ガールズちゃんねる

若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

282コメント2023/12/15(金) 19:04

  • 1. 匿名 2023/12/10(日) 12:56:02 

    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか 団地ブーム再燃に拍車をかけるURと無印良品のリノベーション物件の全貌(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか 団地ブーム再燃に拍車をかけるURと無印良品のリノベーション物件の全貌(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

     かつての住宅難の時代、庶民の憧れの的だった「団地」。現在では、築年数が古くなった建物の多くで空き家が増加しているが、このところ見直されているという。なかでも若い世代を中心に、団地住(1/5)


     たとえば、さいたま市桜区の田島団地では、「団地キッチン」田島を進めている。これは団地内に誰でも利用できるシェアキッチン、カフェ、ブルワリーなどを設け、誰もが「作る」「食べる」「知る」を楽しめるようになっている。

     こうした共用部と専用部のリノベーションによって、旧来の団地のイメージを一新。最先端の住宅地、居室に改められ、そうした映像などが報道されるとともに、実際に見学する人も増加。特に若い世代を中心に「エモい」と評判になっているという。

     古くからの団地の多くは、日当たり・風通し・自然環境などに恵まれ、潜在的なポテンシャルは高いものの、老朽化によってそれが忘れられてきたが、共用部のリノベーションによって、レトロでありながら生活環境が整い、それが最近の賃貸住宅にはない魅力として、「エモい」と評価されることにつながっているのではないだろうか。

    MUJI×URのリノベーション事例(千葉県千葉市花見川団地)

    MUJI×URのリノベーション事例(東京都多摩ニュータウン永山団地)

    +70

    -82

  • 2. 匿名 2023/12/10(日) 12:56:29 

    安い

    +162

    -1

  • 3. 匿名 2023/12/10(日) 12:56:48 

    ど田舎の一軒家住みだった私、
    団地と普通のマンションの違いがわからない

    +61

    -43

  • 4. 匿名 2023/12/10(日) 12:56:56 

    >>1
    ただの貧困化

    +363

    -13

  • 5. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:06 

    リノベーションされていたらいいけど
    されてないなら住みたくないわな

    +398

    -6

  • 6. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:29 

    団地ってエレベーターあるの?

    +91

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:38 

    調布の方にもオシャレ団地あるよ

    +20

    -4

  • 8. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:47 

    氷河期生まれの私は団地の子と遊んじゃダメと言われた

    +45

    -74

  • 9. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:48 

    今話題のトコジラミが心配。

    +7

    -30

  • 10. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:49 

    団地って、敷地のガランとした感じが妙に寂しく見える。

    +18

    -9

  • 11. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:02 

    キッチンのシンク下にも収納がほしいな

    +162

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:19 

    高齢者ばかりだし、自治会とかの中身が古い

    +146

    -5

  • 13. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:22 

    リノベーションされてるのはいいけど、家賃が安いと民度がね…
    それが嫌なのよ。

    +336

    -9

  • 14. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:27 

    基本的な構造は変えられないから音は響きます

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:27 

    私も月15500円の団地で一人暮らししてる

    +112

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:28 

    >>5
    されてても水回りが匂うよ

    +111

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:33 

    >>1
    いいこと(*^^*)

    いま世界中で流行りの「シェアリング・エコノミー」だね

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/10(日) 12:58:33 

    これも裏がある

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:00 

    エレベーター完備されてるの?
    5階まで階段上がるなんてムリなんですけど

    +80

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:09 

    >>3
    団地妻がいるのが団地でいないのがマンション😃

    +2

    -40

  • 21. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:10 

    そうかそうか

    +14

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:17 

    >>3
    たくさんあるのが団地
    ただ明確な違いはない

    +4

    -11

  • 23. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:34 

    いくらリノベーションしても天井低かったりくたい躯体そのものが経年劣化してるから団地は嫌だな

    +71

    -5

  • 24. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:42 

    >>4
    新築を買うことができない世の中だもんね
    物価が上がりすぎて庶民は躊躇するわ

    +141

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:47 

    >>8
    🥺ひどい

    +57

    -7

  • 26. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:03 

    >>8
    それは公営団地だと思う
    民間の団地もたくさんあるよ

    +88

    -7

  • 27. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:08 

    >>1
    グリルの下にゴミ箱3つあるけど蓋が開かないよね?

    +24

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:17 

    >>8
    私も氷河期だけど団地住みの子結構居たよね?
    何よりクソみたいな親御さんですね。

    +156

    -16

  • 29. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:29 

    >>6
    5階建ては無い。
    4、5階は高齢者住むの大変だから良く売りに出る。

    +109

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:40 

    流し台の下がむき出しなの嫌だ…

    +27

    -3

  • 31. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:47 

    UR高いよね

    +66

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:50 

    >>8
    氷河期世代だけど
    親にそんな事言われたことないよ

    +93

    -5

  • 33. 匿名 2023/12/10(日) 13:00:55 

    >>8
    氷河期生まれで団地住んでたよ
    遊び友達が沢山いたわ

    +95

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:02 

    >>8
    すごい治安悪いところ住んでたんだね

    +71

    -5

  • 35. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:10 

    育児と夫の世話に疲れた。こんなお洒落な団地で、のんびり一人暮らししたい。普通に仕事して、夜はお菓子食べながらドラマ観たり漫画読んだり、休みは近くをブラブラしながら買い物して。そういう若い頃の気楽な生活が一番楽しかった。こんな感じのレトロでお洒落な団地が程よいな。

    +115

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:25 

    >>3
    私はアパートとマンションの違いも分からなかったよ
    田舎だと見た目アパートなのに3階建てのおんぼろマンションもあるし

    +65

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:40 

    この団地ドラマ好きだった
    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

    +45

    -3

  • 38. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:44 

    そんな話聞いたことないわ。
    団地って公団はともかく都営県営市営とかのとこは、
    共同で掃除したりすんのよ?
    しかも外国人や宗教なんかが優先入居してる。

    木造か軽量鉄骨で音の心配あっても、
    民間のほうがまだマシ。

    +42

    -10

  • 39. 匿名 2023/12/10(日) 13:01:50 

    エモいw
    適当な言葉だなー

    +37

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:01 

    >>6
    ある所とない所と様々
    5階建ては法律でなくても大丈夫だけど、最近エレベーター後付されたりもしてる

    +89

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:02 

    団地は人付き合いが大変よね

    +15

    -6

  • 42. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:04 

    >>16
    内装だけ綺麗にしても下水管とかアウトなリノベーションって意味無いよね

    +102

    -6

  • 43. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:29 

    最近こういった団地上げの記事よく見るけどお風呂の写真は出てこないよね。

    +58

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:44 

    >>20
    は?

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:57 

    フライパンや鍋が見えないから、実際は物が溢れかえる感じだよね
    隠す収納がないと画像のような部屋は保てない

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/10(日) 13:02:58 

    >>3
    一軒屋の団地もあるよね〜

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:00 

    >>24
    ウチの旦那も一生賃貸でいんじゃね?って言ってる
    時代は変わったのね

    +62

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:02 

    >>4
    それと一極集中化だよね
    今の所関東だけでしょ

    +41

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:10 

    >>8
    公団・公社と市営・県営がごっちゃになってない?

    +72

    -4

  • 50. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:13 

    >>27

    たしかに!(笑)
    これはイラっとするね…

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:28 

    >>8
    それは学区域に公営住宅があったから?

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/10(日) 13:04:01 

    団地から普通の賃貸に今住んでるけど団地の防音の強さに気づいたよ

    +24

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/10(日) 13:04:47 

    >>46
    あるの??

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/10(日) 13:04:48 

    >>1
    団地エモいなんて思ってないでしょ
    50〜60年は悠に経ってるからガワは綺麗でも中ボロッボロだよ

    +54

    -6

  • 55. 匿名 2023/12/10(日) 13:05:02 

    >>3
    子供の頃はエレベーター付いてるのがマンションだと思ってたけど、大人になってから付いてないマンションがあることを知った
    エレベーター付くか付かないかは階数で決まるらしいね

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/10(日) 13:05:14 

    ということは、住んでからもあちらこちらでリフォーム工事やってて落ち着かないってこともあるよね

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/10(日) 13:05:31 

    低所得の方には助かりますよね
    老人世帯とか とにかくお金を貯めたい方には良いと思います

    +9

    -7

  • 58. 匿名 2023/12/10(日) 13:05:42 

    団地って電話ボックスみたいなごみ置きやコンビニ店員の人がごみ出す大きなかごみたいなのがないから前夜にごみ出せないで朝にしか出せない。これが微妙にストレスなんだな。

    +6

    -7

  • 59. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:15 

    築50年近い社宅に住んでたけど間取りと高さは変わってないからやっぱり不便だし何か窮屈で肩凝るよ。あと上下の壁は薄いから菜箸落とした音さえ聞こえてベニヤかと思ったし数日家空けるとどんなに綺麗にしてても公民館みたいな匂いがする。

    +9

    -5

  • 60. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:16 

    >>43
    バランス釜はリノベしてるのかな
    でもきっと狭いよね

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:42 

    エレベーターないと辛いかも
    重いものを持つのは大丈夫でも、足を怪我したり、具合が悪いと大変

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:43 

    >>53
    ○○団地って呼ばれてる(看板出てる)住宅街が結構ある
    団地って市営とか県営とかの事だと思ってたから大人になってから知って驚いた
    みんな勘違いするのも無理ないよね

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:47 

    >>3
    私は公団(今のUR)と市営県営との区別が看板見ないとわからない。
    私の実家の近所に公団団地と市営団地と両方あったんだけど、見た目は全く一緒だった。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/10(日) 13:07:12 

    地震が来たらマジでヤバいと思うしあとアスベスト

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:18 

    階下に漏水してご迷惑を掛けました。賃貸なら大家か不動産がユニットバスに替えてくれたりするかもだけど購入したので古いお風呂から最新のお風呂にしました。200万近くかかりました。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:27 

    今、私の団地は空き家だらけ、限界集落みたいになってて色々キツいよ。
    連絡員って言う面倒な役割がマメにくるようになった
    強制なのに、何にもやらないゴネ得なずるい家族もいる。

    敷地広いけど、雑草なんかも自分らで処理しなきゃいけない

    風呂のガス、自分で買わなきゃいけないんだけど(15万前後)、これから入る人達には最初から設置されてる。
    それはおかしいって抗議したけど、今まで私等はこれからもガスは自分で買わなきゃいけないらしいw

    安いから住んでるだけな感じ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:31 

    >>6
    ウチは6階建てである。

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:46 

    >>36
    アパートもマンションも特に違いはないみたいだよ

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/10(日) 13:09:17 

    >>27
    前に引っ張り出してゴミ捨てて奥に戻すんだろうね

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/10(日) 13:09:20 

    >>67

    6階建て以上は義務

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/10(日) 13:09:28 

    >>64
    それは団地にかぎったことじゃないね。

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/10(日) 13:10:05 

    >>27
    あのゴミ箱は下にローラー付いてるから前に引き出して蓋開けて使ってるんだと思う。
    うちも同じの使ってる。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/10(日) 13:10:19 

    若い子はガル民と違ってコミュ障じゃないから楽しく生活できるんじゃないの?ガル民のコミュ障具合は異常。

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/10(日) 13:10:37 

    >>63
    都内だけど都営(区営)住宅は外から見てもペラッペラ。
    URとは建材が違う。

    +8

    -4

  • 75. 匿名 2023/12/10(日) 13:10:55 

    >>58
    うちの団地はあるよ!助かってる!

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/10(日) 13:11:34 

    エモいということにしたいただの宣伝記事

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/10(日) 13:12:12 

    >>8
    実際にそういう親いるんだ

    昔見たドラマのマンシーンで新しく建ったマンションの住民と昔から住む商店街側の人で亀裂が みたいな設定があった 

    +22

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/10(日) 13:12:42 

    >>56
    それは古めの分譲マンションでも同じだよ。
    売りに出すときにリフォームするからメッチャ五月蠅い。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/10(日) 13:13:05 

    >>8
    私は分譲の団地育ちですが、そこそこ大手に勤めている家庭ありましたよ。昔は人気で抽選で当たらないと買えませんでした。

    +49

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/10(日) 13:13:53 

    >>9
    なぜかマイナスついてるけどURの前入居者が外人で駆除したつもりがしきれてなくてえらい目にあったって言う人結構いるよ。

    +9

    -4

  • 81. 匿名 2023/12/10(日) 13:13:53 

    >>8
    団地住まいの出稼ぎブラジル人の不良が多い印象。そういう輩とは確かに関わってはダメだと思うけど、大多数は普通の日本人だったと思う

    +9

    -5

  • 82. 匿名 2023/12/10(日) 13:13:56 

    >>3
    団地だと質素な部屋の作り
    マンションだとちょっと豪華なつくり
    デンとかあるDEN?
    ユーティリティー、ランドリースペース、パントリーとかこじゃれた名前の場所がある

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2023/12/10(日) 13:14:23 

    >>22
    一般的に市営とか県営とかで所得制限があるのを団地と言うよね
    家賃の一部が免除される

    +5

    -6

  • 84. 匿名 2023/12/10(日) 13:14:27 

    >>64
    団地だったけど 地震とか揺れにはけっこう強いと思う。むしろ一戸建ての方が流されたり崩壊してる。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/10(日) 13:15:57 

    団地と言えば劇場版アニメ耳をすませば!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/10(日) 13:16:06 

    >>83
    免除って言うか収入によって家賃が変わる

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/10(日) 13:17:24 

    >>8
    私も言われてた

    +9

    -15

  • 88. 匿名 2023/12/10(日) 13:18:01 

    >>8
    団地って、家や集合住宅が集まっているもののことだよね。公営(市営や区営や県営)は所得基準よりも低い家庭のみだし、今のURだとある程度以上のまあまあの所得の家庭、大手企業の社宅が何棟も固まってる団地もあるし、団地の種類によるよね。

    近所にメガバンクの大きな団地があるから、その小学校は賢い子が多いと言われてるし人気学区。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/10(日) 13:18:31 

    >>8
    氷河期だったけど氷河期の子供の頃は団地に当たるって聞くと宝くじにあたったような感じだったけどなぁ。えー凄い!って。
    あと公営団地に人気にあやかったのか…民間も公営団地に似せた団地たくさん作ってた。公園が見えるように建物を作る。
    子供の頃、住んでたの民間の団地だったよ。うちの親はミーハーだったみたいでオートロックマンションが流行るとそっちに住み替えた。私が中学入る前頃。その頃は団地の憧れは減ってオートロックマンションが流行ってた気がする。

    うちの親、引越し抵抗ないみたいでその後、戸建てに住み70代の今は駅近マンションに住んでる。

    全部、購入してて賃貸じゃ無かったんだよ(笑)なんでたろ。そして全部ちゃんと売れてる。次の家の購入資金になってる。
    運が良かったのかな。

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2023/12/10(日) 13:19:14 

    >>83
    みんなそう勘違いしてるけど、民間の団地もたくさんある
    このトピの団地も公営団地じゃないよ

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/10(日) 13:19:20 

    2部屋借りて1部屋は物置きとかにしたら駄目なのかなぁ
    居住してないと駄目とか有る?

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/10(日) 13:19:29 

    ガルおばさんとかリアルに住んでるんだからやめーや🤣
    ここで生まれてるんだぞ?

    +0

    -4

  • 93. 匿名 2023/12/10(日) 13:20:09 

    >>84
    でも築年数がさ。今の基準前のも相当あるし。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/10(日) 13:20:43 

    >>71
    それ知っててあえて住むことないよね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/10(日) 13:21:48 

    貧しいイメージしかない

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/10(日) 13:22:38 

    リノベーションされてても設備とか大丈夫なのかなと思っちゃう

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/10(日) 13:23:24 

    団地に入る時は安いけど出る時はリフォーム代払って出なきゃならないから高かったなぁ
    45万くらいかかった

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/10(日) 13:23:45 

    今の団地暮らしってこじんまりした空間を自分が選りすぐった生活用品と小洒落たインテリアで整えてマイペースにゆったり過ごす、みたいな生活が遅れそうなイメージはあるよね
    YouTubeとかでも団地リノベーションやルーティーン等のシンプルな生活系チャンネルは人気だし、物や情報で溢れ返りすぎてる現代社会に疲れてる人も多いのかも

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/10(日) 13:25:20 

    >>42
    あと騒音問題が凄そう

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/10(日) 13:25:24 

    >>1
    オシャレリノベーション系シンクの下に扉つけないの多くない?
    絶対に扉あった方が便利だしスッキリするのにといつも思う

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/10(日) 13:26:15 

    素敵だけどご近所付き合いしたくなくてこういう施設も使わなそう
    常に同じメンバーが溜まってそうだし

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2023/12/10(日) 13:27:03 

    古い団地の建物を見るとエレベーターの有無を気にしちゃう

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/10(日) 13:29:01 

    >>47
    お金あるなら一生賃貸でいいなぁと思う

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:01 

    >>81
    群馬県?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:12 

    田舎で生まれ育ったから、
    アパートマンション団地、どれもあまり住みたくない。
    一軒家がいい。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:26 

    >>43
    やればやる程胡散臭くなるのにね
    昔とちゃうねんぞと言いたい

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:52 

    >>3
    昔は団地と呼んでただけで現代は呼び方がマンションになっただけかと。

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:53 

    一般家庭に生まれた人間は一生住まんだろ
    家なんて買わなくても親の実家を相続するしさ
    ローンは払い終わってるし、マンションじゃないから変な積立金とかないし、高級住宅だから自分の寿命くらいは平気で持つ

    いまどき、不動産なんて買ってるアホおる?
    一般家庭なら学費、家、車 このくらいは無料でゲットするのが常識だよね

    +3

    -11

  • 109. 匿名 2023/12/10(日) 13:31:26 

    雪国だったらいいんじゃない?
    一人あたりが雪かきする面積が少なくなるし。
    暖房効率も高くなるから

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/10(日) 13:31:35 

    実家団地だけどうちは、天井低い、上の階の音がうるさい。あと北側の部屋にエアコン設置できない。
    でも、南側に3部屋あり、いまとなっては贅沢な横長の間取りだと思う。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/10(日) 13:32:15 

    団地(分譲)ってみんな知らないだけで、実はお得物件だよ

    部屋が狭めでも所有する面積が80㎡だったり、実は土地持ちになれる

    建物管理は普通のマンションより手厚く、ペアガラスになってたり、専有配管も定期交換に組み込まれてる場合も多く、5階建て箱型なんかは耐震性めっちゃある

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/10(日) 13:32:16 

    >>97
    URに暮らしたけど退室するとき敷金がほぼ丸ごと返ってきた。
    室内のモノを全部出した後、管理の人と一緒に室内を見て貰うんだけど査定は人によるかも。

    +5

    -3

  • 113. 匿名 2023/12/10(日) 13:32:53 

    音とか生活音で揉めそう

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/10(日) 13:34:39 

    昭和の不良みたいのはいないのか

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/10(日) 13:34:50 

    >>108
    逆に親の庭付き戸建ては処分したわ。
    マンションで一生暮らしていくつもり。

    やはり利便性。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/10(日) 13:35:44 

    >>8
    マイナス多いけど住んでる地域によって感覚違うよね
    私の地元そこそこ田舎だから持ち家一軒家主流で公営団地は低所得者層のおうちという認識だったよ
    田舎だと子どもが小学生くらいなのにまだ賃貸に住んでるってだけで貧乏扱いされてたから8の感覚はわからんでもない

    +24

    -7

  • 117. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:22 

    >>102
    後付けされてる物件もあるね。
    エレベーターの部分だけ新しいの。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:37 

    >>4
    単純に、平均的な若い世代が家を買えなくなっただけ。
    マンションの価格、どんどん高騰しつづけてて、都内のファミリー向け新築マンション買おうとしたら最低6000万〜だよ。平均で7000万。

    +63

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:42 

    >>58
    普通に24時間出せるよー

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:57 

    >>114
    いないけど外人は沢山すんでる(都内)

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/10(日) 13:37:09 

    >>7
    神代団地かな?

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2023/12/10(日) 13:37:23 

    なんでもそうだけど化粧をしないと売れないものは地雷

    団地なんて建物のコンクリート自体が終わってるし、排水管関係は詰まりまくってます
    仮に給湯管や給水管を交換していてもその先の配管が終わってます
    雨漏りや水漏れもたっくさん経験してるはずだからそこも隠してます

    こんなの有難がるのはバカだけですよ

    +4

    -7

  • 123. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:11 

    >>8
    うちは戸建てだったけど築50年ぐらいの平屋で、トイレはくみ取り式だし、団地の子が羨ましかったよ。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:11 

    >>107
    タワマンは縦に長い団地。HARUMI FLAGも規模の大きな団地。庶民が買えなくなった高級団地。

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:16 

    >>43
    お風呂は出せない。
    出してはいけない。
    一気に現実に戻される。

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/10(日) 13:39:00 

    >>5
    MUJIみたいなところじゃないけど、リノベーションされたURに住んでた。
    冬は寒い。とにかく寒い。窓をサッシにしていても、その横の壁から冷気が出てくるような感じ。
    あと団地に限らないけど特に上、横の住人ガチャに外れて物音に苦しめられた。
    (横の住人は殺虫剤を散布してくるようや気違 い)

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/10(日) 13:39:48 

    江戸東京博物館に庶民の憧れた団地が展示されてた
    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/10(日) 13:40:12 

    >>104
    愛知県

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/10(日) 13:40:21 

    >>42
    私数年前までURに住んでたけど、確かに水回りは酷いw
    高層でエレベーター付いてたからお年寄りの居住者が多かったみたいで、出勤の時駐車場側に出たらデイサービスのお迎えの車がズラッと並んでた。
    騒音なんかは全然無かったな。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/10(日) 13:40:24 

    団地=毎度おさわがせします のイメージ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/10(日) 13:41:04 

    >>80
    それはURに限った話ではないのでは…

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/10(日) 13:42:03 

    人は経験しないと学べない
    賃貸とかで一度でも雨漏りや水漏れ、騒音問題を経験すれば団地なんか絶対にあり得ないと分かるはず

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2023/12/10(日) 13:43:22 

    >>6
    エレベーターないと無理だよね
    お水含めて通販もよく利用するし、あんなん業者さんに毎回上に来てもらうのも忍びないわ

    +53

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/10(日) 13:43:53 

    >>115
    こういうところで本物の東京人か田舎者の偽東京人か出ちゃうんだよな

    本物の東京人なら子世代まで馬鹿高い家を買わなくても
    老朽化した家を壊して新しく安い金で建てられるのに

    マンションなんて老朽化したらゴミ
    新しく不動産買うならローン地獄よ

    +1

    -7

  • 135. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:05 

    >>122
    団地の定義が分からないけど、築40年くらいの大手分譲のマンションは長期修繕工事で、元々の排水管給水管全部取替えしているよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:13 

    >>13
    日本人もだけど外国人だらけとかね
    生き地獄だわ

    +16

    -2

  • 137. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:38 

    耳をすませばの団地とかエモいよね
    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

    +31

    -3

  • 138. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:48 

    マンションは中古で買うな
    雨漏りなんかを隠して売る連中ばかり

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/10(日) 13:46:10 

    >>8
    その世代だと団地はオシャレだったんでは?
    40の私の幼少期でも団地普通だったけどなあ

    +8

    -4

  • 140. 匿名 2023/12/10(日) 13:46:22 

    >>129
    URでも水回り酷いんだ
    家賃高めな分、設備面はしっかりしてるんだと思ってた

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/10(日) 13:47:13 

    高齢者より外国人の方が多そう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/10(日) 13:47:34 

    >>135
    それは超優良な管理人、管理組合が50年先を見越してしっかりと計算して奇跡的に対応できてる数少ないマンションに限られる話
    そういったマンションでさえクラックや外配管なんかはちゃんと施工されてないことも多いし、なにより築40年だと床スラブ貫通配管だからそもそも化粧なんか意味無いくらい劣化して終わっていくんだよ

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2023/12/10(日) 13:48:42 

    >>15
    安い!でも都内じゃないですよね?

    +55

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/10(日) 13:49:15 

    >>45
    無印「収納はウチで買うてや」

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/10(日) 13:50:47 

    昭和の頃に建った団地住んでたけど、朝は鉄の味の水が出るし、お風呂は空焚きしちゃうタイプの怖いやつだし、五階でエレベーターないし、天井低いし、何もいい所なかった。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/10(日) 13:50:49 

    >>90
    MujiとコラボしてるのはURだよね?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/10(日) 13:53:22 

    >>142
    確かに大手管理ではある。
    あと床スラブ貫通配管はリノベーションするときにその配管廃止して、新しく別配管設置すれば床上にできるよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/10(日) 13:53:45 

    50年前に出来た団地でも買ったら1000万とかする。高い。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/10(日) 13:54:41 

    >>127
    団地好きなんだけど、当時の面影がどこにも残されてないから、こういうの見たかった!

    これはエモいな

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/10(日) 13:56:31 

    >>3
    こちらをどうぞ

    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/10(日) 13:57:34 

    >>147
    結局はそれをやっても他の筐体部分のコンクリが終わってるから小手先の対応でしかないでしょ
    それに貫通してたら配管の場所は変えられないしコンクリを破壊してやり直すとかはもう現実的な話じゃないし
    要はどれだけ手術をしようと80代、90代の体はどうしようもないってことですよ

    +0

    -5

  • 152. 匿名 2023/12/10(日) 13:58:17 

    >>112
    URはほぼ敷金返ってくるよね
    今年はじめに退去した物件は4千円だけ引かれて返ってきた(自分の不注意で壁2ヶ所傷つけた分)

    ちなみに査定は立ち会いせずにお任せにも出来るよ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/10(日) 13:59:34 

    団地って騒音問題ヤバそうなんだけど、実際その辺どーなんだろ
    普通のマンションでも騒音でクレーム問題日常茶飯事なのに団地だと倍以上にうるさそう

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/10(日) 14:01:28 

    >>147
    床スラブ貫通配管ってコンクリ内を配管が通ってるの?

    大規模修繕で給水管、給湯管交換したとき、自分の家の配管は下の家の天井?をイジらないといけないから、必ず全戸で協力お願いしますってなってた

    床のフローリング剥がしたときに配管は空間内に納まってたけど、どういうルートだったんだろう

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/10(日) 14:03:03 

    新築マンション 幹線道路沿い 高速道路あり

    団地 リノベ済み 築30年 静かな場所

    どっちも通わせたい学校

    2択ならどっち?

    新築+
    団地−

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/10(日) 14:04:43 

    >>154
    横だけど「床スラブ上配管」と「床スラブ貫通配管」の違いを調べてみてください
    全戸で協力ということは築年数の古いマンションですよね?
    給水管、給湯管はちゃんと青とピンクの架橋ポリエチレン管かポリブテン管に交換してもらえましたか?

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/10(日) 14:06:03 

    >>151
    国土交通省によると、RC造マンションの平均寿命は68年、物理的な耐用年数は117年と見たよ

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/10(日) 14:06:20 

    >>3
    殺風景で安そうで階数少ないのが団地のイメージ。民度も低そうだからわかりやすかった

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2023/12/10(日) 14:06:35 

    >>151
    80年代の分譲マンションで完全に給水管がコンクリに埋設されてる物件って5%くらいしか見たことないや。だいたい一部は覆われてても、床下までスケルトンにするならほぼやり返られるよ。
    そのコンクリ部分の数%が気になるなら無理だけどね。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/10(日) 14:07:37 

    >>108
    誰もが欲しがる都内駅近日当たり良しみたいなところなら良いんだけどねえ
    そうでない不動産を相続させるくらいなら、都度の援助と暦年贈与でのこすよ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/10(日) 14:11:06 

    >>123
    そうそう 昔はトイレも水洗じゃないしお風呂も今はユニットバス当たり前だけど昔は戸建てでタイル張りで寒かったから団地に住みたかった。ちなみに50歳です。

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/10(日) 14:12:40 

    >>156
    ありがとうございます
    調べてみました

    フローリングを剥がした下の板みたいなのを四角く剥がして、その下の空間に赤と青の樹脂管を通していたのでスラブ上みたいですね

    また30年後に配管更新だそうですが、そのときはまた床剥がすのかな?
    年数的に、その前に建て替えになってしまうかもですね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/10(日) 14:12:57 

    >>31
    千葉某所のURに住んでたけど2LDKで13万円だったよ。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/10(日) 14:13:09 

    >>16
    そうなの?

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:02 

    住み心地良さそう。
    若い結婚したばかりの夫婦とかなら良いのかもね。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/10(日) 14:17:10 

    >>146
    URは市営とか県営とかで所得制限がある団地じゃないよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/10(日) 14:17:54 

    >>8
    私団地住まいだったけど言われてる雰囲気感じてた。

    +9

    -4

  • 168. 匿名 2023/12/10(日) 14:21:57 

    >>121
    オシャレかなぁ?
    リフォームはされてたけど

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:02 

    YouTubeにも、憧れの団地住まいの動画あるね。
    もちろん昭和のだけど。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/10(日) 14:26:31 

    >>132
    騒音 水漏れとか団地でなくてもあるよ

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/10(日) 14:38:13 

    >>36
    持ち主が名前を付けるからね。
    マンションでもアパートメントでもハイツでも同じよ。
    つまり、引っくるめて共同住宅と呼ぶ。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/10(日) 14:38:15 

    >>1
    本当に若い人増えてる?
    多摩ニュータウンは東京の限界集落とここ数年言われてたけど

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/10(日) 14:38:22 

    50代だけど、団地は南向きで日当たり良くて好き。
    無駄に頑丈に作ってあるから、耐震性もあると思う。
    エレベーター無いのがちと辛いけど。
    できれば2階に住みたい。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/10(日) 14:39:43 

    >>132
    私が住んでた団地はそこまで煩く無かったよ。
    子供の声はお互い様だったけど(うちも子供居たし)
    水回りも特に問題無かった。

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/10(日) 14:41:27 

    >>8
    それは県営住宅じゃないかな。
    生活保護の人が多く住んでたりするんだよね。
    私は大阪出身だけど、創価の人が多く住んでたよ。今は知らないけど。

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2023/12/10(日) 14:42:17 

    >>172
    八王子だったか多摩だったか、大学生を呼び込んで活性化を図ってるみたいだよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/10(日) 14:46:48 

    >>43
    親が住んでる賃貸団地、浴槽と給湯器は最新型だけど、浴室そのものはタイルとコンクリート、換気扇が無い。
    トイレも換気扇が無い。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/10(日) 14:47:57 

    >>108
    兄弟姉妹みんな歳を取っても、親の家に一緒に住むの?結婚したら相手と住むために出ていくでしょ。
    あなたは一人っ子で親の遺産独り占めってこと?
    机上の空論てこういうことなんだ。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/10(日) 14:54:21 

    >>101
    高齢になると誰かが近くにいる安心感て大きいよ。ひとりで生きていくから近所付き合いしませんて若いから言えること。
    親亡くなり友人もポツリポツリ減っていき、心身弱まり、周りに自分を気にかけてくれる人がいないって不安じゃない?
    若いときから助け合うって、当たり前の事ができなくなってきてるのは問題よ。

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2023/12/10(日) 14:54:59 

    >>60
    真っ先にバランス釜は変えて欲しいよね。40代だけど社宅で使い方分からなかった。もっと若い世代なんて下がコンクリ&バランスなんて無理だと思う。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/10(日) 14:58:16 

    限界団地の一棟だけおしゃれにしても…

    内装だけ見栄えよくするんじゃなくて、二重サッシやモニター付きインターホンみたいに、居住性や防犯面をきちんとしてほしいわ。
    エレベーターない5階だとネットスーパーや通販を利用しにくそう。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/10(日) 14:59:33 

    団地育ちで今はアパートひとり暮らしです。団地は家賃安いし団地住みたいって思うんだけど、掃除当番や役員をやらなくてはならなかったり定期的に業者が入ってその日は部屋にいなければならなかったり(留守にできない)、そういうのを見てきているのでやっぱり無理かと思う。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/10(日) 14:59:52 

    >>42
    どこもリビングとかの話題で水回りの危なさを伝えないね。

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/10(日) 15:08:21 

    >>1
    シェアはおかしな奴が必ず湧くからリスクでしかない。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/10(日) 15:08:36 

    ずっと一軒家に住んでるから一軒家がいいと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/10(日) 15:10:35 

    実家にいたころ団地に住んでたけど書いている通り、
    日当たり、風通し、自然環境
    本当にどれも抜群に良かった。

    景色もかなり最高。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/10(日) 15:12:06 

    >>1
    築50年近い団地は住人も高齢化

    値段も安い為かヤンキー家族も多い

    都営だと非課税世帯もたくさん
    中韓インド、南米の人もたくさん

    団地の島が品川区にある。
    エモいのかな?
    スーパーとコンビニ一軒
    最寄り駅までバス

    都内で生まれ育ち高島平は有名で知っていたけど、ここは知らなかった

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/10(日) 15:16:50 

    彼氏の実家が団地で都営だった。
    彼氏は頭も性格も良く大手勤務

    でも彼の親兄弟とは、付き合えないと別れた

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2023/12/10(日) 15:17:19 

    >>140
    古いのもあったと思うけど、室内はキレイなのにトイレの配管剥き出しとか、上階の排水の音が聞こえたりとか水回りは残念だった。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/10(日) 15:18:28 

    >>108
    築40年50年ってちょこちょこ修理してかないと家も老朽化するよ。親の名前の家なら相続税とかあるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/10(日) 15:19:43 

    >>188
    何で?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:13 

    >>179
    タイトルの「若い世代」はそうだよ
    歳とればそういうのもわかるだろうけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/10(日) 15:51:33 

    >>191
    生活保護とニートでした

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:37 

    >>15
    どこの田舎だよ

    +6

    -5

  • 195. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:35 

    >>15
    それは価値ありますね!
    それ位なら私もセカンドハウスに借りたいです。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/10(日) 16:12:02 

    >>174
    子供の騒音はお互い様って考え自体がもう、ね。お察しだわ。さすが団地。

    +3

    -5

  • 197. 匿名 2023/12/10(日) 16:13:20 

    >>178
    奨学金を何年もかけて返済して不動産を何千万もの大金で買って何十年も借金返済して最終的になにも残らんとか
    生まれが悪いと一生借金生活なんだな…

    +0

    -3

  • 198. 匿名 2023/12/10(日) 16:19:01 

    >>3

    同じ形の建物が近接してあるのが団地。
    一棟だと団地とは言わない。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:16 

    >>15

    団地買って、共益費が 12000円ぐらいよね。
    管理組合がしっかりしてるから
    掃除当番とかもなくて楽。

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/10(日) 16:25:44 

    >>183

    うちの団地は大規模修繕で、水回りの
    配管を全変えしたりしてるから
    水回り安心です。
    後、騒音も高齢の方が多いせいか
    静かだし。
    よほど変な人でない限り、静かに暮らしてるよ。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:15 

    >>196
    団地じゃなくても子供居ればお互い様だよ

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2023/12/10(日) 16:29:10 

    >>4
    そうだよね
    某公営住宅、申込みが前代未聞くらいあって驚いた
    仕事でいくつか入ってみて、古くてもリノベすればけっこう良い感じだなと思ったよ
    子育て家庭優先なんだけど微妙に条件クリアしない世帯もあって、なんかもう大変
    首都圏の都内まで通学・通勤可能エリアで、高めのマンションや戸建ても売れてるようだから
    格差すごいのかな

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:42 

    >>183
    団地だったけど普通の水回りだったよ

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/10(日) 16:34:27 

    >>193
    あ〜そっちだったか

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/10(日) 16:36:22 

    >>201
    よこ
    家は子供いないからお互い様にはならないけど、住宅地の多少の子供の声は付き物だと思ってる。
    平和だなと思うよ。外で遊べるって。

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2023/12/10(日) 16:42:24 

    団地って敷地が広いから、公園も遊具のあるプレイパークもあちこちある

    なのに車が通らない広い道路でわざわざキャッチボールする父子がいて邪魔だったりする

    公園に行けばいいのに

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/10(日) 17:03:40 

    >>4
    前も風呂無しアパート流行らせようとしてたよね。
    「エモい」とか「若者の間で人気」とか言っときゃ深く考えない脳死層が一定数釣れるだろうと広報側もテキトーなこと言ってる自覚はあるんじゃない?

    +31

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/10(日) 17:04:18 

    >>42
    水道水、浄水器つけても飲めなさそう…
    あと団地って漏水とか火事が怖い
    自分とこが気を付けてても
    たこ足漏電とか、たばこの不始末とか、お年寄り多いとありそう

    +9

    -3

  • 209. 匿名 2023/12/10(日) 17:35:54 

    >>35
    若かったから楽しかったんであって、今持ってる標準装備(配偶者と子供)で幾らでも楽しく出来ると思うよ

    +7

    -7

  • 210. 匿名 2023/12/10(日) 17:37:26 

    私の実家が横浜郊外の公団のマンモス団地。すごく良いよ。緑がたくさんあって、色々な花や木々が計算されたように植えられているの。見た目はマッチ箱だけど、風が全部屋通り抜けるし。管理組合もしっかりしている。

    今住んでいる所はマンションなんだけど、私は実家の団地の方が好き。

    +12

    -3

  • 211. 匿名 2023/12/10(日) 17:50:20 

    リノベして住み心地は良いかも知れないけど高齢化してるから役員とか絶対若い人に押し付けられるよ。外国人も住んでるだろうし治安がどうだろうね。ちなみに前住んでた所はそこそこ高いエリアだったけど団地空き巣多かったみたい

    +5

    -4

  • 212. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:52 

    >>207
    子供の頃住んでた名古屋市緑区の鳴子団地ってとこ久しぶりに行ってみたら、まるで昭和にタイムスリップしたみたいだった。
    でも空き部屋が多いし、リフォームなどは明らかにされてない。
    若い世代が「エモい」と支持する団地住まい、人気の秘密はどこにあるのか

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/10(日) 18:13:11 

    >>8
    それは市営とかでさらに地域の問題では?

    私も氷河期世代だけど、遊んじゃだめとかは言われなかったなー。

    +8

    -3

  • 214. 匿名 2023/12/10(日) 18:26:02 

    どうして、設備や環境にも満足して住んでる人と、何もかも良くないって文句を言ってる人に分かれるんだろうね

    管理状態の違い?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/10(日) 18:48:15 

    >>5
    団地住まい歴25年でした!(UR)
    1階角部屋だったから湿気&カビがすごいよ!Gも多くてしょっちゅう来たよ。寝てるとき顔の上歩かれたよw足もかまれた、、リノベしないとだいぶきついよー!

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/10(日) 18:49:58 

    >>137
    まんまこんな感じのURで育ったよ。このアニメ見ると懐かしくて心が切なくなる、、
    昔はめちゃくちゃ子供が多くてにぎやかだったよ~!

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/10(日) 18:57:24 

    >>19
    ウチはエレベーターが3基あるけど

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/10(日) 18:59:23 

    >>8
    土地にもよるね。私も氷河期世代だけど、地元の団地(県営)はすごく治安悪くて民度低いというのは結構言われてた。同じ団地でもJRの社宅のところは言われてない。

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2023/12/10(日) 19:43:58 

    >>6
    最近高齢化だからか後からエレベーターつけてる所多いよ
    でも全部止まるんじゃなくて止まる階が決まってるらしい

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/10(日) 19:49:06 

    >>1
    ボビーオ○ゴンが近所に戸建てで住んでる所じゃん。ところで彼は今何をしているのかな?

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/10(日) 19:49:22 

    >>8
    私氷河期世代より少し下だけど団地とかマンションとか新しく出来たばっかりで抽選で外れたから家建てたって親が言ってた
    団地とマンションは友達同士が家近くてめちゃくちゃ羨ましかったな

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/10(日) 19:52:55 

    >>153
    平成初期に建てられたUR住んでいて、家のベランダ側は敷地内公園、隣の部屋はお子さん少なくとも2人いたけど騒音は全く気にならなかった
    お風呂入ってると多分換気扇通してどこかの部屋の声聞こえるくらい

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/10(日) 19:58:08 

    >>1
    でもここって目の前が国道の二車線のバイパスで、20トントラックガンガンに走っている交通の大動脈で排気ガスが凄い事になっているけど、こんな所でも住みたいのかな?防音の壁も無いし昼間は自動車の走行音が騒音レベルだと思うけど、それも気にならないのかなー?

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:50 

    >>205
    ごめん。手がマイナスに当たってしまった。
    仰る通りだと思います。
    子供が居ない人だって、子供だった頃はあったんだから、お互い様だと思う。
    覚えてないからって自分は迷惑かけないというのは自分勝手が過ぎる。

    +2

    -5

  • 225. 匿名 2023/12/10(日) 20:25:00 

    >>212

    鳴子団地、このタイプの建物はもうないですよ〜
    取り壊されて新しい建物が建ってます。。。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/10(日) 21:02:18 

    まあまあ古い団地住みだけと、うちの棟じゃないけど、昔に無茶なリフォームをしてた部屋の噂がある。構造上必要な柱をとっぱらっちゃったりとか。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/10(日) 21:08:07 

    風呂場の掃除が大変そうだなとおもう。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/10(日) 21:14:14 

    いくら中をリノベーションしても、水道の配管とかそのままなのが、嫌だなぁ…

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/10(日) 21:15:46 

    団地は嫌だなぁ
    中だけリフォームして外側古いし
    新築がいいわ

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2023/12/10(日) 21:23:32 

    まぁ立地とか、棟と棟の間とかすごい余裕があってそこは良いなと思うよね。
    今新しくマンション建てるとああはいかないんだろうなって。
    隣の建物と離れてるのは魅力だなと。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/10(日) 21:27:29 

    >>4
    それだよね

    エモいって言っときゃ「あえて選んでんですー!」ってな雰囲気にもってける。
    まぁお金ないから選択肢に団地が入っただけだよね

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/10(日) 21:36:34 

    >>31
    気持ちお高いけど、常勤のお掃除の方が5人くらいいてくれて毎日共用部分やゴミ捨て場の掃除をしてくれている。木の葉で滑らないように毎日掃き掃除もしてくれているし価値はあると思う。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/10(日) 21:39:24 

    一度友達の家に行ったことがあるけど古畳のささくれと変色がハンパなかった

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/10(日) 21:39:30 

    >>16
    ウチはキッチンの水回りが良くて決めたよ。広くて使いやすくて最高!風呂場はいまいちだけど。

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2023/12/10(日) 21:40:22 

    >>1
    まわりは結婚したら一軒家かマンションを買ってるけど、私はやっぱり団地のこの感じが一番好きなんだよなぁ。
    歩ける限り一生団地で良いくらい。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/10(日) 21:41:37 

    >>66
    市営のルールを知らなくて、大阪だけどガスと風呂釜を自前で用意しなければならないことにたまげた。(一部団地を除く)

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/10(日) 21:42:46 

    >>118
    よくUR団地チェックしてるんだけど、最近空きが出るとわりとすぐ埋まる気がしててもしかしてそういう傾向が影響してるのかな。今年の夏くらいから明らかに埋まるスピードが早い。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/10(日) 21:45:38 

    >>112
    我が家も2千円差し引かれただけだった。換気扇周りのお手入れが甘かったらしい。
    敷金の査定もしっかり公開してくれるから公平性もある。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/10(日) 21:46:13 

    タワマンもいつか団地みたいな扱いになるのかなあ。昔、団地住まいは憧れだったというし。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/12/10(日) 21:57:19 

    >>239
    購入者が生きてる間はタワマンはもつと思うけど、100年後とかはどうなるんだろうね

    団地よりも遥かに建て替えは大変だと思う

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/10(日) 22:30:04 

    >>220
    投資家だよね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/10(日) 22:38:31 

    >>6
    うちはURだったけど数年前に後付けでついたよ!高齢者に階段はきついしね。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/10(日) 22:52:30 

    リノベした団地になら住みたい。
    何が不安て、子育て世帯ならまだよいけど
    生活パターンがあわない高齢者とか、独身の方とか
    苦情がこわいな

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/10(日) 22:54:47 

    >>224
    私も子供が迷惑だとかは言ってないのだけど

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/10(日) 22:56:59 

    >>236
    で出てく時は現状に戻せだからなかなか出てく人も居ないんじゃない?本当にお金かかるよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/10(日) 23:00:49 

    >>1
    マンションっぽいからでは?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/10(日) 23:10:57 

    >>8
    私も言われてたよ

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2023/12/10(日) 23:29:12 

    >>57
    婆臭い嫌味の見本みたいなコメント笑うw
    こんな婆臭い嫌味言う人現実に居るんだねww

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 00:25:27 

    うちの近所のURは外国の人がぽつぽつ入りだした…
    大音量でエスニックな音楽流して親戚?の集いとかやってるみたい
    (若者じゃなくて幼児~年配の人もいるから親戚かなと)

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/11(月) 01:03:23 

    >>8
    うちの旦那も親から言われてたみたい。通りで嫌な義母だと思ったら…そういう偏見なしに付き合いさせてくれたうちの親には感謝。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/11(月) 01:04:31 

    横浜の高級エリアだと築50年近い団地でも4500万だよ。驚くわ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/11(月) 01:12:59 

    >>29

    売る場合は1、2階の低層階の方が高く売れると聞いた。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/11(月) 01:55:12 

    リノベUR団地住んでたよ
    URは礼金と更新料無いし普通に暮らしてれば敷金9割戻ってくるのが良いと思う
    全室フローリング、換気扇が新品、一階はペアガラス、追い焚き付き風呂なのは良かった
    玄関ドアと剥き出しの配管はリノベ無し、一階角部屋なせいか底冷え、夏は壁が熱く冬は壁が氷のようで北部屋は窓どころか壁そのものが結露
    最上階の部屋の夏の暑さも異常だと聞いた
    団地は断熱とか無い時代に建てられたから夏冬の過酷さが近年は特にきついと思う
    老人と外国人はかなり多いと感じた
    URが雇ってる清掃員が毎日いろんな所にいて掃除は行き届いてるから古いけど綺麗だった

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/11(月) 02:15:04 

    横浜の高級エリアだと築50年近い団地でも4500万だよ。驚くわ

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/11(月) 02:53:16 

    >>4
    旦那が子供の時に、団地の子と親しくしたらダメだと親に言われてたって言ってたな。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/11(月) 02:56:31 

    >>69
    グリルの右側あいてるんだからそこに置いとけば良いだけの話なのになんか効率悪いねそれ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/11(月) 02:58:29 

    >>54
    団地ってエレベーターが止まる階と
    止まらない階あるよね
    特に子育て中だと止まらない階の場合かなり難儀な生活になるよね…
    毎日の事だから地味につらいわ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/11(月) 02:59:21 

    >>27
    真ん中からパカって両側に開くタイプでしょ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/11(月) 03:13:44 

    >>13
    わかるよ〜
    家賃と民度は比例するよね

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/11(月) 04:39:25 

    >>3
    公営団地は収入によって家賃がかわる。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/11(月) 05:19:06 

    >>1
    団地の問題点はエレベーターがないことと自治会

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/11(月) 05:32:41 

    >>214
    ん〜築年数と構造かなぁ。
    私は平成初期に経ったRC造の市営に住んでるけど、8割お年寄りだけど外国人は見たことないし、騒音問題も無いな〜

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/11(月) 06:22:35 

    >>237
    URに住んでる。
    確かに埋まるのが早いと思う。
    自分の住む階の部屋が退去したなと思ったら、すぐ入居してる。
    私がURを選んだのは保証人や更新料がいらないから、だけど。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/11(月) 06:24:31 

    >>257
    それ、民間マンションでもたまにある。
    止まらない階に行くためにどの階でエレベーターを降りればいいのかまよう。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/11(月) 06:32:38 

    URに住んでることを会社の一部の人にばかにされてる。
    公営住宅と同じようなもので、低収入の人が住んでると思ってるらしい。
    公営住宅と違って、URは収入下限があって、収入や貯金がない人は住めないことがあんまり知られてないから仕方ないんだろうけど。


    +6

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/11(月) 07:25:02 

    >>251
    たまプラーザ団地とかそのくらいで売ってるよね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/11(月) 07:28:22 

    >>264
    階段上がるより下るほうが楽だから、上目の階で降りて、階段で下に行きたいな

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/11(月) 08:17:26 

    >>267
    ベビーカーとカバンと買い物袋と赤ちゃん抱っこして階段、を
    常にやるって事だよね
    何段かならいいけど1階分とか2階分を…
    つらいわ…

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/11(月) 09:16:44 

    >>4
    そうかぁ?ガル男だけどめちゃくちゃ団地に住みたいけど空きがないから住めない。
    団地ほどロマン溢れてる場所ないよ。
    一軒家は微妙だよ

    +3

    -6

  • 270. 匿名 2023/12/11(月) 09:51:21 

    >>80
    それはマンションも戸建ても同じ

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/11(月) 09:53:01 

    >>38
    都営県営市営と賃貸公団や分譲公団は相当違う
    現地に足を運んで見た方がいい

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2023/12/11(月) 10:25:32 

    >>7
    手紙舎の入ってるところかな

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/11(月) 10:41:56 

    >>27
    蓋がバタフライ式だから大丈夫!

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/12/11(月) 11:43:16 

    団地といえば、耳をすませばのイメージ
    あの雰囲気は好きかも

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/11(月) 11:58:50 

    >>4
    回りまわって、昭和にもどってきているのかな
    いや、リノベしてなきゃ
    ただの古臭い物件なんだけど
    それでもエモいって言う人いるのか

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/11(月) 12:08:05 

    市営とか県営とかって子持ち老人優先なんよね
    しかも内見ないからある意味博打というか凄い足元見てる
    住めりゃなんでも良いだろみたいな物件しかない

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/11(月) 12:14:16 

    築50年以上の団地は自分ちだけをリフォームするのは
    いいけど、建物自体はこれからどうなるの?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/11(月) 12:41:56 

    >>4
    母子家庭や生活保護、結婚予定の人でも、築年数浅いところは倍率が高い。

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/11(月) 12:42:05 

    こうやってリノベとか共有スペースへの出店誘致とかがきっちり入ってる団地なんて特別じゃない?
    都内一等地にある某団地なんて、共用店舗は殆ど閉店、昼間からコップ酒もった爺さんたちがうろついたりたむろしてて、かと思うとだだっ広い敷地に人っ子一人見かけないような、何とも言えない寂しい重苦しい雰囲気だよ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/11(月) 12:46:49 

    >>15
    羨ましいでござる🥺
    どこ地方なのだろう

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/11(月) 12:56:58 

    >>153
    URだけど騒音全くないよ。
    こっちがテレビ消して耳を澄ましてたら、うっすら上から歩いてるかなぁって気配がするくらい。
    隣からは全く無い。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/15(金) 19:04:57 

    >>1
    結局、築何年まで大丈夫なんだろう
    余裕で築何十年経ってたりするよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。