ガールズちゃんねる

町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…医師・和田秀樹が指摘する「日本の高齢者医療」の深すぎる闇

265コメント2023/12/31(日) 16:32

  • 1. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:04 

    町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…医師・和田秀樹が指摘する「日本の高齢者医療」の深すぎる闇 医者いらずのほうが確実に長生きできる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…医師・和田秀樹が指摘する「日本の高齢者医療」の深すぎる闇 医者いらずのほうが確実に長生きできる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    健康で長生きするにはどうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「医者が無理やり病気をつくり、本来は治療しなくてもよい人を治療するケースが驚くほど多い。医者にかかることで、かえって寿命が短くなるおそれがある」という――。


    日本でも、医者いらずのほうが、寿命が延びた例はあります。その有名な例として挙げられるのが、「夕張パラドックス」でしょう。

    2006年、北海道の夕張市が財政破綻し、市民病院が廃止になり、19床の診療所となったため、夕張市民たちが病院で医療行為を受ける回数が格段に減りました。病院に行けないのであれば死者数は増えるのでは……と思われるところですが、なんと夕張市では、がんで死ぬ人と心臓病で死ぬ人、脳卒中で死ぬ人の数がすべて減り、老衰で死ぬ人の数だけが増えたのです。

    この夕張市の事例は、医療行為をしないほうが死ぬ人は減るし、病気にならずに老衰で死ねるという疫学的な根拠になったといえます。

    +563

    -46

  • 2. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:28 

    長生きしな

    +132

    -36

  • 3. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:45 

    ドクターコトーが一言↓

    +26

    -13

  • 4. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:54 

    タイトル詐欺かつ論拠不十分トピ

    +233

    -44

  • 5. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:55 

    病院通ってると薬飲み過ぎるから?

    +390

    -15

  • 6. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:09 

    医療の闇

    +139

    -6

  • 7. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:18 

    理由がよくわからないなぁ

    +264

    -13

  • 8. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:32 

    >>1
    アホか
    通院が必要な人は引っ越したんでしょうよ
    そんな地域に新しく人が来るわけもなし

    +636

    -66

  • 9. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:40 

    疾患を患う前に死んだだけではなくて?

    +12

    -7

  • 10. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:40 

    必要な医療はあるとは思うけど、日本の高齢者医療は不要な薬漬け過ぎる

    +373

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:08 

    >>1
    どうだかな。
    うちの母は早くにガンで他界したけど、なる時ゃなるでしょ。
    延命緩和治療するかどうかの違いなだけで苦しい辛いのは変わらんし。

    +101

    -9

  • 12. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:17 

    がんとかの診断を受けられずに
    死んだら全部老衰扱いになるだけじゃないの?

    +345

    -4

  • 13. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:23 

    結局、病は気からって事なのでは?

    +18

    -4

  • 14. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:28 

    大したことないのに病院に行く老人がいかに多いかってことよね

    +155

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:37 

    そうだろうね。
    しょっちゅう検査されて病気認定されて変な薬いっぱい出されるもんね。

    +129

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:50 

    >>1
    そりゃがんの人は病院もない地域に住めないでしょうね

    +146

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:54 

    ということは
    やっぱり病院は必要

    +10

    -13

  • 18. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:40 

    >>10
    病院が交流の場になってたりするからなぁ

    +82

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:41 

    >>3
    そ、そんな…
    ただ ぼくは、島の人たちのためを思って…

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:45 

    >>1
    病気だったのに治療も受けず診断も受けずに亡くなったのを「老衰」にまとめてるだけってことじゃないの?
    あとはすでに出てるけど治療の必要な人は転居して健康な人だけ残ったか

    +191

    -9

  • 21. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:50 

    診断受けてないだけで癌だった可能性もあるからな

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:52 

    医者や誰かに頼ろうと思うと弱気になって病気になりやすいんかな?
    無駄に薬とか飲まなくて済むし

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:06 

    >>12
    同じ事思った

    +89

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:21 

    医者が〇〇ですって診断しなければ病気はない事になるよね。

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:26 

    >>1
    病院がなくなったら病人が減りました!

    そりゃそうだろ

    +70

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:36 

    >>1
    筆者の言う理由はこの辺かな

    >つまり、がんの種類が悪ければ、早く見つけて治療してもうまくいかないですし、がんの種類が悪さをしないものであれば、治療をしなくても長生きできるのです。

    >もちろん若い人ならば手術や治療に耐えられる力はあると思うので、早期発見によって治療する選択肢も悪くはないでしょう。ですが、ただでさえ体中の細胞ががん化しやすい上にその進行が遅い高齢者については、早期発見したせいで治療を行うことになり、抗がん剤や手術で体を壊したり、入院によって足腰が弱ったり、体力が大きく落ちてしまったり……との弊害が起こりがちです。

    +88

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:36 

    そもそも日本の健康診断の正常値は世界的に見たら異常どころの話じゃない
    血圧一つとっても50代に20代の超健康体の血圧を求めるし
    そして血圧の薬は一度手を出したら終わり
    バリウム検査なんかそれ自体が死ぬリスクありなのにいつまでやるんだか

    なのに医者と聞けば股を開くバカばっかり…

    +80

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:40 

    持病で長年10〜12種類の薬を出されてるから毎日欠かさず飲んでるけど、正直薬漬けにされてる気がしてて病院通うのやめようかなと思ってる

    出張続いた時に数日薬忘れて飲めなかったけど体調も採血結果も全く問題なかったし

    +32

    -5

  • 29. 匿名 2023/12/30(土) 13:36:09 

    ステイホームを呼びかけた2020年も例年より5000人死者減った。
    翌年の変な注射以降は超過死亡率が大変になってるけど。

    +55

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/30(土) 13:36:10 

    >>1
    町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…医師・和田秀樹が指摘する「日本の高齢者医療」の深すぎる闇

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/30(土) 13:36:47 

    「医者が無理やり病気をつくり、本来は治療しなくてもよい人を治療するケースが驚くほど多い。医者にかかることで、かえって寿命が短くなるおそれがある」

    +75

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/30(土) 13:36:48 

    >>5
    医者が薬を出さなきゃいいけど出さないと患者が帰らない

    +131

    -8

  • 33. 匿名 2023/12/30(土) 13:37:07 

    >>27
    でも「海外ではー」な方々曰く、日本は添加物まみれで健康に悪いらしい…

    +8

    -8

  • 34. 匿名 2023/12/30(土) 13:37:36 

    そりゃ隣町で治療してれば夕張市じゃないから減りますわ。政治家と同じ詭弁ですか?

    +6

    -9

  • 35. 匿名 2023/12/30(土) 13:37:59 

    >>12
    だとしたら
    診断を受けて治療すると老衰にはなれないって事だね。
    治療して苦しんで癌という事で死なないといけなくなると。

    +35

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/30(土) 13:38:16 

    癌やその他の死亡率の高い病気の人は治療のために引っ越しして他の病院のある地域に行くから夕張が必然と死亡率が下がるのは当たり前なのかも

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2023/12/30(土) 13:38:23 

    >>8
    こういうのに簡単に騙される人多くて辟易する

    +164

    -11

  • 38. 匿名 2023/12/30(土) 13:38:47 

    >>18
    横 わかる 

    行政が病院に変わる冷暖房とウォーターサーバーだけ用意した談話室用意したら医療費減るかな そこに通うために歩く事になるから足腰のキープにもなりそう

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/30(土) 13:39:04 

    原始時代が一番寿命長いのかい

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/30(土) 13:39:27 

    >>12
    それでいいんじゃないの?

    +67

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/30(土) 13:39:28 

    >>27
    でも本当に必要な人が早めの受診で大事に至らないケースも多いから医療環境には感謝

    +15

    -11

  • 42. 匿名 2023/12/30(土) 13:39:57 

    >>22
    歳取ると
    病気や薬でマウント取るって言うよね。

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2023/12/30(土) 13:39:58 

    >>10
    高齢者になったら自分の死を受け容れる覚悟も必要だよね。

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/30(土) 13:40:01 

    >>1
    人数じゃなくて%で出してくれないとわからないなぁ。
    単に病院なくなって引っ越した人が出て、病人の分母が減っただけかもしれない。

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/30(土) 13:40:40 

    >>10
    最高血圧90なのに血圧の薬を出し続けるって大丈夫なの?って思う。

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/30(土) 13:41:12 

    >>1
    病院のある街に引っ越したかホームに入っただけ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2023/12/30(土) 13:41:45 

    「何で私は病気ばかりなるんですか?」と医者に聞いたことがある。愛情不足もあるんじゃない?と一言。スキンシップや声かけの少ない環境は早死にが多いらしい。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/30(土) 13:42:41 

    >>5
    私の個人的な考えだとちょっとした事ですぐ病院に行く人って病気になりやすい。何かあったらすぐに病院に行けばいいやって思っているから日頃から体調管理をしっかりしていないのかなと。
    医療費にお金をかけられなかったり病院が怖い人は病気にならないように睡眠や暴飲暴食をしないように生活に気を使ってたりする人が多い。

    +204

    -9

  • 49. 匿名 2023/12/30(土) 13:42:51 

    >>8
    そっか 素晴らしい 端的でわかりやすい

    +143

    -11

  • 50. 匿名 2023/12/30(土) 13:42:55 

    >>26
    抗がん剤の副作用が強くて辞めたって人が、その後も長生きしていたりするよね。
    予防の為に〇〇しましょうっていうのは脅しの言葉に聞こえてしまう。

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/30(土) 13:43:32 

    平均寿命は日本84歳、チリ、ペルー、コロンビアは80歳前後、健康寿命が73-4歳だから日本の方が実際は短命だと思う
    手厚い老人医療は止めて、介護からの看取りに予算を振り向けた方が安心感あって良いと思う、長生きしたいんじゃなくて心配なく死にたい

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/30(土) 13:43:43 

    >>1
    ✖️病人がいなくなった
    ⭕病人は住めなくなった

    +21

    -9

  • 53. 匿名 2023/12/30(土) 13:43:44 

    >>38
    近所のパチンコ屋さんの休憩部屋がまさに老人のたまり場になってる
    そういう場所増えたらいいのにね

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/30(土) 13:44:41 

    >>5
    それもあると思う。
    あとは人に頼る気持ちが強いタイプが、病院に依存しやすいように見える。で、薬漬け。

    +135

    -4

  • 55. 匿名 2023/12/30(土) 13:44:46 

    >>24
    2020年から流行ってると騒いだ病気も、そういう事でしょうね。

    +14

    -5

  • 56. 匿名 2023/12/30(土) 13:44:49 

    >>45
    それはあかんヤツ
    お風呂とかで更に血圧下がる
    冬場のお風呂でヒートショックって言われてるけど降圧剤なんじゃ?とも言われてるし

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/30(土) 13:45:09 

    >>1
    こういうのって因果関係が複雑だから、ちゃんと調査しないと真相がわからないんだけどな。
    薬が無いと死に関わる人は病院のある地域へ引っ越すだろうし、そこまででは無く、ずっと住み続けたい人は健康で居られるよう努力はするだろうし。
    そういう要因が大きい気がする。

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/30(土) 13:45:23 

    >>8
    でも田舎は元気で長生きなお年寄りが多い気がする

    +41

    -8

  • 59. 匿名 2023/12/30(土) 13:45:36 

    夕張の平均寿命が知りたい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/30(土) 13:45:48 

    >>5
    いや、ちゃんとトピックの文章読みなよ

    +3

    -10

  • 61. 匿名 2023/12/30(土) 13:46:27 

    >>32
    内科みたいに話だけして明確な治療の動作がない場合は薬でも出しておかないと診療費を請求しにくいってのもありそう

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/30(土) 13:46:34 

    >>18
    患者同士が井戸端会議はまだマシ。先生と長々と話するだけの老人多くて予約しててもめちゃくちゃ待たされる

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/30(土) 13:46:47 

    >>45
    それは薬が合ってないね。
    病院で高血圧になる白衣高血圧の可能性もあるけど。
    1ヶ月くらい血圧測定値を書き出して、コメ主も付き添って受診してみたら?

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/30(土) 13:47:26 

    >>8
    あと病院で亡くなる方のカウントが町外になってる

    +160

    -4

  • 65. 匿名 2023/12/30(土) 13:48:18 

    >>58
    都会と田舎とでは運動量が全然違うしね
    今日だって田舎の人はきっと忙しく年末年始の準備なんだろうけどこっちは寝年末に寝正月だわ

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/30(土) 13:48:38 

    >>54
    なんか分かる。
    うちの義母、健康的な食事とか療法とかもやってみもせず、病院ばかりいってどこが調子悪いとかずっと言ってる。
    全ての言動と行動が他責的。

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/30(土) 13:49:01 

    我が家にも高齢者がいるけど、極力病院には連れて行かないことにしてる。
    便秘気味だから下剤とか、寝つきが悪いから眠剤とか、ちょっとしたことで薬出し過ぎでかえってよくない気がして。祖母の時がそうだったけど、飲む薬の量だけでお腹いっぱいになる人もいるんだよね。
    もう、80過ぎたら自然に任せてもいいのでは?老衰って苦しまないし悪いことではないと思う。

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/30(土) 13:50:32 

    病院行かなければ単純に診断が降りないから自宅で死んだらそりゃ老衰だわ
    そして本当に病院に行く必要があるなら市外の病院に行くから

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/30(土) 13:50:45 

    全然根拠にならないことを根拠と言い出して陰謀論者を集める医者っているよね

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2023/12/30(土) 13:51:02 

    バリバリ伝説
    夕張編

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/30(土) 13:51:23 

    いやあんたそれ、引っ越したりほかの市の病院で亡くなったからでは

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/30(土) 13:52:26 

    >>7
    結果しか書かれてないよね。
    理由は解らないって事かな。
    でも、薬以外の原因がわからないね。

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/30(土) 13:52:38 

    >>69
    それな

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/30(土) 13:53:08 

    >>10
    患者自身(特に高齢者)は薬を出さないと納得して帰らない人が沢山いるのも事実なんだよな…

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/30(土) 13:53:12 

    なんか暴論的な意見だと思う。
    医者にかかっているからと、安心して家族の心配を受け付けず不摂生を続けるような人がいくらか減ったからでは。
    女性はこどもをみたりする上で、自分の体調などにも注意がむきやすくなっている気がする。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/30(土) 13:53:30 

    >>58
    子どもの頃から年をとった今でも農作業で体を動かしてる人が多いからかな
    しゃがんだり重いもの持ったりするし

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/30(土) 13:53:38 

    >>12
    日本は解剖なんてほとんどしないらしいから癌になっていようが心臓病になっていようが老衰で処理されてるだけよね
    老人でも通える近場に病院があれば大半の人が具合が悪くなった時点で受診するだろうから、病院がなくなって遠方の病院を受診出来なかったりしたくない人が老衰っていう扱いになっただけの可能性が高いから他にもそういう事があるのかとかきちんとした統計を出さないと病院がなくなる=人がしななくなるとは言えないと思うわ

    +51

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/30(土) 13:54:06 

    母がこの人のファンみたいで父のガン手術はしないほうがよかったってずっと言ってる
    手術は成功して元気になったのに

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/30(土) 13:56:20 

    >>63
    わたしは歯科でお薬手帳を見せてもらった時に気がついたんだけど歯科が内科のことに口出せないしなーってモヤモヤしてるだけなんです

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/30(土) 13:56:33 

    >>5
    治療が必要な状態じゃなくてもすぐ癌とか病気にされる

    +77

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/30(土) 13:57:00 

    やっぱり和田さんか。
    高齢者に関する驚くタイトルが出てて、見にいくといつもこの人。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/30(土) 13:58:39 

    >>10
    このままだと財政破綻で国まで殺される

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/30(土) 14:00:54 

    >>66
    そうそう。
    お百度参りみたいにいろんな科を受診して、安心してみたり不安になってみたり必要ない薬も先生に言われたからって飲んでるよね。笑
    自分の身体のことなのに先生に見てもらえば大丈夫、自分ではなんにも考えないの。
    趣味なんだなと思って好きにしたらと思う。

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/30(土) 14:01:01 

    >>1
    難病のひとは引っ越したてしょ。
    行政破綻したら福祉なんか手厚くないし

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2023/12/30(土) 14:01:38 

    >>1
    いや、だったら僻地とか無医村とかに医師を派遣するのやめようよ
    医者だって行きたくないのに医局の命令で仕方なく行ってるのよ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/30(土) 14:02:37 

    レントゲンとCT検査をやりすぎとね

    被ばくしていい放射線量は年1ミリシーベルトが限度

    CT検査受ければ、7〜10ミリシーベルト被ばくするのに、患者が「被ばくしてもいいからCT検査受けさせろ、レントゲン撮ってくれ」と言うんだよね

    CTやレントゲン撮ることで数年後にがんになってるんじゃないか
    医師じゃなく患者が悪いよ

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2023/12/30(土) 14:02:56 

    >>1
    もうちょっと詳しく説明してくれないと何も分からない

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/30(土) 14:03:22 

    >>81
    思想ヤバイ、高齢者と書いてはいるが持病ある若い世代も一括りにしてる考え

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2023/12/30(土) 14:03:47 

    >>1
    日本人は医療の進歩で平均寿命伸びたんだと思うけど
    みんなが書いてるように医療がないと生死に関わる人は引っ越ししただろうし自宅で亡くなった人の中には病院で治療したらまだまだ生きれた人もいたと思うよ
    和田って人、信用ならないな

    +14

    -8

  • 90. 匿名 2023/12/30(土) 14:03:51 

    金儲けの事ばかり考えてる医者が多いもんね

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/30(土) 14:05:02 

    過剰な診察が患者を苦しめる

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/30(土) 14:05:44 

    >>7
    通える範囲に病院なくなったら、重篤な病気で通院必要な人は街から出るからじゃあない?
    なくなる前と後で人口は一緒なの?

    +102

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/30(土) 14:05:52 

    医者が儲けるために患者を薬漬けにしてるからね

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/30(土) 14:06:17 

    病院なんてむやみに行くもんじゃない

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/30(土) 14:07:42 

    >>30
    近藤先生はなぁ。おなくなりになったからなんも言えないけど

    +2

    -7

  • 96. 匿名 2023/12/30(土) 14:09:06 

    >>10
    そしてそれのためにたくさん税金取られて苦しんでるのは現役世代だよね。

    全部実費で過剰な医療受けるならご自由だけど莫大な税金使われてるから。
    ある程度もう寿命でいい。
    無駄な医療削るだけで消費税減税くらい余裕でできる。

    +44

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/30(土) 14:09:17 

    >>90
    あのワ〇チンの登場で、ハッキリ分かりやすくなった

    +10

    -4

  • 98. 匿名 2023/12/30(土) 14:10:05 

    >>93
    内科の年寄りの医者だよ余計な薬を出すのは。
    いまは患者がいくらでも副作用を調べる事ができるわけだから意見もできる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/30(土) 14:10:20 

    >>5
    眠り浅いからって心療内科でも無い病気で眠剤とか安定剤出してもらって服用してる人けっこういる
    依存性もあるし飲まないで済むなら飲まなくて良いのにって思う

    +72

    -2

  • 100. 匿名 2023/12/30(土) 14:11:44 

    >>19
    余計なお世話だったのね!?

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/30(土) 14:12:25 

    >>8
    ほんとそれ
    正に数字は嘘をつかないけど、嘘つきは数字を使うってやつ
    夕張市から引っ越したから、市民だけで数えると減っただけ

    +84

    -7

  • 102. 匿名 2023/12/30(土) 14:13:34 

    長生きして喜ばれる時代じゃない

    健康ならいいけど
    病院通いしてまで長生きするとか労働世代に負担かけすぎ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/30(土) 14:13:36 

    >>2
    えー…しなくてもいい希ガス

    +8

    -5

  • 104. 匿名 2023/12/30(土) 14:18:52 

    >>1
    死に病因があっても医院等がないと発見出来ないから、老衰って事になるんじゃないかな。
    そして、ガンや心疾患があっても早期発見出来ない。
    私は無症状だけど危険だったポリープを医院で見つけてもらって感謝している。
    ただ、強いて言うなら高齢者は飲まなくても良い薬まで処方されているケースもある。
    腎臓を守るためにも、適応外の薬を整理してもらうことは大切。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/30(土) 14:19:17 

    >>58
    夕張だよ?
    雪かきもできなくなったら、そりゃ○ぬ土地だからね。

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/30(土) 14:20:00 

    >>1
    日々病院で患者と真剣に向き合っている医者に失礼

    +7

    -8

  • 107. 匿名 2023/12/30(土) 14:20:55 

    自分も病院行かなくなってから風邪ひかないや
    自然に治癒する力が養われる

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/30(土) 14:21:48 

    >>12
    札幌に引っ越したとか?大きな病院もあるし。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/30(土) 14:22:13 

    >>25
    大学のキャンパスが他の自治体に移転したら、うちの自治体の大学生の総数が減りました!みたいな話だもんな…w

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/30(土) 14:24:44 

    >>2
    あんた最近変わったね

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/30(土) 14:25:48 

    >>2
    優しくなったよね

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/30(土) 14:26:55 

    >>8
    1974年から1989年にわたってフィンランドの保険局、
    40歳から45歳の循環器系が弱い男性が約1200人参加し、
    健康管理をされたグループと
    何も介入しないグループとに分けて、
    その後15年間にわたって追跡調査を行いました。
    最初の5年間、
    健康管理が行われたグループは、4カ月ごとに健康診断を行った上で薬剤が処方され、アルコールや砂糖、塩分の管理など食生活に関する指導。
    何もしないグループでは、健康調査票への定期的な記入以外は放置。
    その後、6年目から12年目については健康管理は自己管理にしてもらい、
    15年後に両者の健康状態がどうなっているのかを検査しました。
    結果
    がんをはじめとする各種の病気の死亡率や自殺者数、心血管性系の病気の疾病率や死亡率などの数値は、きちんと健康管理が行われていたグループのほうが高かった。
    日本の多くの医者たちは「調査の仕方が間違っているのでは」といって検証もせず、バカにするだけ。
    コロナで診療控えした2020年、死亡数が約138万人で死亡数は11年ぶりに減少しました。本来、少子高齢化が進んでいますから、死者数は毎年増えるはずなのに、2020年は前年より死者数が約9000人も減ったのです。

    +33

    -2

  • 113. 匿名 2023/12/30(土) 14:28:56 

    >>32
    ラムネかなんかあげたらいかんかな?

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/30(土) 14:30:34 

    >>58
    そういう人が目立つだけ
    元気でなかったら人前に出てこないし、早くに死んでたらこの世にいないし

    +24

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/30(土) 14:31:16 

    >>7
    未治療で診断名が付いてないだけかな。
    心筋梗塞や心不全で自宅で亡くなったら老衰?
    ガンと気がつかず未治療で自宅でなくなったら老衰?

    +85

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/30(土) 14:32:41 

    何もしない方が長生きなんだって言う人は、医療の発達とともに寿命が伸びたり乳幼児に死亡率が下がって行ったことについてはどう思ってるんだろう

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2023/12/30(土) 14:33:29 

    >>79
    身内だと思ってたわ、ごめん。
    でもそれは降圧剤出してる薬剤師もチェックしてるだろうし、大丈夫じゃない?
    たまたま低いタイミングだったのかも。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/30(土) 14:34:11 

    >>1
    病院がないから全て老衰にカウントされてるだけではないの?

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/30(土) 14:34:19 

    >>10
    70代以上は寿命でいい

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/30(土) 14:34:33 

    >>27
    世界的な血圧の正常値は、どれくらいなの?

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/30(土) 14:34:45 

    >>107
    インフルも薬飲まず寝て治したらなんかそれ以来全然かからない家族ががなっても自分だけ平気みたいな

    もちろんワクチンなんて不要

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/30(土) 14:35:18 

    >>8
    決めつける前に一回調べろアホ。

    総人口はずっと減っているのですが、高齢者人口はずっと増えていることが分かります。財政破綻でも、高齢者は市外にほとんど流出していないことが分かると思います。
    高齢化率も増えています。
    高齢者は夕張でも増えている、増えているけども救急出動が減った、半分近くになった
    重症患者さんの市外流出を推計してみました。透析患者さんの数も調べましたが、新規透析導入数もほぼ変わらず、透析患者さんの総数もほとんど変わっていません。
    https://www.health-research.or.jp/library/pdf/forum22/fo22_4_03.pdf
    https://www.health-research.or.jp/library/pdf/forum22/fo22_4_03.pdfwww.health-research.or.jp

    https://www.health-research.or.jp/library/pdf/forum22/fo22_4_03.pdf


    +70

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/30(土) 14:35:22 

    >>10
    70代以上の医療費を3割負担にして延命治療も禁止にしてほしい

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/30(土) 14:35:29 

    >>2
    最近のスタイル嫌いじゃないよ

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/30(土) 14:35:34 

    乳がん検診は「癌の人」を増やしてるっていう話は聞いたことあるよ。
    検診をする事で良性の腫瘍の人も再検査や生検や手術をして身体に侵襲的な処置をするし、長い間不安な気持ちになる事で免疫力が低下して新たな癌の原因になったりとか。
    数%の癌の人を見つけるために残りの大多数の人が犠牲になってるって。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/30(土) 14:36:10 

    >>112
    結果はどうあれ、よくこんな研究が倫理委員会通ったよね。循環器系に問題ある人を10年以上放置するとか、いくらなんでも怖すぎるわ。

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/30(土) 14:36:36 

    >>1過剰な医療したコロナで戦後最大の超過死亡だからね

    その通りだと思うよ
    原因はアレだろうけど

    +12

    -4

  • 128. 匿名 2023/12/30(土) 14:36:55 

    >>116
    必要な医療と無駄な医療があるとは思ってないんだ? 

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/30(土) 14:37:35 

    >>123
    75歳以上は7割負担でいいくらい

    +10

    -4

  • 130. 匿名 2023/12/30(土) 14:38:37 

    老衰が1番辛い死に方だって

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/30(土) 14:38:54 

    >>10
    寿命を受け入れた方がいい
    医療費青天井だよ

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/30(土) 14:39:27 

    >>7
    健康診断の被曝かな

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/30(土) 14:40:29 

    >>8
    病気の高齢者がそんなに簡単に引越しできないと思うけど、家族もいたら尚更生活もあるのに高齢者の為に引っ越す決断が出来るかな?

    +44

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/30(土) 14:40:39 

    >>126
    〇循環器系が弱い人
    ×循環器系に問題ある人

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/30(土) 14:41:15 

    ご高名な先生が現代医学を否定するもの自由だし、それを信じるのも自由
    ただね、民間療法とか無治療とかを薦めるクリニックは本当に病状が進んで誤魔化せなくなったら一般病院に押し付けて、責任持って最期まで看取ってくれるとこなんてほとんど無いんだよ
    患者側はそれを覚悟しといた方が良い

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/30(土) 14:41:43 

    >>128
    全部の医療いらないじゃなくて今は金儲けのビジネス的な無駄医療多いって事、
    大学ビジネスとおなじ、子供の数以上に大学の枠あって飽和してるのが問題

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/30(土) 14:43:00 

    >>10
    病院と製薬会社を儲けさせたいんだろうよ。

    +31

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/30(土) 14:43:49 

    >>8
    アホはおまえ
    簡単に高齢者の病人が引っ越せるか

    +62

    -3

  • 139. 匿名 2023/12/30(土) 14:44:08 

    >>77
    よく知らないんだけど老衰ってどういった経緯で死亡診断書にかかれるのかな?自宅で亡くなってて、かかりつけ医がその場で異常性がなければ老衰で書く感じ?CPAで病院に搬送されると死因に老衰って書かれるイメージが全く無いので、、

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/30(土) 14:44:34 

    私の家族の話で参考にはならないだろうけど、、、、
    曽祖父が3回毎に10錠近く処方されてて飲み間違い防止のため私が薬の管理して飲ませてたんだけど、ある時、飲ませ忘れてしまったの。めっちゃ焦ったんだけど少し様子見てても体調変化ないから、もしかしてと思って毎日少しずつ減薬してみた。最終的には全く飲ませなくなったんだけど明らかに以前より元気になった。うちの場合だけどね。
    何も飲ませないと騒ぐから薬の代わりにラムネを飲ませてた。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/30(土) 14:45:10 

    >>137
    自公政権は多額の献金もらってるから

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/30(土) 14:45:23 

    >>135
    病院も含めて民間療法とか無治療とかを薦めるクリニックも、無駄に通うなって啓発記事だよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/30(土) 14:45:23 

    >>134
    循環器系が弱いってどういうこと?

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/30(土) 14:45:27 

    >>2
    元気で経済力もあるなら良いけど、人からお金や労力を搾取して人の人生に踏み込んでくるような生き方なら正直迷惑だと思う

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/30(土) 14:47:19 

    >>143
    知らんわ。フィンランドの保険局の実験で調べたら?

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2023/12/30(土) 14:49:04  ID:1qds79I6kh 

    >>145
    知らんのかい。笑
    なにか意味が大きく異なるのかと思っただけです。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/30(土) 14:50:08 

    >>116
    インフラ整備された事で死亡率下がったのもあるらしい
    海外なんかとくに上下水道整備されたら疫病が大幅に減った

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/30(土) 14:50:51 

    >>81
    この方、私の父親の同僚だから話を聞いたことがあるけど、物凄く物腰柔らかくて良い人らしい。
    東大卒を鼻にかけることもなく、非常に謙虚で面白い人だと。
    単なる目立ちたがり屋で、世間で言われるほど変な人ではないと力説していた。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/30(土) 14:54:23 

    これは本当にそうだと思う部分あるわ
    まず無駄に検査多すぎ、お年寄りになると出される薬多すぎ、血圧測りすぎ等々
    そしてそれらを習慣化させて頻繁に病院にこさせるスキームできてる

    爺ちゃん婆ちゃん世代が若かった頃(といっても60代くらい)そこまで薬飲んでなかったのに
    親世代が錠剤ざらざら飲んでる…
    血圧も律儀に毎日喜んで測定しててはっきり言って見てて怖い
    これ言うとアレだけど、ガチャ回すとかパチ行くのと同じ感覚になってるんじゃないのかな
    他人に会う、他人に褒められる、何かをコツコツやって達成感ややりがいを得る
    そんなサービスを提供されてそれを享受してるように見えるよ、自分にはね

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/30(土) 14:56:35 

    >>8
    いつも思う
    寒い僻地に住んでる人、全員引っ越したらいいのに
    毎年毎年雪でどえらいことになってるのに
    村が無人になればインフラ整備の税金がまるまる浮く
    お年寄りしかいない村は潰せばいい
    もちろんそんな大胆な政策を進められる政治家はいないけどね

    +6

    -9

  • 151. 匿名 2023/12/30(土) 15:05:22 

    >>58
    逆だよ。
    うち田舎だけど、たまに都会に行くと年寄りが元気でびっくりする。背筋は伸びてさっそうと歩いてる人の多いこと。
    うちのまわりの年寄り、姿勢悪いし、手押し車を押しながらやっと歩いてる。

    +18

    -3

  • 152. 匿名 2023/12/30(土) 15:07:36 

    >>26
    医療行為は治療に伴う副作用やリスクがある。特に老齢の患者に対してはリスクとベネフィットを慎重に見極めて治療を行うのが正しいあり方だと思うが、実際は不必要な治療や投薬すら漫然と行われているのが現状。
    それは患者の生存率を低減させる可能性すらある。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/30(土) 15:10:44 

    >>12
    80過ぎの死者を調べると(解剖医のよって違うけど)
    1/2~1/3に癌が見つかるそうです
    死因が癌でなくても発症してなくても癌に罹っている人は珍しくない

    下手に?調べると1/3以上は癌ということになってしまう

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/30(土) 15:12:01 

    >>1
    持病があって高リスクの患者は病院に通えるとこに逃げたんと違うの?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/30(土) 15:12:16 

    >>151
    田舎の人が若いって幻想だろ。
    農作業は脊椎を痛めるだろうから腰が曲がりやすくなるだろうし、紫外線の曝露で皮膚も老化しやすくなる。
    それにおしゃれして出かける機会が少なければババ臭いファッションや髪型、化粧になる。

    +18

    -6

  • 156. 匿名 2023/12/30(土) 15:14:45 

    >>4
    この和田って人、まともにデータも読めないの?科学的リテラシーが皆無で驚くわ
    そもそも自分が研究できない理由が「大学医学部の教授のように研究費がない上に、研究スタッフもいない」とか言ってる時点でお察し

    +8

    -10

  • 157. 匿名 2023/12/30(土) 15:16:04 

    >>19
    面白い🤣!

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/30(土) 15:16:16 

    >>1
    無治療で亡くなってるだけでは。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/30(土) 15:17:16 

    >>7
    だよね
    結論ありきで都合よくデータを解釈してるから結局何もわからない
    確証バイアスの良いお手本

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/30(土) 15:18:04 

    >>155
    若さはおしゃれな見た目だけではないよ。

    ハキハキとはつらつに生きる。病気もせずにシャキッとしてるのは田舎の人だね。
    都会の人は綺麗にはしてるけど、活力はない。

    +2

    -7

  • 161. 匿名 2023/12/30(土) 15:18:13 

    >>7
    死亡率100%
    みんな結局は死ぬってことでは?

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/30(土) 15:22:11 

    >>50
    よね、って本当にその後も長生きした人をみたのかな?

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/30(土) 15:23:47 

    >>1
    亡くなった場所が町外だったとか。
    この和田誠という医師は現場でバリバリ働く医師や研究でバリバリ論文を書いている医師に引け目をお持ちのルサンチマンおじさん?

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2023/12/30(土) 15:25:02 

    >>163
    和田秀樹でした。
    和田誠さん別人、イラストレーターでした。大変失礼しました。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/30(土) 15:25:45 

    >>160
    ないない、田舎の人は田舎で生まれ田舎で生きて死んでいく。老いから死までがダラダラ長い。杖をつき車椅子になりそのうちヘルパーか家族がつきっきりなる。
    うちは田舎だけどリクライニングみたいな車椅子で意識レベルが低くて生きてるのか死んでるのかわからない年寄りだらけだよ

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2023/12/30(土) 15:30:10 

    >>1
    はいはい、死にそうな人は死ぬ前に夕張を出てった定期

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2023/12/30(土) 15:30:14 

    >>148
    文藝春秋今月号、私が大事にしている10のこと
    ワインに1000万円使ったなど自慢話、
    映画撮りたくて資金稼ぎのために医者になり、受験本書いた

    受験「指導」書を何冊も書いているけど要は「丸暗記しろ」

    学術研究の人じゃないことは明白

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/30(土) 15:30:32 

    >>37
    あなたが騙されてる側

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/30(土) 15:31:43 

    >>8
    通院が必要な高齢者のために引っ越し?ほんと?

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/30(土) 15:32:51 

    >>160
    うち田舎だけど年寄りが寄ったら、人のうわさ話か自分や身内の病気自慢だよ。自分がもらってる塗り薬や張り薬、あげたりもらったりしてるのもどうなのよと思うわ。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/30(土) 15:34:11 

    体調悪くても病院ないから我慢して、悪化して亡くなっても「老衰」になってるだけ
    うちの一人暮らしの祖母も布団で亡くなってたけど、診断しに来た訪問医療の医者に「死因何にしときます?老衰でも心臓発作でも大丈夫ですけど」って言われてえ?こっちが決めれるの?と驚いたよ
    病院で亡くなると無理みたいだけど

    +0

    -6

  • 172. 匿名 2023/12/30(土) 15:39:28 

    >>7
    日常的に健康に気をつけるようになるんじゃない?自立心というか。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/30(土) 15:44:53 

    医者がいない町なんて健康に自信のあるのしか残ってなかったからでしょ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/30(土) 15:46:25 

    犬猫だって食べ物と医療のお陰で平均寿命倍くらいになったのに

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/30(土) 15:48:38 

    >>1
    診療所では入院ができないので、他の地域の大病院に入院して死亡する人が増えたのでは。

    あるいは検査をしなくなり、老衰にカウントされている人もガンだったりするのかもね。。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/30(土) 15:52:47 

    >>26
    その選択は都会に住んでても出来る

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/30(土) 15:58:39 

    >>10
    それはあるね。何年も薬常用していると、内蔵に間違いなく負担かかる。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/30(土) 16:02:41 

    >>155
    農業やってると規則正しい生活リズムになって、運動するからきちんと食事も量がとれるし、骨が丈夫になる。
    栄養状態が良いから、かなり年寄りでも比較的若くみえる。
    寺の住職とかも同じ。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/30(土) 16:06:40 

    たまたまじゃないの?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/30(土) 16:14:16 

    >>2
    あんたってほんと暇だね…

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/30(土) 16:17:04 

    ついこの前、どこだかの医師が老衰で死ぬのはガンで死ぬより難しい?大変?とか言ってた様な‥。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/30(土) 16:20:00 

    通院してるけど自分で歩けないようなお年寄りが二、三人に支えてもらいながら診察室入っていくの見るとなんとも言えない気分になる。そんな風になってまで生きていたくない。医療費は一律三割負担でいいよもう。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/30(土) 16:22:06 

    >>150
    町潰れたら移民とかが居着くよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/30(土) 16:23:36 

    >>178
    専業農家で年中同じ時間で作業してるのならともかく、だいたい兼業農家だよね。
    家事育児もしながら農業だから、料理は大皿で味濃いめでインスタンスも多くて、あんまり健康的ではなかったけどね。
    今の年寄りが若い頃の話だよ。奥さんたちは重労働だったと思うよ。

    +0

    -6

  • 185. 匿名 2023/12/30(土) 16:23:40 

    2020年はコロナでの通院控えで超過死亡マイナス12000人
    病院で余計なことをしなかったから死んだ人が減ったのよ
    逆に今は超過死亡40万人の闇、それは…あっとまたマイナスの雨あられだわ…

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/30(土) 16:24:29 

    >>1
    ①病気になるまえに老衰死した
    ②クスリが老体に負担をかけていた
    ③病院行けなくなったから食事を気を付けるようになった

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/30(土) 16:25:18 

    >>177
    しかも何種類も同時に薬を服用したときの安全性は不明

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/30(土) 16:25:21 

    >>155
    田舎の爺ちゃん70過ぎても農作業して腰も曲がってないし体力あるよ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/30(土) 16:25:48 

    >>146
    1の記事くらい読んでください。弱いと書かれていることを問題あると解釈するのは問題ありです。官僚や電通が使う言葉のテクニカルに騙されますよ。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/30(土) 16:26:38 

    >>185
    それは外出(通院)を控えて
    手洗いマスクしてたから
    病院でインフルエンザなど感染症かからなかっただけじゃね?

    乳幼児だって本来かかるべきな感染症をコロナ禍はかかってなくて小児科医が心配してる

    +6

    -8

  • 191. 匿名 2023/12/30(土) 16:28:16 

    >>150
    北方領土を返せと言ってる。返還されたら住む人がいなきゃどうにもならんよ。北海道からも移住しろってどういうつもりで言ってんだ?

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/30(土) 16:28:53 

    >>182
    いきなり二割三割とは言わない
    1.3→1.5→1.8→二割
    と消費税のようにあげていけば
    年寄りはきづかない

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/30(土) 16:29:55 

    >>146
    弱い(経過を見ている)
    問題あり(箇所が診断されてる)
    ならかなり意味が違うでしょ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/30(土) 16:30:26 

    >>184
    今の高齢者が若い時なら子供は兄妹が見たり 近所で見てたり。昔はインスタントもそこまでないし田舎ほど料理のお皿は多かったよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/30(土) 16:30:58 

    >>1
    どしたんこの人
    発言が迷走してる

    +3

    -4

  • 196. 匿名 2023/12/30(土) 16:36:00 

    >>112
    そうそう、コロナ禍に受診控えてたのに死者が減ったの不思議だよね。
    あと昔の犬猫は獣医も行かず、残飯食べて外で自由にしてたのに10年以上元気に生きてた。
    あと病院が少ない田舎のお年寄りは長生きでピンピンコロリが多い印象。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/30(土) 16:36:59 

    >>1
    人口の増減は?「人の増減率」ではなくて「人の数」で話題にするのは強引じゃない?

    自宅で亡くなると後で医師が自宅に来て検査して死因を判断してくれるけれど、老衰って診断されても実は病だったってことはないの?この医師だって人手不足でなかなか来てもらえなさそうだし。

    病気で通院が必要な人が市外に引っ越している、もしくは市外に通院してる可能性もあるよね。それはカウントされてるのかな。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2023/12/30(土) 16:42:29 

    我々は正しい
    町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…医師・和田秀樹が指摘する「日本の高齢者医療」の深すぎる闇

    +0

    -5

  • 199. 匿名 2023/12/30(土) 16:44:15 

    睡眠薬とか頭痛薬でも認知症になる率が高まるとかいう話もあるしね
    何も薬を飲まない方が健康でいられるんじゃないの?
    頭痛はともかくも眠れないんですって言うことに薬を処方するより体を動かしたりして自然に眠くなるようなサイクルに持っていくアドバイスができる医師がいればいいんだろうけどね
    医師じゃなくてもいいのかもだけど

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/30(土) 16:47:01 

    >>101
    データ貼れよ

    +8

    -3

  • 201. 匿名 2023/12/30(土) 16:56:44 

    >>124
    私もけっこう楽しみにしてる🤭

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/30(土) 17:07:56 

    なんか最近の社会って、具合悪いというとすぐ病院いけよっていう空気になってない?で、病院行かないとおかしなやつ面倒なやつ扱い。家族の病気もすぐ病院に連れて行かないと薄情な奴みたいになる。コレおかしいと思うんだよね

    +29

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/30(土) 17:10:21 

    >>51
    >>27
    たくさん医療保険納めて
    自分から病院で薬漬けにされて
    たくさん医療保険使ってくれるなんて
    いいお客さんだよね。

    薬はどこの国が作って儲けてるのかな。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/30(土) 17:30:46 

    医者が飲まなくていい薬が多いのよーって言ってた

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/30(土) 17:43:38 

    >>5
    死ぬ人の数は変わってないよの。
    普段から病院に行ってない高齢者がなくなれば、病気の診断をされてないから老衰ってことになるだけ。
    普段から病院に行ってれば、高齢者なんだから癌もあれは心臓や内臓に何かしらあるはずだから、死因が癌とか心筋梗塞とかの病死になる。

    +30

    -4

  • 206. 匿名 2023/12/30(土) 18:08:16 

    >>205
    病気を診断されて治療するより、何もしなかった方が長く生きた上に老衰という診断になったって話じゃないの?

    +6

    -3

  • 207. 匿名 2023/12/30(土) 18:27:17 

    でも隠れた病気があったとしても「老衰で死亡」とされたのなら
    ガン末期の苦痛とかはなく、枯れる様に亡くなったって事だよね
    余計な手出ししないで自然に体が死に向かうって方が私はいいな

    +12

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/30(土) 18:30:33 

    実際、ある総合病院の医師から聞いたんだけどね。
    家族が救急で受け入れ先がそこになって、重症だったから次の日にはすぐ他に転院させてもらえたんだけど、転院するときに「ここはもう助からないとか年がいった人がいるところだからね、あなたの家族は若いからしっかり治療するべきだから」って言われた。

    実際、スタッフは来る人来る人同じ処置で、若くてもまずオムツ。
    あとは書類何枚か持ってきて、ここサイン、ここも、ここも、あとはこれ持ってきてください、いつ来ます?
    あばれる場合はベルトで固定します、等…
    動けない程なのになんでこんな老人相手みたいな処置するんだよ、って腹たったわ。

    何年かして義母が腰をケガして運ばれたら、全く同じことを。
    腰痛めてイタイイタイ言ってんのにコシ上げてオムツ、レントゲンも脇抱えて雑に移動。
    安静にしていれば大丈夫、って言われたからお願いしてたけど、しっかり者の義母が一気にボケた。
    そして帰りたいとかで起き上がろうとするから、ってベルト固定。
    足腰弱って車椅子になった。
    弱らせるための病院かよ、って思った。
    これどこでもあるのかね。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/30(土) 18:32:12 

    病院が遠くなったら風邪引けないと思うようになって前ほど引かなくなった気がする。気のせいかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/30(土) 18:54:26 

    >>10
    透析って莫大な費用がかかるけど90歳以上とかがうけててそれってどうなんかなって思うわ
    若くして遺伝でっていうならわかるけど若い頃から90歳以上でずっとって物凄い金額
    年齢の線引きしないと破綻まっしぐら

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/30(土) 18:56:11 

    >>151
    都内も居るよ 手押し車押してる高齢者の方

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/30(土) 18:57:39 

    >>210
    若い時から長年透析の人ってそこまで居ないよ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/30(土) 19:00:41 

    >>1
    いままでは2人老衰、5人がん、3人心臓病で死んでたのが、病院無くて通院しないしから、死んだ人をわざわざ病理解剖しなくて、10人死ねば、10人老衰で片付けてるだけじゃないの?

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/30(土) 19:01:56 

    >>208
    入院はボケるね
    自発的に何かしようもんなら止められるし、させられないから
    頭も身体も衰える
    どうしても患者が病院のシステムにあわせる形になるから
    ボケるのが一番楽になっちゃうんだよなぁ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/30(土) 19:05:50 

    老人医療費削ろうとしている自民党
    世論誘導しようとしている

    莫大な医療費削除したいならば自民党と日本医師会幹部は
    「私の終末医療は国保または行政補助金一切受け取らない医療機関のみにします」
    と署名捺印してください

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/30(土) 19:16:46 

    >>1
    これもう十年前から有名だったよ。
    医者や看護師がストライキしたりいなくなると実は健康になるんだよね。
    だってそもそもおかしいもの。
    これだけ医療が進歩しました!といいながら増え続ける病気、人手不足の業界?
    本気で進歩していたら仕事なくなるくらいにみんな元気だし。
    本当なら出番がなくなることが進歩でしょ?
    今のはただのビジネス医療、金儲け主義、製薬会社の儲けまくり時代だと思っている。

    +20

    -2

  • 217. 匿名 2023/12/30(土) 19:19:17 

    大きな利益を永続的に得ることが出来る? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    大きな利益を永続的に得ることが出来る? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    大きな利益を永続的に得ることが出来る? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~大きな利益を永続的に得ることが出来る? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミの...


    社会の隠された真実が見えてきます | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    社会の隠された真実が見えてきます | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    社会の隠された真実が見えてきます | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~社会の隠された真実が見えてきます | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと...

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/30(土) 20:06:54 

    >>8
    頭いいな

    +1

    -8

  • 219. 匿名 2023/12/30(土) 20:07:13 

    >>20
    >>1

    まさにそれ。
    死因を突き止めずに、本来は由来する病気を持っているのに、そこを調べないだけ。それならみんなほぼ『老衰』だろうよ,

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/30(土) 20:30:07 

    >>43
    自分が年取ってみてから発言しなね。

    +0

    -11

  • 221. 匿名 2023/12/30(土) 20:50:36 

    >>117
    またまたごめんね
    その人血圧の結果の紙を一緒に手帳に挟んでてずーっと低いままなのよね
    年単位で
    歯科には1年に1回とか2年に1回ふらーっと短期間来るだけなのよね

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/30(土) 20:51:48 

    >>220
    でたよおま老
    一方で子供はもういらない独身サイコーってさ
    若い人が増えなきゃあんたの老人医療費は払ってもらえないんだよ
    わかる?いずれにせよもう我々の老後の面倒を見てくれる若者はとっくにもういないから寿命を大人しく受け入れる以外ないのよ

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2023/12/30(土) 20:52:33 

    >>1
    夕張は男も女も平均寿命は短い。こんな詐欺的文章に欺されてはいけない。

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2023/12/30(土) 21:28:20 

    >>8
    この和田って医師、胡散臭い著書出している人だよ。

    +2

    -11

  • 225. 匿名 2023/12/30(土) 21:35:34 

    >>223
    平均寿命 男77歳 女85歳
    変わらんよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/30(土) 21:37:49 

    >>5
    ご名答
    テレビのCMも製薬会社だのジェネリックばかり
    よほど儲かるビジネスってこと

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/30(土) 21:38:23 

    >>32
    逆逆
    治ってもらったら困るんだよ

    +12

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/30(土) 21:40:00 

    >>14
    子供も医療費がタダだからって行き過ぎ
    乳幼児からワクチン&薬漬け
    トー横キッズと摂取量変わらなかったりして

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/30(土) 21:47:08 

    >>5
    アメリカでは長生きの秘訣は薬を飲まない事なんだとさ

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/30(土) 21:59:49 

    >>160
    若者がいないから若い人に気を遣わず好き放題できてストレスがないからでは

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/30(土) 22:01:46 

    これ昭和の頃は安泰だった。現代では段々、田舎は厳しい。病院だけではない。バスやタクシー等の運行も運転手足りてない。やはり都会に住むしかないのか?となる。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:29 

    >>80
    癌は癌じゃないと診断されないよ、何言ってるの??

    +0

    -4

  • 233. 匿名 2023/12/30(土) 22:56:19 

    >>208
    看取り専用の病院はあると思う。入ったらあっという間に亡くなる感じ。毎日複数の人が亡くなって、入れ替わり立ち替わり、死亡診断書書く為だけの医者と葬儀屋がくる。亡くなるのは深夜が多い。一応病院なので毎日複数の葬儀屋が来るのは体裁が悪いので調整してるのかと思う位に。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/30(土) 23:12:56 

    >>106
    私もそう思う。彼は以前は東大理三を出て医者になったのに、緑鉄会(鉄緑会ではない)とか作って受験の神様みたいな仕事をメインにしてた。『数学は暗記だ』って言うのが持論。これはその通りだと当時は思ったけど、健康診断や病院は行かない方がいいは言い過ぎだと思う。早期発見で助かるものが助からなくなる。特に腎臓と血糖値の異常は酷くなる前にみつけて対処した方が絶対にいい。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/30(土) 23:25:20 

    >>175
    だよね。
    札幌の病院行くよね。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/31(日) 00:08:14 

    >>5
    よほど高くなければ高血圧の薬は飲まない方が良いって言うよね
    活動性下がるから、認知症リスク上がる

    ちなみに認知症の薬は脳の活動性を上げるために処方するから、イライラしたり攻撃性が出たり徘徊したり昼夜逆転や不眠になったりする
    それを抑えるために精神安定剤や睡眠薬を処方する
    薬の副作用を薬で抑えることになる
    脳が混乱するし、身体に良くないのは明らかよね

    とりあえず、自立できないレベルの病気や身体の不調の場合は、痛みだけ取り除く最低限の服薬で良いと思う

    子供も学校休むレベルの不調なら変に解熱剤なんかに頼らず、自己免疫で治したほうが良いんだけどね

    日本は医療負担が少な過ぎるから、特に無料や低負担の子供や高齢者や生活保護がアホみたいに、受診して偉いことになってる
    普通に考えたら、医療って働き世代に優遇されるべきものだと思うんだけどね

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/31(日) 00:28:19 

    日本の医療は保険診療と開業の自由が両方許されているから、医者はやりたい放題
    老人に通わせて国からお金を取る
    ホストみたい

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/31(日) 00:31:44 

    >>202
    歯医者と精神科については行くべき

    +0

    -4

  • 239. 匿名 2023/12/31(日) 00:48:25 

    >>238
    歯科と皮膚科は良いけど、精神科は善し悪し

    子供の療育も善し悪し

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/31(日) 01:45:08 

    >>1
    市民が体調不良→市外の病院へ
    →がん→なんとか通院で済みそう→通院治療できる市外へ引っ越す→市外の病院で数年後亡くなる

    これで市内で大病で亡くなる人はいなくなりました
    めでたしめでたし
    って、
    なわけで全然めでたくないやん!!!

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2023/12/31(日) 01:48:41 

    >>4
    え、すぐにわかったよ
    過剰な治療投薬は寿命を縮めるって事でしょ

    +11

    -2

  • 242. 匿名 2023/12/31(日) 02:05:55 

    >>5
    病院も商売だからね
    慈善事業じゃないから

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/31(日) 02:07:51 

    >>1
    一部は分かる気がするよ。
    80過ぎたら癌の告知なんかしなくて良いと思ってる。
    告知されて手術して悩んでストレスで食欲
    無くなって病院行くと、まず2年か3年以内に
    亡くなってる。
    認知症になってるから癌告知しても分からないから
    って癌告知しないで治療もしないでいる
    ほうが7年も8年も生きてる。
    この場合、88歳位になるから
    充分平均寿命まで生きる。

    だから年取ったら癌告知なんかしないほうが
    良いと思う

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/31(日) 02:11:58 

    でも、この和田秀樹って医者は今、日大の理事だか
    やってるんだよね。
    こういう考えの人って確かに沢山の医者の中には
    必要だろうけど
    大学病院持って研究者がいる
    大学組織の中では合わなさ過ぎると思う。
    小さいクリニック位なら良いだろうけど。
    王道からはハズれてるから
    こんな人は大学の組織には向かないよ。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/31(日) 02:21:29 

    >>167
    自分が天才すぎることに気がついていない感じらしいです。
    受験に関すること色々出版されてますが、父親曰く「あの人だからなせたことだから一般論として語るのは寧ろ詐欺」とは言っていましたね。
    でも本当に気さくな方らしいです!
    科は違えど互いに話すのは楽しいと言っていました!

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/31(日) 02:39:58 

    >>183
    立入禁止にすれば良いだけ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/31(日) 02:48:13 

    >>1
    話が違うけど、コロナ禍で外出制限が掛かってた時、総合病院がガラガラだった。
    病院がご年配の憩いの場になってたんだなーと。
    話がしたくて病院行って何か病気貰ってたら悪循環だと思う。ご年配者が集える場を設ければ病院も混まなくなるし、医療従事者への負担も減ると思う。
    本当に辛くて病院へ行ってる人にとっては待ち時間苦痛だよ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/31(日) 03:28:35 

    高齢の母が一時期物凄く具合が悪くなって入院したんですが、何十年と定期的に通ってた地域の個人病院から出されていた大量の薬のせいで内蔵おかしくしてたみたいでした。
    どうやら薬を大量に出すので有名な医者だったみたい。
    そんな病院に朝から老人が行列してます。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/31(日) 03:53:26 

    これって高齢者の死因なんてみんな老衰にしとけばいいってことだよね

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2023/12/31(日) 05:49:04 

    >>7
    自宅で死ぬ人多すぎて死因老衰で片付けられてるだけのような…
    夕張が農家だらけなら長生きして老衰で亡くなる人もたくさんいそう
    死人は多いのに予算無いし近場に病院も無いし、特に事件性もないのに死人にいちいち精密検査なんてしない(出来ない)

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2023/12/31(日) 05:53:35 

    コロナで診療控えした年は日本でも死者減ってたよね。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/31(日) 06:57:58 

    >>40

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/31(日) 07:00:04 

    >>206
    長生きになったとは書いてないし老衰死が増えたって書いてあるから単に診断ついてないだけだよ

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2023/12/31(日) 07:07:48 

    >>178
    農家じゃないの?
    台風の前には、覆いをつけたり、後には片付け、繁忙期には遅くまで出荷作業しない?農業は規則正しいって、本当にやってる?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/31(日) 07:33:25 

    医者を神様と思ってる人多いとおもうけど
    私は医者を信用してない
    さんざん嫌な目にあったから

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/31(日) 10:00:42 

    >>5
    あと、各種のワクチン接種

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/31(日) 10:17:12 

    具体的な数字はどうなの?
    平均寿命は伸びたの?
    プレジデントは印象だけで決めつける野蛮な会社なのかな

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/31(日) 11:27:51 

    >>241
    いや、その結論に至る科学的データが不十分どころかほぼ示されてないという話

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2023/12/31(日) 12:03:40 

    患者さんの重症度を見てふるい分けし、入院や手術など大きな治療が必要な場合のみ札幌の病院にお任せするという方式をとり、プライマリーケアを徹底しました。そうしていくと、入院治療が必要な患者さんというのは、実は非常に少ないことがわかりました。プライマリーケアが浸透したことで、老衰という診断が増えたのです。

    老衰とは体全体の機能が落ちるということです。それは、心臓も肺も胃腸も全体的に徐々に弱くなってくるということで、どれがトリガーになって亡くなるかは判断が難しい。たとえば、飲み込む力が衰えて肺に食べ物が落ちてしまい、肺炎になった超高齢の患者さんがいたとします。運ばれた先の緊急病院で亡くなったら、初めてその患者さんを診た医師は肺炎という死亡診断を下すでしょう。その人の体が老化でどう変化してきたかではなく、目の前の病気だけ見ているのですから。しかし、老いの過程を見てきたプライマリーケア医がいれば、最期がたとえ肺炎でも「これは老衰のパターンですね」と家族に説明ができるのです。

    プライマリーケアのおかげで、救急車の出動回数も破綻前から半減しました。「何かあったらいつでも救急車で病院に来ていいですよ」というスタンスは、一見市民の安全・安心のためになっているように見えるのですが、実は違います。なぜなら、そこで初めて会う救急医と患者さんの間には信頼関係がないので、人ではなく病気を見る医療にしかならないからです。人間はいつか必ず死ぬのですから、本人の意思を無視してとにかく延命の治療をすることは、本当の幸せではありません。
    ただ、プライマリーケアが広まれば国の医療費も個人の支出も抑えられる一方、医療を提供すればするほど収益につながる日本の制度では医療機関の経営が苦しくなります。夕張ではその問題は「指定管理者制度」をとることでうまく対処しました。
    指定管理者制度とは、地方自治体が所管する公の施設の運営をノウハウを持った民間事業者などが担い、効率化を図ることです。

    国の医療費が減らないのは、医療が日本で一番強大な宗教と化してしまっていることも理由の1つです。
    具合が悪くて病院にかかったら、医師の言うことは何も疑わず信じるしかないですよね。入院して、あの検査をして、点滴も打って、手術もしましょうと言われたら、全部受け入れるしかない。それが過剰な医療だったとしても、多くの患者さんには判断が難しいでしょう。
    財政破綻、病院消滅の夕張で老人が元気な理由 心疾患と肺炎の死亡率が大きく低下 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    財政破綻、病院消滅の夕張で老人が元気な理由 心疾患と肺炎の死亡率が大きく低下 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    毎年受ける健康診断に、意味はあるのだろうか。本当に医者のいうことを信じていいのだろうか。さてあなたは、財政破綻した夕張では市から病院が消えたのに、高齢者が元気になっていたことを知っているだろうか。「プレジデント」(2020年1月3日号)の特集「信じては...

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/31(日) 12:20:32 

    >>8
    ずーっと夕張に住んでるしかも老人がそんなに軽く引っ越しするとは思うない
    老人て我が家に執着するんだよ

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/31(日) 12:35:18 

    >>112
    自分で書いてておかしいと思わんのやな。
    最初の検証も後者のデータもおかしい所に気づく事できてないやん
    こういう人がデマるんや笑

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2023/12/31(日) 12:39:01 

    >>112
    左よりなんすねー

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2023/12/31(日) 15:52:45 

    >>1
    これはほんとにそう
    年寄りだと露骨に死者数に差が出て来るけど
    若い人でも死なないまでも不健康な状態にされるよ
    大怪我したとか、死にそうにつらい病気の場合は病院に行くしかないけど
    大したことない状態なのに病院に行ったら元の状態よりひどい状態にさせられる
    薬というのは毒と一緒
    毒を飲まされたら体は「死」に近づくよ
    このまま放っておいたら死ぬかもしれないという状態の時のみ病院に行くべきだよ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/31(日) 16:30:16 

    >>26 3
    私もそう思う。軽い睡眠障害になったとき、軽度のうつ病と診断されて安定剤と抗鬱薬を処方されたけど、飲んですぐ私には必要のない薬だと思った、しばらく飲んでいたけど体調が悪くなったので飲むのを止めた。人間関係のストレスなどの原因があって睡眠に問題が生じていたのであり、うつ病と言える程の病気ではなかったんだろうと思っている。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/31(日) 16:32:27 

    >>264>>263宛です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。