ガールズちゃんねる

狂気の早大卒教育パパが断言「SAPIXは終わった」…港区のトップ小学生たちが受けている謎の授業「中学受験はいずれ5教科になる」

854コメント2023/12/19(火) 01:35

  • 1. 匿名 2023/12/12(火) 21:12:56 

    狂気の早大卒教育パパが断言「SAPIXは終わった」…港区のトップ小学生たちが受けている謎の授業「中学受験はいずれ5教科になる」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    狂気の早大卒教育パパが断言「SAPIXは終わった」…港区のトップ小学生たちが受けている謎の授業「中学受験はいずれ5教科になる」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    狂気の早大卒教育パパが断言「SAPIXは終わった」…港区のトップ小学生たちが受けている謎の授業「中学受験はいずれ5教科になる」


    名門中学受験塾である「サピックス」のα1(アルファワン)クラスへの在籍をずっと維持し、「アルゼロ」(一度もα1から落ちたことが無いのでα0)と呼ばれて尊敬され、サピックス組分けテストでは毎回メダルを獲得し(サピックスでは学年にもよるが、年に3回ある組分けテストで上位100位以内がメダルを獲得する)、趣味で受けていたジュニア算数オリンピック、算数オリンピックで毎回ファイナリストになる。晴れて第一志望校に合格。「あー、楽しかった、中学受験を全力でやり切った!」。

    このようなルートでお子さんを育てることが最適な教育戦略だったのは、2020年までです。
    2023年現在、そのような輝かしい戦歴を持つお子さんでも、入学した学校での4月の英語授業で思い知るのが、英語格差です。

    英語をアルファベットから学ぶ初学者と、既に大学受験英語に対応できる生徒が席を並べる事例が増加しています。しかも、聞いてみると「帰国子女ではない」から驚きです。彼ら「早期英語派」は、「おうち英語」「インターナショナルスクール」「帰国子女アカデミー」「J PREP Kids」などを低学年時代に頑張り、小4までに英検2級以上を取得して、その後に中学受験を本格化して第一志望校に合格しているのです。
    そして、そんな早期英語派は、進学先の名門中高一貫校が用意している「英語取り出し授業」(英語選抜クラスの意味)の枠を確保し、さらに英語を磨いていくことになります。後発組が追いつくのは、不可能ではないけれど、かなり難しい仕組みになっています。

    つまり、2023年時点においては、中学受験に全精力を注ぎこむことがリスクとなっており、小学生時代に英語に時間投資をしておかないと困ることになってしまっているのです。
    さすがに英検準1級とまではいいませんが、せめて英検3級(中学卒業程度)くらいを持っていないと、中高一貫校用の英語教材である『NEW TREASURE』を使った学校の授業を円滑にこなすのは、少々不安が残ります。もちろん、中1からのゼロ発進でも学校授業についていくことは可能なのですが、余裕を持っている状態にはならないと思います。

    +41

    -177

  • 2. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:33 

    は、はぁ

    +354

    -7

  • 3. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:40 

    はぁ

    +191

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:42 

    何言うてるかわからん

    +778

    -15

  • 5. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:07 

    都会の話

    +283

    -8

  • 6. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:18 

    挫折割合どれくらいだろうね

    +134

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:43 

    今どきの子どもは大変だねー

    +378

    -4

  • 8. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:00 

    カエルの子はカエルだから

    +84

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:01 

    ふーん・・・って感じ

    +33

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:31 

    受験勉強をしながらも
    英語力をつけろっていうことか…厳しい

    +287

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:47 

    この前、都内某タワマンエリアのSAPIXは中国人でいっぱいという記事読んだ

    +270

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:02 

    お勉強する事は良い
    だけど勉強しすぎは子供が哀れ
    受験制度を変えてー

    +146

    -26

  • 13. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:06 

    港区笑

    +11

    -6

  • 14. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:27 

    都会って凄いのね
    何言ってるか全くわからない。
    日本語だよね?

    +229

    -10

  • 15. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:27 

    >>5
    都会の仲でも上澄みの話
    たまに勘違いさんが比べて僻んでるけど、そういうレベルじゃないぞとツッコミたい。

    +265

    -11

  • 16. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:37 

    子育て楽しいのかな?

    +101

    -6

  • 17. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:49 

    >>1英語は慣れやで勉強ちゃうよ

    +92

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:50 

    早期の英語教育意味ある??
    使わなかったら忘れちゃうんだよね
    自分がそうだったように

    +189

    -21

  • 19. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:50 

    >>5
    ちゃうでこれは港区民の会話や
    文京区だとまた別の事いいだすで

    +199

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:55 

    専門用語多すぎて内容入ってこない

    とりあえずここまでやって難関大に入れなかったら悲惨(しかもそういう子多い)から適性見極めて無理させないであげてほしいよ

    +101

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/12(火) 21:17:13 

    都会の子は大変だね
    中学受験は環境を買うと聞くけれど、だったら家から近い私立ではダメなの?

    +32

    -13

  • 22. 匿名 2023/12/12(火) 21:17:27 

    ガルには「幼児期の英語なんて必要ない!」って人ばかりだからね笑

    +72

    -9

  • 23. 匿名 2023/12/12(火) 21:17:35 

    なんか小学生に必要以上に勉強させるのってどうなのかな、、
    塾業界で生計立ててる大人達のために、子どもが利用されて親が上手いこと踊らされてる側面がある気がするなぁ。

    ただでさえ少子化だから塾業界もあの手この手に必死なんだろうけど、、

    +233

    -12

  • 24. 匿名 2023/12/12(火) 21:18:26 

    >>1
    なんか違うな~

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/12(火) 21:18:52 

    >>18
    あなたがそうだったからって、なぜ他人もそうだと思えるの?

    +24

    -36

  • 26. 匿名 2023/12/12(火) 21:18:53 

    英語で色んな国の人と会話して色んな価値観に接するのは楽しい!

    でもペーパーテストでひたすら英語の文法問題を書き殴るのは楽しくない…

    +112

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:11 

    幼い頃からガッツリ勉強勉強で大学までトップランカーで行ける子は僅かだよ
    普通の子はガチガチ詰め詰め学習に何年も耐えられないもん
    中学受験で燃え尽きて落ちこぼれ、落ちこぼれはしないが勉強が楽しくも何ともなくなる、ってパターン山ほど見てきたわ

    +158

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:20 

    >>7
    保育園、学童、夏休みも学童、小4からの塾、中学受験(内申点対策&高校受験)、大学受験、就活、婚活、共働き、保活、そしてまた保育園。

    +188

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:25 

    >>22
    英語圏に住まないと身につかないよ~

    +44

    -12

  • 30. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:44 

    >>12
    いつまで暗記作業やってるんだろ。

    +41

    -7

  • 31. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:03 

    >>16
    子供も楽しくないだろうね。

    +38

    -4

  • 32. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:05 

    >>18
    小4まででしょ?2年あいたら忘却の彼方だろうね
    むしろ無駄な投資になりそう

    +27

    -10

  • 33. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:10 

    謎の授業が英語のことなんだw

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:16 

    受験関係なく日本の英語教育はどうにかした方がいいと思う、あんなに勉強しても話せないんじゃ意味ない、接客業してるとこんなに英語できない国日本くらいなのではと思うくらい他の国の人当たり前に話せてると思う

    +154

    -4

  • 35. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:31 

    >>11
    私立小も結構いるって聞く
    不思議でも何でもないけど

    +82

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:38 

    >>12
    サピレベルまでいくと勉強が好きでやりたくてやってる子も結構いるんだよ
    親にやらされてる子は可哀想だと思うけど、総じて哀れってことはない

    +133

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/12(火) 21:21:47 

    J PREP Kidsって気になってる。
    でも、高校の時に留学させようとも思ってて、どのタイミングから力入れるか悩んでしまう。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/12(火) 21:22:28 

    >>18
    英語楽しい〜♪
    って思えるのなら意味はある。

    覚えるのしんどいー
    って感じなら意味なし。

    +67

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:28 

    子供の友達がタワマン住人なんだけど、託児所のスタッフが英語ネイティブで小さい頃から英語で遊んでくれてたんだって
    ペラペラってほどではなかったけど発音はすんごい良かった
    私は大学生のときに英語頑張って今は仕事で外国人とミーティングしたりもするけど発音はどうしても悪い
    勉強はあとから追いつけるけど発音は子供のときにやっておいたほうがいいんだろうね…
    うちの子にやる?って、聞いたらやらないと言うからやらせてないけど

    +75

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:35 

    うちの方では夕方まで公園で子供たちが遊ぶ姿があるけど、同じ区内でも頭良い学区は子供達が消えると言ってた。
    みんな塾や習い事だらけで放課後遊ばないんだって。
    頑張っても勉強苦手な子は早々に見切り付けて他で他の子を上回るものみつけないと辛い人生になりそう。

    +56

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:38 

    おいでやすこがのせい

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:45 

    >>30
    暗記作業とかもう過去だよ
    今は難関ほど記述

    +39

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:52 

    >>31
    なんだか可哀想。。

    +15

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:57 

    >>1
    私は英検準1級を大人になってから取ったけど、受験した時に椅子に座った脚が床に届かないような見るからに小学生低学年の子が受けてるの見たけど、仮に英語がわかったとしても内容が理解できるんだろうかと思った事がある。(長文が時事問題や軽い論文程度の内容)

    +143

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/12(火) 21:24:02 

    さらに週末とか連休はレジャーや旅行にも行ってるんでしょ
    すげー!

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/12(火) 21:24:10 

    >>1
    医学部医学科と東大は英語の配点が特別高いわけじゃないからなあ
    それに医系英語、東大の学術英語は英語が読めれば高得点、じゃないから

    +11

    -4

  • 47. 匿名 2023/12/12(火) 21:24:21 

    サピックスでα1に居つづけた子供の頭脳なら英語なんてすぐ覚えるよ
    あいつら思考力おばけ或いは記憶力おばけだから

    +111

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/12(火) 21:24:47 

    >>26
    英語が母国語でないのに殆どの人が英語もペラペラな国ってどういう教育してるんだろう
    受験とか関係なく、日本人も英語話せるような教育をして欲しい
    今うちの市で世界に向けてグローバル教育とか言ってドヤってるけど、月数回学校に外国の先生が来て一方的に喋って終わりみたいな感じなんだけど、こんなんで喋れるようになるとは思わない

    +70

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/12(火) 21:24:55 

    >>23
    ほんとこれ
    小学一年から高校三年まで滅茶滅茶勉強して
    難関大学に合格したのはいいけど、頭脳を
    使い果たす
    大学あまり勉強しないは本末転倒

    +61

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:00 

    >>1
    進学先の名門中高一貫校が用意している「英語取り出し授業」
    御三家はやってないよね?

    +46

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:03 

    >>18
    国語が育たないうちに英語をやるのが不安でしかない

    +110

    -10

  • 52. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:23 

    >>11
    中国ママの教育熱心さすごいよ

    +180

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:23 

    >>5
    練馬区では聞いたことないわw

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:24 

    なんか大変なんだね

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:39 

    >>22
    週一の1時間の英会話でしゃべれたら大したもんだ

    +42

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:43 

    戦○さんねw
    お子さんが可哀想よね

    +32

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:11 

    中学受験の時サピ行ってたよ。周りは四谷大塚と日能研が多かった。12年前くらいの話だけどね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:47 

    >>38
    英語楽しい〜ってどうしたらなるんだろう
    私が苦手だったのもあるけど
    好きになりたくて習い事もしたし短期留学もしたのに
    結局ハマれず
    昔はそれでも多少のコミュニケーションは取れてたのに
    全く使わなくなった今完全に忘れてしまった
    どうしたらよかったんだろ

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:49 

    この人あれだよね、桜◯行かせるってガッチガチに管理してサピ以外にもあれもこれもと勉強させて身バレするほど逐一ブログで書いてたのに本命に落ちた有名な痛い教育パパブロガー

    +82

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/12(火) 21:27:33 

    >>11
    サピックスのαクラスの10人に1人は中国人
    今東大とか国立医学部の合格者が昔みたいに
    実名で出たら中国人率が高くてびっくりするよ

    +170

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/12(火) 21:27:40 

    >>34
    論文は読めても日本人って話せないよね

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/12(火) 21:27:55 

    >>28
    常に勝ち組であらねばならんのでしょ
    なんか考えただけでもしんど

    +102

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:03 

    >>18
    中学受験の科目にだけ特化しちゃうと、中1からの英語の勉強の仕方がわからなくて、リスニングの比重も高い東大の入試を筆頭に英語が間に合わなくなるんだよ
    中学受験って与えられた問題をひたすらこなすって勉強スタイルだから、いざ中学になって、大学受験を迎えると、自分で勉強したことないから、自学のやり方がわからない

    +2

    -12

  • 64. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:25 

    >>11
    中国人強いからなあ
    子供を塾通いさせられるくらい日本で稼ぐ人はガッツか頭脳のどちらかもしくは両方を持っているし子供は2ヶ国語当たり前
    中国人が進学実績にかなり貢献している塾もある

    +150

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:30 

    >>1
    Twitterのおうち英語勢って変なのしかいないんだけど…
    優先順位は日本語が先じゃないの?

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:39 

    大学無償化は外国人だらけになると思う
    これ、マジで
    それぐらい日本人ってのほほんとしてるけど外国人ってすごい勉強してる
    日本の税金で大学行って留学まですると思うよ

    +52

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:40 

    >>60
    灘とかも多い

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:09 

    >>32
    10歳ぐらいまで英語も日本語も両方やってると、定着するんだよね。

    +13

    -5

  • 69. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:18 

    >>27
    ほんとこれ
    勉強の楽しさが分からなくなった若者
    が増えると日本の将来が怖い
    新しい発見をしたり新しい理論を考える
    若者が減りそう💧

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:24 

    SAPIXアルゼロで早稲田卒とか、どこで転落したの?
    第一志望を明かせない時点で、早稲田付属じゃないんだろ。
    開成からの早稲田なら、落ちこぽれ組。

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:26 

    また英語のトピか
    ガル民は早期英語大反対なのに何回も立つのなぜ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:34 

    >>48
    途上国だとエリート層が英語を喋れるけど高等教育が英語か他の先進国の言語でしか受けられないからそうなる。
    日本も戦前などは旧帝の学生は日本語の専門書がなくて英語、ドイツ語、フランス語読めないと勉強にならんと言ってた。

    どっちにしても日本は英語がなくても生活できるから、いつか英語無しだと生活できなくなったら喋れるよ

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/12(火) 21:30:26 

    >>19
    わかるwww

    +55

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/12(火) 21:30:37 

    この前カフェでランチ食べてたらヨチヨチ歩きの子に母親が英語と日本語両方で喋りかけてたわ。
    子どもも英語と日本語両方の単語を発していたが、発音すごく良かった。
    これぐらいの年齢から始めないとダメなのか!と低学年の子をもつ私は出遅れを痛感しました。

    +14

    -3

  • 75. 匿名 2023/12/12(火) 21:31:21 

    >>7
    田舎は相変わらず公立一択
    そりゃ大学で東京行ったらビックリする事だらけだわな。

    +68

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/12(火) 21:31:26 

    >>1
    御三家レベルの一貫校なら、地頭いい子の集まりだから英語はどうにでもなる
    バカ校なのに見栄張ってTREASURE使ってる一貫校は詰むだろうね

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/12(火) 21:32:44 

    >>1
    多分、御三家合格レベルの子なら、中学受験終了後の2ヶ月くらいで公文英語がちれば、中1レベルまでなら先取りできる
    その後、夏休みくらいまで頑張れば英検3級レベルは習得できると思う

    アルファベット未修得レベルまで初心者なら出遅れかもしれないけど、中学受験後でもなんとかなるなる

    +20

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/12(火) 21:32:50 

    魚籃坂あたりのサピックス、ママパパがたくさん子供を待ってたよ
    まだ中受勢には人気なんじゃないの

    >>20
    わからないなら黙っていればいいのに
    なんで知らないのに口を挟もうとするんだろう
    自分の意見がそんなに価値があると思ってんのかな

    +0

    -11

  • 79. 匿名 2023/12/12(火) 21:33:32 

    >>74
    だけど、海外移住した友達は、日本人英語って感じの発音だけど、気にせず現地で仕事してるみたいだよ。高収入だし、すごいなと思う。
    その子を見てると発音も大事だけど、気後れしないことのがもっともっと大事だと思う。

    +74

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/12(火) 21:34:09 

    >>59
    娘さんは受験勉強より他の才能を持っているかも
    お父さんが気づくといいね

    +48

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/12(火) 21:34:11 

    >>19
    文京区民は中受じゃなくてお受験かな?

    +33

    -3

  • 82. 匿名 2023/12/12(火) 21:34:30 

    >>18
    昨日、ジャイアンの声の人が小1までドイツ語話してたけど、小1から日本に来て、お父さんとは今だにドイツ語で会話するって言ってたから
    維持しようとすれば出来るんじゃないの?

    +13

    -15

  • 83. 匿名 2023/12/12(火) 21:35:38 

    >>58
    絶対に必要単語や熟語を覚えることからは逃れられないから、楽しい〜♪だけじゃない事を知らなければならなかったんじゃないかな
    この苦しさを乗り越えたら、光が見えるってことを理解してコツコツつまらない作業を頑張らなきゃいけなかったんだと思う

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/12(火) 21:35:54 

    豊島岡のカリキュラムやたら詳しいのは娘さんが本命(女子御三家)落ちてそこに行ったから。落ちた途端本命下げ、豊島岡上げ、小学校からやらせてきた英語教育の素晴らしさ上げ上げモード

    +52

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/12(火) 21:36:43 

    >>56
    私も戦○さんだと思った、
    あんなに早期教育頑張って娘さんに色々やらせてSAPIXでもずっと上のクラスだったのに最後に伸び悩んで、思考力のある子達に追い抜かれて、第一希望はダメだったんだよね。

    +57

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/12(火) 21:36:54 

    >>79
    出川イングリッシュで一般人も堂々と話せば良いと思う。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/12(火) 21:37:22 

    >>1
    早大卒で信憑性が一気に下がるわ。
    御三家レベルで受験に取り組んでる人たちは早大なんて崇めてないから、「早大卒の言うことなんて」ってなるんじゃないの?
    同じ滑り止めだとしても慶應は一般で、早稲田は共テ利用で、出向く対象でさえないと思うよ。

    +29

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:03 

    >>64
    中国語と英語の文法がすごい似てるから、第二言語の習得が母国語に近いってものすごい有利なんだよね
    日本語はあまりに特殊過ぎる

    +87

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:32 

    >>77
    中一でアルファベット未習得って有り得ないよ
    数年前から公立小でも小4から英語の授業が必修化されてる

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:48 

    >>70
    岸田じゃんw開成高校から二浪して早稲田

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:55 

    >>4
    元記事読みに行ったら、更に意味わからん
    教育だけにここまで命かけられるの凄いわ

    +64

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:00 

    >>18
    どの適度を早期と言うのか分からないけど
    記事読む限り、偏差値上位の中学なら入学までに英検三級レベルにしておく必要があるから早めに学び始めようってことでは。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:11 

    >>19
    私立進学率の高い中央区や千代田区民はどう言うんだろうね。気になる。地域によって特色あるよね

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:21 

    >>66
    そんなの3年以上前から私が書いていたわ
    2012年から始まった高度人材制度施行当時からネットに書いてたし

    +5

    -6

  • 95. 匿名 2023/12/12(火) 21:40:38 

    >>36
    クラスによるでしょ。サピだからってみんな優秀なわけじゃないんだから

    +10

    -3

  • 96. 匿名 2023/12/12(火) 21:40:39 

    このお父さんが特別とは思わない。
    今45歳の従兄弟でさえ、小4〜四谷大塚四谷本校で開成受験クラスキープして見事開成中学合格、からの東大合格だからね。
    もいろんマルチリンガル。
    その他にビアノ、水泳、Z会.開成受験の面接専用の塾も通ってた。
    従兄弟は勉強大好き人間だったのも大きいけどさ。
    30年前から当たり前の対策なのよ。

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/12(火) 21:41:21 

    大阪府立か私立か知らんけど、英語で授業する中学あるよね?
    あんなの普通に受験してとおった子はついていかれんでしょ
    大阪とは違う地方だけど、英語で授業するっていう中学あるけど、偏差値低くて英語は特に得意でなくても受け入れOKになってる

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/12(火) 21:41:45 

    >>37
    確か授業料は5万くらいかな
    毎週単語テストもあるし話せる子は
    英会話好きじゃないと伸びない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:11 

    >>96
    マルチリンガルっていうんだ、そういう人

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:11 

    >>96
    開成って面接あったんだ 男子校って面接無いイメージ

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:31 

    いやいや…
    SAPIXで御三家狙う子が、受験勉強以外に英語もやれ(最低でも英検3級)って言われたら流石にパンクするでしょ…

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:52 

    >>48
    そもそも日本語が英語から遠いよね。アルファベットから始めないといけないし。
    昔ドイツに少し居たんだけど、言語自体が近いから似たような単語が多い。文法も日本ほど離れてない。
    フィリピンとかはよく分からないけど、ヨーロッパは言語的に近いから日本人が学ぶよりは有利だと思った。

    +53

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:55 

    >>96
    そういう人は今なんの仕事してるんだろうね
    官僚?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/12(火) 21:43:37 

    >>48
    映画の吹き替えとかまず要らん

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/12(火) 21:43:52 

    >>82
    木村昴ハーフだよ?
    父親ドイツ人で母親もドイツ語喋れるんだから、家庭内で本格的な言語圏に留学してるようなもんじゃん

    英語早期教育の能力維持って話題とズレてると思うんだけど

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:18 

    >>34
    クラブで外国人と遊んでる
    高卒ギャルの方が有名大卒の人より
    話せたりする

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:26 

    >>98
    ありがとう。
    授業料はいくらでもいいんだけども、やっぱり本人次第だもんね。
    まだまだ時間あるから、どうするかよく考えます。

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:45 

    >>101
    一方でIQすごい低そうなヤンキーの子供が幼児英語通ってたり

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:58 

    >>70
    早稲田卒の父親が娘をサピックスに入れて中学受験させたって話じゃないの?
    ちゃんと記事読んでる?
    有名な人だよ
    知らないならこのトピも見る必要ないと思うけど

    +16

    -5

  • 110. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:58 

    英語の早期教育って、みなさんが学生時代に文法をガチガチに習うような英語じゃなくて、フォニックスなんだよね。赤ちゃんが言葉を覚えるように耳から英語を覚えられる。子供を勉強漬けにして!みたいな批判が的外れ

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/12(火) 21:45:01 

    >>4
    中学受験に英語はないので、中受する子は英語が疎かになるが、大学受験では英語のウエイトがでかいから、英語やらせてない子は中学入ってから差をつけられるという話。

    +103

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/12(火) 21:45:26 

    >>28
    妊活抜けてる

    +53

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/12(火) 21:46:00 

    早稲田って東大を落ちた人が多いイメージなんだけど、やっぱり学歴にコンプレックスがあるから子供でリベンジしたいのかな?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/12(火) 21:46:21 

    >>87
    チー先生という千葉大医学部卒の医師がXで
    ネタで医学部東大換算とか言ってるけど
    東大だから医学部のライバルで名前が出てくるけど早稲田のわの字も出ないからね

    医師にとっては早稲田は正直雑魚扱いなのよね

    +7

    -4

  • 115. 匿名 2023/12/12(火) 21:46:24 

    >>81
    逆でしょ
    文京区民は中受メインで港区民こそお受験

    +66

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:38 

    トピ違いだけど、高校入試組も進学実績は健闘してるね



    375当時、市川は東大11名、昭和学院秀英は東大5名
    2023/12/12(火) 17:26:56.62ID:79Go+LBS
    【2014年 高入生のみ実績】
    サンデー毎日臨時増刊2014 11・8志望校を決める 私立中学・高校編 40ページから46ページより抜粋

    ※元データには東京一工+地元旧帝以外の数も記載あるが、ここで抜粋する際は省いた。また、後年に高校募集停止の高校もあり

    豊島岡女子(高入生83名):東大5、京大1、東工大1、一橋1、早大23、慶大15
    城北(73名):東大2、一橋2、早大32、慶大23
    広尾学園(89名):東大1、東工大1、早大9、慶大12
    本郷(72名):東大1、東工大1、早大20、慶大18
    明大中野(141名):一橋2、早大1
    市川(113名):東大3、東工大2、一橋2、早大40、慶大25
    昭和秀英(100名):東大1、東工大6、早大29、慶大17
    専修大松戸(315名):東大1、一橋1、早大37、慶大22
    鎌倉学園(134名):東大1、東工大1、一橋1、早大30、慶大5
    滝(102名):東大2、京大4、名大8
    大阪桐蔭(521名):京大9、阪大10
    大阪星光学院(27名):東大1、京大8、阪大3
    清風南海(78名):東大1、京大3、東工大1、阪大3
    近大附属和歌山(205名):京大4、阪大6
    智辯学園和歌山(55名):東大2、京大2、一橋1、阪大4
    東大寺学園(42名):東大5、京大9、阪大2
    久留米大附設(61名):東大6、京大5、東工大2、九大2

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:41 

    >>111
    そう、だからSAPIX以外に英語もやらせてた僕ちゃん賢いって言いたいだけなの、戦記パパは

    +94

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:49 

    >>99
    マルチリンガルは複数の言語を使いこなせる人って分かってるよ。
    従兄弟のお父さんが貿易会社だったから、幼い頃からヨーロッパの方々と交流があって、語学がすきになったみたい。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:52 

    中学受験系の記事の気持ち悪さってどこまでいっても本人不在で書かれるから気持ち悪いんだよな

    親のことしか書かれてない

    本人がお勉強マニア、学歴マニアなら英語でも数学でもどうぞご勝手にって思うけどね

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:53 

    >>11
    え?タワマン乱立してる都内のサピックスいるけど、中国人なんていないって言ってるけど。

    +4

    -18

  • 121. 匿名 2023/12/12(火) 21:48:12 

    >>114
    そもそも早稲田に医学部ないから、雑魚も何も…

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:17 

    >>77
    得意科目さえあれば、高2秋から中学英語を1ヶ月で終わらせて、そこから志望校分のやるべき事を1年やれば、トータルで合格点まで持っていく事ができる人はいっぱいいるよね
    英検2級の必要最低限のスコアまでもっていくことくらいは、今までの難易度だと全然できてたし
    ただ、英検かなり難しくなるみたいだから、これからは記述が増えたりで、大変なのかな

    ただ、大学って入る前もそうだし、入ってからも英語ゲーのとこは多いから、英語やニ外で苦しむことになったり、卒論の資料が読めない、院試も英語が無理で受けられなくなったり、英語できないと困ることは多い

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:26 

    >>1
    教育パパで早大卒の時点で英語重視なのはわかるわ
    私大なら英語で逃げ切れる学科も少なくないしね

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:30 

    >>58
    話すの全く楽しくないけど研究論文とか興味あるやつを必死こいて読んでる時間は楽しい
    と思ってたんだけど英語結局話せないままだわ
    やっぱりコミュニケーションを楽しめないと無理なんかな

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:34 

    >>120
    都内なんて今どこもタワマン乱立してるんで
    中国人に人気ないエリア=富裕層エリアじゃないってことでは?

    +19

    -2

  • 126. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:46 

    >>7
    中学生育ててるけど、今の中学生にはなりたくないなーと思う。
    私はこんなに頑張ってなかったよ。

    大学受験の英語もエグくなってるし。
    進学校で潰れる子増えないかなと心配になる。

    +86

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/12(火) 21:50:00 

    戦記の子
    鉄緑会に行ってるのは素直にすげえ
    本命校はお父さんが出すぎて敬遠されたんじゃないの

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/12(火) 21:52:38 

    >>34
    中学校の英語の教員が、発音が悪すぎて何を言っているのかわからないし、文法とか膨大な量の宿題と課題提出をさせて、みんなの嫌われもの。元々の性格も悪くて、どっか行ってほしいって、願ってる

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/12(火) 21:52:57 

    うち今息子が中受に向けて勉強頑張ってるけど他の習い事は全部やめた。英語もできない。でも息子の塾の友達に塾も英語もピアノもやってて毎日忙しくて結局塾はずっと一番下のクラス、なのに親はうちの子全然ダメで〜みたいな感じで、一体この子に何をさせたいんだろう、本人もどうしたいんだろうって、よそのお宅のことながら疑問だし、心配。
    今時の子は親の期待背負いすぎて子供潰れちゃうよね。

    +5

    -15

  • 130. 匿名 2023/12/12(火) 21:53:07 

    >>120
    中国人と言っても日本人名のお子さん結構いるから、意外と分かりにくいんじゃないかなぁ

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/12(火) 21:53:24 

    ついていけるように年少だけど英語やってるよ
    最近英会話教室も行き始めた

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/12(火) 21:53:28 

    >>109
    知ってる人は知ってるけど、知らなくていい人だと思うし、そんな有名な人だよと言うほどかしら。私はもし聞かれたら知らないって言ってしまう。なんかガルちゃんみたいな位置付けの人じゃないですか。こっそり楽しむのはいいけど、人には言えないという。

    +15

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/12(火) 21:54:01 

    >>58
    私の友人は
    ブラックミュージックが好きで
    学生時代からずっと聴いていたりしたら
    ペラペラになっていたよ
    まあブラックミュージックから英語に
    興味を持ったのかと思う

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/12(火) 21:54:14 

    >>1
    これ、反論多いと思うけど、実際やってる子多いよ
    低学年は英語と算数教室に行かせて3年生までに二級まで仕上げて、そこから受験塾
    うちは小2で最近準二取ったけど、実際内容は難しくないし
    ネイティブの低学年レベルの英語ができれば受かるよ

    +8

    -8

  • 135. 匿名 2023/12/12(火) 21:54:18 

    >>131
    週何回ほど英語に触れさせてますか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:20 

    >>109
    炎上系YouTuberみたいなもんかな

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:37 

    >>60
    数年前だけど駿台と河合の冠模試の冊子掲載、
    中韓印系の名前がちらほらあったわ。
    でも、ビックリするほどではなかったな。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:47 

    >>11
    中国人と韓国人は教育熱心だからね
    会社の中国人女性と在日家庭の人めっちゃ教育熱心な家系だよ自分も中国の一流高校と大学でてるしね
    お子さん名門高校だったよ
    本人は全然庶民的で気取ってない人だったけど高学歴で勉強はしなさいっていう家なんだと思う

    +81

    -2

  • 139. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:56 

    >>116
    なんでこんなふるーいデータ持ってきたの?
    こういうトピに来る人なら豊島岡も本郷も高校入試廃止になったの知ってるはずなのに

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:02 

    >>135
    毎日かな
    勝手に一日2時間はしてる
    英会話教室は週一気分転換に
    聴覚優位だから吸収が凄い
    特にリスニングが優れてる

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:22 

    そんなんガチガチにやらんでも、中学で程よく頑張って地方で県1の高校行って上位キープしてれば東京一工医学部は行けますがな。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:38 

    >>92
    横 そんなん今に始まったことじゃないしなぁ。
    私アラフォーでど田舎育ちだけど、高学年からの公文通いで三級取ってから公立中行ったけど、確かに学校の授業は全部消化試合でしかなかったわ。
    でもどこの教室に通おうが、本人次第だから。。
    低学年から英会話教室にゴリゴリに通っても出来ない子は本当ダメだもん。

    +5

    -11

  • 143. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:44 

    >>27
    そもそも勉強なんて基本楽しくないから落ちる子はどっちにしほ落ちるよ

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:46 

    旧帝卒だけど受験って体力居るから別のアプローチ必要だと思う
    運動もさせた方いい
    体力ある方がいろいろな科目できる
    あと今って自分の考え述べるとかそういうのもあるからチームに属するのはいいよ
    ガルだと体育会系嫌われるからアレだけど

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:14 

    >>117
    だよね。ただ個人的には小さい時から英語やらせるなら海外大にするか、早慶の少数教科全ツッパすれば良いと思うし、逆に東大医学部なら英語の難易度は高いけど、英単語的には共テと二次でもそこまで変なのでないから旧来のやり方でも良いだろうし、最終的に子供がどうなりたいのかよくわからんなーとは思う。
    全部やらせればそりゃあとで方向転換するにも潰しはきくかもしれないけど、子供は大変だよね。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:31 

    >>132
    別に知らなくてもいいけど元記事すら読まなくて書き込んでる人って
    私生活も察せられる
    ぜんぜん知らないのに話に割り込んで周りを困惑させる人だよ

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/12(火) 21:58:00 

    >>141
    そのパターンって、高校受験燃え尽き型も結構いない?
    あれ本当に勿体無いよね。やればできるタイプなのに、しょーもない大学にしか行けないなんて。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/12(火) 21:58:09 

    >>22
    英語は始めたら続けないと意味ないからじゃない?
    親が話せればまだしも話せないなら忘れるよ

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:05 

    >>28
    過労でぶっ倒れそう。歳とると孫の世話と老老介護もあるし、働くシニアも増えたよね。
    みんなよく頑張ってるよ。

    +73

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:15 

    >>95
    入塾の為に試験があるし、一定の学力がないと退塾させられると聞いたけど、今はそうじゃないのかな?

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:54 

    >>55

    普通に考えて本当に週一しかやらない人がどれくらいいると思う?ピアノと同じで頻繁に練習するよ

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:17 

    >>19
    言い得て妙ww

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:24 

    >>22
    ちょっと上の世代のおばさん多いから昔の子育ての価値観だからね

    +13

    -4

  • 154. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:36 

    >>19
    戦○は小受はさせなかったんかな?
    内部進学しないで御三家目指しますドヤァ!とかやりそうなのに

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:45 

    >>141
    いつの時代の話?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/12(火) 22:02:23 

    >>78
    ヒステリックで怖~い

    あなたみたいな親に教育虐待されて三流大に進学して親を死ぬほど憎んでるケース沢山しってるよ
    だから言ってるの

    ガルにどんな立場からコメントしようが自由じゃんw
    あなたこそなんで自分の意見だけに価値があると思い込んで仕切ってんの?

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2023/12/12(火) 22:03:42 

    >>11
    トピズレだけど、中国人の英語の発音めちゃくちゃキレイだよね。上手い。

    +29

    -15

  • 158. 匿名 2023/12/12(火) 22:03:55 

    >>1
    サピックス
    アルゼロ
    トレジャー

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:07 

    >>143
    めっちゃわかるわ 中学受験で燃え尽き症候群なるこもそりゃいるだろうしならない子もいるだろうに
    都会は中受できるならしたほうがいいんだからそんな失敗例しかないような言い方今更しなくてもって感じ

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:10 

    >>28
    就活→ホワイトJTCに就職し、広報部に配属
    結婚→高収入高学歴のパートナー、キャリアも諦めないのでもちろん共働き
    都心の駅近に親からの援助を頭金にマンション購入

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:14 

    >>147
    中学受験燃え尽き型もいるからなぁ。
    だいぶ金かけたのに一浪MARCHとかいる。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:36 

    >>156
    この程度で専門用語なんて言ってる人のなにを聞いたらいいんだろう?
    なにか面白いこと書けるの?

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:47 

    >>141
    よく知らないけど、サピックスとやらで常にトップの尊敬の眼差し向けられてる人が英語で大きな遅れとるもんなのかなぁ?
    要領悪い人は早めスタートの方がいいだろうけど、地頭いい人ってあっという間だよ。英検三級なんて誰でも取れるし、そこを最低限押さえておけと言われてもなんだかよく分からない状況だわ。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:51 

    >>154
    中受のために都内に引っ越したらしいから、小学校入学時点ではそういう土地柄ではなかったのかも

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/12(火) 22:06:00 

    >>48
    カンボジア旅行したときに、ラオスの僧侶数名と会話したけど、彼らは英語習ったのは1年間だけど結構話せてた。
    一方、私は6年間習ったのにしどろもどろで、驚かれた。

    ラオスの言語が英語に似てるかどうかはわからないけど。僧侶だから、相当エリートだったりするのかな?

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/12(火) 22:06:20 

    自分の母校に入れればいいだけの話なのに・・・
    みんな東京出身じゃないんでしょ?

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2023/12/12(火) 22:06:32 

    >>7
    昔も大変だったけどね。子供の数が多かったから倍率めっちゃ高かったし受験戦争なんて言葉もできたぐらいだし、受験の前に有名進学塾に合格するのが最初の壁だった。ちなみに私は落ちた。

    +37

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/12(火) 22:07:15 

    >>48
    親戚がタイに住んでるけど、小学校では先生が英語で授業やるらしい。学校にもよるかもしれないけど。日本だと、、教師の負担を増やすなー!って反対されて終わるね。

    +11

    -2

  • 169. 匿名 2023/12/12(火) 22:07:21 

    >>16
    横。楽しむ余裕なさそう。私が合格させないと、義理の親に何言われるか分からないし、夫に捨てられる!とかなってそう。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:05 

    公立から塾なしで東大京大に進学する人も沢山いるのにアホみたい
    地頭悪いこムチ打って泣きながら勉強させてもたいして伸びないよ

    出来上がるのは寝不足による低身長ヒョロガリで青春コンプレックスの不健康な心身に中途半端な学歴の歪んだ人間

    ロリコンマザコン性犯罪
    女なら風俗嬢やAV女優なったり不倫したり

    +6

    -13

  • 171. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:08 

    >>82
    現状多くは日本語以外話す父チャンいないんだよ。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:12 

    そういえば芸人のこがけんてSAPIXの先生してたんだよね

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:19 

    >>127
    千葉の進学校も受けて残念だったらしいから、妥当な結果だったように思った

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:41 

    >>10
    英語英語英語、、、、、
    理系の子が英語の勉強すると理系が弱くなるらしい。
    少なくともがるの誰よりも頭のいい武田邦彦が言ってた。
    理系って大切だよね。事実をはっきり言ってくれるのは理系だもん。
    文系は空気読んじゃうから。

    +60

    -6

  • 175. 匿名 2023/12/12(火) 22:09:41 

    >>81
    文京区民はまず最初に国立狙い。港区民より財力ないからね。

    +38

    -4

  • 176. 匿名 2023/12/12(火) 22:09:45 

    >>169
    それって母親がアホなのに高学歴夫と結婚したパターン?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/12(火) 22:10:48 

    まぁ子供が父親譲りにならないことを祈ろう
    狂気の早大卒教育パパが断言「SAPIXは終わった」…港区のトップ小学生たちが受けている謎の授業「中学受験はいずれ5教科になる」

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/12(火) 22:11:00 

    >>163

    英語は勉強量と経験だから追いつくのにかなり時間がかかるよ

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/12(火) 22:12:31 

    >>138
    英語の勉強時間もぜんぜん違うから日本人より喋れて当然だと思う
    何で日本人は喋れないんだって言っても子供に勉強させるなんて虐待、意味ない(笑)って風潮なんだししょうがないよ

    +32

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/12(火) 22:12:49 

    >>162
    地方にはSAPIXと一生無縁でも難関大にさらっと入れる人が沢山いるんですよw
    もちろん子供の頃はのびのび遊んで夜には就寝

    そんだけヒステリー起こしてキリキリしないと子供の学力やばいなんて可哀想

    +10

    -15

  • 181. 匿名 2023/12/12(火) 22:12:50 

    >>156
    港区の、っていうトピの内容に沿って最近の港区のサピックスの光景を言ってるんだよ
    あなたの近所のサピックスのことでも書いたらいいじゃない

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/12(火) 22:14:02 

    中国富裕層の子供のママ友がいるけど凄い英語ぺらぺら
    発音も綺麗
    中国人は日本人より遥かに英語を重要視して勉強するよね

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/12(火) 22:15:14 

    >>63
    東大のリスニングなんてNHKのラジオ講座を聞いていたら楽勝やん

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2023/12/12(火) 22:15:37 

    うちの下の子も進学校に今年から行ってるんだけど、公立に行ってる上の子とは違って英語の進みが半端なく早くて、中1で3級を取らないといけないから今めちゃくちゃ必死だよ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/12(火) 22:17:13 

    受験界見てると父親がしゃしゃってるお家はかなり狂気を感じる
    もちろん母でもやばいのいるけど父親はもう絶対異論は認めないで子供の人格など考えずにロボットのような偏差値マシーンを作り上げてる感じして怖い

    +34

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:10 

    >>1
    何をしたらいいか教えてもらえるのと、全く知らない人じゃ差は開くばかりだね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:31 

    >>127
    この人娘さんのこと何でもさらけだしすぎてて娘さん嫌がったりしないんだろうかと思う

    +29

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:33 

    >>185
    東大寺学園の事件思い出したわ

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:38 

    >>50
    どう逆立ちしても御三家になれない学校が独自色を出すために編み出したのが「英語」

    まあ実際にそれでブランディング成功している学校も増えてるからね〜
    卒業生の進学する大学が軒並みアメリカの学校、レベル問わずとにかく海外の大学!みたいなとこね
    アメリカの大学のレベルってうちらはわからないから英語ってだけで中身のレベル問わず「スゲー!」ってなるじゃん

    +33

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:52 

    >>11
    中国の大学受験戦争でやぶれても
    日本の大学に入学するのは簡単で
    それで人生やり直せるって言われてるしね
    中国で心身共につらい思いするなら
    もっと前から日本にくれば
    成績上位で過ごせるってのもあるんだろうね

    +59

    -5

  • 191. 匿名 2023/12/12(火) 22:19:19 

    >>62
    それがもう負け組だということに気がついてなさそう。
    知らぬ間に奴隷

    +20

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/12(火) 22:19:19 

    仕事の都合上、子どもたちは東南アジアやアメリカで生活した帰国子女なんだけど、英語も大切だけど、日本語も大切よ。
    うちの子どもたちは思考は日本語だから、やっぱり日本語の読解力がないと高度な文章だとついていけなくなる。英語はあくまでツールだから。思考も英語でできれば、いいんだろうけど。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/12(火) 22:20:37 

    >>5
    記事読むとバカみたいだけど実際にこの流れが来てると感じるよ
    中受が大変すぎるから金の力で英語推薦で一足先に合格させようって感じ
    英検は永久資格だからねぇ

    +40

    -3

  • 194. 匿名 2023/12/12(火) 22:20:46 

    >>140
    横ですがまだ年少なのに聴覚優位って確信出来たのはなぜですか?

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/12(火) 22:20:51 

    >>23
    それ言う人ガルに多いけど、需要があるから供給があるというだけの話だよ。
    塾が保護者を焚き付けて受験を進めているわけではなく、保護者が我が子を少しでも良い教育環境に置くために受験させたいと思って塾を求めている。
    ていうと、「こども主体じゃないの?」とズレた批判をしてくる人がいそうだけど。

    +6

    -12

  • 196. 匿名 2023/12/12(火) 22:21:09 

    >>1
    港区というワードをいちいち出す辺り、薄っぺらいな。
    パパは自分の心配でもしてなよ。。
    いい年こいてこの手のネタをいまだに引っ張ってくるのも恥ずかしい

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/12(火) 22:21:57 

    中受って難関校は4科目だけど、底辺校は生徒集めの為に試験が何パターンもあって、国語算数、算数だけとか何でもありなんだよね
    だから英語が得意な子向けに英語入試(英語1科目だけとか)は増える可能性は確かにあるかもなー

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/12(火) 22:22:11 

    中国人の英語ageしてる人本当に馬鹿みたい
    これだから女はって言われんだよ

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2023/12/12(火) 22:22:21 

    >>77
    頭のいい集団だから、その中でも少しでも抜けるためにも先取りしてたいんだろうね。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2023/12/12(火) 22:23:03 

    何をそんなに煽ってるのか。
    大げさだよ。
    この記事、どこが得をするの?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/12(火) 22:24:23 

    戦記さん、プラス娘さんのことに詳しい方がいらっしゃるみたいで親近感。数年前、この親子すごい、フォトン、アルファか、教育熱心な家庭、優秀な子の指針だ、なんて思ってた時があった。今もお嬢さんの積み重ねた努力、進学先はすごいと思ってるけど、戦記さんが心底真面目にお嬢さんのことを考えているのか炎上系なのか謎で最近は発信する情報を全く見てなかった。ここで見て、あぁまだやっておられるのかと思ったわ。

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2023/12/12(火) 22:24:52 

    中学校受験って国語算数理科社会なんだ、
    もうなんかそこからわかってない私。
    でも2月の勝者で興味は湧いた

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2023/12/12(火) 22:25:38 

    >>194
    耳が凄くいいから
    あと視覚より聴覚の勉強の方が優れているから
    赤ちゃんの頃からやっぱり言葉が早く吸収も早かった
    算数的思考も優れてそうだけど、語学の方が脳にあってそうな感じがする
    他トピにも書いたけど

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2023/12/12(火) 22:29:04 

    とりあえずインター入れてもらえるからバカでも英語は話せるからいーなー、思った

    +0

    -4

  • 205. 匿名 2023/12/12(火) 22:30:59 

    >>145
    保険みたいなもんじゃない?
    保険かけ過ぎて失敗したのかもしれんが

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/12(火) 22:31:25 

    >>11
    中受やお受験する中国人や韓国人は、母国でも裕福な人たちだろうからね。

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/12(火) 22:32:21 

    >>204

    個人的にはインターのみは日本で暮らす上で支障がでそうだから、インター以外に通わせてバランスよく勉強し、英語は幼児から継続し、留学がいいと思う

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/12(火) 22:34:38 

    >>28
    なんか大袈裟だな。中学受験は大学受験を回避する目的でする人も多いし、内部進学にしろ外部受験にしろある程度以上の大学に入れたら就活でも有利だし、正社員になれば結婚相手も見つけやすい。

    +5

    -6

  • 209. 匿名 2023/12/12(火) 22:35:46 

    ていうか受験科目がそのうち英語含めた五教科になる可能性はないの?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/12(火) 22:36:24 

    >>88
    言語間距離っていう図で日本語と英語の距離が1番遠くて「そら普通に長年やっても無理だわ」って思った。

    +48

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/12(火) 22:37:02 

    >>34

    でもさ日本語できない外国人旅行者多くない?日本語と英語って相性悪いんじゃないかなと思う。英語が母語の人も日本語はなかなかマスターできないって。そもそもの言語系統が違うし。英語ネイティブがフランス語もスペイン語もラテン語もできますっていうのは、標準語の人が関西弁も東北弁も古文もできるみたいな感じなんじゃない?

    +36

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/12(火) 22:38:39 

    >>117
    ただの自慢話ってことか
    それにしては長すぎるな

    +42

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/12(火) 22:38:51 

    >>210
    中国語と英語は文法の語順が主語述語目的語のSVOで同じだね

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/12(火) 22:40:27 

    >>207
    簡単に言うけどインター無しで同程度の英語力つけるのって親の努力無しには無理だから難しいよ
    ディズニー英語とかも脱落者だらけやん

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/12(火) 22:41:58 

    >>59
    豊島岡に合格したからセーフ?
    けどあの人のブログ内容はちょっとね…
    見てる人はおそらく反面教師、もしくら野次馬的にフォローしてたと思う
    正直、>>1の内容も読む価値ないのかも

    +31

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/12(火) 22:42:47 

    >>1
    この男って、本当に結婚して子供いてるのかな?笑。あと仕事出来ないだろうな!
    いつもわかりにくい文章かいてるもん。
    仕事どうした?笑。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/12(火) 22:42:59 

    近い将来同時通訳技術がもっと進化して外国語ができる必要があまりなくなると思ってるから、国語算数理科をやったほうが普通にいいと思うけどなー

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/12(火) 22:44:03 

    >>59
    この男って、中学入試が好きな童貞が描いてると思う。だって、自分の仕事は放置して中学受験の事ばかり言ってるもん笑。

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2023/12/12(火) 22:46:22 

    >>120
    中国人はオーナーだからね

    中国では不動産バブルだったので日本のタワマン投資熱が高かった
    だから、お馬鹿な日本人タワマン所有者は中国人オーナーのタワマンを買って中国人タワマン転売屋を稼がしてやってんのよ

    1億で買ったタワマンの半分くらいは中国人の懐に入ってるんじゃないかな?
    35年ローンの15年くらいは転売屋に貢ぐために頑張ろうね

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/12(火) 22:49:54 

    >>218
    母親じゃなくて父親が娘の受験について事細かにやってるのが違和感はある
    専業主夫なのかな?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/12(火) 22:51:36 

    >>220
    最近は父親がかなり手を出すケースも増えてるみたいだよ
    前まで保護者会とか説明会は母親のみだったのが夫婦揃ってたから父親参加とか多いみたい

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/12(火) 22:52:40 

    >>28
    これ全部やってキラキラしてる人(そう見える)いるけど
    これだけがんばってたらそりゃ自信になるよね
    都会のキラキラは大変だよ…

    +57

    -3

  • 223. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:07 

    >>7
    今小学一年生の子どもがいるけど、周囲は習い事を3、4個してる子が多い。勉強系、スポーツ系、ピアノやバレエなど複数こなしてて、私だったらこんなに頑張れないと思ってしまう。

    +28

    -3

  • 224. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:18 

    >>17
    そうそう。英会話を楽しむように覚えたい。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/12(火) 22:54:25 

    >>210
    小3小4でローマ字を詰め込まれたあと、英語授業が始まる中学から古文も始まってしまう
    母語である程度難しいことを思考できるタイミングが第二言語習得にいい時期なのに、古文という超余計なほぼ第二言語が差し込まれ、しかもその素地がフォニックスとは互換性がないローマ字
    英語の習得は触れた時間と比例するのに単純に時間が足りず、素地がローマ字だから例えばfriendを「発音記号わからん、いいやフリエンドと覚えよう」みたいな勉強になってしまう

    先にヘボン式から身につけちゃうとフォニックスの習得の足枷になるのは明らか
    英語の音を形式的に日本語にしたのがローマ字なのに日本の英語カリキュラムは嫌がらせでしかないなと感じた

    小3の息子が持ち帰ってきた書きとりドリルに「お兄さん=Oni-san」と何度も書かせる欄がありずっこけたよ
    シャッチョサンかよwww だめだこりゃ

    +40

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/12(火) 22:54:37 

    >>7
    親が狂っ…だけだよ。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/12(火) 22:56:05 

    >>15
    妬む人なんて居るの?w

    サピは家で親が見る量が多くて
    近所のママがいつも狂ったようにお子さん叱ってて怖かった

    ウチは塾に高いお金払うんだから全部塾で終わらせて来てと
    臨○とかの安い塾だったけど
    先生に教えて貰って自宅では
    ほぼ勉強しなかったけど
    大企業に入ったよ



    +23

    -3

  • 228. 匿名 2023/12/12(火) 22:57:39 

    >>1
    こんな一部の地域の一部の人しか分からないことトピにしないでよ

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:04 

    >>52
    普通の公立にもいるけど、足は速い、勉強は出来るみたいな子いるよね。お母さんはPTAもちゃんとやる。

    +47

    -2

  • 230. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:26 

    >>149
    過労で死ぬのはワンオペ育児家事で実家サポートないところでは?

    これは夫婦か実家サポートで乗り切るもんだからなぁ
    そして資産を増やして次の世代に渡していくだけ

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/12(火) 23:01:18 

    >>180
    私も地方出身かつ中学受験で御三家だけど、東大の6割が関東出身で、残りの2割は灘とか関東外の中高一貫の出身、がちがちの地方公立からくる子なんてかなり少数派だし、東大でも上位学部はほぼ鉄緑出身者だから、地方出身で地方は難関大学にさらっと沢山入るとか聞くと共感性羞恥やばい。

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/12(火) 23:01:23 

    >>22
    英語なんて受験勉強で使うくらいで、働いてからは部署によってはそんなに必要ないもん

    +3

    -7

  • 233. 匿名 2023/12/12(火) 23:01:59 

    >>178
    サピックスのトップでも?
    サピックスのトップって理三狙ってるような子達なんだよね?何もやってないとそりゃ最初は差はあるだろうけど、元々頭の出来が違うから追いつくのもあっという間じゃない?
    三級は一般人が普通に取れる級だし、それくらいすぐだと思う。それにそれだけ熱心で英語ノータッチってのもちょっと考えにくい。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/12(火) 23:02:15 

    よこ
    >>156
    >>180
    同じ人だよね?あなたのほうこそヒステリックにイキリ立ってるけど大丈夫?
    いつもの公立至上主義アンチ中受おばさんかな
    アンチのわりには中受トピや私立トピが大好物だよねw
    大阪の人?

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2023/12/12(火) 23:02:15 

    >>28
    昔は、「保育園の子が中学受験するとか、なんか許せないわ~」っておばさんもがるちゃんにいたけど、今は学童からの塾→進学校合格、なんて子がたくさんいる時代だよね。特に都会。

    +9

    -3

  • 236. 匿名 2023/12/12(火) 23:02:57 

    >>220
    実際にやってるのは塾だからね
    親の仕事なんて塾を選ぶとこまでだから

    専業無職主婦の母親なんてなんかやってる気になってるだけで
    実際にやってるのは

    学費を稼いでくる父親
    勉強を教える塾
    勉強をする本人
    だけだよ

    まあ、専業無職主婦のおばさんは送り迎えとか召使い業務はこなしてたんじゃないかな?

    +1

    -18

  • 237. 匿名 2023/12/12(火) 23:04:39 

    >>234
    大阪は公立主義とか言いつつも中学受験しないから代わりに小学校からがっつりやってトップ校からの京大を目指すのでアンチ中学受験でもないよ。中学受験率高い地域も多いし。
    何より教育にかける熱量も関西はかなり大きいしね。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/12(火) 23:04:51 

    >>79
    そうみたいよ。外資系で働いてる友達、特に中国人との会話はお互いアジアン発音って感じと言ってた。通じればいいんだよ、外国人がコニチワ~って言っても何とも思わないでしょ、と言ってた。

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/12(火) 23:05:34 

    >>157
    それはない。中国に住んでたから知ってる。でもよく勉強してるから、単語たくさん知ってるよね。

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/12(火) 23:06:59 

    >>79
    自分は中学からカナダにいたけどイントネーション違っても前後の文章で分かるんでよほどじゃなけりゃ通じる
    インド英語もフィリピン英語も特に何も問題なく聞き取れたし

    中には田舎者と馬鹿にしてくる人もいるけどそういう人はスルー。関わるだけ無駄。

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/12(火) 23:07:11 

    >>211
    多いよ。日本人は海外にいったら、おじいちゃんおばあちゃんでさえカタコトぐらいは何とか話そうとするよね。
    でも、こないだカフェで、まったく日本語話さないのに我を通そうとしてる外国人がいたよ。店員さんかわいそうだった。

    海外の店員さんなら「は?」で終わりだよね。

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/12(火) 23:07:59 

    >>241
    その外人さん、何で日本に来たんだろうね
    今ならスマホの翻訳アプリでどうとでもなる時代なのに

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/12(火) 23:08:24 

    >>205
    横だけど、網羅的すぎるとやらされる方はしんどいからね

    でも言語って生きていくコミュニティで流通している言葉をキッチリ習得することのほうが生きる上では大切だったりするんだよなぁ

    たとえば私運輸系なんだけど、貿易系の英語は見当つくけど日常の雑談とかろくにできないよw
    けど仕事で使う用語については理解できてるし文化的な作法もわかる

    もしギャルとつるんだらギャル語のテンポと作法がわからないとハブにされる、言語ってそういうもの
    だからどんなコミュニティに属するかわからないのに「とりあえず詰め込もう!」とするのはやる方は大変なんじゃないかなー

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/12(火) 23:09:54 

    >>236
    宿題のありえないほどでるから、範囲把握して声かけするし、わからないとこ教えてるよ。もちろん召使い業務もしているがな。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/12(火) 23:11:40 

    >>101
    私も思った。そんな時間ないよね。4年生までに2級取ったとしても、残り3年受験勉強してたら、英語なんて忘れると思う。
    むしろそういう子達は中学校入ってから学べばすぐ習得するしね。

    どういうレベルの中学の話なんだろうか。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/12(火) 23:12:53 

    >>138
    中国系の人は歴史的に一夜にして財産を失ったり、住んでるところを追われたりしたからの、絶対に失わない知識や教育にお金をかけるんだって。知力があれば、財産を失ってもまた手に入れる事ができるって。

    +47

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/12(火) 23:14:06 

    >>1
    ピアノスイミング公文英語塾算数塾SAPIXPRIVATO私立中高一貫鉄緑会英語塾

    こなす子供もすごいけど払える親もまたすごい
    めっちゃお金かかるわ財力半端ない

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/12(火) 23:15:33 

    もともと頭の悪い私が、教育熱心な親が怖く必死で暗記だけを頑張り、浪人の末に運良く一橋大に入りましたが、周りは本当に秀才ばかり。
    授業もついていけず、落ちこぼれに。就職も周りはどんどん決まっていき、劣等感の塊に。
    社会に出て躁鬱も繰り返して、今に至りますが、同級生どの格差が凄くてもう15年以上も卒業生とは会ってません。まぁ、後悔はしてません。今を頑張って生きるのみです。。
    わたしの結論としては、身の丈に合った学校にいき、自己肯定感を高く持ち社会生活を送ることが大事かなと。馬鹿に過剰な学歴は不要です。

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/12(火) 23:15:58 

    >>1
    そんなに勉強させてどうすんの?

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/12(火) 23:17:48 

    >>231
    地方出身でも中学から御三家なら、地方の公立高校のことあまり知らないんじゃんw
    たしかに有名男子校女子校の人たちが多いけど地方公立勢(塾なし)も確実にいるし身近でも複数知ってる
    うちの兄もそうだったし

    +3

    -7

  • 251. 匿名 2023/12/12(火) 23:17:52 

    >>191
    本末転倒だね、、
    楽しいのかな〜人生

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/12(火) 23:17:55 

    >>117
    中学入ってからでも、賢い子なら余裕で追いつけるけどね。
    自慢にもならない。

    +34

    -2

  • 253. 匿名 2023/12/12(火) 23:19:27 

    >>247
    鉄緑会って比較的お安めだよ。高いと勘違いしてる人が割といるんだけど。駿台や東進の方が高いんだよね。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/12/12(火) 23:20:02 

    教育虐待かわいそう

    子供が摂食障害や性的逸脱になったらどう責任とるんだろう

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/12(火) 23:20:04 

    渋幕はたむてつ没後に色々と改革に向かうだろうね。たむてつ意向の高校入試もなくなるだろうし、確かに中受科目に英語も加えそう。

    +3

    -3

  • 256. 匿名 2023/12/12(火) 23:23:14 

    >>34
    日本人は英語が出来ないというより、話さないだけだと思う。他の非英語圏の人も英語話せると言っても、よく聞くと母国語チャンポンだったりして必ずしも上手いという訳ではなかったりもする。でも堂々と話すから話せる様に見える。
    海外の非英語圏に住んだ時、英語が上手く話せなくても英文が読めるのは助かった。英字新聞や字幕は何とか理解できた。

    +32

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/12(火) 23:23:32 

    >>244
    おばさんは楽でいいよなあ

    競馬の騎手みたいな感覚だろ
    子供は馬でさ

    おばさんたちがみんな子供に跨ってゲートを出て出走
    最後の直線に入っておばさんは子供のケツにムチを入れていく

    おばさん「いやあー!」ピシッ!ピシッ!

    最後の直線にハイっておばさんからムチが入った!
    子供が伸びる でも、これ以上のムチの回数は虐待で騎乗停止になります

    おばさん「勝たなきゃ意味ないのよ!いやあー!」ピシッ!ピシッ!ピシッ!ピシッ!

    +1

    -13

  • 258. 匿名 2023/12/12(火) 23:23:43 

    >>28
    しんどいね
    私が、今の子から確実に落ちこぼれだ

    +33

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/12(火) 23:24:11 

    一時期ごちゃんで話題になった「昭和42年生まれの元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ」ってのがあるんだけど(興味ある人はこのまましらべて、アメブロです)

    その年代でしか味わえない楽しみを全て捨てて社会性を身につけることもせず勉強一本槍で生きて(むしろ勉強に逃げて)なにもないまま42歳になった男性の日記
    2014年で更新が止まっており、消息不明なのよね

    「今この辛いことを乗り越えれば必ず逆転が待っている」という思考回路で途中からはただ闇雲に方向違いの辛い思いをする毎日になり…という悪循環にはまっていってた
    わりとこういう受験勉強する人は少なくないと思う
    とくに子供という別人格に押し付ける場合は、辛いのは自分じゃないからなおさら

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/12(火) 23:24:38 

    >>166
    私の周囲はみんな大体自分の母校に入れてる。
    それか異性子の場合その兄弟校・姉妹校
    都内で私立出身のコミュニティはみんな祖母や叔母、自分の親同じ学校っていう人が多い

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/12(火) 23:25:22 

    東大の英語はどちらかと言うと語学力よりも、
    英語を使ってその子の頭の良さを測るような試験内容だよ。
    まあ別に東大受験だけを目的としてるんじゃないだろうけどさ。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/12(火) 23:25:51 

    >>1
    特定されそう。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/12(火) 23:27:00 

    >>257
    最後刺されてEND

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/12(火) 23:28:46 

    >>79
    そういえば私の地元の観光地の店員さんたちカタコトの英語で堂々と接客してるわ
    単語だけでけっこう通じるんだなあと見てて思った
    もちろん海外でお仕事ってなるともっと高いレベルを要求されるからまた別なんだろうけど

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:07 

    >>260
    「皆」なのか「大体」なのか「多い」なのか、どれなの?
    なんか笑っちゃったw

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/12(火) 23:30:06 

    >>263
    刺されるならまだマシじゃない?
    交差点に暴走車で突っ込んだり、
    どっかの建物に放火したり。
    外に怒りをぶつけられるよりマシだわ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/12(火) 23:31:05 

    >>62
    勝ってるはずなのにちょーつまんなそーーな人生な感じするよね…
    就職先や持ち物とか住んでる家の間取りや場所で判断され続ける人生…
    なんかこういう人って全部軸が他人なんだよね

    教育ってその子が楽しい人生を送るためにあるものだと私は思ってるんだけど、教育の過程はおろか教育の結果得られるものがつまんなそすぎて気の毒すぎる

    +37

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/12(火) 23:32:23 

    >>266
    その前にパパン自身のお手手でぐさっとやってもらわないとね
    バス停で大暴れする前に

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/12(火) 23:33:10 

    >>37
    小学校5年生ですが、うちも通ってますよ。
    予習復習あって、親もフォローが必要ですね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/12(火) 23:34:07 

    >>15
    私20年前に東京の日能研で中学受験したけど
    1.2.3…と頭が良い順にクラス分けがあるだけでめちゃくちゃシンプルだった
    このトピは何言ってるのかまじわからん

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/12(火) 23:35:57 

    >>236
    塾に丸投げて受験が成功できるわけないだろうが!!

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/12(火) 23:36:42 

    >>79
    それ思う
    よく思うんだけど、厚切りジェイソンとかパックンの日本語をみんなバカになんてしないもんね
    「言ってる中身」に意味や価値があればむしろ日本語でここまで説明できてすごいなーとなる、発音がよくないことは武器にすらなる

    あとアジア人の英語話者の子が言ってたけど、海外で生まれ育っても容姿のせいで英語の発音微妙扱いされることすらあるってさw
    容姿がアジア人だから発音はそこそこ、むしろ比較文化の勉強のほうが大切かもね

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/12(火) 23:37:39 

    >>250
    そりゃいることはいるでしょうね
    けど180には「地方には難関大にさらっと入れる人が『沢山』いる」て書いてあるよね
    沢山っていかほどを指してるのかな、とりあえず首都圏関西圏の私立進学校からは数十人単位で東大京大行くし早慶一工医も加えたら桁が増えるけど

    +18

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/12(火) 23:37:50 

    >>117
    東京一工早慶クラスになると、
    早期教育で培われる英語力じゃ本当に頭がいい人の英語を媒体とした読解力や思考能力には敵わないよ。

    +20

    -2

  • 275. 匿名 2023/12/12(火) 23:39:22 

    >>7
    上位校の話だよね?
    上位校は今も昔も大変よ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/12(火) 23:39:46 

    >>220
    てか子供いるのかもわかんないよ?
    あと、仕事出来ない男だから子供の受験に命かけてるの多いじゃん。
    塾なして筑駒受験の父親とか、子供8人くらいいなかった?避妊しなよと思ったわ。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/12(火) 23:40:26 

    >>22
    今内部進学するのに英検二級が必須のとことかあるから、小学生からコツコツやっとくのは絶対大事

    +8

    -4

  • 278. 匿名 2023/12/12(火) 23:42:35 

    >>1
    でも私立じゃなくても今の英語って中1から難しいんでしょ?アメブロの人気ブロガーのお子さんが中学生になった時に弟達に英語の習い事をさせてやって欲しいと母親に言ったエピソードを読んだ事がある。レベルが高いらしい。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/12(火) 23:42:38 

    >>22
    英語は始めたら続けないと意味ないからじゃない?
    親が話せればまだしも話せないなら忘れるよ

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/12(火) 23:43:05 

    >>1
    それでなんでSAPIXが終わったことになるのかがわからないし英会話はそこそこ大きくなってから現地にぶち込んだ方が伸びる。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/12(火) 23:43:14 

    >>204
    田舎の人?笑
    インターなんて、その辺のビルの一角に乱立してるよ。コムロさんだって、雑居ビルみたいなインターだよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/12(火) 23:44:16 

    >>215
    私も読んだことある。
    なんだか一生懸命になりすぎていて引いたわ。
    港区に住んで子供の英才教育をしている自分すごいって感じだよね。
    でもこういう人に影響された教育パパママ気取りの人がたくさんいるっぽい。

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/12(火) 23:45:28 

    >>278
    あのねぇ、誰でも無試験で入れる公立と
    選ばれた子供たちがくる私立は違うよ。
    あと、やたら幼少の頃から英語やる子供の親が低学歴多いよ。笑。
    ディズニー英語とか購入して張り切ってるけど、メルカリで売るのあるある

    +18

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/12(火) 23:45:38 

    >>11
    豊洲?

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/12(火) 23:45:52 

    >>265
    同級生も小学校から塾で一緒だった男子達も親族も周囲はみんなそうだよー
    女子校は大学はみんな外出ちゃうけど

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/12(火) 23:46:31 

    >>11
    その素晴らしい才能は中国で生かせばいいのに
    日本に来るなよ

    +101

    -4

  • 287. 匿名 2023/12/12(火) 23:46:41 

    >>274
    あれだけやらされて桜蔭落ちてるから将来そのクラスになれないかもよ
    そうなると早期英語も強みになってくる

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/12(火) 23:47:12 

    >>62
    この前勉強系のYouTubeに何となくコメント欄見てたら、親に教育虐待を受けて今は地位や家も車も妻もそこそこ良いものを待てているけど、全く幸せじゃない、いつも親の顔見てご機嫌取ってた結果こうなっている、子供にはこうさせたくないとあって、他の人が痛みの分かる人で良かったってそのコメ主を励ましてたわ。

    +29

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:29 

    >>51
    日常生活で日本語使ってるんだから不安になることはないと思う。

    +7

    -12

  • 290. 匿名 2023/12/12(火) 23:49:41 

    >>139
    サン毎増刊号の中入・高入分けた実績の記事は、ここ5年以上出ていないから仕方がない

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/12(火) 23:49:58 

    >>266
    秋葉原の加藤とか母親教育ママだし
    東大寺学園の生徒も父親から教育虐待されて義母と腹違いの赤ちゃん放火殺人したしね
    あと東大の受験生刺したやつもいたよね

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/12(火) 23:50:35 

    >>273
    横だけど、
    マーチや関関同立を難関大学扱いする自称進が地方には多数あるのよ。
    あなたたちの思う難関大とは違う世界の難関大で戦ってる人かもよ?
    予備校や各機関のデータではなく、「身近にたくさんいる」なんて、そもそもお話にならないわ。

    +4

    -5

  • 293. 匿名 2023/12/12(火) 23:56:27 

    結局、英語力だって試験でふるい落とすためのネタでしかないんだろうな〜
    そもそも今最先端の翻訳技術すごいもんね。10年後、そんなに高い英語力が本当に必要かどうかは疑問だよ。

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2023/12/12(火) 23:57:43 

    >>287
    確かにマーチのどこかは英検で一級か何かを持ってたら優遇とかそんなのがあった気がするし、AOでも有利だよね。

    そのお父さんのブログ見てないのよ。
    今度見てみるね。

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/13(水) 00:03:18 

    >>10
    しかも小4までに英検2級以上って凄い語彙力だよね。
    普通の小4は日本語すらそんな喋れないよ…

    +55

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/13(水) 00:04:06 

    >>273
    横だけど、うちの県はトップ校(県立高校)から東大京大には毎年30人程度進学してます。
    どこの県も、そんなもんじゃないの?
    そう考えると、たいした塾なしでも地方から難関大に入る人が「たくさん」いるというのも、特に違和感ないですが。

    +4

    -13

  • 297. 匿名 2023/12/13(水) 00:04:16 

    >>253
    何言ってんの?笑
    鉄緑の指定校の有名私立に入るまでに何百万円かけてると思ってんの?
    あと鉄緑は公立の子供98%いないから!

    +3

    -4

  • 298. 匿名 2023/12/13(水) 00:05:46 

    >>88
    いやでも、中国語が母国語感覚の場合は日本で受験してる時点で言語体系が大きく離れた日本語を身につけてるわけで。
    さらに英語やるんだから日本人より楽してるわけではないよね。

    +29

    -3

  • 299. 匿名 2023/12/13(水) 00:08:00 

    >>28
    >学童、夏休みも学童

    共働きなら小4までに英検2級は不可能だね

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/13(水) 00:08:27 

    >>296
    東大と京大には大きな差があるよ!
    東大の70%は関東関西の私立中高一貫校が占めてるよ。愛知県の旭丘って所から、入学式に誇らしく一家総出でやってきた文1の人が、開成や灘の人たちが集団でいてビビってたわ。

    +9

    -3

  • 301. 匿名 2023/12/13(水) 00:09:00 

    >>168
    日本は教員以外授業内容を教えることができないから難しいよね。英語ペラペラの人はなかなか教員という職種を選ばないだろうし。

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/13(水) 00:09:46 

    >>292
    偏差値から見ても上位10%なんだから難関でしょ。笑。

    駿台でトップ取ってからもの言えや笑

    +8

    -2

  • 303. 匿名 2023/12/13(水) 00:11:29 

    >>176
    医者と結婚した看護師にありがちなパターン

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/13(水) 00:11:49 

    >>59
    親が早大レベルで桜蔭は高望みすぎるな
    子供にそんなプレッシャーかけるなら自分も早稲田で妥協しないで東大くらい受かっておけよと思うね
    東大入るほうが桜蔭より何倍か楽でしょうに

    +45

    -2

  • 305. 匿名 2023/12/13(水) 00:14:40 

    >>80
    どんな能力?
    つらい現在に蓋をしながら心を幽体離脱させる能力とか?

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/13(水) 00:17:40 

    >>300
    東大なら毎年25人程度です。
    というか、都会の方の有名私立から70%くらいという数字、そうだろうなって思います。
    たぶん、180の人も、それはわかっているのでは?
    県で進学校がほぼ一校しかないことを思えば、30名という人数は、たくさん、という表現になると思いますよ。
    こんな地方から、ほぼ塾なしで30人も行けば、十分「たくさん」いるっていえます。

    +3

    -5

  • 307. 匿名 2023/12/13(水) 00:18:04 

    >>221
    塾の保護者会でも平日の昼間なのにお父さん結構見かけた。そういうパパって前の方に座って熱心にノートPCにカタカタ打ち込みながら話聞いてたり。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/13(水) 00:18:40 

    早稲田出ても、手取り15万くらいの非常勤とか、貧乏院卒とか、扶養内パートとか、資格試験で病んで引きこもりとか、
    そういう同級生たくさんいるから、なんと言うか生き方がうまくなるような考え方とか技術(あるなら)を教えてあげたらと思う
    女性は最初の就職と結婚相手で学歴フラットになりがちだから、これは男児の記事なのかな?
    成功例は、一回も就職しないで学生時代の教育実習先の教師と卒業と同時に結婚して地元で専業主婦してる子かな
    地方から出てきて一人暮らししながら会社勤めしている人の悲壮感はんばない
    早稲田に受かるのなんか、時間かければ誰にでもできるから、やっぱり生き方だよ

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/13(水) 00:22:12 

    >>215
    豊島岡がどうこうということではなく、いわゆる伝統校ではなく、ここ何年かの戦略で付加価値を高めた学校は、少し年配の方からすると中堅以下扱いなのよ…
    少し地方に行くと名前も知られていない

    頭抜けたハイレベルの御三家以外は時代の変遷とともに価値が変動してしまう
    価値が変動はおろか暴落する可能性のあるものに時間のリソースを全振りするのって賢くないと感じる
    ていうか可哀想
    小6のときの勉強へのテンションをずーーーーーっと維持し続けて18歳で有名大に受からないと賭けに負けたことになる人生よ

    +9

    -4

  • 310. 匿名 2023/12/13(水) 00:22:48 

    >>308
    他人の生き方なんて気にしなくていいと思うよ。
    むしろ、早稲田出たらこんな生き方すべきみたいに決めつけてる気がするわ。
    誰でも受かるとあなたが思ってるなら尚更ね。

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2023/12/13(水) 00:25:04 

    >>168
    普通の公立小学校で英語の授業やってるよ。外国人の先生。
    小1から4年までは成績表には反映しないから、通常の科目とは違う扱いなのかもしれない。
    5、6年は成績がつく。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/13(水) 00:28:57 

    >>221
    最近いくつか説明会行きましたけど、だいたい半分は父親ですね。
    父能研 という言葉があるそうです(笑)

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/13(水) 00:32:37 

    >>1
    全部読んだけど、この人は娘さんの英語の教育に力を入れてるから、願望も込みで書いてるのかなと思った。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/13(水) 00:33:06 

    >>209
    今でも英語で受験できるところはあるよ。
    ただ5教科にはならないんじゃない?英語は小学校でやる科目ではないから。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/13(水) 00:33:32 

    >>23
    そうですね、、私は小学生の子を持つ母親なんですが、尋常でない塾費用や先取り対策の話を聞かされると親心を利用して儲けようとしている気は確かにします 冷静に、盲目的にならないように気をつけよう 23さんのご意見が読めて良かった。ありがとう!

    +41

    -3

  • 316. 匿名 2023/12/13(水) 00:35:45 

    >>309
    豊島岡女子もすごいけど、大々的に桜蔭目指してやってきた戦記氏にとってはここまで必死にならないとやってられなかったんだろうね 娘ちゃんや奥さんどう思ってるか知らないけど痛すぎる 

    そんなに英語英語言うなら広尾にでも入れてサクっと海外の大学目指す方向にすればよかったのに どうしても東大合格させてリベンジ、英語の早期教育してきた分そのへんの御三家組よりいろいろ有利で大正解!っていうのを夢見ちゃってるんだろうな

    +26

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/13(水) 00:35:52 

    >>302
    その駿台が開催する難関大フェア、
    マーチ関関同立は対象外です。
    河合も同じく。

    ほら、やっぱり難関大の定義がちがうのよ。

    もの言えやだってw
    普段からそんな言葉使ってるの?
    珍しい人w

    +2

    -5

  • 318. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:55 

    >>317
    難関大学フェア笑
    私は都内の駿台行ってたけど、そんなの聞いて事ないわ!地方?

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/13(水) 00:44:59 

    >>317
    あんた、私立は科目数がぁーとかいってど田舎の国立崇めてそう。
    地方の公立卒ぽいね。

    +5

    -4

  • 320. 匿名 2023/12/13(水) 00:49:28 

    この記事が何言ってるかわかってしまう、、、怖いことなのね。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:16 

    >>300
    東大の入学式に一家総出は無理よ。
    新入生1人につき2名まで、入学式の案内と一緒に入場券が送られてきて、それがないと入れない。

    それに、すでにクラス分けが終わって授業が始まってて皆それなりに打ち解けてるから、集団にビビるってのはちょっと無理があると思う。

    しかも武道館周辺は満員電車のような混み具合だから、特定の集団をみてビビるって言うのは物理的に無理よ。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:54 

    >>34
    いや、どうにかしようと四技能を詰め込んだ変な教科書作って学校が授業しているせいで今まで英語文法だけは丁寧にきちんと身についてた中学生の英語が、おかしなことになっているよ
    話せる聞きとれるなんて結局普通の子には難しいし、定期テストも実力テストみたいになってて点数もとりにくいし英語嫌いな子と得意な子の差はますます増えるばかり

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/13(水) 00:51:02 

    >>317
    難関大学フェア?笑。
    調べたら大学の広報部が勝手に駿台予備校に生徒集めにアピールしにやってくるやつじゃん!笑。
    筑波大とか千葉大とか東北大学ごときで参加してるし、ど田舎の国立で難関大学とかやめてー笑。フェアって笑

    +3

    -6

  • 324. 匿名 2023/12/13(水) 00:51:29 

    >>1
    どうでも良いが、この記事書いた人はちゃんと推敲してないのかな。職業柄、添削したくなる。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/13(水) 00:53:06 

    >>318
    ググってみたら?
    私も「駿台 難関大」でググったらそれが出てきたから定義を確認したのよ。
    お茶の水2号館であったみたいよ。東京よね。

    河合塾や東進でも難関大はどこまでなのか調べてみたら?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/13(水) 00:54:22 

    >>321
    2名までって枠は最近では?昨年卒業式に家族3人ついてきたのにみたよ。
    それもみんな学歴高いのについてきてたから、あんなの自称進学校の田舎の人たちなら
    親戚みんなついてくるのあると思う。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:23 

    >>325
    難関大学フェアっていっても、筑波大とか千葉大とかで参加してるじゃん。笑。
    ただの地方の国立大学が東京の予備校に生徒アピールしにきてるだけじゃん。笑。

    どこが難関大学なんだよー。

    大学から予備校に必死にアピールしにフェア参加お願いしてくれるなんて。少子化得だね

    +3

    -8

  • 328. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:32 

    >>37
    ニュージーランドなら英語あまりできなくても留学可だよ。現地で叩きこまれるから。
    苦しいけど日本人の友達を一切作らずに3ヶ月過ごせたらかなりペラペラになれる。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/13(水) 00:58:22 

    >>324
    このトピ書いてる人は、ただの受験マニアだと思う。仕事してないと思う。仕事せずに中学受験の説明会ばかりいってそう。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:45 

    私なんて中学まで英語やる気にもならず常に
    20点とか酷い点数だったけど
    底辺高校時代にロックバンド好きになって
    歌詞が知りたくて英語ヤル気になったり
    海外旅行して積極的に話したり
    昔だから海外の人と文通して
    今は普通に困らず会話出来て
    早稲田卒の人より余程話せる。
    ついでにイタリア語と韓国語もマスター
    して日常会話なら話せる。

    学校の勉強って、そんなに必要なの?
    良い大学出て、この大学出ましたって
    名札付けても中身が出来なきゃ何もならないよ

    私はFラン大から編入国立大卒だけど
    別にFランで充分だったと今でも思ってる。


    +6

    -4

  • 331. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:57 

    >>323
    私も「フェア?」って思ったわ。
    だけど「駿台でトップとってからもの言えや」なんて言われたから、その駿台での難関大学ってどこなんだろう?って思って調べたらこれが出てきたのよ。

    受験のプロが受験生のために開催してて、開催者も参加者も真剣なんだから、笑うのはやめようよ。

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2023/12/13(水) 01:00:57 

    >>316
    まるで「すっぱい葡萄」だよね
    桜蔭に受からなかったから、桜蔭一本槍で叩き上げたお家よりも僕の方が賢いもんね!と急に設定を「英語の方に力を入れていた」ことにしたのだろう…

    まあプライド守るために設定変えるのは勝手だけどそれを体現させられるのは娘だからな…
    いっそ本人が鉄緑入って東大目指せばいいのにw
    本人も東大じゃなく早稲田なんだからさw

    +27

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/13(水) 01:11:58 

    >>330
    でもアクセンチュアとかPWCとかマッキンゼーとか入社しようと思ったら、東大や早稲田や慶應でて、かつ英語バリバリでないと無理じゃん。Fランクでは、書類落ちだよ?

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/13(水) 01:15:56 

    >>1
    低学年で英語対応学童入れて基礎付けるのは普通になってきてる

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/13(水) 01:16:02 

    >>330
    早稲田でも東大でも、英語も中国語もできて、会社で出張してる人なんて何千人も何万人もいてるでしょ?笑。総合商社なんてそんなんばかりだし。
    提携大学もオックスフォードから北京大学まで世界の一流大学と提携してるもの。
    それで、ハーバードのビジネススクールに会社持ちで留学したりしてるの、やはり東大とか早慶とかの人ばかりよ?

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/13(水) 01:16:14 

    >>314
    英語って小5から成績もつく科目なのに小学校の科目では無いってどういうこと?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/13(水) 01:19:04 

    >>332
    それも心の中で思っとく分には精神保つ為にも良いと思うけど記事にしてまで発信しちゃうのは痛過ぎるわな
    誰かに肯定して欲しいんだろうか

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/13(水) 01:26:59 

    >>1
    えっ、でもいずれ脳にチップ埋め込むよ

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/13(水) 01:32:47 

    >>306
    東大に毎年25人程度行く地方県立高校ってどこ?
    サンデー毎日毎年買ってるけどそんな学校ないような…。
    毎年20人でも地方なら厳しい。
    しかもほぼ塾なしで30人となると、テレビで取り上げられるレベルの超有名進学校だと思うんだけど、どこなんだろう?

    誰か見当つく人いますか?

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/13(水) 01:43:41 

    >>52

    だってそうしないと末はチャイニーズマフィアとか

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2023/12/13(水) 01:58:18 

    >>336
    横だけどまだがっつり評価するほどは「科目化」してるわけではないからじゃない?
    まだまだ副教科みたいな立ち位置だよ、楽しく興味持って英語の歌が歌えたかな?みたいな

    とはいえ、そのせいで中学から苦労している子が増えているのも事実
    小学校の間はとくに習熟確認とかもされてないのに、授業中に列挙された単語や文法などは小学校時代に習得したものとして中学での授業が始まるから
    最近の中1英語、えらく難しいのよ

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/13(水) 01:58:55 

    >>11
    どんなに厳しくても本場中国でトップ校行くより楽だかららしいよ、小さい子供が本当に物凄い長時間勉強して勉強してって世界らしい
    それに比べたら日本はまだまだみたい
    同じ理由で韓国から留学してた人いたな
    ソウル大学以外は二番手でもいまいちな扱いだから、日本のトップ大学卒業した方が簡単だし道が開けるらしい

    +20

    -3

  • 343. 匿名 2023/12/13(水) 02:14:02 

    >>5
    まず地方民にはSAPIXがわからん。

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/13(水) 02:16:45 

    >>174
    英語嫌いで理系院生の我が子が言うには理系の論文は文学みたいな比喩やシニカルな表現がなくストレートな文体だから基本的な文法が分かれば読めるって
    国内でやっていく分にはそれで十分

    +24

    -1

  • 345. 匿名 2023/12/13(水) 02:21:20 

    >>341
    じゃあ中受組は二月の試験が終わり次第一月半で英語総ざらえしなきゃって事なのね
    最近の子どもは息抜く暇なくて気の毒

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/13(水) 03:03:28 

    >>31
    楽しい子も居るのよ。勉強するのが苦じゃなくて勉強大好きの天才

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2023/12/13(水) 03:08:02 

    >>332
    この人も本当に早稲田大出てるのか?笑

    あと子供なんか存在してなくてただの受験マニアじゃないの?笑。
    早稲田のエリートにしては文章がめちゃくちゃだし、仕事してないから暇で中学受験の説明会ばかり参加してるんだと推測する。

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/13(水) 03:10:40 

    >>330
    文通、、、、。Fラン地方の国立と一緒にいる早稲田の人より話せるとか言われてもね笑。

    早慶、東大しか取らないような優秀な会社の早稲田の人とは比較しないのが笑うわ。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/12/13(水) 03:14:46 

    >>309
    豊島岡はもう伝統校だよ。あれで伝統校じゃなかったら、渋谷学園教育なんてどうするのよ?笑
    渋谷のカラスと言われてた渋谷女子だよ?

    +1

    -7

  • 350. 匿名 2023/12/13(水) 03:36:04 

    >>349
    ごめんごめん、豊島岡は創立も古いし伝統校だと思うよ!明治時代の創立だし
    ただ偏差値的に爆上がりしたのはここ20年くらいでかつては共立大妻山脇富士見と同等の「中くらいの女子校」、ようは歴史は伝統校で成績は中堅、という立ち位置だった

    いっぽう御三家は何十年もずっと御三家で価値がブレてないよなってこと
    豊島岡に限った話ではなく、後追いで成績を爆上げさせた学校の人気と評価が世の中に浸透するまでにはやっぱりちょっと時間はかかるよ
    学校名って年配の人との間でも話題になったりするけど、元が中堅今進学校という立ち位置だと、そこまで苦労して入る学校と思ってない人もいると思う

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2023/12/13(水) 03:38:44 

    >>347
    内部進学らしい
    ブログチラ読みしかしてないからわからないけど

    しかし自分がやりもしなかったことをよく別人格である娘に押し付けるよね
    しかも女子校の事情も知らないのに(おっさんだから)
    さすがに娘がいなかったらホラーだけどw、この人は英検何級なんだ?と聞きたい

    +20

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/13(水) 03:43:33 

    >>346
    いるだろうけど、戦記さんの娘はそれに該当しないと思う

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2023/12/13(水) 04:04:06 

    >>288
    >妻もそこそこ良いものを待てている
    妻をモノ扱いしてる時点でないわー
    無事遺伝引き継いでいるようで

    +18

    -2

  • 354. 匿名 2023/12/13(水) 04:17:57 

    >>12
    ここまでのレベルになれる子なら勉強が嫌い、嫌々はやってないんでない?親の洗脳がうまくいってるのかもしれんど。哀れではないと思う。
    無理やりやらされてやっと普通って子は、もっと勉強以外で幸せになれるものがあるんじゃ?って思う。

    +8

    -3

  • 355. 匿名 2023/12/13(水) 05:10:12 

    >>27
    私の個人的な意見だけど、東大に女子が少ないってやっぱり体力差みたいなのある思う。
    真面目にコツコツやってきて、高3秋までは良いけど、タフで優秀な男子が体力に物を言わせて短期決戦で抜き去るって自分の時代にウンザリするぐらい体験した。
    生理というどうやっても効率が落ちる期間があるしね…
    だから、父親が娘が中学生からアクセル全開で鼻息荒くブログで公開とかちょっと心配してる。
    女子は失速しやすいって知らん思う。
    いや、逃げ切れる可能性だってあるからなんとも言えないけど。
    うちの子供も最難関中学だけど、恐ろしく優勢なのに偏差値市場に出てない子もたくさん居るしね。

    +36

    -3

  • 356. 匿名 2023/12/13(水) 05:15:03 

    >>304
    私はお嬢さんは桜に受かる力あった思う。
    落ちたのはどう考えても親の采配ミス。

    +4

    -6

  • 357. 匿名 2023/12/13(水) 05:17:17 

    >>287
    遺伝子って残酷だよね
    ド田舎からノー塾でヒョイっといい大学行く子もいるのに
    凡人には大枚はたけばそれなりにしてくれる都会の環境の方がいいって話なんだろうね

    +5

    -7

  • 358. 匿名 2023/12/13(水) 05:34:29 

    >>339
    富山中部だと思う。
    30人受かった年もあるけど、調べたら去年は12人だった。
    ただ、殆ど浪人だったから本当に塾無し??
    とは思うので違うかもね。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/13(水) 05:40:01 

    >>129
    中受受験はさせたいけど、偏差値より環境重視でトップクラスの進学校は望んでなくて、それなりのところでいい、中受の勉強以外にもやってほしいこと(もしくは子供がやりたいこと)があるってだけじゃないの?
    うちもピアノやらせたら想定外に子供に適性があったみたいで、コンクール上位入賞もしてるし、なにより本人がピアノ大好き
    最近は作曲したりもしてて、中受一本に絞るのは無理かもと思い始めてる
    英語は戦記さんの言ってることが正しいかはわからないけど、実際上の子が私立中学入ってから最初苦労したから先取りでやらせてて、子供も好きなんだよね
    かと言ってピアノも英語もやって受験も全力で頑張れるってタイプではないから、その家庭と似たような感じになると思うわ

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2023/12/13(水) 05:43:52 

    >>339
    金沢泉丘
    塾なしかは知らんけど大学受験界隈では有名どころだね

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2023/12/13(水) 05:44:24 

    >>357
    そんなの各県の全賢い高校生が集まった学校で1人いるかどうかじゃないの。
    塾無しでしょ?
    そういう子は都市部なら灘や開成に行けばたくさん見れますよ。

    +13

    -3

  • 362. 匿名 2023/12/13(水) 05:47:16 

    >>1
    懐かしいニュートレジャー

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/13(水) 05:50:21 

    >>129
    うちは最上位クラスに居るけど、習い事2つしてトップクラスがいるよ。
    関西だから灘コースにも呼ばれてるけど習い事したいから行かないんだって。
    夏場はビックリするぐらい日焼けしてたから普通に遊んだんじゃないかな。
    もう小5でこれ。さすがに小6は習い事減らすらしいけど。
    しかも、子供が言うには凄い楽しい子供でムードメーカーの人気者らしい。
    その子が志望校が〇〇になったらクラスの男子が全員そこが第一志望になったって。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/13(水) 06:02:44 

    >>296
    九州とかのトップ県立は高校が受験対策してくれるから塾は不要というのはきいたことあるわ。
    それはそれですばらしいけど、ただそれをもって「塾無しで難関」をドヤってるとしたらちょっと違う気はするけどw
    なんにせよ、事情は地域それぞれで違うのに毎度毎度都会の塾事情をクサしに来ては自分のところが上!と言いたがる人ってなんだかなぁと思う

    >>180>>170は同じ人と思うけど、170の最後、とても難関大を出ている知的な人のコメントとは思えないわw

    +11

    -3

  • 365. 匿名 2023/12/13(水) 06:15:52 

    >>127
    いやまあ、だって鉄緑会指定校だし
    第一志望は敬遠じゃなくて普通に落とされてるでしょ

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/13(水) 06:18:49 

    >>220
    いや、本人身バレしてて勤務先もバレてるはず

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/13(水) 06:22:47 

    >>175
    国公立大卒の高学歴共働き地方出身夫婦が、国公立中を目指すけど大体落ちて私立中行く
    文京区民はそんな印象
    同僚とかに複数かのパターンいる

    +12

    -1

  • 368. 匿名 2023/12/13(水) 06:26:15 

    >>363
    最上位クラスにこそいるんだよね「小5ならまだ習い事してました」みたいな子

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/13(水) 06:27:16 

    >>1
    中学から始めた英語で仕事してる身からすると、英語と日本語は少し違うけど慣れれば大丈夫。
    でも文化が違うからそこは英語が話せるようになればなるほど戸惑うと思う。
    結局日本人だから、ネイティブとは違う。それでいいと思ってる。
    それに使える言語としては中国語とかフランス語とか、多ければ多いほど有利。文化に対する理解も。

    大人で全部理解できてる人なんて一人か二人くらいしかいないんじゃないか?と思うから、中受ごときに何をそんな焦ってるのかわからないよ。

    他の科目で差がつかなくなったから英語入れる!って話だとしたらバカの極み。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2023/12/13(水) 06:35:22 

    >>220
    違和感当たってると思う
    このお父さんをどうこう言うつもりはないけど、最近の父親、昔の教育ママみたいな人増えた。無意識なモラハラ系。変な選民思想持ってたり。
    結局は根深いコンプレックスがあるんじゃないかなと思うよ。
    努力してきた割にお金稼げなくなったからかも。
    もっと努力してたら、、!って思ってるのかな?と感じる。
    なんかズレてたり、一歩間違えたら教育虐待だよっていう父親が増えた。
    学歴だけじゃどうにもならない壁も実感してるだろうに。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/13(水) 06:41:59 

    >>306
    県で進学校1校しかないなら沢山じゃないんじゃない。東京には東大だけで100人超える開成はじめ数十人クラス毎年出す一貫校が「たくさん」あるよ

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/13(水) 06:43:10 

    >>358
    >>360
    どちらも毎年25人ではないし塾なしではないわ。

    少なくとも九州四国中国東北北陸北海道にそんな高校ないと思うのよ。
    愛知県?と思ったけど、岡崎や旭丘なら京大生がもっといるから30人ではない。
    しかも塾なしはありえない。

    どこなんだろう?

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2023/12/13(水) 06:43:34 

    >>129
    習い事でストレス発散させてるのかもよ
    習い事があってこそ体力もついてきたんだろうし、その子なりのバランスの取り方があるんだよ。
    部活辞めたら成績も落ちる典型的なパターンになる子もいれば、部活やり切ってからさらに伸びる子もいる。
    厳しいことを言うと、全部その子の実力のうち。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/13(水) 06:45:09 

    Eckhart Tolleなんかは、英文自体は複雑なものもあるが内容が割とありきたりなものなので何とか読めるが、Wei Wu Weiに至っては英文は読めるが何を言ってるのかわからない。専門知識がないと英文だけ読めても仕方がない。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:01 

    >>307
    上のクラスに行けば行くほど保護者会父親率上がる

    解法にケチつけてくる困った父親も多いらしいし(中受王道っぽい解き方ってあるので)「エクセルでお子さんの成績管理したりネットで模試の成績公開するようなお父さん最近増えてますでしょう?お母さんご存知ですか?」って凄いイヤそうに先生が言ってた。

    こういう父親は塾からも嫌われてる

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:51 

    >>157
    え、どこが!?
    訛りひどいし、そもそもだけど主張激しいから会話成り立ってないよ。
    英語圏の人がひいてるだけのパターンならよく見るけど、カタコトでゴリゴリ話しかけてくる中国人に対する日本人の反応とよく似てるよ。笑
    根本がおかしいっていうか笑

    +13

    -6

  • 377. 匿名 2023/12/13(水) 06:53:45 

    >>157
    いろいろ言われてるけど外資企業勤務とかの高学歴中国人の英語の発音は今の同じような学歴の日本人より良いとは思うよ。

    日本語より中国語に元々ある発音の方が英語に当てはめ易いってのもある

    まあでも日本も英語教育変革してる最中だし、今の子達は英語力高いからきっと変わるだろうなと思う。
    今の子って英語の授業で英語っぽく読んでもクスクスされたりとかしないらしいし

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/13(水) 06:54:00 

    >>4
    意味わからんけど英語の格差だけはわかった
    けど英語は日本語がしっかりできてからってばっちゃんが言ってたぞ!

    +14

    -6

  • 379. 匿名 2023/12/13(水) 06:54:38 

    >>364
    地方の県立トップ高で一強状態だけど、
    塾なしで東大京大は聞いたことない。
    もしいたら噂になるよ。

    地方から塾なしで東大京大って、ここではときどき見かけるけど、実生活で何年度の〇〇高校の男子とか、具体的に聞いたことは一度もない。

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/13(水) 06:56:21 

    >>23
    楽しんで勉強している子とか、知識がつくのが楽しい!って自発的にやる子だと良いけどね

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/13(水) 06:57:34 

    >>364
    半世紀近く前の感覚でいうと
    塾に行かなくても、定評のある参考書・問題集のほかに
    Z会をやってるとか?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/13(水) 07:00:44 

    >>339
    私もそれ不思議に思った。九州じゃないのは確か。京大を含む数だから、大阪の北野や滋賀の膳所が頭に浮かんだけど、30人もいたかな?しかも塾なしで?とも思う。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/13(水) 07:01:18 

    >>381
    いたいた笑
    昔はZ会だけってたまにいたよね。母の友人の息子さんがそれで、私一貫校で塾行って私大だったからチクチク言われたわ笑

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/13(水) 07:12:14 

    >>15
    SAPIX中受の塾の中でも異世界だよね。他はここまで厳しくはないし筑駒や開成受けるのでなければSAPIXに拘らなくても大丈夫だよ。SAPIX合わなくて転塾よく聞くよね

    +27

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/13(水) 07:14:52 

    >>372
    360さんの学校で検索したら「東大京大に毎年30人以上が合格」って記事出てきた。地元ではそう言われてるのかも
    東大25はちょっと盛ったのかもしれない

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/13(水) 07:16:47 

    >>4
    近所にSAPIXあるのに何言ってるかまじでわからん

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2023/12/13(水) 07:17:22 

    >>175
    国立附属小は通学制限あるから港区だと通えるとしても赤坂六本木位かな?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/13(水) 07:18:19 

    >>361

    ガルちゃん年配が多いから田舎から塾なし難関大の話大好きだよね。
    今そんな子稀なんだけど。地方の田舎にすら大手予備校サテライト塾あるし、地方進学校であれば授業時間外に塾の代わりの補講をガッツリする学校が多いから全て自分の力で難関大はほとんどいないよなぁ

    +15

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/13(水) 07:20:13 

    >>363
    新庄の勉強版ね

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/13(水) 07:22:27 

    >>304
    私大バブル期なら倍率、難易度は早慶>東大

    +0

    -14

  • 391. 匿名 2023/12/13(水) 07:24:22 

    >>211
    英語は主語の次に動詞だけど日本語は主語の次に目的語

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/13(水) 07:25:03 

    こんな風にガチガチの早期教育で育てられた子が数十年後どんな大人になるかと思うと、空恐ろしい。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/13(水) 07:26:01 

    >>295
    実際はなかなかいないよ。うちインター通わせているけど2級、準1級取れるのは6年生が多数。

    +20

    -1

  • 394. 匿名 2023/12/13(水) 07:30:00 

    >>364
    塾なしたって朝から晩まで学校に缶詰だそう。
    九州出身の同級生に聞いたら麻は0限があるし日没後が遅い九州でも明るいうちに家に帰れるのは6~7月だけだって

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2023/12/13(水) 07:35:41 

    >>236
    子をサピ通わせてた親から言わせてもらうと勉強は塾丸投げでα1常駐の子は小学校とのバランスも取れる自己管理も完璧な天才的に頭良い子で希少(絶対にいないとは言わないだけ)
    大抵はなんだかんだで両親と3人4脚で頑張ってる家庭ばかりだよ

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/13(水) 07:37:38 

    >>7
    勉強嫌い努力と根性嫌いだから読んでるだけで疲れる(笑)

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/13(水) 07:39:05 

    >>387
    小学校受験に縁のない人は居住範囲の受験条件があることすら知らないのでは

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/13(水) 07:40:11 

    >>236
    それならSAPIXの保護者会で家庭学習のやり方を細かく指導されるのは何故なのって話。丸投げOK塾もあるかもしれないけど、親の伴走前提の塾もある。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/13(水) 07:40:51 

    >>381
    それよ。まわりは塾なしで難関大行った人たくさんって言ってる人って高齢の人だと思う。そりゃ何十年も前ならいたでしょうねって話でさ。
    自分が若かった頃の記憶からアプデできてないんだろうね。

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2023/12/13(水) 07:45:08 

    >>381
    当時は今ほど中受が加熱してないから独学でも合格できるが、入ってからを考えると塾通ってた子の方が勉強のコツを掴んでるので成績が良かったよ
    四谷大塚あたりね

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2023/12/13(水) 07:45:15 

    >>382
    北野は京大だけで多い時100人とかだから…

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/13(水) 07:46:50 

    まず日本語をしっかり勉強させましょう♪

    +2

    -3

  • 403. 匿名 2023/12/13(水) 07:47:20 

    >>1
    長過ぎる
    以上

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:03 

    >>7
    親もねー
    経済的に塾とか私立に行かせられないって言うと毒親みたいに言われたりね。
    大変な時代になったもんだね。

    +26

    -2

  • 405. 匿名 2023/12/13(水) 07:57:34 

    >>165
    観光客とよく喋ってるからじゃない?

    うち、母が外為だったらしいけど…英語読むだけならすらすら読める、書ける。当時は仕事に関しては多少は話せたみたい。やっぱり仕事なら毎日使うからよ。

    商業高校卒だったらしい。今は話せないけど

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/13(水) 08:10:51 

    >>350
    うちの60代の母親が桜蔭だけど別に昔は進学率いい学校でもなかったらしいよ、入試も簡単だったと
    だってまあそのころって女性の四大進学率も低かったし、何を基準に何十年も前からの名門?
    東洋英和とかのほうが当時は格上感あったってさ

    +11

    -4

  • 407. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:21 

    >>367
    小学校受験の話だと思う。文京区だと学芸附属、お茶の水付属、筑波大附属とか、受けられる国公立名門が多いから、それ目当てで住む人多い。
    中学受験はみんな普通に私立第一志望で受けるよ。国公立はいいとこ受かればラッキーだけど御三家受かったらさすがにそっちってかんじ。

    +14

    -2

  • 408. 匿名 2023/12/13(水) 08:15:10 

    >>350
    それより前は共立は二番手位の立ち位置だっから豊島の方がもっと下だったよ。その中では共立が抜けてた

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:44 

    港区に住んでるけど、このタイプの親御さんが続々と引っ越してきてる。
    インターのプリのTシャツ着た純日本人な子に片言の英語で話しかけてる親御さんもよく見る。
    詰め込まれて殺伐とした精神状態のお子さんが多いので、子どもは私立小受験させた。通いにくいので港区から転居予定。
    図書館とか支援とか、自治体としては良いので迷ったけど…

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/13(水) 08:31:01 

    >>409
    一方、都営住宅に住んでフル支援で私立小学校に子供通わせてる人もいるんだよね?
    カオスだな港区

    +8

    -2

  • 411. 匿名 2023/12/13(水) 08:35:52 

    >>316
    豊島は御三家になれないコンプから差別化図るため理系全振り→一部の優秀層が進学率爆上げ→偏差値爆上がり、って歴史があるよね
    昔の人からしたら、栄東同様滑り止めの星ってイメージが消えてないんだろうな
    でもある意味コンプ丸出しの戦○にピッタリの学校かも

    +10

    -2

  • 412. 匿名 2023/12/13(水) 08:51:24 

    >>23

    子どもの「生きる力」みたいなやる気だけは、
    お金では買えないと個人的に思ってる。

    スポーツも勉強も、同じ。
    親がやりたいだけなのか?っていう感じになってきたら考えたほうがよいと思うよ。

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:12 

    >>212
    戦記さん
    長すぎるも何も私が気が付いたのは小学校1年くらいからだから6年以上も毎日娘の教育についてブログやらxやらでつぶやいてるよ
    5ちゃんの専用スレなんて自分で作っちゃったしね!

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:35 

    >>157
    少なくともLとRの発音はできてる。ここは中国語の発音と似てるからかな。あと、ハッキリと堂々と話すので上手に聞こえる。でもコミュニケーションには大事な要素。

    +16

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/13(水) 08:57:19 

    >>214
    インターと同程度じゃなくてもよくない?
    他の教科や日本社会に馴染めることが大事だし

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/13(水) 08:58:15 

    いつになったら自走するんだろ?この子
    趣味から何から全部父親に決められるなんて嫌すぎる

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/13(水) 08:58:30 

    >>411
    豊島からしたら迷惑な話だよね
    ほんと気の毒だわ

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/13(水) 09:03:22 

    >>11
    そのうち子供3人以降は大学無料になるんでしょー?
    これからは中国人と競い会うようになるのかな

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2023/12/13(水) 09:07:47 

    >>417
    豊島関係者と保護者、そしてもちろん生徒達に心底同情する

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/13(水) 09:12:33 

    >>347
    この人は受験界では有名な人で周りが迷惑してる実在の人だよ
    娘さんが気の毒

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/13(水) 09:13:06 

    >>355
    いや、塾講師やってたけど、結婚プレッシャーとか女子が高学歴でも得しないという思い込みのほうが強いと思うよ。
    浪人する子が少ないから東大に受かる子が少ない、浪人したくないからそもそも東大挑戦しない。がんばれば東大射程圏内だけど女子で東大いってなんか得ある?ってこが多い。男子は東大いけば、エリートになればモテるとかいう下心でがんばるモチベーションがある。
    頭脳体力って肉体の体力とは全然別物だし、男子は生理ないかわりにエロ方面にエネルギー持ってかれて成績落ちるケースがあるからね…受験生で付き合うと男子の方が勉強手につかなくて落ちがちなことから分かる通り。

    +8

    -7

  • 422. 匿名 2023/12/13(水) 09:23:53 

    >>128
    教員はな……
    この時代に教員になってくれてありがとうって思うけど、偏差値高くて優れた能力があるから教員になるって事でもないしね。
    学生時代、あの人が教職を目指すのか…みたいなモヤモヤを何度見たことか…。
    中にはこどものフォローも上手く教え上手な先生もいるし、塾と違う事が求められてるのも理解はしてる。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/13(水) 09:26:01 

    リンク先の記事読んだけど、自分の娘がどんなスペック(鉄緑指定校、レギュラークラス、中1から奨学金対象)と細かく書いてる上で、御三家について「男子の一校、女子の二校は地位が怪しい」みたいな失礼なこと書いたり、英語を積極的に取り入れない御三家よりもこれからは豊島岡、聖光、渋幕渋渋の時代が来るって名指ししたり、言いたい放題

    でもあなたあんなに桜蔭入れたがってましたよね…?って言いたいわ

    +19

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/13(水) 09:31:34 

    >>295
    うちの高2の子がこないだ準1級受けたんだけど
    周りが付き添いの親と一緒のガキンチョばっかりだったらしい笑
    え?準1級で?って思わず聞いてしまったよ
    でもそんなに早く取っても大学受験で使えないよね?2年以内に取らないと。なんでかな?て思ってたけどそういう事なのね
    世の中凄いことになってるのね

    +13

    -3

  • 425. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:35 

    >>51
    日本に住んでる以上日本語が優位になると思いますが、読解力という点では少し劣ってしまうかもしれないですね。

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/13(水) 09:36:46 

    >>163
    私、私立中高一貫校出身の落ちこぼれ英語バカだけど中3の時に2級取ったよ
    本当に落ちこぼれで学校退学になりそうだった
    試験の前日まで前の試験の追試してたくらいだから…

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2023/12/13(水) 09:37:05 

    >>300
    東大と京大には大きい差がある、ってことを知らない人ばっかりだからガル民は(笑)

    +7

    -2

  • 428. 匿名 2023/12/13(水) 09:38:50 

    >>310
    いや、記事の父親が早稲田卒で~って書いてあったら読んだので
    自分と同じ大学だったから
    でも母親サイドで言えば、元コメの通り、私立や受験塾に通わせる都会の生活を維持できている人なんかそんなにいないし、早稲田卒で云々て記事に対して違和感持ったのは私の方ですよ
    あと、誰でも受験はできるし、時間かけて勉強すれば私立の文系は合格できるのは本当
    早稲田出ても普通の家の子は、給料のいい所でずっと働くか、堅実な結婚をするかしないと、低収入生活になるだけって当たり前でしょ

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/13(水) 09:48:28 

    >>11

    中国では2021年から学習塾が禁止になったから、日本でいい大学行って、将来、中国の大学に留学するとか選択肢増やしたいっていってる人いたわ

    +11

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/13(水) 09:49:28 

    >>93
    中央区千代田区民は代々資産家で、無理して子供を高学歴にしなくても悠々暮らしていける層が多い
    成蹊とかにいれてゆったり大学まで過ごして、就職もそこそこな所
    労働者階級じゃないんだよね

    +2

    -13

  • 431. 匿名 2023/12/13(水) 09:50:41 

    >>11
    豊洲じゃんwwwwww

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/13(水) 09:51:47 

    >>311
    なんかね、理科の授業とかを英語でやるらしい。そこの学校限定だったのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/13(水) 09:53:48 

    サピックス昔通ってたけどα1とか神童レベルだった。高校生クイズに出てくる人たちみたいな感じ。
    素質の方が大きいと思う。お金かけられて早くから通ってもダメな人はダメ。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:33 

    >>22
    ゼロか100かじゃなくて
    ちょっと親しむくらいはやった方がいいと思うけどね

    英語ってプログラミングとかやるにも必要なのよ
    ちゃんとした文法力はなくても大丈夫だけど一般雑学的な単語力はとても必要、だってコードって全部英単語だから…、でもプログラマー志望のくせに英語嫌い(英単語ってだけで拒否反応みたいな…)子って結構いるんだよね

    +10

    -1

  • 435. 匿名 2023/12/13(水) 09:55:51 

    >>11
    ハングリー精神が違うよね
    日本はのほほーんとしてるから
    本国と比べたら競争率も全然違くて日本はぬるま湯に感じそう

    +35

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/13(水) 10:06:01 

    >>411
    コンプからというか、時代の流れからして理系に全振りは賢い選択だったと思う。
    進学実績で言えばもう雙葉より豊島だから、御三家のくくりもそのうちそうなるんじゃない?
    雙葉は勉強面では外国語強いのがウリだったけど、いまはみんな英語とか小さいうちから習ってて差がなくなってくし、海外大への進学実績いいわけでもないし、ただのお嬢様学校の部類になっていくのでは。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/13(水) 10:06:29 

    >>117
    この人はそろそろ黙った方がいい。
    鉄でも学校でもこの娘より効率よく優秀な人間はたくさんいる。
    娘の性格ねじ曲がるよ。

    英語なんて基礎を押さえたら勝手に自走する化け物揃いの環境で馬鹿かと思う。

    +28

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/13(水) 10:07:22 

    日本人は総じて陰キャだから
    どの言語だろうが身に付かないw
    語学出来る人は陽キャばかり。

    +0

    -6

  • 439. 匿名 2023/12/13(水) 10:09:08 

    >>11
    中国国内の英語教育とかが劣化してるらしい、いまはトップが反欧米みたいな方向だから。
    そもそも優秀で中国脱出できる能力ある人たちが出てくるから優秀だよね。
    アメリカイギリスで育てるより日本で育てて英語にお金かけるほうが安上がりかも。

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2023/12/13(水) 10:10:37 

    >>56
    x見てるけど、中受界隈のスペースとかめっちゃ陰湿
    派閥みたいのあって
    大の大人の親たちが陰でコソコソ話したりしてる
    それらはみんな見えてるのにね

    中学生のいじめ見てるみたい

    +17

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/13(水) 10:15:11 

    >>356
    マイナスついてるけどわたしも受かる能力はあったと思う、模試もいい線いってたし。滑り止めで豊島受かってるのがその証拠。
    親の采配ミスというよりは運じゃないかな、当日の問題との相性とかもあるから。
    親はともかく子供にはへこたれないで欲しいし、親がほんとにこんな感じでポジティブに考えてくれてるなら子供としても気が楽になる気はする。陰でめちゃ怒ったりしてないといいけど。

    +5

    -3

  • 442. 匿名 2023/12/13(水) 10:16:45 

    >>390
    は?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/13(水) 10:18:50 

    >>358
    富山中部は塾なし多いよ。
    学校の大量の課題だけで超難関国立の
    対策するから、それで手一杯。

    +1

    -4

  • 444. 匿名 2023/12/13(水) 10:19:17 

    ここまでお金掛けて子供に忙しい思いをさせて、難関大学目指させるのは、いい会社に就職させたいからですか?それとも、それ以上の何か目指すものがあるのですか?

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/13(水) 10:23:43 

    >>350
    そりゃ聖心や白百合フタバ学習院女子の方が昔からの伝統校…というかお嬢様学校でしょ。

    桜蔭はお茶女子大の同窓会が女子も男子と同じようにと考えて作られた伝統校。

    豊島岡はもともと裁縫学校だよね。
    自分の食い扶持は自分で稼ぐがスタンスだから今の進学校化もある意味伝統は変わってないよ。
    洋裁が医者になっただけ。

    渋渋は共学の良い学校が筑附くらいだったからちょうど良いポジションが取れたと思う。
    校名変わった学校は伝統校じゃないだろと思うけど、良い学校だとは思う。

    +15

    -1

  • 446. 匿名 2023/12/13(水) 10:25:29 

    >>444
    子供が望んでなければ親の自己満じゃないかな

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/13(水) 10:25:43 

    >>339
    熊本高校

    前に公立主義の人に教えてもらった

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2023/12/13(水) 10:27:25 

    >>126
    息子が塾に通ってるけど、地頭も良くないし塾の勉強が消化出来ずに見ていて可哀想になってくる、、大人でも使わないような四字熟語を覚えさせられたり、周りがヒートアップするからどんどん問題も難しくなっていくし、働きながら子供の塾のフォローして、やらなかったらイライラしてみんな大変だと思う。少しでもいい環境に子供を置きたいと思うから受験から撤退するつもりはないけれど、これで正解なのかなぁと自問自答してしまう。頑張っているから応援してるし、知識が増えて自分の頭で色々考えるようになってきたのは嬉しいけど、この記事を中学受験を更に煽るようにむちゃくちゃ書いてる人は金儲けの為に塾業界に魂売ってるなとゲンナリするわ。

    +17

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/13(水) 10:29:50 

    >>142
    今と昔は違うし、
    中受のない地方と首都圏は違う

    首都圏の中受で英語がインフレして
    大学受験で英語が高度化するって事じゃない?

    地方に住んでて、公立進学校で今まで受験英語の早期仕上げで差をつけることができたのが、みんなが英語が高校で準一とかまで仕上げてくるから

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/13(水) 10:33:19 

    >>440
    うちは経験ないからよく知らないけど身内が中受したんだけど、その地域は学年の半分以上が中受するらしくて
    その子の友達も受験するけどどこ受けるとか受かったとかどこの中学校行くとか絶対言わないらしいね、それが暗黙のルールみたいなんでしょ?
    何か色々怖かったわ笑

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/13(水) 10:39:55 

    >>427
    試験傾向が違うから合う合わないある

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/13(水) 10:43:22 

    >>446
    うわぁ…
    親の自己満だけで走り回らされる子供が気の毒

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/13(水) 10:48:33 

    >>117
    それを言いたいがためにこの長さの文章か

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/13(水) 10:50:28 

    >>444
    この場合は自分が高学歴で今幸せだから子どもも同じ道を歩ませたいとか

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/13(水) 11:23:12 

    >>58
    YouTubeで好きな分野の動画を英語で見ればいいじゃん
    嫌なことなんて何一つやる必要ないんだよ

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/13(水) 11:33:55 

    >>385
    塾なしで?
    と言うことは全員現役ってこと?
    それはどこなの?教えてください。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/13(水) 11:38:22 

    >>390
    ソースは?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/13(水) 11:44:34 

    地方なので東京の中学受験事情がわからないんだけど、学校のカラーテストレベルだと毎回100点じゃないと、中学受験の塾に通う資格すら無い感じ?

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/13(水) 11:50:40 

    >>421
    そう言い訳して志望校を変える女子(親)がいるけど、じゃあ実際東大合格圏にいる子がそういうことを理由に志望変更するかといえば、絶対しない。親子一丸で東大合格を目指すよね。
    要するに、出来ない、努力しない理由に性別を挙げてるだけよ。

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/13(水) 11:54:54 

    中受でやり切ったー!感なんか必要なのかな?
    余力がある状態の方が良さそうだけど
    うちは上の子は小6の冬に受けた模試でサピから是非入塾してくれと手紙きたから、そんなできるなら塾不要だと判断して自宅学習のみにした
    習い事も一つも辞めずに全国遠征なども続けてた
    今、無事に東大生してるよ
    高校時代に短期留学させて英語はペラペラになった

    +2

    -5

  • 461. 匿名 2023/12/13(水) 11:57:12 

    44のおばさんだけど、duolingoで毎日5分、一年以上英語やってて、3か月目くらいから発音がめちゃくちゃよくなったよ。一円もかかってないし。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/13(水) 11:58:49 

    狂気の早大卒教育パパ「SAPIXは終わった」

    かなり意識低いの私「バカヤローまだ始まってもいねえよ」

    +2

    -2

  • 463. 匿名 2023/12/13(水) 11:59:15 

    >>46
    東大、英語配点高いよ?

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/13(水) 11:59:40 

    >>458
    カラーテストなんて100点がデフォルト
    カラーテストレベルの問題なんて中受じゃ出ない基礎の基礎

    +9

    -2

  • 465. 匿名 2023/12/13(水) 12:01:19 

    >>461
    3か月目くらいから発音がめちゃくちゃよくなったよ

    誰が言ったの?

    あなたの英語の発音、3か月前と3か月後を知ってる人は誰なの?

    +3

    -5

  • 466. 匿名 2023/12/13(水) 12:01:23 

    >>27
    わかる。私めっちゃ勉強して良い子で偏差値高い高校行ったけど高校の時初めて付き合った彼氏に浮かれて頭の中お花畑。。
    見事に深海魚からのFランw

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2023/12/13(水) 12:03:02 

    >>460
    小6の冬の模試(どれ?)で、サピから勧誘なんてするんだ 初めて聞いた

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/13(水) 12:07:51 

    >>454
    高学歴と言ったって日本の学校でしょうに。
    でも、もうここまでしないといけない時代になったっていうことですね。

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2023/12/13(水) 12:08:08 

    >>411
    豊島岡の高校入試も元々は都立2番手の滑り止めだったけど、豊島岡躍進+都立冬の時代でどの都立よりも難関になって、最後は全国レベルの難関校と化した日比谷の滑り止めに戻ったね

    ただ、ネット上で色んな人達がよく書かれていた「豊島岡女子は都立2番・3番手落ちが進学する」とかってのは、完全に間違いというか意図的なネガキャン
    都立2番手・3番手落ちでは豊島岡女子高には絶対に受からない

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2023/12/13(水) 12:09:52 

    >>447
    ホームページ見たら
    令和5年度現浪含め25人
    令和4年度現浪含め18人
    令和3年度現浪含め15人
    令和2年度現浪含め18人
    令和元年現浪含め12人
    でした。
    地域トップ高として素晴らしいけど毎年25人ではない。

    普通ね、難関大学進学になんらかの関わりがある人なら、熊高から毎年東大25人はおかしいってすぐ気がつくのよ。
    あなたみたいな人が偽情報をネットに流すんだよ。
    人の話を鵜呑みにしないでちゃんと調べた方がいいと思うよ。

    +6

    -2

  • 471. 匿名 2023/12/13(水) 12:14:12 

    >>430
    昔の話は知らんけど中央区の受験熱はすごいよ。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/13(水) 12:20:03 

    >>39
    発音は良くなくていいよ。
    下手に発音良くて中身がないのが一番海外で失敗するよ。
    無茶苦茶日本訛りの英語だとあちらも丁寧に聞いて、わかりやすく話してくれる。

    +19

    -4

  • 473. 匿名 2023/12/13(水) 12:21:48 

    >>300
    京大はどんな感じなの?

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/13(水) 12:21:55 

    脳波の受信ができて解析できるようにならないと
    今以上の翻訳機能は難しいから
    今後は英語ができるようになったほうがなにかとお得ですよ

    別に受験しなくてもいいけど、ユーチューブ見るだけにしても
    英語がわかるわからないでは大きな差がつくし

    将来、理系文系どちらにすすんでも絶対逃れられないのが英語
    英検二級までなら脳筋単語力だけでなんとかできます子供でもw

    なんなら私も学ぼうと思います

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/13(水) 12:22:04 

    >>150
    全然違うよ。
    塾も商売だから辞めさせられるなんてない。ついていけなくなって自分から辞める子はいるけど。
    サピの入塾テストが特別難しいことはない。一学年30クラスとかあるからね。下のクラスなら何でわざわざサピ?とも思うし。塾の養分でしかない。
    今は中小規模でもいい塾ができてるし。サピは
    塾生が多いから当然合格人数が多く出るけど、合格率で言ったらサピ一強ってことはないと思うよ。
    親子ともにサピに通ってるから優秀だと勘違いする層がいるけどね

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2023/12/13(水) 12:24:16 

    >>224
    まずグチャグチャの文法直してからほざこ?
    何言ってるか分からないよ?

    +0

    -10

  • 477. 匿名 2023/12/13(水) 12:26:31 

    >>339
    毎年現役二桁なら山形東。
    山形って大手予備校が全く無いらしいから、高校の力でこれは凄いと思う。
    子どもの友人が山形東の子で全く塾行かずに東大。
    周りもそうらしい。
    東京の私達からしたら奇跡の地域だと思う。
    東北は当たり前なのかしら。

    +3

    -3

  • 478. 匿名 2023/12/13(水) 12:29:03 

    >>193
    中受の場合、英検も合格から2年以内とか期間を指定してる学校があるんだよ
    意味不明。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/13(水) 12:30:49 

    >>431
    東京校も中国人多いよ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/13(水) 12:32:52 

    >>30
    今は暗記作業とか少ないよ

    頭の柔軟体操かつ持久力走って感じ

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/13(水) 12:34:47 

    >>458
    やってることが違いすぎてカラーテストは親も子も意識してないと思う。
    本当は良くないことだと思うけど学校のテストの結果を気にしたことがないなぁ。本当はそっちも見て上げなきゃなんだけどね。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/13(水) 12:35:51 

    >>462
    ごめん。どういう意味?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/13(水) 12:36:05 

    >>458
    塾による
    普通の成績の子なら入塾テストを受けてクラスを振り分けられる
    元々勉強苦手な子は入塾テストがない塾を選ぶ
    塾はお金さえ払えばお客さんだから、どこにも入れないということはまず無い
    サピはいい塾だけど、みんなに向いている訳では無い
    できる子は大人数の講義型でも大丈夫だけど、できない子は少人数や個別を選んだり、子供の特性と塾の相性を考えてみんな決めていると思う

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2023/12/13(水) 12:36:09 

    >>138
    教育ママかつ敏腕マネージャーだよね
    妥協がなくってすごいし、子供もそれが当たり前って思ってる

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/13(水) 12:45:35 

    塾なし公立で東大京大って言い続けている人は地方民かな?
    東京に住んでても同じこと言うのかな?
    選択肢がない田舎と違って東京にはいい塾もいい私立もいっぱいあるのに、公立しかだめって言うのはかなりの毒親だよね
    子供が憧れている私立がある。そのために勉強したいって言うから塾に通うっていうだけの話なんだけど…
    なんか酸っぱい葡萄にしか見えないんだよな
    私大の名前全然出てこないけど、私大のキャンパスライフも楽しいのにねー

    +3

    -3

  • 486. 匿名 2023/12/13(水) 12:51:54 

    うちの子の学校は、低学年から塾に通ってる子がめずらしくなくて、
    子供達の間でも「あの子はサピだから凄いよね」って普通に話してるよ

    凄いの意味は、レベルもそうだけど 宿題が多いのに通ってて凄いって意味が大きいみたい。

    うちは親も子も緩いのが好きなので別の塾にしました

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/13(水) 12:53:25 

    >>48
    ヨーロッパの英語圏じゃない友人が言ってたけど、色々情報、テレビ等が結構英語だからって言うのと、英語出来ないだけで給料全然違うから、一定以上の学校の人は覚えるって言ってたよ、日本人みたいに勉強って言う感じより、必要だから大量の英語映像見たり書籍読んだりするって
    後基本がラテン語だから文法体型が似てたりって言うのもあるけど、本当にかなりの時間英語に費やすみたいよ
    学校の勉強で嫌々じゃなく自発的に
    しかもEU圏だと簡単にあちこちヨーロッパ中旅行できるから実戦機会も山ほどあるんだよね、一年に何回も気楽に別の国に旅行してる、日本だと海に囲まれてるから海外旅行って気楽にしにくいけど、国境越えるのがちょっと四国にーとか軽井沢にーって感覚

    +16

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/13(水) 12:54:31 

    >>364
    九州出身だけどそうだよ。だから塾無しって宣言されるとそれは違う。0限も7限もあって監獄みたいだったからなぁ…

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/13(水) 12:57:00 

    >>477

    塾なしだけど高校で予備校みたいな事してるから純粋に塾なしとは言えないんじゃないの
    塾なしってそういうのも全部なしで自分で参考書買って独学でやるって事だよ

    +8

    -2

  • 490. 匿名 2023/12/13(水) 13:01:20 

    >>475

    他の塾で上位キープしてモチベーション保ちながらの方が合ってる子もいるもんね
    うちは中規模塾に行ってたけど少人数制で面倒見良かったし鉄緑会の指定校合格出来たから他の塾が駄目って事はないわ。塾はその子に合うか合わないかが一番重要だと思う

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/13(水) 13:03:57 

    >>46
    東大の英語の配点は文理ともに普通に120だよね

    レベルは英検だと準一級くらい?

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/13(水) 13:12:31 

    >>1
    帰国子女じゃなくても、英語と算数の二科目受験とか、英検持ってたら加点とかの学校は沢山あるから、すでに5科目受験に近いと思ってる

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/13(水) 13:14:20 

    >>122
    準一級合格でMARCH受験の前哨戦といわれるレベルだよ
    ある程度の上を目指す子たちなら、今は中3で二級が目標、準ニは最低限って感じです

    中学でここら辺についていけてなければ、高望みしても日東駒専に間に合うかどうか。親がちゃんと把握して適切な進路を想定してるならいいけど、現状知らずにのんびりさせておいて子どもが高二くらいになってから「最低でもMARCH!」とか現実離れしたこと言い出すお家も多いからギョッとする

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2023/12/13(水) 13:16:44 

    >>477
    転勤族のママが言ってたけど、東北は学校で放課後に勉強を見てくれるし宿題も多い。
    東京は塾中心だから、学校からの宿題が少なくて塾に行かせないと不安になるらしい。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/13(水) 13:20:12 

    そんなやらせたところでイーロンマスクになれるわけでもないしなあ。
    純ジャパで国外経験少ないとその辺の相場感ない罠もあるのか。
    英才教育の末に早慶落ちMARCHとかになったら本気で笑えるから楽しみにしてる。

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/13(水) 13:20:28 

    >>477
    盛岡一高も学校が受験の面倒全部みてくれる感じでした
    とにかく学校が全てです
    土地柄的に東京まで出ずに、東北大を志望する子が多いけどね

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/13(水) 13:20:35 

    >>381
    塾って情報も沢山得られるから塾なしで合格できるなんてほんとすごい

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:15 

    >>299
    会社の先輩の子の話だけど、共働きだけど英語の学童?みたいなところで英語漬にして何年生か忘れたけど結構小さいうちに英検2級取ってたよ。
    経済力がある家庭で、子供自身も勉強好きでやれる子は例え共働きでもやれるのでは?

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:20 

    >>37
    うちも同じです
    とりあえず中学受験予定だから英語は本格的には中学入学後に、と思いつつもし受験しないならJ PREPに通わせてみたいと思っています
    日本の有名大→大企業に就職という道を全く推奨していない家庭なので、なるべく早めに海外経験・留学させたいと思っています

    >>328
    NZだとそういう感じなんですね?
    参考になりました
    いろいろ調べてみます

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:56 

    >>1
    小学生のうちからたくさん勉強して将来何になるんだろうね
    楽しみだね

    +4

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。