ガールズちゃんねる

大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から

70コメント2020/10/22(木) 11:58

  • 1. 匿名 2020/10/21(水) 17:17:47 

    大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース
    大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。


    その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。

    具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。

    +4

    -28

  • 2. 匿名 2020/10/21(水) 17:18:56 

    アメリカインドやってるしね

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2020/10/21(水) 17:18:58 

    うちにパソコンとかないと不利?

    +24

    -0

  • 4. 匿名 2020/10/21(水) 17:19:26 

    APみたいな問題なんだろうか

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/21(水) 17:20:01 

    大学入学共通テスト…?
    センターのこと??

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2020/10/21(水) 17:20:03 

    何それ
    教科として情報?受験が怖い
    お金持ちの幼少期からプログラミング教室通ってる子は有利だな

    +89

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/21(水) 17:20:32 

    どうやってテストして評価するんだ?

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2020/10/21(水) 17:20:51 

    娘世代にはパソコン使えるようにしてあげないといけないね

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/21(水) 17:21:00 

    >>1
    またユトリ世代みたいにバカを量産するつもり?

    +24

    -5

  • 10. 匿名 2020/10/21(水) 17:21:24 

    授業でやるのはいい(というかむしろやった方がいい)と思うけど、教科にしたりましてや受験科目にするのはどうなんだろう

    +82

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/21(水) 17:22:30 

    >>5
    うん
    旧センター試験
    今年度から新しい制度になったんだよ

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/21(水) 17:22:33 

    >>9
    今の時代年齢関係なくバカは沢山います

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/21(水) 17:22:36 

    昔ながらのリベラルアーツを探究する大学と、実務に直結する知識や技能を学ぶ傍らで一般教養として文学や法学を専攻するような大学にきっちり分けてもいいのになと思う

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/21(水) 17:23:23 

    普通に基本情報とか応用情報試験の流用じゃダメなんだろうか

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/21(水) 17:24:09 

    >>5
    センター試験に代わって今年度から共通テストが始まるんです
    初の大学共通テスト、出願始まる コロナ休校で第2日程も
    初の大学共通テスト、出願始まる コロナ休校で第2日程もgirlschannel.net

    初の大学共通テスト、出願始まる コロナ休校で第2日程も初の大学共通テスト、出願始まる コロナ休校で第2日程も | 共同通信大学入試センター試験の後継として、初めて実施される大学入学共通テストの出願受け付けが28日、東京都目黒区の大学入試センターで始まっ...

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/21(水) 17:24:35 

    >>10
    大学で学ぶために最低限必要な学力を問う試験なんだから、以前みたいに5教科で充分だと思う
    二次試験でその大学ごとに欲しい学生をとればいいんだから

    +79

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/21(水) 17:30:59 

    受験科目にあっても多くの国公立大学で必須科目にならないと意味ないよね

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/21(水) 17:31:16 

    新しく始まる年に受験する子たちは傾向や対策も分からないからちょっとかわいそうだね。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/21(水) 17:33:07 

    共通テストとかさんざん引っ掻き回されて今年以降の受験生が気の毒。
    さらにまた新しい試みとか、入試の場では難しいんじゃない?

    +52

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/21(水) 17:33:20 

    情報を新設ってもちろん筆記ではなくパソコン使って試験受けるんだよね。
    リスニングでも不具合起きる時あるのに、パソコンとなったら色々大変そう...試験官も大変だね。

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/21(水) 17:33:40 

    もーコロコロ変えるなよ
    英検、論述もグダグダになったのに。
    子どもがかわいそうだし、学校現場も大変だろうよ

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/21(水) 17:35:50 

    今の新入社員世代もオッサンオバサンになったら『プログラミングもできないジジババ』って言われるようになるのね。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/21(水) 17:37:11 

    >>3
    商業高校とかなら学校のみで大丈夫なはずよ

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/21(水) 17:39:35 

    >>9
    ユトリはバカじゃないよ
    二極化がすごいだけ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/21(水) 17:39:49 

    わかりにくい制度になったね

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/21(水) 17:40:46 

    >>10
    せめてどういう教科にするのか先に教えてからにして欲しい。いきなり入試って聞いてえー!ってなった。

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/21(水) 17:41:56 

    うちの中1は情報を選択できるのかな
    コロコロ変わるけど期待していいんだろうか
    技術の情報分野、すごく楽しいらしいからそっちに興味を持ってくれてもいいなあ

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/21(水) 17:43:06 

    小学校にパソコンルームがあって、二年生から月に何度か授業ある。
    だから驚くことでもないかと思った。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/21(水) 17:43:57 

    高2の子どもがいるんだけど、大学の案内取り寄せると、試験のタイプが色々あってよくわかんない。もっと簡潔にしてくれ…。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/21(水) 17:50:30 

    >>26
    今の中2が受験するときから、情報が試験科目になる

    そして、まさにうちの子公立中学校2年
    技術家庭のなかの、技術の1分野として「情報」をやってます
    語句(プロバイダとは?ハードとは?ソフトとは?)と、PCでプログラミング初歩(ボールを転がすためには?)などから。まさに今初めてやってます

    木工とか電気ハンダやるのと同列の扱いです

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/21(水) 17:51:04 

    >>20
    ニュースでやってたけど、パソコンが正常に動作するかの問題があるからペーパーテストになるみたい。
    そもそも、年に1回だけのテストのために何十万台のパソコンを用意するのも無駄が多いよね。数年たてば旧式化しちゃうし。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/21(水) 17:51:48 

    今の受験生でさえ5教科で手一杯なのに、もう1科目増やして授業時間は大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/21(水) 17:52:12 

    >>20
    え、情報処理技術者の試験だってペーパーだから
    そういうのを想像していたわ
    フローチャートとかSQLのパラメータを選ぶとか、そういう基本的な部分でしょ?
    高校生くらいだとネットリテラシーも範囲かな

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/21(水) 17:53:13 

    >>28
    24年前くらいだけど私が小3くらいの頃から情報の授業あったけど、wordとpower pointからスタートだった。
    今の子は何からスタートするの?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/21(水) 17:54:34 

    今年度から英語の配点、長文読解とリスニングの配点が半々になったんだっけ?
    それでいいの?って感じだけど…

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/21(水) 17:55:04 

    どういう問題になることやら…

    一般的な大学で必要とされない能力スキルは共通のテストで試験しなくていいと思うんだけどな
    プログラミングスキルが必要な大学なら二次試験など大学独自の試験で能力見ればいい

    情報担当の先生てんやわんやだな

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/21(水) 17:56:13 

    >>20
    公平性のためマークシートだそうです

    でも、情報分野でマークシート、それって意味あるのかな
    情報分野の外部試験の結果(TOEIC的な)を持ち込んだほうがレベルわかるんじゃない?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/21(水) 17:59:43 

    アラフォー
    小6のときに、二進法でプログラミングして
    中学生のときに、カナ入力のワープロ
    高校のときに、一太郎とロータスを覚えて
    大学生のときに、E-mail・Word・EXCEL・パワポ

    時代は変わるね

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/21(水) 17:59:43 

    >>29
    うち高3だけど、ほんとややこしいよね
    国立でも受験科目が大学によって全然違うから、8科目で受けた子が本番で失敗して、ワンランクレベルを落として別の大学に志望を変えるみたいなのがすごく難しいのでは?と感じる
    こっちの大学は4科目なの?って聞いたら、いやそこは社会が総合問題だから…とか言われて、ごめんわけわからんってなってしまったわ
    全て子供に任せて口出ししないことにしてるけど

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/21(水) 18:01:21 

    >>36
    選択制になるんじゃないかなぁ
    工学部志望の子とか数的センスある子には嬉しいと思う

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/21(水) 18:02:47 

    >>32
    選択性だから大丈夫じゃない?
    学部によっては、必修になるかもだけど

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/21(水) 18:03:09 

    中学受験で私立大学附属校に入るのが、一番親が困らないルートだわ

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/21(水) 18:06:54 

    >>39
    今は、5科目21分野でしたっけ?
    受験大学や受験学部や受験方法によって、なんの科目のどこ解くか違うんですよね
    数Ⅰと数ⅠAは違うとか、なんか気を付けないといけなかった気がする

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/21(水) 18:07:31 

    >>42
    文系なら国公立大も私立も授業料大して変わらないから、みんな私立行っちゃうかもね。
    私立なら受験制度もわかりやすいし。

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2020/10/21(水) 18:08:59 

    ペーパーテストだよ。
    プログラミングとかってより、メディアリテラシーやネット上のモラルについてがメインだと思う。
    今はSNS社会だから、子供も常識身につけさせないとね.

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/21(水) 18:09:59 

    >>39
    大学によって重要視してるところや求めていることが異なるから仕方ないといえば仕方ないんですけどね…
    学部によっても異なることもありますし

    お子さんが希望する大学に入学できることを祈ってます!

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/21(水) 18:10:43 

    >>43
    数ⅠAは数学Ⅰ+数学A。
    数Ⅰは数学Ⅰだけ。

    国立とか有名私立は基本的に数ⅠAを解かなきゃいけない。
    数Ⅰだけの大学は偏差値低いところが多い印象。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/21(水) 18:13:21 

    >>4
    AP(応用情報)レベルは専門的すぎる
    情報系の大学で選択科目にしたとしても基本情報レベルじゃないのかな
    大学入試共通ならITパスポートレベルで良い気がする

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/21(水) 18:15:12 

    >>45
    情報の試験内容はプログラミング含むとテレビニュースで言ってたよ。
    情報の試験は記述式はなくてマークシートのみだというところが救いどころ。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/21(水) 18:33:40 

    >>16
    政治家は「やりました!」の実績が欲しいだけなのよね。そんで、あちこちに手を加えて入試は複雑化し生徒は迷惑する。
    共通テストは基本的な学力を問うシンプルな形が良いよ。難しいテストはそれぞれの国公立大学で。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/21(水) 18:40:14 

    昔、「共通一次」だったけど、また名前が戻った感じね
    センターと何を大きく変えて来たんでしょう。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/21(水) 18:45:53 

    >>9
    ゆとり世代あたりから世界で活躍するスポーツ選手沢山出てきた気がするから悪い面ばかりじゃないと思う。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/21(水) 18:49:26 

    それより、入試簡単にして卒業するのを難しくしてほしい。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/21(水) 18:58:08 

    >>3
    筆記試験の問題だから不利ってわけではないはず
    分野的には数学カテゴリーだよね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/21(水) 19:07:50 

    科目数の話出てるけどなんと
    東大の理系とか名古屋大の医学部は

    2次試験に古文漢文の記述式がある

    東大の理系とか名古屋大の医学部が
    早慶マーチの文系よりガチの国語というおかしな事態

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/21(水) 19:47:15 

    >>45
    モラルとかネットリテラシーの問題が大学入試の試験にはならないんじゃない?
    中学の情報だと、
    画像のデジタル化→二進数への変換
    ・この規則で扱うことができる画像の行数と列数は最大でいくつ?
    ・この規則で扱うことのできる色は最大で何種類?
    →プログラミングへの展開
    みたいなことをやってると思うよ
    高校ならもっと高度なのかな

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/21(水) 19:51:01 

    >>55
    難易度はあんまり高くなくて、センター試験をもう一回やらされてる感じみたいね
    なんのためにやらせてるのかよくわからなき

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/21(水) 20:19:01 

    >>44
    授業料大して変わらないって本当?
    うちの子の大学60万弱だけど私立100万超えてない?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/21(水) 20:49:18 

    >>58
    私は地方の国立で60万円程度、妹が東京の私立で90万円程度でしたね。
    高いか安いかは人によって感覚が違うと思うけど、30万円の差なら東京行けばよかったなって思いました。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/21(水) 20:56:47 

    昨年までも工業高校や商業高校の子は情報の授業があるし、センター試験でもそういう専門学科として蛾履修した子のみ情報の科目が数Ⅰとかなどのように数学の選択科目として選ぶことができたんだよ
    試験問題も新聞とかには載らないけれど、問題集には載っていると思う
    ただ、大学側がその科目でOKってところに限られると思うけれどね
    これからは普通科の子も情報を一つの選択肢となるということなんじゃないかな
    パソコンでスキルを調べるような試験をするわけじゃないよ、今までもすべて筆記試験

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/21(水) 21:05:41 

    >>56
    上の子が商業高校の情報科だったけれど、ITパスポートも取れていた子もごくわずかいたぐらいだけど、それよりも少し難易度が落ちるぐらいなのかも
    ネットリテラシー的な要素は用語の説明で穴埋め的な問題としてあったと思う
    ちらっと見ただけだけど…

    パソコンのソフトを操る技術やプログラミング自体とはまた別になるし、小学校でするプログラミングはゲームに毛が生えたレベルの内容だと思うよ
    興味を持ってもらうための入り口という感じかと

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/21(水) 21:08:26 

    >>58
    うち、国立と私立いるんだけど、授業料なら30万くらいの差かな…?ただ、私立は授業料の他に施設費とか教育なんたら費とかで、うちの子の学校は140万超えるよ。文系なのにw国立は施設費とか取られないから、純粋な授業料だけで済んで有難い。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/21(水) 21:09:42 

    >>58
    100万超えるよ、私大文系だけど先日後期分の授業料60万弱払ってきた
    だから年間にするとその倍だよ…高いわ
    対面授業もほぼないのに金額変わらないし、オンライン授業はクオリティは低い

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/21(水) 21:20:24 

    >>14
    あんな感じの試験になるだろうとは思うけど、あれを試験の選択課目に採用する大学があるとは考えづらいけどなぁ......
    言語はどうすんのかな、まさか大学入試でスクラッチじゃ笑い話だし

    本気なの?って感じ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/21(水) 22:29:40 

    情報2単位が必修になったお陰で
    大半の普通科では家庭科が4単位から2単位になってしまったのが本当に残念

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/22(木) 01:44:12 

    >>37
    マークシートでもプログラミングのスキルはわかる
    高校生レベルなら穴埋めやフローチャートで十分

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/22(木) 01:54:20 

    >>62
    知らなかった!
    どこもその施設費とか別途取られるのが普通なのかな?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/22(木) 02:18:52 

    >>67
    多分取られていると思う
    いろいろ名称は異なれどね
    でも未だに学食は使えないし、図書館も制限があるし、不利益を相当被っているよ
    2022年までオンラインを基調とするという大学もあるし(とある難関私大)、受験生とかどうするかの分かれ目になっちゃうよね
    徐々に対面が始まっているところや、増やしていく大学もあったりするわけだから…

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/22(木) 05:11:19 

    情報って保健体育、家庭科、芸術と同じ並びの高校の副教科なのに優遇されてるわね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/22(木) 11:58:10 

    他の問題も片付いてないのにまた新しいことやろうとしてるの?他の件が片付いてからにしたら…?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。