ガールズちゃんねる

「共通テスト中止を」 高校生ら、4万2千人の署名提出

653コメント2019/11/10(日) 10:11

  • 1. 匿名 2019/11/07(木) 10:03:06 

    「共通テスト中止を」 高校生ら、4万2千人の署名提出:朝日新聞デジタル
    「共通テスト中止を」 高校生ら、4万2千人の署名提出:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    2020年度から始まる大学入学共通テストについて、東京都内の高校生らが6日、中止を求める約4万2千人分の署名を文部科学省に提出した。活用の見送りが決まった英語民間試験と並ぶ大学入試改革の目玉の一つで、民間に採点を任せる国語と数学の記述式問題についても問題があると主張している。


    教育格差を容認していると批判された萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言について、「問題だとは思うけれど、あの発言はこの制度自体を表している。大臣がそう言ってしまうほど、制度に問題があると考えている」と話した。

    関連トピ
    都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て
    都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨てgirlschannel.net

    都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て 裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通...

    +244

    -12

  • 2. 匿名 2019/11/07(木) 10:04:09 

    基準はあった方が対策しやすそうな気もするんだけど

    +521

    -30

  • 3. 匿名 2019/11/07(木) 10:04:38 

    子供の将来を左右する責任を微塵にも感じないお粗末な制度だわ
    もっとちゃんとしてほしいね

    +859

    -13

  • 4. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:10 

    英語試験の不備に乗っかってない?

    +29

    -84

  • 5. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:11 

    うん。ホリエモンも言ってたけどセンター試験のままでいいよ。

    +1284

    -8

  • 6. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:12 

    要領のいい高校生は、そんなの無視で推薦入学するんだよ
    この子たちは生き方が下手くそ

    +13

    -194

  • 7. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:54 

    ハハハ
    これは笑うw
    最終的にはみんな勉強を頑張った結果だよ
    親だって収入をあげるために血の滲む努力をしてきてるんだよ
    お金をかけてもバカはバカでつける薬は無いよ

    +23

    -141

  • 8. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:55 

    その民間には天下りがいるの、アベさん

    +453

    -4

  • 9. 匿名 2019/11/07(木) 10:05:57 

    これ本当にやめてほしい
    センター試験の何が悪いのか
    どうせ二次試験に記述は入るし
    こんなのにケチつけるなら推薦入試制度にメス入れなよと思う
    大学で教えているけど、びっくりするくらい基礎知識のない子が多い
    これ以上基礎知識のない大学生を増やさないでくれ

    +1198

    -8

  • 10. 匿名 2019/11/07(木) 10:06:14 

    民間に採点を任せるとどういった問題が生じるの?

    +7

    -37

  • 11. 匿名 2019/11/07(木) 10:06:16 

    記述式もヤバいけど、英語の配点がもっとヤバいよ。

    +283

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/07(木) 10:06:19 

    センター試験でいいじゃない。

    +580

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/07(木) 10:06:46 

    テストより、無償化をもう少し検討して。低所得なら無償って納得できない。

    +703

    -27

  • 14. 匿名 2019/11/07(木) 10:06:51 

    センター入試だけでいいよ。

    +343

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/07(木) 10:07:15 

    現行の制度のままにすべき。
    記述式の採点は採点者によるところも大きくなり大学受験の公平性を保てない。

    +594

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/07(木) 10:07:15 

    「じゃあ自分たちでもっと勉強して実力で受かりなさい」って、簡単に言える問題じゃないもんね。
    受ける場所が決まってて、一発勝負しかできない子と何度か受けることができる子がいるのは公平じゃない。
    格差があるのは仕方ないって、その格差が拡がるのを助長してるようなもんだもん。

    +539

    -4

  • 17. 匿名 2019/11/07(木) 10:08:00 

    センター継続でいいとは思うけど、、、

    お金がないのは親のせいかと。
    また受けたテストが有利、不利とかの話だけど、そんなの世の中たくさんあるからなぁ。
    仕方なくない?

    +281

    -117

  • 18. 匿名 2019/11/07(木) 10:08:33 

    人材育成という観点で今後どうなってほしいかビジョンが見えない
    国をあげて一貫性がない

    +114

    -2

  • 19. 匿名 2019/11/07(木) 10:09:36 

    英語民間試験で業者はぼろ儲け

    癒着だよね

    +683

    -3

  • 20. 匿名 2019/11/07(木) 10:09:50 

    センター試験って結構良くできているものだと思う

    +481

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/07(木) 10:09:57 

    大学で学ぶために必要な基本的な学力を問うためのテストは必要だと思うよ
    ふるいにかけることは大切
    その後で各大学が独自の二次試験で自分とこの大学にふさわしい学生を選抜すればいい

    +344

    -8

  • 22. 匿名 2019/11/07(木) 10:10:27 

    貧乏人の子はそのまま貧乏で底辺労働して欲しいんすわ
    言わせんなと
    それが政府よ

    +149

    -23

  • 23. 匿名 2019/11/07(木) 10:10:28 

    ベネッセとかに天下りがいるんだろ
    大人の事情に子供を巻き込むなよ

    +505

    -6

  • 24. 匿名 2019/11/07(木) 10:10:36 

    私もセンター試験のままでいいと思う。
    英語だって4技能を図る必要が共通テストで必要なのか疑問。
    それを重視する大学が独自問題作ればいいだけ。

    +521

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/07(木) 10:11:02 

    子供がいないからというのもあるけど、この話題の流れにのれてない…

    +14

    -8

  • 26. 匿名 2019/11/07(木) 10:11:08 

    >>10
    バイトが採点する可能性があるらしいよ。

    +311

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/07(木) 10:11:10 

    既に大学生になっといて良かった

    +134

    -9

  • 28. 匿名 2019/11/07(木) 10:11:12 

    それより推薦合格者も一律センター試験マストにした方が全体の学力は上がると思う

    +465

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/07(木) 10:11:44 

    >>16
    まぁ、地方の価値が目減りするわね。

    テストも満足に受けられなくて、子供育てる環境としては相応しくないもの。子育ては首都圏で!ってもう変わらない流れなんだと思う

    +138

    -6

  • 30. 匿名 2019/11/07(木) 10:12:01 

    >>5
    ホリエモンガルちゃん見てるらしいよ(笑)
    YouTubeに動画上げてた。

    +144

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/07(木) 10:12:13 

    >>4
    当事者じゃないからそんな発言できるんだよ
    記述式の採点は
    公平性が保たれない

    答案をみてくれる人がみんな自分たちより学歴が上で賢い人ばかりとは限らないよ
    ちがう導入の仕方から答えて回答があってたとしても
    模範解答とちがうからって☓うたれたら人生おわるよ

    しかも大学生が採点するっていわれてるよ
    仮面浪人が採点したら自分の回答も採点できるかもしれないね
    全く公平じゃない
    やめるべき

    +427

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/07(木) 10:12:49 

    高校生の娘を持つ親たけど、身の丈発言でやっとセンター廃止が議論されるように喜んでる。

    +208

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/07(木) 10:13:30 

    センター試験の何がダメなの?公平性を欠く方が大問題でしょ

    +340

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/07(木) 10:15:07 

    >>17
    受ける金額が高いだけで、各都道府県で受けられるとかなら、あなたの意見もわかるよ。

    +143

    -3

  • 35. 匿名 2019/11/07(木) 10:15:21 

    英語もヒアリング50%なんだよね。それ相当の学力が高校までにつくかといえばそうでない。よほど英語に地からいれてないと。
    50%はいきすぎじゃないかと思うよ

    +262

    -8

  • 36. 匿名 2019/11/07(木) 10:15:31 

    新しい制度が2020年に見送られただけで2021年から始まる可能性があるんだよね。こんなに問題点があるのに…
    2020年度の受験生もそれ以降の受験生も今から既に受験勉強してるんだよ。振り回すようなことを本当にしないでほしい。
    変更などせずに今のままのセンター試験であるべきだったと思う。

    +294

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/07(木) 10:15:40 

    どう考えても英検を起用するのはおかしい。
    英検会場なんて準会場で習い事をしてるところでも実施してるんだから、不正は必ず起きると思う。

    +283

    -4

  • 38. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:12 

    バイトが採点する事になるだろうけど、事前にその問題の採点の指導期間があるなら、問題を漏洩するヤツも出てくる可能性もあるし、何かと雑すぎる改革!
    大人の事情、金儲けの為に、子供を振り回すな!
    アベ政権恥を知りなさい。

    +93

    -9

  • 39. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:12 

    >>6
    ニートに言われたくないと思うよw

    +30

    -2

  • 40. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:15 

    よく分かってないのだけど
    なぜ英語の対象テストが何種類もあるの?
    テストの種類間格差とかはないの?

    +85

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:38 

    >>31
    採点側のクオリティが整ってれば丸暗記できない記述式の方がいいと思うけど、現実的に難しそうだよね

    +97

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:38 

    しかし、今になって漸く議論されるとは…。

    +73

    -2

  • 43. 匿名 2019/11/07(木) 10:16:39 

    高校でそこまで行き届いた教育してないくせに、受験生に多くを求めすぎ

    +356

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/07(木) 10:17:13 

    >>28
    国公立の推薦は学力ある

    +10

    -30

  • 45. 匿名 2019/11/07(木) 10:17:28 

    大学入試であれこれしたってしょうがない。
    小学校中学校での教育をなんとかしてください。

    +73

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/07(木) 10:17:29 

    地方にも金持ちはいるけど、だからって都市部と同じように対策は出来ない。
    お金がないのは親の責任みたいに書いてる人いるけど、
    純粋に、金だけの問題じゃないと思うんだよね。

    +212

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/07(木) 10:17:30 

    英検は文科省の天下りの温床

    +165

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/07(木) 10:18:15 

    いや、共通のセンター試験の方が良いよ
    公平だから

    英検は回によって難易度もそりゃ違うし、
    1月の公平なセンター試験を受けて合否があるからこそ、学生もその合否に納得するんじゃないの?


    2次試験は、各大学基準の採点でいいと思う
    その大学の求める価値観の学問てあるわけだし


    +247

    -2

  • 49. 匿名 2019/11/07(木) 10:18:19 

    推薦の仕組みを変えた方がいい。
    進学校でバリバリ勉強しても、上位じゃないなら推薦もらえず、一般試験で落ちる。
    部活を頑張ることは悪い事じゃないけど、一定の学力無い人が大学の授業についていけるのか疑問に思う。

    +271

    -2

  • 50. 匿名 2019/11/07(木) 10:18:20 

    SNSやネットでぐちぐち文句だけ言う私とは違うなぁw やっぱ行動しなきゃね。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/07(木) 10:18:52 

    >>10

    子供の学校では
    この地域でセンター採点するのは君たちより学力が低い人なんだよ
    もっとわかりやすく書け!ってすごい指導されてて
    めちゃくちゃかわいそうだよ・・
    こんなことに時間使うなんて本末転倒だよ

    +155

    -4

  • 52. 匿名 2019/11/07(木) 10:18:53 

    >>9
    大学院生です
    こんなこと書くと天に向かって唾吐くことになるかもしれないけど、本当に驚くほど無知な子いますね
    ある程度ゼミの人数を揃えないと文科省から研究費が出ないのかもしれませんけど、どういう基準で合格させてるんだろうと思います
    (自分も周りからそう思われてるかもしれないから今後も精進します)

    +211

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/07(木) 10:19:14 

    >>37
    お流れになったけど英検でもS-CBTだからそれ専用の会場だよ

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/07(木) 10:20:31 

    2021年度受験生を持つ親です。
    反対の気持ちはわかるけど、正直なぜ今更このタイミングで声をあげるの?
    制度が決まった時点でわかっていたことなのに。

    +70

    -8

  • 55. 匿名 2019/11/07(木) 10:21:26 

    センター試験大事だよ。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2019/11/07(木) 10:21:37 

    塾や予備校で対策できる人はいいよ。
    高校の先生方も手探りの状態で受験させるのは、ただの受験生いじめだよ。
    英語だけを特に重視した試験が、本当に全員に必要なんだろうか。

    +144

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/07(木) 10:22:05 

    このトピで推薦って私立込みで話してるの?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/07(木) 10:22:40 

    >>54
    こんなに近づいてきても準備が万全じゃないのが分かったからじゃないの?

    +60

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/07(木) 10:22:44 

    センター通って二次で記述、のどこがダメなんだろ。記述って採点者によって点数ちょっと変わったりするから、特に国語とか。点数のブレがないセンターも必要だと思うんだけどな。

    +142

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/07(木) 10:23:28 

    >>54
    ずっと反対してましたよ
    公平性が保たれないのではないかってことで
    高校側からの反発がつよかったから
    話がすすでないんですよ
    今声あげたわけじゃないですよ

    今は以前から署名活動してた
    共通テスト第1回をうけるであろう現役の高校生ですよ
    署名活動してることはネットでよびかけられたりしてたので
    有名でしたよ

    +90

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/07(木) 10:23:43 

    >>51
    想像以上に酷いね

    +72

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/07(木) 10:23:45 

    >>51
    マジで!?😱
    こどもたちが可哀相
    バカなのに採点に駆り出される人たちも可哀相

    +85

    -3

  • 63. 匿名 2019/11/07(木) 10:24:10 

    人員数から見てもある程度マーク試験で振り分けて、それ以上のことを受験生にさせたいなら二次試験で各大学に任せたらいいと思う。
    取り敢えず従来通りって事で。

    +104

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/07(木) 10:24:38 

    >>43
    ほんとそうだわ。
    偏差値高い私立じゃないとロクな教育じゃないのに。
    公立の中学校なんて、塾に行かなければ偏差値高い高校なんて行けないレベル。
    生徒の頭が良くても教え方が雑すぎて驚く。
    生徒が質問しても「そう決まってるから」とか有り得ない。
    わからないまま帰宅して親が教えなおしたり塾で教わるってよく聞くもの。
    うちの地域だけかなぁ。

    +111

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/07(木) 10:24:55 

    >>30
    がるちゃんのどんな内容だったの?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/07(木) 10:26:02 

    野党が反対しまてるってことは、、

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/07(木) 10:26:19 

    >>51
    ちょっとズレてるけど
    ドラゴン桜でも英作の試験は減点法だから難しい単語や文法を使わず簡単な文章で書けってあったわ。

    +76

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/07(木) 10:27:37 

    >>64
    うちの子が歴史好きで、自分が本を読んで得た内容を答案に書いたら、学校で教えてない事だから不正解になった。
    こんなレベルで子供のやる気削いでどうするのかなと思うよ。

    +119

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/07(木) 10:27:51 

    >>64
    うち神奈川だけど同じだよ
    そんな内申点は先生の気分次第。
    うちの子は難しい質問して読書ばっかりしてて暗いからって満点なし。
    元気ない子ですよねって言われた。

    +82

    -3

  • 70. 匿名 2019/11/07(木) 10:28:10 

    >>37
    不正に関しては性善説で誰も議論していないよね。

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/07(木) 10:28:59 

    センターのままでいいです

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/07(木) 10:29:07 

    >>68
    あるある。生意気で可愛くないってことなんだよね
    とても先生と思えない

    +71

    -2

  • 73. 匿名 2019/11/07(木) 10:29:17 

    >>30
    え、そうなの?
    私好きだからこの前褒めてあげたけど
    喜んでくれたかな

    +45

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/07(木) 10:29:43 

    >>51
    うちの子も同じ事を言われてるよ。
    進学校だからか元々厳しいのに、わざわざ普段は教わらない事まで言われてしんどいらしい。
    「ここは~~と記載した方が理解力なくてもわかりやすい」とか。
    理解力なくても!?って驚くより絶望してしまった。
    受ける子が賢くてもダメな場合もあるって事だよね。
    やってられんよ。

    +107

    -2

  • 75. 匿名 2019/11/07(木) 10:30:10 

    >>6
    国立の推薦をおっしゃってるのか
    私立の推薦をおっしゃってるのか
    わかりませんが、
    国立で推薦とろうとおもうと
    理系ではオリンピック系にでてないとだめだったり
    本当に実力ある人ばかりですし
    私立の推薦はお察しなので
    推薦で入ったってこと黙ってないといけないような状況になる
    でもなぜかばれるんですよねぇ

    +70

    -8

  • 76. 匿名 2019/11/07(木) 10:30:35 

    >>60
    ここまで大ごとにはなってなかったと言う事で…

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/07(木) 10:32:11 

    利権でウマウマなんですよね

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/07(木) 10:32:18 

    ゆとり教育と同じくらいの愚策だと思う。

    +73

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/07(木) 10:32:28 

    >>37
    共通試験につかうのはペーパーでよくある英検じゃないよ

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2019/11/07(木) 10:32:55 

    そもそも英語4技能なんて、
    必要な人だけが受ければいい試験であって、
    全学生に課す必要はない。

    +92

    -4

  • 81. 匿名 2019/11/07(木) 10:32:55 

    >>59

    記述は二次でやればいいって反対してますよね
    東大はそういってこの共通テストの記述式を反対してますもんね

    +49

    -2

  • 82. 匿名 2019/11/07(木) 10:33:53 

    共通一次世代なので、センターに移行した時を覚えてない。
    その時もこういう騒動があったの?

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/07(木) 10:34:09 

    >>78
    いつも実験道具にされる子供たち

    +41

    -2

  • 84. 匿名 2019/11/07(木) 10:34:25 

    マスコミが、高校生達よりも早く警鐘しなければならなかったのに…。

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/07(木) 10:34:38 

    >>69
    神奈川は内申がキツいよね。先生の好みでつけられるものなんてそこまで意味ないと思うよ。試験重視にして欲しいわ。

    +26

    -3

  • 86. 匿名 2019/11/07(木) 10:36:06 

    >>9
    むかし、私立大学で働いてて「えっ…。なぜ、これで入試通ったの」って疑問しかない学生がいました。
    推薦枠でした。

    大学はついていけず、当然単位は取れず…。

    指定校推薦が1番たちが悪かったです。
    普通に考えれば、入学できない学生を押し込めるような感じ。ちなみに親はかなり癖があるタイプ。

    今は少子化で、大学側が高校に頭を下げて、オープンキャンパスのパンフレットおいてもらったりする時代なので、強くも出れず。

    でもあまりにもたちの悪い高校があったので、推薦枠見直しになりました。

    +183

    -10

  • 87. 匿名 2019/11/07(木) 10:36:14 

    日本語の文章でさえ、このガルちゃんの文章たちでさえ受け取り方が違うのに、
    記述式が増えてると言う。

    独特の言い回しの子もいるだろうに
    そういう子が将来文豪になるかもしれないのに
    そういう芽を摘んでいると思う

    まして英語でそういうことをするなんてアウト

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/07(木) 10:36:22 

    >>82
    センターと共通一次はこれほどまでに変化してはなかったから、多少はざわついたけどそこまで混乱は無かった様に思います。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/07(木) 10:37:49 

    >>67
    大学の講師も言ってた。
    どんなに簡単な文章でも、間違ってなかったらバツはつけられない、と。
    ただ、そういうのばかりになっても意味はないよね。

    +78

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/07(木) 10:38:04 

    スポーツ推薦とかもいらんと思う。

    +44

    -2

  • 91. 匿名 2019/11/07(木) 10:38:08 

    >>85
    小学校なんかもっとやばいよ
    オール100点じゃないからAはあげられません
    休みがあったからAはあげられません
    とか言う担任いるよ
    インフルなのに行けってかよ

    +49

    -5

  • 92. 匿名 2019/11/07(木) 10:38:22 

    >>86
    指定校で学生集める大学は、そもそもがそのレベル

    +3

    -29

  • 93. 匿名 2019/11/07(木) 10:38:26 

    既出だけどセンターのままでいいじゃん。だって二次で筆記・記述・論述あるんだから。だいたい、共通テストの採点を学生バイトがするとか・・・・バイトが論述や記述問題の採点できるの??

    今の・・・特に高2の子、しんどいだろうな。情報が次々変わっていくから。もう受験勉強スタートしてるのに。テスト方法もままならないだなんて。

    +67

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/07(木) 10:38:30 

    >>9
    これは偏差値70以上の受験生の答案を偏差値50の大学生が採点する事にもなる欠陥制度だよ。
    つまり癒着有りきで欠陥には眼を瞑り推し進められてきた。

    +224

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/07(木) 10:39:29 

    >>64
    うちの子も、学校で習ってない事を答案に書いたら×だったよ。
    習ってないのに問題になってるって何よ!?って驚きだったんだけど、もっと最悪な結末だった。
    その配点は3点だったんだけど、答え書かなかった子は3点貰える。
    間違った答えを書いた子は、習っていなかったから仕方ないとし、2点貰える。
    うちの子含め正しい答えを書いた子は得点なし。
    おかしいでしょ、どう考えても。
    空白の子も間違った子も、習ってないとハッキリわかってたかどうかも不明だし、何より答え合ってるのに加点なしって。

    歴史でも、先生の知らない事(でも史実)で答えたりすると「どこ情報!?」と怒られたらしいし。
    勉強ってなんだよ・・・って愕然とする。
    ちなみに兵庫県。

    +98

    -2

  • 96. 匿名 2019/11/07(木) 10:41:22 

    >>68
    わたし同じ経験あるけど別にやる気そがれなかったよ。
    そのあとも問題が間違ってたから先生に教えたりした。

    先生って意外とバカなのか?と中学生ころにわかってよかったけど…

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/07(木) 10:41:42 

    記述はアホに採点されたら終わる。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/07(木) 10:42:27 

    高2生の母です。英語の民間試験なくなったけど、バイトが記述式の採点するのも反対👎️です。本当にセンター試験が一番公平でいいのに❗️

    +101

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/07(木) 10:42:37 

    天下り先の英語試験法人を潤すために頑張ってたのねー 文科省さん

    英語なんて、ペラペラ話せても、使う機会そんなにないんだよね。
    維持するためにもお金と労力が必要だし。
    四技能試験、そんなに必要?

    +97

    -2

  • 100. 匿名 2019/11/07(木) 10:42:43 

    >>86
    予備校で、指定校推薦は実力より高いレベルの大学も狙えるから絶対にとれ!と言われた。
    確かに日東駒専でもとても無理なレベルだったのに、指定校推薦で明治に入りました。
    はい、苦労してます・・・
    なんとなく友人にもわかるみたいだし・・

    +16

    -23

  • 101. 匿名 2019/11/07(木) 10:42:45 

    見切り発車な感じが強すぎる。子どもたちがかわいそうだなぁ。自分の人生に大きく関わるのにこんな曖昧でずさん。今までのセンター試験で何がダメだったんだろう?英語の技能の問題なら皆さんが言うように大学で二次試験やればいい。

    +57

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/07(木) 10:43:28 

    >>30
    ガル男かな?
    前に、男は消えな!
    とか書いた相手ホリエモンだったらウケるw

    +107

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/07(木) 10:44:06 

    共通テストに関する話なのに、中学の内申や推薦入学に関する話をするのは止めてね。
    自分でトピックを立ててね。

    +6

    -9

  • 104. 匿名 2019/11/07(木) 10:45:18 

    ん~…、努力の経過が見える制度であると良いな!☆彡

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/07(木) 10:45:52 

    今の政権に携わるトップ達の学歴を見たらわかる。センター入試未経験のまま学歴を得てきた人達に教育や勉学の大切さが理解出来る訳がない。

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2019/11/07(木) 10:46:17 

    指定校はその学校から数名だけど、提携していたらその大学へのコースがあって、その高校入るのは意外と楽で、そのまま100人単位で大学生あがれるとかあるしね。私立もわやくちゃよ

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/07(木) 10:46:17 

    英語に重きを置きすぎ
    絶対的に帰国子女が有利じゃん

    +71

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/07(木) 10:47:33 

    >>69
    うちも神奈川だけど
    この時期に内申落とされました
    定期テストも満点で提出物も出してるけど
    勉強に対する意欲がない、と・・・
    点数低くても先生の話をニコニコ聞いて
    ノートを綺麗に書く子がオール5です
    女の子の方が有利で男の子にはかなりキツイ・・・
    先生が男性だと本当に顕著ですよ

    +77

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/07(木) 10:48:13 

    中学の話は関係ないし、自分のお子さん過信かもよ

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2019/11/07(木) 10:48:26 

    >>107
    セクシー進次郎もそうだけど、世の中英語だけできたら賢いと勘違いする人多すぎ。

    +68

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/07(木) 10:48:50 

    >>107
    海外留学出来る子の方が有利なシステムになってたね
    お金がなくても地道に頑張る子の道をふさぐ感じ

    +49

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/07(木) 10:48:57 

    でも結局身の丈にあってない学校へ行っても奨学金であとからヒーヒー言うか
    奨学金貰えるほど頭がなくていたいめみるか
    バイト生活で学業おろそかになるか

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/07(木) 10:49:39 

    >>110
    そうなんだよね。あくまでも何か秀でてそれを伝える手段として英語が必要かどうかなわけで

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/07(木) 10:50:50 

    文系ばかりの政治家が考えるだけあるな、と思いました。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/07(木) 10:50:58 

    >>110
    英語だけは教育関係なく環境だけで習得できる。

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/07(木) 10:51:10 

    ズレるの覚悟で。
    ここで言われる地域格差とはちょっと違うけど、数年前に娘の受験に付き添った時のこと。
    都心にある大学で、地方から出て行った娘はガッチガチに緊張し、挙動不審状態。
    なのに「ねぇねぇ〜この後一回学校に戻るぅ〜?」と、まるで近所の図書館に来たかのように笑い合う普通の高校生の一団があちこちに。
    この時点で、もう育ってきた環境がこんなに違うんだ、ここでまず差がついてるんだと痛感しました。
    もちろん学力は環境とは関係ないのですが。

    +66

    -3

  • 117. 匿名 2019/11/07(木) 10:54:01 

    いろいろ取り繕ってたけど
    業者にいくら貰ってんのかなーとしか思わなかった

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/07(木) 10:54:12 

    >>108
    うちも神奈川中3です
    息子の場合、動作発言がノロイので
    女の先生受けが悪いです
    忙しいのに、「えっと、あのー…」
    って態度がイライラするようで
    テストで毎回95点以上なのに4がつく
    併願私立、致命的です

    +13

    -6

  • 119. 匿名 2019/11/07(木) 10:54:19 

    >>108
    先生が女だと、女の子が不利ですよ。
    大人しくて賢くてキレイな顔立ちの生徒が娘のクラスにいますが、成績表は散々。
    うちの娘も大人しくてテストの順位は常に上位だけど運動が苦手、成績はどう考えてもおかしいぐらい低い。
    5教科が低いのも納得できないし、運動が苦手なだけでテストは上位、なのに2とかつけられたりする。
    中学3年でこれやられたら殺意わく。

    +81

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/07(木) 10:55:41 

    東大は共通テストを無視してるらしいね
    自分たちでレベルの高い試験をやるから必要無いと

    +66

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/07(木) 10:57:15 

    >>2

    新しい共通テストは 記述式があって採点方法に疑義が持たれている
    バイトも雇って採点させると業者が表明している
    マークシートと違って自己採点も難しいし、採点ミスも指摘されている

    国公立は二次試験で記述式を採用しているから 一時はマークシートで十分な足切り材料になる
    つまり、従来のセンターで十分という話なんだけど?

    +119

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/07(木) 10:57:37 

    >>118
    そういう先生の気に入らないところを
    「意欲がない」と曖昧な表現で下げるよね
    私は要領が良かった方だから格差にビックリしたよ
    授業中に先生の目を見て仲良くしてれば
    なんもしてなくても4貰えたのに
    こんなに頑張っても要領が悪い子は同じ4なんだ・・・!と。

    +36

    -2

  • 123. 匿名 2019/11/07(木) 10:58:05 

    今までのセンター試験の時代に合わなくなってきた部分は感じるけど、、、、。日本中の受験生にほぼほぼ公平だったと感じるよ。導入前から、受験生が信頼と納得ができるテストだった。だからこそ、ダメだった年は来年こそ。と思って浪人も選べた。
    民間採点ってなんだよ!採点のばらつきを誰が責任取るんだ。

    +47

    -1

  • 124. 匿名 2019/11/07(木) 10:58:07 

    英語が得意な子が英語に特化した大学を受験して、二次で思う存分それを発揮したらいいのに。
    昔の詰め込み教育が間違ってるなんて誰が言い始めたんだろう。そこで子供達の基礎学力が底上げされてたのにな。

    +59

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/07(木) 10:58:10 

    >>116
    わかります!
    東京で生まれ育った子供と
    地方で電車にすら乗りなれていない子と
    では違うよね
    こっちは、東京ってだけで気おくれ
    するのに

    +46

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/07(木) 10:58:53 

    >>44
    知り合いはセンター7割もなくて推薦で九州大学行ったけどね

    +14

    -3

  • 127. 匿名 2019/11/07(木) 10:58:54 

    >>108
    わかるわー!内申点っておかしいよね
    その後の人生を、たった一人の担任の好みで変えられる。
    「先生!手伝います!もってきます!」みたいな奴隷になれる子が有利です

    +72

    -1

  • 128. 匿名 2019/11/07(木) 10:59:11 

    >>30
    ほりえもんががるちゃんみてるなら
    この声をみんなに流してほしいわ

    +71

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/07(木) 10:59:47 

    >>111
    もあるし、帰国子女を取りたがる動きが凄い。
    教えなくても英語ができるし、結果、学校の評価が上がるから。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/07(木) 10:59:48 

    >>59
    まさにそれ
    普通に旧帝大みたいな二次試験やればいいだけなのに

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/07(木) 11:00:19 

    >>116
    更に横で申し訳ないですが、私もわかります。
    私が東京で受験した時、お嬢さんと同じくガッチガチになりました。
    最寄りのホテルが取れなくて、電車かバスで移動なんですが、当時はネットなんかなかったから簡単に調べられなかった。
    遅れるかも知れない不安、人混み。
    これだけで疲弊しました。
    今は受験前に行ってみるのが普通になってますが、私のまわりではありませんでした。
    受かったのですが、別の大学に行きました。
    受験前後の事を思い出すとストレスを感じたので。

    +29

    -2

  • 132. 匿名 2019/11/07(木) 11:01:08 

    >>128
    自分でしろ!今、自分の手にスマホ持ってるだろって怒られるよw

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/07(木) 11:01:15 

    >>126
    今はセンター7割なくても国立医学科に推薦合格する時代だから

    +8

    -5

  • 134. 匿名 2019/11/07(木) 11:01:22 

    中学内申は別トピでお願いします。のびるよ

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/07(木) 11:01:43 

    ここでは制度の話をしましょう。
    うちの子が〜、学校の先生が〜は、いらない。
    まして小中生の話は・・・ごめんね。

    +56

    -2

  • 136. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:13 

    いや私これ大賛成だよ
    来年から大学無償化になって大学行く金も持ってない乞食が4年間タダで通ったツケを誰が負担するのか考えてほしい

    +1

    -16

  • 137. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:19 

    子供が中3で、あちこち
    高校見学にいってるけど
    どこの高校も「グローバル、グローバル」って
    言ってる
    今の流行りかなんか知らんけど
    だったらもっと中学から、いや小学校から
    英語教育に力を入れるべき!
    公立の英語の先生自身が身に付く英語
    を教えられない
    これってどうなの?

    +8

    -8

  • 138. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:34 

    >>116
    育ってきた環境とか差って
    受験する学校と、自分の学校の距離だけじゃんそれ

    +4

    -13

  • 139. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:36 

    >>133
    国立医学部の地域推薦枠もだいぶひどいよね なぜか国立の推薦は学力伴ってるって本気で信じてる人多いけど

    +30

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:39 

    >>116
    わかります。東京の私大受けてお昼買う列で並んでいた時、中高一貫都内の子たちの会話にかなり圧倒されたから。
    でも、そんなのは見せかけだけの差で、試験本番では学んだ事のみで判断されるそう信じて午後からの試験に臨みました。
    その信頼されるべき試験が、女子に不利だったり、採点が民間だったり、信頼に足りないってところが大問題ですよね。

    +33

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/07(木) 11:02:55 

    >>126
    国立は1つずばぬけてできる能力があれば
    それを育てたいっていう方針が強いみたいよ

    数学オリンピックでメダルとるほど強ければほかできなくても大丈夫みたいな
    感じなところもある

    東工大だってセンターボロボロでも
    学校外の理系の祭典で活躍すれば推薦とおるよ

    +12

    -3

  • 142. 匿名 2019/11/07(木) 11:03:23 

    >>136
    無償化と共通試験がリンクしないのだけど。共通試験だと貧乏は落ちやすいの?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/07(木) 11:04:22 

    >>127
    そうそう、いじめっ子だろうが何だろうが、明るくて活発なタイプも有利。

    +37

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/07(木) 11:05:05 

    >>107
    帰国子女だったらまだマシ。
    英語力のある外国人が入ってきてそのまま日本に移住されるとイヤだな。

    +50

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/07(木) 11:05:42 

    >>131
    あぁわかる・・・
    しかも電車で痴漢にあい(田舎くさかったんだろうな・・)、降りたホームで泣きました。

    身の丈発言とは違うけど、でもね、地方からの受験生はやはりそこにある格差は覚悟しておいた方がいい。

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/07(木) 11:06:24 

    >>141
    特別秀でてる分野がある学生だけを取る推薦入試なんて、東大の推薦とか京大の特色入試とかそんくらいだよ ほとんどの国立はそんな厳格な基準なんてない

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/07(木) 11:07:09 

    >>134
    じゃ申請してみるね

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/07(木) 11:07:28 

    >>138
    そういうことではないの。
    そんなに切って捨てないでほしい。

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2019/11/07(木) 11:07:39 

    >>133

    学校の指定校推薦ならもしかしたら可能性あるかもしれないね

    指定校推薦の評定はめちゃくちゃ高いから
    学校でのテストでは相当な点数とってたんじゃないかな?

    でもさ
    そんな無理して医学部はいったところでついていけるかどうかも微妙だし
    国試受からなかったら意味なくない?

    楽に入れば後で苦労する

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/07(木) 11:08:00 

    マークシートじゃないから自己採点できないのってめちゃくちゃ困るよね
    記述式なんて二次試験で充分だと思う

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/07(木) 11:08:11 

    結局今年の入試はどうなるんだろ?とりあえず新形式のでやるしかないんだっけ?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/07(木) 11:09:26 

    >>151
    今年とは今の高校3年生?それなら何も変化なし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/07(木) 11:09:35 

    >>151
    21年度からか

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/07(木) 11:09:41 

    >>40
    民間の英語の試験がそのまま反映されるわけじゃなくって、共通テストの英語の点数に得点が加点されるんじゃなかったっけ?
    大学によって加点の基準は異なるし、対象テストも違う。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/07(木) 11:09:43 

    >>151
    今年はセンター試験、ラストの年です。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/07(木) 11:10:06 

    >>59
    私大は少し考えた方がいい。共通一次の時はマーク試験だったが、受験するのは国公立大学志望者のみだった。基礎学力が不足している学生に出願資格を与えない足切りのためです。それで志願者数を絞って、円滑に記述の2次試験を実施するためでした。私大はそれぞれの大学で個別の試験を行っていたのです。

    センター試験は基本的に、その共通一次の目的を引き継ぐものでした。それが私大もセンター試験に参入するようになり、個別試験を受けずにセンターの結果だけで合否を判定する簡易なセンター利用などという手法を取り入れたため、センター試験を基礎学力のみならず、ある程度のレベルを担保しなくてはならないという話が出てきちゃうわけだからね。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/07(木) 11:11:08 

    >>146

    九州大推薦で行った人は
    くわしくは書けないけどある物を発見して
    推薦でいったよ
    なにか学校外での活動の実績ないと
    厳しいと思うよ

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/07(木) 11:12:24 

    >>154
    そうそう
    加点されるけど
    今回は加点しませんって大学もそこそこにあった

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/07(木) 11:12:35 

    >>157
    それ>>126のひと?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/07(木) 11:12:40 

    センター試験程公平で、自己採点もしやすいものは無いんだよ。それをわざわざ変えようとするなんて
    裏があるとしか考えられない。
    記述は二次でやればいい事!
    国民を騙すな。

    +59

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/07(木) 11:13:04 

    IDかナンバーかを書かなければ何回でも受けることができるって仕組みを変えればいい。みんな平等に試験は2回まで。そうすれば金持ちが何回も受ける、っていう差がなくなるから。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2019/11/07(木) 11:13:13 

    >>156
    共通一次のときと同じシステムに戻せばいいよね、
    今は私立も低レベルなところが乱立してるし、学校法人の金儲けのためだけにある学校もありそう
    これを機にその辺りも一掃してほしいな、少子化だし

    +35

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/07(木) 11:13:41 

    高2の子どもがいるんだけど
    「どうでもいいから、とにかく早く決めてほしい」
    と言ってる。
    東京オリンピックもそうだけど、直前になっていきなり変更するのって当事者を一番無視してる。

    +57

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/07(木) 11:13:54 

    >>147だけど
    申請してみた

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/07(木) 11:13:57 

    >>158
    加点はしないけどCEFRのレベルに換算してあるレベルなら受験資格あり、というのもあったよね。そのCEFR判断もなくなるのかな

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/07(木) 11:14:12 

    >>131
    私も!東京になんてめったに行く
    所じゃないし、親は仕事で一緒に
    来られなくて、新宿におり立った時に
    立ちつくしてしまったよ
    JRなのに色々な路線があるし
    みんな急ぎ足で、私ひとり取り残された
    気持ちになって泣きそうになった

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2019/11/07(木) 11:17:18 

    >>132
    わろたw

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/07(木) 11:17:40 

    センター試験すごく上手く行ってたシステムなのに、なんでここまで改悪しようとするんだろう?
    東京の私立大学の偉い人たちの意見が大きく採用され過ぎな気がする。有識者会議とかで。
    地方の国立大学の、実はセンター試験の出題者になってる先生方がもっと声をあげて欲しい。そういう先生方は研究と二次試験の作成と、授業とでお忙しすぎて、ロビー活動してる暇がないんだと思うけど。

    +34

    -1

  • 169. 匿名 2019/11/07(木) 11:17:42 

    >>17
    仕方ないで終わらせない世の中に変わってるのだと思いますよ!
    個々の意見を主張出来る行動力も素晴らしいんじゃないですかね。

    +36

    -3

  • 170. 匿名 2019/11/07(木) 11:22:21 

    レベル低いこと言ってあれなんだけど・・・
    予約金3000円返して欲しい!!!
    手数料引かれたら手数料捨てたようなものじゃん。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/07(木) 11:24:05 

    >>170
    レベル低くないよ。そういうお金からバイトで自分で稼いでる子もいるんだから。赤本が一冊買える額じゃん

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/07(木) 11:24:30 

    なんで変えるんだろう?って
    変えたらどこが儲かるか考えてよ
    儲かるために数社がいろんな接待を・・・ね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/07(木) 11:27:02 

    共通テストのやり方が一番だめなのは
    公平性が保たれないっていうのが一番なんだけど
    他にも悪い条件がある

    自己採点できないから
    二次試験の願書だすまでに時間ないのに
    自分がどれぐらい点数取れてるか検討つかない

    今までなら
    志望校のボーダーラインがわかったけど
    この試験は採点できないから
    ボーダーラインもわからないまま
    願書提出になる

    本当にこれでいいのかって思うよね

    +45

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/07(木) 11:30:31 

    別に間違ってないよね
    恨むなら甲斐性の無い親を恨めと
    なんでも平等って赤の国じゃないんだから
    資本主義じゃ無理だよ

    +1

    -18

  • 175. 匿名 2019/11/07(木) 11:33:12 

    センター改悪後は、大学生のバイトたちが採点すると聞いた。人の一生を左右するのに、ひどすぎる。バイトによって採点基準はかなり変わると思うし、何より添削員も確保出来てないのに、無理がある。
    一次はマーク式がベストだと思う。

    +51

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/07(木) 11:35:32 

    >>120
    他の大学もそうして欲しいよね。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/07(木) 11:37:57 

    >>126
    二次を重要視する学科だったのかも。理系かな?

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/07(木) 11:38:41 

    >>176
    東大京大レベル受ける人は一次試験屁でもないからね。そのれべるだからこそ無視できるというのもある。ただ共通試験がいいというわけじゃなくてね

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/07(木) 11:39:02 

    >>17
    地方だと旅費含めてになるから受験料だけの話じゃない

    +102

    -1

  • 180. 匿名 2019/11/07(木) 11:39:33 

    今まで英語民間試験がさんざん反対されてきたのに
    まったく動くことなかったのにさ
    萩生田って人が身の丈がどーのこーのっていって
    自分の保身のために一瞬にしてひっくりかえるんだから
    センターに戻すことぐらいすぐできるでしょうに

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/07(木) 11:39:39 

    >>136
    言葉が悪すぎる。
    不遇の人もいるんだから、乞食発言はいかんよ。
    そもそも、この話題に関係ある?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/07(木) 11:41:20 

    >>118
    他県から神奈川に転校しました。
    運動も得意で、音楽以外はオール5だったのに、副教科はみんな4になりました。皆勤でペーパーテストは100点でした。
    資格試験や部活の実績の加点で併願私立は確保できましたが、いまだに思い出すと腹立つ。神奈川の公立中学おかしい。

    +32

    -1

  • 183. 匿名 2019/11/07(木) 11:41:23 

    >>179
    そう書くと「地方は家賃安いでしょ?」
    こっちは毎月高い金払ってそれなりの環境に住んでるのよ
    受験期に金がかかるくらい当たり前じゃないってくる予感しかない

    +1

    -32

  • 184. 匿名 2019/11/07(木) 11:42:42 

    >>170
    ほんとだよね
    って、返ってこないの??

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/07(木) 11:44:12 

    >>68
    本当それ。中学の成績評価なんか全くあてにならないよね。先生のお気に入りの子には成績関係なくよい評価付けてたもん。

    +60

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/07(木) 11:44:42 

    その民間は、天下り先なのか?裏金貰っているのか?
    二次試験で記述があるので
    センターのままでいいのでは?と思ってしまう共通一次世代の私
    本当に受験生の子どものための制度になるといいのに

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/07(木) 11:46:35 

    >>176
    地方の旧帝大ならセンター:二次=1:2くらいだから共通テストの影響は少ないけど
    他は実質センターだけとか多いからね

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/07(木) 11:46:58 

    お金がないのは親のせいだとなるが、留学できない、学費払えない、塾予備校いけないなどは生まれた環境でかまわない。ただ、国公立の学校へ入れるかどうかの試験は公平性は必要。それは環境も採点の仕方も含め。
    今までもセンター試験も都道府県であるけどそれでも会場から離れた土地(会場複数あるけどそれでも都会部ばかりで遠い)だとホテルに泊まってるよ。田舎部にも会場あればと思うけど仕方ないと思ってる

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/07(木) 11:46:58 

    ベネッセ、文科省官僚の天下り先だってね。

    +33

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/07(木) 11:47:46 

    採点バラけるのがあかんのやろうけど英語は読めるだけじゃなくて書いて、話せてが重要なんはあるとおもふ

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2019/11/07(木) 11:48:05 

    >>184
    返金あるよ。手数料とられるけど

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/07(木) 11:49:22 

    >>191
    こっちの落ち度じゃないのに
    手数料とられるのわりとイライラするね

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/07(木) 11:49:54 

    地方出身の経済的に不遇な人も含まれてる、賢くて志のある人達の力もあって今日の日本があるんだと感謝してる。だからこそ、少子化の今、優れた人材が経済や地域格差で進学できなくなるのが、もったいないと思うよ。
    私たちの納めた税金で大学は運営され、そんな若者の内何人かが次世代のノーベル賞や、大勢を救う薬の開発に携わってくれると思うから。門戸は平等に開かれるべき。不平等だと国力が下がり、そのつけは必ず国民が払う事になる。

    +28

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/07(木) 11:50:09 

    >>95
    うちも。
    学校で習ってないのを書くと「塾で習った内容は学校では関係ない」って言われた。
    学校の読み上げるだけの授業では受験で通用しないのにね。
    枠にはめた授業では学力伸びるわけない。

    +30

    -2

  • 195. 匿名 2019/11/07(木) 11:50:13 

    やっぱりねー
    2014年にずさんな個人情報漏えいのあった二流会社のしかも子会社を
    なんで選んだのかわかるわ
    昨日も国会で指摘されたのに
    大丈夫です大丈夫ですの一点張りで
    こりゃ金いくら動いてんだ?って笑ってみてたわ

    +30

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/07(木) 11:50:27 

    私が現在住んでるのは地方でまあ一番人口の多い地方都市なんだけど、ここから英検準一とるためには新幹線で二つ隣の県まで行くか、車で3時間かけて隣県に行くしかない。二人で行くといったいいくらかかるやら。
    英検受けろと言いながら、環境は整ってない。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/07(木) 11:50:33 

    >>187
    センターのがかんたんやし、センターでブーストかけたほうが個人的には楽
    9割とって配点比率5割超えた医学部狙うほうが楽やったわ

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2019/11/07(木) 11:52:04 

    >>138
    読解力がない模様。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/07(木) 11:52:21 

    >>193
    なお、がるちゃんは教育への投資は批判コメントが大多数な模様

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/07(木) 11:52:50 

    ベネッセって鍵のかかってない部屋に段ボールに入れただけの個人情報をポンと置いてたんでしょ?
    そりゃ漏えいするわなって思った
    しかも500円の図書券でなかったことにしたよね?
    あれでベネッセかなり売上減ったと思うよ
    今は進研ゼミだけじゃなく良い通信が増えたしね
    巻き返しで必死なんだと思う社運かけてるんじゃない?

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/07(木) 11:53:24 

    >>198
    横だけど、自分の住んでるところの国立うければそれはないだろつてことじゃない?

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2019/11/07(木) 11:54:43 

    >>141
    甥っ子がそこそこの国立に行ってるけど、全教科が出来ていないとダメだって言っていた。
    特化した能力で受かるのは、それこそ私立じゃないの?

    +26

    -1

  • 203. 匿名 2019/11/07(木) 11:55:02 

    >>190

    共通テストでする意味あるのかな?ってところだと思う
    反対してる人たちは共通テストで記述を導入するのではなく
    大学の二次テストで記述があるので
    それでいいんじゃないかって話ですね
    記述が全く排除されるわけではないですよ

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/07(木) 11:55:35 

    >>201
    学習塾、中高一貫校などなど差なんて腐るほどある

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/07(木) 11:56:21 

    >>203
    市立はないとこ多いぞ
    国立は記述やけど

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2019/11/07(木) 11:56:21 

    大学受験想定の模試記述の採点してます。国語です。元高校教諭なので高校公立入試問題の採点、また私立高校の問題作成と採点経験もあります。

    それでも記述の採点は難しい、、けれど理解度があまり高くない採点者はその難しさすら分からない可能性がある。とにかく採点者の一定レベルを保つのは至難の技かと。

    ベネッセは一定レベル以上の採点者をどう確保するつもりなのか?まさか普段の模試採点のように大学生バイトでも使うとは思えないけれど、どう採用するのだろう。

    また、入試でミスが発覚した場合、私立校では受験者が気付かないレベルのごくごく軽微な場合でも減給処分だったが…(それくらいミス自体があり得ないことという認識)

    採点ミスなど言語道断なミスが起こる可能性が高いこの状況をどうするのか?少ない採点時間でどうするつもりなのか。

    署名で国が動くなら私も署名したい。

    ちなみにセンター試験をバカにする人がたまにいますが、問題作成してみれば分かります。とても良く出来た問題だと思います。もちろん例外はありますが。

    +47

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/07(木) 11:57:22 

    地方にも優れた原石がいる。
    その優れた原石を地域格差で埋もれさせるのは、国として損失だよ。
    「身の丈あった」って何を見て言ってるの?

    +41

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/07(木) 11:57:41 

    >>205
    市立とまでの話になると記述なくとも、という感じ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/07(木) 11:58:17 

    >>208
    私立の変換ミスや

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2019/11/07(木) 11:59:08 

    >>209
    この変換ミスはでかいでんな

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/07(木) 12:00:49 

    >>210
    マークが多いぞから理解してくれぇ〜

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/07(木) 12:00:55 

    >>202
    子供の担任の先生も同じこと言ってた。全教科バランスよくできてなおかつ専門に特化した能力が発揮できる子が通るから国立は難関だと

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/07(木) 12:01:25 

    >>206
    おもうんですけど
    国立の大学生ってそのころテストですよね

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/07(木) 12:03:12 

    >>174
    恵まれた環境で育って、それに感謝もせず。
    親が甲斐性ないっていうけど、病気で父親が倒れるだけでも、母親が家事を一切できなくなるだけでも変わるんだよね。人生って。
    自分さえよけりゃって人はイヤだわ。
    しかも、これはお金だけの問題じゃないんだよ。
    どっかの官僚と同レベルだね。

    +27

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/07(木) 12:03:35 

    >>202
    別だけど、何か特化して他がいまいちと言えど、他もそこそこできてると思うよ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/07(木) 12:04:01 

    >>189
    だろうね

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/07(木) 12:04:51 

    >>212
    いうほどバランスでもないぞ
    古文と公民は一ヶ月漬けで自力0点から(選択が運で当たってただけ)から8割後半までいけたわ
    数学と英語は半年はそんなこと絶対に無理やけど

    +0

    -9

  • 218. 匿名 2019/11/07(木) 12:05:07 

    >>202
    センター7割ほどで国立推薦とおるって言ってらっしゃる方がいたので
    それだけでは無理でなにか特化してないと厳しいのでは?
    という話です

    東工大はもともとセンターカウントしませんし
    ボロボロでも二次試験が強ければ入れます

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2019/11/07(木) 12:07:09 

    日本人の学力下げる気なのか?

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/07(木) 12:09:05 

    ベネッセのバイトなんて学生なら大体受かるよ
    なり手がないもん

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/07(木) 12:10:21 

    センターでいいのにね。なんか週刊誌情報によるとベネッセと文科省が癒着してるみたいですよ。怪しいんだよな〜。
    一番の被害は高校生なんだよね。振り回されて。

    +47

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/07(木) 12:12:18 

    >>202
    どれぐらいのレベルを全部できるというのかはわからないんですけど
    理系のメダリストは
    阪大ならフリーパスですよ?
    大阪大学国際科学オリンピックAO試験っていうのがあります

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/07(木) 12:13:04 

    経営難のベネッセに天下りしたOBへの忖度か・・・

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/07(木) 12:14:49 

    なんでよりによってあの漏洩のベネッセなのと思ってた
    特に謝罪もなくお前らごときの情報なんか
    500円払えば満足だろ?って後始末だったし

    +39

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/07(木) 12:14:55 

    私大に推薦で楽して入ってって文句言ってる人、何で楽なのにそれを選ばないの?
    推薦に難癖つける人って大抵、基準に達してない人だよね。

    +2

    -12

  • 226. 匿名 2019/11/07(木) 12:17:04 

    >>225
    推薦って本人が選ぶもんじゃなくて
    先生が選ぶもんだから
    真面目にコツコツやってる子にはあげないよ
    お前はもっと上を狙えるから頑張れって突き放して
    受験戦争には無理そうなアホーな子にあげる

    +32

    -1

  • 227. 匿名 2019/11/07(木) 12:17:58 

    >>193
    その通りだと思う。
    高等教育は、お金があるものが有利なんじゃなくて、学力で受ける資格が生まれるべきだと思う。
    私は学力が中途半端だったから、奨学金で仕方なかったと思ってる。

    父の兄が神童と言われていて、学校の先生が理解できない数式とか知ってたらしい。
    昔の話だから違うかもだけど。
    でも田舎だから、兄弟が多いから、文句も何も言わず当たり前のように兄弟のために働く為に中卒、とくに賢くなかった父は高卒。末の弟は兄弟たちがお金を出し合って大卒。
    叔父の息子は東大に行ったから負の連鎖は断ち切れたようだけど、うまくいかないとこのが多いよね。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/07(木) 12:18:40 

    >>225
    推薦でしか受からないっていう学校の配慮が見える・・
    実力ある子は選ばれない
    推薦でないと厳しいかなっていう生徒が選ばれると思う
    これはあたりまえのことで
    学力が達してないとかそういうことではない

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2019/11/07(木) 12:19:14 

    >>225
    うちの高校で評定3.5の子が4.8で有名私大の指定校とった子に「楽していいよなー」って嫌味言ってた。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2019/11/07(木) 12:19:58 

    ゆとり世代です。時代やニーズによって制度を改めること自体はいいけど、混乱させたり実験台にされたりするのは勘弁してよって思うわ。どんな弊害が起きるか、不満が続出するのか考えて、対策練ってから決定しろや。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/07(木) 12:21:20 

    >>229
    自分は今まで楽してきたのにね

    コツコツ努力してきた子にいやみいうのは
    ちがうよね

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2019/11/07(木) 12:22:57 

    >>138
    理解力ないなぁ…

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/07(木) 12:24:12 

    >>225
    指定校推薦のことだよね?それも本当に取り方もレベルも様々

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/07(木) 12:24:41 

    >>220
    こどもちゃれんじの採点なんて、短大卒の主婦で可だもん。
    求人ではそうなってた。
    まさか、そんなレベルの人にさせないよね?

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/07(木) 12:26:09 

    >>37
    あまりわかってないとみた

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2019/11/07(木) 12:26:21 

    >>234
    させる気だと思うよ。そんな簡単に高学歴バイトが大勢集まるわけない。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/07(木) 12:28:37 

    高学歴はもっと美味しいバイトあるもん
    ベネッセの子会社のバイトなんて最低賃金でしょ
    個人情報漏らして500円で済ましたんだよ
    間違いなく最低賃金

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/07(木) 12:29:08 

    >>226
    >>228
    もちろん、上の学校狙える!って言われたりするけど(特に地方だと上位国立に行けと)、そんなこと学校の思惑で、その結果どこにも受からなかったりする想像力が働く子は、自分の意思で自分の行きたい学校に学内選考応募出してたけど?
    書類だされれば、学年会議で公平に成績上からとったよ。うちの高校は委員や部活、コンクールとかも全く同じ成績の子がいた場合の最終的な判断に使うだけだったし。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2019/11/07(木) 12:30:47 

    >>234
    くもんの採点は高卒パートでも受かる
    近所の奥さんみんなやってる
    簡単な分数もできない人でもできる

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/07(木) 12:33:25 

    話がずれるかもしれないけど
    テレビみても芸能人の覚醒剤とかそんなことばっか取り上げてさ
    一生懸命がんばってる高校生の声を取り上げてほしい

    だれが覚醒剤やってたとかほんと私は興味ない

    +29

    -1

  • 241. 匿名 2019/11/07(木) 12:34:40 

    >>238
    追加
    上位校の場合であって、本当にこの生徒は無理だ…って学校判断された場合は、下位の大学の推薦枠を使ってどこでもいいから入れるってあったけどね。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/07(木) 12:49:37 

    こんな試験導入した程度で英語が話せるようになるとでも思ってるのか。

    英会話が必要な人は大学入学以降自主的にでやればいいだけ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/07(木) 12:49:44 

    >>239
    答えの数字があってるかどうかだけなら園児にもできるけど、英語はそのへんの学生に無理やし、数学はちゃんと高校履修の範囲内で条件抑えてるかどうかはFランの学生が把握できるとは思えん
    基準になるポイントはもちろんあるんだろうけど

    東大生が採点したら条件や定理の記入漏れがないかどうかわかるけど、Fランなら本当は書いてないと減点になる条件もスルーしそう

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/07(木) 12:57:19 

    >>183
    最低賃金は地方が安い。
    東京は1,013円、安い所は790円。
    まぁ、その分物価も安いけどね。

    宿泊までして受けないといけないのは、お金がより受験生にとってストレスかかりそうで反対。
    混雑した電車も慣れてなかったら大変だと思う。

    +35

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/07(木) 12:59:41 

    用は民間会社に儲けさせる為でしょ。
    今まで通り、皆に平等に安い値段で受けれるようにすればいいのにね。

    今までのセンター試験で何が問題なのかな。
    可哀想なのが、沖縄とか、離島の人たちは飛行機まで使って試験受けるとか気の毒だよね。
    試験だけは平等に受けれるようにするべきだよ。

    +36

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/07(木) 13:00:09 

    しかも採点を短期アルバイトで募集する予定だったらしい。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/07(木) 13:05:08 

    英語のスピーキングを測ることができないのが問題だったんでしょ、だったらスピーキングだけ増やせば良い。他はセンターのままでいいよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/07(木) 13:05:59 

    いやセンターよりまずAO入試だとか裏口入学なんとかしろよ

    +36

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/07(木) 13:14:59 

    頭悪い子たちが便乗して騒いでいるだけ。
    バカ丸出し。

    +0

    -15

  • 250. 匿名 2019/11/07(木) 13:18:44 

    >>225
    指定校推薦で来ている学校の中に自分の目指している学校・学部がなかったら受けようとも思わないよ。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/07(木) 13:19:19 

    >>249
    え?笑
    本気でいってるのなら
    受験とは縁遠いところで生きてらっしゃる方?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/07(木) 13:25:26 

    >>44
    国立の推薦枠は拡大の方向だよね。
    東大は書類審査、センター試験8割以上、面接だから、かなり難関だよね。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/07(木) 13:37:26 

    英語の民間試験でスコアを上げられる実力を 義務教育の時からプログラムを作って指導して欲しい。その形が出来上がってないのに乱暴過ぎる。 センター試験は長く利用されているので対策も周知されて市販でも良いテキストなどが充実してる。義務教育から公立高校の授業でも努力次第で点数は上げられる。英語民間試験は親の知識や財力に大きく左右される。 小学生から学校でしっかり対応した勉強のシステムを作ってから実施して欲しい。

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/07(木) 13:39:52 

    >>44
    そうでもない。周りの国公立推薦の人見ても実力じゃ行けないようなところ行ってた子もいた。
    公立高校からの国公立推薦はまた違うのかもしれないけど。

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2019/11/07(木) 13:41:57 

    >>252
    一般で東大に行く人は センター9割以上だから難しくないよ。ただ、国立にも金持ちのコネ枠が増えたことは納得行かない。8割以上で一般ではムリな金持ちは早慶に行って欲しい。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/07(木) 13:42:54 

    センター試験世代がノーベル賞とってるわけで、良問だし、やめる必要ない

    センター試験、世界に輸出して稼げるレベルの宝だと思う

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2019/11/07(木) 13:50:18 

    しまじろうとアベがお友達なんだろーよ。
    そんな事でいい加減大変な受験生を惑わせるな。
    ざけんなよ!

    +9

    -3

  • 258. 匿名 2019/11/07(木) 13:57:06 

    >>255
    成績優秀なのは勿論のこと、人となりを判断されるから難しいと思う。面接でディスカッションさせ、イニシアティブを発揮できるか、独創性があるか、コミュ力があるか等の全てに該当しないとダメだから。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/07(木) 13:57:48 

    ニュースで沖縄?の高校生が英検試験を受けるのに移動費宿泊費で2万かかると言っていた。だから高校のうちで受けることができるのは2回ぐらいしかないと。試験は違うけどうちの子の学校はTOEFL試験を毎回受ける体制があるので年間に何度も受けて点を上げていた。
    地域や学校でこんなに差がある不平等な試験を取り入れるのはおかしい。

    +31

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/07(木) 13:57:51 

    日本て本当に国力が落ちてきた気がする…
    オリンピックも直前までグダグタ、大学入試制度も直前までグダグダ…
    私の知ってる日本ってこういう感じじゃなかった
    いつも折り紙を隅々まで美しく折るイメージでいたんだけど
    そんなふうに日本を作ってきてくれた人たちはもういないのかな

    +54

    -1

  • 261. 匿名 2019/11/07(木) 14:01:01 

    >>253
    そのとおりだと思う
    中学に入ってから英語にふれる子と
    幼稚園から英語教室に通っていた子
    とではスタートの時点で差がついてる
    ましてや、帰国子女なら中3で英検準1級
    をとってる
    英語は特に家庭環境や親の教育で
    差がつきやすいよね

    +31

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/07(木) 14:04:53 

    >>31
    Fラン大学生に採点されたくないし、そうでなくても今どきのこずるい大学生はクラウドソーシングサービスに1件数十円で丸投げとかしそう。
    それで外貨お小遣い稼ぎ目的の日本語よく分からない外国人が適当に採点して、日本人学生の未来と日本の未来が決まっていく地獄絵図になりそう。

    教育は国の根幹に関わる公的事業の側面もあるのだから、そもそも大学入試センターを独立行政法人化したところから間違いだと思う。

    +50

    -1

  • 263. 匿名 2019/11/07(木) 14:09:02 

    >>44
    うーん。
    東大が推薦枠増やすたびに卒業生は憤ってるよ。
    商業主義で悪平等ばかりはびこる。

    どうなるんだろうと思っていたけどやっぱりどうにもならないみたいだね。
    国ごと沈むだけ。

    +28

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/07(木) 14:14:57 

    >>199
    自分らがしてもらえなかったからなあ
    仕方ないね
    ネットでくらい素直に僻ませてあげよう

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2019/11/07(木) 14:15:01 

    今の政治家って想像力が足りないと
    思う
    大学受験で選別された子供達は
    今後の日本を背負う需要な人材なんだよ
    自分達の利益のために利用しないでほしい

    +27

    -1

  • 266. 匿名 2019/11/07(木) 14:15:24 

    >>258
    それらを判断するのは人でしょ。そこに平等はあるの?
    一般入試はこの世では珍しく唯一平等だと思う。どんな家庭環境であろうと勉強が出来た人が勝ち。 せめて国立だけはガチンコ勝負をして欲しいなと。ディスカション、イニシアティブ、独創性は大学から学んでもいいのでは。 日本の大学にはあまり取り入れてないからその重要性を徹底するといいのでは。意識高い系の親がいる高校生だけの特権になってはならないと思う。まぁ 中学、高校で学校でも平等にこれらを取り入れてくれるならいいのだけど。私立大学入試ならなんでもどーぞって思うけどね。

    +15

    -1

  • 267. 匿名 2019/11/07(木) 14:20:07 

    >>222
    そういったものを受けるための対策をしている塾や予備校などは、地方にはなかなか見つからず、結局都会に住む子達が有利になるんですよね。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/07(木) 14:21:49 

    >>266
    そう。入るための判断はずばっと頭脳でいい。高校までであれもこれも手に入れるぞ、勉強ばかりじゃないぞどんな人であるかだ!ディスカッションだ!なんてちょっと窮屈。それなら高卒でもガンガン働いたらいいぞ、にしたほうがいい

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/07(木) 14:30:14 

    センター試験でいいと思う。推薦合格者もセンター受験すべき。一般より点数低いなら勉強したらよい

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/07(木) 14:30:34 

    >>248
    AOはあれは酷いね。書類も面接も専用の塾などあるからね。この学校はこういうことを聞かれる。こういう答え方が好まれる。などなど。面接の後、生徒に どんなことを聞かれ、どう答えたかを聞いてプロが面接、書類の書き方など分析して備える。超有名私大専門とかもある。
    もうAOの意義などない。

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/07(木) 14:31:44 

    >>1
    受験生と保護者がが振り回されてかわいそうだ。センター試験継続でいいんじゃないかな?記述では自己採点難しいから 願書提出先に迷いが出てしまう

    +27

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/07(木) 14:36:12 

    >>229
    子どもが大学生ですが、推薦で入ってきた子が授業と課題についていけず 休学退学が多くて心配って言ってたよ。入ってから大変な思いするのは本人なのにね

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/07(木) 14:40:44 

    次男が2年後に大学受験です。

    うちの長男が受験時、塾の先生が「テクニックとか情報戦略とか言われるが、受験に小手先で勝とうとするな。ミラクルはない。」って言ってた。
    確かに、きちんと勉強してた子は第一志望に受かったり、第1志望の国立に受からなくても第2志望の私大センター利用で受かったり、結果は出せてた。

    長男の高校は全員センター受ける決まりなんだけど、推薦で有名私立に決まった普段から優秀な子はセンターでも高得点とれてた。

    普段からしっかり勉強してる子は英検などもしっかり高2位までは準1級位までとってた。

    色々問題はあるし、行きたい大学の傾向をおさえるのは大事だけど、どのような方式になろうが、ちゃんとやってきた子はそれに対応出来ると信じてる。

    +15

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/07(木) 14:44:15 

    >>251
    さわいだのは進学校なんやけど

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/07(木) 14:44:33 

    推薦って普段の成績も良くないといけないし、学校外での活動も評価の対象になるものだよね?
    なんかコメみてると「頭の悪い子を無理矢理進学させる制度」って認識の人が多くてびっくり
    頭の悪い子は成績とれないだろうし、優等生の方が推薦通りやすいでしょ?違うの?
    学校が成績の低い子を推薦するっておかしいでしょ

    +4

    -7

  • 276. 匿名 2019/11/07(木) 14:48:37 

    >>273
    いやー受験はテクニックですわ
    もうここまでやったらこの大学がうかるってパッケージ化されて、それをやれるかどうかまでになった
    闇雲に勉強するんじゃなくて、ここからここまでこの順番でってのがある程度出来上がってる
    もはや英語なんて辞書引くこともないレベル
    昔みたいに辞書片手に勉強なんてしなくても、受験用にでる単語帳がいくらでも転がってる

    もちろんやることは変わらんのだけど、効率が段違い

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2019/11/07(木) 14:51:25 

    >>256
    センター試験90年くらいからやろ?
    今の40代でノーベル賞だれがおんの?
    共通時代もセンターにふくめてんの?

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/07(木) 14:52:06 

    >>274
    うんわかってるよ
    249さんが
    ばかが騒いでるっていってるから
    受験の状況わかってない人なの?ってこと

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/07(木) 14:52:52 

    推薦で入った子が授業ついていけないとか、学校に来なくなるとか、推薦関係なくない?
    そもそも大学は自主的に勉強するところでしょ。それができない人は推薦だろうが一般だろうが関係なくやめていくよ。

    なんて言うか…推薦落ちてひねくれちゃったみたいな人が多くてうんざりするわ

    +4

    -11

  • 280. 匿名 2019/11/07(木) 14:56:35 

    >>203
    記述はともかく、会話は二次でやるとこやらないとこが出ると、公立は対応できないからますます教育格差がでそう
    センターでやりまーすならやらんとしゃーないから一律どの学校も対策するんだろうけど

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/07(木) 14:58:35 

    >>272
    私の学校は必修科目のみ成績順にクラス分けされてたんだけど、上のクラスにも下のクラスにも、それぞれ一般の子も推薦の子もいたから、あんまり関係ないんじゃない?

    +0

    -3

  • 282. 匿名 2019/11/07(木) 15:00:45 

    >>278
    一個前にアンカーつけたつもりやったわ
    すまぬ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/07(木) 15:03:49 

    >>276
    それで成功する子もいるのかもね。
    でも、色々変動する受験システムに対応出来なかったり、合格自体が目的になっちゃったりしがちかもね。
    もう少し長いスパンで真摯に勉強してた子はやっぱり強いよ。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2019/11/07(木) 15:08:22 

    >>275
    高いレベルの大学はやっぱり優秀な子が推薦されるよ。
    どこの大学でもいいから、とにかく入れて!って子には一般で受からなさそうだけど、とりあえず推薦枠に収める事もあるみたい。

    +4

    -3

  • 285. 匿名 2019/11/07(木) 15:13:38 

    >>265
    しょうがないよ。政治家だって実力で大学行かずに系列大学上がった人が本当に多いから。
    受験一本で能力と努力で進学した経験がない人に、我々が投票してるから。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/07(木) 15:16:29 

    >>279
    そんな事ないよ。実際推薦なんて羨ましいと思った事ないけど、推薦入試組&系列校組とは学力ギャップを感じたよ。基礎学力に。

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2019/11/07(木) 15:29:03 

    >>17
    震災で両親亡くされたお子さんなどの様々な環境で育っているお子さんの経済状況も考えてほしいです。

    +63

    -1

  • 288. 匿名 2019/11/07(木) 15:30:39 

    とにかく親としては
    子供が望んでる志望大学に受からせてあげたい思うし
    めちゃくちゃ高い塾のお金も払って子供を応援してるんだし

    子供も自分の目標に向かって塾にかよってがんばったり、または自分で一生懸命
    勉強してる子供もいるんだからさ
    採点者の能力に合わされる採点テストはいやなんだけど。

    こんなことで浪人になったらまた莫大なお金を塾に払うことになるし、センターの答案返してくれて異議申し立てでもできるのならまだいいとしてもね。採点答案返してくれもしない泣き寝入りなのにいやだわ

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/07(木) 15:34:45 

    >>43

    東京だけどメチャクチャやらされてる。
    ちなみに公立だけれど。
    英語だけ授業があったり,英語圏が外国人先生の授業があったり・・・

    自分の昔の時代を知っているので可愛そうに思っている。

    もっとも,学校間の格差はあるかもしれない

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/07(木) 15:34:55 

    子どもたち自身が声をあげてこうやって意見いえることに
    頼もしさを感じてるのは私だけかしらね
    自分たちの人生だもんね。立派だと思う

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/07(木) 15:46:50 

    >>149

    医者は適正があるからね
    6年通って高い学費も払って税金も突っ込んでやっぱり間違えましたじゃ。
    つぶしが効かない。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/07(木) 15:49:56 

    ベ●ッセは顧客情報漏洩事件で莫大な損害を被ったから、今回の試験制度導入を主導して挽回するつもりが失敗。
    逆に大損害が出る始末。
    来年度の収益予想を下方修正しなくちゃならんね。
    受験生を食い物にしてきた報いだよw

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/07(木) 15:56:02 

    >>73
    私も!
    意見が基本合理的だし。
    賛否両論あるんだろうけど。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/07(木) 16:00:14 

    >>286
    >>284さんの言い分からすると、あなたの大学のレベルの問題かと。

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2019/11/07(木) 16:11:32 

    >>294
    ひけらかすのは嫌だけど、都内のそこそこな大学のうちに入ると思うよ。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/07(木) 16:17:12 

    教育は不公平があってはならないと思う。貧しくても上昇出来るものの1つだから。
    だからこんな癒着と企業の金儲けの為だけの試験は絶対にしてはならないと思う。
    この事に関しては本当に気になっている。
    誰がこれを提案して、なぜ文科省と官邸が認めたのか流れも知りたい。

    +42

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/07(木) 16:26:01 

    >>107
    現に入試科目が英語だけの所あるしね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/07(木) 16:37:34 

    >>108
    内申も顔が命

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/07(木) 16:37:42 

    >>241
    >>238
    高校によるよ。特進と普通科コースがあって、特進コースの子には指定校推薦使うの禁止してる学校もある。特進コースのおかげで指定校推薦があるのに。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/07(木) 16:41:25 

    >>294
    推薦が一般入試とかよりレベル高いのは東大京大位だよ。私大は早慶でも推薦のレベル低い。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2019/11/07(木) 16:48:04 

    >>296
    完全同意。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/07(木) 16:57:18 

    >>都内の高校生らでつくる「大学入学共通テストから学生を守る会」の4人

    キミらは学生じゃなくて生徒だろ。
    TVも悪いんだけど、「学生」と「生徒」の違いも判らないで文句言うのはどうかと思うよ。
    勉強が足りないよ

    +1

    -10

  • 303. 匿名 2019/11/07(木) 16:59:34 

    元から無理があるって散々教育界からは言われてたのに無視して強行したんでしょ。
    共通試験は従来のままで、各学校が思考型やればいいんだよ初めから。

    +33

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/07(木) 17:09:04 

    >>275
    合格実績上げるために一般で受かりそうな子には一般で受けさせて、一般で受からなそうな子には指定校推薦で行かせる学校もある。

    +11

    -2

  • 305. 匿名 2019/11/07(木) 17:11:32 

    >>279
    一般より基礎学力が低いから授業についていけなくなる。地頭も関係してるかもね。
    何でも嫉妬扱いって思考停止し過ぎ。

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2019/11/07(木) 17:18:38 

    >>37
    英検は、準一級以上は、準会場はない
    2級は大学受験に影響なし

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2019/11/07(木) 17:30:07 

    >>306
    予備校で新制度の説明受けたけど、取り敢えず検定試験の結果の提出をしないといけないと言ってたよ。
    準一級以上という線引きはない。
    でも最難関は準一級くらいはあった方がいいけど、大学受験において2級もってれば大したものだって。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/07(木) 17:32:08 

    高校生で準一持ってるなんて1%もいないんじゃない。
    そんな少数のことならそんな大きな議論にはならない。

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2019/11/07(木) 17:36:17 

    >>306
    2級は持ってるか持ってないか大いに影響あるって

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/07(木) 17:36:28 

    >>307
    2級も、二次試験は、会場になる
    そんなに簡単じゃない
    うちの子の学校は、2級程度、受かる子は、たくさんいるけど?
    進学校じゃないけどさ

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/07(木) 17:40:48 

    共通テストで使う英検は、普通の年3回やってるのとは違うよ。
    パソコンで、マイク使って受けるやつだよ。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/07(木) 17:41:33 

    ネットの無い時代はTVを使ってガリ勉カッコ悪い
    東大生は社会性ない日東駒専のが使える
    学歴は関係ないと庶民を洗脳してたけど
    その戦法が使えなくなったどころか

    SNSで学歴フィルターの詳細資料が流出して
    庶民が真面目に受験するようになったから
    上級国民は必死に制度を怖そうとしてるんだよね

    +8

    -2

  • 313. 匿名 2019/11/07(木) 17:45:32 

    >>64
    子供が行っている公立中学校は塾ありき。
    部活動に力を入れていて、地域では偏差値が一番低い。
    授業で分からないところがあっても、聞く暇もない感じだよ。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/07(木) 17:53:33 

    今日、テレビでベネッセの担当者なのかな?が質疑応答で答えていたけれど、採点はバイトでも問題ない。
    バイトは国籍も問わないとか言っていたけれど、個人の裁量で不正解やら減点にされたらとか考えないんだね。
    人の人生を左右するかもしれないのに。

    +50

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/07(木) 18:27:20 

    ベネッセの一人勝ちだもんね
    子供の人生と日本の将来がかかってるんだから
    いい加減にしてほしい

    ベネッセ関連会社に官僚天下り 英語民間試験「GTEC」 記述式問題の採点もベネッセ子会社に委託 : まとめダネ!
    ベネッセ関連会社に官僚天下り 英語民間試験「GTEC」 記述式問題の採点もベネッセ子会社に委託 : まとめダネ!matomedane.jp

    文部科学省とベネッセの関係がヤバすぎる・・・。ベネッセ、癒着、文部省など。

    +33

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/07(木) 18:30:57 

    >>37
    これS-CBTのことではないよね?

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/07(木) 18:33:48 

    英語の外部試験のは保留となったけど、正直英語英語とうるさいなと思ってる
    そりゃ話せる聞ける書けるなどできるのが理想だけど大学入試の時点で英語にこだわりすぎだろと

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/07(木) 18:36:45 

    >>307
    2級は持ってる人が多いから、別に大したものではないな
    共通テストはおそらくそれより難しくなると言われてるし
    準1級とらなきゃいけないわけじゃないけど、武器になるのは確かに準1級からだよ

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/07(木) 18:40:05 

    >>308
    スコアが問題になるはずだから別に受からなくてもいいんだよね
    受かりゃスコアが出るから、それが基準を満たしてればいいはず
    だから、2級さっさと受かって、準1級を受けるだけ受けてスコアを獲得するといい

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/07(木) 18:41:20 

    >>318
    それも大学次第だよね。2級からつかえるところもあったし、CEFR換算してA2なら受験資格あるとか

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/07(木) 18:43:18 

    >>319
    別だけどそこがややこしく勘違いしてる人もいる。○級が受かるか受からないじゃない。そして年三回の通常の準会場もある英検とは別物ということも

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/07(木) 18:48:52 

    >>296
    前文科相の下村氏が有識者や文科省内の反対意見を押し退けて外部業者英語試験導入を強硬突破したらしい。
    萩生田現文科相は当時から、この英語試験制度に疑問を投げかけていたらしいが下村氏は聞く耳持たず。
    結果、身の丈発言が怪我の功名になり中止となったそうです。

    +10

    -2

  • 323. 匿名 2019/11/07(木) 19:02:06 

    >>16
    いや、共通テストは誰でも一回しか受けられないよ

    というか国語の記述がついたこと以外センターと大して変わらないからセンターに戻す必要も特にないと思う…その国語の記述さえ、結果を使うかは大学によって違うし

    +2

    -6

  • 324. 匿名 2019/11/07(木) 19:03:31 

    英語英語っていうならもっと小さいときからちゃんとカリキュラム組んでやればよくない?ほかの国の英語しゃべれる人たちは小さい時から学校で母国語と英語をきっちり学んでるよ。小学生で英語は普通にしゃべれてるし日本が遅れてるんだよ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/07(木) 19:04:24 

    センター試験みたいな下らないテストは廃止して
    記述式の二次試験だけにしたほうがいい

    +0

    -8

  • 326. 匿名 2019/11/07(木) 19:04:59 

    >>86
    私は指定校推薦で大学に行きましたが、ゼミ長にも選ばれ、学科主席で卒業し、卒論も研究誌に発表されました。個人的には、内部生の方が学力も意識も低くて厄介な人が多かった気がします。(もちろんしっかりと努力している人もいましたが。)
    能力が低いにも関わらず、指定校推薦の人を見下している感じの人もいて、とても不快でした。

    一般入試で入学して留年する人はいましたが、指定校推薦の人が留年になると、母校にその情報が伝わって制度取り消しになるので、留年している人は周りではいませんでした。
    勉強をきちんとやる、やらないは正直受験の仕方よりも、単純に個人差が大きいと思うので、一概に指定校推薦を下げるような意見を読んでもやもやしてしまいました。

    +41

    -10

  • 327. 匿名 2019/11/07(木) 19:09:34 

    >>323
    数学も記述あるよ
    アプローチがちがった方法で式たてたら
    模範解答と違うのでってだめにされるかもね

    なによりも自己採点ができないっていう問題もあるよね
    志望大学の願書提出もすぐなのにさ


    +12

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/07(木) 19:13:02 

    受験生のための試験じゃなくて
    いろんな採点者のレベルを考慮して
    これならちゃんと採点できるよね?っていう
    レベルの問題を出すしかなくない?笑
    公平を保つならそうなるから小学生ぐらいのレベルならいけるんかもね

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/07(木) 19:13:24 

    >>156
    共通テストより、センター試験はそのままにして、大学の試験で記述を必須にすればいいのにね

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/07(木) 19:13:26 

    >>225
    偏差値40あるかないかの子が、定期テストとっただけでそこそこ名の通った大学行けちゃうこともあるからな…
    人によるしピンキリだと思うけど、定期テストで指定校推薦や公募制推薦を受ける子を選ぶからいけないんだよね
    模擬テストの結果で選ぶなら、大学に入ってから困ることもないだろうに

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/07(木) 19:14:00 

    >>322
    そうなの?下村さんだけでここまで出来るとは思えない…絶対官邸もOK出してるよね。

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/07(木) 19:15:49 

    トピ立ってよかった。前のトピはコメント伸びなかったので残念でした。子供はまだ中学生ですが反対派です。

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/07(木) 19:17:57 

    >>30
    やばい!ホリエモンの悪口書いたことある!笑
    すまん!

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/07(木) 19:18:29 

    ツイッターで見つけたから署名したけど、それかな?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/07(木) 19:20:03 

    >>35
    えー!キツイ!発達障害あるとヒアリングちょっと苦手なんよねぇ。そもそも聞く話すテスト自体が苦手。笑

    +5

    -2

  • 336. 匿名 2019/11/07(木) 19:20:54 

    >>335
    聞く話すテストって小学生の時にCD流してやるやつね!

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:09 

    >>1
    私も署名したよ!

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/07(木) 19:31:01 

    >>315
    安倍のお友達企業。

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2019/11/07(木) 19:33:36 

    教職公民の授業で試験問題見たけど、社会なのに国語のテストかよって問題ばかりだった。
    アホかと。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/07(木) 19:35:57 

    >>94
    この事は本当に危ない事だと声を大にして言わないといけないね。

    例えば、現役時国語が一番の不得意だったような超理系の大学生に国語採点させるのははっきり言って無理がありすぎる。
    語彙が全然足りてないかもしれない人に、人生のかかったテストの採点をされる可能性がある…なんて恐ろしく感じるよ。

    +42

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/07(木) 19:43:12 

    これってさ、普通に考えたら、どう見てもベネッセ(社名からして変な噂がある企業だし)と英検などの癒着としか思えない所がすでに嫌悪感満載です。学生にとって受験は一生を左右する事だからおっさん達の金儲けに利用しないで欲しい。

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/07(木) 19:46:17 

    >>9
    私も大学で教えていますが本当に推薦の学生の学力は低い
    ベネッセと癒着して要らん英語や国語の改革してるより推薦制度なんとかしろ

    +45

    -3

  • 343. 匿名 2019/11/07(木) 19:50:37 

    >>74
    そうそう、難しい言い回しや単語使うと分からない採点者にバツ付けられるんだよ
    しかも筆記は答えが無くて、正答も発表されないからやりたい放題
    正答が分からないから自己採点もできずどこを受験したらいいかの目安もわからなくなる

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/07(木) 19:57:54 

    >>341
    英検はわからないけど
    ベネッセは独自の英語のテストで
    大学共通テストに使えるGTECっていうものがあるんですよね

    それを高校側は受けさせてるところも多いみたい
    だからベネッセがこの改革でめちゃくちゃ儲けてるんですよね
    GTEC専用の問題集もあるしかなりあくどいな

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/07(木) 20:01:00 

    >>331
    はい。
    昨日のTBSの「ヒルおび」で政治ジャーナリストの田崎氏が暴露してました。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2019/11/07(木) 20:01:50 

    >>54
    結局メディアが取り上げるか否かですよね
    ずっとこの問題に取り組んで来た野党議員にも注目されないし、専門家たちもずっと問題点を伝えて来たけど文科省に聞き入れてもらえなかったとも言われてるし、この夏の終わり、すでに高等学校長協会が延期の申し入れしてたのも知られてない
    そしてメディアで報じられない限り多くの人にとってはないのと同じなんだなと感じました
    徒労感………

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/07(木) 20:02:23 

    いつ署名運動あったんだろ。

    うちにも都内の高校生いるけど。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/07(木) 20:06:25 

    推薦の人の頭が悪いって言ってるのは、レベルの低い高校・大学の話ってことでおk?

    +2

    -7

  • 349. 匿名 2019/11/07(木) 20:14:18 

    >>348
    多分ですけど全体的に推薦について
    おっしゃられてるのは

    例えば慶応大学に普通に受験したら全然入れない学力なのに
    学校の活動や先生からの心象が良ければ指定校推薦(学校から何名と決められてほとんどの確率で合格できる推薦)
    で入学できちゃう制度がだめとおっしゃってられるのではないでしょうか?

    レベルの低い学校とか高い学校という学校のレベルの問題じゃなく
    個人のレベルが問題とおもいます
    まちがってたら訂正お願いします

    +13

    -1

  • 350. 匿名 2019/11/07(木) 20:17:21 

    必死に勉強して人生かけた答案をわけのわからないアルバイトに採点されるって恐怖でしかない。
    センターに戻してほしい。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/07(木) 20:17:45 

    >>1
    一部の天才的な頭脳の持ち主以外は結局、指紋が擦り切れるくらいゴマするのが上にいくのよ?日本なんてそんな国よ?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/07(木) 20:18:38 

    慶応卒でもゴマがスレなければダメよ?

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2019/11/07(木) 20:23:34 

    >>349
    合っていると思います。模試でD判定でも指定校推薦なら合格できるかもしれないってことですよね?

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/07(木) 20:25:08 

    >>347
    うちのまさに共通テスト1回目の千葉県の高校生も今日話題になってたって言ってた。知らなかったって。もっと声あげればさらに署名が集まるって気がする

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/07(木) 20:27:37 

    【下村博文】背景に利権 不公平試験をゴリ押しした下村元文科相の大罪|日刊ゲンダイDIGITAL
    【下村博文】背景に利権 不公平試験をゴリ押しした下村元文科相の大罪|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

    「文科省による制度設計の詰めの甘さが原因」(世耕弘成参院幹事長)、「混乱を招いた自体、文科省には大いに反省してもらわなければならない」(岸田文雄政調会長)――。英語民間試験の延期について、自民党内から文科省に責任を押し付ける声が噴出。だが、本当に責...

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2019/11/07(木) 20:28:34 

    >>317
    ここまで英語英語というなら 今の子たちみたいに小学生から英語に力入れないと。中学で初めてアルファベット書いたレベルじゃ追いつかないよ。聞く話すはそんな簡単には身につかないし、塾行かない子もいるのだから学校でしっかり教えてくれないとね

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/07(木) 20:34:01 

    現在高校生ですが、自分たちの代から新しく色々追加されたり変わったりして本当に先が思いやられます。
    英語民間試験も大学入試のこれも、見てみると改良される訳でもなさそうでメリットがなく受験生のストレスにも経済的にも負担しか増えません。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/07(木) 20:35:12 

    情報流出させて五百円の図書カード配った会社が、採点したりポートフォリオ管理したりするって恐ろしすぎるんだけど。

    +27

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/07(木) 20:36:39 

    >>335
    分かります。。パニックになっちゃう。相当聞き慣らされてないとだよね。。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2019/11/07(木) 20:38:51 

    >>341
    結局金しか考えてないですよね。多くの未来ある子たちに精神的にも負担をかけさせ、ジジイたちの財産になると考えると腹が立つ。

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/07(木) 20:41:47 

    >>341
    ベネッセ。。私の高校にも導入されました。
    年二回ほどベネッセからの変な確認テストがあったり、学習の振り返りをさせるアプリまで入れさせられたり勘弁してほしいです。色々なところにベネッセが出てくるのって、そういうことなんですかね。。

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/07(木) 20:44:01 

    >>315
    やっぱり天下ってたのか!

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/07(木) 20:49:28 

    英語の4技能についての
    話すにおいては、教室で帰国子女の子が
    答えを言ったのが丸聞こえで
    それ続いて、みんなが同じように答える
    から全く試験の意味がないと
    中3の息子が言ってました

    まだまだ改善点があるよね
    どうするんだろう?

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/07(木) 20:50:56 

    入試だけじゃない
    「高校生のための学びの基礎力診断」
    これは大学に行く行かない関係なく 全 て の 高 校 生 が受ける必要がある
    試験は今回の英語民間試験同様、数種類から選べるが個人でなく学校が選ぶ
    受験料は生徒に請求
    2019年から実施が 始 ま っ て い る

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:10 

    横だけどさ、氷河期世代もなんの対策もせずに放っておいて、人手不足になったら急に対策し出して。今更対策したって、40超えてるのに。あの時ちゃんと対策してたらここまで少子化にならなかったと思うんだよね。
    いま目先のお金に目が眩んで馬鹿な大学入試制度を強行したら数十年後にそのツケが回ってくるよ。官僚と政治家、経団連がこの国を滅ぼすんだ。

    +33

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/07(木) 20:55:36 

    センターなんて問題だらけでしょ。
    IRTとかのテスト理論すら入ってないし世界的に見ても遅れてる。ありえない。
    ここを改めていくのは大賛成。
    新テストは記述式はなくせばいいんじゃない。

    +1

    -6

  • 367. 匿名 2019/11/07(木) 20:56:11 

    受験生や将来の受験生=子ども達、そして親を舐めくさってる。
    国民はもっと怒るべきだよ!

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/07(木) 20:56:36 

    >>349
    私の高校では指定校推薦は成績上位者からとる形でしたが、地域によって制度が違うのでしょうか…
    確かに心象良ければ合格って話だと不公平すぎますよね。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/07(木) 21:04:01 

    >>353
    そうですそうですそういうことです

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/07(木) 21:12:29 

    子供の頃進研ゼミって変なDMがしょっちゅう送られてきてしつこいイメージしかないわ。
    でもこの国の教育を牛耳るなんて只者じゃないわ

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/07(木) 21:16:39 

    >>370
    ホントそうだよね
    しまじろうを始めたら最後
    やめてもしつこく送ってくるよね
    変な漫画がついたやつ
    憧れの先輩と同じ高校に合格!
    みたいなやつ

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/07(木) 21:18:12 

    国語の偏差値、75以上ありました
    はっきり言いますがベネッセみたいなクソ企業が
    記述式回答を問題なく採点できるわけないです
    あまりにもお粗末な状況ですね

    +23

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/07(木) 21:18:25 

    >>359
    口の動きが分からないと難しいとかない?表情がみえないとBGMと同じレベルに聞こえてしまう…

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/07(木) 21:19:23 

    >>342
    私も塾講師ですが、受験させといてなんですが、この学力で入っちゃうのか、という子が推薦入ることが多い
    推薦少なくして一般を増やしたら大学生の学力も底上げされると思うんだけど

    +41

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/07(木) 21:19:31 

    ベネッセっていったい
    どんな会社で裏で政治家と
    どうやってつながっているのか
    謎だよね
    ほかにも河合塾、駿台、東進
    Z会、色々大手企業あるのにね
    変だよね

    +18

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:22 

    >>368
    学校の定期テストの成績は偏差値と連動はしないので、評定平均値4.8の子が偏差値40以下なんてこともちょいちょいあります
    これは進学校ですら起こりうる

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:13 

    >>364
    あのテスト、レベル低いですよね
    全くなんの参考にもならないんだけど
    強制的に金取るなら、せめて役に立つテストを受けさせてよ

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:18 

    高校二年生だけど、逆に今更共通テストなくされたら困る…今までそのつもりで勉強してきたのに。英語の民間試験だって、せっかく試験対策で計画立てて勉強してたのにいきなりなしになって、信じられない。
    受験生や保護者、教員の声を聞くのはもちろん必要だけど、受験とは縁のない大人達が政治的な理由や自分自身の格差への不満から大げさに騒ぎ立ててるのが…😔

    +17

    -1

  • 379. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:35 

    >>335
    今なら絶対大学行けてなかったわ〜
    どんなに勉強してもほんとに無理なんだよねー。CDできこえてくると機械音とか周りの音が混ざって難しい。勉強以前の問題で対策の仕様がない笑

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2019/11/07(木) 21:24:41 

    個人情報を流出させるわ数十億に目がくらんで適当に受注するわ
    ベネッセって会社はちょっとおかしいんじゃない?

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/07(木) 21:24:58 

    採点のダブルチェックもなければバイトテロし放題だよね。
    みんなが真面目にやるとは限らない。

    +17

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/07(木) 21:26:39 

    >>378
    そうだよね
    今更無くされても、その対策に時間を割いてきた人がかわいそうでもあるんだよね
    取り沙汰されるのが遅かったから、強行するにしてもやめるにしても被害者が増える一方よ

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/07(木) 21:26:59 

    ベネッセの模試なんて簡単過ぎて
    なんの指標にもならないよね
    なのに高校で強制的に受けされ
    られるのはおかしい

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/07(木) 21:28:03 

    どなたか上の方で書いてらっしゃったけど
    仮面浪人の方々が自分の答案採点できるかもしれないシステム
    めちゃくちゃ笑いました
    こんなこと許されるんですかね

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/07(木) 21:29:14 

    >>381
    バイトテロ、ありそうで怖いね
    俺が見ず知らずのこいつの人生変えられる
    万能の神!みたいに勘違いして。

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/07(木) 21:29:25 

    >>381
    マジでダブルチェックすらないの⁈
    そんなもん適当につけたって分かりゃしない、完全に運ゲーになるじゃん
    酷すぎる

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:38 

    >>383
    でもたしか
    進研模試でS1とかS2(だいたい偏差値80ぐらい)だと
    駿台へ入りたいとき(多分Sクラス?)に
    自動的に入れるとききました

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:42 

    >>321
    そうそう、準会場で受けられる試験は大学受験には使えないんだよね
    そこの周知徹底もされてないから勘違いしてる人多い
    延期したところでちゃんと全受験生に理解してもらえるんだろうか

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/07(木) 21:34:24 

    >>183
    毎月高い家賃払えるだけのお給料もらってるんでしょう?
    田舎の求人見たことありませんか?
    高い給料もらえる大企業なんて、田舎にはほとんどないよ。
    月20万、30万なんて共働きしてもとても家賃に払えないよ。

    田舎出身でも、努力して都会の大学行って都会の大企業に就職しなかった親が悪いって?
    今の受験生の親御さんの時代、大学進学率は全国で見ても30%前後ですよ…。
    田舎では、余程裕福な家庭の子か飛び抜けて優秀な子以外は大学なんて行かせてもらえなかったんじゃないかと思いますけど。

    私自身ど田舎の出身なので、受験の時は本当に都会との格差を感じたよ。
    センター試験は高校の先生達引率で泊まりがけだったし、二次試験も2箇所泊まりで行ったかな。
    センターでもこれだけ大変だったんだから、改悪は反対です。
    地方にも賢い子はいるのに、こんなのおかしいよ。



    +16

    -3

  • 390. 匿名 2019/11/07(木) 21:36:54 

    >>375
    一部有名予備校は不動産に力を入れてるとかで本業はだいぶ苦しいから大手とはいえ予備校が受験システムまで首を突っ込むのは難しいだろうなとは思うけど英検やトフルに肩を並べてベネッセがいるのがよくわかんない
    乳幼児用品にもしまじろう多いしよく分からないけど謎に手広くやってるよね

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/07(木) 21:36:57 

    >>387
    ベネッセのテストのS1S2が偏差値80は無いな
    他の会社のテスト受けてもそんなに取れないと思うよ
    大学受験をしない人もその中には入ってるから、結果がやたらと高く出ちゃう
    河合塾とか、それこそ駿台とか、大学受験をする受験者数が多いところを参考にしたほうがいいかと

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/07(木) 21:37:32 

    >>386
    ダブルチェックあるかないかはまだ分からないけど、アルバイトに採点させると公言して憚らないシステムで厳正かつ公正に採点されるかは甚だ疑問。
    まともな人員を相当数確保できるか不明だし、おそらく相当に時間との戦いになると危惧してる。

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/07(木) 21:41:05 

    いつも野党は文句言うだけで~と思ってたけど
    大学入試に関してだけは問題点をビシビシ追及する野党を応援したい!

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/07(木) 21:42:33 

    >>391
    ベネッセのテストでS1、S2はだいたい偏差値80っていうのは
    ベネッセのテストの偏差値であって
    駿台になるとだいたい偏差値65ぐらいですよ?

    自分の子供が進研模試ではS1で偏差値80こえてて
    駿台で68ぐらいです

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:39 

    例えば学校の制服制度も、携わる産業を守るためにあるように、このテスト制度も、これで潤うマーケットが出来上がってしまったからだと思うよ。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:45 

    萩生田大臣の身の丈発言はとんでもなく無神経だけど、この制度に賛成ではないらしい。これを積極的に推進したのはいろいろ噂のあった元大臣らしい。
    名前聞いたらなるほどねとうなずける議員。
    一体どこ見て改革しようとしてたんだか。白紙に戻して、高校の授業充実をまず考えた方がいいのに。
    こんな問題多く含んだ制度を実施なんて、受験生をなめてるとしか言いようがなかった。でも今回は高校生たちも自分たちの意見を発信して、なかなかやるなと感心した。

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/07(木) 21:55:06 

    >>391
    ですよね
    うちの生徒たちもそんなもんです
    ただ、お子さんが高1高2の場合は高3になった時に浪人生が入ってくる為偏差値が落ちることが多いので(落ちないお子さんもいます)安全のために今の偏差値よりもマイナス5くらい見ておくといいかと思います
    でも、このご時世、A判定でも落ちることが多くて、偏差値10下げてやっと受かるという話もあるので、偏差値ランクを信用してもいいものか、なんとも言えない感じになってきましたね

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/07(木) 21:55:35 

    個人情報流出とか通信教育の衰退で厳しいベネッセが 大学入試を商売にしようとしたってことだよね

    文科省からベネッセに天下りしてるし
    下村元文科大臣とベネッセとの関係、文春に書かれてるし

    一生懸命勉強してる学生たちを金儲けの対象としか考えてない文科省や業者、本当に腹立たしい

    正確な採点できない記述問題は廃止にするべき

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/07(木) 21:57:14 

    >>392
    数学の記述は記述の意味がないくらい大したことないものになるらしいから少しいいかなと思うんだけど、国語は100字じゃそうもいかないもんね
    ちゃんと採点をやろうとしたらセンターの日程よりもだいぶ前に受験日を設定しないと難しいよね

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/07(木) 22:00:43 

    >>13
    ここで身の丈発言ですよ
    進学費用を用意できなければ就職すればいいし
    それでも勉強したければ特待生を目指せば良い

    +29

    -1

  • 401. 匿名 2019/11/07(木) 22:08:33 

    >>400
    低所得者に対しての無償じゃなくて、成績優秀者に対する無償なら納得できるんだけどなぁ
    その子のお宅がお金持ちでも成績が優秀なら無償でいいよ

    +48

    -3

  • 402. 匿名 2019/11/07(木) 22:10:14 

    >>10
    数学、国語の記述の解答には何パターンもあるわけで、
    それをバイトがわかるわけないでしょ?
    同じ解答でもAの採点者は不正解にし、Bの採点者は正解にするかもしれないわけです。
    私立は知りませんが国立は0コンマの差で不合格になるのに、バイトになんてまかせられません!

    +46

    -0

  • 403. 匿名 2019/11/07(木) 22:14:38 

    バイトが採点とか、ありえない。やめてくれ。センターの採点だって、大変なのに、記述の採点は平等にいくわけないだろ。

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/07(木) 22:14:42 

    >>387
    進研模試と駿台模試はレベルが違いすぎるので、進研模試の偏差値で駿台の上位クラスに入れることはない思います。
    駿台模試で偏差値65〜70を出したら、駿台から案内は来ますよ。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/07(木) 22:18:39 

    誰が何のために、こんなに急いでこの穴だらけの入試改革をしたいのかな?
    もっとじっくりゆっくり時間をかけてじゃダメなわけ?
    すぐさま利益が欲しい企業、もしくは先生様がうるさいのかしら?

    てか、受験生の一生を自分の会社の利益のために利用しないでください!!

    +32

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/07(木) 22:19:33 

    >>363
    馬鹿すぎるね。。そういう場合もあることも考えられないとか英語なんてやめちまえって感じ

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2019/11/07(木) 22:19:56 

    >>126
    本当に?
    国立もピンキリだけと旧帝大はレベルが違う。
    九大でセンター7割取れない実力では入ってから相当苦労すると思うよ。
    センター7割がたまたま悪かっただけ、または附設(ホリエモンの母校)やラサールみたいな進学校で評定が高かったとか?
    数学オリンピックとかの秀でたものもあったんだろうね
    むしろ詳細知って参考にしたい!

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/07(木) 22:23:55 

    >>382
    そうなんですよ!!

    英語民間試験って入試本番よりかなり早い時期に受けるので、周りでサボり気味だった子たちが「まだ間に合う」と喜んでいて、複雑な気持ちになります。

    大体共通テストとか映画民間試験とか数年前に決まっていたのに、なんで今になって動き出すの!?と、署名や批判をしている人たちにも正直憤りを感じてしまいます。悪いのは決断の遅い文科省だとはわかっているのですが…

    文句たらたらですみません。

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2019/11/07(木) 22:24:28 

    マークシートならまだ分かる
    記述式でベネッセが適当に雇ったバイトが採点?
    あ り え な い !!

    +33

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/07(木) 22:27:08 

    >>368
    都会の私立進学校では上位層は一般入試で、それ以外が推薦を取れるという学校もあります。
    合格率にこだわって生徒の事を考えていないやり方。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/07(木) 22:28:08 

    >>6
    推薦やAOで合格出来る子は増えているとはいえまだ一部だよ

    確かに推薦枠もらうために高校入学時から頑張る子もいるけど、誰でも推薦で大学に入れる訳じゃない

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2019/11/07(木) 22:30:42 

    >>408
    たしかにそうだけど
    こんな近くなってもまだ具体的に話が詰められてない事に、当事者が、愕然としたんじゃない?東京オリンピックの傘地蔵レベルだって。
    制度を決めた頃小学生だった位の子達を批判するのはおかしいよ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2019/11/07(木) 22:31:50 

    >>407
    すごく昔の話だからセンター7割とれる実力あったのかどうか知らないがうちの高校にも九大の推薦枠が1つだけあった。
    その狭き門は生徒会してボランティア部でボランティア実績して先生の雑用して‥って子がとっててなかなか大変だなと思ってた。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/07(木) 22:32:21 

    「共通テスト中止を」 高校生ら、4万2千人の署名提出

    +17

    -0

  • 415. 匿名 2019/11/07(木) 22:32:34 

    >>4
    そもそもこの改変自体にも批判や疑問はあったよ

    今の大学受験する高2にとっては人生を左右する大問題

    どんな試験でも満点取れる天才ならいいけどね

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/07(木) 22:36:12 

    >>408 
    そのための対策を講じて塾とかお金使っていたらイライラしますね。民間試験と通常の英語の受験勉強はそんなに毛色の違うものなのですか?
    でも時間は同じだけ伸びたのだから、遊んでた人達のまだ間に合うは見当違いでは?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2019/11/07(木) 22:39:08 

    勉強いやなだけやろ?

    +0

    -7

  • 418. 匿名 2019/11/07(木) 22:41:28 

    >>154
    それにしても、違う試験を同じ枠にはめようという時点で、無理がある。ムリムリ。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/07(木) 22:41:28 

    仕方ないんじゃない?

    勉強だけの問題なら制度がゴミでいいけど 仕事 文化 娯楽等 大都市>>>地方になってるし

    仮にここで制度を戻したとしても 東京一極集中は変わらない

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2019/11/07(木) 22:42:22 

    もしこのテストを強行するならば、
    採点者の住所、氏名を解答用紙に記入してください!
    それだけの責任ある採点であるということを自覚して採点してください!
    答案用紙はもちろん生徒に返却すること!
    生徒は採点者になぜ不正解になったのか、質問できる!

    ってしたら、きっとバイトが来ないからいいかも 笑笑

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/07(木) 22:47:16 

    この改悪の首謀者と言われてる下村元文科大臣、
    就任したときの「新閣僚に聞く」ってテレビのインタビュー覚えてる。

    自分は小学生の時 父親を交通事故で亡くして経済的に苦労しながら進学した
    だから今の子供たちには家の経済事情に関係なく教育を受けられるようにしたいって言ってた。
    いい人が大臣になったなと思ったよ

    それが 業者と癒着して不公平受験システム作って
    学生からカネを掠め取ろうとする仕組みの黒幕になるなんてね
    ほんとガッカリ

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/07(木) 22:49:23 

    >>28
    今の国公立大学の推薦やAOで、合格後にセンター試験受験必須の所があるけど、その中でセンター試験の点数は合否には関係ないところがあるけど、何のために受けさせるんだろう?

    学力を知るため?
    勉強継続させるため?

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2019/11/07(木) 22:49:37 

    >>376
    実業高校→国公立大学→高校教員

    のルートが、本当にヤバイ。

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2019/11/07(木) 22:54:18 

    >>317
    まさに!
    英語英語うるさいっ!
    それより、日本語で志望理由をきちんと書けたり述べたりできる日本人を育てて欲しい。。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/07(木) 22:55:55 

    大学入試は各大学が責任もって試験問題作成すべき。それを外注するとか委託するとかそんなことする学校は廃校になればいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/07(木) 22:59:47 

    >>408
    もし従来通りだったら浪人しようと決めた子も多かったかもね
    共通テストになるからと、ランクを落として推薦を決めた子もいるって前トピで書かれてたな
    そういう人からしたら従来通りに戻すというのは辛いかも
    すでに人生変わっちゃった人も多いよね

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/07(木) 23:01:57 

    >>422
    某国立大学はセンター平均6割取れなきゃAO合格取り消しだったと思う(でもたった3教科)
    最低限の学力も持たずに入学されても困るもんね

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/07(木) 23:02:19 

    >>317
    英語で受験する人ばかりじゃないのにね?
    フランス語で受験する人にはクソ民間試験ないんだよ?
    え?フランス語にはスピーキングはいらないの?だよね。
    議員さんたち、これはどう思う?
    言われないと気がつかなかったでしょ?

    はい、全部やり直し!

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/07(木) 23:04:57 

    >>94
    旧帝、英文学系大学院生ですが、指導教授が、入試の採点は教員が科目ごとに同じテーブルに集まって行っている、と言っていましたよ

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2019/11/07(木) 23:06:38 

    >>426
    今高三だけど、そこまで浪人こわがる必要はないと言われてるよ。180度かわるわけではない猶予期間だし

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/07(木) 23:07:40 

    >>40
    違う民間の英語試験の結果を比べることが出来るランク表みたいなのがあるらしい

    CEFRセファールっていって、英検2級ならこのランク(CとかB1とか)
    そのランクによって加点が決まる

    結構分かりにくいんだけど、高校の説明会でおススメですよ、みたいに言われたのはGTEC→ベネッセが実施する英語試験

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2019/11/07(木) 23:08:15 

    >>429
    あれ?ベネッセが自ら、バイトを使うこともあるかと思いますって言った映像見てないの?

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/07(木) 23:08:34 

    せめてバイト採点はやめてほしい。
    「共通テスト中止を」 高校生ら、4万2千人の署名提出

    +17

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/07(木) 23:11:41 

    >>430
    私もそう思ったし返信したんだけど、書き込んだ人によるとその人の学校では先生が「どうなるか分からないからとにかく今年のうちに受かっておけ」と言ってたらしいのよ
    もう今11月だし、推薦は決まっちゃってる人が多いから時すでに遅しという感じらしい
    進路指導の先生の力量がなかったところはそんな感じのことも多いみたい

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/07(木) 23:24:45 

    >>433
    アルバイトなんてTwitterで情報漏らすバカ学生が混じってそうで嫌だな

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/07(木) 23:34:46 

    何でも民間に任せるほど最悪はことはない
    特に教育と医療

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/07(木) 23:37:26 

    なんでも早慶東大、または東大・慶應・医学部状態だけど、早慶はセンター廃止や不要、東大は意味ないしなぁ。

    中途半端な大学だよね。
    まあ、無名私立よりはマシだけど。センターあり大学は。


    『阪大はなぜ二流大学なのか:①学歴フィルター外資・商社の東京一工早慶②GS・Mc・商事等の東大・慶應>京大・早大>一工上>阪大③一流企業はほとんどが東京、地方京大ですら不利でいわんや阪大(YouTube2018)』
    『早慶・東大・医学部の富裕層サイクル(なぜ日本だけが成長できないのか:モリタク2018)』
    『早慶・東・京→一流企業エリートが日本やばいという理由(2018)』
    『人気企業就職は圧倒的に早・慶が強く、東大は院・官・民に分散(プレジデント2018)』

    『目指せ東慶立(立教大学長/週刊ダイヤモンド2018)』
    『外資蹴活どっとこむ:トップ6大学・早・慶・東・京・一・工(2018)』
    『東大卒・慶應卒は優遇される(某大企業退職者VORKERS2018)』
    『日本を動かす超エリート集団「東慶閥」、名門外資・上場社長・大手商社就職などで京大&早大を凌ぐ(NAVER2018)』
    『ブラック厚労省、国会待機で深夜4時/各省庁50~70時間/月程度⇒官庁キャリア就職は総合力としては微妙か、東大卒多く、慶應卒・京大卒など(2018)』
    『京大人気凋落中(2017プレジデント)』


    『メガバンクのキャリアは東大卒と慶應卒(銀行書籍2017)』
    『最強の学閥・慶應三田会(2017)』
    『東大、慶應だけじゃない三井・住友で勝てる大学(ダイヤモンド社2016)』
    『三菱は慶應がお好き?財閥首脳は東大、慶應(絶望的なMARCH)(ダイヤモンド社2016)』
    『早稲田・東大より慶應三田会?(プレジデント2016)』

    『科研費助成事業採択率は東大、京大、慶應。研究の質トップ3校(慶研2015)』
    『メガバンク蹴活、東大生・慶應生にとっては滑りどめ?(AERA2015)』
    『東大・慶應・早稲田限定スカウティング(2015)』
    『学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法(YELLBOOKS-2015)』
    『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013頃)』

    『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』
    『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』
    『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH(銀行書籍・2013)』
    『一番能力低い京大(英語・社会性)、幹部輩出東大・慶應、ほか早一工(「採用基準」マッキンゼー元人事伊賀氏著2012)』、
    『学術研究懇談会RU11発足(早慶・旧七帝・東工・筑2010)』
    『今度生まれたら東大とか慶應とか入ってみたい(故・地井武男・ちい散歩2009)』

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/07(木) 23:37:54 

    >>108
    うちの子も入試の当日点は合格ボーダーより20点くらい上だったのに内申で落とされました。
    主要5教科はオール5だったのに、実技教科は2倍で計算するので評定は下がります。
    実技教科得意の女子が有利ですよね。

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/07(木) 23:38:21 

    ■2000年以前の国立大主義に風穴を開けたのは共通1次(≒センター試験:1979年導入)であった。それまでは、安価な国立大を連続的に受けれたものだったが、それ以降は必然と国立大受験生の第2志望は私立大学となり、早慶さらには、上智マーカンKKDRにも優秀層が流れる結果となった。皮肉にも国立大の受験負担を担ぐセンター試験が私立大価値を上昇させたのだ。面白いように、就職や企業役員の大学構成も変わり始め、2000年以前の「銘柄企業役員=旧帝大」の図式がいつの間にか「旧帝早慶」となり、さらには、⇒「東大京大一橋早慶」⇒「東大慶應(早稲田)」のような図式に変化した。

     さらに、2020年にきて、センター試験を廃止、首都圏私立が一気に難化の方向へ動くという。早慶・東大の図式がより一層固まる方向に動きうるわけで、日本エリート層(ほとんど東京)の地域完結化?、早慶の野望(政財界の早慶東大)?の働きかけも陰であったのだろうか。2000年以降は金岡千広などの元有力国立大の就職優位性も廃れてしまった。地方活性化といえど、大学に始まる「社会・頭脳」は山の手内に収束され、準じて関西圏がある、という構図に傾くのは間違いなさそうである。


    +1

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/07(木) 23:40:04 

    ■地方大学は地方企業とコネクションが強いが、地方ほど企業社格も落ちることが多く、社格が低いと、競争に負けて減給や賞与なしなどの状況に陥りやすい。また利益を出せば買収ターゲットととなるリスクも存在する。即ち、大学ランクはほぼ企業ランクと連動しており、地方大学はそれなりとなる。
     早慶と京大阪大、MARCHと地方国立などでは「センターの怨念」が存在するが、早慶企業が関西の有力企業(関西有名大多数)の親玉であったり(関テレはフジの傘下TV、関西広告・大広は博報堂傘下)、関西大手企業を買収したりなども度々あり、またMARCH卒が多い会社が業界的に地方国立卒が引っ張る地方企業より業界順位が高く優位、ということもよくある。つまりは、「センターをこなした」ということは直接メリットに繋がっておらず、社会と連動させて総合的に考えるほうがよりベターだと思われる。【東大・慶應・医学部⇒京早一工⇒旧帝上智⇒マーチ・関関同立⇒地方国立の産業序列】
     地方定住家庭は良くて公務員、ほとんどは中小企業帯に属するので、下宿費・学費の事情は非常に厳しい。国立であると、安価で地方的、私立であると高価で都会的となるのでほとんどの親が「国立へ」はうなづける話であるが、就職ランクと混同してはならないし、将来性をよく確認しておく必要がある。
     長い目で言えることはいつの間にか世代を通して国立・地方の沈静化(大学・企業)へと繋がっていて、大卒の中の格差固定にも捉えられうる。地方は娯楽が少なく、華やかさがないので若い女子が残りにくく、男性独身率も上昇をたどる。「農村の嫁不足」が「地方の嫁不足」ととって代わられる日も近い?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/11/07(木) 23:41:22 

    >>411
    公立校はどうか知らないけど、
    今や私立高校の半分ぐらいは推薦とAO入学じゃない?




    +4

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/07(木) 23:44:58 

    ■(社会序列)
    【公職・公務員】
    (1)首相・大臣(政財界一族:一・慶應、ニ・東大、三・ほか)
    (2)知事(国家総合職事務系(一・東大、ニ・慶應、三・ほか))
    ①国家総合職・事務系(一・東大、ニ・慶應、三・京大など)
    ②国家総合職・技術系(東大京大早慶、地方旧帝、国立大など)
    ◎選挙当選者(国会、市長など)~
    ③地方上級公務員・大卒(東大京大早慶地帝、MARCH関関同立、国立大など)、自衛隊(防大卒、有名大卒)、教員(有名大卒)
    ③’国家公務員一般職・大卒(京大早大ほか有名大学、国立大など)
    ◎選挙当選者(県市区議会など)~

    ④★大多数の地方中級公務員・ほか多くの学卒公務員(大卒短大卒など)、教員、警察官(大卒~警部あたりまで)など★
    ⑤国家一般職(高卒)
    ⑥★多数の地方初級公務員(高卒)、警察・消防等(高卒)、自衛隊(大卒未満)


    【民間】・・・社会的地位・収入など
    (1)上場企業クラスオーナー層(一・慶應、ニ・東大、三・他お坊ちゃん大学)
    (2)一流企業経営層(一・東大慶應、ニ・京大早稲田一橋、三・他有名大学)/医学部教授&大病院院長
    (3)東証一部企業経営層(一.東大慶應早稲田、ニ.旧帝大MARCH関関同立など)/独立成功(医弁会)
    ①外資金融コンサル等、大手のマスコミ・商社・石油・金融など(一・東大慶應、ニ・京早一工、三・旧帝マーカン)/医師、大手法律・会計/経営者(状況様々)
    ②一流メーカーほか大手企業(一・東京一工早慶、ニ・旧帝大、三・マーカン他)
    ③大企業/地方有力企業(一・一流大学及び近場旧帝、ニ・マーカン国立大)/中堅企業の一流大卒(出世街道)
    ○精鋭ベンチャー企業
    ④大多数の中堅企業(マーカン国立・ほか大卒・高卒)/大手現業職(Fラン卒・高卒)/零細経営者
    ⑤大多数の中小企業(大卒・高卒)/自営業
    ⑥大多数の零細企業、飲食店・介護法人等(Fラン卒・高卒)

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/07(木) 23:48:09 

    センター試験はただの得点をそのまま比べてる。
    能力値換算せずに。
    世界的に見て受験でそんなテスト使うなんて考えられないよ。ちゃんと統計処理して難易度の差とか吸収すべきでしょ。

    +0

    -2

  • 444. 匿名 2019/11/07(木) 23:48:15 

    赤ペン先生の仕事は、時給換算されない部分があってブラックという噂を聞いたけど、入試採点バイトはどうなんだろう?
    質の高いバイトを雇うならそれ相当の賃金が発生すると思うけど、人件費は受験料に上乗せされるの?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/07(木) 23:48:48 

    >>423
    そんな人いますか?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/08(金) 00:00:58 

    >>13
    低所得家庭の旧帝大生ですが、来年度からFラン私大生への補助金のために国立大の低所得層への授業料免除廃止されるようで怒り心頭です。

    +32

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/08(金) 00:02:12 

    >>446
    いいことじゃん
    格差是正につながるでしょ

    +2

    -17

  • 448. 匿名 2019/11/08(金) 00:12:25 

    制度続けたいなら、年収で区切ってそれ以下の子供には補助出すくらいしなよ
    日本最大の公的な試験制度だよ?可能な限り平等を担保しないと
    でも無理でしょ?お金かかるから
    じゃあこんな制度辞めちゃいなよ
    民間だけで全国津々浦々に試験場作るなんて無理に決まってるんだから
    ホリエモンもセンターでいいって言ってるんだからセンターでいいじゃん

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/08(金) 00:12:58 

    >>51
    何で国力削がれる様な教育に膨大な手間ひま掛けさせるんだろう。人手が少ないから倒産相次いだり、子供の教育への負担が大きくなって少子化なのに。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/08(金) 00:15:43 

    >>441
    私立でも偏差値によるのでは?

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2019/11/08(金) 00:17:18 

    >>433
    バイトに自分の人生左右されるなんて受験生が可哀想過ぎる
    バイトが採点することが悪いわけじゃないけど、ばらつきが出るだろうし一点で学歴が決まるんだから学生の抗議は当たり前

    +30

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/08(金) 00:20:31 

    >>448
    なんで高卒の犯罪者のいうこと参考にするんだろう
    頭わるすぎる

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2019/11/08(金) 00:23:13 

    記述式や民間試験を取り入れるくらいなら、ないほうがいいと思う。
    それなら各大学の試験(今でいう二次)だけでいいじゃん。
    そのほうがまだ公平性保たれると思うわ。


    センター試験は悪くない

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2019/11/08(金) 00:24:35 

    >>433
    当然って何?意味わかんない。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/08(金) 00:26:03 

    民間にまるなげした理由がしりたいな
    お金ないから?
    大学の研究費だって全然ないから劣悪な環境でがんばってる人おおいのに
    大学受験の試験まで劣悪な環境におくの
    日本やばくない?

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/08(金) 00:27:35 

    これはまあ難しいね
    センター試験も問題かなりある試験だから放置でいいわけじゃないけど改革を急ぎすぎたのかもね

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/08(金) 00:37:40 

    大学入学共通テスト 記述式問題導入 中止法案提出へ 野党4党 | NHKニュース
    大学入学共通テスト 記述式問題導入 中止法案提出へ 野党4党 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    大学入学共通テストへの記述式問題の導入について、立憲民主党など野党4党は、公平に採点を行うのは困難だとして、導入を中止す…

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/08(金) 00:41:00 

    >>5
    センターじゃなんでダメなんだろうね?
    英検なんて面接もあるし、共通テストとするには面接官によって採点にブレが出そうだけど

    +37

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/08(金) 00:45:41 

    >>458
    もう明確な正解ありの問題に解答する能力を測ってもしょうがないんだよ。その能力の価値は限りなく下がってるから。遅れてるね。

    +3

    -4

  • 460. 匿名 2019/11/08(金) 01:02:40 

    >>44
    入試改革の目論見のひとつに
    国立大学の推薦枠増大っていうのもあるんだよ
    数年の間に推薦を最低でも三割にしたいらしい

    勉強以外の活動、つまり欧米のように留学やボランティア、
    政財産業界と連携した校外活動を経験させることで
    社会で使える人材を高校時代から育成して国際競争力を上げるのが目的

    いきなりこんなハードルの高い目標ぶっ立てて
    誰の目にも頓挫が見えるようなもの

    ゆとりと同じでいずれ元に戻る

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/08(金) 01:03:06 

    >>42
    9月に全国校長会?が、英語試験の廃止を申し入れてたのに、文科省は無視。
    大臣の失言で野党が突っ込んで、ギリギリのところで廃止が決まった。

    +21

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/08(金) 01:03:20 

    >>459
    それは二次試験でいいんだよ

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/08(金) 01:03:28 

    これでセンターに戻しますとかなると野党がまたヤイヤイうるさいんだろうけど(何してもうるさいかw )とりあえずもう一度練り直した方がいいのでは
    そもそもこれ民主党政権の頃に出てきた話が今ようやく具体的になってるんでしょ?
    文句言ってる野党(民主系 )はどういうつもりなの?
    増税の件もそうだし頭おかしいじゃん

    +14

    -1

  • 464. 匿名 2019/11/08(金) 01:04:52 

    >>462
    良くないよ。足切りにも使われるしセンターだけで早慶も合格できてしまうんだから。

    +0

    -7

  • 465. 匿名 2019/11/08(金) 01:09:24 

    センター無くなるって聞いたとき変なのと思ったけどこれだいぶ前から言ってたよね
    このタイミングで反対するのはなんか違う気もするな

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2019/11/08(金) 01:53:18 

    >>127
    担任は成績つけないんじゃ?
    成績つけるのは教科担当。

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2019/11/08(金) 02:04:51 

    >>275
    成績なくても推薦受かる大学もたくさんありますよ。

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2019/11/08(金) 02:39:55 

    >>13
    収入じゃなく、成績で無償化すべきだよね。
    大学だって、成績上位者は奨学金免除になる。
    きちんと真面目に頑張って、将来社会に貢献できるという確約ができる生徒を無償にしてあげてほしい。

    +43

    -0

  • 469. 匿名 2019/11/08(金) 03:30:50 

    >>116
    なんで東京の子を悪意ある感じで書いているのか。

    自分らが田舎もんだからいけないんやん。笑

    +6

    -2

  • 470. 匿名 2019/11/08(金) 03:47:53 

    高卒だからよくわからんけど
    従来のセンター試験でいいと思うし、
    記述式なら上級国民の子が裏口入学とかしやすくなるだろうね。

    +5

    -2

  • 471. 匿名 2019/11/08(金) 03:51:26 

    なんだかんだで今の試験のままになりそう。
    そもそも今の試験だとダメな理由は?

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/08(金) 04:25:04 

    この新しい共通テストに文句を言う奴等は
    センター継続しても高学歴底辺職になるよ

    それなら高校の時点でお前らは庶民なんだから
    身の丈に合わせて生きろと教えるべき

    +0

    -6

  • 473. 匿名 2019/11/08(金) 04:42:41 

    >>470
    ならないよ
    わからないなら黙っとけ

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/08(金) 05:36:06 

    >>441
    半分は推薦ってことは、半分は一般なんだよ
    受験生にとってはそら死活問題よ

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/08(金) 05:54:53 

    センター試験懐かしいな。雪が降って寒いんだよな

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2019/11/08(金) 06:03:30 

    >>414
    ズブズブじゃね?

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/08(金) 06:23:15 

    >>469
    利権は害

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2019/11/08(金) 06:27:19 

    英語の検定にしても記述式にしても受験生のこと全く考えてない
    署名がこんなに集まってることを真摯に受け止めてほしい

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/08(金) 06:48:18 

    >>217
    この件はそんな個別事例のお話じゃないよ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2019/11/08(金) 06:55:02 

    >>429
    だからそれ今の二次試験です
    センター試験の何万人のために大学の英語教員が駆り出されて一部屋で採点するわけないでしょう

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2019/11/08(金) 07:05:13 

    >>464
    慶応にセンター利用はない 想像だけで適当なこと言い過ぎ

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2019/11/08(金) 07:07:51 

    >>95
    神奈川だけど、学校で習ってないことを書いたら
    同じく❌にされてたよ。
    答えは合ってるのにね。
    先生だってちょっと調べれば、答えが合ってることくらい分かるのに。
    うちは小学生の時だったからよかったけど、これ中学だったら勉強好きな子にとっては辛いね。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/08(金) 07:14:56 

    記述式っていい事のように聞こえるかもしれないけど、短い時間で効率よく採点しやすいようにキーワードが入ってたらオッケーみたいな問題になるんだよ。
    記述の意味ないじゃん。
    これに60億以上毎年かけるって、どんだけ無駄使いするの。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2019/11/08(金) 07:19:19 

    >>1 採点が適切か採点する作業が必要だね🧐

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/08(金) 07:26:06 

    >>116 私自身、栃木から東京の大学受験しに行ったら、周囲はお洒落なマフラーとコート、髪サラサラで驚きました。

    大学は合格したけど、田舎の公立で勉強しかしてこなかった私と、首都圏で育った子では文化レベルが違った。同じ偏差値の大学でも、高校時代に留学経験があるとか色々違うんだよね。

    なので、そういったことも考えて大学なんだほうがいいなと思う

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/08(金) 07:29:33 

    >>458
    英語で言えば、話す力と書く力(つまりアウトプット)を測れないのが欠点だった
    確かにそれは分かるけど

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2019/11/08(金) 07:29:38 

    >>408
    完全に無駄になってる?
    共通テストの英語って文法問題がなくなってヒアリング50%、リーディング50%になるから、
    英語に力を入れたアドバンテージは保てるんじゃない?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/08(金) 07:39:28 

    >>468
    いや、低所得者でもいいよ。
    実際アメリカでも日本でも結果は出てる。
    所得が低い家庭は十分な教育が受けさせられず
    所得が低いのを受け継ぎがちだと。

    それを断ち切るためもあるでしょう。

    お金持ちの子は塾や、予備校やら
    色々と行けるだろうし。

    そういう面でも将来に希望与えてあげるくらい
    はいいんじゃないの?

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2019/11/08(金) 08:04:05 

    >>487
    それすらひっくり返って、文法がっつり入ったセンター試験に戻るとなるとちょっとまた変わってくると思うよ
    英語に関してはリスニングとの割合はおかしいと思うけど、共通テストのリーディング重視の方がいいと思う

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/08(金) 08:08:58 

    >>488
    横だけど、機械を公平にっていうなら低所得者だけに無償措置をするんじゃなくて、努力した人に等しくその権利が与えられるべきだと言われてるんじゃないの?
    税金を払ってる一般人からしたら、成績関係なく無闇矢鱈に低所得者に使われるより、将来日本のために頑張ってくれそうな成績優秀者のために使ってくれた方がいいわ
    低所得者を除外するんじゃなくて、頑張って良い成績を修めれば誰でも無償になるなら別に問題なくない?

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2019/11/08(金) 08:10:47 

    >>477
    ただ東京に生まれ育ったことは利権でもなんでもないのでは…
    田舎育ちの子と同じく、本人が好きで選んだわけでもあるまいし

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2019/11/08(金) 08:17:13 

    >>453
    二次試験を課さない大学(私立)が増えたのも問題なんだろうね
    それと、結局就職する時に企業が大学内で学習したことや研究してることを重視せずに、バイトリーダーでの経験や部活、サークル活動での経験で得たコミュニケーション能力を重視した結果、馬鹿が増えたんだと思う
    大学生の質を高めたいなら、入学試験も大事だけど、ちゃんと勉強しないと卒業しづらくするのも大事だよね

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2019/11/08(金) 08:32:15 

    結局英検の新テストは行われる❗私学の英検利用とかあるかららしい。国公立しか考えていない人は返金…まだ返金手数料をどうするか決まってないけど。

    少しでも返金手数料を減らしたい団体の苦肉の策に感じる。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/08(金) 08:32:25 

    >>326
    あなたは優秀だと思うけど、実際優秀じゃない人が多いから言われるんじゃない?
    推薦の人は授業についていけなくて一般より退学率高いよ。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2019/11/08(金) 08:35:06 

    >>348
    レベルの低い高校からレベルの高い大学への推薦もあるよ。だからこんなに言われる。  
    偏差値70の高校の評定4と偏差値50の高校の評定4が同じな訳ない。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2019/11/08(金) 08:39:26 

    ほんと低所得だからってなんでも免除にしたりやめてほしいよ!低所得者は自分でその仕事選んだんだよね?高所得者は努力しての結果よね?シングルだって平等でいいとさえ思っている私は性格ひてくれてるのでしょうか

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/08(金) 08:42:33 

    >>490
    優秀学生にはもちろん優遇は賛成。
    そこは優遇してもいいと思う。

    でも、私が言いたいのはそこじゃなくて
    家庭環境自体が悪くて
    例えば虐待や精神的なハラスメントだったり
    うちの学校にもいたんだけど……。

    したくてもできない環境にあったり、
    児童養護施設だったり、
    不慮の事故で親が亡くなった子とかさ
    塾すら通えなかった環境の子達のことです。

    その子たちと普通の家庭の子達って
    スタートから違ったりするからさ、
    なかなか基礎学力をそこまで上げるのが
    難しい子達もいるからね。

    勿論有名私立や国公立にエゴで入れろとかは
    言わないよ。
    自分の学力や、実力とか内申書に見合った
    学校とかでも出てたら違うからさ。

    そういう不憫な環境の子達には
    チャンス与えて欲しいなと思っただけ……。

    的はずれなこと言ってるのならごめんね。




    +4

    -1

  • 498. 匿名 2019/11/08(金) 08:43:29 

    >>496
    親はそれで良くても
    子供は良くないでしょ。

    +0

    -3

  • 499. 匿名 2019/11/08(金) 08:44:06 

    >>299
    特進コースの子が指定校推薦を使えないって不公平だよね。
    頑張っている子が希望するなら選択する権利があると思う。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/08(金) 08:45:08 

    >>231
    >>229
    学校にもよると思うけど、評定が必ずしも学力に比例してる訳じゃないんだよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。