ガールズちゃんねる

【自宅保育は限界じゃ】現役保育士が訴える自宅保育のメリット5つ【ぜんぜんかわいそうじゃない】

236コメント2023/12/06(水) 22:48

  • 1. 匿名 2023/12/05(火) 17:43:57 


    ■調子が悪そうなので外遊びは止めよう vs みんなと同じに外遊び

    「◯◯君はいつもと調子が違うから他の子が外遊びしていても、念のため室内あそびにしよう」などの対応が難しくなります。保育士が十分に確保できている園では、そのような個別対応をしている場合もありますが、多くの保育園では厳しいのが現実です。
    子どもの様子を見て、外で遊んだりすぐに切り上げたりできるのは自宅保育だからこそです。

    ■集中して描いているので待とう vs 次の予定があるので切り上げ

    保育園では制作活動を集団で行う上、給食や午睡の時間が決まっているため時間をかけて凝って作品を仕上げたい子どもは、作業を急かされてしまうことがあります。
    自宅保育なら、昼食や保育内容の変更も自由自在。集中して取り組んでいる遊びを途切れさせることなく続けてもらえますよね。

    ■丁寧に手を洗う vs 子ども自身で手を洗う

    保育園では自分で身支度をすることを早くから教え、1-2歳児クラスの子でも上手に手を洗えるようになりますが、その丁寧さは自宅保育には敵わないと実感します。
    現状の保育士配置基準では、年齢が上がるほど一人ひとりの手洗いを細かく補助することが難しいのが事実です。

    ■お膝の上で読み聞かせ vs 友達と座って読み聞かせ

    お膝の上での読み聞かせができるのは自宅保育だからこそです。

    ■スカートなど可愛いお洋服 vs いつもズボンとTシャツ

    自宅保育では、どのようなお洋服でもOKですが保育園を利用する保護者から見ればとても羨ましいことなのです。

    +83

    -37

  • 2. 匿名 2023/12/05(火) 17:44:38 

    >>1
    ここだとむしろ預けるほうが叩かれますけどw

    +114

    -22

  • 3. 匿名 2023/12/05(火) 17:44:55 

    >>1
    保育園は集団行動を学ぶ場

    +25

    -48

  • 4. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:35 

    服ってそんなに大事なんだ

    +34

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:36 

    なんでVSにすんの?
    そこから間違ってる記事じゃん
    それぞれメリットデメリットあるってだけで対立煽るのうざい

    +324

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:41 

    自宅保育かわいそうとか保育園かわいそうとか誰が言い出したんだろう

    +184

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:44 

    保育料がかからないのがメリットだよ

    +137

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:44 

    自宅保育だと小学校上がってから大変

    +5

    -34

  • 9. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:46 

    周りからもらえる良い影響もあるし、預けれるなら預けたいよ

    +13

    -10

  • 10. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:46 

    >>1
    で!?

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:52 

    自宅保育は時代遅れ
    今保育園に入れてない人って周りにいない

    +2

    -62

  • 12. 匿名 2023/12/05(火) 17:46:06 

    私は育休1年しかないから1歳で預け始めたけど、自宅保育の人が眩しすぎた。今でも幼稚園に通う子見ると、胸がギュッとなる。

    +165

    -7

  • 13. 匿名 2023/12/05(火) 17:46:19 

    保育園は行かせる必要がある人が行かせる所なんだから比べるものじゃないような

    +143

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/05(火) 17:46:30 

    >>3
    0〜2歳で集団生活とかないでしょ

    +107

    -15

  • 15. 匿名 2023/12/05(火) 17:46:35 

    >>3
    年少からで間に合うからそのためだけに預ける人はいないでしょ。

    +85

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:08 

    >>7
    幼稚園も満3歳からかからないよ。

    +5

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:09 

    >>5
    いや、本当にコレよな
    専業VS兼業
    独身VS既婚
    子持ちVS子無し
    男の子ママVS女の子ママ

    これまでも対立トピ多かったけど保育にまで波及するとはねw 

    +126

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:24 

    専業主婦だけど、未就園前の自宅保育がめちゃくちゃきつかったので選択一人っ子。
    二度と幼児の自宅育児はしたくないと感じた。
    自宅育児はそれくらい大変
    でも、大きくなって一人っ子で経済的に楽だから最終的によかったわ。

    +173

    -9

  • 19. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:29 

    >>5
    思った。
    わざわざ対立させる必要もない。

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:46 

    集団で学べることも多いけど、丁寧に教えるとなると園では限界あると思うわ。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/05(火) 17:47:54 

    >>16
    園服や園グッズに加えて毎月の給食その他諸々は必要じゃない?

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/05(火) 17:48:02 

    >>11
    幼稚園に入れてる人はいるけど、小学生になるまで自宅保育はいないよね。

    +24

    -3

  • 23. 匿名 2023/12/05(火) 17:48:24 

    幼稚園もいまは2歳から入れる人が多いんじゃない?

    +5

    -13

  • 24. 匿名 2023/12/05(火) 17:48:40 

    >>13
    仕事したい、しなきゃいけない人が利用するところなんだからね。

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/05(火) 17:48:42 

    >>7
    かからないけど親は稼げないよ。

    +20

    -5

  • 26. 匿名 2023/12/05(火) 17:49:42 

    >>14
    赤ちゃんから保育園預ける理由を社会性身につけるためって言ってる人みたいだよね。赤ちゃんにそんなのないのに。

    +149

    -9

  • 27. 匿名 2023/12/05(火) 17:49:46 

    >>1
    好きにしたらいいやん

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/05(火) 17:49:47 

    >>2
    いやートピによる

    +34

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/05(火) 17:50:09 

    なんも考えずに自宅保育してた
    3歳になったら幼稚園行くのかな
    それまでは家でいいや

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/05(火) 17:50:38 

    >>21
    保育園と比べてってことかと思った。自宅保育ならそうだね。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/05(火) 17:50:53 

    小1の洗礼って言葉があるように保育園って本当に至れり尽くせりなんだろうね。
    そりゃ、小学校になってギャップに苦しむわ

    +64

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/05(火) 17:50:59 

    自宅保育のデメリット
    とにかく親が頑張らないと適当になりすぎる

    +79

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/05(火) 17:51:13 

    >>6
    本当余計なお世話だよね。他の家庭憐れむ暇あるならその分自分の子見てろって思うわ

    +59

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/05(火) 17:51:16 

    >>25
    世帯収入によるよね
    保育料8万かかるなら働きたくないわ…

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/05(火) 17:51:32 

    >>18
    働き始めた今となってはあの時間すらゆったりと感じる。当時はしんどい思いもあったと思うけど
    今は早朝からお弁当、仕事から帰って夕食作りに送迎にバタバタ。子が寝たあとのコーヒータイムなんてなくて明日のために早く寝る毎日

    +78

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/05(火) 17:51:50 

    >>25
    稼ぐ必要ないじゃん。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/05(火) 17:52:38 

    >>31
    昼寝までさせてくれるなんてすごいよね。

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/05(火) 17:52:53 

    >>31
    お迎えから解放されてむしろ小学生ありがたいって感じだったけどね。
    学童考えないといけないご家庭は空き枠だとか考えないといけないし大変だろうね。

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/05(火) 17:53:12 

    >>29
    私もだよ。2歳になって、あ!プレ行く年齢か!って感じで連れてってた。

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/05(火) 17:53:51 

    >>6
    そんなに可哀想に見える子どもを見たことがないよね
    旦那の友達のグループで自宅保育の子も保育園の子もよく集まるんだけどさ

    +39

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/05(火) 17:53:57 

    >>37
    早くから昼寝いらない子なのに昼寝して帰ってくるから夜全然寝なかった。これデメリットかも

    +19

    -4

  • 42. 匿名 2023/12/05(火) 17:54:01 

    >>33
    むしろ自宅保育を憐れむ人は自分の子を見るという感覚すらない

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/05(火) 17:54:34 

    >>41
    まぁ、それ言ったらじゃあ幼稚園にしてくださいってなるもんね。我慢するしかない。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/05(火) 17:55:34 

    >>6
    本当だね。
    満たされてない人なんだろうと思う。
    他害して自分を満たそうとしない人は、かわいそうとか言わずに意見述べてくる。余裕ある人は親を労ったうえでなんか助言してくれる。

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/05(火) 17:55:42 

    もしかしたらもうすぐ自宅保育になるかもしれん
    4歳、2歳、0歳
    私倒れるかも

    +2

    -7

  • 46. 匿名 2023/12/05(火) 17:55:53 

    >>8
    なんで?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/05(火) 17:56:09 

    >>12
    それが親として良心ある人だなって思う
    うちの会社で生後一ヵ月で預ける人いるけど仕事なくなって収入減ったら困るからとドヤる親より100倍マシ

    +114

    -15

  • 48. 匿名 2023/12/05(火) 17:56:26 

    >>5
    そのとおり。
    どちらもメリットデメリットがある。
    しかも親は持ち家か賃貸か?みたいにメリットデメリットを考えて自由に選べるんじゃなくて、生活のために仕方なく働き、仕方なく預けてる人が多数。比べること自体おかしい。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/05(火) 17:56:34 

    メリットデメリット比較したところで、やっぱり自宅保育にしようorやっぱり保育園入れようって簡単にできることじゃないよね。親の仕事やその地域の保活の難易度が関わってくることだし。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/05(火) 17:56:36 

    >>1
    つまり、可能な限り保育園に預けないでねって話?
    がるは保育仕上げが多いけど、保育園の先生方の子供可哀想を盾にした察して話法が嫌い。
    去年の年末も仕事あるから預けなきゃいけないのに、「年末の保育園の最終日、登園予定なの〇〇くんだけなんですよぉ〜」「お友達来ないの寂しいと思ってぇ、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすいい機会ですしぃ、どうしますぅ?」とか言われて、ふざけんな!って思ったよ。

    +3

    -16

  • 51. 匿名 2023/12/05(火) 17:56:39 

    トイトレとかめんどくさいから保育園一択🥺✌

    +3

    -22

  • 52. 匿名 2023/12/05(火) 17:57:38 

    >>32
    それはわかる
    でも先生だって変な人もいるし、お互い様って感じで思ってるw

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/05(火) 17:59:23 

    預けたくて預けてるんだから放っておいてほしい

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2023/12/05(火) 17:59:47 

    >>34
    うちの自治体所得制限なしで0歳児から保育料無料になったー。
    めちゃくちゃ助かる。2人目からだけどね。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/05(火) 17:59:59 

    >>5
    両方のメリットを伝えるんじゃなくてわざわざ対立させてる時点でこの保育士はいい保育士とは思えない

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/05(火) 18:00:48 

    保育園楽〜って、沢山産んで子供が大きくなって経済的に詰む家庭多いよね。
    それだけ保育園は楽なんだろうな

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/05(火) 18:02:47 

    >>33
    正直、満3も2年1年保育もそれぞれメリットあって
    それぞれいろんな考えがあって決めたことなのに

    理解できない!とか考え押し付けたりしてる人の方が理解できないわ

    子供が笑顔で楽しそうならなんだって良いと思うけどね

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/05(火) 18:03:19 

    保育士なんだけど、生まれる3ヶ月前から入所予約してた保護者がいる。その子を迎えた時、ちょっと複雑な気持ちになった。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/05(火) 18:04:05 

    >>58
    そんな事可能なの?
    認可外?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/05(火) 18:04:09 

    例えば親が土日休みでも土日保育園に預けてるの?
    土日も保育園に居て全て保育園がやってるわけじゃないでしょうに
    0〜2歳って時短勤務で通勤時間往復2時間入れても最大8時間ぐらいでしょ?
    休みの日や平日16時間親は放置してんの?ってこの手の話でいっつも思う

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2023/12/05(火) 18:06:03 

    >>6
    私子供産むまでこの可哀想論争がある事自体知らなかった。自分自身は母親フルタイムで赤ちゃんから保育園行ってたけど何も思ってなかったし、幼馴染が幼稚園年長まで自宅保育だったけどそれについて何か思った事も無かった。

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/05(火) 18:07:17 

    >>55
    ほんとそう思う。最後の洋服なんて、家や休日には好きな服着せてるし、別に保育園でズボンとTシャツでもかわいそうじゃないよ。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/05(火) 18:10:54 

    家でYouTube見せまくってる自宅保育より保育園のほうが断然まし

    +32

    -4

  • 64. 匿名 2023/12/05(火) 18:10:59 

    >>3
    保育園卒の子は上履き苦手な子が多いらしく
    小学校から大変そうよ

    +4

    -19

  • 65. 匿名 2023/12/05(火) 18:11:48 

    >>1
    保育士足りないから預けないでほしいっていう事??

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/05(火) 18:11:56 

    >>1
    子供を公園に連れて行って遊ばせていたら
    保育園の子達が10人くらい連れてこられて「ブランコはお母さんと来た時にしようね、お砂場とかで遊びましょう」と言って10分くらいで帰って行った。
    遊ぶ時間少ないんだなと思ったよ。

    +45

    -4

  • 67. 匿名 2023/12/05(火) 18:13:21 

    >>1
    お母さんに余裕とスキルがあればの話ね。

    実際1人でしんどい思いして子育てしてるお母さんがいるなら、自宅保育にこだわらず保育園預けていいじゃん。

    保育士も大変だけど、やっぱり複数大人がいるから手分けできるし私は断然自宅で1人で子ども見てる方がしんどかったよ。

    (子育て後に保育士になりました)

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/05(火) 18:14:49 

    >>58
    私が住んでる地域で私立で人気のところは妊娠したら予約しないと入れないって聞いたよ。
    そこはプールがあったり英語とかも教えてくれるらしい。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/05(火) 18:15:49 

    >>23
    地域や園による
    プレ幼稚園というやつだよね?
    うちの地域だと週一回午前のみの預かりだね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/05(火) 18:18:16 

    >>66
    嵐のように来て嵐のように去るよね
    お昼ご飯だからすぐ帰ろーみたいな感じだし

    +33

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/05(火) 18:19:06 

    >>60
    まあ平日は朝6時半とかに起こしてすぐご飯食べさせて登園、夕方6時にお迎えで夕飯作ってる間は1人遊び、夕飯、風呂、寝るっていう家も多いと思うよー。
    土日も片親は友達と会うからいないとか疲れちゃって何処にも行かないとかね。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/05(火) 18:22:56 

    デメリットが書いてないから、人手不足なんだなー家庭で見て欲しいんだなーとしか思えなかった

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/05(火) 18:24:15 

    ぶっちゃけ保育園楽すぎて自宅保育には戻れない

    +12

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/05(火) 18:25:04 

    >>1
    知ってた

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/05(火) 18:26:25 

    >>3
    日本から集団行動なくした方がいい。
    そのせいで思考能力手放して誰かの後を付いてく人が一定数出てくるんだよ。
    自分の頭で考えてはっきり自分の気持ちを言える人間にならなければ日本人は外国人に圧し負けてしまうよ。

    +20

    -8

  • 76. 匿名 2023/12/05(火) 18:28:37 

    >>6
    可哀想なんて見下しのひとつなのに、こういうこと言える人の頭が可哀想なんだよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/05(火) 18:28:38 

    >>3
    保育園は保護者の代わりに面倒みる所だよ
    学ぶための場所は幼稚園

    +42

    -3

  • 78. 匿名 2023/12/05(火) 18:29:24 

    >>73
    楽だろうなー
    給食ありで朝預けたら夕方まで見てもらえるもんね

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/05(火) 18:31:55 

    >>2
    育休延長のトピとか、なぜか口悪い専業主婦が批判しまくってて引いたわ。
    そのせいで独身の人たちから自宅保育はラクなんだ、だから延長するんだって勘違いされてたし。

    +12

    -11

  • 80. 匿名 2023/12/05(火) 18:33:53 

    >>66
    育休だから自宅保育中だけど最大で30分くらいしかいないわ
    罪悪感

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/05(火) 18:35:32 

    >>51
    わかる。私当時専業でトイトレに時間かかって
    どうしてもイライラしちゃって精神的にヤバかったから
    1人で長時間ストレスかかえるぐらいならプロに任せた方が遥かに子供も幸せだと思う。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2023/12/05(火) 18:38:17 

    >>63
    自宅保育はそんなにYouTubeまみれじゃないよ。きりないからほとんど見せてない。きっとあなた自身が保育園が休みの日にYouTube三昧だからその考えになっているんだろうけど。

    +33

    -9

  • 83. 匿名 2023/12/05(火) 18:38:17 

    >>16
    この場合は0-2歳の話でしょ。稼いでる人なら年100万近くかかるよ。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/05(火) 18:38:51 

    >>71
    よく分からないけど、専業主婦の家庭の子供って全く1人遊びしないの?
    常に親と遊んでるの?

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2023/12/05(火) 18:39:22 

    >>6
    支援センターの保育士に言われたよ、保育園行ってないの可哀想ってさ。
    誰が言い始めたのかなぁ

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/05(火) 18:39:23 

    >>3
    マイナス多いけど、今育休3年取ってて子供一歳半でこの前一時保育の申請のために保育園の見学行ったんだけど、0歳児クラス(5月生まれなので)の子たちみんな離乳食自分でスプーンで食べてたしバイバイっていうとみんなこっち見て手を振りかえしてバイバイって言ってくれて成長早くて驚いた。集団だからこそってのはあると思った。
    そして自宅保育は親の頑張りが顕著に出るよね。
    「テレビ何時間でも見せといていいよ」みたいな意見信じて見せてたら発語0でめちゃ焦る羽目になったよ。

    +11

    -17

  • 87. 匿名 2023/12/05(火) 18:39:39 

    >>23
    都内だけどあるよ
    2歳から入れる幼稚園

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/05(火) 18:41:01 

    >>18
    どんな子に育ちましたか?

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2023/12/05(火) 18:42:59 

    >>79
    そのトピ見てたけど連投して専業叩きしてた独身の人しか見かけてない

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/05(火) 18:44:51 

    >>1
    一人で育児してノイローゼになってる人達が沢山いるよね。
    そういう人達を追い詰めないで欲しい。
    育児に関してはどちらかが100%良いだなんてことは無いよ。
    自身の子供を育児したことある人は分かってる。

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/05(火) 18:44:56 

    >>1
    可愛い服は別に土日着せられるしな
    羨ましいと思ったことないけど🤔
    てかトレーナーズボンでも可愛いやつある

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2023/12/05(火) 18:46:49 

    >>84
    うちの子2歳は全くできない苦笑
    ちょっとでも離れるとママーママー
    だから料理は夫がいる時にどかっと作り置き
    洗濯と掃除は皆んなが寝てる時に夫がやってくれる

    来年度からプレ1日預かりだけどちょっと不安

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/05(火) 18:47:19 

    >>60
    預ける時間が最大8時間は、、ちょっと見積り甘いかもね。昼休み一時間通勤時間30分でも時短一時間したら9時間預けることになる。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/05(火) 18:47:31 

    >>82
    ○歳児トピとかでYouTubeいっぱいみせちゃうみたいなコメントたくさんあるよ
    こんなんだったら保育園で友達と遊んでた方が体力もつくし脳の発達とかも早いだろうな

    +3

    -10

  • 95. 匿名 2023/12/05(火) 18:48:27 

    転勤して1ヶ月保育園行かないで自宅保育したら手を洗いたくない!遊びもママ構ってーで集中しない。絵本も最後まで聞かないで保育園にいる時のが(絵本や手洗いとかはお迎え・参観日の様子見る限り)全部ちゃんとやってたなと白目剥いたよ。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/05(火) 18:49:51 

    >>60
    土日休みの場合は土日は保育園預けられないよ。みんな自宅保育してる。
    私はまだ復帰してないけど、復帰後は通勤も含めて8時預け16時お迎えだからまさに8時間くらいかな。
    そういう人も多いと思う。
    今後は子育て世帯へのテレワークもさらに推進になるし。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/05(火) 18:50:35 

    >>63
    育休3年取ってて自宅保育だけどまさにYouTubeとおかいつ録画見せちゃってます。。。
    よくないよな。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/05(火) 18:51:26 

    >>94
    横だけどそう言うトピ。習い事週何個何やってるとか毎日どこかに連れてって〜とかお金かかること書くとマイナス多くなりがちだから書かない人のが多いよ
    うちもそう。テレビは1日20分程度見せるけどね。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/05(火) 18:51:55 

    自宅保育のメリットどんなに上げられても仕事が好きだし仕事で子供いない時間がないとメンタルもたないし保育園でしか野菜食べてくれないし保育園様いつもありがとうと思っております。

    +5

    -7

  • 100. 匿名 2023/12/05(火) 18:52:52 

    >>84
    私自身は1人目は3歳まで専業、2人目が一歳の時保育園入れて働いたけど
    やっぱり専業だと色々ゆとりがあるよね。
    朝ご飯にしても起きて少ししてしっかり起きてから食べさせるとかさ、何処かへ行くにも子供が寄り道しても付き合ってあげられるとかね。もちろんご飯の準備の時とかは1人遊びするけど話しかけてきたら聞いてあげるゆとりがあると言うか。
    働き出してから時間のゆとりが無いなと思ってたよ。

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/05(火) 18:53:22 

    >>84
    子供による
    けど思い返してみると一日長すぎてママー!遊ぼー!が多かったよ

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/05(火) 18:53:27 

    >>92
    それはそれで親の過干渉なんじゃないの?

    +0

    -11

  • 103. 匿名 2023/12/05(火) 18:54:22 

    >>84
    うちの子(保育園っ子)と周りの専業主婦の子と比べると、うちの子たちの方が母にべったりだけどね。
    保育園は決められた遊びで日々構成されてるし、平日は家に帰ると遊びよりやらなければいけないご飯お風呂寝る準備で終わってしまうし、休日は、お母さん今日は何するの?って言われてる😅(自分で勝手に遊ばない)

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/05(火) 18:56:01 

    >>102
    それが余計なお世話なんだよ笑

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/05(火) 18:56:07 

    >>94
    そうなんだ。◯歳児トピなんて見ることなく自宅保育してたから。私がスマホ触ると嫌がったから。一度見せたら沼るから絶対見せたくなかった。私自身も辛くなるから。小学生の今は時間決めて宿題とか自主学とかやることやってからは許可してるけど。未就園児にYouTubeは無法地帯になるから私はやらなかった。そういう親もいるよ。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/05(火) 18:57:21 

    >>3
    保育職ですが、まず0〜2歳にその必要はなく、必要なのは1対1の愛着や安心を育むことです
    教育熱心なご家庭のための集団知育の場(長時間の幼児教室のような場)は母子同伴で、母子分離ではありません
    早期に無理矢理な母子分離させるような事は絶対にしません

    +51

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/05(火) 18:57:41 

    >>104
    専業主婦は兼業主婦に余計なお世話でウエメセで言うくせに言われると怒るの草

    +1

    -9

  • 108. 匿名 2023/12/05(火) 18:59:01 

    >>107
    私に言われても、他人にどうこう言ったことないから困る

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/05(火) 19:00:19 

    >>32
    育休長めに取ってるけど、まさにテキトーにやってしまって後悔してる。
    でも働いたら働いたで絶対19時に寝かせるのは無理だよなとも思ったり。
    2歳で育休復帰して時短で16時お迎えくらいにすればよかったかも。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/05(火) 19:00:41 

    >>16
    勘違いしてる人が多いけど保育園と違って幼稚園ならかかるよ
    上限のない保育園と違って幼稚園は上限が低いから

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/05(火) 19:02:08 

    >>75
    奴隷教育みたいだよね、企業にとって使いやすい人材を育ててる感じ

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/05(火) 19:02:30 

    >>23
    プレ幼稚園はほとんどが母子同伴だから習い事みたいなものだよ

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/05(火) 19:05:07 

    >>23
    年々少クラスや満3歳児保育を実施してる幼稚園は結構増えてきてるかな~と思う。
    今末っ子がプレ行ってるけど2歳児、週1だし母親同伴。あまり幼稚園に通わせてる感はないよ。本入園、プレに通ってた子が優先みたいだからそれのためだけに行ってる。
    1番上の子(10歳)が小さかった頃は、うちの地域ではプレなんて聞かなかったなー。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/05(火) 19:06:36 

    >>93
    昼休みとって7時間拘束されてる?
    うちの会社、昼取らないで6時間勤務ばっかだよ

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2023/12/05(火) 19:07:02 

    >>60
    保育園で働いてたけど、土曜休みでも(休みの日に預けるの禁止でも)保育園預ける親は年々増えてるし、0〜2歳児でも保育園11時間いる子も結構いますね

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/05(火) 19:07:26 

    自宅保育じゃ辛くなったから働いて預けたら
    余裕を持って子どもと接せれるようになった
    稼いだお金は殆ど保育代に消えるけど、気の持ちようが全然違う!

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/05(火) 19:09:05 

    >>18
    自宅保育めっちゃ楽しかったけどな〜。
    公園行ったり散歩行ったり、幼児広場で遊んだりママ友と遊んだり、グループで遊んだり。

    幼稚園から働き出したけど、あの時代があって良かったと心から思う。

    +75

    -17

  • 118. 匿名 2023/12/05(火) 19:10:29 

    >>51
    保育士の友達がトイトレ、家庭で協力的じゃない親が多い、保育園に丸投げと嘆いてたな。忙しいかもしれないけど協力してほしいわって。
    保育園では集団で時間決めてトイレさせたりするし、ちょっと排泄に関しては可哀想かも、大人だってマイペースにゆっくりトイレタイムしたくない?と話してたな。

    +10

    -5

  • 119. 匿名 2023/12/05(火) 19:10:30 

    >>6
    単純に性格が悪い人が言うんじゃない?
    私も上の子育休中に「1歳半で保育園入れて復帰なんでしょ?可哀想だね」て専業主婦してる知り合いに言われた。
    そして保育園落ちて一年延長して2歳半で保育園入れることになったけど、そしたら何故か「延長すんの?正社員の身分そのままに2歳半まで子育て出来ていいねーずるいなー」て言われたよ。笑
    ただの嫉妬ですか?て思った。文句言う人は何にでも言う。

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/05(火) 19:11:04 

    >>18
    全く同じすぎて、私が書いたのかと思った(笑)
    現在娘は5歳
    人生で二度とやりたくないことランキング1位は、未就園児自宅保育

    +66

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/05(火) 19:12:06 

    >>114
    正社員の時短の人が昼休みなしなんですか?それはあまり聞いたことありませんでした。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/05(火) 19:12:52 

    >>102
    2歳児くらい干渉してあげてよ
    可哀想に

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/05(火) 19:14:57 

    >>114
    うちの職場は時短だと実働5時間だよ
    昼休み入れて6時間拘束される
    時短で保育園に9時間預ける人は東京の人くらいじゃない?

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2023/12/05(火) 19:15:23 

    >>58
    友達が妊娠中に、上の子の園に下の子も産まれたらよろしくと申し込みをしてきたって言ってた子いたな。生後58日?ぐらいから預けられる園らしいけどさ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/05(火) 19:16:54 

    >>121
    9時から16時より15時で帰れる方がよくない?
    特に在宅組は1時間も休憩取るぐらいなら早く終わりたいって人多いよ

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/05(火) 19:18:23 

    >>18
    自宅保育してて来年から幼稚園。パワフルな子どもでこの最後の1年が特にしんどく感じる。
    あと4ヶ月しかこの時間はないんだよなとたまに冷静になるけど、普段は楽しめてないかも。
    同じくいろんな事情で自宅保育してるママたちと出会えて楽しい思い出もたくさんある。ネットでは保育園に預けてる人と比べられることが多いけど、現実では接点ないしお互い話題にもならないと思う。

    +55

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/05(火) 19:23:01 

    >>51
    自宅保育だけど、トイトレは子どものタイミングを見極めたらすぐ終わるよ。周りも3歳までに外れてるよ。
    0歳から保育園行かせてる妹の子は4歳だけどまだ外れてない。家でやらないから子どももまぁオムツでいいやって感じみたい。

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2023/12/05(火) 19:29:40 

    >>84
    YouTubeばかり観せてると言ってる友達(2人いる)の子どもは、ずーっと1人遊びするか動画観てるよ。
    お母さんは遊んでくれないものって染み付いてるみたい。ママ遊ぼう!って言ってくれる子は、親は大変かもしれないけど、それまで頑張ってきた結果だと思うし子どもの心も満たされてると思うよ。

    +35

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/05(火) 19:35:25 

    可哀想なのは、子供の熱や体調不慮で呼ばれる、主に母親の職場の人じゃない?

    子育て世帯の女を雇うだけで、人件費2倍は払わないと「私のサブを用意しない会社が悪い」とか強気な人多いし。

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2023/12/05(火) 19:39:06 

    >>45
    4歳は幼稚園じゃないの?

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/05(火) 19:40:10 

    >>51
    やっぱり保育園の親って丸投げなんだなって思われるよね。

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2023/12/05(火) 19:48:59 

    >>25
    私も自宅保育だけど毎月不労所得10万プラス休日バイトと内職があるから15万くらい収入あるぜよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/05(火) 19:54:14 

    >>46
    自宅保育=幼稚園すら行かない
    って思ってる人なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/05(火) 20:05:42 

    在宅で時給制の仕事してるひとでも、
    0歳児預けられる人いるよ。
    どういうコネなんだろうって思ってる。
    無認可のとこかもしれないけど。
    そこまでして預けなきゃいけない?って思うけど、
    こういうほうが推奨なんでしょ。
    逆にうちは幼稚園は4歳からって3歳児と
    昼間出掛けてたら、ひそひそ言われる?

    +0

    -8

  • 135. 匿名 2023/12/05(火) 20:08:14 

    なんか自宅保育に夢見すぎじゃない?

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/05(火) 20:11:49 

    >>77
    0-2歳の場合はね。
    3歳以上は保育園も学びの場と定義が変わったよ。
    だから厚労省も今は保育園にノータッチなの知ってる?

    +3

    -13

  • 137. 匿名 2023/12/05(火) 20:15:26 

    >>14
    0-2歳でもお友達の遊び方真似したり、お兄さん、お姉さんに教えてもらったりするから、集団生活の意味はあるよ。
    ま、そのために預けてるわけではないけど。

    +14

    -25

  • 138. 匿名 2023/12/05(火) 20:15:39 

    >>134
    在宅で時給制でも仕事だからね?
    保育園の申請はコネなんか何も通りません。点数制だからね。

    うちの職場はパートさんでもリモートできるけど、リモートでも保育園は預けられるよ。
    私は正社員だけど、フルリモート。子ども保育園。
    勤務先が証明書出してくれて、それを役所が受理して、公正な手続き経てね。

    …というか、在宅でも預けないと仕事できない。
    例えばうちの職場だと未就学児いるときは、許可ないとリモートできないよ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/05(火) 20:16:08 

    >>94
    3歳の子がいるから3年間◯歳児トピにいるけど、子供にテレビ見せ過ぎたくない、どうやって遊ぼうー、みんな何してる?とか、うちは◯◯するよー、◯◯行くよーとか、そういう書き込みのほうが断然多いよ。
    テレビや動画に関しては、今小さい子育ててる人はかなり気をつけてるのが多数派だと思う。

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/05(火) 20:21:19 

    >>1
    自宅保育って、保育園も幼稚園も行かさないで小学校になる子達の話かと思ってたら、赤ちゃん~2歳ぐらいまでの育児をわざわざ自宅保育って言うの?
    3歳から保育園なので、それまでは家で見てたけど、そんなたいそうな事してなかったわ。

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2023/12/05(火) 20:33:50 

    >>18
    ガルほんとよく見るこれ系のコメント
    選択一人っ子で経済的に余裕で大正解〜!
    (ドヤドヤどすこ〜い!)

    +15

    -16

  • 142. 匿名 2023/12/05(火) 20:39:07 

    >>47
    その言い方もどうかと思う
    実際長く休みを取ることで仕事がなくなる人もいるわけで、お金が稼げないと子供に満足行く教育を受けされられない可能性もある
    ほんとはもっと一緒にいたいのに泣く泣く預けてる人もいるだろうに「良心がない」とか言われたら悲しいだろうな
    親としてどう考えてどういう行動を取るかは家庭によるよ
    周りがとやかく言うことじゃない

    +23

    -27

  • 143. 匿名 2023/12/05(火) 20:41:21 

    >>2
    逆だと思うよ
    今は保育園が多数派

    +12

    -5

  • 144. 匿名 2023/12/05(火) 20:42:27 

    >>141
    ほぼこれだよね
    でプラスもむちゃくちゃ付く

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/05(火) 20:43:37 

    >>66
    そりゃ保育園の室内や園庭でも遊ぶからね。
    公園に行くのは外を歩く意味も大きいでしょ。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/05(火) 20:45:05 

    >>31
    小1の洗礼ってそういうことじゃないと思う
    保育園は「仕事があることが前提」で行事とか配慮されてたのが、小学校ではむしろ専業前提レベルで無茶振りがあるから仕事との両立が大変ってことじゃない?

    +37

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/05(火) 20:46:51 

    >>22
    友人がこれ
    陸上で賞を取りまくり、学力もよく 
    幼稚園行ってないって後から聞いたけど、お受験幼稚園に行った私なんかより優秀だった

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/05(火) 20:50:47 

    2人目。
    2歳で自宅保育に限界を感じて上の子と同じ幼稚園の2歳児クラスに入れた。
    上の子のときは年少まで頑張れたけど、下の子はもう精神崩壊寸前で無理だった。
    日中園で見てもらえて感謝しかない。
    本当に救われてる。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/05(火) 20:51:32 

    >>66
    保育園は、遊具もある園庭があるから、公園まで行くのはお散歩(気分転換)がてらだと思うよ
    外を友達と手を繋いで歩く練習も兼ねてるって聞いた(後の遠足をスムーズにするために)

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/05(火) 21:01:58 

    >>66
    保育園の保護者はそういうの知ってるんだろうか?
    説明会とかでも、普通は公園に行きますくらいしか言わないよね?
    親が気を付けておかないと園でやってるからって思ってても意外とやってないこと多そう。

    +7

    -8

  • 151. 匿名 2023/12/05(火) 21:06:26 

    >>143
    これ本当に感じる。マンションのキッズスペースよく行くけど、3歳まで自宅保育の人ほぼいない。0歳か1歳で保育園が多数派。

    +24

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/05(火) 21:06:28 

    >>134
    在宅でも仕事してるのに変わりはないから、保育園預けられるよ。
    3歳児と昼間出かけててもおかしくないよ。うちは幼稚園も2年保育にしたから、平日昼間、大きい子つれておでかけしてばっかりだったよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/05(火) 21:09:07 

    >>2
    ガルちゃんには高齢者多いからじゃない?
    高齢の専業主婦多すぎってよく他トピでは言われてるよ笑
    私いま1歳児自宅保育中で支援センター毎日行ってるけど、育休中の人めちゃくちゃ多いし、現在専業の人で2歳児クラス狙って保育園申し込みしてる人も数人会った。
    今は旦那の年収だけで老後費用まで十分に貯められる人は少ないから、みんな仕事辞めないよね。
    一時のラクを選んで仕事辞めて子育てして、結果奨学金とかなっても可哀想って感じで。

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/05(火) 21:11:45 

    >>31
    保育園の洗礼と小1の壁が混ざってるね。
    小1の壁は専業主婦の人は全然関係ないだろうな。
    むしろ専業の人は幼稚園は預かり時間とか短くて子供の行事とかも忙しかったけど、子供が小学校上がったら昼寝し放題だし家事とかも適度にサボってめちゃラクだって言ってたよ。
    正社員共働きの人は時短勤務できるのも小学校上がるまでの企業多いし、年齢的にも昇進して残業増えたりして両立が大変になる時期だよね。

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/05(火) 21:57:09 

    >>137
    うわわわ、。

    +8

    -8

  • 156. 匿名 2023/12/05(火) 22:00:51 

    >>18
    2人自宅保育しましたよ
    めちゃきつかったけど、
    2人とも割と落ち着いた賢い子にそだっていて勉強も運動もできて手先も器用でよく褒められてます コミュ力あって友達も多いです

    あの時着たくても、子供優先して良かったと思います

    自宅保育したいので三人目はもう無理でしたね。
    だからといって小さいうちから保育園いれたくもなく。
    キャパあれば4人くらい産みたかったけどね。

    +29

    -5

  • 157. 匿名 2023/12/05(火) 22:12:53 

    >>66
    園庭のないビル保育園が多くて、公園に3園も集結したり、音楽かけて運動会の練習してたけど、中には真夏に熱中症で倒れてタクシーで帰った子もいた。

    あえて離れて子どもと遊んでたら、わざとガキが走って来てうちの子突き飛ばして怪我させられた事もある(コンクリに肘から倒れて流血)。
    バイト保育士だったのか知らんけど謝罪は適当だし、怪我させてきたガキはどっかに行ってるし。
    最低限の統率は取れよと思った(あえて「ガキ」と表現)。

    どうせそういう話も保護者には伝えないんだろうな。

    +14

    -8

  • 158. 匿名 2023/12/05(火) 22:13:38 

    >>26
    私1歳児自宅保育してるんだけど、某アプリで0歳から保育園預けて今1歳の子供いる人が、
    「1歳半で入園してきた子が何も出来なくて椅子に座ってるだけでビックリした〜やっぱり早くから預けてると発達にもいいし社会性も学べるよね」
    みたいなコメントしてて驚いたわ
    まだ1歳半の子に何も出来ないってただの他の保護者の立場で何言ってんのって感じ

    +23

    -8

  • 159. 匿名 2023/12/05(火) 22:16:52 

    3歳男児だけど保育園に通ってるから少しずつだけど自分でできることも増えてきてお兄ちゃんになってきました。だけど、お休みで家にいる時はまだまだ甘えん坊が出て、ママ抱っこママお手伝いしてなど甘えん坊に戻ります。私も家にいて子供が甘えたい時は満足するまで甘やかします。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/05(火) 22:18:00 

    >>73
    そう思って4月から一歳児クラスに預けたけど、病気ばかり貰ってきて余計大変になってしまった…
    毎週のように熱出して病院行っての繰り返し

    来年には楽になるのかなあ

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/05(火) 22:19:57 

    保育士のメリットデメリットは関係ないけど
    保育園に預けてでもめちゃくちゃ稼げるなら復帰するけど
    大体の人が預けて時短勤務してとなると稼げる額もたかがしれてる。保育料7万程度払ってまで時短勤務するメリットが無いんだよね。
    しかもこれからみんながみんな復帰したら
    保育園パンクするよ?

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/05(火) 22:22:35 

    ここに挙がってるメリットは承知の上で、専業だけど週4預けてる。上の子もいるし自宅保育しんどすぎる。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/05(火) 22:27:57 

    >>161
    保育料7万なんて、最大払ってる人でも0〜2歳だからね。(うちの自治体はマックスで5万台だけど)

    今は3歳からは保育料無償化。
    収入制限なしで給食費のみ。(月に4〜5000円)
    最初の1〜2年は万が一トントンだとしても長い目で見たら断然プラスになるから。
    (パートならともかく時短正社員で保育料とトントンってことはほぼないと思うけど…)

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/05(火) 22:27:59 

    >>47
    生後一ヶ月では預けるの無理では…?
    そもそも産後2ヶ月は働いちゃいけないよね

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/05(火) 22:31:06 

    >>164
    ほんとそれ
    どんなに早くても生後57日だよ
    労働基準法違反
    話盛りすぎだよね

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/05(火) 22:47:17 

    専業主婦だったから自宅育児組だけどめっっちゃきつかった。旦那もハードワークだったから休日だか
    らと預けられないからね。両親も働いてるし。
    一人っ子でいま小学生だから、そのときの分までいま昼はゆっくりさせてもらってるよ。
    もう働かない予定

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/05(火) 22:53:33 

    2歳の娘だけど話始めるようになって更に可愛くて可愛くて仕方ない。
    この時間を大切にしたいのと娘は一時保育も嫌がる性格で年少から幼稚園に入れることに決めたけど、義が文句言ってくる。
    「お母さんと2人で可哀想」「友達と遊ばせてもらえなくて可哀想」
    そして義には何も言えない旦那。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/05(火) 22:55:32 

    >>6
    可哀想がりたい人って一定数いるのよ。
    そういう人は自分に自信がなくて憐れまれるのが嫌だから、先手を打って自分が該当しないジャンルの人を可哀想と言っておくの。
    悪くいわれるのが嫌で追従する人も出てくるから本当に厄介。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/05(火) 22:56:20 

    >>137
    0歳でそれはないわ。

    +15

    -3

  • 170. 匿名 2023/12/05(火) 22:58:25 

    >>136
    保育園の親って必死にそれ言うよね。笑

    +9

    -5

  • 171. 匿名 2023/12/05(火) 23:40:19 

    >>151
    私3歳になったばかりの子供がいるんだけど、お昼とかもうちょい早い時間公園行ってもだーれもいない。
    自宅保育してる人本当にいないよね。

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/05(火) 23:50:03 

    >>66
    10分はさすがに滅多に無いんじゃない?
    午後のお散歩とか?
    うちは保育参観で午前中の過ごし方見る機会があったから1時間は遊んでたけどね。
    園によるかもだけど。
    幼稚園も園庭もある上に天気も良いのに、カリキュラム消化のため外遊びが無い日が結構あるし。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/05(火) 23:51:19 

    >>143
    ガルちゃんではって話じゃないの?
    実際に暇そうな専業主婦が「保育園なんてカワイソウ!!フンガー!!」って鼻息荒くしてるの見るよ。
    ガルちゃんで自宅保育可哀想って言われてるのは一度たりとも見たことない。

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2023/12/05(火) 23:51:20 

    >>137
    その集団生活で揉まれてお兄さんお姉さんを真似して社会性を学んでるはずの友人の子、自宅保育のうちの子が持ってるおもちゃ全部手からむしり取って行きますけども…。もちろん個人差あるかもしれないけどもね。

    集団保育にも自宅保育にもメリットデメリットがそれぞれあるし、各家庭によってもそれらの受け取り方が違うからどちらが優れているかなんてとてもじゃないけど言えないと思う。

    +13

    -4

  • 175. 匿名 2023/12/05(火) 23:52:28 

    >>80
    寒いし無理に公園にいる必要もないと思うけどなー。

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2023/12/05(火) 23:55:48 

    >>119
    それは100%育休取れずに辞めた専業主婦の嫉妬だから気にしなくて良いと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/05(火) 23:55:49 

    >>63
    2歳3ヶ月の自宅保育中。
    YouTubeでゴーゴーのりものタウン観せてる‥。
    一緒に何冊か図鑑を広げて、出てくる乗り物を探してるけどね。
    そのおかげで乗り物の名前覚えたので散歩やドライブもっと楽しくなった。
    働く乗り物はほぼ覚えたので、今は乗用車の名前と社名、エンブレムを覚えようとしてる。

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/06(水) 00:18:28 

    >>31
    夫が娘が小学生になったら専業主夫になりたいって言っているから、変わろうと思う。これが理由かな?そんなに甘くないだろうと思っているけどね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/06(水) 00:27:35 

    >>12
    うちは旦那が激務で平日育児協力ゼロなのわかってたから私が出産時仕事辞めた。自宅保育は特に2歳頃の体力&イヤイヤ期&離れられる時間がないことが辛かったから保育園に預けて仕事頑張って稼いでるママが眩しかったよ。

    +42

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/06(水) 00:44:55 

    >>156
    うちも2歳差自宅保育しました。想像以上に大変で当時の記憶は大変だった!って事しか覚えてない。

    うちの子は2人とも特別優秀ではないけど、情緒はすごい落ち着いてる。のびのびというかあまり周りを気にしないで生きてて羨ましい。
    でも保育園から学童と小さい頃から揉まれてる子の方が逞しく生き抜く力はついてるんじゃないかと思う。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2023/12/06(水) 00:48:34 

    来年入園する子をずっと自宅で見てて3年間1度も可哀相なんて言われたことなかったし私自身も思ってなかったんたけど、こないだ初めて公園を散歩中のお爺さんに言われた!「こんな大きくなるまで保育園にいれなかったら母親離れできんくなるし、友達もおらんと可哀相。ウチの孫なんか0歳で保育園入って楽しんどる」って。
    そのお爺さんがどれだけ子育てに関わってきたか知らないけど、お年寄りってむしろ自宅保育推奨する方だと思ってたからビックリしたなぁ。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/06(水) 00:53:44 

    >>171
    いないいない。ほんとーーーにいない!
    幼稚園の説明会に行くまで、3歳まで自宅保育してる知り合い1人しかいなかったよー。
    幼稚園には山ほどいるから皆どこかにいたはずなのに、全然出会えなかった…。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/06(水) 02:28:02 

    >>18
    励みになりました。
    今すごく辛いけど頑張る!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/06(水) 04:01:26 

    >>154
    うちは小学校卒業までだからそこまでは時短使う

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/06(水) 04:04:28 

    >>181
    ていうか余計なお世話。子供がどう思ってるかなんかわかんないじゃん。
    重要なのは子供がどうかでしょ、大人の意見なんか聞いてない。自分の意見を押し付けるな。しかも他人に。
    って言いたい。
    その年代って本当うざい、一人っ子だともう1人産まなきゃとか、母乳?とかいちいち言ってくる。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/06(水) 04:04:42 

    >>43
    長い子は7時から19時半とかまで保育園にいるからねー
    そういう子に昼寝させないのは無理だし、寝なくていい子に合わせて保育士が複数つくのも無理だし
    まぁ本当に幼稚園へ、、だよね。
    預かりで長く見てくれるしね
    寝たくない子に寝ろっていうのもねぇ

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/06(水) 04:05:51 

    まず自宅保育かわいそうって思わないけど。お母さんとずっといれていいやん。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/06(水) 04:07:02 

    >>171
    休日とかも公園行ってもだーれもいないからみんな遠出したら買い物行ってるのかな?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/06(水) 04:09:18 

    >>179
    1歳から2歳の間は一緒にいたいけど疲れて大変なんだよね。
    食事も大変だし。その時期の保育園はかなりありがたかった、、

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/06(水) 04:26:08 

    >>153
    今のママは氷河期世代ではないからね、色々違うんだよ。仕事続けて当たり前の土壌ができてる。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/06(水) 06:41:33 

    保育園可哀想って小学生になって急に集団にとけこめるの?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/06(水) 07:06:15 

    >>156
    私が子供の頃、母親は専業主婦で自宅保育が多かったです。
    しかし私は親と遊んだ記憶がありません。
    テレビ、一人遊び、下の子の世話ばかりでした。
    勉強も運動もコミュ力も器用さも落ち着きも、褒められたことはなかったです。

    自分の子供にはたくさん遊んで会話して色々な所に連れて行ってあげようと育てました。
    そしたら勉強も運動もコミュ力も器用さも落ち着きも、よく褒められる子に育ちました。
    周りの似たような育て方をしていたママ友も成績が良い子が多いです。
    小さい頃の環境ってやっぱり関係あるんですかね。


    +11

    -2

  • 193. 匿名 2023/12/06(水) 08:08:08 

    >>73
    うちの子も保育園、学童預けっぱなしで育てた。
    私は働きたくて働いてた。
    保育園はメリットしかなかった。

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2023/12/06(水) 08:09:51 

    一人っ子だから自宅保育はつまらなそうだから
    一歳からすぐ預けました。

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2023/12/06(水) 08:10:27 

    >>66
    あるある
    少ない人員でたくさん何か起こらないか、見てるからしょうがないんだけど、遊ぶのにルールで縛られすぎて怒られてるの可哀想と思う時あったよ(芝生が広い公園なのに散らばらないよう狭いスペースのとこで遊べないとか今日は遊具は遊べないからと強く怒られるとか)
    みんなで来てるからってある程度考えれるけど年齢の子なら学びになる時もあると思うけど
    でも自分が保育士やるのは無理だからやってる先生たちは偉いと思う。毎日何年もしてる人はほんと凄いわ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/06(水) 08:13:08 

    わたしの周りはほとんど保育園に入れてるなぁ。
    当たり前に。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/06(水) 08:16:15 

    >>191
    幼稚園行ってるやん。可哀想かどうかは未就園児の話じゃないの?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/06(水) 08:23:59 

    >>153
    育児トピは1,2歳児のママばかりじゃないしね。今の若いお父さんだと一馬力じゃ難しい収入だからママも働くのが当たり前だけど、もう少し上なら小学生になるまで専業はわりといたよ。奨学金なんて考えたことない。当たり前に大学の学費用意するつもりで貯めてる。
    世代が違うからやり方も変わる。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/06(水) 08:34:52 

    >>47
    その親としての良心は父親母親関係無くもつべきもの
    共有されるべきもの

    父親が何の疑問もいだかず、普通に働いているだけはおかしい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/06(水) 08:51:52 

    今育休中で上の子5歳も家庭保育中 マジで可哀想だなと思ってる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/06(水) 09:38:15 

    >>110
    幼稚園は給食費、冷暖房費、絵本代、バス乗るならバス代、年長さんなら卒園に向けて必要な経費、などあるので0円ではないね。
    うちの市は3人目かな?保育園は給食費も含めて0円だそう。
    幼稚園は制服代に体操服にバッグに靴にと、最初結構いるね。
    まぁそれでも、昔は3万以上とか私立幼稚園払ってたもんね。無償化ありがたい。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/06(水) 09:38:42 

    >>200
    育休退園の地域ってこと?!
    5歳なら年中or年長だよね、幼稚園行ってる年齢だもんね
    お友達と遊びたいよね…

    質問して申し訳ないんだけど、育休退園地域の場合、万が一復帰後に保育園に空きがなくて戻れなかったら小学校まで無園児になるか、ほんの1年とか数ヶ月とかだけ幼稚園になっちゃうの…?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/06(水) 09:51:23 

    >>202
    うちの保育園は籍は残してもらえるし行事練習期間とイベント日は登園できるよ 先月は遠足、今月はクリスマス会だけかな

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/06(水) 09:54:54 

    >>203
    席が残ってるのに登園できないんだね…
    退園なら、まだ他の待機の子を入れるメリットがあるからわかるんだけど
    登園できるところのほうが多いだろうに、なんでだろうね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/06(水) 09:59:07 

    >>192
    うちも未就園の頃は自宅保育で同じ方針の子育てして同じように褒められる事だらけの子に育ってるよ
    あの頃に頑張ったからこう育ったんだと思うと嬉しいな

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/06(水) 10:04:46 

    >>153
    お金に困ってなくてもキャリアを捨てたくない人もいるよ。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/06(水) 10:33:22 

    >>106
    横だけどちょっと安心した。専業で自宅保育してるけど1歳未満のときはみんな余程の事情がない限り自宅保育してる人がほとんどだからなんも考えてなかったけど1歳0ヶ月になって人によっては保育園に預けてるのか、、うちの子はこのまま私と2人で楽しいのかな?って最近不安になってた。自己主張ちょっと出てきてこれからしんどくなるだろうけど頑張ろうと思えた!ありがとう!

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/06(水) 11:12:50 

    自宅保育しんどくて週3パートして週4で預けてるわ。来年から幼稚園行くからもう少しゆったり出来るだろうし楽しみ

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2023/12/06(水) 12:22:06 

    >>142
    ?なんでマイナス多いの?
    ウザいから?

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/06(水) 13:35:45 

    産休退園させて来年4月から1年間は自宅保育して加点稼いで、3歳と1歳4月に家の1番最寄りの園庭ある公立園に一気に入れたい
    第一子は9ヶ月から保育園入れてて、土日祝日くらいしか幼児の自宅保育をしたことがないから、こなせるか心配で仕方ない
    支援センター行きまくれば良いのかな
    親的には第一子は産休育休中も保育園行ってくれたら楽なんだけど、子供の精神面的には未満児の時くらい自宅保育した方が良いんだろうね
    社会がそれを許さないんだけど

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/06(水) 13:42:20 

    自宅保育だったけど楽しいと思って過ごした記憶がない

    1日中YouTube見せるわけにもいかないけど、家で一緒に遊ぶことが本当にしんどかったから、毎日どこかしら出かけてたな

    うちの場合は、保育園に預けたほうが良かったと思う
    子どもの発達も早かっただろうし、私の精神的な面でも、もっと子どもに優しくできたかもしれない

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/06(水) 13:47:46 

    >>211
    子供の発達は保育園に預けてても変わらないよ
    甥、自宅保育3年間だったけどすごい賢かったし運動神経良いし言語も早かった
    うちの子0歳から入れてるのに発達遅れを指摘されてるよ
    大事なのは地頭とか障害が無いかとかだよ

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/06(水) 13:49:55 

    >>14

    うちの子2歳で園から社会性の無さがやばいみたいなこと言われてるんだけど…
    やっぱりおかしいよね

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/06(水) 13:51:30 

    >>151

    うちの地域、でかいショッピングモールに平日昼間に行くと
    わんさか自宅保育組がいるんだけど
    地域差??
    幼稚園の人も夕方から増えて来るし
    うちの地域、専業主婦すごい沢山いると思う

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/06(水) 13:56:21 

    >>109

    働いてると子供寝ないよ
    保育園で2時間半寝て来るもん
    2歳にもなると寝ないんだよね
    22時くらいに勝手に寝てることが多い
    そこから家事やると親が寝るの23時半
    朝は5時半起き……

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/06(水) 14:13:16 

    >>77
    私の保育園、勉強と習い事もセットであったんだけど。私立だったからかな

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/06(水) 14:43:47 

    >>132
    理想です!不労所得と内職はどのような内容ですか?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/06(水) 14:47:56 

    >>153
    保育園が今みたいに全入に近くなったのは最近なんだよ
    それまではホントに枠が少なかったから仕事続けにくかった

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/06(水) 14:59:59 

    >>47
    どちらの立場もドヤってないと思うよ
    みんな周り(の表面上)と自分を比較して胸を痛めてるよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/06(水) 15:17:13 

    >>2
    いや専業主婦叩き多いよ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/06(水) 15:18:00 

    >>6
    他人を傷つけることで自分のコンプレックスを埋めようとする人たち

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/06(水) 15:19:55 

    >>151
    確かに保育園の子多いけど、支援センターとか行くと自宅保育の人結構いるよ
    私の周りは専業が多かったな
    幼稚園入ると働き出す人が増えてくるけど。
    でも思ってたより専業居るなと思ってたんだけどな

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/06(水) 15:54:27 

    自宅保育で、いろんな保育園の子と公園で会うけどどこの保育園も先生方は感じが良い人ばかり。
    でもこの間すごく怖い感じの人がいて、しかもずっと一人で立って泣いてる子がいるのに放置されてて切なくなった😭(多分ママがいなくて寂しくて泣いてる)
    こういうの見ると、預けるのちょっと怖いなーと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/06(水) 16:16:29 

    >>193
    お子さんどんなふうに成長しましたか?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/06(水) 16:25:55 

    >>127

    子供の様子ってどういう感じになったらトイトレスタートできるんですかね?
    排尿タイミング教えてくれたらですかね??

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/06(水) 16:28:22 

    >>223

    ごく一部の例外だけど
    本当に認可保育園でも当たり外れあるから気をつけた方が良い
    子供預けたけど、園長とか主任の対応とか本当に有り得なくて退園させて自宅保育に切り替えるつもり
    97%の保育士さんはしっかりやってると思う

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/06(水) 17:04:31 

    >>158

    幼児教育って小学校でほぼ追い付かれるらしいよね
    だから意味なくはないけど、やってるから賢くなるんじゃないんだよ
    やっぱり親の遺伝だよ
    地頭無いと何したって、ある程度までしかいかない
    私は自分と周り見た経験から分かってる
    (私は背伸びしたせいで高校で躓いて、ほぼ同じ環境で育ったいとこは名古屋大学行った)

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/06(水) 17:45:23 

    >>1
    自宅保育してるけど
    私には向いていなかったのかなと思うことが多々あり、しんどくなることあるよ。

    児童館とかである幼児グループに通ってるけど、他のママみたいに色々な遊びを考えたり提案できないし、しんどいとTV三昧な日もあったり…ね。

    来年からやっと幼稚園。
    いまだにどちらが正解だったのかわからないけど、育児に正解がないように正解はないのだと思う。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/06(水) 17:53:33 

    >>61
    自分も共働き側だったけど、赤ちゃんの時は全く覚えてないし、保育園は楽しかった記憶。
    ガル見て「え?私って可哀想なんだ?」と思った。別に寂しくなかったよって書き込んだら大量マイナス「共働き保育園は愛着障害になる!」とまで言われたw
    大人になってから保育園幼稚園って全く気にしないよね。母乳ミルク論争、自然無痛分娩論争みたいなもの。

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2023/12/06(水) 17:54:59 

    >>212
    低年齢だと愛着の問題が出てくるよ。
    2歳まではずっと刺激してあげられる環境が必要。親でも保育園でもいいけど、人数配置を考えると保育園は難しい。
    発達が遅れていても脳神経が未発達なうちに愛情と言葉掛け、粗大運動などの刺激を与え続ければかなり軽度にはなる可能性も出てくる。食事も睡眠も重要だけど。

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2023/12/06(水) 17:58:16 

    >>229
    私は保育園より親といたかったから脱走したことある。いつも待ってた。でも親に言い出せなかったわ。保育園は保育園で楽しかったけどね。
    アラフォーだけど覚えてるよ?

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/06(水) 21:45:02 

    >>177
    2歳2ヶ月の息子を自宅保育中です。
    ゴーゴーのりものタウン我が家も定番です😆
    親も詳しくなっちゃってw
    知人が結婚式でハワイに行ったとストーリーで
    フライングホヌとともにあげてるのをみて
    あ!フライングホヌだ!✈️とそっちに
    反応してしまったり笑笑

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/06(水) 22:41:13 

    >>5
    ほんとそれ。
    多数派は少数派を叩いていい、みたいなの本当にウザ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/06(水) 22:43:24 

    >>26
    これ見るたびに毎回思う。
    0~2歳の社会性ってなんやねんとw

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/06(水) 22:45:25 

    >>151
    場所によると思う
    うち地価高めのところだけど専業多いよ
    共働きのところはおじいちゃんおばあちゃん迎えに来てる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/06(水) 22:48:05 

    >>119
    私も保育園入れた方が発達よくなるし、社会性がつくから入れた方がいいよ!!って言われたわー
    自分で色々やってあげたいんだから放っておいてほしいと思った

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。