ガールズちゃんねる

【キャラ弁は無駄な努力】保育園の先生がひそかに困っているお弁当5例【現役保育士が訴える】

583コメント2024/01/04(木) 10:31

  • 1. 匿名 2023/12/04(月) 11:23:14 


    先生目線では…

    ●可愛いピックに刺してあるおかず

    …ピックの先端が尖っていて危ないため、特に小さい子のクラスでは保育士は非常に気を使います。せっかく可愛らしく飾ってあるのに、「いただきます」をした直後に全部引き抜いてしまうことも。
    危険なので3歳児クラス以下では控えてほしいというのが本音です。

    ●凝りすぎた弁当やキャラ弁

    …凝ったお弁当、保育園に持参しても全く構わないのですが、地味に困るときがあります。
    理由は、そんなお弁当を見ると、子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。よって、連絡帳でお弁当を褒めるコメントを書かないといけないかなとか余計なプレッシャーを感じてしまうのです。

    ●ミニゼリーやお菓子

    …保育士目線では、お友達のものと自分のものの分別をつけることが難しい3歳児以下のデザートとしては、ありがたくないのが正直なところです。
    甘くて美味しいゼリーはフルーツなどをデザートに持ってきている子からすれば、とても羨ましいものです。2歳児くらいではつい手が出てしまうことがあります。お友達が羨ましくて大泣きする子も出てきてカオス化することも。

    ●子どもが自分で開けられないお弁当

    …例えば、大人が結んであげる前提で正方形のナプキンで包んであるお弁当を見ると、子どもが自分で片付けられる巾着タイプの方がありがたいなと感じます。

    ●量が多すぎるお弁当

    …明らかに量が多いお弁当に遭遇することがあります。このような場合、子どもが全部食べられたという達成感が得られないため、保育士としても心苦しく感じます。

    +529

    -46

  • 2. 匿名 2023/12/04(月) 11:24:24 

    子どもや高齢者向けの弁当にピック使う人の神経を疑うわ

    +669

    -207

  • 3. 匿名 2023/12/04(月) 11:24:31 

    あっちもこっちもうるせぇよ
    とっとと核戦争して人類滅べ

    +34

    -189

  • 4. 匿名 2023/12/04(月) 11:24:37 

    無駄な努力ではなく親の自己満よ

    +950

    -29

  • 5. 匿名 2023/12/04(月) 11:24:52 

    うちの子の保育園はピックもキャラ弁も果物もゼリーも禁止だわ 
    初めからそうしてくれてるからありがたい

    +1433

    -12

  • 6. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:11 

    幼稚園だけどうちは最初からピックもゼリー系のデザートもダメって通達あったよ。

    +516

    -6

  • 7. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:12 

    先生たちに見せるためにキャラ弁してるわけじゃないんやからw

    +529

    -113

  • 8. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:12 

    まぁ、お母さんもまだ新米だから。
    さじ加減がわかってないってのも保育士は理解してますよ

    +383

    -18

  • 9. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:18 

    じゃあ正解のお弁当の見本見せて

    +204

    -67

  • 10. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:33 

    細かいな
    保育園のお便りにでも書いたら?

    +248

    -27

  • 11. 匿名 2023/12/04(月) 11:25:41 

    >>2
    子供の年齢にもよるよね
    保育園だって、赤ちゃんもいれば年長だと6歳だもん
    親で普通に育ててれば分かると思うけどね…安全より映えなんか?

    +365

    -10

  • 12. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:15 

    給食にしてくれたらありがたいけど、アレルギーとかあるもんね

    +97

    -6

  • 13. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:23 

    確かにお弁当の日は保育園から、お子さまが食べられる量をって書かれてるわ

    +129

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:28 

    ネットニュースのPV稼ぎみたいな記事大杉

    +28

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:39 

    >>4
    それ。
    うちは保育園だから作ってないけど、
    我が子が自分の作った弁当見て笑顔になってくれるならキャラ弁がんばるさ。

    +205

    -24

  • 16. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:42 

    >>1
    良い親と思われたい⁈www
    子どもが喜ぶから作ってんでしょww

    まぁ私は作りませんがね。
    一度作ったら真顔で「違う…」って言われたんで。

    +388

    -19

  • 17. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:47 

    >子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。よって、連絡帳でお弁当を褒めるコメントを書かないといけないかなとか余計なプレッシャーを感じてしまうのです。

    危ないとか取り合いになる系はわかるけど、これは先生の主観では…

    +372

    -18

  • 18. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:51 

    >>7
    普通見ないと思うよね

    +128

    -12

  • 19. 匿名 2023/12/04(月) 11:26:58 

    >>5
    通ってる園は行事が売りだけど
    なぜか、キャラ弁は禁止。ありがたい〜。

    +198

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:12 

    キャラ弁の家庭が分かるから、母親の自己中度がわかっていいんじゃない?
    警戒できる判断材料

    +12

    -17

  • 21. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:13 

    ミニゼリーダメなのか…。子ども喜ぶけど確かにケンカの元だよね

    +101

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:16 

    >>3
    核戦争だと他の動植物可哀想だから、ヒトにだけ強力に感染する致死率の高いウイルスとかがいいと思う
    死体が動物のエサにもなるし

    +13

    -15

  • 23. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:24 

    子どもが自分で食べやすくて食べ切れる量でって園で最初に言われるよね?
    この保育士って実在する人?
    記者の脳内にいるんじゃないの?

    +33

    -19

  • 24. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:27 

    >>1
    最近、無粋な人が増えたよね。
    何でも効率重視じゃ面白くないよ。無駄を楽しめ。

    +21

    -21

  • 25. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:31 

    子なしの私にとってはとても勉強になるトピ

    お弁当にもいろいろ注意しないとダメなんだね

    +16

    -10

  • 26. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:39 

    子供の笑顔が見たいから!って食べるとこ見てないじゃん?

    +47

    -14

  • 27. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:43 

    まさに重箱の隅をつつく保育士

    +39

    -24

  • 28. 匿名 2023/12/04(月) 11:27:47 

    キャラ弁は子供のためでしょ
    先生に見てもらうためって発想はなかった

    +189

    -12

  • 29. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:05 

    >>2
    高齢者も避けた方が良いの?

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:20 

    >>12
    都市部はアレルギー対応の給食多いよ。
    しかも、コンタミに凄く気を使ってるところもある。

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:25 

    >>1
    ピックはわかるけど、キャラ弁が良い親と思われたいからしてるみたいな歪んだ考え怖すぎて

    +217

    -16

  • 32. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:26 

    いい保育士さんだね、私は補助やってた時お弁当の日に性格悪い保育士と栄養士がお弁当の中身覗き込んであれこれケチつけてるの見てどんだけ人間腐ってるのとウンザリしたよ。もちろん虐められたし告発してやりたい。

    +22

    -5

  • 33. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:27 

    連絡帳に弁当の感想なんて求めてないし、ゼリー入れなかったら我が子が他人のゼリー欲しがって迷惑かける可能性だってあるじゃない。

    +81

    -15

  • 34. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:38 

    本音、本音言うなら堂々と禁止令や注意喚起すればいいのに。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:54 

    >>4
    どうせ作るなら可愛いく作りたい

    +41

    -8

  • 36. 匿名 2023/12/04(月) 11:28:55 

    >>28
    だよね😅

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:03 

    >>1
    連絡帳には親を誉める言葉ではなく、園での子どもの様子を書いてください。気を使いすぎる。最近の親にはそんなに気を使わないといけないの?そんなことないと思うけど。、

    +189

    -4

  • 38. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:14 

    ゼリーも禁止とかすごいな。今禁止しても、小学校に行けば、洋服の格差、持ち物の格差なんて日常茶飯事。一生禁止禁止、全員同じにするの?変なの。羨ましい気持ち、妬み、そねみ、親子共々で幼少からうまくつきあえばいいのに。

    +27

    -18

  • 39. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:16 

    >>5
    果物もなの?

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:16 

    >>28
    お弁当の中身はチェックするよ
    ピックとか使ってたりキャラクターのバラン入ってると遊んだりしないか
    一口ステーキとかあると喉詰まらせないか注意してみないといけない

    +27

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:26 

    >>17
    めんどくさい先生だなっていう印象

    +104

    -16

  • 42. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:38 

    >>1
    うんこ付きO157リンゴより遥かにマシ
    あの農園の名前覚えたよ

    +6

    -13

  • 43. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:38 

    >>1
    もう給食にするのがいいんじゃない?
    幼稚園だけど、自分が子供の頃給食だったよ

    +9

    -4

  • 44. 匿名 2023/12/04(月) 11:29:39 

    ピックに関しては「危ないから」という理由で禁止してもいいのでは?

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:25 

    >>38
    子供の揉め事なめんなよ
    まだ犬に毛生えた程度の理性しかない集団の幼児にそれと付き合えとか無理あるわ

    +26

    -4

  • 46. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:25 

    ピック禁止だった。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:30 

    >>17
    良い親だと思われたいわけ?
    褒めなきゃいけないわけ?
    ってめんどくさい性格だよね。
    周りに迷惑かけてないんならスルーしときゃいいじゃん。

    +85

    -7

  • 48. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:33 

    >>7
    看護学校時代に保育園の3才児クラスに実習も行ったんだけど、その日はお弁当の日で、キャラ弁の子もいた。その子の隣の子は普通のキャラ弁でもないお弁当だったんだけど、キャラ弁の子のお弁当を見て自分もこれがいいと泣き叫んで大変だったよ。先生に見せるとかじゃなく、それを見て羨ましいと思ったりして、わがまま言ったり癇癪起こしたりする子供を宥める先生大変そうだなって思ったよ。

    +227

    -6

  • 49. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:46 

    私はキャラ弁なんて作った事ないけど、幼稚園の担任キャラ弁作るお母さんをメチャクチャ褒めてたよ。

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/04(月) 11:30:53 

    うちの子の幼稚園は巾着のお弁当袋もOKだったけど、親類の子が行ってた幼稚園はダメだって言っていたな
    力が弱くて開け閉めできない子がいるからって
    封筒✉️型を指定されて、そんなの売っていないから作るしかなく大変だったみたい

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/04(月) 11:31:21 

    そんなお弁当を見ると、子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。

    →別にいいじゃん。自分の趣味の人も多いと思うけど、結果子どもも自分も楽しめて、禁止されてないなら。

    他のは直接注意した方がいいよ。

    昔そぼろご飯お弁当にいれたら、時間かかるから手で持てる形状にしてくれって言われたの思い出したわ。こっちも言われて気づくことあるし。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/04(月) 11:31:35 

    働いているから保育園なんだし家の事、子供の事、帰ってからする事の下準備、自分の事。登園するまでにもハードルはいくつもある。もう作るのやめて業者に頼めばいい。みんな同じお弁当で可愛く出来ている。そういう会社あるんじゃない?オムツだって使った分だけみたくなってきているんだから‥。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/04(月) 11:31:45 

    幼稚園も保育園も給食でいいよ

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/04(月) 11:32:32 

    >>38
    そんな事より現場の保育士さんの負担考えてあげたら?
    幼児の喧嘩を仲裁するって大変だし、ちょっとした事ですぐ手が出る子もいて怪我させちゃうと大ごとになっちゃうからなるべく揉め事の元になる事は避けたいのは当たり前でしょ。

    +36

    -6

  • 55. 匿名 2023/12/04(月) 11:32:39 

    >>38
    レストランでバイトしてた時、お子さんにオムライスに絵を書く時は
    その日は全部同じ柄にすることが大事と教えられた
    そっちのキャラがいいっていうだけで同じテーブル内だけでなくお隣のテーブルも泣き始めると

    +56

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/04(月) 11:32:49 

    ゼリーとかベビーチーズはスペース埋めの強い味方なのに
    禁止つれぇ

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/04(月) 11:32:51 

    >>32
    底が浅いから他に話す事ないんだろうね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:01 

    連絡帳で褒めるからなくならないんだよ
    ちゃんとピック禁止とか書いて連絡したほうがいいよ

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:04 

    無駄な努力だとは思わないけど、あの手この手でルールがあるけどこれなら大丈夫だよね!みたいにするのをやめて欲しいなとは思う。
    ピック禁止なのに揚げたり焼いたパスタが刺さってたり、果物やデザート禁止なのにサラダにフルーツたっぷりだったり。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:13 

    >>10
    うちの子の幼稚園は入園前の説明会でも言ってくれてた
    何も案内せずに先生が子供のお弁当見てあれこれ愚痴ってたらなんか嫌だわ
    親だって初めてのお弁当でよくわかってないかもしれないのに
    まぁキャラ弁作ろうなんて思ったことないけどさ

    +71

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:38 

    >>53
    アレルギーとか多いし、小学校の給食でさえ業者が耐えきれずに倒産してるのに

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:42 

    >>5
    果物は買えない家のための配慮?
    全方位に配慮って感じだね。まぁ平和でいいかも!

    +16

    -16

  • 63. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:45 

    うちのはお弁当箱(蓋の柄)さえ可愛ければいいみたいだったので助かった

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/04(月) 11:33:46 

    給食の保育園で高みの見物
    働いて弁当作るって本当尊敬する

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/04(月) 11:34:02 

    >>60
    注意プリント渡しても守らない人は多いのよ

    +16

    -4

  • 66. 匿名 2023/12/04(月) 11:34:04 

    ピックがなかったらただの茶色い弁当、、
    ピックなしでかわいく作るスキルなし。つら

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/04(月) 11:34:05 

    保育園てことは仕事しながら一生懸命作ってるんだろうな
    頑張ってるものに裏でぐちぐち言うんじゃなくて、ルール決めてはっきりお便りで周知したら良いのに

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/04(月) 11:34:15 

    良い大学入れば将来安泰と言うのと、子供さえ産めば何とかなるという迷信は似てる

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/04(月) 11:35:10 

    >>17
    これめっちゃムカつくわ。
    子どもに喜んでもらいたいから作るに決まってんじゃんね。
    こんな穿った考え方する先生嫌だわ。

    +126

    -12

  • 70. 匿名 2023/12/04(月) 11:35:11 

    >>65
    園や学校からのおたより読んでない親、案外いるよね。
    信じられないけど。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/04(月) 11:35:13 

    >>1
    保育園の先生ってこんなこと考えてるの…
    ピックはわかるけど、キャラ弁作って先生に褒めてほしいなんて思ったことないわ

    +62

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/04(月) 11:35:33 

    弁当箱をかわいい柄にしとけばなんとかなる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:01 

    >>40
    そんなこと言ってないけど
    先生がピックなど危なくないかチェックするのは当然だけど、だからといって先生に見せるためにキャラ弁作ってるわけではないでしょ

    +6

    -4

  • 74. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:02 

    キャラ弁禁止のところもあるしな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:11 

    >>37
    苦虫かんだみたいな顔して各家庭の悪口言いながら仕事してるくせに親には「あっはっはっは」と気さくな先生ぶってるクズいたな。勿論素晴らしい先生もいたけど、そういう人も一定数いる。あんなおもしろくなそうに仕事して、何で志したのか疑問。

    +19

    -8

  • 76. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:19 

    キャラ弁を作ったことはないけど、先生に良い親と思われたいより子供に喜んで欲しい人の方が多い気がするけど
    うちは中学生で男の子だから誰にも見せずに食べるだろうけど、本人しか見なくても彩りを気にするしお弁当が楽しみになるように作るようにしてる
    ピックとかお菓子は論外だけど、キャラ弁なだけで先生への良い親アピールと思われるんだね

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:36 

    >>39
    >>62
    うちの子供が通ってる園も今年度から果物禁止になったよ。おかずなら他の子供に横取りされる事もないんだけど、果物だと羨ましいと思ったり美味しいの分かってるから持ってきてる子から横取りする子がいるみたい。で、そこまで管理する先生も大変だし、アレルギーの問題もあって果物類は全面禁止になった。それでいいと思う。

    +137

    -4

  • 78. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:40 

    >>61
    小学校の給食は保護者がケチだから仕方ない
    月7000円の昼20回で考えても1食350円
    これできちんとしたご飯出せって無理じゃねw
    袋ラーメンに適当な野菜と肉、卵入れたら350円ぐらいコストかかるでしょ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/04(月) 11:36:57 

    >>28
    だよね、私めちゃくちゃ不器用だから今まで2回しか凝ったの作ったことないけどどっちも登園しぶり気味だったときに子供を応援したくて作ったよ。
    先生に見せて褒められるためじゃなくて子供を喜ばせたいって気持ちだよね。

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/04(月) 11:37:23 

    >>48
    そういう子ってキャラ弁だったとしても何かにつけて癇癪起こしてんじゃね?
    先生が大変そうって、自分の仕事を減らしたいがためにやめてくださいっていってんの?そのわがまま言ったり癇癪起こしたりする子の成長だと思って一緒に乗り越えていくしかないんじゃないの。

    +26

    -57

  • 81. 匿名 2023/12/04(月) 11:37:25 

    >>5
    うちもそうだった、食べられる物を食べられるだけ、
    飾りやピックなしで、見た目派手なだけの米にチーズやら桜でんぶやら巻きつけた、食べ合わせ悪い美味しくないキャラ弁も禁止
    質素でもお弁当空っぽになる達成感みたいなのでいいって
    最初から全体で取り決めたら、親も他所の親みたくキャラ弁作って良い親と思われないとみたいなのなくなって楽だろし

    +80

    -5

  • 82. 匿名 2023/12/04(月) 11:37:46 

    キャラ弁よりもねぇ
    弁当箱をキャラクターにしてあげたほうがもりあがってましたねぇ

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/04(月) 11:38:27 

    >>80
    癇癪起こす子を1人で何人も見てる苦労考えてやりなよ
    何でもかんでも保育士に押し付けちゃ駄目でしょう

    +61

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/04(月) 11:38:33 

    少食でキャラの形してたら食べてくれる子もいるんじゃない? 
    食事が苦手って子はたくさんいる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/04(月) 11:39:12 

    >>23
    守らない人がいるんですよ
    信じられないことに

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/04(月) 11:39:22 

    >>80
    そういうの、1度保育の現場で働いてみてから言った方がいいんじゃないの?

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/04(月) 11:39:32 

    逆にキャラ弁じゃないとこの家は手抜きとか思われてるのかと思ってた

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/04(月) 11:39:43 

    保育士ってお母さんも上手に育てなきゃいけないから大変だよなってたまに思う
    あぁ、励まされてるなぁってw

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/04(月) 11:40:14 

    キャラ弁はイチャモンすぎる
    他は分かりましたって感じだけど

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/04(月) 11:41:14 

    キャラ弁なんていらん。
    切って貼って手でこねくりまわした物なんて食べ物なんて思えなくなる。親の見栄になるのは確か。

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/04(月) 11:41:15 

    けど子どもの食べる量って難しいよね。
    うちの子たち基本あるものは残さず食べるから、逆にわからない。
    頑張って食べているのか、足りないのか…
    本人に聞いても、その日の活動や天候、前日食べたものなんかによってもバラバラだし。
    あとお弁当箱じたいも、けっこうツメツメにもできるし、ユルユルにもできるしで
    仕切りをプラの硬いのやめて柔らかいのにしたりして、うまいこと詰めれば倍くらい入れられるし…
    いまいち量を把握できてない私。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/04(月) 11:41:38 

    日本人だけど日本の文化って恐ろしいと思う事あるわ
    キャラ弁かわいいし自分が子供だったら絶対嬉しいしお母さんも凄いと思うけど毎日こんな手の込んだ弁当作るとか自分なら絶対無理w
    アメリカの弁当なんてこれ紙袋にぶっ込むだけだぜ?
    ご飯も3食何種類もおかず作ったりやっぱ日本の文化怖い
    オランダかどっかは365日夕飯フライドポテトオンリーだぜ?でも皆んな日本人よりかなりでかい
    3食外食って国もあるし
    【キャラ弁は無駄な努力】保育園の先生がひそかに困っているお弁当5例【現役保育士が訴える】

    +51

    -13

  • 93. 匿名 2023/12/04(月) 11:41:55 

    キャラ弁を嫌がるの、揉め事の原因になるからという事なのかと思ったら、「いい親アピールか!」で脱力した。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/04(月) 11:42:05 

    不器用だからキャラ弁とかやったことないw
    先生からこのお母さん全然キャラ弁作らないなって思われてるんじゃないかと思ってたけど、そんな心配しなくていいのかw

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/04(月) 11:42:33 

    >>77
    まだ野生に片足突っ込んでる状態の幼児の集団だものね
    本能のまま横取りする子とか泣き喚く子とか、カオスだろうな
    保育士さん本当に大変だろうな…

    +87

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/04(月) 11:42:53 

    こういうのって入園前の説明会で
    言われないの?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/04(月) 11:43:22 

    >>17
    思った
    キャラ弁作ったとしても先生からその件はスルーで完食してた残してたくらいのコメントでも全然気にしない親がほとんどじゃないのかな

    +60

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/04(月) 11:43:37 

    >>80
    なにかにつけて癇癪起こすよ。だから一つでもそのタネを減らしたいんじゃん。
    自分で書いててなんでその結論になんの?アホちゃう?

    +44

    -2

  • 99. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:04 

    >>7
    「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。
    →え?って思ったよw

    +143

    -28

  • 100. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:11 

    ご飯あまり食べない子がお弁当可愛くしたら食べるかもっていう親の工夫もあるかもしれないのに、自己中な親とかすごい言われよう
    できない親もいるから禁止っていうのもできないほうに合わせなくちゃいけないのもなんかね…

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:17 

    >>77
    横取りして食べた果物でアレルギー反応出たら大変だしね
    責められるのは保育士だし
    それなら初めから果物は持ってこさせないって対応でそのリスクは激減するもんね

    +96

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:17 

    幼稚園ではなく保育園?
    保育園も弁当持ちの所あるんだね。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:22 

    >>70
    子供から聞いてないとか平気で言う親多いからね🤷‍♀️

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:23 

    >>92
    こんなのが平気なのすごいよね
    1年海外の公立、2年海外の私立に通ってたけど公立はアジア系は日本並みじゃないけどご飯しっかり用意してる家庭が多くて欧米系は写真みたいなのばっか。私立は食堂でランチブュッフェだからバランス良くみんな食べてた。

    +33

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:46 

    知り合いママが、クラスの手のかかる子(これも暴れる、問題ありありではある)のせいで、先生がうちの子のゼリーを開けてくれないの!って怒りまくってた。
    普通自分で開けられない物をわざわざ弁当に入れるか?何人もそれがいたら、先生ゼリー開けて終わるじゃん!しかも最後、うちの園の先生は変な人ばっかだと、下の子は園を変えてた。
    高学歴高収入だし、友達なら普通の人なんだと思う。
    我が子となるとおかしくなるのかしら。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:54 

    >>43
    アレルギー対応のニュースになると、弁当にしたらいいってコメント増えるし。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/04(月) 11:44:58 

    >>92
    これだと小さいうちから自分で用意できそうだしいいね。
    アメリカの子が自立早いわけだ

    +15

    -11

  • 108. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:05 

    >>28
    流石に先生のためにそこまで頑張れない...

    +18

    -3

  • 109. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:10 

    幼稚園で働いていた時にミニゼリーを子どもが自力で開けようとして口でやっても開かなくてベトベトのを先生開けてーって持って来るのが辛かった…

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:31 

    >>90
    色付きのふりかけ混ぜて、ラップ越しで握るんじゃないの?
    海苔やチーズとかを切り貼りするのは手袋して専用のカッター使えば大丈夫そうだし、なんだかいちゃもんに見える。
    私はキャラ弁作らないけど、器用な親は尊敬するよ。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/04(月) 11:45:42 

    キャラ弁やめるいいきっかけになるよな
    ごく普通の弁当が子供達にとって安全だって事なんだから
    確かにかわいいピック入れた時、子供がかわいいからとスモックのポケットに入れたまんまになっていて良くないなと思ったから
    せいぜいアンパンマンポテトを入れてあげるくらいはいいかな

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/04(月) 11:46:01 

    >>102
    月に一度お弁当デーがあったり、土曜保育でたまにお弁当の日があったり。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/04(月) 11:46:15 

    ピクニック行くときだけじゃだめなの?
    毎日とか無理

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/04(月) 11:46:17 

    >>2
    幼稚園児なら大丈夫だよ。保育園はちっちゃい子もいるから危ないよな

    +184

    -6

  • 115. 匿名 2023/12/04(月) 11:46:35 

    >>81
    >見た目派手なだけの米にチーズやら桜でんぶやら巻きつけた、食べ合わせ悪い美味しくないキャラ弁

    これよね
    キャラ弁見ててきれい!すごい!とは思ってもおいしそう!って思ったことない

    +27

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:09 

    >>4
    それが無駄な努力やん

    +13

    -17

  • 117. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:23 

    >>9
    キャラ弁でもなく、ピックも刺さってなく、ゼリーが入っていないお弁当だよ。
    そんなに難しい事?

    +136

    -24

  • 118. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:26 

    >>38
    小学生にもなれば話せばわかる部分増えてくるじゃん。
    2歳なんて、弁当の差についてどう説明しても無駄だもん

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:31 

    >>17
    同感
    他のはわかるけどここはすごい意地悪な考えだなって思った

    +57

    -3

  • 120. 匿名 2023/12/04(月) 11:47:49 

    >>92
    zipバッグに入っている皮むいたりんごも必要ないかな
    そもそも生物は傷みやすいから

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:12 

    >>5
    うちの幼稚園もキャラ弁禁止
    その時間でお子様に絵本を読んであげたりしてくださいって書かれてた

    +114

    -5

  • 122. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:22 

    >>92
    日本人は唾液が少ない人も多いみたいなの見たことある
    だからこそ米がいいんだろうな(というか米ばかり食べてるからそういう方向に進化してのかな…)
    パンやスナックだけなら楽だよね

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:48 

    >>15
    偉いし器用なお母さんいいよね。私は海苔ぱっちんで限界だったさ。それでも、こんな小さいお弁当食べてたんだよって写真に取っておけば良かったな。今は成長して二段弁当にお肉ドーンとか全く色気ないからさ。

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:54 

    >>114
    幼稚園児でも弁当箱の中身は全て食べられるものがベストだとは思う。
    個人差あるだろうけど。

    +5

    -27

  • 125. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:56 

    >>92
    日本が長寿なのって食生活も関係してそうだよね
    幼児期に毎日その写真の食べるのと、栄養考えて作った手作り弁当じゃやっぱり違うのかも
    気になる親は作って、気にならない親は買うでいいと思う

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/04(月) 11:48:57 

    幼稚園時代。
    週に一度、お弁当日があったんだけど、毎回自作のキャラ弁の写メ見せてくるママいたよ。
    もはや子どものためじゃなくて、周りから褒められたいだけ。
    お迎え時に毎回褒めなきゃいけない先生も大変だなーと横目で見つつ、私は地味弁を我が子に作り続けたとさ。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/04(月) 11:49:29 

    >>17
    そういう親の圧があったんじゃないの?
    インスタに投稿してたりとか

    こういうのって実経験から言ってること多いよ

    +11

    -10

  • 128. 匿名 2023/12/04(月) 11:49:49 

    >>56
    それに加えて、うちはマヨネーズも生野菜も禁止だよー

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/04(月) 11:50:41 

    >>124
    ピックは食べられないからよくないってこと?そしたらおかずカップも食べられないってなるじゃん笑

    +35

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/04(月) 11:50:56 

    >>7
    そうそう

    保育園児なら偏食時期もあるから、キャラ弁ならって思って作っている親御さんもいるだろうし、それを親の自己満とか良く思われたいからって捉えられたら、じゃあどうすれば?ってなるよね

    食べなかったら食べなかったで、困りますって文句言われるだろうし
    子供が楽しい気持ちで食べられる、それが一番じゃないのかな

    +92

    -10

  • 131. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:02 

    >>126
    自己満でいいような。
    弁当作りなんて苦痛なんだから、作る側もモチベ上げないとやってられない。

    キャラ弁も地味弁もどちらもありだと思うけど、人の弁当の批判は無しかな。
    先生だって別に褒めなきゃなんてなく、ただの会話の糸口。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:20 

    子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。よって、連絡帳でお弁当を褒めるコメントを書かないといけないかなとか余計なプレッシャーを感じてしまうのです

    これは深読みしすぎ、ただ可愛いのが好き、こどもが喜ぶ、作るのが好きとかで連絡帳にコメントとかいらないと思うw

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:21 

    >>125
    でも殆ど外食の香港が長寿1位になった事もある

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:41 

    >>4
    子の幼稚園の教室
    壁に可愛いキャラ弁の写真がおしゃれに飾ってあった(先生が撮影して飾ってくれるらしい)
    地味弁しか作ってない私としてはプレッシャーになった…でも、地味な和食弁当でやり過ごした

    +42

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/04(月) 11:51:55 

    キャラ弁がポピュラーじゃない25年前に
    キャラ弁作っていたけど
    少食でなかなか食が進まない我が子のために
    作っていただけで
    まわりや先生からの目は気にしたことなかったわ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:07 

    >>126
    でもママ友みんながそうじゃなく、たまたま変な人が何十人かに1人いただけで、普通の人の方が多いよね
    先生からすればそんな人がいない方がいいだろうけど、自慢する人は少数派だからほっとけばいいのにね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:10 

    ゼリーは誤嚥が怖い

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:13 

    〇〇ちゃんだけ飛行機でずるいいいプリキュアでずるいいいっと喧嘩が勃発するなら禁止が良いと思う。そうじゃないなら安全健康的な好物が入っていれば何でも良いのにね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:32 

    キャラ弁羨ましがって困るって言っても、そんなこと言ったらあの子のキャラもののお弁当箱が可愛いとかキャラものの水筒がいいとかそういうのもキリなくない?

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:38 

    >>99
    その保育士の考えが歪み過ぎよね。笑
    私は不器用でキャラ弁は作ったことないけど、作る保護者は我が子を喜ばせたいだけだと思う。

    +108

    -4

  • 141. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:52 

    >>92
    もしかして人種によって必要な栄養素が違うのかも
    食物繊維かなんかもアメリカの栄養学が元だから世界的にはゼロカロリーってことになってるけど日本人は消化出来るからカロリー発生してるとか見た事あるし

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/04(月) 11:52:52 

    お弁当用の巾着2つ作ったんだけど、結局食中毒が怖くて片手で足りる程しか使ってないや
    気休めだけど保冷ケースに保冷剤と凍らせた袋タイプの蒟蒻ゼリー入れて持たせてた

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/04(月) 11:53:42 

    キャラ弁なんて考えた奴誰だよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:04 

    >>92
    私が海外のアメリカンスクール通っててマジこれだったよ。それか街角のパン屋さんが朝から開いてて、朝親とそこで好きなパン買うの。
    私は小さくて食も細かったから、全く不満はなかった。お昼は楽しい時間だった。というか、日本に帰って来たら、一律に決められた量をアルミの皿と先割れスプーンで食べなきゃいけなくて、辛くて泣いた。。
    今、子供達の給食は私の時より美味しい(うちの自治体はそう)し、先生も無理矢理食べさせたりもしないけどね。

    +14

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:06 

    集団生活と食育はまた別だからね
    我が子に楽しんで欲しい行為って大事だけど、それが思いもよらないトラブルにつながることって実は山ほどあるんだと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:08 

    >>9
    キャラにしなくてヨシ
    ピックに刺さなくてヨシ
    ゼリー菓子は持たせなくてヨシ
    Ok ?

    +99

    -6

  • 147. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:18 

    >>48
    次回親御さんに頼んで作って貰おうってなだれば?じゃなきゃその子のお弁当美味しい親御さん料理上手ねって褒めれば?自分の子がリクエストしてくるからキャラ弁してる親からしたら羨ましがる子の為に我慢??ってなるけど

    +16

    -32

  • 148. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:48 

    だよね〜

    あと、必要以上に食材ベタベタ触るの
    衛生的にもよくない、食材の味も落ちるw

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:49 

    >>1
    保育園や保育士のトピでも、保育士さんからのこういうコメントよく見るけど、園から言わないのかね。
    うちの園はピックやゼリー、ミニトマトやブドウまるごとはダメとか、お弁当についてのお便りがあったよ。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:51 

    >>28
    そういう人は家でキャラご飯つくってあげたりしてるのかな
    わざわざ弁当でする意味がよく分からん

    +15

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/04(月) 11:54:51 

    >>31
    歪んだ考えかどうかは置いておいてキャラ弁作る人は自分の子供以外の人(先生や他の園児)にも見られるのは前提で作るんじゃないの?
    この先生みたいな感想持つ人いても別に不思議ではない
    特にSNSに写真上げるレベルにめちゃめちゃ凝ったキャラ弁作る人
    先生がキャラ弁の感想を書かないといけない強迫観念に襲われる意味はわからないけど
    そこは完全スルーで良いだろうと

    +23

    -13

  • 152. 匿名 2023/12/04(月) 11:56:26 

    >>4
    別に豪華キャラ弁は子供のために作ったわけじゃなく、SNSに上げていいね!貰うために作ってるもんだしね

    +10

    -14

  • 153. 匿名 2023/12/04(月) 11:57:22 

    >>48
    先生に余計な仕事を増やしてるよね。

    +88

    -6

  • 154. 匿名 2023/12/04(月) 11:57:45 

    >>1
    少子化時代の専業主婦とか、短時間のパートぐらいの奥様の特権なのかもしれないけれど、共働きで忙しい中弁当作って子どもに持たせて保育園や幼稚園に送っている人たちから見ると腹立たしいんじゃないだろうか? キャラ弁なんか作っている暇があったら、自己啓発とか趣味に時間を使ったほうがいいのに。子どもが多忙なママに「キャラ弁作って」などとおねだりしたら、「んなもの作っているほどママは暇じゃないの!」ってはっきり言えばいい。大人になったら子どもは理解するだろう。母を恨むことなんかないはず。

    +3

    -20

  • 155. 匿名 2023/12/04(月) 11:57:56 

    >>129
    そうだよ、大人数を面倒見てるんだから
    弁当箱の中身は安全で食べられるものだけ入れるのがいいよ。

    キャラ弁でも普通の弁当でもお好きにだけど、誤飲とか喉に詰まるとか事故に繋がらないのを第一に作らないと。

    +6

    -21

  • 156. 匿名 2023/12/04(月) 11:59:31 

    >>1
    3歳児以下では、ピック、ミニゼリー、お菓子は禁止する
    子供がお弁当箱を開けられて、食べ切れる量にする
    保育士が連絡帳で弁当を褒めることはしない

    って決めちゃえばいいだけでは?

    他の子のお弁当が羨ましくてないても、他所は他所うちはうちという教育をするには必要な機会だと思う
    今の子、その感覚薄くて、大人になっても他所と同じじゃないと不公平と思う子増えてるよね

    キャラ弁作りたかったら作れば良い
    それが親子のコミュニケーションになることもあるでしょ
    子供が嫌がるのにキャラ弁にする必要はないけど、周りの圧力でやめさせるのも一種の嫌がらせだと思う
    小さいころからそういうことしてるから、子供も同調圧力だと忖度だのを強く感じるようになるんじゃないの?

    そもそも、キャラ弁見て「この子の親は自分が良い親だと思われたいのね」と感じる保育士のほうが歪んでて気持ちが悪い
    色々言ってるけど、単にこの保育士の歪んだ感情が、キャラ弁作る親への不快感になってるだけなんじゃ?
    改めるべきは、この保育士な気がするよ

    +11

    -6

  • 157. 匿名 2023/12/04(月) 11:59:32 

    偏食で少食な我が子がお弁当なら食べてくれるから張り切ってついキャラ弁にしちゃう
    子供が喜んでくれるのが嬉しいからいつもより早起きして海苔チョキチョキしてるだけで、先生に褒められたいなんて思ったこともなかった

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/04(月) 12:00:01 

    >>92
    乾いたお菓子は常温で放置したところで腐らないしね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/04(月) 12:00:18 

    キャラ弁、何人かいるにはいたけど、みんな、すごーい、で終わってたな。
    おにぎりの上にハムとかあって、衛生的にもどうかと思うし、私はやった事はないけど、子供がかわいくしたら食べてくれるとかでやってる家もあるのでは。
    うちは男子2人で何でも食べたから適当だったけど、幼稚園でも小学校でも何故かブログや写真販売のトップ画像にうちの子達がお弁当食べてるのが出てて、焦げたハンバーグにひしゃげたおにぎりが写ってるw

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/04(月) 12:01:07 

    >>134
    そんな幼稚園嫌だな

    +37

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/04(月) 12:01:31 

    >>156
    その場で泣いたらそれをあやすのが先生なのが問題なんだと思う
    家に帰って親に文句言えるぐらいまで成長してるならいいけど

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/04(月) 12:01:39 

    キャラ弁は子供を喜ばせるためだから〜
    じゃあ家でやれば?ピクニックとかお出かけのときにでも

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/04(月) 12:01:50 

    >>65
    プリント読んでやめる人がいれば、先生の負担少しでも減るじゃん。読まない人も多いかもしれないけど、守る人の方が多いと思うよ。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/04(月) 12:02:35 

    キャラ弁って言っても立体的なものすごいものと、海苔で顔を作った程度のものと幅広いからなあ

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/04(月) 12:03:10 

    >>2
    ピックもそうだけど、子どもの幼稚園でお弁当持たせてた頃、どんなお弁当作ったらいいのかわからなくて画像検索したらミニトマトやブドウがそのまま入ってるものばかりでびっくりしたことある
    写真撮ってからカットするのかな?とか余計なお世話だけどちょっと心配になった

    +60

    -15

  • 166. 匿名 2023/12/04(月) 12:04:22 

    >>99
    ずれてるよねw
    こんな考えする人もいるのかと驚いた
    うちの子は保育園だからお弁当持たせる機会なんて年に2回位しかないから子供に喜んで欲しくてそんなに凝った物じゃないけどキャラ弁にする
    勿論先生からコメント貰えるかななんて思ってないよ

    +73

    -4

  • 167. 匿名 2023/12/04(月) 12:04:29 

    キャラ弁なんて我が子のために頑張ってるだけ
    保育士からの評価もよその子のお弁当も、ほんとうにどうでもいい
    我が子が食事の時間を楽しく感じて完食してくれたらそれが最高
    ごく少数いるかもしれない自己顕示欲のためにキャラ弁作ってる変な人といっしょにしてほしくないわ
    失礼だよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/04(月) 12:04:43 

    お弁当って、食べきれた達成感とかいうけど残しちゃうことでこどもって傷つくもんなの?
    私自信、残すことをあまり気にしないこどもだったから

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/04(月) 12:04:55 

    >>48
    それを大変大変言ってるなら、月1のお弁当デーなんてやめればいいのに。

    +31

    -25

  • 170. 匿名 2023/12/04(月) 12:05:57 

    >>1
    子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。

    やっぱり保育士さんって意地悪な人多いのかなって思った
    忙しいのに朝早く起きてわざわざ凝ったお弁当作るなんて、子どもが喜ぶ顔でも思い浮かべてないとエンジンかからないよ…

    +32

    -5

  • 171. 匿名 2023/12/04(月) 12:06:17 

    頑張ってキャラ弁作るよりも週1で袋ごとアンパンマンスティック持たせた方が喜びそう
    海外みたいにジップロックにサンドイッチが当たり前になったら食べきり包装のアンパンマンスティックが売り出されそう

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/04(月) 12:06:23 

    >>37
    幼稚園お迎えの時先生がその日の様子を教えてくれるんだけど、何かマイナスなこと(おもちゃの取り合いしちゃいましたとか)があると必ず良かったところも言ってくれる
    気を遣ってくれてるんだけど無理矢理出さなくても大丈夫ですよって思う
    まぁ文句言う親がいるんだと思うけど

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2023/12/04(月) 12:06:24 

    >>149
    横。でも散々髪飾りは禁止、ニーハイも禁止ですだのお便り来ても全く変えない人とかいない?
    小学校でも保護者会で先生にとんでもない文句つける親とかいて、同じ親でもびっくりする。
    昔ろくでもないヤンキーとかいたけど、あれが親だもんな。。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/04(月) 12:06:26 

    私も泣けば良かったのか

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/04(月) 12:07:05 

    キャラ弁派のママがめちゃくちゃ怒ってるじゃん…

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/04(月) 12:07:13 

    >>2
    上の子の通ってた幼稚園はピックは禁止、食後の歯磨きも年中になってからだった
    下の子の通ってる幼稚園は(引っ越したから別の幼稚園です)ピックの制限はなし、食後の歯磨きも歯ブラシを毎回持っていってやってる
    でも年少で歯ブラシを一人で持たせるのちゃんと先生二人で見てられるのかな?と不安がある
    ちょっと乱暴な子もいるから危ないんだよね

    +51

    -3

  • 177. 匿名 2023/12/04(月) 12:07:36 

    >>139
    ハンカチ可愛いとか、ヘアゴム可愛いとか、サブバッグが可愛いとか、本当にキリがないよね
    ピックとか危ないものはわかるけど、小学生になれば服装(公立ね)だって自由だから人を羨ましがってたらキリがないけど、どうするんだろう
    ランドセルなんて、1万の子もいれば10万の子もいるし

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/04(月) 12:07:39 

    >>2
    ベーコン巻きはピック使ってたけど、巻いた継ぎ目をちゃんと焼いたらくっつくの知ったからやめた

    +27

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/04(月) 12:07:44 

    >>31
    キャラ弁で喜ぶのはわかるから、家で作ってあげればいいのにね

    +22

    -8

  • 180. 匿名 2023/12/04(月) 12:08:40 

    >>103
    小学校以降で口頭でしか聞かされていない…とかならその言い訳もまだわかるけど、大抵プリントや連絡帳に書いてあるよね。
    幼稚園ならプリントは先生が直接手渡ししてカバンにしまうのを確認するし、学校も大事なお知らせは毎月配付の学年だよりにハッキリ書いてあるのに、それでも
    「えー読まないから知らなーい、子どもも何も言ってなかったし」
    てな人案外多くて呆れる。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/04(月) 12:08:44 

    >>5
    うちの幼稚園もそうだった。あとは成長段階に合わせてお弁当箱の包み方とかカトラリーの持参方法まで指定されてたわ。

    +22

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/04(月) 12:08:45 

    >>172
    横だが、そんなしょっちゅうマイナスな事言われるって、よっぽどやばいと思うから気をつけた方が良いよ。
    多分よその家からめっちゃ文句出てるパターン。
    言われる人は決まってる。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/04(月) 12:08:59 

    保育園でお弁当の園なんてあるんだね!?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/04(月) 12:10:01 

    >>154
    キャラ弁=時間がある専業主婦って考え古い。
    今は幼稚園でも給食を取り入れている所も多く、
    特別な日のお弁当をキャラ弁にする人も多い
     

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/04(月) 12:10:08 

    なんでそんなに弁当キャラにしたがるの?w
    家の食事はふつうに盛ったの出してるよね??子供が喜ぶからって夕飯毎回キャラの形にしてるのかな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/04(月) 12:10:24 

    >>170
    私もこのコメント引っかかったんだよね…
    保育士に良い親に思われたくてキャラ弁作るという発想が出てくることにドン引きだよ
    私は不器用だからキャラ弁作れないんだけど作ってるお母さんは朝早くから起きて頑張ってるなぁとしか思わない
    前にキャラ弁作ってるお母さんと立ち話したことあるけど子供が全然食べてくれなくて好きなキャラのお弁当なら食べてくれるから毎朝面倒だけど作ってるんだってよ
    そういう背景も知らずに親の自己満足、虚栄心、認められたい願望みたいに言うのはちょっとなぁ…と(笑)

    +28

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/04(月) 12:11:08 

    アンパンマンの形のポテトやミッキーの形のハンバーグ入れるだけでもキャラ弁になるのかな?
    最初から型抜きされてるプリンセスの海苔とかさ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/04(月) 12:11:09 

    >>177
    コンビニで払込客きて、ランドセル代って書いてて10万。
    その客な年齢的におばあちゃん。
    ああ〜、そういう家なんだとは思う。
    うち全部夫婦でやってるから表面的には波風たたせなくても心の中では距離おいてる。

    +0

    -10

  • 189. 匿名 2023/12/04(月) 12:11:32 

    >>175
    キャラ弁どころか、ピカチュウの海苔とかまぼこで満足してる派だけど、人は人だからキャラ弁作りたい親は作ればいいと思ってるよー
    なんでも規制するのも変だしね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/04(月) 12:11:41 

    >>2
    幼稚園ピックもキャラ弁も禁止だった。最初から禁止だと買わなくて済むし気楽だったな

    +52

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/04(月) 12:12:44 

    >>116
    あなたの趣味は無駄な努力なのかい?
    キャラ弁って別に強制的ではないでしょ?
    普通の弁当作りゃ良いのに朝早く起きて
    可愛く作ろうとするのは自己満に過ぎない
    子供が喜ぶっていうのもあると思うけど

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/04(月) 12:13:36 

    >>173
    全員が守らなくても、お便り配ってやめてくれる人が増えれば、保育士さんだって少しでも負担減るんじゃない?
    お便り配る負担の方が大きいから配らないって事なら、頑張るしかない。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/04(月) 12:13:54 

    >>157
    我が家はキャラ弁作る時間がないから禁止にしてくださいって言った親がいたらしいけど却下されたらしい。うちの幼稚園では特に決まりはない。
    例えばソーセージにちょっと胡麻で目と口をつけたのもダメなのか?とかキャラの蒲鉾はいいのか?とか面倒らしい。
    各自お子様と話し合って好きなようにしてくださいと。
    幼稚園だから3歳以上しかいないからかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/04(月) 12:14:32 

    >>188
    祖父母に頼らず、友達は10万のランドセル買ってたよ
    子どもが選んだのがその金額で、泣く泣く買ったって言ってた
    でも祖父母が出してくれるなら羨ましいよ

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/04(月) 12:14:41 

    すっごいキャラ弁作るママ友がいて、もう尊敬レベルだったけど
    先生たちもすごいすごいって身に来たり写真撮ったりするから、それで子どもが羨ましがるようになって困った
    先生たちが騒がなければまだ、すごいねーで済んでたんだけど

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/04(月) 12:15:03 

    >>160
    やっぱり?プレッシャーなのは地味弁な私だけじゃないよね?
    インスタで見るような素晴らしいお弁当の写真に震えたよw

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/04(月) 12:15:09 

    >>191
    必死すぎて笑うわ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/04(月) 12:15:25 

    キャラ弁以外は言われなくてもだいたい想像つくよね。

    でも、キャラ弁ってそんなに人気なのかな。もちろんすごいとは思うけど、よその子のキャラ弁をうらやましがる子って見たことなかった。

    キャラ物のソーセージやかまぼこもあるし、キャラ系のラップもあるし、わざわざキャラ弁にしなくてもキャラ系にはできる気が…。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/04(月) 12:15:54 

    >>4
    子育てって全般的に親の自己満じゃない?
    可愛い髪型や手作り手芸品、児童館や公園に連れて行ったり習い事させたり。
    子供に喜んで欲しい・子供が喜ぶからというのももちろんあるけど、良い親と思われたい(ダメな親と思われたくない)というのもあると思う。
    結果子供が喜んでいる場合もあるし、そうでもない場合もある。

    +19

    -4

  • 200. 匿名 2023/12/04(月) 12:16:31 

    それよりなにより保育園で給食じゃなくてお弁当なことに衝撃受けてる
    普通にレスもついているということは結構多いの?!

    うちは(完全アレルギー対応の)給食あり保育園
    遠足すらも保護者の作るお弁当なし

    上の子の学童の長期休みのお弁当すら、その時間もう少し寝たい〜って思うのに…
    毎日?お弁当の保育園あるんだ…

    本当に保育園の栄養士さんたち、ありがたいです。。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/04(月) 12:16:37 

    >>170
    何でそこまで裏の裏を見ようとして悪い方にとるの?みたいな人はいた。あの仕事長年やってると色んな親に引っ掻き回されてそうなるのか、元の性格がそうなのかは知らないけどああいう捉え方だと周りも嫌な気持ちにさせられるし本人も生きてて楽しくないだろうなって思う。保育士向いてないのに無理してるのかも。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/04(月) 12:16:40 

    >>131
    横だけどわざわざ写メ見せてくるなら自己で満足できてないじゃん

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/04(月) 12:17:00 

    >>157
    海苔、ちょきちょきわかる!
    受験生の塾に持って行くお弁当に、ファイト!って書いたけど、もちろん子供のためだけにやったし、子どもも誰かに見せるわけじゃないしね

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/04(月) 12:17:06 

    >>1
    保育士のキャラ弁への感想に食いつてるお母さん(?)連中の方が図星を突かれて怒ってるように見えるんだけど
    必死すぎ
    褒めて貰いたくてじゃなく私は違うと思うなら、ふーん。で終わるはずなんよ

    +5

    -12

  • 205. 匿名 2023/12/04(月) 12:17:45 

    >>9
    正解かどうかは自分で判断すれば。
    普通のお弁当🍱で、良いって事。

    +24

    -4

  • 206. 匿名 2023/12/04(月) 12:18:07 

    >>182
    今どきはマイナスな事ってよっぽどじゃないと言わないよね。
    それか、担任の先生が何でも言っちゃう変わったタイプか。
    「おもちゃの取り合いしちゃいました」なら、無理矢理強奪しようとして相手の子を泣かすとか、何か問題があった可能性の方が大きいかも。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/04(月) 12:18:44 

    >>185
    本来は、偏食や少食で食べない子ども向けだったんじゃないかな
    可愛ければ食べてくれるかもっていう一縷の望みでさ
    楽しくてやってる人やインスタ用自己満足の人が目立っちゃうけど

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/04(月) 12:18:56 

    >>161
    それも子供にとっては必要な教育だよ
    食事だけでなく園にいる間に子供がよその子と同じじゃないと泣くのなんて普通にある
    実際、自分のがキャラ弁じゃないから泣く子ってそんなにいない

    親に文句言えるようになったら、「自分もキャラ弁がいい」って言われて困った親が、他所様のキャラ弁のせいだと逆恨みするのでは?
    親世代もすでに、他所は他所うちはうちって考え方が出来ずに、平等は誰かが責任もって確保してくれること、自分が不平等だと感じたら平等にするために周りが自分のレベルに降りてくるのが当然って考える人多いし

    幸せに生きていくために大事な「他所は他所うちはうち」を教えることに迷惑を感じる保育士はいないよ

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2023/12/04(月) 12:19:09 

    >>170
    保育士さん本人から聞いたことある
    他の園の保育士さんの子どもを預かることもあるけど、高い確率で手がかかるって
    ヤンチャな子が多いらしい

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/12/04(月) 12:19:11 

    >>186
    そうだよね、みんな試行錯誤してるんだよね
    逆に本当に偏食でポテトと甘い卵焼きとゼリーしか食べてくれないからそれ以外入れてない、おにぎりすら食べてくれない、みたいな子もいたから、一見手抜きで可哀想に見えるかも知れないけどそれはそれで母親の配慮と努力なんだよね
    点数稼いだら保育にかかる費用が完全免除になるとかいい小学校に入学できるとかでも無いし、保育士や幼稚園教諭にいい親だと思われてなんのメリットがあるって言うんだろうって思う

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/04(月) 12:19:24 

    >>22
    今それに近いことやってるよね

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/04(月) 12:19:50 

    >>37
    ゆとり世代が親だからね
    褒められて育った世代だよ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/04(月) 12:20:42 

    結局保育士叩きじゃん

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/04(月) 12:21:12 

    >>122
    私もそうかも
    特に海外のパンはパサついてるのが多いからパサパサしてると飲み物沢山ないとキツイ…それに加えてクラッカーみたいなのがついてたら地獄かも

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/04(月) 12:21:51 

    >>209
    うちの地元で有名なワルがいたんだけど母親が保育園の園長だったわ

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:04 

    >>2
    え!
    考えた事もなかった。
    小さな子にも高齢者にも弁当作った事ないからな。
    知らない事が多いわ。勉強になる。

    +43

    -3

  • 217. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:07 

    >>77
    子どもいないし小さい子と全く関わらないから知らないんだけどよその子の食べてるものを横取りとか普通にあるもんなんだ
    ちっちゃい子って思ってる以上に野生的なもんなんだな

    +47

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:17 

    >>15
    うん。
    わざわざ連絡帳に書いてまで褒めてほしいとは保護者も思ってないんじゃないかな。

    +51

    -3

  • 219. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:25 

    >>4
    先生向けじゃなくて自分の子供が喜ぶんじゃないの?
    凝ったキャラ弁は作らないけどアンパンマンウインナーとか買うのは子供が喜ぶからだわ

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:32 

    >>208
    そうね、キャラ弁じゃないから泣く子はあんまりいないね
    キャラ弁の子がキャラ弁じゃない子に可哀想とか言って泣かせるという事はある

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/04(月) 12:23:59 

    >>204
    逆じゃない?
    キャラ弁反対派が多そう
    先生も反対って言ってるじゃん。うちの園は禁止だよって意見のほうが多いし

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/04(月) 12:24:03 

    >>116
    自分や子供が満足なら無駄ではないと思う
    他人がはかるようなことではないかなと思う

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/04(月) 12:24:19 

    >>213
    結局「誰か」叩きなのよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/04(月) 12:24:22 

    タコさんウインナーだ!くらいの時代のが平和だったねw
    子供をネタに承認欲求満たそうとする母親増えたし

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/04(月) 12:25:02 

    >>202
    そう、そこなのよ。
    自己完結してくれればいいんだけど、周りに見せびらかすことが目的にすり替わってしまってるから残念だなと思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/04(月) 12:25:07 

    >>220
    素直な感想なんだろうなと思うよ
    泣かされて帰ってきたら作るしかないね
    うちも持ち物を可愛くないって言われ続けて買い替えたよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/04(月) 12:25:11 

    >>45
    多分園の民度によると思う。あと親の躾の度合い。
    犬みたいな園児の園とお行儀のいい園どっちも見てるけど、後者の親からしたら、あー前者の園では無理でしょうねって感想。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/04(月) 12:25:13 

    年長の息子が通ってる幼稚園はキャラ弁より冷凍の占いグラタンの方が人気だよ。ほとんどの子が持ってきてるらしい。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/04(月) 12:26:45 

    >>228
    私もあれ好きだった
    お弁当に入ってるとテンション上がる!しかも美味しいw

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/04(月) 12:27:06 

    >>205
    その普通の範囲を、なにかといちゃもんつけて狭める人が多いからねー。そう言う人ほど自分で判断って言うけど、そのいう人の普通が先にあるくせによく言うわって思うし、そう言う人ほど大した育児してない。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/04(月) 12:28:38 

    >>226
    まあ、その事をどう子供の教育に活かすか保護者次第ですね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/04(月) 12:28:43 

    いい親に見られたい、というか子供のためじゃなく自分のためじゃない?系のお母さんっていなくはないからね
    キャラ弁が先行しちゃって量とか子供の好き嫌いを無視してるとか
    この保育士さんも全部のキャラ弁のお母さんのことじゃなくて思い当たるような人がいたんだと思う

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/04(月) 12:29:40 

    >>189
    キャラクターの海苔とか蒲鉾私もよく買いました(笑)
    あとキャラの顔?とかになってるチーズ…
    それでもうちの子どもは十分嬉しそうだった

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/04(月) 12:31:24 

    >>168
    幼児の時って成功体験が必要なんだよ
    小さなことでも「できた」っていう記憶が大事
    だから子供はシールが好きなの 貼ることが「できた」って成功体験積めるから

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/04(月) 12:31:54 

    >>99
    ガルちゃん民の保育士なのでは…

    +12

    -2

  • 236. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:08 

    >>7
    先生が見るってか子供同士が見せ合いになるんでしょ。
    マウンティングしたりされたり一方的なやっかみがあったりとか色々あるんだよ。

    +26

    -3

  • 237. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:13 

    一歳児とかの手づかみで食べ始めた頃のお弁当、お母さんたちが頑張って一口サイズの小さいおにぎり何個も作っててすごいなあと思った。市販の離乳食っぽいおかずでも子どもがパクパク喜んで食べるお気に入りを入れてるお母さんもさすがと思った。保育士目線だと素敵なお弁当じゃなくていいから子どもたちが喜んで食べられるものを作ってるお母さん、よく分かってるなあと思うし感謝。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:34 

    昭和生まれでキャラ弁なんてない時代の人だけど、幼稚園のお弁当で母がうずらのゆで卵に胡麻で目、くちばしはなんか忘れたけどつけてくれて可愛くて最後に食べてた。今でもいい思い出。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:55 

    >>188
    よこ、ランドセル代は祖父母が出す家庭の方が多そうだけど、
    そこまで色々思うようなことではないような。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/04(月) 12:32:58 

    >>200
    うちは幼稚園でお弁当、給食半々だったけど、近所だと自然派保育園みたいなとこでお弁当のとこある。アレルギーとか食べ物にこだわってそこ選ぶ家もあるみたいよ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/04(月) 12:33:00 

    >>226
    結局、お弁当の問題じゃなく意地悪な子にどう対処するかなんだよね
    キャラ弁じゃなくても、持ち物に色々言って買い替えたいとまで言わせる子がいる
    じゃあ、意地悪な子対策に持ち物全てを統一するのかと言われたらそれはしないんだから、ならお弁当だって自由でいいじゃんね
    ちなみに私はキャラ弁は作らないよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/04(月) 12:33:38 

    怒ってる人は子持ちなんだよね?
    だったら子供がおもちゃ取り合いしてる凄まじさとかわかるはず
    ゼリーが欲しくて泣く子供とそれを慰めたり諫める保育士の苦労もわかるはずでは?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/04(月) 12:34:52 

    >>220
    逆もあるからね、

    キャラ弁の子にキャラ弁ではない母親が色々陰で言うとか、親の気持ちは子どもに伝わるからね。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/04(月) 12:35:15 

    >>213
    幼稚園の先生してる子が親の相手が大変って言ってたよ
    このトピ見るとその大変さが伝わってくる

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/04(月) 12:35:23 

    私は去年まで保育士だった。
    うちは遠足とか含め年3〜4回お弁当だった。
    お母さんたちはたまの事だからか張り切るんだよね。
    可愛い我が子のお弁当だし当たり前かなと。
    みんな美味しそうなお弁当だったよ。
    キャラ弁がどうのこうの思った事なかった。
    連絡帳には「みんなで楽しく食べました」って書くくらいだったよ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/04(月) 12:35:38 

    >>228
    わかるよ。うちもねだられた。
    キャラ弁よりもそういうののほうが人気だと思ってた。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/04(月) 12:36:16 

    >>17
    ガルちゃんの高齢専業主婦みたいな考えの保育士だな
    キャラ弁や凝ったお弁当の何が悪いのか意味不明

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2023/12/04(月) 12:36:47 

    >>99
    >>130
    そうだよね!記事見てびっくりしてたけどよかった!
    うち成長曲線下限ギリギリの体重なのに、幼稚園入ってからお給食をあまり食べてくれなくなったから、週2のお弁当はせめてしっかり食べてもらえるようにキャラ弁にしてる。
    子供も楽しみにしてて毎回空っぽにして帰ってきてくれる。
    先生にどう思われるかとか先生にコメントもらえるかと全く気にしたことないよ。
    子供の食欲と健康とテンションのことしか考えてない。

    +33

    -5

  • 249. 匿名 2023/12/04(月) 12:36:55 

    >>188
    おばーちゃんがプレゼントしてくれるならそれはそれで良いじゃない。私も子供達もこだわりなどないので、型落ちを安く買った。今の、丈夫すぎる!上の子が6年間使ったのもまだまだ使えそう

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/04(月) 12:37:46 

    >>1
    保育士に人格は期待してないけど、
    それにしてもアホすぎる…
    「持って来ても構わないが困る時がある」の理由が連絡帳うんぬんって…

    +9

    -3

  • 251. 匿名 2023/12/04(月) 12:37:59 

    >>2
    何も考えない親いるからなー見た目可愛ければOKみたいな

    +5

    -10

  • 252. 匿名 2023/12/04(月) 12:38:29 

    >>21
    子供が幼稚園に通っていた時に暑い季節は凍らせたミニゼリーを保冷剤として入れていたけれど禁止でも無かったし注意も受けた事がありません
    幼稚園は3歳からだからなのかも知れないけれど便利で良かったのにと感じました
    幼稚園からお弁当に関しては開けた時に子供がわぁ(^o^)と喜んで食べたくなるようにとは入園時に言われていたけれどね

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/04(月) 12:39:34 

    偏食で少食な我が子がお弁当なら食べてくれるから張り切ってついキャラ弁にしちゃう
    子供が喜んでくれるのが嬉しいからいつもより早起きして海苔チョキチョキしてるだけで、先生に褒められたいなんて思ったこともなかった

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/04(月) 12:39:59 

    >>13
    子供の幼稚園で週一だけお弁当持参だったんだけど、入園説明会の時に「弁当だと食べるかも、と苦手なものを入れないであげて下さい。」って言われたわ
    給食は苦手な物も出るだろうけど、ママのお弁当ぐらいは子供の食べられる物を入れてあげて下さいって

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/04(月) 12:40:11 

    >>1
    正直キャラ弁は食べる子どもにしたら食べにくいのが本音です。
    形をしっかり取るためか、ご飯はぎゅうぎゅうに固めてあるから食べにくい。白ご飯の上に大量のチーズ、カニかま。
    チーズやカニかまが好きなお子さんは食べられるけど、大体がそんなに食べる子じゃないから、全くお箸が進まない。
    そもそもご家庭でご飯の上にチーズのせて食べます?ご飯のお供にカニかまチョイスしたことありますか??
    もっと普通のお弁当の方が、子どもはあっという間に食べてしまいます。
    キャラ弁の子は大体遅くなってしまって、食べきれずに残すことも多いです。『頑張ったんですけど残してしまって』と伝えたら『残すのはいいんです。キャラ弁は自己満だから』と言われたこともありました。
    子どものために作ってると言うよりは、自分の自己満のための人も多いと思う。

    +17

    -8

  • 256. 匿名 2023/12/04(月) 12:40:21 

    >>28
    自分中心に世界が回ってると勘違いしてるタイプの保育士なんだろうね
    親はただただ子供のためにやってるだろうに

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2023/12/04(月) 12:40:47 

    >>224
    ツイッタなんかで子供ネタってバズりやすいじゃん?で、主はと見るとシングル率高い。何回もバズってたり。
    どこまで本当かも分からないけど、昔なら親戚や友達に話して終わってたんだろうね。。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/04(月) 12:40:51 

    >>5
    うちの子の保育園はお弁当の時は、おにぎりって決まってる
    おにぎりの中に唐揚げや卵焼きとかを入れてもいいけど、しっかり加熱した物にしてねって言われてるよ!
    もちろんおかかや梅干しなんかでもOK

    おにぎりのみって決まってるからかなり楽だよ

    +44

    -4

  • 259. 匿名 2023/12/04(月) 12:41:04 

    >>1
    SNSでキャラ弁作り載せてる人が居て素手でこねくり回してて、うわーと思ったら案の定コメントで指摘されてた。
    それに対して、これくらいで腹壊さんわ!うちの子の免疫舐めんな!って返信してた

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2023/12/04(月) 12:41:50 

    >>242
    いや、わからないんだと思うよ
    一人っ子のおうちもすごく増えてるし
    なんか保育園とか学校のトピ見ると、先生が自分の子一人だけを相手にしてるって思ってるのかなってコメントする人すごく多いと思う

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/04(月) 12:42:10 

    >>150
    確かに、家でもキャラもの料理作ってたら本当に子供のためだけど、たぶん弁当だけだよね。人目に付くとこだけ。
    先生の言うことも当たってるのかも。

    +7

    -4

  • 262. 匿名 2023/12/04(月) 12:43:00 

    >>48
    例え時間があったとしてもキャラ弁なんて多少の器用さが必要で誰でも作れるもんじゃないんだから、まわりの子どもが羨ましがるのは当然だよ
    キャラ弁作る人は自分の子どものことしか考えてない
    キャラ弁は家族でお出かけする時のみにすればいいのに
    他の子が欲しがって自分の子どもに手をあげる可能性だってあるんだから、目立つような分かりやすく他の子どもが羨ましがるようなことはしないほうが子どもの身の為でもある

    +7

    -22

  • 263. 匿名 2023/12/04(月) 12:43:13 

    >>253
    自分の子どもが食べられる量で、食べられる食材でキャラ弁作ることは問題ないと思いますよ。

    でも中には全く子どもの好きなおかずじゃなくて、このキャラのお弁当にしたいから、このおかずを入れましたみたいなお弁当も多いのが現実です。

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/04(月) 12:45:49 

    >>7 私は料理苦手だからキャラ弁なんて凝ったことはできないけど、月に1回あるお弁当の日を楽しんで欲しいって親心よね。子供が喜ぶからするんであって、先生に褒められたいわけじゃないのに、そんなこと思う先生いるの?!と思っちゃった

    +20

    -3

  • 265. 匿名 2023/12/04(月) 12:46:27 

    >>259
    さわれば触るほどばっちくなりそうだから、家族の弁当作りはマスクするか、絶対話さないようにしてる。作ってる時は家族近寄らせない

    +1

    -3

  • 266. 匿名 2023/12/04(月) 12:46:59 

    子供が喜ぶからと言うより、悲しんで欲しくないからやってる。
    周りのお友達は可愛いお弁当なのにってしょんぼりしたら可哀想だから。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/04(月) 12:47:09 

    >>255
    食べるのが遅くても残しても、皆んなが食べる時間で切り上げて残させたらダメなの?
    親から、お弁当残してる!って連絡が入れば事情を説明すればいいけど、キャラ弁でも普通弁でも食べたいだけ食べさせて残したいなら残させるでいいと思ってしまう

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/04(月) 12:47:10 

    >>26
    おうちに帰ってから
    ママ〜美味しかったぁとかみんなに可愛いって言われた〜を期待してるんでは?

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/04(月) 12:47:12 

    >>150
    家でキャラご飯の方が意味わからないけど笑

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2023/12/04(月) 12:47:53 

    こっちだって作りたくないけど子供が作ってって言うから喜ばせたくて作ってるだけなのに..

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/04(月) 12:48:45 

    >>48 それ言ったらあのおかずが良いとか、おにぎりが良いとか色々出てきちゃうしキリがないと思う。対応が大変なら給食に統一するとかじゃないと

    +30

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/04(月) 12:49:32 

    >>222
    自己満なら無駄な努力じゃない??
    子供が喜ぶなら頑張ろってなるけど

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2023/12/04(月) 12:50:38 

    >>48
    >>153
    >>236
    >>262
    そんなのキャラ弁に限らず、洋服や持ち物の1つでも起こりうる事じゃない?

    保育園通わすのに、周りの子供が癇癪起こすかもとかそんな事まで配慮しなきゃいけないの?
    先生の負担がとか言うなら最初から園側一律で禁止にすれば良いじゃん
    それに配慮配慮って言うなら、癇癪起こす側の親だって我が子が喜ぶ様に配慮すればって思うけど

    +83

    -19

  • 274. 匿名 2023/12/04(月) 12:50:50 

    >>262
    それはそんなことで手をあげる子のメンタルケアが必要なんじゃ
    そんなことで手をあげてるなら、ハンカチのキャラが羨ましいって手をあげちゃうじゃん
    羨ましがられるのを持たせるのが悪いなら、幼稚園児でも無地のハンカチ持たせろってことだよね

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/04(月) 12:51:11 

    >>7
    保育士だけど子どもの弁当はガッツリ見るし、後で
    「○○ちゃんち手抜きだったねーw」
    「○○ちゃんちのは気合い入りすぎだよね」
    とかネタにするよ
    これはマジだよ
    保育士って性格悪いんだよマジで

    +25

    -29

  • 276. 匿名 2023/12/04(月) 12:52:06 

    >>269
    あーやっぱりキャラ弁してる人は家では特にやってないってことか

    +4

    -6

  • 277. 匿名 2023/12/04(月) 12:52:15 

    ピックはうちの子のこども園禁止されてたよ
    危険だからって
    確かにそうだしどこも禁止にしたら良いのに
    あそこの園では禁止じゃないと聞いたとかゴネ出す保護者出てきてもウザいし
    ミニゼリーとかもそんな発想なかったけど学童でお友達がお弁当に入れてもらってるの羨ましいと言い出したから入れるようになったが出費増えるし入れ忘れたら怒るから面倒くさい
    やっぱ羨ましいよな子供的には
    学童でおやつ出るけども

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/12/04(月) 12:53:59 

    >>252 私も夏は凍らせたゼリー入れてる。周りも同じようにしてるみたいだから、特に幼稚園からは駄目とか通達ないな。幼稚園も3歳からだけどお弁当で荒れるとはあまり聞かないな…

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/04(月) 12:54:02 

    蒟蒻ゼリーより弾力とかは無いけどミニゼリー入れるの怖くないのかな?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/04(月) 12:54:59 

    >>269
    あれでしょ、くまさん型チキンライスに卵のお布団かけたオムライスとか
    カレーのご飯も動物型とか
    シチューの人参がハート型とか

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/04(月) 12:55:18 

    >>275
    友達に保育士いるけど、これ本当だよね
    正直、会うとこれに似たことよく話してるよ
    私はその園児も親も一切知らないから、へーって聞いてるけど
    そんな話はするけど、その友達は周りにすごく気を遣うタイプ

    +21

    -7

  • 282. 匿名 2023/12/04(月) 12:57:02 

    >>5
    うちの子の幼稚園もそうだった〜。
    ピック、ゼリー、袋のふりかけは禁止で、食べ切れる量、お子さんの好きなものでかまいませんて感じだった。

    どうしても野菜を食べて欲しいお母さんが野菜入れてて、お子さん食べられなくて泣いちゃったり、吐いちゃったりして、先生がやんわり言っても聞かないお母さんとかいたな。

    +44

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/04(月) 12:59:31 

    >>1
    そんなことない!保育士してたけど、キャラ弁じゃない子供はキャラ弁の友達のお弁当を見て〇〇くんのお弁当かわいい〜って羨ましそうにしてた。
    だからキャラ弁じゃないお弁当の子を「凄くおいしそうだねー」って必死に褒めたよ!
    それからは我が子には少しでも喜んでもらえるお弁当を作ってる。目と口付けるとか簡単なやつだけど。。先生によく思われたいためじゃない!!

    でもピックは食べたら机の上において誰のか分からなくなるから小さい子には辞めて欲しいのは分かる。

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/04(月) 13:00:41 

    >>273 キリがないよね。持ち物、洋服、髪型、何だって羨ましいの対象になるのにね。キャラ弁作らないなら作らないで理由を子供と家で話したら良いし、何回かに一回は作ろうとか子供とも話したら良いと思うけどな。うちも遊びの場でお友達がしててもしちゃいけないことは子供と話すこと多い

    +26

    -5

  • 285. 匿名 2023/12/04(月) 13:00:54 

    >>275
    保育士さんはお弁当見るだろうな、と思うけど、それは虐待とかを見逃さない為に必要だと思うからしょうがないと思ってるよ

    +18

    -5

  • 286. 匿名 2023/12/04(月) 13:01:43 

    >>236
    それならマウンティングは友達を悲しくさせることを教えるべきでないの?
    この年齢のキャラ弁なんて子供の喜ぶ顔第一の親が殆どだと思ってたわ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/04(月) 13:02:46 

    >>1

    アメリカの幼稚園でちょっと気合いの入ったランチ持たせたら
    保育士にお母さんが注意されたってネット記事見た
    愛情をかけるのは家庭でやること
    幼稚園では栄養だけを持ってきてくれたらいい
    他のお母さんたちのプレッシャーになるって  

    忙しいんだから
    普通のお弁当でも十分だよね
    朝から用意してみんなすごく立派なことだと思う

    +7

    -5

  • 288. 匿名 2023/12/04(月) 13:02:48 

    >>274
    よこ
    ハンカチは買えば真似できるけど、キャラ弁は真似できない親もいるってことかと

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2023/12/04(月) 13:03:18 

    >>1
    貼られてる以外の話も気になった

    ●凝りすぎた弁当やキャラ弁(の続き)
    ちなみに、保育士はお弁当の可愛らしさで親の愛情を測りませんし、親から愛情を注がれている子を贔屓するなどということは一切ありません。(←保育士さんに贔屓して欲しくて子供に愛情注ぐ親なんているの??)
    キャラ弁やお弁当作りが苦手という方は、心配せずにこれからも作るのが負担にならないお弁当を保育園に持ってきていただければと思います。

    ●量が多すぎるお弁当
    また、彩りを良くするためか、普段野菜を嫌って食べない子のお弁当に野菜がたっぷり入っていたりすることがありますが、せっかくのお弁当。”全体的に茶色”でも喜んで食べてもらえるお弁当で良いのではないかと筆者個人は思います。(←お弁当だったらお友達と食べられるかも?と思ってるかもしれないからそれこそ連絡帳でやり取りすれば良いのに)

    +3

    -4

  • 290. 匿名 2023/12/04(月) 13:04:48 

    ピックは可愛いけどこの年齢が扱うには危ないから回避してたなあ
    何かの拍子に友達に怪我させてしまったら、が何より怖い

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/04(月) 13:05:14 

    >>263
    よこ、偏見。

    それに子どものお弁当なんてキャラ弁に関わらず作るだけで立派でいいような。
    キャラ弁攻撃したいのねとしか。

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2023/12/04(月) 13:06:09 

    >>188
    それむしろどうやって波風立たせるのか知りたい
    うちの周りじゃランドセルを祖父母に買ってもらうのが当たり前の雰囲気なんだが

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/04(月) 13:06:33 

    >>234
    なるほど✨

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/04(月) 13:06:44 

    ハンカチひとつ、ナプキンひとつ、誰々ちゃんはナントカのキャラのやつ持ってきてた!自分もそれ欲しい!とか普通に言われてるわ
    通過儀礼というか集団生活あるあるじゃないの?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/04(月) 13:07:17 

    >>288
    よこ、
    キャラ弁私は作れないから、他の保護者も作らないでねって頭おかしいとしか。

    できないなら自分の子に私はできないのよって言えばいいだけ。
    横並びを求めすぎ。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2023/12/04(月) 13:08:01 

    キャラ弁作れないからピックで華やかにしてたわ
    小学生だから大丈夫

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/04(月) 13:08:14 

    >>153
    キャラ弁じゃなくて例えばいちごが入ってて羨ましいとか唐揚げが羨ましいとか、そんなのいくらでもありそうだけどな

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/04(月) 13:08:35 

    子供がキャラ弁が良いって駄々こねるからいつも作ってるけどダメなんですね、、

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/04(月) 13:08:39 

    >>241
    そう思ってたけど実際に言われて泣いてる子供見たら買い替えてあげようと思ったよ
    うちはあんまりおねだりしない子だから買ってあげようと思った
    本人は気に入ってるとは言ってたけど売り場に連れてったらやっぱり欲しいもの選んでた

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/04(月) 13:09:27 

    >>272
    作り手が満足してるなら無駄でもなんでもないただのお弁当

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/04(月) 13:10:03 

    >>295
    親はなんとも思ってないのでは?
    保育園の先生が大変だというトピなのに

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/04(月) 13:10:25 

    >>110
    キャラ弁作る他の親をバカにする親
    子供のためにキャラ弁作る親

    どっちがいい?私は後者

    +13

    -5

  • 303. 匿名 2023/12/04(月) 13:10:42 

    >>287
    アメリカはお弁当文化がないから、ただの文化の違いじゃないかな
    日本は子どもの栄養を考えて作る親が多くて、忙しい中子どもに愛情かけて作って偉い!でいいじゃん
    キャラ弁でも普通のお弁当でも子どもを想って作ってる親が多いんだし、わざわざアメリカと比べなくてもいいと思う
    幼稚園も給食になると楽だけどね

    +6

    -3

  • 304. 匿名 2023/12/04(月) 13:11:23 

    >>27
    ほんとそれ
    こんな保育士嫌だね

    +5

    -5

  • 305. 匿名 2023/12/04(月) 13:11:34 

    >>289
    流石に筆者捻くれすぎじゃない?
    出来ない方に寄り添うのは結構だけど、だからと言ってできる方に攻撃的になる必要はないよね
    私情入れすぎだと思った

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/04(月) 13:11:42 

    キャラ弁かどうかより母親がガルちゃん民で鼻息荒くコメしてるほうが子供的にショックだよ

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/12/04(月) 13:13:26 

    >>302
    よこ
    ガルちゃんやってない親

    +2

    -4

  • 308. 匿名 2023/12/04(月) 13:18:21 

    ●凝りすぎた弁当やキャラ弁

    …凝ったお弁当、保育園に持参しても全く構わないのですが、地味に困るときがあります。
    理由は、そんなお弁当を見ると、子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです。よって、連絡帳でお弁当を褒めるコメントを書かないといけないかなとか余計なプレッシャーを感じてしまうのです。


    ↑「よい親と思われたい」心理ね。
    現在40歳の私が通ってた幼稚園はたまにお弁当だったけどうちの母親、弁当箱の縁?を苺で囲ってバランで仕切ってその苺の輪の中におにぎりやらおかず、玉子なんてカラ剥いたゆで卵まるごと入れてたよ。蓋開けた瞬間食欲失せて食べずにごちそうさましてた。んで食べられなかったお弁当持って帰るとものすごくヒステリックに怒鳴られた。今度はう●こ入れてやるとか砂の塊入れてやるとかって。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/04(月) 13:18:22 

    子供にこれ作ってって言われて作る場合もある。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/04(月) 13:19:24 

    達成感のために量少なめは知ってたけど、今1歳児育てて疑問が出てきたのが、普段完食した後もっと食べたいと泣く子は保育園等ではどうしてるのかなということ。わが子の適量がわからない

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/04(月) 13:20:32 

    息子が幼稚園の頃はたまのお弁当日にはキャラ弁(とはいってもアンパンマンとかおむすびマンとか)作ってたけど結局、子どもはアニメや絵本で見るようなお弁当が良いと言ってくれたので無難なお弁当にしてます

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/04(月) 13:20:36 

    >>1
    うちはキャラ弁ていうほど凝ってるわけじゃないけど、よくご飯を新幹線やパンダの型にはめて作るやつ使って作ってたよ。ウィンナーをお魚やペンギン型にできたり、ハムをお花の形にできる道具も使ってた。

    でも別に見栄を張りたい訳じゃないかったのははっきり言える。

    うちの子、ひどい偏食だったから。

    目から入る情報が強いタイプだから、見た目で食べたいと思わせるような工夫が必要だっただけ。
    そんなの先生方にどう思われようが、我が子のために食べられる数少ない食材でがんばってるだけだから関係ないわ。

    こういうコラムも視点が偏ってる記事多いよね。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2023/12/04(月) 13:21:18 

    >>273
    だからそのマウンティングでやっかみが起こるのが先生からしたら面倒くさいんでしょ。
    面倒事は少しでも排除しときたいのが園の本音。
    こねくり回したキャラ弁で食中毒も面倒、ピックで事故も面倒。

    +13

    -15

  • 314. 匿名 2023/12/04(月) 13:22:27 

    >>310
    それは担任に聞いたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/04(月) 13:22:43 

    >>1
    ピックは控えてだけはまあ万が一事故起きたら保育園の責任問題になるから分からなくはないけど、他は余計なお世話な気が…

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/04(月) 13:24:19 

    先生いい親に思われたいからキャラ弁?
    先生のことなんか考えてないけどなぁ
    自意識過剰だし、弁当の中身まで口出ししてうるせーなって感じ

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2023/12/04(月) 13:24:41 

    >>275
    認めたくないからってどんだけマイナス付けられても真実は真実
    複数の地域の複数の保育園に勤めたけど、親の悪口言わない保育士はいない
    断言できる

    +13

    -7

  • 318. 匿名 2023/12/04(月) 13:24:52 

    >>255
    カニカマって回転寿司のネタとかスーパーの巻きずしとかに入ってたりするし、別に変でもないけどね。

    保護者にわざわざキャラ弁は自己満足だからなんていう保育士とか幼稚園教諭とか嫌だな。

    +8

    -6

  • 319. 匿名 2023/12/04(月) 13:25:49 

    >>301
    保育園の先生は園長に相談してルール作って貰うでいいような。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/04(月) 13:27:08 

    >>186
    横だけど、毎日お弁当だと栄養のこととか考えるんだろうけど、保育士さんだよね。保育園だと毎日お弁当ではないと思うんだけどどうなんだろう。普通は給食で、イベントのときだけお弁当なんじゃないかな。
    栄養云々目的はあまり関係ない気がする。

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/04(月) 13:27:23 

    >>4
    可愛いキャラ弁なら、子供が喜ぶんだろうけど
    あっちこっち手でこねまわしたものを詰めるのどうかと思う

    +3

    -4

  • 322. 匿名 2023/12/04(月) 13:27:24 

    【キャラ弁は無駄な努力】保育園の先生がひそかに困っているお弁当5例【現役保育士が訴える】

    +27

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/04(月) 13:27:37 

    >>316
    こんな口悪い母親で可哀想

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/04(月) 13:28:40 

    >>313
    園側がルール作ればいいだけ、
    ピックなんて危険なんだから禁止でいいし、食中毒対策もお手紙で対応、それでも無理なら完全給食って手もある。
    面倒なら保護者に遠回しに対応求めるより、ルールとして厳格化しかないような。

    +6

    -4

  • 325. 匿名 2023/12/04(月) 13:29:56 

    >>321
    そんな事言ったら親の手作り弁当なんて衛生観念?って疑問しかないような弁当なんだけどね。

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/04(月) 13:35:13 

    キャラ弁ガチ勢がお怒りですねww

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2023/12/04(月) 13:37:00 

    >>313
    ちゃんと読んでます?
    面倒ごとを排除したいのなら、最初から園側でルール化しておけばって言ってるんだけど

    正式な決まり事を決めておけば解決じゃないの?

    +8

    -3

  • 328. 匿名 2023/12/04(月) 13:37:11 

    >>322
    かわいい
    おにぎりの味が2種類なのと卵焼きがハートなところに愛を感じるわ
    ミニハンバーグも手作りっぽいし

    +49

    -2

  • 329. 匿名 2023/12/04(月) 13:37:14 

    凝り過ぎた弁当の理由だけ難癖じゃない?
    連絡帳で弁当褒めなきゃってそれそもそも連絡帳に書くこと?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/04(月) 13:38:48 

    子供がお昼の時間に
    お手製キャラ弁のピックとかで喉に引っ掛かっても
    保育園や幼稚園のせいにはまさか
    しないでしょうね?
    キャラ弁派の親は

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2023/12/04(月) 13:40:34 

    >>300
    子ども無視か…
    なら無駄やな

    +1

    -4

  • 332. 匿名 2023/12/04(月) 13:40:54 

    >>188 私の親族は代々ランドセルは祖父母が買ってるし、ご近所でも祖父母が孫に買うのにお金だけは出すけど、今はどういうところが人気なのかとか聞かれる。都下だけどそういう風習だからそんなことに波風立てるとか考えられてることにびっくりしちゃった。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/04(月) 13:41:58 

    >>3
    自分が死ぬのが1番手っ取り早いよ

    +34

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/04(月) 13:43:42 

    >>322
    園児ならこれくらいで十分だよね。全部フォークで刺せるところも良い

    +56

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/04(月) 13:45:48 

    親が作る園児の弁当なんて可愛くしても装飾なしでもどちらでもアリ。
    ただ、ピックだけは危険なので園側で禁止にした方が。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/04(月) 13:51:27 

    >>248
    お弁当って好きなものばかりで作ってない?

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/04(月) 13:52:40 

    >>322
    こういう弁当の親さんは性格良くて賢い。色々な理解が出来てる弁当だもん。

    +31

    -12

  • 338. 匿名 2023/12/04(月) 13:53:13 

    >>252
    横からすみません。

    3歳って自分でゼリー開けられるんですか?

    うちの子はできないので、先生に開けてもらうとなると手間増やすと思って入れたことない…

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/04(月) 13:53:21 

    私自身は不器用だからキャラ弁作った事ないんだけど、
    あれって弁当に蓋をしたり移動中に揺れたり傾いたりしてしまう事で
    開けた時にキャラ弁じゃなくなったりしないのか少し気になった。
    (キャラの顔に切り抜いたのりが蓋の裏張りついちゃったりとか)

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/04(月) 13:54:02 

    >>308
    流石にそんなお弁当作る親は狂気的過ぎて一般論に当てはめられましても..

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/04(月) 13:59:14 

    >>337
    そんな事はないよ、偏見。

    弁当の中身で性格の良し悪しなんてわからないけど
    ガル民は冷食使う親には優しくてキャラ弁作る親にはハードル上げるのはあるある。

    どちらも大変なんだからどちらでもいいと認めてあげたらいいのにとは思うけど、女って面倒なのねとしか。

    +19

    -7

  • 342. 匿名 2023/12/04(月) 14:01:14 

    >>322
    ピックは危ないからやめようねとしか。

    +2

    -19

  • 343. 匿名 2023/12/04(月) 14:02:15 

    >>155
    冷凍のグラタンのカップだけは許してくれ

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/04(月) 14:04:25 

    >>62
    果物って持ち歩く間に、ぶつかって苺は白くぶよぶよになってたりりんごなんかも変色したりで、苦手になっちゃう子多いからだった
    おかず一緒と入れると生臭くなったり、分けて入れてもたせると小さな子のクラスだと扱うもの多くてひっくり返したり、先生もひとりひとり見きれないから

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/04(月) 14:07:31 

    >>341
    あなたがキャラ弁張り切るタイプなの?それを褒められないから悔しいの?

    +0

    -11

  • 346. 匿名 2023/12/04(月) 14:09:08 

    >>12
    私子供の頃の保育園給食だったー
    小麦粉とミルクアレルギーだったから私だけいつも違うメニューだった。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/04(月) 14:13:25 

    >>322
    これ!これ!こんなシンプルで食べやすいのがいちばん!

    +34

    -3

  • 348. 匿名 2023/12/04(月) 14:14:03 

    >>6
    言ってくれないとわからないよね
    入園前か入園してすぐ、ルールとして通知した方がいいよね

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/04(月) 14:14:40 

    決まり事がない園が無能なだけだと思う
    規則として定めて安全面やスムーズな保育の為に、保護者に周知してルール違反のないようにしていけばいいだけ

    キャラ弁から感じる謎のプレッシャーだけは意味不明だけれど、キャラ弁禁止も別に突拍子もないルールでもないから、園の会議にかければよい

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/04(月) 14:15:14 

    >>37
    承認欲求強めな親もいるからね
    昔からいたじゃん
    朝早く登園して早起き良い子アピールしたり、
    手作りで凝った持ち物持たせて褒められたいとか、
    一度褒めるともっともっとになり、他所のお母さんやおこさんが褒められたらキーーってなる人もいたから、親も変に褒められて、そういう親御さんの目にとまらないように気を遣ったよ
    保育士なら子供の保育に集中するためにも面倒は避けたいでしょ
    色々面倒おこって子どもに目が行き届かなくなり、事故とかあったらそれこそ大事だし

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2023/12/04(月) 14:16:56 

    >>317
    私も現場にいたけど残念ながらこれが現実です。こんな性悪で幼稚な人間が先生と呼ばれていいのかレベルの人もいます。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/04(月) 14:17:55 

    >>343
    キャラ弁や飾りはダメだけど、
    冷食は子どもや親が食べて食べられる食べさせて良いと確認したのはOKだった
    子供ってグラタン好きだし、結構子供たちの間で流行ってて毎週買いにいってたわ

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2023/12/04(月) 14:18:39 

    >>40
    記事に「キャラ弁だと「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまう。連絡帳とかで誉めないといけないと余計なプレッシャーを感じる」って書いてあるから、それに対しての意見でしょ
    別にそんなふうに先生のこと意識してやってるんじゃないってね

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/04(月) 14:19:57 

    >>351
    園長自体がえっ?って思う園もあるしね
    マイナス多いって、先生に期待し過ぎだと思う

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/04(月) 14:20:06 

    >>7
    役員してて、保護者の陰口や偏見多めの悪口言ってるの聞こえたことある
    ガッツリ悪意ありの感じで小馬鹿にしててなんだかなーだったわ
    先生も良し悪し大きくあるよね

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/04(月) 14:23:26 

    >>9
    おにぎり二個だけ持たせてください
    て言ってくれたら良いのにな~

    +50

    -1

  • 357. 匿名 2023/12/04(月) 14:23:26 

    >>168
    私は子供の頃ものすごく少食で好き嫌いもあったんだけど、小1のときの宿題の日記見てたら『給食を全部食べられた喜び』ってタイトルで何回か日記書いてたから、完食できないと傷つくというか子供ながらに完食できたら嬉しいもんなんだろうなとは思う

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/04(月) 14:24:47 

    >>355
    保護者がモンペなのか、単に悪口なのか気になるね

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/04(月) 14:25:39 

    >>38
    昔は今より禁止事とかなくて格差だらけで、他の子の物を見て良いなとは思う事があったけど、争ったりごねたりって事はなかったと思うけどな

    段々と格差がないように、揉め事がないようにって禁止事が追加されていってるけど、それって本当にいい事なんだろうかって感じる

    昔より子供が我慢する場面とか考える場面とか無くなってきてるんじゃないかと思ったり…
    まぁ先生達の負担が軽くなることを考えたらそれがいいんだろうけども…

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2023/12/04(月) 14:27:50 

    >>92
    アメリカ行くと私の質素なお弁当もデラックスになれるかもとちょっとうらやま

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/04(月) 14:28:35 

    >>350
    親が子どもの園の先生に承認欲求を求めるの?園児ではなく親が?変な親だし、先生も大変だね。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/04(月) 14:30:18 

    >>359
    昔ってそんなに選択肢がなかったから、わざわざ禁止しなくてもそんなに格差もなかった気がするけどな
    アラフォーの私の幼稚園時代、キャラと言えばサンリオぐらいだった気がするし、今ほど物が溢れてなかったよ
    もちろんキャラ弁もなかったし

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2023/12/04(月) 14:31:37 

    >>275
    性格も悪いし、すごくずるい人もいた。そうじゃなきゃやってられない場面もあるかもだけど、まず人としてどうなのって思うレベルだった。

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/04(月) 14:47:50 

    冷食はダメ、手作りで愛情こめろとか言われたらいやだなと思ったら、全部なるほどっていう理由のことだった。
    勉強になります。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/04(月) 14:49:42 

    Twitterで見かけた保育園児のお弁当なんだけど、めちゃくちゃ作り込まれてて可愛いんだけど野菜や身体に良さそうな物が一つも入ってなくて驚いた💦

    揚げ物やウインナー、ミートボールばっかりでピック使って彩り良くしたり、ピンクのハムや海苔で可愛くしてある感じだった
    細かい作業で愛情持ってやってるのは分かるんだけど、何か一つでも野菜とか果物入れなくて大丈夫?ていう気持ちになったな…
    保育園だと急いで食べないとダメとか先生も1人ずつ食べさせてくれなかったりで、好物だけ入れないと食べないとかなのかな?
    偏食の子だったのかな

    +0

    -4

  • 366. 匿名 2023/12/04(月) 15:00:39 

    保育士してたけど、スティッチのお弁当でご飯をスティッチのような青色に染めてあってすごい凝ってるお弁当の子がいたけど「青いごはんいやだー」ってひとくちも食べなくて、色がちょっとね分かるって思いながらも美味しそうだよ~って勧めたけど食べなくて、そのことお母さんに伝えたら〇〇スティッチ好きじゃん~好きなスティッチにしたんだよ?って言われてて何かかわいそうだった

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/04(月) 15:10:39 

    普通に全部禁止じゃない?
    とくにピックとか嘘くさいオッケーにしてるところってリスク管理できてないよ
    幼稚園でも今って凝ったものはダメだよ
    なのでめちゃくちゃ楽

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2023/12/04(月) 15:15:18 

    >>355
    そうそう、保育園で働いたことあるけどものすごくいい先生とヤバイ先生の差が極端なことが多い。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/04(月) 15:18:32 

    >>4
    その親の自己満足によって、もし食中毒やら感染型のを出されたら迷惑でしかないですよね。

    +5

    -5

  • 370. 匿名 2023/12/04(月) 15:18:33 

    よく考えると好きなキャラクターって食べたくなくない? 眺めてたいというか
    なんで食べたくなるんだろうね
    取り込みたいっていう本能が働くのかな
    誰か研究して

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/04(月) 15:26:06 

    >>252
    お弁当のそばに保冷剤を入れてつつんだらいいのでは。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2023/12/04(月) 15:30:02 

    >>45
    一人一人に大人がついてないから、揉められると大変だと思う。
    友達とふざけて食べると普段は大丈夫なはずのゼリーの誤嚥も怖そう。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/04(月) 15:31:54 

    >>365
    幼稚園児の息子のお弁当もそんな感じだよ
    月一だから本人の好きな物ばかりを入れて、時間内に食べ終われるようにしてる

    唐揚げ、ミートボール、ウインナーでめちゃくちゃ茶色のお弁当になってるわ
    肉しかいらんし、卵焼きはご飯と一緒に食べれないからいらんってさ笑

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/04(月) 15:32:05 

    >>110
    横 キャラクターの顔や目を作るためにチーズやカニカマとか使われがちだけど、不味そうでしかない。
    ご飯の上に海苔とスライスチーズがドン!とかさ。そんなにスライスチーズ食べたい??

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/04(月) 15:35:18 

    >>214
    納得
    外国の人たちからしたら日本のパンはパンじゃないって言うもんね

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/04(月) 15:37:55 

    >>2
    うちの園はピックもゼリーも禁止だわ
    キャラ弁も過度なのはNG

    +10

    -2

  • 377. 匿名 2023/12/04(月) 15:38:20 

    >>273
    そう、トラブルよく起きるよ。だから保育園の服装や持ち物って基本は規定あるんじゃない?
    3歳児以下は他人と自分のものの分別はつかないよ。その歳では躾は関係なく我慢はできないよ。取った取られた壊された、大きなトラブルの元になるもの、わざわざ持ち込む必要ないんじゃない?それが配慮だと思うよ。
    幼稚園もトラブルになるからフルーツおかし華美なヘアアクセ は禁止だよ。我が子が喜ぶ配慮したからって、人のもの羨ましがらないとは限らない。そもそも、まだ我慢するっていう段階に達してないからね。それを、保護者が配慮するべきなんじゃない?先生の負担も子供たちのことも考えてね。

    +23

    -3

  • 378. 匿名 2023/12/04(月) 15:42:56 

    >>343
    ピックは園児ならやめといた方がとは思う、
    カップは冷食に限らず自分の子が誤食しないと思うのならいいんじゃないの。

    +2

    -5

  • 379. 匿名 2023/12/04(月) 15:45:59 

    >>377
    よこ、難しすぎるラインだね、
    どんな持ち物でも羨ましいと思うことはある。
    危険なものは園側で持ち込み禁止とすればいいけど、それ以外は規定に沿ってとしか。
    制服、持ち物は指定でお揃いなら保護者もわかりやすいけど、
    弁当箱の中身まではね、配慮としても行き過ぎなような、それなら給食にしてとしか。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/04(月) 15:49:34 

    キャラ弁って市販の海苔カッターでご飯に顔つけるだけのとかもあるし、先生に褒められたいとかないでしょ。
    ちょっとした一手間で子供が残さず食べれるなら良くないか。

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2023/12/04(月) 15:58:03 

    >>29
    錠剤のパケの誤飲することもあるぐらいだからご高齢な人に串や骨など尖った危険物は与えない方が無難。

    +29

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/04(月) 16:05:02 

    >>121
    素晴らしい配慮ですね

    +48

    -1

  • 383. 匿名 2023/12/04(月) 16:06:40 

    >>2
    でもアンパンマンのピックとか売ってるよ?
    小学生でアンパンマン使わなくない?

    +31

    -5

  • 384. 匿名 2023/12/04(月) 16:07:35 

    >>92
    職業料理人だし料理好きであまり苦痛ではないけど、日本の食事に対するハードル高すぎると日々思ってるのでこんな感じのお弁当で全然いいと思う
    毎食栄養バランス完璧で見た目も美しくなんて考えなくていいんだよ
    一汁一菜でよいという土井先生は正しい

    +11

    -3

  • 385. 匿名 2023/12/04(月) 16:09:17 

    お腹空くと可哀想だから残しても良いようにもたせてたけどね。。
    なるほどー

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/04(月) 16:13:13 

    キャラ弁に慣れてしまい
    小学校に上がって給食食べなくなるとか無いの?

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/12/04(月) 16:15:47 

    >>377
    いや、だからしっかりルールを設ければいいって言ってるじゃん
    ルールがあって破っているなら良くないと思うけど、ルールを破っているわけじゃないなら悪く言われるのは違わない?って言ってるんだけど

    因みに自分の子供の通わせてる園はピックは禁止だけど、キャラ弁は禁止ではない
    だけどあなたの言うようにそこは保護者が配慮すべきかなと思って、我が子にはキャラ弁持たせてないよ
    あとキャラものの洋服も着させない様にしてるし
    だからと言ってそう言ったものを持たせる保護者に対して悪いように思う事は一切ない

    ルール違反してないのに一生懸命作ったお弁当を自己満だの良く思われたいだの言われたり、他人の癇癪を誘発しているとかって言われるのはおかしいんじゃないかって言ってるの

    +8

    -4

  • 388. 匿名 2023/12/04(月) 16:17:44 

    >>188
    祖父母がランドセル購入って普通によくある話では?

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/04(月) 16:22:35 

    >>9
    おてほんがないとわからないでちゅか〜?
    だめでちゅねぇ、じぶんでかんがえまちょう

    +6

    -18

  • 390. 匿名 2023/12/04(月) 16:27:50 

    >>154
    共働きでも要領よく家事出来る人はキャラ弁くらい作れる。なんならパパでも。女の子だと可愛くしてねってリクエストされるし。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/04(月) 16:33:34 

    幼稚園の行き渋りあったんだけど、お弁当の日はちょっと細工して可愛いの作ってあげると朝から嬉しそうに行ってくれて完食してきてくれるから、子どものためと思って作ってた。ピックも禁止されてないし、何か食事中に困ってるって話も特にされたこと無いんだけど、言われないだけで迷惑かけてたりするのかなぁ。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/04(月) 16:34:27 

    >>383
    売ってるから安全とかそういう訳ではない
    ピック持ったまま何か気になることがあって振り向いた時に隣の子の目に当たったり事故が起きるかもしれない

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/04(月) 16:48:21 

    >>92
    日本の文化べつの怖いわけじゃないでしょ
    子に少しでも栄養あるものをっていう考えから出来た文化でしょ
    あなたが何贔屓か知らないけれど、別に日本の文化怖くはないけど。

    +17

    -4

  • 394. 匿名 2023/12/04(月) 16:48:22 

    >>387
    ルールって明確に挙げられたものだけなのかな?ってことだよ。明確に挙げられたものだけがルールじゃなくて、曖昧なゾーンがあると思うんだ。ゼリーやフルーツなんかも最初から禁止だったわけじゃなくて、持ってくる人が増えてトラブルが増えて初めて明確にルール化されるわけじゃない?
    私も子供にそれらは持たせて無いし、やってる親を悪だなんて言ってないよw
    ただ、子供たちは我慢できる年齢に到底達して無いんだからトラブルになることはやめてほしい先生の気持ちは分かるなって思っただけだよ。
    保育園や幼稚園入園段階の弁当は、みんなで座って、お箸やスプーンをつかって、ちゃんと完食する。そんな最低限の目標をなんとか達成する段階だからね。

    +3

    -5

  • 395. 匿名 2023/12/04(月) 16:53:48 

    食が細い子にご飯みちみちに握ってつめたキャラ弁や、まだ手で食べちゃうような年齢の子に食べずらいそぼろふったりチャーハンにしたりする親は何も分かってないなとは思う。子どものためじゃなく見栄え重視=保育士へアピールと捉えられるんじゃない?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/04(月) 16:54:14 

    >>392
    いや、100均とかのよく分からないキャラなら兎も角、
    アンパンマンみたいな幼児向け有名キャラクターで作ってるということは
    それだけ需要があるんでしょうよ。

    +4

    -9

  • 397. 匿名 2023/12/04(月) 17:01:54 

    >>396
    うんだからそれだけ何も考えずに買う親が多いということだと思う
    買う人多いから危なくない訳ではないって

    +15

    -1

  • 398. 匿名 2023/12/04(月) 17:02:34 

    >>134
    すっごい嫌だね
    そんなもん子供は羨ましがるに決まってるのに、たまたま料理上手なら嬉しいけど頑張っても下手な人もいるのにね
    何弁だろうと子供が美味しく完食できたらいいじゃんね

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/04(月) 17:02:36 

    >>354
    親は親で先生のこと悪くいってるしお互い様でいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/04(月) 17:14:58 

    >>17
    昔、保育士やってる友達がキャラ弁に凝ってる保護者から
    「睡眠時間を削ってお弁当作ってるのに子供も先生も何も言ってくれない!」と
    泣かれたことあると言ってた
    遠回しに感想を催促する人がいないわけではないのかも

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/04(月) 17:15:34 

    >>275
    暇なの?
    幼稚園で働いてるけどそんな悪口言う暇なんてないわ。誰がどんな弁当なんて話題にもならん。

    +10

    -5

  • 402. 匿名 2023/12/04(月) 17:27:50 

    >>31
    お相撲さんの嘉風の奥様だった、大西愛さんのお弁当を思い出した。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/04(月) 17:28:40 

    >>401
    うちでは、補助の私がアクセクしてる間に性格悪い人達で悪口大会だったよ。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:45 

    ピックは本人の喉に刺さったりもだけど、「見てー!○○(キャラクター)だよー!」とか言って手を振り上げて隣の子の目に刺さったとかそういうことになりそうで怖い
    子どもってダイナミックな動きするから

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2023/12/04(月) 17:34:53 

    >>369
    意味不明。
    それならキャラ弁じゃなくて弁当そのものを禁止すれば?

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2023/12/04(月) 17:38:53 

    >>92
    その代わり海外のアパートで日本人や中国人とかにとっては普通の炒め物や揚げ物を毎日してたら退去の時に「部屋を油の煙で汚染した!」って大家に怒られる事があるよ

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/04(月) 17:41:31 

    子供が好きな物しか入れないから、ほとんど茶色やでw

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/04(月) 17:46:23 

    >>383
    家族での行楽とか、運動会と親子遠足には使ったよ
    でも仰る通り、小さい時期しか喜ばないから、出番は少なかった……

    +17

    -2

  • 409. 匿名 2023/12/04(月) 17:49:20 

    >>1
    保育士の感想なんてどうでもいいよ
    こっちは子供が喜ぶからやってるんだから

    +9

    -2

  • 410. 匿名 2023/12/04(月) 17:51:15 

    >>92
    オランダではこんなメニューで、お昼時にカップに入ったりんごかにんじん(1本が小さいやつ)が配られた
    マジか……と思いながらも、親が「同じ扱いを受けたいなら郷に入れ」というタイプだったので、日本式お弁当が登場することは滅多になく、案外早くオランダ式に馴染んだ
    日本式お弁当は家族の誕生日に登場した
    ただ、おにぎりではなくてサンドイッチだったけどね

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2023/12/04(月) 17:53:28 

    >>13
    好みも食べる量も日替わりなんだよなー笑
    体育の日は足りない!って言ってきたりしてた。
    お弁当箱に収まる範囲なら大丈夫って考えておけばよさそう。
    意外とお弁当なら野菜食べてくる子だったのと、
    うちは幼稚園だったからかピックOK(むしろ推奨)だったので、ミートボールにピックさしまくってた。
    葉っぱの形してて、丸いものをさすとさくらんぼみたいになるやつ。
    キャラ弁じゃなくてもちょっと可愛い要素が入ってるのが好きな子は多いと思う。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/04(月) 17:54:03 

    >>275
    ちゃんと栄養摂らせてないならともかく、健康な子のお弁当が何であっても、衛生的で子どもが喜ぶなら話題にする必要もないのにね
    まして子どもを喜ばせたくて気合入れても陰口だなんて……どうしろと?

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2023/12/04(月) 17:56:24 

    >>124
    園児そんなにアホじゃないよ

    +18

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/04(月) 17:58:24 

    >>92
    豪華なほうじゃんこれ!
    私が留学してた時なんかポテチと別の味のポテチをミックスしてジップロックに入れてたよ。
    私が自分で持って行ってたんだけどね。
    程よく割れてそのまま口に入れられるから楽だったから。
    周りの子はサンドイッチとフルーツの子はなんとなく垢抜けてる子だったな。
    9割がデブだった。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/04(月) 17:59:52 

    >>392
    障害か何かある子供なら確かに心配になるかもね

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/04(月) 18:05:37 

    逆に1歳の時、お弁当の日に子幼児用の小さいお弁当箱持たせたら大食いの我が子には少なかったらしく、隣の子のおにぎりを食べちゃったって聞いてびっくりしたことある。
    まだ園児だけどそれ以来、小学生かなってお弁当+フルーツ入れた小さいやつ持たせてるわ。毎回ちゃんと完食してくる。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/04(月) 18:14:09 

    これは困る!とかネットで言ってないで禁止事項設定してお便りで周知すればいいじゃん、と思うんだけど。
    うちは転園したので2園経験したけど、どちらも
    ・ぶどうやプチトマトは半分に切る
    ・ピック禁止
    ・キャラ弁禁止(アンパンマンポテトとかは可)
    ってルールだった。

    ・かまぼこや魚肉ソーセージ、ちくわ等魚肉加工品禁止
    ・自分1人で開けたり剥いたりして食べられない子はゼリーや皮ついたバナナは遠慮して
    って項目があった園もある。

    効率化のためにある程度ルール必要と思うけど。



    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/04(月) 18:18:25 

    >>354
    期待し過ぎと言うよりは、同じ人間同士だしある程度親の悪口言ったりだなんだあるだろうなってのは分かってるから、そんなドヤ顔で保育士なんて親の悪口言ってる!って言わなくてもいいのになって思う。
    子どもの目の前で言ってたら保育士失格だと思うけど。
    バックヤードに下がったらまぁ自由じゃないの。

    +7

    -3

  • 419. 匿名 2023/12/04(月) 18:22:47 

    うちのコは食が細くて、好きなキャラ弁当でないと食べなかった…。
    先生にどう思われようとどーでもいい!!
    親としては何としても食べさせたかっただけ
    家でもアンパンマンオムライスとか…誰に見せるでなく作ってたからね!!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/04(月) 18:23:25 

    キャラ弁、色が毒々しくて不味そうで箸を付ける気にならない。私は良い母親してます!の自己満足の塊。

    ウチの子達には、地味で手抜きでも貴方達が美味しいと思う弁当にしますから!と宣言した。

    +1

    -7

  • 421. 匿名 2023/12/04(月) 18:23:26 

    >>1
    ほっとけよ…
    弁当持たずバナナばかりの子も居るんたからさ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/04(月) 18:23:37 

    >>2
    これ!ずっと思ってた!
    けっこうみんな気にせず入れてるよね。
    あとは、枝豆とかも喉に詰まったらと考えると怖くて入れれない。

    +4

    -10

  • 423. 匿名 2023/12/04(月) 18:25:02 

    私幼稚園実習行ったときキャラ弁多かった!それで食べるやる気が出るならいいけど…ご飯の色青とか緑で美味しそうではなかったかな。子どもも食べたくないって言ってたし、それはお母さんの自己満かやって思った。なんでも程々がいいなーと感じたよ!

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2023/12/04(月) 18:25:47 

    >>333
    じゃあテメェは続いて死ぬのか?
    どうせ死ぬ気もねぇんだろ?
    くたばれ老害クソババア

    +1

    -25

  • 425. 匿名 2023/12/04(月) 18:32:40 

    >>141
    日本人はグルテン不耐症とか乳糖不耐症が多いからパンとか牛乳とかは合わない人多い。
    おにぎり握るのも手間だから結局弁当が一番良い気がする。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/04(月) 18:40:45 

    >>134
    弁当マウンティングってアホくさ。

    私はとにかく甘い物が苦手で、ご飯が進む明太子が大好きだった。
    今ほど暑い時代じゃなく温度管理もうるさくなかったので、母がいつも明太子の切子をラップに包んでお弁当に入れてくれた。

    一緒にお弁当を食べてた友達が羨しがって毎日私がお弁当の蓋を開けた途端に明太子争奪戦w

    私の明太子取るなー!と言いながらも皆でワチャワチャして楽しかった。

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2023/12/04(月) 18:44:22 

    >>178
    常識にも程があること知らなかったん??

    +3

    -23

  • 428. 匿名 2023/12/04(月) 18:44:45 

    >>92
    日本人女性が、世界で一番家事育児の負担する時間が長く、睡眠時間短い理由のひとつにありそうだわ。

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/04(月) 18:55:23 

    >>4
    お弁当の日は「今日のお弁当、あんぱんまんー?」っていっつも聞いてきて見せてあげるとニコニコしながら「よし!」って言ってるけどな。
    それで喜ぶ子供もいるよ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/04(月) 18:58:17 

    >>217
    わかる。私の子もまだ小さくて他の子との関わりないから、横取り?羨ましくて泣く?ってちょっとビックリした。そういうカオスな現場を怖いもの見たさで見てみたい。

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2023/12/04(月) 18:59:16 

    ゼリーは詰まらせやすいから本当に怖い
    入れるのやめて欲しい

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/04(月) 19:00:08 

    うちは普段給食で遠足のときだけお弁当だけど、
    子供が喜ぶから作ってるだけ。 
    先生の感想とかいらん。 
    禁止ならその旨事前通知すべきだと思うし。

    ピック無しじゃ無理…って人、揚げパスタで枝豆止めたり、ミートボールとソーセージ止めたりするだけで可愛いの作れるよー

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/04(月) 19:03:55 

    >>12
    うちの市では保育園は給食、幼稚園は弁当です。幼稚園も週何日かは給食だったかな。

    子供の園はアレルギー対応の給食は別に作って、別に配膳、ちょっとかわいそうだけど、他の園児達と少し離れた席で先生と食べてます。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/04(月) 19:07:21 

    >>383
    親が見られる場面なら好きにしたらいいと思うよ
    幼稚園や保育園は先生ひとりで何十人も見るのに普通に考えて危なくない?

    +14

    -1

  • 435. 匿名 2023/12/04(月) 19:11:22 

    子ども同士で弁当マウントってあるのかな?息子は幼稚園3年間全く気にせずだったし、年少娘もいつも同じでごめんねって言ったら おにぎりにポケモン(切り抜きのり)ついてるからかわいいよ!で満足してくれてる笑 誰々のお弁当かわいい!!私も!!とかこれから言われるんかなー?ドキドキするわ😅

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/04(月) 19:11:27 

    >>99
    保育士ですが、普通そんなことは思いません。
    キャラ弁だと見た目を重視して、食べるためという目的が疎かになってることがある。例えばお米
    でキャラクターを作るために、お弁当の7割がお米で埋まってて、もう飽きて食べたくない、でもお腹は満たされてないとか。食べるのに困らなければ、キャラ弁でもなんでもいい。ピックとゼリーは低年齢はやめて欲しいけど。

    +15

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/04(月) 19:13:32 

    ピックの代わりにパスタの麺使うのいいよー!

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/04(月) 19:14:52 

    >>435
    私はおにぎりをサランラップに包む時、ここから開けてねーって意味でポケモンのシール貼ってた
    今ならシールはダメって怒られるのかな

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/04(月) 19:29:37 

    >>5
    ピックは禁止
    生物禁止

    お願いしているのに、
    毎年絶対にピック付けてくる家庭はいるし、
    生物を入れてくる家庭も、、、
    みんななんで?なんで守ってくれないの?

    +11

    -2

  • 440. 匿名 2023/12/04(月) 19:32:04 

    ごちゃごちゃ「内心は〇〇かなぁと思いますぅ〜」って記事で言うならそら園で禁止がベストよね
    うちの園はピックとゼリーは禁止だけど、キャラ弁やフルーツは「自分のものと他人のものの境を覚えさせる機会だから可」になってる
    ただし連絡帳がないからほめるだのコメントだのは先生の業務にないからそれはいいのかな
    「量は弁当内をみてください、それで量や好き嫌いの把握してください」って感じ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/04(月) 19:35:36 

    >>401
    しょっちゅう弁当がある幼稚園とたまにしか弁当がない保育園とじゃ違うのよ

    +1

    -4

  • 442. 匿名 2023/12/04(月) 19:36:55 

    >>18
    見るよ

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/04(月) 19:39:06 

    >>7
    そうそう、連絡帳で褒めなきゃいけないプレッシャーって先生こそ「いい先生と思われたい」心理働いてるがな。

    +21

    -4

  • 444. 匿名 2023/12/04(月) 19:40:13 

    ゼリーは隙間を埋めるために入れてた。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/04(月) 19:40:15 

    >>39
    うちの園も禁止だよ
    食中毒の心配があるから、レタス敷いたりプチトマト入れたりも×で完全に気を通したものって言われてる
    基本給食だからお弁当はたまーにだけどね
    長男(12才)のときは注意事項が三つくらいだったけど、末っ子の今はプリントにズラーッと書かれてるよ
    注意事項・禁止事項がとても増えた

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2023/12/04(月) 19:53:59 

    >>2
    仕事人世代なんじゃない?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/04(月) 19:57:32 

    お腹の中に収まってしまえば同じよ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/04(月) 20:11:03 

    チキンライスをギューっと押さえてキャラクターを形作ってるお弁当があるんですが、冷めると固くて取りにくいし味にも飽きてしまって食べるのが大変です。
    キャラ弁にするなら白いご飯で作れるキャラクターがいいと思います。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/04(月) 20:12:05 

    >>1
    うちの幼稚園はキャラ弁禁止だったな

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/04(月) 20:29:29 

    >>92
    留学してた時持たせてくれたランチがまさにこんな感じ
    茶色い紙袋にりんごドーン、パンドーン、スナック、みたいな
    当時はそれも文化の違いで楽しかったけどね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/04(月) 20:32:17 

    >>99
    こんな保育士嫌だな

    +7

    -2

  • 452. 匿名 2023/12/04(月) 20:44:44 

    キャラ弁くらいいいやん笑
    それやったら毎日ウィンナーとかのが気になるわ

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2023/12/04(月) 20:48:35 

    職場の方から聞いた話だけど
    子どもの保育園に月に1回お弁当の日があって、普段保育園に預けてるから、その日は本を買って一生懸命キャラ弁作ってたそう。
    その子が今は中学生になって遠足や旅行でお弁当が必要な時、その本を出してきて一緒にお弁当作るらしい。子どもって親がしてくれたことよく覚えてるし、保育士さんがお弁当褒めてくれた事とか良い思い出だったんだろう。
    キャラ弁は無駄な努力とか馬鹿なこと言うな

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2023/12/04(月) 21:01:46 

    >>453
    SNSの為にだけ作ってるお母さんなんて本当にごく一部で、ほとんどの親は子供の喜ぶ顔を思い浮かべて作ってると思う
    一部の人のせいで何もかもが否定されるよね

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/04(月) 21:03:13 

    園で禁止してくれたら作る親だって楽なんじゃないの

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/04(月) 21:03:26 

    本格的なキャラ弁作ることは技術的にも無理だったけど、ウインナーに絵柄が入っているやつとかあるじゃん?仮面ライダーとかすみっコぐらしとか
    入れたら喜ぶかなぁと思って買ってみたけど、子どもには美味しくなかったらしく、いつもと同じ普通のウインナーがいいと言われたよ

    とにかくキャラ弁でも子どもが食べてくれるなら問題ないし、子どもが喜ばないならやらなくて良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/04(月) 21:04:23 

    >>115
    キャラ弁といえば、とある女性タレントが
    娘にキャラ弁作ったら水○体みたいになって
    不評だったから研究してふなっしー作って
    見た目はマシになったけど「美味しくない」
    って言われたそうな…お母さんって大変だ。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:06 

    >>62
    最近は気温高くて食中毒の危険も高くて、
    加熱しない果物は傷みやすいってのもある
    のよね。
    羨ましがらせてもめるのを管理する手間だと
    いうなら、仕出し弁当のような同じものを
    提供するしかない。

    (実際に梅雨時の子どもの遠足はお弁当ではなく
    幼稚園が業者さんに依頼した軽食でした。)

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2023/12/04(月) 21:52:23 

    >>6
    その方が分かりやすくて良いね

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/04(月) 21:52:55 

    >>7
    そそ。先生のためにやっとらんわ。子どもに喜んで欲しくてやってるんだよなー。そんな気使わなくていいよと思った。 先生にいい親アピールとか考えたことなかった。

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2023/12/04(月) 21:54:22 

    >>5
    うちはピックのみ禁止。
    ゼリーやフルーツは持ってくることを推奨してくる。
    夏は凍らせたフルーツやゼリー入れてるよ

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/04(月) 21:55:42 

    >>409
    保育士の感想なんてと、上から目線で言うなら、働かないで昼間預けず自分で育ててみたら

    +3

    -3

  • 463. 匿名 2023/12/04(月) 22:03:59 

    >>92
    国よっては平均値が違うけど、栄養が偏ってる子ほど体が大きくなるはず
    ブラジル産の鶏肉を(安い、悪く言えば貧乏人)食べた子の方が体が大きくなる研究結果でてるよ
    その一方で欧米人のオーガニック信仰は大きいよね、特に富裕層は
    和食は子どもはあまり積極的に食べないから、
    かわいくしたら食べるんじゃないかという
    親心もあるんじゃないかな
    海外は鬱やアレルギーの子も多いし、平均寿命も犯罪率も体質も違うよね
    海外と日本を一緒に語るのは違うよ
    海外と日本の親の負担するお弁当を語るのはあってると思うけど

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:56 

    >>338
    横だけど、三分の一くらい開けて入れてあげるんだよ

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:03 

    >>424
    この方は何らかの不幸があったのね…可哀想に

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:37 

    子供に作って!と言われたけど全然可愛く作れない不器用でセンス無しなので、器用に可愛いの作れるお母さん羨ましいよ。
    色々な意見あるけど、子供は喜ぶのよ

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:17 

    まだ3歳児だからピックは使わないようにしてるのに、持って帰ってきたお弁当箱によその子のピックが入ってたことがある。
    先生が間違って入れたのか、うちの子が強奪してきたのかは定かではないんだけど、あんな尖ってるの入れる親がいることに驚いた。

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2023/12/04(月) 22:25:45 

    >>117
    塩少々もわからない人がいるくらいだから…緊張してても頑張ろうとしてても当たり前のことくらいわかるのが普通だと思うけど
    通じないんだよ…

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/04(月) 22:28:20 

    >>250
    保育士に人格は期待してない

    えー、、、期待したい。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/04(月) 22:34:22 

    >>12
    保育園は給食の方が多いイメージだけどな

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/04(月) 22:36:38 

    >>328
    ミニハンバーグは市販品に見えるけど…

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/12/04(月) 22:40:06 

    >>29
    間違って口に入れる高齢者や認知症で口に入る物ならペットボトルのキャップでもアルミホイルのカップでも何でも口に入れて食べようとする方がいるからね。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/04(月) 22:52:14 

    >>5
    うちの園は週一おにぎりのみの弁当です 笑

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:24 

    >>1
    取材に答えるよりも、しつこく毎月のお便りとかに繰り返し注意喚起してた方が良さそうな内容ですね、と言う感想しか出てこないです

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/04(月) 23:05:01 

    >>123
    うち、3人幼稚園児がいて毎日お弁当の園だけど、自分頑張ったなーって後から自己満に浸るためだけに毎日ちゃんと写真撮ってるわ。
    圧巻よ3人分の弁当が並んだカメラロールw

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/04(月) 23:05:13 

    >>7
    週に1回のお弁当でキャラ弁作ってる。偏食の息子が唯一お昼を完食する。空っぽのお弁当箱を見せて先生に褒めてもらえて嬉しそう。
    おかずはいつも同じものだし栄養バランスもやや偏るけど子供が嬉しそうにしてるからできるだけのことをしてあげたいと思う。

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2023/12/04(月) 23:05:54 

    キャラ弁は良い親だと思われたいは勘ぐり過ぎじゃない?子供が喜ぶから頑張って早起きして作ってるだけです。だからってシンプルで適当に作ったら毒親認定する癖に。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/04(月) 23:06:50 

    >>1
    うちの園ではピック禁止だよ。だったら禁止にしたら良いのに。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/12/04(月) 23:11:34 

    >>322
    少な

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2023/12/04(月) 23:12:07 

    うち公立のこども園でほぼ全日給食なんだけど、遠足や行事の時はおにぎり弁当にしてください!て必ず書いてるよ。
    おにぎりの中に好きなおかずを入れてあげてくださいってね。合理的。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/04(月) 23:21:51 

    何も知らずにピックいれてしまってた!次からは気をつけます

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/04(月) 23:21:59 

    >>7
    保育士です。実際とても凝ったお弁当に、
    なにもコメントしないのもなと思って
    凄いですね〜、上手ですねって言ってたら
    結果的に親を褒めなきゃいけない弁当になってる

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/04(月) 23:27:30 

    うちの保育園なんて、主食だけ持参で、おかずは保育園の給食だったから、楽だったよ。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/04(月) 23:38:18 

    私キャラ弁作った事ないんだけど、この前連絡帳に「いつも美味しそうなお弁当ですね♡」って書かれてたよ。

    え!見られてるの?!って逆にプレッシャーになり手抜き弁当が作れなくなってる…

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/04(月) 23:46:44 

    >>29
    高齢者は目が悪い人が多いから、見落とすことが増えるんだろうね

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/04(月) 23:51:08 

    私の知り合い、自分大好きな人がキャラ弁してた。
    でも子ども放置する。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/04(月) 23:52:47 

    >>409
    キャラ弁はともかくピックは本当に危険だし、ナプキンも余計な手間かけさせてるのは事実でしょ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/05(火) 00:04:20 

    >>165
    生ものを包丁で切ったら切り口から雑菌が繁殖するからそのままにしてるんだよ。

    +8

    -2

  • 489. 匿名 2023/12/05(火) 00:10:51 

    >>488
    カットしないなら丸いものは入れない方がいいよ
    雑菌の話するならそもそも生野菜や果物自体が幼児のお弁当には向いてない

    +8

    -5

  • 490. 匿名 2023/12/05(火) 00:10:57 

    キャラ弁は、『子どものためというよりも「良い親と思われたい」心理が働いているように見えてしまうのです』連絡帳がプレッシャーって…w
    私はキャラ弁は作らないから生き物や星とかの形にあらかじめ切られてる市販の海苔とかくっつけるぐらいだけど、こんな感想抱く先生病んでるんじゃないか。どう考えても子供が喜ぶから以外ない

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/05(火) 00:21:38 

    >>1
    キャラ弁作って褒めて欲しい人はSNSにあげてるでしょ。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/05(火) 00:28:56 

    >>2
    友達の子、3歳なる前かな?こういうフォーク型のちょっと大きめのピック、おかずと一緒にそのまま食べちゃったよ。洗う時にピックの数が足りなくて、あれ?とは思ったものの、後日排泄と共に出てきたらしい。それ聞いてから息子5歳だけど、ピック使う時は浅く刺して存在感出してる(笑)
    【キャラ弁は無駄な努力】保育園の先生がひそかに困っているお弁当5例【現役保育士が訴える】

    +2

    -19

  • 493. 匿名 2023/12/05(火) 00:29:25 

    なんか懐かしいなぁ、、、
    あの頃は楽しかったな戻りたいなと思う今日この頃
    あんな小さいお弁当を全部食べて偉いね~なんて言ったり、バタバタとバス来る時間に見送る日があったり
    うちの園はキャラ弁禁止とかないからたまにつくってあげれば良かったなー

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/05(火) 00:29:27 

    コロナの影響で幼稚園のとき一度も弁当作る機会なくて知らなかったなー。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/05(火) 00:33:49 

    >>494
    へぇ~コロナ禍の時はそんな感じの園もあったんだね
    それを聞くと本当にコロナ禍で出産したり小さい子育ててたお母さん偉いなぁと思うわ
    本来なら当たり前に経験できたことが色々出来なかったり制限だらけだったもんね

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/05(火) 00:34:12 

    普通に全部禁止されてたわ。弁当箱も開けやすいように指定があった。
    デザートなんて胃袋の小さい幼児の弁当につけるものじゃないよね。でも友達がやり出すと止まらないから始めから禁止でいいよ

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/05(火) 00:36:24 

    ちょっとトピズレかもですが

    長期休みの預かり保育はお弁当になっているのですが

    お弁当箱を開けた瞬間、とびっきりの笑顔の子がいて
    見てみたら
    たくさんミートボールが
    これでもか!っててんこ盛りに入ってる弁当だったの

    彩りとか全くなんだけど
    私は、お母さんの愛情を凄く感じたよ。
    まぁ、きっとお母さん的にはもっとどうにかしたかっただろうけど、子どもの希望だったんだろなって笑
    それを叶えてあげるの素敵だなと思った!

    勿論、毎日そんな感じのお弁当じゃないし
    給食も普通に食べる子だよ。

    私は保育士だけど、この家庭彩り悪い〜とか
    全然思わない笑
    自分の弁当も自分で好きなもの詰め込んで
    お昼が楽しくなるようにしてるし笑

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/05(火) 00:38:48 

    >>7
    褒めるのめんどくさいからやめろというのだと変な話

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/05(火) 00:46:37 

    うちの子の通ってたカトリック系幼稚園もキャラ弁禁止だった。
    食べられる事に感謝するのに凝ったキャラ弁は必要ないからって。
    お弁当を作ってくれたお母さん、野菜を育ててくれた人、動物達、そして神様に感謝して頂くことが食事だと教えて貰ってた。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/05(火) 00:52:27 

    >>10
    細かく書かないといけないほど
    今のママンたちは脳が退化しとるん?

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。