ガールズちゃんねる

82歳の母親を「入居金0円」の老人ホームに入れて、大後悔した一人娘の悲劇

448コメント2022/01/07(金) 21:24

  • 1. 匿名 2022/01/04(火) 11:55:57 

    82歳の母親を「入居金0円」の老人ホームに入れて、大後悔した一人娘の悲劇(酒井 富士子) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    82歳の母親を「入居金0円」の老人ホームに入れて、大後悔した一人娘の悲劇(酒井 富士子) | マネー現代 | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    突然やってくる親の介護。多くの人はどこか他人事と思っていて、準備ができていない。特に重要なのが介護資金だが、親の預貯金を当てにしていると足りないことも多い。


    ホームは常に人手が足りておらず、「毎日お風呂に入れてください」「散歩に連れていってください」とお願いしても、「やりますやります」と言うばかりで、実際にはやらずじまいなのだ。

    介護職員が誰も付き添わず、老人だけで食事をしているのを目撃した時は、恵子さんもさすがに心臓が止まりそうになったという。仮に食べ物を喉に詰まらせた入居者がいたとしても、その状況では助からないだろう。

    ようやく老人ホームに入居できたが、実家をそのまま残していたため計算外のこともあった。誰も住んでいないにもかかわらず電気ガス水道などの基本料金がかかるし、固定資産税などもかかる。初江さんの年金収入も手取りが12万5000円ではなく、そこから社会保険料などが天引きされる。

    そんなこんなで老人ホームの利用料と実家の維持費がかさみ、入居から半年も経つと預貯金は100万円ほど減っていた。意外と減りが早いことに、恵子さんはあせったという。

    +49

    -576

  • 2. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:00 

    >>1
    タダより高くつくものは
    ないのだよ

    +1242

    -17

  • 3. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:26 

    安楽死したいわ

    +1037

    -12

  • 4. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:30 

    毎日お風呂、散歩
    さすがに要求が強い

    +3321

    -33

  • 5. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:38 

    毎日お風呂に、とかちょっとなぁ。

    +1506

    -14

  • 6. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:41 

    姥捨て山がまた現実的になってきた

    +508

    -16

  • 7. 匿名 2022/01/04(火) 11:58:44 

    食事は別として散歩とか毎日お風呂って、いくらお金払ってたって要求しすぎでは。

    +1653

    -15

  • 8. 匿名 2022/01/04(火) 11:59:04 

    とは言え高額で手厚いホームならもっと貯金は減っていただろうし、ほんとに怖いね。

    +657

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/04(火) 11:59:14 

    >>2
    タダのものは気を付けろ、手を出すなって親から教わった

    +416

    -6

  • 10. 匿名 2022/01/04(火) 11:59:18 

    >>5
    特養だと週2回だよ。

    +755

    -4

  • 11. 匿名 2022/01/04(火) 11:59:56 

    家があると言うことは、まぁそうなるよね。
    娘が家に入るか住まないのなら売却かしかないよ。

    +521

    -4

  • 12. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:12 

    年取ると毎日お風呂も本人も疲れたりするし、入らないってお母さんがいってるのかもしれないしねー

    +558

    -5

  • 13. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:13 

    なぜ、固定資産税が負担になるような額の実家を放置したんだろう。
    山の中の一軒家とか放置ならわかるけど・・・

    +543

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:24 

    老人ホームも自宅介護でも結局はお金が一番の問題だね

    +293

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:27 

    >>7
    人出がたりないから無理なんたよね。

    +200

    -5

  • 16. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:49 

    お家あるならそこからデイに行ったりヘルパーさんに来てもらった方が出費少なかったかもね
    要介護度によるけど

    +397

    -6

  • 17. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:53 

    月額30万とかは普通なんだね
    高い

    +268

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:55 

    光熱費は止めるだけじゃん

    +406

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/04(火) 12:01:01 

    高級老人ホームでもお風呂は週2回なのに
    図々しい
    実家処分しろよ

    +697

    -14

  • 20. 匿名 2022/01/04(火) 12:01:09 

    親戚がグループホームに入ってるけど、風呂は週2回だよ
    回数が多いと体に負担がかかるとか

    +456

    -3

  • 21. 匿名 2022/01/04(火) 12:01:28 

    入居費ゼロ円のホームお風呂は週3回入れてくれてた。毎日の散歩なんか無かったけどよくしてもらったと感謝してる。要求が高いのでは?

    +500

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:05 

    老人ホームって月々いくらくらいかかるんだろう。

    +51

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:19 

    誰も住んでない家の電気、ガス、水道は止めておけばよかったんじゃないの?

    +472

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:36 

    でも入居費0円で施設に入れてご飯も出て最低限見てもらえて、毎日じゃなくても2日に1回はお風呂も入れてくれるのかな‥?
    なら十分だと思う

    +413

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:41 

    入浴介助したことあるけど滅茶苦茶大変だよ
    週2回でも大変なのに毎日って介護士潰れるわ

    +540

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:45 

    >特に高級そうには見えない一般的な介護付き有料老人ホームでも、入居金が300万~1000万円といった施設はザラにあること。そのうえで月額料金は30万~45万円もかかるのが相場なのだ

    そうなんだ、それは知らなかった・・・。
    老後の貯金の理想、2000万だっけ?でも全然足らなくない?

    +315

    -4

  • 27. 匿名 2022/01/04(火) 12:02:56 

    >>1
    文句があるなら自分でみればいいだけ
    人にやってもらって文句ばっかり言うから介護士が辞めていくんだよ

    +512

    -7

  • 28. 匿名 2022/01/04(火) 12:03:06 

    >>10
    寝たきりに近い老人だと本人も入浴しんどいからね

    +270

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/04(火) 12:03:20 

    老人だらけになるからこれはまだいい方と思う

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/04(火) 12:03:21 

    やって欲しいことが多いなら自分でみればってなるよね

    +201

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/04(火) 12:03:37 

    0円はやばい

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/04(火) 12:03:53 

    >>12
    そうだよね
    私もしんどい時はお風呂パスして寝る事あるし

    +168

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/04(火) 12:04:04 

    最低でも20万。上限は限りない

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/04(火) 12:04:46 

    >しかし、調べてびっくりしたのは、特に高級そうには見えない一般的な介護付き有料老人ホームでも、入居金が300万~1000万円といった施設はザラにあること。そのうえで月額料金は30万~45万円もかかるのが相場なのだ。子どもが2人いる会社員の恵子さんには、とても払えない金額だった。

    こんなにかかるの?!
    知らなかったからびっくりした。
    毎月そんなに払えないよね。

    +226

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/04(火) 12:04:49 

    >>4
    普通の安くない老人ホームでもそんな事してくれる所ないと思う…
    うちはお風呂週1でびっくりした…
    義母大嫌いだったけど、お風呂大好きだったからそこは可哀想と思った。
    まぁ、私の事いじめぬいて食事なげつけてきたり殴ってきたりしておきながら、息子(私の旦那)には「嫁にいじめられてる」とか泣いてたからざまぁでもあるんだけど。

    +872

    -12

  • 36. 匿名 2022/01/04(火) 12:04:59 

    目を背けたいけど目の前にある問題…

    +60

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:03 

    >>11
    家賃払うよりマシよね

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:13 

    よほど高額な老人ホームじゃない限り、毎日入浴や散歩って無理だよ
    少しでも自分で介護したことある人は週2回の入浴のありがたみがわかる
    この人自分では何もしてないんだろうな

    +326

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:19 

    散歩させたいなら娘がホームに通ってさせたらいいやん
    正直言ってホームに入れてもらえただけでホッとしたでしょう
    負担はだいぶ減ったんだから感謝しないと
    それ以上を望むならそれ相応のお金払わないとね

    +363

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:28 

    >>20
    走り回って動き回って汗かいてる青年層とかなら毎日お風呂が必要だと思うけど、
    …お風呂毎日とか、2日に一回とかでも、そんなに必要?!と思ってしまう。
    今高齢の母84歳と暮らしてるけども、
    普通に生活してても毎日なんて入ってないよ。

    +192

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:32 

    なんで誰も住んでないのに電気ガス水道止めないの?

    +197

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/04(火) 12:05:38 

    毎日お風呂は普通の所はなくない?
    全員毎日入れてたらそれだけで1日の仕事終わるでしょ

    +170

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/04(火) 12:06:17 

    >>4
    昔の人はお風呂毎日入らないし、いいんじゃない?

    +271

    -16

  • 44. 匿名 2022/01/04(火) 12:06:52 

    要介護1でケアマネも在宅勧めてるのに無理矢理施設か

    +99

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/04(火) 12:06:57 

    >>1
    お金もないのに実家残したり、色々無知すぎる…

    +333

    -2

  • 46. 匿名 2022/01/04(火) 12:07:01 

    母親が特養にお世話になってる。母親の年金が15万ぐらいで費用は10万ほどだから何とか払い続けて(引き落とし)いるよ。定年まで働き続け自分の年金で費用を賄ってる母親に感謝しかない。

    +244

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/04(火) 12:07:30 

    >>10
    特養入れる介護度ならそれくらいがちょうどいいと思う
    いま祖母が要介護3だけどお風呂毎日なんて入れたら良くないと思う

    +230

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/04(火) 12:07:40 

    祖母の実家が島にあって誰も住んでないから、行く日が決まったらその日だけ繋げてもらう電話をかけてるよ。それだけでもずいぶん料金が違うらしい。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/04(火) 12:07:52 

    老人ホームって介護施設じゃないんだよね?
    じゃあ食事見張る義務もなくない?

    +14

    -14

  • 50. 匿名 2022/01/04(火) 12:07:59 

    >>1
    現代の乳母捨て山か

    +5

    -21

  • 51. 匿名 2022/01/04(火) 12:08:05 

    >>1
    ここだけじゃないだろうし氷山の一角だろうなと思う。これから老人は増えていく一方で子供世代も働かないと生きていけない。どんな場所であろうと全員が親の介護を自力でできるわけじゃなく預けられるならどんなところでも預けないと自分たちが生活できなくなるみたいな家庭どんどん増えていくだろうなと思う。
    それでも政治家は介護職員の待遇改善なんてまともに考えてないんだろうな。
    国民から搾り取るだけ搾り取って自分たちの懐を肥すことしか頭はないから。

    +144

    -6

  • 52. 匿名 2022/01/04(火) 12:08:32 

    >>26
    老後2千万って、高齢無職夫婦の平均的な実収入209,198円(年金収入ほか)と平均支出の差(月約5万5千円)が赤字になるからそれを埋めるために必要な額。
    老人ホーム入りたいとか、年金が少ないとかだともっと必要。

    +108

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/04(火) 12:08:41 

    >>1
    もう誰も住まないなら、実家を即処分したら良かったのに。
    荷物が多いと大変だけど、業者さんに頼むとか出来るよ。

    +154

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:09 

    >>45
    実家残しても使わないなら電話一本で電気ガス水道止めれるのにね。固定資産税はかかるけど。

    +161

    -2

  • 55. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:10 

    毎日お風呂入れる方が年配の体には体力消耗で余計寿命を縮めそうだ‥

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:11 

    老人だけで食事できるならさせてやればいいのに
    自宅なら料理から食事から片付けまで自分1人でしてるでしょ?

    +78

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:19 

    自分が毎日行ってお風呂のない日は温かいおしぼりで拭いたらいいんじゃないかな。

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:28 

    毎日散歩まで望むなら、それこそお高いホームでないと。。

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/04(火) 12:09:29 

    父がデイに通ってるけど医者にお風呂は疲れるから無理して入らなくてもシャワーだけでもいいからねと言われてるよ。

    +27

    -3

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:08 

    高級ホームじゃなきゃ毎日入浴散歩なんてできないって

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:41 

    >>50
    姥捨山って老人ホームにも真面目に働いてる介護士の人にも失礼すぎるわ

    +135

    -5

  • 62. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:42 

    悪いけどさ、当たり前じゃない? そうであることが入居金ゼロってとこから読めるんだけど…。
    80オーバーを親にもつ人が迂闊っていうか世間知らず過ぎると思う。

    +73

    -2

  • 63. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:44 

    >>1
    うちのばあちゃんも老人ホームに入ってるけど、お風呂が毎日なんてないよ!
    週に4回とかだよ!
    散歩だって、ほとんどしてないよ!
    求めすぎじゃない?

    +247

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:55 

    >>11
    住んでないなら電気ガス水道は止めてもらったらいいのに…

    +193

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:57 

    >>45
    それ
    無知

    +67

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/04(火) 12:11:00 

    外に出ないなら毎日は入浴しなくても。
    2日に一度ぐらいで。
    入浴って、本人も疲れるよね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/04(火) 12:11:05 

    >>4
    母が割とお高めの有料老人ホーム入ってるけどお風呂週2だよ。お年寄りは新陳代謝が弱くて洗いすぎも良くないとも言われるし。

    +723

    -3

  • 68. 匿名 2022/01/04(火) 12:12:07 

    >>50
    乳母雇うほど裕福な家庭じゃないからそんな山はいらん

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/04(火) 12:13:01 

    義父を特養に入れる際に色々確認されたのですが、延命治療望みますか?と聞かれ『はい』と答えたら延命治療がどれだけ苦しいか延々と説明され望まないと答える方へ誘導されました。
    結局そう答えてしまいましたが…。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/04(火) 12:13:15 

    >>5
    そこまで要求するなら、娘が入れてあげたらいいのに

    +188

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/04(火) 12:13:52 

    私高校が福祉科が老人ホームに実習行ったけど
    そこでもお風呂は週2回だったよ。
    私は結局高級老人ホームの事務に就いたけど
    そこでも毎日お散歩はなかった。
    痴呆もなく足腰元気な方は自由に近くに
    買い物や散歩に出てたけどね

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/04(火) 12:14:20 

    >>5
    何千万円も初期にかかるところでも、介護付きで入れるのは週2回だわよ。

    +163

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/04(火) 12:14:23 

    >>50
    漢字が違うw乳母捨ててどうする

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/04(火) 12:14:28 

    お高め有料でも散歩なんて付き添いないよ
    行事の時にみんなでってくらい
    生活支援だけでも人足りなくてヒーヒーなのに
    散歩なんて毎日連れていってるホームあるの?

    +84

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/04(火) 12:14:52 

    お風呂とかの問題はあれだけど、このお母さん貯金1000万くらいはあったみたいだわ。それでもヤバいって本当辛いよね。焦るのはわかる。

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2022/01/04(火) 12:15:03 

    >>18
    何を言ってるんだ??って感じだよね。

    +119

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/04(火) 12:15:20 

    母親が老健に一時お世話になっていて、隣にある高級老人ホームが凄かった。入所金はウン千万から億まであって月々もナン十万だったかな。入り口に噴水やらシャンデリアみえて豪華な作りよ。お金持ってる人は持ってて老後はこんなところで過ごすんだと驚愕したわ。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/04(火) 12:15:25 

    自分一人で入れるなら毎日でも入れたいだろうけど手間がかかるなんて介護やってなくても分かるんだから毎日なんて無理だよ

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/04(火) 12:15:32 

    >>43
    高齢者ともなるとお風呂に入って清潔にしておかないと、老人特有の『かゆみ』が出てくるんだよ。

    私は慢性じんましん持ちだから痒みの辛さがわかる

    痒みって痛みよりも辛い

    猛烈に背中が痒いのにかけない辛さなんて
    この世のものとは思えないくらい辛くて地獄だよ

    +7

    -46

  • 80. 匿名 2022/01/04(火) 12:15:43 

    実家は残しておいた方がいい
    戻される事もあるから

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:00 

    >>63
    法律では週2回以上の入浴、だから、入浴日に利用者さんが拒否すればスキップされるわけで、他に行事のある日は実施できないから家と同じようにとはやっぱり難しいよ。

    +105

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:08 

    >>1
    コスト重視で選んでおいて、サービス悪いって文句言うのもどうかと思うけど、消費税は社会福祉に役立てると言っておきながら、介護絡みが手薄いままなのもどうにかしろよ。
    こういう叩かれそうな利用者出して、批判逸らしすんな。

    +136

    -2

  • 83. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:11 

    >>50
    拾いに行く人がいそうね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:16 

    >>69
    望まなくて正解

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:27 

    >>35
    そんなことされたのにわずかでも可哀想という気持ちが芽生えるなんて優しすぎるよ…

    +578

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:35 

    高齢者施設に入って思い通りに動けず死ぬ日を待つ時間ってなんなんだろう、その状態で子や孫に長生きを祈られるって本当に幸せなのかな

    好きで食べた餅をつまらせて死ぬ方がマシに感じる

    +73

    -3

  • 87. 匿名 2022/01/04(火) 12:16:57 

    >>69
    私はしないって即答しちゃった、酷い娘なのかしら?

    +13

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/04(火) 12:17:01 

    個室に風呂はないのか?
    スーパー銭湯入れる位自立してるなら娘が連れてってあげればいいし、
    そうじゃなくてもシャンプーだけ美容院でやるとか部屋で足湯してあげるとか気持ち良く過ごして貰う方法はいくらだってある。
    散歩も娘が連れてってあげりゃいいじゃん、なんにもやらないのに文句言い過ぎだし、
    この人兄弟いたら確実に揉めるタイプだから一人っ子で良かったね。

    +60

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/04(火) 12:17:09 

    >>16
    要介護1だったみたいだからその方がよかったかもね。だけど初めてだったらわからなくて焦るよね。

    +59

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/04(火) 12:17:11 

    >>81
    本人の拒否が無くても体調不良でスキップもあり得るよね。
    しょうがないところはあると思う。

    +34

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/04(火) 12:17:25 

    子供は子供の生活あるし親にしっかりしておいてほしいところだよね
    80代なのに何の準備もせず娘に尻拭いさせるって

    +11

    -5

  • 92. 匿名 2022/01/04(火) 12:18:06 

    >>4
    私が利用したところは3回でした。
    毎日だと本人も負担のような気がします

    +362

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/04(火) 12:18:46 

    そもそも毎日風呂に入れてくれる施設が存在するの?
    聞いたことない。無理でしょ。

    +35

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:28 

    >>15
    人手の問題じゃないよ
    人手十分でも毎日お風呂と散歩は無理ー

    +91

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:35 

    >>79
    むしろ洗い過ぎるのが悪いんだけど。皮膚科でも高齢者が固形石鹸で手でたまに洗うだけにしなさいと注意されてる。
    保湿クリームを塗る方が大事。

    +60

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:40 

    >>26
    一般的に言われてるのは60歳から80歳まで3000万円かな。
    普通に外食したり、遊びに行ったりするならね!

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:40 

    >>79
    看護師だけど高齢者の痒みの多くは乾燥からくるから活動量落ちてるなら毎日お風呂なんてダメよ

    +87

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:42 

    私なんて何年もお風呂入ってないよ(湯船)
    洗いすぎもよくない

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:46 

    >>85
    うん。コメ主、仏かと思う程優しい。
    ご飯投げつけるような義母、週一ご飯抜きでもいいくらい。

    +158

    -1

  • 100. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:59 

    >>4
    お風呂や散歩は人手がいるし、注意して看ないといけないし、入浴や散歩って体力消耗するからね。
    健康な人にとっては当たり前なことでも介護が必要な人にはすごく難しい。

    +383

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:05 

    >>69
    特養に入れるくらい弱ってる人に延命なんて必要なくない?
    私はそもそも延命不要と思ってるけど。

    +75

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:30 

    >>45
    たぶんこの人、電気のアンペア数も下げてないから余計、お金かかってるじゃないかな。
    転勤が1-2年ほどって言われて結局5年もどってこれなかったけど最初1-2年内で戻れるって話だったので家を貸さなかった。ときたま家に戻って掃除機かけるつもりで電気だけ使用停止しなかったけど…アンペア数は一番低いものまで下げた。それで掃除機普通に使えたし。

    昔は掃除=掃除機だったけど今なら箒でははわいてクイックルワイパーで電気も止めたと思う。

    +74

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:37 

    >>35
    えっ。食事を投げつけるってどういう状況?
    私もしされたら多分反射的に投げ返す。
    そして凄く大きな声で何かしら言う。

    +289

    -2

  • 104. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:50 

    月額30万円でホッとした?
    知り合いは生活保護を受けさせて施設入所して
    お釣りくると言ってた。
    そういう裏技がまかり通るのが信じられない。

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:52 

    みんな高級老人ホームの話しかしないけど年金だけで入れる施設は結構あると病院から説明されたけどなあ。ただ預けっぱなしにできる施設はほとんどなくて月にに2,3回でも家に帰れるなら選択肢はたくさんあるからいつでも相談してねと言われてた。地域差なのかな。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/04(火) 12:20:52 

    >>22
    特養だと月10万~
    それ以外の老人ホーム(最初の入所費数千万)だと月20万~
    と聞いたよ。特養は何百人待ちがザラだって。
    その他にも、病院にかかれば病院代、食事の介助が必要だとその手間分別途かかるホームもあるらしい。
    そのお金が無い人は全部子供がやるハメになる。

    +47

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/04(火) 12:21:04 

    >>67
    年取るとお風呂に入るのも重労働だったりするよね
    入ると疲れるってよく聞く

    +209

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/04(火) 12:21:31 

    老人ホームで働いてたけど毎日風呂はないよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/04(火) 12:21:55 

    うちの近所にも一人暮らしのおばあさんいたけど一昨年、老人ホームに入ったわ。空き家になった家は娘さんが維持費を払ってる。築40年近い。古いので固定資産はそんなに高くないと思う。固定電話は解約。水道、ガスは止めている。電気代は払ってるらしい。その家はこの先も住む人はいないらしいからそのうち売るかも。田舎だから、そんな感じの家があちこちにある。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/04(火) 12:22:26 

    >>10
    老人だとあまり汗かかなそうだし新陳代謝も落ちてそうだからそれでいいよね。
    だいたい皮脂の分泌低下して乾皮症とかになってるから洗いすぎもダメだし。
    若者でも入院してれば風呂なんて週3回だしね。

    +124

    -2

  • 111. 匿名 2022/01/04(火) 12:22:27 

    >>87
    全然酷くない。
    酷いと言う人いたら、その人は深く考える事が出来ない人なんだなと思う。
    自然に死ぬときには死ぬで良い。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/04(火) 12:22:50 

    >>5
    オムツの時にふくの?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/04(火) 12:23:26 

    >>69
    延命治療の苦しさを延々と説明されても尚、延命を望んでいるの?
    あんな拷問を希望するなんて鬼だね!

    +43

    -3

  • 114. 匿名 2022/01/04(火) 12:23:26 

    >>87
    延命したい人の中には年金を貰いたいからって人がいるみたいだからそんな人が酷い人だと思う。

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2022/01/04(火) 12:24:42 

    >>77
    そういうところで働いていたけど、元気な時はそうだけど、要介護3くらいになったら他と同じようなものよ。職員数が多いから職員に余裕はあるけどね。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/04(火) 12:24:59 

    >>109
    今後そんな空き家が山程出て来るよね。
    スローライフしたい人達は安く買えて良いんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:17 

    >>20
    両親ホームにいるけど週3って言ってた
    母は自立してるからほぼ毎日入ってるみたいだけど

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:39 

    >>3
    老後が不安
    安楽死法案出来て欲しい

    子どもや家族、他人にすら迷惑かけてまで生きたくない人多いと思う

    +133

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:43 

    >>11
    あとは賃貸に出すかだよね~。

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:45 

    >>15
    人手もそうだけど、お金の問題。
    介護保険からの入浴加算が、それ以上入浴させても出ないから。

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:52 

    >>4
    入院前の生活キープさせてあげたいなら、尚更自宅介護しかない。
    経営破綻した時に職員も行政にかけあってくれるなんて、職員は良心的だと思う。入居者放っておかなかったんでしょ?

    +310

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/04(火) 12:25:54 

    >>35
    ん?お風呂は最低週2って決まってたとおもうよ?

    +35

    -15

  • 123. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:19 

    >>12
    ウツの人も入浴しんどいって言うしね

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:26 

    >>18
    何も調べずに入居金ゼロに飛びついたんだろうね…
    その癖要求だけは一人前。
    老人だけでも大変なのに、保護者?も馬鹿が多いって大変だよね…

    +138

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:42 

    >>13
    知らなかったんじゃない?

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:52 

    まずは介護の業界で働く人の収入や待遇アップしないとね、質は下がるばかりだと思う。親世代以上に自分達の頃にはどうなることか…固定資産税のこととかは親がその年齢なら色々考えておくのが普通だとも思う

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:56 

    あれもこれもと要求するならそれなりの所にそれなりの金額払って入れるしかない。それが出来ないけど要求は通したいなら自分でするしかないよ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/04(火) 12:27:30 

    >>116
    築40年だとリフォームの方がお金かかる。
    結局、更地にしてくれないと中々売れない。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/04(火) 12:27:36 

    >>2
    ワクチンもね

    ただより怖いものはない

    +21

    -27

  • 130. 匿名 2022/01/04(火) 12:28:15 

    >>1
    毎日お風呂と散歩は自分で見てあげるしかないんじゃないかな

    +75

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/04(火) 12:28:21 

    >>109
    こうなると持ち家も負の遺産なんだよね

    家賃の心配しないで暮らせる家があるのがいいか、身軽に賃貸暮らしがいいか
    でも賃貸だと高齢者は借りれなかったりするからなぁ

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/04(火) 12:28:56 

    >>122
    衛生処理とかで体拭くだけでも1回にカウントされるよ。

    +76

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/04(火) 12:29:07 

    >>94
    極論だけどお金さえあれば個人でヘルパーさんを何人も雇って毎日お風呂と散歩はできるよ。
    私の知っている企業の創業者さんは自宅をバリアフリーにして住み込みのヘルパーさんを雇って世話してもらってる。いつ見ても身ぎれいで臭くないよ。
    やっぱりお金が一番大事。

    +10

    -5

  • 134. 匿名 2022/01/04(火) 12:29:29 

    実家残してたら固定で光熱費かかるとかは知ってて当たり前のような事柄だしちょっと迂闊だったね
    あとやっぱり入居費0円ってどこの費用削って利益出してるのか考えたら手厚い介護は期待できないよなあ

    かと言って自分も他人事じゃないしいろいろ考えさせられるわ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/04(火) 12:29:32 

    >>124
    飛行機乗ってLCCなのに狭いとかサービス悪いとか言ってるようなもんだよね

    +55

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/04(火) 12:31:46 

    >>79
    慢性じんましんの地獄の辛さは本人にしかわからない

    高齢者がせん妄もあるからと身体拘束されてるけど、慢性じんましん持ちで
    それを伝えられずに縛られた場合を考えたら
    死を選んだ方が絶対マシだと思うくらい辛いよ

    もし自分がそうなったらと怖くて
    慢性じんましん持ちなことを知らせる為と意思表示を記した物を必ず持ち歩いてるけど
    それを読んでもらえなかったら
    家族にもそのことを忘れられていたら
    と今から心配してる

    +5

    -6

  • 137. 匿名 2022/01/04(火) 12:32:37 

    >>69
    「治療」って名前が付くから安易に同意しちゃう家族いるけど、始めたらやめられないし、お金は出ていくし、本人も苦しんで弱ってボロボロになって亡くなるから後悔する家族多いんだよ。
    だから、きちんと説明してくれるのは良心的だと思うよ。

    +64

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/04(火) 12:32:50 

    >>16
    そういう風に薦められてたって書いてあった。でも施設で良いって突っ走ったんじゃないかな。シングルだったし我が強い人なんじゃない?

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/04(火) 12:32:59 

    >>1
    老人ホームに入る前に、ヘルパーさんに訪問してもらったり、ちょっとした付き添いとか買い物だけ頼むとかはできないのでしょうか
    今後の参考のため聞かせてください

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/04(火) 12:33:23 

    >>124
    さすがシングルって思ってしまう

    +6

    -14

  • 141. 匿名 2022/01/04(火) 12:33:50 

    うちの80の父親毎日自分で風呂入ってるわ
    全部自分でやるからこっちの負担は何もないけど私よりよっぽど元気だなあと感心するw

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/04(火) 12:34:11 

    >>137
    胃ろうとか医者に言われたからって簡単に設置したらダメだよね。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/04(火) 12:34:21 

    >>22
    記事にあったのは30~45万月

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/04(火) 12:35:55 

    >>26
    賃貸だとぜーんぜん足りないよ

    +18

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/04(火) 12:36:29 

    >>124
    言い方悪いけれど、ケアマネとしっかり相談せず、自分の感覚だけで突っ走ってしまったんだろうね。
    行政サービスもどこまで調べたのか。福祉サービスって自分で手を挙げないと向こうから歩いて来てくれるものではないから。

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:09 

    >>106
    でも解消されつつあるみたいだよ。前はそうだったんだって。個室ならすぐ入れるらしい。月額料金が特養でも高いから。個室は空いてるらしい。
    地方は特養の多床も入れるようになってきたらしい。

    今、東京以外は保育園の待機児童も解消されたじゃん。特養もそうらしいよ。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:23 

    もっと高いところに転居させるしかない

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:23 

    長くても70位で死にたい

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/04(火) 12:38:55 

    >>4
    入院中も毎日風呂なんか入らんしな

    +272

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/04(火) 12:39:24 

    年寄りを毎日風呂に入れるホームなんかあるの?
    逆に本人も体力的にキツくない?

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/04(火) 12:39:27 

    病院でも毎日お風呂、お散歩なんてありません。
    家政婦さんか、専属の看護師をやとってる人くらいですよ、そんな待遇

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/04(火) 12:39:41 

    恵子さん、82歳を毎日散歩、入浴って大変な事よ。
    掃除や洗濯だけでなく、健康管理(排泄介助や汚染片付け、病院付き添い、配薬、健康観察、感染症対策)なんかもあるの。
    施設引払ってあなたが面倒みなさい。お金貯まっていいんじゃない?

    +13

    -3

  • 153. 匿名 2022/01/04(火) 12:40:22 

    >>69
    病院でも延命を望むか聞かれるよ
    デメリットを説明するのは当然
    母親は自分で断って安らかに逝った

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/04(火) 12:40:50 

    入浴回数は加算すれば良い、回数によって月額費用変わるよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/04(火) 12:40:56 

    0円で入れるホームがあることを初めて知ったわ

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2022/01/04(火) 12:41:12 

    元記事を読んだら娘はシングルマザーで隣町に息子と賃貸住まいで親の介護が難しい、隣町の広さや交通便がわからないけど実家に帰る選択はなかったのかなとも思う。親が脳梗塞で倒れて歩行が難しく認知症も出ているから入所させざるおえなかったのもあるのかも知れないけど
    家があるなら家賃代が一番痛いと思うけどな、相談する人が居ないと書いてあったし1人娘で誰にも言えなかったのかな辛いね

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/04(火) 12:41:13 

    >>141
    健康な80はそうだよね
    一度入院でもしようものなら一気にくるよ

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/04(火) 12:41:23 

    >>137
    家族でも意見が別れるから難しいよね。しかも延命治療断る方が悪者にされて恨まれがち。
    こういうのは親が書面に書いてくれてると有り難い。口頭だと子供たちの前で言ってても子供それぞれで受け取り方が違う。かあちゃんはああ言ったが本音ではない的な受け取り方する人もいれば死んだように生きてても仕方ないって元気な姿を覚えててほしいって言ってたじゃん!ってそれぞれ会話の中で印象に残ってるところが違う。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/04(火) 12:41:46 

    老人ホーム系は怖い人が経営することがあるから注意だよ。

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2022/01/04(火) 12:41:54 

    >>139
    まず要支援のうちに運動系のデイサービスを利用すると運動機能のためにも社交の面でも認知症予防になって良いと思う。もちろんヘルパーさんに付き添い、買い物、掃除、入浴、洗濯、なども頼むこともできるけど、なるべくデイサービスや弁当屋さんを利用するのが良いと思う。朝ごはん~夕ご飯、送迎まで世話をしてくれるデイサービスもあるよ。家族をやすませてあげるのに施設へ一泊から数週間のショートステイをすると良いと思います。ケアマネさんがそれら全部を総合的にプロデュースしてくれると思います。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/04(火) 12:42:42 

    >>116
    都会から田舎暮らしに憧れて来る人に安く貸してあげるとか売ればいいよね。私も田舎に住んでるけどジジババが亡くなったり、老人ホームに入居して住まなくなった家が結構放置されている。何年か前に空き家を狙った連続放火事件あったし怖かった。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/04(火) 12:44:15 

    >>4
    さすがに毎日お風呂と散歩は無理でしょう
    本人が1人でお風呂に入れるならともかく…
    施設に何十人、何百人いる訳で
    病院ですら週に数回なのに
    そこまで要求するなら自宅で自分がみるか
    大金を出して超高級老人ホームに入れるしかない

    +408

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/04(火) 12:44:27 

    知ってる介護施設は安く設定してあるけどブラックだから
    人が長く続かないのできちんとしたケアは受けられてないみたい
    いつ潰れるか分からない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/04(火) 12:45:09 

    >>120
    結局は介護業界も慈善事業じゃ無いからね。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2022/01/04(火) 12:45:52 

    ご飯もさ
    私が知ってる所はスプーンでがんがん食べさせるよ
    1人を相手にチンタラゆっくりやってる暇無いもん
    この人は自分で食べてることに驚いてるみたいだけど、スプーンでどんどん口に入れられてるの見ても文句言うと思う

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/04(火) 12:46:10 

    先の見えない親の介護、お金もかかるし肉体労働で精神も崩壊、何ひとつ良い事がないのでタダで入れるのなら入れてしまうよね
    それでもお金は減っていくのか、やっぱり救いようがない
    育ててもらったんだからって言われる事もあるけど子育てと介護は全然違う
    子育ては可愛い赤ちゃんから成長を楽しみにし感動しながら育てるものだけど
    憎まれ口や要求ばかりする鬼のような顔の母親のことは正直、早く楽になりたい!いつまで生きてるつもり?1日も早く死んでほしいと思いながら介護してます。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/04(火) 12:46:58 

    バイタル測って風呂介助して服持ってきて洗濯出して
    乾かして服着せて水分摂ってもらうと午前中終わる
    毎日入れてくれる施設なんてないんじゃないの

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/04(火) 12:47:26 

    今はコロナだから面会してないと思うけど、それがなかったら毎日面会にきてブツブツ言うタイプだわ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/04(火) 12:49:16 

    >>2
    老後の為にとにかくお金用意しないと。
    最期家族に恨まれるのだけは避けたい。

    +41

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/04(火) 12:49:20 

    >>5
    外国だと実は入浴介助そのものが存在しない。自分でシャワーか、清拭だそうだ。
    食事介助もめったにない。自分で食べられなくなったら、自然に任せる。
    日本とは考え方がかなり違う。

    +92

    -2

  • 171. 匿名 2022/01/04(火) 12:49:58 

    >>156
    歩行が難しいならなおさら毎日散歩は難しいだろうに。高齢者って躓いてころんだだけで大腿骨骨折するからね。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/04(火) 12:51:02 

    >>161
    私もそう思う!
    移住組が多くなれば田舎の慣習もシンプルになるだろうし、距離感取るの上手い人が増えて田舎暮らしの良い所増えるかもね。
    デジタル化も上手く融合して、最後は景色良い場所で静かに死ねる人生設計出来たら良いだろうな。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/04(火) 12:51:10 

    >>163
    前に働いていた特養、安く入れるけど職員が気が強いから怖いし、だから新人が続かないから無資格でもコンビニの1.4倍くらいの時給だけどずっと求人かけてるわ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/04(火) 12:51:59 

    グループホームで働いてるけど毎日入浴してないよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/04(火) 12:54:22 

    >>46
    月10万ぐらいだといいね。年金全部ぐらいかかってカツカツだと、雑費が払えなくなる。雑費も割とかかるっていうよね?オムツ代とか色々細々としたもの。
    自由に歩ける人なら、お小遣いも必要だし。たまにお友達と外で食事したりして息抜きしないと、刑務所か病院にいるみたいだろうな。あ、そのぐらいの程度なら入居しない方がいいか??

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/04(火) 12:54:46 

    >>69
    最近はだいぶ良心的になってきたのね

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/04(火) 12:56:15 

    自分だったらもう死んでいくだけなのに無駄なお金使わないでって思うかも。そのお金、子供や孫に残したい。早めに死にたい。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/04(火) 12:56:52 

    >>45
    住まないなら賃貸出すとか、売って老人ホームの支払いに充てるとかしない理由は何だ?

    +46

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/04(火) 12:57:08 

    >>158
    「あんな事言ってだけど本音では〜」って言う人必ず出てくるけど、そういう人ってその場だけで後は様子も見にこない無責任な人が多い。
    正直、倒れた時が1番綺麗な状態。死んだように生きるというか、生きたまま朽ち果てていくって表現がぴったり。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/04(火) 12:58:02 

    一番現実的なのは在宅しながら地域のグループホームの空きを待つ事だと思うけどケアマネの意見なんか聞かず突っ走ったんだろうな。相談する人がいないんじゃなくて他の人の意見を聞かない自分の思い通りにしたい人なんだと思った。もちろんお金があればそうしてもいいんだけど

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/04(火) 12:58:59 

    >>1
    誰もすんでないならライフラインは止めちゃえば良いのになんでしないんだろう。ガス開栓したままとか怖くないのかね

    +83

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/04(火) 12:59:01 

    >>172
    学生の時の友達がスローライフ憧れてたし一回、一緒に料理するときに無農薬のキャベツを買った。私はやめよう!と止めたのに。
    そうしたらキャベツに虫がたくさんついてた。
    それみてキャーキャー言って洗えないの。しかもせっかく私が洗ったのに結局、洗う前は虫がついてたから食べれなかった。

    私は田舎の田んぼが広がる農家の子で都会が好きで…友達は駅近マンションに住んでたサラリーマンの子だったんだよね。
    そっか無農薬だと虫がいるって想像出来なかったのか。虫がだめなら蛇もだめなんじゃないか?って聞いたら蛇は動物園でしか見たことないって言うし…田舎にどんな夢を持ってるだろう?と思った。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/04(火) 12:59:31 

    毎日お風呂はなかなかないよ
    体力もつかうし
    週3とかだった

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/04(火) 13:01:26 

    >>69
    考えが変わったなら施設に伝えて変更も出来ると思いますよ
    施設側もそんな事言われたら面倒でしょうし
    ただ自分で良く調べてから決断した方が良いですよ
    施設によっては胃ろうの人を対応出来る人数が限られ、療養病院等に転移して入院費がかさむなんてある話しですし

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/04(火) 13:01:46 

    私が働く特養でも「ピアノが趣味だったので毎日1時間は付き添ってほしい」「お風呂は夜に入れて欲しい」って要求してきた家族がいた。無理だと伝えたら市役所にうちの施設のクレームを言いに行ってた。
    一般的な特養なのに特別扱いしてほしいなら高級なとこに行けばいいのに。一日のタイムスケジュールが決まってるのに何でもかんでも要求を聞いてたらキリがない。

    +39

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/04(火) 13:02:25 

    >>156
    シングルマザーで余裕のない生活してて、隣町に実家があるなら実家で暮らすのが一番いいんじゃない?って思うよね、いろいろ事情はあるのかもしれないけど

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/04(火) 13:05:11 

    >>171
    そうそう、知人の義理母や親戚は大腿骨骨折から入院して体調不良が悪化して動けなくなってそのまま…な人もいる

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/04(火) 13:05:48 

    費用がそんなにかかるなんてここ読むまで知らなかった。。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/04(火) 13:05:55 

    >>105
    地域差はあるかも。
    先輩のお母さん(80代)が、急に支援度が上がった時に、すぐ近所の施設に入れたんだよね。
    運要素も大きいかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/04(火) 13:07:32 

    >>186
    そうなんだよね…かといってその息子さんがいくつなのか学校通っていれば兼ね合いとか、賃貸からの実家の距離とか諸々あるのかな

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/04(火) 13:08:40 

     >>161
    田舎暮らしに憧れても、コミュニティに入りたい人はいないでしょう。
    実際、コロナで人気になった軽井沢でも地価が上がっているのはそこそこ便利な場所の別荘地。
    本当の集落の古い住宅にニーズはないよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/04(火) 13:09:15 

    義母の入居する老人ホーム探しを、義父・夫と一緒にしていてつくづく思った。介護はお金。
    安い老人ホームは、玄関入った途端おしっこの匂いがぷーんとする。
    高級老人ホームは、まるでシティホテルのよう。
    義父は、
    「お母さんには幸せな老後を送ってほしい」
    と、かなりいい有料老人ホームに入れた。幸い義父にはそれだけの余裕があったので。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/04(火) 13:09:26 

    >>156
    シングルになってる時点で隣町に住んでるんだから、折り合いが良くないとか何かしら事情有りじゃない?
    こういう折り合い悪い親子って、良く分からないフリしてコストの安い施設に放り込んで、さも私は親が心配ですとばかりに文句言う(けど連れ帰ってお世話するわけでも無い)家族って居るよ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/04(火) 13:09:39 

    >>138
    そうだね
    知らないっていうより娘は絶対手伝い程度でも世話したくなかったんだろうね

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/04(火) 13:10:37 

    >>133
    そうだね
    私の知り合いの会長さんは、ペルシャ猫と豪邸で
    優雅に暮らしてる
    奥様亡くなってから、お手伝いさんいるし
    お金で解決
    羨ましい

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/04(火) 13:11:07  ID:ivku6fvVN5 

    介護に文句つける人は自分だったらいくらでやるのか、その十分な額を払ってるのか考えてほしい
    虐待は絶対にダメだけど、思い通りにならないのは当たり前
    介護じゃなくて入院でも保育園でも普通にあるわ

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/04(火) 13:11:35 

    >>75
    貯金1千万なんてすぐ無くなるよ
    うちの親貯金4千万あるけど不安だもん
    父親が有料老人ホームに入ってて、母親が
    自宅でひとり暮らししてる
    年金も二人で月30万くらいあるけど
    二か所で生活すると本当にお金かかるよ

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/04(火) 13:12:22 

    親を看取ったからお金事情とか知ってるから自分が年金生活では到底やっていけないのが分かる。親よりも悲惨だと思う金銭的にも制度的にも老後が怖いピンピンコロリならいいけど

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/04(火) 13:13:37 

    >>185
    シェフがいてジムもある超高級老人ホーム
    そこのパンフ渡してあげたらいいよ

    特養なんて一番安いのに

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/04(火) 13:15:50 

    細かい条件出して親孝行したと満足する家族がたまにいるよね
    別の有料プランか相当高い施設以外は
    入所最初だけやるふりするのが現状

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/04(火) 13:16:19 

    >>159
    九条の大罪。
    あれ凄い下調べして書いてる漫画で、リアルだよね。

    あったよね要らないお菓子買わせるとか。
    今のお年寄りはそうはいっても子供、兄妹いる人多いけど。
    これから先は独身子無し多くなるし。その為に老後資金溜め込んでるからいいカモだよね。身内の目なきゃある意味やりたいほうだい。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:07 

    >>1
    うちも実家ほったらかしにしてる
    たまに空気の入れ替えやら行ってるけど

    でも、ガス水道NHK電気電話はとめたらいいだけで
    この人話盛ってるよね
    必要なのは固定資産税のみ

    +101

    -2

  • 203. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:10 

    >>185
    高級な老人ホームでもそんなのが可能なのは施設外の家政婦さん(時給1500円×8時間)×毎日くらい個人で払える人だけだよ。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:37 

    >>155
    入居金がゼロなだけで月額かかるけどね
    うち埼玉だけど月20万位で入れて評判良いとこ
    あるけどね地域差かな

    入居金なし、月額30万円

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:33 

    >>199
    特養は金ない人が行くところだよね

    +2

    -3

  • 206. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:04 

    >>165
    ミキサー食ならカテチで流し込むなんて良く聞く話し
    1時間で3人食介してベットに戻すとかざら

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:23 

    >>4老人は 毎日入る必要ないよ
    皮脂なんて出ないし、毎日入ってたら
    逆に体に悪いよ

    +205

    -1

  • 208. 匿名 2022/01/04(火) 13:24:11 

    >>185
    んんん1時間ピアノに付き添うのも、お風呂に夜入れるのも自分達がすれば叶う事ではあるけどやらないんだろうね、言うだけの人達は

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/04(火) 13:26:58 

    >>205
    お金もだけど、介護度も高くないとまず無理じゃない?
    自分で判断できるくらい軽いと入れないって話を聞いた事あるよ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/04(火) 13:27:40 

    >>208
    家で介護したら毎日入れてあげられるよね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/04(火) 13:30:59 

    >>103
    認知症とかかな?
    普通の状態でご飯投げるとかはないやろ。

    +39

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:22 

    >>69
    ベッドの上でピクリとも動けず機械で無理やり酸素入れられて何ヶ月、何年とか地獄だよ

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/04(火) 13:35:16 

    >>83
    拾いに行きたい(笑)
    母乳出なくて困ってるから乳母ならうちの子お願いしたいわぁ( ´艸`)

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2022/01/04(火) 13:36:19 

    老人ホームって本当に入ったらどんどん通帳残高減るみたいだね
    元気で長生き、、、なんて言えるかな
    知り合いは子どもの立場だったけど"あと何ヵ月残高もつかな?なくなったらどこから捻出するの?"と夫婦で話し合ってたとか

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/04(火) 13:36:25 

    >>3
    本人が望んでるんだから、いいと思うんだけどね
    きっと自殺も減るだろうし、税金使わなくてよくなるのに

    +50

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/04(火) 13:37:01 

    >>137
    気が動転してたり感情的になってたりして延命選択しちゃうんだってね。
    延命したが最後、止められなくて後悔する人多い。
    意志の疎通もできずただ栄養とって生きてる状態だわ辛そうだわ金銭的負担がすごいわでこんなに大変だなんて思ってなかったって思うらしいね。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/04(火) 13:39:00 

    毎日お風呂はなー
    難しい…

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/04(火) 13:41:08 

    >>1
    毎日のお風呂は無理だよ、
    お風呂は常に一人が付いていないといけないし。

    人に応じて
    3種類の風呂に分けないといけない。
    普通の風呂、写真の風呂、車椅子ごと入れる風呂にね。
    これらの準備もして入れさせて
    風呂と一言で言ってもかなり大変なんだから。

    私が働いてた所は週に二回だったな、お風呂は。
    室内は常に28度に保たれて、
    出来るだけ汗臭くならない様に考えられてたし。
    82歳の母親を「入居金0円」の老人ホームに入れて、大後悔した一人娘の悲劇

    +42

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/04(火) 13:43:07 

    >>17
    近所の高齢のご夫婦、二人同時に介護が必要になり、息子さん一家が施設にいれた。1ヶ月60万超だって。もちろん年金だけで足りるはずもなくやっとローンが終わった息子さんの自宅を売却しなくては払っていけないそう。
    明日は我が身。本当にこわいよ。

    +100

    -2

  • 220. 匿名 2022/01/04(火) 13:46:09 

    実家を使わないのなら、売却して資金を作る。
    それを頭金にして老人ホームに入居。
    そうすれば違ったのに。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:00 

    >>4
    老人ホームじゃなくて児相だけど、夏でもお風呂は2日1回の運動した日だけでした。

    施設って多分毎日入らないよね

    +137

    -2

  • 222. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:01 

    >>219
    それおかしいって
    なんで息子に迷惑かけてまで高額な施設に入るの?!

    明日は我が身か?!
    そんないい加減な親いるの?

    +77

    -1

  • 223. 匿名 2022/01/04(火) 13:54:40 

    >>209
    特養だけじゃなく老人ホームは要介護3以上だよ
    みんな一緒だよ
    軽くて一応自分の事は出来る人は、ケアハウスとか入ってるんじゃない?

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:02 

    >>35
    食事を投げつけるってなに?
    認知症だったとか?それなら病気のせいだけど、認知機能に問題なくまともに生活しててそれはよほどだね。

    +55

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:20 

    >>222
    認知症だったら自分では判断出来ないんじゃ?息子が施設選んだのかもよ

    +38

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/04(火) 13:57:26 

    >>26
    この相場、都内の地価が高いところじゃない?
    自分が調べたのよりかなり高いから

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:34 

    >>4
    別に老人ホームじゃなくて自宅で元気に暮らしてるお年寄りだって毎日お風呂入る人少ないと思う。

    +134

    -4

  • 228. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:01 

    毎日入れて欲しいって
    他にも入居者いるから普通に考えて無理だから(笑)1人お風呂に入れるのに最低でも30、40分はかかる。
    その他にもシーツ交換、トイレ介助、時間薬、点眼、オムツ交換色んな事やってるのに

    介護度によって援助できる時間もかわる。
    そんな援助して欲しいなら実費だよ!!

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/04(火) 14:04:16 

    >>69
    延命治療でもって、本人がどういう苦痛を受けるかという説明だよね
    延命治療って、ここを乗り切れば傷や炎症が治って元気になる人への救命措置と同じみたいなんだよね
    救命措置って、放っておけば死んでしまう人を生かすことによって、その人の回復を待つ
    だから、元気になる可能性が無い場合は、ただただ延命の苦痛しかないってことになるわけ…

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/04(火) 14:06:17 

    >>104
    最低な知り合いね

    ゾッとするわ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/04(火) 14:07:08 

    >>2
    高い所でも毎日お風呂や散歩なんて行かなそうだけど

    +68

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/04(火) 14:07:23 

    >>1
    お風呂に関しては
    年寄りになったら、たとえ自宅で暮らしていたとしても
    2~3日に一度くらいの頻度になるんじゃないの?
    汗もかかないし、皮膚が乾燥してくるから
    毎日なんて入らない方が身体のためにもいいよ

    +75

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/04(火) 14:12:09 

    >>1
    毎日お風呂は特養でもやらないかも…
    グループホームならやるところ知ってるけど業界内で驚かれるほどに稀だから

    +26

    -1

  • 234. 匿名 2022/01/04(火) 14:13:44 

    >>1
    毎日お風呂や散歩行ってくれない
    食事を一人で食べてる

    「悲劇」
    て割に内容がたいした事なかった
    寧ろ格安でそんなにサービス充実してると思ってた事が驚き(*_*)

    +89

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/04(火) 14:14:42 

    >>222
    特養に空きが無かったから仕方なくそこに入ったんじゃない?
    じゃないと、親二人とも介護だなんて介護離職して世話するしかない。

    +68

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/04(火) 14:15:50 

    私も毎日入浴してないよ、仕事の時だけ。休みの日は入らない。毎日散歩もしない。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/04(火) 14:18:02 

    >>70
    本当だよね
    私はおばあちゃんの食事や散歩の為に、毎日老人ホーム行ってましたよ

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/04(火) 14:19:49 

    >>4
    それは高額なセレブ老人ホームだけだよって感じだよね、高額な老人ホームでも週2、3だと思う。
    うちの祖母は痴呆が進んで週3デイだけど預かってくれるだけありがたいしお風呂に入れてもらえて大助かりだよ。
    一人で数人見るなんて当たり前なのに散歩とか無理でしょ?今はコロナだから無理だけど娘が最低週一で来て食事介助や散歩をしてあげれば良い話。

    +169

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/04(火) 14:24:05 

    自宅で同居して
    毎日ヘルパーさんに決まった時間に来てもらった方が良かったんじゃない?
    隣町の賃貸マンションに住んでたなら、職場からも子供の学校?からも近いだろうし
    自宅で同居すれば安心だし賃貸料もかからない
    食事やお風呂はヘルパーさんに頼めば仕事も続けられる

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/04(火) 14:24:46 

    読んだら老人ホーム別に悪くないじゃん
    娘が高齢者のお世話に対して無知で、家賃は無計画なだけ

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/04(火) 14:24:51 

    >>185
    うちは入れるだけでありがたかったよ。
    希望や要望遠慮なくと言われて、皆さんが散歩に行かれる際に可能なら車椅子で一緒にとお願いしたくらい。
    実家では昼夜逆転の徘徊が治らずに、強い薬で抑えるしかなく歩けなくなったから。
    ずっと引きこもりで穏やかに散歩に付き合える様になったならこれ以上の望みはない。
    施設の方々やケアマネさん、市の介護担当者の方々に感謝しかありません。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/04(火) 14:25:22 

    自力で生活出来なくなったらあの世へ行くのが残された人への思いやり。
    特養は本当にお金がある人しか入れないよ。

    毎月30万円は必要です。
    祖母はお金を残していたので認知症が始まって入所しましたが、高いだけあって働く方もきちんとお世話をしてれました。

    施設も元はリゾートホテルだったので設備もかなり充実していました。
    温泉もありましたが、正直認知症や年寄りが入るのは難しいので、まだ健康だけど入所している方だけが入浴していました。

    毎月30万円も払わないと特養では生活出来ない、お金がないと孤独○か…と思いました。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2022/01/04(火) 14:26:10 

    >>4
    週に二回くらいじゃない?普通は
    お散歩はわからないけど
    ホームも人手足りないんじゃ無い?

    +28

    -1

  • 244. 匿名 2022/01/04(火) 14:26:31 

    自分で面倒見れないから他人にお願いするのにめちゃめちゃな要求をする家族が多い。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/04(火) 14:26:53 

    主、フルボッコで笑けてきたw

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/04(火) 14:26:58 

    毎日お風呂とお散歩なんてハイリスクすぎる
    リスク回避のためにどれだけ人員割くとおもってんだ
    利用者は一人じゃないんだよ
    その人だけ特別扱いはできない

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/04(火) 14:27:51 

    >>242
    やっぱり金だわ。
    きちんとしたところは高いものね
    給料だって支払いしないとならないし
    お金無いと辛いね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/04(火) 14:30:17 

    >>244
    しかもこの記事になってる娘さん、無茶いってる側の自覚がないから被害者ヅラで恐ろしいわ
    感謝もせずネガティブな情報だけあちこちに吹聴しそう

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/04(火) 14:30:54 

    幼稚園・保育園併設型の老人ホームを起業家である親に提案してたけど、
    コロナ感染リスク大でやらなくてよかった気がします。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/04(火) 14:33:49 

    >>242
    まあ家賃もだけど安いところは相応の人たちが集まっちゃうらしいからね
    職員さんたちにやる気があっても利用者層が悪かったらどんどんそれに対応した制度になっていかざるを得ない

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/04(火) 14:35:19 

    >>160
    ありがとうございます

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/04(火) 14:37:34 

    >>2
    これはタダでも見えないとこにお金はかかるんだよ、ってこと

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/04(火) 14:41:29 

    >>110
    新陳代謝は落ちるのだけど、トイレに行ってちゃんと履けてないからか臭いのよね

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/04(火) 14:52:05 

    >>112
    オムツ交換の時に拭くだけじゃなくて、お湯と洗浄液で洗います。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/04(火) 14:52:37 

    >>1
    この娘さんは老人ホームに入れた事を後悔するんじゃなくて
    自分の無知さに後悔するべきだよ
    公共料金だってだれも住んでないのなら直ぐ止める事は出来るし固定資産税が高いような家なら建物が立派とか場所が良いとかだろうから売っちゃえば良いのに
    この娘さん何だかだらしないわ


    +103

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/04(火) 14:56:30 

    記事よく読んだら、悲劇の一番の理由はこの娘が大学受験する男子二人のシングルマザーで働いていて時間とお金がないこと、この施設が経営破綻危機になって一時金300万取られたことだよ
    でも運良く月12万5000円の違う老人ホームに移れたみたい

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/04(火) 15:00:09 

    >>86
    80才で入ったとして、へたしたら100才まで生かされるから、20年虚しい人生ってなんなんだろう 
    みんな頑張って90才までは一人で家ですごしましょう
    お金もだけど、施設より自宅のがやはり生きてるって感じはするよ

    +31

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/04(火) 15:03:13 

    入浴介助めちゃめちゃ大変だよ。本当、人足りない。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/04(火) 15:06:23 

    >>4
    特養でもお風呂は週2回(夏は3回)だし、散歩は決められたスケジュールの中でやるよ
    毎日なんて無理

    +134

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/04(火) 15:08:03 

    >>26
    場所にもよるみたいです。
    北海道だと毎月20万円くらいかかる施設に東京都の方で入居すると毎月50万円くらいかかるそうです。
    家賃相場が全然違うからかなとは思うのですが、アクセスが良かったり都市部にある施設は設備やサービス内容の割に高くなったりするようです。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/04(火) 15:11:35 

    >>232
    そうそう
    血圧の上がり下がりも激しいし、事故も多いから毎日入らない方がいいんだよね
    お風呂って若くて健康な時は気づかないけど、体力要るからね

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/04(火) 15:15:25 

    毎日散歩やらお風呂なんて介護付きでできる施設あるのかな。食事も監視はしてるけど、がっつり付き添いは無理だよね。
    あとなんですぐに家売りに出さなかったんだろう?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/04(火) 15:18:57 

    >>26
    祖母が入ってた有料老人ホーム、10年で結局3500万くらいかかったみたいだよ。そんなに高級そうにも見えないところ。でも施設の人もとても良くしてくれて、お葬式にも来てくれた。
    見た目からして超豪華!ってところは知り合いのすごくお金持ちのおじいさんが入ってるけど月200万だって。

    +36

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/04(火) 15:23:36 

    >>226
    昨年、親を施設に入れるのに探しまくったけどこんなに高くないよ
    高級なところの値段だよ
    本気にする人がいたら心配!

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/04(火) 15:24:28 

    >>4
    すごくセレブな老人ホームだとそういうこともやってくれるのかな?
    オプション料金とかで。

    私の働いてるそこそこ高めの有料老人ホームだと自立してる人は毎日お風呂入れるし散歩も自由だけど、介助必要な人は週2くらいだよ…。

    +42

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/04(火) 15:24:59 

    >>258
    岸田総理、介護の人の給料を5万円上げてあげてほしい
    そしたら支持する

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/04(火) 15:28:52 

    >>266
    それなら復職するかも

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/04(火) 15:32:12 

    介護職の私
    こんなこと言う家族の利用者の面倒なんか見たくないのが本音
    金は出さないけどそんなに要求ばっかするなら他に移るか自分で面倒見れば?って思うわ
    待機者たくさんいて次々と人が来るからいなくなってもこちらは困らないしね

    +24

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/04(火) 15:34:27 

    みんなそんなものだよ?毎日お風呂入るとこあるの?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/04(火) 15:34:39 

    うちの施設はお風呂は週2だな。職員一人で一人ずつ入れると20分はかかるし、好みにあわせると30分とかもかかるね。利用者に配慮して脱衣所でブッキングさせないとか、環境整備とかしてると1日四人くらいが限界。
    毎日入れたらそりゃあ幸せだけど、現状の職員人数で無理ですよ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/04(火) 15:39:51 

    >>4
    週2回だなうちの有料老人ホームは。
    自分で個浴入れる人は毎日入れるけど。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/04(火) 16:00:04 

    介護度3ですぐに特養入れるの恵まれてるね。うちの祖父母3人とも介護度4で申請してから3年、既に亡くなって半年です…くらいのタイミングで入れますよーだったからエリアによって空き状況違うのかな?親に関しては年金払ってさえいないから介護必要になったらよろしくね的に考えてそうだけど子供もいるし旦那にも迷惑かけたくないから介護度みつつ申請できそうなら特養申し込みして実家売って入って貰おうと思ってる。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/04(火) 16:03:16 

    >>35
    うちの婆さんもそんな性格だよ。
    介護施設でも嫌われ者で、ボッチで友達いないんだよね。
    入所当時に認知症じゃないから、オタクのお婆さんは性格が悪いってはっきり言われたよ。 

    +141

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/04(火) 16:05:51 

    >>272
    特養ってどうやったら入れるんだろうね。
    有料老人ホームで待ちつつって難しくない?
    申請書出す時に、介護度の書類あるよね? 入所してるホームが書いてくれるのかな。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/04(火) 16:10:31 

    >>10
    母の特養は2日に一回入れてくれてる。
    髪の毛も毎日可愛くアレンジしてくれてて、すごく恵まれた環境だと思う。
    職員さん達には頭が上がらない。

    +118

    -3

  • 276. 匿名 2022/01/04(火) 16:12:10 

    >>194
    私もそれじゃないかと思った
    プロの勧めを断っても「施設!!」って強引に決めてるし、「一人じゃ無理」って思い込んでて、イコール家に戻したら自分が介護しないといけなくなる!!絶対ムリ!!施設入れなくちゃ!って突っ走った感じ

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/04(火) 16:32:53 

    >>274
    ウチの親の場合、総合病院に入院していてそこで要介護3って書いてもらって特養に応募してたけど退院しなければならない日が近づいて
    特養当たらないから一時的な気持ちで民間の老人ホームへ入れてる。
    その老人ホームにケアマネがいるから特養の人と話をしてもらったけど「尿バルーンが付いてるから特養は受け入れられない」と断られ・・・
    私、年末からずっと落ち込み感が消えないわ。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/04(火) 16:37:55 

    >>4
    私はデイサービス勤務だけど、他所の施設に入所されている方が施設で決められた日以外にもお風呂に入りたいとか、外の空気吸いたいとかの理由でデイを週に数回利用している場合もあります。
    決められた以上のサービスを求めるなら、お金出さないと無理ですね。

    +117

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/04(火) 16:39:26 

    >>64
    それよ…自分のミスじゃね?
    これだけ出費が!とか言ってるけど当たり前だろ。と呆れる

    +83

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/04(火) 16:46:53 

    >>1
    さすがに要求しすぎだと思う。
    どのくらいの介護認定でてるのかわからないけどあれなら通いにして入れて貰えば?通いなら毎日入れてくれるよ

    +24

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/04(火) 16:49:18 

    >>260それで一時期東京の人が北海道の施設に押し寄せて地元の人が入れないと問題になったことが私の住んでる街であった。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/04(火) 16:53:25 

    うちはお風呂のあるデイに週3で行ってて
    体調によっては車椅子のままシャワー浴だけど毎回入れてもらえる
    家があるならヘルパーさん毎日訪問とデイの方が良かったかもね
    デイの往復で送迎バスに乗るからお散歩みたいなものだし

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/04(火) 16:54:56 

    お金がないと1人で閉じ籠ってしまう。
    亡くなっていても気付いてもらえない。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/04(火) 17:02:34 

    >>280
    散歩とお風呂毎回っていうなら普通デイサービスに通わせるよね
    デイサービスならお風呂入れてくれるし、散歩なら家にいたらできるし
    昼食食べてきてくれるだけでも楽だし
    出かける用意してるだけでも楽しそうだし
    イベントも連れてってくれるし
    施設に入れたらほぼ全部できなくなるの当たり前なのに

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/04(火) 17:14:07 

    介護士、介護職員の負担も考えてください。
    1人だけみてるわけじゃないんです。
    1人で数人みてるんです。
    分身しない限り本当に無理なんです。
    入浴介助、排泄介助、食事介助
    それだけが仕事じゃないんです。
    記録だったり、掃除だったり、洗濯だったり
    その他の業務だってたくさんあるんです。
    文句ばかり言うのなら家で介護お願いします。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/04(火) 17:19:11 

    >>4
    老人施設ならお風呂は週2とかじゃないの?

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/04(火) 17:24:13 

    毎日入浴する年寄りはほとんどいない。
    自宅で一人暮らしの方でも毎日入っていませんよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/04(火) 17:26:51 

    >>173
    同じ様な感じです
    闇ですよね~

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/04(火) 17:27:22 

    親が施設に入って空き家になった実家をどうするか問題、私も直面してる
    私も兄弟も実家から遠く離れてる
    売ってしまいたいが名義は施設入居した父親(認知症)のまま

    兄弟はとりあえず空き実家の管理にALS○Kや
    SEC○Mを入れて、ドアや窓という窓(2階も)にセンサー、内部には動きと熱に反応するセンサーを複数、玄関と勝手口の鍵は総取っ替え、ポストも鍵付きのものに変更…とフルコース警備する気らしい
    他の人達ってそこまでしてるんだろうか?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/04(火) 17:27:26 

    都内下町だけど 入居金なし、月額20万から22万(本人小遣い含め)
    位だよ 築2年のピカピカ施設。
    サ○-ハウ○、うちの婆さんは良い所だと満足げ
    結果ここ一番安かったけど他の候補も25から30以内で収まるよ、このトピ少し大袈裟。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/04(火) 17:27:41 

    >>281
    うちの地方も全くゆかりのない人が入所してるらしいわ。 
    地元じゃお高いって言っても、都内の人から見たら激安なんだろうな。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/04(火) 17:41:08 

    >>274
    うちは緊急ショートステイで預けて順番待ちでした。
    介護度5でも入所待ちでした。書類はショート時代に入所申請を提出しました。介護度3からと規則にはありますが、基本的に4位上または5の方々ばかりと聞きました。
    入所待ちの間は、年一回あなたは○番目ですという通知が来ます。
    順番がきて、入所書類を揃えた上で施設長やケアマネさん、看護師さんや栄養士さんと面談しました。



    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/04(火) 17:51:22 

    >>103
    横だけど、大きな声で何かしら言うに、笑ってしまった。

    +74

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/04(火) 17:55:34 

    毎日お風呂に入れてください。

    散歩に連れて行ってください。

    は?特別扱いしろと?
    馬鹿な家族が多すぎる。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/04(火) 18:03:22 

    >>1
    仮に人手不足でないとしても毎日の入浴は無理。

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/04(火) 18:04:32 

    >>242
    あなた勘違いしてるよ
    特養は凄く安くて10万弱で入れる
    お金がない人が行くところだから物凄い順番待ちで
    なかなか入れない
    民間の有料老人ホームは20~30万位かかるんで
    年金や貯金が少ない人は家族が大変な思いする

    +13

    -1

  • 297. 匿名 2022/01/04(火) 18:04:56 

    ごめん、私自分で色々選択できなくなって口から食べれず排泄できず、若い人に迷惑かけるなら本当死にたい。今そういう状況で生きてる人ごめんなさい。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2022/01/04(火) 18:08:36 

    >>289
    売れるならすぐ売った方が良いよ
    親が亡くなってから売ると手続きが物凄く面倒だよ
    生前なら子供でも売却できる
    売って介護費用に充てたり兄弟で
    分けるのが一番面倒じゃないよ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/04(火) 18:09:22 

    >>208
    そうそう
    厚かましいよね
    金を出さずに要求ばかり

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/04(火) 18:12:05 

    私だったらもう預かってくれるだけで助かるから
    程度にも寄るが風呂の回数や散歩の頻度は気にしないよ
    入所にたどり着くのが大変なんだよ
    何ヵ所も何枚も書類書いてそれ以前にケアマネさんとの話が進まない
    もうどこでもいいから入れて~ってなる

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/04(火) 18:22:53 

    >>27
    1000円払って1万円分のサービス求めてるよね。
    それでも任せられないから自分で看るしかないとはならないでしょ。
    至れり尽くせりを求めるならそれなりにお金かかるのは世の中の摂理。
    こういう人って要望と口だけ出して監視みたいにお見舞いと称して来て。
    散歩連れて行けって…
    ただでさえ忙しい職員さんを1人とるってヤバいね。なぜ自分で連れて行こうとは思わないんだろう。

    +75

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/04(火) 18:24:12 

    >>1
    お金出さないけど、口は出す
    の典型例かな?

    +33

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/04(火) 18:24:27 

    >>249

    働く側からすると併設してくれると助かる。

    幼稚園のお迎えが14時だから少ししか働けない。13時に終わってお迎えだと利用者の状態ってあまり把握出来ないんだよね。

    この仕事苦じゃないから是非お願いしたい^_^

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2022/01/04(火) 18:25:34 

    >>110
    入院してたけど、風呂なんて入ってなかったなぁ。
    毎回シャワーのみ

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/04(火) 18:25:36 

    >>289
    空き家は町内会に挨拶した方がいいよ。
    何かあれば連絡出来るしさ。 
    今役員やってんだけど、今ある空き家が地域猫の餌やり場になっていて猫が住み着いてんだよね。 セキュリティ会社だと巡回を頼まないとわからないと思うよ。 
    あとここ数年、集中豪雨で雨樋も壊れてるしさ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/04(火) 18:26:46 

    >>63
    老人はそんな洗わなくていいと思う。
    お風呂って体力も使うし乾燥もするし2,3日に1回で充分だと思う。一人で入れるお風呂好きな人は毎日でもいいだろうけどさ。

    +71

    -1

  • 307. 匿名 2022/01/04(火) 18:28:15 

    >>263
    200万くれるなら
    おうちで雇って欲しいw
    2人がかりでも100万だよな

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/04(火) 18:28:49 

    >>1
    お風呂は週2回か3回くらいのもんでしょ
    毎日お風呂や散歩なんて追加料金払えばやってくれるとことか
    かなり高いとこじゃないと無理でしょ

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/04(火) 18:28:54 

    入居費0円なんてところあるんだ?
    気持ちは分かるけど0円ではある程度我慢も仕方ないと思ってしまう。
    うちの母は最近有料のところに入った。
    月25万円くらい。それでも安い方だと聞いた。
    85歳一人暮らしで転んで骨折して入院から、もう一人は無理だろうと弟が手配して退院と同時に入った。
    まだ新しい施設で部屋も広くて綺麗だし明るい雰囲気だったから今は本当に安心してる。
    しかし母が老後の為にしっかり蓄えていたから良かったものの、子供2人で負担となったら今頃大変だったろうなと思うと母がしっかり者で良かったと思う。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/04(火) 18:34:53 

    >>188
    最近テレビCMやってる
    みんなの介護
    ってサイトが参考になりますよ
    地域の相場とか食費・雑費も書いてある

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/04(火) 18:40:55 

    >>255
    本当にそう思う
    うちも同じような状況だったけれど、事前に福祉課とかケアマネさんと面接したり色々した
    介護2だったからもちろん特養も入れない
    県外に住んでたからとりあえず同居して、日中は誰もいないし、デイサービスも毎日はいけない色々調べて小規模多機能に毎日お願いした。
    そのうちに介護3になったので特養待ちをして特養入所。
    同居時に本当に大変だったので、介護士さんに毎日風呂入れろ!とか思ったこともない。
    お風呂に入れようと思ったけれど自宅のお風呂じゃ無理と断念したもん

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/04(火) 18:48:00 

    >>4
    文句があるなら自分で世話しろって話だよね
    清拭や散歩程度なら毎日見舞ってすればいい

    +85

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/04(火) 18:55:29 

    >>290実際に介護とか施設を選んだ体験はなさそうな人が多くてネットの情報を鵜呑みにして入居費に何千万かかるとかって騒いでいる人多いよね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/04(火) 19:04:47 

    介護士をしていますが、私の勤める特養では入浴する利用者って10人以上いるんですよね。職員不足なので、あまり湯船に浸かれない利用者もいます。そんでもって体格のでかい人だったり、中には看護師による処置が必要な人もおり、かなり時間がかかることもあります。週2はまだマシな方です。施設によっては介護士1人で何十人も見ていて、食事介助の途中で他の利用者からナースコールが入って席を外すこともあります。そんな手薄な食堂で利用者が転んだり、食べたものの誤嚥を起こすことも少なくありません。他の職員と協力はしていますが、どちらも手が離せず多忙な業務です。利用者のニーズには答えたいですが、職員不足の要因も1つで日々の業務に追われる介護士が多いのではないかと思います。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/04(火) 19:27:15 

    >>17 入所する時の費用は高くて、月額料金が安いか、入所時は安くて、月額料金が高いかじゃない? 叔父さんは、入所時は安かったけど、毎月、20万円近く払う施設にいる。70歳過ぎまで、仕事していたけど、元気だったのは数年間しか無かったよ。

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/04(火) 19:47:49 

    >>309
    サニーライフって東京じゃわりとよく見るところ、入居費無料だよ
    親戚が入居してて介護4で毎月25万円程度
    お風呂は週2回入れてくれるしスタッフも感じ良くて満足している

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2022/01/04(火) 19:48:09 

    >>284
    ほんとそう思う。近くにいてあげれないとか毎日様子見れない人のためのステイだと思う。
    介護士給料低いのに老人の世話なんてほんとすごいと思う。身内でさえこんなにもイライラするのに、、、身内だからってのもあるのかもだけど。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/04(火) 19:51:49 

    >>118
    病院の保険医療費や年金の財源
    介護士や施設不足
    全ての問題が解決しそう

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/04(火) 19:52:25 

    >>1
    散歩なんて転倒リスクがあるから、スタッフ1人つけないと
    いけないし、人件費考えたらかなり高額のホームじゃないと
    絶対無理だよね。

    家族が来て一緒に外出してくれるならOKだと思うけど...
    お金もろくに出さずにあれやれ、これやれってグダグダいう家族
    はホームもお断りした方がいい。

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/04(火) 19:53:20 

    >>284
    デイだってお風呂週2だけどね

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/04(火) 20:16:14 

    >>1
    毎日お風呂に入れて、散歩に連れて行って。
    これは医療従事者や、施設職員からしたらモンスターでしかない。出来る限りの援助や看護はしたいけど、限界がある。しかも金銭面で低料金の所を選んで入所してるのに、自分達の希望だけは人一倍主張するとか本当に勘弁してほしい。

    +47

    -1

  • 322. 匿名 2022/01/04(火) 20:16:37 

    >>136
    いろんな痛みの経験したけど、やっぱりかゆいのが一番辛いからわかるよ。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2022/01/04(火) 20:18:51 

    >>1
    毎日お風呂なんて入居金何百万てところでも無いよ!
    週3回だなあ、、、
    てかユメみすぎ!一人でたべてるのは偉いよ!婆さん
    文句あるなら自分が介護しろ!
    お金かけたくない、アレやれコレやれという家族が一番迷惑だよ!なんで被害者ヅラ

    +37

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/04(火) 20:21:51 

    >>316
    そこは酷いとしか言えない、、、
    いろんな情報ですが
    うちの実母と義理母のところはすごく親切
    お金も介護のいろんな制度を利用してなんとかなっている!老健と特養

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2022/01/04(火) 20:32:03 

    >>69
    医療従事者の殆どが延命しないって答えると思うよ

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/04(火) 20:34:39 

    >>160
    横ですがありがとうございます。ケアマネさんのプロデュース能力すごいですね!
    急に入れるより、最初はこうやって支援を受けるのがいいですね。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/04(火) 20:35:22 

    >>3
    本当に必要だと思う
    癌で亡くなった父が生前に「もう治る見込みないのに死ぬのを待つだけの痛くて苦しいだけのこの時間て何なんだろうな」って言ってた
    ちゃんとハードルは設けるべきだと思うけど安楽死は最期の選択肢として絶対にあったほうがいい


    +55

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/04(火) 20:38:34 

    >>82
    ほんとそう思う。家は売ればいいし、そこまで文句言うなら自分で面倒見ればいいのにって思う。
    こういう人のせいで「介護施設はひどいですよ~、だから同居同居」みたいな風潮になるのよくないよね。
    介護施設の人は本当に頑張ってるのに。

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/04(火) 20:53:26 

    安かろう悪かろう

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/04(火) 20:55:25 

    >>69
    人間必ず死ぬのだし老人になったら、延命が必要な状態になった時点で寿命だよ。望まなくて正解。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/04(火) 21:00:01 

    >>323
    なんでコスパ重視のところを利用する客ほど文句言うんだろう?
    介護施設に限らず飲食店などもそういう傾向あるよね。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/04(火) 21:01:13 

    >>67
    私、一年くらい介護施設の受付やってたけど、まあまあなグレードのところだったけどやっぱり入浴は週2だった。
    曜日が決まってて昼ごはんあとの昼間に入居者さんの体調見ながら入浴させてた。
    入浴ない日は、元気な人は自分で体拭いたりしてたし、不自由な人は介護士さんが拭いてあげてた。
    毎日下着や服を変えてたし、皆んな小綺麗だった。

    +38

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/04(火) 21:06:12 

    介護士だけど他の利用者もいんのに毎日風呂なんて無理だわ
    まして入居金0円ってことは特養でしょ?
    そんなとこで毎日風呂、散歩を要求って…
    もっとひどい要求もしてそうで
    ここの施設の介護士さんかわいそうだわ

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/04(火) 21:09:38 

    >>313
    そう、更に言うと施設利用料(月額料金)15 万とか20万の他に自己負担が別に5、6万から7、8万見ておく必要あります。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/04(火) 21:10:49 

    毎日お風呂は逆に身体に負担になると思うけどなぁ…

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/04(火) 21:13:49 

    何十人といろんな介護度の利用者いるんだから毎日なんてムリムリ!
    有料老人ホームだったけど月金は大浴場のある一般浴、歩行等は出来るけど洗体や着替えは少し手伝わないといけない人たち、
    火木は特浴とかだった気がする。。医療的な処置もいるし、寝たきり身体がコチンコチンの人や大きなおでぶさんなんてもう本当に大変!

    他の日はまた違う仕事!
    一日中お風呂いれるんだよ!それを一人ずつ毎日なんて無理!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/04(火) 21:18:11 

    >>67
    風呂に入って死んだ人は大勢居るが風呂に入らなくて死んだ人は居ない、なんて言う人も居るくらいだし、入浴って血圧乱高下するし体に負担なんだよね
    ホームで外出せず汗かくでもない、新陳代謝も衰えてる老人なら週2、3で十分だと思うわ
    海外なんか国によっては普通の人でもそんなもんでしょ

    +87

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/04(火) 21:19:29 

    >>1
    人員不足じゃなくても毎日風呂って難しくない?
    サービスは利用者全員に平等が当たり前だから、お願いされたからってこの人の親だけ毎日って無理でしょ

    それともそれにかかる人件費この人が払うんだろうか

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/04(火) 21:25:56 

    >>333
    介護度1だから特養じゃない気がする

    でも普通に考えて毎日風呂って無理だよねー

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/04(火) 21:30:13 

    >>4
    高級老人ホームでもない限り無理だよね
    ってかこの娘さん、もし自分が実母と同居しても毎日散歩はしなさそう。

    +25

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/04(火) 21:39:29 

    >>67排泄は毎日何度もすると思うんだけど、さすがに身体や股間拭いたりってことは毎日してくれるのかな?それでも大変なことだけどね…

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/04(火) 21:40:33 

    >>146
    特養は要介護3以上で待ち時間5年が一般的だよ。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/04(火) 21:42:13 

    >>170
    自然がいいよ…
    自力で食べられなった、食が進まなくなった←寿命が近付いてるのよ自然なことだわ
    食止め、水分ある程度補給で痛みは逃す、んでその時を待つのがいい

    +44

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/04(火) 21:44:18 

    >>284
    ほんとそう思う。近くにいてあげれないとか毎日様子見れない人のためのステイだと思う。
    介護士給料低いのに老人の世話なんてほんとすごいと思う。身内でさえこんなにもイライラするのに、、、身内だからってのもあるのかもだけど。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/04(火) 21:44:30 

    >>338
    通常週2回程度じゃない?
    多いホームでも週3が限度だと思う。
    別で入浴料自己負担すれば入れてもらえる可能性はあるけど。

    そもそも要介護1程度なら、老人ホームじゃなくてサ高住の方が自由度が高くて良かったかもね。
    個室にお風呂がついてるトコもあるし。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/04(火) 21:47:01 

    >>341
    身体は毎日拭かない
    陰部や臀部は排泄のときに拭いたり
    陰洗って言って泡つけて洗ってるよ

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/04(火) 21:51:09 

    続きの記事が出てた。この方、最初の判断を誤ったみたい。要介護1って77.5%が在宅なんだって。そりゃ一人でご飯食べれるし風呂にも入りたいじゃないかな?と思った。別に子どもと同居しなくても行政サービスフル活用して在宅が77%。一人暮らしで介護サービス受けてる人も居るだって。
    難しい人も居るだろうから23%が施設なんだろうけど。
    たぶんちょくちょく週末に実家に帰ったり行政と電話でやり取りして在宅でもいけたじゃないかな。
    そういうサービスを知らなくて施設か?自分が引き取って介護か?仕事があるから無理って結論で施設に入れたらしい。

    この方あわてんぼうでせっかちさんと見た。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/04(火) 21:52:21 

    >>298
    そうだよね
    >生前なら子供でも売却できる
    親(名義人)が認知症になってても行けるかな?
    調べたら、手続きは子供が代理で出来ても、親(名義人)本人に必ず不動産業者や司法書士が意志確認に行くので売却について承諾してる事を意志疎通出来ないといけないと読んだ
    その瞬間だけ何とかやり過ごせれば可能なのかな

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/04(火) 21:53:06 

    子供のお荷物になる前に死にたい

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/04(火) 21:55:06 

    >>309
    この記事関連の話を読んだら入居費0円のところは月額が高い。入居費があるところは月額はそれほどでも。
    損益分岐点があるらしい。長生きしないなら入居費が0円。長生きするなら入居費がある方がトータルで見ると安い。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/04(火) 21:56:17 

    >>349
    そう思っている人は多いけど、そう簡単には行かないのが殆ど。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/04(火) 22:05:44 

    >>4
    ケアプランたてるのはケアマネだから個人的に施設に言ってもダメだよね?ケアプランに散歩入ってないと勝手に出来なかったりするし。私が働いてた施設、入浴週3の人と毎日の人がいたけど施設が決めた訳じゃない。すべてはケアプランにそってるだけ。不服あるならケアマネに相談。

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/04(火) 22:08:54 

    >>72
    施設によりだね。私が働いてたグルホは本人の希望あれば毎日だった。あと、有料老人ホームでも日曜以外ぜんぶデイサービスで入浴してる人いたよ。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/04(火) 22:13:17 

    >>347
    同意だな
    ちょっとテンパってる気がする。母親の意思が見えないけど何となく言えない雰囲気があったり母親も同じように冷静に判断できない状況だったんかもね

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/04(火) 22:13:39 

    実家をそのままにしてたからって、それは完全にあなたのミスでは?

    それに毎日風呂に散歩って。職員ほぼつきっきりじゃん。とても無理だよ。

    散歩したいならあなたが面会で連れて行くしか。それができないなら、職員もできないのわかるよね。何十人もみてるんだからさ。

    あと、高齢者は皮膚が乾燥してる人多いから、毎日お風呂で体洗えば逆に皮膚がぼろぼろになる人もいるよ。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/04(火) 22:16:31 

    >>26
    高!うちの地元の有料老人ホームどこも入居費ゼロで月12万前後ばっかだよ。生保の人でも入れる。てか働いてたけど生保が多かった。職員同士でカツカツと老後貯金したり費用てで子供に迷惑かけるより生保が勝組じゃんってよく話してた。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/04(火) 22:17:51 

    介護で働いてるけど、毎日入浴は無理。散歩だって、人手が足りてなくて無理。
    食事も、一人で何人も見てるから、他の人のトイレ支援中には目を離す時だって有る。食事中ずっとついてるのなんて無理。
    普通は事前に、その旨を了承してから入所してるはずだけどな。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/04(火) 22:28:10 

    >>231
    有料老人ホームでもそんな事できないのが現実です。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/04(火) 22:29:24 

    >>342
    いやそんな事ないよ。あれね、何人待ちとか何年待ちとか言うけど施設側が患者を選んでるの。手が掛かりそうな人はなるべく取らなかったり。どこもやってる。だから施設にとって扱いやすくて利益になる人は待たずにすぐ入れたりする。首都圏でも。

    +11

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/04(火) 22:29:26 

    >>301
    その通り!こっちは1人でホールの
    利用者みてるのに散歩なんていける
    わけがないわ、

    +31

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/04(火) 22:47:03 

    >>219
    生活保護になったら特養優先的に入れるよ
    月60万は無理だよ

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/04(火) 22:53:29 

    なんか、事前に調べればわかったはずのことで、
    老人ホームはダメなんだ、とか、
    老人は早く〇すべきだから安楽死法を~
    みたいな意見ばかり出るっておかしくない?

    老人ホーム探す前に要支援とか要介護とか
    認定受けてるでしょ?
    ケアマネージャーとか相談に乗ってもらえなかったのか?

    +2

    -4

  • 363. 匿名 2022/01/04(火) 23:01:13 

    >実家をそのまま残していたため計算外のこともあった。
    >誰も住んでいないにもかかわらず電気ガス水道などの基本料金がかかるし、固定資産税などもかかる。

    びっくり。この人社会人経験ないの?いや大学生でも一人暮らしの経験があったら
    固定資産税とライフラインの基本料金がかかることくらい知ってるわ。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/04(火) 23:03:50 

    >>359
    施設側に選ぶ権利がないと、施設内がカオスになって離職者が続出しそう。粗暴な言動や暴力性の高い人を入れたら介護士だけじゃなくて入居者の身の危険すらある。

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/04(火) 23:06:17 

    >>348
    親名義の家を親が認知症(診断済)だったら、親の意思確認ができないから無理だと思う。士業の人たちだって危ない橋は渡りたくないから、その場しのぎにあわせはしない。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:28 

    私は働けなくなったらさっさと死にたい

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/04(火) 23:14:52 

    老いて弱って寝たきりで介護されて死ぬの待つ期間ってあまりに長く過酷すぎる

    そこの期間をいかに短くするかってなるともう安楽死とかしかない気がするんだけど‥最後死ぬっていうゴールは一緒なんだし

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/04(火) 23:17:19 

    施設で毎日の入浴はないよ

    無理を言う家族さんは困るよ

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2022/01/04(火) 23:18:41 

    >>2
    保育園には言わないよな。保育園も無償化で色々問題増えてるよ

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/04(火) 23:19:30 

    >>342
    地域によるよ
    うちの方は平均3年って言われた

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/04(火) 23:19:42 

    >>35
    ほったらかしてるんだ。死んでもいいやって思ってそう

    +1

    -7

  • 372. 匿名 2022/01/04(火) 23:22:03 

    >>9
    私も、子供たちに

    タダより高いものは無い‼️教えてる

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/04(火) 23:22:48 

    >>333
    利用料が月額30万だから特養じゃないよ
    30万も払ってんだから何でもやれって思ってるんだろうけど
    老人ホームとしては全然高級じゃないのにねw

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/04(火) 23:26:17 

    >>10
    うちも特養ですが、週2回です。
    入浴後は入居者さん達も疲れるみたいで、毎日なんて入ったらすごい身体に負担だと思う…

    +21

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/04(火) 23:27:52 

    >>35
    うちは訪問入浴サービスだから比較するのも微妙なんだけど実費なら1回15000円くらいかかるよ。スタッフも3人で来てる。
    入浴は結構マンパワー取られるから週に何度も入れてもらえるとこは利用料もお高いんじゃないかな。

    +57

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/04(火) 23:29:55 

    >>366
    ピンピンコロリが本人も周りにも1番だよね

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/04(火) 23:32:42 

    >>4
    現役の介護士ですが、お風呂は介護度とか関係なくどの方も平均週2〜3回入る程度ですね。
    年配の方にとって“お風呂に入る”という行為そのものが体力を使いますし、お湯に浸かる事で血圧の変動も激しくなりますからね…。
    ご家族からしたら自分達と同じ感覚で毎日入れて欲しいっ!と思われるのでしょうが、それが返って本人さんに負担を与える行為だという事を理解してもらう為に入居時には説明もしています。
    それに年とともに汗腺も鈍くなり汗もそんなにかかなくなりますからね(^^;;

    そもそも介護の業界はどこも通年人手不足がデフォなんですからぁ〜!
    お風呂だって散歩だってそりゃ可能であるならば毎日してあげたいって気持ちはありますよ?!
    でも現実はどこの現場も人手不足だから、してあげたくても出来ないって事が大半なので介護士サイドも辛いんですorz

    +40

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/04(火) 23:32:47 

    >>46
    姑が特養に入所出来るまで本当に大変だった。
    ちょうど一年前に脳梗塞で倒れて救急病院に入院、要介護3でリハビリ病院、老健施設入所と転々とした。それまで環境の変化からか不穏行動は出てしまい、姑には可哀想なことをしたと思った。でも自営業の私にとっては自宅で介護してあげられず仕方なかった。たまたま近隣に特養ホームが出来て入所がすぐ決まり、姑の年金で賄えることになり不穏症状も安定した。
    特養ホームに色々あたってみたが、どこも100人待ちとの回答で申請が大変だった。
    確かに自分が住む街は親世代が多い。
    たまたま姑は特養ホームに入所出来たが、何年も待っている方は多いと思う。
    本当に特養ホームには感謝している。


    +10

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/04(火) 23:33:52 

    年金丸々管理される老人ホームのことかな

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/04(火) 23:39:49 

    >>359
    本当だよ、後身内がうるさい人も断るよ

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/04(火) 23:46:54 

    >>50
    介護士だけど、俳句や短歌が趣味の利用者の方が
    「人が言う 姨捨山は 我に優しき」と詠まれていたよ
    働いてる私達も嬉しかった

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/05(水) 00:04:15 

    >>170
    私の老後もそれがいい
    日本もそうなって欲しい

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/05(水) 00:08:19 

    >>50
    でもそのあなたが言う”姥捨山“(=介護施設)が存在しているからこそ助かっている家族は世の中数えきれないほどいると思いますよ?
    昔なら家で娘や嫁が年寄りの世話をするのが当たり前だったんですから。
    時代が変わって女性も社会に出て働くようになって、こういう施設が出来て預けれる事で、気兼ねなく仕事や家の事が出来てるわけなんだし。
    爺さん婆さんだって日中誰もいない家に放置されるより、施設行って他の利用者や職員と話をしたりしてる方が良いだろうし。
    こういう場所があって感謝してるって家族のが大半だと思いますよー。

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/05(水) 00:10:45 

    祖母も特養入ってるけど、「みんな良い子ばかりで(介護士さんは祖母にとっては皆若者)よくしてくれるのよ~」って言ってる。私達に気を遣って言ってるのかもしれないけど見た目が明らかに若返ってる。スタッフの皆さんに感謝。

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/05(水) 00:12:45 

    >>15
    お年寄りは新陳代謝も落ちてるから毎日入浴すると風邪ひいたり転倒による怪我のリスクの方が高くなるよ。
    介助が必要なお年寄りなら週3日で十分だと思う。
    もちろんお尻周りは毎日拭く必要があるけど。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:41 

    要介護度1ならデイサービス利用できるだけ使って、あとはヘルパーさんに来てもらった方がそこの施設に入れるより金銭的には良かったかもね。お風呂もそっちの方が回数は入れたかも。
    施設介護だと1人だけ見るわけじゃないし、お風呂の時間だいたい決まってて、その時間内で何人みたいなスケジュールだし1人だけ毎日は難しい。散歩もそう。食事、お風呂、排泄、水分補給の時間がだいたい決まってるから、他の空いてる時間でレクとか散歩にってなるとやっぱり毎日は難しい。
    そこで職員に欠勤が出たらとかなると尚更。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:59 

    老人ホームって怖いイメージしかない…親大好きだから家で介護したい…訪問介護とかデイサービスを利用しつつ…

    +2

    -3

  • 388. 匿名 2022/01/05(水) 00:34:30 

    >>5
    ここ、何言ってんだろこの人…と思った。
    歳とると新陳代謝が落ちて皮脂も出なくなるから毎日毎日入らなくても大丈夫になるよ。
    うちは父を自宅介護してるけど家族では入浴介助出来ないから特養で入れて貰ってる。週に2回。それでもありがたいと思うし別に臭くなったりしてない。

    毎日入浴と散歩の介助って、けっこう高級なホームなら叶うのかな?
    でも毎日入れるとしても、本人がしんどいから入りたくないと言いそうな気がする。

    +25

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/05(水) 00:40:30 

    >>381
    それは何げに感動ですなあ。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:33 

    >>7
    そんなに毎日の入浴や散歩など手厚い介護を希望するのなら、それを叶えてくれる施設に行けばいいんですよ

    老健勤務ですが私達の事を何でも屋か家政婦だと思っている家族が多い事

    自分の親のレベルや施設の形態を理解してしていない家族ほど理不尽な事を言います

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/05(水) 00:42:33 

    >>16
    認知症気味だと施設に入っていてほしいよね。誰かが家に来た、とか家電製品が消せないとか意味不明な電話でへとへとになるよ。火事や近所の人を泥棒扱いしてトラブっても怖いし。体が動くと認知症でも要介護度低いから。

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/05(水) 00:44:46 

    >>387
    エクソシストの養老院のイメージは今でもあるかもね。実際はホテルみたいだったり、シェアハウスみたいだったりします。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/05(水) 01:19:08 

    ネットでちょっといいなと思ったホームは入会金が一億円だった。
    ひえ~~だわよ。やっぱり金です。貧乏人は足腰頭がシャンとしてないとだめ。
    だと思った。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/05(水) 01:56:16 

    >>387
    気持ちは分かります。
    でも自分がちゃんと見なきゃとか親の気持ちに寄り添い過ぎる優しい人ほど追い詰められていくから危険かもしれないと最近思います。老人ホームが怖いというのは虐待を心配されての事かと思いますが、実際老人を虐待しているのはほとんどが身内です。

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2022/01/05(水) 02:47:18 

    >>149
    4日入院して身体拭くだけだった

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/05(水) 03:47:19 

    >>1
    求めすぎって言ってる人すげぇな
    自分も同じように年取ったら雑に扱われる
    お世話になる前に死ねたらいいな…怖いわ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/05(水) 04:40:12 

    >>69
    病院でそれやられた。「延命させても世話できないだろ」と。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/05(水) 06:03:35 

    80過ぎた人が毎日散歩と風呂は嫌だと思う。
    そんな要求するなら自分でやれよ。
    出来ないから入れたのに。
    高級老人ホームじゃ無いんだよ。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/05(水) 06:05:27 

    >>185

    その家族バカなんだね、としか思えん。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/05(水) 06:07:35 

    >>67

    毎日風呂入ってたら、返って体力消耗するし肌が乾燥するから
    週3でもいい位だよ。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/05(水) 06:30:08 

    私も毎日風呂入っていないわ。
    コロナで外出するようになって、回数増えた感じ。
    夏はシャワーしまくってたけど、冬は減ってるわ。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/05(水) 07:43:49 

    >>1
    預貯金減るのが半年で100万円なら少ない方じゃない?

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/05(水) 07:57:21 

    丸投げしててよく言うよ

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/05(水) 08:09:47 

    >>170
    向こうじゃ(言葉が悪いけど)胃瘻で無理矢理生かすなんてありえないんだよね
    日本もそれでいいと思うけど、利権やらなんやらで胃瘻大国。

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/05(水) 08:12:41 

    老人ホームはボランティアじゃない。
    払ったお金に見合うサービスしかないのは当たり前だよ。

    私達でも一人暮らしするだけで月20万近くかかるのに
    介護サービスつきで、年金プラス数万円で
    入居して暮らせるだけありがたいよね。

    中流層の年金は減っていくのに、施設にかかるお金は増えているから今は施設にはなかなか入れない。
    生活保護もらってる人だけがノーリスク。
    入居金0の施設にけっこういるね。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/05(水) 08:21:12 

    >>1
    毎日お風呂なんて絶対無理でしょ
    お風呂って転倒の危険があるからすごく人手がいるし
    施設に色々要求しすぎだと思う

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/05(水) 08:23:51 

    娘が悪すぎる
    光熱費は止めればいいだけなのに予想外で累計100万とか頭悪過ぎる
    そのくせ0円施設なのに要求はど贅沢
    超世間知らずなんだろうね

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/05(水) 08:31:23 

    >>394老人ホームは実際怖いよ…スタッフがみんな頭おかしいし…

    +0

    -7

  • 409. 匿名 2022/01/05(水) 08:40:34 

    >>408
    私は老人ホームのスタッフです
    虐待のほとんどは自宅、家族が起こしていますよ。そのくらい自宅で介護するというのは難しい事です

    +11

    -2

  • 410. 匿名 2022/01/05(水) 08:49:45 

    >>409やっぱりこーゆ感じが怖い…自分が正義だといいはる感じがまるで看守きどりで…やり手がいない仕事我慢してやってる感強いからね…早くオールAIになんないかな…

    +1

    -11

  • 411. 匿名 2022/01/05(水) 09:00:29 

    この記事全部読むと1が叩かせるための切り取りだって分かるけどね
    まあ読む人少ないだろうな

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/05(水) 09:09:08 

    >>410
    違う違うw
    家で見るつもりなんでしょ?
    それは無理だと思うよ。やってみたら分かる。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/05(水) 09:15:30 

    >>218
    うちも週2。風呂担当3人体制で70人いる入居者さんを曜日に分けて入浴してる。
    毎日入れないって言うけど、毎日全員入れてたら朝から晩までかけても一日では終わらない作業よw
    入浴は力もいるしスタッフも腰痛めて壊れるわw

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/05(水) 09:18:34 

    >>326
    横、ケアマネです。

    嬉しいお言葉に今日も仕事頑張れそう!!

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/05(水) 09:22:32 

    >>122
    病院でも週一シャワー浴、それ以外は清拭ってよくあるから、そんな感じじゃないかな

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/05(水) 09:25:32 

    入浴介助って介助する側ぼ負担も大きいんだよね
    毎日なんてよっぽど人員に余裕があるか入浴介助専用の職員がいないとやっていけないと思うな

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/05(水) 09:33:06 

    >>412疲れたお主に干支をあげましょ…

    神様より

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2022/01/05(水) 09:56:21 

    >>417
    見えないよ

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/05(水) 10:15:00 

    >>260
    私の父は群馬県の施設に入りました
    入居費ゼロで月14万くらいです
    年金で払えます
    探せば、都心から離れたら良いところありますよ
    無料で探してくれる業者もいるし

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/05(水) 10:28:58 

    施設も契約の時に入浴の回数は話してるだろうに。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/05(水) 10:40:01 

    >>87
    酷くない酷くない
    延命の大変さを理解してない人ほど「はい」って言っちゃうからね
    私も父が倒れて突然だったから延命望んでしまったけど、助かったあとに脳に障害が残ってしまったし本人が幸せかどうかも確認しようがないし家族も大変で疲弊してる
    次に聞かれることがあったら望まないと即答するよ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/05(水) 10:48:19 

    >>86
    うちの父が糖尿病持ちで脳梗塞起こして障害があるんだけど、それでも食生活が直らない
    曲解して好きなものしか食べない
    指摘すると激昂するし

    もう好きなもの好きなだけ食べて逝ったほうが幸せかなという気もするんだけど、透析、これが怖い
    透析必要になったらますます介護の拘束時間が増える

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/05(水) 10:53:16 

    >>408あんなの介護してたらおかしくもなるわ。あなたもやってみたら?

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/05(水) 10:56:40 

    延命延命って騒いでる人いるけど今そんなに延命勧められる?確認はしてくるけど医者も否定的だよ。古い情報を持ち出していつまでもグチグチ批判って何?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/05(水) 10:58:43 

    >>226
    普通は15〜20万くらいかな。
    >>1の記事の人はなんか情弱って感じ。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/05(水) 10:59:41 

    >>3
    私もしたい
    多分50代辺りで人生詰みそうだから
    その辺りで出来たらいいなと思う

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/05(水) 11:05:51 

    >>49食事の見守りは
    絶対必要ですよ
    ちょっとした事で
    すぐむせたりしますから

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/05(水) 11:10:11 

    >>27
    私もそう思ってしまった。

    母が老人ホームで働いてるけど夜勤もあるし夜中も忙しいみたいで痩せてる…コロナで給料も減ったり。世話好きだから辞める気はなさそうだけど。
    コロナで職探ししてる人もいるだろうし募集すればいいのにねって話したら人手が足りないからこそ教える時間が出来ないと言ってたなぁ。
    有資格者じゃないと難しいって。
    入居できるだけありがたいよね。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/05(水) 11:20:47 

    >>128
    中途半端な田舎だとスローライフ憧れ組の需要からも外れるしね
    うちの実家がそんな感じ
    両親とも施設入所したらさっさと更地にして売りに出したいんだけど、目が黒いうちは許されないだろうなと気が重い

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/05(水) 11:27:55 

    >>409
    よくわかります。
    父は他界するまで実家に居座りましたが、家族の介護負担は精神的にも肉体的にも厳しく、私は常に鬱気味でパニック発作も起こしました。
    虐待する寸前だったかも。正直、父の死も願っていました。自己嫌悪の毎日でもありました。

    今は母が、足腰の弱さからトイレに行けなくなったのを機に、サービス付き高齢者住宅に入居。
    ポータブルトイレをベッドの横に置いて、本人も快適に面倒を見てもらっているようです。
    施設の人はみんな親切だと言っています。
    姉と交代で週2回ずつ面会に行きます。
    なるべく近所の、良心的な施設を探しました。
    費用は介護保険利用も併せて月20万円ほどです。
    大阪ですが、調べてみたらこの金額で清潔で快適な施設、結構あります。

    こまめに面会に行く事。
    近くてスタッフがしっかりした施設を探すこと。
    それを条件に本人も快く入所してくれ、今はみんなが穏やかに暮らせています。
    施設の人たちに感謝です。


    +7

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/05(水) 11:37:10 

    >>170
    日本でそのレベルの介護施設だったら、虐待とか言われたりしそう。 そもそもファーストフードでもスーパーでもめちゃサービスいいしさ、接客レベルが給料も支払いも激安なのに求めすぎよね。 

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/05(水) 11:43:26 

    >>430
    うち田舎だけど、コロナで面会禁止だわ。
    確執が深すぎて、正直面会禁止になってホッとしてる。
    何かと文句言われるからね。 
    それでもきちんと面倒見てくれて、手書きのお便りも長文なんだよね。  そこそこお高い施設で支払いはきついけど、お金を払えば何もかも代行してもらえるしありがたい。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/05(水) 11:48:18 

    >>359
    量をこなすなら手がかからない人を受け入れたいのは理解できる、仕方ない
    手がかかったりトラブル起こす老人の家族はどうしたらいいんだろう

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/05(水) 11:53:14 

    でもそこで死んでも責任取らなくて良いし面倒も見なくても良いんでしょ?

    そのための対価を払ってそういうところにぶち込んだというだけでは?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2022/01/05(水) 12:57:57 

    叔母の施設入居費1ヶ月30万でけど、おむつ代は実費で月に3万くらいかかってた。
    月によっては5万要求されたこともあり、何でそんなに変動があるのか聞くと、
    新人が就いたためとか言われて、そんなの施設の都合なのにと納得いかなかった。
    3年で1千万以上かかったから長生きされるのも大変。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/05(水) 13:07:37 

    >>352
    本当にそうだよね。ケアマネがたてたケアプラン通りにやらないと。プラン変更するには毎回ケアマネに相談して調整してるのに、そういうの知らないのかな。介護保険の点数も決まってるからそれに合わせたサービスでプランたててる。そもそも、毎日風呂に入るほど元気な人少ないよね。だから施設にいる。週2の風呂ですら嫌がって職員が説得したり別日にずらしたりしてるのに。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/05(水) 13:15:47 

    >>408
    変な人ばかりじゃないよ。生活保護の身寄りのない入居者が亡くなった時に涙を流して見送ったのは職員だけだよ。何年も勤めてるような人たちも、やっぱり長くいた入居者が亡くなれば泣く。
    わたしは介護スタッフではないけれど、施設で働いてみてこういう介護士の姿が知られてないことが残念だと思った。人手が足りないし、色々制約があるなかで精一杯やってるし、やってあげたくても出来ないという葛藤もすごくある仕事だと思う

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/05(水) 13:22:36 

    >>430
    家族だから難しいんですよね
    昔から知ってるからギャップに苦しみ休みがないからストレスが溜まる。
    仕事ならお金が発生して休みがあるし時間になったら帰れる。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/05(水) 14:41:25 

    >>438
    介護をしていないやつに限って、入院して危篤状態の時と葬儀で大泣きするのよ。 やってた母と私は葬儀の時なんて放心状態だったわ。


    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/05(水) 15:13:41 

    >>149
    確かに!

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/05(水) 16:41:16 

    施設入居とか家の処分とか自分の老後や死後に関して色々と考えてる親ならいいけどうちの親は全くノープランで遠方に住んでる子供の誰かが戻ってきて面倒見てくれると勝手に思い込んでたらしい
    親が嫌で疎遠になってたのになんでそう思ってたのかが謎

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/05(水) 17:52:21 

    >>361
    生活保護優先的に入れるのおかしいよね。なんで生活保護が入れて真面目に働いてきた人が入れないのかと思う。生活保護って料金滞納する人とか払わず逃げる人とかいて本当最悪だよ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/05(水) 17:54:39 

    >>221

    一応週2になってる。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/05(水) 19:10:30 

    >>433
    そういう人でも受け入れてくれる高級老人ホームに入れるしかないよ。安くそういう人見させようなんて無理よ。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/06(木) 02:49:40 

    >>442
    それはそう

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/06(木) 04:32:39 

    義母が認知症で施設入ってるけど、国民年金のみで貯金なし。足りないお金はうちと夫の兄弟で負担してる。
    まだ70歳だから、長生きすればあと20〜30年費用を負担し続けないといけない。その間、自分たちの老後資金も貯めないといけない。
    20年後はうちも定年だし、介護費用きつい。
    代わりにお世話してくれるわけだから、お金がたくさんかかるのは重々承知なんだけど…。
    介護問題って少子化より深刻な気がするよ。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/06(木) 21:58:10 

    >>446
    うちも似たような感じ
    貯金が尽きたら叩かれるけど生保に頼るしかない
    世帯分離してるけどまずは身内を頼ってって言われるのかな
    そうなったら自分の老後資金なんてますます貯まらない

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/07(金) 21:24:55 

    >>435
    5万?3万でも高すぎるw
    怪しいね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。