ガールズちゃんねる

【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

249コメント2024/01/07(日) 16:01

  • 1. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:38 

    史実では大坂夏の陣で滅ぼされましたが
    家康に従って素直に淀殿を江戸に差し出してれば豊臣家は生き残れたのでしょうか?

    +117

    -7

  • 2. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:10 

    養子を大事にするべきだった

    +216

    -0

  • 3. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:17 

    何した家なの?

    +1

    -34

  • 4. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:49 

    >>1
    天皇家から「将軍」の地位をもらう(*^^*)

    +1

    -23

  • 5. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:03 

    秀吉が朝鮮進出するのやめてれば

    +201

    -5

  • 6. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:04 

    元々家柄よくないんだし、どうしたって滅ぶ

    +150

    -6

  • 7. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:10 

    ねねが子ども産んでたら色々と違ってたかもね

    +194

    -7

  • 8. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:21 

    子供をもっとたくさん産んでたら。

    +77

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:29 

    千姫を懐柔して
    家康に毒を盛らせれば

    +9

    -22

  • 10. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:36 

    秀吉が自身の人たらしっぷりで成功したせいで後に続く組織づくりをしそこなったのかなあ…

    その点徳川は家光が江戸幕府のシステムづくりに成功したのだろうか

    +127

    -4

  • 11. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:44 

    朝鮮出兵が長引きすぎた

    +110

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:03 

    ホトトギスが鳴くまで待てばよかった

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:06 

    おとなしくしとく

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:16 

    >>2
    結城秀康は大事にされてたんじゃなかったっけ?

    +2

    -5

  • 15. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:20 

    まず秀吉が朝鮮出兵しなきゃよかったな〜
    あれ無駄だった気がする

    +162

    -5

  • 16. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:22 

    頼朝に情けをかけたせいで平家か滅びたことを知ってる家康が、豊臣を生かすわけがない

    +199

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:35 

    秀吉が種無しじゃなけれぱ或いは

    +26

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:24 

    淀がびびって
    真田丸を壊すのを許さなければ

    +57

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:44 

    >>6
    それだと思った。
    結局1人だけの才覚では、何十年もののコネクションには敵わなかったというか。

    +122

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:45 

    家康を亡き者にする

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:01 

    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +40

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:05 

    駒姫らを残酷に処刑しなかったら…

    +75

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:14 

    徳川が潰そうとはして難しかったとは思うけど、争わず徳川に降って完全なる傘下になり共存する未来を選べばよかった。

    +31

    -6

  • 24. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:48 

    淀君が秀頼を北政所の養子にして、とにかく謙虚でいること
    北政所に可愛がられた福島正則たちは東軍についてしまったけど、北政所が大坂城の女主人というのを家臣にも見せつけとけば良かった

    +99

    -5

  • 25. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:59 

    >>2
    秀次を大事にして秀頼とのつなぎとして機能させたら良かったんだな

    +150

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:08 

    信長が死んだ時のドサクサに紛れて、家康を殺しとけば良かった

    +85

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:12 

    最後まで抵抗したのはよくなかったと思う
    秀頼が豊臣政権の復活を諦めていち大名として生き残る選択をしていればお家存続できた家系も多かった
    でも昔の人は命よりも己の誇りや信念を大切にするのが美徳だったしどうしようもないことなのかもしれない

    +110

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:55 

    どうする家康では茶々の個人的な家康への慕情と憎しみが結果的に豊臣を滅ぼしたという描き方されてたけど、実際のところどうなんだろう

    +2

    -18

  • 29. 匿名 2023/12/24(日) 17:28:26 

    とにかく秀吉の血縁をたくさん残す
    徳川は御三家や御三卿で長持ちしたから

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/24(日) 17:28:29 

    ホトトギスが鳴くまで待つのではなく
    鳴かせたのちに、雄大な空へ羽ばたかせたら
    本物の自由とは何かをわかっていただろう

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:26 

    そろそろ大河は西軍勝利の関ヶ原を作るべき

    +8

    -18

  • 32. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:32 

    >>16
    家康は『吾妻鏡』を愛読してたらしいもんね

    +101

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:37 

    秀吉が朝鮮出兵して己の力を誇示することより、一家繁栄と世の太平に関心があればなあ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:06 

    男色しなかったから
    衆道も理解できない身分の低い人間が一代で築き上げたものなんて脆い

    +16

    -3

  • 35. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:08 

    >>31
    パラレルワールド…

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:16 

    ねねを味方につけて大阪城に呼んでたら何かが違ったかも

    +3

    -5

  • 37. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:19 

    家康を駿府じゃなくて九州の端っことかに飛ばす
    実子にこだわらず、養子を早めに後継として表明後から実子が生まれたとしても養子を冷遇しない
    いくら憧れのお市の方激似でも淀は別人、ハマりすぎない

    くらいできたら行けたかな

    +89

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:48 

    詳しくないけど、家康は徳川の繁栄とその継続に邪魔になるから、結局何かしらの理由をつけて豊臣を潰しそう

    +59

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:07 

    秀吉大嫌いだから滅んで良かった

    +15

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:12 

    >>5
    甥の秀勝もそれで死んじゃったしね
    数少ない豊臣の血筋の人だったのに

    +85

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:37 

    秀頼が秀吉の子供という前提かどうかで
    話が違ってくる案件

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:17 

    >>1
    秀吉に子どもが少なすぎた

    どんどん子どもが増えてれば 男子は有力家に養子縁組、女子は有力家に嫁入りで地盤が固められたと思う

    +116

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:41 

    >>31
    プロファイラーIFの視聴をおすすめします

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/24(日) 17:33:16 

    >>38
    鐘の文字まで因縁つけるくらいだからね

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/24(日) 17:33:26 

    >>1
    秀頼がもっといくさの前面に出て兵を鼓舞していたら違ってたかもね
    牢人の寄せ集めとはいえ数はそれなりにいたし堀を埋める前の大阪城は堅牢だった
    資金もたっぷりあったんだし
    淀殿はじめ大蔵卿らの奥の女たちが秀頼を囲い込んで危ない目に遭わせないようにしてたらしいから

    +55

    -2

  • 46. 匿名 2023/12/24(日) 17:33:32 

    豊臣直系は根絶やしにされるしかない
    可能性としては傍系だけど、秀長の嫡子が家康に付いてればもしかしたら、でもそんな嫡子は生まれなかった
    実子の男子が生まれなかったのが、豊臣滅亡の理由だな

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/24(日) 17:33:33 

    >>24
    ガル民寧々好きだけど、それは無理だと思うわ

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:31 

    淀がもう一回嫁ぐ、家康に

    +2

    -12

  • 49. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:43 

    >>1
    真面目な話で弟の秀長が長生きだったらなぁ…
    調整役の秀長が亡くなったことで豊臣家の歯車が狂ってしまった。
    秀長が秀吉より長生きだったら豊臣家は続いていたかもしれない。

    あと、息子秀頼に継がしたいが為に甥の秀次を殺したのも悪手だった
    極論だが息子の秀頼が生まれなければ良かったのかも…息子が生まれたせいで溺愛のあまりおかしくなったし。

    1、弟の秀長が早く亡くなった。
    2、甥の秀次を強引に殺してしまった
    3、息子秀頼が生まれなかったら変わっていたかも

    +141

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/24(日) 17:35:07 

    >>1
    秀頼は生存説あるし今の日本政府は豊臣家家紋だよ

    +8

    -13

  • 51. 匿名 2023/12/24(日) 17:35:12 

    >>28
    それは脚本家の妄想すぎるwww
    淀殿が徳川に下る気がなかった時点で、もう豊臣は無理だった気がする
    秀忠の将軍祝いに秀頼を上洛させて、自らも徳川の人質になれば何か違ったかも

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/24(日) 17:35:18 

    >>1
    割と冗談抜きで羽柴秀長が長生きしていたらもっと長く存続してたかも
    秀長の死後後継者問題で秀吉が迷走しまくったのが大坂の陣の遠因になっているから

    +43

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/24(日) 17:36:53 

    >>1
    どっちにしても徳川は豊臣家を潰す気でいたから(夏の陣のきっかけは徳川からのイチャモン)、淀君を差し出しても豊臣家を潰すのは変わらなかったと思うよ

    +59

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/24(日) 17:39:37 

    >>28
    実はねね対淀説もあるよね
    誰の子かもわからんやつに天下とらせたくないから裏からねねが関ヶ原コントロール
    ねねだけ生きてるのおかしいし、男の戦いにみえて実はねねの怒りから滅亡

    +8

    -11

  • 55. 匿名 2023/12/24(日) 17:39:42 

    旭姫が泉ピン子でなければ、豊臣と徳川もっと友好的だったろう

    +0

    -10

  • 56. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:03 

    秀次事件さえ起きなければ…

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:17 

    朝鮮出兵やマニラを手に入れようとしたなど、
    日本統一を通り越したことやらかしたから

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:39 

    今だったら、秀吉と寧々が不妊治療をして2人の子供を作ったかもしれない。
    寧々の子供が生まれていたかどうかでかなり違ったのかな?って思った。

    2人の子供がいなかったとなると、秀吉の血の繋がりがある親戚筋を大事にし、生き残るかどうかで違った。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/24(日) 17:41:31 

    >>1
    一番はねねさんに男の子が生まれてたら全部変わってたと思った。
    (まぁ、ねねさんには問題がなく男の秀吉側の問題だった気もするけどね)

    ねねさんに子供が出来なかったのが悔やまれる…

    +68

    -2

  • 60. 匿名 2023/12/24(日) 17:41:34 

    >>56
    秀秋を毛利一族にやらなければ…

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/24(日) 17:41:57 

    >>7
    確かに。
    でも秀吉の場合男性不妊ぽいし、やっぱり子供が少ないってのはお家の存続を考えた時かなり難しいんだなーと思った。

    +77

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/24(日) 17:43:20 

    >>26
    島左近と島津義久が進言した家康の暗殺を、石田三成が許可しておけば良かったかも。
    まあどうあっても三成は許可しないだろうけどさ。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/24(日) 17:43:37 

    男性が多い5ちゃんだとキーパーソンにまず出てこないねねがここでは出てくるのが男女差なのかドラマ等の影響なのか

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/24(日) 17:44:24 

    家康が早死に

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/24(日) 17:44:43 

    秀吉って信長みたいなエキセントリックな上司に媚びて男社会でのしあがる力はすごかったんだろうけど、浮気の仕方というか女性の扱いとかも下品だし、ところどころ育ちが悪いなって思う

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/24(日) 17:45:08 

    そもそも秀吉が親族を殺してなければってところとまぁただの一大名になれば良かったと思うよ

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:36 

    >>51
    >淀殿が徳川に下る気がなかった時点で

    これの理由が、浅井家を助けに来なかった家康への不信感がベースにあるとされていたよ

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:37 

    (単純に)豊臣幕府を作っておく。
    少しは存続したかも。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:45 

    >>54
    ねねは人質にしてた各大名の子供を大事に育ててたからちょうど良い武将になってた子供達がみんなお母さんと慕ってたからねね側にかなりついたんだよね
    それは結構大きいと思う

    +51

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:45 

    >>49

    私もそう思います。彼が存命中なら、秀吉の暴挙もなかったでしょうし。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:40 

    >>2
    うーん、それでも存続は出来なかったのでは…

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:56 

    >>63
    ガルちゃん民は主婦が多いから、ねねに自分を投影してんじゃないの
    若い側室(愛人)だけが目立つのが許せないとかさ

    +6

    -8

  • 73. 匿名 2023/12/24(日) 17:49:02 

    >>25
    秀次事件は酷すぎる

    +58

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/24(日) 17:49:55 

    >>5
    大した成果も出ず、諸大名の反感食らったしね。
    まあ天下が治まって武闘派大名の役割が弱くなってたから、必要悪だったのかもしれないけど。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/24(日) 17:50:23 

    >>28
    茶々は病んでたから普通の感覚じゃないよ。
    今年の大河はやりすぎ

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/24(日) 17:51:05 

    >>1
    歴史にはこういう「超重要な捨て駒」みたいな人が現れて歴史が変わるのよね。でも重要であるからこそ歴史上異質だから生き残ることは出来ないの。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/24(日) 17:53:47 

    露と落ち
    露と消えにし我が身かな
    なにわのことも夢のまた夢

    秀吉 辞世の句

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/24(日) 17:54:26 

    秀頼は武家を捨てて京都の公家になればよかった。
    家康と同じ土俵に立つから対立したわけで、大名でなくなればそんなしがらみもなくなる。
    そうすれば豊臣の名前は残ったと思うよ。
    ただ淀のプライドが許さなかっただろうから、実現は難しかったと思うけど。

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/24(日) 17:54:48 

    >>63
    ネタ可って書いてるし、ねねの話が出ても別にいい気はするけど…
    ネタは嫌、ガチ討論したいなら5ちゃんへGOでいいんじゃない?

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/24(日) 17:55:05 

    >>50
    朝鮮出兵のときに朝鮮から瓦職人連れてきたのが今の日本政府の祖先

    +1

    -14

  • 81. 匿名 2023/12/24(日) 17:55:57 

    >>22
    畜生塚に投げ込まれたお姫様、、
    ガルで知ったよ

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/24(日) 17:56:47 

    朝鮮出兵をせずに身内を大事にして、家康を早い段階で始末してればまだよかったかも

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/24(日) 17:57:07 

    >>1
    無理だと思うなぁ
    千姫と秀頼の間に子供がいたら家康も考えを変えたかもしれないけど子どももいないし徳川の世にするためには豊臣は邪魔

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/24(日) 17:57:39 

    >>49
    滅びるべくして滅んだ感じ

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/24(日) 17:59:55 

    >>28
    今年は脱落して見てなかったけどそんな展開だったの?お市の方も家康にウフッ♥って感じじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/24(日) 18:00:17 

    >>50
    種明かしみたい
    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2023/12/24(日) 18:01:02 

    >>63
    まあ出自の低い二人の子供が居たところであまり関係ないよね。
    茶々に子供がいたから重要だっただけ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/24(日) 18:01:07 

    >>83
    秀頼と千姫に子供がいたとしても、僧籍に入れて、ぜったいに豊臣は名乗らせないだろうね

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/24(日) 18:01:23 

    >>2
    秀次を処刑しただけでなく、大勢の公家や大名家から嫁いだ女性や子供達を無惨に処刑して反感をかったのは、のちの運命に大きく影響したと思う。

    朝廷から関白の官職をもらった秀次や、やんごとなき公家の姫や子を、京都の三条河原で処刑だなんて、朝廷や公家にとっては特にショッキングだったと思う。

    しかも、わざと子供が苦しむ様子を母親に見せてから殺したらしい。
    彼ら彼女らを埋めた場所は「畜生塚」「悪逆塚」と称されたのも遺族としてはたまらないだろうな。

    直接関係ない親類まで罰しようとしたけど、家康が助命や減刑のために動いたりもしたらしいので、家康派になる公家や大名は多かったと思う。

    +116

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/24(日) 18:02:06 

    >>50
    日本政府の家紋
    なぜか豊臣秀吉の家紋
    【五七の桐】はなぜ日本国政府を象徴する紋章なのか?豊臣秀吉が使用したのはなぜ?その意味や由来に迫ります!|家紋素材の発光大王堂
    【五七の桐】はなぜ日本国政府を象徴する紋章なのか?豊臣秀吉が使用したのはなぜ?その意味や由来に迫ります!|家紋素材の発光大王堂hakko-daiodo.com

    家紋・五七の桐は現在、日本国の政府機関を象徴する紋章として使用されています。また豊臣政権の象徴としても有名ですね。では五七の桐なぜ、このように「国政執行のシンボル」となり得たのでしょうか?この家紋の成り立ち・意味や由来を時代背景と共に迫ってみます。

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/24(日) 18:02:44 

    >>54
    近年は提携説の方が強いと思う

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/24(日) 18:04:08 

    >>28
    姉妹の中でも超プライドが高かった彼女が徳川に下る判断ができなかっただけだよね。そこまで政治的視点を持ってるひとでもないし。
    豊臣に下ったのだって、彼女の中に打算と屈辱が渦巻いてたと思うよ。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/24(日) 18:05:43 

    茶々を側室にしなければよかった。




    +22

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/24(日) 18:06:47 

    >>50
    ということは明治時代に徳川幕府倒して豊臣家家臣が返り咲いたってこと?

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2023/12/24(日) 18:07:22 

    >>68
    関白じゃ一代限りだよねえ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/24(日) 18:08:31 

    >>78
    今川義元の子の今川氏真とかそんな感じでうまく存続したなと思う。
    父の仇の信長の前で蹴鞠を披露したりしたこともあるみたいだし、どんな心境だったんだろう…

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/24(日) 18:11:34 

    秀頼の父親が、大野治長 説

    どうする家康 ではそれが色濃く描かれてたように思えた。


    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/24(日) 18:13:21 

    >>80
    ほんとだ
    日本政府の家紋は豊臣家家紋
    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/24(日) 18:13:21 

    さっさと家康の腹を切らしたら
    良かったのに
    けっこう最近は残酷性が描かれてる
    信長も相当だけど秀吉も同じ
    秀吉は甥の秀次を我が子が
    出来たとたん疎んじすぎたわ
    秀頼が幼すぎて後見人よろしく
    五大老に五奉行?を立てた時点で
    負けが見えたわ
    信用出来るわけがないのに甘い

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/24(日) 18:13:37 

    家康嫌いだし寧々もそんな魅力を感じない
    悲しい死に方だけど私は淀の方が好き

    +6

    -6

  • 101. 匿名 2023/12/24(日) 18:13:55 

    >>89
    それで有名なのが駒姫だよね
    東国一の美女と有名だった駒姫が秀次の側室になる為に来たら秀次に会う前に秀次が切腹させられる事になり…
    駒姫も一緒に殺される事になってしまった。

    秀次に会った事も無かったのに15歳で亡くなる事になったのと、母親も娘の死の心労で亡くなってしまい父親の最上義光の怒りは凄まじかった。

    関ヶ原の最上家が徳川側に寝返ったのは駒姫の死が大きいだろうね


    +89

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/24(日) 18:14:07 

    >>85
    そうだよー 最後までずっこけたよw 離脱して正解かも

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/24(日) 18:14:41 

    茶々を家康に嫁がせてたら
    歴史が全然違ってきていた気がする

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2023/12/24(日) 18:15:11 

    >>93
    私もそう思う 寧々って早々に表舞台から退いた感じがしたけど茶々がいなかったら違いそう
    茶々いなかったら、養子として育てた子たちと、豊臣存続について策をなしてそう

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2023/12/24(日) 18:15:44 

    >>94
    驚いた
    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +1

    -8

  • 106. 匿名 2023/12/24(日) 18:17:08 

    >>98
    豊臣家じゃん

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/24(日) 18:17:52 

    チーム淀&秀頼がとっとと降りる

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/24(日) 18:18:06 

    >>104
    もう滅茶苦茶議論されてるけど、個人的には秀頼が秀吉の子供とは思えないんだよね…
    茶々がいなかったら本当に豊臣家の存続になったかも

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/24(日) 18:19:24 

    明智光秀の辞世の句

    順逆二門に無し
    大道心源に徹す
    五十五年の夢
    覚め来れば 一元に帰す

    正しい道に逆らっても、従っても同じこと。正しい道を私の心は分かっている。55年の夢から覚めて死んでも、生き方に悔いはない。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/24(日) 18:20:48 

    >>77
    人間五十年
    下天のうちをくらぶれば
    夢幻のことくなり

    織田信長 辞世の句 敦盛

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2023/12/24(日) 18:20:51 

    >>59
    足軽時代の愛人との間に子供もいたし、淀君との間にも(?)子を為してたし、秀吉だけの問題じゃなさそう。

    +8

    -5

  • 112. 匿名 2023/12/24(日) 18:23:48 

    >>85
    今年は茶々が秀頼とともに天下を取り返す夢を見るが
    大阪の陣で大阪城落城となり、秀頼ともども自害するストーリーだったんだよ

    茶々の天下を取るという野望を全面に出した脚本だった

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/24(日) 18:24:12 

    >>6
    最新の大河はファンタジーではあったけど、それでも好戦的な世の中が続いたかもしれないって流れにはなってたし、徳川が滅ぼさなくても一発逆転狙う武将が誕生して戦い続けてたかもしれないなと、あの時代の創作もの見るといつも思う。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/24(日) 18:25:17 

    シシガシラかな
    新しい漫才見つけちゃったからな〜

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/24(日) 18:27:15 

    >>101
    実子ができて見切りつけられた小早川も、妻を自害に追いやられた細川も東軍に行っちゃったよね

    +58

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/24(日) 18:28:29 

    >>111
    でも秀吉の生涯関係を持った女性の数は多く、その割に子供は3人(2人は幼少のうちに死亡)
    不妊とは言わないけど、秀吉のタネは弱くて妊娠しにくかったのはわかる。

    しかもその少ない3人の子供の内、淀君は2回も妊娠出産してるのも不思議
    淀君以上に寵愛を受けていた女性も何人かいたらしいけど、その女性達も妊娠しなかったのに…

    だから個人的には怪しいなと思ってるよ

    +38

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/24(日) 18:32:47 

    >>89
    自己レス
    秀次は処刑じゃなくて高野山で切腹したけど、三条河原でさらし首にして、その首の前で妻子を斬首したんだった

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/24(日) 18:36:18 

    >>6
    足軽から関白にまで上り詰めた時点で奇跡のようなものだしね

    +45

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/24(日) 18:37:16 

    >>85
    ウフッ🖤
    飲んだ牛乳吹き出したわw

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/24(日) 18:38:21 

    >>116
    某漫画では唐渡りの妊娠しやすくなる薬を服してたって、ものすごい妊活してたんだよ。

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2023/12/24(日) 18:43:00 

    >>23
    徳川に降っても秀忠か家光の代でとり潰されてそう

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/24(日) 18:43:19 

    >>1
    関白になった時点で徳川始末しといたら…

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2023/12/24(日) 18:43:26 

    >>42
    秀吉は、種無しだった説も有るよね。
    秀吉は、無類の女好きで、正室の他に
    側室が10人はいたとされ、最も多い記録
    では、300人以上の女性と関係を持ったと
    言う、しかし子供が出来たのは、淀殿
    ひとり、(鶴松と秀頼)の二人、そして
    秀頼は197センチも有った大男であった。

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/24(日) 18:44:48 

    >>1
    息子や家臣たちを吉田沙保里レベルに強くする

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/24(日) 18:45:51 

    秀長が長生きをしてさえいればと思う

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/24(日) 18:46:16 

    熊とか猪とか鷲やタカを軍犬の教育

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/24(日) 18:47:43 

    >>19
    平家だって名門扱いされてるけど清盛の絶対的なカリスマ性だけで持ってたようなもの

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/24(日) 18:50:09 

    >>123
    横。
    子供産んだのは淀君だけでは無い説もあるよ。
    小さいうちに亡くなったみたいだけど。
    どっちにしろ秀吉に子供ができくい何かあったんだろうね。
    指が6本あったとか言われてるし、何らかの遺伝子疾患的なものがあったのかも。

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/24(日) 18:54:12 

    >>40
    秀忠の前の、江の旦那さんだね。
    甥っ子夫婦を大切にしていれば良かったのに。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/24(日) 18:54:57 

    >>69
    ねねさん、子供好きだったんだね。
    血の繋がらない上に人質の子供の世話を何人もするなんて、凄いな。

    +23

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/24(日) 18:55:45 

    >>16
    秀頼が知的障害者のふりをしたら、ギリ大丈夫だったかな?
    それでも無理だったかな?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/24(日) 18:58:33 

    >>130
    自分には子供ができなかったしちゃんと育てたい想いがあったのかもね

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/24(日) 18:59:15 

    >>123
    子供二人は茶々の子供で間違いないってだけで秀吉の子じゃない
    今もDNA鑑定は無理だよね
    秀吉の兄弟も全滅だし
    衣服とか茶器から取り出せればいいのにな

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/24(日) 19:00:40 

    >>5
    あの頃ってもうボケてたんじゃないの
    結構おかしなことやってるし

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/24(日) 19:05:57 

    >>114
    さてはm1だね?
    秀頼復活!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/24(日) 19:06:33 

    >>1
    性格悪いから赤子からちゃんとやり直さないと無理

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/24(日) 19:06:51 

    >>54
    誤解している人も多いですが寧々は西軍寄りの人間ですよ。秀吉を祀る豊国神社で西軍必勝祈願をするほどだしそもそも加藤清正や福島正則を養育したと読み取れる1次資料はございません。北政所が可愛がっていたのは宇喜多秀家やその妻の豪姫、石田三成の娘の辰姫などです。

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2023/12/24(日) 19:08:27 

    >>134
    秀吉の最後は色々間違いも多かったけど、日本人を奴隷にして海外に売り飛ばしてた宣教師に激怒し、宣教師を日本から排除したのは本当に英断だったと思うわ

    +49

    -4

  • 139. 匿名 2023/12/24(日) 19:11:31 

    >>61
    秀吉が男性不妊なら 
    淀の産んだ子どもの父親は?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/24(日) 19:18:04 

    >>2
    北政所を大事にするべきだった
    彼女の子飼いの武将たちが徳川側に付いてしまった
    加藤清正とかだよね

    +30

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/24(日) 19:18:11 

    >>139
    一番疑われてるのは淀君の乳兄弟であり幼馴染の大野治長。
    大野治長は長身で美男子だったらしい

    秀吉が小柄だったのに秀頼はかなり長身だったからね
    (まぁ、茶々の織田家も長身家系だからそっちに似た可能性もある)

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/24(日) 19:20:14 

    >>85
    市が満更でもなかったというか、家康はピンチの時は駆けつけてくれる人だと娘にも言っていたから、市のピンチに助けに来なかった家康を恨んだ茶々という感じだったよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/24(日) 19:20:32 

    >>5
    耳、鼻の塩漬けとかサイコパスにもほどがあるよね。
    憎しみが深すぎる。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/24(日) 19:21:39 

    >>131
    有間皇子の前例あるしな
    良くて生涯幽閉、そしてほどなく死ぬ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/24(日) 19:23:45 

    >>138
    日本人も、中韓の海沿いの村を襲って、人を拐ってきて奴隷にしてたよ

    +7

    -10

  • 146. 匿名 2023/12/24(日) 19:35:09 

    >>93
    だけど血筋がよくて存在感抜群、野心バリバリの彼女が嫁ぐ先はあんまりないからなぁ。どっちみちこのルートしかなかった気もする。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/24(日) 19:42:46 

    農民上がりに目をかけて城まで持たせてくれた信長が死んだ途端に信長の子達を利用して騙したり、人質に取ったり酷い仕打ちをして成り上がった訳でそこまでが限界だったんだよ

    関白だって公家の名家が就く職なのに公家に取り入って横取りしたようなもんじゃん

    秀次事件や聚楽第の落首等の悪行をした秀吉が大名から尊敬も忠義も得ていたとは思えない
    大坂の陣だって豊臣への忠義なんかじゃなく職にあぶれた浪人達の最後の憂さ晴らしでしょ

    主君の器じゃない成り上がりが自分の欲だけ満たして死んで残された家族が相応の末路を辿っただけの話


    +30

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/24(日) 19:50:13 

    >>93

    結果的に両親の仇をうったよね

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/24(日) 19:51:36 

    >>27
    いち大名どころか何の力も持たない平民にまで落ちないと結局潰されていたと思う。国松の例を見ても分かる通り根絶やしにしようとしているから、豊臣だと分からないほど潜まないと無理だと思う。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/24(日) 20:00:32 

    関ヶ原の戦い前の話で、周りが焚き付けなければ徳川家に追従する織田家の人々のように生き伸びていけるチャンスはあったかもと思うけれども、関ヶ原後ならば秀頼は太閤の息子という名誉を守って大坂の陣で死ぬか、自分と息子が出家して全所領を徳川に譲渡することで生きながらえていくかの二択になりそうと思う

    茶々の発言権が殆ど無かったとしても、あまり変わらないかもと思う

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/24(日) 20:02:16 

    >>137
    西軍寄りの人間で生き残れたのはなぜでしょうか?位が高かったのもあるでしょうが南北朝時代には後醍醐天皇に味方した公家が容赦なく処刑されました。西軍寄りというのなら反徳川ということになるでしょうが、赦される理由は何でしょうか?

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/24(日) 20:03:35 

    >>148
    実はそれを狙っていたという説もある。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/24(日) 20:07:10 

    >>85
    今回の大河はある意味ファンタジーだったから
    離脱して正解!

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2023/12/24(日) 20:13:00 

    >>101
    秀次の側室になるのは権力に物を言わせた強引な命令に近いものであって駒姫の意志ではないらしい。
    好きでもない男に無理矢理側室にされた挙句まだ会ってもいないうえにちょっと関わっただけで処刑。
    本人は理不尽で憐れだし最上義明は激怒して当然。

    +66

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/24(日) 20:17:47 

    >>134
    よこ
    「どうする家康」はグタグダだったけど一つ面白かったのは
    秀吉は出世階段登っている最中から目的達成のためなら何でもする設定
    納得出来ました
    ボケて変わったより余程スジが通っているから

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/24(日) 20:18:25 

    >>122
    徳川を潰そうと思ったら北条等東日本の大名と手を組まれて戦乱が長引く恐れがあったから懐柔策に出たんだよ。それに早く天下統一して朝鮮出兵に掛かりたかったのかもしれない。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/24(日) 20:21:41 

    >>122
    そう簡単に潰されないから無理だったでしょ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/24(日) 20:22:18 

    >>129
    祝言を挙げて一月で出兵って酷だよね
    しかも身重の妻を残して異国の血で若死に
    兄の秀次一族の死の影で目立たないけど、秀勝もかなり可哀想

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/24(日) 20:25:02 

    >>4
    よこ
    マイナスだらけだけど
    豊臣家が公家になっちゃったのは事実

    平安末期の平家が貴族となったから在郷武士団は源頼朝側に加勢した
    南北朝時代も南朝に味方したのは情報不足の地方勢力
    武家の頂点は腕っぷしで決まる、名目上だろうが将軍でなければならない

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/24(日) 20:29:49 

    >>49
    私も秀長だと思う
    秀長が生きてたら秀次も殺さなかったんじゃないかな?
    そして、秀長が生きてたら千利休も切腹はなかったなでは?…本当のところはわかんないけど千利休もストッパーというか助言役になってた感じなので
    そしてまた、秀長が生きてたら朝鮮出兵もなかったかも?
    またまた、秀長が生きてたら、秀頼と徳川の関係も調整できたのでは?と思ったりなんかしちゃったりして

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/24(日) 20:30:14 

    >>151
    前提として寧々は女性として最高峰の従一位の位を持っていたということもありますが、徳川家康は歴代のどの覇者よりも寛容だったからだと考えております。また、西軍に属していた方でも処刑された方は3人しかいなく比較的残酷性が無いのかもしれませんね。

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2023/12/24(日) 20:31:26 

    >>159
    秀吉の元の身分じゃ無理だから、足利家の養子になって将軍位に就こうと思ったら断られたんじゃなかったっけ
    徳川家は源氏の血筋(多分でっちあげだけど一応、大名家の出だから)ってことで、朝廷から宣下を受けられたような

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/24(日) 20:32:38 

    >>138
    最近この手の妄想約見るけど一次資料あるの?

    宣教師は奴隷貿易などしてない、商売は担当外
    貿易商が奴隷売買していたし日本の戦国大名も売っていた
    秀吉、天皇より↑の存在があると説く宣教師は邪魔な存在
    どうみたって秀吉は「日本の為」ではなく己が欲望最優先

    +3

    -12

  • 164. 匿名 2023/12/24(日) 20:36:18 

    >>140
    加藤清正は北政所の子飼いではないです。
    北政所や加藤清正たちとの仲の良さや東軍に付くように説得したと提唱している歴史学者は勉強不足なので読まないようにした方がよいと思いますよ。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/24(日) 20:38:12 

    >>93
    でも秀頼いなければ後継いなくて結局滅びるというか途絶えるよね
    養子とかでなんとかしたのかな?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/24(日) 20:40:58 

    >>165
    秀頼の兄が夭逝して世継ぎはもう期待できないと、甥の秀次に関白位譲ってたよ
    その後、秀頼が生まれて邪魔になった秀次は一族もろとも根絶やしにされたけど

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/24(日) 20:41:22 

    >>61
    ねねは秀吉以外の男と通じることはしなかったのかな?その辺身持ちが固かったのか他の男とでもやっぱり子供は出来なかったのかは気になるよね。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/24(日) 20:44:53 

    >>151
    家康は三河一向一揆で反家康になった国衆を殆ど取り込み
    散々苦しめられた甲斐武田衆を取り込みました

    家康は三河のプリンスみたいな小説だらけでも
    実際は松平の本家でもなかった国衆の1人だった
    敵であっても味方につけていた。それが戦国時代最終覇者の手段だった
    徳川松平以外を粛正したのは二代目三代目

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/24(日) 20:45:24 

    >>7
    たしかにこれだと色々違ってくるだろうなーとは思うけど、具体的にはどんな感じでルート変更になるんだろうね
    秀頼が幼いから中継ぎとして致し方なく家康に譲った立場を嫡男に譲れる?
    寧々さん的には豊臣の滅亡に付き合わされずに天寿を全うできたから子供がいないのはむしろ良かったのかもとは思う

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/24(日) 20:45:27 

    >>167
    そもそも他の男と通じることが異端じゃない?
    バレたら相手もろとも殺されるくらいの覚悟じゃないと出来なさそう

    茶々は両親の仇である秀吉に一矢報いるために不義を働く動機があるけど、ねねは元を辿れば恋愛結婚だし動機がない気がする

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/24(日) 20:48:41 

    >>161
    寛容かどうかはともかく恐らく女性だったからかもしれません。国松が容赦なく処刑されているのに対して姫の方は尼になる事で赦されているのを見ても女性は反徳川勢力の旗頭にされにくかったからかもしれません。淀の場合は秀頼の後ろ盾になっていたから仕方ありませんが。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/24(日) 20:50:56 

    >>171
    161です。その視点はおもしろいですね!!
    女性だから比較的立場を追われなかったのかもしれませんね。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/24(日) 20:54:08 

    >>167
    普通は夫がいて他の男とはしないよね。
    しかも夫は足軽から天下を取ったような人だから足軽時代はわからないけど、ある程度になったら他の男と定期的に致すような自由はなさそう。

    後は、秀吉が男性不妊ぽいから側室沢山いたのに茶々以外妊娠しなかったのも豊臣家にとって打撃だったよね。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/24(日) 20:59:22 

    >>26
    秀吉はケロッとしてたけど、家康は後を追って切腹を考えたらしいよ。家臣に止められた。その後、明智光秀関係に命狙われて城に逃げ帰るまで大変だったらしいけど。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/24(日) 21:00:54 

    >>170
    自分の身分を安定させるためにはアリじゃない?やっぱり子供いるのは強いしさ。恋愛結婚でも数年もすれば冷めるだろうし秀吉は女遊びしまくりだし…って書いてる途中で2人の夫婦生活がそれなりにないと他の男の子を仕込むのは無理か。ねねにその気があっても秀吉とレスなら不義も出来ないよね。

    +3

    -4

  • 176. 匿名 2023/12/24(日) 21:06:24 

    >>129
    秀勝が出兵しなかったらどうなっていたかな?
    結局は秀頼の脅威として兄と共に葬られたのか、見逃されて豊臣の血筋を残すことに貢献したか?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/24(日) 21:08:45 

    >>1
    秀吉が劣等感の塊で見栄っ張り、キンキラキンの無駄遣いばかりしなければ良かったかもってことも考えられる。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/24(日) 21:09:54 

    >>101
    そんなに急展開だったんだ?
    お姫様をむりやり自分の物にできる立場にいたはずが、すぐに処刑?

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/24(日) 21:10:42 

    >>168
    松平の本家でなかった事は初めて知りました。確かに戦国時代は昨日の敵が今日の友。逆もまた叱り。
    甲斐武田衆を取り込んだのは武田家滅亡の後。特に天正壬午の乱の時。そうやって、味方を増やしていく人心掌握術も天下を統一できた要素のひとつだったんでしょうね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/24(日) 21:15:15 

    >>177
    その点、家康は対照的だったのかな?
    秀忠が城に金飾りをつけたら、こんな目立つところにつけたら誰も節制しなくなると外させたみたいな話とか

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/24(日) 21:18:58 

    >>178
    その権力も秀吉が譲った関白位あってこそだから

    最愛の息子を関白につけるという秀吉の野心のために秀次一族は犠牲になった

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/24(日) 21:28:06 

    >>138
    明治で乗っ取られてイエズス会の人身売買カラユキさん事業は復活してしまったんだよ
    親玉はユダヤに命令された朝鮮政府
    せっかく悪魔崇拝に洗脳された信長を明智光秀が消したのに
    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +1

    -10

  • 183. 匿名 2023/12/24(日) 21:29:06 

    >>53
    豊臣家を根絶させる口実を作った一因ではあると思う。
    豊臣家の規模を考えれば、いくら家康でも根絶まではできないし、だから孫の千姫を秀頼に嫁がせて婚姻関係を結んでる。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/24(日) 21:32:01 

    >>163
    あるよ

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/24(日) 21:33:03 

    >>5
    昔から朝鮮人に関わると碌なことない。
    今後も南北ともに断絶すべき。

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/24(日) 21:33:44 

    >>181
    考えてみれば皮肉な話だよね。秀頼が自分の血脈でないことは秀吉自身も分かっていたはずなのに赤の他人の子供を後継者に選んで自分の直接の子でないとはいえ、甥の秀次とその一族を根絶やしにしてさ。老害で狂っちまったのかね?そりゃ、豊臣が長く続かないわけだ。

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/24(日) 21:42:19 

    秀吉が死なない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/24(日) 21:44:47 

    >>162
    でっち上げというかこじつけじゃなかったかな?源氏→足利→得川(徳川)→松平ということで。
    得の字を変えたのは私利私欲では無いということを表したという家康のこじつけだったような・・・・。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/24(日) 22:14:49 

    >>108
    朝鮮出兵の時九州にいたらしいけど茶々の懐妊を聞いた時、「またやったか」とポツリといったらしいから自身ももしかしたら分かっていたのかも知れないね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/24(日) 22:17:56 

    秀吉が秀次を排除しなければ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/24(日) 22:42:18 

    戦場で脱糞したり天ぷら食って死ぬとかしてたら。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/24(日) 22:43:18 

    淀の最期が斬新だったわ
    我が子の割腹を介錯もなかなか
    させずに見入ってたし介錯後は
    見ごとアッパレと顔を寄せてた
    のは母親らしさか
    秀頼の父親で有ったかもしれない
    行長?玉鉄にとどめを刺してた
    本来なら玉鉄から一気に抱き寄せ
    られて崩折れるかと思ったけど
    スゴいラスボスにしたかったんだ
    製作者サイドはラスト自刃シーン
    瀬名と同じでなく胸でも突いたら
    見応え有ったけど
    顔がメイクに加えてキツい顔だった
    から赤ちゃん男児かもしれないね

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/24(日) 22:59:54 

    >>134
    ボケて暴走してたイメージだよね
    周りのいうこと聞かなかったみたいだし。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/24(日) 23:44:38 

    秀吉って子供いないの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/24(日) 23:47:22 

    このトピ、石田三成がたてたのかな?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/24(日) 23:47:52 

    >>7
    北政所との間に嫡男が生まれてたら本当に違っていただろうね。

    織田有楽歳や信雄の家系のように小国の藩主としてある程度優遇されたかもしれない。

    うまくすれば幻の摂家、公卿豊臣が残っていたかもしれない。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/24(日) 23:52:28 

    >>49
    秀長は本当に惜しかった。
    秀吉の方が長命したうえ、晩年の耄碌が致命的だったね。

    秀長が長命していれば豊臣家は何かの形で残っていたと思う。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/24(日) 23:54:16 

    >>116
    一人目は分からないけど二人目産んだ時に淀殿の周囲の侍女や祈祷してた僧侶やなんかがかなり粛清された記録があって、タイミング的にも秀吉は九州に主にいたとからしく、少なくとも二人目は実子ではないのではという説書いてる人の本読んだことがある
    その人は一人目は秀吉も承知の上で、二人目は無断でやってキレられたみたいな意見だった

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/24(日) 23:56:14 

    秀長が長生きして秀次が殺されずその子供達を各大名の子息と婚姻させて親戚になってしまって秀吉も晩年までボケなければ違ったかな

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/24(日) 23:58:43 

    >>166
    秀長のところも子供少ないしすぐ死んじゃったりだし
    秀次の所は子沢山で良かったのにね
    妻子まで殺したの意味わからない

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/25(月) 00:07:07 

    >>159
    それを言うなら身分なんて名目上で実質的には豊臣が最強の腕っぷしだったんだから
    関係ないんじゃ…
    将軍様だからお味方しようなんて時代でもないだろうし実際足利将軍なんてなんの力もなかった
    徳川だって将軍位は後付けだし

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/25(月) 00:14:25 

    >>93
    秀吉は秀頼のこと本当に自分の子だと信じていたのかな。

    淀君との間にしか子どもできないなんていくらなんでも不自然極みだからね。

    ネタもありとのことなはので、織田の血筋への威光にかけたのと負い目で淀君が間男してるの容認もしくは秀吉が主導してたとかも面白いけどね。

    それなら三法師を養子にするのもありだったかな。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/25(月) 00:22:42 

    >>198
    「籠って祈祷する」という昔の不妊治療は
    要は「夫が不妊の場合に別の男の種をもらう」って意味だと
    言ってる人もいたけどどうなんだろう
    1回目は秀吉も公認で2回目は勝手にやったから激怒して関与した者を処刑したのもそういうことならわかる気もしないでもない

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/25(月) 00:27:46 

    >>98
    五七の桐は豊臣家の印象が強いけど、元々桐の家紋は足利将軍家や織田信長等の有力武家に朝廷から立派な忠臣であると下賜されたものだから皇室由来だよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/25(月) 00:32:33 

    >>99
    家康は切腹に応じるような器ではないでしょう。

    小牧長久手で勝てなかったのが現実。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/25(月) 00:35:35 

    >>1
    関ヶ原に秀頼を出陣させるべきだった。さすがに、小早川や吉川も裏切りは出来なかっただろう。家康を打ち取り、一気に江戸城を落城させて徳川を滅ぼす。あとは、阿呆の淀君を追い出せば5代ぐらいは、続いたかもしれない。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/25(月) 00:37:27 

    >>33
    朝鮮出兵の理由は家臣に与える領土がもう国内にないために外国にそれを求めたからという説もあるよ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/25(月) 00:47:51 

    >>202
    三法師を養子にしたら織田に天下が戻るだけでないがしろにした意味が無い。だから史実でそうしなかった。それに秀頼の時と違って自分の死後なんの後ろ盾も無くなるから徳川の天下が早まるか戦乱の世に戻るかになるはず。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/25(月) 00:55:33 

    >>197
    三国志で言えば秀吉は孫策、秀長は孫権かな。呉の国を見れば調整役の孫権の方が長生きしたから持ったのを見ても逆だったら良かったかもしれないね。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/25(月) 01:05:41 

    >>92
    秀吉の妻になったのは打算というか天下人に言われたらさすがに断る選択肢なかったからじゃないの

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/25(月) 01:10:18 

    >>67
    どういう意味?
    家康は信長の部下なのに信長と敵対して浅井家を助けられるわけないじゃん

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/25(月) 01:12:35 

    >>116
    淀殿が秀吉を裏切って不倫をしていた
    可能性が高い。家臣たちもそれを疑っ
    ていたからであろうか、関ヶ原の戦い
    の際、浅野長政や福島正則、加藤清正
    など、秀吉と縁の深かった武将たちが
    ことごとく徳川方に味方して、西軍は
    敗北することになる。淀殿の不倫によ
    って秀頼は生まれたが、その不倫が
    豊臣家を滅亡へと導いたのかも…
    どんな時代、どんな国においても、
    やはり「歴史の影には女あり」なのだ

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/25(月) 02:04:15 

    >>204
    本当は皇室に家紋は無いよ
    長州薩摩藩が明治維新の時日本を統治した
    長州薩摩藩は豊臣の外様大名

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/25(月) 02:04:43 

    >>212
    托卵ですね

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/25(月) 02:07:07 

    >>98
    足利家の家紋はこちらで桐ではありません
    【ネタ可】豊臣家はどうしたら存続できたと思いますか?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/25(月) 02:19:54 

    信長が天下取ってたら、家は残ったんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/25(月) 02:49:18 

    >>8
    秀吉が種無しだからしかたない

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/25(月) 06:31:23 

    ん?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/25(月) 07:40:08 

    このトピでねね様のことをもっと知りたくなりました
    おすすめの本等ありますか?

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/25(月) 08:06:53 

    >>203
    私も不妊治療のやり方にそういう方法が含まれてると聞いたことあるな。昔のことだし、他にないもんね。
    秀吉の子である可能性は限りなく低いと本人も周りも思ってたと思うよ。でも表面上秀吉の子だと言えればいいし、血が続いてないじゃんなんて言うほど良い家柄ではないから、血筋の良い織田の血が入ってるならどうでもいいと思われてたと推察。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/25(月) 08:12:23 

    >>201
    身分制度がガチガチになったのは江戸時代

    一応、乙巳の変(大化の改新)で天皇トップにする身分制度となったけど
    治安安定?させる暴力装置(武士団)が貴族の手を離れ独立
    有力武士団トップは京から貴族末裔を迎い入れプチ貴族化
    栄枯盛衰、下剋上も起きた
    足利幕府も直属武士団も独立、統制効かなくなってしまった
    吾妻鑑と戦国乱世の体験で学んだ家康
    武力背景に徳川家に対するガチガチの身分制度と奉公忠義の道徳を植え付けた
    ところが身分といつたら天皇でしょとひそかに広まっていったのは歴史の皮肉

    歴史小説歴史解説では明治以後の「臣民」教育に使われた理論混じっているからご注意
    安土桃山から江戸初期は実力(暴力)が主だった






    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/25(月) 08:12:46 

    >>200
    もうその頃はあまり正気も残ってなかったんじゃないかな。とにかく自分の息子の障害になりそうなものは消したかったんでしょ。妻は妊娠してるかもしれないし、子供は大人になったとき邪魔になるかもしれないしで。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/25(月) 08:33:05 

    >>208
    よこ
    三法師を将軍様にして豊臣は得宗家になる
    鎌倉幕府は源家が途絶えても京から将軍様をお迎えして北条氏が実権握った

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/25(月) 08:43:53 

    秀頼は一大名にという話があったのだから四国にとかいろいろ話が出ていたらしいのに断った。断らずに大名になり徳川家康は寿命でそのうち死ぬんだから一気に徳川家を滅ぼす。そしたら首都は東京じゃなくて他の場所になってたんじゃないかなって思う。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/25(月) 09:44:21 

    >>5
    秀勝と江に男の子が何人か産まれてたらね
    娘の定子は明治天皇の伯母だもんな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/25(月) 09:50:21 

    自分の子どものためとはいえ、姉の子どもをよくあんな残酷な殺し方できたなあ。小さい時から知ってるんだろうし、姉も秀次事件のとき、生きてたよね。
    てか、秀吉は秀頼は実子だと信じてたと思う。自信過剰な男って、信じるんじゃないかな。傍から見たら信じられないことでも、種無しなんて思ってなかったと思うよ。
    実子と信じてなかったら、秀次にあんなひどい仕打ちもしないと思うわ。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/25(月) 10:04:04 

    >>21
    秀頼は大賀さんだったんですね。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/25(月) 10:09:50 

    >>192
    気持ち悪

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/25(月) 10:34:57 

    >>5

    コレ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/25(月) 10:39:34 

    >>223
    秀吉が得宗家に甘んじる男とは思えない。実際、織田をないがしろにして天下を奪ってるし。三法師が邪魔になって亡き者に・・・だって十分に考えられるんだよ。本能寺の変だって「秀吉黒幕説」が有力だし。源氏三代だって北条義時の暗殺疑惑があるぐらいだよ?京から迎えた将軍は公家や皇族だったから北条氏の政治に口出ししなかった。それに北条氏が首をすげ変えていたし。だから変死しないで寿命を全うできたんだよ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/25(月) 10:40:21 

    >>1

    そもそも秀吉は本妻他何人もの妾とやっても子種が無かった説が濃厚。秀頼も淀君と大野何とかとの子って言われてるし
    何となく気がついてたんじゃ。豊臣家はその時点で終わってるんだよ。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/25(月) 10:42:30 

    >>163
    キリスト教の布教を隠れ蓑にして植民地にしようとするのが常套手段。
    宣教師を追い払ってくれてよかった。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/25(月) 10:51:45 

    >>225
    秀勝と江に間に生まれた娘完子を茶々が育てて九条家に嫁がせた。
    九条家は摂政関白になれる家柄で、完子の夫も息子も関白。
    その数代あとで徳川将軍家と婚姻。
    そのまた数代あとの九条節子が大正天皇の皇后になり、昭和天皇の生母になった。
    天皇家には織田、豊臣、徳川の血が流れている。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/25(月) 11:06:05 

    >>182
    からゆきさん、最近知って衝撃受けた。江戸末期から昭和初期に天草地方を中心に、東南アジア方面に連れていかれた貧しい家庭の娘たち。時代に翻弄されて。小説や映画もあるね。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/25(月) 11:12:41 

    なぜ朝鮮半島に行かねばならんの??

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/25(月) 11:39:30 

    >>5
    秀吉って陶器好きだったんだね。
    朝鮮出兵の拠点は佐賀県唐津市で
    朝鮮人陶工を連れ帰って佐賀で日本初の磁器誕生!
    日本一の陶磁器大国に。山口の萩焼も。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/25(月) 11:40:10 

    >>134
    なんか躁病っぽい気がする

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/25(月) 11:58:11 

    >>143
    京都の耳塚はひいたわ…おっそろしい

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/25(月) 11:58:59 

    >>1
    「秀吉、常に世に怖しきものは徳川と黒田なり。然れども、徳川は温和なる人なり。黒田の瘡天窓は何にとも心を許し難きものなりと言はれしとぞ」

    と書かれているように、秀吉は家康と良い関係を作れていると信頼していた、あるいはそれが世間の認識といっていいくらい関係が平穏だった

    秀吉にとって 天下統一を維持するためには家康を使って東方を抑える必要があり、家康は絶対に敵にするわけにいかない相手だったけど、そのために家康に力を与えすぎた

    秀吉の死が近づいたとき、それを察知した他の有力大名の一部が家康に接近しだすんだけど、残された秀頼たちは その意味を理解できず、微妙なバランスが崩れだしたときに手を打てなかった

    ちなみに黒田は、秀吉に睨まれたのを反省して、家の存続のため 福岡藩主となってからも恭順を示すため天守閣を作らなかったと言われてる

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/25(月) 12:22:26 

    >>80
    滴水瓦(高麗瓦・朝鮮瓦)でお城を作ったのね。熊本城や姫路城
    陶器職人もね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:35 

    >>94
    欧米の資金を後ろ盾にした在日の人かな。
    秀吉の連れてきた朝鮮人の軟禁地域の代表が、現在の鹿児島県・山口県の田布施朝鮮人部落。
    政界・財界は薩摩長州人脈多い。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/25(月) 14:07:59 

    >>50
    東郷 茂徳(朴茂徳)
    太平洋戦争開戦時及び終戦時の日本の外務大臣。

    鹿児島出身の東郷茂徳は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に島津義弘の帰国に同行した朝鮮人陶工の子孫である。陶工達が集められた「苗代川」(現在の日置市東市来町美山)と呼ばれる地域では幕末まで朝鮮語が使われていたという。薩摩藩は苗代川衆を保護、優遇し藩内の身分は士分とした。父・朴寿勝は優れた陶工で、横浜や神戸にも積極的に出かけ、外国人にも焼き物を売り込む実業家としての手腕にも長けていた。東郷家に養子、入籍(wikiより)

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2023/12/25(月) 14:15:41 

    >>25
    秀頼、絶対秀吉の子じゃないと思う

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/25(月) 14:47:59 

    >>163
    他の国でしてたことを、日本でだけしてないなんてこと無いでしょ。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/25(月) 15:28:46 

    次へ次へと欲張りすぎて敵を増やしてしまった

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/25(月) 18:10:04 

    >>202
    あの溺愛ぷりを見てたら本当の子供と信じてた気がするよ
    自分の子じゃないと分かっていたら、汚名を着せてまで甥の秀次に切腹を命じないと思う。

    もし本当に不義の子なら秀頼は自分の血の繋がりはないけど、秀次は姉の子で自分の血の繋がりはあったしね
    普通なら秀次に継がせると思う。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/26(火) 02:19:28 

    >>6
    確か家康って今川家で人質にされたって言うけど色んなことを勉強させて貰ったんだよね。当時の日本のトップクラスの先生を家康のために呼んだほど。今川も将来隣国の三河と仲良くしとけど駿河は安泰と睨んでこと家康を優遇してた。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/26(火) 23:16:53 

    >>76
    秀頼はなるほどだわ。
    時代はちがえど義経もだね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/07(日) 16:01:11 

    >>62
    三成の性格知ってるはずだから許可しないでしょ
    だから事後報告でさっさと暗殺すればよかったのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード