ガールズちゃんねる

子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」

67コメント2023/12/13(水) 18:12

  • 1. 匿名 2023/12/13(水) 12:28:35 

    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」|eltha(エルザ)
    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    子どもが突然泣き出したり、ぐずったりすることはよくあります。その中には、本当に泣きたいわけではなく、自分の気持ちや要求を伝えるために“嘘泣き”をすることもあるでしょう。子どもの気持ちを理解し、本質を見極めるためにはどのような対応をしたら良いのでしょうか? 公認心理師であり芸術療法士の芙和せらさんに聞きました。


    「小学校に入っても嘘泣きが続くようなら心配です。なぜならその頃には、言葉である程度の要求を伝えられるようになっているはずだからです。小学校になっても嘘泣きが続く場合は、言葉の発達が遅れていないか、親が厳しすぎて嘘泣き以外の手段で意思疎通ができないと思い込ませていないか、などを考えましょう」

    (中略)

    嘘泣きを完全に無視することで、今後の子どもの成長に、どのような影響があるのでしょうか。

    「どんなに自分が気持ちを訴えても親は無反応である→意志表示をしても無駄→基本的信頼感が得られない→結果、大人になっても他者との安定的な交流が持てなくなるケースがあります。その一方、即反応することを繰り返すと、嘘泣きが続きます」

    また、「嘘泣きをしない、できない子どももいる」と言います。

    「嘘泣きをしない子もいます。泣く時は本気泣きのみ。だからといって異常なわけではありません。親などの周りの大人が子どもに共感的、受容的な場合は、嘘泣きをする必要がありません。また、理解してもらえないことに嘘泣きではなく、怒りで表現する子どももいます。そして、いい子を演じる子もいます。親子関係によって要求を通そうとする時の表現手段は変わります」

    +14

    -10

  • 2. 匿名 2023/12/13(水) 12:29:40 

    泡が自動的に汚れを落とすので省エネできれい

    +0

    -14

  • 3. 匿名 2023/12/13(水) 12:30:48 

    細かすぎて子育てしづらいわ

    +75

    -4

  • 4. 匿名 2023/12/13(水) 12:30:58 

    発達要素もなく、意思疎通も出来るのに気を引きたいがために嘘泣きする小4女子ってどう接したらいいの?
    親御さんと面談しても「うちの子繊細な部分があって〜…」って嘘泣き認識していないようなんだけど。

    +40

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:05 

    しつこくちょっかい出してくる男子に対しては嘘泣きしてたわ。一番効果ある

    +5

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:07 

    怒られるとよく嘘泣きしてた

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:08 

    >>2
    トピ間違ってる?

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:42 

    2歳前半くらいはよくうそなきしてたな。えーんえーんえーんって泣いてた(笑)
    どうしたの?ってきくと、〇〇ちゃん悲しいの…って言ってて可愛かった。自然とやらなくなったー

    +13

    -4

  • 9. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:44 

    子役かよ

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:47 

    幼児のウソ泣きなんて可愛いもんよ。うちの子なんてウソ泣きしようとして自分で笑っちゃってるわ。

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/13(水) 12:32:00 

    女性の嘘泣きと被害者詐欺も無視すべきではない。

    +3

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/13(水) 12:32:15 

    >>1
    全ての子供がマニュアル通りに育つわけがない。

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/13(水) 12:32:55 

    私は夫コントロールのために、今現在も嘘泣きをしているけど……

    +3

    -11

  • 14. 匿名 2023/12/13(水) 12:33:13 

    兄と喧嘩した時よく嘘泣きしてた。
    兄にはほぼ見抜かれてたけど笑

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/13(水) 12:33:19 

    小学生になっても嘘泣きしてる子いたけど。

    父子家庭で身なりに構ってもらえないとか、物は与えられて愛情は与えられてないとか、やっぱり家庭がアレだったな。
    そして成長後は高確率で恋愛依存や略奪体質になってた。
    男は泣くのが恥ずかしいって考えが一般的だからか、女の子ばっかりだった。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/13(水) 12:33:22 

    早く消えたい

    +0

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/13(水) 12:33:34 

    >>4
    そら親に問題ありだわ。

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/13(水) 12:33:44 

    泣いてるよー 泣いてるよー🤩

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/13(水) 12:34:31 

    今って発達の遅れ厳しすぎるぐらいではあるけど、ある程度は何かしらのサインである可能性も高いから無視すべきではないんだよね。

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:12 

    嘘泣きするよね
    2、3歳だとわかりやすく嘘泣きで可愛くて笑っちゃう

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:13 

    やっと出てきた涙を見せつけに来るのが可愛かったな

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:29 

    しにたいアピールするホラッチョは嘘泣きだよね。
    低スペでろくな仕事がなく働くことから逃げてるだけの無能。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:36 

    うちの母は無視じゃなくて、
    そうやって大きな声で泣いたら誰か(お父さん、おじいちゃんおばあちゃん)が優しくしてくれるからでしょ。鬱陶しい。って言ってきたから余計泣けたww

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:36 

    えーん 今日ご飯つくりたくないよぉ~ 

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/13(水) 12:37:42 

    >>4
    私、小4の時に全く同じ感じだったけど家庭が滅茶苦茶なのが原因だった。
    親や祖父母は外面良いし「自分達はちゃんとしてるのに子供だけ変なんですぅ!」って感じで口が上手いから、教師も鵜呑みにした。

    親が良い人とか問題なさそうな雰囲気でも子供の前では真逆だったりするよ。

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/13(水) 12:38:48 

    情緒不安定に育ちそうだね。幼少期の愛情不足はほんとに将来的に深刻なことになる。埋められないから。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/13(水) 12:39:37 

    乳幼児って嘘じゃなく感情にまかせて泣くんじゃないの?
    小学生になってもって、、、嘘泣きが習慣化してるって事?親の対応云々の話ではなくない?

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/13(水) 12:40:06 

    そんなこと言われても娘の嘘泣きイライラしちゃうんだけど…
    手で顔を覆って指の隙間からこっちをチラチラ見てくるの
    あざといというかなんというか、いつもやられると「またかよ😒」って思ってつい無視してしまう
    こういうの全部対応してあげられるお母さん本当すごいと思う

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/13(水) 12:41:40 

    >>2
    いきなりでビックリするわ笑

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/13(水) 12:44:01 

    >>1
    大人になっても嘘泣きが続くようならもっと心配です。
    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/13(水) 12:44:04 

    聖子ちゃんのお家芸

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/13(水) 12:45:01 

    子ども連れが多いところで仕事してるけど、嘘泣きしてる子、気持ち悪いっておもっちゃう。
    したたかさを感じる。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/13(水) 12:46:05 

    私が子供の頃、子供たちがいうこと聞かないと母が嘘泣きしてたわw

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/13(水) 12:46:22 

    親に怒られるのが怖くて嘘泣きってしたことないわ。怒られると我慢できなくて必ず本気で泣いてたな。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/13(水) 12:46:59 

    >>1
    本当に泣くほど怒ってしまいそうや…反省したならヨシ。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/13(水) 12:49:25 

    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/13(水) 12:51:24 

    >>34
    わかる。でも母には「泣けばいいと思ってるんだろ!!」と怒鳴られてた。それで更に泣くという悪循環。自分が子育てしてみて思う、母はどこかおかしい人だった。トピズレ失礼…。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/13(水) 12:51:39 

    >>4
    子どもの1番の欲求はもっと親から相手にされたい、自分をみてほしいだと思う
    でも親もその様子では真剣に取り合ってなさそうだから、もう寂しすぎて欲求がにじみ出ちゃって学校でも嘘泣してるのでは

    それで友達からも、またかーって相手にされなくなったてしまうと、今度は自分にかまってくれる誰かを手当たり次第に探し出すから、SNSとか町中とかでヤバい奴に引っかかる未来に繫がると思う

    その子本人におうちで寂しいことある?とか、それとなく探ってみてもいいかも知れない

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/13(水) 12:53:50 

    3歳で母が死んだ時に嘘泣きした事がある。本当に悲しくて「おがあざーーーん」って泣いたら私の泣き声を聞いた大人が一斉にうぅ…って泣くのが面白くて、わざと泣いて大人が泣くのを楽しんでしまった。我ながら酷い。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/13(水) 12:55:05 

    小学校の時にすぐ嘘泣きする子いたけど皆慣れちゃってあの子またやってるよでスルーされてた

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/13(水) 13:02:23 

    >>10
    うちも鏡見て泣き真似してそれみて1人で笑ってたww
    笑ってまってるやーんって突っ込むとケラケラ笑って可愛かったなぁ笑

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/13(水) 13:03:29 

    >>1
    子どもによるってことなんだろうけど 正直めんどくさって思っちゃった

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/13(水) 13:04:13 

    >>1
    「どんなに自分が気持ちを訴えても親は無反応である→意志表示をしても無駄→基本的信頼感が得られない→結果、大人になっても他者との安定的な交流が持てなくなるケースがあります。その一方、即反応することを繰り返すと、嘘泣きが続きます」

    随分と極端だな(笑)
    ケースバイケースだと親なら気付く。
    それに気付かない親子の関係性が問題ってことでしょ?

    通常なら嘘泣きに振り回される親なんていないよ。
    こういう記事が育児ノイローゼを引き起こす。

    どんな子どもだって愛情で何とかなる。
    どんな育て方をしても愛情が希薄なら無意味

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/13(水) 13:05:33 

    >>13
    モラハラ妻

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/13(水) 13:05:39 

    嘘泣き出来ないんだよなぁ…
    小学校低学年の時に父方の祖父が亡くなって、みんなお通夜や葬式で泣いてたんだけど、私はほとんど関わりがない人だったから微塵も悲しくなくてしれーっとしてたら「あんたは何なの!?」って祖母にガンギレされた

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/13(水) 13:06:24 

    北斗晶が、4ヶ月の孫が、嘘泣きすると言ってた。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/13(水) 13:06:59 

    >>39
    今は?お母さんがいないことを理解できてから今に至るまで寂しくはないの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/13(水) 13:07:24 

    赤ちゃんのかまって欲しくてする嘘泣きはホント可愛い

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/13(水) 13:19:12 

    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/13(水) 13:24:55 

    嘘泣きって直ぐに分かるよ。あぁこれは甘えてるんだなって3歳児に対して思うもん。あと泣くのとは違うけど、風邪ひいた〜って言ってわざとゲホゲホするのも直ぐ分かるww

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:22 

    子どもの時はしなかったけどアラフォーで旦那にしてる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:56 

    >>47
    小学生くらいまでは夜布団に入ってから毎晩のように泣いてたよ。時には母子手帳や母の写真を抱いて寝たり母の服にくるまってみたり。今もたまに泣く。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/13(水) 13:30:40 

    >>10
    かわいい

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/13(水) 13:36:15 

    こういうのって育て方とか環境ってよりその子の気質によるところが大きい気がする
    どんな環境でも育て方でも強い子は真っ直ぐ育っていくしどんなに丁寧に育ててもダメな子はダメになる
    そりゃ多少は育て方や環境も影響あるだろうけどそれだけじゃどうにもならない生まれ持ったものってあるよね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/13(水) 13:39:38 

    >>4
    嘘泣きに味をしめてるのかな?
    嘘泣きが「ダサい」「卑怯」とかマイナスの印象を持つようになればやらなくなりそうだけどね
    難しいよね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/13(水) 13:46:46 

    小学生になって嘘泣きしたくらいで、言葉の遅れだの発達だの言われるの?ほんと厳しい世の中だね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/13(水) 13:55:24 

    >>4
    繊細な子は家族の前ならともかく人前で簡単に嘘泣きしないと思うわ。家庭内に何か原因があるか別の所で何かあってそういう性質になってしまったのかね。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/13(水) 13:57:30 

    >>6
    嘘泣きくらいなら良いと思うけど、嘘つくことはどうなんだろって思う

    怒られる→〇〇くんがやろうって言った
    怒られる→自分は嫌だって言ったのに〇〇くんが…

    みたいな子が子どもの同級生に居たんだけど、そこのお母さんがそれ鵜呑みにしちゃうからあれこれ大変だった。
    うちはクラス変わったし、中学も別だからいいけど、あのまま育ったらどうなるんだろ…と思う。
    ちなみに小4での出来事。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/13(水) 14:09:26 

    1歳の子がふぇーん!ってばればれの嘘泣きするのかわいい

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/13(水) 14:14:41 

    >>52
    私も3歳のあなたを見たらきっと泣いていたと思う
    コメントから気丈に明るく振る舞ってる感じがしたからつい変なこと聞いてしまってごめんね
    あなたが幸せでありますように

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/13(水) 14:18:49 

    お菓子売り場やおもちゃ売り場でそんなちっちゃい子をよく見かけるね
    えーんえーんえーんと棒読みで泣いてる感じが笑えてしまう
    知恵ついたのね〜って。
    お母さんは大変そうだけど…。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/13(水) 14:33:04 

    2歳。涙出てない時は嘘泣き?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/13(水) 14:40:31 

    >>6
    私は意地悪な男の子に嘘泣きしてた。
    泣きたいくらい嫌だって伝えたかったのかも。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/13(水) 14:41:23 

    小さいのに泣くまでしないと構ってもらえないのか。
    泣くと周囲を気にする親がなんとなく相手をしてくれるのかな?
    泣こうが構ってもらえなければついには無感情になるんですが。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/13(水) 14:56:24 

    >>6
    成人してからも嘘泣きする女さん
    子どもの“嘘泣き”は成長過程で起こる自然現象、完全無視はNG 正しい対応を専門家が解説「小学生でも続くなら要注意」

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/13(水) 15:49:04 

    >>7
    間違ってると思うけど、その省エネできれいなやつがなんなのかは知りたいw

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/13(水) 18:12:27 

    >>23
    それは母親からしたら確かに鬱陶しいわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。