ガールズちゃんねる

年金月13万円・80代の高齢女性「思い残すことはない」と高級老人ホーム入居も…3ヵ月後の悲劇に涙「なんて馬鹿なことを」

394コメント2024/01/08(月) 13:47

  • 1. 匿名 2024/01/05(金) 15:20:51 

    年金月13万円・80代の高齢女性「思い残すことはない」と高級老人ホーム入居も…3ヵ月後の悲劇に涙「なんて馬鹿なことを」|資産形成ゴールドオンライン
    年金月13万円・80代の高齢女性「思い残すことはない」と高級老人ホーム入居も…3ヵ月後の悲劇に涙「なんて馬鹿なことを」|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    80代に高齢女性「自宅売却」のお金で「ちょっといい老人ホームに入所」の顛末…80代、元会社員だった夫を亡くした妻の場合を考えてみましょう。 「自宅が高く売れたから、どうせならちょっといいホームにしようかしら」と老人ホームのグレードを上げて検討…自宅を売却し、豪華な高級老人ホームに入居した80代女性。意気揚々と高級老人ホームに入所し、最初は毎日がハッピーだったかもしれませんが、段々と違和感を覚えるようになって…


    ――ほかの入居者と話が合わないわ。みんな“格”が違うというか……

    ――豪華な食事にも飽きちゃった。たまにはお茶漬けくらいでいいのに

    老人ホーム選びでは、このような事態はよく起こりがちです。「やっぱり、このホームは合わないわ」と、クーリングオフ期間に退所を決意。初期償却分は戻ってこなくても、ほかは全額戻ってきて、めでたしめでたし……となればいいのですが、自宅を売却してしまった場合は退所しても戻るところがなく、そのままクーリングオフ期間が過ぎてしまう可能性が高いでしょう。次の老人ホームが決まるまでは、我慢の生活が続きます。

    ――自宅を売っちゃうなんて……なんて馬鹿なことをしてしまったのかしら(涙)

    一度入居した老人ホームを退所するなんて、思ってもみないでしょう。しかし、そのような人は意外にも多いようです。株式会社Speee/ケアスル 介護が行った調査では、「現在入居している施設は何施設目ですか?」の問いに対して「1施設目」は61.6%。つまり4割の人は複数の老人ホームを渡り歩いているということになります。

    退所したくても戻るところがない。そんな悲劇に陥らないためにも、自宅を売却するにしても、老人ホームに入所後、そこでの生活にも慣れ、「ずっとここにいてもいいかな」と思えるようになってからがベストだといえるでしょう。

    +239

    -10

  • 2. 匿名 2024/01/05(金) 15:21:54 

    老人ホーム入りたくないな…。

    +648

    -28

  • 3. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:23 

    お金が無いので入れない

    +833

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:25 

    結局人間関係が合わないと何をしても難しいんだなとつくづく思います。

    +700

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:33 

    安楽死合法化を早く

    +469

    -25

  • 6. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:52 

    良いホーム
    ×豪華
    〇自由が利く

    +625

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:58 

    老いても人間関係に悩まされるのかよ

    +495

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:03 

    理想は死ぬまで自宅で自活だな‥

    +474

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:10 

    ひとりでひっそりと死にたい

    +240

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:13 

    >>2
    そのために心身健康でいなくては

    +252

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:15 

    贅沢やなぁ〜

    +82

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:20 

    同じ建物でも食事管理、自炊その時々で選べれば良いのにね。

    +187

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:22 

    >>1
    年金月13万円なんて恵まれてるほうです。私の親戚のおじさんは50年以上親の個人商店を継いで個人年金を掛けていたけど年金受給になったら月46,000円しかなくて1年経たずに自殺したよ。

    +336

    -34

  • 14. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:31 

    お年寄りってまじで金がありすぎて困ってるのね笑

    +33

    -14

  • 15. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:38 

    働けなくなったらすぐ死にたい

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:41 

    >>2
    同じく。集団で毎日ルーティン生活ってだけでストレス。
    だったら自宅ありでデイサービスがいい。

    +366

    -8

  • 17. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:18 

    介護は早くロボ化AI化してほしい
    専門の人でもお世話になるの申し訳ない
    基本的なことはロボットがしてくれるようになったら気が楽なのにな

    +140

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:27 

    どうすれば・・・?

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:36 

    お金どうこうより自分に合ったところが1番だよね。ストレス抱えながら入居ってお金も無きゃ帰る家もない。悲惨だよ

    +93

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:51 

    >>2
    子供に介護してもらえよ

    +2

    -55

  • 21. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:52 

    生きてりゃ合わない人は出てくるさ

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:52 

    年金月13万円・80代の高齢女性「思い残すことはない」と高級老人ホーム入居も…3ヵ月後の悲劇に涙「なんて馬鹿なことを」

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:53 

    >>13
    生活保護申請してみたらよかったのに…
    なにも死ぬこたない

    +316

    -9

  • 24. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:57 

    老人ホーム入りたくても入れない人も多そう
    ベビーブーム時に生まれた世代の高齢化が進むし

    +52

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/05(金) 15:25:22 

    寝ていたいのに起こされ、食べたくないのに決まった時間に食べろて言われて好きなように外に出られないし自由なんてない。

    +180

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/05(金) 15:25:43 

    だから長生きしてもいいこと無いんだってば

    +116

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/05(金) 15:25:46 

    >>13
    おじさんまじか・・・46000円なんて持ち家あったって生活もできないもんね。生活保護受けるくらいなら死んだ方がマシって思ったのかな。

    +218

    -5

  • 28. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:11 

    >>16
    デイサービスも嫌で
    高齢者が多い習い事に通いたいわ

    +31

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:20 

    安楽死って必要だよね。

    本人がマジで生きていく必要と判断してるなら、無理に生かす必要ないよ。それが高齢者なら尚更。

    +114

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:36 

    >>5
    天国ではすべてがうまく行く
    in heaven everything is fine

    天国には悩みなんかない
    in heaven everything is fine

    天国では何でも手に入る
    in heaven everything is fine

    あなたの悦びも
    you got a your good thing

    わたしの悦びも
    and I've got mine

    天国では……
    in heaven……

    +4

    -18

  • 31. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:42 

    >>2
    家族の事考えたら入った方が良いけどね

    +148

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:45 

    13万あったら地方の賃貸アパートなら住めそう。貸してくれるかどうかは別として。。


    +13

    -6

  • 33. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:48 

    >>2
    夫が生きていたり子供が近くにいればいいけど、孤独死になるくらいなら老人ホームにいたほうが迷惑かけないかなとか思っちゃう。
    あとずっと家に1人とかボケそう(どんどん友人とかもいなくなるだろうし...)

    +151

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:51 

    >>17
    離れてても介護が出来るように遠隔操作介護ロボみたいなのがあればいいなぁ。

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:09 

    >>16
    でも、デイサービス夜中どうするの?

    デイサービスって、介護してくれる家族いること前提じゃない?

    +99

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:26 

    >>24
    しかもその後はどんどん少子化進むから、施設があっても人手不足が深刻化しそうだしね

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:33 

    >>5
    『安楽死』という逃げ道があるだけでもっと楽に生きられるのにね
    自分の最期の時を選べれば周りにも迷惑かけずに済むし

    +165

    -4

  • 38. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:43 

    >>1
    何軒か体験入所してみたら良かったのに

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:48 

    人生は幻想であり無意味なものだと認めよ
    我々の命は常に死へ向かっている
    彼に向かい彼と契約するまでは苦痛と不条理のみ
    人は常に孤独だ
    人生は終わりなき戦い
    古の欲望甘いささやきに逆らう、だがその手からは逃れられない
    死の王の死の欲望を満たして欲しい
    今がその時だ
    生など時代遅れだ
    神は6日で天地を創造し7日目に自分の命を絶った
    死を迎えよ

    七日間の兄弟による福音書

    +1

    -10

  • 40. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:51 

    >>27
    正にその通りで施しを受けるくらいならもういいってなったらしいです。

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:09 

    汚い話でごめんね、
    私、トイレで大すると、
    介護されるようになったら、この汚物を他人に見られるのか…
    って暗澹たる思いに駆られるよ…
    絶対ヤダ!

    +88

    -3

  • 42. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:17 

    >>1
    好きな時間に起きて好きなもの食べて孤独死
    悪く言われてるけど悪くないのよ

    +93

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:23 

    >>12
    脳の活性化のためにもできることは自分でやる方がいいのに。頭も身体もしっかりしてるのに何から何まで世話されたら嫌になるだろうな。

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:31 

    年金月13万円・80代の高齢女性「思い残すことはない」と高級老人ホーム入居も…3ヵ月後の悲劇に涙「なんて馬鹿なことを」

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2024/01/05(金) 15:29:33 

    >>13
    会社勤めしてる人は厚生年金で17万前後もらえるけど半分は会社が払ってくれてるから自分が払ってる金額ってそんなに変わらないんじゃないの?凄く不公平だね

    +8

    -40

  • 46. 匿名 2024/01/05(金) 15:29:43 

    >>13
    私も自営でそれくらいになる予定‥ 
    満額は貰えない、未払い期間あるし
    今払うって言ってもダメなの納得いかんわ
    ま、貰える頃は受給開始70歳とかになっていそうだから全くアテにはしてないけどさ

    +148

    -6

  • 47. 匿名 2024/01/05(金) 15:29:57 

    >>35

    夜中も頼める
    もちろん高いけど介護保険は使える

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:21 

    >>17
    介護士だけど甘いよ。
    介護は機械化が難しい分野と痛感する。
    排泄介助や着替えなとされたくないようなことほど
    難しい。
    介護をロボが~と言ってる人は結局、介護士を見下してるんだよ。

    +76

    -30

  • 49. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:28 

    >>5
    悲しいけど、長生きが幸せとは思えなくなったよ。
    今現在不幸ではないけど、自分の終わりのタイミングは自分で選んじゃダメかなって時々思う。

    +141

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:43 

    >>13
    まるで年金受給見込み額を、受給するまで全く知らなかったような書きぶり…

    +128

    -18

  • 51. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:54 

    >>30
    こういうこと掲げるのは今世を生きる努力否定になるよね?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/05(金) 15:31:17 

    自分たちの老後どうなってるのかしら
    アラフォー

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/05(金) 15:31:22 

    うちの父親はためた金で実家近くに家買え!とうるさいけど冗談じゃない。
    それはわたしの老人ホーム資金だ。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/05(金) 15:31:38 

    >>2
    集団生活させられるって面では子供でいう学校みたいなもんだよね。
    私は学校馴染めないタイプだったから老人になってまで惨めな思いしたくないよ。

    +141

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/05(金) 15:31:43 

    >>47
    それ施設に入居と何が違うの?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:03 

    >>2
    ピンコロならいらないね

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:05 

    >>13

    年金月13万円は決して恵まれてる方ではないよ。

    +13

    -40

  • 58. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:29 

    私は子供がいないから合う合わないとか言ってらんない。野垂れ死にが嫌なら看取りOKのホームに入るしかない。
    子供がいる人達だって子供が介護出来ないなら入るしかない。老いるとは我慢することだよ。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:37 

    月13万貰えるなんて勝ち組やん

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:39 

    >>30
    何それー?統一教会ソング?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:11 

    >>50
    年金定期便も最近までなかったからね

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:22 

    >>54
    たしかに学校みたいだね…

    +27

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:26 

    >>16
    元気なら良いけど中途半端な状態で自宅+デイサービスやショートステイは確実に家族の負担になるから、嫌だとしても腹括って欲しいなって思う親族の人はたくさんいると思う。

    +86

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:39 

    >>3
    特養ならワンチャンあるよ
    身寄りなしのナマポ枠かあるから

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:52 

    老人ホーム入って合わなくて病む高齢者多いらしいね
    いくらお金あろうと合わない環境は地獄
    そもそも死ぬ方法が自殺しか選べない日本が悪い
    いつまで死ぬ権利について目を逸らすんだこの国は

    +29

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:07 

    >>11
    贅沢な悩みだよね
    思ってたより長生きして払えなくなったというオチかと思ったら
    行くとこないならそこにいるしかない
    入れる施設があることがどれだけ幸せなことか
    いくつになっても格差はつらいものなのね

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:08 

    >>2
    独身独り身で自由気ままに暮らしてからの老人ホームなんて最後の最後に知らない人達と暮らすなんてね

    +94

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:26 

    >>4
    学校、職場、子育て、みんなそうだもんね
    人間関係がうまくできないと詰む
    行ってるスポーツジムが60代70代が多くて、みんなずっとべらべら喋ってるわ
    老人ホームの縮図を見てるみたい

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:29 

    団体生活は、無理だわ。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/05(金) 15:35:41 

    90代の祖父
    国家公務員だったから年金額高い。任意だった時期もある世代だから、受給額の格差がありすぎる。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/05(金) 15:35:55 

    >>51
    監督のデビットリンチが貧乏時代に彼女妊娠させて苦労した時に作った映画のテーマソング

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:04 

    >>28
    そもそも自力で習い事に行ける状態なら介護いらないでしょ
    ピンピンコロリが理想だけどそうもいかない現実

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:25 

    老人ホームじゃなくてサ高住じゃダメなん?

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:30 

    >>2
    結構、みんな自宅で生活してない?
    老人ホーム入る人ってほんの一部にもならない少数な気がする
    なんやかや言っても痴ほう症になる人も一部だし、寝たきりになるのも一部だし
    最終的に病院はいってそこで亡くなるって感じ
    自分の親戚一同や友人家族が健康体なだけなのかな?

    +27

    -15

  • 75. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:40 

    >>1
    >>――豪華な食事にも飽きちゃった。たまにはお茶漬けくらいでいいのに

    こんなん知らんわw

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:41 

    >>50
    実際になってみると想像以上にきつかったんじゃないかな
    それとかいろいろ予定通りにいかなかった事象もあるのだろうし

    +55

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:50 

    >>2
    入りたくても入れない人のほうが多くない?

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:50 

    >>12
    施設によっては欠食届を出してネットスーパーや外出で買ったカップ麺や惣菜食べてる利用者もいた。
    高級老人ホームなら融通効きそうだけど、他の利用者が粗末な物食べないから実行しにくいのかな。

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/05(金) 15:38:12 

    80代にもなって文句ばっかり言うなよ!
    結局1人じゃ何も出来ないんだからさ!
    死ぬまで後数年ガマンしなよ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/05(金) 15:39:44 

    >>13
    年金額少ない人って、それだけ払ってもこなかったわけだからね。
    46000円って、国民年金満額もいかないし、個人年金とかのレベルではない。

    +124

    -11

  • 81. 匿名 2024/01/05(金) 15:39:51 

    >>13
    親戚のおじさんは気の毒だけど考えが甘かったね。
    自営業なら国民年金だけじゃなく他にも年金をかけておかないと。
    うちの親も自営業で苦しい時期もあったけど老後の為に国民年金以外も対策してた。
    自営業は定年がないから会社員と違って年をとっても仕事が出来る分、自己管理がいる。

    +138

    -7

  • 82. 匿名 2024/01/05(金) 15:39:55 

    >>74
    痴呆になるのが一部とは?
    80代前半なら2〜2.5割が痴呆
    80代後半は男性3割、女性5割が痴呆ですよ

    +9

    -4

  • 83. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:13 

    >>45
    よく読んで
    個人年金と書いてあるから本当の年金は払ってない

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:18 

    >>2
    レクリエーションとか無理に参加させられるの嫌だ。「ガル山さん、部屋にばかりいたらダメ」とか自分の意見押し付ける職員がいたら地獄。余暇時間くらい好きにさせてくれ

    +82

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:56 

    私はファミコン世代でゲーム大好きだか、私の世代は施設の部屋にこもって、みんなゲームやってそう。

    しばらくアカウント見なくなったら、リアルで死んでるとかなりそう。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:00 

    必死で働いてお金貯めてもこの有様
    早死にしたい。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:07 

    >>2
    私は入りたい、
    だけど何歳まで生きるかわからないので一時金高めでも月額は自分の年金だけで払えるところではないと安心できない。

    老後に施設に入るのは子ども達に迷惑かけたくないから。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:38 

    年金、月13万て
    2ヶ月で26万でしょ?
    (年金って2ヶ月に1回振り込みだよね?)
    老人ホームよりサ高住の方が良かったんじゃ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:44 

    自宅の売却益があるなら、何年住めるかはわからないけど、1LDKのマンションでも買って訪問介護をお願いするのはだめなの?
    どのみち家族で住んでいた広い自宅を維持するのは大変だと思う

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:46 

    >>68
    ちょっと横にずれるけど、何かしら体動かしている老人のほうやっぱり元気そうだね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/05(金) 15:44:17 

    >>48
    横。介護を下に見てるのわけじゃなくて、単なる希望だと思うよ。

    むしろ、介護士に迷惑をかけたくない、下の世話を介護者にしてもらうのは申し訳ない、だからロボットを希望してるんだと思うよ。

    +98

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/05(金) 15:44:20 

    >>83
    個人年金も本当の年金だけど? 個人経営者は個人年金(国民年金)、会社勤めは厚生年金だよ、勉強し直してね!

    +3

    -35

  • 93. 匿名 2024/01/05(金) 15:44:50 

    コミュ障の私どうしたらいいか

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/05(金) 15:45:21 

    >>7
    下手すると恋愛関係のドロドロに巻き込まれる可能性も

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/05(金) 15:45:35 

    >>13
    貯蓄なかったの?

    +35

    -4

  • 96. 匿名 2024/01/05(金) 15:45:47 

    >>92
    個人年金は国民年金とはまた別だよ
    自分が勉強不足なのに恥ずかしい人だね

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/05(金) 15:46:05 

    自宅を売却して老ホーム暮らしかあ。3食ご飯と介護付?で四六時中誰れかしらいるから孤独ではなくも共同生活でもあるんだし変な人もいるかもだし決して楽園ではないよね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/05(金) 15:46:10 

    >>93
    施設で自室にひきこもる。わたしもそうなりそう。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/05(金) 15:46:17 

    >>74
    なんとも、病院入る前後も
    入院しっぱなしではなく入退院繰り返したり
    自宅で健康体ではないけど通院多くでも一人暮らしは微妙な感じが多そう。

    もちろん一部は痴呆になる可能性もあるのでなんとなく一人暮らし難しいけどってところが入り口の人が多そう。
    そこからどうなるかは皆不明なんだよね。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/05(金) 15:47:20 

    >>96
    違う違う、世間一般では国民年金の事を個人年金って呼ぶんだよ。投稿者さんも個人経営って書いてるじゃん。常識ないと恥かくよ?

    +1

    -34

  • 101. 匿名 2024/01/05(金) 15:47:36 

    >>87
    それでも、まだ安心できないよ。

    ホームで病気になって、ホームで対応してない医療が必要になってるしまったら、高い入居金払っても出て行かないといけないし。

    大金を入居金で払っても、その後現償却されて行くから戻ってこない可能性も高いし。

    結局は、安楽死以外に安心できる方法はないと思う。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/05(金) 15:48:17 

    知らん人達と生活するんだもんね、合わなかったら最悪だよね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/05(金) 15:48:44 

    >>92
    あなたが間違えてるよ
    とりあえず個人年金でググってみな

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/05(金) 15:50:13 

    >>100
    横だけど国民年金は国民年金であって、それとは別にかける年金が個人年金という認識が一般的かと思います。あなただけじゃないですか?

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/05(金) 15:50:16 

    >>88
    どちも高額だから難しそう。サ高住はある程度の資産ある人向けだと思う。
    資産の程度にもよるけれど。

    今の平均的な年収だと年金月額で手取り13万すら無理な人が多いんだよね。
    更に持ち家なしも今後は増えそう。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/05(金) 15:53:39 

    老人ホームって自由に買い物行けるのかな
    ちょっとプレゼント買いに電車乗ってデパートへみたいに

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/05(金) 15:53:46 

    元気だったらケアハウスの方が部屋にキッチン付いてたり、自由度高くていいよね。
    どこでも入居者と合わないとキツイね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/05(金) 15:54:22 

    ホームとかお金があっても入らないわ
    老女も老人男も、一癖も二癖もある変な貧乏人が多そう。旦那の親がフランスとハワイとカナダに不動産持ってるから老後はそこでローテーションして暮らすわ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/05(金) 15:54:53 

    >>13
    親戚のお祖母ちゃんも国民年金で月5万もないから土地を切り売りしてるわ

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/05(金) 15:55:21 

    >>45
    年金でもらえる額は人それぞれ
    17万てどこから出てきた数字?あなたの友達?
    あなたは自営なんだろうけど人を妬んでばかりいないでちゃんと年金について勉強した方がいいよ

    +11

    -3

  • 111. 匿名 2024/01/05(金) 15:58:09 

    年取るとだんだんワガママになっていくんだから100%満足出来るところなんてない。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/05(金) 15:58:48 

    >>106
    施設によるような。

    テレビで見た高級な老人ホームは外出はある程度自由だったし、
    グループで貸切のバスで買い物や高級なお食事にも行っていた。

    電車でのお出かけは本人の体の問題や家族の気持ち次第なような。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/05(金) 15:59:32 

    >>45
    厚生年金17万貰う人ってどのくらいの収入があった人なんだろう

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/05(金) 15:59:37 

    >>3
    近所のケアハウスはケアマネのおばさん経営してて生保にバンバン入れてる

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/05(金) 15:59:57 

    >>47
    そうなんだね。ならなおさら施設に入るよりデイサービスがいいや。
    家に帰れば自分のペースで過ごせるんだし。

    +10

    -7

  • 116. 匿名 2024/01/05(金) 16:00:49 

    >>56
    ほんとにねぇ
    それが理想だよね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/05(金) 16:01:05 

    >>63
    まぁそうよなぁ・・ワガママ言ってられない状況になったらブチこまれても仕方ないけど。
    でも元気なうちにいろいろ調べておいて自分でどうするか決めないとね。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/05(金) 16:01:11 

    >>45
    なんか色々間違えてる

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/05(金) 16:01:14 

    >>112
    買い物に勝手にいくくらいならホーム入らなくてもいいもんね
    お高いところは暇で辛いなんてことはなさそうだな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/05(金) 16:01:40 

    足腰悪くなって起き上がることもできなくなってからでは外出自由とか無意味

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/05(金) 16:03:02 

    >>2
    うちの実家、運良く成金になったパターンだけど糟糠の妻で介護士だった母は老人ホームに入りたがってる
    当時の介護士仲間と今でも仲良しらしく、おすすめのホームの情報交換して何かあった時入りたいホームのリストも作ってたわ

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/05(金) 16:03:25 

    >>45
    月額17万ってサラリーマンだと高額なような。
    半分会社と言っても、給料としてもらえてた分を厚生年金として会社が負担してただけ。

    不公平というのならサラリーマンになればいい。
    自営業でも会社組織にして厚生年金って人も多いので自分で選択してとしか、不公平ではないような。

    更に国民年金は月額1万数千円だけど、17万も月額受け取るひとは年金だけでそんな額ではない額納めてるからね。

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/05(金) 16:03:31 

    >>13
    50年以上っておかしくない?年金の掛け金いくつまで払って何歳から払ってるの?
    15歳から70歳くらいまで?
    満額払ってたら月6万、2か月で12万、70歳から受給開始ならもっともらってるはずだけど
    それに自営の人は掛け金少ないから夫婦単位で月12万で生活考えるか
    民間の保険かけてるのが常識だよ
    年金は基本的に掛け金払わないともらえないから、厚生年金の人(掛け金倍以上)と比べても仕方ないし

    +62

    -7

  • 124. 匿名 2024/01/05(金) 16:04:19 

    >>2
    駅近高サ住はかなり自由度が高くて適度に福祉サービスを受けられていいと思う
    こういう認知症でない人は見守りされてる安心感があれば良いのでは

    +24

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/05(金) 16:05:02 

    私の父が施設に入るときに色々質問されたけど その中に「協調性はありますか」みたいなのを聞かれた。
    やっぱり 色んな人がいるので 我が儘な人とかは 要注意とされるんだろうな。
    私 施設で上手くやっていく自信無い。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/05(金) 16:06:33 

    >>1
    既婚の方なら子供と同居も無理なのかな。うちは父親がこんなことになったら引き取るだろうな。

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/05(金) 16:07:29 

    >>95
    可哀想な話ではあるけど、私もそう思った。

    どうして国民年金掛けてなかったんだろう?とか、個人年金を将来の年金額も知らずに掛けたのかな?とか、個人年金積んで準備してた程なのに1年も持たないくらいしか預金がなかったのかな?とか....
    商売やってた人だから、お金の扱いに疎いとは思えないし....

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/05(金) 16:08:16 

    >>13
    話半分くらいで聞いてた方がいいと思うよ。
    個人年金しかかけてないの?国民年金かけてた?とか普通の人なら疑問に思うことも疑問感じず書き込みできる知識の浅さ。

    多分だけど、何か勘違いしてるか、年金払ってなかったかだと思うよ。

    +97

    -5

  • 129. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:10 

    >>16
    …っていう主張をする老人が増えまくったから今こんな事態になっている
    老人がどこかで引いてくれないと破滅だよ
    そのラインがホーム入居なんじゃないの?

    +16

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:19 

    徹子の部屋に出てた有馬稲子さんが、今日は介護付きマンションから出掛けてきましたぁって言ってて大女優さんでもそうなんだと思った。その日から老後に介護付きマンションも有りかなと私の中で芽生えてきた。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:20 

    >>2
    年寄りって普段スーパーとかでギャーギャー喚いてるよね。老人ホームってアレの集団て事よね。無理無理。

    +10

    -3

  • 132. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:26 

    この世代、女学院出てる人とそうじゃない人で話し方からして雲泥の差があるよね。見た目が派手かどうかじゃなくて話し方でわかる。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:27 

    >>5
    それって、ジシとどう違うの?
    他人にしてもらいたいってこと?

    +4

    -12

  • 134. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:29 

    >>3
    お金があるだけマシだよね

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/05(金) 16:11:35 

    >>1
    仕切り婆とその取り巻きが必ずいるんだろうな
    いくつになっても何やってんだかって人たち

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/05(金) 16:15:15 

    >>119
    買い物に勝手に行けるような健康体の人も入っている自由度高いところは庶民が手が届かないようなお高いところが多そう。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/05(金) 16:15:49 

    >>13
    個人商店やってる間は暮らせるだけ稼いでたんだよね?
    定年ないのが個人商店の強みなのに、年金だけで足りないなら、なんで商店やめたんだろう。

    +49

    -5

  • 138. 匿名 2024/01/05(金) 16:15:58 

    自由になりたくてホームレスになったのに、そこでもボスや主がいて縄張りがあったり、全然自由じゃなかったって話思い出した。人がいるところって結局そうなる

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/05(金) 16:16:24 

    >>9
    死んだらすぐ発見されるも追加で。
    腐って迷惑をかけたくないから。

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/05(金) 16:16:31 

    >>3
    私も老後、年金もらえないので老人ホームに入居するお金ないわ。今39才ですがバイトやら派遣ばかり転々としていて年金かけてないからさ。国民年金を払う余裕もない。

    +41

    -2

  • 141. 匿名 2024/01/05(金) 16:16:39 

    >>131
    うちの祖母が入居してるけど、ギャーギャー言える程元気なお年寄りは見ないよ。
    すごく静か。
    デイサービスでゲームやってる所を見ても、ギャーギャーという程騒ぎはしてない。

    遠方だからそう頻繁には面会に行けてないし、夜間は知らないし、要介護以上の人じゃないと入れない所だからかも知れないけど。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/05(金) 16:16:45 

    >>2
    >>54
    皆で童謡歌いたくない…老い先短いのにあんな毎日辛すぎる…

    +50

    -3

  • 143. 匿名 2024/01/05(金) 16:18:12 

    >>8
    旦那のお母さんは、90歳を超えて、ついにギブアップ

    頭はしっかりしてるし、歩けるけど、
    掃除、洗濯、食事の支度などの家事に加え、税金や年金、保険、家(庭ありの一戸建)の管理に疲れ果てていた
    私と夫が調べに調べ、何軒もホームを回って、良さそうなところを見つけて入居したら、
    髪と肌がツヤツヤになって、毎日元気に過ごしてるよ
    移動スーパーで好きなものも買えるし、個室はクローゼット付きで綺麗だし

    +42

    -3

  • 144. 匿名 2024/01/05(金) 16:18:29 

    >>4
    会社でつくづく合わない同僚がいたんだけど、男で二つ年上、私の方が上司になって(そもそも性格に難ありで出世出来る要素がなかった)私に対する妬み、ひがみが凄くて新人さんにパラハラもして、厄介物だったんだけど上からお守りの意味でいろいろペアを組まされた

    嫌すぎて、20年経って私が転職して清清したんだけど、年齢も近いし、将来同じ老人ホームに入ったら逃げられないしどうしたものかと今から心配してる😥

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/05(金) 16:18:49 

    >>16
    デイサービスで介護できなくなった時がきついから子供がいるなら嫌だと思ってもさっさと施設に入ってくれ

    +15

    -2

  • 146. 匿名 2024/01/05(金) 16:19:37 

    >>138
    老人ホームだと個室で他人のことは気にしませんって人だと大丈夫そうだけどね。
    別に自室でガルちゃんしてますって人は揉めないだろうし、

    ただ少しでも協調性あって関わると揉めるし、馴染めないと辛いとは思う。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/05(金) 16:20:17 

    >>117
    ワガママ言われると身内は困るんだよね
    いざとなった時に嫌がるし無理矢理施設入れるのも本当にしんどいから
    老後は諦めて施設に入れるならさっさと入るのが子どものためだよ

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/05(金) 16:20:27 

    私は自営業だけど年金はもらえないと思って仕事してる。
    運用もしてるし。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/05(金) 16:21:53 

    >>140
    もし子どもがいても介護保険払ってたら何とかなるけど払ってないなら終わりだね…
    ナマポ申請して何とかするしかない

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/05(金) 16:23:15 

    >>31
    そうなんだよね
    施設によっては病院の付き添いとかも全部やってくれるけど、自宅独居だと家族が大変よ…
    自宅で気ままに過ごしたいけどね

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/05(金) 16:24:41 

    両親が二人共60代で亡くなりました。
    早すぎると考えない日はないのですが長生きも辛いのだなと思う。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/05(金) 16:26:31 

    >>2
    気持ちはよく分かるけれど、身体の自由がきかなくなったら、つまり一人暮らしが出来なくなったら、老人ホームに入った方が楽だよ。自由がなくなるけれどね。ズボラな私は3食面倒見て下さる老人ホームは有難い。

    身体が不自由になっても、誰か面倒見て下さる方がいらっしゃるなら別ですけどね。でも、面倒見て下さる方にかなりの負担がかかりますよ。その方の生活を相当拘束することになりますね。

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/05(金) 16:27:23 

    >>16
    親がそう言ってたけど手に負えない状態になった。
    大阪から鹿児島の田舎に帰ると夜中に出歩いて警察に保護してもらったり、熱中症で入院。
    糞尿まみれの家。
    子どもやヘルパーさんが掃除に行く毎日。
    Gも…

    それでも老人ホームは拒否。本人には騙して施設に頼んだよ
    どこかで受け入れてくれないと周りが倒れる。

    +50

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/05(金) 16:28:19 

    >>1
    > 自宅を売却するにしても、老人ホームに入所後、そこでの生活にも慣れ、「ずっとここにいてもいいかな」と思えるようになってからがベストだといえるでしょう。

    よっぽどお金に余裕がない限り、そんなことできるの?
    大抵、自宅を売却した資金で老人ホーム入る感じじゃない?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/05(金) 16:30:06 

    >>55 横だけど 
    介護職員が時間ごとに来るか常駐してるかじゃない?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/05(金) 16:30:56 

    >>35
    旦那のじぃちゃんばぁちゃん80後半まで夫婦で自宅暮らし、日中デイサービスで、デイサービス帰る頃にはベッドで就寝の生活してたよ。娘達が毎日順番に日中様子見に行ってデイサービスの人と色々報告し合ったりはしてたけど。すごいなぁと思ったわ

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/05(金) 16:31:52 

    >>16
    両親を一人で介護してる私からしたら、頼むからホームに入ってくれよと思うわ。
    体も思考回路も弱った人間が、デイサービス程度で日常生活をカバーできないんだよ。

    +56

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/05(金) 16:32:14 

    >>2
    本当に。老人ホームに入るのがステータスみたいな風潮どうにかならないのか。
    逃げ場がないよね。気楽に一人暮らしが一番。
    年寄でもいじめってありそうだし。

    +13

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/05(金) 16:32:41 

    >>54
    私も学校もママ友関係も馴染めないから老人ホームなんて地獄だな...
    旦那の方が10歳年上だけど私の方が先に逝きたいとずっと思ってる。

    +23

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/05(金) 16:33:44 

    >>74
    私は30代だけど祖父母世代でトイレが1人でいけなくなると老人ホームに入ってる人が多い。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/05(金) 16:33:53 

    >>2
    なんか本音が聞けて嬉しい
    高級老人ホームこそ勝ち組なんて発想やっぱ悲しいよ

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/05(金) 16:34:01 

    >>100
    横だけどサラリーマンの感覚では天引きされる厚生年金(二階建ては知ってる)と各自任意で保険会社とかに掛けてる個人年金を個人年金て言ってる
    自営業等の国民年金は国民年金という認識で、それを個人年金という言い方するのなら保険会社のやつはなんて言い分けてるの?

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/05(金) 16:34:54 

    >>2
    義理のも含めて祖父母みてると認知症とかでてくると最終的にホームみんな入ってた

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/05(金) 16:38:01 

    贅沢な悩みだな。
    部屋でお茶漬け食べて
    レクリエーションに参加しなきゃいいやん。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/05(金) 16:38:41 

    >>75
    豪華なホームみたいだし、冷蔵庫置いたりとか、お茶漬け程度なら居室で作る事は可能だと思うけどねぇ。
    食事の味は体験入居くらいはしてるだろうから分ってただろうし。

    それに余程預金が沢山ある人以外は、自宅売ったお金を元手にしないと良いホームは選べないと思うんだけどなぁ?
    ちょっと記事の内容に違和感を感じる。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/05(金) 16:38:54 

    >>157
    ちなみにご両親はおいくつですか?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/05(金) 16:40:21 

    >>153
    うちの親は要介護2で軽い方だけど、それでもトイレの便器外でウンコを漏らしたのに気付かずにスリッパで踏んでベトベトにしたりする。
    服も私が着替えさせないと、下着すら換えない。
    お金に関しても私が管理しないと騙され放題だよ。

    一人暮らしで誰にも迷惑を掛けずにデイサービスだけ利用しよう・・って考えてる人は、実際に介護をしたことがない人だと思うよ。

    +59

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/05(金) 16:40:29 

    >>2
    富裕層しか入れないし

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/05(金) 16:41:00 

    >>25
    食べたくない、は通用しないのかねえ

    20年位昔、学校の職業体験で老人ホームに行ったら、介護士の人がお婆さんが嫌がってるのに無理やりスプーンでペーストみたいな食事を口に捻じ込むようにして食べさせてて「ええ…」ってなった

    今はどうだか知らんけど、老人が食欲不振から衰弱して亡くなるのは自然死の流れだろうし、食べる食べないは好きにさせて欲しいよ

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/05(金) 16:42:06 

    >>13
    商人って合法の脱税もできるって言うよね。年金ろくに納めずセコイんだろね。

    +7

    -9

  • 171. 匿名 2024/01/05(金) 16:42:36 

    >>137
    辞めたんだからどうしても続けられなくなったんじゃないの?

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/05(金) 16:47:08 

    >>6
    入居金に何千万(下手したら億いく)ような高級施設(高級ホテル並みの設備に豪華な食事)であっても、食べられなくなれば流動食や経管栄養。ボケて分からなくなったら豪華な設備を堪能することもできないんだよ。

    そんな状態で関わる人もなく孤独な毎日を過ごすって楽しいのかな?と、元介護職員の友人と話していたの思い出した。「幸せって何なのかな」ってすごく考えさせられた

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/05(金) 16:48:38 

    >>43
    ところがね
    その「できること」が中途半端になってくるのが高齢者なのよね
    料理は出来るけど食品管理が出来ない
    ガスはつけられるけど消し忘れる
    文字は書けるけど書類の内容が理解出来ない
    この状態で一人暮らしさせることにまず子どもが不安を感じて入所を検討し始めるんだよね

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/05(金) 16:50:33 

    >>8
    同じく
    一体、どうしたらソノ希望を叶えられるんだろうね
    心身共に健康である日ポックリか、、

    嫌だよ…他人様に気を遣いながら暮らすなんて

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/05(金) 16:50:48 

    >>84
    そういうところないの?
    高齢者施設でなく。ケア付きマンションみたいなやつ。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/05(金) 16:53:30 

    >>44
    平気でそんな事を言ってるアンタと裏金問題を起こした政治家は大増税だー
    その分国民は減税だー

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/05(金) 16:54:31 

    >>115
    家で自分のペースで過ごせるような人は大した要介護認定を受けられないんだよ。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/05(金) 16:55:48 

    >>140
    国民年金払えない場合
    免責に該当するなら手続きしないと事故で怪我して不自由な体になっても障害年金も貰えませんよ
    払えないなら理由あるはずで放置は良くない

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/05(金) 16:58:59 

    >>9
    もうね、コレ
    ほんとにこっそりとね
    数年経った頃
    あ〜あの人亡くなったんだねぇぐらいで
    誰の記憶にも残らず無になって消えたい

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/05(金) 17:00:15 

    >>13
    うちの祖母も元は祖母の義母が始めた個人商店継いでた。田舎の過疎地だしロクな稼ぎなかったと思う。それどころか便利屋扱いされて街中のスーパーへ車出しての買い物代行してた。祖母も年寄りだけど相手も年寄りだからその辺の費用負担は有耶無耶だったみたい。相手は近所の助け合いみたいな感覚だったようだけど絶対ガソリン代の方が高くついてたと思う。この話聞いてから弱ぶるずるい年寄りには近づかないのが吉だと悟った

    +85

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/05(金) 17:00:36 

    >>172
    身も蓋もないコメでごめん
    結局、今長生きし過ぎてなんだよなと思う

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/05(金) 17:00:46 

    >>173
    うまいこといかないね。理想はいくらでも語れるけど現実問題難しいことがたくさんある

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/05(金) 17:01:42 

    >>167
    うちの親も施設断固拒否だしがめつくて子どもすら信用してなかったのに、コロナで会い控えてた時期にボケてしまってその隙につけ込んだ親戚にお金と貴金属と実印持って行かれてドロンされた
    警察は民事不介入だし弁護士無料相談でも兄弟間の窃盗は難しいって言われてなすすべなし
    役所に問い合わせたら親じゃない筆跡で印鑑証明取っててそれを何に使ったのかほんと心配
    ご指摘の通りうちの親も介護経験なかったから自分の老後を甘く見てたんだろうけど、訳わからない状態でいま施設だけど散々溜め込んだ貯金が無くなって年金だけじゃ赤字だよ

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/05(金) 17:02:04 

    >>133
    横だけど苦しさが段違いでしょ
    自分で服薬、自自己注射でも構わないと思う

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/05(金) 17:04:13 

    介護サービス付きの老人ホームに勤務しているけれど、そこでの入居者の生活ぶりや扱いを見ていると、出来るなら自分は入りたくないし、親も入れたくないなって思ってる。
    やっぱり見ちゃいけないって言うか、見たくない部分を見てしまう事が多々あるから。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/05(金) 17:09:10 

    >>159
    私も馴染めないタイプだから分かるよ
    人の手を借りないと生活出来ないならもうそこまでで終わりたいわ

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/05(金) 17:13:10 

    >>100
    呼ばないよ。国民年金は国民年金、公的年金だよ。
    個人年金は任意加入の私的年金。
    個人商店の経営者なら普通は公的年金の国民年金とそれだけじゃ足りないから商工会とかの個人年金に入ってるものよ。商工会はそういうセミナーもずーっと昔からやってる。

    +13

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/05(金) 17:18:26 

    >>13
    近所のジジイもそんなで
    私の実家に泥棒に入った
    いっそ死んでほしい

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/05(金) 17:25:24 

    うちも八方塞がりです。わたしはひとり親だから自分が働かなきゃならなくて、
    病気から精神的におかしくなった母をどうにもならずそこしか選択肢ないからと有料にいれて、
    最近、常時見守りが必要になった父が母と同じところなら入るとか言うから可哀想とか思ってそこに決めたけど、
    年間500万くらい出ていく。年金も追い付かない。
    もううち、泥舟。どうする?って感じ。2年も持たないかと。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/05(金) 17:27:10 

    >>9
    手遅れ状態で発見されたら警察沙汰になるし
    色々トラウマになった
    子供いる場合は駄目だね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/05(金) 17:30:54 

    >>65
    海外は安楽死導入してるとか言うけど健康な人や元気な老人をホイホイ安楽死させてる国なんてないから。治る見込みの無い重い病気や障害等、どうにもならない人を対象に医者や専門家複数が何度か面接して審議されてやっとOKが出たら安楽死が認められるんだよ。ガルは老後が不安とか金がないとか漠然とした不安ですぐ日本でも安楽死を認めろという。安楽死制度が導入されたとところでガル民の殆どが該当しないから。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/05(金) 17:35:35 

    >>2
    その言葉を義両親からきくと心がズンと重くなる。
    「老人ホーム入りたくないな(だから同居か近居で介護やお世話をよろしくね)」に聞こえる。
    それも息子である夫に言うならまだいいけど、私にだけ言われたら「そうなんですね」としか言えないわ。
    自活できなくなったら入ってお願い。
    ちなみに私は身内にお世話されるの心苦しいから入ってお金で解決したい。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/05(金) 17:38:55 

    >>57
    持ち家(ローン完済)があれば余裕じゃない?手取り16〜17万でひとり暮らししてる若者も普通にいるじゃん。しかも家賃払ってるんだよ。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/05(金) 17:39:52 

    >>42
    孤独死して数時間くらいで発見してもらえるならそれでいいけど、何日も発見されないと迷惑はかけるよね。
    心臓が止まったら通知が行くとかあればいいのに。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/05(金) 17:40:47 

    >>1
    グレード下げて再びこんなはずじゃってなるまでがワンセット

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/05(金) 17:42:14 

    >>100
    いや、国民年金を個人年金とか呼ばないから笑 ゆとり世代の自分達でさえ国民年金とは別だと認識してるから。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/05(金) 17:43:12 

    >>3
    ナマポレベルまで行くと楽に入れるけど中途半端に貯金をしてる人が一番入居できなそう。そしてこの層が一番多くなると思う。

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/05(金) 17:43:13 

    >>40
    😭

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/05(金) 17:43:58 

    >>189
    出費のレシートとか様々な支払いは全て残した方がいい。
    税金が戻ったり色々有るかと思う。詳しくは市役所に相談したら良いと思う。
    このままだと生活保護になるかもと不安を伝える。そのためには証明出来るものが必要。
    例えば両親と同世帯だと医療費とか高くなるのでは?
    その辺りも聞いたら良いと思う。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/05(金) 17:46:38 

    >>175
    サ高住?でも住んでる人は殆どライトな人ばっかり。食事も出てこないところが殆どだから自炊が前提だし。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/05(金) 17:48:15 

    >>80
    国民年金基金を払ってれば、もっと上乗せが可能だったはずだよ。
    当時は今よりはるかに条件が良かった。
    気の毒だとは思うけど、無知って自己責任だと思う。

    +39

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/05(金) 17:48:49 

    親がいよいよ日々の暮らしがおぼつかなくなってくるときは子どもも年取って還暦過て、
    自分の健康もままならないのに親に振り回される、のんびりした老後を全部親に持っていかれる
    孫が生まれて手伝ってあげたいのに親に足引っ張られるんだよ
    施設に預けるしかないじゃんってなる

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/05(金) 17:51:23 

    >>158
    なんでもひとりでやれるなら一人暮らしが一番、それは誰もがそう思ってるけど、ひとりでできなくなったらどうしましょうかって話よ

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/05(金) 17:51:41 

    >>41
    もっと汚い話でごめん…
    大して、うにうに出てくるじゃん。トイレにも行けない寝たきりだと、これがお尻にベチャっと押しつぶされてくわけだよね…

    どうすんのこれ🥲︎
    1本ぐそ…

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/05(金) 18:00:40 

    >>60
    デビッド リンチの作詞だよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/05(金) 18:02:08 

    >>13
    お金がないから自死というより
    収入が足りないせいで鬱になられてたのかも

    +38

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/05(金) 18:11:07 

    >>8
    私はお金があるなら老人マンションがいいかな

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/05(金) 18:21:51 

    >>54
    しかも学校は家に帰ることができるけれど、老人ホームは帰る場所がないんだもんね。しかも3食全て集団?職場のランチすらきついのに無理だよ。

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/05(金) 18:25:09 

    >>31
    そうだよね。
    どうしても本人が老人ホーム嫌だっていって、自宅で面倒見てる人いるけど大変そう。
    その人フルタイムで働いてるし。
    旦那さんが嫌がってるみたい。
    旦那さんの親は老人ホームらしい。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/05(金) 18:25:23 

    >>157
    デイサービスって帰ってくるからね…
    こっちも休みたい夜間に介護となると自分の生活が侵蝕されるよ
    大事な親でも精神削られて大事に思えなくなる
    これが介護したことある人の意見

    +33

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/05(金) 18:27:22 

    >>160
    排泄介護はプロじゃないとキツい
    認知進行して便ろう(便いじり)始まると一般家庭では無理だよね

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/05(金) 18:30:20 

    >>142
    私も‥
    小学校時代、〇〇!音ずれてる!下手くそ!といわれてから、口パクで迷惑かけないよう学生時代生きてきたから、死ぬまで歌いたくない( ;∀;)

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/05(金) 18:31:50 

    父が28万と49万のホーム2軒利用したことがある。
    28万はうちの地区では平均的なとこ。
    病気の症状が重くなったのと、一軒目のリハビリ等の対応が悪くて、違うとこに入所した。
    49万はリハビリとサービスが充実してるとこ。

    どちらも一週間前に魚か肉どちらかメニューを選べたよ。
    ホームでの楽しみは食事しかないから、そこに力を入れてると説明された。
    事前に言えば欠食して、ホームの人に出前館やウーバーで食事を頼めたり、家族が差し入れで持っていくことも出来る。
    家族がいる人は家族、家族がいない人は医師からの許可が必要というのが少し面倒。

    一軒目の施設は、昼寝してるからリハビリを休んだと言って、一度もリハビリされたこともないし、口腔ケアもぞんざいだった。
    2軒目は、昼寝しててもキリの良いとこで起こしてリハビリをさせる。
    本人からしたら迷惑に感じるとこもあるけど、リハビリのおかげで大分回復した。
    老衰を早めたいか、少しでも回復して生きてほしいか、本人と家族の考え方によって、どちらの施設がいいか変わると思うけど、うちは2軒目にして良かったと父も家族も思ってる。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/05(金) 18:35:38 

    >>208
    心配しなくても
    頭がしっかりしていれば苦痛かもしれないけど、認知進んでる元コミュ障の人も社交的な人も、あまり変わらないよ

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/05(金) 18:35:55 

    >>84
    うちの父親、難病で60歳でなくなったんだけど、50代後半でデイサービス、体が不自由だけど頭はしっかりしているし、80代、90代に混じって手遊びとか、本人つらそうだし、こちらも見た時悲しすぎたよ。。
    職員さんはけして悪くないし、優しかったけど、少しは配慮してほしかったなあ。

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/05(金) 18:43:48 

    >>41
    職員から見たら排泄も食事・入浴・整容と並んで同じ生活介護の一部
    羞恥心が残っている状態で排泄介護を受けるのは嫌だろうけど、自分でできなくなったのに介護されなかったら何日も糞尿まみれになるんだよ
    どっちがマシか

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/05(金) 18:53:16 

    >>40
    働けるのに働かない、生活保護で生ぬるい暮らししてる人もいるのに。
    真面目に頑張ってきた叔父さんには保護を受ける権利があるのに…。泣けてきた。

    +62

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/05(金) 18:53:43 

    >>210
    デイサービスを利用していますが、1年365日使えるわけじゃないのでこの年末年始は24時間介護でクタクタでした。
    普段も夜しっかり寝れるわけじゃないので昼間睡眠を取る形になり、さらに通常の家事もあるので自分の時間は取れません

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/05(金) 18:57:12 

    介護保険施設と有料老人ホーム(高級ホームではない)に勤務していた事あるけど、集団生活ってホントに大変だわ…と思った。お風呂も決まった曜日。食事だって出されたものを頂くしかない。食堂のテーブル同席者とのトラブルとか。職員との相性だって有るでしょう?大変…

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/05(金) 19:00:45 

    >>123
    よこ 50年以上は「継いで」にかかってると思われます

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/05(金) 19:04:07 

    >>2
    でも自分の親や義両親は入ってくれたら良いのになと思ってるんでしょ?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/05(金) 19:05:34 

    >>219
    食事の席は空いてるところに座っていいの?それとも指定で決まってるの?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/05(金) 19:10:16 

    >>13
    個人年金までかけて、なぜ46000円?
    国民年金の支払いをされていなかったのでしょうか

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/05(金) 19:10:18 

    >>222
    一応決まっていたよ。四人部屋の場合、同室者が同じ丸テーブルに、とか。部屋の番号順とかね。ただ、何かあれば(臨席同士仲が悪いとか)変更していたけど。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/05(金) 19:19:09 

    >>199
    両親とは住所は同じだけど、別世帯にしてます。
    年金がそこそこ貰えてるので、後期高齢者医療制度の負担額は2割です。
    ただ父は身体の重度障害なので医療費かかりません。それは良かったです。
    施設代とは別に、母の医療費が毎月、数万単位かかります。

    年金がそこそこあると言っても施設代が1人20万越すので、受給額の倍近く飛びます。
    別の方法を考え時です。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/05(金) 19:21:58 

    >>5
    できれば今の主治医から安楽死の薬を貰いたいな。
    患者を楽にする為の究極の薬だと思って出して欲しい。
    医者にも後悔してほしくないし。
    私が少し歳をとる頃には認められていると良いな。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/05(金) 19:25:15 

    >>23
    簡単に言うけど、役人には蔑まれご近所や知り合いからは白い目で見られ…
    別の意味でメンタルキツいよ

    +33

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/05(金) 19:28:18 

    >>17
    子供が大学生で工学部なんだけど機電だから、それは話したことがあるよ、、
    開発系の仕事したくて院に進む予定です。介護のロボットこれから需要増だよ!考えてみてよ。。と話したことがある。
    介護ロボに興味があるかどうかは分からない。
    ただ、前に私が親の介護が大変そうだったことは見てて知ってる。

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2024/01/05(金) 19:36:01 

    >>220
    なるほど、読み間違えてました



    +1

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/05(金) 19:53:17 

    >>2
    上げ膳据え膳、掃除洗濯してもらえるなら入りたい
    ただ最低限個室は欲しい

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/05(金) 19:54:49 

    >>46
    70ならまだいいなとすら思えるようになってきた。
    私も個人事業主だから年金期待できないけど、そもそももらえるまで生きていられるのかって話になってきてるよね

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/05(金) 19:59:26 

    サ高住がいい
    見学行ったら普通のアパートだった

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/05(金) 19:59:52 

    >>4
    部屋から出ないのは駄目なの?
    やっぱサロン的なところに日中は顔出すべきなんだろうか…。
    顔出しして顔見知りとか人脈作っておかないと、たまに行くと気まずいのかね…。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/05(金) 20:06:12 

    自宅に居て不自由な事があれば介護保険と
    有償ヘルパーで補う
    なるべく自分で動けばそれなり運動にもなる
    そう思ってるけども甘いかな?

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2024/01/05(金) 20:07:47 

    >>180
    独り身で貧しいけど口が上手い老婆は、お金のある寂しい老婆に近づいて、友達のフリして、タカリとなんならその遠方に住む家族(子や孫)と妙に馴れ馴れしく家族の一員かのように入り込み、自分の面倒を見てもらおうとするよ。

    帰省してきた息子一家の集まりやら、バーベキューとかに、わざわざ庭から声かけて入り込んで家族に取り入ろうとしてくるの。たまたま漬物とか野菜あげにきたフリとかして。
    そこから仲良くなってこうとする。

    ただの寂しい老人ではなくて、自分の生き残りをかけて小狡さ発揮してくるから要注意。

    +25

    -3

  • 236. 匿名 2024/01/05(金) 20:15:12 

    高級じゃない介護施設で働いてるけど
    利用者さん同士ほとんど会話ないし
    認知症ある人がほとんどなので
    認知症ない人には苦痛だと思う
    お金あるなら
    ヘルパーさんに時々来てもらって
    介護タクシー等で買い物連れていってもらったり
    お弁当とったり
    自宅で過したほうが絶対いいと思う。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/05(金) 20:17:06 

    >>231
    ほんとにねー。
    もう貰えない前提で計算しとくわ、本当に食い詰めた時か又はギリギリまで我慢して80過ぎに貰うよ保険として笑。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/05(金) 20:18:16 

    >>229
    決して間違ってはいない
    日本語難しいね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/05(金) 20:20:26 

    >>219
    職員目線でそう思っちゃうけどさ、自宅なら自宅なりにできないことが多くて、どっちもどっちなんだよね
    介護される側も家族だと遠慮がないから関係悪くなるよ

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/05(金) 20:20:48 

    私去年野〇不動産に新築マンション買いに行ったんだけど、隣で(といっても、だいぶん離れている)商談している高齢のご夫婦がまさにこれで、

    お金持ち
    老人ホームに入るために自宅売却
    老人ホーム合わない
    マンション買いに来た

    っていう…。
    金持ちなら良いけど、貧乏人は困るだろうなぁって自分の商談そっちのけで聞き入っちゃった。

    そしてその商談までは「買うか、このまま賃貸で過ごして老後に老人ホーム入るか」って考えてたけど、長い老後を自由にストレスなく暮らすためには、私には出来るだけ独りで暮らす方が合ってる、と思い、マンション購入決意して買ったわ。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/05(金) 20:22:59 

    >>230
    ユニット型の特養あたり狙いだね
    個室トイレ付き

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/05(金) 20:36:52 

    >>1
    よっぽどたくさんの貯金ないと月13万じゃ高級老人ホーム入ろうって思わないよね

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/05(金) 20:38:42 

    とりあえずわずかでも筋トレは続けておこうっと…
    少しでも長く自分の足で歩いてお風呂もトイレも済ませられるように。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/05(金) 20:47:03 

    老人ホームでなんの心配もなく死にたい。
    家で死ぬのは不安。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/05(金) 20:52:29 

    >>7
    一生ストレスMAX

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/05(金) 20:55:32 

    >>84
    その間に体調不良もありえるからね・・・。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/05(金) 20:56:00 

    >>82
    へぇ、女性の方が認知症多いのか 意外

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/05(金) 21:00:38 

    残り少ない人生だからこそ、居心地の良い場所で過ごしたいだろうね。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/05(金) 21:03:06 

    >>128
    時々ニュースで今の年金受給世代がこんな金額じゃ暮らしていけない!って特集やってるけど、よく見たら若い頃は水商売で月数百万稼いでいたのに年金払ってなかったとか自営で潤ってた時に掛けてなかったとかそんなんばっかりで、掛けてもいないのに貰えない、もういい歳なのに働かなきゃ…みたいに悲劇仕立てにしててアホかと思ったよ
    そんな人らまで救う余裕、今の世代にあるわけがない

    +38

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/05(金) 21:03:49 

    >>241
    要介護3以上だし
    待機人数が300人とか普通だし
    生活保護が優先だし
    入るのはなかなか難しいと思う

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/05(金) 21:04:38 

    >>247
    介護施設もほとんどが女性だよ

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/05(金) 21:06:30 

    >>1
    体調悪くて長期入院になると施設の費用が負担になるから一旦退所する人もいるよね。
    不満があって施設を変わる人ばかりじゃないよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/05(金) 21:31:06 

    >>7
    経験者の家族から聞いた話だけど
    施設でもお菓子外しがあるらしい
    新参者にはくれなかった、とか
    (施設の職員からじゃなくて、利用者の持ってきたお菓子)

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/05(金) 21:46:28 

    >>48
    事務員、なんなら銀行員コンサルIT系含めたホワイトカラーは比較的スムースにAIに置き換わると思うけど、介護保育分野は人対人でめちゃ複雑だから難しいと思う

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/05(金) 21:48:26 

    >>3
    生活保護の人が入れる施設もあるよ。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/05(金) 21:51:15 

    >>5
    散々議論されてるけど、私は反対派。
    もちろん絶えず痛みに苦しんでいる人などがいるのはわかるけどさ。
    高齢者が自分で「私は(例えば)85歳になったし、周りの手を借りなくてはならなくなってきた。もう逝きたい」と希望し、安楽死する。でもこれが一般化されたら、絶対に「おばあちゃんもう85でしょ?もういいんじゃない?」「正直困るんだよな、介護なんてしたくないし。もうそろそろいいだろ」と安楽死を周りから圧をかけられ、まだ生きたい人まで選択せざるを得なくなる。
    コロナで思い知ったけど、この国の同調圧力は半端ない。圧だけで人が死ぬ。だから安楽死を合法化するなら、かなり厳しい基準を作ってほしい。

    +6

    -17

  • 257. 匿名 2024/01/05(金) 21:59:37 

    >>54
    みんなボケてるから大丈夫よ

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/05(金) 22:04:24 

    >>169
    今もそんな感じだよ…
    食べさせられないと無能みたいな扱い
    自然に任せたら良いのにね
    職員も家族も

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/05(金) 22:25:53 

    >>256
    真っ先に周囲から安楽死させられるのは老人じゃなくて病気になった田舎のお嫁さんだと思う

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/05(金) 22:52:57 

    >>12
    親の入居してる施設では自炊・欠食問わず食費は徴収される。
    自炊したくても食費が二重に掛かるから勿体なくて食べてる人もいるみたい。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/05(金) 22:58:49 

    >>2
    老人ホームで働いてました。
    あんな所に入るくらいなら、死んだ方がマシ。
    自立出来ているうちに、寿命を迎えたい。

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/05(金) 23:03:27 

    >>169
    朝食・10時・昼食・15時・夕食と、お腹も空いてないのに、無理やり飲まされて食べさせられて、地獄よ。
    働いてたけど、絶対にホームには入らないって決めてる。

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/05(金) 23:12:01 

    >>55
    全然違うでしょ。自分の家で見知らぬ人たちと関わる必要ないんだから。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/05(金) 23:16:32 

    >>230
    最近は大部屋でもしっかりした仕切りがある所が増えてるみたいね。ホームじゃないけど、私は某病院の大部屋に入院したら分厚いアコーディオンカーテンがあって個室感覚で快適だった。ホームもそう言うの増えてる。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/05(金) 23:24:15 

    月13万で、格が違う人達、毎日豪華な食事レベルの施設に入れるのかな?介護保険使うとしても。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/05(金) 23:38:44 

    >>227
    昔の人は特に『生活保護』はどうにもこうにも生活が立ち行かない究極の選択に、仮にそうなってでも恥と感じ頼りたくないという誇りというか心意気があったから避けていました
    本当にお気の毒なことでした

    だからこそ、いくら権利があるとしても働きもせず生活費をタダで貰い遊興費に費やしている人を強く軽蔑します

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/05(金) 23:42:57 

    >>183
    気の毒すぎる。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/05(金) 23:47:25 

    >>173
    今3歳1歳育児してるけどちょうど反対なんだもんね
    これはできるのにこれはできないみたいなのばかりだもん、それにできるようになる事は予想もつかない事が急にできて、毎日少しずつ増えてる。
    老人の方は毎日少しずつ予想もしてないような事ができなくなっていくんだよね

    しんみりしたよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/06(土) 00:06:46 

    >>169
    私が働いてる施設は、食べたくなければ食べなくてもいいけど、食事代わりの点滴はしています。
    糖尿病で間食NGの人でも、本人が強く望むならお菓子も食べます。
    施設は病院じゃなくて家だから、ある程度は好きなように暮らしましょうっていう感じです。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/06(土) 00:07:52 

    >>10
    無駄に健康で長生きしちゃうと結局は認知症だよ
    適度に病気して70〜75くらいで亡くなった方がいいな

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/06(土) 00:35:17 

    >>64
    身体が不自由で受けてる方もいるのに、なまぽとかいう人間性って、親からの遺伝なんだよね、こういう奴ら何人か知ってるが、顔もあぁって奴。やっぱり両親のいいとこ取りできれいな顔立ちで生まれた子は言わない。
    こういう心ない奴って、見てるとそのうち因果応報が返って本人もそいつの大事な人も無惨な死に方してるから、遺伝で親や祖父母からの思いやりついでたり、親の心の教育って大事だなって思うわ。

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/06(土) 00:38:48 

    >>271
    プラス押してる奴もみんな同じ天罰投下される。
    徳積みの反対のことポイントためてるから因果応報返ってる奴見てもざまぁだから、冥福いのらんわ。

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/06(土) 00:54:12 

    >>124
    今は高齢者向けのコンドミニアムみたいな所もあるよね。見回りとか駆けつけてくれる人は居るけど高サより安い

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/06(土) 00:55:35 

    これから生活保護って簡単に降りなくなりそう。年金支給額は徐々に減っていくから、申請出す高齢者がどんどん増えるから。上にもあったけどやっぱり自殺者が増えるだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/06(土) 01:25:58 

    >>230
    施設によっては、料金を支払って、
    洗濯不衛生・掃除手抜き・業務食材給食・座りっぱなしデイ強要・流れ作業集団入浴・
    自分でトイレできても夜はオムツに排泄強要・時々ノロなど集団感染・特定職員によるイビリ苛め付き
    ですよ

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2024/01/06(土) 01:45:37 

    >>25
    学校と一緒やね

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2024/01/06(土) 01:46:33 

    >>275
    入居前に見学させてもらうとか

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/06(土) 01:54:25 

    買い戻せばよくね?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/06(土) 01:55:28 

    >>275
    個室でも?ゴロゴロ寝てたいわー。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/06(土) 01:56:21 

    >>277
    今はネットの口コミもあるよね。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/06(土) 01:57:37 

    >>156
    うちの隣のおばあちゃん95歳もそんな感じです。
    同じ町内に住んでいる60代くらいの長男夫婦が、週末泊まりに来て面倒見てます。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/06(土) 02:09:21 

    >>6
    これだと思う。マンション型のサポート付き高齢者住宅で、基本は普通のマンション暮らしだけども、ご飯や介護は必要な時のみ利用できる形式が良いよね。

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/06(土) 02:26:00 

    >>12
    基本は完全自炊で、配食サービスを受けられるってのが理想かな。
    それなら食堂の維持費かからないし。
    ただその場合、入居者は女性限定になりそうな気もするけど。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/06(土) 02:28:34 

    >>282
    一階に介護事業所が入ってるワンルームマンションってのが市内に複数ある。
    住人に高齢者がいる場合、見守りサービスが受けられるシステム。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/06(土) 02:49:14 

    一ヶ月百万円かかる高級老人ホームでも入居者が虐待されてニュースになってるから
    こればっかりは運

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/06(土) 03:31:33 

    義母は我が家から徒歩圏内の特養入居して、車で1時間程度の義実家に一人暮らしの時より格段に元気になった。
    いろいろ理由はあるけど、何ごともデメリットよりメリットに目を向けてるからだと思う。
    同じホームの中でもいつも愚痴しか言ってない人は結局周りの人が減っていくから孤立してるんだって。
    そしてそのことで文句を言うからますます孤立してる。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/06(土) 04:15:35 

    >>1
    この婆は教養ないから日本人の桜の美学や武士道や葉隠は知らんのか

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/06(土) 04:16:10 

    >>13
    女性で1ヶ月13万円はまあまあ高い方だよね。額的に国民年金だけじゃないっぽいし、年齢的に本人が厚生年金だったとは思えないし、遺族年金確定って事でいいのかな。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/06(土) 04:32:23 

    >>288
    その年齢で女性で共済年金(今は共済年金なくなった?)の人知ってます。年金高いです。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/06(土) 04:37:26 

    >>287
    教養ある爺さんが早朝からガルちゃんw

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/06(土) 05:14:06 

    >>92
    知らないなら口出さなきゃいいのに…

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/06(土) 05:51:58 

    >>196
    個人年金は保険会社が提供してる金融商品の名称だよね。

    国民年金とは全く別。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/06(土) 06:24:25 

    >>1
    協調性、社交性のない人は老人ホームは向かない
    知人に同居してた姑が進んで高級老人ホームに入ったけど
    2年で帰りたいとしょんぼり電話してきてまた同居。
    やはり、合う合わないあるよね。
    お嫁さんはせっかく居なくなって清々してたのに残念だよね
    元気なうちは老人ホームには入らない方がいいと思った
    要介護3以上と決めている。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/06(土) 06:29:04 

    >>13
    それ、年金の未納期間があるから低いのよ
    90代の親は自営だけど8万貰っていて持家で老人の食費は大して
    掛からないから何とかやってる
    貯金も心配ない程度にある。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/06(土) 06:35:50 

    >>46
    払わなかったんだから仕方ないんだよ
    未納してなかったらもっと多いはずよ
    当てにしてないと言うけど、貰う時に後悔するんだよ
    ちゃんと真面目に納めておけば良かったって。
    私も自営だけど真面目に払ってるし70歳まで繰り下げする予定。
    年に115万円になるからね
    自営の場合、元気なら75歳までできる、自営の友人多いけど
    皆、老後を見越して貯金してるよ
    ここでは言えないけど相当貯まっているみたい。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/06(土) 06:37:21 

    >>81
    自営も色々だからね~
    商才無い人はサラリーマンやってた方が無難なんだよね。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/06(土) 06:38:50 

    >>70
    それは仕方ないことだよ
    納めてないんだから。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/06(土) 06:45:03 

    >>15
    無理に決まってるでしょ

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2024/01/06(土) 06:45:50 

    >>100
    あなたは自営?
    もし自営ならヤバくない?
    個人年金と国民年金の違いも分からないの?
    ガルにはまだこんな無知な人いるとは。
    何回も年金のトビあったのに・・・

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/06(土) 06:50:15 

    >>178
    ただ単に、今まで真面に考えずに中ぶらりに生きてきた人にありがちだから
    申請しても無理かもよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/06(土) 06:56:20 

    >>137
    赤字経営で自転車操業で何とか食いつないでたんだよ
    そうじゃ無きゃ年金未納してないよ
    もうね、自営でずっとそんな感じの人はサラリーマンやった方がいいのよ
    ウダツ上がらず低収入だと思うけど厚生年金貰えるからね
    サッサと見切り付ければいいけど判断力がない人はズルズル行くのよ
    悪の連鎖

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/06(土) 07:01:03 

    >>45
    不公平じゃないよ
    年金納めている額は収入によって違うのよ?
    理解できるかな。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/06(土) 07:04:59 

    >>13
    本当だったら失礼だろうけど、こういう不幸話ってどこまで本当か分からないからスルーするにかぎる。

    +16

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/06(土) 07:05:13 

    >>167
    うちの姑がそうだよ
    勧誘されてホイホイ何十万もするの買ってたり
    そんな高いの物を買うなら家にお金入れて欲しいよ
    馬鹿姑

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/06(土) 07:06:18 

    >>303
    自業自得だとしか思わないけどね
    自死する人は鬱に待ってる人多いらしい

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/06(土) 07:09:16 

    >>161
    高齢者で老人ホームに入りたいと思っている人はいないと思う
    私も家か病院で逝きたいな

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2024/01/06(土) 08:22:03 

    >>275
    自分たちが介護受ける頃には今より高齢者も減るから、悪質な営業してる施設は淘汰されて行くと思う
    お高い有料ホーム施設以外は入居待ちだけど、今でさえデイサービスやショートステイはサービス良くして利用者の取り合いで潰れていってる所増えてるよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/06(土) 08:35:32 

    >>10
    健康でいられる保証がないから怖いのよ...

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/06(土) 08:47:43 

    >>279
    ユニット特養勤務です
    介護度3以上にならないと入所できませんが、1割ほど頭がしっかりしてる利用者は上げ膳据え膳でわりと自由にして暮らしてますよ
    1日中、居室でテレビ観たり漫画や雑誌読んでる方もいますし
    食事時間になるとリビングに出てきて、居室で食べたかったら部屋出しにしてもらって、施設で提供されないものは差し入れしてもらって、たまに車椅子自操で施設内散歩する
    入浴日(時間)は決まってますが、たまに気分が乗らなかったら断って日にちをずらしたりもしますし
    頭がしっかりしてても、身体介護状態にもよりますけど、自力で車椅子移乗できて、自力でトイレ排泄できるくらいなら快適なのではないでしょうか
    職員間でも施設入所するならこの位が理想と言ってます
    他の9割以上の方が家族が本当に困って順番待ちで入居してきた方なので余計にそう思います

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/06(土) 08:52:36 

    >>4
    人間関係が合わないと言うか、誰とも合わない人も一定数いるよね。
    意地悪、自慢魔、マウントでしか人間関係作れず若いときから誰も友達になってくれないような人。
    こういう人が合うところ探しても永遠に見つからないんだよね。合わないのは自分のせいなんだから。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/06(土) 08:59:33 

    >>233
    施設の程度にもよるよ
    介護度が低いサ高住や有料ホームなんかは認知症進行してる人が少ないとコミュニティがあって煩わしいかもしれないけど、特養や老健なんかはコミュニケーション取れる人の方が少ない
    一般的な日常生活と同じでやりたくなかったらしなくても良いよ
    実際にレクあっても参加しない(できない)人がほとんど

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/06(土) 09:02:52 

    >>121
    珍しいね。よほど良い職場だったか…
    私は漠然と年取ったら老人ホームって思っていたけど看護の実習で老人ホーム行ったら人権ないと感じて入りたくないなと思ったよ

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/06(土) 09:03:28 

    >>35
    デイサービスに行く年令になったら夜中の急変はお迎えだと思ってあきらめよう

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/06(土) 09:06:03 

    >>241
    特養は病院一歩前くらいしか入居できない
    みんな一日中じっと座って動かないような方ばかり

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/06(土) 09:07:27 

    >>82
    女性に比べて男性は寿命が短いからね

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/06(土) 09:15:15 

    >>2
    自宅だといつまでも自治会の役員をやらされるよ
    うちの母親、89歳の時に若干認知症が入ってるにも関わらず順番だからと回ってきた
    今はお年寄りばかりだから高齢を理由に免除されないんだよ

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/06(土) 09:19:02 

    >>310
    他の利用者や職員からも嫌われるクレーマータイプ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/06(土) 09:25:02 

    >>314
    うちの特養は2割自分で動く利用者いる
    本当に介護度3?って人もいる
    独居だと優先して入居できるからね

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/06(土) 09:36:49 

    >>5
    寿命は男性83歳、女性88歳くらいだったと思う
    だから苦しまないうちに安楽死する場合、
    78歳くらいが良さそうだね

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/06(土) 10:02:10 

    もうすぐ82歳になる親は貯金もなし、他の用意もなし、お金無いから無理やり60歳から貰ってるからだいぶん低いと思う。
    終活もしないし、家のローンはまだあるし、市営に入れば良いのに言う事聞きません。
    無計画に生きてきたからこの有り様。迷惑かけないでくれー!!

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/06(土) 10:06:47 


    利用者やスタッフの入れ替えで人間関係が良くなったり悪くなったりするから。実家があるなら最低1、2年は住所は移動させない方が良いかも。障害者のグループホームに住んでいて世話人と合わなくてキツいです。そのうち出るかもしれない

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/06(土) 10:07:53 

    健康でポックリ、寝てるうちに…とか無いのかな?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/06(土) 10:13:42 

    >>37
    『どうせもうすぐ安楽死するから』
    これで無敵の人が増えそうで怖い

    死ぬ時期決められたらお金を貯め込む人も使うようになるから経済回りそうだけど
    やべーことやらかして死に逃げができると治安が終わりそう
    あと、少子化が一段と進みそう

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2024/01/06(土) 10:25:35 

    >>322
    昨日まで健康でポックリは餅を喉につまらせて、とか真夏にエアコン使わず熱中症で、とかのパターンになるね
    それが苦痛をともなわない幸せな死に方かどうかは分らない

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/06(土) 10:30:16 

    >>307
    高齢者は減るけど
    人が足りなそう
    ロボット入れるお金ある施設も
    そう多くないような…

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/06(土) 10:30:30 

    >>19
    職場の社長が、若い頃から働きづめだった母親を
    良かれと思って高級老人ホームに入れたら
    入居者は良いところの旦那様奥様だらけ
    生活環境が違うから話題も合わないし
    お茶お花ピアノゴルフその他、優雅な集まりに誘われてもマナーもわからないし
    全然楽しくなくて辛いと泣かれて数カ月で戻ってきたよ
    ちょうど母親の妹が夫を亡くして一人になったから、老姉妹で一緒に暮らし始めて
    二人で野菜作って楽しく暮らしてるみたい

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/06(土) 10:32:57 

    >>2
    ボケないのが大事だね
    甘いものは将来ボケるという噂あるけど、本当だろうか…

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/06(土) 10:38:57 

    >>312
    実習で見た昔の老人ホームと今の施設は違う
    介護士教育が昔とは違う

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/06(土) 10:56:17 

    >>1
    高級老人ホームってとんでもないセレブもいて、ディナーの時はお召し物を替えたりするらしい
    スウェットなんか着てたら「あら、素敵なパジャマねー」なんて言われたりね

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/06(土) 11:03:53 

    >>16
    老後は自分の家族や子供に迷惑かけたくないから大人しくホームで生活したいと思ってる。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/06(土) 11:06:08 

    >>41
    ちょっと話ズレるけど、介護している私にとっては利用者さんの便が出るとマジで嬉しいですね
    便秘してた時とかに頑張ってやっと出た時とか、良い感じの便だったり、たくさん出た時とか…自分のことのようにスッキリします。
    同僚も言ってるので介護あるあるだと思います。
    勿論、利用者さんに合わせて、一緒に喜びあったり、凄く嬉しい気持ちを隠して、コッソリ喜んだりしています。
    失礼だったらごめんなさい🙏

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/06(土) 11:29:11 

    >>2
    高齢者専用の1LDKマンションで24時間管理人在中、何かあれば近所のお医者さんが駆け付けてくれるってのがいいのかな。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/06(土) 11:33:23 

    >>140
    それって督促来たりしないの?
    私20代の時に1年滞納しちゃって、電話がきて分割で支払った

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/06(土) 11:51:13 

    >>108
    元気なうちはそういう暮らしができそうだけど、認知症になったりしたらどうするの?

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/06(土) 11:51:45 

    >>13
    年金額は分かりきってたでしょ
    それだけが原因とは思わないけどな
    その為に備える事が大事

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/06(土) 11:53:40 

    >>300
    そんな事ない
    対処してくれるよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/06(土) 11:55:06 

    >>68
    今はフィットネスもそれ狙いだよ。
    下町だけど、長屋の流れで家に風呂がない人も意外といるからさ。銭湯も減ってるし値上がりしてるし、フィットネスにしてはいい入浴施設を作り、お風呂だけ使いにくる高齢者会員を見越してる。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/06(土) 12:07:04 

    >>113
    父が月に20万年金貰ってますが
    現役時代は年収1200万〜1500万だったと思います
    大手企業の役員、定年後は2つの会社で働きました
    執筆活動もして一時期講師として講演会も開いてました(コロナを機にやめました)
    母がなくなったので、今は実家処分して都内の賃貸に一人暮らししてます
    本人曰く地方より都会の方が暮らしやすいらしい
    趣味は音楽鑑賞と読書
    毎日図書館にいきコンサート(無料が多い)にいき
    たまに外食
    都内在住だと地下鉄バスの乗り放題定期も年会費安くで購入できるメリットがあるらしく
    車はとうに処分し地下鉄バスを使うか自転車を乗って暮らしています

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/06(土) 12:07:38 

    >>68
    スポーツジムでも老人達の派閥がありますものね。
    マシンの利用、プールやサウナの利用、スタジオ…全部周囲の人間に馴染めていないと辛くなる。

    表向きは
    「みんな自分の健康にしか興味ないから、人間関係は気にならないよ!」
    という感じなんですけどね。
    学校や職場もそうですが、人が集まるとドロドロしだす。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/06(土) 12:14:29 

    >>2
    20年前に祖父母が入っていた特養、臭くてお見舞い行きたくなかった
    昔通ってた小児医療センターも同じ臭いがしてた
    アンモニアとかとも違う、ほかに嗅いだことない、耐えられなくもないけどジワジワきつい臭い
    そのイメージから老人ホームに絶対入りたくない。今の老人ホームは臭くないのかな?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/06(土) 12:29:22 

    >>320
    ローンの残高によるかも
    昔組んだローンなら金利高いのかも
    もし高齢で借り換えできないなら
    お子さんが代わりにやるしかないかも
    亡くなった後にやると相続税や色々面倒だよ
    元気で認知入る前に真剣に話し合いした方がいい
    もしローン残高がそれほど高くないならそのままでいいかもしれないけど
    把握は必要だよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/06(土) 12:30:12 

    >>256
    なんでこんなにマイナス?真っ当な意見だと思ったけど

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/06(土) 12:37:51 

    >>256
    日本の同調圧力って怖いよね
    人の良い人ほど安楽死を選んでしまいそうで怖い
    北欧の基準は厳しいのかな?
    コロナの時の北欧の人のインタビュー見てたけど
    80歳以上がコロナになった時診察が若い人優先でも仕方ないと言っているご老人が多かった
    人生観も違う気がする

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/06(土) 12:40:44 

    >>339
    スポーツジムも高額になりそう
    年とったら朝とか公園で太極拳ぐらいならやりたいけど近所迷惑とか言われそうだね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/06(土) 12:49:25 

    >>300
    無理どころか今は未納が続くと、役所から申請するように電話がかかってくるようになってる。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/06(土) 12:56:05 

    >>310
    そう言う人何人か知ってるけどボスみたいなタイプで、威圧感あるからみんな仕方なく付き合ってる感じ。集団いじめも好きだしね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/06(土) 13:00:50 

    >>323
    >死ぬ時期決められたらお金を貯め込む人も使うようになるから経済回りそうだけど

    北欧のどこかみたいに年金あれば暮らせるみたいなシステムだと良いのに。税金高いらしいけど。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/06(土) 13:06:30 

    >>331
    介護の仕事やってみたいです。便のにおいは慣れますか?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/06(土) 13:20:46 

    >>347
    日本の税金も高いのに
    将来が全然安心できない

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/06(土) 13:23:49 

    >>348
    ヨコだけど知り合いが介護の仕事始めたけど、下の世話は正直慣れる
    それよりも入浴の時持ち上げたりが腰に負担くる
    あとご老人はしょっちゅう怪我するから
    その報告と証拠の為写真撮ってばかりと言っていました(場合によっては訴えられるので)

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/06(土) 13:41:23 

    >>2
    そう?老人ホームにも種類あるし孤独死して腐るくらいなら入れてもらいたいけど少数派なのね

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/06(土) 14:01:07 

    >>341
    アドバイスありがとう!

    実は、私が8歳までに、転勤でもないのに、ちょっと気に入らないからという理由で3回も家建てました。
    結局、リフォームもした事ないまま44年でボロボロです。
    一昨年、市営に入るよう説得したら、内弁慶の父親に怒鳴られました。意味がわかりません…
    姉がいるのですが、姉夫婦も去年説得したようですが話しをのらりくらりかわされたようです。
    私と姉は隣の県に住んでいるから、あのボロ家は要らないです。
    姉とどうしようか悩み中…
    車の免許も来月更新するというので、やめるように言いましたが難癖つけて行くようです。
    困った😭

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/06(土) 14:02:47 

    >>7
    うちの祖母、90代で亡くなるまで頭はしっかりしてたんだけど、施設内の認知症の方に悩んでた。
    認知症の方って徘徊するから、勝手に人の部屋に入って来たり色々したり…
    高級じゃないけどまぁそこそこ料金が高い施設でもそういうことがあるんだから、施設って難しいよなぁと思う。これからの時代は施設に入れない人がますます増えるらしいから、施設に入れるだけありがたいんだけどね。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/06(土) 14:10:35 

    >>349
    資源がない+災害大国だから衣食住のうち住にかかる労力が大きすぎるのよ(国としても個人としても)
    正直住がタダなら老人の衣食なんてたかがしれてる

    ヨーロッパみたいに築ウン百年の家なんて住めないのに建物もインフラも世界屈指のクオリティで維持しようとしてるし
    大規模農業する土地もないから食料も輸入しなきゃだし
    むしろよくこんな条件で世界の上位に居続けられたと思うわ

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/06(土) 14:37:18 

    45才ですが、老後について友人と話します。
    皆独身なのでこのまま都心に住み続けるか、他にマンションを買うか。
    1人で生活出来なくなったら施設に入る事も考えていますが出来ればそうなる前に亡くなるのが理想。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/06(土) 14:39:53 

    >>2
    自分家がいいよ

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/06(土) 14:54:53 

    >>144
    こんなこと言ったらとても失礼だけど…凄く小さな世界の中で生きているんだね…

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2024/01/06(土) 14:57:44 

    >>92
    違いますよ。個人年金は民間の保険会社の商品です。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/06(土) 15:02:35 

    >>128
    そもそも個人年金という説明自体、正しいのかが怪しいね。

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/06(土) 15:08:58 

    >>92
    なんか他人事だけど読んでるこっちが恥ずかしくなるわ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/06(土) 15:20:22 

    >>355
    私も子供いないからボケた時のお金の管理する人いない。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/06(土) 15:23:18 

    >>92はその前にもレスしてて、かれこれ20名位に怒られてる。ずっとループ 笑

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/06(土) 15:33:14 

    >>340
    入りたくない人は入らなくても良いように準備しておかないとね
    ただ家族がどうしても入所させたい!って状態になることもあるから
    その状態なら多分臭いが気になるレベルの認知症じゃないから心配しなくても良いよ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/06(土) 15:34:39 

    >>33
    ぼけた集団に高齢者を入れるとなぜかボケが進む。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/06(土) 15:38:05 

    >>271
    妬み恨みの塊みたいで怖!
    こういうコメント書くってよっぽどだよ。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/06(土) 15:38:11 

    多分みんな、70才を越えられないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/06(土) 15:46:53 

    >>348
    臭いと思うけど慣れます
    それよりも排便も健康管理の一貫なので、一般の下の世話・汚いという意識は薄れます
    視点がガラリと変わります
    看取りケアも同じ事が言えます
    今の介護は「科学的根拠に基づく介護」なので、食事・排泄・入浴・整容の日常生活も、家族からの介護とプロの介護士では介護の質が違うという教育をされて任務にあたっています

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/06(土) 16:30:02 

    >>351
    私はもし、旦那が先に逝ったら一人暮らしする
    つもり
    で、孤独死で迷惑かけたくないから
    ALSOKとかの老人せ見守りサービスで対処しようと思ってるよ
    腹が割れるまでほったらかしは、警官達に申し訳ないよね

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/06(土) 16:36:12 

    >>352
    年配になればなるほど頭が固くなっているのかも知れませんね
    引越しも慣れてない人なら嫌がるのかな
    うちの義実家も引っ越ししたことないので
    引越しは絶対嫌だといいます
    老人ホームも嫌だと(そんなお金もないのに)
    ローン残があったので義弟に借り換えして義兄弟で割って負担しました
    実父は転勤族だったこともあり
    あっさり実家処分して賃貸暮らししてます
    今もらってる年金額と貯金で
    暮らしていけるならいいのですが、体弱ったら医療費もかかるし、健康保険や保険でなんとかしていけるならよいのですが。
    一応親のことが心配というニュアンスで今後の計画や色々確認した方が思います
    うちは80過ぎの父ですが、70過ぎた頃に免許は返上させました
    住む場所にもよるからなんとも言えないですが
    車の運転も心配ですよね
    一般論とか知り合いの話とか有名人の話とかで今後の話をしてみるしかないかも。
    色々苦労がありますね

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/06(土) 17:54:08 

    >>349
    日本の税金高いっていうけど北欧なんて消費税20%超えてるじゃん
    スウェーデンは消費税25%とかじゃなかったっけ?
    その分医療も福祉も充実してるよね
    日本の未来が不安なら増税してもいいからその財源を国民のためにちゃんと使ってくれる政治家を見極めて投票しないとね

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/06(土) 18:12:21 

    >>331
    なんか、このコメ読んで感激したわ
    介護士さん達は優しいなあ~そんな介護士さんがいるホームなら
    入りたいな


    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/06(土) 18:19:22 

    >>92
    勉強し直すのはあなたよ!((´∀`))ケラケラ

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/06(土) 18:47:50 

    >>367
    ありがとうございます。

    家族での介護に限界を感じ、昨日母を施設に入居させました。
    昨日から様々な思いが交錯し、涙が止まりません。
    淋しさ、やるせなさ、もっとこうしていればと後悔ばかりが先に立ち。
    何て自分勝手な感情だと自覚しています。

    一方、私の目の前で繰り広げられた光景はケアマネさんがテキパキと物事を進め、
    母は出されたお茶を楽し気にすすって歓談している間に家族の父と私は早々に帰され
    正にプロのお仕事でした。

    その後、母はやはり帰りたいとごねているそうです。
    落ち着くまで合わない方がいいとご連絡いただき、新しい生活の場に
    少しでも早く慣れてくれるといいなと願っています。

    367さんのおっしゃる通り、プロの力をお借りして母には
    より質の良い介護を受け、楽しく余生を過ごして欲しいです。

    本当に本当に、皆様には感謝と尊敬の念を抱きます。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/06(土) 19:15:22 

    >>369
    ご返信ありがとうございます!

    ほんとに言うことを聞かないので困ってます。
    免許返納も早くにされたんですね!
    2日に帰った時に、言ったんですが、灯油買いに行く時や買い物に困ると…坂の上に住んでますから、それなら余計平地の市営に入れと思ったのですが、父親は自分が正しい、子供は間違ってるのスタンスでずっと生きてきたので駄目です…
    貯金も無し、お墓も無し、全部姉達にやらせようと思ってるようです。
    これで、どっちか認知症になったらどうするんだろう…
    高齢事故が多いのを言っても、関係ないと…
    免許更新できるうちにする!って言ってます。
    国は剥奪してほしいですね。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/06(土) 19:44:49 

    >>282
    数年前に亡くなった祖母が、サ高住(自立型フロアのワンルーム居室、介護が必要になったら介護型フロアに移行できる)に10年ちょい住んでたよ。

    入居金2500万弱、共用費や管理費が月額13万くらい(更に自炊しなければ食堂での食事代が別途)+光熱費
    80少し前に入居し、10年契約だったから追加料金も払った。

    介護フロアは認知症対応だったから、癌になり緩和ケアが必要な祖母にはサービスが合わなくて、最終的にホスピスに移るしかなかった。

    ものすごく豪華な生活ではないにしても、こんなにお金がかかること、病気などによっては他に移らなきゃならないんだな…って現実を思い知らされたよ

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/06(土) 19:59:18 

    >>194
    数日ケトルでお湯を沸かさないと連絡来て「お元気ですか?」みたいなね
    清掃業者のためにもそれは必須

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/06(土) 20:15:57 

    >>249
    な~んも考えずに今は楽しきゃいいと散財した人は老後が悲惨でも
    仕方なし、ヨボヨボになっても働けと思うわ

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2024/01/06(土) 20:20:24  ID:v3BpnkQuqd 

    >>46
    これにプラスが142!
    どれだけ貧乏自営多いんだろうと暗澹たる気持ち

    +0

    -3

  • 379. 匿名 2024/01/06(土) 20:26:36 

    >>2
    絶対に意地の悪い奴がいる

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/06(土) 20:28:33 

    >>194
    高齢母宅にカメラつけたって聞いたことある
    一箇所つけといて、必ずそこで一日一回手を振ってもらうようにするといいよね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/06(土) 20:54:26 

    >>338
    お父さんの暮らし方、素晴らしいね。
    子供さんに迷惑かけないやり方が羨ましいな。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:56 

    >>235
    >>180だけど、ずる賢い年寄りは息子も娘も孫もいるけど全員遠方住み。盆と正月に帰省はしてもその年寄りの世話とか満足にしてないんだと思う(だから祖母にタカリのような真似をする)
    ずる賢いのに独り身とか既婚とか関係ないと思うよ

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2024/01/06(土) 23:41:50 

    >>370
    日本消費税10%まであがったけど福祉がそれで向上したかというと…
    あともう10%あげても老後安心できるようになるとは思えない

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:27 

    >>135
    ボス婆はいるよ。マウントと色恋トラブルはよく聞く

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/07(日) 09:50:10 

    >>351
    もう何ヶ月後には死ぬと分かってからでいいんじゃない?
    ホスピスみたいなところ

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/07(日) 10:12:55 

    >>338
    詳しくありがとうございます。
    昨日書きたかったのに、規制で書き込み出来なかった〜

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/07(日) 10:24:20 

    >>378
    国民年金なんて開始年満額で年間80万いかないんだから、たいていの人は貯めてるか他の対策あるでしょー 

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/07(日) 10:43:20 

    >>295
    ここで言っちゃうけど、今仕事辞めても一生食べていけるくらい貯めてるし不動産と株で不労所得あるから年金少なくても大丈夫よー 無い前提で考えてるから75歳まで繰り下げでもいいし 

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/07(日) 12:11:32 

    >>351
    毎日自宅に訪問介護に来て貰えば腐らなくて済むよ。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/07(日) 12:47:39 

    >>388

    そう言うのは後出しジャンケンと言います。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/07(日) 12:58:15 

    >>390
    後出しじゃなくアテにはしてないって書いてるよ最初に
    自営で年金で生活しようとしたら生活保護以下じゃん笑

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/07(日) 13:32:01 

    >13
    >私も自営でそれくらいになる予定‥ 
    満額は貰えない、未払い期間あるし
    『今払うって言ってもダメなの納得いかんわ』
    ま、貰える頃は受給開始70歳とかになっていそうだから全くアテにはしてないけどさ

    不満があるような書き方するから295から言われちゃったのでは?

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/08(月) 13:23:52 

    >>392
    あのコメントだと自営でお金がない人だと思うよね
    余裕ある人には思えないわ

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/08(月) 13:47:32 

    >>46
    満額貰えない。後から払うと言ってもダメなの納得行かない。満額じゃないから2万5千円位少ない。でも不動産や株があるからあてにしなくても余裕。

    結局何が言いたいのかわからない。思いつくままに話すタイプなんだろうね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。