる人多いから、結膜炎の目薬もあると良いみたいだよ

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/08(月) 01:44:55 

    入れ始めるとアレもコレもってなってダメだわ
    取捨選択上手になりたいけど必要なものってたくさんあるんだよねぇ

    +37

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/08(月) 01:45:25 

    小型ラジオと乾電池

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/08(月) 01:47:07 

    年末に大掃除してたら爪切りが3つ出てきたので(見つからなくて買うから)避難袋に入れた。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/08(月) 01:47:12 

    >>255
    私は自分はタンポンも使えるようにしてるよ。タンポンのがコンパクトだから。もちろん手を清潔にとか入れっぱなしで長時間はダメとか色々あるけど、足りなくなるよりはと思って。だからナフキン人数分+タンポンにしてる。
    あとは水、食べ物と同じくらい大事なのは保温だよ。ガサガサ鳴りにくいタイプのアルミシートも売っているから、うちはそれを人数分+床に敷く分を入れてるよ

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/08(月) 01:47:33 


    高齢のご家族がいる方は
    介護食ミルメークなど多めに入れておくと良いかと思います。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/08(月) 01:47:46 

    いっぱい能登情報見た。
    ◎海岸側の戸建ての人は避難リュックを車に積み、子供、ネコ、家族と車に乗り込み、山側に車を
    走らせた。
    ◎全く想定していなかったからガソリンの量が足りない場合がある。みんな車で逃げるからガソリンスタンドは劇混み。ガソリン入れる為に並んでる間に津波くる可能性あるから、当日はガソリン入れる暇すらない覚悟が必要。
    ◎運よく山に逃げても土砂崩れの可能性あり、道路が割れる可能性あり。斜面は気をつけて。ベストは隣の安全な県まで逃げて。
    ◎被災があった県ごと店は営業ストップする。まず、食料の買いたしは地元では出来ません。3食×家族人数×2週間分の食料
    は準備、備蓄が必要かも。水のペットボトルも1リットル20本ぐらい必要。家族数、頻度で数は調整。
    ◎お金系列、通信系列、薬系列。最低限衣類。寝具。

    +43

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/08(月) 01:48:56 

    簡易トイレ。
    自宅のトイレにかぶせるタイプと、避難先で使う1回分タイプの2種類、用意したよ。
    一人1日5〜7個×日数分、用意するといいらしいね。

    インターネットでは「3〜7日分」と載っているけど、南海トラフ(考えたくないけど)だと被害が広がるから、給水も遅れるかもしれないかもしれないから、多めに用意しておこうと思います。

    +25

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/08(月) 01:49:32 

    レインコート

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/08(月) 01:49:49 

    >>104
    缶入りの長期保存ビスコ

    +39

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/08(月) 01:50:03 

    >>186
    私は服あんまいれてない。乾きやすい素材の下着とダボTシャツ1セット、スカートだった時用にレギンス、捨てる寸前の古いウルトラライトダウン。
    部屋でノーブラTシャツ一枚みたいなタイプの人はスロギーとかスポブラ的なものいるかもね。

    +25

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/08(月) 01:51:38 

    >>152
    非常用の乾燥野菜売ってるよ。
    検索してみて。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/08(月) 01:55:06 

    避難袋はある程度用意してたんだけど、
    トイレの用意が何にもしてなかった…。

    トイレに消臭袋を被せて使うタイプの場合、
    ペットシーツや介護オムツを中に入れると代用できるみたいですが、
    吸収力なら介護オムツなのでしょうか?

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/08(月) 01:57:30 

    メガネ入れたいけど一本しか持ってなくて入れようがないんだよな
    安いやつを買って入れるべきかな

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/08(月) 01:58:09 

    お風呂入れないから体ふき用に使えるタオルも

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/08(月) 01:58:50 

    >>1
    首相官邸のHPにあったよ

    防災リュック、何入れる?

    +40

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/08(月) 01:58:53 

    >>104
    ガルちゃんの別の防災トピで、桃の缶詰が被災した時にあってよかったって。
    甘いもの食べたくなるし、水分もビタミンもとれるし。

    +76

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/08(月) 01:59:05 

    >>130
    横だけど、芯を取れば筒型のウエットティッシュみたいに内側から引き出して使えるからコロコロ転がさずに済むよ

    +31

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/08(月) 02:00:32 

    ペットいる人はペットも一緒でしょ。ペットフードの予備備蓄もいるからね。

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/08(月) 02:01:07 

    赤ちゃんいる人ならミルク備蓄。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/08(月) 02:01:53 

    小銭

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/08(月) 02:01:58 

    >>104
    ココナッツサブレ、賞味期限一年あるからいいよー

    +56

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/08(月) 02:02:56 

    小さめのマウスウォッシュ。歯磨きできなそうだし。 

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/08(月) 02:03:03 

    塩分が足りなくてしんどかったっていうツイートを見たから塩🧂入れようと思った。
    あとビタミンのサプリも

    +27

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/08(月) 02:04:33 

    地震で酔うから酔い止め入れたいけど、眠くなりそう。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/08(月) 02:05:21 

    無印良品の「災害用備蓄飲料水」
    10年間保存できる水を、探していました。
    5年保存可能な水よりも、割高なものが多い中で、コチラは税込み1本180円(490ml)。

    500ml程度だと、夏場に開栓した後など、衛生的に使いきることができると知りました。
    無印の通販では在庫なしだけど、店舗では今も置いてあるお店もありますね。
    防災リュック、何入れる?

    +34

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/08(月) 02:06:43 

    一人暮らしだけど万が一マンションダメな時に避難所行かなくちゃいけないから用意してる
    無印の肩が痛くならないリュックに↓
    ドライシャンプー、携帯歯磨き粉、懐中電灯、おりものシート多め(下着替えなくてもいけるように)、ナプキン、簡易トイレ、BOSSの消臭袋、ヘアゴム、軍手、靴下、応急処置出来る絆創膏やガーゼとか

    +21

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/08(月) 02:06:48 

    よく言われるけど、余裕あるなら発電機ある人は強い。

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/08(月) 02:07:31 

    トイレットペーパー!!!
    すっかり忘れていたよ
    ありがとう

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/08(月) 02:09:10 

    >>289
    自分だけでなく家族や子供いるなら必要だよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/08(月) 02:14:19 

    >>259
    横だけど参考になりました!
    ありがとう!!

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/08(月) 02:14:27 

    >>163
    衣類を取り出すのは一旦落ち着いた時だと思うので大丈夫じゃないかな?

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2024/01/08(月) 02:23:22 

    生理痛の薬、エルペインしか効かないから絶対入れておかなきゃ!

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2024/01/08(月) 02:31:21 

    >>223
    カップ麺は油で揚げてるから意外と賞味期限短いんですよ。それに綺麗なお湯が非常時に手に入るか分からないから自宅でローリングストックのほうがいいかなと。缶詰も持って逃げるには重たいから自宅備蓄品にしてます。

    リュック入れる食べ物はそのままで食べられるカロリーメイトや乾パン、栄養ゼリー、お菓子(羊羹が結構賞味期限長くてカロリーとれる。チョコレートも一粒でもカロリーとれる。寒い時期にリュック入れて暖かくなったら溶ける時期にならない内に食べる)のほうがいい。

    >>236
    水でも時間かけてふやかせばカップ麺は食べられるようになると聞いて平和で暇な休日の時に試してみたけど…お湯で食べる時は気にならないカップ麺の中の脂がベトベトと唇について、食べられはしたけど不味かったです…w
    パスタや乾燥麺のウドンは時間かけて水でふやかしたのでもモチモチ感があって非常時でもおすすめ。

    +27

    -1

  • 299. 匿名 2024/01/08(月) 02:41:49 

    >>1
    ちょうど一週間前程から、非常用袋を作っていました。
    すごくこのトピ、ためになるし面白い!
    1さん、素敵なトピをありがとうございます!

    +33

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/08(月) 02:44:18 

    >>174
    前者と後者を別のリュックで用意して、緊急時には前者だけ、多少の余裕があれば両方背負って持ち出すつもり。
    ただ、前者は絶対必要な最低限(お金、メガネ、少量の水や食料ほか)に絞ってるから、個人的な判断だとジャージとか着替えは後者のリュックに入ってるかな。
    迷いの参考にはならなくてごめんね!

    +22

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/08(月) 02:46:43 

    うちは田舎なので普段持ち歩くバックには薬と小銭はしっかり入れてる
    ナプキンや水、簡易トイレ他色々は車の中に置いてる

    毎月1日に入れ替えたりしてる
    古いマンションで10階建ての2階。地震きたらバックだけ持ってとにかく外にでるようにしてる

    +28

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/08(月) 02:49:21 

    >>104
    Amazonとかに非常食あるよ
    美味しそう 火も使わないで暖かいものとかあるよ

    +20

    -2

  • 303. 匿名 2024/01/08(月) 02:51:24 

    >>209
    エビオス錠いいよね
    栄養剤としても整腸剤としても作用してくれるし
    毎回規定量飲む必要はないからちょっとずつ飲む用でいいと思う

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/08(月) 02:52:57 

    >>292
    備蓄の話?
    防災リュックで持ち出しはしないよね

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/08(月) 03:10:05 

    >>272
    現在一週間目だけど断水。トイレ系列は1ヶ月分必要かもです。直ぐには支援はこないし、道路が割れていけない場所、地域もあります。

    +33

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/08(月) 03:13:10 

    >>304
    車に積み込み用です。車で逃げる人が大半だから。歩きで逃げる人のほうが現実は少ない。

    +6

    -16

  • 307. 匿名 2024/01/08(月) 03:19:31 

    カッパは防寒にもなるよ
    リュックを背負った上からでも着られるポンチョも良い
    濃い色のポンチョは着替えや青空トイレにも使えるよ

    +28

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/08(月) 03:23:44 

    髪ゴム

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/08(月) 03:27:14 

    >>83
    ナイスアイデア

    +35

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/08(月) 03:30:06 

    東京住んでるなら、有明のそなエリア東京へ一回行ってみるといいよ。無料だし。
    リアリティがあって少し怖いけど、大人も子供も防災学習になる。

    1F 防災体験ゾーン | 東京臨海広域防災公園
    1F 防災体験ゾーン | 東京臨海広域防災公園www.tokyorinkai-koen.jp

    東京臨海広域防災公園は、東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点です。防災体験学習施設「そなエリア東京」では無料で防災体験学習ができます。

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/08(月) 03:32:56 

    汗ふきシート
    爪切り
    防犯ブザー
    ナプキン
    ジップロック
    小銭

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/08(月) 03:34:08 

    >>174
    前者を想定してるよ。たぶん避難所いかないと思うけど、もし行く時は緊急リュックに自宅避難グッズをちょい追加してから出かける予定。

    +27

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/08(月) 03:35:03 

    防災リュック、自宅と職場、実家にそれぞれ備えてる。
    職場にはスニーカーも置いてる。
    いつもの出勤用のカバンには防災ポーチ(中身は携帯トイレ、モバイルバッテリー、生理用品、飴など)と家の鍵には防災笛とミニライトつけてる。

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/08(月) 03:35:41 

    ティッシュ、ビニール袋などの小物と
    ジップロックに入れた千円札の束と
    硬貨の棒金入りの斜めがけバッグ
    有事には貴重品を体にくっつけておく貴重品入れにする
    今は防災リュックの中に半分に畳んで入れてある

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/08(月) 03:37:58 

    >>152
    日頃からオートミール×アーモンドミルク×ハチミツを朝食にしてるから非常用にちょっと多めに買ってる。オートミールは食物繊維取れるし、アーモンドミルクは常温でおいとけるから便利。

    +31

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/08(月) 03:40:34 

    >>104
    まだ食べてないから実際美味しいかわかんないけど、黒潮市のふるさと納税で備蓄缶詰買った。一応メニューは美味しそう。

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/08(月) 03:48:24 

    ペットシーツ、タオル、メガネ、マスク、エアベッド、アイマスク、みみせん、スリッパ
    テープ、マジック、はさみ、救急セット
    簡易パンツ、ボロいヒートテック、懐中電灯、アルミシート
    ゆかり、のりたま

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/08(月) 05:01:58 

    >>156
    家電屋さんで集めてるところありますよ

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/08(月) 05:15:32 

    >>127
    確かに自分が大切にしてたもの全て無くしたとしたらすごく絶望を感じてしまいそうだね。
    ひとつでも心の支えになるようなものがあると違うだろうな。

    +27

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/08(月) 06:06:33 

    車に避難用具置きたいんだけどみんな何を置いてますか?電池とかは危なそうだし、、、

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/08(月) 06:21:46 

    >>102
    確かに、職場で震災にあったら家に帰れないかもしれないよね。会社にもある程度のものは必要だよね。

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/08(月) 06:40:44 

    薬、お薬手帳、ゼリー飲料、水、簡易トイレ、コンタクト、マスク、除菌シート、おしりふきシート(自分の)
    懐中電灯、電池、簡易ランタン、バッテリー。スマホと財布は首から下げる習慣にしてる。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/08(月) 07:09:07 

    現金(千円札500円100円10円)、身分証明書や各種保険のコピー、家族写真、家族親族同僚などの連絡先リスト、
    モバイルバッテリー、携帯ラジオ、懐中電灯、電池(予備分も)、筆記用具、
    カットバン、ホッカイロ、ナプキン、常備薬、ハンカチ、ティッシュ、マスク、消毒液、携帯トイレ、
    ホイッスル、防犯ブザー、非常食1日分、飴、水1本、給水袋、軍手、ブランケット

    あまり色々入れると重いしかさばるし即持ち出しならこれくらいかな

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/08(月) 07:10:10 

    >>48
    私もコレ買おうと思っている。
    懐中電灯だけでいいかなと思っていたんだけど。
    ネックライトとヘッドライトどっちがいいかな?

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2024/01/08(月) 07:13:16 

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/08(月) 07:17:34 

    >>2
    ナプキンの代わりに子どものトイトレ用のおしっこシートもいいと思う。ナプキンみたいにショーツに貼るタイプで、経血より水っぽいおしっこ用だから吸水性高い。出血激しい時、水をこぼした時なんかでもナプキンだと出しにくいけどトイトレシートならサッと出して使いやすいよ。

    +30

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/08(月) 07:30:55 

    平常時「段ボール授乳室なんてみすぼらしい!」
    震災時「こういう時こそ出番だ!すぐに準備しろ!」

    平常時「無駄な道路作るな!無駄な工事するな!」
    震災時「なんでこんな簡単に寸断されるんだ?早く復旧しろ!」

    平常時「自衛隊の予算倍増?ふざけんな!」
    震災時「自衛隊がまだ来ない?何モタモタやってんだ!後進国か!」

    +19

    -18

  • 328. 匿名 2024/01/08(月) 07:33:54 

    >>1
    いろいろうかぶけど正露丸

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/08(月) 07:34:14 

    >>47
    もっと安いリュックいっぱいありますよ。
    イオンやホームセンターやしまむらなど覗いてみては!
    いいリュック見つかるといいですね。

    +55

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/08(月) 07:37:44 

    >>30
    よこ。私も準備しようと思います。ありがとう

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/08(月) 07:38:09 

    ホイッスル

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/08(月) 07:49:35 

    モンベルの、肩から腰まで隠れるくらい縦に長いリュック(カートにもなる物)に下記の物入れてる

    不織布マスク30枚
    ガムテープ
    使い捨てパンツ×5(2人分)
    スリッパ(2人分)
    油性マジックペン
    紙皿×6
    割箸×30膳
    スプーン、フォーク×2
    プラコップ×4
    キッチンハサミ
    洗濯ロープ
    絆創膏1箱
    保湿アルミシート(2人分)
    非常用ロウソク
    布軍手
    園芸用ゴム手袋
    歯ブラシ×2
    手付きポリ袋×50
    非常用給水袋4リットル
    ウェットティッシュ30枚×2
    ポケットティッシュ×4
    風呂敷
    非常用ビスケット×2
    非常用羊羹5本入×4
    簡易トイレ大×10
    簡易トイレ小×2

    これだけ入れてあと少しスペース残ってる
    トイレは多い方がいいだろうけど色々持ちたいから気休め程度しか入れられなかった

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/08(月) 07:51:58 

    子供が二人いて荷物がかさばるからリュック一つだと容量きつくて、使ってないキャリーケースを防災リュック代わりに使おうかと思っていたんだけどここ見てるとみんなリュックなんだね。おんぶ紐で背中に子供+お腹側に防災リュックだと総重量25キロくらい?重くて早く動けない気がするんだけどどうしたらいいんだろう

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/08(月) 07:54:19 

    >>30
    無知でごめん。
    なんでお札じゃなくて小銭?

    +3

    -5

  • 335. 匿名 2024/01/08(月) 08:04:17 

    >>1
    ヘッドライト

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/08(月) 08:06:24 

    >>47
    それくらいの値段で一通り入った防災リュックが売られてますよ。プロが必要な物選んでくれてるし安心

    +11

    -2

  • 337. 匿名 2024/01/08(月) 08:07:12 

    >>172
    小さい頃に便器の下のスレスレまで溜まったボットン便所使ったことある…
    回収しないとすぐ満タンになると思う

    +46

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/08(月) 08:11:20 

    >>333
    死なない防災備えるtvっていうYouTubeチャンネルがあるよ
    そこで、持ち出し袋をリッチ版と簡易版とかでバージョン分けて紹介してくれているから参考にするといいよ。簡易版は最低げんで軽く、を考えてるから、そこに子供用のものをたす感じでいけるかも。

    子供複数でワンオペとかなら充実した避難グッズとかは諦めて公の力を頼るしかないかも。全てを持って歩くのは厳しいよね現実。
    家が木造なら車の中や物置とか、家屋が倒壊しても大丈夫な場所に、避難生活グッズをまとめて置いておくとか。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/08(月) 08:14:24 

    >>332
    これとは別で日常的に使ってたり貴重品だから荷物に入れてない物や、

    劣化が心配だったりサイズが大きくて荷物に入れられず持出リュックの付近に置いてる物をgoogle keepのチェックリストに入れ、非常時に猶予時間があればまとめるメモにしてる物

    貴重品&日常
    健康保険証、免許証、年金手帳、通帳、印鑑、カード類、常備薬、現金、モバイルバッテリー

    持ち出しにくい or 劣化心配
    アルコール消毒液、防災ラジオ、カセットコンロ&ボンベ、ラップ、タオル、靴下、毛布、水2リットル×6本

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/08(月) 08:14:40 

    >>310
    有明にいる時に地震くるのも怖いとか若干思ってしまうw
    でも行った人はみんな良いっていうね
    子供連れて行こうかな

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/08(月) 08:18:08 

    >>47 わたし、背負えるキャリーバッグに防災グッツ入れてる。

    +19

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/08(月) 08:23:40 

    アルファ米非常食高いんだよね
    前買ったけど全部賞味期限切れになってしまった

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/08(月) 08:26:21 

    >>171
    私も一人暮らしです。隣近所との付き合い皆無だし、部屋が無事なら在宅避難になると思いますが、避難所で過ごす場合は必ず複数名と一緒に行動してくださいね。1人でいると色々狙われやすいようです。

    +31

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/08(月) 08:27:20 

    >>1
    一回だけじゃないし、経年劣化もするから
    高価なものを買うより
    なるべく価格を抑えて
    一年ごとに買い直す方がいいかも
    すごい高価なものなら10年経っても使えるかもだけど
    今回見直したら
    ほとんどのものが古くなってて買い直しになった

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/08(月) 08:27:30 

    >>30
    物資がないから買えないんじゃない?

    +2

    -6

  • 346. 匿名 2024/01/08(月) 08:28:04 

    羊羹とか日持ちするお菓子も入れとこうと思う
    東日本の時に災害派遣された自衛官の人のレポ読んだことあるけど、過酷な仕事して戦闘糧食ばっか続いた時みんな心に余裕がなくなってピリピリしてたんだって
    非常時用に貯めこんでたお菓子見つけて口にした時に心底ホッとしたらしい
    一般人でも同じだよね

    +33

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/08(月) 08:33:56 

    >>334
    お札で出してもお釣りの小銭が相手になかったりする
    災害時に限らないけどね

    +52

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/08(月) 08:36:27 

    >>332
    書き漏れてるだけかもしれないけど、懐中電灯の類もあったほうがいいね

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/08(月) 08:38:04 

    >>130
    芯を抜くと潰せる→潰してかさを減らせる→リュックに多く入れられる

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/08(月) 08:38:31 

    >>2

    洗えない時のためにビデもあると良いよ。断水からシャワー使えるようになるまで4日とかある場合あるから。

    +12

    -2

  • 351. 匿名 2024/01/08(月) 08:42:37 

    子宮筋腫で月経困難症だから万が一出先で災害とかになったらめちゃくちゃキツいなーー。。大量の血液垂れ流しになってしまう。。。

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/08(月) 08:43:19 

    >>333
    キャリーだと道がズタズタな時に運びにくいから、一般的にリュックなんだと思う

    近所の方と協力できると良いのかも。私ならそういう方を見かけたら声をかける。

    +24

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/08(月) 08:48:53 

    ウエットティッシュあった方がいいかも。感染予防もしたいなら除菌タイプ。

    避難したの初日だけですけど、地割れで水道が破裂してバケツで流す水用意するので手一杯でした。

    +28

    -1

  • 354. 匿名 2024/01/08(月) 08:52:31 

    >>343
    いざとなると女の人はコミュ力発揮して、謎の団結するから大丈夫!

    +40

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/08(月) 08:52:45 

    >>3
    マンション?

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/08(月) 08:56:14 

    >>334

    311の時、停電するだけの地域でしたが職場近くのコンビニはレジが使えず現金のみで電卓で対応してました。
    みんな食べ物求めて列ができていたし、現金、小銭はあった方がいいと思います。
    (停電した日、仕事を適度に終わらせて帰ったけど停電でスーパーはすでに閉店で何も買えなかった)

    あと自販機も。自販機が釣り銭切れになると買えなくなります。

    +61

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/08(月) 08:57:31 

    洗口液。歯磨きの時濯ぎの水の節約や、歯磨き自体が出来ない状況を想定してる。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/08(月) 09:01:53 

    水のペットボトルに
    こういうコップ付けて入れてる
    直のみすると残りの水が悪くなりそうだから
    防災リュック、何入れる?

    +59

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/08(月) 09:05:39 

    >>305
    書き込みありがとう。少しでも早く支援の手が届くよう祈ってる。

    +21

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/08(月) 09:08:50 

    >>306

    そうなんだ。
    都内は渋滞するから地震来たら車は使わないってのが鉄則だけど、違うんだね。
    車で避難所に行って駐車場で発電機使うのかな

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2024/01/08(月) 09:14:30 

    >>14
    靴下も入れたよ。
    裸足で逃げても大丈夫な様に。

    あと軍手

    +39

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/08(月) 09:17:17 

    >>342
    賞味期限結構過ぎても、尾西のアルファ米は美味しく食べられたよ。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/08(月) 09:24:23 

    >>44
    ツイッターで警視庁警備部災害対策課の公式アカウントが載せている
    防災ボトル参考画像貼っときます

    +93

    -2

  • 364. 匿名 2024/01/08(月) 09:24:56 

    >>11
    みんな自分のことばかりなのに。優しいね😭

    +24

    -4

  • 365. 匿名 2024/01/08(月) 09:40:29 

    >>333
    私も子供が小さい時(小学生と未就園児2人)の時は自分用のウェストポーチと上の子に持たせる避難リュックだけ第一弾として用意しといて(1人抱っこ両手に子供で逃げる)
    後は取りに戻れる用になったら…とキャリーバッグも玄関近くに置いてたよ。

    とりあえず、怪我せずに逃げ切ればなんとかなる。

    その代わり普段のマザーズバッグはミニマリストが一泊できる位の大きさだった(笑)

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/08(月) 09:41:37 

    乾電池式のヘッドライト
    軍手

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/08(月) 09:42:20 

    ホイッスルは常に身につけてないと意味ないよね

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/08(月) 09:44:14 

    >>228
    登山やキャンプする人なら知ってる方法ですが、寝袋は袋から出して、リュックにゴミ袋を入れてその中に押し込みます。衣類なども一緒に。その上から他の必要な物を詰めていきます。ほぼ空気なのでそうすると嵩張りません。エアマットは500のペットボトルサイズなのが販売されていますので、それなら中でも外のポケットでも入ります。外付けは避難所ひっかかって危険なので余裕がある場合だけにした方が良いと思います。

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/08(月) 10:02:16 

    玄関先に防災リュックと無印の台車の上に無印の頑丈ボックス置いて中に避難用品入れてるけど、リュック背負って頑丈ボックスも運ぶのってできるかね
    重さ的にはできそうなんだけどさ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/08(月) 10:05:31 

    >>278
    JINSとかZoffで最安のでいいから用意した方がいいよ!

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/08(月) 10:11:15 

    >>47
    アウトドア用品店?スポーツ用品店?のPB商品なら比較的安価で買えましたよ。本気の山登りとかならもっと高機能なもの揃えた方がベストなのかなぁと思ったけど(登山素人の意見)、防災用としてならタウンユースのものよりはまぁ良いのかなって。


    お手頃価格でいえば、ワークマンで防災リュック揃えた人の話もよく聞くかも。

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/08(月) 10:23:26 

    ぼっちだから避難所でトイレとか行く時荷物を見張ってくれる人がいないから貴重品を常に身につけておくためにウエストポーチ必要だなと思ったよ
    リュックの片隅に入れられるようなでペラペラの100均とかでないかな

    +31

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/08(月) 10:24:57 

    >>48
    東日本大震災の時の計画停電でもすごく便利だったわ。とにかく手あけたいよね。

    +51

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/08(月) 10:26:40 

    >>145
    これは思いつかなかった!ありがとう

    +31

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/08(月) 10:27:34 

    >>360
    現実は歩きで逃げる範囲の行動では間に合わない。
    車で隣県まで逃げて下さい。一つの県はまるまるやられるので
    被災圏内の中に留まるほうがナンセンス。
    二次被害受けてしまいます。

    +0

    -14

  • 376. 匿名 2024/01/08(月) 10:28:56 

    >>13
    私もそう思って電池式買った!多めに予備の電池も一緒に入れてあるよ

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/08(月) 10:31:27 

    >>345
    食料も用意した上で小銭の話してるんだと思うよ。
    スーパーがどうにか頑張って開けてくれて、電卓手打ちの現金対応してくれる場合に必要。公衆電話や自販機にも使える。

    +21

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/08(月) 10:32:47 

    >>32
    (医療)脱毛おすすめだよ。
    わたし被災や入院したときのこと考えて脱毛した。
    いまのところ両方、未経験だけどね。
    ただマンモグラフィーのとき脱毛してて良かったって思った。

    +25

    -3

  • 379. 匿名 2024/01/08(月) 10:38:02 

    >>372
    昨日DAISOで220円のサコッシュかったよ!

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/08(月) 10:38:49 

    >>2
    臭いの漏れないオムツ用の袋も買おうと思ってる

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/08(月) 10:39:31 

    >>375
    津波、液状化の心配がなく道路も寸断されない場所を想定しているの?

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/08(月) 10:39:44 

    60リットルのリュックに詰めています。
    南京錠(盗難防止にリュック同士を繋げられる物や、チャックを開けられないように使います)

    飲み物6本、ゼリー飲料6個、カロリーメイト、缶入りパン3缶、えいようかん。

    ポーチの中にヘアゴム、ヘアピン、爪切りとヤスリ、歯磨きセット、鏡、めんぼー、フロス、くし、化粧水をいれるミニボトル、コットン、ビニール袋。

    TVラジオ、モバイルバッテリー、充電ケーブル長いやつ、延長コード、懐中電灯、乾電池、トイペ、ごみ袋、ナプキン、使い捨てパンツ、下着、サニタリーショーツ、靴下、フェイスタオル、ハンドタオル、軍手、アルミブランケット、圧縮タオル、アルコールティッシュ、マスク、レジャーシート、カッパ、ポンチョ、油性ペン、ノート、養生テープ、マキロン、絆創膏、包帯、ピンセット。

    かなり重いけど背負えます。
    リュックの引っ掛ける部分に帽子とウェストポーチをつけています。貴重品をウェストポーチに入れる予定です。

    あとは別で猫の物を入れたリュックも用意しています。
    中身はハーネス、水、カリカリ、輪ゴム、水や餌をいれるために豆腐パックとチンするご飯の容器を綺麗に洗ったやつを沢山集めておいてます。

    水を入れる折りたたみ式のウォータータンク持っていますが水にニオイがついて臭くて飲めないとどこかで見たのでリュックに入れるのはやめました。
    そのぶん飲み物を多めに入れてます。

    一応、ニオイがつかない12リットルのウォータータンクを
    2つ押入れに入れてあります。
    水を運ぶの重いので台車も買いました。

    +15

    -6

  • 383. 匿名 2024/01/08(月) 10:43:44 

    みなさん非常用トイレはどんなタイプを用意してますか?
    便器にビニールを被せるタイプを用意していたのですが、便器に汚物が溜まってたら使えないですよね…
    おすすめの非常用トイレがあったら教えていただきたいです。

    +1

    -3

  • 384. 匿名 2024/01/08(月) 10:44:48 

    >>116
    貴重品入れとしてサコッシュおすすめですか?ウエストポーチやボディバックが身体に密着して動きやすいかと思って検討してたけど、ショルダー型とか薄いとかにメリットがあったら教えてください!

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/08(月) 10:47:49 

    >>351
    アラフォーだけど最近量が減ってきたから生理にかぶらなければあげるよ
    周りの女性たちに声かけてみたら?

    +10

    -4

  • 386. 匿名 2024/01/08(月) 10:52:14 

    >>375
    横だけど、一応大抵のマニュアルではやむを得ない場合を除き車は推奨はされていない。大渋滞で動けないまま水没とか、踏切降りっぱなしとか信号消えてるとか、適当に道に車乗り捨てるやつが出るから永久に動けないとか、みんなが車使っちゃうと緊急車両通れないとか色々あるみたいよ。
    車の方がいい状況もあるだろうし運によりけりよね。車でしか移動しない人が車に何か積んどくのはすごくいいと思う。

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/08(月) 10:52:50 

    >>30
    棒金いい!参考になります

    +20

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/08(月) 10:53:00 

    >>368
    返信ありがとうございます。
    うちにあるキャンプ用のはダウンじゃないから嵩張ってリュックに入りません。今はかなり軽量コンパクトな寝袋やエアマットも出てるみたいですが、2万以上とかどれも高額ですよね。もう子供は中高生で家族でキャンプはしないので、家族4人分非常用の為だけに購入…となると出費がいたい。
    寝袋やエアマットって避難するには必須なんでしょうか。

    +8

    -2

  • 389. 匿名 2024/01/08(月) 10:56:43 

    >>382
    60リットル!
    やっぱりそれ位ないと入らないよね。
    うちは20リットルの非常持ち出しリュックを家族4つ作ったけど、パンパンで。
    リュック買い直します。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/08(月) 10:57:47 

    >>384
    116です。特に深く考えてなくて無印のサコッシュを想定してた。薄くて軽くて持ち運びにも嵩張らず、そこそこ物も入るので。
    避難先で身につける場合は財布(小銭類)・身分証明・筆記具・スマホ・ハンカチ類を想定してて、その位なら余裕で入る。
    機能性ならウエストポーチやボディバッグの方が圧倒的にいいと思うし、リュック内に余裕があればいいんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/08(月) 11:03:48 

    >>333
    とりあえずリュックで避難して 落ち着いたらキャリー取りに帰れば?
    お子さんのリュックも作れば少し持ち出せるよ。
    私は羊羹とかチョコ、カンパンなんかも子供のリュックに入れといた。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:36 

    リュック小さめばかり言われてるけど年寄り含めてるからだからね。
    持てる人は大きめリュックのほうがいいからね。
    沢山必要なものが入れれるし。

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/08(月) 11:05:43 

    >>36
    フード付きの形の保温シートもあるんだね
    襟元もカバーできて、あれは良いと思った

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/08(月) 11:09:27 

    >>390
    そっか、まずはリックに入れておかないといけないですもんね。やっぱり想像で先走らずに実際に少しずつ準備したほうが良さそう。ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/08(月) 11:10:45 

    >>389
    60リットルでも足りないぐらいです。
    本当は着替えや防寒対策の物もいれたいけどさすがに入らないので、いざ避難する時になったらその時に中身を入れ替えようと思ってます。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/08(月) 11:11:25 

    >>381
    ガチでやばかったら車使えないし、車が余裕で使えるなら県外出るほどでもないからどっちだろう感はあるよね。車使えるレベルの災害だけど、停電してたら不便だし落ち着くまで電気通ってて物資あるエリアのホテル行こう〜は私も想定してるからその辺の話してるのかも。
    まあ発電機自体はあるにこしたことはない。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/08(月) 11:18:56 

    >>208
    ベッドの下に予備メガネ入れたメガネケース固定しようかしら…メガネないとおわる。

    +31

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/08(月) 11:19:06 

    >>26
    レスキューハンマー良さそうやね。ガラスが割れる。
    いざとなれば最終手段の護身用に。砕く勢いで。
    防災リュック、何入れる?

    +50

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/08(月) 11:21:34 

    >>156
    絶縁テープひとつあると安心だよ
    絶縁テープでグルグルにして、近所の回収BOXにポイすればOK
    でも最近回収BOXなくなってきてるから、下調べ必須!

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/08(月) 11:23:15 

    >>210
    なんで女性なのに女性用パンツじゃだめなの?

    +1

    -4

  • 401. 匿名 2024/01/08(月) 11:26:32 

    >>383
    おすすめではないけど、我が家は猫砂とペットシーツをトイレ対策に用意してます

    ペットシーツはレギュラーとワイドを両方
    BOSSのゴミ袋に捨てようと思ってます

    +8

    -2

  • 402. 匿名 2024/01/08(月) 11:29:03 

    とってもタイムリーでありがたいです!
    昨日、高齢の母用に小ぶりのリュックを買いました!
    高齢者って後ろに転んだりするので、クッションにもなりそうだし、
    いざとなったら枕にもなりそう。
    あとうちの母は出かける度に3つの小さなバッグをとっかえひっかえするので、
    そこから必要なものを「あれはどこ?これはどこ?あれがない!!」などやってる暇など無いので、リュックに3つともぶち込め!!との思いで今回買いました!
    緊急で逃げなきゃいけない時、
    自分だけならギリ行けても、小さな子供や高齢者がいる場合命取りになるからひとつでも多く備えておければと思います。

    能登の被災地の方々が1日も早く安心して過ごせる事を願いながら、自分で出きることをしていきたいです!

    +26

    -2

  • 403. 匿名 2024/01/08(月) 11:35:06 

    栄養不足になるからマルチビタミンなどのサプリを入れたほうがいい。

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/08(月) 11:41:33 

    普段飲んでる薬は絶対入れといた方がいい。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/08(月) 11:46:10 

    防災リュック、何入れる?

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/08(月) 11:46:41 

    >>400
    洗ってその辺に干す場合にセクシーな女性用があると変態が寄って来やすいから。できるだけ下着っぽくないもの、メンズっぽいのが良き。

    +18

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/08(月) 11:49:36 

    >>281
    桃缶は定期的にチェックしてね
    うち3年放っておいたら
    爆発してた

    +31

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/08(月) 12:00:06 

    防災リュック、何入れる?

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/08(月) 12:20:19 

    >>408
    いつも思うんだけど通帳印鑑キャッシュカードをまとめて入れとくのやばくない?日頃から防災リュックにメインバンクの通帳と銀行印をまとめて入れて玄関に置くのを推奨されてるようでモヤる。通帳と印鑑は別保管しないと泥棒されて引き出された時に過失ありになるよ。
    ATMが使える前提だけど、auじぶん銀行とか住信SBIネット銀行はスマホで現金下ろせるから結構いいんじゃないかと個人的に思ってる。

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/08(月) 12:21:52 

    >>47
    ちゃんとした登山用リュックは高いからいつ使うかわからない防災リュックとして常備するのには勿体ないかもしれないね
    でも当然登山しやすように身体の負担を軽減する工夫があちこちにある造りになっているから、同じ重さを長時間背負ったり悪路や斜面を歩いた時の疲労感は普通のリュックとは全然違うよ
    田舎で避難所が家から遠いとか、海抜低いところに住んでていざという時高台に走らなきゃいけないとかなら買うのもアリかもしれない

    +37

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/08(月) 12:24:28 

    >>351
    食料や水は皆用意ギリギリだから難しいかもだけど、ナプキンだったら、分けてくれる人いると思うよ。
    私も自分が生理の時じゃなければ、いやそれでも多少はあげると思う。

    +19

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/08(月) 12:32:14 

    >>388
    寝袋の代わりに手元にあるダウンジャケット、ダウンパンツや防風パンツ、厚手の靴下などブースト出来る物をリュックの底に詰めるのはどうでしょう?
    (濡れたら意味がないのでゴミ袋に入れて)
    毛布は配布されるはずですので、それらを着て毛布、その上からSOLのエマージェンシーブランケット(千円以下)などでくるまれば断熱効果が上がります。更にカイロ入れればホカホカです。
    私はマットが一番大事だと思います。冷たい硬い床では身体が痛くて寝れません。座ってるのもなかなか辛いです。エアマット、銀マット、レジャーマット(ダイソーでも買えます)など何かないと辛いと思います。外付けはリュックから大きくはみ出さないように、紐などプラプラさせずしっかり固定されると良いと思います。

    +16

    -1

  • 413. 匿名 2024/01/08(月) 12:43:21 

    >>1
    今回の事で温かい寝袋必要だと思った
    お年寄りがいるとこは最低1つ持ってた方が良いかもね

    +15

    -2

  • 414. 匿名 2024/01/08(月) 12:44:37 

    >>172
    阪神大震災を体験しました。
    避難所に設置される仮設トイレは、ボットンタイプだけど、タケノコのように💩や紙などが、盛り上がっていました。
    汚ない話ですみません、、

    +60

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/08(月) 12:48:24 

    防災リュック用意してるけど一生使いたくない!!(ToT)

    +16

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/08(月) 12:49:02 

    >>132
    スリムタイプにして、下着、タオル、靴下と一緒に圧縮袋に入れたよ。

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/08(月) 12:49:27 

    >>1
    持病がある人は、内服薬できれば一週間分を非常用の持ち出し袋かいつも持ち歩くバッグに確保しといて!
    あと、できればお薬手帳かそのコピーも。
    女医がる子なんやけど、外来の患者さんが薬余ってるって時は必ず伝えてる。
    あと、きっちり飲み切る人にもたまに少し多めにいらんか?と声はかける。

    日にち分きっちり飲み切る人の方が平時は安心なんやけど、非常時ですぐに受診できないみたいな状況だと適当に薬飲んでて余りあった人が大丈夫だったみたいなこともあって切ないので…。

    +63

    -1

  • 418. 匿名 2024/01/08(月) 12:52:10 

    >>379
    ありがとう!
    早速DAISO行ってくるわ

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/08(月) 12:55:26 

    >>412
    詳しくありがとうございます。
    エアマットは準備しようかな。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/08(月) 12:55:51 

    >>382
    60キロ‼︎
    それいざという時重たくて背負えるかな…

    +8

    -8

  • 421. 匿名 2024/01/08(月) 13:05:11 

    >>2
    10年くらい前から、用意してるけど(外の包装から開けずに)ダニわいてるかな?

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/08(月) 13:07:56 

    >>421
    私も6年ぐらい前から入れてたナプキンとか着替え、今回全部新しくしたよ。
    なんとなく肌とか痒くなると嫌で💦

    +25

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/08(月) 13:17:54 

    我が家は、夫婦+小学生+幼稚園+未就園児の5人家族なんだけど寝袋は3つ。1つは車に積んである

    避難所に行ったら、防犯の意味でも夫婦で同時に眠ることはないかな?と、思ってる

    けど、ニュース見てたら避難所にも消灯時間ってあるのね。避難所に行かれた方がいたら、消灯時間があるのか教えていただきたいです

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/08(月) 13:27:47 

    >>278
    寝るときハードケース入れて
    枕元に置いとけばすぐ手に取れるし
    揺れで吹っ飛んでも壊れないよ

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2024/01/08(月) 13:29:25 

    持ち出し袋に入れるときに、なるべくいちいちビニール袋に入れてから収納したほうがいい、と聞きました。悪天候等で万が一濡れたら使えなくなるものもでてくるので。そのビニール袋も再利用できるから、と。

    私はあれこれリュックに入れても安心しきれないので庭の小さな物置きに、プラスチックの衣装ケースみたいなのの中にさらに念のためビニールに入れて、服とか靴とかかさばるもの、非常グッズを保管しておこうかと考えています。

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/08(月) 13:31:52 

    >>30
    いざという時に武器にもなるね

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/08(月) 13:36:42 

    >>29
    うん、私も歯磨きシート勧めるわ

    +13

    -1

  • 428. 匿名 2024/01/08(月) 13:42:56 

    >>79
    楽だけど
    水が必須だね

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/08(月) 13:53:11 

    >>1携帯用トイレ、ナプキンおりものシート、おしり拭き、匂いが漏れにくい袋、使い捨てショーツなど。食べ物飲み物も大事だけどデリケートものは特に女性は必要だよね

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/08(月) 14:13:44 

    いざという時に防災リュックを持ち出して逃げる余裕があればいいけど…

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2024/01/08(月) 14:15:06 

    >>413
    一人暮らしだけど、寝袋この前買ったよ。
    非常用エアークッション(空気入れ付き)も。

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/08(月) 14:20:16 

    >>413
    普段の防寒に着る寝袋使ってるよ。歩けるし節電になるから部屋で普通に着てる。
    普段使いで丸めてないから非常時に急に持ちだすのは無理だけど、避難所行く時とかは丸めて持っていく予定。

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/08(月) 14:24:09 

    >>23
    うん。ゼロ%になるよ

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/08(月) 14:24:34 

    >>372
    私は娘と夫がいるけど、心配だから貴重品は身につけておきたいな
    ちゃんと見ていてくれるかも怪しいし…
    寝る時も貴重品が心配になりそうだから体に身につけておきたいね

    +14

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/08(月) 14:27:19 

    注射器

    +0

    -6

  • 436. 匿名 2024/01/08(月) 14:29:49 

    >>187
    昔あったキーホルダー型の小さいテトリスとかちょっとほしいかも。Switchだとサイズと電池持ちきびしいけど、あれ結構電池持つし。

    +24

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/08(月) 14:32:05 

    >>369
    持ち手なしの小さいタイヤの台車で運ぶの無理だと思うよ。抱えて持つにしても両手開かないのちょっと怖い。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/08(月) 14:32:21 

    割りばし
    紙皿
    絆創膏
    タオル
    除菌しーと
    マスク

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2024/01/08(月) 14:36:50 

    >>307
    なるほど、ポンチョなら荷物を雨風から守ったりできるのね
    この前レインコートとポンチョ迷ってレインコートだけ買ったけど、今度ポンチョも買ってくる

    +10

    -1

  • 440. 匿名 2024/01/08(月) 14:44:23 

    >>104
    尾西は和風の味付けのアルファ米が美味しい
    わかめごはん美味しかった。
    賞味期限切れたから色々食べた。

    +21

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/08(月) 14:53:54 

    悩んでたけど凝固剤の非常用トイレ買ったよ
    母には非常食用意した時点で大げさって笑われたけど、絶対役に立つはず
    使わなかったらそれはそれでいいし

    +29

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/08(月) 14:57:08 

    >>246
    わかめご飯は食べた瞬間に
    思わず「えっ!これ美味しい!」って声出たよ
    非常食なのに美味しいよね

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/08(月) 14:58:43 

    >>104
    やっぱり尾西食品は便利。海外で不自由なホテル暮らしでもお湯で温かいご飯が頂けて癒された。

    +28

    -1

  • 444. 匿名 2024/01/08(月) 15:00:09 

    >>28
    推しグッズではないけど、癒しとしてラベンダーのアロマオイルの小瓶を入れている。
    他の人の迷惑にならないように、ハンカチに一滴垂らして、ポケットに入れてたまに香りを楽しめたら良いなと思ってる。

    +48

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/08(月) 15:02:04 

    猟銃

    +0

    -8

  • 446. 匿名 2024/01/08(月) 15:06:38 

    近くのスーパー、ドラッグストアへ水買いに行ったらお一人様1箱まででした。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/08(月) 15:06:56 

    非常食とか衛生用品持って避難所行くと没収されてみんなで分けるようになるって聞いた

    +17

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/08(月) 15:13:43 

    >>420
    横だけど、60キロじゃなくて60リットルだよw

    +12

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/08(月) 15:18:36 

    >>382
    引っ越しするのかと思ったぞ

    +3

    -3

  • 450. 匿名 2024/01/08(月) 15:23:11 

    >>448
    でもかなり重いよね?

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/08(月) 15:23:17 

    >>17
    私も推しのミニ・フィギュア入れてある

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/08(月) 15:24:30 

    >>447
    分ければいいじゃん。

    +1

    -17

  • 453. 匿名 2024/01/08(月) 15:27:27 

    >>426
    地方民だから車の中に防災グッズを入れているんだけど、金属バットも入れているよ。

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2024/01/08(月) 15:27:32 

    >>372
    ついでに自転車用チェーン鍵も買って
    その辺の柱に手荷物くくりつけられるように

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/08(月) 15:31:30 

    >>452
    子供やお年寄り優先で自分は後回しとか聞くと微妙な気持ち
    家族の人数分用意する意味あるのかなとか思ってしまう

    +34

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/08(月) 15:41:51 

    >>455
    ヨコ
    私も持ち出し用リュック作る上でそうなるのは避けたい
    食料や衛生用品しっかり持って行って没収だったらその他にも入れたい物(種類)あったのにってなるよね
    今回の地震では支援物資が遅れていたりするだろうからどうだったんだろう
    リュックの容量もある程度限られてるし何を優先して厳選して持って行ったら良いか難しい

    +25

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/08(月) 15:44:03 

    >>446
    うん、だから被災地圏内(自分の住まい圏内)から離れたくない気持ちはわかる
    けれど、それが今後の不便や二次災害に巻き込まれる事に繋がるから、
    完全に安全な隣の県まで避難してね。
    同じ被災地県内の中に留まって逃げ回るほうが
    ナンセンスなんです。釈迦の手のひらの猿状態になりますから。

    +1

    -8

  • 458. 匿名 2024/01/08(月) 15:45:23 

    レインコート兼ポンチョ

    どこでも💩できるやつで便利

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/08(月) 15:46:19 

    >>165
    外の物置とかはダメかな?

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/08(月) 15:46:26 

    地図必要だよね
    紙の地図
    スマホ使えるかわからないし

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/08(月) 15:48:14 

    >>1

    綿棒。耳がかゆいとイライラする。

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/08(月) 15:48:51 

    >>453
    普段金属バット入れてて検問された時に注意されないかな?

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/08(月) 15:50:32 

    >>420
    もうこれは自衛隊だと思う。自衛隊の移動装備、レンジャー訓練規定重量が60キロ装備だから。
    一般では無理ですよ。笑

    +10

    -6

  • 464. 匿名 2024/01/08(月) 15:52:09 

    >>460
    いるね。逃げる時もルート確認必要だし。他県まで逃げるなら
    なおさら。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/08(月) 15:55:32 

    >>1
    私の一次持ち出しリュックです。身分証明書のコピーや、紙のハザードマップをこれから入れようと準備中です。
    防災リュック、何入れる?

    +50

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/08(月) 15:58:30 

    >>415
    みんなそうなんだけどー。想定できない
    災害だからでしょ。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/08(月) 16:00:34 

    60kgてw
    自分より重い絶対無理やんw

    +7

    -2

  • 468. 匿名 2024/01/08(月) 16:03:09 

    リュック一個って言われてるけど、持てるなら
    二個でもいいんだよ。規定にとらわれないで。
    各自でベストを考えて。

    +20

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/08(月) 16:04:28 

    >>2
    いれてなかった!いれるわありがとう。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/08(月) 16:07:12 

    >>409
    避難所に簡易窓口が設置されて何か身分証を提示すれば10万円?まで出金出来るってガルで読んだよ。
    行員がスマホで口座確認するのかな?
    大きい避難所でメガバンクだけだと思うけど。

    だから財布にはキャッシュカード、リュックには通帳のコピーだけ入れてるよ。
    どっちか持ち出せると良いな。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/08(月) 16:08:17 

    >>1

    カンパン
    オムツ
    液体ミルク
    除菌シート
    哺乳瓶
    タオル
    サバイバルシート

    もっと備えたいけど、
    これだけでパンパンです。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/08(月) 16:08:39 

    >>465
    何リットルのリュックに入りますか?

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/08(月) 16:17:05 

    >>472
    およそ20リットルです。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/08(月) 16:19:47 

    >>473
    ありがとう!参考になります。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/08(月) 16:29:58 

    >>38
    100均に90リットルや120リットルが売ってるね。
    少量で売ってるから便利。
    この間、スーツケースを片付けるのに90リットルを買った。

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/08(月) 16:32:49 

    ぬいぐるみ
    ふわふわしてるものを触ってると心が落ち着くので。
    お気に入りのブランケットも持っていけるように、家で使ってない時は玄関に置いてる。
    プールの時に使うラップタオル、着替える時に安心かな〜って。

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2024/01/08(月) 16:33:53 

    >>112
    避難所って色んな匂いしそうだし、ティッシュやコットンにほんのチョットつけてマスクの中に入れたらいいかも。
    妊娠中つわり酷い時に電車やスーパー行く時やってた。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/08(月) 16:35:02 

    >>189
    乾パンより良さそう

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/08(月) 16:35:22 

    なんとなくだがジップロックとかビニール袋が活躍しそうな気がする

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/08(月) 16:41:12 

    >>420

    60リットル分の荷物が入る大きさという事だよ
    入れる物によって重くも軽くもなる。

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/08(月) 16:42:51 

    3.11経験してるから素朴な疑問なんだけど、防災リュックって背負って逃げるの?それとも防災のために家に置いておくためのもの?

    家が倒壊したり燃えたりしたら取りに戻れないし、やっぱり背負うべきものなんですかね??

    +7

    -6

  • 482. 匿名 2024/01/08(月) 16:43:20 

    >>102
    私は子供いるから職場のロッカーにスニーカー置いてる。学校までの道も覚えた。電車移動も含めてドア・ツー・ドアで三十分。何かあって電車止まったら歩いて帰るほうが早いと思う。水筒も持ち歩いてる。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/08(月) 16:45:33 

    >>1
    軽めのバッテリー

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2024/01/08(月) 16:49:15 

    >>421
    毎月そこから出して新しいのをストックするといいと思う。
    私防災リュック自体が劣化したことあるから兎に角定期的に開いたり、持ったりするの大事だと思った。

    +27

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/08(月) 16:51:12 

    >>481
    現実問題いざというときは背負う時間なんてないんだよね…

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/08(月) 16:51:24 

    >>11
    動物飼ってるとそれがあるよね
    我が家も猫がいるからキャットフードは必須

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/08(月) 16:53:07 


    コンパクトな寝袋
    懐中電灯
    ラジオ
    とか
    トイレが大変って見たから
    簡易トイレみたいなの購入したのと
    大人用オムツを追加で入れた

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2024/01/08(月) 16:53:32 

    寝袋買います。ありがとう。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/08(月) 16:56:01 

    >>165
    どこに置いてても家自体が潰れてしまったり燃えてしまったら後からは絶対持ち出せないよね。家を飛び出す瞬間にパッと持ち出す判断ができればいいけどそんな余裕あるのかな…。外の物置も冬場はいいけど、保存食とか水とかはこの時代の夏の外気温に耐えられるんだろうか。

    +21

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/08(月) 17:10:39 

    >>482

    子供の学校の電話番号や家族、親戚の連絡先は、手書きのメモでも持っておいた方が良い。子供と家族の写真も。

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/08(月) 17:11:48 

    眼鏡3つ
    もし割れたら何も見えないから
    予備と、予備の予備とお守り代わりにもう1つ

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/08(月) 17:15:30 

    >>481
    うちは都内なので、人が多すぎて避難所は入れないだろうと予想してる。だから自宅での事を考えての防災グッズを用意しているよ。
    家が壊れて避難所に入れそうなら、そこからピックアップして持っていくしかないけど、そんな時間ないか。

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/08(月) 17:27:09 

    ちょうど元日に生理きてたんだけど、生理用品と子供のおむつはまず一番に入れようと思った
    Xでも話題になってるけど手に入らなかったら困るし必要なものだと思った

    非常用トイレとエマージェンシーシート入れてる
    あと無印良品の防災セットを参考にしながら無印の指型はみがきシート、大判ボディシート買ってみた。あとついでに目に入った災害備蓄飲料水10年保存のやつ2本買ってみた。リュックに入れる用で。
    今回モバイルバッテリーも購入した

    折り畳める給水タンク2枚
    ラジオ
    もらったライトも入れてるけど頭につけられる方がいいのかな?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/08(月) 17:35:03 

    >>165
    ベッドの下か横は?

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2024/01/08(月) 17:36:11 

    防災アイテムや備蓄関係、結構売り切れてるね。
    私もリュックや備蓄、用意したいけど…。
    今まさに災害に遭われた方に周らなきゃ困るよなあ、と思って在庫が復活しても買うの躊躇してる。

    災害が起こる前に準備しておくんだった…。とりあえず在庫が豊富そうなものから用意していこう。

    +12

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/08(月) 17:38:03 

    私はピル飲んでて生理は軽い(出血量少ない)から生理用品はそんなに量いらないけど、ピルそのものが滅茶苦茶大事。何シートか入れておきたい

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/08(月) 17:43:25 

    >>422
    入れ替えます!ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/08(月) 17:44:26 

    >>484
    防災リュック自体も劣化するんですね‥中身は定期的に見てるんですが、ナプキンはいつまでいいんだろうとずっと放置してました、、

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/08(月) 17:44:58 

    >>327
    段ボール授乳室は平常時は常設でキチンとした授乳室にするべきところを
    常設用に段ボールなんて頼りないものにするからでしょ

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2024/01/08(月) 17:46:18 

    >>50
    伝言書いたりで使うのかな
    アパート住まいだからミルクポストに入れとこう
    紙だとカビそうだからガムテープとか?

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード