ガールズちゃんねる

超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から

276コメント2023/12/22(金) 18:18

  • 1. 匿名 2023/12/19(火) 11:21:17 

    「当時は毎月25日に給料が入ると夫婦ともどもテンションが上がり、焼き肉などの外食に無計画に使っていました。毎週のようにショッピングモールに出掛けて“私だって働いてるんだから”“手ぶらで帰るのは嫌!”と、特に必要でもないのにプチプラの服やコスメを大量買い。おかげで給料日前はいつも残高が1000円前後でした」(ゆきこさん・以下同)

    そんな超・浪費家だったゆきこさん夫婦だが、長女が生まれたことをきっかけに、家計のムダの見直しをスタート。この「何をどれだけ持っているか」「どんなムダ遣いをしてきたか」を把握したことが、お金に愛されるようになるための第一歩だった。

    「ショッピングモールで買い集めた部屋にあふれ返るほどの服や食器の中にはメルカリでも買い手がつかないようなものも多く“これは300円だった、こっちは5000円もした……”と合計しながらゴミ袋に入れているうちにかなりの額になり、旅行に行けるほどの金額を使ってゴミを買っていたんだとわかって、むなしくなりました。

    以来、クローゼットや食器棚に収まらない量は持たないことに決め、新しく買うときは古いものを捨てることにしています」
    超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から | マネーポストWEB
    超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    節約上手の3児のママとして書籍やSNSで情報発信をしているゆきこさんは、5年で貯蓄1000万円を達成して夢のマイホームも購入したが、結婚当初は「夫婦で貯金ゼロ」だったという。

    +22

    -117

  • 2. 匿名 2023/12/19(火) 11:21:48 

    ゆきこ凄い

    +437

    -9

  • 3. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:19 

    保育園代一万?

    +261

    -3

  • 4. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:28 

    3人も子供いてすごいやゆきこ

    +288

    -5

  • 5. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:30 

    手取りが違うから参考にならない

    +384

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:38 

    ゆきこ

    +7

    -2

  • 7. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:45 

    食費さんまんごせん???
    無理だ

    +768

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:46 

    食費3.5って何食べてるの?

    +363

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:07 

    >>2
    あのゆっこ?

    +59

    -4

  • 10. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:21 

    >>8
    野菜も果物も節約しても6万くらいはいくよね?

    +394

    -4

  • 11. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:26 

    それでも生活できてたなんて羨ましい

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:54 

    5年で1000万円って余裕じゃね?

    +20

    -34

  • 13. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:54 

    参考にはならんが
    ゴミを買っていた…は教訓にしたいね

    +282

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/19(火) 11:23:57 

    節約記事にありがちだけど、子供3人でこの食費は無理。

    +282

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:20 

    高校とか大学とかタダなんだっけ?じゃあいいね

    +10

    -4

  • 16. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:23 

    育休手当多くない?

    +161

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:25 

    米や野菜は実家から系?

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:30 

    私だって働いてるから手ぶらで帰るの嫌はめちゃわかるw

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:34 

    >>8
    毎食卵とウインナーと味噌汁みたいな食事じゃないと無理だね

    +112

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:35 

    コンビニ止めるだけでお金本当に貯まるよ。

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:39 

    3人いたら子供手当で年間100万だね

    +4

    -7

  • 22. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:43 

    残高1000円って全財産1000円になるってこと?

    +3

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:46 

    5年で1000万はごく普通

    +12

    -12

  • 24. 匿名 2023/12/19(火) 11:24:49 

    食費安すぎて参考にならない…

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:03 

    何食ってんの?食費35000で特別費60000って謎だわ

    +179

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:10 

    >>12
    1年あたり200万。

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:12 

    どうせお米や野菜は実家からパターン。
    食費はどう考えても無理。

    +118

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:25 

    >>21
    少な…

    +2

    -6

  • 29. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:30 

    中国産の胃袋

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:43 

    5人家族で食費35,000っておかしいでしょ
    また米と野菜は実家からパターン?それにしても安過ぎる

    +172

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/19(火) 11:25:55 

    育休17万がでかいね
    子ども3人で仕事に復帰してからめっちゃキツそう

    +76

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/19(火) 11:26:11 

    どうやったら電気水道ガス2万で収まるの?
    冬場だとガス代だけでそれくらいになる

    +127

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/19(火) 11:26:14 

    その収入で子供3人いる時点で計画性無いよ

    +7

    -12

  • 34. 匿名 2023/12/19(火) 11:26:26 

    >>19
    ウインナーは高い

    +83

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:05 

    >>34
    お得用のやつだったら意外と行ける

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:10 

    投資したくない

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:16 

    NISAと個人年金やってるけど、貯蓄とは思って無かった
    投資は貯蓄じゃないかなって(元本割れの可能性があるから)

    +60

    -5

  • 38. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:24 

    我が家はどんぶり勘定で2年で貯まる。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:28 

    >>16
    会社によると思うが、育休入る前にめっちゃ働いてた私もこれくらいあったよ。

    +37

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:28 

    保険安いね

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:28 

    >>7
    子供3人だよね!?

    +138

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/19(火) 11:27:31 

    >>26
    余裕じゃん。
    私は社会人1年目から年200万貯めた。

    +3

    -23

  • 43. 匿名 2023/12/19(火) 11:28:08 

    >>12
    共働きなら余裕

    +19

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:06 

    これから先は専業主婦希望は結婚できなくなりそう

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:07 

    >>42
    余裕かはかせぎにもよるし、家族構成にもよるでしょ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:20 

    基本的に、スーパーでの買い出しは週1回のまとめ買いのみ。お菓子やお酒をおねだりされないよう、夫や子供は連れて行きません。やむを得ず使い切れなかった食材が出てしまったら、紙に書いて冷蔵庫に張っておき、自分たちへの戒めにしています。

    なるほど

    +54

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:22 

    >>1
    家を買うこと自体浪費なのでは?

    +5

    -11

  • 48. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:25 

    確かにお財布にお金入ってると気大きくなっちゃうよね

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/19(火) 11:29:58 

    子供3人いて体操服の買い替えとか子供の人数分とかなると大変だからと、黒カビがてんてんとしてきてもまたお古を使わせてるーと言ってる人がいて、
    でも、自分のアクセサリーや小物や雑貨は好きにバンバン買ってて、そのお金あるなら体操服買ってあげなよと思うわ。
    そういう削り方なら子供可哀想よね

    +70

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:22 

    >>47
    まあ5人家族だったら賃貸でもそこそこの間取りのところ借りなくちゃいけないし家賃かさむから、金額によってはマイホームの方がお得かもよ

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:28 

    >>8
    もやしと胸肉と豆腐ばっかりなんじゃない

    +16

    -3

  • 52. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:44 

    男の子三人で縦にも横にもデカくなってスポーツでも始めようもんなら女の子三人の倍かかりそう、食費

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:46 

    家賃12万円って都内じゃなきゃ高いなぁと思ったけど、5人家族なら安い方?

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:48 

    これ系ってだいたい食費が極端に安いから参考にならない。
    食べ盛りの子供が複数いて3万とか5万とか、親だって水だけ飲んで生きてるわけじゃないんだし、どう考えても無理ゲー。

    +74

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:56 

    元々の散財っぷりが酷くて参考にならんかった

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:17 

    そんなに貯まるとは思えない。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:17 

    >>3
    夫の収入低くて妻が育休中だからでしょ

    +6

    -22

  • 58. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:27 

    水道光熱費が、その金額って、真夏とか真冬だとあり得なくない?

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:49 

    >>5
    このテので参考にならないのは手取りと言うより、家族構成じゃないの
    人数多ければ圧倒的に何もかもお金がかかるし

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:54 

    ゆきこ、住居費に全振りしてるなw
    家が快適なら余計な支出が減るのかな?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:58 

    外食行ってモールに行って楽しんでたのに
    スーパーでお菓子やお酒をおねだりされないよう、夫や子供は連れて行かないとか生活変わって子供が変化についていけなくないのかな。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/19(火) 11:31:59 

    >>19
    今の時代それでも無理かも。米と味噌汁のみとかかなあ

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/19(火) 11:32:42 

    >>1
    児童手当ってそんなにもらえるんだ!!

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/19(火) 11:32:44 

    特別費6万円が何に使われるのか

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/19(火) 11:32:57 

    >>9
    朝青龍のお友達の?

    +65

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/19(火) 11:33:24 

    この手の家計簿って大概食費が極端に抑えられていたり、住宅ローン無し若しくは社宅で格安とかだったりするから全く参考にならない

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/19(火) 11:33:26 

    >>1
    育休で17万てことは復帰するとすごいもらえてるんだろうな〜

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/19(火) 11:34:16 

    >>63
    三児だからあと二万プラスでもらえるようになったはず

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/19(火) 11:34:40 

    >>58
    子供が三人もいたら洗濯も毎日するし、各部屋でエアコンつけたら金額あがりそうだけどな。二万って凄いな。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/19(火) 11:34:43 

    >>54
    月5万はかかってもおかしくないよね。

    多分、
    「米や野菜は義理の実家からいただきます!」
    「夜ご飯はたまに実家へ食べに行きます!」
    みたいな感じなんじゃない

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/19(火) 11:35:12 

    >>61
    なんか特別費という謎の6万が予算立てされてるから、
    ここからたまのショッピングモール代とか外食代とかは出せるんじゃない?

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/19(火) 11:35:24 

    >>9
    私はそう思って読んでたよ?

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/19(火) 11:35:25 

    >>8
    子どもがまだ小さいから食費少ないのかも。
    子ども3人成長したらエンゲル係数上がるよねー

    +62

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/19(火) 11:35:38 

    >>14
    前に八百屋で野菜や果物を買うと節約できますよ〜!っていうのを見かけたけど、そもそも近くに八百屋ないしそれだけでこんな食費抑えられねえだろって思う

    +53

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/19(火) 11:35:46 

    子供の年齢書いてないけど、園代しか掛かってないってことはまだ全員未就学児かな
    食べない子ならギリその食費でも行ける?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/19(火) 11:36:32 

    >>8
    うちは高校生の子供1人で3人家族だけど3倍もかかってる。3万5千凄い!

    +52

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/19(火) 11:36:34 

    >>3
    それ思った
    自分は同じくらいの収入で5万くらい払ってたんだが、ゆっこは安い市なんだろうか

    +178

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/19(火) 11:36:40 

    車の車検費とか次の車はどっから出すん?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/19(火) 11:36:50 

    この手の記事は
    実家が太い
    家族が極端に少食

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/19(火) 11:37:22 

    三児とかすげーな。
    専業主婦でゆっくり一人っ子の小学生育ててるほうがいいわ。
    社会復帰とかしたくない。
    毎日バタバタじゃん

    +24

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/19(火) 11:37:39 

    >>7
    この場合
    実家からお米貰ってますとかのパターンもある

    +152

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/19(火) 11:38:00 

    >>8
    お米は実家から送ってもらってるパターンじゃねーの?

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/19(火) 11:38:03 

    私から見たら特別費六万ってのが使途不明金に見えるんだけど…
    なんの費用なんだ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/19(火) 11:38:05 

    子供費って習い事代だけでも3人分ではリーズナブルだよね。特別費が衣服かな?服とか靴とかもなんだかんだ毎シーズン3人分買うし、子供にかかるお金は大きいけど削りたくない部分。ゆきこもうちょっと詳しく伝授して欲しい。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/19(火) 11:38:27 

    >>77
    みんないつの間にか「ゆっこ」呼びw

    +123

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/19(火) 11:38:50 

    >>3
    地域で違うよね〜

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:43 

    >>42
    社会人一年目じゃ子供3人もいないでしょ。一人暮らしだったら余裕なんじゃない?

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:49 

    アホくさ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:55 

    うちの場合はザッとだけど手取り50万くらいで、固定で出ていく物がだいたい30万(貯蓄5万含め)くらい。なのに毎月すっからかんに使ってる。
    20万は食費と雑費なのか…

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:56 

    >>74

    確かに立地にはよるね。だけど安い八百屋はマジで安いよ
    野菜がスーパーの半額くらいも珍しくない。見た目はまあスーパーのよりは劣るけど、どうせ切ったり煮たりするんだから料理すれば野菜の見た目なんてね

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:57 

    >>77
    ゆっこ育休中だからじゃないの?
    保育一万はすでに就園児の料金の無償化後の施設費じゃない?
    復帰したら保育料すごそう
    東京都なら無料だっけ?

    +59

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/19(火) 11:39:58 

    貯蓄が全部投資なのが気になるね
    NISAは損切りすると損するだけだから半値になっても売らないのかな

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/19(火) 11:40:06 

    >>3
    3歳から無償化だからじゃない? 給食費や絵本代のみとか

    +107

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/19(火) 11:41:06 

    >>1
    子供3人いて保険料月5000円って少なくない?
    そんなものなの?

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/19(火) 11:41:10 

    >>83
    使途不明w監査でめっちゃ聞かれるやつw

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/19(火) 11:41:27 

    >>55
    やっと普通の家計になったってカンジだよね
    ツッコミどころ満載の家計簿だけどさ

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/19(火) 11:41:37 

    >>8
    米と野菜を実家からもらって、外食と酒を断てばいけると思う

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/19(火) 11:42:49 

    >>9
    ゆっこは出来る女
    超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から

    +83

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/19(火) 11:42:59 

    >>77
    子どもが3人いるから、扶養控除も加味されてるとは感じる

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/19(火) 11:43:10 

    ダイエットで元々120キロの人が10キロ落としたみたいな話ですか?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/19(火) 11:44:05 

    >>78
    貯蓄がほぼ投資だから、車の税金とか保険料とかどこから出すんだろうって思った

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/19(火) 11:44:32 

    >>1
    ゆきこ=架空の人物

    「お前らも早よ3人生めや、家買えや、NISAやれや」と煽っているのか。

    「しめしめ、うまくいった」と思ったと思うわ。

    +37

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/19(火) 11:44:51 

    >>9
    あのゆっこなら納得!

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/19(火) 11:44:54 

    >>7
    非現実的

    +76

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/19(火) 11:44:56 

    >>37
    現金も持ってないといざというときは困るかもだよね

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/19(火) 11:45:17 

    「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から

    これすごくわかる。浪費してた頃はここから目を背けてたし使途不明金もめっちゃあったw

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/19(火) 11:45:39 

    >>70
    参考にならんよね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/19(火) 11:46:04 

    >>37
    資産ではあるけど貯蓄じゃないよね

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/19(火) 11:46:33 

    >>101
    特別費6万を貯めているのかなと思った

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/19(火) 11:46:36 

    >>7
    食費、日用雑貨合わせて今は10万は超える。

    +250

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/19(火) 11:47:43 

    >>9
    やっぱり~!

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/19(火) 11:47:47 

    保育園料1万って安すぎない?あれ世帯年収だよね?うち8万だよ…。もうこの時点で参考にならないけど、投資信託4万4千円を貯蓄としていいのか?投資はあくまで余剰資金でやるものであって、なんか嘘っぽい

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/19(火) 11:48:01 

    >>3
    うちは4000円から5000円
    保育料いらないから給食と備品のお金だけ

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/19(火) 11:48:09 

    >>37
    厳密に言うと違うけど、いくら資産形成に回してるのかってところが家計簿としてはわかりやすい

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/19(火) 11:48:39 

    >>81
    こういうのが全く参考にならんのよねー

    +42

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/19(火) 11:48:58 

    >>1
    美容院代も医療費も交際費も「特別費」に入ってるのかな
    嗜好品代も「食費」に入ってるなら、なんて言うか…すごくひもじい生活しないと無理だわ

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/19(火) 11:49:10 

    >>99
    でも子供3人で児童手当3万5000だよね?
    高校生以上の子供いる家庭かな?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/12/19(火) 11:49:21 

    >>18
    アウトレットモールがわざわざ高速に乗って車を走らせないと行けない場所に作られてるのは、こういう「せっかく来たからには手ぶらで帰れないわ」という客に散財させるため

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/19(火) 11:50:06 

    >>54
    うちはふるさと納税でお米と油は定期的に来る。
    しかし肉や魚も買ったら月3.5万は厳しいなぁ〜

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/19(火) 11:51:14 

    投資信託に4万円はかけれないなー

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/19(火) 11:52:08 

    >>112
    元本保障されてる貯蓄型保険を貯蓄と考えるのはありだけど投資を貯蓄にカテゴリするのは無理があるよ
    元本割れする可能性あるのに

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/19(火) 11:52:36 

    >>7
    昨日、何食べた?の節約家シロさんでさえこれくらいの食費じゃ無理だと上げたのに…

    +110

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/19(火) 11:53:47 

    児童手当羨ましいなあ
    一馬力だからこれより手取りが10万くらい低いのに五千円すら貰えないよ
    いいなあ~

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/19(火) 11:53:59 

    >>7
    子供3人いて!?
    うち夫婦共働きで朝はパン、昼は2人とも社食、夜だけ自炊でも35000円なんて無理なのに!
    米代抜きにしてもこの物価高に何食べたらそうなるの…
    もやし豆腐胸肉ローテでも5人家族なら無理だよね

    +124

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/19(火) 11:54:18 

    >>98
    あのゆっこが三児の母になってたのか!

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/19(火) 11:54:27 

    無駄なものってそもそも人によって違うからな〜

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/19(火) 11:55:39 

    >>18
    うちのフルタイム母がそういうメンタリティで老後の資産がマイナスになってる
    お気をつけください

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/19(火) 11:56:34 

    >>10
    ホント果物を買う頻度が減った。季節のフルーツ好きなのに!

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/19(火) 11:57:34 

    >>101
    ボーナス出た時にその分を回してるのかね

    車種が分からないけど、月々のガソリン・メンテナンス代の13000円で保険料や自動車税を貯めるのは厳しいよね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/19(火) 11:58:49 

    >>3
    3歳から無償化だから、うちも年中の子がいるけど副食代の7000円しかかかってないよ

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/19(火) 11:59:02 

    >>8
    うち中高の娘2人だけど食費15万だよ
    計算してびっくり

    +52

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/19(火) 11:59:20 

    >>7
    一人暮らしの食費だよね
    子持ちじゃ無理だ

    +102

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/19(火) 11:59:27 

    >>7
    うち3歳児1人の三人家族だけど、昼食込みで6万円だよ〜

    +55

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/19(火) 12:00:30 

    >>16
    17万が多いってこと?
    私平凡な準公務員で育休前の手取り20万くらいだったけど育休手当も18万5千円貰ってたよ。

    +6

    -25

  • 135. 匿名 2023/12/19(火) 12:00:44 

    >>118
    うまく乗せられてるわあw

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/19(火) 12:01:19 

    >>20
    私もバイト帰りになんとなくコンビニ寄って飲み物やお菓子買うんだけど、小額とはいえ塵も積もれば山となるで結構な金額になるんだよね

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/19(火) 12:02:22 

    >>112
    うちも一人目9万とかだったけど、徐々に私の年収が下がったから保育料も下がった。そうしてるうちに3歳なった。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/19(火) 12:02:34 

    投資の前にさっさと奨学金返せばいいのに

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/19(火) 12:02:35 

    育休手当て17万円で貯蓄という投資が12万円って、内需経済的に見れば「与えすぎ」て証明どうもありがとう😊
    他人から徴収した雇用保険料を個人や個世帯の貯蓄でため込まれて消費で経済に貢献していないんだからやっぱり与えすぎる。将来子供の学費等で遣うしおかげでマイホーム買えたんだからー😡て言うんだろうが、子育てもマイホームも購入も本来自分達の稼ぎで実現するものなのだから、与えすぎ。
    仕事も子育ても頑張ってるし、ちゃんと貯めてるし、たまにはご褒美で外資のハイブランド品や高級車を買っても良いよね☆外資の高級ホテルの部屋に泊まっても良いよね☆
    良い訳ねーだろ💢バカヤロー共が💢頑張ってるのはアホでクレクレ配慮こ◯きのお前らを支えている人達だ💢

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2023/12/19(火) 12:03:38 

    >>129
    ですよねぇ。
    保険料も低すぎるし、税金もあるよね。
    なんかあやしい。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/19(火) 12:03:52 

    >>8
    この値段を信じてしまうモラハラ夫とか出てくるからやめてほしい。

    +60

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/19(火) 12:04:34 

    >>16
    同じ事思った
    つまり普段の給料は34万くらいの手取り
    むちゃくちゃ多くない?ご主人より多いんだけど

    +38

    -7

  • 143. 匿名 2023/12/19(火) 12:04:48 

    >>3
    ピアノと通信教材で1万2千円も安すぎる…

    +81

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/19(火) 12:04:58 

    >>63
    昔の扶養控除の方が恩恵は大きかったんだよ
    控除の方が所得での制限とかもなかったしね
    「手当て」って単語だとこういうこと言う人多いよね

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/19(火) 12:06:18 

    育休手当17万すごいな
    私のフルパート代より多い
    社員やってない自分が悪いけど悲しいー

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/19(火) 12:06:33 

    >>3
    保険料も思った。
    積立してるからなのかな?

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/19(火) 12:08:03 

    >>7
    参考にならないよね。
    節約系の人の家計簿ってありえない設定多くて。

    +98

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/19(火) 12:08:18 

    >>3
    育休中なのに保育園?
    よく分からない

    +13

    -6

  • 149. 匿名 2023/12/19(火) 12:09:02 

    >>39
    会社って育休手当出るの?国からじゃなく?
    それは羨ましいよ。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2023/12/19(火) 12:09:03 

    >>1
    ゆきこ昭和後半生まれおばさん?

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/12/19(火) 12:09:39 

    >>125
    良いお母さんになってそうだよね。
    失恋した友達を、一生懸命笑わせて立ち直らせてあげてたんだから。

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/19(火) 12:10:03 

    >>7
    またこれかー

    米も野菜ももらってるパターン系だよね
    そこクリアできないと他所への参考になるわけがないと思うわ
    立場的に自分とこだけ安く手に入れたり何らか策がある場合はただの自慢で終わる

    +63

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/19(火) 12:11:17 

    子供三人いると思えない。習い事やその他の出費もなんかあやしい。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/19(火) 12:11:29 

    >>1
    特別費6万円って何?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/19(火) 12:11:53 

    >>118
    せっかく来たからお金使う人達を観察して、そういうからくりを学習して帰ろっと。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/19(火) 12:11:58 

    光熱費が安過ぎる。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/19(火) 12:12:16 

    >>151
    ゆっこならやれると思ってたよ私は

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/19(火) 12:12:31 

    >>1
    ゆっこの家は保険料5000円でいいんだね。
    医療のみ?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/19(火) 12:12:40 

    >>118
    COSTCOも同じだと思う。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/19(火) 12:13:33 

    >>158
    怖いよね。共済だけなのかな?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/19(火) 12:13:55 

    >>142
    横だけど手取りじゃなくて総支給だよ。
    67%なら産休前は総支給25万円くらいだからまあ普通かな?

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2023/12/19(火) 12:16:27 

    >>94
    それ思った
    持ち家あって大人二人と子供三人だよ
    ほぼ無保険みたいなもんじゃない?
    もう少し保険はかけておかないと何かあった時に維持できなさそう

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/19(火) 12:17:28 

    >>147
    節約謳って(そもそも給与をケチられている→)ケチな節約家を煽らんと経済は回らんのよね。
    実在読者を騙って上から騙すメディアが生き残ってく仕組みなんよ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/19(火) 12:17:59 

    旦那さんとゆきこのお小遣いなし?

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/19(火) 12:19:37 

    >>14
    食費もだけど、光熱費も。
    うちはそこまで寒くない地方だけど、それでもこの時期は電気代だけで2万いく…

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/19(火) 12:19:46 

    >>77
    3歳以上で副食費のみ、とか?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/19(火) 12:20:38 

    そもそも
    ゆきこさんの手当てこの金額なら復帰したら相当強いね

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/19(火) 12:23:00 

    特別費が高額で意味不明。こんな費目作るなら奨学金の返済を真っ先に終えた方が良いのに。借金なんだし待ってる人もいるんだから。
    なんか気持ち悪い家計。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/19(火) 12:23:08 

    >>151
    あと親友のアケミの事をブスってからかった男子に怒ってたし、友達思いだよね。

    +34

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/19(火) 12:23:22 

    >>73
    4歳と2歳と夫婦だけど割とかかるよ。子どもがかなり少食な家庭?

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/19(火) 12:24:12 

    こういう時、共働きは強いなぁと感じる

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/19(火) 12:31:53 

    >>5
    なら自分でがんばれ

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/19(火) 12:34:16 

    >>49
    体操服のボロさは目立つよねー

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/19(火) 12:35:11 

    >>142
    ガルちゃんって専業主婦やパート多いのは仕方ないけど知識無さすぎない?
    育休給付金は総支給額の67%だよ。
    そして育休中は住民税も社会保険も引かれないから案外手取りと変わらないんだよ。
    それが正社員の強みです。

    +8

    -8

  • 175. 匿名 2023/12/19(火) 12:37:49 

    >>81
    最近だとふるさと納税でお米とかお肉頼む人多いですよね

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/19(火) 12:45:49 

    >>7
    1日1000円あまりってことだよね
    コメだけで生きてるんじゃないか

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/19(火) 12:45:56 

    >>1
    食費3万5千⁈家族5人で光熱費2万⁈
    マジ?

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/19(火) 12:49:51 

    ダメダメ!!浪費して!!一円残らず遣って!!

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/19(火) 12:50:29 

    >>152
    下手したら土日は義実家に食べさせてもらってるかも
    子育てブロガーに離婚したら食費がかなり浮いた!っていってて義実家におんぶにだっこの人がいたよ。何の参考にもならん。

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/19(火) 12:51:40 

    >>144
    民主党が控除撤廃したんだよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/19(火) 12:52:01 

    >>161
    この人、子供預けてるから産んで少し経ってるのかなと思って
    だから50%の率かなと

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/19(火) 12:53:56 

    >>161
    これ奥さんも手取りだよ
    もう一度見てみて

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/19(火) 12:54:52 

    >>117
    第一子と第二子は3歳過ぎたら月に1万で第三子だけ1万5000円だったよ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/19(火) 13:00:05 

    >>77
    超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から

    +35

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/19(火) 13:02:53 

    >>53
    5人なら東京周辺の神奈川千葉埼玉でも12万だとなかなか無さそう…
    その3県でも田舎と言われる場所はあるから、そこならいけるのかな?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/19(火) 13:04:27 

    >>130
    3歳から無償化だと聞いていて
    (9月生まれの娘)

    下半期(10〜3月の)の請求書きたからルンルンで開けてみたら、収入あがって更に保育料あがってた、、

    よくわからんシステムだけど4歳児クラスになるまでは3月まで保育料かかる

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/19(火) 13:06:55 

    >>148
    上の子(真ん中の子?)だけ預けてるんでしょ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/19(火) 13:08:56 

    4人で外食入れて7万
    旅行、イベント、クリスマス、お正月なんてお金飛んで行くけどそこは?
    3人もいたらおもちゃ代すごそうだけど。ミニサンタのお菓子ブーツかな。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/19(火) 13:14:34 

    >>8
    旦那単身赴任で幼児と私だけだけど6万くらい行くよ
    お菓子と果物代が高いのかも

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/19(火) 13:15:16 

    食費三万?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/19(火) 13:17:16 

    >>81
    うちがお米と野菜が畑で採れて食費家族6人でお魚お肉半額品夜ゲットでこの位よ

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/19(火) 13:21:12 

    >>149
    会社からでもなく、雇用保険から出ます。
    育休最初の半年間は標準月額の67%、半年以降は50%出ます。
    私は月26万前後稼いでたらこのくらい貰えました。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/19(火) 13:22:33 

    >>7
    うちも無理。納豆とかお肉とか国産がいいし食べるものだけはかなり気を使ってるから食費はどうしても削れない

    +47

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/19(火) 13:24:28 

    >>8
    夕ご飯は実家ですます。米、野菜はもちろん、実家の冷蔵庫からごっそりお持ち帰り〜♪でしょうね。
    あと、買い物はママと一緒。支払いはもちろんママ。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/19(火) 13:25:13 

    子供3人が小さいから何とかなってるけど、奨学金あって実家が細そうだし旦那の収入が低いから、子供が大きくなるにつれキツくなるよ
    食費や教育費で毎月10万、15万とかになる

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/19(火) 13:27:31 

    >>53
    関西だけど普通だと思ってしまった

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/19(火) 13:30:11 

    >>189
    お菓子だよね〜。ご飯早くすればいいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/19(火) 13:31:44 

    ヒルナンデスに出てた人?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/19(火) 13:40:14 

    >>10
    多分実質そのくらいかなと思った。

    最近の節約インフルエンサー見てると、ふるさと納税で米、高いお肉やフルーツを調達、ウェル活で調味料やお菓子を買ったりして書いてある食費の+2~3万くらいの生活をしてる人多々見掛ける。

    やりくり上手だと思うけど、ちょっと誤解を生む表現な気がする。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/19(火) 13:40:48 

    >>182
    育休給付金はそもそも何もひかれないから総支給額=手取りだよん

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/19(火) 13:44:03 

    >>16
    うん、多いと思うわ。
    私30代前半、今育休中で産休前の6ヶ月平均の手取りが大体25〜27万くらい(引き継ぎのため残業もしてた)だったけど180日67%の時17、8万、50%で13、4万だよ。
    しかもこの人、第三子の育休中?としたら産休前は時短だろうけど、時短とって30万くらい手取り貰えてたってことだろうからどこの会社か教えて欲しいわ。
    賃貸で子供3人いて、なんとなく投資頑張ってるのに保険に無頓着すぎるのも怖い(バランスが悪く見える)。
    食費も都内で物価上昇前の私たち夫婦の金額と同額だし、参考にならない。

    +33

    -3

  • 202. 匿名 2023/12/19(火) 13:47:40 

    >>1
    つまり、購入していたモノは全て二束三文の安物買いの銭失いだったってことですね。そうでなければ買ったものを生かして生活が楽しくなってるはず。酷くなると袋も開けない、買ってきた時のまんまとかよく聞くし。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/19(火) 13:49:09 

    >>7
    多分実家だよりと思いたいけれど、食費に使うのが、ある意味最強の未来への投資だと聞いたことある
    炭水化物は安いけど、自然のたんぱく質は高くつく、野菜で繊維やビタミンしっかりとって、質のよいたんぱく質摂るとどうしても食費は上がるんだけど、未来への健康の投資だからそこは惜しんじゃダメなんだって
    炭水化物祭りで業○○ーパーとかで添加物入加工肉とか使用してると安くあげれるとは思う

    +35

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/19(火) 13:50:58 

    >>1
    凄い!?夫婦と児童手当て合わせて44万5000円!?これで給料日前には1000しかない?は?

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/19(火) 13:53:45 

    光熱費安すぎでは?温暖地域なのかな

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/19(火) 13:56:06 

    お菓子も食べられないのきついね

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/19(火) 14:02:49 

    >>80
    同じく。ほんとそう。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/19(火) 14:04:36 

    保険は◯民共済で車は軽かなぁ
    スマホは格安SIM
    今まで家でも外でも好きな物を食べてただろうから子供達がプチストレスになってないといいけど

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/19(火) 14:30:14 

    >>19
    毎朝具なしおにぎりと、大量作りした味噌汁(2日目)の朝ご飯だね。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/19(火) 14:31:22 

    >>152
    下手したら土日は義実家に食べさせてもらってるかも
    子育てブロガーに離婚したら食費がかなり浮いた!っていってて義実家におんぶにだっこの人がいたよ。何の参考にもならん。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/19(火) 14:42:11 

    >>7
    米を実家から貰ってるけどそれでも3万5千円は無理
    家族みんな少食なのかな
    日用品も子供のオムツ代かかるしもっと金額いく

    +34

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/19(火) 15:18:57 

    >>81
    お米貰ってるけど息子2人で3万5000じゃ全然足りない…

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/19(火) 15:27:42 

    >>8
    大人2人、小学生2人と5歳児で食費8万(外食別)くらいかかる。お肉ないと物足りないみたいだからほぼ毎日お肉のガッツリメニュー

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/19(火) 15:52:02 

    >>143
    知り合いに教えてもらったGoogleマップにも乗ってない個人のピアノ教室は月謝3,000円だったよ😳
    大手系列の教室と個人の教室で結構月謝が変わってくるのかな

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/19(火) 15:54:53 

    参考にならないってコメント多いけど、サンキューとかに載ってる家計のやつよりマシに見える。
    あっち食費3人家族25000円、住居費30000円とかそんなのばっかり。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/19(火) 16:04:29 

    >>5
    旦那の手取りが少なすぎる…

    +30

    -5

  • 217. 匿名 2023/12/19(火) 16:22:09 

    >>73 5歳と3歳いるけど子供にこそ果物とか野菜をしっかり食べさせたいと思って結局高くなる。タンパク質よりそっちの方が高く感じるこの頃だわー

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/19(火) 16:30:22 

    >>1
    えっ
    5人で食費35,000円、光熱費20,000円で浪費…?
    4人家族で普通にこれ超えるんだけど…

    って思ったら他の人も同じ事考えてて安心した

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/19(火) 16:57:49 

    >>7
    分かる。食費3万5千円は難しい。
    相当切り詰めないとうちは無理だな…

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/19(火) 17:00:49 

    >>2
    ありがとう

    西日本のゆきこ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/19(火) 17:14:13 

    超節約してる人って子供の絵本とかって図書館なのかな
    ネットに頼ってるとか?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/19(火) 17:48:43 

    >>216
    うち結婚した時はこんなもんだったよ!

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/19(火) 17:52:15 

    >>14
    ほんと。1人でもこのくらいかかってる。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/19(火) 17:55:14 

    >>182
    産休前の給料の「手取り」が34万っておっしゃってるので、50%なら「総支給」が34万円だよってことです!

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/19(火) 17:56:49 

    >>1
    子供の教育費は貯めてないのかな?
    学資保険もないよね?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/19(火) 18:19:56 

    >>19
    食パンとスープとか?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/19(火) 18:21:37 

    >>147
    そうよ。
    とんでも設定の金額なのに世のアホな旦那達が鵜呑みにして嫁にもっと節約しろとか言うんだよ。マジで。
    周りで本当に言われてる奥さんを見てるので、こういった特集はマジで辞めてほしい。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/19(火) 18:26:01 

    >>57
    手取りだから実際の支給額はもっと高いし、ボーナスも含まれてないから人並みくらいに稼いでると思うよ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/19(火) 18:29:02 

    これだけ投資に回せてたら、将来も安定だね。羨ましい

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/19(火) 18:35:21 

    この人も子供3人居るよ
    超安産で3人目にして初悪阻経験らしい
    超・浪費家だった3児のママが5年で1000万円貯めてマイホーム購入 家計改善の第一歩は「どんなムダ遣いをしてきたか」の把握から

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/19(火) 18:58:53 

    数年前は住宅ローン6万代の家計簿とかあって、うちより全然少ないな〜なんて思ってたけど、今は12〜15万とか普通に書いててうちより多いな〜と思うようになった。
    今の家が高くなったねー。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/19(火) 19:18:16 

    >>145
    私も正社員なのにゆっこの方が多くて切なくなってる

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/19(火) 19:39:19 

    >>8
    育休中だから子供小さいからほぼ二人じゃない?ちなみにうち小学生低学年二人だけど、4万くらいだよ。

    肉国産、米はふるさと納税、野菜もにんにくも国産。くだものはキウイかみかん。お酒は夫婦で飲まない。

    むしろ皆なんでそんな高いの?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/19(火) 19:44:34 

    >>1
    うちは一人あたり3万だよ。3人家族だから9万。(外食込み)

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/19(火) 19:49:46 

    保険料、安い!!!!!!!

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/19(火) 20:11:34 

    うち3人家族で食費7万くらいだよ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/19(火) 20:20:11 

    >>16
    最初はいつもの給料の7割出るからね
    私28万円もらえてた

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2023/12/19(火) 20:24:28 

    >>9

    凄い着眼点。
    その後の流れで大爆笑しました。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/19(火) 20:37:18 

    だから食費!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/19(火) 20:55:54 

    >>233
    4人家族子2人(小1と2歳)で食費9.5万超え...
    米代抜き、外食は株主優待駆使してるのに
    マネーフォワードの内訳みてたら、パン屋のパンを結構買ってた
    あと、基本的に無添加かつ値段高めの調味料買う(三河みりんとか)
    9万って高い気もするけど、減らしかたがわからない

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/19(火) 21:01:39 

    >>73
    子どもが小さい頃ほど食材にこだわる人もいるけどな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/19(火) 21:11:35 

    >>14
    ほんと。1人でもこのくらいかかってる。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/19(火) 21:13:09 

    >>94
    保険料少ない!
    車持ってるから車の保険や生命保険で5000円は無理がある

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/19(火) 21:18:09 

    >>30
    実家が近くて、そっちで時々食べてるとかじゃない。
    弟夫婦が実家のすぐ側のマンションに住んでるけど、お嫁さんが留守の時、弟は実家でご飯食べたりお風呂も済ませてる。お弁当はいつも母が作ってるし。
    光熱費と食費がだいぶ浮いてる模様。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/19(火) 21:18:58 

    >>94
    旦那だけ生命か入院かを掛けてるって感じだね。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/19(火) 21:29:08 

    >>26
    1ヶ月あたり16〜7万ってことか

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/19(火) 22:17:58 

    >>23
    ボーナスだけ使わず貯めたら貯まると思う
    この家はボーナス無いのかな

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/19(火) 22:24:03 

    >>5
    うちはゆきことほぼ一緒の収入と支出
    積立NISAは3万であとは貯金
    あと違うのは子なしってとこ

    うちは子なしで支出と貯金が同じなんてヤバいって思った

    節約頑張ろ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/19(火) 22:30:52 

    食費35000?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/19(火) 22:41:51 

    >>1
    旦那お小遣い0円?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/19(火) 22:44:31 

    >>7
    何を食べてるのか気になる。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/19(火) 22:45:48 

    >>10
    お米や野菜もしっかり買って先月夫婦2人で12,000くらいでした!
    お肉は基本鶏胸肉、たまに豚肉です。

    +1

    -4

  • 253. 匿名 2023/12/19(火) 23:39:20 

    >>46
    ここ一番参考になった!
    確かに夫子供いたら余計な出費増えるわ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/20(水) 00:26:41 

    >>216
    地方じゃ20万切ったりするよ

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/20(水) 00:33:54 

    家計簿アプリ使ってるんだけど、私は買い物したら即入力したい派で(これは私の性格的な話)でも最近寒すぎて手袋外したくないし、そもそも手を出したくないから「入力したくないから買い物やめとこ。」ってなって節約に自動でなってる。笑

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/20(水) 01:28:19 

    >>14
    実際は実家が近くてほとんど食事は実家でーとか、野菜や米は実家(農家)からタダでもらってます⭐︎とかなんじゃない?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/20(水) 01:53:59 

    >>122
    シロさんも今や食費4万(朝夕週2、3回の昼食代(お弁当?))になってるからね。成人男性2人で食費4万円でも十分安いと思うけど‥

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/20(水) 02:14:42  ID:Jcjxt82x23 

    >>1
    食費3万ちょっとってなに食って生きてるの?雑草?季節のフルーツとか食べないの?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/20(水) 04:00:50 

    >>32
    春の金額なんじゃない?

    シャワーだけ、エアコンなしで生活できる時期の光熱費

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/20(水) 05:39:56 

    収入が多いから参考にならない。
    何食べてそんなに安いのかと、旦那の小遣いがない。うちなんて八万旦那の小遣いだからマイナス

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/20(水) 05:52:25 

    >>10
    少食家族ならいけると思う
    食べない人って肉50gとかパスタ60gとかで満足するらしい
    そりゃうちの食費の半分以下の金額になるわ
    うちは1食で1人肉100〜150g、ご飯軽めを2杯、パスタなら120g使うけど月8万くらい

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/20(水) 06:15:12 

    すごい
    NISA、iDeCo、投資信託してる

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/20(水) 06:17:46 

    >>1
    特別費って何を払うの?
    予備枠か
    使わなければそれが貯蓄へ?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/20(水) 07:50:54 

    ストレスでヤケ食いしないのがスゴイ
    自分は無理

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/20(水) 08:32:26 

    >>204
    それ子供産まれる昔の話だから、ゆきこさんの手取りは17万より多いかもよ。そう考えると散財しすぎやろ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/20(水) 08:37:48 

    >>158
    安すぎ。
    最低限の医療のみって感じだね。どっちかが働けなくなったら終わりじゃん。というか子供には保険かけてないのかな。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/20(水) 08:40:30 

    >>216
    たぶん嫁の方が稼ぎは上

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/20(水) 09:13:44 

    >>40
    高けりゃ良いってもんじゃない。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/20(水) 09:14:25 

    >>94
    車無ければ夫の掛け捨ての生命保険だけで十分でしょ。

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2023/12/20(水) 09:33:53 

    >>269
    車あるよ
    車費1.3万と書いてある。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/20(水) 10:15:17 

    >>3
    数年前だけど、世田谷区立の幼稚園は所得に関わらず、1万円と聞いたよ!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/20(水) 10:16:53 

    >>186
    3歳児クラス(年少)から保育料無料だよ
    9月に3歳ってことは今2歳児クラスじゃない?
    もしこども園に通ってたら、1号認定に切り替えたら2歳児クラス3歳でも保育料無料で副食費などのみになるそうだよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/20(水) 15:17:36 

    >>233
    食べる量が少ないのでは?
    夫婦と2歳児2人、0歳児1人だけど、食費多分10万行ってる。外食込みだともう少し行くけど、外食込みで10万に下げたいところ。
    お酒で1〜2万とんでる。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/20(水) 22:29:03 

    浪費できるカネがあれば貯金もできるよ。浪費してみたいな。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/22(金) 14:13:20 

    >>3
    数年前だけど、世田谷区立の幼稚園は所得に関わらず、1万円と聞いたよ!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/22(金) 18:18:27 

    >>233
    いやいや、どう考えても10万はいかないw私も食材それなりに拘るけど…惣菜は買わないかな。みりんも料理酒も三河みりんみたいな1000円くらいするやつかってる。
    別にもやしだらけじゃないし、豆腐も高いの買ってます。あ、お酒は夫婦でほとんど飲まないし外食も月1回しかしないかな。

    パンは高いから週末のみ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。