ガールズちゃんねる

日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

306コメント2023/12/20(水) 13:18

  • 1. 匿名 2023/12/09(土) 19:18:51 

    おせちの場合は、豪華な食材を海外から調達する場合も多いのですが、その場合、多くは冷凍して運ばれてくるわけです。それを解凍して詰めるということも多いのです。
    だから、「冷蔵おせち」であっても「冷凍変性」の問題は避けられません。
    そこで「冷凍変性」を防ぐために使われるのが添加物です。「ソルビット」「ポリリン酸ナトリウム」「トレハロース」「増粘多糖類」「乳化剤」など、さまざまな添加物が使われます。

    「鴨のロース」や「栗きんとん」など、日持ちするものは「お盆過ぎ」ぐらいから作りはじめることもあり、そうなると半年近く保存するわけです。
    そうなると「日持ちをよくする添加物」も使われます。
    「日持ち向上剤」としてよく使われるのは、「グリシン」「酢酸ナトリウム」「pH調整剤」「グリセリン脂肪酸エステル」「香辛料抽出物」「キトサン」「ビタミンB1」などです。複合して使われることもあります。

    おせちには「隠れた添加物」つまり「キャリーオーバー」という問題も懸念されます。
    「キャリーオーバー」というのは、たとえば「甘味料」や「保存料」が使われた醤油を使って煮物を作ったとします。
    その場合、醤油に使われている「甘味料」や「保存料」は、最終的な「煮物」のラベルには表示が不要というものです。
    おせちの場合は、栗に「漂白剤」が使われていても、最終加工物である「栗きんとん」には漂白剤は表示しなくてもいいのです。
    同様に、数の子の「過酸化水素水(漂白剤)」、煮豆の「リン酸塩」「硫酸第一鉄」、栗きんとんの「次亜硫酸Na(漂白剤)」「リン酸塩」などがキャリーオーバーとなっている可能性があります。

    おせちは見た目が豪華で華やかなものが求められます。そのために活躍するのがやはり添加物です。
    たとえばだし巻き、だて巻きは「着色料」を使って真っ黄色にする、れんこんは「漂白剤」を使って真っ白にするといった具合です。

    (一部抜粋)
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側 「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか? | 食品の裏側&世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん | 東洋経済オンライン
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側 「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか? | 食品の裏側&世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    私が子どもの頃は、暮れになると母がおせちづくりに精を出したものです。煮物、焼き物、蒸し物、揚げ物と台所は大忙しでした。大鍋いっぱいに作られたがめ煮(筑前煮)など、今でも懐かしく思い出します。

    +40

    -188

  • 2. 匿名 2023/12/09(土) 19:19:36 

    買わないよ
    高いだけで美味しいもの入ってないんだもん

    +1339

    -47

  • 3. 匿名 2023/12/09(土) 19:19:41 

    高いのに全然美味しくない

    +922

    -31

  • 4. 匿名 2023/12/09(土) 19:19:44 

    おせちに限らずでは?

    +700

    -10

  • 5. 匿名 2023/12/09(土) 19:19:50 

    知ってる。

    +217

    -6

  • 6. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:03 

    実際、駅弁であったしね。

    +111

    -2

  • 7. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:07 

    >>1
    おせちの会社から訴えられたら良いのに

    +345

    -54

  • 8. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:09 

    でしょうね

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:15 

    あーハイハイ

    +122

    -7

  • 10. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:25 

    おせちの中に美味しいメニューがない

    +236

    -13

  • 11. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:33 

    今年食べる予定
    でも気にしない

    +308

    -20

  • 12. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:48 

    日本は添加物などの知識が乏しい人ばかりだから。

    +164

    -30

  • 13. 匿名 2023/12/09(土) 19:20:54 

    添加物は今始まったことじゃないから別にいいけど、正直「また食べたい!」って思えるほどでないものに2万も3万も出す気になれない、というか出せない

    +424

    -8

  • 14. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:01 

    作れない人の為にあるものだよね。

    +150

    -5

  • 15. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:06 

    めでたい一年の初まりに毒のてんこ盛りを食べるだなんて😱

    +60

    -38

  • 16. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:08 

    >>3
    わかる~!
    去年ふるさと納税で高いおせちを返礼品に選んだんだけど、ローストビーフくらいしか美味しくなくて、これならいいお肉をもらって鍋でもした方が良かった…て後悔したよ

    +238

    -10

  • 17. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:15 

    デスマフィンよりマシ

    +260

    -9

  • 18. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:15 

    そんなのみんなわかってる 

    +116

    -8

  • 19. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:27 

    こんな駄文をコンビニ飯とカップ麺食いながら記事書いてるライターw

    +274

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:29 

    美味しくないし日持ちしすぎて怖いしありがたみもないから買わない

    +78

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:32 

    年に1回しか食べないんだから別に良くない?

    +259

    -11

  • 22. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:32 

    知ってる。でも20年間実家に買って送ってる。うちは31日配達か手渡しの冷蔵物にしてます。そもそも添加物入ってない惣菜とか無いわ

    +213

    -11

  • 23. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:42 

    毎日食べるわけじゃないし

    +67

    -5

  • 24. 匿名 2023/12/09(土) 19:21:47 

    添加物がたくさん入ってることくらい知ってるし、
    それを日本人が知らないとかタイトルに冠されるのバカにされてる気がするんだが

    +214

    -9

  • 25. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:02 

    パウチとか冷凍の買うならなくていいわ

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:16 

    >>1
    F&F
    あるいは
    ビオセボンへ
    どうぞ👋

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:16 

    正月はピザーラか肉しかない。

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:17 

    こわい。。
    でもコンビニやスーパーのパンやお弁当もラベル見たら添加物っぽい表示だらけだよね…

    +72

    -16

  • 29. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:19 

    嫌いなのも入ってるからおせち買わない
    近所の料理屋さんがフルオーダーで我が家好みに作ってくれるから毎年それ
    代金はおたかくなるけど余らせるよりいい

    +54

    -7

  • 30. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:27 

    年始にお店開いてなかったり、元旦に包丁持つのは演技悪いとか言われてた時代の保存料理の詰め合わせだよね

    +125

    -3

  • 31. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:27 

    >>24
    この人いつもこういう書き方だよ

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:31 

    >>1
    全て国産で賄えるわけがない。何となく分かっていたよ。

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/09(土) 19:22:52 

    夫婦2人暮らしだしお正月こそ好きな物食べたいからおせち食べないな

    +24

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:00 

    え、年一で食べるものでそこまで深刻な影響あるの?

    +74

    -4

  • 35. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:01 

    >>1
    当たり前のことしか書いてなかった

    おせち下げたいんだろうけど、もう少し踏み込んだ知識はないのかい

    +78

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:16 

    >>1
    毎年オリジン弁当でおせち料理を予約で頼んでる。オリジン弁当をバカにして見下してる人もいるけど私は大いに満足してる
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +135

    -12

  • 37. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:19 

    市販の商品は大体保存料入ってるの大前提じゃない?

    うちはおせち食べないから買わないけど

    +63

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:21 

    スカスカおせちの画像、AIで美少女にすると面白いよ

    +0

    -7

  • 39. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:23 

    添加物入れないと食中毒になるで!

    +83

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:29 

    生まれてからこれまでどんだけ添加物摂取し続けて来たと思ってんの?

    +82

    -6

  • 41. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:31 

    >>1
    うっせーなー買うわ
    デスマフィンよりマシだろ

    +53

    -8

  • 42. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:36 

    >>4
    普段からレトルト食べまくってるもんね

    +77

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/09(土) 19:23:40 

    >>11
    来年だよ
    でも、間違えますよね、こういうの

    +13

    -11

  • 44. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:01 

    おせち味も濃くて好きじゃないしバクバク食べるもんじゃないのに母が腹いっぱい食えって言う人(多分おせちをただの食事だと思ってる無知)だから毎年苦痛。伊達巻がご飯のおかずになるかっつーの

    +16

    -11

  • 45. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:19 

    実家も家もとっくにおせちっぽい保存食食べてないよ
    縁起物として食べるなら伝統的料理や味付けにしなくていいと思ってるし
    海老なら海老の天ぷらとかエビフライのが美味しいよ。

    +33

    -5

  • 46. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:19 

    添加物の事、以前から知ってたので52歳になりますが今まで1度も買ったことないし、
    正月はカニ鍋とすき焼き、副菜はいつものおかずって決まってる。

    +9

    -18

  • 47. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:24 

    >>17
    マシどころの騒ぎじゃない
    おせちに失礼だ

    +80

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:26 

    最近無添加の素人スイーツ屋さんが炎上してのに今度は添加物か。忙しいね

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:29 

    >>1
    正月の3日くらい食べるレベルで何言ってんねん(笑)

    +37

    -5

  • 50. 匿名 2023/12/09(土) 19:24:50 

    入ってるもの全部味が濃過ぎて子供の頃から苦手だった

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:04 

    >>46
    ガルちゃんというネットの添加物にはどっぷりですな

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:09 

    腐れマフィン騒動を見ると、保存料は大事と思った。
    よほどすぐ食べる以外は、食中毒怖い。

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:25 

    市販のお節って言われても、食べるならどっちみちほとんど市販でしょ。避けようがないよ。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:51 

    急に御節のネガキャンするじゃん

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:57 

    >>1
    高級店で○万円のを買ってもそれほど美味しくない

    +6

    -9

  • 56. 匿名 2023/12/09(土) 19:25:58 

    >>11
    ね、それで寿命が30年縮むとか、認知機能が著しく衰えるとかでもない限り、あーはいはい、ですわ

    +62

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:11 

    >>7
    今が勝負のシーズンだもんね…
    怒りそう

    +72

    -6

  • 58. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:17 

    >>1
    日本人らしくて好き

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:23 

    八百彦
    お弁当は好きだけど
    おせちはマジ薬味だった

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:38 

    はいはい安部司

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:39 

    >>4
    ホントそれよね

    んな事言ってたらビーガン?とかベジタリアン??とかになるしかない

    +42

    -6

  • 62. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:39 

    これ思い出した
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:51 

    >>3
    高くて美味しいおせち買ったんだけどメーカー覚えてなくて涙目

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/09(土) 19:26:51 

    知ってますけど?
    本当思い込みが激しいよな笑

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/09(土) 19:27:10 

    普通にデパ地下で買うものを綺麗に詰め替えするので十分良いと思ってる。
    あの量で2万くらい(人数によるけど)だと、デパ地下で和食の贅沢なお惣菜と刺身や寿司を買う方が安い気がする

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/09(土) 19:27:17 

    半年前に作るものがあるってことに驚愕!!

    クリスマスケーキもそうだけど、なんとなく察してたものの具体的に日数表示されると改めてショック。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/09(土) 19:27:46 

    添加物100%
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/09(土) 19:27:55 

    伊達巻と栗きんとんは毎年作ってる。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/09(土) 19:28:10 

    >>11
    年に一回のことだしそんな気にしなくても大丈夫だよ
    私お節は買わないし作らないけど伊達巻きとかまぼこだけは毎年食べてる
    他にお節の中に食べれるものがないんだよね(笑)
    でもお節ってそれぞれに理由があるから準備するのはいいと思うしこの時期にこんなトピたつの酷いよなぁ

    +50

    -3

  • 70. 匿名 2023/12/09(土) 19:28:50 

    >>1
    >日本人が知らない

    お前は何人目線やねん?

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/09(土) 19:29:04 

    ケーキが1番美味しくない日はクリスマスイブだもんね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/09(土) 19:29:58 

    おせちってそもそも定番ものはそんな美味しくないの多いし…
    文化として触れるのはアリだけど、本音としては新年くらい好きなもん買って美味しく食べたいわ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/09(土) 19:29:58 

    >>1
    そんなの何にでも入ってるじゃん
    嫌なら家庭菜園でもして野菜と米だけ食べてなよ

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/09(土) 19:30:11 

    冷たくて味がしなかった
    それ以降は買ってない

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/09(土) 19:30:41 

    >>51
    そーなのよぉ笑

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/09(土) 19:31:10 

    大晦日とかに冷凍で届いて室温解凍?だっけ?
    シャリシャリとかしてない?

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2023/12/09(土) 19:31:12 

    >>7
    事実だから訴えられないと思うよ

    +49

    -20

  • 78. 匿名 2023/12/09(土) 19:31:14 

    >>1
    おせち不味くて嫌い。意外と添加物に反応してたのかも。

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/09(土) 19:31:17 

    添加物は別として単に美味しくないので来年は買わない。かまぼことか伊達巻とか好きな物を買って食べる方がいい。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/09(土) 19:33:15 

    >>1
    おせちなんて1年に一度、少量を食べるだけのものにわぁわぁ言わなくても良くない?市販の日持ちするものに保存料入ってるのは皆わかってるでしょ。気にしてる人は手作りするだろうし。

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/09(土) 19:33:37 

    >>43
    道民なので年末に食べるのですよ〜

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/09(土) 19:33:48 

    子供がいるうちは経験として触れさせたいから作れるものは作るけど、ある程度大きくなったらもう作らないし買わない気がする
    かまぼことか作るのに必要な材料こぞって値上げエグいし、買い物しててなんか冷めるんだよね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/09(土) 19:34:12 

    私は買ったことないけど周りでは結構皆買ってる。
    子供達が食べられる物の方がいいし、高いから買わなかったけど、この先も買わない方が良さそうね。

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/09(土) 19:34:39 

    >>77
    事実かどうかが問題じゃない

    +17

    -28

  • 85. 匿名 2023/12/09(土) 19:34:52 

    レストランの数量限定のなら大丈夫じゃない?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/09(土) 19:34:56 

    行きつけの料理屋さんで、買うから。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/09(土) 19:35:03 

    >>56
    うん、気にしない!

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/09(土) 19:35:36 

    またおせち配達遅延問題でも起きそうね
    工場や配送従事者不足とかで

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/09(土) 19:35:42 

    自分で適当に詰めてる。
    結局、買ってきた黒豆やら数の子やらハムやらかまぼこやら詰めたら同じことなのか。
    きんぴらとなますは自分で作るけど。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/09(土) 19:35:45 

    おせちなんか年一回少量しか食べないんだから大丈夫
    普段から食べてるものを気にした方がいい

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/09(土) 19:35:56 

    >>81
    むしろ、来年食べるなんて初めて知った笑

    +1

    -9

  • 92. 匿名 2023/12/09(土) 19:36:04 

    無添加好きは糸引きマフィン食べてたらよろし

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/09(土) 19:36:18 

    >>22
    たんなる食事や栄養ってだけでなく、節目とか風物詩とかって意味もあるしね。おせちがあって、ああお正月だなってしみじみ思うこともあるし、市販なら作らなくていいし、2食くらいは持つので正月休み中の家族のご飯もその時は作らなくていいし。

    +32

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/09(土) 19:36:26 

    >>69
    ここ最近は黒豆と煮物くらいしか食べてないんだけど、今年は年末に兄が送ってくれることになって。
    本当、こんなトピいらない〜

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/09(土) 19:36:59 

    >>82
    ねー
    子どもが喜ぶなら買うけど、高い金払った割にあまり欲しがらないし

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/09(土) 19:37:18 

    栗きんとん好きだから手作りしようと思ったけど国産栗高いね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/09(土) 19:37:21 

    カップラーメンでええやん

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/09(土) 19:37:43 

    そんなもんじゃない?毎年かうよー作るのは大変すぎる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/09(土) 19:38:43 

    味付けが濃いから日持ちするんでしょ、みんな知っているわ。
    毎年3万のおせちを購入していた独身たまにバイト50代義姉が今年も購入するのか〜。
    お金ないって言うくせに、、、。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/09(土) 19:39:20 

    1年に1回少ししか食べないから気にしない。
    こんなん気にしてたら外食できないやろ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/09(土) 19:39:26 

    また阿部司の記事かと思ったら本当に阿部司だった
    ガルの運営はこの人の記事を掲載させるよう頼まれてるの?

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/09(土) 19:39:38 

    >>83
    それぞれの家庭で必要なら買う、必要無いなら買わない、必要だけど無添加じゃないとイヤという人は手作りする、でいいだけの話。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/09(土) 19:40:16 

    一年に一度の食べ物に文句言うな!

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/09(土) 19:40:39 

    おせちって特別美味しいわけじゃないもんね

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2023/12/09(土) 19:41:10 

    31日にスーパーのお惣菜コーナーで買ったお節単品と自分で作っただし巻きや買った蒲鉾を組み合わせてお重に詰めてる

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/09(土) 19:41:10 

    毎年イタリアンのお節を楽しみにしているからこれからも食べ続ける予定。

    お節でしか食べられない物もあるし、1年に一度食べたからといってもの凄く影響があるとは思えないしね。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/09(土) 19:41:26 

    保存料食べまくったからといって一体どれほど寿命が縮まるのか?
    好きなもん気楽に食べて機嫌よく生きていきたいわ。健康食にこだわって長生きしなくてもいいし。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/09(土) 19:41:35 

    おせちって見た目だけだよね。
    あるだけで正月をちゃんと迎えてるテーブルってだけなんよね。
    誰も食べない。でもないと寂しいし。
    買わないけど

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2023/12/09(土) 19:42:42 

    お雑煮の方が大事だわ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/09(土) 19:42:45 

    もう何年も正月はすき焼きだな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/09(土) 19:43:44 

    買わない。
    かまぼこや伊達巻などをバラで買う。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/09(土) 19:43:54 

    >>4
    クリスマスケーキもだいぶ前から作ってるしね

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/09(土) 19:44:48 

    普段、食品添加物イヤーァで手作りが多い生活してるけど、おせちはデパートの冷凍の取り寄せてる。
    食品添加物とる量全体を減らせたらいいから、自分的に季節限定とか少量で良くて品数が多いとか手間かかりそうなのは買ってしまう。
    おせちで冷蔵のは日持ちさせないといけないからしょっぱいんだけど、冷凍のはあんまりしょっぱくなかった。
    自分でも作れないこともないけど、市販のに比べたら見劣りしまくる。
    季節のケーキも買う。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/09(土) 19:45:19 

    数年前のJ〇Lの会報誌のおせち特集のやつが全体的に甘くてイマイチだった
    もう冷凍おせちは買わないと思ったけど
    今年は別のとこでカニメインおせちを見つけたから再挑戦するわ
    添加物?知らない訳なかろうが

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/09(土) 19:45:22 

    >>49
    本当よね
    添加物に気をつけてる家にとってもたった3日
    全然気にせず何でも食べる家にとってもその内の3日
    アホらしいわw

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/09(土) 19:45:50 

    独身だけど13000円のおせち買ったよ!楽しみー!あったかいお雑煮と食べるんだ♪おせちって冷たいからさ

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/09(土) 19:46:04 

    ビタミンB1が「添加剤」だから危ないみたいな論調で書かれてるの笑っちゃう

    ビタミンが毒なら今頃人類全員しんでるよw

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/12/09(土) 19:46:06 

    >>91
    本州は1月1日に食べるのかな〜

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/09(土) 19:47:03 

    ハーイ、了解です。🙌🙌🙌

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/09(土) 19:47:35 

    東洋経済onlineて知らんけど、うるさいな~こんなネタしかないのか?日本を貶したいんだろうけどさ最近ひどいよね~報道の自由って言いながら日本叩き。ウザい

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2023/12/09(土) 19:47:48 

    100円ローソンの100円おせち どうかなあ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/09(土) 19:47:48 

    >>15
    いい得て妙

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/09(土) 19:48:04 

    相当ボッてんなwwwww
    ボロ儲けやろ、こんなん

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/09(土) 19:50:04 

    >>2
    私が買ってるお節は一つ一つこだわりがあってすごく美味しい
    どの商品か書くと難癖つける人が出るから絶対に言わないけどw

    +39

    -10

  • 125. 匿名 2023/12/09(土) 19:50:12 

    うちの旦那、おせち料理嫌いだから問題なし。

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/09(土) 19:50:58 

    >>112
    スーパー、コンビニなどは、余ったスポンジは冷凍保存していると聞いた事があります。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/09(土) 19:52:52 

    全く気にせずに食べるし、来年も買う

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/09(土) 19:52:54 

    添加物なんて今まで散々食べて来たしお節なんて1年に1回の事なんだからうっせぇわ!
    私はお節好きだから毎年楽しみだ!

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/09(土) 19:53:26 

    >>49
    しかも家族で取り分けるから1人1人の分量は大した事ない

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/09(土) 19:53:57 

    最近はスーパーでおせち風のオードブルがたくさんあるから好みのもの買えるしそっちのほうがいいよね
    それを重箱につめたら雰囲気は出る

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/09(土) 19:54:19 

    >>1
    私はおせちなんか食べたくないのに旦那が正月はおせちに雑煮食べたいといいはるから今年も仕方なく注文した
    考えたら当たり前だよね
    数万個以上つくるんだから
    私はおせち食べないでおこうw

    +3

    -9

  • 132. 匿名 2023/12/09(土) 19:54:30 

    >>55
    自分は美味しかったけどね

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/09(土) 19:55:21 

    >>19
    御節は長いと半年前に作られた水分たっぷり生っぽさある食品で
    コンビニ飯は製造から廃棄まで短時間、
    カップ麺は水分ない。
    もしかしたらコンビニ飯やカップ麺の方が添加物多いかも。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/09(土) 19:56:13 

    >>43
    都民だけど31日に届いて待ちきれなくていつも半分くらい食べてしまう。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/09(土) 19:57:04 

    じゃあ冷蔵でくるおせちには添加物入ってないの?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/09(土) 19:58:06 

    >>81
    は?嘘言わないでwどこの国の人よ…
    生粋の道産子だけど、当たり前に元旦に食べるよ。

    +3

    -6

  • 137. 匿名 2023/12/09(土) 19:58:14 

    >>134
    うちなんて29、30日には食べ終わってるわw

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/09(土) 19:58:35 

    ホテルのやつ予約しました~
    美味しいし毎年食べてる

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/09(土) 19:58:37 

    夏休みの終わりくらいから年明けの詰め合わせの〜みたいなバイト募集みかける、どれだけ前から作るの!?って思ってたけどやっぱ買えないね

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2023/12/09(土) 19:58:57 

    >>3
    高いので美味しいのあるけどね。

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2023/12/09(土) 19:59:24 

    私おせち大好き、毎年楽しみにしています
    ご褒美感覚

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/09(土) 19:59:31 

    お正月 食べたい物で栗きんとんとか伊達巻とか作ってる。糖尿あるから市販のだと甘過ぎて血糖値も大変な事になるので。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/09(土) 19:59:50 

    保存料、着色料は絶対的悪!
    って過剰に反発する人いるけど腐ったりカビ生えたりした物を食べるより良くないか?
    添加物だって摂りすぎなければ良いわけだし

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/09(土) 19:59:52 

    だって作るの面倒じゃん
    添加物なんてなにさって感じ
    今更だよ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/09(土) 20:00:19 

    >>139
    今の冷凍技術なめんなよ

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/12/09(土) 20:01:01 

    >>1
    長文になる程危険なら既に国が動いてるんじゃない?
    有名なテレビ通販で今年も買ったけど、堂々と危険なおせちを売ってるの?

    なら訴えてよ!

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/09(土) 20:01:15 

    添加物のことばかり言ってるけど
    食材の多くが輸入品ってことのほうがデカイと思うよ
    安い冷凍食品だから当然だけど

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/09(土) 20:02:07 

    >>1
    細々うっさいなー。食べて死ぬわけじゃないやんけ。
    今年も生協のおせち買うよ。
    何だよ、文句あるか?

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/09(土) 20:03:04 

    無添加のおせちとか今あるやん

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/09(土) 20:03:44 

    年に一回のことだし、季節の行事を大事にしたいので買います。自分で作るのは大変だしね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/09(土) 20:05:55 

    >>136
    子供の頃は楽しかったな。
    大晦日から朝方まで家族や親戚やらでおせち作りで人がいっぱい^∇^
    5日迄続いてた。

    道南です。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/09(土) 20:06:20 

    >>17
    デスマフィンは論外!

    +40

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/09(土) 20:06:26 

    >>45
    私なんて海老はホタテと一緒にアヒージョにしているよw
    ローストビーフや、ローストポーク、だし巻き卵、アスパラ肉巻きなど好きなもの作って入れているし。
    栗きんとんもスイートポテトに栗乗せたものだし。
    昔ながらのおせちじゃないけど、皆喜んでくれるし、これで良いかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/09(土) 20:07:51 

    私もおせち頼んだよ〜
    離婚したから子供だけ実家と義実家に行く。
    今年は一人で三が日は、掃除しない、水まわりの掃除、布団を干さない、洗濯しないを実行しようかなって思ってる

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/09(土) 20:08:09 

    >>136
    北海道出身の夫も大晦日に食べるって言ってるが。
    旭川です。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/09(土) 20:11:30 

    味が濃いのでさえ嫌なのにその上、冷めてるから胃の調子が悪くなる
    おせちが合わない

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2023/12/09(土) 20:14:13 

    トランス脂肪酸もアスパルテームも結局無害だと証明されたしな。
    農薬だろうが遺伝子組み換えだろうが結局身体に入っちまえば全部中和されちまうんだよ。

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2023/12/09(土) 20:14:31 

    結婚して18年経つけど、1度もおせち買ったことないや。

    昔はお店が閉まるし、冷蔵庫とかも今みたいにちゃんとしてたわけではないから存在してただけであって。

    苦手なものも結構あるから、作ることもないな…

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2023/12/09(土) 20:14:32 

    >>81
    正月に何食べるの?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/09(土) 20:15:04 

    まぁ肉も野菜も加工したら産地表示要らないしね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/09(土) 20:15:06 

    >>1
    阿部司っぽいと思ったら阿部司だったわ
    この人いつも極端なことばかり言ってるよね

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/09(土) 20:18:18 

    >>1
    だからって訳でもないけど家はほぼ手作りだわ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/09(土) 20:18:25 

    >>137
    おせちからの年越しそば?w

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/09(土) 20:20:01 

    >>126
    ケーキ屋もクリスマス前にスポンジ焼いて冷凍してるよ
    悪いことでもなんでもないしね
    過剰に添加物とか気にしてまで長生きしたくない

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/09(土) 20:21:40 

    うるせーな。
    おせちなんて特別美味しくないし別にいらない。

    +1

    -7

  • 166. 匿名 2023/12/09(土) 20:22:38 

    ロシアの機嫌を損ねたのは痛いね
    お節のメインほとんどロシア産だろ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/09(土) 20:23:59 

    一人一万円以上の老舗ホテル、料亭の物は美味しいと思う
    冷凍より冷蔵の物が良いよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/09(土) 20:24:24 

    >>13
    元日に何も作らない、朝から酒飲むためのツマミにするために買ってる。来年のは4万のにしてみた
    私にとっては美味しさより、お正月気分を最大限に味わいつつ朝からお酒を飲むために必要
    添加物とかどうでもいいや

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/09(土) 20:26:32 

    >>140
    ですよね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/09(土) 20:27:19 

    >>159
    すき焼きとかかなぁ〜

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/09(土) 20:29:49 

    >>136

    81ですが、いくえみ綾さんの漫画にも北海道では、おせちは大晦日に食べるって描写ありますよー
    まぁ別に食べたい時に食べればいいんじゃないですか?

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/09(土) 20:30:42 

    >>2
    そもそも好きな食べ物入ってないしね…
    昆布嫌い、なます嫌い…煮豆も…
    毎年食べるのは伊達巻とかまぼこのみ

    +52

    -7

  • 173. 匿名 2023/12/09(土) 20:31:33 

    >>1
    昨年は市販のお節買った。
    買った瞬間は豪華でうわぁ~✨ってなってたけど甘すぎたりが多くて(日持ちさせるためだから当たり前なんだけどね)
    今年は初めて自分で作ることにしました。
    塩辛さや甘さも調整出来るし添加物も市販のよりはおさえられるし良いことずくめ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/09(土) 20:31:38 

    おせち詰めバイトした事あるけど、こんなの食べたくない…って思っちゃうよw
    衛生的には徹底してたけど、でっかい袋からドルンと出てきた栗きんとん田作り黒豆をアルコールまみれの手袋で取り分ける
    全然美味しそうじゃない

    +3

    -8

  • 175. 匿名 2023/12/09(土) 20:32:54 

    >>34
    としたら、猛毒よね

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/09(土) 20:33:49 

    >>1
    おせちに限った話じゃないと思うけど。。。

    うちは、行きつけの料亭から購入してる。
    値段は張るし、大っぴらにはやってないから、
    作っても10件とかかな?
    31日に出来たら家まで届けてくれる。

    お重も、ちゃんとしたヤツ。
    洗って返却。
    おせち買う人増えたから需要あると思う。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/09(土) 20:41:30 

    家族が冷蔵のおせちを喜んで食べない、同じものを食べ続けたくないという理由から、我が家は短めサイズの紅白かまぼこと伊達巻だけ用意する。

    正月から、あれ食べ切らなきゃ!とか考えたくない。
    似たような理由で大晦日の夕飯は、新年に持ち越さないような食べきりメニューにしてる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/09(土) 20:46:55 

    デパートで頼んだお節は美味しいよ

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/09(土) 20:48:39 

    >>136
    嘘つきはあなただよ。
    調べたら下記の説明が出てきたよ。↓↓



    >>おせちと言えば1月1日の元旦に食べるお正月料理。
    しかし、北海道では大晦日の夜からおせち料理を食べ始める習わしがあります。
    北海道以外でも東北地方の一部で同様に大晦日の夜からおせちを食べる習慣があるようです。
    大晦日の夜からおせちを食べるという北海道の習慣は「年取り膳」という風習が元になっています。
    年取り膳の意味は2つの説があります。
    ・新しい年を迎えるために大晦日から食べる料理
    ・旧暦では日没から1日が始まるため、旧暦では12月31日の夜から新年だった。新しい年が始まったのを祝って12月31日の夜に食べる料理。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/09(土) 20:51:01 

    >>179
    おい嘘つき。ネットがソースですか?

    +0

    -7

  • 181. 匿名 2023/12/09(土) 20:51:51 

    >>155
    お前自身の体験じゃねーのかよw

    +0

    -9

  • 182. 匿名 2023/12/09(土) 20:55:51 

    知り合いのおばちゃんに
    「国産買ってないの!?あなたは良くても子供に何かあったらどうするの!?」
    っていわれたけど、その人はおせち頼んで子供と孫を呼んで新年会してるんだよね

    私が料理嫌いでおせちも作らないし旬のものも食べないって言った時も非難轟々だったけど、新年会の話を聞いた時にずっこけたわw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/09(土) 20:57:06 

    >>17
    あれ無添加だもんね。
    それで即健康被害出てんだから添加物たっぷりでもお節のがマシだわな。

    +27

    -5

  • 184. 匿名 2023/12/09(土) 20:57:29 

    去年から割烹料理屋のおせちにしたら、美味しすぎて今までのおせち何だったのってなったよ。高いけど、安心と美味しさで毎年ここにしようって決めた。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/09(土) 20:58:43 

    >>18
    は?普通に北海道大晦日おせちで検索したら出てくんだけど?
    じゃあお前こそ道民が1日におせち食べるソース出せや。
    こっちは夫側の親戚が皆北海道民なんだよ。
    大晦日に食べるって言ってんだわ。
    散々他の北海道の人に大晦日に食べるってコメもらってんのに、認めないなんて頭おかしいんじゃないの。
    嘘つきエセ道民うざいわ。失せろや。

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2023/12/09(土) 20:59:47 

    185だけどアンカミスりました。
    >>18さんごめんなさい。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/09(土) 21:00:17 

    自分で好きなのだけ作ってる
    栗きんとん、煮豆、海老、煮物、ローストビーフ、伊達巻くらいかな
    おせち買っても高いわりに食べたい物が入ってないから

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/09(土) 21:00:38 

    >>1
    ホテルや有名通販のおせち作り請け負ってる会社のホームページみたら、企業向けにお盆くらいから工場で作り始めます、って書いてあって、買う気なくしてやめた

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/09(土) 21:00:49 

    >>180
    は?普通に北海道大晦日おせちで検索したら出てくんだけど?
    じゃあお前こそ道民が1日におせち食べるソース出せや。
    こっちは夫側の親戚が皆北海道民なんだよ。
    大晦日に食べるって言ってんだわ。
    散々他の北海道の人に大晦日に食べるってコメもらってんのに、認めないなんて頭おかしいんじゃないの。
    嘘つきはお前だよ。エセ道民。
    失せろや。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/09(土) 21:01:16 

    >>181
    アナタ性格悪すぎ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/09(土) 21:01:59 

    >>181
    はーか!!
    嘘つきは消えろ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/09(土) 21:03:50 

    小日向「毎年違うところに頼んでも中身はだいたい同じ。でも、縁起物だからいいんですよ」
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/09(土) 21:06:38 

    >>180
    ネットでソースすら出せない馬鹿は黙っとけ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/09(土) 21:09:31 

    >>154
    離婚して初めてのお正月なのかな?
    おせち食べておひとり様を満喫してね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/09(土) 21:11:26 

    >>2
    伊勢海老以外は全部不味いし、伊勢海老も刺し身のほうが好きだからお節の伊勢海老もそこまで美味しいわけでもないし買わない
    その金で外食行くほうがまだいい

    +41

    -4

  • 196. 匿名 2023/12/09(土) 21:12:57 

    >>1
    エコノミークラスの機内食みたいなもん?
    機内食も添加物まみれ、って言うよね
    まぁ出されたら分かってても食べるけど

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/09(土) 21:14:01 

    >>176
    行きつけの料亭!あこがれる響きw
    10食限定なんて特別感があっていいな

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/09(土) 21:16:04 

    料理屋のかう

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/09(土) 21:19:15 

    酒に合うしょっぱい味のおせちがあったら買う

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/09(土) 21:20:31 

    まーねー、添加物入れておかないと何とかマフィンみたいな怖い事を巻き起こすわけにもいかないから、入れるよね…
    普段喰いしてる明太子とかウィンナーやハムの方がヤバい

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/09(土) 21:22:52 

    梅の花の2段重予約しました。楽しみです。
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/09(土) 21:23:06 

    おせち、予約したわ
    食べても死なないと思う

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/09(土) 21:23:53 

    >>1
    みんな踊らされてるよねW
    正月はおせち!って
    いつ気づくんだろ
    値段に見合ってもない

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2023/12/09(土) 21:25:57 

    筑前煮
    紅白なます
    かずのこ
    ブリの照り焼き
    きんとん
    有頭エビの照り煮
    塩鶏ハム

    彩りにも気をつけて作ってるよ

    温かいものは
    豚すき焼き
    牡蠣シチュー
    海鮮鍋
    が定番

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/09(土) 21:27:14 

    >>1
    何でもかんでも直ぐ不味い!添加物!って騒ぐ人がいるけど、すごーく苦手なタイプ。仲良くなれない。嫌なら買わなきゃいいだけ。

    +9

    -4

  • 206. 匿名 2023/12/09(土) 21:30:14 

    おせちセットは買ったことない!

    単品で買ったのは
    黒豆
    味付けかずのこ

    ぐらいかな、量が少なくてすむし。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/09(土) 21:31:43 

    コンビニ行けば食べ物あるからおせちいらない

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/09(土) 21:37:18 

    >>77
    じゃあ太っている人にデブというのや
    ハゲてる人にハゲというのは訴えられないとでも?
    事実だって不利益になるようなことや、名誉毀損にあたるものは訴えられて当然なんだよ

    +20

    -11

  • 209. 匿名 2023/12/09(土) 21:38:04 

    >>183
    無添加とか言ってるくせにしっかりベーキングパウダー使ってるんだよね
    頭悪いんだろうな
    あんな人でも食品を扱って商売出来るなんて怖すぎる

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/09(土) 21:48:37 

    おせち料理は

    子孫繁栄
    出世
    金運
    長寿
    健康

    などを願って、大晦日につくり、年始めに、家族で食べる。勿論、年神様にお供えしてからね。




    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/09(土) 21:54:26 

    高いおせちでも美味しくないしいらない、は高いおせちを買えない人が言ってると心の中でこっそり思ってる
    高いおせち美味しいよ

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/09(土) 21:57:26 

    >>2
    本当おせちって何で高いかなくならないか謎

    +39

    -3

  • 213. 匿名 2023/12/09(土) 21:57:27 

    30代になってからおせちが美味い
    今どきはおつまみ系のものが色々入ってるから普通に美味しいし、歳を取ったら紅白なますも美味い

    うちは毎年百貨店で注文してる
    週金信者は食べなかったらええやん

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/09(土) 21:58:55 

    え?お盆過ぎ?!え!?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/09(土) 22:00:38 

    毎年仕事上、無理やり購入だから毎年食べなきゃいけないけど、そんな成分入ってるって味だよね。
    長期保存出来る味というか。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/09(土) 22:00:51 

    3万円のおせちを買うより同額の牛肉買ってすき焼きしたい

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/09(土) 22:01:06 

    おせちは買わないよ。近所の超おいしいけど高めな回転寿司でお持ち帰り用を買って家でひたすらつまむ

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/09(土) 22:01:35 

    >>211
    そうだよね
    ・安い1万円前後のおせち
    ・何十年もトラディショナルなおせちを子ども時代に食べてきた記憶
    でdisってるんだろう

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/09(土) 22:02:39 

    >>216
    3万のおせちを買う家庭は2日や3日は高級和牛のすき焼き食べてるよ

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/09(土) 22:02:42 

    数年前に貰った重箱があるんだけど、去年と一昨年も活用出来てなかったから、好きなモノ買ってきて詰めてそれっぽく作ろうかな? 🤔高級なおせちにはちょっと手が出せないので💦 でも、いつか食べてみたいなぁ、美味しい料亭の御節。

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/09(土) 22:05:37 

    数日食事作らなくていいなら多少の添加物なんかどうでもいいよ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/09(土) 22:07:46 

    作るのだるいから
    ローソン100おせち、買う予定なんだけど
    ダメかな……

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/09(土) 22:07:56 

    毎月5万仕送りしてる義実家が2年連続3万のおせちを自分たち、うち、義弟家に送ってきてキレた。
    3万のデパートおせちでもそんなに美味しくないの不思議。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2023/12/09(土) 22:11:42 

    >>180
    ソースがネット上であることを気にされてたので、はいどうぞ。書籍にも載ってるね。
    画像右下に記載があるよ。
    日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/09(土) 22:12:37 

    結婚して18年経つけど、1度もおせち買ったことないや。

    昔はお店が閉まるし、冷蔵庫とかも今みたいにちゃんとしてたわけではないから存在してただけであって。

    苦手なものも結構あるから、作ることもないな…

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/09(土) 22:19:36 

    >>61
    さすがに添加物の問題と肉食べるかは関係なさすぎ

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/09(土) 22:25:13 

    >>19
    事実もあるだろうけど不安を煽って目立ってそれを記事にして
    儲けることができればいいって根性なのがマスゴミ

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/09(土) 22:31:46 

    お重のやつは絶対何かが汚く余るから、母とか自作してたけど残すのもったいないって、残りは義務のように食べてたw
    でも親戚とかが来てたころは見栄え的にあった方が良いんだよね。おめでたいものだし、気分として。
    あまり人も来なくなってからは、みんなが絶対に食べる黒豆とか日持ちする煮物とか数品を作り、オードブルっぽいのは用意しなくなった。数の子とか冷蔵庫から出すしw
    ってかんじで、もう10年ほど前に、自作+見栄えの「見栄え部分」をやめた。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/09(土) 22:31:53 

    おせちってそもそも保存食でしょ?
    なんで正月からあの冷たくて不味いものしか入ってないものを食べるのかが昭和のおばちゃんだけど全く理解できなかった
    おせちなんて小学生の頃に食べたくらいでその後の人生、正月はもっと美味しいものばかり食べてるわ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/09(土) 22:39:31 

    >>220
    コメ読んで数年前にauの三太郎重箱当たって使ってないの思い出した!せっかくだからうちも新年は好きなものおせちっぽく合わせて気分盛りあげる。思い出させてくれて感謝〜

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/09(土) 23:06:33 

    >>1
    年に1回しか食べないから気にしない
    添加物で健康被害出るならとっくに問題になってるでしょ
    食中毒よりマシ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/09(土) 23:15:13 

    >>81
    食べるのは元旦からよ。
    31日は聞いたことないけど。

    余談だけど、方言で"なまら"をガルで知ったけど、私周辺は知らない言葉なのよね。

    体験以外は決めつけない方がいいよ。
    北海道は広いから 笑

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2023/12/09(土) 23:19:39 

    >>1
    日本は海外では規制されてる添加物も使い放題だからね 

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/09(土) 23:20:30 

    >>232
    よこ。コメ遡って読めば?
    一般的に北海道は大晦日におせち食べるよ。
    少なくとも北見と旭川はそう。
    まぁ確かに北海道は広いけど。

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/09(土) 23:40:47 

    >>2
    だよね。
    そもそも食材そのものが大して好きじゃない。
    親もお節好きじゃなかったから作らなかったし、
    作らないでくれて有り難かった。

    親戚の家でお節が出てくると嫌だった。
    正月の料理で食べても良いかな…なものは
    数の子くらい。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2023/12/10(日) 00:01:45 

    >>234
    そうなら仕方ないけど、私は知らないな。身内と話したら笑ってたよ。
    "そんな馬鹿な話あるか、聞いたことない。どこか田舎か?"と。

    新年は1月1日から。

    +0

    -8

  • 237. 匿名 2023/12/10(日) 00:06:18 

    >>236
    身内の方が無知なのでは?各地色々な風習があるのですよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/10(日) 00:25:35 

    私もお正月のイベント演出みたいな感じで買ってる
    子供の頃はお節の準備の手伝いが毎年苦痛でw
    昆布巻きだけは手作りするよー

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/10(日) 00:58:14 

    >>3
    1万円ぐらいのを買っていそう
    最低でも3万円以上にすると味が全然違うよ

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2023/12/10(日) 00:59:35 

    >>22
    真空パックの常温保存のおせちもありますよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/10(日) 01:18:21 

    >>27
    あえてマックとかね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/10(日) 01:20:49 

    >>229

    そうなんだよ、大して美味しくもないのもだけど冷たいのが嫌だ
    冬の寒い時になんで冷たい保存食ばかり…て思っちゃう

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/10(日) 01:33:18 

    >>211
    おせち料理は家の味があるからさ。
    「高級おせち」~って有難がるけど、魚介や野菜のおかず詰め合わせにすぎない
    ただの価値観の違いだと思う。
    おせち作れない人が通のグルメぶってなんだかなって思ってる。

    +0

    -4

  • 244. 匿名 2023/12/10(日) 02:25:15 

    >>243
    下拵えから時間がかかる品物が少量ずつ沢山の種類入ってるからね
    ただの煮物とか入ってるおせちは私もあまり好きじゃない
    多分思い浮かべてる内容が全く違うと思う

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/10(日) 02:43:01 

    >>44
    お節は酒の肴として合うらしいよ
    自分飲まないから知らんけど

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/10(日) 03:10:40 

    黒豆しか作らないから他は個別に惣菜で買ってきて詰めてる
    それぞれの原材料は一応見てるけど保存料無しだとそれはそれでちょっと怖い

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/10(日) 03:19:21 

    >>146
    海外では危険性が認められて禁止されてるような添加物でも日本はなぜか規制しない 日本から輸出する海外向けの食品には規制対象となってる添加物は使えない

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/10(日) 03:25:18 

    お正月っぽいものを自分で買おうとすると、合計で2万弱くらいになって、
    かつ自分で調理する必要があって、だるいわってなって。
    今年初めておせちを買いました。添加物大いに結構です。
    正月で病院開いてない中、食中毒になるより全然。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/10(日) 04:00:25 

    >>203洗脳だよね 企業の何かを売りつけるためのね。実際こうして買ってる人多いしね

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2023/12/10(日) 04:03:06 

    >>242確かに冷えたローストビーフ
    冷えたエビ 冷えたかまぼこ・・寒いわ!!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/10(日) 04:35:16 

    おせちを売ってる会社に勤めてるけど、どうせ冷凍だし美味しくないだろって思ったら予想外に美味しかった
    同僚も期待してなかったみたいで案外美味しいねって言ってた
    買わないけどね

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/10(日) 05:23:32 

    買う。作るのは手間の割に貧相な見た目になる。店のは着色料や防腐剤使って見栄え良くしてるから味はともかく正月っぽさを感じる。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/10(日) 05:25:46 

    おせち料理はマズイから買わない。金をかけて手間をかけないなら、スーパーでオードブルとサラダを買う。

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2023/12/10(日) 05:58:15 

    そこ気にするなら菓子パン食パンマーガリン市販のお菓子全般やショートニング使用品、ハムやソーセージからコンビニおにぎりやサンドイッチ弁当類、機内食にいたるまで(機内食なんかもっとやばい)全部ヤバいものとしてみなさなくてはならなくなり、日本で売られているほとんどのものがダメってことになるから、キリがないよ

    日本なんて欧州など各国の基準にしたらまずいもんいっぱい使われてるんだから

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/10(日) 06:31:20 

    >>1
    > おせちの場合は、栗に「漂白剤」が使われていても、最終加工物である「栗きんとん」には漂白剤は表示しなくてもいいのです。
    お肉の国産と国内産の違いみたいだね。国産もそういうカラクリがあるからなるべく国内産買う。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/10(日) 06:52:58 

    >>1
    地元の料亭のおせちを買ってるから安心

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/10(日) 06:54:45 

    デスマフィンの件以降、保存料に肯定的になりました。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/10(日) 07:03:55 

    >>219
    そうそう、おせちとすき焼きは別だよね

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2023/12/10(日) 07:05:54 

    >>12
    防カビ剤を使用しても罰則規定無しで、気が向いたら表記してね〜という安倍晋三の法改革の結果こんな商品がウジムシの如く湧いてでてきたんだよね
    アメリカや食品業界に忖度した結果なんだよ
    しかもここを読んでると国民までが妥協してるから救いようが無い笑

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2023/12/10(日) 07:10:13 

    20代の頃から毎年3段おせち作ってたけど、もはやおせちと言えない好物だらけのオードブルに成り果ててお金も時間もかかるし今年は初めて頼んでみた
    いつも仕事納の翌日から材料買いに行ったり段取り組んだりしてたけど今年は暇になるなー

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/10(日) 07:21:19 

    >>229
    昭和世代なのに手作りしてなかったの?
    本当のおせちって保存食だから冷蔵しなくてももつよー

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/10(日) 07:22:33 

    毎日お節食べる訳じゃないし。
    別に年に1回の冷凍お節くらいよくね?
    てかそんなんお節に限らずいろんなとこにはびこってるでしょ。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/10(日) 07:26:08 

    >>211
    あと手作りしない家の子も追加してほしい
    アラフォーだけどおせちは母とワイワイ手分けして作りながらお正月を楽しんだよ。特別料理が上手じゃなくてもレシピ通りに作れば誰でも美味しいおせちになるし。そこまで難しいものでもない気がする

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/10(日) 07:30:24 

    >>1
    ガル民って民度低いから本物のおせちとか食べたことなさそう。というかまともに和食も作れない家庭で育っていそう

    +2

    -3

  • 265. 匿名 2023/12/10(日) 07:55:43 

    >>21
    ほんとそう思う。栄養あるといわれ毎日食べたい納豆なんか、漂白剤で豆漂白してるからか食べた後、胸焼けするよ。それよりマシ。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/10(日) 08:05:47 

    >>17
    しつこいしトピズレかな

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/12/10(日) 08:14:29 

    某料理研究家のおせちは本当に美味しいから買ってる。あれにも入ってるのかな。美味しいからすぐ無くなっちゃうけど

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/10(日) 08:16:35 

    >>236
    ガルちゃんで読んだ話を身内にして笑うとか、、、そっちの方が笑うわ

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/10(日) 08:26:03 

    >>236
    普通は1日に食べるけどあえて書いてるのだから地方の習慣かな?と思い至らないのがヤバい。お前の身内に何の価値もないよw

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/12/10(日) 08:28:52 

    >>232
    「なまら」なんて大泉洋もよく言ってるし、使わなくても知ってるもんだと思ってた。
    多分ズレてるのはあなたと身内だよ…

    +6

    -2

  • 271. 匿名 2023/12/10(日) 08:51:44 

    >>236
    札幌????
    たかだか北海道で同じ道民を田舎呼ばわりとかウケるw

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/10(日) 09:20:29 

    おせちは誰も食べないから買わない
    伊達巻とか単品では買う

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/10(日) 09:26:21 

    高過ぎる。原価いくらなんだろう。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/10(日) 09:31:07 

    市販に必ず入ってる緑の梅みたいなやつが気になる

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/10(日) 09:44:03 

    >>1
    パートで折りに詰めるバイトしてたけど、何が無理って、気化するとはいえヒタヒタになるくらいシュッシュかける消毒液。
    あの匂いが味に入ってそうで、ウッってなる。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/10(日) 09:47:11 

    >>1
    百貨店のおせちでも、スカスカの巣が入ったカマボコに慄然とした。
    スーパーで惣菜になったもの詰める方がダントツ良い。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/10(日) 09:59:47 

    フレンチのおせちを買ってみたよ
    楽しみ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/10(日) 10:31:03 

    >>77
    事実だからこそ、訴えられる事もあるよ
    名誉毀損

    +8

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/10(日) 10:31:46 

    貧乏人だから買った事ないよ
    あまり、自分が好きな物も入ってないし

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/10(日) 10:34:08 

    >>232
    私は関西で親戚縁者も居ないけど、知ってるよ
    あなたが知らないだけしゃん

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/10(日) 10:35:41 

    >>272
    うちは黒豆とかまぼことエビぐらいかな?!
    かまぼこも高けりゃ買わない

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/10(日) 10:49:30 

    そんなん気にしてたら何も食べられない
    外食もお惣菜も選べなくなる
    何食べたっていつかは死ぬし100%病気になるわけではないからあまり気にしないことにしてる
    無添加デスマフィンもあったし無添加がいつも正しいわけではない

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/10(日) 10:55:51 

    年末は自分の時間も欲しいし、お金に余裕もあるので
    生お節を予約しました。
    美味しいし、助かります

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/10(日) 12:34:30 

    >>2
    たつくりと甘い伊達巻き、数の子が嫌い。
    あ、海老も背わたとる下ごしらえしてない事が多いから好きじゃない。

    美味しくて好きな物しか入っていない高価なおせちなら買うけどな…

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/10(日) 12:35:26 

    おせちの材料って自分で作ろうと思いスーパーに買いに行ってもすごく高いんだよね。
    年末のあのぼったくり価格は酷い。
    数の子、サーモン、タコ、えび、おせちに使うもの大体高額。
    かまぼこなんて酷いもの。

    普段と変わらない金額で作れるのは筑前煮や昆布巻き、伊達巻き黒豆ぐらいじゃない?


    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/10(日) 12:37:32 

    >>112
    ケーキ工場でバイトしてた時あったけど
    ほんと、ケーキって冷凍できるんだってあの時初めて知った高校生時代

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/10(日) 12:50:19 

    毎年バードカフェのことを思い出す。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/10(日) 12:59:10 

    明らかな食中毒じゃない限り、死ぬ時に「あー毎年添加物たっぷりのおせちなんか食べるんじゃなかった、、、」とはならないと思うわ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/10(日) 13:04:33 

    >>21
    お正月の雰囲気を楽しむためのものだよね。味とか栄養とか気にする人は買わずに作ってるだろうし。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/10(日) 13:09:52 

    >>50
    味濃くしないと日持ちしないしね。あと甘いもの多いよね。昔は砂糖が貴重だったからかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/10(日) 13:14:22 

    >>69
    私も海老や豆は好きじゃないから、数の子とか好きなものだけ買う。伊達巻きともいえないような普通の卵焼き作ったり。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/10(日) 14:05:31 

    >>136
    父が道出身(函館)の関東民だけど、我が家は大晦日にお節を食べていたよ。中学生になるくらいまではそれが普通だと思っていました。北海道だとよくあることらしい。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/10(日) 15:17:22 

    >>1
    こんなのクリスマスケーキも一緒よ。
    かなり前から作って冷凍しておくんだよ。
    1点集中で売れるものはねー

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/10(日) 15:55:49 

    時代と共に日持ちする食材(黒豆や田作り)より洋風の美味しいけど痛みやすいのばっか詰め込むようになったのもあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/10(日) 16:13:20 

    >>136
    おい嘘つき!!
    だんまりだけど、泣き寝入りか?ww
    だっさいヤツww

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/10(日) 17:36:15 

    おせちって子どもの頃から嫌い。
    食べるものないし。
    誰も食べないのに義母は作るし、実母はおせち好きだし、おせちから逃れられないから正月は憂鬱...
    どうせなら普段食べられない美味しい物食べたい。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/10(日) 17:40:30 

    >>7
    添加物自体を過剰摂取しなければ、別に問題ないから。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:56 

    >>1
    私、某飲食店のおせちを買って、正月帰省時にみんなで食べようと実家に送ったの。
    見事に全員下痢嘔吐になって、今思えばおせちの食中毒だったのではないかと思ってる。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/10(日) 17:45:39 

    >>259
    しかも「デスマフィンだって無添加だった」とか、無添加そのものをディスりはじめる始末だからね…

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:24 

    >>92
    あったま悪

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/10(日) 18:08:29 

    >>32
    豪華な見た目なのに安過ぎるもんね

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/10(日) 18:49:37 

    >>110
    すき焼き良いなー!あったまるし、ご飯も進むし、うどんも合うし。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/10(日) 19:24:23 

    それでも買うよ〜
    出来合いのもの買うんだから添加物入ってて当然だし
    入ってなくて腐ってるよりマシだわw

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/10(日) 19:26:21 

    >>14
    作らない

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/10(日) 21:14:42 

    >>62
    これ見に来た
    風物詩だね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/20(水) 13:18:35 

    >>11

    私も食べる。普段自炊だし、年1回のおせちくらい問題なかろう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。