ガールズちゃんねる

大学入学共通テスト 被災地の受験生に追試験の特例措置 文科相

77コメント2024/01/05(金) 11:19

  • 1. 匿名 2024/01/04(木) 08:05:33 

    大学入学共通テスト 被災地の受験生に追試験の特例措置 文科相 | NHK | 教育
    大学入学共通テスト 被災地の受験生に追試験の特例措置 文科相 | NHK | 教育www3.nhk.or.jp

    今回の大地震を受け、盛山文部科学大臣は、1月中旬に実施される「大学入学共通テスト」の本試験を受けられない被災地の受験生について、1月下旬の追試験を受けられるよう特例措置を講じることを発表しました。


    「現在のところ、今月13日と14日の大学入学共通テストの本試験は予定通り実施するが、個別の試験会場の状況について確認を進めている」としています。

    そのうえで盛山大臣は「このたびの地震の影響により、本試験を受験できない方も見込まれる。そうした皆さんも、今月27日と28日に追試験を受験可能となるよう、特例措置を講じるとともに、被災した人たちが受験しやすいよう被災地の大学などと連携し、追試験会場を設置する予定だ」としています。

    +91

    -2

  • 2. 匿名 2024/01/04(木) 08:06:11 

    トンボの佐藤です

    +13

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/04(木) 08:06:40 

    健闘しな

    +38

    -7

  • 4. 匿名 2024/01/04(木) 08:07:08 

    追試験も無理だったらどうするねん

    +109

    -11

  • 5. 匿名 2024/01/04(木) 08:08:14 

    こればかりはこうするしかないよね。自然災害は本当に辛い

    +146

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/04(木) 08:08:25 

    そのつもりで勉強して来ただろうし、追い込み勉強はあまり出来ない環境かもしれないけど、予定通り済ませてしまいたいよね。

    +114

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/04(木) 08:08:30 

    しばらくは心身ともに勉強出来ないんじゃない?

    +109

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/04(木) 08:09:36 

    >>2
    トンボ鉛筆な

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/04(木) 08:10:49 

    予定通りに本試験受けないと私立受験スケジュールに支障出るよね

    +91

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/04(木) 08:11:14 

    阪神淡路大震災の時ってどうしてたんだろう
    センター翌日くらいじゃなかった?

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/04(木) 08:11:35 

    そんな措置など必要ない
    これもまた運命として受け入れるべき
    甘やかすな

    +2

    -28

  • 12. 匿名 2024/01/04(木) 08:11:40 

    自宅倒壊したり親が失業した家庭の子はそもそも大学進学できるの?

    +54

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/04(木) 08:13:33 

    >>12
    被災証明できれば便宜図ってくれる大学が多いよ

    +77

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/04(木) 08:13:43 

    壊滅状態らしい珠洲市とかの学生は可哀想

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/04(木) 08:13:44 

    そういえば受験シーズンでもあるのか
    大変だな

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/04(木) 08:14:24 

    追試験って、本試験より問題が難しくなってるんだっけ?
    なんか色々と大変そうだな・・・

    +41

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/04(木) 08:15:57 

    一生懸命勉強してきた受験生に環境を整え
    たり支援してあげてほしいです
    応援してます

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/04(木) 08:18:16 

    そとそもこの状況で試験か…大変だな…
    学生さんでなく大人だって、物理的にも気持ち的にも普通の生活取り戻すので精一杯の人が多いだろうに

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/04(木) 08:18:36 

    被災地か被災地ではないかのラインは?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/04(木) 08:20:18 

    >>4
    浪人しろ

    +5

    -24

  • 21. 匿名 2024/01/04(木) 08:20:32 

    東日本大震災のストレスで大学全落ちした私からしたら試験免除してあげてほしい

    +2

    -17

  • 22. 匿名 2024/01/04(木) 08:20:47 

    >>19
    そのあたりはやからないけど、出来るなら本試験野放を受けたいはず

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/04(木) 08:21:33 

    来年受ければ良いじゃん

    +3

    -20

  • 24. 匿名 2024/01/04(木) 08:21:44 

    >>12
    東日本大震災のときの入試は、入学後東北限定で返済なしや無利子の奨学金がいっぱい出てたよ
    こちらも上京組だったけど、全然被災してない人も東北というだけで受けてて、うちの方がお金ないんだけどと思ってしまった

    +46

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/04(木) 08:21:46 

    >>4
    被災者特別優遇で 試験なしで合格させる

    +5

    -34

  • 26. 匿名 2024/01/04(木) 08:22:54 

    >>12
    10数年前の某国立大は両親が失業してても祖父母が年金貰ってるので授業料免除は無理と言われたという子がいた
    家を流されたレベルじゃないとダメだったらしい
    私は在学中に父親が亡くなったので免除申請したけど母に収入があったため却下、毎月数万円ずつの分割払いにした
    今回は授業料免除はかなり通ると思うけど能登から結局どこかに出て下宿しないといけないからお金はかかるね
    今から格安学生寮のある大学に志望変更するのも現実的に難しいだろうし…

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/04(木) 08:24:49 

    >>16
    さすがにそれは仕方ないよ
    そこ優遇するとおかしくなる
    会場さえあれば普通に受験できる状態の子もいるから別会場受け入れがあればいいね

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/04(木) 08:27:00 

    >>25
    それくらいしてあげてもいいかもね
    大変な目に遭ったわけだし

    +2

    -19

  • 29. 匿名 2024/01/04(木) 08:27:04 

    >>23
    若い時の1年は大きいよ。
    共通テストも来年から変わるらしいし。情報がいるとかなんとか。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/04(木) 08:28:25 

    >>12
    受けるだけ受けといたら良いと思う
    受けてたらその後どうにかできるけど、受けないと何もできない

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/04(木) 08:28:38 

    進路(受験校)を大幅に見直さないといけない学生も出てくるんだろうね

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/04(木) 08:29:59 

    >>25
    それは流石に無理
    優遇はそういうではないと思う

    +18

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/04(木) 08:31:32 

    こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。地震の方は大丈夫でしたか?

    このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
    直接的な力にはなれないですが、 私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
    帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。

    さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
    会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。

    本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
    こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。

    ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
    その条件とは1点だけです。

    書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
    3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。

    直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
    会場で通り一遍等の説明・指示はします。
    その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
    自分で考えてみてください。

    皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
    全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。

    +0

    -15

  • 34. 匿名 2024/01/04(木) 08:34:23 

    >>10
    姉が受験の年だった
    神戸周辺の学生は確か大阪でテスト受けるようにしただったと思う

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/04(木) 08:35:17 

    >>29
    経過措置があるから無問題w

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/04(木) 08:39:12 

    >>7
    珠洲市に帰省中の国立大学の方は公務員試験の勉強で民法の本読んでる
    受験生も勉強してます

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/04(木) 08:41:03 

    阪神淡路大震災は翌年まで影響あった
    一年経っても倒壊した大学は校舎がプレハブ小屋
    会場がP数字でなんだろうと思ってたら民家の中を通りプレハブ小屋が受験会場でした


    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/04(木) 08:44:13 

    >>12
    奨学金もだけど地域の社会福祉協議会とかで生活支援のためのお金借りられたりするからそういうの利用したらいいと思う。
    諦めて働くという子はいるだろうし、お金借りて進学する子もいる。
    自分で決めたらいいし、そういう子を別に見放すような社会じゃないよ。
    手立てはあるから。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/04(木) 08:44:56 

    現地でやらせるの?まだ多くの余震ある中でやるって心身ともに集中できないよ

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/04(木) 08:47:54 

    >>25
    共テなしで合格させるとは?

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2024/01/04(木) 08:48:43 

    >>12
    東日本大震災のとき大学進学直前だったんだけど、自宅が津波で全壊で大学に罹災証明出したら給付金を在学4年間毎年15万もらった。

    わたしは該当者じゃなかったけど、奨学金あったり、親が失業した人にもいろいろ救済措置あったみたい。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/04(木) 08:51:12 

    まず今日食べるものにも困ってる状態なのにテストどころじゃなくない?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/04(木) 08:51:38 

    >>25
    そんなアホな

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/04(木) 08:53:03 

    >>10
    国公立の願書出すのも大変だったろうな

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/04(木) 08:57:23 

    >>4
    そういう人があまりにも多ければその時はまたどうにかするんじゃない?まだそこまで決まってないだけで。
    別に悪い事したわけじゃないのに何でそんな喧嘩腰なのさ。

    +46

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/04(木) 08:58:05 

    >>10
    地震はセンターが終わった2日後でした。
    神戸大の二次試験は神戸大(建物はあまり被害はなかったよう)、大阪大、岡山大で行われました。競争倍率は結構下がってました。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/04(木) 08:58:38 

    >>3
    最近、〇〇しな
    が流行ってるの?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/04(木) 09:03:58 

    毎年、追試験って滅茶苦茶難しいからそこから調整し直した方がいい。
    同じ人が受けても1割くらい点数が落ちるでしょ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/04(木) 09:17:32 

    >>7
    実家が珠洲だけど、本当に全壊やほぼ全壊が多いみたいだし参考書とか持ち出せない人も多いと思う。
    携帯あればまだ少しは勉強出来るかもだけど、ネット繋がる場所も市のメインの場所あたりだけみたい

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/04(木) 09:19:52 

    追試験って難しくなりがちっていうから…
    不利にならないといいけど…

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/04(木) 09:28:54 

    >>47
    去年からかな

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/04(木) 09:30:29 

    んー
    コロナのときも特例措置あったけどね
    結局メンタルとかもボロボロで追試受けた皆はだめだったし追試は難しくなるのが常。
    普段通り受けられるといいね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/04(木) 09:30:37 

    >>38
    結局借金てのがしんどい。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/04(木) 09:36:29 

    >>51
    なんでもかんでも『離婚しな』
    からの派生だよね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/04(木) 09:39:15 

    追試験は本試より2週間多く勉強できるから、同じ難易度だと勉強間に合ってない受験生が戦略的に追試を選択しちゃうんだよね

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/04(木) 09:46:37 

    追試のほうが難しいから普通に受けたいね

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/04(木) 09:50:29 

    >>46
    逆じゃあないかな
    神戸の大学は受かりやすい話があって、神戸大だけでなく神戸周辺の大学は阪神淡路大震災の年に受験生殺到して倍率がその年だけ異常に高い


    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/04(木) 10:00:10 

    >>33
    これは何?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/04(木) 10:05:57 

    >>33
    これよくこんなメール出せたよな…

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/04(木) 10:09:59 

    もう時別に石川県の被災者は合格させたれよ
    早稲田とか慶應
    あと国公立だって定員が少し増えても良いじゃん

    +0

    -12

  • 61. 匿名 2024/01/04(木) 10:16:31 

    受験票がない子もいるよね
    特例で何とか受けさせて欲しい

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/04(木) 10:20:43 

    可能なら自衛隊とか消防とかの車で金沢や野々市の会場まで送迎してあげて欲しい
    なんなら観光客のキャンセルで空室出たどこかのホテルも提供してあげてくれないかな

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/04(木) 10:24:20 

    もう試験なしで面接とかだけで良いじゃん
    被災者は

    欧米の試験なんてそうだし
    特例作ってよ

    +2

    -12

  • 64. 匿名 2024/01/04(木) 10:28:12 

    こんな時期に勉強をってのも可哀想だし、けど今まで頑張って来年もとなるのも辛いしね

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/04(木) 11:14:25 

    >>63
    私もそう思う、今までの試験や内申点と面接でいいと思う。
    この状況で酷すぎる。
    人数もそんなにたくさんいる訳じゃないだろうし、地震大国だから今後そうなるかもしれない人もいるかも。
    でも他の学生からずるいとか言われそうで、そこはうまく配慮してあげてほしいけどね。

    +2

    -12

  • 66. 匿名 2024/01/04(木) 11:44:02 

    >>3
    優しいんだけど言葉ももうちょっと優しく
    してあげて

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/04(木) 11:47:34 

    >>4
    一般的に追試験は本試験より難しいって言われている。
    追試験が実施されても有り難くないと思う。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/04(木) 11:56:36 

    >>65
    名古屋大学と東京大学とか石川枠作って欲しいです
    追加で

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2024/01/04(木) 12:24:24 

    >>68
    それ作ると金沢の高校がぜんぶ持っていくとおもうから微妙

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:01 

    >>26
    私の両親も夫婦で30万円以上の年金貰ってたけど
    祖父母の年金どんだけ高額だったの!

    昔の人の年金高かったよね!
    母親が毎月貰ってる遺族年金の額が私の年金見込み額と数万円しか違わないよ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:00 

    >>58
    東日本大震災の直後、トンボ鉛筆の人事担当者が就活生に送って問題になったメールの一部らしい

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:31 

    >>25
    それで合格できたとしても入学してからが苦労するし、周りの目もあるだろうからね。本人の為にならんよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:45 

    >>70
    おそらく「一定金額以上の世帯収入がある」のは一律却下だったんだと思う
    母の収入だってそこまででもなかった(今は知らないけど当時は貯金額などを書いた申請書類を提出させられた)
    でもいくら高額でも年金で一家全員を養えて孫の学費まで出せるわけないよね
    大学の事務員さんももちろん分かってただろうけど規則だからしょうがなかったんだろうね

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/04(木) 15:15:45 

    >>33
    いまだに顔も名前もネットに晒されてるね
    まあ当然だわ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/04(木) 17:07:53 

    >>58
    知らない方はトンボ鉛筆佐藤で検索すると詳細が分かりますよ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/04(木) 19:34:49 

    >>71
    >>75
    レスありがとうございます。
    これは確かに問題化しそうな…。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/05(金) 11:19:22 

    被害が大きいところは過疎ってそうな地域だから、受験生がそんなにいないことを願う。
    受験勉強もできないだろうから、受験生を下宿させて面倒見てあげたいくらいだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。