ガールズちゃんねる

【ジャンル不問】子供の教育に良さそうな事、全部教えてください。

406コメント2024/01/23(火) 04:11

  • 1. 匿名 2024/01/03(水) 20:14:57 

    子供の学力だけではありません。体力や道徳心も含めて、こんな習い事良かったよってことや経験、遊びなど何でも構いません。別に主は教育ママではありません。お受験も何にも考えてませんが、皆さんのオススメ聞いてみたいです。
    ちなみに主はおままごとやごっこ遊び、意外と侮れません。話す単語が増えたり、お人形を使って遊ぶことで第三者の気持ちを理解したり優しい気持ちが芽生えたりしました。※荒れそうなコメントや馬鹿にするようなコメントは控えて下さい。

    +159

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:16 

    鬼滅の刃

    +12

    -37

  • 3. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:25 

    そろばん

    +81

    -18

  • 4. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:27 

    モーツァルトを聴く

    +36

    -12

  • 5. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:28 

    Youtube

    +8

    -15

  • 6. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:34 

    動物の飼育 無理のない範囲で

    +52

    -12

  • 7. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:37 

    +88

    -18

  • 8. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:46 

    剣道
    心を鍛える

    +16

    -27

  • 9. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:53 

    早寝早起き。睡眠時間たっぷり。

    +240

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:53 

    犬を飼う事
    【ジャンル不問】子供の教育に良さそうな事、全部教えてください。

    +49

    -33

  • 11. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:57 

    様々なジャンルの子供向けの本

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/03(水) 20:15:59 

    ママの笑顔

    +259

    -6

  • 13. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:00 

    犬を飼う

    +12

    -7

  • 14. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:08 

    ボーイスカウト

    +19

    -6

  • 15. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:09 

    水泳

    +36

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:11 

    お母さんお父さんも一緒に興味を持つ

    +98

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:15 

    親子で一緒に何かをする

    +157

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:28 

    創価学会に入会すれば裏でいろいろと‥

    +3

    -26

  • 19. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:29 

    公園遊び

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:37 

    田舎住みだったら、都会も経験させておいたほいがいい

    +51

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:41 

    好きな絵を自由に画かせる

    +95

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:42 

    規則正しい生活

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:44 

    Xで九州オスの加害性を知って自衛すること
    【ジャンル不問】子供の教育に良さそうな事、全部教えてください。

    +18

    -24

  • 24. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:45 

    スイミング

    +48

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:47 

    ガルちゃんでこの様な事を聞く親の元で育てない

    +4

    -14

  • 26. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:52 

    弟か妹作るのが一番じゃない?

    +6

    -24

  • 27. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:57 

    マッチングアプリで医者の嫁になる

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/03(水) 20:16:58 

    茶道

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:01 

    規則正しい生活かな!本当にそう思う。

    +86

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:12 

    武道

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:14 

    そろばん

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:20 

    先回りして手助けし過ぎないことかな。
    私はそれをやって後悔してる。
    やってみよう!が少ない子に育ちました。

    +179

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:23 

    レゴ

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:23 

    パパ活すればお金も稼げでいろいろ学べる

    +0

    -10

  • 35. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:28 

    ニュース番組を見ながら子供の意見を聞く

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:30 

    自己肯定感を高く持てるような取り組み
    愛情、信頼感、安心感

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:41 

    スポンジボブを見せる
    原作者が海洋生物学者で教育にもいいよ!

    +7

    -21

  • 38. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:41 

    マイクラ

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:49 

    パズル

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:49 

    泥団子や砂遊び

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:58 

    習字は書き順を覚えられたし大人になっても字が綺麗と褒められるから習ってよかった!

    +10

    -5

  • 42. 匿名 2024/01/03(水) 20:17:59 

    色んな人と会う
    挨拶する
    会話する

    +83

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/03(水) 20:18:03 

    モノポリー

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/03(水) 20:18:04 

    親のメンタル安定(子育てしてると難しいと思うけど)

    +125

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/03(水) 20:18:48 

    >>8
    道場選びをしっかりしないと逆効果だと、長年剣道をしてる同僚が言ってた。

    +29

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:00 

    勉強が出来なかったり、学校に行けない子供達を支援してる教室に勤めてます。みんな、蝶結びとか出来ません。手先がびっくりするほど不器用です。
    勉強より、あやとりとか、ヒモ通しとか、手先指先を使う遊びをさせてあげてもいいと思います。

    +204

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:05 

    掃除や料理

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:17 

    >>1
    何を習わせるにしても学校の勉強にしても絶対によその子と比べないこと
    比べるのは始める前の本人や始めてからは1か月前、半年前に比べてどれだけ伸びたかのみ

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:22 

    公文、ピアノ、そろばん、体操教室、水泳、テニス

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:32 

    英会話やってれば受験とかで有利だったんだろうな〜って今でも思ってる

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:35 

    >>2
    親「あなたは強いので弱いものを守るのです!
    後退は許しません!」
    子死亡
    親「よくやりました!」

    これを美談として描いてさらに信者は絶賛

    +1

    -15

  • 52. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:55 

    母親がガルシニアに依存しない

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/03(水) 20:19:57 

    塗り絵

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:03 

    いっぱい抱っこしてあげて
    スキンシップはほんとに大事!

    +61

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:14 

    ボーネルンドで年パス作って思いっきり遊ばせてる
    公園もいいんだけど、
    自分の体力的な問題で
    (他トピにも書いたけど身体が障害ありで弱いからここで遊ばせてる)

    +44

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:34 

    絵本

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:45 

    パズル

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:49 

    >>1
    女の子を育てたけど「とにかく友達の愚痴は友達同士で言い合っちゃ駄目、絶対漏れるから悪口は私が聞くよ」って
    学業に身を入れてほしいからそういうトラブルに時間を割かなくて良いように娘の友達同士の悩みや愚痴は引き受けてた。
    ありがたい事に話してくれた、勿論私にも言えない事も沢山あったろうけど良いコミュニケーションになったよ。

    +209

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/03(水) 20:20:59 

    昆虫飼育

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/03(水) 20:21:19 

    キャンプ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/03(水) 20:21:32 

    >>26
    終わりがないじゃ無いか

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/03(水) 20:21:42 

    「人の身体のこと(傷や障害、病気等)をむやみに口にしない」
    「作った人の前で美味しくないと言わない」
    こういうの当たり前だと思っていたけど、社会に出たら、意外に人の身体のことを揶揄したり、お店で店員さんが聞こえるような距離でも料理がまずいと平気で言ったりする人がいた
    自分は親からちゃんと教わっておいて良かった

    +123

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:06 

    >>12
    間違いないね
    両親の喧嘩見せるとかもう最悪だからね

    +63

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:13 

    叱るべきことは、理由を伝えて叱る そのあとどうしたら良いかを一緒に考える時間を作ること 怒りぱなしにせず、フォローすること。子どもこそ親を含めて大人の対応をよく見てます。

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:14 

    しりとり

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:14 

    >>51
    そこじゃないでしょw
    悪い人の首は切り落としてもいいってことだよ

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:24 

    早寝早起き朝ごはん

    学校給食に出るような食材は、食べられるようにする(アレルギーがなければ)

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:26 

    >>10
    トピ画が可愛くてきた!

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:34 

    外遊び
    植物を育てたり、土に触れる

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/03(水) 20:22:52 

    両親の情緒が安定していて仲が良い

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/03(水) 20:23:20 

    >>1
    中学受験するかしないかは別として
    小学校の頭が柔らかい時期にたくさんの勉強、知識を入れるのは必要だと痛感する。 大学受験時に結局必要なのは雑学、基礎知識
    これがあるかないかだけでスタートが全然違う。

    +49

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/03(水) 20:23:25 

    本は読みたい 欲しいって言ったものを買ってる
    小さい時に 対象年齢の高い本でも
    大きくなってからの絵本も
    部屋は本だらけになったけど
    感情的にならず建設的なものの考え方ができる子だと思う

    +56

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/03(水) 20:23:25 

    歯間ブラシ、フロス、歯磨き

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:00 

    両親仲良しな家庭であることが一番子どもに良いと思ってる

    +78

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:15 

    >>1
    うちは今2歳半だけど、挨拶とお礼は絶対に言うように教育してる。
    今は結構効果が出てきて、自然公園に行くとすれ違う人に自分から「こんにちは!」と言うようになったよ。

    +8

    -16

  • 76. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:26 

    LとRの発音を区別出来るように遊びながら聞くテープがあった
    クイズ形式で旗を上げるみたいな。
    他にもわけわからない発音聞くクイズあった。
    3歳までなら効果あるとかで買ったら意外と子供は喜び区別出来るようになった。
    そのお陰で入試や英検のリスニングテストは良かったよ。
    カセットテープだったのでもう無いと思う。
    でも似たようなものなら有ると思う。あくまでも遊びの中で適当にするのが良いと思う。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:41 

    >>9
    簡単なようでいて子供を早く寝かせるの難しいのよね

    +60

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:47 

    >>63
    あと、お父さんを立てる。
    お父さんがいなくてもワンオペで行けるってなると父親の存在が要らなくなって
    恋愛もややこしくなるよ。女の子。

    +60

    -13

  • 79. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:48 

    ピアノやってたけど音楽の授業で楽譜の読み書きができたり人前で歌ったら先生に褒められたりいろいろと有利だった

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/03(水) 20:24:54 

    韓国にハマらない様に 育てる事
    これにハマるとルッキズム丸出しで
    中身おなざりにして外見だけにこだわる
    人物になっちゃう

    +85

    -8

  • 81. 匿名 2024/01/03(水) 20:25:09 

    >>2
    アラシ目的で書くのやめてほしい

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/03(水) 20:25:47 

    >>46
    協調運動障害の傾向がある子が多いってことてすか?

    +33

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/03(水) 20:25:58 

    往復ビンタ

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/03(水) 20:26:10 

    >>46
    発達障害なんだと思う

    +55

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/03(水) 20:26:20 

    RPGゲーム!スマホでやるような単純暇つぶしゲーじゃないよ。物事に道筋を立てて考える癖がつく

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/03(水) 20:26:48 

    >>78
    共働き時代に夫を立てるはナンセンスでは

    +34

    -27

  • 87. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:02 

    >>42
    子供と出来る限り話す。
    電車で座っているからってスマホで動画見るな!

    +5

    -8

  • 88. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:03 

    水泳

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:32 

    >>1
    母乳育児は乳首を口全体を使って吸うことによって舌が縦横無尽に動き
    その結果脳が発達する
    2〜5歳は目一杯体動かして遊ばせる
    その結果脳が発達する
    あとは教育を残す
    赤ちゃんの頃から学びの容量が大きいので
    吸収率が早い

    +16

    -17

  • 90. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:45 

    若いウチの海外体験
    小学生の時に一度は海外に旅行でも留学でも経験しておく
    異文化を肌で感じると違う考えの人に対してそういう考えもあるねって尊重できたり自分の当たり前が譲れないアイデンティティと気がついたり、気付きが色々とある

    +27

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:48 

    こっちの方がいいんじゃない?とか、こうした方がいいよ!とか親の好みに沿うように誘導しない。できるだけ自分で選ばせたほうが良い。うちの子は自主性のない子に育っちゃった。

    +45

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/03(水) 20:27:54 

    昆虫や両生類・爬虫類をみてもギャーギャーとうるさく騒がない

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/03(水) 20:28:09 

    家族でキャンプ。
    極寒の中で寝泊まりすると、火ってありがたいな~と思うよ。何より電気のある生活って素晴らしい!

    +25

    -3

  • 94. 匿名 2024/01/03(水) 20:28:24 

    抽象的な事を言っても意味無い
    早くして!しっかりしてちょうだい!etc
    例えば、気をつけて!
    ではなく信号を渡る時は青になっても右左見てから渡ろうね。
    とかって具体的に言う

    +56

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/03(水) 20:28:47 

    赤ちゃんの時に動物園に連れていって色んな菌に触れさせるのがいいんだっけ?

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/03(水) 20:29:26 

    >>8
    アホになる
    禿げるって経験者が言ってたよ

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2024/01/03(水) 20:29:33 

    >>50
    週1英会話くらいではあまり意味はないかも
    常に英語にふれられる環境があればいいけど
    それって結構難しいよね
    親のスペックだったり努力が必要

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/03(水) 20:29:37 

    幼児教室ってどうですか?

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/03(水) 20:31:19 

    >>62
    親に教わった覚えはないけど、自然に?身についてくるものでもあるとは思うけどね。とはいえ失礼な人も一定数いるから何処かで学ぶ必要はあるかもね…

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/03(水) 20:31:19 

    >>95
    聞いたことあるー!
    動物園で色んなものを吸い込んでおくとアレルギーになりにくいとかなんとか。
    本当かね?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/03(水) 20:31:42 

    >>72
    対象年齢の高い本でも

    本以外、おもちゃ、楽器、パソコンも、小学生だからこのくらいていいかとか妥協せずにきちんとしたものを与える。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/03(水) 20:31:53 

    野球

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/03(水) 20:32:03 

    生き物を育てる。
    金魚、メダカ、カニ、カブトムシ・・・
    イチゴ、じゃがいも、きゅうり、ミニトマト・・・
    マンションだから犬猫とかは無理だけどね。

    他には味噌や豆腐、マヨネーズ、バターを手作りする。

    そのおかげか分からないけど、高校生の娘は生物部の部長していて農学部を目指しています。

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/03(水) 20:32:06 

    一緒にいること。
    一緒に笑うこと。
    あと話をとにかく聞くこと。
    (ダルかったら相槌だけでもいい)

    +38

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/03(水) 20:32:09 

    マイペースを良しとしない
    大人になったら短所になる

    +7

    -7

  • 106. 匿名 2024/01/03(水) 20:32:33 

    特に音楽はおすすめ

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/03(水) 20:32:54 

    >>46
    幼稚園の時に教えたきりだから出来るかな〜??と小4の娘にやらせたらできたわ
    時間経ってても忘れないもんだね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/03(水) 20:34:24 

    >>1
    スポーツさせる。
    礼儀、協調性、積極性が身につく。

    +25

    -6

  • 109. 匿名 2024/01/03(水) 20:34:49 

    動物は結局カーチャンが世話をするハメになることを忘れない心

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/03(水) 20:35:24 

    >>75
    えらいね!!うち、2歳なったとこで毎日のようにおはよう、ありがとう、とか教えてるのにまったく言わないよ…言葉自体は色々と出るのに、挨拶系のセリフはバイバイしか言わない…

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/03(水) 20:35:28 

    夫婦仲を良くする

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/03(水) 20:35:36 

    両親の仲が良いこと
    子どものメンタルが安定するし、良いコミュニケーションの見本を見て育つことができる。互いを思いやる両親を見ることで思いやりの心も育つ。いいことばっかり。

    +63

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/03(水) 20:36:01 

    >>72
    うちの子も本大好きですがバラバラと速読者のようにめくって流し読みしてることがあります
    感想を聞くと曖昧だったりそこそこ言えたり
    きちんと読むように軽く言いますが強く言ったほうがいいのでしょうか
    集中力がついていない感じがします

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/03(水) 20:36:50 

    >>32
    園長に何度も言われた。「きちんとやり方を見せて教えたら自分でできます」上の子は入園するまで手取り足取りやってしまったから

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/03(水) 20:36:54 

    父親が母親を大事にしている
    逆だと男児も女児も認知が歪んで、生きにくい

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/03(水) 20:37:06 

    >>4
    超教育熱心な兄嫁、兄嫁自身も高学歴なんだけど、車の中、家の中でモーツァルト聴かせてるわwwなんか、日々の全てが教育臭がするから、あんまり遊びに行きたくない。部屋にデカデカ日本地図、2歳に英会話とバイオリン、チェス。

    なんか、自堕落に子育てしてスミマセン!!ってなるw

    +3

    -23

  • 117. 匿名 2024/01/03(水) 20:37:16 

    >>108
    うちの子も礼儀身につきました!
    あと面倒身がよくなる。

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/03(水) 20:37:19 

    夫婦仲の良さ。家庭がどんな自分も受け入れてくれてて安心できる居場所であること。

    +26

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/03(水) 20:37:23 

    一緒にご飯つくる

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/03(水) 20:37:29 

    図書館通い、高校生になったら自習にも使える

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/03(水) 20:38:34 

    小学生になったら包丁をある程度使わせる

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/03(水) 20:38:46 

    チームスポーツ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/03(水) 20:38:56 

    >>1
    睡眠時間、大人と同じ7~8時間だと完全に足りない

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/03(水) 20:39:02 

    >>14
    ガールスカウトやってたけどこれはガチ。

    +7

    -5

  • 125. 匿名 2024/01/03(水) 20:39:24 

    親子で歩くこと
    子乗せ自転車、車ばかりだと交通ルールとか覚えない

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/03(水) 20:39:48 

    伝記漫画を読ませる

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/03(水) 20:39:57 

    >>110
    ほんとに細かい話になるけど、ご飯食べる前に「ママありがとう」とか、遊んでもらったら「パパありがとう」とか、言わなかったら言うように促して約束動作みたいな習慣をつけさせてるよ。
    物凄く根気のいる教育だけど…

    +6

    -15

  • 128. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:10 

    折り紙。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:25 

    >>33
    レゴのお教室とかいいのかな?プログラミングみたいなのもあるみたいだけど

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:36 

    >>116
    自堕落な自分、大好きって感じ。

    +33

    -3

  • 131. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:39 

    ラジオの基礎英語

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:52 

    >>1
    料理。物事を段取り良くこなすというプログラミング能力も身につくから。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:56 

    >>104
    ダルかったら相槌だけでもいい

    傾聴って大事だからだるくなくても、こちらの意見話さなくてもOK。うん。うん。〇〇はそう思ったんだね。って

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/03(水) 20:40:57 

    >>120
    図書館とかカフェで勉強する子って家に自分の部屋がない子だと思ってたんだけど違うの?
    てか今時図書館で調べものするよりパソコンでググった方がよくない?

    +0

    -18

  • 135. 匿名 2024/01/03(水) 20:41:05 

    なんでもいいから”道”が付く習い事や部活を何か一つ極めておくといいかなぁって思います。
    私は剣道、茶道、華道をやったのですが大人になってやっておいてよかったなと思ってます。
    メリットは上手く言えないし長くなるのでここでは書ききれないですスミマセン…

    +3

    -9

  • 136. 匿名 2024/01/03(水) 20:41:14 

    >>8
    わたし小学校から10年剣道やっていたけどメンタル弱弱よ。先生に怒鳴られすぎて男性の怒鳴り声がすごく苦手になり大人になっても萎縮するようになった。
    人によるかな。

    +56

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/03(水) 20:41:36 

    自分がやって良かったと思うのは習字そろばんスポ少。チームでやるという意味なら吹奏楽もいいとおもう。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/03(水) 20:42:16 

    >>46
    蝶結びできないってことはスニーカーもスリッポンとかマジックテープとかなのかな??中学生くらいならみんな紐のスニーカーのイメージだけど

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/03(水) 20:42:38 

    サンホラ流そう

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/03(水) 20:43:13 

    >>1
    睡眠と食事。
    睡眠が取れていない子どもの多くが情緒が乱れやすい。発達障害と誤診断される子どもが近年増加していると研究結果が出てるよ。
    食事については、小さい頃に菓子パンとか食べ過ぎた子どもは骨折をしやすい。

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/03(水) 20:43:46 

    >>134
    大学近くの図書館カフェファミレス行ったことない人かな?
    自室で煮詰まってしまったら環境変えてリフレッシュして勉強するんだよ

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/03(水) 20:43:53 

    >>97
    未就園児週3だと意味あるかなぁ?一応英語の歌の聞き流しとか家でも色々してるけど、日本語も疎かにしたくないし、かと言って周りの子供が英語できる子が多くて焦ります。(現在週3)

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2024/01/03(水) 20:44:08 

    >>26
    キリないから人類皆兄弟

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/03(水) 20:44:38 

    >>86
    子供はどうしても母親味方になるから父親いなくてもなんとかなるって思うよ

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/03(水) 20:44:44 

    成績などの条件つきではなく、子どもの存在自体が無条件に大切で大好きであることを、日々伝えること!(〇〇ちゃん大好きと言ってハグするとか)
    何でも受け入れて甘やかすわけではなく、悪い事をすれば叱ったり教えることは必要だけど、そういう場合も人格否定にはならないようにする。

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/03(水) 20:44:50 

    硬筆、水泳。
    姿勢が良くなり、体力がつく。
    硬筆は、ここぞというときに字が綺麗だと社会人になった時に強みになるから。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/03(水) 20:45:32 

    >>46
    うちの子アスペルガー。本当に16歳まで🥾
    蝶々結びできませんでした。おしゃれに目覚めたら
    教えなくても結べるようになってた。

    +23

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/03(水) 20:45:49 

    固定電話や公衆電話の使い方

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/03(水) 20:45:56 

    スイミング
    小6でやめたけど、持久走とかつよい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/03(水) 20:46:08 

    >>113
    私がそうでした。集中力ないです。国語力はないけど語彙力はあるみたい。因みに娘は見事に本嫌いに育ちました。生まれ持った気質みたいです

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/03(水) 20:47:16 

    図書館

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/03(水) 20:47:32 

    自分がやってて良かったのは公文とそろばん。集中力と基礎学力はついたと思う。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/03(水) 20:47:47 

    小学生低学年〜中学年あたりから寿司打ちとかのタイピングゲーム
    こどもだからめきめき上達する!
    うちは小3でコロナの休校期間にではじめてやらせたけど、学年1早くなったよ

    +6

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/03(水) 20:47:56 

    >>110
    うちも2歳のころは教えても言わなかったなぁ。3月で4歳になるけど最近やっとありがとうって素直に言うようになったよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/03(水) 20:48:29 

    外遊びと早寝(体質的に無理な子は別)。
    小学生以下の子供3人いる転勤族だけど、外遊びいっぱいしてる子供達と、そうじゃない子供達とでは運動能力が全然違う。
    もちろん全員じゃないけど、運動できて賢い子(子供情報)とは休日にスポーツできるスペースで出会ったりするし、親が育児に積極的に関わってるなーと思う。
    習い事で運動させてるから大丈夫とか思う人も多いけど、そういう場で得られる体力向上とはまた別の部分を育てる感覚っていうのかな。言い方が難しいけど。
    まぁ、中学で部活初めて才能開花する人もいるから絶対ではないけどね。

    +42

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/03(水) 20:48:33 

    >>141
    勉強してて煮詰まるという感覚がわからないです、すみません

    +1

    -6

  • 157. 匿名 2024/01/03(水) 20:49:09 

    とにかく外で遊ばせる
    危ないと言わない、それはできないと言わない

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/03(水) 20:49:39 

    うちは東北地方で、地域に有名なお祭りが何個かある。そういうお祭りに子供の頃から参加させるのは良いな〜と、友達の子供を見て思ってる。
    絶対その町内会に所属してないと参加できないお祭りもあるけど、関係なく好きな団体に入って活動できるお祭りもあるらしい。
    学校や年齢関係なく仲間ができて、複数の大人も同じ活動をして日常的に接することができて、凄く良いと思う。
    まあ私は子いないけどさ…w

    +12

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/03(水) 20:49:47 

    こどもが小1のときに1年間だけピアノ習ってたんだけど、そのとき覚えた楽譜とかの用語?が中学の音楽のテストで役立ったみたい。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/03(水) 20:50:09 

    声掛けや説明。
    一歳くらいから物の成り立ちや理由とかを一方的に説明していたら、必ず理由や意味を知りたがる子になった。特にこれ!っていうものに興味は示さないけど、全般的に知りたがって且つよく理解し覚えている。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/03(水) 20:50:53 

    >>152
    公文またはそろばんで考えてましたが、どちらも必要と思いますか?
    したことがないので、どちらかと言うはっきりでしたが同列にするものではないのでしょうか💦

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/03(水) 20:51:04 

    物を大事にするという教育。食べ物で遊ばないとか。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/03(水) 20:51:14 

    外遊びの大切さを知ったよ2人目にして

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/03(水) 20:52:24 

    英語は二の次、とにかく母国語の日本語教育。

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/03(水) 20:53:09 

    >>14
    >>124最近ボーイもガールも見かけないね。無い地域も多そう

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/03(水) 20:53:38 

    >>68
    ディズニーの犬キャラで一番かわいいよね

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/03(水) 20:54:17 

    >>1
    そろばん

    計算もだけど頭の回転が速くなる
    計算力は中高大受験どこでもメッチャ重要(処理スピードが上がり、思考に時間が割ける。計算ミスで失点しにくくなる など)。理数科目を受験に全く使わないならそうでもないが

    +24

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/03(水) 20:54:26 

    褒められたら、謙遜などやめて一緒に喜んであげてください。
    決して目の前で否定しないでください。

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/03(水) 20:54:44 

    子供が興味をもったことを否定せずなるべく協力をする

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/03(水) 20:55:01 

    プラネタリウム

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/03(水) 20:55:22 

    >>142
    横だけど、それをずっと継続すれば意味あるよ

    英語って言語だから、使えば使うほどできるようになる

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/03(水) 20:55:49 

    スキンシップ。

    ハグやキスで愛を充電させたり、子どもが思春期になっても、いっぱいハグしたり、一緒にお風呂に入ることで、反抗期が弱まるし、思いやりのある子に育つそうです。

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/03(水) 20:55:50 

    >>159
    自分の話だけど、私も小1の時にピアノを習ってたんだけど全然弾けなくて1年くらいで辞めた。
    そこから楽器を触るのは音楽の時間のリコーダーくらいだったんだけど、中学からの音楽のテストや部活で入った吹奏楽部ではあの時学んだ事が自分の中に残っていたんだなと実感したよ。苦手意識があったはずなのに、自分でも驚くくらいスラスラ分かって。当時はよく分からずに詰め込んだものが成長によって処理できて昇華したような感じ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/03(水) 20:56:01 

    >>1
    ありのままを受け入れる、やらせるでなくて日常に楽しみを見いだせるように。
    お風呂嫌がったら、お風呂行き電車しゅっばーつ!とか工夫する。
    食事は嫌いなものを無理にとかせずに、でも食卓には出しておく。いつか食べられるようになる、かも。
    着替えも、歯磨きも、自分でやりたがるまでは親がやってあげてた。小学校あがってからの学校の用意も全部。過保護かと思われるけど、中学あがったら全部自分でやるようになった。
    習い事や塾は子供が自ら行きたいと意思表示しなければ薦めることはしなかった。
    友達と遊ぶようになったら家に呼んでいいようにした。将棋や人生ゲームみたいなのを用意したり。
    楽しいことや学びは生活の中に溢れていることを学んで欲しいと思う。

    +20

    -5

  • 175. 匿名 2024/01/03(水) 20:56:55 

    姉弟でもめたときは二人で話し合って、そのとき決めたことを紙に書くようにして二人に同意のサインもかかせる
    うちは言った言わないですぐもめるから、紙に残すことにして今はうまくいってる
    自分の意見を言う、相手の意見を聞く練習になっていいかなって思ってる

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/03(水) 20:58:35 

    親子間のコミュニケーションをしっかりとる
    大人になって友達をみていると本当に大事だなと

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/03(水) 20:58:36 

    >>134
    カフェではしたことないけど、大学受験の勉強は学校の教室と図書館、予備校の自習室でやってた。
    周りが多少ざわついてる方が集中できた。
    自分の部屋で勉強したのは中学受験くらいかな。
    中学になったら家の自分の部屋は寝たりリラックスする場所って感じだった。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/03(水) 20:58:48 

    我が子と相性の良い先生、生徒が多めの教室の習い事をさせてる。
    うちの子は何をするかより誰とするかの方が大事みたい。
    長男はプログラミングとスイミングとダンス習ってるんだけどスイミングは先生が悪い意味で凄くて、1部の生徒が反発しちゃったりで凄く空気が悪いんだよね。
    辞めてもいいよって言ってるけど取り敢えず続けるって。でも明らかに練習に身が入ってないし。

    ダンスは弟がやりたがって先にはじめたんだけど、生徒さんと先生の雰囲気見てたら絶対に長男にも合う!と思って取り敢えず体験だけでもしてみない?と勧めたら早い段階でダンス好きになって、みんなと仲良くなれて通うのが楽しい!って。
    自宅でも毎日少しだけ練習してるよ。
    自宅で練習している割に、ダンスも上手くはないけど、楽しくなければ少しといえども自宅で練習なんてしないし。
    プログラミングに関しては完全に本人がやりたくて通い始めた。
    教わったことを納得がいくまでやり込むし、気になったことは教わってないことでも自分でネットで調べてる。
    プログラミング以外にも最近はジャンク品買い漁って生きてるパーツ取り出してパソコンの修理するのにハマってるよ。
    我が子ながらホントにすごいと思う。

    勉強は普通だけどパソコンに関しては1学べば10学ぶって感じだよ。
    好きなことを習うって本人も楽しいし、どんどん吸収するからコスパもいい。

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/03(水) 20:59:12 

    >>1
    ボードゲーム良いよ!
    簡単なのだと2.3歳から触れられる。

    順番やルールを守るとか、自制心(負けてくやしくても気持ちを切り替える)とかゲームによっては瞬発力とか思考力、記憶力も鍛えられる。

    しかも家族で楽しめる!

    +35

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/03(水) 20:59:33 

    >>78
    自立させることは必要では?恋愛とは関係ないよ
    必要以上に男性を立てる必要はない 対等であることを教えるべき

    +54

    -6

  • 181. 匿名 2024/01/03(水) 20:59:52 

    >>40
    自然を使った外遊び良いって言うよね。
    空間把握力を向上させるらしい、

    ただ外遊びの仕方あんまり分からない。
    とりあえず砂場で枯山水作ったり、親も楽しんでる。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/03(水) 21:01:35 

    お金の大切さ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/03(水) 21:01:41 

    子供との会話の内容をベラベラ他所で喋らない
    母がスピーカーで私との会話の一部始終をご近所さんや親戚中に喋りまくる人だったので、母のことはもちろん人間不信気味
    もちろん親子の信頼関係が全くなくなる

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/03(水) 21:01:57 

    中学生なんだけど、中1からテストで間違えた問題のとき直し専用のノートを作ってたら、学調のときに何が苦手だったかがすぐわかって便利だったみたい。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/03(水) 21:02:04 

    絵本の読み聞かせ。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/03(水) 21:02:20 

    >>148
    私も息子に電話のかけ方は教えた
    小学生の頃から美容院の予約も自分でかけてもらってた

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/03(水) 21:04:27 

    >>78
    男性を立てて依存するよりも、男性に頼らず自立した女性になって欲しいな

    +14

    -9

  • 188. 匿名 2024/01/03(水) 21:05:41 

    >>82
    >>84
    >>107
    >>138
    >>147
    私が勤めているところは中学生対象です。
    スマホゲームではずっと手を動かしてるのに、蝶結びや玉結びだけでなく、粘土や版画をする美術の授業など、自分で考えて、手を動かす作業が苦手です。
    ディスレクシアでは無いのですが、文字を書くのも大の苦手です。
    特に保護者の方から何かの診断がおりてるとは聞いていません。
    生徒は性格はそれぞれ違うんですが、手先が不器用、という共通点があります。

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/03(水) 21:07:28 

    >>173
    同じですね!
    私が習わせたくてやらせてはみたものの、こどもには合わなくてたった1年で辞めてしまったのに、まさか中学生になっても残ってると思わずびっくりしました。
    自転車と一緒で、一回覚えちゃえば年数たっても覚えてるものなんですね!!
    こどももピアノ習ってて良かったと言ってます

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/03(水) 21:07:55 

    >>1
    赤ちゃんの時から求められたら欲しがるだけ抱っこしたりおっぱいをあげる。
    分からないと思わず必要なことは言い聞かせる、話しかける。
    気持ちの代弁をする。
    子供が訴えることはどんなことでも否定せずに、まずは共感する。必要があれば、後に諭す。
    子供のどんな発言もバカにしない。真面目に聞く。

    +26

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/03(水) 21:09:11 

    >>163
    理由が気になる〜!⭐

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/03(水) 21:09:43 

    >>190
    それプラス他人と比較しない。比べるのは過去の我が子だけ。
    結果よりも過程を評価する。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/03(水) 21:11:57 

    >>4
    クラシック全般というか音楽全般ジャンル不問だな

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/03(水) 21:15:08 

    >>181
    追記

    うちも動物園にたくさん行った
    親が誘導をせずに何でも本人に決めさせる練習をする中で失敗もさせる。
    周囲の人や父親の事を立てて、なるべく愚痴は言わない。

    注意した時は大人の叱る者以外がフォローするけど、仲直りはきちんと注意した者と本人がする。
    赤ちゃん言葉を使わず、0.1歳の頃からやることに限定せず、本人がやりたがったら料理の手伝いをさせる(レタスをちぎるとか)



    +20

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/03(水) 21:17:16 

    >>1
    体力つけるなら水泳
    手先の器用さ、物覚えならピアノ
    礼儀諸々ならバスケ、陸上

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/03(水) 21:18:42 

    >>116
    住む世界が違うから二度と会わなければいいんじゃない?

    +18

    -2

  • 197. 匿名 2024/01/03(水) 21:20:30 

    >>1
    図書館の使い方とか知りたかったな
    そもそもの場所、本の借り方返し方、雑誌や新聞が無料で読み放題、勉強スペース、地域の催し物、あと予約制で大部屋借りれるの知ってると大学生とかになっても使えるし
    本があるだけじゃないよ~ってことを知りたい

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/03(水) 21:21:06 

    >>108
    チームスポーツはコミュ力や忍耐力や適応力も身につきました!息子は小5でコーチに怒られすぎて慣れて、メンタル強化されたと思います。その分家で甘えさせてましたが、慣れてからは愚痴も泣き事も減って私より社会適応力ありそうな感じです。

    +3

    -5

  • 199. 匿名 2024/01/03(水) 21:23:08 

    >>75
    これなんでこんなにマイナスなんだろ?
    挨拶って普通のことじゃない?

    +9

    -2

  • 200. 匿名 2024/01/03(水) 21:23:34 

    >>78
    お父さんを立てると言うと古い感じだけど
    夫婦が協力しあってお互いを尊重しあう姿を見せるのは大切かなと思う。
    共働きであろうが片働きだろうが、仕事頑張ってくれてありがとう家事をやってくれてありがとうの気持ちは大事だよ。
    どんなに自立した人であっても人間は一人では生きてはいけない。それは社会に出ても同じだと思う。

    +78

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/03(水) 21:24:55 

    子どもの好きなものを否定しない

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/03(水) 21:25:39 

    >>161
    私は公文で小6まで英語をやってかなり進んでいたので、そのおかげで中高英語が得意科目でした!そろばんは、計算(暗算)がめちゃ早くなって中学までは数学もいい感じでした。(高校数学では計算力だけじゃなかなか太刀打ちできませんでしたが…)
    どちらも集中力がつくというメリットは同じかなと思うので、集中力をつける目的ならどちらかだけでも良いかなと思います!

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/03(水) 21:26:29 

    スマホ漬けにする☺️

    +0

    -7

  • 204. 匿名 2024/01/03(水) 21:28:17 

    >>202
    何歳からやってましたか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/03(水) 21:29:22 

    体操
    体力がついたよ

    LaQ(パーツを組み合わせて立体的な物をつくるおもちゃ)
    色々な物をつくる事により想像力が養われる気がさひる

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/03(水) 21:29:46 

    >>138
    横だけど、うちは伸びる靴紐を使ってる。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/03(水) 21:30:00 

    >>78
    小学校受験したけど意外とこれ大事だと思いました
    強いパパならわざわざそこまでしなくてもいかもしれないけど笑

    +30

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/03(水) 21:32:23 

    >>199
    それを教育してない親が多いんじゃない?
    なんか今の子育てって金かけて習い事行かせてなんぼみたいな感じだし。
    挨拶や礼儀もスポーツやらせとけば勝手に覚えるみたいな他力本願だし。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/03(水) 21:35:57 

    親の友達の子供同士を遊ばせる。
    初対面の人とのコミュニケーションを学ぶ機会になる。

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2024/01/03(水) 21:37:37 

    >>112
    わーうちダメだわ
    毎日大喧嘩だ

    +7

    -4

  • 211. 匿名 2024/01/03(水) 21:45:01 

    うちの親は私を妊娠中にクラシック音楽とか聞いてたらしい。
    自分は音楽は特に好きでは無いけど耳は良いっぽくて、聞こえた外国語そのまま発声できるよ。

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2024/01/03(水) 21:52:39 

    たくさん身体を動かして筋肉をつける

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/03(水) 21:56:00 

    >>1
    家族仲良し
    家族がお互いに尊重しあっている

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/03(水) 22:00:51 

    季節の行事をする

    お正月は初詣やおせちお雑煮、ひな祭りは雛人形を飾る。桜や紫陽花など季節の花を見に行く。
    スイカを食べたり、どんぐりを拾ったり冬至にはんがつく物を食べる

    子供と体験すると何気に楽しいし情操教育に良いと思う

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/03(水) 22:01:23 

    >>98
    うちの子は人見知りが若干マシになったかな?てくらいだった。親子2人でいるよりは多少の刺激にはなったかも。
    タングラムとか楽しそうにしてて、図形が得意な理系タイプということも判明した。逆に苦手な分野もわかって、遊びや学習の参考にはなったよ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/03(水) 22:01:41 

    子どもが一生懸命話す事を親が聞く!

    幼稚園時代の事だけど
    ウチの子達が先生達にやたらおしゃべりだったらしく、
    園長先生が「おうちで(お母さんが)話を聞いてもらってるのね」って
    話してくれた。
    よかったのかなと思ってます。

    +8

    -8

  • 217. 匿名 2024/01/03(水) 22:03:01 

    早寝早起き
    3歳までは18時半、6歳までは19時半に寝かせてた
    小学生になったけど朝ちゃんと自然に目覚めるししっかり朝ごはんも食べて、朝グズグズしないし関係あるかわからないけど病気もしないよー

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2024/01/03(水) 22:05:21 

    >>188

    療育してる作業療法士です。

    スマホゲームと日常生活の中で求められる動きは異なるので、ゲーム上手くても手先が不器用な子はいますね。

    小さい子なら体をしっかりと使った遊びから、と言いたいところですが中学生さんなので、具体的に苦手な動きやできるようになりたい動きの練習や便利グッズを使う方法、どうすればできるか作戦を立てる(動画を撮ったり人がしてるのをみたり。CO-OPというアプローチ方法があります)といいかもしれません。

    +21

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/03(水) 22:09:09 

    >>1

    親も勉強する。
    知育本というよりは、子供を大切に育てていくにはどうするか、という本を読む。図書館とかでいいので。

    夫婦仲良くする。どちらかがどちらかを小バカにすると子供も真似をする。

    子供も一人の人間として尊重する。子供にも意見を言う権利があることを理解して、こちらの都合に合わせてもらうときはきちんと説明する。

    たくさん抱きしめて、褒めて、認めて受け止める。
    外で頑張っている分家の中では受け入れ受け止めてもらえるように。

    習い事は子供がやりたいと言ったことをやらせて、嫌だと言ったら無理強いしない。親のエゴに付き合わさない(お金の無駄になってしまうと焦らない)。

    +25

    -2

  • 220. 匿名 2024/01/03(水) 22:10:02 

    >>1
    ポケモンカードゲーム。中受験組は皆ニンテンドーフリーク

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/03(水) 22:10:24 

    >>204
    どちらも小3から小6までです!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/03(水) 22:10:54 

    好きなことを集中して取り組める環境と時間を与えることかなー

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/03(水) 22:11:27 

    >>199
    今は知らない人に声かけちゃいけない時代だからじゃない?
    知ってる人には挨拶させるけど、誰かれ構わず挨拶してたら今後が怖い。
    2歳なら親が常に隣だろうから微笑ましくて良いと思うけど、もう少し成長して幼児になった時にその感じだと、ちょっと目を離した隙にロリコンに話しかけてしまったりとか心配。

    +22

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/03(水) 22:12:43 

    >>2
    あーね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/03(水) 22:18:18 

    >>95
    どこか寒い国では、赤ちゃんの体を強くするために雪の降る外で昼寝をさせたり、産後早いうちに動物園に連れて行くって聞いたことがあります!
    動物は牛とか大きい動物の方が免疫的にはいいらしいですね!

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/03(水) 22:22:21 

    日光を浴びること、よく歩くこと、たくさん笑うこと

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/03(水) 22:28:56 

    体幹。

    トランポリン(なければベッド)で両足でジャンプできるように。
    段差を飛び降りられるように。
    ボールを上手投げできて、足で蹴れるように。
    ほふく前進で全身運動。

    体幹を育てると運動能力上がるって聞いて。
    自分が運動音痴だから、子供に同じ思いさせたくなくて歩き始めから思いつく限りやったら、ちゃんと運動神経いい子に育った。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/03(水) 22:46:24 

    >>68
    かわいそうなナナー

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/03(水) 22:52:19 

    私の母がそんな感じで私がそれがイヤだったので、子どもには失敗してもいいから自分で考えて行動できるように意識して育ててます。
    この前の通知表でコメント欄に「指示しなくても自分で考えて行動できてます。」と書かれていたことが嬉しかったです。
    これからも干渉し過ぎずに見守りたいと思ってます。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/03(水) 22:56:38 

    >>188
    ケーキの切れない非行少年たちにも書いてあったなぁ。発達障害や境界知能の子たち、みんな手先が不器用なんだって。

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/03(水) 23:00:15 

    >>43
    モノポリー盛り上がるよね。大人も楽しめる。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/03(水) 23:10:38 

    散歩
    折り紙
    博物館美術館めぐり

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/03(水) 23:12:34 

    >>127
    そうなんですね!うちも、どうもありがとう〜おいしいね〜たのしいね〜おはよう〜とか生まれたときからいちいち声掛けはしてるんですが…その時にオウム返しぐらいはするけれど、言うべきときに言うというのがあんまないですね…気長に行きます。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2024/01/03(水) 23:15:11 

    >>154
    そうなんですね!!!うちだけ言えないわけじゃないんだ…そうですよねいつか言えるようになると願って続けたいと思います。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/03(水) 23:24:15 

    >>1
    夫婦仲の良さ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/03(水) 23:25:43 

    >>1
    子供が興味をもった習い事。
    親が主導で始めたものよりも物凄く吸収が良く才能を感じて日々習わせて良かったなぁ。と思う。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/03(水) 23:27:47 

    >>223
    挨拶しないだけで殺すキチガイもいるけどね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/03(水) 23:36:35 

    >>37
    エロは無いが、すんごい下品だけど笑?
    吐いたりゲップしたり。変なシル出させて飲ませたり

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/03(水) 23:38:59 

    >>46
    蝶結び、両方で輪っか作って結ぶやり方教えてもいいかな。めっちゃ簡単だけど。
    やっぱり一般的なやつ教えた方がいいの?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/03(水) 23:46:55 

    >>80
    具体的にどうしたらいいの?

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/03(水) 23:49:07 

    自然の中で遊ばせる

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/03(水) 23:52:40 

    ターゲット1400

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/03(水) 23:53:11 

    >>210
    せめて子供の見えない所で。
    子供にとっては父も母も自分のルーツだから、自分のルーツが自分のルーツ批判してるのを毎日見せられるのは本当にしんどい。
    自己肯定感下がっちゃうよ。

    +24

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/03(水) 23:56:20 

    >>78
    わかる!
    父親が小さい頃に亡くなって、生前も夫婦関係が冷えきった家庭で育ちました。
    母親は父親の悪口ばかり苦労してたのも事実で、子供ながら父親不在でも問題は無かった。

    ただコメ主の言う通り恋愛がややこしくて高齢独身。どこかで男性が居なくても生きていけるという自負があり、いざ結婚の話が出ても悪い事しか頭に入ってないから夢もない。
    上の姉は父親の良いところも悪いところも知ってるから、善い人と出会い長年夫婦関係を問題なく過ごしてる。同じ姉妹なのにね、そこの部分は母親に文句いいたい

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/04(木) 00:05:11 

    >>205
    体操気になってます。
    何歳から習わせましたか?
    メリットなんでしたか?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/04(木) 00:10:40 

    読み聞かせかな。私自身は父親がむかーし土曜日の寝る前に、好きな本持ってきなって読んでもらったのがすごく思い出に残っていて、はっきり言って今あんまり親と上手く行ってないけど、この時の事思い出すと、このままじゃいけないなって言う拠り所になってたりする。 大人になると、本の読み聞かせなんて面倒だったろうなって想像できるから。本そのものも印象に残るし。

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/04(木) 00:24:15 

    >>237
    なんかもう運だよね
    頭おかしい人に出会っちゃったらタイミングによっては挨拶しようがしまいが何か起きる時は起きるし

    個人的には昔の防犯の意味で挨拶積極的にするのが良いと思ってただけに昨今のあいさつしない傾向は淋しく感じる

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/04(木) 00:24:28 

    料理

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/04(木) 00:26:32 

    >>113
    本をただめくって見てるだけでも効果あるらしいよ〜

    だからちゃんと読めって強制しない方がいいと思う

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/04(木) 00:26:43 

    >>110
    うちの子2人とも1歳半くらいからレジとかで「あーと(ありがとう)」は言ってたけど、挨拶は促されてバイバイ言うぐらいだったよ。

    多分、挨拶は向こうからされることが圧倒的に多いから、向こうからするもの、ありがとうとかは自分から言うものって認識だったんだと思う。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/04(木) 00:30:53 

    うちの子は元々絵本大嫌いでしたが、絵本読む時に声優になり切って、キャラごとに声や喋り方を変えて、ナレーションも声変えて、アドリブで効果音つけて読むようにしたら興味津々で絵本大好きになった。

    疲れるから読み聞かせでカロリーも使えるしw

    下の子は4歳頃からぬいぐるみ並べてぬいぐるみに読み聞かせしてる

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/04(木) 00:38:16 

    >>127
    何でマイナスなのかサッパリわからない

    私も同じことさせてる。
    2歳だけど何かしてもらったら必ずありがとうって言える子になった。

    たまに忘れてる時あるから、その時は何て言うんだっけ?って聞く

    +7

    -6

  • 253. 匿名 2024/01/04(木) 00:47:54 

    >>46
    子供ではなく私自身がびっくりするほど不器用です。
    図工の工作や家庭科の裁縫や服の畳み方まで下手くそです。
    それでも自習は得意で学力だけは高く、それゆえ学生の頃は出来ることと出来ないことの差に悩みつづけました。
    やはり手先の不器用さは知的なハンディがあるのですか?社会人となった今、何故出来ないんだろうと悩むことが多いです

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/04(木) 00:54:02 

    >>8
    向き不向きがあるかな
    長年見てきたけど
    メンタル強者はよりメンタル強者に
    メンタル弱者はよりメンタル弱者化する

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/04(木) 01:09:17 

    >>1
    寝る前の毎日本の読み聞かせ。
    ごんぎつね、泣いた赤鬼、かわいそうな象、しあわせな王子、お友達が泣いているときや家族が具合が悪くなった時にやさしくする系のお話などで読んだ後色々お話ししたりする。伝記や宇宙や海や人体や科学幅広いジャンルで色々読んでるよ。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/04(木) 01:12:34 

    >>252
    それって気持ち入ってるのかにもよる。ただの言わされてる棒読みありがとうなのか、どういうことに感謝することなのかを教えて本人がわかった上でのありがとうなのか。

    +8

    -4

  • 257. 匿名 2024/01/04(木) 01:14:48 

    >>116
    沖縄の人みたいね。勉強とか真面目にやってる人をバカにして学力最下位の県。こんな親の子供かわいそ。

    +15

    -10

  • 258. 匿名 2024/01/04(木) 01:15:28 

    >>1
    絵本を毎日一冊読んであげることかな。自発的に本を読む週間がついたり、国語や漢字の読み書きに強くなりました。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/04(木) 02:01:13 

    >>36
    自己肯定感は褒められて構われたら育つものじゃないよ
    もちろん蔑まれながら生活したら下がるけどさ

    自己肯定感は本人が失敗も成功も経験しながら培うもの

    +11

    -5

  • 260. 匿名 2024/01/04(木) 02:01:30 

    >>228
    そのセリフだけすごく強く残ってる!!笑
    なんでだろw

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/04(木) 02:08:28 

    >>1
    就学前は毎日読み聞かせした方がいい。本を読まない子と読む子の差は小1でもすごい。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/04(木) 02:10:09 

    >>256
    少なくともとりあえずケチつけるような大人にはならないと思う。

    +5

    -6

  • 263. 匿名 2024/01/04(木) 02:23:24 

    >>248
    家事は少しずつ教えると私が楽できるし生活能力をつけるためにもいいと思う。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/04(木) 02:25:19 

    >>116
    それはモーツァルト聴かせてるっていうか親の趣味で聴いてるのでは。
    日本地図は壁に貼っとくと親も子も意外と見る機会あるよ。
    バイオリンとチェスは富裕層なだけで、一般家庭でいうピアノと将棋みたいなもんでしょ

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/04(木) 02:26:19 

    >>1

    公文とスイミング

    公文は学習習慣がつく
    小さい頃からコツコツやる公文がおすすめです
    大きくなっても学習習慣があるから本人の頑張る力が身につきます

    スイミングは泳げるに越した事ないですよね
    命を守るすべとしても必要と思います

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/04(木) 02:28:49 

    >>199
    2歳児に親のいる場で言わせるのは簡単だろうけどその後にきちんと挨拶、マナーが身につくかが問題なんだよ

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2024/01/04(木) 02:33:59 

    >>266
    最初は何でも親の真似から覚えていくんだよ。
    挨拶も礼儀もマナーも。
    出来ない子は親が普段から自然にしていないから。

    +8

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/04(木) 02:39:47 

    公園で遊ぶこと。
    うちの子は運動が得意ではなかったけど、公園遊びで体力がついたみたいで走るのがぐんと速くなった。雲梯や鉄棒も半年〜1年ほど地道に練習していたらできるようになった。頑張ればできるっていう自信もついたみたい。

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/04(木) 03:55:52 

    >>33
    デンマーク人みんな賢いんだねー知らなかった

    +2

    -3

  • 270. 匿名 2024/01/04(木) 03:58:19 

    >>262
    そういう風に教えてるよーじゃなくてしょーもない言い返ししてくる親ってあたり、気持ちのないありがとうとかごめんなさい言わせてた図星なのね笑

    +1

    -6

  • 271. 匿名 2024/01/04(木) 04:11:20 

    >>187
    大賛成です!パートナーや親に依存しなくても自分で生きていける子になってほしい。
    うちは息子だが、家事などもやれる子になってほしいと思うよ。

    +6

    -4

  • 272. 匿名 2024/01/04(木) 04:20:52 

    >>80
    関係あるかね?プラス多くて驚いてるよ!
    私は韓流詳しくはないけどkpopの人たちってなんだかすごい努力っていうかダンスや歌を磨いてるイメージありますけどね…日本のアイドルとはまたちがったストイックさのような
    イメージなので、違ったらすみません。

    +7

    -14

  • 273. 匿名 2024/01/04(木) 04:21:49 

    >>270

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/04(木) 04:22:41 

    >>210
    うん、それはかなりの悪影響だと思います

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/04(木) 04:23:21 

    小学校卒業するまでは両親のどちらかが専業主婦(専業主夫)であること。よほどの経済的な厳しさがない限り、やっぱりこれが1番だと思う。
    親自身も心身共に余裕ができて子どものサポートや家庭運営に時間が充てられるし、それが子どもの心身の成長に繋がる。
    バタバタせずに家でくつろぐ時間があり、お夕飯やお風呂を余裕をもって始められてその結果睡眠時間も確保できる。

    +12

    -6

  • 276. 匿名 2024/01/04(木) 04:24:08 

    >>273
    まあまあまあ、そのへんにしといてくださいよ、、

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/04(木) 04:24:54 

    >>270
    どうしたんだろう。
    図星だから怒らせちゃったのかな?ごめんね。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/04(木) 04:29:52 

    >>275
    親が働きたいかどうかによると思う!私は仕事してるほうがON/OFF切り替えられて子供や家族に優しくできると痛感してる(時短ですが)
    ずーーっと誰も家になくて放置ってのはよろしくないとおもうけど、ずーーーっと家に閉じこもるのでなく親も親で自分の時間(社会との接点)あり、家では家で家族の関係あり、というのは個人的に賛成。仕事が好きということもあるが。
    ただ、イヤイヤ働いててストレス溜まった状態で家族と接してるなら、無理しないほうが良いよね。

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2024/01/04(木) 04:32:02 

    >>268
    素晴らしいですね!!私もそういうの大切にしたいとおもいます!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/04(木) 04:33:54 

    >>252
    挨拶もできない子を育てちゃった親御さんがマイナスしてるんじゃないかな?
    よくいるもの、挨拶もお礼もろくに出来ない子。

    +6

    -5

  • 281. 匿名 2024/01/04(木) 04:37:23 

    >>214
    それすごく大事ですよね!!おとなになって季節のこととかすっかり忘れちゃってたけど、子どもが保育園で月ごとに色々な行事をしたり旬のものが給食で出たりしてハッとした。せっかく四季のある国にいるから文化的なことや食べ物を味わいたいものだなって思う。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/04(木) 04:41:08 

    >>116
    狭い賃貸暮らしで育ったけど、親の趣味の影響もあるしピアノ習ったからモーツァルト好きでたまに聞くよ。旅行好きだから日本地図はお風呂場に貼ったことある。地球儀でテレビ番組に出てくる国を探すのも面白いし。バイオリンはないけど、、。
    単に趣味の影響かなぁ。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/04(木) 04:45:43 

    >>217
    はっやいですね!!朝は何時おきですか?!
    うちは2歳なんだけどその時間まだまだ走り回っててとても寝るテンションに持っていけないです🤣うらやましい!早めに寝室に行ったとて、真っ暗闇の中でピョンピョン跳んでます…

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/04(木) 06:00:15 

    >>283
    小さい時はずっと朝5時くらいに目覚めてました笑
    親は辛かったです
    小4の現在は21時就寝6時半起床
    冬休みで夜更かしOKにしても、早起きだからいつもの時間に眠くなっちゃうみたいです

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/04(木) 06:46:37 

    >>244
    >男性が居なくても生きていけるという自負
    悪いことのように書いてるけど素晴らしい事だと思うよ
    今の時代に必要な感覚だと思う
    今も独身なのはいいひとに巡り会えてないだけよ

    +5

    -4

  • 286. 匿名 2024/01/04(木) 06:50:27 

    >>239
    簡単なやつをやってみて、すんなりできるなら違うやり方を教えてもいいかと。

    目的は靴をしっかり履くことなので、足がずれないように履けたらオッケーだと思います。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/04(木) 06:53:16 

    >>253
    手先の不器用さ=知的能力の低さ、ではありません。

    DCD 協調運動障害というものを調べていただけると良いかもしれません(けして253さんに障害があると言っているわけではありません)。

    手先の細かなことは苦手だけど、やり方を工夫したり便利なグッズを使ってみてください。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/04(木) 06:59:16 

    >>142
    週3って1回1時間とかならそこだけで覚えて話せるようにまでは普通に無理
    一番大切なのは家で英語見聞きさせてインプットすること
    英会話教室はリアルに英語の使われてる環境を身に感じさせることとアウトプットの場としての利用に適すると思う

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/04(木) 07:05:02 

    >>8
    剣道自体は素晴らしい競技だと思うけど、うちの地元では保護者や指導者にヤンキーあがりが多くて、子供に悪影響な部分が大きかったので辞めさせたよ。親同士のいじめもあって最悪だった。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/04(木) 07:05:50 

    >>136
    プラスマイナスがあるのは事実、ただトータルでみてプラスだったなと思った
    怒鳴られることに恐怖を感じるのは事実だけど、段を取れたことで自信になったし
    逆に何より辛いプレッシャーに折れない心を鍛えられたこと
    そしていざとなったら助けてくれる仲間が出来たこと

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2024/01/04(木) 07:06:25 

    >>50
    英会話は中学くらいから5年くらい続けるなら意味があるけど、それ以前だと意味がないと思う。(海外移住経験あり)

    +9

    -2

  • 292. 匿名 2024/01/04(木) 07:18:19 

    >>289
    7歳から剣道を始めて高校まで途中引っ越しで中断したこともあったけど、保護者、指導者にはすべて恵まれたわ
    もちろん元レディースみたいな保護者もいたけど、それはそれで面倒見の良い面、人望機動力が半端ないことで感じたくらい
    指導者がそれぞれに昔気質(体罰無し)で子供たちはビビってたけど、それがまたいい刺激になってイジメにならなかったのかも

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/04(木) 07:35:44 

    何やっても、本人の資質がなけりゃ無駄

    って、赤ちゃん期から書店に並んでる教育本全部読みあさって、いろんな体験させまくった私は結論に達した。(今、中3)

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/04(木) 07:36:35 

    >>116
    遊びがすべて知育玩具、見るもの読むものはすべてお勉強もの以外は認めないみたいなモンテッソーリ親って昔からいるのよね。
    それがすべて将来に生きたかって?うちの旦那とその兄弟を見る限りないわーw

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2024/01/04(木) 08:12:58 

    >>293
    何もさせなかったらその資質に気付く事すらないからやらないよりはやった方が良い

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/04(木) 08:13:24 

    >>252
    恩着せがましい

    +6

    -3

  • 297. 匿名 2024/01/04(木) 08:19:26 

    >>296
    はい?笑

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/04(木) 08:25:34 

    シンケンゼミは良かった やめるときも気を使わないよ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2024/01/04(木) 08:46:59 

    ジジババとの交流
    親戚との交流

    ガルでは育児で実家の手を借りることを悪と断定してる人もいるけど、私自身が小さい頃祖父母(母方)と日常的に接していたことがとても幸せで温かい思い出として残ってるし、昔の話など学びに繋がることも多かった
    隣県の父方祖父母宅へも月に一度くらいは連れて行ってもらってたな
    祖父母宅でいとこ達と会う機会もたくさんあって楽しかった

    +7

    -2

  • 300. 匿名 2024/01/04(木) 08:51:25 

    >>58
    素敵ですね!
    いつ頃からそう声掛けしていましたか?
    次の春から小学生なので参考にさせてください!

    +25

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/04(木) 08:55:22 

    >>259
    元コメは「愛情、信頼感、安心感」て書いてるじゃん
    普通に超基本的なことじゃない?
    この基盤無しに成功や失敗を経験しても自己肯定感はなかなか育たないと思うわ

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/04(木) 08:58:52 

    >>299
    これはあるね。
    祖父母を身近に感じられない子は可哀想に思う。

    +3

    -7

  • 303. 匿名 2024/01/04(木) 09:12:53 

    >>50
    人はまず母国語がしっかり入る事が大切。
    脳はまず母国語が身に付くために、他の言語は入りづらいようになっている、と中学から英語勉強して数回留学経験ありの学校の英語の先生から聞いたよ。
    それから外国語はとにかく大人になってからでも毎日10時間とか集中してやる事だそう。
    確かにそれで大学生になってからとか30代で、韓国語とか中国語とかフランス語身に付けてる人達がいる。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/04(木) 09:29:14 

    >>296
    うーん。あなたはそう思うのかもしれないけど、

    感謝の言葉って大事だと思うよ
    それが例え心がこもってないありがとうでも、言うのと言わないのとでは全然違う。

    例えば箸取ってって言われて渡した時無言で受け取る人より、ありがとうーって棒読みでも言ってくれる人の方がいいじゃん

    まあ、その人の受け取り次第だけど、私は子供にはありがとうが口癖な子に育てたい

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2024/01/04(木) 09:32:41 

    >>296
    表現が何か4〜50代って感じだね

    +1

    -3

  • 306. 匿名 2024/01/04(木) 10:11:26 

    >>21
    これ本当に大事なことだよね。
    なのにうちの学校の美術教師は自分の好みでしか評価をしないので、生徒達の個性や感性を奪ってると思う。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/04(木) 10:14:37 

    >>1
    富裕層の子供が多い所へ行く、逆の場所へは行かない

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/04(木) 10:15:42 

    放課後とか友達や同級生と一緒に公園や学校で遊ばせること。私の時代なら一輪車とかやってた。遊んでるようで社会性や思い遣りだったり、人間性が身につく。それをしないて育った電車通学の都内の子とかは人間的に変な子が多い。

    +2

    -8

  • 309. 匿名 2024/01/04(木) 10:31:11 

    >>238
    でもスポンジボブって素直で良い子なんだよね。
    悪気なくいけない事しちゃうけど、ごめんなさいって謝れる。めちゃくちゃ周りに迷惑かけてるけどね…笑

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/04(木) 10:35:16 

    >>1
    読書は基本的にとても良いけど、あまりに言葉が汚い本は、児童書でも悪影響もあると思う。うちも人気のあるシリーズの本を読ませたら、びっくりする位下品な言葉を使うようになって驚いた。久々に会った友人も引いてた。もちろんすぐに禁止にしたよ。

    子供って素直だから、どういう言葉を効かせるかというのはすごく大事。そういう意味では、YouTubeでも何を見せるか判断するのは大事だと思う。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/04(木) 10:43:37 

    外遊び!youtubeとかゲームしたがるけど、やっぱり体力使って、日光浴びたり、自然に触れる事

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/04(木) 10:47:26 

    >>308
    前半には同意するけど、最後の一文は単に勝手なイメージだよねw
    小学校受験や中学受験を悪と決めつけてる田舎のガル婆にありがち

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2024/01/04(木) 11:08:44 

    >>299
    無条件にかわいがってくれる大人、成長を喜んでくれる大人との交流は大事
    存在を肯定してくれる人の数は多ければ多いほどいい

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/04(木) 11:11:27 

    >>252
    ご飯ありがとうとかパパと遊んでありがとうって毎食、毎日その都度言わせるの?
    挨拶は確かに大事だけど、感謝を強要している感じでちょっとウザいし、会話が不自然な家族だと思ってしまった。

    +15

    -2

  • 315. 匿名 2024/01/04(木) 11:12:58 

    >>21
    これはかなり大事
    小受の選択肢もあったけどお受験特有の絵画を強制するのが我が家の教育方針に合わなくて辞めた
    絵の書き方を指摘して型に嵌めるやり方は疑問に思う

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/04(木) 11:14:52 

    >>308
    外遊び世代のおっさんおばさんほどネット上で誹謗中傷したり陰謀論にハマったり街中でクレームしたり変な人多いけど…

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/04(木) 11:20:11 

    >>314
    ちょっと変わった思考してる自覚を持った方がいいかな。

    +1

    -6

  • 318. 匿名 2024/01/04(木) 11:20:52 

    >>316
    その人ら世代ってネットがない分、色んな意見や考え方に触れることなく身の回りにいる似た価値観の人たちの中で育ってしまったせいってのもある気がする
    田舎の人って自分達のルールで生きるじゃん
    それがどの地域でも関係なく起こってるっていうかさ

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/04(木) 11:21:52 

    >>314
    自然にそういう言葉が出せるような人になるために幼少期から習慣化させるって部分が理解できないのかなぁ。

    +6

    -5

  • 320. 匿名 2024/01/04(木) 11:27:28 

    >>312
    悪とは決めつけてないけどお嬢様イジメっ子気質の生意気な子、キツい言葉で他人を傷つけてることに本人が自覚がない歪んだ正義感のある子供が多いのよ。上から目線の。知り合いの子だけどそのうちスーパーとかで見知らぬおばさんとかに注意とかしちゃうんじゃないかってハラハラする。

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2024/01/04(木) 11:31:48 

    >>320
    見知らぬおばさんに注意出来るのって大人は出来ないけど子供が言ってくれるから助かったみたいな場面あるじゃん
    周りは「子供に注意されてやんのプークス」みたいな雰囲気になってさ
    成長するにつれ言えない大人になってかだろうから悪いことじゃないと思うけど

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/04(木) 11:39:29 

    >>321
    普通に考えて変な子供と思われるよ。何様って。なんなのこの子ってwww

    +2

    -3

  • 323. 匿名 2024/01/04(木) 11:45:32 

    >>322
    女子供は黙ってろ的な感覚が残る田舎者かな?

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2024/01/04(木) 11:54:39 

    >>323
    必死過ぎるwwワロタ。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2024/01/04(木) 12:01:18 

    >>324
    初めに田舎がる婆って書いた人とは別なんだけど、本当に田舎婆だったんだね

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/04(木) 12:05:02 

    >>325
    暇なお子様ね。

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2024/01/04(木) 12:11:19 

    ◯トイレや風呂に日本地図、世界地図を貼る
    ◯道ばたの木や草花の解説をする
     (たんぽぽは小さな花の集まりだよ等)
    ◯自治体の広報紙や図書館などな置いているイベントのチラシを片っ端から集めて、ひたすら参加する
    ◯楽器系の習い事をさせる

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/04(木) 12:11:23 

    >>317
    よそはよそだし勝手にしたらいいとは思うけど、そういう押し付けがましいところがマイナスの理由だよ。
    外でもいちいちお友達にありがとうは?と感謝を強要しちゃうかもしれないし、もうちょっとほどほどでいいと思うよ。
    2歳だからわからないんだろうけど、幼児って親の真似するから。

    +7

    -2

  • 329. 匿名 2024/01/04(木) 12:13:33 

    >>328
    押しつけがましいなぁ…

    +2

    -4

  • 330. 匿名 2024/01/04(木) 12:15:15 

    >>1

    家庭菜園。学科の生物の理解が深まる。旅行も地図を見せて地形やら河川やら道路がどう繋がってるとか
    特産品と気候のつながりとか歴史の考察にも使える。記憶にも役立つ。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/04(木) 12:23:33 

    ペットというコメントあるけど、子供が小さいと下に兄弟が出来たような感覚になり、赤ちゃん返りやストレス溜まるからからやめた方がいい。飼うなら小学生以降がいいと思う。子供のタイプにもよるけど特に未就学の一人っ子はやめたほうがいい。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/04(木) 12:23:58 

    なんで?に対し、何でだと思う?と考えさせる。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/04(木) 12:42:26 

    >>21
    我が家の8歳は自由に書かせてたら、全然上達しない…幼稚園年中さんくらいからずっと同じ絵を書いてる。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/04(木) 13:14:39 

    教育にいいことをするのでなく
    悪いことをしないのが大事。


    夫婦喧嘩

    不規則な生活

    運動不足



    環境と生活を整えたら、子供は育つ。
    勉強とか能力はほとんどが生まれ持ったもの。

    +5

    -5

  • 335. 匿名 2024/01/04(木) 13:54:21 

    今流行っているものや今ハマっていることを子どもから教えてもらう。人に説明するときの練習になるし、自分の興味関心を子ども自身が把握できるようになる

    テレビやゲーム、本などのコンテンツは年代で区切らず、いいものを一緒に楽しむ。社会に出たら、同年代ではない人たちの文化や考え方を知っている方が有利だと思うので

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/04(木) 14:05:03 

    自分は字。とりあえず書道やりなさい!と言いたい。近頃の若い子は汚い字の多いこと多いこと。そこからだね。

    +1

    -4

  • 337. 匿名 2024/01/04(木) 14:35:40 

    >>336
    それ上の世代から見たらそうなんだろうけど今の子供たちは字の美しさに拘りないから汚いんでしょ
    字が汚くても読めればいい時代なんだろうよ

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/04(木) 14:37:23 

    >>180
    その必要以上までいかない程度じゃない?

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/04(木) 14:37:50 

    >>271
    立てるってだけで依存とか誰も言ってないと思う

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/04(木) 14:39:56 

    >>223
    元コメは2歳でしょ?
    飛躍してるような

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/04(木) 14:43:16 

    >>3
    何故ですか?

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/04(木) 14:45:16 

    >>87
    人の家庭にまで口出しすんな

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2024/01/04(木) 14:47:11 

    >>58
    素敵なお母さんだね

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/04(木) 15:07:36 

    マグネットの色んな図形のおもちゃ、クリスマスプレゼントにしたら毎日遊んで上達していく。
    昨日はタワー、今日は雪だるま作ってた
    教育に良いかどうかは分からん
    【ジャンル不問】子供の教育に良さそうな事、全部教えてください。

    +3

    -3

  • 345. 匿名 2024/01/04(木) 15:09:01 

    >>4
    私子供の頃クラシックを聞かされまくってたけど、クラシックをよく知ってる人位止まりだよ。

    ちなみに今はブルーノ・マーズが好きー!

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/04(木) 15:09:06 

    >>344
    これって立体作って遊ぶものだと思ってたけど平面で形作るのもありなのね

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/04(木) 15:21:35 

    >>320
    「多い」とは、都会の電車通学のこども達のうち何割くらい?
    公園で外遊びしてる子達には意地悪な子はいないの?

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2024/01/04(木) 15:37:56 

    >>308
    うーん…
    子供時代はのびのびと遊んだ方がいいと私も思うけど、それだけで社会性や思いやりや人間性が身に付くのかどうかは疑問だわ。
    だってその理論でいくと公立中が荒れているのはおかしいでしょ。
    公立中の子たちは電車通学も中受もしないでのびのびと小学校時代を過ごしたはずなのに、どうして私立中よりも荒れてるの?

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2024/01/04(木) 16:02:08 

    トムとジェリーやピングー、羊のショーンなど、キャラクター達が喋らない映像を見させて、表情や身ぶり手振り音楽などでその場の心情を察する力を鍛えさせる。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/04(木) 16:15:38 

    子どもと一緒に遊ぶ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/04(木) 16:20:29 

    >>124
    どんな感じですか?
    友達いなくてもできそうですか?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/04(木) 16:33:52 

    >>1
    私は断然「お笑い」をみることをお勧めします!
    「小3までに育てたい算数脳」という本にもお笑いが子育てに役立つと書いてあった気がします

    それも、できたら家族でみるといいです
    M1グランプリやキングオブコントなどの日本のお笑いを代表する賞レースなどおすすめですね、クオリティも高くて緊張感もあるし
    以下私の感じたメリットを述べます

    ●笑いという素晴らしい娯楽の経験
    ●論理的な思考が身につく(論理から少し絶妙にズレた時にお笑いとは起こるものなので、論理を知らないと笑うことが出来ない)
    ●家族みんなで楽しく笑いながら見ることで一体感を得るとともに、家族内に上下関係が無く関係性がフラットであることを体現できる(フラットである事は悩み事などの相談がしやすいなど、居心地よい家庭づくりに役立つ)
    ●笑いやユーモアのセンスが磨かれる事でトークの技術があがる コミュ力の一助にもなる
    ●笑うという行為自体が健康に良い

    小さい子と見る時は、親と見た方がいいですね、相手を虐めたり下げるような芸風のモノにはダメ出しが必要だから

    うちは今高校生の息子に3歳くらいから見せてましたが、お笑いのセンスが早くから磨かれてましたね、そして今バリバリの理系男子に育ちましたよ!

    +3

    -13

  • 353. 匿名 2024/01/04(木) 16:38:11 

    >>1
    現在進行形で育児してるし、どういう結果になるかわからないけど…

    「これだから良い!」「絶対」ってのはないと思う。
    でも、何でも「楽しむ」ようにしてるかなぁ。

    悪名高きyoutubeも(笑)、日本語や英語、いろんな国の童謡があるから聞いてたら一種の教養になる。

    ちなみに私の子供はyoutubeを見ていて海や陸の生き物、昆虫の完全変態について学んだよ。
    あえてそうしていたわけではないけど、このおかけで理系科目は得意かもしれない。

    あとパズルとかも好きらしいからやってる。
    レゴを使ったり、子供がある程度大きくなったらビー玉やスーパーボールなんかを使ってレールの上を走らせたりしている。

    ビー玉は重いのでちょっとした障壁でも止まらないけど、曲がりくねった場所はコースアウトする。
    これは質量が重く、位置エネルギーが高いと起きやすいよね。
    防ぐためにはコーナーの壁を大きくするか、位置エネルギーを低くする、ビー玉ではなく軽い物を使う。
    軽くするとちょっとした段差や障壁で止まりやすくなる。ではスーパーボールにしたらどうだろう。
    たかがビー玉やスーパーボールで面白い考察ができるよ。
    水に浮く・浮かないは密度や浮力を学べるよ。

    そういう意味ではミニ四駆も良いかもね。

    ちょっと熱く語ってしまった(笑)
    娘を持つ理系ママより(笑)

    要は、「何を学ばせるか」より「今目の前にある『現象、事象、道具』をどう楽しむか、料理するか、考察するか、議論するか」かなーと。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2024/01/04(木) 16:38:54 

    >>22
    これ。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/04(木) 16:48:37 

    >>58
    年中の女子育ててるけど、良い声かけですね。
    女の子の女子特有の難しさがこれこら出てくるんだろうなと気が重かったのですが、人間関係に悩む事があれば実践してみようと思います。
    愚痴を否定するのも違うかなと思うし、でも仲悪くならずに仲良くしてほしい気持ちが正直あるので、自分が受容や傾聴してあげる事で本人の中で自分の中で折り合いをつけたり、諦めたりする力が育ってくれたらいいなと思いました。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/04(木) 16:54:14 

    >>342
    子供がせっかく話しかけているのに母親はスマホでこれから行くところを調べているようで、父親は動画見てた。子供が話しかけてるからこそ、話そうよって思った。子供が話しかけてる時は、はいはい分かった分かったみたいな感じだったけど親同士はお互いニコニコして会話してた。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/04(木) 17:09:19 

    スマホ、タブレット、おサイフケータイ、ゲーム、プログラミングなどのデジタルや新しい技術に慣れさせておく。親の独断で全く使わせないのと、ひと通りなでる程度の経験でいいから小さい頃から触れさせるのとでは全然違う。

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2024/01/04(木) 17:13:58 

    >>116
    そういう教養があるかないかって人間関係にも影響あるから
    やっておくに越したことはないと思うけどね

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/04(木) 17:29:09 

    頭良くしたいなら脳の血行良くするために
    運動

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/04(木) 17:32:53 

    >>353
    楽しむ事が継続に1番必要な事だもんね。(辛くて苦しい思いをするのが成長に必要なんだと言う人がいるけど、これはかなり逆効果)
    知り合いのママもYouTubeを凄い毛嫌いしてて、子どもには一切見せない人いるけど、YouTubeの勉強系の人達の動画って凄いわかり易いし本当よくできてる。実際教本でわからない時に動画も併用すると、すぐ理解できたりする。
    固定観念なしに、既存のものをいかに上手く利用していくのがポイントになるかもね。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/04(木) 18:03:52 

    しりとり。
    言葉覚えるよー。
    列に並んでる時とか何もすることない時におすすめ。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/04(木) 18:09:58 

    >>1
    しっかり愛情を言葉にして伝えてあげて下さい。愛情は言わなくても子どもには伝わっていると思いがちですが、言葉にしてちゃんと伝えたほうが伝わります。幼い頃から伝え続けていれば思春期になっても伝えやすいです。
    「〇〇ちゃんは本当に素直ないい子だよね。大好きだよ」と。思春期になったら嫌な顔しながらもなんとなく嬉しそうです。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/04(木) 18:12:40 

    お母さんが趣味に打ち込んで楽しく生きてる事で、それを一緒にやってみたりする事。
    ※ただし推し活とかそういうのじゃなく

    私は美大出てて、絵や漫画書いてるので(同人も出してる)一緒に絵画をやってる

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2024/01/04(木) 18:24:55 

    親が人の悪口を言わない。
    テレビ見てても、あの人老けたなぁとか、太ったなぁとか絶対に言わない!
    子供は親の真似するからね。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/04(木) 18:42:38 

    >>194
    赤ちゃん言葉は使った方が良いんじゃなかったっけ?
    赤ちゃん言葉で話しかけるのは、やめるべき? 話す頻度が重要?[教えて!親野先生]|ベネッセ教育情報サイト
    赤ちゃん言葉で話しかけるのは、やめるべき? 話す頻度が重要?[教えて!親野先生]|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp

    【ベネッセ|育児・子育て】お子さまに赤ちゃん言葉で話しかけるのがいいのか、やめるべきか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。赤ちゃん言葉はお子さまが聞きやすく、真似しやすいとは思いつつも、最初から普通の言葉で話すほうがムダがなくてよいの...

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/04(木) 18:47:13 

    >>62
    親がやってる
    恥ずかしいからやめて欲しい

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/04(木) 18:55:49 

    >>356
    電車で???散々ネットで
    うるさいって叩いてるのに?
    我が子は電車で反応するとうるさくなるので
    スイッチ入れないようにヒヤヒヤしてるよ
    例えばお母さんコレしてるから
    って言うと大声でキレはじめる

    反応しないに限る

    周りから普通に見える分辛い

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/04(木) 19:09:58 

    >>9
    それと食事の内容も大事!特に朝ご飯。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/04(木) 19:17:25 

    >>1
    学校の先生の事を話す時は目の前にいなくても敬語を使う。先生はなんておっしゃってるの?みたいに。
    親は一貫性を大切に生きる。矛盾がひどいとこどもも混乱するしぐれちゃうかも。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/04(木) 19:18:58 

    >>367
    そういうケースもあるだろうけど、子どもと普通の音量で話す事も可能だと思う。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/04(木) 19:20:17 

    クラシックバレエ。
    めちゃくちゃ根性つく。

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2024/01/04(木) 19:41:08 

    子供やその兄弟や旦那のことをディスったりしないこと

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/04(木) 19:50:38 

    >>3
    いつから始めた?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/04(木) 20:06:03 

    >>1
    公文おすすめです

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/04(木) 20:17:45 

    >>310
    ちなみになんの本ですか?

    うちにもいろいろな本があるのですが、ヨシタケさんの絵本は句読点や接続後がなく語彙力という面では良くないのかなと思っています。

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2024/01/04(木) 20:27:17 

    既出ですが、早寝早起き、朝ごはんをしっかり食べること、太陽を浴びる、外遊びを意識しています。2歳4歳育てているので、結果がどうなるのかはまだわかりませんが上の子の運動能力や体力は驚かれることが多いです。
    あと、できそうなことやできたことは、日をあけずに繰り返し付き合うようにしています。これで4歳夏に泳げるようになりました。3歳まではシャワーも顔にかけられなかったので驚きました。

    +5

    -2

  • 377. 匿名 2024/01/04(木) 20:28:01 

    人生ゲーム
    お金の計算にもなるし、保険とか入っておいた方がいいとか、金融の勉強にもなった

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/04(木) 20:29:27 

    年齢×1キロ歩く、でしたっけ?
    やってればよかったなぁと後悔してます

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2024/01/04(木) 20:38:14 

    >>351
    よこ
    絶対に勧めない
    弟は上学年の子にわざと地面に落としたお肉を食べさせられてた(小2の時)

    +4

    -3

  • 380. 匿名 2024/01/04(木) 20:39:44 

    >>3
    将来暗算得意にさせたければそろばん一択
    学校での成績に反映させたいなら公文

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/04(木) 20:40:01 

    >>10
    お尻にだけ妖精の粉がかかって、おいでーナナーで繋がれてて手を振ってるのを見てすごい泣ける。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/04(木) 21:42:41 

    >>309
    なるほど!仕事も大切にしてますもんね。
    仕事にいけなくなるじゃないかぁーとか言ってる場面もありますもんね。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/04(木) 23:37:14 

    >>359

    脳が育つのは睡眠中。睡眠の質を上げるのは日中の運動が鍵だから運動習慣はメリットしかない。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/04(木) 23:47:31 

    >>14
    よっぽど地域を選ばないと今の時代はやらなきゃ良かったな結果になると思う。
    元々アメリカのように盛んなわけじゃない上に今時土日の半日以上が潰れるボーイスカウトに入るのはスポーツや習い事、中受の予定もない子しかいない。
    家でゲームばかりで外遊びをする友人もいないのを危惧して親がボーイスカウトに放り込むパターンが多い。
    やる気がない子、コミュ力に難がある子、特性のある子、同年代には相手にされないけど年下従えるお山の大将タイプの子などが集まってる。
    ごくごく普通の子ですらストレスになるくらいつまらないと思う。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/05(金) 00:02:36 

    >>378
    親が散歩の習慣あると子も小さい頃から歩くよね
    あとは犬を飼ってるとか。
    都内で道が狭くて車や自転車の通りが多いとのびのび散歩もできないし環境によって散歩習慣のハードルは差が出ると思う

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/05(金) 04:39:55 

    昨今幼稚園までのびのびと遊ばせるのがいいと言われています。
    のびのび幼稚園に通わせのびのびと家でも遊ばせる事が先々学力が伸びますよと最近言われてるけど、それって昭和の子供のやってたこととまるっきり同じで原点回帰したのか?と思うのですが、皆さんどう思われますか?

    お勉強園の子に1年くらいで追いつくよと言われますが、秋〜早生まれの子はのびのびだと出遅れが半端なくなるような気がするのですが経験ある方どうでしたか?

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/05(金) 04:43:55 

    >>346
    もちろんなんでもありでしょ!
    立体を作るという固定概念を取っ払って遊ぶのも発想力の源だから!

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/05(金) 07:47:08 

    >>230
    みんな手先が不器用なんだって


    決めつけよくない
    うちの子発達障がい。大学生。
    美術と音楽に秀でたタイプ
    手先器用よ。美大生よ。

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2024/01/05(金) 08:05:21 

    >>388
    別に100人いたら100人そうだとは思ってないよ
    あくまで書籍に書いてあった話をしてるだけ

    ガルちゃんあるあるにも書いてあったけど、「うちはー」って言ってくる人本当多いね

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2024/01/05(金) 08:44:15 

    >>386
    子どものびのび園でした
    のびのび系も色々あって、本当に遊ばせるだけと、行事や勉強は控えめでも生活や人間関係を丁寧にみてくれて自由時間多め…みたいなところとか

    うちは後者に入れました
    代わりに家や習い事で、読み聞かせや勉強っぽいことをやってました

    子どもたちは、園生活に疲れることなく楽しいことばかりだったようです
    その後の成績は子どもによるとしか言えないです

    入園前に、先生の声のかけ方、園にいる子どもたちの遊び方を観察するといいですよ
    勉強系・のびのび系に関わらず
    できれば見学の日以外も散歩がてら近所を通ってみて

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/05(金) 11:05:10 

    >>379
    どんな集団にも問題児はいるんだから、レアケースを一つ取り上げて非難するのはどうかと思う。

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2024/01/05(金) 11:07:12 

    >>300
    小学校3年生くらいからですかね、女の子は言葉の発達が早く良くも悪くも言葉でのコミュニケーションが遊び感覚で情報、好きな物、事、を言い合うのですが嫌いな人、は相手があり知られるとどう転じるかとても危険なので「嫌だと思う事はしたない、ただそれは他の人と言い合うとその気持ちはどんどん膨らんじゃう、あなたも言われたら嫌でしょう?だから学校で友達と言い合うのは駄目」って感じでした。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/05(金) 11:12:22 

    >>351
    縦割りで3学年ごとにグループ分けをして活動するから、友達がいたほうが楽しいかもしれないけどいなくても大丈夫。あとひとりっ子の子が意外と多かったかな?親が早いうちから上下関係とか縦割りに慣れさせたいって。合う合わないもあるだろうし、団によって毛色が違うので地域の団をいくつか調べて見学と体験に行くことを勧める。

    宇宙飛行士の3人に2人はボーイスカウト経験者と言われてるけど経験者としては何となくわかる気がする。限られた物・時間・環境の中でチームワークを発揮して1つの目標に向かって協力し合うから適材適所というか自分のポテンシャルを活かす方法を考える癖がつく。学校でも似たようなことはするけど、ボーイとガールはそれをもっと凝縮したカリキュラムが多いかな。家庭や学校では出来ない経験が出来る。

    でも指導者や、地域性によっていじめがあったり指導がきつかったりも多少はあると思うから、よく見て考えてね。まあ他の習い事と同じで嫌なら辞めれば良いんだし。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/05(金) 11:50:00 

    >>391
    それを止めなかった、通常だった責任者の問題

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/05(金) 16:48:52 

    >>346
    昨今の物価高騰をうけ、帽子のみ立体となっております

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/05(金) 18:32:25 

    >>390
    そうなんですか!
    お勉強少なめの園はどのくらい一応やるんですか?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/05(金) 18:33:56 

    >>390
    私は集団の効果をすごく感じていて、家でやるのと幼稚園で習うのではだいぶ吸収力が違うなって感じました。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/05(金) 20:44:13 

    >>389
    みんなって一括りにしないで

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/05(金) 21:11:25 

    >>113
    買ってみたものの 内容が好みじゃなかった
    なんて事も沢山あります
    折角買ってあげたのにと思うこともありますが
    何年後かに ちゃんと読んでいることもあり
    タイミングもあるのかなと
    読む 読まない 本人に任せています

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/06(土) 02:18:07 

    >>386
    うちはパパが医者だけど夫婦で早期教育は必要ないと思ってるのでイベントの多いのびのび園に入れたよ
    ほんと幼児期にちょっと勉強はやくできたからなんなの、どうでもいいよねって感じ
    夫婦ともに子供時代にたくさん遊んで育って楽しかった思い出があるので、幼児期くらいはめいっぱい遊ばせる

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/06(土) 20:54:24 

    >>158
    学生時代、徳島市内の子達は有名な連で阿波踊りしてる子がけっこういて、私は市内から遠いところに住んでたし無理だったけど楽しそうだった
    いい経験になりそう

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/07(日) 05:30:11 

    >>2
    いや、意外とそうなんだよね
    たんじろうの性格が、子供にかなりいい影響与えてたりする

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/11(木) 03:25:19 

    >>84
    やめなさい

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/11(木) 03:32:52 

    >>140
    発達関連は思い詰めすぎ、考えすぎなだけだと思う。
    ガチで障害のある人なんて実際は少ないでしょ。

    私は菓子パン大好きでよく食べてたし運動苦手だけど一度も骨折しなかった。他にも色々食べてたからバランスが大事なのかな?

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:21 

    >>400
    パパ笑

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/23(火) 04:11:11 

    >>147
    わかる。教えてできるくらいなら苦労しない。私は小1でできてたので、子供にも一般教養として未就学児のときから教えているけどできない。聞くと理屈でわかっても指が連動しない。脳の問題なんだから仕方ない。それを親の教育が悪いとか言われることもあってすごく堪える。学校には動きが不思議なものは予め伝えてあって、過剰に修正しないでくれとお願いした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード