ガールズちゃんねる

【小学生】昨日の学校の宿題はなんでしたか?【子供】

83コメント2022/11/10(木) 14:57

  • 1. 匿名 2022/11/09(水) 10:58:08 

    主の小1の娘の昨日の宿題は・・・

    ・音読(10ページ以上)
    ・足し算の計算カード(単語カードみたいなやつ)
    ・漢字ドリル(問題の答えをノートに書く)
    ・国語と算数が合体したプリント

    でした。ちなみに公立です。1日でこの量、多くないですか?(^^;)学校で疲れてるのに休む暇なくてかわいそうだな…と思っちゃいます。宿題見る親も大変ですよね(笑)
    他の学校はどんな感じなんだろうと少し気になったので、よかったらお子さんの宿題を教えてください。学年も書いてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
    【小学生】昨日の学校の宿題はなんでしたか?【子供】

    +11

    -18

  • 2. 匿名 2022/11/09(水) 10:59:16 

    >>1
    普通だよ

    +44

    -4

  • 3. 匿名 2022/11/09(水) 11:00:01 

    毎日そんな感じだし一瞬で終わるよ

    +10

    -12

  • 4. 匿名 2022/11/09(水) 11:00:34 

    文字の書き取り&計算5問ずつ、
    音読2ページくらい。

    一年生です。

    ちょっと物足りない気もするけど、一年生だしいいのかな?

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/09(水) 11:01:15 

    宿題って何年生まで見るの?

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/09(水) 11:01:21 

    それぐらいはやるよ。あと塾に行けば塾からの宿題プラス進研ゼミもやる。その他に習い事もする。

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/09(水) 11:02:50 

    >>1
    うちも宿題同じくらい。
    宿題自体はまぁこんなもんかなと思うけど、丸つけたりするのが本当に面倒。
    3桁の計算がたくさん並んだプリントとか、内容は大したことないとは言え毎日毎日地味に面倒くさい。
    答えも配るとかしてくれたらいいのに。

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/09(水) 11:03:15 

    昨日遠足だったから「ゆっくり休む」が宿題だった

    +43

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/09(水) 11:03:30 

    >>1
    公立の支援級ですが、同じくらいの量です
    それプラス漢字の書き取り

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/09(水) 11:03:31 

    同じ小1ですが
    音読 回数は自分で決めて良い
    漢字一文字をノートの半分に練習する
    さんすう問題だけです
    だいぶ少ないですね笑

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/09(水) 11:03:32 

    公立の小1だけど、
    ・プリント1枚(漢字の書き取りと計算と時計)
    ・音読(長くても5ページくらい?短いと1ページ)
    ・計算カード(タイム計測)
    が毎日。音読は同じものがあんまり続かないように読むとこはちょこちょこ変わるよ。
    もう終わったけど、運動会前は帰ってきて宿題しながらよく寝落ちしてた(笑)
    全部親がサインしないといけないから面倒だわ、、、

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/09(水) 11:04:04 

    音読と百字帳(漢字)、算数はタブレットで配信される
    宿題よりタブレットを毎日持って行かないといけないのがランドセル重くて可哀想

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/09(水) 11:04:08 

    >>1
    小4ですが計算ドリル1ページ、漢字ドリル1ページ、音読が多いです。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/09(水) 11:04:15 

    娘の学校少なくて逆に心配
    漢字ドリル1ページと、音読だけ
    スマゼミ毎日やらせてるけどこれでいいのか感
    ちなみに小4

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/09(水) 11:05:24 

    >>3
    一瞬では終わらないかな〜

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/09(水) 11:05:24 

    音読、漢字ドリル1ページと月を見るっていう宿題
    ドリルは漢字か計算を毎日どちらかやるって感じだね。

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/09(水) 11:05:35 

    >>1
    普通だと思うし、自分が小学生の頃も
    そのぐらいだった。
    それプラス日記があった気がする

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/09(水) 11:05:47 

    音読
    九九の書き取り
    算数ドリル1ページ
    下がり九九の練習

    でした。昨日は少なかった〜!と喜んでました。
    2年生です。

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/09(水) 11:06:34 

    小2の娘はほぼ毎日漢字ドリルと計算ドリル2ページずつだけ。
    音読は新しい単元に入る時にあるだけだから毎日はないかな。
    あとはたまにプリントもらったりする程度。

    集団下校だから帰りの時間が何パターンかあって、一番早いと帰りの会してすぐ帰宅だけど、2〜3番目の時間だと学校で宿題できるからってその時間で帰ってくる。
    だから家で宿題は毎日してないよ。本当に合ってるかとか終わってるのかの確認はするけど。

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/09(水) 11:08:07 

    漢字ドリル1ページ、計算ドリル1ページ、音読のみ小5です、ドリルは貰って3日で終わっているので音読だけですが、塾の宿題に追われているので学校の宿題が少ないのはありがたい

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/09(水) 11:09:19 

    >>1
    主さんのお子さんと同い年で、宿題もほぼ同じくらいかな。
    日によってタブレットのワークが追加されたり、物語によって音読のページが減ったりする感じ。
    学研習っててそっちの宿題もあって本人は疲れてるから「終わったら遊べるよ〜」と励ましながら進めてる。
    1年生のうちは内容が簡単だからいいけど、2年生以降少し難しくなってきたら大変そうだな〜って思ってるよ。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/09(水) 11:09:22 

    普通かなと思うよ。
    うちは漢字、音読、算数プリント、ここに時々自主勉強というのがプラスでノート提出しなきゃならない。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/09(水) 11:12:12 

    3、4年生あたりがピークに宿題が多くて、それ以降は減っていった印象。
    やる子は塾行ってたりして宿題がなくても勉強するし、やらない子はやらないってはっきりするからかな?
    うちの子の学校だけかもしれないけど…。

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/09(水) 11:12:18 

    >>1
    弱肉強食

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/09(水) 11:17:44 

    >>6
    すごい、スーパー小学生ですね。
    うちは小3だけど文句タラタラ。。。うらやましい。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/09(水) 11:19:56 

    小4 支援級交流級あり

    音読、リコーダー、漢字(ドリルorノート)、算数(ドリルorプリント)、日本地図プリント、鉛筆削り 

    毎日こんな感じ。2時間くらいかかってる。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/09(水) 11:21:45 

    一年です。

    音読5ページ
    国語・算数プリント1枚
    漢字ドリル・ノート写し1字を1ページ
    日記
    計算カード
    英語の歌

    親がチェックするものが多く大変です。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/09(水) 11:22:39 

    >>1
    普通かと。

    昨日は
    うちの小1は
    ・音読(教科書で習ってるところ)
    ・計算カード(フラッシュカードみたいなやつで足し算引き算それぞれ)
    ・プリント2枚(国、算)
    でした。

    でも小学校からの宿題は10分~20分以内には終わる。

    それにプラスして塾に通ってるので毎日課題があって、そっちが大変。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/09(水) 11:23:29 

    >>1
    小2
    足し算カードが九九カードになったくらいでほぼ同じ
    学童で終わらせてそのあと全力で遊んでるよ
    そんなに時間かかる?
    せいぜい1時間じゃない?

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/09(水) 11:23:40 

    主です!すみません、この量が普通なんですね(笑)多いなぁと思ってた自分がちょっと恥ずかしいです(笑)娘はゆっくりやるタイプで時間がかかるので尚更そう思ってしまいました(^^;)宿題が少しでも早く終わるように応援しようと思います!

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/09(水) 11:24:43 

    小4
    漢字ノート1ページ、計算ドリル1ページ、音読
    少ない方だと思います。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/09(水) 11:24:45 

    >>15

    何時間かかる?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/09(水) 11:25:13 

    二年生

    漢字ドリル1ページ 計算ドリル1ページ
    九九カード 上がり九九と下がり九九
    音読
    皆既月食の観察日記でした
    1年の時も主さんのところと同じくらいでしたよ
    だから普通だと思う

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/09(水) 11:27:57 

    >>2
    え!そうなの?
    うちも小1だけど、昨日は漢字プリント1枚と音読3ページ位だったよ
    少ない方とは思うから自宅学習はやってる 
    主さんのは多いなと思っちゃった

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/09(水) 11:28:39 

    音読ってみんな毎日やってるんだねきちんと。うちは、忘れたりで適当だわ

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/09(水) 11:29:45 

    小6。

    キュビナ。(タブレットに入ってるドリルみたいの)

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/09(水) 11:30:03 

    >>14
    うちも同じ感じです。(小4)
    宿題といっても「自分の苦手なことを復習する(教科も自由)」みたいな感じなので、うちの子供は計算ドリルか漢字ドリルのどちらかを日替わりで1〜2ページしてるくらいなんじゃないかな。
    あと音読は低学年の時は毎日だったけど、今はある日とない日が半々くらい。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/09(水) 11:31:07 

    >>20
    羨ましい!!

    今小4ですが
    ・音読
    ・漢字(ドリルと練習帳を見開き2ページずつ)
    ・算数ドリル(見開き2ページ)
    ・算数プリント

    中学受験をするので塾の課題がかなり多く、コンスタントに↑出されるのは地味に辛いです。
    勝手に自分のペースで進めるのも学校の隙間時間にやるのもダメと言われているので尚更辛いです。
    5年生もこの調子だと本当に大変そう。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/09(水) 11:33:44 

    小2

    ◯音読…何ページかわかりませんが、今読んでるところはとても長いです。たぶん1ページ飛ばして読んでも私は気づかないでしょう😂

    ◯漢字ドリルノート2ページ…今は漢字ドリルに付属のノートがあるんですねー。私の時は漢字練習帳にやってました。

    ◯計算ドリル1ページ
    ◯九九カード
    ◯九九テスト練習プリント

    昨日は習い事がなかったので、楽ちん〜と言って、自主学習したあとにゲームしてました。雑にやることもなく、だんだんペースつかめてきてる気がします。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/09(水) 11:35:34 

    >>38
    同じく中学受験組です、塾の宿題が大変なので宿題が少ないのは本当にありがたいですが、案の定小学生は市内一学力が低いです

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/09(水) 11:38:16 

    タブレット上でコンパスで円を書く
    操作がしづらくてイライラ
    タブレットでなんでもできると勘違いしてる

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/09(水) 11:42:40 

    >>40
    中学受験組としては宿題(算数ドリル系は)を子どものペースに任せてもらえると助かりますよね。

    あと常々思っているのですが、中学年以降になると、あの漢字ドリル&ノートって意味無い気がします。。
    どんどんやっつけ作業になってるだけで、、特にうちの子は。
    子どもによって覚え方はそれぞれあるので、テストで確認をするとか工夫してほしい。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/09(水) 11:45:20 

    小2
    九九の二三五の段を順と逆でそれぞれ一回ずつ言う
    自主学習ノート
    計算ドリル

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/09(水) 11:47:25 

    音読
    計算ドリル1ページ

    少ないけどめんどくさがってなかなかやらない。。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/09(水) 11:49:48 

    >>8
    うちの子も昨日遠足だったよ!
    ただし、前日の宿題が「元気でくること」で、遠足当日は通常の宿題が出てた。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/09(水) 11:51:08 

    >>1
    普通だと思う。
    一年生っていっても、入学してすぐでもないし。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/09(水) 11:51:25 

    >>32
    一年生、40分くらいかなー

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/09(水) 11:52:22 

    >>1
    同じ小1だけど、「くじらぐも」の漢字練習(1ページ)(空、天、青、手)と音読だけかな
    いつもはプリント1~2枚

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/09(水) 11:55:46 

    >>42
    先に進めてしまうのを禁止してる先生もいらっしゃるようですが、今の四年生の先生は進めるのは問題ないようです、5.6年の担任が先に進めるのを禁止するようであったら一度相談してみるつもりです、正直塾の日は学校のドリル開く暇はないです

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/09(水) 11:59:29 

    小4
    月の観察、算数プリント1枚、音読、掛け算九九

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/09(水) 12:01:12 

    小4 音読、皆既月食の観察日記でした
    こぶし何個分で月の高度を知るって昔からあったっけ?知らなくて調べながら教えた。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/09(水) 12:02:06 

    昨日は先生が忘れたのか、無かったようです
    でも一応漢字の練習をやってました
    普段は計算ドリルか漢字ドリルかプリント1~2枚、このどれかが出てます
    時々それに自学がプラスされる、という感じです
    あと、平日より土日の宿題の方が少ないです

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/09(水) 12:03:18 

    >>3
    1年生はこのレベルでも1時間とかかかる子もいる。もちろんパパってやる子もいるが、嫌だからダラッダラだよ。学年上がるとかわるけど。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/09(水) 12:03:25 

    >>1
    まだ日記がないだけやりやすくて楽な宿題だと思います。文章を提出するような宿題見るのが大変だったなー。我が子は1年生後半から2年生いっぱい日記がありました。
    その他に習い事の送迎もしてたのでその頃すごく忙しい時期でしたよ。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/09(水) 12:21:57 

    >>1
    小3、昨日は少なかった!
    2学期分の漢字ドリルは全て終わったから、漢字練習1ページ、ローマ字プリント、音読。
    去年の方が多くて、毎日漢字ドリル、計算ドリル、音読、自主学だったから、先生によって同じ学年だったとしても量の差はあったよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/09(水) 12:24:59 

    1年生
    プリント1枚(両面)
    →算数の文章題5問/漢字7個×10回ずつ練習

    多くも少なくもなくちょうどいいと思う。
    これだけの宿題をクラスの半分がやらないらしい。(親も本人に任せて関与してない。)

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/09(水) 12:26:54 

    小1
    音読2ページ
    計算カード1回
    プリント2枚
    おうちの人とぎゅう3回

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/09(水) 12:42:46 

    >>3
    同じ宿題を5分以内で終わらせる子もいれば1時間以上かかる子もいるんだよね。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/09(水) 12:47:13 

    >>1
    音読多くない?

    うち(公立小1)は、
    ・ノートの写し5行位
    ・算数プリント1ページ片面
    ・計算カード
    ・音読教科書1ページ位

    でも、のんびり歌いながらやるから一時間くらいかかったりする。見てるとイライラする、、

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/09(水) 12:50:12 

    小4
    音読
    漢字ドリル1ページ

    昨日は少なかった。
    普段は漢学の新漢字二文字、算ド、計ドあったりする。
    それでも1ページずつくらいだし多くは感じない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/09(水) 12:55:38 

    小3息子

    音読、割り算(50問3分以内)、自由勉強1ページ以上、計ド、漢ド、算プ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/09(水) 12:57:28 

    >>51
    いいね!!
    そういう応用力ある担任好き!!

    あーうちも自勉それにすればよかったわー

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/09(水) 12:59:23 

    >>1
    音読
    計算カード 掛け算
    算数プリント
    漢字ドリル

    小2です。少ないですよ。

    だから自宅学習してます。
    公文 割り算筆算
    チャレンジ
    英語 オンライン
    ピアノ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/09(水) 13:03:44 

    音読
    漢字ドリル
    計算ドリル

    のみ♩

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/09(水) 13:09:57 

    3年生 

    さんプリ
    かんプリ
    音読でした。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/09(水) 13:15:27 

    小3 音読  計算ドリル2ページです

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/09(水) 13:25:14 

    >>1
    都道府県の学力でも低いところに住んでるけど、宿題量ここで見ると、そりゃ低いよな〜と思いました。うちはプリント表裏1枚のみです(一年生からずっと1枚だけ)
    なので、家庭学習で補ってきたけど、たぶん補って初めてみんなと同じラインかもしれない…

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/09(水) 14:05:16 

    >>1
    小3

    漢ドをノートに書き写す(13行くらい)
    計ド1ページ
    音読
    +1、2年生の時は計算カード

    3年間ずっとこんな感じだから、主とこが特別多いとは思わないかな。

    週末になれば+タブレットも宿題に出されるし、毎日じゃないけどローマ字の宿題もあったりして、そっちは慣れない文字だから滅茶苦茶時間かかるよー

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/09(水) 14:05:39 

    >>1
    うちもそんな感じだよ。
    ただ音読はページ数もう少し少ないのを2~3回

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/09(水) 14:24:09 

    >>54
    日記が出る小学校が割とあるんだね。
    毎日は嫌だけど、確かに文章を書く力がつきそう。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/09(水) 14:31:03 

    >>67
    学校の授業もゆっくりかも。
    少しづつ格差ってでますよね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/09(水) 14:54:58 

    遠足の準備、早寝早起き

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/09(水) 15:09:14 

    やっぱりドリル系の宿題を、学校でやったらだめ。
    本人のペースで進めたらだめってあるんだね(*_*)

    わたしが小学生のときは、その時やっている単元の最後のところまでは自由に進めて良いことになってたので、習い事がある日、ない日で自分で決めてやっていました。

    宿題の量もその日その日で全然違うので、遅くまで習い事がある日にたくさん出ると、夕飯やお風呂、明日の準備…とバタバタです。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/09(水) 15:31:54 

    >>2
    うちの小学校、昨日は3年も5年も音読のみ
    いつも少ない

    数年前まで自主学習ノートってのあったのにいつのまにかなくなったし

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/09(水) 16:05:06 

    >>1
    そんなにたくさん宿題が出てるとみんな頭良くなりそう。
    うちの学校は音読とドリル1ページだけなのでその他に自宅学習している子と宿題だけの子だとかなり差がある。
    まだ低学年だから宿題が少なめなのかな…

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/09(水) 16:35:48 

    >>1
    音読の10ページ以上はちょっと多いね。
    うちも公立の小1だけど、音読の量以外は主さんの所と同じような感じ。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:45 

    音読
    頑張りノート2ページ
    プリント一枚

    頑張りノートに何を勉強するのか、考えるのが大変。
    毎日何をするのか子どもと一緒に考えたり、時には問題を考えたり
    親も試されてる気がする。
    決まった宿題のほうが親としては助かるんだけど。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/09(水) 21:02:05 

    >>63
    そこまでしっかり自宅学習すると習い事の時間作るのが難しくなりませんか?
    ささっとやれるタイプの子なら大丈夫かもしれませんが。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/10(木) 05:07:09 

    >>78
    毎日何かの習い事があるので帰宅しておやつ食べながら宿題だけやって、残りは帰宅後にしますよ。
    英語は公文の後は疲れてるのでやらない日が多いかな。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/10(木) 06:17:20 

    >>1
    小1です。
    計算カード(たし算45枚、引き算45枚)
    漢字ドリル1ページ
    計算ドリル1ページ
    音読(今までと比べると長めの話)
    毎日だいたい同じです。ドリルはまだ1年生なので問題数が少なくてすぐ終わります。
    計算カードは上に記載したものに加えて、大きい数のたし算のカード30枚が追加されました。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/10(木) 06:19:48 

    >>8
    うちもイベントごとのときの宿題はゆっくりやすむ。とお家の人に今日の出来事を話す。が宿題です!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/10(木) 14:50:35 

    >>30

    うちもこれくらいあって、最近の子は宿題おおいなーと思ってたよ。
    小1なら余計大変だと思う。
    放課後、友だちと遊んだり、習い事あったら宿題する時間も少なくなるし毎日バタバタだよ。就学前は宿題ないから時間あったけど、習い事たくさんしてる子はすごいなぁと思う。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/10(木) 14:57:35 

    >>54

    作文あったよね。

    自主学習が面倒だったなぁ。
    生き物や社会のことについて調べたり、目標とふりかえり書いたり。
    内容としてはすごく良いんだけど、小1から始まって子どもだけで書けるわけでもなく一緒に調べたりしないと書けなかった。
    もうちょっと例とか見せてやってほしかった。
    高学年には良い勉強法だと思うけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード