ガールズちゃんねる

小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査

223コメント2023/12/31(日) 08:49

  • 1. 匿名 2023/12/29(金) 00:45:07 

    教員の働き方改革のため、政府が学校業務のデジタル化を進めるなか、業務にFAXを使用している全国の公立小中学校がおよそ96%にのぼることが文部科学省の調査でわかった。

    文科省によると、教育委員会が学校に対し、インフルエンザの感染者数などをFAXで送るよう指示するケースもあるという。

    また、「業務時間外に保護者からの問い合わせや連絡事項をパソコンや端末から受け付ける体制を整えている」と答えた小中学校は約20%にとどまっていて80%近くが「整えていない」と答えた。

    小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査|FNNプライムオンライン
    小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査|FNNプライムオンライン

    +3

    -25

  • 2. 匿名 2023/12/29(金) 00:45:57 

    業務時間外にって…モンペやん

    +103

    -7

  • 3. 匿名 2023/12/29(金) 00:46:16 

    便利だし良くね?

    +265

    -24

  • 4. 匿名 2023/12/29(金) 00:46:18 

    文章を残すって役割もあるから

    +187

    -10

  • 5. 匿名 2023/12/29(金) 00:46:57 

    メールじゃダメなのかい?

    +35

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/29(金) 00:47:14 

    そんな教師大変?
    周りの職種と比べてるからじゃない?

    +5

    -26

  • 7. 匿名 2023/12/29(金) 00:47:55 

    FAXも役にたつよ

    +213

    -11

  • 8. 匿名 2023/12/29(金) 00:49:32 

    9割ならそっちのほうが理にかなってるのでは

    +135

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/29(金) 00:50:00 

    >>5
    学校との連絡は基本電話かな
    小学校は連絡帳があるけど中学校からは無い

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/29(金) 00:50:08 

    小中学校にも事務専門職員をおけば、高校にはいるんだし

    +31

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/29(金) 00:50:41 

    >>3
    メールで良くね???

    +33

    -12

  • 12. 匿名 2023/12/29(金) 00:50:59 

    うちの子の公立小学校はアプリとタブレットになったよ

    +12

    -5

  • 13. 匿名 2023/12/29(金) 00:51:12 

    FAXは災害の時用にあってもいいけど普段から使っても問題ないのでは?
    デジタル化もいいけど子供のプリントとかはやめて欲しい。締切あるのとか冷蔵庫とかに貼っとかないと忘れてしまうから。

    +107

    -7

  • 14. 匿名 2023/12/29(金) 00:51:36 

    使ってもいいけど何十枚とかはやめてほしい
    あと送りますとか送りましたの電話もだるい

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/29(金) 00:53:01 

    別に残した方がやりやすいところは残していいとは思う
    なんでもかんでもデータにするには日本は高齢化すぎる

    +74

    -7

  • 16. 匿名 2023/12/29(金) 00:53:22 

    FAXを紙で受け取るのをせめてやめればいいだけだと思う。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/29(金) 00:53:38 

    業務時間外に保護者からの問い合わせや連絡事項をパソコンや端末から受け付ける体制を整えている
     
    これ必要ある?教師は業務時間内だけちゃんと働けばいいよ

    +66

    -4

  • 18. 匿名 2023/12/29(金) 00:53:48 

    >>7
    FAXで何が悪い、の人たちは
    海外でもFAXは実際にはよく使われてる、って主張するけど
    それはそうなんだけど、受信時にサーバー転送しないで
    本当に紙頼りなところが多いのが日本の特殊さなのかも

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2023/12/29(金) 00:54:05 

    FAXもあるけど
    保護者とのやり取りはアプリが主流かと思ってた。
    家に固定電話ある人少ないし。

    +13

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/29(金) 00:54:14 

    いやいやFAXはまだまだ必要だよ

    +61

    -12

  • 21. 匿名 2023/12/29(金) 00:55:27 

    いちいちパソコンからメール送るの面倒で電話とかFAXが楽に感じる人もいるでしょ。

    +50

    -12

  • 22. 匿名 2023/12/29(金) 00:56:26 

    >>4
    じゃあがるちゃんでもいいじゃん!

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/29(金) 00:56:32 

    >>1
    だからか。

    本当に昔の体制なんだよな、未だに休みの時は友達に連絡袋届けてもらわなきゃならん。そして帰りに届けてくれる。

    特にコロナの時なんて、うつさない為に休んでるのに、何でわざわざ他の児童に接触させるんだよと。

    家族全員ダウンで渡せなかった時は、電話で宿題などは後日で大丈夫と伝えたんだけど、近所の子も休みだったからか、わざわざ先生が届けてくれてさ。こんなアナログ体制で先生の負担が大きすぎないかと。

    現場の先生は悪くないよ。もっとデジタル化して、負担減らしてあげてよと思うわ。

    +9

    -11

  • 24. 匿名 2023/12/29(金) 00:57:01 

    >>5
    メール可にすると
    お手軽すぎて保護者が些細なことでメールしてきそう
    そうなるとますます教師の仕事(雑務)が増えるよなあ

    +44

    -4

  • 25. 匿名 2023/12/29(金) 00:57:33 

    私の職場、民間だけどFAX利用。

    +45

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/29(金) 00:57:40 

    >>1
    教員だけどデジタル化も良し悪しだよ
    FAXや電話の方が効率良いときもあるし、現場を知らない文科省の役人がいちいち口挟まないでほしいです

    +71

    -8

  • 27. 匿名 2023/12/29(金) 00:57:46 

    学校だけじゃない
    役所もそうだし、企業だってそう
    資金がないしそもそもデジタルへの理解がないから進むわけない

    +10

    -6

  • 28. 匿名 2023/12/29(金) 00:59:24 

    教育委員会や地区教員会への報告連絡になぜかFAX指定されることあるんですよね。
    メールなら自分のPCから送れるのに、FAXだと職員室でプリントアウトして、事務室に行ってFAX借りて送信、余計な手間がかかっていると思います。

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2023/12/29(金) 00:59:26 

    メール中心にするとウィルス感染とか情報漏洩とか増えそう。

    +14

    -5

  • 30. 匿名 2023/12/29(金) 01:00:59 

    小学校も幼稚園もアプリだったから
    もうだいぶアプリが主流なのかと思ってた。
    電話だとその時対応しなきゃいけないし
    先生は大変だと思う。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/29(金) 01:01:57 

    >>2
    メール受信して業務時間内に確認するってことだと思ったけど違うのかな?

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/29(金) 01:03:44 

    >>26
    慣れたら楽になりそうだけどな。アプリとかで一斉連絡できるの、便利そうだけど。

    +3

    -4

  • 33. 匿名 2023/12/29(金) 01:04:58 

    スマホなってから、ますます教師の負担増えている気がするので、アナログで面倒くさいことはあえて置いといてもいいかな〜って思ってしまう

    公立の小中学校なのに、まあ一部だけども、要求多すぎる保護者がいるのをみていての感想

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/29(金) 01:08:13 

    >>33
    どんなところが面倒ですか?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/29(金) 01:15:39 

    デジタルが正義って誰がきめた?

    莫大な情報を盗まれるとかデメリットも多いよね。

    デジタルはまだ不安定で完全じゃないじゃん。

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2023/12/29(金) 01:16:22 

    >>4
    世間は電子保存法になってるよ。データでいくらでも残せるし、民間は、お金や営業に関する事の電子取引は、全部きっちりデータで残しておかないと法律違反だよ。公務員も時代付いてるこないと。そちら側が決めた法律なんだから。

    +7

    -11

  • 37. 匿名 2023/12/29(金) 01:17:57 

    >>24
    休みと遅刻のフォーマットだけにしたらいいのに。私立はそうなってるよ。いらん事は何も書けない。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/29(金) 01:21:09 

    >>32
    一斉連絡とかはもちろんメールとかアプリなんだけど、個々の面倒な案件とかはどうしても電話になるよ

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/29(金) 01:21:40 

    >>26
    逆逆。役所もあれだけ厳しかった納税も全部簡単にできる電子になってるんだから、付いてる来ないと。慣れたら電子の方が楽だから、民間はとっくに移行してるからね。

    +6

    -9

  • 40. 匿名 2023/12/29(金) 01:23:51 

    >>33
    要望はメールで送れなくしたらいだけ。要件にチェックしたらそれに付随する内容しか選択できないHPを作れば簡単。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/29(金) 01:24:59 

    >>38
    当たり前でしょ。そこは省けないのは大前提だよ。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/29(金) 01:25:42 

    >>37
    それいい。学童はそのスタイルで、休みの日はアプリの連絡で済むからお互いのためにいいと思ってる。休み連絡のところにコメント欄あるけど、体調とかを書くところで、普段の連絡をすることはないし。

    学校の方もそんな風にできたらな、連絡帳のやり取りとか、電話とかより負担減りそうだけどな。

    うち他職種だけど、職員は1人1台小さいタブレット持ってて、それでアプリの確認とか連絡できるから便利。そんな風に先生がすぐに確認できる仕組みにするとかさ。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/29(金) 01:27:24 

    >>34
    横だけど、勤務時間度外視みたいにはなってるよ
    もちろん教員でも勤務時間外には保護者の電話に出ない、かけないって人もいるけど、そうじゃない人は自分のスマホで夜分に保護者とメールしたり電話したりしてる
    昔は学校の電話、もしくは来校してもらって対応していたことが、今ではいつでも、いろいろなツールでやりとりしなきゃいけなくなってる

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/29(金) 01:28:28 

    >>18
    その分FAXは乗っ取られる事もなく、割と安心な部類かも。

    +31

    -3

  • 45. 匿名 2023/12/29(金) 01:30:02 

    >>11
    紙に印刷まで自動でしてくれればね

    +20

    -5

  • 46. 匿名 2023/12/29(金) 01:31:39 

    >>38
    でも一斉連絡を電話でしてた時に比べたら、格段に楽になってるよね。

    だから、上手いこと使えばもっと楽になる方法はあると思うんだよ。

    個別連絡も、事務所に電話があり、先生が不在ならその事務の人から先生に口頭で連絡、そこから保護者に折り返す。
    先生がすぐに電話できない時は、今度は保護者が出られなくて、また折り返してみたいな、何往復もありすごく効率が悪いと思う。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/29(金) 01:44:19 

    アナログもまだ残ってはいるけどFAXも今では光回線使ってデジタル化されてるよ。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/29(金) 01:46:37 

    データのみで完結するフローならいいけど必ず紙媒体へのアウトプットが発生するならFAXも有用。
    利便性があるならいいと思う。
    便利で使いやすくが本質なのに、「とにかく何が何でもデジタル化」というふうに手段が目的化してるような気がする。

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2023/12/29(金) 01:48:42 

    >>43
    勤務時間外に電話やメールはキツイね。

    メールではなくアプリにして、電話やアプリでの連絡勤務時間内だけってできないのかな。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/29(金) 01:50:05 

    電話とセットだから災害時に停電してもFAXできる
    とかはないのかさすがに
    あるから使うって感じじゃないのかな
    代わり用意するならでかいタブレットがいるからな
    単純に金ないだけでは

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/29(金) 01:51:41 

    >>11
    パソコンが1人1台ないとか?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/29(金) 01:52:24 

    >>45
    横。パソコンではなく、タブレットを1人1台持つとかで何とか楽にできないのかな。

    パソコンより簡単に印刷出来ない?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/29(金) 01:53:04 

    うちも使ってるよん‼️

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/29(金) 01:53:41 

    >>53
    どうですか?楽になりましたか?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/29(金) 01:55:23 

    >>45
    紙にする必要がない

    +9

    -7

  • 56. 匿名 2023/12/29(金) 01:55:28 

    >>17
    同感!24時間対応なんかにしなくて良いよね!
    普通の仕事でも携帯やメールの普及で休日でもバンバン連絡きて困ってるのにさ。最近ヨーロッパでもこう言う事に対して電話に出ない権利を主張してるらしいじゃん。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/29(金) 01:59:27 

    >>56
    同意。デジタル化は賛成だけど、時間外業務は受け付けないようにしたらいいと思う。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/29(金) 02:01:00 

    うちの職場もパソコンで作ったシフト表を印刷して、本社に送るっていう意味不明な作業があるわ

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/29(金) 02:05:59 

    >>58
    え、時間と紙と労力の無駄だね。その時間で他のことできるわ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/29(金) 02:09:41 

    >>2
    既読厨ですか?
    次の勤務時間に内容確認すればいいんだよ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/29(金) 02:10:53 

    >>17
    読解力のない人...
    受け付けの意味わからないの?

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/29(金) 02:31:58 

    >>48
    そのFAXに手書きする所をタブレットやパソコンから打ち込むんですよ。効率化するのはFAXを使う前段階からですよ。それで1人5分短縮できたら、100人で500分ですよ。効率化の利点は少なくないですよ。

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2023/12/29(金) 02:35:55 

    >>61
    本当に、何も分かってないよねw

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/29(金) 02:45:29 

    >>10
    うちの市の公立小中学校には事務専門職員いたよ
    パートとかの非正規だけど
    文書作ったり、集金のチェックや集計したり、電話や来客受付してて、日中に用事あって電話したり学校行くと必ずその人がでてた。先生達が授業でいない事多いから職員室の留守番の役割もある
    最低賃金な割には仕事多そうだからか、求人だしてるの時々見る

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/29(金) 03:29:44 

    アラフィフが担任だと支給されたタブレット全然使わなくて草

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/29(金) 03:37:25 

    >>1
    外国人は日本がまだfax使ってることに驚くらしい

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/29(金) 04:04:59 

    デジタル一般化したからセキュリティ弱いから、アナログの方が強いと思います

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2023/12/29(金) 04:15:27 

    経費かかりすぎだからでしょ
    維持費高いし、利権からみやすいし。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/29(金) 04:18:13 

    うちはスマホのみだとか。パソコン無いとか。やはり紙でくれとか手間暇増えるだけだから。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/29(金) 04:25:29 

    >>43
    んー…


    先生が大変なのはわかるんだけど、個人の電話で時間外にやりとりするのは、その先生も問題じゃないかなぁ?

    子供の個人情報管理の問題もあるし、時間外に対応することでそれが当たり前になって、
    ○○先生はしてくれたのに、▲▲先生はしてくれない!!!ってなっていくよ。

    子供のためにやりたいんだろうけれど、
    先生たちも働き方改革のためにこの辺の意識変えていかないといけないんじゃない?

    って書くと、やらなきゃまわらないんです!!って叩かれるんだけど、じゃあどうしたらいいのかな?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/29(金) 04:57:35 

    何でもかんでもデジタル化して
    FAX以外と便利なのに

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2023/12/29(金) 05:56:43 

    うちの会社も発注はFAXメインだわ
    相手も受領印押して返信してくれる
    で、その紙見ながら作業するから、やっぱりFAXがいい

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/29(金) 06:02:44 

    >>20
    なんの業務でFAX使うの?

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/29(金) 06:09:05 

    >>3
    まだまだ使えるよ。あと10年は使えると思う。
    受信したかどうかの返信もFaxでやり取りできるし。
    Fax担当者つけて、端末の前に
    いつもいてくれればいいだけだしな。

    なんならFax担当者をすべての
    学校に配置すべき事案だと思う。そしたら
    先生の負担も減るでしょう。

    +7

    -6

  • 75. 匿名 2023/12/29(金) 06:14:31 

    >>11
    紙をメールで送るって案外手間じゃない?
    スキャンして保存するかパソコンに飛ばしてメール添付して、みたいな。相手のメールアドレスも知ってないといけないし
    FAXなら電話番号押すだけで届くからね
    考えるのは使いどころだと思うし、なくさなくてもなーと思う

    +38

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/29(金) 06:28:28 

    FAXは仕事上
    便利

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/29(金) 06:45:32 

    紙ベースだから情報隠蔽しちゃうのもあるかもだから全部デジタル化して隠せないようにした方がいいよ

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/29(金) 06:54:58 

    >>4
    PDFで送ってそれをデータ保存したほうが、保管資料も嵩張らないし、後から探すときも早いと思うんだけど…。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/29(金) 06:56:56 

    >>7
    そもそも家にFAXありますか?
    うちは無いけど、ほとんどメールでやり取りするから必要性感じたことない。

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2023/12/29(金) 07:00:39 

    >>72
    「もう一度請求書メールで送って下さい。」
    「すみません、うちはFAXしかやってませんから」
    「えっ?うちはFAX無いです。」
    「じゃあ郵送します。」
    ってやり取りしたけど、今時どういう会社なんだ?って思ったけど、
    よくあるんだね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/29(金) 07:04:24 

    >>3
    まだまだ使えるよ。あと10年は使えると思う。
    受信したかどうかの返信もFaxでやり取りできるし。
    Fax担当者つけて、端末の前に
    いつもいてくれればいいだけだしな。

    なんならFax担当者をすべての
    学校に配置すべき事案だと思う。そしたら
    先生の負担も減るでしょう。

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2023/12/29(金) 07:11:17 

    学校がデジタル化し過ぎて、逆に不便を感じてるんだけど。

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2023/12/29(金) 07:12:00 

    >>80
    第一次産業系の卸とか仲卸とかね
    手書きのFAXで注文くるけど、口頭よりマシ笑
    もちろんメールでも注文くる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/29(金) 07:18:41 

    >>10
    高校で事務専門がいても教員は事務仕事めっちゃしてるよ。教育委員会への報告のファックスもメールも送付も。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/29(金) 07:20:02 

    >>75
    FAXに挨拶文書いてあるのに、メール添付だと更にメール本文に挨拶書かないといけないですもんね

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/29(金) 07:23:02 

    >>61
    多分だけど、今現在どれくらい業務外の時間に保護者から連絡きてるか分からないんだよ。
    保護者だって仕事終わって子どものことなんか話そうと思ったら17時までなんて無理だし。
    業務時間外のメール体勢整えても膨大な量になって業務時間潰されそうだけどね。
    教員のマンパワー減らしてきた結果現職を潰してるんだよなあ。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/29(金) 07:25:36 

    たとえ電子化しててもちっとも簡素化できてなさそうなシステムもあるよね
    クロネコヤマトとか、電子伝票で持ち込んでもやり取りにめちゃくちゃ時間かかる。カウンターで受付作業してる人色んなボタンピッピ押してシールを何ヶ所にはってさらに手書きでなんか書き込んで…大変そう。
    発送後はスムーズなのかもしれないけど

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/29(金) 07:28:18 

    海外から日本の学校に転校するのに学校への連絡方法が電話しかなかった
    学校にも事務員さんいるだろうから外部からの問い合わせメールくらい作って欲しいと思った
    アメリカにいたけど先生との連絡も欠席の連絡も全部メールだったし学校のホームページにもメールアドレス載ってるから日本にいる時からメールで問い合わせができた

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2023/12/29(金) 07:31:42 

    >>5
    ビジネスに関してはメールの方がめんどくさいわ
    FAXなら手書き地図とか手書き図面とか、殴り書き状態でパッと送れるから

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2023/12/29(金) 07:35:18 

    >>7
    日教組組員が嫌がらせのFAX攻撃するには、役立ってる。
    公金使って、勤務時間中に

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/29(金) 07:37:15 

    うちの職場、壊れたFAXずっと使ってるから本当に不便。

    FAX自体は便利な面もあるんだけど、どこの学校も機械が古くなって、でも買い替える予算はつけてもらえなくて…ってところ多いと思う。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/29(金) 07:38:22 

    >>26
    じじ、ばばのことも考えてあげてほしいよね。
    みんながみんな順応出来るわけじゃないし💦デジタル化は進んでるよ。十分。
    書くことを残さなすぎるのもよくない。

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2023/12/29(金) 07:38:36 

    >>4
    破って捨てられたら終わり

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/29(金) 07:39:25 

    >>88
    さすがにメールぐらいない?ないの?本当?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/29(金) 07:42:50 

    >>7
    メール画像をコンビニでプリントする事思えば便利

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/29(金) 07:43:28 

    >>94
    なかったよ
    市役所に問い合わせして市役所から学校に連絡してくれて教えてもらったけど基本電話なのでって言われた

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/29(金) 07:57:48 

    >>11
    メールだと学校側が見落とす可能性が非常に高いらしく、電話かFAXの方がいいらしい

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/29(金) 08:08:57 

    >>1
    家庭にもFaxを置かないとダメなの?
    子供手当てを設置に使えば良いけどわざわざ買わないといけないなら考えるかもね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/29(金) 08:10:13 

    >>7
    場合によってFAXが一番手っ取り早い時あるよね

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/29(金) 08:13:54 

    >>11
    FAXの方が送る時の工数少ないよ

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/29(金) 08:17:42 

    >>15
    FAXって昔からあるってだけで高齢者向けとかオワコン扱いされてるのも謎だよね
    スキャンしてメール添付して送信なんかよりもずっと工数少なくて済むし。
    ケースバイケースで使い分ければ良いかと。

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2023/12/29(金) 08:21:34 

    そもそも保護者が学校に連絡ってそんな頻繁にあるっけ?
    欠席、早退、通院などで遅刻、学校から割り振られた家庭訪問や懇談の日程変更くらいじゃん。
    1学期の中で1回あるかないかくらいだけど。
    ましてや時間外(私の中ではクラブ活動終了まで)になんてかけたことない。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/29(金) 08:22:20 

    >>5
    民間の取引先なら担当者とメールでやり取り出来るけど、役所相手とかとなるとメールで出来ない場合が多い(電子送達も出来るものとそうでないものがある)
    FAXはFAXで便利だし、使い分ければ良いと思う。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/29(金) 08:26:04 

    >>18
    海外でも使われてるのに日本は特殊?
    頭悪い文章だね

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/29(金) 08:26:05 

    >>24
    小学校と電話番号が一つ違いで、しょっちゅう今日休ませますって電話が来て、我が家の雑務が増えてた

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/29(金) 08:28:02 

    >>7
    問屋とか卸とか建築関係の会社って注文とか未だにFAXという所多い。注文書としてプリントする手間が省けるからなのかな。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/29(金) 08:36:02 

    うちの職場も書類のやり取りはほぼFAXだよ
    メール送るより断然早い
    本当に忙しいときとか急いでる時なんかは相手に断り入れて送付状なしで必要な書類だけ送るから数秒で終わる

    いまだにFAX使ってるの?ってバカにするならすればいいよ
    メール打つ時間すら取れないぐらい忙しく働いたことながない人には絶対分からないだろうし

    +3

    -5

  • 108. 匿名 2023/12/29(金) 08:37:23 

    子の学校が今年度からスクリレっていうアプリを入れて、欠席連絡もアプリ、学校のお便りもアプリ配信。面談の日程調整もアプリ上でできるようになった。紙で読みたい人は印刷できる。
    外国人の保護者がいる学校だとお母さんがお便り読めない問題があるみたいだけど、データでもらったら翻訳アプリで翻訳できるから便利だと思う。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/29(金) 08:37:59 

    なんだかんだ便利だから使ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/29(金) 08:39:08 

    >>1
    公務員って定時で帰ろうとするから
    FAXを止めようっていう発想が
    1ミリも無いんだと思う。
    定時で帰れればFAXを使い続けるみたいなメンタル

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2023/12/29(金) 08:41:27 

    >>1
    ハッキリ言って
    過去、まともな学校の先生なんて
    見たこと無いんだけど。
    学生のアルバイトぐらいやる気ないよ。
    口ばっかりで、使い物にならなかった。

    +0

    -4

  • 112. 匿名 2023/12/29(金) 08:46:48 

    >>89
    コピー機でスキャンしてPDFにして添付するだけだよ
    メールの方が証拠保存しやすい

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/29(金) 08:51:43 

    >>106
    現場に置くのが大変な場合あるからかもね

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/29(金) 08:53:08 

    >>83
    口頭はやばいよね
    言った言ってないってなるし。
    何より相手に聞き取れるように話す人ばかりじゃないから。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/29(金) 08:54:56 

    インフルエンザの感染者数とかCSVで送れば、取込するだけで学年ごととか色々集計しやすいと思うのに
    FAXで送られてきたやつをみながら手入力とかしてるんでしょ?無駄すぎ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/29(金) 09:00:38 

    >>2
    たとえば、下校後に体調悪くて、明日休ませたい時に、夜のうちにメールやアプリで欠席の報告ができるって事だよ。
    朝の忙しい時間に電話することも先生が出ることも対応することも無くていいよね。ってことだよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/29(金) 09:24:38 

    >>5
    FAXだと文字が大きく書けて読みやすいという年寄りが多い。
    メールは迷惑メールやお知らせメールなどに埋もれて読まずに捨てる人がいる。

    と言う事でまだ使っている企業も多い……
    でも結局「FAX届いた?」って電話がセットでめんどくさい。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/29(金) 09:36:48 

    >>1
    何でもデジタルにしたがるけど、書類としての証拠能力はメールにはほぼなくてFAXのほうが上だから、FAX大事なんだよ。

    多分これ推進してる人こういうこと知らないんだと思う。

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/29(金) 09:52:23 

    >>37
    うちの子の小学校はサイトで欠席、遅刻、早退選んで理由欄書けるぐらい。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/29(金) 09:53:26 

    >>13
    機密文書はネット環境にさらさないためにFAXってのは何かでみた。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/29(金) 09:56:47 

    >>118
    FAXって、昔の熱感紙に印字した時間たったら消えるやつならまだしも、今のは普通に印刷文書になるもんね。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/29(金) 09:57:29 

    >>97
    そんなに無能なの?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/29(金) 09:58:44 

    >>3
    送られたファクスをそのまま回覧できて、そのあと印鑑押してファイリングするから、Faxだと手間が最小限なの

    by 職場が学校のものより

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/29(金) 10:00:08 

    >>13
    うちは学年通信とかほとんどデジタルになったけど、給食表もデジタルで、かなり拡大しないと何書いてあるか全然見えないし、給食表は冷蔵庫に貼っておきたいタイプだからすごい不便になった。毎月コンビニまで行って有料でプリントするか、プリンターをそれだけのために買わなきゃいけない。おたよりとかデジタルになって資源ごみは減ったけど、せっかくデジタルで送ってるのに、同じ内容のものが再度紙で配布されたりすることもある。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/29(金) 10:02:42 

    >>107
    そもそも、手書きする書類がもうないんだよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/29(金) 10:02:45 

    fax派はデジタル使いこなせないどころか何ができるか、どんなツールがあるか知りもしないと思う
    だから非効率なことにも気付かない
    使う人たちがアンテナ低いんじゃたとえ日本の会社が便利な物作っても無駄だろう

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/29(金) 10:03:00 

    FAXって便利な時は便利だし、時代遅れだからって排除していこうと思わなくてもいいと思う。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/29(金) 10:03:42 

    >>125
    サイン欄だけは手書きとか結構あるよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/29(金) 10:04:31 

    >>118
    電子保存法を知らないのか?後数日で全事業所に適応になるんだよ。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/29(金) 10:05:33 

    >>122
    学校の先生ってずっとデスクにいるわけじゃないし、無能というよりメールに時間を割くの大変そう。
    デスクワークの人だって、時々見落とす時あるのにさ。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/29(金) 10:06:32 

    >>120
    今はFAXもデジタルで送るから意味ないよ。昔は点記号のアナログで送ってたけど、最近のはスキャンしてスキャンデータで送る。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/29(金) 10:06:41 

    30以下は使い方知らない人が多くなってるよ
    未だに使ってるの遅れた職場とそんな遅れた人達に合わせないといけない被害者だけだと思う

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/29(金) 10:07:22 

    >>1
    学校業務のデジタル化を進めるための業務、のせいで残業が増えてるんじゃ…と思う
    やり方確立されてる分野は本当はデジタル化するメリットないことあるよね
    マクロ組まなくても表計算レベルで実は終わったりするのにアプリまで作ったりさ
    デジタル化する予算と、デジタル化した!って体裁が欲しいだけだよね
    そして補助金という名目で企業に税金流してるし…

    教育委員会にFAX報告はそもそもしなくていいじゃんと思うけど

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/29(金) 10:07:44 

    役所はいまだにFAXで送れと指示してくるし、Excelファイルを枠線引いて表書くためのソフトと思ってるし、ウェブサイト5年前から更新止まってるページとかあるし、「オンラインでの手続き可」ってあったからページ開いたら、オンラインで用紙(PDF)がダウンロードできるだけでそれに手書きしてハンコ押して郵送で送れってことだった。
    それオンライン手続きって言わないよ。。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/29(金) 10:09:30 

    >>1
    ほんとに?
    うちの子の中学校は普通の公立だけどだいぶ進んでるよ
    ついこないだも高校受験の為の面接練習申し込みがQRコードからの申し込みだった
    学校からのお知らせはアプリで来るものも増えたから学校からのお知らせのお手紙が半減したよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/29(金) 10:09:54 

    >>103
    遅れた役所が今の時代に合わせようとしないのが問題

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/29(金) 10:11:51 

    >>112
    そんな面倒な事したくないって言ってるの
    スキャンしてPDF化する以前にFAXならもう完了してる

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/29(金) 10:13:12 

    >>134
    引っ越して気付いたけどとんでもなく遅れた役所もあるよね
    デジタル対応してるのもあればハガキのみみたいな非効率な所もあって差がやばい
    これもワクチンの時みたいにバラバラにやってないでデジタル庁が何とかして欲しい

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/29(金) 10:13:51 

    >>124
    中学だけど先生によっては宿題を学習アプリから出す先生もいて子供が小さいスマホ画面を拡大しながら宿題やってて目悪くなりそう

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/29(金) 10:15:58 

    学校職員ですが、役所関係の手続きがオンライン化されるに伴い、オンラインシステム利用について1つ20~40ページあるマニュアルが4つ付いてきて、役所の担当者からは「手続きに間違いがないようにできれば印刷して保護者に渡すのが望ましい」と言われました。
    オンライン化の目的のひとつはペーパーレスと言ってたのに、結局印刷物の枚数は数十倍になりました。なにこれ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/29(金) 10:16:49 

    >>45
    コンビニでコピーできるよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/29(金) 10:20:14 

    デジタルでも手書きくらいできるし送り合うんじゃなくて即共有ができるし編集したのもすぐ元に戻せるし誰がどこ編集したのかも分かりやすいし…デジタルでいくらでもできるよね
    紙の無駄やめて欲しい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/29(金) 10:22:58 

    >>137
    先方に届いたかの確認や再度送ってほしいとかの要望があったときにメールの方が楽だよ
    何よりいつ誰に送ったのかビジネスではめちゃくちゃ大事

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/29(金) 10:25:30 

    前に何かのトピで子供いたら家にプリンターあったほうが便利って書いたらコンビニで十分とか散々言われたけど、絶対にあったほうが便利だよ
    学校や塾からのお知らせがアプリで来るけどプリントアウトしておきたいやつもある
    大学受験も何校か受けるし何回もコンビニ行ってプリントアウトするのめんどくさい
    高校受験も申請の練習のために仮登録の申請書をプリントアウトして中学校に提出しろとか言われるし何回もコンビニ行くのめんどくさいよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/29(金) 10:37:54 

    >>144
    なんでプリントアウトしたいの?
    目立つ位置に貼っておきたいだけならプリント表示しておくだけのタブレット買うとかでも良さそう
    1万しないので十分だし

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2023/12/29(金) 10:56:06 

    >>113
    学校もおんなじようなもんよ
    先生たちは普段教室にいて、そうそうパソコンなんて見れないのが最大のネック
    いちいちパソコン開いて、自分に必要なものかどうかチェックして印刷する、たったそれだけのことが凄く手間

    なら教室にパソコン置けばいいじゃん、持ち運べばいいじゃんとなるだろうが、子どもが勝手に触る可能性もあるし、持ち運んでる間に壊れるかもしれないし、教職員以外に見せたくないものもある

    なら印刷したものを職員室内で回覧して、見たら印つけたり、コピーを取りたいならその場で取れば良いとなる
    というわけで、時代遅れのFaxが使い勝手が良いとなる

    学校関連では全校一律で書類を送って、それを校内で振り分けるから、よくある企業での〇〇さんへとか、そういうのとは違う
    じゃあ送信先で振り分ければいいじゃんとなるが、そうすると送り先が300人くらいになるケースもあるので、ならやっぱりFaxかとなる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/29(金) 11:11:03 

    >>79
    学校のFaxって保護者とのやり取りをするためのものじゃないよ
    主な送受信先は、他校、教育委員会、役所、学校の物品販売業者なんかよ
    一般家庭とは別に考えて

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/29(金) 11:15:00 

    >>146
    印刷する必要あるの?
    職員室内でいちいち回覧したり見ましたよって押印とかする必要ある?
    結局FAXも職員室に見にいかないといけないんだよね
    掲示板系のソフトやアプリの使用で一発じゃん

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/29(金) 11:20:28 

    >>103
    申請間違ってたんでFAXで訂正してけろって電話くれて即対応してくれたりするよね
    銀行も口座違いをFAXで訂正受付してくれたりさ
    送受信が登録されてる会社の番号からだからそこで本人性確認とする、みたいなフローでかなり簡略化されてるところだと思う

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/29(金) 11:28:42 

    タイプライターはワープロに移行してPCに移行したけど、電話とかFAXってメールとかクラウドがメジャーになってもその機能は残ってるよね。
    なんとなく、進化版じゃなくて別物ってカテゴリーなのかなって思う。
    伝達手段の一つとして主流ではなくなってるけど、完全にはなくならないものって気もする。
    合わせられる人が本当にいなくなったとき(持ってる人が希少になったとき)、ワープロ的なものになるのかも。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/29(金) 11:29:11 

    >>148
    単純にパソコンやタブレットの画面より、印刷したほうが見やすいし、書いてあることパッと見れるよね
    ソフトやアプリだと起動する時間も必要だし、タブレットなんかも必要だよね
    授業の準備とかで職員室にはいくけど、たかだか10分の休み時間であれもこれもできないよ
    それとも授業時間に子どもの相手しないでメールやアプリのチェックしろと?

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/29(金) 11:35:32 

    >>26
    これが結論だよね
    多様性多様性いうなら、こっちの多様性も認めてほしい

    仕事してる本人たちがFaxのほうが使い勝手がいい、利便性がいいって言うならそれで良くない?
    どうせ学校のFaxの送信先なんて、他校、役所、教育委員会、取引業者で同類なんだから
    文科省に保護者にも迷惑かけてないじゃんね

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/29(金) 11:41:03 

    >>117
    そんな高齢な親がいる?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/29(金) 11:45:02 

    >>151
    紙だと埋もれる可能性もあるし普通にパソコンの画面の方が見やすいよ
    起動の時間って朝開くだけだし、そんなに確認しないといけない書類がたくさんあるならなおさら紙じゃない方がいい

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2023/12/29(金) 11:56:48 

    >>151
    民間はもっと忙しいくで普通にやってるよ。もうパソコン使えない世代の先生は定年でいないでしょ。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/29(金) 11:57:17 

    >>3
    便利よね

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/29(金) 11:58:43 

    >>149
    それ全部メールで問題ない。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/29(金) 12:01:01 

    日本だけがFAXをまだ使っているという都市伝説どうにかならんかな
    欧州でもまだFAX現役だよw

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/29(金) 12:03:02 

    ドイツアメリカイギリスフランスでも使用率8割超えてるんだけど、なぜか全世界的に日本だけってことにしてるんだよね コロナの時に日本の医者がこんな報告のやり取りをしてるのは日本だけだって言ってたけどドイツも同じだったんだよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/29(金) 12:04:19 

    >>152
    その紙をなくそう、天然資源大切にしようといのが、世界の流れなんだよ。

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2023/12/29(金) 12:07:52 

    FAXを使ってないのは80年代90年代に貧困国だった所だけ、だって持ってなかったんだもん。当時からの先進国ではどの国でもビジネスや役所では現役

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/29(金) 12:12:36 

    >>154
    朝の学校なんてめちゃくちゃ忙しいよ
    朝からアプリのチェックとかやってられない
    ちょっとした空き時間に印刷物を視るほうが楽だし、仕事がスムーズで手間がかからない

    私も学校の仕事始めるまではFax否定派だったけど仕事してみるとそうじゃない
    ああFaxのほうが楽だわって感じる事もある
    一見非効率に感じるけど、その立場になってみないとわからないこともあるよ

    あと誤解されているようですが、学校でも普通にメールも使うし、アプリを導入しているものもあります
    何もかにもFaxではありません

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/29(金) 12:14:41 

    >>160
    その結果、印刷物が増えたって話も珍しくないけど

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/29(金) 12:18:57 

    >>151
    コメントを見れば見るほど「あ〜公務員ってこういう感覚なのか〜」と思うわ。
    やったことない人が、変化を嫌ってイメージで物を言ってるだけだよ。
    そんな状況なら、なおさらデータのほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/29(金) 12:28:00 

    >>146
    FAXも自分に必要なものかチェックしてさらにコピー取ったりするなら大変そうに見える
    300人に配るのもミスがあったら作り直すのも大変

    まぁでもやるなら全てデジタルにしないと逆に面倒だろうけど

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/29(金) 12:28:52 

    >>163
    下手な運用をするからだよ。失敗を糧に印刷しないで良いシステムツールを作るんだよ。それが出来る人材がいないのは役所のタイマンだよ。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/29(金) 12:34:20 

    >>1
    役所だけど、インターネットFAXになった

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/29(金) 12:36:13 

    >>7

    会社だと複合機に当然のようにFAX機能付いているよね
    学校は違うのかしら?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/29(金) 12:53:10 

    >>166
    それ
    何か失敗したらアナログに戻そうって人が意外といるのが怖いわ
    デジタルはどんどんバージョンアップしていこうって考えが普通なのにさ
    変化を嫌う人が足を引っ張ってる間にコツコツ改良を続けた所と差が開いてくのわかってないのかね

    +2

    -5

  • 170. 匿名 2023/12/29(金) 13:17:22 

    >>7
    職員室は基本自分へのメモや連絡がないか見に行く場所。FAXはありがたい。

    パソコンのスリープ起こしてメール起動する時間がないのです…。あ、現役教員です。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/29(金) 13:41:09 

    >>161
    キャッシュレスも、後進国はそこからスタートだから普及しやすかったんだよね。確か。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/29(金) 14:01:21 

    >>79

    会社経営してるんだけど車検証とか見積書とか用紙でもらってある物を送る時はやっぱりFAXだよ

    FAX置いてない会社の方が少ないくらい

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/29(金) 14:02:22 

    >>79

    すいません!
    172だけど送る方間違えました!

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/29(金) 14:18:31 

    いや、デジタル化っていっても、何か故障とか不具合があった時に、修理のお金がないとかいわれれるのよ。何か新しくしても、そのあとの維持費がないのよ。教育現場に。

    だったら、使い慣れた、FAXでいいやん、ってなるのもわかる。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/29(金) 14:20:30 

    >>104
    いや明らかにあんたのほうが読解力ないよ

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/29(金) 14:25:41 

    >>171
    通貨に信用がないからキャッシュレスの普及が早かったんだよ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/29(金) 14:26:37 

    >>172
    当たり前でしょ。業務はフローを作ってペーパーレスにするんだよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/29(金) 14:28:14 

    デジタルデータでも、集計するのに手作業になるから
    むしろ紙のほうが、机において見ながらエクセルに打ち込める
    全部PCで完結するには知識が必要そう

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/29(金) 14:28:52 

    >>1
    >>3
    そうだよ、日本は未だにFAXガーって韓国の揚げ足取りに付き合う事ないよ。
    アメリカもドイツも使ってるんだから堂々と使えばいい。

    この記事とトピ立てした人こそ、日本を標的にしたいんじゃない?

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2023/12/29(金) 14:32:40 

    >>100
    Faxの機械を買う必要あるよね
    今どき感がすごいし、固定回線が無い家庭もあるだろうし
    携帯電話でもできるのかな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/29(金) 14:42:39 

    >>177

    ごめんコメント先間違えたのよ...

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/29(金) 14:45:26 

    >>32
    line とかは個人情報漏れが度々問題になってるし、かと言って独自に開発するのも金かかるし
    国がもっと共通プラットホームの構築に積極的になってと思う反面、国に情報管理されるのは
    いやだっていう人も少なくないからね。マイナンバーシステムみたいにね。
    日本人があまり国を信用しないからいろいろな面でデジタル化が進まない面もあるよね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/29(金) 14:58:55 

    >>118
    学校職員です
    ここの人には何を言っても理解しないですよ
    デジタル化=正義
    アナログ=時代遅れ
    という発想しかない
    そもそも学校だってデジタル化してるものは既にしてるし、アプリの導入や、メールだって当たり前のように使ってる
    それでもFaxのほうが利便性がいい場合があるってだけなのに、説明は聞かないし、理解する気もないし、批判だけすればいいと思ってる

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2023/12/29(金) 15:14:41 

    連絡アプリはいいけど全部で何通来ているのが正解かわからないのが不便。
    翌日の連絡がアプリなどで来るのか来ないか分からない時とか、使用法の規定がはっきりしていないので、分からないこと問い合わせたいことがあるときなど少しモヤモヤする。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/29(金) 15:16:05 

    >>157
    金融や役所って自筆がキーになってる部分がない?
    実際、何でもかんでもメールで出来るって言う人は、自筆や社印の重要性とかと離れたところで仕事してる人が多い印象

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/29(金) 15:21:12 

    FAXの方が楽なこともあるよ
    デジタルとアナログのいいとこ残していけばいいのに
    ガラパゴスとか言われて日本が遅れてるみたいに言われてるの気にしてるんかな
    いいとこは残していけばいいのに
    欧米至上主義は明治から変わらないのか
    日本人のコンプレックスみたいなもんかな

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/29(金) 15:40:55 

    >>155
    もともと民間のチェーン店で働いてました
    そこそこ電子ツールも使ってました
    学校の仕事の忙しさ=子育て中のお母さん的忙しさ
    やっぱり一般企業とは性質が違うので、使いやすいツールも世間とは違うんだと思います

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/29(金) 16:05:27 

    >>183
    書類としての証拠能力FAXって全然ないと思うけど
    どう考えても送り主側からもいつどんな書類を添付して送ったのかわかるメールの方が証拠能力は高い

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/29(金) 16:29:18 

    >>7
    もうこれ日本の文化にしちゃったら
    ジャパニーズファクシミリカルチャー

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/29(金) 16:56:42 

    FAXってなんかあるの?
    相手が特定される?なんかわけわからないことで、
    PTAやったときに、
    メールで送るとかじゃなくて実物がなきゃダメ
    みたいなものがあって、
    FAXでもいいですか?って言ったら
    「FAXを送るなんて失礼すぎる」って怒られたことある。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/29(金) 17:12:32 

    FAX派は読書は電子書籍より紙の本派と似てるよね。
    どちらも一長一短あるよね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/29(金) 19:09:20 

    「いまだに」ってFAXが消えていく物前提で語られてるのなぜ?
    家庭用FAXが減っていくのはわかるけど
    仕事ではめっちゃ使うしFAX便利だし、無くなったら困るでしょ
    他の通信手段が増えてもFAXは独自の存在価値があるから無くならないよ

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/29(金) 19:18:21 

    地元の小さい業者さんへの教材発注とか、ファックスバリバリよ。便利だけどなー。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/29(金) 19:30:24 

    >>188
    FAXでも受信履歴も内容も受信した機械にデータとして残せるよ

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/29(金) 20:51:17 

    >>178
    集計できるツールを作るんだよ。簡単に作れるよ。紙だけを電子にしてもそれは電子化じゃないから。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/29(金) 20:54:02 

    >>183
    それが世の中に置いていかれる思考だと気が付かない内はダメね。民間は20年ほど前から必死で電子化してきてるんだよ。電子化は紙をメールにするだけじゃない。データを転用して展開する事なんだけど、そんな発想にならないでしょ。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/12/29(金) 20:56:34 

    >>185
    役所もサインいる手続きなんかあったかな?銀行は通帳すらない口座で、スマホだけで何でも取引出来るようになってるよ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/29(金) 21:22:59 

    >>183
    FAXがどの家庭にもあるの?
    無い人は学校のためだけに買わないとダメならやめるべきでは

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/29(金) 21:32:41 

    ちょっと正直ビックリしたね
    家庭ならまだしも〜
    30年前に公務員で働いてたけど
    ちょうどワ―プロからパソコンに全て移行した時期だった
    大変だったけど必死に変化についていったよw
    年も関係ないし時代の流れで必然だったからね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/29(金) 21:32:42 

    >>155
    コメ主さんが働いている民間の仕事内容がわからないんだけど、子どもを見つつ仕事をこなすというわけではないなら、その仕事と学校の先生達の仕事の忙しさは測れないと思う。

    やはり、子ども関係の仕事って、子どもを見つつあれもこれもってやらなきゃいけない仕事が多いと思うから現場がFAXがいいというならFAXをそんなに悪いこととは思わないけどな。

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2023/12/29(金) 21:52:24 

    >>174
    Fax持ってないんだけど
    教育現場だけどうして必要になるのか誰も言わないから謎なんだけど
    何を紙でやりとりするのかしら

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/29(金) 22:07:43 

    >>172
    送ってくる方も、送る先の人も、本当はFaxをやめて電子化したいと思ってるのでは?
    あなたがFaxでやりたそうだから、関係者が合わせてくれてるかもしれない
    一度話をしてみたらいかがかしら

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/29(金) 22:16:13 

    >>170
    状況がよくわからないよ
    何のFAXなの? Fax便利という人はあまりどういうことで使っているのか語りたがらない傾向

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/29(金) 22:26:40 

    >>170
    もう一つ聞き忘れました
    教職員は授業に自分のモバイルPCを持って行かないの?
    授業をどこまでやったとか、生徒の成績とかいっつも管理してるのかと思ってたんだけど
    その感じだと連絡のメールにしか使ってないように見えるわ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/29(金) 22:35:02 

    >>147
    相手のとこにFaxがあるからって、わざわざ使う選択があるのかな
    電子メールとかなら、送りたい人に瞬時に届くわけで
    Faxしたら向こうも面倒じゃん

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/29(金) 22:40:36 

    >>139
    PCとかタブレット端末はないの?
    どうしえスマートフォンで勉強とかよくわからないことになっているのか謎

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/29(金) 22:42:27 

    >>137
    送られた方も迷惑だよ

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/29(金) 22:47:39 

    >>124
    その給食表をあなたのスマートフォンに画像として保存しておけばいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/29(金) 22:49:48 

    >>123
    電子データで送ってもらって、フォルダで管理すれば物理的な場所は取らないよ
    全部机の上だけで完結する

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/12/29(金) 22:56:04 

    >>107
    そもそも紙ベースでやってることがよく分からない
    ドタバタすごそうだし、何かがおかしい気がする

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/29(金) 23:03:02 

    >>61
    受け付けてもそれを捌く時間が必要になるじゃん。
    今現在も多忙なのにプラスで仕事なんか作らなくて良いよ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/29(金) 23:07:31 

    >>179
    えっ!?
    アメリカも使ってるの?アメリカ人にFAXをバカにされたばかりだけど。使ってるのにバカにしてるの?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/29(金) 23:10:40 

    >>48
    必ず紙媒体にしないとダメな事ってなんだろう?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/29(金) 23:12:09 

    >>7
    FAXも便利だし、メールも便利
    そのときの状況などで好きな方を使えばいいのに
    FAXだけやたら叩かれるのはなんでなんだろ?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/30(土) 00:43:18 

    >>11
    メール(pdf)はいちいちメールをひらいて印刷する作業がすごいめんどくさいし時間かかる。

    FAXなら印刷された状態で紙で届くから楽。

    もしこれから会社に来る請求書がすべてpdfになったら印刷するだけで時間かかるから高率悪い、


    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/30(土) 01:38:19 

    >>123
    メールでもデータベースに置いてもいいけど、見ましたという押印はパソコンならクリックするだけだよ。その様なツールを使って電子化するんだよ。最初は戸惑うけど、すぐになれて、FAXを取りに行く手間の方がイラっとするようになるよ。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/30(土) 01:43:18 

    >>215
    電子になると全部保存しないといけない法律が来年の1月から施行されるよ。この余波でメールで請求書送る会社増えるよ。簡単に送るソフトを導入するからね。それを印刷して保存するのは法律違反で、全部タイムスタンプ押してPDF等でクラウドなどに整理して保存しないとダメなのよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/30(土) 06:56:41 

    >>217
    保存はデジタルでもいいけど仕入先とこちらで請求書に差異があった場合は印刷して照らし合わせないといけないし、その時自分で印刷ひじょうにめんどくさい。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/30(土) 07:43:01 

    >>189
    賛成!
    なんでもアップデートしないで、便利なものや必要と感じるものは残せば良いよね!
    多様性とか言いつつ、まだまだ日本は自分の価値観や大多数から外れると攻撃してくる
    LINEもしかり。ネット回線でのコンタクトの仕方なんかいくらでもあるのにLINEしてないって言う時排除だもん。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/30(土) 10:02:26 

    >>136
    FAXがメールに比べて不便ならその言い分もわかるけど、臨機応変に使い分ければ良いんじゃ?

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:12 

    デジタルにしておけば自動化しようとか大量のデータ欲しいってなった時でも色々対応しやすいよね
    紙をまとめてファイル作ってるとか印鑑とか…ちょっとウンザリしてしまう

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/30(土) 23:06:27 

    >>219
    LINEは代わりきくしやる必要ないけどFAXはちょっときついよ
    紙依存の所ってそれにつられて全て効率悪くなってるからなぁ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/31(日) 08:49:13 

    洋式の比率はまだ57%…公立小中に和式トイレが多いのはなぜか
    洋式の比率はまだ57%…公立小中に和式トイレが多いのはなぜか
    洋式の比率はまだ57%…公立小中に和式トイレが多いのはなぜかgirlschannel.net

    洋式の比率はまだ57%…公立小中に和式トイレが多いのはなぜか 「十数年前から、毎年4校ずつ洋式化工事をすると聞いていますが、まだうちの学校の番ではないみたいで……。ただ、洋式化しても、さまざまな事情を抱えた子に対応できるようにするため、和式トイレは必...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。