ガールズちゃんねる

【小学生】学校で先生に叱られてばかりの子供【中学生】

171コメント2023/12/05(火) 11:24

  • 1. 匿名 2023/11/30(木) 16:39:27 

    小学生のお子さんがいる方、先生に怒られたりしますか?どんなことで怒られますか?
    また、いつ頃から落ち着く(怒られなくなる)かも教えてください。

    小学一年生の息子がいるのですが、毎日学校で先生に怒られるそうです。
    ・お友達と話しててうるさいと怒られた
    ・並ばなきゃいけない時に並ばなかった
    ・給食の配膳中に黙れと怒られた
    ・お友達とふざけてたら怒られた
    ・ドッジボールで興奮して思わず敵チームに向かって死ねーと言ってしまった
    ・授業中暇でのりや消しゴムいじってたら怒られた

    などなど、100%息子が悪いことをして怒られているようでただただ先生に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    学校で最低限してはいけないことを5つほど紙に書いて目立つ所に貼ってあるし、毎日家を出る前にきちんと言い聞かせてるし、覚えてる限り自由帳に書き出して再発しないようにしようと努めているものの、毎日懲りずにやってしまうようです。

    先日担任との面談では、息子くんは活発なタイプで…とだけ先生に言われ、特に困ってることやトラブルはないそうで、勉強に関してもテストでは毎回100点だしよく理解できていますと言われ、学校行事でも表彰されたり代表に選ばれたりしているとのことでしたが、やはりこのやんちゃ具合が気になります。

    夫は男の子はみんな怒られながら成長していくもんだと言って全く気にしてないようで、私だけ毎日胃がキリキリしています。
    そのうち落ち着いてくるのでしょうか?

    +8

    -49

  • 2. 匿名 2023/11/30(木) 16:40:36 

    バカなんだよ諦めな

    +65

    -22

  • 3. 匿名 2023/11/30(木) 16:40:36 

    【小学生】学校で先生に叱られてばかりの子供【中学生】

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:06 

    普通に注意は受ける案件と思うが。

    +118

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:07 

    あーこれは…

    +42

    -16

  • 6. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:07 

    ドッジボールで興奮して思わず敵チームに向かって○ねーと言ってしまった


    ヤバいやつやん
    絶対女子にはモテない

    +157

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:32 

    アスペルガー
    アスペルガーが落ち着きがなく、何かに対してだけ
    すごい才能をはっきりする

    +7

    -28

  • 8. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:32 

    >>1
    その特徴はADHDの多動なのでは?

    +37

    -29

  • 9. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:34 

    小学校の担任の先生ってそれぐらい怒るものだよ
    面談で特に何も言われてないなら大丈夫

    +109

    -6

  • 10. 匿名 2023/11/30(木) 16:41:54 

    >>6
    きもいね

    +1

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:07 

    あたまの おかしいせんせいも たくさんいる きをつけろ

    +8

    -17

  • 12. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:09 

    一つずつ言い聞かせるしかないよ。
    その積み重ね。

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:36 

    >>1
    それは発達障害を疑うべき

    +31

    -37

  • 14. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:44 

    小学生のお子さんが活発で元気いっぱいなのは素晴らしいことですが、同時に学校生活での振る舞いも大切ですね。こうした行動は、成長の一環として捉えることもできますが、理想的な学校生活の一環として改善することも望ましいです。

    ・話を聞いてみる
    「ねぇ、今日学校で何があったの?先生に怒られたこと、教えてくれる?」

    ・共感を示す
    「わかるよ、学校って色々大変だよね。でも先生もお友達もみんなと仲良くできるといいな。」

    ・ルールの重要性を理解させる
    「学校ってみんなで過ごす場所だから、ルールがあるんだよ。それを守ることが大事なんだ。」

    ・ポジティブなアプローチ
    「でもね、君は学校でとても優秀だって言ってくれたよ。さらに素敵な人になるために、ルールを守ることも大切だよ。」

    ・一緒にルールを確認
    「さて、これから学校ではどんなことに気をつけようか考えよう。お友達と楽しく過ごすためにね。」

    また、時間が経つにつれて、お子さんは経験から学び、成長していくことが期待されます。家庭でのサポートや、学校での先生とのコミュニケーションが良い方向に向かうことを願っています。怒られることも含めて、お子さんの成長を見守っていくことが大切です。

    +23

    -5

  • 15. 匿名 2023/11/30(木) 16:43:00 

    1年生で死ねとか言っちゃうの?親は家で軽く使ってない?

    +87

    -7

  • 17. 匿名 2023/11/30(木) 16:43:22 

    【小学生】学校で先生に叱られてばかりの子供【中学生】

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/30(木) 16:43:35 

    >>1
    えー何でだろうねと思ってたけど

    >ドッジボールで興奮して思わず敵チームに向かって死ねーと言ってしまった

    何かここで察した
    普通死ねは言わない
    多分普段から周りに迷惑かけてるタイプ

    +131

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/30(木) 16:43:40 

    >>1
    あなたが申し訳ない気持ちなのはわかったけど、肝心の息子さんはどうなの?
    怒られてる内容を理解できてる?

    +72

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/30(木) 16:43:50 

    今は調子乗ってる状況だけどそのうち学校で痛い目をみて学んで大人しくなる可能性もあるし、このままジャイアン化する可能性も否めない

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:01 

    あまりに目立つようなら担任から支援級や通級の提案もあるだろうし、家でもダメなことは伝えて もう少し様子見で良いと思うけど。

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:10 

    >>5
    そういう素質の子だね
    直らないと思うな

    +56

    -4

  • 23. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:14 

    >>1
    病気だよ

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:38 

    3年ぐらいで回りも見えてきたのか注意の回数が減りましたよ。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:41 

    >>1
    他の子を虐めてる訳でもなさそうだし、忘れ物もなく宿題もちゃんと出来てるならいいんじゃない?

    +11

    -22

  • 26. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:00 

    同級生への暴力はしてない?
    あと先生にだけじゃなくてクラスメイトにとっても迷惑な存在だよ

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:02 

    うちの子のクラスにも主の子みたいなのいるけど、名前出るとあぁ・・・って感じになる。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:04 

    小1だったらテストの100点は本人の能力より親の力が大きいと思う。けっこう周りが見えなくなるタイプのようだから気になるなら発達検査してもいいかもよ。して損はない。

    +9

    -7

  • 29. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:04 

    >>1
    こういうやんちゃ系は、一度自業自得で痛い目を見ないとただ注意された程度では治まらないタイプ

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:20 

    >>1
    最近の学校の面談はほとんど悪いことは言われないと思う
    落ち着きなくてまわりの邪魔をしてても活発な子、とか良く言い換えてる

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:36 

    先生方が何も言ってこないなら様子見でいいのでは?
    何かある、このままだと高学年になったら苦労するって思われる子は1学期の段階で個別に電話や面談があるはず。

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:39 

    >>1
    主さんが子どもの頃思い出したら分かる
    長年そのままの子もいるし、落ち着く子もいる
    授業参観は大人しくしてるの?
    授業妨害レベルのやんちゃが続いてるならまずいけどどの程度なんだろう?

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:43 

    家では落ち着いてるの?

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:05 

    >>1
    なかなか1年生ではいないタイプかもしれん

    +23

    -7

  • 35. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:10 

    >>1
    うちも落ち着きないタイプの男の子だったけど、4年生あたりから落ち着きはじめ、中学生では完全におちつきましたよ。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:13 

    >>18
    戦い系のゲームやってる時に死ねー!はわりとよく聞く

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:27 

    めちゃくちゃ縦社会の強い部活やクラブチームにいれてしごかれればマシになるんじゃない?
    野球とか柔道とか

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:47 

    >>1
    現状ならそこまで気にしなくていいと思う
    〇ねを気にしてる人もいるけど対戦中の出来事なら別にこれから減っていけばいいと思う

    +13

    -6

  • 39. 匿名 2023/11/30(木) 16:47:00 

    >>1
    このままだと学年があがるごとに周りから「◯◯くんってなんかちょっとついていけないよね」とか言われちゃいそう

    +22

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/30(木) 16:47:48 

    息子の学校もやんちゃな子多くて、先生が精神病んでしまったけど、そんなクラスでも○ねとかいう子はいなかったな、、、

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/30(木) 16:47:49 

    >>1
    主の場合はヤンチャな部分もあるものの、学力は安定していて代表とかにも選ばれているみたいだし、利発的な子なんだろうなと思った。

    学年が上がるにつれていずれ落ち着きそうだし、部活とか始まったら部長とかに選ばれて皆を引っ張っていくタイプになりそう。

    +9

    -6

  • 42. 匿名 2023/11/30(木) 16:47:58 

    >>1
    死ねーってそうそう1年生でも言わなくない?
    荒れた環境なのかな?

    +37

    -7

  • 43. 匿名 2023/11/30(木) 16:48:16 

    1年生ならまだその場の空気で調子に乗りすぎちゃうタイプの子はいると思う
    年齢とともに落ち着いてくると思うけどな~
    自分がテンション上がって騒いじゃうのはまだいいとしても、誰かにキツイ言葉を投げかけてしまうのはしっかり目に注意して釘刺しといたほうがいいかも

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/30(木) 16:48:17 

    >>1
    夫は男の子はみんな怒られながら成長していくもんだと言って全く気にしてないようで、

    そういう昭和な方針なら、旦那さんが息子をぶん殴らなきゃダメでしょ。

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/30(木) 16:48:41 

    特に女子に余計なことを言って泣かせたりすると、親御さんも相当怒りますし、本当に親のメンタルも持たなくなります…。
    なんとか事前に、駄目なことを念押しするしか無いですね。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:09 

    >>25
    マイナスしかついてないけど正しいと思う
    問題やトラブルもないって言われてるし気にしすぎるまでの状況ではないかと

    +3

    -8

  • 47. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:16 

    >>36
    同じ戦い系でも言わない子もいるから不思議

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:22 

    ADHDでは?

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:28 

    ふざけてて同級生に怪我でもさせたら取り返しつかないよ!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:29 

    >>6
    他はともかく、これが一番ヤバいと思う。

    普段ゲームとかに向かってタヒねとか言ってないかな?ダメなことは学校に限り×ではなく、家庭でもさせないってのが大事だよ。

    子供は器用に使い分けとか、なかなかできないからさ。

    +63

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:53 

    先生や主さんに怒られた時は理解して反省するのかな?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:09 

    >>6
    モテるとかそんなくだらないことはどうでも良いけど、怒りを暴言で発散するのはやばい

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:12 

    >>6
    一年生だから、悪気はないんじゃないかな
    言っちゃいけない事をしっかり今のうちに教えるべきだよね

    +28

    -4

  • 54. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:21 

    >>44
    他人任せにすんなよって感じだよね

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:25 

    >>1
    興奮型と落ち着きのなさから自閉症なんじゃないの?

    +0

    -7

  • 56. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:29 

    >>1
    親がやんちゃで済ませてるうちは直らないよ

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:34 

    >>30
    学校によるかもね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/30(木) 16:51:06 

    うちの子のクラスメイトも毎日怒られてるらしいよ
    一限目つまらなかったって言うから聞いたら○○君が又先生に注意されてたって

    小三だけど小一から問題児で同級生のなかでも有名で、相手の子がなにもしてなくてもなぐったり、押して転ばせたり
    授業中は私語が多くて立ち歩きこそしないけど、こそこそ話でもなく、普通に話すように喋るらしい

    親には連絡されてるんだろうか?
    毎日連絡されて親は注意しないのかね?

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/30(木) 16:51:18 

    注意欠陥型のADHD

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/30(木) 16:51:27 

    >>42
    うちの小1のこのクラス、死ねって簡単に言う子沢山いてビックリした。ゲームとか、YouTubeの影響っぽい。

    +33

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/30(木) 16:52:16 

    >>48
    ガルちゃんはなんでも障害認定するからーって言われるから言いたくないけど、本当ADHDっぽさ全開だね。

    +5

    -5

  • 62. 匿名 2023/11/30(木) 16:52:31 

    >>30
    教員の友人はどうしようもない以外はオブラートに包むって言ってたよ

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/30(木) 16:52:38 

    >>1
    ここで質問しちゃダメなやつだよ。
    ポジティブなことは言われないと思う。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/30(木) 16:52:38 

    >>18
    口が悪すぎて…

    男の子でも色んな子がいるよね。

    うちは息子が年少だけど、買い物中に突然知らない男の子が近づいて両手で頬をつまもうとしてきて怒ったよ。いきなり買い物かごにお菓子入れてくるし急いで買い物済ませた。


    +15

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/30(木) 16:54:20 

    スクールカウンセラーの先生に相談してみたら?発達検査してくれるところとかも教えてくれるよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/30(木) 16:54:33 

    >>6
    でも小学生の頃男子結構言ってたイメージ
    よくないことだけど

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2023/11/30(木) 16:55:13 

    >>1
    迷惑なんだよ、まじで。支援級行け。

    +7

    -10

  • 68. 匿名 2023/11/30(木) 16:55:27 

    >>1
    うちの中3次男、担任のモラハラに相当むかついているらしい。
    毎回ターゲットが違って、今はうちの子。
    お前は中卒な!とか、犯罪犯しそうとかみんなの前で言われるらしい。志望校はの都立高校は模試でも何度もS判定なのに、あてにならないと私の前でも発言。
    お母さんが直接&校長にも言ってやる!!と言うと、内申が怖いから今じゃないって言われる。

    その担任は、前年度でクビになるはずが間に合わなかったヤツらしい。

    ちょっとトピの趣旨とは違うか。ごめん。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/30(木) 16:55:29 

    >>30
    いや、友達と揉めたり、授業に差し障りがあれば、言われると思うよ。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/30(木) 16:55:42 

    >>67
    せめて親は発達相談くらい行けよと思う。

    +9

    -5

  • 71. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:06 

    検査に行ったほうがいい

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:14 

    >>1
    一年生だと体育館がわからなくて行方不明になったり、授業中勝手に話し出したり、いろんな子がいるよ
    だから大抵、しっかりした教員がつくよ
    (本来の意味での小1の壁)
    なので、年齢が上がる事にちゃんとしてくると思うよ

    うちは今小3だけど、一年生の頃のような子は参観日に行っても見なくなったよ
    大丈夫!

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:32 

    >>68
    ひどい担任だね。
    でも息子くん、内申を考えて我慢しているの、大人ですね。
    うちもそこまてでないけど、理不尽な先生はスルーしなと言っています。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/30(木) 16:59:19 

    >>65
    スクールカウンセラーの先生のとこって結構色んな子が来てるんだよね。うちの子なかなか学校に馴染めなくて週一回利用してるんだけど、傍から見てると何の問題もなさそうな何でこの子が?って子も来てるみたいだし、親にしかわからない悩みとかもあるんだろうね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/30(木) 16:59:23 

    男に多いのは何故だろう
    女で怒られまくる子ってなかなか聞かない

    +5

    -6

  • 76. 匿名 2023/11/30(木) 16:59:47 

    死ねは直さなきゃいけないけど
    他は小学生の男子ってこんなもんじゃないかな〜
    周りに小学生いないから自分の子供時代と比べてになっちゃうけど💦💦

    +4

    -9

  • 77. 匿名 2023/11/30(木) 17:00:01 

    後に支援級行くんじゃない?

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2023/11/30(木) 17:00:06 

    >>68
    それを見越してうちは私立にした
    教員を評価する教員の成績表があるって昨日聞いた
    (〇〇先生の授業はわからずらいとか書けるらしい)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/30(木) 17:00:09 

    >>18
    ドッジかぁ。
    球技アルアルだけど
    投球時に、ホニャララサンダー!シネー的にかっこつけてしまったのか
    不本意な結果に吐き捨てるように言ったのかで周りの印象が変わるかも。

    諫めるべき言動には変わりないけどね。

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2023/11/30(木) 17:00:26 

    >>69
    うちの学校ってか担任は、当事者の子供同士で話はするけど親にまで報告はしてなかったよ
    高学年で女子のまぁまぁタチの悪い嫌がらせだったんだけどね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/30(木) 17:01:34 

    >>60
    うちの子のクラスでは先生が厳しくそう言う言葉は許さないみたいで、みんなで注意してるのか全然言わないみたい。子供も言わなし私が見てる中では子供たちからも聞かない。
    前に子供たちがいる中で、ふざけた感じでお前らを食ってやるぞーとか言って遊んでたらみんなからお前はチクチク言葉だからダメだよって説教されたわ。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/30(木) 17:01:36 

    >>75
    普通にいるよ

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/30(木) 17:02:34 

    >>1
    旦那さんが気にしていないということは、旦那さんがそういう男児だったんじゃない?
    義母さんに相談してみたら?(いつ落ち着いたか、とか)

    家で死ねとか言ってる家庭かぁ…。

    +9

    -3

  • 84. 匿名 2023/11/30(木) 17:02:41 

    >>1
    普通だと思う
    まだ一年生だし

    今から直っていくと思うよ
    ただ、やっぱり親から注意は必要だと思う

    +6

    -4

  • 85. 匿名 2023/11/30(木) 17:02:58 

    >>81
    チクチク言葉って可愛いね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/30(木) 17:04:59 

    >>1
    空気が読めないタイプだね
    学校で必要以上にテンションが高いなら家や習い事で発散させる場があるといいかも
    親も見学出来る習い事とか探してみたら?

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/30(木) 17:05:20 

    >>85
    目ビーム!とか(話してる先生の目をしっかり見る)
    友達のキララ!(友達の良いところを1日の最後に発表)とかもあるよ
    横からだけど

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/30(木) 17:05:47 

    >>80
    そうなんだね。
    うちは、子ども達で話し合いをして解決しましたって報告は来てたよ。
    色々何だね。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/30(木) 17:06:30 

    >>68
    教師一部頭おかしいやついるよね
    わたしも中学のとき女教師から、お前みたいなやつがいるからこの学年はダメだっていわれるんだとか言われたわ。
    で、そいつ自分の好みの男子にはテストがわるくても5あげてた。
    スレチでごめんなさい

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/30(木) 17:06:45 

    >>88
    よこ
    度合いによるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/30(木) 17:08:48 

    >>1
    家でゲームしたりしてるときにも興奮したら「シね!」とか言ってなかったりしない?
    親がその度に注意してたらちゃんと言っていいこと悪いことの区別がつきそうなものだけど

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/30(木) 17:09:53 

    >>1
    本人がどう受け止めているかだよね。
    先生に怒られても気にしていないのか、怒られるのは嫌だけど自分では止められないのか。
    気にしてない場合はもうちょっと時間かかると思うけど、気にするようになったら落ち着くと思う。

    問題は、怒られるのは嫌だけど自分では止められない場合。
    これは何か支援がいると思うから、学校や行政に相談に行って欲しい。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/30(木) 17:10:01 

    >>6
    言葉遣いはご家庭で躾けないと…
    両親が汚い言葉使ってたら子供も外で使うよ

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/30(木) 17:10:08 

    小1ならそんなもん
    って言って欲しいのかな?>>1
    まぁ実際そんなもん

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/30(木) 17:10:13 

    友達の子供が主の息子みたいな感じで何度もトラブル起こしてる
    お母さんは注意の仕方が甘いし男の子はこんなもんだよね〜みたいな感じ。
    2年生の時に発達の検査を進められてスルー
    中学生になる時に支援級を進められてやっと発達検査いったら高機能自閉症だった
    ただのバカでヤンチャと思ってたら違ったってパターンあるから一応検査したらいいと思う
    後こういう子は母親じゃ無理だから父親がしっかり厳しく叱った方がいいよ

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/30(木) 17:14:07 

    >>81
    いい先生だね。うちのクラスはそういう話はしてないみたい。

    遊びに来た時に「シネー!コロスぞ!!」とか言いながらゲームしてるもん。

    そのうちヒートアップしてきて、対戦相手のお友達にも言い、殴り合いになりそうに。

    そんな言葉ダメだよーって言うし、止めるけど、よその親の言う事なんて聞かないよね。流石に殴り合いはキツく言って無理やり引き離したけど。

    最近その子たちは来ないけど、以前は毎回のようにこのやり取りがあってしんどかった。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/30(木) 17:14:42 

    >>1
    うちの小2の息子はASDだけど学校ではいい子らしい(家では大変なんだけど)

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/30(木) 17:18:34 

    >>96
    シネー!コロスぞ!!は怖いね。
    簡単に言えると命の重さも軽んじそう。
    >>96さんだけでも遊びにきた時に注意しても良いかもだね。わたしならそんな言葉遣いするなら他の遊びで遊べって言っちゃう。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/30(木) 17:20:11 

    >>6
    小学校の頃誰にでもしねってよく言ってる男の子がいて、その子が誰かにしねって言うたびにその子だけ宿題増やされてた。
    他の子もひどい言葉を誰かに言ったら宿題を増やされるっていうルールだったけどまあその子が特に酷かったから他の子はほぼペナルティなかった。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/30(木) 17:20:21 

    >>96
    >>98だけど、ごめん。すでに止めてるんだね汗
    いやいや、毎度だとしんどいと思う。お子さんにうつると思うと嫌だよね〜

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/30(木) 17:25:40 

    >>64
    知らない子ではないけど、同じ保育園の上級生の子がいきなり子供にちかよってつねってきたことあった。
    親の私のいる前で。
    その子他の日に公園であって近寄ってきたから子供から目を離さないでずっと監視してたけど言葉遣いめちゃくちゃ悪かったわ。
    クソやろ。てめえは。〇ね。クズ、とかほんと普通に使用してる。父親いたけど、おとなしそうな地味な人だからこれまた驚いたわ

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/30(木) 17:27:34 

    >>60
    やはり環境って大事だわ。
    一人でも乱暴な子がいると子供な分染まりやすいし当たり外れあるね。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/30(木) 17:28:22 

    >>1
    そんな大人はいないから大丈夫。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/30(木) 17:29:02 

    >>1
    おうちで主さんは厳しく叱ったりしてる?
    怒られ慣れてないのとは違うのかな?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/30(木) 17:31:36 

    >>37
    野球やってても安楽みたいなクズになるタイプもいるよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/30(木) 17:32:06 

    1年生は動物
    本能のまま行動してる
    ケンカも容赦ないし
    2年生になると、少しだけ自制がきくようになる
    3年生になるとだいぶんお兄さんになって友達のケンカの仲裁もしたりする
    お友達に意地悪をしたり、ずるい行動をしてなければ大丈夫
    4年生くらいになれば落ち着きますよ

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/30(木) 17:32:21 

    >>6
    負けたりすると暴言吐く子いたけど、成人式の同窓会であったら国立大学の医学部生になってて超モテてたわ。

    負けん気の強さが勉強や運動に活かせるといいけどね。暴れん坊タイプはエネルギーあるからいい方向に急成長するパターンもあるよ

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/30(木) 17:34:23 

    気になるなら早めに検査した方がいいよ。
    学校通すと早くみてもらえるし、何もなかったら気が楽になる。

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2023/11/30(木) 17:38:34 

    >>101
    弱そうな子選んで意地悪してきますよね。

    今までにトラブルあった子も口が悪くて性格悪かったです。親も変わってましたよ💦

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/30(木) 17:39:17 

    >>6
    でも男子ってうんこちんちんは大好きよね

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/30(木) 17:48:52 

    駄目なものは駄目としっかり教える
    不安なら医者や児童相談所に発達について相談する

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/30(木) 17:50:03 

    >>9
    面談でハッキリ言う先生なんか今いないよ。モンペが多いからね。

    +15

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/30(木) 17:51:06 

    まぁこういう子の方が将来出世するよ

    東大や京大に行くのはこういうタイプ。

    +6

    -13

  • 114. 匿名 2023/11/30(木) 17:51:18 

    >>47
    やる気が無いならそこまでいかないしやる気が空回りしたらそうなる可能性もあるかな

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/30(木) 17:55:45 

    >>84
    いや、今は普通じゃないよ
    幼稚園でもちゃんとしつけてくれる
    それが普通なら個々で雲泥の差があるよ

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/30(木) 18:00:36 

    >>67
    支援級行く子は表彰されたり、代表に選ばれたりしないと思う。

    人に言ってはいけない発言や傷つけるような行動はきちんと叱って、時に痛い目とかに合いつつ、もう少し成長すれば落ち着きそうな感じもする。

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/30(木) 18:03:57 

    >>113
    東大京大をなんだと思ってるの
    難関大学に合格する子の8割ぐらいはすでに小学生の頃からお利口さんなんだよ

    +7

    -5

  • 118. 匿名 2023/11/30(木) 18:16:31 

    >>1
    子育て支援施設に相談もありです。一人で悩まないで。発達というより、子供が何が苦手が分かると少し気楽になります。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/30(木) 18:16:45 

    >>15
    1年からそんな言葉使う子は大概問題ある。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/30(木) 18:17:57 

    >>84
    逆に1年でそれって、今後が心配だよ。
    普通の親子なら、そんな言葉使わないし使わせない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/30(木) 18:18:27 

    >>110
    それとこれは別だよ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/30(木) 18:19:28 

    >>101
    個人的に、つねるって要注意な行為だと思う。
    思わず手が出たりするときって、はたいたり、押したりとかじゃない?
    つねるって悪意があるから。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/30(木) 18:21:59 

    >>18
    確かに。
    うちも一年生の息子いるけど、本人もまわりの子も「死ね」って語彙を持ち合わせてない。
    地域柄もあるのかな?

    +9

    -7

  • 124. 匿名 2023/11/30(木) 18:23:04 

    >>27
    わかるわ。
    とりあえず、離れなさい、関わらないでとしか言えないけど。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/30(木) 18:26:21 

    周りにも迷惑かけて嫌われちゃうから厳しめに言ったほうが本人のためにならない?
    私は元々先生に目をつけられてたけど、中学の途中で反省して推薦もらうほどに変わったよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/30(木) 18:32:26 

    >>123
    なんで地域?家庭環境の話じゃなく?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/30(木) 18:36:54 

    >>1
    とりあえず、キャベジン飲んで。
    息子に人に迷惑を掛けるんじゃないと毎日口酸っぱく言うしかないよ。そのうち落ち着くよ。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/30(木) 18:38:47 

    >>15
    それ思いました。
    普通の感覚だとそんな言葉誰にも使わないけど。
    落ち着きないのとしねって言うのは別問題。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/30(木) 18:46:21 

    >>1
    主そんなに気にすることない
    まだ一年ならね
    モンスターペアレントにならないようにね

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2023/11/30(木) 18:48:25 

    >>120
    言う子は言うよ
    次男が小3だけど、小1の時は本当にいろんな子がいたよ
    (参観日でも立ち歩きそうになる子とか)

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/30(木) 18:50:24 

    >>9
    先生にもよるよ。
    同じ事をしても細かく怒る先生もいるし
    まったく気にしない先生もいる。
    担任変わっても同じなら息子さんが原因だけど
    今は女の子もやんちゃな子いるし大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/30(木) 18:50:47 

    >>123
    地域もあるかも
    あと、上にお兄さんがいたりすると暇があれば「シネ!」って子もいたよ(お受験系の幼稚園で)
    3年前だけど私が問題提起したら「そんな事くらいで…」って言われて逆にショックだった

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/30(木) 18:51:56 

    >>115
    今保育園児が7割超えだよ
    いちいちそんな教育しない

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/30(木) 18:53:47 

    >>21
    現役だけど、そんなこと担任の口から言えないよ
    「うちの子を障害児扱いするのか!」とくるに決まってるし、実際医者でもないわけだから
    精々スクールカウンセラーを紹介するぐらいかな

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/30(木) 18:58:02 

    >>101
    つねる子いるよね
    いい子のフリしてこっそり幼稚園で付き添ってた下の子2歳にやってきた子がいた
    むちゃくちゃ睨んだらビクッとなってやめたよ
    受験して入った医者の子とかたくさんいる幼稚園だったから余計に驚いた

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/30(木) 19:00:32 

    >>93
    ゲームとかの解説動画やサイトの人とかの言葉をかっこいいと思って真似する子もわりといます。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/30(木) 19:18:22 

    >>1
    幼稚園ではどうだったの?
    同じように注意されてたの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/30(木) 19:25:11 

    >>1
    親がかなり厳しくしない限り、そういう子は小3くらいまではかわらないかな…

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/30(木) 19:27:09 

    >>25
    並ばないとかで、注意受けるのは周りにも迷惑では?
    周りは並んで待ってるよ?
    暴言も言われた子には怖い思いさせてるよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/30(木) 21:31:24 

    うちのクラスにもいるけど、まず親が変わってる。
    保育園の時は問題なかったんですか?
    発達障害など検査は?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/30(木) 21:46:41 

    >>32
    授業中も周りに話しかけまくったり先生の話遮ったりしなきゃね
    習い事で見てると男の子ってよく注意されてるよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/30(木) 21:47:34 

    >>123
    多分、時代と共に死ねという言葉を軽く使ってる
    運動し過ぎで足が死ぬー!やらテンション上がった時にいい意味で死ぬー!やら
    まあ、(ヤバい)と同じぐらいの感覚で使ってるイメージ

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/30(木) 21:58:37 

    >>60
    うちの小1も言うようになってしまった。
    私も夫も言わないのに言うようになったから、友達の影響かYouTubeかアニメ。
    言われる相手は私。
    宿題やりたくない時とかに癇癪を起こして言ってくる。
    都度注意するけど、聞く耳持たない。
    発達障害なのかもしれない。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/30(木) 22:40:37 

    >>1
    主です。
    長文ですみません。

    みなさまたくさんのコメントありがとうございます。
    やはり一年生の男の子とはいえ、これだけ先生から怒られるのはおかしいことがわかりました。
    後出しになってしまって申し訳ないのですが、
    死ねと言ってしまったのは同じクラスの子(兄が2人いる男の子)がそう言っていたのを真似したそうです。息子はYouTubeも見ないしゲームもしない子で、家でも通っていた幼稚園でも言葉遣いに関してはかなり厳しく指導してきたのですごくショッキングでした。
    小学校で初めてそういう子と出会って衝撃を受け(あこがれ?)「おれ」とか「おまえ」とかも言っちゃった…と本人から聞きました。
    授業参観まだ2回しか観れていませんが、集中している様子でしたし、積極的に手を挙げ発表したりもしていました。もちろん立ち歩きや周りの子とおしゃべりもなかったです。
    面談で担任の先生に学校での様子を聞くと、忘れ物などもなく提出物はお手本にしているほどよくできているし、クラス男女問わずみんなと仲良くできてトラブルもない、係も頑張ってくれていて助かりますとのことですが、本人からは毎日のように注意されると聞いています。(もしかしたら悪いことは親に言わないタイプの先生かも)
    毎日学校から帰ってくるなりその日先生から注意されたことを聴取し、その場で注意し、今後気をつけるようにと厳しく言っているのですがそれでも毎日1.2回は注意されるそうです。
    因みに習い事(ピアノと体操とスイミング)では一度も怒られてるのを見たことがないです。
    なのでどうして学校ではこんなに怒られているのか本当に困っています。
    息子をよく知る友人に相談したら「もしかしたらクラスもしくはグループに対して注意したことを、自分が怒られたと思っているのでは?」と言っていましたが、本人に聞くとそうかもしれないしたぶん僕が悪いんだと思う…というばかり。
    みなさんのアドバイス通り、今度担任ではなく校内のスクールカウンセラーにも相談してみようと思いました。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/30(木) 22:52:00 

    >>49
    でもふざけない男子小学生いる⁈しかもまだ一年生でしょ?うちは女の子2人だけどいつもふざけてるよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/30(木) 23:13:11 

    エジソンやゲイツは小学校で適応せずよく叱られてたんじゃないの
    問題あるなら学校行かなくていいよ
    親が面倒見なよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/30(木) 23:13:42 

    >>144
    えーなんかいい子そうだけどなんで毎日怒られるの?
    お母さんに見張られてる時(参観の時や習い事の時)だけいい子にしてるとか?
    それか本当にその友人が言う「みんなに怒っていることを自分だけ怒られた」と思い込んでるとか?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/30(木) 23:16:54 

    >>145
    まだ1年生とか言うけど、じゃあ何歳になったらやめるの?
    反抗期の息子に言い聞かせる方が大変だよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/30(木) 23:18:27 

    えっ⁈みんな怒られないの?
    上が小2男、下年長女だけど2人とも毎日先生に怒られてるよ…
    上は小学校入ってから本当に言葉遣い悪くなった。さすがに死ねは言わないけど。
    忘れ物多いし消しゴム穴だらけ、ズボンも穴だらけ(授業中暇で穴開けて遊んでる)。
    下は仲のいいお友達と一緒になるとずっとハイテンションで全く先生の言葉聞いてないしきゃーきゃーうるさくてよく怒られるし。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/30(木) 23:29:33 

    >>149
    本当に、みんなどんだけお利口さんなの?!
    うちの子もしょっちゅう怒られてたよーってコメントしたかったのにw
    今5年生だけどかなり落ち着いてきてるよ。通学班では班長に選ばれてるし、今度生徒会長に立候補しようと息巻いてる。
    うちは3年生まで大変だった。
    一年生の時は週1.2回担任から電話あったし、二年生では連絡帳にびっしりコメント書かれたり。
    直接先生から電話などもないようだし、そのうち落ち着くから大丈夫だよ。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/11/30(木) 23:32:20 

    >>9
    先生によるよね。
    うちの担任は50代くらいの女性で学年主任なんだけど、ずーっと怒ってる。
    男子にも女子にも、本当にずーっと怒ってる。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/30(木) 23:58:23 

    うちの子は怒られたことほぼないんじゃないかなー。
    小3男子だけど、真面目で誠実と言われた。先生に言われたルールは必ず守るし、守っていない子に注意しにいく…。これはこれで心配。
    保育園〜低学年のときは大人しく、シャイなので騒がないし、目立たないからね。注意されない。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/30(木) 23:58:53 

    うちも小学校1年生で、娘が学校の行き渋りでついこの間まで付き添い登校してました。
    私はずっと教室の後ろ端から教室全体を見ていたり、廊下で見ていたりしてたんだけど、どのクラスも普通にそれくらい怒られてますよ。

    うるさーい!
    そこ静かにしてー!
    ノリは今使わないのでしまってくださーい!
    消しゴムのカス集めないでください!
    そこふざけない!しゃべらない!
    ちゃんと並んでー!列からはみ出さない!
    前の人を押さないー!

    って、あちこちから聞こえてきてました。
    学年が上がるにつれて落ち着いてくるのではないでしょうか?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/01(金) 00:04:45 

    >>84
    まだ1年生だからこそまずいんじゃん

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/01(金) 00:07:36 

    >>9
    先生ほど裏表のある職業はないと思う。良いか悪いかは別にしてね。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/01(金) 08:29:35 

    >>144
    元小学校教諭だけど、こういう子普通にたくさんいるよ。
    たぶんまだ一年生で環境が変わって浮かれて周りが見えていないんだと思う。
    担任から注意を受けてることも、日常茶飯過ぎてこんなんでいちいち障がい認定してたら支援級溢れかえっちゃうわ。

    悪いことをあまり保護者に伝えないタイプの担任のようだが、本当に困ってるならさすがに面談やら電話やら連絡帳で伝えると思う。
    大抵3年生あたりで落ち着いてくると思うから、諦めずに毎日言い聞かせてください。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/01(金) 08:38:48 

    先生との相性もあると思うよ
    授業参観へ行ったらクラスによって雰囲気が違うもん
    先生が一方的に黙々と授業してるクラスはいい意味で落ち着いてるし、悪い意味では面白味に欠けるクラス
    先生と生徒のやり取りが多いクラスはいい意味で楽しそう、悪い意味は騒がしいクラス
    こういう相談って一方的に叩かれがちだけど、客観的に見て相性の問題もあるからなんとも言えない

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/01(金) 09:36:15 

    >>144
    あんまり毎日だとお子さんの自己肯定感が下がってしまわないかなと心配
    子どもの言う事と、実際の出来事って違ったりするので、担任の先生にも参観日のあととかに一度聞いてみるといいかも
    「うちの子、こういう風に言うんですけど実際はどうなんでしょうか?」
    って
    それで、実際の姿が見えてくることもあると思うし、そんなに実は怒られてないのだとしたら、事実のすり合わせをお子さんともすることで自己肯定感が下がることは避けられる気がします

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/01(金) 09:44:35 

    >>134
    横だけど、こういう時に困り感が強くて周りとうんたら…とかも言わないの?
    うちの子は入学当初から支援級の情緒にしてるんだけど、友達の子が何人か普通級にいたけど、一年生や二年生の秋くらい(翌年 支援級にするかどうか決める時期)に言われて、翌年から通級や支援級に移動させたよ。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/01(金) 10:32:43 

    >>155
    まあ世の中にはいろんな人がいる
    を学ぶ見本市が先生ではある

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/01(金) 11:03:23 

    小1って先生に怒られて、ごめんなさいって大泣きする子いる?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/01(金) 15:04:15 

    >>123
    ゲーム実況動画とか見てる子が言うかも(人によるけど)。ゲーム実況、ギャーギャー騒ぎながら「○ねー!」とか叫ぶんだよ。子どもはそれ真似する。
    それがいやで低学年まではヒカキンとマイセンならOKってゲーム実況動画を見せてた。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/01(金) 22:01:11 

    そんなやつ自分のクラスにもいたけど、どれだけ注意されても同じこと繰り返していた。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/02(土) 09:11:34 

    幼稚園では周りも 寛大だろうけれど。
    小学校入るとそういう子供達にはシビアな目が向けられると思うよ。
    だって、力も強くなるから、怪我の危険もあるし。授業中騒がれたら、学力にも響くし。
    登下校に絡まれたら、下手したら命の危険もあるからね。


    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/02(土) 09:17:43 

    >>95
    父親がまともならいいけど。
    父親も母親と似た者同士だと、子供本人も可哀想。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/02(土) 12:51:43 

    >>112
    知り合いが面談で先生に注意されて逆上してた笑
    先生もたった一年の付き合いだし
    じゃ、知りませーん
    ってなるよなぁと

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/02(土) 19:10:15 

    >>130
    だから、その子達は普通じゃないんだと思う。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/02(土) 20:43:28 

    >>167
    今は普通になってるよ
    しかも成績良い

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/03(日) 03:46:02 

    >>50
    親戚の一年生もゲームしながら悪い言葉連呼してる。言葉達者で賢いんだろうけどそういう子にこそゲームさすなって思って見てる
    その子3歳くらいからスマホいじってるし本当に口が悪い

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/05(火) 05:53:56 

    >>15
    結構いるよ。。。やめてほしいよね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/05(火) 11:24:13 

    >>37
    野球やってる子供に暴言はかれまくったよ。いかがなものか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。