ガールズちゃんねる

子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ

1369コメント2023/12/29(金) 23:12

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 00:57:02 


    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ|FNNプライムオンライン
    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ|FNNプライムオンライン


    住友生命保険は7日、全国の子どもがいる男女1000人に行ったアンケート調査の結果を発表した。調査では、理想とする子どもの人数の平均が「2.4人」だったのに対し、現実には「1.8人」で、現実が理想を下回り、「もっと子どもを育てたいのに出来ない」状況であることが浮き彫りとなった。また、家事や育児の“負担感”に、夫と妻の間で大きな認識の「差」が出た。

    子どもの数が理想に届かない理由として、「現在の収入では育てることができない」(37.8%)や「物価高による生活不安」(17.7%)など経済的要因を挙げる人が多く、上位を占めた。少子化の主な原因が、経済的な要因であることが分かる。

    +276

    -17

  • 2. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:04 

    国この終わりもうだよ

    +294

    -175

  • 3. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:08 

    いらん
    こんな生きづらい時代に産もうと思えない。

    +750

    -136

  • 4. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:19 

    少子化の原因は女性の社会進出
    ほんとフェミは余計なことしてくれたよ

    +657

    -287

  • 5. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:22 

    ひとりっこで良いわ
    兄弟居るから仲良くなるとは限らないぞ

    +697

    -111

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:25 

    日本はオワコン
    はっきりわかんだね

    +142

    -28

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:29 

    調べないとわからない事ではないからな???

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:29 

    ひとりっ子が多数派の時代

    +342

    -95

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 00:58:37 

    だって、非課税世帯とかシングル家庭にしか
    金くれないやろ

    +952

    -16

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 00:59:29 

    子供3人欲しかったな
    現実は1人
    私は正社員で働いてるけど
    本当は旦那に養われて3人欲しかったな
    昭和や平成の女性が羨ましいよ
    社会進出なんか好きでしてるわけじゃないよ

    +1044

    -63

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 00:59:50 

    来年からアメリカで仕事

    子供とか考えたことないな
    恋愛して適当に生きる
    そんな人生もいいと思ってる

    +445

    -44

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:22 

    大分前からでしょ 今更?

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:31 

    本当は子ども3人欲しいと思ってた。
    なんなら、経済的な心配が何もないなら5人ぐらい産みたい。

    +464

    -44

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:37 

    >>9
    休職中に非課税世帯になったけど今まで知らなかった手当が結構あってビックリした

    +241

    -8

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:44 

    未婚は眼中に無い

    +34

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:57 

    ぶっちゃけ、老後に子供に世話になる時代じゃなくなったから産む意味がわからなくなった。

    +216

    -73

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 01:00:57 

    だってバカのくせに
    賢くないからこそ、とかいって小学生からがっつり塾に行かせようとするんだもの

    ドイツみたいにサクッと進路決めちゃえ

    +205

    -13

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 01:01:37 

    本当は3人欲しかったけど、ふたり。
    まだ3人目がよぎるときあるけど、、お金かかるねほんと

    +261

    -14

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 01:01:47 

    >>10
    でもその世代ってほぼ義母と同居じゃない?

    +137

    -91

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:28 

    >>1
    お金ないのに
    『欲しい』で生むのは
    自分勝手、自己中

    +220

    -24

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:30 

    >>11
    民度低い、治安悪い、家賃高い、文化もない。何がいいのアメリカ?

    +50

    -56

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:39 

    大学無償化でしょ3人。いいじゃん

    +50

    -29

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:44 

    そもそも少子化はいけないことなの?
    今になってばら撒き始めるなんて気が触れてるのか??

    +191

    -37

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 01:03:25 

    頑張らなくてもそれなりに収入あるのが理想ではあるけどさ。子ども食わせていくために技能習得して給料上げる動きもせず金ないない税金で補助しろ言ってる人多いと思う。

    +119

    -5

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 01:03:53 

    30歳までに産めるだけ欲しい!と思ってたけど今年30歳になっちゃって、少しオーバーして夏前に3人目産むんだけどできることならまだまだ欲しい。
    子育てめっちゃ大変だけどめっちゃ楽しい。

    でもここだと特にだけどあんまりいい印象持たれないし、やっぱり経済的な部分とかも不安になるんだよね。
    周りも一人っ子にする人は少ないし、今一人っ子でももう1人欲しいなーとか結婚したら3人欲しい!みたいに言う人ばっかりだから、産みたいって言う人は多いんだなって思ってる。
    実際に可能かはまた別問題だろうけど。

    +70

    -57

  • 26. 匿名 2023/12/08(金) 01:07:03 

    >>1
    お金ない人こそ、何にも考えずたくさん産んで無い?

    ひどいと離婚結婚繰り返してたり。

    低所得には低所得なりの問題があると思う。それなのにそんな人達ばかり支援する日本。絶対やり方間違ってると思う。

    本当に欲しくても将来考えて計画出産してら人達こそ国が大事にしないといけない人達だと思うのに、1番採取されてる。

    +390

    -22

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 01:07:08 

    >>1
    少子化の専門家である独身研究科の荒川さんの解説は目から鱗!
    荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・saya - YouTube
    荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...


    少子化のワニの口 国民負担率が上がれば上がるほど婚姻数と出生数が下がる [三橋TV第744回] 荒川和久・三橋貴明・saya - YouTube
    少子化のワニの口 国民負担率が上がれば上がるほど婚姻数と出生数が下がる [三橋TV第744回] 荒川和久・三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 01:07:27 

    達障害とかも少子化の原因だよね。発達障害は遺伝が多いから相手家族のなかにいたら、、とかガルちゃんで知った。20代で結婚妊娠したけど無知だった自分にゾッとする。ここで若い子がいろんなトピ見ていたら結婚すら夢見なさそうだけど(笑)

    +124

    -8

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 01:08:03 

    >>19
    そうでもなくない?

    +90

    -16

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 01:08:10 

    >>9
    日本の少子化の主因は大きく二つ。すなわち、「男性」の雇用環境・所得水準の悪化と、東京一極集中です。なぜ、断言するのかといえば、データがそうなっているためです。

     日本の少子化は、「結婚した夫婦の産む子供の数が減っている」ために生じているのではありません。結婚している女性の産む子供の数である有配偶出生率は、1990年を底に中期的には回復傾向にあります。

     日本の少子化は「非婚化」によりもたらされているのです。

     50歳時の男性の未婚率は、1970年は1.7%でした。それが、2020年は28.3%。

     男性の未婚率は全年齢的に上昇していますが、理由は何なのか。一つの理由が、雇用環境・所得水準の悪化です。

     2015年国勢調査によると、未婚者(18~34歳)のうち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合は、男性が85.7%、女性が89.3%。この割合は、1980年代からほとんど変わらず、横ばいで推移しています。日本国民の結婚願望は、決して低くないのです。

     それでも、非婚化。

    【男性の従業上の地位・雇用形態別有配偶率(%)】

     30代前半の男性の婚姻率は、正規雇用が六割、非正規雇用・パートアルバイトが二割。もはやこれは、「階級」ですな。

    【男性の年収別有配偶率(%)】

     男性の年収別有配偶率を見ると、年収200万円未満は、40歳未満の六割以上が結婚していない。
     この事実をもってしても、雇用環境や所得水準が「少子化とは無関係」と言い切る人は、さすがにいないでしょう。
    少子化対策「期待せず」55% - 日本経済新聞
    少子化対策「期待せず」55% - 日本経済新聞www.nikkei.com

    日本経済新聞社の27~29日の世論調査で、岸田文雄首相が最重視する少子化対策について聞いた。政策効果に「期待する」との回答は41%で「期待しない」の55%より低かった。必要な具体策を複数回答で質問したところ最多は「経済成長による若い世代の賃上げ」の51%だった...


     何か、政治家よりも国民の方が、「事実」を正確に認識し始めているようです。

     まさに、現在の日本に必要な少子化対策は、「経済成長による若い世代(特に男性)の賃上げ」です。

     ちょっと面白いと思ったのは、男女別の回答が、
    『(引用)男女別では男性が「賃上げ」(53%)、「経済的支援の拡充」(41%)、「両立促進」(36%)の順だった。女性は「両立促進」(51%)、「賃上げ」(48%)、「サービス拡充」(33%)の順番で違いが出た。』
     と、かなり差が出ている点です。「賃上げ」を求める声は、女性よりも男性の方が多いわけですね。つまりは、
    「給料が低い(あるいは上がらない)ために、結婚できない」
     という現状を実感している男性が、素直にそのまま答えたのではないかと。

     いずれにせよ、日本の少子化は「非婚化」で引き起こされているという現実と向き合い、(特に)若い男性が結婚できる環境を政府は作り出さなければならないのです。非婚化対策こそが、真の意味で異次元の少子化対策ですよ、岸田総理。

    +163

    -7

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 01:09:26 

    図々しいか浅はかな人しか産めないこんな世の中じゃ

    10年遅い

    +75

    -9

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 01:09:36 

    周りみんな3人目4人目で悩んでて凄いなって思う
    うちは2人目を諦めてるよ

    +176

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 01:10:33 

    >>10
    専業主婦が当たり前ではあったけど介護も当たり前だったり母親の娯楽は許されない時代でもあったと思うと昔もしんどそう
    今の時代で専業主婦が当たり前になればいいのにって思う

    +412

    -13

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 01:12:08 

    >>21
    うーん、あんまりこういう100%否定的な意見好きじゃないんだよね、コミュニケーション取れないから。何が良いのか分かればまた報告するね

    +66

    -19

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 01:12:18 

    >>17
    なんか他の習い事もだけどとにかく何かは習わせてないとダメみたいな空気あるんだよね
    うちは本人がやりたくない行きたくないって言うからさせてないけど、それ言うと大丈夫?なにもしてないのはやばくない?って言われるよ

    +143

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 01:13:42 

    >>3
    そんな事言ったら長い目で見たらバブルの日本以外この国元々庶民はそんな裕福じゃなかったんだが?

    未来がどうなるか分からないのに悲観し過ぎでは
    終戦や戦後直後に子ども産んだ人なんて状況的にはもっと悲観的なものだったはずだけど(社会的背景からそうは考えなかっただろうけど)あの世代に産まれた人って大当たりの人生だったじゃない

    +125

    -59

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 01:15:25 

    >>35
    うちも5歳の長女が特に何も言わないから習い事させてないって書き込んだら、親なら可能性を広げないと!何もさせないからやりたいことがわからないんだよ!まずはなんでも習わせるの!体験とか行った?みたいなコメントで溢れた。

    私自身親から無理にアレコレ習い事をやらされて窮屈で嫌な思いをした幼少期だったから、子供がやりたいって言ったことは大歓迎なんだけど、何も知らないのにやりたいなんて言わない!って言われるとモヤモヤする。

    +152

    -9

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 01:15:38 

    強い個体が残ってくんだろうな
    妊娠してても問題なく働けて無理できる人だけだよね今の時代産めるの

    +119

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 01:15:50 

    >>9
    お金はくれなくていいんだよ
    色々引かないでくれよ

    +188

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 01:17:40 

    >>2
    並べ替えクイズのよう

    +102

    -4

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 01:18:19 

    >>39
    子ども居ない家庭とか
    働き世代の家庭にも目を向けて欲しい!

    +47

    -13

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 01:18:55 

    >>1
    同じ様な話題ばかりもうええて

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 01:22:23 

    >>1
    がるば少子化促進派が必死

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 01:23:26 

    >>29
    旦那側が強い世代よ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 01:24:10 

    >>25
    頑張れる人は頑張って欲しい

    塾行かせ、中学生から私立行かせ、習い事たくさんさせ…の人が必ずしも成功する世の中でも無いんだよね現代でも既に
    私はヨーロッパ住んでたので、お金持ちで学歴とかで言うとエリートじゃんっていう日本人留学生の子見てきたけど、その後結構躓いてる子も見て来た
    最悪引き籠もりとか、留学など繰り返してとにかく就職回避してるパターンとか

    どんな時代どんなご家庭に産まれてどんな環境用意したって未来は分から無いんだよね

    大して裕福でもないご家庭が3人以上産んで兄弟全員手堅い職業ってのも珍しくないしさ

    +120

    -7

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 01:26:36 

    >>34
    ポカホンタス女が浮かんだ

    +19

    -12

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 01:28:08 

    貧乏人の話ばっかりやん。

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 01:28:46 

    なんかこのトピ見てると結構、一人っ子にした人もいるけど

    実際はやっぱり2人っ子が多くない?
    今プレに通ってるけど一人っ子の人いなさそう。
    2人いるか、これから2人目計画する予定って感じだし

    +104

    -8

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 01:31:07 

    >>10
    昭和や平成の女性は逆にあなたがうらやましいかもしれないよ
    そうやって会ったこともない人をまるでズルでもしているかのように羨ましがってそんなことをしても苦しいのはあなた自身では
    電子レンジも冷凍食品も離乳食も普及していないような時代に行って二層式で洗濯するような生活をしてあなたが満足できるとは思えない
    あなたは自分の手に入る幸せを味わうこともしないただなんとなくで人を妬んでずいぶん自分勝手だと思う

    +93

    -62

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 01:32:15 

    男女双子いて下に女の子いる私超勝ち組すぎる

    +8

    -23

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 01:33:11 

    >>8
    都内だけど一人っ子殆どいないけどね
    2人以上が殆どだよ

    +204

    -29

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 01:33:15 

    自分自身のことが嫌いだから子供ほしいと思ったことない。

    +29

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 01:34:59 

    >>23
    少子化進んだら今の不況なんて比じゃないくらい悲惨だよ?
    少子化は今更V字回復は難しいけど、最悪の状況を回避するためには今本気で対策しないと日本人全員苦しい時代になるって研究から言われてるのよ

    +106

    -9

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 01:35:41 

    >>48
    一人っ子より兄弟いる方が子育て楽だよ
    2人で喧嘩もするけど遊んでくれるもの
    一人だと相手し続けなきゃいけなくて苦痛

    +33

    -24

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 01:36:08 

    結婚前は子供2人欲しいと思ってた
    実際妊娠したらつわりが地獄だし(妊娠前からマイナス8kgで産んだ)、育児は頭狂うかと思うほどしんどいし、発達にも難ありでひっかかったし、成長して大きくなっても色々と心配は尽きないし、なんせお金がかかる
    いつの間にか2人欲しいなんて気持ちは消え去ってた
    結婚前、妊娠やその先の育児がこんな大変だなんて知らなかったから…

    +119

    -5

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 01:36:08 

    >>46

    爆笑

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 01:36:26 

    子どもいるけど金より人間関係がしんどいわ
    子育てだけなら楽しい
    仕事ならお金発生するから人間関係悪くても我慢できるけど、無償で無駄に人間関係広げなきゃならないのがしんどすぎる
    毎年度役員決めでビクビクするし、こんな事から早く解放されたい!!って思っちゃう

    +91

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 01:38:09 

    >>52
    いろんな他人を妬みながら子育てするぐらいならあなたのように潔く産まない決心をした方がいいぐらいだよ
    子供は親を見て育つし親が愚痴ばかり妬みばかりで子供が健康に明るく育つとは思えない

    +33

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 01:39:08 

    子供を小数点で表すの不思議.*・゚ .゚・*.

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 01:39:50 

    >>48
    現役子育て世代だけど実際はそんな感じだよね
    一人っ子もまあ珍しくはないけど
    お話してるとやっぱりみんな色んな思いがあって計画的に二人目以降作った方が多いとは思う

    一人っ子でも良いかなって思ってたけど…って上の子結構大きくなってから二人目作る人もいるし、最終的に一人っ子でしたって人は割合で言えば少数派ではあると思う

    +58

    -6

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 01:41:00 

    >>52
    私もワキガ持ちだから作らないって決めてた。
    そこに至るプロセスを踏むのも無理だ。

    +25

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 01:41:14 

    >>19

    今の70歳以下は核家族化が進んでたと思う。

    私(38)の時代は自分の家も友達たちの家もみんな核家族で、『義理両親が家にいる』みたいなパターンは殆どなかった。

    私はまぁまぁ友達が多いタイプだったけど、同年代の友人なりの家で、お爺ちゃんお婆ちゃんが住んでた…って家は、今思い出しても(知る限り)一件もなかった。

    今日現在で80歳以上だと同居だったかもね

    +46

    -10

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 01:43:06 

    >>35
    本人が行きたがらないし無視してた

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 01:44:53 

    >>1
    「子どもは3人以上産めばお得」

    経済面を含む損得勘定で子どもの産み控えが顕著で少子化は進む一方だったから、2人目いる世帯に3人目産ませようとする政策は一番手っ取り早いし確実だと思うよ

    +35

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 01:46:19 

    >>20
    それを言って産まなくなったから日本が困ってる
    3人以上産めばメリットあるくらいにしておかないと日本終わるよマジで

    +103

    -9

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 01:47:46 

    >>26
    お金ある人のほうが今は子持ち多いよ
    お金の面で産み控えしてしまう世帯に援助して増やしてもらうことが一番簡単だし確実なのよ

    +33

    -16

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 01:50:19 

    >>43
    ネットでも子持ち叩きすごいからね…
    中韓の日本への少子化促進キャンペーンが軌道に乗ってきたと思っていたら、この政策…
    日本の子どもが増えてなるものが!と焦って理由探して叩きまくって、それに二人目までで産み控えていた層(大多数)が便乗してこうなってるけど、
    3人目世帯が増えれば日本にとってメリットの方が多いよね

    ※日本国籍のもののみ、とのくくりは必要だと思います

    +20

    -4

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 01:56:40 

    子供は二人が限界ですわ。三人目は無理。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 01:57:01 

    お金がっていうより、就職して仕事してたらあっという間に30歳になってて結婚してさぁ子どもつくるかってなってとんとん拍子に出産できたとしても頑張って2人くらいしか産める気がしない
    年齢重ねると体力的にもキツいし
    何かを得るには何かを諦めなきゃいけないね

    +62

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 01:57:56 

    >>64
    得なように巧妙に見せかけてるだけなんだけどね。

    +13

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 02:02:46 

    >>20
    現実は産めばなんとかなるような支援が沢山あるんだけどね
    日本は

    +26

    -10

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 02:05:18 

    >>8
    まわりほぼいない
    長年不妊の子たちだけ

    +13

    -21

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 02:12:00 

    >>54
    それは何となく想像できる。から2人目悩む人も多いんだろうけど
    1人目子育てしながら妊娠、新生児育児する自信がない人もいるんだよ

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 02:13:11 

    >>45
    私が5年一貫の看護科、夫が高専卒だから子供たちもそんなに立派な学歴や職業になるなんて高望みしてないし、高校まで出てくれたらあとは自由にやってね!できる範囲でサポートはするけど、まぁ各々自立してくれ〜!って言う感じで子育てしてるよ。
    一応国公立大学に行けるくらいの学資保険は全員分入ってるけど、その時はもっと学費諸々値上がりしてるだろうからそれだけでは足りないだろうなーって感じ。

    私も夫も高校から専門的な学校に通って早々に将来決めちゃったけど良し悪しあるし、大学まで行ってのんびり将来のことを考えるのも悪くないのかもなーとは思う。
    その時にならないとわからないけどね。

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 02:13:16 

    男は外でがんがん稼いで女子供を食わせてくれれば全て解決。専業主婦になりたい。すべての女に社会進出求めないでほしい。進出したい人だけ進出すればいいし私は家庭におさまりたい。ほんで子供を3人育てたいわ。旦那が稼いでくるお金で。

    +102

    -10

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 02:16:36 

    はっきり言って今の日本で子供作ってる連中はサイコかキチガイだよ。間違いなく30年後に子供に軽蔑される。


    +8

    -16

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 02:19:36 

    >>51
    聞いてないのに都内だけどってつけるのなぜ?

    +31

    -33

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 02:20:04 

    >>53
    ギリギリになってから焦るんじゃなくて、せめて30年前に本気で対策しとけばよかったのにねー

    +88

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 02:20:54 

    >>52
    自分に似た子供産まれてくるとか反吐が出る

    +25

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 02:36:07 

    >>36
    ここから大当りな予感はまじでない
    確信めいてる

    +56

    -10

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 02:41:04 

    >>3
    全ての議員が1人10人くらい産めば良いんじゃない?人数も給料も多いんだから少子化解決するでしょ笑笑

    +203

    -4

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 02:44:11 

    >>52
    自分の子を見てみたいとかいう感情無いよね
    容姿端麗な養子貰えるなら育てる

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 02:51:44 

    >>36
    マジかよ…本気で言ってる?
    当時は子どもを産まないと生活出来なかったんだよ。1人でも働き手を増やさないとご飯が食べられなかったし、抑圧された生活の中で愛する者達を亡くした人が山程いたんだから家族を増やしたいと思うのも自然な流れ。国外への攻撃に使う無駄な出費が減って国内の再建に金使えたんだから希望も人口も増えるに決まってんじゃん。

    現代でも抑圧された重税時代から解き放たれたら増えるでしょうけど、まぁ無いよね。

    +33

    -26

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 02:52:06 

    >>70
    コメ主だけど、そりゃ大学費用が無料になってもそれまでの子育てや生活費や塾などに1000万以上かかるし、タイパ的には2人以下よりシンドイに決まってるからね 

    ただ、今まで2人目から3人目を決意するまでのハードルの高さは明らかに減った
    コレは大きいと思う

    3人も子育ては体力や時間的に嫌という人は2人以下にすればいいし(大学行かせたい人は大学費用はかかるけど、それまでの子育てで3人目家庭より安上がりで、結局は比べるとトントンか3人目のほうがお金も時間もかかるんだから)

    +24

    -6

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 02:57:12 

    >>19
    義実家での同居って今でこそ少ないから嫌だわーって人多いけど、それが当たり前の時代なら受け入れるしかないし、その環境に馴染んで暮らしてたんじゃないかな?
    義母が70代前半で、年子を育てながら最大14人家族のお世話してたっていうのですごく驚いたけど、嫁いできたらそんなもんって感覚で当たり前だったっていうし。

    私は三男に嫁いで同居もなく義母とも友達みたいにお気楽に暮らしてるけど、周りに人がたくさんいる中の子育てとかはいいなーって思うよ。
    そりゃ嫁だから大変だけど、各家族の孤独感とかそういうのはないわけだし。
    個人的には幼児2人いるけどワンオペ育児しんどい時結構あるから、その時代の嫁になりたかったって思う時ある。
    義母とか家族に助けて〜って言える環境羨ましい。

    +46

    -7

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 02:58:09 

    >>51
    うちは都内でない政令指定都市の街中住みだけ同じく
    一人っ子ほぼいない。2人が一番多くて一人っ子より3人が多い。あとは結婚してない独身や子なし家庭も多い。

    +89

    -6

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 03:07:49 

    >>86
    よこ

    うちは田舎だけど、極端に2つに分かれてる気がするよ。
    結婚して子供が2〜3人くらいいる人たちと、独身貫く人たち。

    子供の幼稚園で仲良くしてもらってるママさんは40代後半で小学生の上の子がいるけど、やっぱり一人っ子は…って言って歳が離れてるし高齢出産になるけど2人目産んだっていうし、周り見ても入園の時に妊娠中のお母さんたち結構いた。
    年子とか2歳差くらいはしんどいからあえて年の差をあけるっていう人たちも多くて、ずっと一人っ子ってあんまり見かけない。
    私の周りだと4歳差が一番多いよ。

    +27

    -3

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 03:10:03 

    >>11
    アメリカで仕事(ドヤッ

    +94

    -39

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 03:10:12 

    一人っ子政策ならぬ、三人っ子政策

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 03:15:01 

    >>3
    だよね〜
    子供も可哀想だし世の中終わってるのわかってて産むとかエゴ中のエゴ

    +59

    -50

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 03:16:08 

    >>11
    自慢wしょうもないね

    +42

    -33

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 03:16:32 

    >>46
    わかる、海外では~のね

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 03:24:03 

    >>23
    あんまり詳しくないけど、今後どんどん少子化になって人口も減っていってどんどん世代交代して、いずれ人口のバランスが取れたらいいんじゃない?
    でも極端に高齢者が多くて若い世代が少ない時代が辛いよね。

    +54

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 03:25:09 

    >>9
    子供3人も優遇されるみたいよ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 03:29:38 

    >>20
    高校生ぐらいでゴム無しセックス実習して生まれたら国が回収して国の機関で育てるでいいよ
    産んだ子は相応の報奨金を出す
    とりあえずでかい孤児院を作る所からやな

    +9

    -29

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 03:41:45 

    >>8
    嘘書くな。一人っ子は少ない。

    +110

    -28

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 03:43:03 

    >>3
    すごい多数+。現実は結婚して子供持ってるのに。

    +107

    -33

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 03:52:29 

    >>4
    男尊女卑の時代に逆戻りしたいんか?
    どんなことされても別れられない時代よ

    +239

    -65

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 03:58:23 

    >>1
    現実はワンオペばかりじゃない?
    保育園、幼稚園見つけるのも母親
    学校行事も母親
    何しろ行事全般が母親
    子供が熱を出して仕事を休むのも母親
    夫はゴミ出しして、たまに家族サービスして良い父親面して良い人に思われるだけでした
    子供を育てるのに実家、義実家の協力がないとキツイ

    +84

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 04:11:00 

    2人は欲しいけど年齢的に1人産めたら良いかなって思う

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 04:12:11 

    >>9
    シングルも所得203万超えたら貰えなくなるし全額の4万貰うなら所得87万までしか稼げないよ
    大体の人が貰えないか月1万から2万の児童扶養手当支給でそれ以外の手当は両親いる子と変わらないよ
    たった1.2万貰えるのと普通の夫婦なら断然後者だと思う

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 04:16:00 

    >>49
    昔はSNSがなかったもんね。
    昔は兄妹の世話や店の世話、暴言暴力、集団虐め、セクハラなど今とは比べものにならない。
    私の親も子供時代から兄弟の世話や家業の手伝いしていたし、結婚してから同居、父は夜遅くまで働いた。
    それでも年老いた親は子供と暮らしていた時が1番幸せだったと言ってる。
    昭和前半の子育て世代→戦争、世界恐慌による経済悪化、貧困
    昭和中期の子育て世代→戦後の復興、多産、朝鮮戦争
    昭和後半バブル世代の子育て→好景気、オイルショック、バブル崩壊
    平成の子育て→氷河期世代、就職難で学歴主義
    どの時代がいいかしら?

    +41

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 04:18:11 

    >>20
    そう言うから低所得世帯に対する経済的支援がどんどん充実していくんだけど、それはそれで皆文句言うよね

    +25

    -3

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 04:34:18 

    >>11
    かっこいいです。貫いてがんばってください。
    応援しています

    +146

    -10

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 04:35:16 

    子供を産まないのが当たり前の時代になる

    +14

    -3

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 04:35:55 

    >>1
    未成年者の性経験年齢が引き下がるのに比例して結婚率が下がるグラフを見たことある
    あと日本の部屋は子供たくさん作れないように狭くする政策みたいなのを聞いた
    複合的に意図して日本人を消滅させて乗っ取るような陰謀があると思う
    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 04:37:53 

    >>26
    野良猫のように自由に生きていても
    繁殖さえすれば支援してもらえる
    生活背景はどうあれ繁殖がすべての日本
    末期なんだな

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 04:39:52 

    >>4
    どっちが良いか悪いかはいちがいにはいえない。

    女性が社会進出できなかった時代の夫婦(今60歳以上)は皆婚時代で中には仕方なく結婚していたが、夫から経済DVやモラハラを受けていた嫁も多く、夫が定年後家にずっと一緒にいる状況に耐えられなくなって熟年離婚が増えた。
    反対に昔のように強制的な皆婚時代ではなくなった昨今は、ちゃんと好きな人と納得して結婚するパターンがほとんどなので離婚率は下がるかもしれないが、その分理想の相手との出会いに恵まられなければ社会全体的な婚姻率自体が下がっていく。また、運良く結婚できても、経済的に男性の収入一本で一家が生きていける時代は終わった。

    +196

    -11

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 04:40:37 

    >>3
    必ず最初の2,3コメにこういうコメントがあるよね。これ書いてるのって運営の人??

    +66

    -9

  • 110. 匿名 2023/12/08(金) 04:50:23 

    >>3
    安心して
    クルド人が沢山子供作るから
    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ

    +3

    -35

  • 111. 匿名 2023/12/08(金) 05:16:04 

    >>4
    いま恵まれている立場で語られても。
    女性の権利向上を目指したのは間違いではないよ。
    ただ、どこまで向上したら終わりがあるのか…が難しい。
    社会進出しても良し、家庭を守っても良し、どちらも尊重されれば良かった。

    一番は日本が貧しくなり余裕がなくなったため「社会進出しない女性は悪」みたいになったのが誤算。

    +284

    -7

  • 112. 匿名 2023/12/08(金) 05:21:00 

    >>36
    親は子供の立場で苦痛を考えてない
    子供は拒否できないから、子作りは親の欲望でしない

    +30

    -23

  • 113. 匿名 2023/12/08(金) 05:25:42 

    >>62
    うちのほうでは今の60代までは長男夫婦は夫の親と同居が当たり前だよ
    兼業農家が多いから専業主婦でも平日に義親と農業したり、本家(義父の実家)が近くで農作業に呼び出されたり、正月に行くのが遅れると「もうみんな来てるよ!」って電話があったりしたらしい
    地域によって違うだろうけど、専業主婦だからといって親と別居で非農家でもない専業主婦と一緒ではない

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/08(金) 05:34:52 

    習いごとは2つでいいよ。それ以上やっても…って感じ。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/08(金) 05:35:10 

    >>1
    ロシア制裁してる国はインフレと物価高で破綻寸前
    アメリカ破綻はもうすぐ

    ロシアの勝ちだよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 05:36:07 

    ウクライナの借金保証人になってる日本
    私たちどうなるの?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 05:38:18 

    三人産んだら大学無償でも
    それまでもまあまあお金かかるよね

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/08(金) 05:39:20 

    >>3
    酸っぱいブドウ、ですか?

    +12

    -12

  • 119. 匿名 2023/12/08(金) 05:40:48 

    >>5
    だから少子化。

    +111

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/08(金) 05:45:22 

    >>22
    3人全員とは言ってない

    +24

    -3

  • 121. 匿名 2023/12/08(金) 05:47:13 

    >>9
    育児し始めて、いろんな手当とか減免措置見るようになったけど非課税世帯の貰えるものの多さ、払わなくていいものの多さに驚いたよ。
    手当は満額もらえる、自治体補助の産後ケアなんかも一週間くらいタダ。働いてなくても一時保育は無料で預けられる。すごいよ、ほんと。

    +62

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/08(金) 05:51:28 

    >>19
    長男の嫁は同居かも知れんけど兄弟が多いから次男、三男と結婚すればよろし。

    +14

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/08(金) 05:54:58 

    どこを改善して欲しいかと問われたら「お金」と言うしかないけど、本当は共働きで子育てなんて無理ってのが大きい気がする。
    いま時短で働いてるけど本当にきついし、せっかくの可愛い盛りの子供を保育園に預けて働きに出なきゃいけないのも精神にくる。2人がギリ。3人になったら仕事辞めなきゃまわらない。
    子育てのために離職も考えたけど、夫の一馬力で生計は立てられなくもないものの夫に何かあれば詰むし、先行きの暗さを思うとほいほい仕事辞めて専業になるのは無理。

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/08(金) 05:59:21 

    子育てが社会貢献として認められ、給料でたら生むよねー。

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2023/12/08(金) 06:03:35 

    >>110 こんな安い挑発に乗る奴が親になるならもうそれこそ終わってるわ。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2023/12/08(金) 06:08:32 

    単純に産む時に物凄く痛いと聞いたりテレビや性教育ビデオで見て無理と思った

    あと、両親が子育て(私達姉弟を育てている時)を楽しそうにしていなくて、ご飯作るの面倒とか、夏休み面倒とか、週末に趣味に出掛けようとする父に母親が「週末位子供達見ろ」と大喧嘩になって、いつも父の実家に預けられたり、そこでも邪魔にされて家に帰されたり、最終的には父の趣味の時間の間車の中で弟と6時間位待っていたりした。

    なんでこの人達子供作ったのかと思ったし自分はいらないと思った。弟未婚私も子供いない。

    +20

    -2

  • 127. 匿名 2023/12/08(金) 06:09:52 

    生まれたら負け

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2023/12/08(金) 06:14:46 

    >>4
    いやいや、どう考えても非婚化が原因でしょう。
    その非婚化の原因は、給与の低さ。
    給与が低いから結婚できないし、結婚しても共働きせざるを得ない。

    +184

    -11

  • 129. 匿名 2023/12/08(金) 06:14:56 

    こんな国だよ
    子ども「2.4人」欲しいが現実は「1.8人」 少子化要因は“お金”浮き彫り…家事負担感に夫婦格差も 住友生命調べ

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/08(金) 06:16:42 

    経済的もそうだけどなんか先行き不安すぎて産めないんだよね。何でだろね。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/08(金) 06:17:15 

    >>116
    ほんとに。後進国なのに発展途上国にバンバン寄付して抜かされて。それでも寄付して。ドルを使う為なのか、円の信用を保つ為なのか知らないけど
    働いた人が働いた分遊べて、政府も内需拡大…って言ってた頃が懐かしいわ

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/08(金) 06:17:51 

    >>4
    社会進出が原因なら専業家庭の方が子供産んでなきゃおかしいのになぜか共働き家庭の方が産んでる謎
    なんで??

    +27

    -29

  • 133. 匿名 2023/12/08(金) 06:17:52 

    1人目すら生まれてないのに
    1人目には補助しないって
    頭おかしいと思う

    +26

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/08(金) 06:20:06 

    >>121
    下を見てズルいって貧しいな
    給料下げる事なんて簡単なんだからやればいいのに
    夫婦無職で子育てすればえーんやで

    +0

    -22

  • 135. 匿名 2023/12/08(金) 06:20:40 

    >>13
    大した遺伝子でもないくせにそこまで産もうと思うのはなんで?純粋な質問

    +23

    -52

  • 136. 匿名 2023/12/08(金) 06:21:26 

    >>130
    老後までに2,000万円以上貯めろと国から言われて、学費と老後資金天秤に掛けた結果
    退職後65才から年金受給開始70才(私達の頃はきっと)までの5年間を無収入で暮らす為の貯金の方が必須でしょう。

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2023/12/08(金) 06:21:43 

    >>34
    返しが知的で素敵ですね

    +30

    -13

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 06:23:53 

    ただでコロナワクチン打たせてあげたよね
    ただでPCR検査させてあげたよね
    検査してくれた人に500円の商品券まであげたよね
    療養所で3食無料でご飯食べさせてあげたよね
    自国民にもちゃんとしてるよ!
    って
    国は思ってるからね.

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/08(金) 06:29:58 

    >>37
    なんか異常だよね、子供に習い事させなきゃいけない風潮が。
    ほんとにその子に必要な習い事なら良いけど。
    私は子供がやりたいといった習い事をするのが一番だと思ってる。
    時間とお金の無駄、私がそうだったから。

    ピアノやガールスカウト、ミニバスケット等色々やったけど、大人になった今それらの経験が役にたったことなどほとんどない😂
    ただ習い事やってた、その事実だけ。

    親だってサポートするの大変だもん。自分も協力できる環境になってなきゃ倒れるだけだから、周りの意見に流されすぎず自分たちに合うもの選ばなきゃダメだよね。

    +69

    -3

  • 140. 匿名 2023/12/08(金) 06:30:44 

    とにかく岸田がゴミすぎる
    早く辞めろ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/08(金) 06:31:18 

    >>19
    長男以外は同居してないのでは?

    +11

    -4

  • 142. 匿名 2023/12/08(金) 06:33:23 

    >>33
    いやいや、他トピでは専業では物足りない、外で刺激を受けたいって言ってる人多かったよ。

    +14

    -7

  • 143. 匿名 2023/12/08(金) 06:33:57 

    >>8
    小学校低学年だけど周りは2人が最多

    +65

    -2

  • 144. 匿名 2023/12/08(金) 06:34:27 

    >>11
    いろいろ楽しんできて下さい!
    アメリカからもぜひがるちゃんに参加してアメリカ情報発信して頂きたいです!
    アメリカから見た日本を

    +98

    -10

  • 145. 匿名 2023/12/08(金) 06:34:41 

    >>141
    横からだけど。奥さん側の両親と同居もあったよ?昭和生まれだけど。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/08(金) 06:34:45 

    >>28
    しかもガルには
    大人になってから発達障害判明した人も
    多いから
    自分を産んで欲しくなかったとか言う
    書き込みもたまにあるよね
    それ若い世代が見て余計産みたくないと
    思うかも

    +29

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/08(金) 06:35:39 

    大学無償化、ずっと続けてくれるんかね?

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2023/12/08(金) 06:36:54 

    >>142
    子どもがある程度の年齢になると、ほんとの専業だと時間をもてあます人も多いのでは
    昔みたいに、家事に手間隙かかるわけじゃないからね
    個人的には、週3-4日の半日パートくらいがちょうどよい

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 06:39:35 

    >>132
    そもそも専業主婦がほとんどいない
    うちの周りは妻はパートで2人育ててる人が大半
    シングルや正社員の人が一人っ子が多いイメージ

    +36

    -8

  • 150. 匿名 2023/12/08(金) 06:40:11 

    >>142
    だよね
    子育て向かないとか家庭保育大変とか

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/08(金) 06:41:54 

    >>19
    昔の義母は60代とかで亡くなってたりするし同居っていってもせいぜい10年ちょっととかなんだよね

    今って100まで生きそうだよ

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/08(金) 06:43:07 

    >>134
    非課税世帯がずるいとは思ってない。すごい手厚いと思ってる。
    そしてその立場が羨ましいとも思ってない。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/08(金) 06:44:59 

    >>149
    専業主婦とパート主婦が7割なのに何をおっしゃる
    パート主婦が社会進出()で子供産まないとかなんのギャグ?

    +8

    -7

  • 154. 匿名 2023/12/08(金) 06:47:46 

    >>26
    ほんとにそう。
    あと所得高い人は努力した結果なのに国から搾取され、給付の恩恵も受けられず、全員とは言わないけど努力もしない所得の低い人たちに減税や低所得者給付なんて絶対おかしい。
    日本を支えてる人たちに努力としての対価をあげてほしい。

    +73

    -5

  • 155. 匿名 2023/12/08(金) 06:48:18 

    >>1
    男女雇用均等法
    終身雇用崩壊
    女性の深夜労働可
    派遣制度拡大で非正規大量発生
    消費税増税
    介護保険料制度
    子どもの扶養控除縮小

    高齢者の年金負担の為に重税の世代

    こバブル世代の女性社会進出がカッコいいとマスコミも持ち上げで未婚率高い
    氷河期世代は非正規の給与低い不安定な雇用
    大手企業の福利厚生の縮小
    社宅ある民間企業はまれ

    この2つの世代は勝ち負けがはっきりして子ども産んでいない
    産んでも1人が多い

    お金ばら撒くより、社会基盤を整えろよ
    小泉政権の悪だよ
    郵政民営化しても半官半民で赤字でも郵便局の統廃合ないやん。
    うち自転車で行ける範囲に10局以上ある
    何処もいつも客がいない

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/08(金) 06:48:57 

    >>8
    一人っ子多数派はないよ
    半数以上が2人きょうだい
    3人きょうだいと一人っ子が同じくらい
    4人以上はたまーに出会うって感じかな

    +109

    -4

  • 157. 匿名 2023/12/08(金) 06:52:39 

    コロナ対策でばら撒きすぎたのよ、
    儲けた人は儲けたんだろうけどね。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/08(金) 06:52:55 

    >>83
    昔は税金も安かったしね。
    会社員だけど毎月給料から税金とりすぎ!手取りが少なすぎて貯金どころか日々の生活費でいっぱいいっぱいだよ。なにも未来に計画立てたり希望がもてない。
    子供どころか自分一人の生活で精一杯だよ。
    頑張った結果、ボーナスが出て喜んでいてもドバッと税金とるしもう死ねと言うの?
    (今夏のボーナスは100万円出て手取りが70万円くらいでした。30万円はどこへいったの?)

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/08(金) 06:54:19 

    >>26
    岸田、本当に愚か
    馬鹿だよ

    +37

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/08(金) 06:58:21 

    >>5
    経済的な問題もそうだけど、きょうだい児だったり兄弟差別されて育ったら二人産むのは躊躇するよね
    私もそうだったからひとりっ子にしたし

    +175

    -9

  • 161. 匿名 2023/12/08(金) 06:58:32 

    >>120
    3人目だけが大学無償化なら3人目産もうってなる人は少なそうだよね。
    そこまで育てるのにもお金かかるんだから。
    3人全員無償化なら私も3人目考えるけどさ…。
    流石に3人全員無償化は無さそうだよね?

    +35

    -4

  • 162. 匿名 2023/12/08(金) 07:00:42 

    共働き推奨だとなかなかたくさん産めないよ

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/08(金) 07:01:34 

    >>145
    それ、義母と同居じゃないよね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/08(金) 07:02:08 

    赤ちゃんは可愛いから2人目欲しいけど
    経済的にも体力的にも余裕を持って育てたいと思うと1人っ子でいいかな〜と思う
    小さいうちはいいけど成長したら家も手狭になるし

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/08(金) 07:02:25 

    >>151
    この間知人からお祖母さんが95歳で他界されたと喪中ハガキが届いたんだけど、あと20年くらい続くのかと思ったらゾッとしたよ…。
    同居してるバカは私です。
    でも子どもが独立したら私は家を出るかも。

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/08(金) 07:02:26 

    >>161
    3人産める保証はないから無理じゃないかな

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/08(金) 07:02:43 

    >>37

    私はそうやって体験とか色々やって辞めれなかった人間で、結局何も身についてないから子供がやりたいって言ったら行ってみるつもり。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/08(金) 07:04:09 

    >>81
    いいね。議員立候補の条件が子供5人以上とかね。

    +68

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/08(金) 07:06:04 

    >>151
    60代で亡くなるなんてかなり前だよ
    日本人の平均寿命は1950年頃でそれくらいだけど、この数字の低さは亡くなる子どもが多かったからであって高齢者は70歳80歳なんてたくさんいた
    1999年の日本人の平均寿命が81歳で今でも84歳
    今でも70代80代で亡くなる人はたくさんいる
    ましてや昔は結婚生活と同時に同居スタートだから期間が10年ちょっとのはずはないし、同居が当たり前の時代は嫁の人権は低い
    親戚や近所との付き合いも濃い

    +6

    -3

  • 170. 匿名 2023/12/08(金) 07:08:05 

    ひとりっ娘かわいいじゃん。自立心あるし。優雅でおしゃれ。

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2023/12/08(金) 07:08:37 

    >>8
    私の周り2人いるよ?

    +3

    -5

  • 172. 匿名 2023/12/08(金) 07:10:35 

    >>148
    時間もて余すほどの余裕…羨ましい
    てか想像できない

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/08(金) 07:12:10 

    >>166

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/08(金) 07:14:34 

    >>169
    周りで立て続けに30代が亡くなってるんだけど、怖くなる...

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/08(金) 07:15:12 

    >>51
    うちも都内で一人っ子ですが、ほぼいない
    周りは2、3人
    地方もそうなんじゃないかな?
    少子化の原因は未婚率の高さ

    +87

    -3

  • 176. 匿名 2023/12/08(金) 07:16:25 

    >>20
    とシナチョン移民が申しております。
    シナチョン移民が生きにくいようにしてやってるわ。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2023/12/08(金) 07:16:58 

    >>50
    え、どこが

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/08(金) 07:17:30 

    >>141
    次男が家を建てるのは実家の近くだったりしたよ
    近いからすぐに呼ばれたりした
    昔は長男にもしものことがあったら弟が跡継ぎになるし、次男だと兄貴を支えるって感じで近くに家を建てた

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2023/12/08(金) 07:18:07 

    いや、つわり
    つわりの薬作ったら即産む

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/08(金) 07:19:12 

    >>95
    あんたは木の股から生まれた親いない人かな?
    親がいてこその育児が子に与える影響って知らないの?
    ここで無知晒してるバカがいて笑うわ

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2023/12/08(金) 07:19:22 

    >>37

    何がやばいのか分からないよね。
    うちは上の娘は太鼓やチアやりたいと言ったからやらせたけど下の子は家で過ごすのが大好きで、暇さえあればイラスト描いててめっちゃ上達した。
    習い事勧めた時期もあったけど頑ななので様子見てたら、5年生で急にパン教室行きたいって言い出したよ。
    そのうち自然とやってみようかなという気持ちが芽生えると思う。
    中学生になれば嫌でも部活やら勉強漬けの日々に今は本人の好きにさせてやろうくらいのスタンスで居たよ。

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/08(金) 07:19:27 

    >>156
    一人っ子多数派というか2人目産まれるまで必然的に一人っ子になるから一人っ子の割合が多くて当たり前なんだが…

    +17

    -2

  • 183. 匿名 2023/12/08(金) 07:20:18 

    >>153
    専業主婦って産休や育休中の人も入るのかな?
    パートでも一旦休職中の人もいるだろうし

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2023/12/08(金) 07:21:06 

    >>5
    子供2人いるけどケンカもたまにはするけど基本仲いいよ
    私は姉が1人いるけど大人になるまでずっと仲悪かった
    相性もあるのかな?でも大人になったときに兄弟姉妹がいると親のこと考えた時に安心感あるよ

    +27

    -53

  • 185. 匿名 2023/12/08(金) 07:23:22 

    いっつも思うんだけど、少子化の話になった時に既に結婚できている人達の話ばっかりするけど正直そこじゃないよね
    結婚以前に恋愛で躓いてしまっている大勢の人達をいないことにしてるうちは少子化対策とか絶対無理

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/08(金) 07:23:46 

    >>97
    うん。結構な割合の人が家庭を築いてるなかで、社会のせいにして独身貫くのは何か違う。
    個人個人が好きで独身なら、社会がどうとか言わずに堂々としてればいいだけ。
    生き方の選択に社会は関係無いはず。

    +30

    -16

  • 187. 匿名 2023/12/08(金) 07:24:50 

    >>49
    未来の人は過去を知ることができるけど、未来のことを知ることはできない
    当時自分たちの生活に不満だった専業主婦だってタイムスリップして今の時代に来たら、また文句を言うと思うよ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/08(金) 07:25:08 

    >>154
    >>1
    結婚して子供育てた男女
    結婚せず子供育ててない男女

    を分けて下のには介護や病院サービス無しにしとけば?じゃなきゃ、35歳で徴兵義務とか。
    次世代産み育てないから、日本人が大変な事になったんだからね!
    罪人だと思う。

    +6

    -14

  • 189. 匿名 2023/12/08(金) 07:25:10 

    子供3人は欲しいけど収入面と復職しづらくなるから頑張って2人かな
    妊娠中や出産後、復職のしやすさ、旦那に安定した収入があれば家事育児分担できれば子供3人産む人増えると思うんだけど

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/08(金) 07:25:18 

    >>1
    産むことで仕事を休まなければいけなくなる
    一度席を明け渡すと正社員への復帰が難しくなる(でも老後2千万とか言われてる)
    保育園へのハードルが高すぎる
    入れたところで兄弟別の園になることもある
    体調不良による呼び出し頻発
    家事・育児に追われ日々の生活、自身の体力や時間の逼迫
    そんな中で必死に育てていても、ちょっとの事で虐待とか疑われたりもする

    そうこうしている間にそれぞれの両親の高齢化で介護問題が出てくる
    介護費が高すぎて施設入所できなければ自力で介護するしかなくなる
    介護職員も不足している上に入所者の超高齢化で希望先での空きが出ない
    などなど

    お金だけの問題じゃなく、もう子育てに向いた社会じゃなくなっている気がします
    机上論ではなく、産む方は実生活ですからね。
    お金で解決しようとするには、もう遅すぎたのではないかな

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/08(金) 07:25:41 

    >>185
    でも恋愛のお世話なんか他人がすることじゃないしね。行政もマッチングに取り組んでるとこあるらしいけど、大変みたいだし。

    それよりも子供がほしいけど、壁があってためらってる人のために、壁を取り除いた方が効率的なのでは。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/08(金) 07:28:05 

    庶民が生まれても一生誰かに搾取されるだけだよ

    学生時代→塾講師に搾取
    社会人→高齢者のために社会保険料。資産家のために安い給料で働かされる。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/08(金) 07:29:44 

    >>3
    少子化・シニアが多すぎる→税負担が重い→お金が無い→子ども産めない→さらに少子化→税負担がさらに重く…
    という負のスパイラルに陥るので、日本人を滅亡させたい人以外は、「皆で支えるから子ども産もうよ!」が正解だと思うんだよねぇ

    +22

    -9

  • 194. 匿名 2023/12/08(金) 07:30:47 

    >>8
    田舎民で保育園〜中学校まで市立で過ごしてきましたがふたりや3人きょうだいはよくいた、ひとりっ子は珍しいほう。
    高校で偏差値72の学校に入学したら周りにひとりっ子パーセンテージが急に増えた(もちろん複数人きょうだいもいるけど)。手厚い教育と大学進学(ついでに都会に出す)を考えたらやっぱり普通の家庭ではひとりっ子が限界なんだなと思った

    +53

    -3

  • 195. 匿名 2023/12/08(金) 07:32:27 

    >>43 >>1
    管理人が、2ちゃんねるで、
    日本語流暢に書いてるシナチョン移民の
    働くのは負け、結婚するのは悪、子供育てるのは悪!
    を信じ騙され、
    容姿と性格悪いからモテないのを棚にあげ、
    必死にネットでベビーカー叩きしていた奴らだからね。嘲笑に値するよ!

    その攻撃性を活かして35歳以上子供育ててないジジババを真っ先に徴兵義務おわせりゃいいんだよ。
    どうせこいつら介護受ける資格すら無い奴らなんだし。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/12/08(金) 07:32:28 

    >>175
    そもそも妊娠出産適齢の女性人口が、どんどん減ってるからね

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/08(金) 07:33:51 

    >>190
    介護は子供が5人いて協力的なら楽だろうなって思う。
    自分の親を見ると
    叔父たちが稼いでお金を入れてくれて叔母たちが介護(買い物や手続き病院の付き添い)分担してたから理想。
    今じゃ一人っ子が多いしどうなるのか
    国は介護と看取りは家でって無理な事言ってるし

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/08(金) 07:34:05 

    >>153
    若い世代は専業主婦もパートもほぼいないよ

    +11

    -6

  • 199. 匿名 2023/12/08(金) 07:34:26 

    >>90
    そんな時代遅れなことまだ言ってる。これ以上非婚化や産み控えが悪化したら国の衰退と消滅の道をたどる。今生まれる子は20年30年先は働き手になる。ここにいる人達はその時は40〜70年代。まだ現役世代だよ。下の世代が少なくなるってことは私たちでずっと働かないと社会が保てない。人件費も上がって医療費も物価も上がる。外国人入れたらもう治安なんて保てないよ。若い外国人らは沢山子供産んで勢力争いするからね。

    +32

    -9

  • 200. 匿名 2023/12/08(金) 07:34:40 

    >>8
    多数派かなぁ?

    子供少ないのは未婚率の高さが原因ありそう。
    だって田舎じゃないけど周りや学校でも一人っ子ってほとんどいないわ。なんなら3人もザラにいる

    +13

    -3

  • 201. 匿名 2023/12/08(金) 07:37:00 

    >>115
    チャンコロがその前に破綻するからね!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/08(金) 07:37:44 

    >>115
    中国人🇨🇳には給付しないよう我々は頑張ってる

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/08(金) 07:38:41 

    >>30
    「50歳時の男性の未婚率は1970年は1.7%」に一番驚いたわ
    もちろん今の非婚率も大問題だけど、人口の何割かは絶対的に結婚に向いていないというか親になる適性や能力に欠ける人もいると思うんだよね
    昔はそんな人達もみな結婚してこどもも作ってたかと思うと…

    +38

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/08(金) 07:39:07 

    >>196
    ボリューム世代の団塊ジュニアがアラフィフだもんね
    もったいないことしたよね

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/08(金) 07:39:21 

    >>4
    そう?男尊女卑の時代はつらいとおもう。モラハラ旦那に当たっても別れることも許されず、飼い殺しだよ。

    今は自由じゃん。裕福ではないけど。

    +142

    -3

  • 206. 匿名 2023/12/08(金) 07:40:07 

    5歳3歳いて3人目産んだとして1番上が大学上がるまで13年、3人目なら18年以上ある。その時までこの政策続いてるかな?梯子外されたりしないかな?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/08(金) 07:40:30 

    >>4
    女のお子さん持って、家庭に閉じ込められるように育ててみてね。
    私は家庭には入らない。
    今更産めない、育てられないならあなた関係ないんだよ。

    +33

    -7

  • 208. 匿名 2023/12/08(金) 07:42:39 

    >>203
    1980年生まれだけど、母親が近所のひとを「あのオバチャン(今生きてたら100歳くらいか?)は仲人が趣味だから」と言っていた。常に「独り身の人いない?」と探していてすぐにくっつけると
    「たまたま男女2人いたからってイヌやネコじゃあるまいし」と母親は仲人オバチャンに否定的だった

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/08(金) 07:43:01 

    >>84
    中学から私立で一人4000万かかるって言われてるよ。都内在住で高校と大学無料になってもどうせ上限つきで500万くらい安くなる程度。3500万余分にかかるんだから普通にきついと思う。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/08(金) 07:44:07 

    うちはお金の問題じゃなくて障害の有無で1人。
    健常だけど、2人目が・・・とかだったら嫌だから。
    周りに結構自閉症とか多くて余計に2人目産むの怖くなった。

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/08(金) 07:45:24 

    >>182
    子供の人数って結婚15年以上の夫婦間での調査だった気がする

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/08(金) 07:45:37 

    >>13
    こういう人、結構多いよね。
    私も子供二人なんだけど、そもそも子供産もうと思えるくらいの年収になるのを待ってたら29歳になってしまった。
    4歳離したから、年齢的に三人目はもう無理ってなった。
    アラフォーになった今となっては経済的にはもう一人いけたなって思うんだけどね…

    +63

    -3

  • 213. 匿名 2023/12/08(金) 07:45:38 

    >>4
    そうかな?専業主婦当たり前の時代を生きたおばあちゃんたち、娘や嫁に子供預けて働くなんて!とか余計なこと言って迷惑がられてる人ばっかだけど。かといって援助できるお金もないんだよね、長年無職だから。

    +75

    -4

  • 214. 匿名 2023/12/08(金) 07:46:46 

    >>1
    うん、今は未婚化だけでなく結婚してからも色々大変な事あって産みたくても産めないなって思ってる
    特に収入で
    仮に稼いでるとしても首都圏なら不動産上がりすぎてパワーカップルでさえ家も買えなくて苦労する時代になったし

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/08(金) 07:48:20 

    >>160
    けど現実は一人っ子ってクラスにひとり、ふたり。
    ガルちゃんならではの一人っ子人気だけど、現実世界では一人っ子ってかなり珍しい。

    +10

    -39

  • 216. 匿名 2023/12/08(金) 07:48:41 

    >>182
    それ未だに婚姻期間15年から20年ある夫婦が対象者だから2000年代に結婚した夫婦になるんだよね
    つまり今高校生から大学生位がいるような世帯のデータって事
    このトピの調査の夫婦のデータは含まれてないんだよ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/08(金) 07:49:08 

    >>25
    お金に余裕があるならば
    いいことだと思います(*^^*)

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/08(金) 07:50:19 

    私はもう1人欲しかったけど障害児だったからやめたよ

    もう1回赤ちゃん抱っこしたかったけど何とかこの子を自立させることに全力を注ぐ。

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/08(金) 07:50:21 

    >>215
    小学生とここ8年だと一年間の出生数の減り方かなり違うから来年くらいからぼちぼち小学生もそうなるかもしれないよ
    年間出生数30万も減ってて今の小学生は100万人世代だからまだ子供がそれなりにいた時代だし
    フルタイム共働き推進位から夫婦間の価値も変わってきてるかと

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/08(金) 07:50:40 

    >>25
    三人いて仕事も継続してるならすごいと思う

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2023/12/08(金) 07:51:15 

    子供が大きくなった頃に今の少子化対策ばら撒きの皺寄せが来るだろうから産もうと思わない。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/08(金) 07:52:00 

    >>51
    うちは都内近くの横浜で若者が多い区ランキングみたいので上位だけど、今の低学年以下くらいから一人っ子多いなーと思う

    +29

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/08(金) 07:52:40 

    >>86
    福岡市だけど1人っ子はほぼ居ない。
    2人〜3人が1番多いから保育園も幼稚園も兄弟枠で入る子が殆ど。多い所は4、5人いる。
    2人目3人目は間をあけずに連続育休の人もたくさん

    +15

    -2

  • 224. 匿名 2023/12/08(金) 07:52:49 

    可愛すぎて4人くらい欲しいって思うよ
    実際は経済的に安定したのが遅くて2人が限界だった
    今の若い子は結婚しても1人or子なしばかりになってそう

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/08(金) 07:53:44 

    >>11
    今はね

    +8

    -4

  • 226. 匿名 2023/12/08(金) 07:54:42 

    今は1人目2人目に支援した方がいいじゃない?
    産む事すら躊躇してる人が多いのに

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/08(金) 07:55:04 

    >>215
    確かに一人っ子居なくは無いけど、そもそも未婚や子無しが多いんだろうなぁー

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/08(金) 07:55:22 

    >>112
    この世の生きてる人があなたと同じで全員不幸とでも?

    +7

    -11

  • 229. 匿名 2023/12/08(金) 07:55:32 

    新卒一括採用
    クビを切れない
    転職出来ない
    やり直せない
    から経済が停滞してるんだけど
    今十分に稼げてると勘違いしてる経営者や会社の上の方の人は現状維持したいので
    その制度を変えたくないのが原因

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/08(金) 07:56:04 

    子供の手当とか大学無償とかいらないから、所得倍増計画とかやってくれれ。継続的に収入がなければ意味がない。結局元から子供産もうと思ってた人が恩恵を受けるだけで、これらの政策でよし産もうってならないから。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/08(金) 07:56:26 

    大学無償化より全国高校無償化の方が先かと

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/08(金) 07:56:55 

    >>11
    かっこいいと思うけど、批判コメなんなの。
    自慢できるほどのことじゃん

    +94

    -8

  • 233. 匿名 2023/12/08(金) 07:57:39 

    >>111
    出産ができる女性の選択肢減らしたのは間違い。働く女性しか輝いていない=家庭育児に重きをおく女性は時代遅れ、御荷物みたいにしちゃったからね

    +78

    -4

  • 234. 匿名 2023/12/08(金) 07:58:40 

    >>81
    たしかに。そこまでしてくれるなら、無駄な給料も許せる。

    +51

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/08(金) 08:00:02 

    >>221
    ばら撒きすぎて財源が足りなくなりましたので廃止しますとかね。あり得ると思う。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/08(金) 08:00:38 

    >>175
    今は未婚と既婚者の子供の数も減るという同時進行で少子化加速してるんだと思う
    色々ガルでもそうだけど、うちの地域は子供がたくさんいるって言うのも見れば、時分の周りは未婚と既婚こなしと一人っ子多いっていうのもあるし、コミュニティによってそれぞれ違うんだろうね
    で、結果としてやばいくらい早く減ってるのかと
    書いてある書き込みどちらも嘘ではないだろうけど、本当色々になったんだろうね

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/08(金) 08:01:00 

    >>198
    20代既婚率2割程度でその2割のうち7割は無職かパート主婦
    もうほぼ20代は働いてるけどあなたの言う若い世代っていくつぐらいの話?

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/08(金) 08:01:23 

    >>3
    子供いないほうが老後の貯蓄もできるし
    夫婦2人で生きるのが理想

    +28

    -21

  • 239. 匿名 2023/12/08(金) 08:02:31 

    >>227
    それでも一昔前より一人っ子増えてきてるんだろうなとは思う
    もちろん二人以上もそれなりだろうけど
    今は物価高と不動産高騰もあるからまた稼いでる人でも子供を減らす可能性出てきてしまった気がするが

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/08(金) 08:03:34 

    結婚したら2人は産むのが当たり前、みたいな時代は終わったんだよ

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/08(金) 08:03:43 

    >>153
    まあ、一部病気治療だとか不妊治療でセーブして数年後に産む人もいるからなんとも言えんけどね

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/08(金) 08:04:13 

    >>97
    こうやって時代のせいにしてるだけよ。
    じゃあいつならいいの?だし。
    日本がとても恵まれた国だったとしても、明日戦争が起きるかなんてわからないんだから、いつなら産みたいとかないよ。
    国に育ててもらうわけじゃなく、自分たちが育てる訳で。昔は税金安かったからーとかいうけど、いまは保育料も無料、医療費も無料、出産したらお祝い10万+一時金50万もらえたり、昔より優遇されているところもあるんだから。
    ただ多くの人産みたくない理由を時代のせいにしているだけ自分を正当化したいんだとおもう。
    それが悪いとも思わないけどね。
    一人っ子の割合もがるにはめちゃくちゃいるけど、都内の保育園で働いてるけど年中、年長だったらクラスに2~3人しかいない。

    +25

    -14

  • 243. 匿名 2023/12/08(金) 08:04:39 

    >>193
    もう陥ってるんだよ…

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/08(金) 08:05:01 

    >>220
    仕事してなくても3人子育てしてる時点ですごいよ…

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/08(金) 08:05:11 

    >>179
    わかる!つわりのせいで入院したりして休み過ぎて職場の人たちに申し訳なくて仕事を辞めたよ。
    つわりの薬なんで出来ないんだろう。

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/08(金) 08:06:23 

    >>97
    そう思えないけど8年で年間出生数かなり減って少し前まで100万人いたのに今年が70万人になったってことは若い人がプラス押してるんじゃない?

    +37

    -5

  • 247. 匿名 2023/12/08(金) 08:06:26 

    地方都市住みだけど、男女共に氷河期の非正規独身実家暮らしが多い。それと同じく2、3人の子持ち家庭も多いけど半分以上が独身なら子どもが何人生まれようと追いつくわけないじゃん。と思う。
    実際うちの職場は20人中既婚者10人でそれぞれの子どもは合わせて20人ぐらい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/08(金) 08:06:35 

    >>3
    こういうコメントする人って実は少子化を望んでる気がする

    +42

    -6

  • 249. 匿名 2023/12/08(金) 08:06:40 

    >>26
    せめて子供のことに関してはみんな平等にしてほしい。所得制限なしで。

    +28

    -2

  • 250. 匿名 2023/12/08(金) 08:07:06 

    >>193
    前もこのコメント見たことある

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2023/12/08(金) 08:07:32 

    >>8
    大阪だけど一人っ子は28人クラスに1人ぐらいの割合しかいないよ。

    2人きょうだいが一番多く、3人もわりといる

    +27

    -4

  • 252. 匿名 2023/12/08(金) 08:07:56 

    >>4
    これなんだよね
    政府は国の為に女性を洗脳させたんだよ
    日本人女性はホント真面目だよな

    +13

    -23

  • 253. 匿名 2023/12/08(金) 08:08:14 

    >>3
    今の子供達、これから生まれる子供たちが社会に出るころには
    もっと厳しくなってるよね
    増税もすごいことになってるだろう
    それ考えたら産もうと思わない
    辛い時代を生きてほしくない

    +70

    -13

  • 254. 匿名 2023/12/08(金) 08:08:19 

    >>228
    レイプ以外は親(男女)の欲望だけど、どうして認めないの?

    +11

    -7

  • 255. 匿名 2023/12/08(金) 08:08:21 

    3,4人いたら楽しいかも!って思うけど産んでおわりじゃないし、この時代産み落とされた子供も大変だよね‥そういう現実を2人産んで思い知り子供には申し訳ないなって思ったりする。生きてくの大変。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/08(金) 08:08:30 

    子供の数とか収入で不公平感味わうなら子供そこまで要らんわと思うんじゃない?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/08(金) 08:08:55 

    >>230
    たしかにね
    産んでみたら大学無縁の子という可能性もあるんだし無償化より収入上がる方が安心感ある

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/08(金) 08:10:25 

    子供2人いるけど本当は3〜4人欲しい

    けど、一人一部屋用意できないから2人

    教育費とかは奨学金借りるなりできたとしても、部屋数合った大きさの家はドカンとお金かかるから無理

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/08(金) 08:11:18 

    >>23
    増えたらまたその下の世代が苦労するのにね

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2023/12/08(金) 08:12:00 

    >>5
    一人っ子でも親がちゃんとしてたら、老後の問題とかもクリアしていけるしね。
    お互い結婚しちゃうと兄弟でも所詮18年一緒に暮らしただけの他人だから。

    +167

    -8

  • 261. 匿名 2023/12/08(金) 08:12:11 

    >>184
    その親の介護遺産のことで揉めるんだよ
    口は出すけど手は出さない、遺産は平等を主張する
    相談するならケアマネなどのプロがいいよ
    初期だけ関わって文句だけは立派でやりにくいだけだった
    ケアマネいわく、あるあるみたい
    今も付き合いはあるけど本性を知ったから仲良くはできないな

    +25

    -2

  • 262. 匿名 2023/12/08(金) 08:12:16 

    女性の社会進出が進めば進むほど、子供なんか産むわけない。現実的に子育てしてフルタイムって無理なんよ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/08(金) 08:12:31 

    >>54
    2歳差の子供2人いるけど、自分が体調悪い時とかに勝手に遊んでくれるから2人いて良かったと思う。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/08(金) 08:13:07 

    >>221
    でも子供がいまより増えたら困らないから。
    わたしは制度に該当しないけど、私の子供の老後はこのままよりすこし安心できるけどな。

    +0

    -4

  • 265. 匿名 2023/12/08(金) 08:13:38 

    >>184
    でも大人になったときに兄弟姉妹がいると親のこと考えた時に安心感あるよ

    ↑大半が金銭的なことで解決すると思ってるけどひとりっ子だからこそお金も残してあげられるという考え方もあるね

    +26

    -4

  • 266. 匿名 2023/12/08(金) 08:13:51 

    何でそんなに子供増やしたがるのかわからない
    子無しでもよかったくらい

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/12/08(金) 08:14:00 

    >>135
    いや逆だよ

    残った遺伝子が強いんですよ

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/08(金) 08:14:31 

    >>251
    多分一人っ子にしたいって言ってるのはあなたの子供より下の世代だと思う出生数的に

    +24

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/08(金) 08:15:01 

    >>77
    ガルちゃん名物!

    +11

    -2

  • 270. 匿名 2023/12/08(金) 08:15:53 

    団塊やバブルの老人がいなければ、別に少子化でもよかったのに

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/08(金) 08:15:57 

    >>264
    増えることはないよ
    産める女性が今の120万人から70万人世代まで減ることが確定してるから
    その半分が女子って考えるとみんなが5人から6人は産まない限り減るしかない

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2023/12/08(金) 08:16:38 

    >>266
    子供が減ると未来の納税者がいなくなり、国が破綻する

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2023/12/08(金) 08:16:44 

    >>84
    >ただ、今まで2人目から3人目を決意するまでのハードルの高さは明らかに減った
    コレは大きいと思う

    ヨコだけど同感。
    すでにある程度ゆとりのある世帯が対象ではあると思うけど(現在カツカツの世帯にとっては1人増える=学費無償だけでは埋められない負担の増加と感じるだろうから)、ぶっちゃけ「ゆとりある世帯をさらに支援」するのが一番即効性はあると思う。
    とにかく国は一刻も早く一人でも多く生んでもらいたいから。
    もちろん非婚化を緩和する策も同時進行で必要だけど、景気は世界情勢にも左右されるから低所得層の給料引き上げは簡単なことではないし。

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/08(金) 08:17:25 

    >>36
    テレビで映像の世紀とか戦争の特集してるの見ると、日本が戦争してる時代に産まれなくてよかったと心から思う
    戦争で子供亡くすなんて嫌だよ
    今は今で大変だけどね

    +42

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/08(金) 08:17:36 

    >>3
    私もお金とかじゃなくてそこだわ
    あとすごく育て辛い
    世間の目もそうだけど、子供に対してすごくデリケートでちょっとなんかやれば虐待、ちょっとお金なければ親ガチャ失敗毒親とか言われて…子育てする気しない

    +36

    -5

  • 276. 匿名 2023/12/08(金) 08:18:18 

    >>102
    圧倒的にバブル世代が勝ち組だね
    一番いい時代を生きたんじゃない?
    このまま彼らは逃げ切りじゃないのかな

    戦争世代と平成生まれがかわいそう

    +17

    -2

  • 277. 匿名 2023/12/08(金) 08:18:42 

    >>86
    二人が多いとなると、大学無償化の件では不公平感感じる家庭多いだろうね。。。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/08(金) 08:19:07 

    >>266
    納税要員兼戦争要員。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/08(金) 08:20:15 

    >>257
    収入上がる方がいいよね
    そんなに勉強したくないとか勉強嫌いな子供だっているんだから大学無償化なんてしなくていい
    行きたい(能力があり、向学心がある)のに金銭的に行けない人をフォローすればいいだけ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/08(金) 08:20:51 

    もう子供なんて増えないんじゃない?
    移民も嫌がってる人多いし。
    それならもう人間は増えない前提でいろんなことを自動化して、それができる成功国を目指せばいい。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2023/12/08(金) 08:21:02 

    >>5
    義母が子ども沢山いる方が遊んでくれて楽って言うけど
    義母の兄妹みんなバラバラだから説得力ない

    +92

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/08(金) 08:21:34 

    >>230
    それは国の為にはならん
    これから子供を産む人に手当てを厚くするべきなんだよ
    少子化対策が第一

    子供を産む事は損だとする人が増えたなか、益々自分だけの事を考え、子供は増えなくなるよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/08(金) 08:21:50 

    >>10
    私は仕事が好きというより家にいるの嫌いなので普通に働ける今の時代が良いけどな
    家事も好きじゃないので、乾燥機も食洗機もスマホもルンバもない昭和に主婦なんて絶対にいやだわw
    そんな女性も多いんじゃない?

    +46

    -5

  • 284. 匿名 2023/12/08(金) 08:21:53 

    >>237
    30代。20代で結婚、都心には少ないよ。みんなキャリア積んでから。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/08(金) 08:22:41 

    >>23
    いけないに決まってる。これ理解できない人本当にやばいよ。説明する気はない。

    +43

    -3

  • 286. 匿名 2023/12/08(金) 08:22:54 

    このトピのびる?みんな飽きてないの?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/08(金) 08:25:15 

    >>262
    政府としては多子世帯に支援して3号廃止したいんだろうけど、フルタイム共働き必須にしたら在宅ワークある人以外は複数産むの不利な業種もたくさんあるし厳しいよね
    今育休と復帰率が業種によって偏りあると思う
    現場関係だと、子供のことで休んだら周りに負担かけるから何人も仕事継続なら産めなくなるし

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2023/12/08(金) 08:25:44 

    まあ金と若さと時間があれば何人でも欲しかった
    色々なキャパ考えたらうちは1人が限界だった

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/08(金) 08:25:55 

    >>5
    一人っ子て周りに全然いない
    こう書くと毎回、田舎だからでしょって返信くるけどねw

    +73

    -4

  • 290. 匿名 2023/12/08(金) 08:25:59 

    >>215
    一人二人ってこともないよ
    小学校ではどのクラスでも5人はいる
    全員の兄弟構成知ってるわけではないからもっといるかも

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/08(金) 08:26:17 

    >>36
    その時代って子供は親の所有物扱いで
    いかにお金をかけず労働力を搾取するかしか興味ないから
    今とは比較にならないよ

    +45

    -2

  • 292. 匿名 2023/12/08(金) 08:26:25 

    >>283
    平成の主婦が一番良かったんでは
    家電もそれなりに進んでたし

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/08(金) 08:26:28 

    >>283
    現代の専業主婦なら羨ましいけど、昭和や平成初期はうらやましくないな
    その世代だと同居当たり前だし、近所付き合いなども今より濃厚だし・・・
    家での娯楽も今みたいにネットやサブスクもない

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/08(金) 08:26:35 

    >>77
    都内は一人っ子多いってコメントが毎回あるからでしょ

    +27

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/08(金) 08:26:39 

    >>184
    お金に汚い兄がいるから、まさに口だけ出して介護丸投げされそうで憂鬱。身体の弱い妹もいる。こちらも遺産は当たり前にもらうけど介護は逃げるだろう。
    一人っ子が良かったよ。介護するなら、せめて遺産は丸々欲しい…
    言っちゃいけないことなのは分かっているけど。

    +38

    -2

  • 296. 匿名 2023/12/08(金) 08:27:13 

    >>253
    悪循環だよね
    少子化だから産んで人口増やさなきゃならないけど、少子化だからこそ将来さらに苦労する環境に我が子を産みたくないって思って産まない選択する人が増えるっていう。

    +24

    -3

  • 297. 匿名 2023/12/08(金) 08:27:16 

    >>118
    育児放棄、虐待するよりいいんじゃない?

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2023/12/08(金) 08:27:47 

    >>36
    戦後は日本の平均年齢が若い人が多く30代までが多かった
    今はその時と違い平均年齢53くらいで高齢化凄まじい
    つまり、悲惨なようで国に若い人がいたから活気あったんだよね

    +29

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/08(金) 08:28:26 

    >>13
    私も。今3人いるけどあと1人欲しかったな。
    私の場合は経済的+妊娠したら絶対切迫で入院になるからもう諦めたよ。
    健康なら少し年を離してもう1人欲しかったな。

    +36

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/08(金) 08:28:32 

    松野官房長官に1000万の裏金だって
    もう自民党終わり

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/08(金) 08:29:04 

    >>10
    35歳だけど都内で子供3人いて専業主婦してます!

    +15

    -24

  • 302. 匿名 2023/12/08(金) 08:30:24 

    >>18
    私も3人欲しかった
    35歳だからあと一人ギリいけるかなってたまに考える

    +55

    -1

  • 303. 匿名 2023/12/08(金) 08:30:33 

    >>203
    でも、動物は多少欠陥があろうと遺伝子を残そうと本能で繁殖するものじゃないのかな。

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2023/12/08(金) 08:32:01 

    >>1
    もう1人欲しかったけど、
    お金の面と、旦那激務で1人子育ては精神的、体力的に限界があった。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/08(金) 08:32:08 

    >>18
    私も三人目、四人目欲しかったです

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/08(金) 08:33:18 

    >>178
    どんな田舎だよ。
    都市部なら昭和中期から分家したら自由に暮らしたよ。だから長男は婚活では嫌われたんじゃん。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/08(金) 08:33:22 

    >>18
    私もそうだった。
    けれどやはり踏み切れず、子どもは2人です。

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/08(金) 08:33:48 

    独身や子ナシからもっと税金取れば良くない?
    子有りに支援よりもそっち

    多分それが一番国の為にはなるよ

    +4

    -8

  • 309. 匿名 2023/12/08(金) 08:34:50 

    >>36
    その時代は社会保障もなくて、子供に老後の面倒見てもらうことありきだったからね(寿命も短かったが)
    だから昔の人は子供は多ければ多いほどいいって言う

    +17

    -1

  • 310. 匿名 2023/12/08(金) 08:35:54 

    >>10
    私も3人欲しかったし、旦那と協力して子育てしたかった。
    が、旦那が仕事でほぼ家にいないから、私が育てるしかなかった。
    理想は共働きで2人で協力して子育てしたかった。
    今はやっとパートに出始められてる。

    +67

    -4

  • 311. 匿名 2023/12/08(金) 08:36:14 

    >>301
    一生専業でいられるなら羨ましい

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/08(金) 08:36:35 

    >>303
    動物は弱いものは自然淘汰されるじゃん

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/08(金) 08:36:43 

    >>282
    もともと子供を産む人予定の人に手当てを厚くするのは少子化対策になるの?
    子供を産む事が「損」だと思う人は、もっと継続的な収入があって安定しないと、目の前のお金だけじゃ「得」とは思わないし、産まないと思うけどな。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/08(金) 08:37:45 

    >>308
    選択子なし共働きからは多く取ってもいいかもね

    +6

    -4

  • 315. 匿名 2023/12/08(金) 08:37:55 

    >>20
    うちの親がそれだったから、子供としてはお金ないなら産まないでほしい。
    金遣い荒い親のもとに産まれて、本当に不幸な子供時代だった。

    +14

    -2

  • 316. 匿名 2023/12/08(金) 08:38:11 

    >>1
    経済的負担感の夫婦間での差についてはこういうの絶対語らないよね

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/08(金) 08:38:32 

    >>291
    今は子は宝物のようにお金をかけて育てるってのが普通。

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/08(金) 08:38:52 

    >>311
    下の子たち来年小学校行くけど働く予定ないよ〜!暇になったら資格使って働くかも。

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2023/12/08(金) 08:39:02 

    >>1
    ほらね
    大学無償化早く!
    あれはいい政策

    +4

    -4

  • 320. 匿名 2023/12/08(金) 08:39:22 

    >>5
    地方都市住んでるけどクラスにも近所にも一人っ子全然いない。うちだけ。本当に少子化?不妊って何?っていうくらいいない。3人が1番多い。一人っ子でいいと思うけどまわりに少なすぎて肩身が狭い。

    +95

    -4

  • 321. 匿名 2023/12/08(金) 08:40:04 

    >>308
    あなたの子孫だって子供産むとは限らんのに…

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/08(金) 08:40:12 

    >>4
    あなたがここにそんなことを書き込めるのもフェミニストがいて活動した人たちのおかげだろうよ
    昔のままの価値観が今も続いてたら、女は機械に弱いしスマホなんて持たなくていい!って持たされてもない可能性もかなり高いわ

    +84

    -8

  • 323. 匿名 2023/12/08(金) 08:41:17 

    >>297
    虐待なんて滅多に起こらない。
    あ、
    酸っぱそうだねー

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/08(金) 08:41:26 

    >>315
    稼いでいるのに自分に使っちゃうのかな?
    小学校のころ母親と妹は綺麗な格好してて息子はズタボロの洋服着せられてた子いた。弟は綺麗な格好で部活もやってイケメン扱いだったけどお姉ちゃんがズタボロの扱い。
    今から思うと発達障害とかで大変だったのかな?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/08(金) 08:42:06 

    >>262
    結婚したら仕事やめて家庭に入る女性が多い韓国が世界で一番少子化してるけどね
    その理由は子供に自分と同じような辛い道(競争社会)を歩ませたくないから、だと

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/08(金) 08:42:22 

    >>321
    子孫が産まなければ多く税金とればいいよ。公平だ。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2023/12/08(金) 08:42:32 

    >>219
    結婚しない人が増えているだけで、子供がいる家庭は今も二人、三人産んでる家庭がおおいですよ。

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2023/12/08(金) 08:42:54 

    >>308
    3人目家庭の大学無償化はまさにそれだよね。1人2人家庭も。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2023/12/08(金) 08:43:25 

    >>1
    そりゃ欲しいだけならたくさん欲しいけどね

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/08(金) 08:43:27 

    >>312
    結婚に向かないアスペとかプータローは、身体は丈夫だったりする。動物は身体が丈夫なら淘汰されないよ。

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2023/12/08(金) 08:43:57 

    >>320
    最近地方都市も、いとこがフルタイム共働きなんだけど、夫が協力的でも保育園の呼び出したくさんあって大変そうだから上の世代より産まないんじゃないかなって思ってる
    共働き必須でなかった今の小学生位の家庭は2人が多そうだけど
    住友の調査は共働き増えたような世帯を対象にしてるから産みたくても産めないが増えてるのかもしれない

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/08(金) 08:44:15 

    >>323
    これくらいじゃないと産めないよね
    毒入り葡萄でも気にせず食べそうだな

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/08(金) 08:45:41 

    >>284
    都心は少ないよって何見てるか知らんけど、30代既婚女性の正社員率は3、4割なんだが
    多く見積もって4割としても6割は無職かパート

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:16 

    >>327
    でもまだ統計出てないんだよね
    人口動態統計のは婚姻期間が15年ある人からしたデータ取れないから非婚化進んでて既婚者が大半産んでて2人以上が多いってなってるけど近年の夫婦は統計に含まれてないから
    2人、3人が多いもいる地域によって今はばらついてるよ

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:19 

    >>327
    横だけど、今まではそうだけどここ数年の急激な円安で生活が苦しくなった家庭が多いから、見通し暗くて選択一人っ子が増えるかもね。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:20 

    >>313
    なるね、後押しされるし

    子供を産むと損。としている人は収入が増えたところ大して変わらない。ラッキーと思うだろう

    だからこれから産みたい、産める人にどんどん支援し、子供を産む事は損ではない。という風潮になればいいんだよ

    損と思っている人の思考が否定されていかなければダメなんだよ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:33 

    >>318
    下の子小学校行ったら本当に暇だよ
    ずっと働きたくなかったけど働きたいと思い始めてる

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:36 

    >>330
    身体障害があっても生きるれるのが人間

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/08(金) 08:46:41 

    >>5
    きょうだい作るために頑張った結果が思うようにいかない時苦しみそう。うちも一人っ子。今回のあの政策で子供が1人か2人なら1人でいたいと心が固まった。

    +89

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/08(金) 08:47:31 

    >>30
    少子化対策というと、どうしても女性に対しての政策にしたほうがいいと思われがちだけど、本当は男性の方に重点を置いた方がいいのかもって思ってる。夫がちゃんと給料を貰っていてくれれば多少は安心して生活できるし、産んでもやっていけるかなと思わせてくれる。やっぱり、昔の男は仕事で女が家を守るっていうスタイルが日本人にはあってるのかなって。でも働きたい女性もいるからそういう人も安心して働けるような環境にして。
    結婚したら子供を持つ人達がほとんどみたいだしね。

    +13

    -4

  • 341. 匿名 2023/12/08(金) 08:47:39 

    >>4
    社会進出したい人を認めるのは良いと思うけど、家庭を守りたい人もいると思うから、一律にしたのが良くない。
    社会に出て輝くとかさ。押し付けがましいし、日本は極端。
    専業プライド持った肝っ玉母さんも尊重されて良かった。
    どっちかが良いとかでなく選択しやすい社会になってれば少子化も免れたかもね。

    +94

    -10

  • 342. 匿名 2023/12/08(金) 08:48:03 

    >>336
    こういう考えの人達が今の日本の政治を動かしてるんだなってことがよくわかった。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/08(金) 08:48:29 

    >>1
    そんなにみんなお金が理由かな。
    周り見ててもそう感じないんだけど。
    結局、色々うるさい時代になってきて先細りの閉塞感もすごいしお金もまぁ大変だけど、それ以上に手間がしんどい。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/08(金) 08:48:32 

    >>289
    多分8割は2人以上いるよね。
    上の子、高校生とか20歳で妊娠する人も結構いる。

    予定外で3人目とか授かって家狭いから引越ししたり、、、

    うちはレスで一人っ子だからなんか羨ましい。

    +42

    -3

  • 345. 匿名 2023/12/08(金) 08:50:01 

    >>179
    もうほんとにコレだよー
    男は射精して10ヶ月たてば自動で父親になれるんだよ?女だけなんでこんな地獄見なきゃいけないのか。
    しかも今時働くのが普通な時代だし
    働きながら上の子の世話しながらつわりなんて
    無理ゲー🤮

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/08(金) 08:50:07 

    >>30
    円安継続が鍵だと思う
    製造業国内回帰、土建業に外国人来なくなれば、若い男の所得上がるよ
    更に高齢者の医療介護への補助を減らす、まずは3割に負担にするところから
    コメディカルや介護に就いていた男性が製造土建に移動するよ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/08(金) 08:50:22 

    >>282
    というか、これから産もうと思ってる人はほっといても産むんじゃないの?

    人生設計的に産むか迷ってるような人に「安心して産んで大丈夫」って思わせる社会にしないと、子供増えないよ

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/08(金) 08:51:09 

    >>30
    またこれ貼ってるの?
    データ更新されないな
    今は非婚化と共働きしないと育てられないから既婚者の子供の数も減りつつあるよ

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/08(金) 08:51:41 

    これからどうやっても子供が増えることなんてないんだから
    少ない現役世代でどうやって社会を回すか考えたほうがいい
    移民は絶対嫌でしょ、みんな

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/08(金) 08:51:51 

    >>333
    高学歴高収入は仕事辞めないでしょ?1000万稼げたら辞めないよね?
    自分の周りに高学歴高収入が多ければみんな仕事継続してるってことになるよね。
    辞めた子もいるけどご主人大金持ち、一時的に辞める子は海外帯同組。

    +3

    -5

  • 351. 匿名 2023/12/08(金) 08:51:55 

    >>30
    未婚化が原因だけど独身支援は皆反対するからねえ
    高齢者支援>子育て支援>結婚支援の順番に賛成するから少子化は絶対解決できないと思う

    +17

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/08(金) 08:52:01 

    >>324
    ううん、うち片親で生活保護うけてたんだけど、私たちの児童扶養のお金も全部親の趣味に使われて残ってない状況でした。でも、こういう家庭多いと思う。だからいつまでも貧困なんだと思う。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/08(金) 08:52:07 

    >>344
    高校生で妊娠はうわーってなっちゃう

    +13

    -7

  • 354. 匿名 2023/12/08(金) 08:52:31 

    >>332
    そう。国は産んでほしいから大学も高校も幼稚園も無償化にしたんだよ。

    わずかなリスクに怯えてあなたは、なにもできない人なのかな?

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/08(金) 08:52:51 

    >>101
    知り合い風俗出稼ぎしてるけどガッツリ大金稼いでるのにシンママ手当と非課税給付金貰ってる。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/08(金) 08:53:42 

    >>346
    >高齢者の医療介護への補助を減らす、まずは3割に負担にするところから

    これが一番最優先でやるべきだと思う。
    高齢者は十分生きたんだから、新しい命を増やすために古い命は退場するべきだ。親も私等も子孫のために健康寿命で人生終わることを受け入れないと。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/08(金) 08:53:49 

    >>353
    人間本来の寿命は40だから生物上としてはおかしくはないんだけどね

    +9

    -3

  • 358. 匿名 2023/12/08(金) 08:54:25 

    >>351
    未婚化だけでなく、3号廃止で手取りも増えず共働きしか道がないとなるともうこれからはリモートあるような人以外そんなに複数産まなくなりそう
    いままではなんだかんだで子供産むときに専業にもなれる時代だったからね
    結婚させてっていうかこれからも税金上げるばかりでは既婚者になったところで産む選択をしない人が増加するよ

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/08(金) 08:55:08 

    >>160
    弟だけ大学行ったけど、母親に2人産んでもなんとかなるって言われた時はどの口がってなったわ。
    それどころか、お金でギスギスしてる家庭だったから結婚願望もなかった。
    縁があって結婚したけど、子供に自分みたいな思いはさせない。
    これに尽きるもの

    +68

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/08(金) 08:55:39 

    >>354
    金がない人には朗報だろうね

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/08(金) 08:55:39 

    >>354 横
    とはいえ全く税金上がってばかりで楽にはなってない気がする
    むしろ無償化ない時代のほうがもっと余裕のある時代だったような

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/08(金) 08:55:58 

    60歳の母だって「経済的余裕があれば3人は欲しかったわ」と言ってる
    実際は私含め2人、私大出してくれた

    私も経済的に余裕があれば何人でも欲しい
    現実は子供1人

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/08(金) 08:57:11 

    >>338
    いま結婚できない中年男性は、身体に障害があるわけじゃないよ。身体は五体満足健康でも、性格に難あったり不細工だったり稼げないから結婚できないんだから。

    +13

    -1

  • 364. 匿名 2023/12/08(金) 08:59:28 

    >>342
    政府のやり方は失敗ばかりしてるよ

    子供手当等は現金支給は反対ね
    まず高校までの授業料無償化
    義務教育での給食費無償化
    出産費用の無償化、18歳までの医療費無償化、習い事等子供一人につき1万まで支援、子供の人数分お米券なども毎年給付
    など
    現金はいらない、とりあえず必ず子供にかかるであろう負担額を徹底的に排除する
    これらが私の少子化対策案

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/08(金) 09:00:48 

    >>354
    子育ては20年かかるからね
    障害児だと死ぬまでかな…

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/08(金) 09:02:20 

    >>5
    そのかわり、兄弟の良さも知らぬまま

    +40

    -25

  • 367. 匿名 2023/12/08(金) 09:03:13 

    >>1
    そもそも世界的に見れば育児は夫婦だけでやるものでもまして、妻だけでやるもんじゃないからね。海外だともっと親類や知人、ベビーシッターや家政婦とも協力して育児をしてるよ。

    人との繋がりまでを軽視した行き過ぎた核家族化の弊害だと思う。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/08(金) 09:03:28 

    >>357
    40代になると同級生に亡くなる人も出てくるよね。
    特に病気があったわけでもなく、自然死する人もいる。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/08(金) 09:04:05 

    大学費用無償化より減税とかのほうがいいんじゃない?
    無償化しても将来どうなるかわからないし、増税するのではって思うよね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/08(金) 09:06:25 

    国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると、総人口は2030年には1億1,662万人、2060年には8,674万人(2010年人口の32.3%減)にまで減少すると見込まれており、生産年齢人口は2030年には6,773万人、2060年には4,418万人(同45.9%減)にまで減少すると見込まれる

    このスピードだと2060年よりも前に2050年あたりで人口8,000人割れるだろうし、働く人口も4,000万人きるんでは


    しかも1980年代までは老人人口は全体の10%切ってたのに、今は3人に1人が老人!

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/08(金) 09:06:58 

    そもそも昇給もなかなかしないで年収の中央値が360万とかなのに無理じゃない?自分の生活でいっぱいいっぱいなの
    3人産めば大学のお金が無償になるとか話も出てるけど、まず1人目を産むハードルが高いのでは

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/08(金) 09:07:12 

    >>358
    共働きする覚悟がない人は産まない方がいいよ。子供のために頑張れる夫婦だけが産めばいい。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/08(金) 09:08:39 

    昼間、イートインスペースがあるスーパーで出来立てのお惣菜をルンルンで食べようと思ったら周りが年寄りばっかりで怖くなった

    赤ちゃん連れとかまず見ない
    公園も子供みない
    どこいっても年寄りばっかり

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/08(金) 09:08:44 

    私自身は小学生の母親ですが、私より後に結婚した友人たちは子供を持たない夫婦も多いです。
    こから5年くらいコロナ禍もあり子ども産まない人増えた印象です。
    子どもを持ってない友人たちを見ると、旅行やライブにたくさん行ったり、時間やお金を自分たちの趣味にたくさん使えて羨ましく思うし、子どもがいるとその分悩みや心配ごとが多いけど、そういうこともなく自分の人生を楽しんでいるように感じてしまう。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/08(金) 09:10:09 

    こういうアンケートっていつも思うけど
    自分の時間が欲しいからとかいう欄もちゃんとあるのかな?
    全部が全部本当に経済的な理由なのかな

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/08(金) 09:10:37 

    >>372
    すでにそうなってるから急激な少子化なんだよ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/08(金) 09:10:53 

    >>368
    40過ぎると身体に不調出始めるもんね。
    なんで人間はこんなに長生きするようになったんだろw

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/08(金) 09:11:03 

    >>370
    しかもこのままだと2050年には日本の4割は老人になる
    恐ろしい

    社保はさらに倍になってそう

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/08(金) 09:11:11 

    >>3
    生きづらい生きづらいって言うけど何が生きづらいのさ。あなたの主観だけで抽象的生きづらいと言われても困る。

    +6

    -4

  • 380. 匿名 2023/12/08(金) 09:12:02 

    >>347
    これから産もうとしている人にとっては恩恵というかたちにはなるけど今のこの少子化問題があるだけに当然だと言える

    あと増税は30代以上の独身、子ナシのみにすればいい

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2023/12/08(金) 09:13:16 

    >>356
    >健康寿命で人生終わることを受け入れないと。
    これを受け入れないのは医師会

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/08(金) 09:14:16 

    >>33
    男性も休日も接待ゴルフとか多かったし、父も母も自分の時間みたいなのがあまりなかったような。
    私が高校のころ大事な部活行事があって、父親が体調不良以外で初めて有休とったって言ってたし。
    入学式や卒業式も母だけで、今みたいに父親も休みとって出席する風潮もなかった。

    +44

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/08(金) 09:14:59 

    >>380
    今は30代から産む人がそれなりにいるからそれじゃもっと減る

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/08(金) 09:15:56 

    子供二人目欲しいけど暫く専業出来るほど金が不足してる。私は扶養内で友達は保育園預けてフルタイムしてるけどよく風邪貰ってくるからここ2週間仕事休んでるから気まずいって言ってた。専業なら会社休むことにたいして悩むことないから子供産むなら専業できるくらい男の給料が上がればなーて思う。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/08(金) 09:16:54 

    そもそも産まない、子供いらない、結婚しない選択をする人もいるわけだから(今は3人に1人は一生独身)

    人口を保とうとすると親2人に対して子供2人じゃないと減る
    子供作らない人たちのぶんまで産み育てるなら3人どころか4人

    子供いらない選択は自由だけど
    子供産み育ててもいいと思ってくれる人たちに恩恵授けて代わりによろしくってのは当たり前だと思うよ

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2023/12/08(金) 09:17:02 

    >>378
    更に年寄りに轢かれる若者増えそう...高齢ドライバーだらけに

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/08(金) 09:18:36 

    >>371
    1人でもどうしようって人がいるのに、大学無償化してやっても良いよ?ただし3人産んだらね!って言われてもね
    子供が1〜2人の家庭は自分の子の大学費用は必死で工面して、取られた税金は多子世帯の大学費用になるのかと思うとならいっそのこと産むのやめようってなる人もいそう

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2023/12/08(金) 09:18:43 

    >>383
    だからだよ
    30歳までに子供を産んだ方が良い
    これ風潮を元に戻すのに1番の対策だと思うよ
    実際に30までに結婚し子供産む方が生産率上がるのは間違いない

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/08(金) 09:18:54 

    >>365
    >>361
    >>360
    産みたくなければ産まなければいい。

    あなたの納めた税金が子持ち世帯へ分配されるだけ。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:14 

    >>350
    知らんけど
    辞める、辞めないなんて個人の自由だし
    がるでよく聞くのは夫が仕事辞めて家庭に専念して欲しいって言われたらから辞めましたみたいな事言う人いまだに割と居るよね?

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:29 

    今の日本の人口、半分でちょうどいいとか言う人居るけど
    若年層の比率が高いならいいけど
    今のまま人口減るのが問題なんだよ

    6,000万人のうち2,500万人が老人だよ?

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:34 

    >>3
    そう思わないとやってられないよね

    現実は相手すらいないし

    +20

    -3

  • 393. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:38 

    >>1
    子供を増やすんじゃなく年寄り減らしたら数字的には少子化じゃなくなるやん

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:40 

    >>330
    しかしそういうのはメスに繁殖相手として選ばれないでしょ

    +6

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/08(金) 09:21:45 

    >>95
    若者は子供を産む道具ではありませんし、高校は赤ちゃん工場ではありません。

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/08(金) 09:22:44 

    >>3
    生きづらい世代云々っていうけど、どんな国だってどんな時代だって人は子供を産んできてるのに不思議

    +5

    -5

  • 397. 匿名 2023/12/08(金) 09:23:22 

    >>393
    病院いきまくってんだから死ぬ気ないよ
    介護や医療も過剰サービス求めてる年寄りは

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2023/12/08(金) 09:23:30 

    >>377
    >なんで人間はこんなに長生きするようになったんだろw

    お客さんを減らしたくない医師会の思惑。
    病気の宝庫である高齢者を長生きさせて儲けたいから、医師会は自民党に多額の政治献金する。自民党も医師会の組織票と高齢者票が欲しいからwinwin

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/08(金) 09:23:47 

    >>393
    それがいいと思うが、どうやって?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/08(金) 09:24:19 

    >>373
    午前中〜昼下がりくらいの公園が凄く閑散としてる。それ以降は放課後の小学生で賑わってるけど

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/08(金) 09:24:44 

    >>90
    別に世の中終わってないよ
    みんな普通に生活してる

    +21

    -5

  • 402. 匿名 2023/12/08(金) 09:25:01 

    >>95
    高校生の親が許さないでしょ。

    妊娠出産で進学も就職もできなくなるんだから。

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/08(金) 09:25:12 

    >>388
    初産中央値27ですよ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/08(金) 09:25:16 

    >>393
    年寄りを減らす為に後期高齢者の医療費自己負担を5割にするって公約掲げる政治家がいたら、絶対支持するのに。

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2023/12/08(金) 09:26:07 

    >>383
    産めば減税されるんだから急ごうと思うんじゃない?

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/08(金) 09:26:18 

    >>393
    団塊ジュニアも一掃されないと無理じゃん

    今の子供ちょうど産む平成ゆとり世代だって年100万人切るかどうかだけど、今の出生は年60万人とかよ

    逆転しようがないよ
    60歳になったら全て老化で片付けて医療費全額負担とかにしない限り負担は増えるまま

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/08(金) 09:28:35 

    >>5
    母のきょうだい達がとても不仲だったため私はひとりっ子です
    自分がひとりっ子できょうだいがいることの負の側面だけをたくさん見てきたため、きょうだいがいることによる苦労もあると思ってます

    +59

    -1

  • 408. 匿名 2023/12/08(金) 09:28:37 

    >>403
    あと30歳以上の独身子ナシの増税は既婚率も必ず上がるからね

    +0

    -3

  • 409. 匿名 2023/12/08(金) 09:29:30 

    >>351
    体感、がる内では
    子育て支援>>>>高齢者支援=結婚支援
    ぐらいだと思う
    高齢者の医療費負担3割にしろって本当よく見る
    そして結婚支援なんて都が公的マッチングサービス始めるけど、金の無駄ってのも見た
    そんな事より子育て支援しろって子育て支援に金突っ込んでるのに全然効果ないよね

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/08(金) 09:30:38 

    >>405
    女性は急ぐけど男性は若い嫁を貰えばいいから、急がないんじゃない?そもそも20代男性なんてそんなに子供欲しがらないし。彼女や嫁が欲しがるから合わせてるだけで。
    不妊治療だって、ほとんど女性が望むからやるんだし。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/08(金) 09:31:42 

    >>390
    大した収入もない、妻の独身時代の収入全額保障するわけでもないのに家庭に入って欲しいとかクソモラハラ野郎じゃんw5000万くらい稼いでから言えバカって思うよw

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/08(金) 09:32:13 

    >>399
    横だけど、後期高齢者の医療費自己負担を5割にしたら、病院行かなくなるから病気で自然に死ぬよ

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/08(金) 09:32:46 

    >>376
    それでいいじゃん。親ガチャ外れなら生まれてきたくないよ

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/08(金) 09:34:13 

    >>4
    フェミってか世界の流れじゃね?
    日本はそれほど強い国じゃないから流れに逆らえなかったんだよ。
    先進国ほど少子化で悩まされてるけどね。
    だからって発展途上国に産まれたいなんて一ミリも思わないけど。

    +13

    -5

  • 415. 匿名 2023/12/08(金) 09:35:36 

    >>411
    横だけど旦那がモラハラで辞めさせるんじゃなくて、女性が家事育児との両立がきついから辞めるんだよ。
    1000万稼ぐってなかなかハードな仕事だからね。

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2023/12/08(金) 09:35:52 

    >>410
    夫婦で「子供はまだ先」と思っていて不妊になるケースには有効だと思う。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/08(金) 09:36:22 

    >>21
    がるであなたみたいに極端な人多い

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2023/12/08(金) 09:36:51 

    >>355
    そんなズルしてる親と真面目に働いてるシンママ比べるよりも役所に通報してください

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/08(金) 09:40:20 

    >>97
    出生率どんどん下がってる(日本だけじゃなくて、世界的に)
    1を下回ったのは、豊島区のほかに、中野、杉並、目黒、新宿、板橋の5区。
    東京都の出生率が5年連続低下 2021年は1.08 23区は中央区が1.37でトップ 各区の子育て政策は:東京新聞 TOKYO Web
    東京都の出生率が5年連続低下 2021年は1.08 23区は中央区が1.37でトップ 各区の子育て政策は:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京都が昨年末に発表した2021年の人口動態統計年報(確定数)によると、女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は都全...



    世界の出生率、驚異的な低下 23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測 - BBCニュース
    世界の出生率、驚異的な低下 23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測 - BBCニュースwww.bbc.com

    出生率の低下により、世界の人口は2064年にピーク(約97億人)を迎えた後、今世紀末には約88億人にまで減少するという予測を、米ワシントン大学の研究チームが発表した。


    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。
    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞
    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞www.nikkei.com

    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく...


    2023年生まれは半分子なしになるかな
    多数派になる為に作った人多そうだね

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2023/12/08(金) 09:40:21 

    >>35
    お金がカツカツなのにやりたくもない習い事をさせるなんて滑稽だわ。そのために親が馬車馬のように働くんだもんね。子供は一分でも長く親と過ごしたいだろうに。

    +10

    -5

  • 421. 匿名 2023/12/08(金) 09:41:28 

    >>406
    私は平成6年生まれのゆとり世代だけど、120万人くらいだよ。だから今生まれる子供60万人は、半分だね。
    単純に考えると私らを支える子供達は、一人で2人の高齢者を支えなきゃならない計算になる。
    いまはまだ2人で1人の高齢者を支えてるのに、この重税。これから生まれる子供達は可哀想すぎるわ。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/08(金) 09:42:28 

    >>415
    うん、1000万稼いでる子は辞めないよ。外注して続けてるよ。親のサポートもあるしね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/08(金) 09:43:54 

    >>409
    ガルだと特に子育て支援子育て支援だよね
    で、3人産むと学費無償の話が出ると自分は対象じゃないから大騒ぎする
    いやいや子育て支援賛成だったんじゃないの?ってほんと思うなあ
    今既に産まれてる人への支援なんていくらやっても無駄なのに、産まれてない人への支援すると反対するから色々終わってる

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/08(金) 09:47:18 

    >>325
    そーなんだ。
    家庭に入っても子供産みたいと思わないんだねー。
    働かなくていいなら子供3人は欲しいと思う私は比較的幸せな人生歩んできたってことなのかな。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/08(金) 09:49:11 

    >>391
    少子化が進む3倍のペースで高齢者が死ねば問題解決。やっぱり後期高齢者の医療費自己負担増やすしかない。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/08(金) 09:50:16 

    >>160
    わたしもきょうだい児が怖いんです。
    友達が苦労しているのをみてきたので。

    +33

    -1

  • 427. 匿名 2023/12/08(金) 09:52:22 

    産みたいって人
    もう3人産んでくれたら生活すべて保証しまーす
    とかしない限り産まないよ

    3人目で月3万円て産まないよね

    子供産むと社会復帰するのも大変だし
    夫でさえ保証しきれないから共働きなのに
    共働きが子供2人も3人も産まないよ

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/08(金) 09:53:19 

    >>321
    うち高校生の子供いるけどね。我が子がどうあれ少子化問題については平等に考えるべきじゃないの?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/08(金) 09:58:50 

    >>90
    あなたが終わってるって思ってるだけで別に世の中終わってないよ

    +27

    -5

  • 430. 匿名 2023/12/08(金) 10:01:19 

    >>14
    うちも訳あって今は非課税になってるけど様々な手当てだけで相当優遇されてるよね。でもこれってコロナや最近の物価上昇に関連したものが多いけど、今までもこうやって事あるごとに色々支給されてたのかな。岸田になってから?

    +38

    -2

  • 431. 匿名 2023/12/08(金) 10:02:32 

    専業主婦で実家も裕福だから経済的に問題ないけど、子供は1人で十分だから1人しか産んでない。
    表向きはもっと欲しかった〜って事にしてるけど。
    お金の問題じゃなく、そんな沢山子供要らないって人も増えたと思うけどな。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/08(金) 10:04:22 

    >>366
    兄弟の良さってなんだろうね
    良けりゃ良い!
    悪けりゃ地獄(ニート)

    +39

    -1

  • 433. 匿名 2023/12/08(金) 10:04:32 

    >>228
    ガルちゃんでそういう話しても通じないよ。
    なんで産んだんだ、産むのは親のエゴなのに、なぜ私に責任が降りかかる?私は不幸だ。って人が圧倒的に多いもん。

    +13

    -2

  • 434. 匿名 2023/12/08(金) 10:04:54 

    我が家2人だけど、それでも「少ない」に入るうちの地域はバグってんのかな。
    周り3人がベースで、4人5人の人もたくさんいる。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/08(金) 10:07:13 

    どういう時代ならみんな産みたくなるんだろう
    昔の人は日本の未来が明るく見えたからたくさん子どもを産んでいたのだろうか…
    早く結婚するのが当たり前、子どもは何人も産むのが当たり前というような価値観が植え付けられてただけではないのだろうか

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2023/12/08(金) 10:08:17 

    >>90
    不幸な人間
    他責思考の人間
    自分本位でしかない価値観の人間

    このような人は産まなくて全然良い
    親にはなれない人、なってはいけない人が昔も今もいるからね

    +26

    -7

  • 437. 匿名 2023/12/08(金) 10:09:23 

    >>30
    男だけ給与を上げるならセットで30以上の独身男の財布を締め上げるにしないとお金だけ貰って独身貴族が増えるよ
    昔と違って独り身が生きやすいからね
    女だけ給与上げないと単なるお荷物になってしまう
    子持ちになったら給与爆上げとかなら子持ちを選択するだろうね

    +9

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/08(金) 10:09:33 

    >>350
    子ども産んでみないとわからない
    いくら高収入でも拘束時間が多くなったり、子どもの体が弱いと働きにいけない
    病児保育もすぐに預けられないと仕事できない人もでてくるよね?
    見えてない部分が多すぎるよ

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/08(金) 10:21:09 

    >>1
    共働きだけど,自分の方が早く帰宅することもあって、家事はほとんど私。

    子供の急な病気で仕事を休むのも私。

    1人でも大変なのに、2人以上いたら、私がもたないかな。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/08(金) 10:22:57 

    >>4
    能力のある女性が、女性ってだけで大きい仕事任せてもらないのはオカシイ。こういう考え方が主流なったんだから責めるべきはそこじゃない

    専業したい人は専業できる仕組みを作ってこなかった政府のせい

    +76

    -2

  • 441. 匿名 2023/12/08(金) 10:26:44 

    >>435
    自分の事で精一杯、な人が現在は多いんだよな
    金銭面でも精神面でも
    悪い言い方すると精神的に大人になれない大人が増えた
    苦労したくない、させたくない、損得感情
    全てにおいて自己中なんだわ

    政府もバカ過ぎな、財政維持資金の為に女性に負担をかけ過ぎたんだわ
    子供産むのは女性な
    日本人て真面目勤勉だからキャパオーバーするんだよ

    あと子供産むのは親のエゴ?なんてね、
    なんやその引きこもりニートみたいな思考は、と呆れてしまうよ全く
    子供を甘やかした結果だよ

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2023/12/08(金) 10:26:46 

    バリキャリ独身女性が一番幸せなんじゃないかな

    ちなみに私は、夫婦で非正規子なし。。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/08(金) 10:30:22 

    >>435
    >どういう時代ならみんな産みたくなるんだろう

    社会に沢山子供が溢れてる時代じゃない?
    そこら中に子供がいて子供が生きやすい世の中なら、みんな自然に産むよ。電車乗ってもスーパー行っても、年寄ばっかりだもん。社会が渋くて枯葉色すぎる。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/08(金) 10:31:35 

    >>438
    いや、私の周りみんな辞めてないです。小1の壁も突破してる。高い学童入れてるよ。

    +2

    -4

  • 445. 匿名 2023/12/08(金) 10:31:55 

    >>442
    生命保険会社の幸福度調査では、女性の場合既婚のこなし女性が一番幸福度高いんだって。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/08(金) 10:34:00 

    さっき4人目の妊婦健診行ってきたよ
    上の子がいるから土曜日やってる産婦人科だったり夫の休み調整しながら健診行くのが地味に大変だけど毎回なんとかなってる

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2023/12/08(金) 10:37:33 

    >>444
    誰もミクロの話なんてしてないよね
    1000万稼ぐ女性って30代で一般的なの?

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/08(金) 10:38:22 

    今年2人目産むけど打ち止めー。
    つわりも陣痛もつらいし、何より産後がめちゃくちゃしんどい…
    会陰切開の傷に3回も耐えるの無理…。
    何年も寝不足無理…。
    そして育休終わったら周りに頭下げながら働いて休んで。
    そもそも3人育てる広さの家がない😭
    3人以上産む人すごいよーーー😂

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/08(金) 10:38:43 

    >>30
    >現在の日本に必要な少子化対策は、「経済成長による若い世代(特に男性)の賃上げ」

    これはまさにそうなんだけど、無理そうだなあ。
    いまの「若年層男性の給料が上がらない」ようになったのも、定年延長して65歳まで雇用を支えなきゃならなくなったから。人件費総額は変えられないから細く長く支払う仕組みに変えたの。

    全ては高齢化多老化が問題なんだよ。

    +5

    -2

  • 450. 匿名 2023/12/08(金) 10:45:33 

    >>448
    人生強制開始させられる子供からすれば、あんたの痛みなんて大したことないじゃん

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2023/12/08(金) 10:45:44 

    >>447
    だから最初から稼ぐ女の子ほど辞めてないって話をしてるじゃん。稼げない女の子はやめてるよ。

    +3

    -4

  • 452. 匿名 2023/12/08(金) 10:45:46 

    >>93
    同じこと思った!

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/08(金) 10:47:45 

    >>23
    子供が減っても一人あたりの生産性上げればどうにかなると思ってる人いるけど、実は生産力より消費力が国としては大事なんだよ。

    人口が減っちゃうと一人ひとりがお金持ちになったとしても使うお金がどうしても減るから、内需が落ちるしお金が循環しなくて景気はどんどん悪くなる。
    あと対外国的にも購買力の落ちている国より、たくさん買ってくれる国に資源も食料も売るから何も売ってもらえなくなる…日本みたいな国はこれやられるともう飢饉が起きちゃうよね…

    ガルだと、貧乏人の子供が増えても生産性無い、意味ないとか言ってる人いるけど実は最低限の食料を食べて生きててくれるだけで人には経済効果がある。
    ぶっちゃけ、国が求めているのは先のこと考えて不安がって学をつけてお金を溜め込む慎重な国民じゃなくて、その日暮らしでも良いから子どもたくさん作って、無駄使いしてくれる愚かな国民なのよ、それで十分なの。
    アメリカは上手にそういう庶民を一定数切らさないからずっと勢いを保っていられるのよ。

    +45

    -2

  • 454. 匿名 2023/12/08(金) 10:48:13 

    2.4人なら二人家庭も多子だろ!二人家庭も大学無償化しろよ!

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/08(金) 10:48:14 

    >>77
    よこ
    逆に住んでる都道府県知りたいわ
    その方が分かりやすい

    +21

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/08(金) 10:48:28 

    >>90 >>1
    じゃあ、なんであんたらチョンは子供産んでるの?
    醜い顔に醜い性格の遺伝子🧬民族だから、
    この世から消滅すればいいのに。

    +1

    -6

  • 457. 匿名 2023/12/08(金) 10:51:44 

    >>456
    韓国、出生率めちゃくちゃ低下してるじゃん
    国民性は確かに発狂しやすくて、扱いづらいが
    子供側の立場に立てる人が増えたのは進歩

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/08(金) 10:51:46 

    >>10
    言いたいことはわかるけど、現実こういう人って現状には満足しなくて文句ばっかり言う人多い。
    昭和の時代に子供3人産んでも子育て大変で自分の時間もお金も無い、バリバリ働いてる女性が羨ましい。女性の社会進出を!とか言いそう。

    +27

    -4

  • 459. 匿名 2023/12/08(金) 10:52:04 

    >>3
    現代の日本が生きづらいなら昔はもっと生きづらいと思うよ

    +13

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/08(金) 10:53:00 

    >>419 >>1
    これチョン移民作文だね。ソースがおかしい。
    信用できる機関ではないね。聞いた事ないし。
    日本人減らせ!これがチョンの願望です。
    だからチョンは軽蔑されても仕方ないのよ。


    これは韓国の国の統計ですよ。みんな騙されないように。
    >生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの>女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達する>と推計

    +5

    -6

  • 461. 匿名 2023/12/08(金) 10:54:44 

    >>419
    韓国人🇰🇷の統計ですね。
    韓国人は滅んでもおかしくないから。
    韓国人は、醜い顔と醜い性格の精神疾患あり火病国民です。

    +3

    -5

  • 462. 匿名 2023/12/08(金) 10:55:48 

    >>460
    朝鮮人だという証拠は?
    そんな煽りで親になる奴なんて人間として最低じゃん

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2023/12/08(金) 10:58:50 

    >>109
    >>1
    そう。プラマイ操作までしている。
    運営のは自己肯定感上げる為にガルちゃんの掲示板利用している。
    仙台出身、織田裕二、石田ゆり子、ロエベ上げ。
    石田ゆり子にガルちゃんで投げ銭しても、
    石田ゆり子も基本自分自分の高齢未婚婆だから、
    ガル運営に何かすることは無いし、
    何かしたらイメージダウンにつながるからねえ。
    高齢未婚婆運営はバカとしか言いようがないw

    +6

    -5

  • 464. 匿名 2023/12/08(金) 10:59:12 

    >>209
    子ども3人いたら私立の医学部でも無償になるとテレビで放送していたよ

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/08(金) 11:00:03 

    >>118
    はいそうです。
    仕事先にも高齢未婚婆と呼ばれ蔑まされています。

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2023/12/08(金) 11:03:00 

    >>451
    だからそもそも1000万稼げる30代ってどのぐらい居るの?
    30代後半の女医や三菱商事とかGMとか一部のハイキャリア女性の話?

    +3

    -3

  • 467. 匿名 2023/12/08(金) 11:03:34 

    >>445
    よこ
    幸福度なんて年齢や時期によるからね
    結婚して子供が出来るまでの新婚時期なら該当者がMAXになるのも分かる
    保険会社の調査か、だいたい結婚すれば保険の見直しするしね

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:13 

    >>11
    そういう人生も憧れるな

    +35

    -6

  • 469. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:38 

    >>347
    それはそうなんだけど、物事についてネガティブな面ばかり探し出す癖が染みついた人らを心から安心させて生む気にさせるのって至難の業だと思うよ
    他人との比較で自分の幸不幸をはかるタイプの人もね
    基本的に人生に対して楽観的な姿勢の人、ガル民がいうところのお花畑な人を支援してさらにもう1人生んでくださいと頼むほうがよほど効果が見込める

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/08(金) 11:07:14 

    >>8
    まだクラスに数人だよ一人っ子 2人が多数派
    3人以上は少ないね

    +6

    -2

  • 471. 匿名 2023/12/08(金) 11:09:22 

    >>464
    医学部子供入れたい家庭は3人産むのかな。医者の家なら3人以上産む家結構あるね。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/08(金) 11:10:54 

    >>1
    2.4ってほんと?
    俄かに信じがたいんだけど
    三人以上欲しいって人が相当いるってことでしょ
    上の年齢層かなり含んだアンケートか?

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/08(金) 11:11:03 

    >>444周りに辞めてない人しかいないのは当たり前だよ
    辞めた人を周りからいなくなるってるからわからないんだよ

    高い学童入れてるからというが、見えないところで苦労してる人のほうが多いことを理解したほうが良いよ

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/08(金) 11:12:08 

    子供3人欲しかったけど2人で限界。
    金銭的に余裕があればあと2人は産めるのに。
    大変だけど可愛いしずっと幼児を見てたいってのもある。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/08(金) 11:14:05 

    >>48
    場所と年齢層によると思う
    30代で東京近郊なら一人っ子が多い
    そうじゃないなら2人が多い

    +5

    -3

  • 476. 匿名 2023/12/08(金) 11:14:06 

    >>466
    それなりの私立中高に行きそれなりの大学に行きそれなりの就職先にいれば30代で1000万行ってるよ。商社、銀行、外資。もちろん女医さんもそうだね。

    +2

    -9

  • 477. 匿名 2023/12/08(金) 11:15:56 

    子供なんだから小数点表示やめてほしいのは私だけ?w
    分かりにくいんだよね。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/08(金) 11:17:50 

    >>18
    3人居たら大学無償化になるよ?

    +6

    -2

  • 479. 匿名 2023/12/08(金) 11:18:06 

    >>8
    さっきTVでも一人っ子が多数を占める感じ放送してたけど、どこで調査したんだろう?
    ここのレスの方が正しい。
    2人、3人、1人、4人の順だわ。

    +15

    -5

  • 480. 匿名 2023/12/08(金) 11:20:08 

    >>435
    世間体で産んでたタイプが産まなくなっただけでしょ
    子供嫌いも子育て向かないタイプもいるんだからさ

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/08(金) 11:23:12 

    >>1
    もう少子化でも大丈夫だぞw
    2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた | ガジェット通信 GetNews
    2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp

    2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/08(金) 11:23:24 

    >>5
    一人っ子自身がどう感じるかは別として、今の時代で一人っ子はある意味ステータスだと思う。子ども2人いると経済的にそこまで余裕はないし、しかも大学無償化ではないし。

    +90

    -12

  • 483. 匿名 2023/12/08(金) 11:24:16 

    >>51
    都内だけど、一人っ子そこそこいる印象だけどなあ
    昔よりは確実に一人っ子多いよ
    昔はクラスにふたりくらいだった

    +50

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/08(金) 11:24:45 

    >>435
    子供の人権を奪って昔みたいに適当な育児ok、子は親に尽くせをやれば子供は増えると思う

    今は育児に求められる水準があまりにも高い
    子は親に尽くせば復活させるのは反対だけど

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/08(金) 11:25:13 

    >>388
    32で結婚して2人の子持ちですが、個人的には20代半ばから子育て始めなきゃいけないぐらいならこども要らなかったかも
    どれだけ体の出産適齢期は〜云々言われようとも実際には精神面や経済面の準備が整うことも同等かそれ以上に大切だからね
    大学進学率はこの先も下がることはないだろうし寿命も短くはならないだろうし、20歳そこそこで結婚するような風潮には決して戻らないよ
    それより現実的に即して何歳であろうと産みやすく育てやすいシステムにしていくほうが良い

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/08(金) 11:26:59 

    >>41
    独身や子供産まない育てないババアって乞食なの?
    少子化で困ってるんだから、結婚する努力や子を産む努力放棄してる奴らにはやるもんなんかねーよ。
    シナチョンと一緒に足引っ張ってるだけじゃん。

    +2

    -21

  • 487. 匿名 2023/12/08(金) 11:27:38 

    >>476
    そんなわけ無いよー。30代年収1000万って男性でもかなり少ないよ、難関国家資格持ちか本当に選ばれし一部の企業に入り、かつその中で若手の出世レースに勝ち残った人だから…ただそれなりの大学でただけじゃ厳しいよ…

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/08(金) 11:27:49 

    >>309
    そう、だから未来はどうなるかわかんないって話
    ただの労働力だった子どもが起業や株でガンガン儲けられて海外で豪遊出来る大人になったまさかの時代

    どうなるか分かんないけど子供の数が減れば国は貧しくなる、増えれば経済力は上がるのは多くの国の歴史が証明してる

    だから今がどうこうだからこんな時代に産んだら可哀想だよね〜ってのも一つの価値観だとは思うけど、今回の3人以上大学費用無償化みたいにどんな選択した人が波に乗れるかはわからない
    だから世の中の風潮じゃなくて自分の価値観で子供の人数や幸せは決めなきゃいけないと思う

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/12/08(金) 11:29:13 

    >>5
    こういう人が多くなるとそのかわいい我が子の暮らす未来が超ハードモードになる。

    +20

    -6

  • 490. 匿名 2023/12/08(金) 11:31:03 

    >>476

    総合職なら可能だろうけど、女性で総合職でさらに子供も生んで育てるってかなりハードすぎる…
    ジジババに丸投げすれば可能だろうけど、それでは子供がちょっと寂しいんじゃないかな

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2023/12/08(金) 11:33:00 

    積極的な選択一人っ子は少ないと思う
    なんとなく一人っ子になっちゃったって方が多い印象

    +0

    -2

  • 492. 匿名 2023/12/08(金) 11:33:36 

    >>1
    え?高齢未婚婆どもは自らの価値観で
    独身選んだんですよね?
    じゃ、若い世代の支援に口挟む筋合いありません!

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2023/12/08(金) 11:36:41 

    >>132

    そのデータ見たけど、誤差の範囲でしか違わなかった
    どちらにしても一位二位はふたりっこか一人っ子だった

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2023/12/08(金) 11:36:43 

    >>476
    だからさ、それって選ばれたハイキャリア女子が働き続けて結婚も出産もせず30代後半で突入するのが1000万だよね?
    30代で1%居るか居ないかのレアケースをさも当たり前かのように言うのどーなん?

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/08(金) 11:37:41 

    >>457 >>1
    相手がチョンだと知ったら速攻でお断り案件だわ!
    婚約破棄していいレベルだね。

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/08(金) 11:41:19 

    >>490
    最近は、週3回在宅ワークあるようなところもあるから以前よりは今後は増えるのかもね
    ただ知り合い大手の共働きで本当にお互い1000万ある御夫婦いるけど、今現在子供いなくてそんなに料理しないみたいな感じだから子育てしながらずっとするタイプなのかはわからない
    中には、仕事も家事も育児も完璧な人いるだろうが
    どんなに在宅ワークあっても、そんなに稼ぐことを継続するってなったら時間の乱れが全く無いというか、スケジューリングばっちりで家事も子育てもすべてを効率よくこなせる夫婦でないといけないなって思う 
    都内には一定数いるんだろうけどね

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/08(金) 11:42:42 

    この間朝の番組の武田さんと山里のやつ見てたら名もなき家事の特集してて、コメンテーターと司会者の4人(男3人女1人)に名もなき家事をこなしているかチェックさせてたけど、男3人は献立を決めるっていう名もなき家事をしてなかった
    掃除系はわりとしている人もいる様子っぽかったから、料理っていう家事はやっぱり女がする割合高いのかなと思った
    まあ、あの人たちは特殊だから一般人とは話は別かもしれないけどね
    男は母親に甘やかされたから料理家事やらないって言う人いるけど、独身時代同じように料理いっさいしなかった女で料理嫌いでも結婚したら仕方なくやる人多いけど、男は料理嫌いだと絶対しない気がする

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/08(金) 11:45:56 

    >>1
    子供二人は蕀の道。三人でさらに東京都なら高校以降の授業料心配なーし!

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/08(金) 11:47:16 

    >>204 >>1
    アラフィフ以上の高齢未婚婆たちが、
    そもそも犯罪人なわけよ。
    わざわざシナチョンと一緒にベビーカー叩きしたり
    悪い事ばかりしてきた奴らだよ。
    介護なんかしなくていいように、
    奴らの攻撃性を活かして徴兵してやればいい。
    甘やかしたらダメね〜

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/08(金) 11:47:56 

    >>494

    今は確かに全国規模でいえば僅かだけど、男女平等社会だから新卒から総合職で大手入って頑張ってれば以前よりは30代で1000万近く稼ぐことは無理ではなくなった気はする
    でも、少し前にいたパワーカップルより現在30代前半の人は結構遊ぶことも優先したい人多いから一昔前のパワーカップルほど産まなそうな気がする
    趣味と子育てと両立するために一人だとかあるかも
    一人だったらそれで学童入れてかせぐところまでは行くかもな
    それと、家高くなってるから少し前のパワーカップルより裕福な生活はもちろん、学費もかける余裕ないかもなって思う
    そうなると、現時点でネットで見るパワーカップルで学童入れてバリバリ働いてますみたいな層は僅かだろうね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。