ガールズちゃんねる

吉村知事 大阪府で不登校特例校設置へ バーチャル学習も可能「一人一人に寄り添う」

148コメント2024/01/16(火) 22:50

  • 1. 匿名 2023/12/26(火) 15:53:45 

    吉村知事 大阪府で不登校特例校設置へ バーチャル学習も可能「一人一人に寄り添う」― スポニチ Sponichi Annex 社会
    吉村知事 大阪府で不登校特例校設置へ バーチャル学習も可能「一人一人に寄り添う」― スポニチ Sponichi Annex 社会www.sponichi.co.jp

    吉村知事 大阪府で不登校特例校設置へ バーチャル学習も可能「一人一人に寄り添う」


    府の教育委員会が25日に発表した案で、不登校になった生徒が特別なカリキュラムで学べる府立の不登校特例校。「バーチャル空間」も利用して、登校しなくても学習支援を受けられるシステムも導入するという。27年度をめどに設置を目指し、実現すれば公立高校で初めての試みとなる。

    吉村知事は「不登校の背景となる個別事情は様々で一律これというものはない。一人一人の寄り添いが重要なので、学校単位での取組みと学校自体へのサポート体制が重要だが、公立の不登校特例校も必要だと判断した」とツイートした。

    +110

    -14

  • 2. 匿名 2023/12/26(火) 15:54:12 

    私はわざわざそちらに通うかな

    +68

    -5

  • 3. 匿名 2023/12/26(火) 15:54:22 

    万博でイメージダウンした分を取り戻してるつもりか?

    +57

    -20

  • 4. 匿名 2023/12/26(火) 15:54:34 

    むしろ私は行きたい
    少人数制いいな

    +128

    -6

  • 5. 匿名 2023/12/26(火) 15:54:58 

    学力は維持できるの?

    +23

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:05 

    外に出る事が第一歩

    +23

    -13

  • 7. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:10 

    吉村知事、弱者を見捨てないすばらしいアイデアです

    +22

    -20

  • 8. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:29 

    懐かしのアモス

    +34

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:32 

    不登校の不安は学習の遅れよりも、心の不安定だよ。

    +118

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:36 

    >>6
    出れないから苦労してるんだろーが

    +20

    -4

  • 11. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:41 

    N高の中小学校版ってこと?
    バーチャルにするなら全国から通えるようにすれば助かる子も多いはず

    +67

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/26(火) 15:55:49 

    いじめ等で学校に行けない子にはいい試み
    怠惰な理由で行かないタイプの不登校児はもうどうしようもないが

    +55

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/26(火) 15:56:09 

    大多数の生徒は今まで通り学校に通うだろうから一部にそういった受け皿があると助かる

    +33

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/26(火) 15:56:14 

    ゴリ押してる万博のクソリングに反対してる人たちにも寄り添ってよ

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/26(火) 15:56:15 

    先生不足で学校も色々問題あるし、いいんじゃない

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/26(火) 15:56:28 

    これ小中でも取り入れて欲しい
    市町村レベルだと難しいのかしら?

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/26(火) 15:56:58 

    今は普通に登校してても、これが認められるなら「俺or私もバーチャルでいいならバーチャルがいい!」って子も一定数いそう

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:00 

    怠け者を甘やかす必要はない

    +10

    -12

  • 19. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:16 

    いい試みだと思うからうまくいってほしいけど教職員の人手不足がネックかなあ

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:29 

    今は不登校児に何かと待遇良くていいなぁ

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:46 

    >>9
    落ちこぼれから、心の不安定につながる
    だからなるべくはやく不登校児へのサルベージは必要

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:53 

    >>9
    でもこれで出席としてくれるなら、少しは心が軽くなるかも

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2023/12/26(火) 15:57:56 

    >>18
    そうやって決めつけるのはよくないよ

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:00 

    >>1
    良いアイデアだと思う。勉強意欲があるのに学校行けない人もいると思うし。

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:02 

    いいねー
    全国でこういう取り組みしてほしいな
    命を絶つ子供が一人でも減ってほしい

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:11 

    いじめ加害者だけの在宅バーチャル学習も進めてくれ!

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:19 

    不登校経験者が政治家になった方が解決できそう

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:21 

    いいと思うけど、イジメられてて不登校だけど本当は学校で学びたいという子の為に別の道も用意してあげて欲しい

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:28 

    >>20
    放っておいたら、日本は少子化で終わってしまう

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:48 

    >>17
    雨だの風だの雪だの暑さ寒さもなんの心配もなく家で、下手すりゃパジャマで授業受けていいんだもんな、そりゃ楽だよ

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/26(火) 15:58:53 

    >>18
    怠け者と決めつけてる時点で視野も狭けりゃ心も狭い

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/26(火) 15:59:33 

    >>9
    中学から急に増えるから、勉強についていけない事も関係してると思う

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/26(火) 15:59:35 

    >>18
    学校に行けなくなった子が完全に学業から切り離されれば満足なんですか

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/26(火) 15:59:36 

    >>5
    1人1人に対応してくれるなら普通に学校行くより伸びるかも、公立小は出来ない子に合わせるから、かなり持て余してる子多いよ

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/26(火) 15:59:55 

    そういう選択肢があるのいいと思うけど、意外と不登校の子自体がそういうの望んでなかったりする

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/26(火) 16:00:42 

    いじめニュースを見る度に学校に通うか、リモート学習するか本人の自由にすればいいのにと思う。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/26(火) 16:00:50 

    万博をバーチャルにしなよ

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/26(火) 16:00:59 

    >>30
    それよな
    リモートワークOKならリモートがいいよ私も

    あの子はOKでなんで私はダメなの??ってことになりかねない
    不登校児が逆に増えてしまう可能性もある

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/26(火) 16:01:17 

    >>5
    オンラインは習得度が落ちるという研究結果があるので平均すれば通学してる子よりは落ちるかも

    それでもオンラインがないよりは良いと思うけど

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/26(火) 16:01:34 

    >>35
    病気や家庭環境の問題で大変だったり、子供の頃は勉強=うざったいものとしか思えなかったりするからねえ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/26(火) 16:01:38 

    >>35
    親としては有難いんじゃない?
    引きこもりっ子を連れ出して学校に通わせるハードルって高いでしょ
    ネット学校に所属させといて気が向いたときに授業を受けられるようにしておく方が気が楽だと思う

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/26(火) 16:02:23 

    コロナ禍のオンライン授業のときの様子を周りに聞いたら、接続時だけいて、後は画面見ずに好きなことしてる子や、ベッド内で参加してる子もいたな

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/26(火) 16:04:07 

    >>38
    だよね
    不登校児には不登校児の辛さがあると思うけれど、大多数が悪天候だろうがなんだろうが朝起きて身支度して学校に向かう中、授業開始直前に起きてそのまま部屋で授業受けて、それで同じ扱いなら、みんな後者を選ぶよね

    +12

    -6

  • 44. 匿名 2023/12/26(火) 16:05:16 

    >>1
    通えない理由がいじめならそれを解決しようとは思わないのか。加害者をどうにかすれば良いだけ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/26(火) 16:05:17 

    >>43
    あなたが思ってる以上に外交的な人間は多いから大半の子はバーチャル学習があっても普通に登校すると思うよ

    +14

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/26(火) 16:05:19 

    >>38
    だからなのか、流行病で自宅待機の子はオンライン授業で出席扱いにするけど、不登校の子はだめですってとこあるみたいだね

    がるちゃんでみた

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/26(火) 16:05:43 

    >>20
    一生引きこもりのニートになっても困るし…

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/26(火) 16:06:04 

    だからさ。加害者を学校から追い出して別のところで固めておけよ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/26(火) 16:06:27 

    >>5
    そもそも学校で学力上がってる感じしない
    テストとかで勉強を促すのは効果あると思うけど
    自習の方が伸びる子いっぱい居そう

    +9

    -4

  • 50. 匿名 2023/12/26(火) 16:06:33 

    >>35
    冷たい言い方になるかもしれないけれど、そんなん知らんがな
    学校行きたいです、でも行けません
    勉強したいです、でも出来ません
    って、じゃあどうしろって言うの

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/26(火) 16:06:33 

    負けを知らない坊ちゃんが、人の痛みなど知る由もない。

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/26(火) 16:07:01 

    一人一人に寄り添えるだけの質の高い教員が居るのか?

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/26(火) 16:07:16 

    >>43
    同じ扱いにはならないんじゃない?
    高校受験だってあるし、不登校用の学校出身か……って色眼鏡では見られると思うよ
    ただ、不登校で学習機会奪われるより遙かにマシだし

    今だって放送大学やN高とかがあって、家で学習できる状況ではあるけど、選んでる人って多くないでしょ
    大多数の生活には影響ないよ

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2023/12/26(火) 16:08:11 

    >>34
    それができるならうちの子不登校じゃないけどそっち通わせたいわ〜

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/26(火) 16:09:03 

    良いとは思う。でも不登校者爆発的に増えるとも思う。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/26(火) 16:09:33 

    >>3
    こんな口悪い日本人の大人ばかりだから不登校やひきこもりが増えるんだよ

    +11

    -5

  • 57. 匿名 2023/12/26(火) 16:09:58 

    >>49
    たしかに
    自分は学校以外の場所で勉強するほうが合ってるタイプだった

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/26(火) 16:10:27 

    一人一人への対応って、そこまで丁寧なもんじゃないと思うけど……

    一人一人の進捗状況に合わせて授業を選べるってだけでも進歩よね
    算数だって何だって理解してなくても中3まで自動で進んじゃうし

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/26(火) 16:10:55 

    >>1
    いいことだけどこういうのこそ国がやればいいのに

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/26(火) 16:12:16 

    >>43
    それでいいのでは?
    規律を学ぶのも大事だろうけどリモートや自営業で生きてる人もいるんだし
    辛い思いしたから偉い?みたいになるとよくわからん

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/26(火) 16:13:16 

    >>53
    中3時点での不登校の子の数以上の人数が通信制高校に進学してるよね

    13人に1人っていうから意外と多い

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/26(火) 16:13:24 

    >>17
    学校に行かないデメリットもわかったうえでならいいんじゃないかな
    そういう子は学校が向いてないんだろうし

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/26(火) 16:14:54 

    フリースクールってお金かかるから自治体が不登校オンライン学校を作るのいいね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/26(火) 16:16:33 

    >>9
    大人でも悩みがある時は、いろんな事捗らないですよね。こどもなら尚更。安全な基地がないから、勉強なんてできないし、友達とも輪を広げられないから不登校になるんです。
    家庭との連携が一番大切!

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/26(火) 16:17:31 

    どこまでも底辺に向かって寄り添う…
    上昇方向へ導くほうがええと思うけどな?

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/26(火) 16:17:53 

    >>58
    もし行く方は全員同じ授業、行かない方はガッツリ個別対応してもらえるなら登校する方が損みたいになりそうw

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/26(火) 16:18:58 

    >>65
    上昇方向ある人間は大概家も太いもん
    勝手にお金使って上ってくよ

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/26(火) 16:21:07 

    >>43
    別にリモートにしたい子はそれで良いんでは?
    てか悪天候の時こそ、むしろリモートで授業するってことも可能だし、学級閉鎖、学校閉鎖、先生が足りなくて自習になる場合だって使い様があるでしょ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/26(火) 16:21:33 

    子供が通信制高校だけど、体育や美術の実技は登校回数が多めに設定されていて、英数とかの教科もリアル授業に出席必須な回数が決まってる

    通信制って言っても、そんな感じで週に1、2日は登校するから、ずっと引きこもるって訳でもないし、適度に学校の子とも会い、自宅学習もでき、という感じで、現時点でもちゃんと集団生活が苦手な子の受け皿になってると思う

    大阪がやろうとしてるのは、それと差別化されて意義があるものなの?
    どういう形態なのかよく分からない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/26(火) 16:22:03 

    >>66
    でも、実際そうじゃない?
    全員の頭の出来も違うのに、学校に通って授業受けるのって非効率的だよ
    教える側は楽だろうけど

    実際に通信中学校とか通信小学校が出来たら、勉強出来る子も通うと思う

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/26(火) 16:22:14 

    >>1
    中学生の頃、周りにバカにされて教室が嫌で毎週水曜日はいつも休んでました。
    親が心配して塾に通わせてくれて、幸い勉強も遅れず高校も大学にも進学させてくれた。
    ずっと専業主婦だった母親は私のためにホームヘルパーを始めて塾代を稼いでくれた。
    こんな娘で親には申し訳なかったと今でも思ってますが、学校が嫌、学校は行けるけど教室は嫌な子、学校にも家にも何処にも居場所がない子…沢山いると思います。
    学校や教室以外の居場所があるのは凄く良いと思います、これからの子供のために税金を使ってくれると嬉しいです。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/26(火) 16:22:26 

    >>9
    不安定な子同士だと上手くいくのかな?
    健康な子より大変そうな気もするけど

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/26(火) 16:22:28 

    いいね
    病気で通えない子もいるからね学習支援は大切

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/26(火) 16:22:52 

    >>9
    結局社会として不登校の子にどう向き合っていったらいいのかね?
    泣いてでも行け!ってのは完全におかしいけれど、かといって「そのままでいいんだよ」ってのもなんか違うような気もする
    行けなくなった理由がいじめなのか、単に行きたくないっていうのかにもよるし難しいところ

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/26(火) 16:23:29 

    >>69
    元の記事が要約されすぎててよくわからないのよね、
    「府立の通信制高校」を作りたいのかもっと下の世代を救いたいのか

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/26(火) 16:23:43 

    >>52
    というか自分にあった学び方を自分で見つける時代かもね
    学習アプリやらAIチャットやら無料で溢れてるんだから

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/26(火) 16:24:40 

    >>10
    横、こういう方々のために卒業後の生き方も教えてあげて欲しい。テレワーク化の求人の紹介とか、起業の仕方やその現状、納税方法とか。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/26(火) 16:26:39 

    >>70
    先生も合う人自分で選べたらいいのに
    聞いてるだけの授業ばっかだったしリモートどころか動画でもいい

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/26(火) 16:27:06 

    >>1
    不登校だった子供がいるけど、
    何が嫌なのか?何が苦手なのか学ぶチャンスだったと思ってる。不登校期間は一年間だったけど、その間に親も子供も色々学べた。
    苦手な特性があると分かって、上手な対処法も考えたし。

    色んな選択肢があるのは良いと思うけど、最初からバーチャルの選択肢があったら引きこもり継続だったかもしれないなぁ。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/26(火) 16:28:03 

    不登校が増えるって言うけど、ガル民は中学時代が暗黒期だった人が多いからそう思うんじゃないの?

    私の周りだと、中学生時代なんてめちゃくちゃ楽しかったじゃん!!って人が多いんだが。楽しかったらリモートにしないで、普通に登校すると思うよ。
    仕事でフルリモートもしたけれど、顔見知りからリモートになったなら兎も角、全く知らない環境でのリモートって結構病む。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/26(火) 16:28:13 

    >>3
    そのことばっかり毎日議論しているんじゃなく、いろんな問題を並行してやっているんでしょ

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/26(火) 16:28:31 

    >>20
    時代背景もあるよね。
    昔よりも他人への許容範囲が小さくなってる。

    ちょっと足並み揃えられない子は、クラスから浮いてしまって不登校になる。
    昔はここまで他人に厳しくなかったよ。

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2023/12/26(火) 16:29:25 

    >>80
    不登校っていってもいろいろで、楽しいけど行きたいけど行けないって子もいるからね

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/26(火) 16:29:28 

    >>6
    不登校の子で外に出られない子ももちろんいるけど、塾や部活には行けてたり、友達とは遊べるって子も最近は多いよね

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/26(火) 16:32:28 

    >>78
    実費で家庭教師雇いなさいよw


    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/26(火) 16:32:39 

    国主導で、学習要綱分の授業の動画作ってアーカイブに保管しておけばいいのに
    1回作ったら何千万人って見れるんだから費用対効果抜群でしょ

    小中の歴史とか興味なくて全然覚えてないけど、今からでも勉強したいわ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/26(火) 16:32:50 

    >>1
    老けたな
    吉村知事 大阪府で不登校特例校設置へ バーチャル学習も可能「一人一人に寄り添う」

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/26(火) 16:33:09 

    >>84
    嫌なことだけしたくないってヤツよね

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2023/12/26(火) 16:33:26 

    >>72
    人間関係が出来上がったところに行くより
    マシなんじゃないかな
    普通の学校ってハブられてぼっちになったら
    なかなか辛い環境

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/26(火) 16:33:55 

    >>82
    そんなことないよ
    昔だって確実にスクールカーストは存在してたし

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/26(火) 16:35:47 

    >>82
    本人の無駄なプライドの高さが浮いてるだの他人と合わないだのと厳しいんでしょ?
    本人が思うほど、他人はそいつを気にしちゃいない
    猛烈に自意識過剰よ

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/26(火) 16:36:54 

    >>3
    それはそれ、これはこれ、でしょ。
    一緒くたに考える方がおかしいわ。
    それに、これは良い制度だと思うよ。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/26(火) 16:38:10 

    >>90
    82はそういう事言ってるわけじゃないと思う
    昔なら授業中落ち着きが無かったり、ふらふらしてる子が居ても怒られたりゲンコツされたりしつつ受け入れられてたけど、今はすぐに親呼び出し→発達障害の診断勧める→障碍者認定され健常者から外れたコースへって落ちるんだよ
    あと、小学生でもネットや動画見るし、アスペとかADHDって言葉が浸透してきてるし

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/26(火) 16:41:30 

    >>49
    うちの子の学校はグループ学習という名で、先生が教える事を放棄してるのと、出来る子は教えないといけないので損しかない状態だから学校では伸びる気はしない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/26(火) 16:43:12 

    >>5
    不登校で全く学ばないよりは良いでしょ
    この措置がなければ無学のままの子沢山いると思うよ

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/26(火) 16:45:29 

    >>93
    いやそれなら受け入れたというより、学級崩壊してるパターンだし
    しかもゲンコツっていつの時代よ
    90年代だってすでに体罰はダメって言われてたのに

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2023/12/26(火) 16:45:44 

    >>75
    今あるか知らんけど、ないなら府立の通信制作ればいいと思う
    これ高校生対象みたいだけど、そもそも公立高校の悩める不登校生徒って少なさそう
    深刻な不登校の場合まず公立高校に行ってないだろうし

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/26(火) 16:45:48 

    >>91
    それもあるけど、コロナのマスクの時みたいに、マスクしてないと一斉に視線を浴びる、みたいな無言の圧があるのよ。
    色んなことに対して。

    まだ自我が出来ていない子供は、それを跳ね返してマイペースに生きるのは難しいんだよ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/26(火) 16:47:12 

    >>84
    いじめとかが理由の不登校以外はむしろそれが多いかも。通信制の高校があるんだから中学でもそういうのあったっていいよね。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/26(火) 16:48:42 

    >>97
    同感

    高校に週5通うの難しいなって子は、私立か通信制に進学してるよね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/26(火) 16:48:51 

    この人、迷走してるね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/26(火) 16:48:59 

    >>3
    だとしても悪い話じゃないでしょ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/26(火) 16:49:52 

    大阪から維新排除してくれ
    パフォーマンス上手いけど実行力皆無やねん

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/26(火) 16:50:24 

    >>5
    高校生だからもうほぼ序列は出来上がってるよね
    低レベル~高レベルまで高校の授業の代用品みたいなのができるだけじゃないかな
    学力落としたくないなら学校行こうが行くまいが自分でプラスαの部分頑張るしかないと思う

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/26(火) 16:56:02 

    >>1
    すでに民間ではN高とかあるけどね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/26(火) 17:02:44 

    >>3

    そんな意地悪言わなくても。
    そりゃ、失敗した政策も良い政策もあるし、立場によっても関係なかったり助かったりもするよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/26(火) 17:02:59 

    >>1
    無敵の人作られるより
    教育した方が犠牲者少ない

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/26(火) 17:13:36 

    ほう、で、前原の新党が乗っかると
    教育利権はまだまだ作れそう

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/26(火) 17:22:51 

    >>72
    >>72
    息子が小5の頃、学級崩壊した原因が、吹きこぼれさんや、精神不安定な男子が5人もいた為に、健康な児童が次々に不登校になりはじめたよ。
    調和が難しいし、教師の数も手厚ければ違ったのかもしれません。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/26(火) 17:25:09 

    >>3
    やることやってるんだから
    万博とはまた違うでしょ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/26(火) 17:25:23 

    >>65
    それは仏(ほとけ)の道ではありません
    修羅の道です

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/26(火) 17:29:50 

    >>11
    大阪市内の小学校に通っている子供の話を聞いていると、コロナの時に配布したタブレットは活用されていないみたいだから期待できない。吉村さんは最初だけで中身が微妙なイメージ

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2023/12/26(火) 17:30:56 

    >>5
    不登校の時点で本来落ちていく一方なんだから
    いいと思うけどね
    万博は反対だけどこれはいいと思う

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/26(火) 17:31:38 

    >>112
    何人に聞いたのさw

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/26(火) 17:33:37 

    >>112
    大阪府内の公立小学校に子供が通ってるけどタブレットよく使ってるよ。

    夏休みと冬休みは紙とは別にタブレット学習ある。

    普段はお勉強アプリとカメラとスライド使ってなんか作ってる。

    ちなみに小1です。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/26(火) 17:37:05 

    >>2
    結局、就活時に跳ねられて終わり。日本はそういう国。

    +2

    -5

  • 117. 匿名 2023/12/26(火) 17:40:46 

    >>21
    不登校経験者だけど同意
    落ちこぼれで負のスパイラルから抜け出せなくなって引きこもりニートの誕生なんだよな

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/26(火) 17:53:04 

    >>3
    芦屋のスーパーエリートのパクリ

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/26(火) 18:04:03 

    >>1
    ある意味ネット技術に特化した人材を育てるのも良いかも。
    すぐに全国でってわけにはいかないかもだけど、都市部だけでも都府県に一校作ってみても良いかもしれない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/26(火) 18:04:57 

    >>116
    プログラミング技術が有れば別だと思う。
    日本にはそれ系の人材足りてないし。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/26(火) 18:13:31 

    >>3
    これは教育委員の管轄のことに知事がコメントを出したというだけで、万博は教育委員がやってることではない。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/26(火) 18:21:14 

    >>120
    それは時代ガチャだから、実際に就活する時代にならないとわからない。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/26(火) 18:27:03 

    >>3
    仮にそうだったとしてもいいじゃん

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/26(火) 18:32:21 

    だけど万博でひとり10万はとりまーす
    だと

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/26(火) 18:33:01 

    >>12
    怠惰で勉強しない中学生と話してみたら
    頭使うとしんどい
    ストレスって身体に悪いんでしょ?
    言い訳も酷いけど、趣味を持つ教養もないから何を楽しみに生きてるのか結局わからなかったなぁ

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/26(火) 18:37:57 

    >>1
    寄り添う人たちも大変そうだね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/26(火) 18:52:16 

    >>59
    なかなか難しいかもね
    コロナ禍のリモート授業も私立はすぐできたけど公立は遅い所もあれば出来ない所もあったし
    家のWi-Fi環境なのかパソコンやスマホ関係なのかな?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/26(火) 19:23:22 

    >>32
    勉強もだけど 中学になると悪知恵働く奴が増える。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/26(火) 19:29:49 

    >>3
    頭悪そうな書き込みw

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/26(火) 19:33:10 

    高校無償化といい大阪が先頭で切り込むね
    普通にすごいと思う
    首都である東京も国も動かなかったことを地方の
    大阪から始めるのはすごいよ 他国ではありえない

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/26(火) 20:02:54 

    >>122
    アプリ作って売っても良いし、技術さえ有ればどうにでもなりそうだけど。
    選択肢がたくさん有るのは良いことじゃない?
    不登校からニートになるより、よっぽど良いよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/26(火) 20:07:28 

    >>59
    国がやっても良いと思うけど、下手に国立にしてしまうと、国立の学歴が欲しい層が埋めてしまって、本当に必要な子が入学できない可能性があるし、府立で始める方が良い気がする。
    東京も続いて欲しい。
    学校に行けないだけで、能力有る子をニートにしてしまうのは勿体無い。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/26(火) 20:10:55 

    >>131
    >アプリ作って売っても良いし、技術さえ有ればどうにでもなりそうだけど。

    あなた若いのかな?、今の時代しか見てないよね?

    今小学生不登校の子が就活する時代にまだアプリがあるのか、今の技術が売りになる時代なのかわからないよ。10年前、20年前って遡れば時代が全く違う事はわかるはずだよ。

    例えば、働く主婦は駄目女の時代に子育てされた子達は、自分が就活する時代には専業主婦は怠け者の時代になってたりするんだよ。

    英語が出来る人が珍しい時代に、これで手に職付けたってつもりでも、今では小中学生で準1がゴロゴロいるし、小学生で英語教育始まってる。プログラミングやプレゼンも始まってる。

    自分が就活する時代にどんな時代になってて、どんなニーズがあるかなんて、ガチャだよ。自分の資質や才能や体力に合わなきゃ、ニーズがある分野でも続かないだろうし。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/26(火) 20:11:14 

    >>12
    怠惰な中には起立性調節障害とか発達障害が隠れてる場合が多いから、そこは医療や療育などサポート体制をしっかりしてあげて欲しいね。
    少子化なのに療育が激混みだったりするらしくて、本当に海外より我が国の子供のために税金使ってもらいたい。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/26(火) 20:17:21 

    >>133
    色々語ってるけど、勉強したことは無駄にならないよ。
    かつて学んだやり方で、違うことを学べば良いだけだよ。
    私は50代で、黎明期にCADオペレーターやってたけど、今全く別分野で違うCADソフト使って仕事してるよ。
    初めて使ってた頃と比べたら同じソフトとは思えないほど進化してるけど、やってることは昔からやってるのとあんまり変わらない。
    電話交換手は居なくなったけど、コールセンターの仕事はたくさん有るよね。
    仕事内容が変化していくのは、学校に行って学んでも同じじゃない?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/26(火) 20:34:44 

    >>135
    あなたとのやりとりの本来の最初に書いたはずの主旨がズレてきたから、言いたかった事を一言だけ書くね。

    人間生きていくにはお金が必要。だけど、不登校歴があれば採用段階で跳ねられてしまうから、こういう不登校の学校を作るならば、そこ出身だとバレないような仕組みが必要だと思う。

    学んだことが自分の身になるとか人生に役立つとかは当たり前の話。

    マジョリティの普通の人間が運営してる社会で弾かれたらお金稼ぐチャンス少なくなる。アプリ作れば稼げる時代かはわからないし、フリーランスなら税金や年金損する。

    以上。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/26(火) 21:28:35 

    20年後が楽しみ!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/26(火) 22:24:40 

    >>1
    中学生の子供が不登校だけど、今月からメタバース教育空間
    とかいう支援が始まったみたい。
    冬休みに入ったからまだ参加したことはないけど、子供の反応は思った以上に良かったから少しでも参加出来たらいいな。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/26(火) 22:42:39 

    >>136
    ではこれから一体何を学べば将来稼げる職種に就けるんだろうか。そして不登校歴がばれたら嫌であるならば税金で不登校の学校を作る意味がない。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/27(水) 01:19:54 

    >>11
    N高の公立版だよ。
    大阪府立だから、大阪在住以外は無理でしょ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/27(水) 09:45:11 

    >>84
    地方だけどクラスにそういう子が何人かいる
    いじめもない、登校出来た日は普通に友達と楽しく過ごして、部活も出て塾も行くし、SNSに友達と遊んだ事をアップする
    でも、次の日からまた不登校
    昔は不登校=いじめのイメージだったけど、今は本人も理由のわからない不登校の方が多いと思う

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/27(水) 14:45:34 

    >>5
    そりゃ通学組には劣るだろうけど、家で何もしないよりはマシだと思うよ。それこそ色んな事情はあれ不登校になったのは自己責任だし。努力次第では通学組に勝つ可能性もいくらでもある。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/27(水) 16:15:16 

    はなび

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/27(水) 20:00:48 

    >>18
    無知の極み

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/28(木) 02:51:39 

    「大阪市は必要のない樹木まで切っている」 街路樹や公園の木の伐採見直し求め市民団体が7000名分の署名提出 (ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    「大阪市は必要のない樹木まで切っている」 街路樹や公園の木の伐採見直し求め市民団体が7000名分の署名提出 (ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     大阪市が進めている街路樹などの伐採作業に関して、「必要のない樹木まで切っている」と訴える市民団体が7日、事業の見直しを求める約7000人分のオンライン署名を提出しました。  署名を提出したのは「

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/16(火) 22:38:25 

    >>116
    AIが今ある仕事の結構な範囲を台頭するから、ちゃんと技術身につければ生きてけるよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/16(火) 22:47:39 

    >>32
    中学のいじめは本当にエグいよ。想像以上。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/16(火) 22:50:37 

    >>21
    『落ちこぼれ』って思う必要ないのに。

    今の教育現場って本当に破綻してるよ、担任に言われたし、現実そうだもん。

    この先AIがあらゆる仕事を台頭して、今までとは色んなものか変化するから、その変化に対応できるだけの視野とメンタルと胆力育てればちゃんと生きていける。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。