ガールズちゃんねる

舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

605コメント2023/12/24(日) 23:06

  • 1. 匿名 2023/11/29(水) 12:16:01 

    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出 | 女性自身
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出 | 女性自身jisin.jp

    11月27日、東京・杉並区議会の小林ゆみ区議が、演出家のマシュー・ボーン氏が手がける『ロミオ+ジュリエット』のキャストについて指摘したが、大きな“反響”を集めている。 同舞台は、ウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇の一つ『ロミオとジュリエット』をボーン氏が再構築したもの。主催と企画制作を務めるホリプロ公式サイトの説明によると、舞台は14世紀のイタリアではなく近未来で、ロミオとジュリエットを支援するローレンス神父の性別が女性に、ロミオの親友であるマキューシオがゲイとして描かれるなど、原作に大きなアレンジが加えられている。


    『ロミオ+ジュリエット』について、指摘したのが小林区議。Xで、白人男性と黒人女性が抱き合う公演ポスターの写真とともにこう投稿した。

    《『ロミオとジュリエット』の舞台は、14世紀のイタリアのヴェローナですよね。特に人種に偏見は無いですが、その当時その場所に黒人の方はいたのでしょうか?(私が勉強不足でしたらすみません。)》

    言わずもがな「ロミオとジュリエット」はオペラ、演劇やバレエなど、さまざまな形式で今日にいたるまで世界中の劇団で演じられ続けている。日本でも、宝塚歌劇団や劇団四季など多くの劇団で公演が行われている作品だ。そもそも小林区議が指摘した『ロミオ+ジュリエット』は、前述の通り原作とは設定を大きく異にしている。

    +305

    -76

  • 2. 匿名 2023/11/29(水) 12:16:34 

    なんか世の中おかしいよ

    +1064

    -47

  • 3. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:02 

    ガルの味方

    +37

    -33

  • 4. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:07 

    無理に出さなくても…と思ってしまう

    +1265

    -61

  • 5. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:18 

    こんなところにもポリコレ配慮か

    +647

    -50

  • 6. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:28 

    頭でっかちな人って面倒臭いわ〜

    +24

    -86

  • 7. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:28 

    んなこと言い出したらパリピ孔明とかどーなんの

    +294

    -133

  • 8. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:32 

    どうでもいいけど何回ロミジュリ擦るねん

    +177

    -23

  • 9. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:54 

    「その当時その場所に日本人の方はいたのでしょうか?」

    +553

    -15

  • 10. 匿名 2023/11/29(水) 12:17:59 

    配慮いきすぎて、なんか気持ち悪いことになってるよね

    +466

    -45

  • 11. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:02 

    数年後には両方とも黒人男性になるよ

    +471

    -16

  • 12. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:17 

    言いたいことも言えない

    +147

    -23

  • 13. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:24 

    スケバン刑事のヨーヨーはなぜ壁を破壊できるのですか?みたいな話だね。

    +45

    -22

  • 14. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:35 

    アジア人が登場するのはいつ

    +193

    -14

  • 15. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:57 

    そんなこと言ったら日本人も演じれないじゃんw

    +333

    -17

  • 16. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:58 

    シェイクスピアのオセローも知らんのかこの人
    R・シュトラウスの薔薇の騎士とか
    オペラも演劇もバレエも見たことないんだろうね

    +46

    -43

  • 17. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:01 

    これはこのご時世ダメな発言かもしれないけど、気持ちはものすごくわかる。原作に忠実にやってほしい。シェイクスピアに失礼だよ。

    +79

    -87

  • 18. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:06 

    「舞台は14世紀のイタリアではなく近未来で」って書いてあるじゃんね

    +194

    -4

  • 19. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:11 

    元の記事もちょっとおかしくない?
    シェイクスピアの四大悲劇は

    マクベス
    リア王
    ハムレット
    オセロー

    だよ。ロミオとジュリエットはロマンス劇に分類されてたような。
    記者ももうちょっとちゃんと調べないとだめなのでは

    +204

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:18 

    白人ロミオと、黒人ジュリエット

    じゃあ、白人ロミオと、アジア人ジュリエットは?

    +57

    -8

  • 21. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:24 

    >>1
    ポリコレ返しのつもりが無知を晒し恥をかいた例。

    +143

    -13

  • 22. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:40 

    その当時にいた人のルーツを持った人しか舞台もやったらあかんの?じゃあ日本人もロミオとジュリエットはダメだね。

    +142

    -16

  • 23. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:42 

    新たな物語を作れる力のある人っていないのが残念ね

    +2

    -15

  • 24. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:44 

    ロミオとジュリエットのお話にもか…
    そこまでしてねじ込んで何がしたいのか…。
    で、言うと非難される。空気を読めみたいな風潮本当に面倒くさい世の中だよ。

    +20

    -33

  • 25. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:05 

    金も払ってねーのに、文句だけはいっちょまえだな。見てから言えよ。

    +56

    -12

  • 26. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:07 

    >>4
    無理に出さなくてもいいけど、出ててもいいと思う

    そこに誰がいたかなんて事実知ってる人この世にいないんだから

    +23

    -45

  • 27. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:11 

    なぜ日本人がムーランルージュを演れるのですか?
    勉強不足でしたらすみません。

    +115

    -12

  • 28. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:13 

    でも、他の文化の役を白人がやると「文化の盗用」って言われるじゃん?
    黒人ならOKってのもおかしいよ

    +81

    -33

  • 29. 匿名 2023/11/29(水) 12:20:45 

    最近のポリコレは色々おかしい
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +106

    -19

  • 30. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:02 

    これに関してはポリコレ配慮ではないと思う。たまたま黒人だっただけで、あり得ないような設定くつがえしで舞台作っただけだよ。そんなの日本でもいっぱいやってるやん。

    +105

    -9

  • 31. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:20 

    本当は自分のこと勉強不足なんてこれっぽっちも思ってないくせに…。
    何なら中世のヨーロッパ事情を語れるワタシすごいでしょ?くらいに思ってそう。

    舞台の設定読んでから発言すればいいのに。

    +88

    -5

  • 32. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:32 

    >>17
    ?選択肢あるでしょ?
    そういうのが好きな人はそういうの観に行けば良いだけじゃん

    +22

    -10

  • 33. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:44 

    >>1
    わかるよ。

    もし時代劇つくって
    黒人が信長や秀吉演じたら強烈な違和感しか感じないのと一緒だよ
    偏見があろうがなかろうが非難轟々だと思う

    弥助ならまだわかるけどねw

    +41

    -53

  • 34. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:47 

    >>17
    じゃあ日本人がやってる舞台もバレエやらも全部やめないといけないね

    +125

    -10

  • 35. 匿名 2023/11/29(水) 12:21:55 

    ロミオとジュリエットなんて、ウエストサイドストーリーとかさんざん「現代版」は作られてるじゃん。その再翻訳を楽しむのが醍醐味なのに・・・何を今さらって感じがするけどなー。
    古典に忠実に作られたものを見たいなら、ゼフィレッリ監督の映画がちゃんとあるんだし、そっちを観ればいいだけ。(実際名作だし)
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +80

    -4

  • 36. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:02 

    元々シェイクスピアが時代劇として書いた本だよこれ
    黒人なんか本当にいた保証ないんだから
    よりによってジュリエット役は無理がある



    とはこの区長でなくても本当はわかってるけど口に出したらあかんのよね

    +9

    -34

  • 37. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:08 

    >>17
    いやそれ言い出したらクラシック原作の舞台なんて全部できんよ。

    +104

    -4

  • 38. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:11 

    >>1
    黒人は黒人以外の役はするなって事ね

    +38

    -11

  • 39. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:17 

    >>9
    それ言ってたらそもそも日本人が演れないよね…

    +291

    -3

  • 40. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:42 

    >>17
    舞台が現代だったり未来だったりの読み替え演出って何十年も昔からやってるんだけど
    アニメ漫画しか見ない日本人が芸術知らないのは仕方ないけどさ

    +22

    -4

  • 41. 匿名 2023/11/29(水) 12:22:49 

    じゃあライオンキングは動物じゃないからダメなのか(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

    +66

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/29(水) 12:23:07 

    >>5
    すっかり定着したね、この言葉。
    昨日、ディズニーの映画も不評って見たけど、何かおかしな世の中になってしまったね。

    +10

    -32

  • 43. 匿名 2023/11/29(水) 12:23:45 

    オール黒人版のロミジュリならよかったのかな?
    これも否定するなら日本でオール日本人版のロミジュリもできないよ

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/29(水) 12:23:51 

    他にも神父を女にしたり
    ゲイにしたりしてんのなら
    そういう趣向のものなんでしょ
    それはそれでいいじゃん

    +48

    -3

  • 45. 匿名 2023/11/29(水) 12:23:56 

    ラストで二人が死なないハッピーエンド版に変更されてたりしたら、文句言う気持ちも分かるけどね。
    「争い合う軍勢に属してる二人が愛し合って、色々な手違いがあって悲劇的な死を迎える」のがキモなんだから、それが守られていれば、色々な人種や世界観で演じられて楽しいと思うんだけど。

    +14

    -8

  • 46. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:10 

    その時代にルーツを持ってる人しか演じちゃいけないのか?じゃあなんで演じるって言葉があるのよ。演じることに規制作ったらあかんと思うよ。ポリコレ配慮とかじゃなくてさ。

    +30

    -4

  • 47. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:12 

    >>39
    よこ
    宝塚とかベルばらやれなくなっちゃうね

    +113

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:25 

    女が将軍になってる設定もあるのに

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:35 

    英国貴族が黒人だったりね…

    +70

    -9

  • 50. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:43 

    炎上して注目浴びてみたかったのですか?
    勉強不足でしたらすみません。

    +17

    -4

  • 51. 匿名 2023/11/29(水) 12:24:51 

    >>1
    そりゃまぁ、日本でする舞台でロミオとジュリエットをするとして黄色人種の日本人が演者としてする事はあるからなぁ…と思うけどね

    でも黒人じゃなく白人がしたほうが…と言いたくなる気持ちは分かる

    +11

    -24

  • 52. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:10 

    ゆみちゃんかわいいなタイプだわ

    +0

    -17

  • 53. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:12 

    >>12
    こんな世の中じゃ〜

    +4

    -15

  • 54. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:15 

    >>11
    数年後のトレンドは黒人でユダヤ人でトランスジェンダーでゲイよ
    黒人だけだと弱い

    +118

    -14

  • 55. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:16 

    数年後には美女と野獣で体は男心は女のベルが登場しそう
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +7

    -11

  • 56. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:20 

    >>46
    ハムレットなんてデンマーク人しか演じられなくなっちゃうね

    +21

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:29 

    原作通りで黒人ヒロインだったらおかしいと思うけど
    舞台の感じだと、舞台設定を変えてるから別におかしくはないかな
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:40 

    別に。
    舞台なんて誰が演じてもいいでしょ。
    劇団四季のオペラ座の怪人も、ディズニーシリーズも全部日本人だし。ハリー・ポッターの舞台も、レ・ミゼラブルもそれこそロミジュリも全部日本人だよ。海外演出の舞台に、ケチつけるならそこにもケチつけないとおかしいはずだけど。「その時代に日本人いたんですかー?」って。

    +57

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:45 

    >>49
    反対に言えばマサイ族の格好を白人がしたら違和感なんだよね

    +54

    -13

  • 60. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:46 

    映画だけどケネス・ブラナーの
    から騒ぎの将軍役デンゼル・ワシントンは見事なキャスティングだったよ
    人種に関係なくマッチした配役なら当時いたかどうかとか関係ないと思うし
    そんなことを言っていたら日本人がロミジュリとかやるのどうなの?ってなる

    マッチしていないのにごり押しでの配役とか
    配役の何割を有色人種でとかLGBTQでって決まりがあるとするなら
    それは表現の自由を阻害していると思う

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/29(水) 12:25:53 

    >>4
    昨今の事情で無理に出したんではなくて、ずっと前からアジア人含め演じている役なのに
    この区議さんがポリコレ配慮での演出と浅はかに勘違いして噛み付いたんだよ。

    +69

    -13

  • 62. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:01 

    >>33
    マイナスついているけど、その感じわかるわ
    信長は誰が演じてもいいけど
    黒人信長ってなったら、疑問が生じる
    これが海外制作であったとしても、おかしいと思う

    +15

    -39

  • 63. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:07 

    >>18
    だよね?勉強不足でしたらすみませんとか言ってるけどそもそも舞台の概要読んでないと思う

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:15 

    映画などのポリコレは行き過ぎが目立つとは思うけどそもそもロミジュリはイタリア人の話だから突き詰めるとアメリカ人やイギリス人が演じるのもおかしいとなるのにそこは問題視しないんだよね

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:23 

    >>5
    それを言ったら日本人も演じられなくなるよ。ロミジュリが東洋人なんて変でしょ。

    +75

    -10

  • 66. 匿名 2023/11/29(水) 12:26:50 

    >>58
    でも黒人役を白人がやると大騒ぎになる

    +8

    -8

  • 67. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:08 

    >>49
    黒人の方達はこれどう思ってるんだろう
    こんな歴史はなかったわけだけど

    +60

    -15

  • 68. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:08 

    黄色人種が…以下同文

    +1

    -7

  • 69. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:16 

    石原さとみと佐藤健がロミジュリの舞台やって熱烈チューしてたけどね。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:32 

    >>38
    時代考証おかしくない?ってことだと思う、、観てて違和感ないのかな??

    +10

    -26

  • 71. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:47 

    英国貴族を黒人が演じてたりね…

    +4

    -11

  • 72. 匿名 2023/11/29(水) 12:27:57 

    黒人差別から黒人忖度に変わったからね。でもアジア人忖度が起きることは永遠に来ないだろうなぁ。

    +3

    -16

  • 73. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:07 

    >>1
    じゃあ日本人はもうシェイクスピアの舞台は無理ですね。
    あなたもわたしもイエローですもんね。

    +46

    -3

  • 74. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:16 

    >>62
    じゃああなたは日本でやってるロミオとジュリエットをはじめとした海外の古典もののミュージカルもおかしいって思うの?

    +26

    -5

  • 75. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:52 

    >>62

    そりゃ「時代劇」だったら違和感はあると思うよ。
    でもロミオとジュリエットはいわば古典のフィクションとして定着した話なんだし、「こういう世界線です」っていうのをきっちり前提に出していれば、どの人種が演じても面白くなると思う。
    むしろ、そこをどう面白く感じさせるかが演出の腕の見せ所。

    +31

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/29(水) 12:28:56 

    >>59
    筋肉質イケメンが演るなら私は見たい

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:18 

    >>36
    じゃあさ、それぞれの国の話はそれらの国の人達しか演じる事出来ないの?

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:48 

    >>70
    別にいいんじゃない?

    +11

    -3

  • 79. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:53 

    >>21
    そういう人このトピックにもいるよね

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/29(水) 12:29:53 

    >>11
    ロミ男とジュリエッ斗

    +65

    -9

  • 81. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:08 

    >>1
    まぁそうなんだけど「政治的には正しくない発言」って認定されちゃうよね

    結局人種的偏見だって叩かれるなら
    自分が正しいって思うことは地下に潜って同じ考えの層と共鳴し合うしかない。
    そしていつしか憎しみに代わる。簡単な憎悪の連鎖だよ。
    ユダヤや黒人問題がいつまでも嫌われて疎まれるのって
    結局そうやって表面的だけきれいごとにしてるからってことなんじゃないの。

    +4

    -18

  • 82. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:11 

    >>9
    まあ白人として演技するからね
    ポリコレだとストーリー改変して設定自体も東洋人、黒人にしてしまう
    今回のロミオとジュリエットはそこまでしてないと思うけどね

    +78

    -26

  • 83. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:12 

    >>51
    日本どころかロンドンでも日本人が演じているよ。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:18 

    >>71ですが、すみません!間違えて重複投稿してしまいました
    皆様ごめんなさい😣💦

    +0

    -7

  • 85. 匿名 2023/11/29(水) 12:30:49 

    >>70
    舞台は14世紀のイタリアではなく近未来でって書いてあるのが読めないの?

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:06 

    >>80
    僕のお尻は君だけの物だよ

    +16

    -8

  • 87. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:13 

    >>4
    そんなこと言ったら日本人がロミジュリ演じるのも変よ

    +95

    -10

  • 88. 匿名 2023/11/29(水) 12:31:38 

    >>33
    白人信長も嫌だよね
    東南アジアやアラブ系でも「ふざけんな」って思う
    でもNYで「ノブナーガ」って名前のベンチャー企業の社長が
    時に傍若無人に、時に創意工夫してのし上がっていくストーリーなら別に気にならない
    結局舞台設定次第じゃない?

    +29

    -15

  • 89. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:01 

    >>66
    「アイーダ」はエチオピアの黒人だけど日本人も白人も演じてるよね

    まずアイーダを知らないかw

    +22

    -3

  • 90. 匿名 2023/11/29(水) 12:32:44 

    >>5
    黒人がダメなら日本人が演じるのもダメになるよ
    イタリア人オンリー

    +48

    -6

  • 91. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:02 

    >>9
    黒人でも当時その場にいたであろう人になりきったメイクするならいいんじゃない

    +17

    -23

  • 92. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:04 

    ってか純粋に気になっただけじゃないのかね?
    私もこういうの見ると批判や差別の意図はなく、昔ヨーロッパに黒人居たのかなとか考えるけど

    +0

    -19

  • 93. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:26 

    トピズレだけど黒人の舞台関連ということで一つ。
    もう10年以上前だけど、イギリスで「ライオン・キング」を見てきたときほぼキャストは黒人の役者さんだったんだけど、迫力がえげつなかったよ。
    特に最初のラフィキの雄たけびみたいなオープニングとか、鳥肌が立った。黒人の役者にしか出せない迫力や魅力を見せる舞台、もっと増えてほしいなと思う。
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +24

    -6

  • 94. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:52 

    >>49
    これ面白かった!

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2023/11/29(水) 12:33:53 

    >>83
    まぁ気持ちは分かるってだけだし…
    特に舞台だといろんな人種が演じるからいいと思う

    SNSとはいえ公の場で一応政治家の端くれが言う内容では無いわな

    +7

    -8

  • 96. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:25 

    >>4
    ゆうてもマシューボーンだからネタでしょ。白鳥の湖をごつい男だけでやるとこだし?

    +30

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:36 

    >>85
    横だけど

    >ロミオとジュリエットを支援するローレンス神父の性別が女性に、
    >ロミオの親友であるマキューシオがゲイとして描かれるなど、原作に大きなアレンジが加えられている。

    と書いてあるから、受け入れられない人は受け入れられないし
    そう感じてしまう人がいるのも多様性だと思うわ。

    +9

    -21

  • 98. 匿名 2023/11/29(水) 12:34:48 

    >>1
    バレエだとジュリエットを高齢の方が踊ってたりするけど?そういうのは良いの?

    +23

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:33 

    >>4
    舞台は14世紀のイタリアではなく近未来で、ロミオとジュリエットを支援するローレンス神父の性別が女性に、ロミオの親友であるマキューシオがゲイとして描かれるなど、原作に大きなアレンジが加えられている。

    って色々無理矢理すぎる。
    ディズニーで何回も言ってるけど、改変じゃなくてもうオリジナル作品でやればいいのに。

    +12

    -33

  • 100. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:47 

    杉並区民として恥ずかしいんだけど何こいつ。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:04 

    >>65>>90
    人種のところより原作改変して性別変えたりゲイを登場させたりってところが気になった
    気を悪くしたならごめんね

    +11

    -29

  • 102. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:04 

    マキューシオがゲイっぽいっていうのはかなり昔から言われてるし、それっぽい演出の舞台もたくさんあったと思うんだけど。
    ロミオとつるんでるマブダチって役柄だし。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:13 

    別によくない?
    これに文句言うんだったらイエスキリストやマリア様を白人にしてる絵画や映画に片っ端からモンク言わなきゃいけなくなるじゃん

    +29

    -4

  • 104. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:39 

    >>93
    めっちゃかっこいい

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:44 

    キャスト選ぶ人なんでも黒人出しときゃいいとか思ってそう

    +4

    -20

  • 106. 匿名 2023/11/29(水) 12:36:48 

    >>33
    じゃあ宝塚がやってるらしいロミオとジュリエットもフランス革命にも反対しないとね
    西遊記やパリピ孔明もおかしいよね
    自分達がするのには疑問を感じないのによく言えるね

    +45

    -10

  • 107. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:20 

    >>1
    なんかちょっと意見したらすぐに批判!とか、叩きだ!とか
    言い出す世の中も怖いよね

    +5

    -22

  • 108. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:29 

    どんな人かなとX見たらヘッダーがこれだ
    やっぱりね


    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +25

    -16

  • 109. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:33 

    >>105
    あとはモブにアジア人入れときゃいいか

    +5

    -10

  • 110. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:33 

    >>17
    いやそれ言い出したら今やってる日本人が演じてる舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」なんてできんよ。

    +59

    -4

  • 111. 匿名 2023/11/29(水) 12:37:52 

    >>1
    シェイクスピア劇って、元々は男性だけで演じられてたよね?

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/29(水) 12:38:13 

    >>9
    本当それ

    +52

    -5

  • 113. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:15 

    >>110
    純日本人が英国人演じてて草
    自分たちにはとことん極甘なんだよね。

    +35

    -3

  • 114. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:18 

    >>88
    何でだろう
    日本人の物を取られたって思うのかな

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:21 

    >>11
    それはそれで別の問題も出そう。

    カナダの先住民族、アフリカの先住民族、インドの先住民族、マレーシアの先住民族、モン族、タイ国内の先住民族、アイヌ民族、ブラジルの先住民族、ウイグル人、メキシコの先住民族

    も言及しないとね。

    +6

    -12

  • 116. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:31 

    ポリコレ配慮ならうんざりだけど
    これなんて設定のあれこれを変えてるポリコレ向けなんだから別に気にもならない

    +5

    -8

  • 117. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:39 

    >>110
    ほんそれ

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:02 

    > 舞台は14世紀のイタリアではなく近未来で、

    ってなってるから別に良くない?
    ポリコレ好きじゃないけど、逆にここまでしないと黒人が良い役もらえないというのがそもそもの問題だと思うわ
    アリエルとかも黒人バージョンってことで行きたい人が行けばいいし

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:23 

    >>106
    でも宝塚とかってかなり白く化粧してるし髪もそれっぽくしてるよね
    そういう努力は必要なんじゃない?

    +6

    -31

  • 120. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:35 

    >>97
    気持ち分かるよ
    多様性多様性というけど、違和感があるという気持ちを持つ人は叩かれる不思議さ
    それも一つの多様性の一つの考えで受け入れられるべきだと思うけどね

    +10

    -19

  • 121. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:37 

    そんなこと言ったらイタリア人のロミオとジュリエットが英語話すのはいいの?
    ほんやくコンニャク食べてる設定なの?って話になってくる

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:57 

    そんな事言ったら全員ラテンにしないといかんがな

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:00 

    演劇や映画をあまり観ない人なのかな。時代背景や原作に忠実に作られた作品ならともかくマシュー・ボーン作品に何を言っているのやら。
    立場的にもしっかり勉強してから発信することを学習したほうがいいと思う。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:31 

    >>80
    不覚にもww

    +23

    -8

  • 125. 匿名 2023/11/29(水) 12:42:33 

    そもそも日本人がジュリエット演ってるだろってめっちゃ正論でXで叩かれまくってて笑った

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:03 

    >>101
    それが創作なんじゃない?
    時代変えたり舞台変えたり性別変えたりってドラマでも映画でも舞台でもどこでもあるよね

    +25

    -5

  • 127. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:09 

    >>110
    そうそう
    大人が子供役演じてるのもダメだしねw

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:14 

    >>10
    この監督は配慮とかでやってない
    男だけで白鳥の湖もやったことがある
    古典に新規性を盛り込むのが上手いだけ

    +35

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:16 

    >>91
    でもさー、当時の上流家庭で起こった時間が題材だよね。なんか物語に入り込めない。

    +9

    -24

  • 130. 匿名 2023/11/29(水) 12:43:56 

    >>1
    フィクションなんだよね。

    いい加減、こういうフィクションに対して、人種の概念を適用するのは卒業しないと駄目ね。
    人類がね。

    だいたいロミオとジュリエットが表現したいのは、人種なの?
    愛や悲劇なんじゃないの?

    健常者が障害者を演じるケースが多々あるけど、それはどうすんの?
    ノーマルがLGBTQを演じるのは?

    +36

    -4

  • 131. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:18 

    >>97
    そうじゃなくて、
    ちゃんと説明文読まないで、
    「時代錯誤」なんて頓珍漢な事書いてあるからでしょ

    +17

    -4

  • 132. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:49 

    >>1
    ガルにも黒人をバカにする書き込みあったよね。日本の恥。
    アリエナイ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    アリエナイ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +27

    -9

  • 133. 匿名 2023/11/29(水) 12:44:53 

    べつに舞台なんて見たい人しか見ないんだからいいじゃん
    指摘する方が気持ち悪い

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:30 

    >>93
    アメリカってさ…ポリコレとか煩いわりには日本人を下に見てて
    踏みにじっていい存在だと思ってる節があるよねえ…










    +47

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:41 

    >>120
    よこ
    じゃあ違和感がない人も多様性ってことでいいよね!
    これで平和だ〜

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:53 

    >>1
    そこまでアレンジして元々のストーリー破壊してるなら「ロミオとジュリエット」って掲げて興行するなとは思うわ
    似たようなテンプレのお話山程あるし

    +2

    -22

  • 137. 匿名 2023/11/29(水) 12:45:55 

    >>7
    あれは転生って言ってるから別モノ。

    +117

    -29

  • 138. 匿名 2023/11/29(水) 12:46:16 

    >>135
    うん、だから違和感があるという人を叩かないでね

    +4

    -17

  • 139. 匿名 2023/11/29(水) 12:46:30 

    >>7
    日本人がやるのも「その時代に日本人は〜」言ってるようなものだもんね。

    見に行きたい人は行くし、嫌な人は行かなきゃいいだけの話だよね。

    +91

    -14

  • 140. 匿名 2023/11/29(水) 12:46:58 

    >>131
    そうなんだよね、この舞台のポスターを1秒見たレベルで世界に発信する浅はかさはヤバいと思った。

    +10

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/29(水) 12:47:03 

    >>120
    そりゃ、忠実に再現しました!なんて垂れ込みだったら違和感もあるだろうけど、
    今回のは最初から全くの別物じゃん
    受け入れる受け入れない別にして、それすら理解できない人ってマジでヤバいと思うわ

    +19

    -3

  • 142. 匿名 2023/11/29(水) 12:47:10 

    雪のような白い肌の白雪姫もポリコレ棒を振り回されると最初の基本の設定も木っ端みじんに粉砕されて
    なんだかワケワカメの白雪姫になる時代

    いずれロミオとジュリエットも髭面のおっさん二人が恋におちてバルコニー越しに愛を語るようになるのよ

    +0

    -22

  • 143. 匿名 2023/11/29(水) 12:47:17 

    >>15
    こだわったらそうなっちゃうよね

    +46

    -2

  • 144. 匿名 2023/11/29(水) 12:48:22 

    映像作品として後世に残るわけでもないし、日本人だってシェイクスピアの劇やバレエとかやってるじゃないか

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/29(水) 12:48:44 

    別に誰が演じても良いじゃん一々めんどくさいなぁ…。デカプリオ主演のロミジュリだって結構トラウマものだったし楽しめる人だけ楽しめば良いじゃん映画も舞台も山ほどある世の中なんだから。炎上させなきゃならないほど入れ込んだ役者でも出てるのかねぇ。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/29(水) 12:49:28 

    >>100
    杉並区の区議の中ではまともな人だと思うよ

    +1

    -18

  • 147. 匿名 2023/11/29(水) 12:49:34 

    >>8
    それが古典

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/29(水) 12:49:49 

    >>141
    なんで?
    多様性なんでしょ?
    別に色んな人、色んな考えがあっていいと思うけどな…

    違和感があって受け入れられない人は受け入れられないでしょ。
    そんな人がいてもそうなのかなと思ったし
    皆それぞれでいいじゃん。

    +5

    -17

  • 149. 匿名 2023/11/29(水) 12:50:06 

    >>2
    >>4
    >>5
    ハリーポッターの舞台でハリー、ハーマイオニー、ロンが日本人なのは失笑ものだった。
    なんで日本人なんかで見なきゃダメなのよw

    +14

    -39

  • 150. 匿名 2023/11/29(水) 12:50:08 

    舞台演劇と映像作品の違いもあるよね
    舞台は割となんでもOKで演技力で魅せる的な

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/29(水) 12:50:51 

    >>5
    そう思っちゃう時点で洗脳されてるよね
    誰かが書いてたけど、そういう理由で選ばれたワケじゃないのに知ったかぶり区議さんが勘違いして発言してるだけらしいよ

    +32

    -7

  • 152. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:38 

    +17

    -6

  • 153. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:45 

    ポリコレ大嫌いだったけど、黒人が目立つとポリコレポリコレ叩く流れにうんざりしてきたわ
    原作が白人っても現代設定のアレンジものだし、舞台って大人が子供役とかおばさんが若い子役とか日本人が外人役とか不細工が美形役とか、割とやりたい放題できる分野じゃん
    白人には何も言わないのになんで黒人だけ?
    そんなだから配慮が必要になったんでしょ

    +22

    -3

  • 154. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:46 

    あの作品、スゲーよな。
    観た事無くても有名台詞やシーン位は、
    なんとなく認識ある人が殆どってのが。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:55 

    >>113
    それにはポリコレ!って言わないクソ右翼の謎w
    所詮は日本人なんて白人から見たら猿なのにw

    +16

    -7

  • 156. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:02 

    >>1
    黄色人種が意気揚々と黒人叩きに行って失敗したのね
    いいねと賞賛コメントいっぱい貰えると思って投稿したんだろうね
    ダサすぎ

    +36

    -3

  • 157. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:23 

    韓国人が日本人の役をやるのも無理ですしね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/29(水) 12:52:37 

    >>145
    何も考えずに知ろうともせずに「黒人?変じゃね?」ってトイレでサボりながらつぶやいたレベルだと思う。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:16 

    >>142
    別にいいじゃんそういう物語でもさ
    髭面のオッサンが恋に落ちてバルコニー越しに愛を語っちゃいけないの?

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:33 

    歴史の再現ドラマでもないのに、この手の発言する人って本当にうざい。こういう人と映画見るとアクションシーンとかでもこんなのありえない!とか言い出して興ざめするんだよね。
    エンタメ作品に現実はこう!とか言うことになんの意味があるの。

    +24

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/29(水) 12:53:40 

    >>97
    じゃあロミオとマキューシオが二人手に手をとって新宿2丁目に消えてゆくってのもアリよね
    それを呆然と見送るジュリエットwww

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:00 

    >>154
    私、どうしてあなたはロミオなの?しか知らない…ストーリー全く知らない、恥ずかしい

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:30 

    「誰が演じても良い」かどうかは、その作品を鑑賞する個人個人が決めることなんだよ。
    そして制作側は商業的に多数意見を尊重して、最大限に利益を上げるキャスティングをするのが普通なのよ。
    最近は利益度外視キャスティングが流行ってるけど、制作側が売れなくていい覚悟ならそれでいいんじゃない?

    +1

    -14

  • 164. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:30 

    >>161
    よこ
    面白いwwそれちょっと見てみたいww

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:42 

    そんなこというならドラマに下手くそを出すのはおかしいことなのでやめてほしい

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:43 

    >>14
    未来永劫こないよね

    +20

    -11

  • 167. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:52 

    >>153
    逆じゃね?
    いまは白人の方が物言えなくて小さくなってて、その揺り返しで欧米では保守政党が台頭して来てるし。

    +3

    -23

  • 168. 匿名 2023/11/29(水) 12:54:57 

    >>161
    失意のまま大久保で立ちんぼもあり得るね。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:24 

    >>74
    そうは言ってない
    海外制作で、黒人信長が疑問っていってんのは日本人として思うってこと。
    海外で黒人信長が受けるんならそれはそれ。
    国内でロミジュリやろうと、好きな人はそれでいいと思う
    ってか、そういう風に速攻で絡まないでくださいね

    +5

    -19

  • 170. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:33 

    >>153
    分かる
    黒人ポリコレ以前の世界はホワイトウォッシュ塗れだったのにね
    そんで黒人優遇に文句言ってる白人に同調してる日本人って自分の立ち位置見えてなさすぎると思うわ

    +26

    -3

  • 171. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:34 

    >>159
    美男美女の恋愛を見せられすぎてたわね
    刷り込みだわ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/29(水) 12:55:47 

    >>160
    えーーっ、でもきれいなジャイアンはつまらないでしょ。
    最初のイメージって大事よ

    +0

    -19

  • 173. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:29 

    >>157
    日本人が中国人の役をやったりしてるが

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:38 

    ポリコレ嫌いだけどこれに関しては宝塚とかも全部アウトになるで
    例のドブスでデブの美女と野獣みたいなのは別にして演劇なんて各国色んな人種で上演されてるもんだよ

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:49 

    杉並一の不勉強区議として躍り出て良かったね!

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/29(水) 12:57:05 

    >>162
    それだけでも凄いんだよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/29(水) 12:57:19 

    >>39
    本当だよねw 舞台なら別にいいかな
    エマワトソンの美女と野獣にも黒人の人出てたけど微妙だった
    あの時期のフランスに黒人いた?とは思ったから、アニメの方がずっと良い

    +13

    -18

  • 178. 匿名 2023/11/29(水) 12:57:37 

    >>134
    手塚治虫の画力凄いね。力強い。

    +47

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:42 

    >>155
    >それにはポリコレ!って言わないクソ右翼の謎w

    ポリコレポリコレ騒いでるのは左翼でしょ。
    LGBT法案をむちゃくちゃに支持してたのも左翼


    +6

    -19

  • 180. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:47 

    こういう演劇はいいんだけどさ
    近年の弥助の扱いに黒人が調子こきだしてるのは反吐が出る
    日本の武士道はアフリカが起源とかアホなこと言い出してるからね

    +2

    -14

  • 181. 匿名 2023/11/29(水) 12:58:51 

    >>19
    すごい 博識👏

    +8

    -5

  • 182. 匿名 2023/11/29(水) 12:59:06 

    >>170
    日本人は日本から出ないし移民は入れないし他人種と関わりないから仕方ない
    海外のネトウヨなんかは日本をモデルにしろって言ってるみたいだよ

    +2

    -18

  • 183. 匿名 2023/11/29(水) 13:00:11 

    >>164
    でしょ、想像してわくわくしちゃったw

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/29(水) 13:00:12 

    >>5
    たしかにこの企画はポリコレ臭キツくて私も個人的に苦手
    でもこの議員さんは「時代背景は未来に設定した」という企画さえも把握してないから勘違い発言と批判されて当然だと思う

    +2

    -19

  • 185. 匿名 2023/11/29(水) 13:00:53 

    >>127
    健常者が障害者を演じちゃダメだよ。障害者の役者だっているんだから。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/29(水) 13:00:57 

    >>4
    上手く言葉にあらわせないけどオセローとかどうなっちゃうのよ?とは思った。

    +5

    -9

  • 187. 匿名 2023/11/29(水) 13:01:24 

    >>14
    そろそろディズニーの実写もアジアがやらなきゃだよね。 

    +15

    -11

  • 188. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:12 

    >>182
    欧米の白人は過去に多方面で暴れ回って暴虐を尽くしたから今の生活ができてるのに有色人種優遇に怒ったり移民を受け入れるなとか言ってるの見ると本当に白人って我儘だなーと思うわ

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:31 

    >>17
    気持ちは分かるよね。
    だから、そういう人は見なきゃいいだけで、わざわざ言わなくていいと思う。
    こういう発言して注目浴びるのが変。
    誰がロミオを演じても、誰がジュリエットを演じでも自由で良いじゃん。
    それに、シェイクスピア自身もそう思ってそう。(知らんけど笑

    +16

    -7

  • 190. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:39 

    >>62
    魔改造の国の日本人だからかな、逆にそういうの面白そうだし見てみたいと思ってしまうw

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/29(水) 13:05:58 

    >>142
    オッサンズラブの立場は?
    全部片仮名にしたらなんか名作みたいになったけど

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:02 

    ディズニーが非白人キャラを増やしている理由は
    「アメリカの若年層は白人率50%以下」「黒人は同胞の映画を特に観に行く」
    今やアメリカの白人は立場の弱い側で、黒人枠の発言が非常に強力になっている。

    LGBT法が成立した日本もそのうちポリコレばかりになりそう

    +3

    -11

  • 193. 匿名 2023/11/29(水) 13:06:29 

    黒人が黒人による黒人のための作品を作って演ずればいいんだよね。

    +1

    -18

  • 194. 匿名 2023/11/29(水) 13:07:07 

    >>62
    さすがについていけないわ

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/29(水) 13:07:32 

    >>1
    同じシェイクスピア作品でも「オセロ」ではシェイクスピアはオセローは黒人として描いてるしイギリスの舞台公演では黒人キャストだよね
    (史実ではアラブ系のムーア人だったとされている)

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/29(水) 13:07:55 

    >>170
    でも、舞台ならともかく…
    映像の黒人の白雪姫や黒人のアリエルはやっぱ違うかなぁと思った
    それなら登場人物全員黒人なら反対に納得するんだけど悪役は白人がするしね
    黒人のおとぎ話のお姫様を演じてくれたら喜んで観るよ

    +2

    -20

  • 197. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:02 

    >>179
    そこの区長からして中核左翼の杉並区議が変って言うから違和感を感じて記事に興味を持ってしまったのよね。

    もともとこのLGBT団体って以前から左翼のデモに常に参加してて本物のLGBTが眉を顰めるほど過激なのよ。

    +3

    -10

  • 198. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:22 

    もう何でもかんでもはやめてくれよ。
    伝統は伝統でお願いしたい。
    時代考証とかもあるし。

    ポリコレというなら新しい作品からにしてください。

    +0

    -18

  • 199. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:30 

    この人、演出家がそもそも白鳥の湖を男性で構成する様な人だからって指摘されて「あ、そうなんですねっ!」だって。どうやって区議になれたのやら。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/29(水) 13:08:39 

    >>《『ロミオとジュリエット』の舞台は、14世紀のイタリアのヴェローナですよね。特に人種に偏見は無いですが、その当時その場所に黒人の方はいたのでしょうか?(私が勉強不足でしたらすみません。)》

    これを言い出したらロミオとジュリエットはイタリア人しかできないじゃん

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:24 

    >>188
    よこ
    優遇が当たり前すぎて優遇されてたことにすら気づかず、平等にしようとしただけで自分らが権利侵害されてる!って思い込むんだもんなあ
    男のせいで出来た女性専用車に反対する女性差別男みたい

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:34 

    >>198
    もう自分で作れば?納得できるでしょ。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:37 

    >>134
    手塚治虫のが先にパクってる
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +2

    -29

  • 204. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:38 

    >>15
    シェイクスピアはもちろんだし、日本じゃ海外の有名なミュージカルは上演できないね。
    キャッツとライオンキングくらいか?

    +36

    -3

  • 205. 匿名 2023/11/29(水) 13:09:41 

    >>198
    そういうことだよね

    +1

    -12

  • 206. 匿名 2023/11/29(水) 13:10:21 

    多様性ってこういうことだけっけ?

    +0

    -9

  • 207. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:14 

    >>197
    左翼
    ポリコレ
    LGBT
    これらはダイレクトに繋がってるから、このトピで「右翼がポリコレと騒いでる」とかズレた事言ってる奴がいて失笑よw

    +7

    -13

  • 208. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:30 

    >>91
    黒人は黒人のままじゃないとダメなんじゃない?
    アリエルを見ればよく分かるよ、髪型すら寄せてない

    +5

    -15

  • 209. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:41 

    >>203
    当時の時代背景考えると参考にしたのは分かるけど、手塚治虫の絵がすでに確立されてるのが凄い

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2023/11/29(水) 13:11:58 

    >>2
    >>4
    メトロポリタン歌劇場で椿姫観に行ったら、黒人の超おデブさんが主役やっていてなんかなー…とは思った
    時代背景考えると違和感がすごすぎる
    遠目に見てもイタリア社交界の花で重病を患う女性には見えなかった
    そもそもイタリア語の発音も酷くてなんで主役できたのか疑問
    ポリコレ案件としか思えない

    +32

    -31

  • 211. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:06 

    >>137
    いや、今回のも14世紀じゃなくて、未来のロミオ+ジュリエットだから。そもそも別ものなんだよ。

    +30

    -2

  • 212. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:15 

    >>210
    自己レス
    椿姫は舞台パリだね
    イタリア語だけどパリ

    +12

    -11

  • 213. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:23 

    >>203
    デマ飛ばすなよ

    >>203みたいな奴がフェイクニュースが広めるんだな

    +37

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/29(水) 13:13:27 

    黒人を白人が演じたらホワイトウォッシュだって文句言うんだから白人を黒人が演じて文句言われることも受け入れなよ

    +1

    -10

  • 215. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:24 

    >>16
    オセロー黒人だよね
    逆に当時は黒人に差別が無かったのかな

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:30 

    >>213の拡大

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:33 

    >>9
    日本人役じゃないから

    +7

    -29

  • 218. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:43 

    >>33
    織田信長を女性にしてたのならあったね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/29(水) 13:14:57 

    >>2
    あなたの頭がまだ変化に適応してないだけ

    +18

    -28

  • 220. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:08 

    大河ドラマの将軍秀忠がミャンマー人だぞw

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:10 

    >>213
    ほんとだ

    さすが手塚先生、配慮が行き届いている

    +33

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:22 

    >>33
    そういう意見ももっともだと思う

    だけどね海外で製作された日本人を扱ったドラマや映画の「なんか変な日本」がけっこう面白くて好きなんだよな
    日本人や日本の国自体の名誉を貶める政治的なプロパガンダを含んだような作品には抗議は必要だと思うけどエンタメとして楽しめる範囲なら問題ないと思う

    +2

    -18

  • 223. 匿名 2023/11/29(水) 13:15:36 

    >>134
    アトランティスとふしぎの海のナディアもそっくり

    上から医師 操舵師 副館長の容姿
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/29(水) 13:18:03 

    >>200
    多分、想像を超えたバ…なんだと思う。

    +16

    -4

  • 225. 匿名 2023/11/29(水) 13:18:06 

    >>1
    近未来の設定に変えてるのに何でまだ小林って人は14世紀にこだわってるのか
    頭かったい人だね

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/29(水) 13:18:33 

    >>206
    差別を受けることなく自己肯定できる世の中にすることが目的だったと思う
    白人の貴族役を演じたいと思う黒人の役者が理解できないかな

    +3

    -6

  • 227. 匿名 2023/11/29(水) 13:18:50 

    >>33
    でも日本でも将軍が女性なんて映画もあったし
    そこはフィクションとしての作品の表現の自由もありだと思う
    ポリコレも過ぎると娯楽として楽しめない=興行的に奮わないはディズニーの「ウィッシュ」が只今証明の真っ最中だしさ

    +11

    -3

  • 228. 匿名 2023/11/29(水) 13:19:41 

    >>223
    ポリコレポリコレ言うわりには著作権とか無視で、日本をパクりまくってるのよねえ…

    これがまだ著作権法のない近代文化の黎明期で、自動車や電化製品なんかのパクリ、パクられの時代だったらいいんだけど
    でもこれ現代だからね

    +20

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/29(水) 13:19:46 

    >>1
    ハリウッドで日本人の登場人物を日本人じゃないアジア人が演じてるのにも問題提起しそう

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/29(水) 13:19:52 

    >>227
    それは原作がそういう作品だよね

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/29(水) 13:20:06 

    アニメやゲームなんて戦艦や馬をギャル化してるしな

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:25 

    >>223
    ナディアって、古代都市アトランティスを探しに行く話だったもんね。

    ここまでパクってるとなると、ナディア役の黒人女性がいないほうが差別だね。

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:44 

    >>223
    日本人アニメーターは絵が上手い。構図もいいね
    まねしたくなっったんだろうな…

    +16

    -1

  • 234. 匿名 2023/11/29(水) 13:21:52 

    >>204
    猫やライオンを人間が演じるなんてとんでもない!
    ってクレームつけてもらわないとね

    +34

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/29(水) 13:23:01 

    >>230
    原作だってフィクションだし
    シェイクスピアもフィクション
    史実を元に書かれた作品さえたいていは作者のアレンジ加わって史実にはないエピソードが挿入されてる

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/29(水) 13:23:48 

    >>29
    野獣みたい…
    男の力を利用する弱いものいじめの卑怯者
    自認がどうか知らんが心は悪質な弱者男性そのもの

    +39

    -9

  • 237. 匿名 2023/11/29(水) 13:25:27 

    >>15
    アニメの英語版で褐色キャラは黒人が演じるべき!騒動を思い出した

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/29(水) 13:25:41 

    >>231
    これな
    散々馬やら歴史上の偉人やらを萌えキャラにしたりイケメンにしたりして喜んでる日本人が批判しても説得力ないわ
    黒人だから気に入らないんでしょ?って言われたら反論できないし、それってまさしく差別だもんね

    +14

    -2

  • 239. 匿名 2023/11/29(水) 13:26:03 

    実写の美女と野獣で黒人が出てるのを観たときは、え?ってなった。
    黒人がどうとかじゃなくて、なんか違和感しかなくて落ち着かない

    +2

    -11

  • 240. 匿名 2023/11/29(水) 13:28:52 

    >>18
    ちゃんと読まないであれこれ言ってんのね

    +36

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/29(水) 13:29:48 

    >>238
    昔からアニメには黒人キャラって出て来るよ
    太って頭が剥げてる人もいるし

    ただ史実に基づく話には相応に時代考証は必要だね

    +1

    -10

  • 242. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:05 

    なんつーか、ロミオとジュリエットをたとえばアフリカの舞台では黒人俳優、日本では日本人俳優がやるとかは全然いいんだけど、本国舞台で混ぜ込まれるとポリコレ感あるんだよな…

    +2

    -11

  • 243. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:25 

    >>240
    近未来なのに演出が完全に昔のままだけどそれはいいの?
    看板に偽りありだよね

    +1

    -21

  • 244. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:30 

    映画や舞台でポリコレやりたいならまずそのマイノリティの文化持ってこいって話なんだよ
    文学でも歴史でも白人が中心でまた記録にも沢山残ってる時代が長く続いたんだからそこから素材持ってきたら白人がメインになるのはごく自然で当然だよね
    日本の戦国時代や江戸時代だって海外の人から見ればユニークで魅力的に映るから素材として使われる
    黒人やヒスパニックもそういった文化を作るなり史実を広めることが先決だと思うんだが

    +0

    -14

  • 245. 匿名 2023/11/29(水) 13:34:53 

    >>4
    >ロミオとジュリエットを支援するローレンス神父の性別が女性に、ロミオの親友であるマキューシオがゲイとして描かれる

    これもなんか笑っちゃうよね

    +3

    -15

  • 246. 匿名 2023/11/29(水) 13:35:32 

    >>21
    無知を晒し恥をかいた?
    みんなそう思ってるのかな?
    ポリコレが行き過ぎだっていう主旨の発言なら同意する人はたくさんいるのでは?

    +8

    -36

  • 247. 匿名 2023/11/29(水) 13:37:42 

    >>4
    別に無理に出してるわけじゃないでしょ
    日本人が外国人役を演じてることには何も言わないのかなw

    +31

    -3

  • 248. 匿名 2023/11/29(水) 13:38:57 

    >>18
    このトピも読んでない人たくさんいすぎ。
    やっぱりガルちゃんって、似たようなおばちゃんの集まりなのねって思ってしまった。

    自分もガルちゃん民だけどさ。ガルちゃんの意見は真に受けないのがいいと改めて思ったよ。

    +34

    -7

  • 249. 匿名 2023/11/29(水) 13:39:16 

    >>246
    この人のXみれば分かるよ。

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/29(水) 13:40:19 

    >>243

    演出どこで見れますか?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/29(水) 13:40:40 

    >>55
    そもそも女が美女で男は野獣なんて女尊男卑だ!ってなって野獣は白人の麗しい男に変わり、ベルが野獣になるなんて事も…ないかw

    +3

    -9

  • 252. 匿名 2023/11/29(水) 13:40:40 

    英国ロイヤルバレエのロメオとジュリエットで日本人ペアのこともあったよね。あれにも文句言ってきなよ

    +18

    -2

  • 253. 匿名 2023/11/29(水) 13:40:58 

    >>200
    しかもこの知識も間違っていることが専門家から指摘されていた

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:44 

    まあ、でも劇団四季とか全員(?)日本人だし

    美女と野獣、フランスの話だけど英語劇で、アメリカ映画だけどイギリス人主演だし

    細かいこと気にしなくてもよいのでは

    まあ、アリエルのはやつはちょっときになったけど


    +3

    -9

  • 255. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:58 

    >>2
    ホワイトウォッシュには散々文句言ってたのに、ブラックウォッシュは良いのって、ダブスタ以前に、それ自体がすごく差別的で逆に黒人の方々に対して失礼だよね
    そして某人魚姫の時も思ったけど、黒人の方を起用するなら、ちゃんとメイクや衣装も黒人の方に似合うように改変しないと、変に悪目立ちしちゃうから、かなり演出とかヘアメイクの技術が問われると思う

    +17

    -24

  • 256. 匿名 2023/11/29(水) 13:42:01 

    >>1
    黒澤明監督作品「乱」はシェークスピアの「リア王」をベースに作られた大作。ヨーロッパからは批判どころか絶賛だよ。

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2023/11/29(水) 13:42:15 

    >>213
    ハンガリーの人が書いた同名の小説が原作なのにディズニーから許諾うけたてなに?

    +0

    -21

  • 258. 匿名 2023/11/29(水) 13:42:46 

    >>210
    オペラ=歌劇だぜ
    歌がメインで歌で演じるんだよ
    そしてオペラ歌手はその身体が楽器なんだよ
    そして名器であるためによりより音を奏でるためのあの体格

    +21

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/29(水) 13:43:02 

    >>243
    マシュー・ボーンの演出がそんなクラシカルなことある?

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/29(水) 13:44:14 

    >>257
    バカすぎ

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/29(水) 13:44:27 

    >>147
    教養が無いよねえ

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:12 

    >>243
    なんか完全に勘違いしてない?

    マシュー・ボーン ロミオ+ジュリエットで検索してみなよ。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:15 

    >>208
    そこはなんかおかしいよね
    アニメのアリエルに寄せて欲しかった

    +2

    -16

  • 264. 匿名 2023/11/29(水) 13:46:18 

    >>14
    白鳥の湖では日本人ダンサーの首藤康之さんがザ・スワンと王子両方で主演されてるよ。マシュー・ボーン作品は20年前からアジア系もメインで活躍してる。

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/29(水) 13:46:35 

    >>257
    それを言い出したら、シンデレラも白雪姫も原作はディズニーじゃないんだから、日本語版を出版する時はディズニーから許可取らなくていいのか。

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:17 

    ネトウヨに媚びようとして恥かいたね
    ツイッターのヘッダー画像安倍晋三だし

    +12

    -3

  • 267. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:24 

    >>39
    黒人の国や黄色人種の国でメンバー全員がそうなら“そんなもん”で受け入れられるんだけど変に混ぜこぜになってると違和感あるんだよね…
    上手く言えなくてごめん

    +6

    -26

  • 268. 匿名 2023/11/29(水) 13:47:30 

    >>257
    ディズニーが版権を所有しています。
    版権と著作権は別です。検索してごらん。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/29(水) 13:48:52 

    >>200
    もうさ、それでいいと思う。
    芸能界は腐敗しきってて世間に迷惑かけてばかりだし、縮小傾向でいいと思うわ

    +1

    -11

  • 270. 匿名 2023/11/29(水) 13:49:34 

    創作物語だから有り
    日本人のロミジュリもあるし

    歴史物なら無しかな

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/29(水) 13:51:10 

    整形の芸能人なんて見たくないし。

    +0

    -6

  • 272. 匿名 2023/11/29(水) 13:57:14 

    >>60
    映画「マグニフィセント・セブン」ではデンゼル・ワシントンは西部時代の保安官役だぜ
    この映画は「荒野の7人」のリメイクでさらに「荒野の7人」自体が黒澤明の「七人の侍」のリメイクとオマージュなんだよ
    西部時代に黒人の保安官は無理あるし7人のメンバーには中国人や先住民もいるし女性も銃を片手に悪党に徹底抗戦ってかなりポリコレ突っ込んできたなとは薄薄感じながらも映画自体は面白かったな

    +3

    -5

  • 273. 匿名 2023/11/29(水) 14:00:03 

    その理屈だと、原典のシェイクスピアの演劇だって、ヴェローナが舞台なのにイングランド人が演じていて、女性役は少年俳優が演じていたのも駄目だし、ウェストサイド物語のような舞台を移した翻案も全部駄目だよね。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/29(水) 14:00:38 

    >>210
    だったら蝶々夫人は15歳の日本人しか歌えないじゃん
    ジャニタレ映画でも見てたら?

    +26

    -4

  • 275. 匿名 2023/11/29(水) 14:01:44 

    >>234
    ライオンは厳しいけど猫ちゃんだらけの舞台は楽しそう。みんな演技しないで昼寝しそうだけど。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/29(水) 14:02:02 

    アリエルも黒人になったりどうなってんの

    +1

    -13

  • 277. 匿名 2023/11/29(水) 14:05:07 

    >>15
    日本人が演じるのはあくまでも設定はそのまま日本人が演じる(ロミジュリの場合)イタリアの白人の役だよね
    黒人が演じる場合人種そのものを塗り替えるというか黒人に設定そのものも変わってるような

    +4

    -40

  • 278. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:50 

    海外のミュージカルだけどその作品も人種的な配慮がかなりされている配役だったんだけど、それよりももうすぐ亡くなってしまう病人の役を誰よりも健康そうな膨よかな体型の人がやってたことの方が気になった笑 
    ボディポジティブ的な配慮だったのかも

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/29(水) 14:06:57 

    >>35
    そうだよね
    そしてこういったことがきっかけとなって原作も読んでみるかなんて古典に触れるとか新しいことへのチャレンジの窓口やその人の知識になったりもする
    人生豊かになるよ

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:21 

    黒人は黒人のアイデンティティがある。もちろん黄色人種も、白人も。
    黒人ならではの役をしたら良いのでは?

    +1

    -14

  • 281. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:23 

    >>274
    オペラの蝶々夫人の衣装やメイクはちょっと笑う
    特に小さい傘

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:28 

    >>210
    正直、一生に一度観れるか観られないかのような舞台でそんな感じだと不満に思ってもしょうがないし、私もガッカリはする

    +6

    -11

  • 283. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:43 

    >>49
    ブリジャートンは原作からして史実の話じゃなく、時代もののロマンス小説だからね
    あと黒人貴族は少数ながら実在してるよ

    +20

    -5

  • 284. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:47 

    >>274

    関係ないけど、最近はポリコレムーヴでそうなって来たみたいよw
    映画「SAYURI」も今さらながら「なんで日本人を中国人が演じてるんだ!」と海外勢に批判されてるそう。

    だからゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」もハリウッドで映画化されるけど、日本人をキャストにするってよ。

    +7

    -9

  • 285. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:03 

    物語の背景あるんだからさ。

    そのうち北条政子も黒人になるのかよ?

    +1

    -10

  • 286. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:13 

    >>206
    日本ではよしもと新喜劇が多様性の塊だと思うわ
    容姿などのいろんなコンプレックスをみんなで寄ってたかってバカにしてるって批判もあるかもしれないが

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:29 

    >>19
    ロミオとジュリエットは喜劇よりの作品だったと聞いたことある
    ラストも勘違いで二人が死ぬしシェイクスピアは喜劇もよく書いてたから

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:35 

    >>85
    そんな設定なんだww
    記事を見たら、何でもありの演出家がやってんだね。

    その時代その時を再現するのが舞台芸術ではない、ってスタンスの人らしいけど、、
    都合よく過去の作品を利用してるとしか思えないな〜。

    だったら何でもありの、新しい作品作りなよって思っちゃう。

    最近の白雪姫もそうだけど、創造と暴走を区別できない輩が、この手の業界にはいるんだなって、、

    +2

    -18

  • 289. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:22 

    >>257
    ストーリーじゃなくてビジュアルに対しての権利だよ

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:01 

    そんなん言うたら実写版とか、そこは日本人じゃないだろ?ってキャスティングも多い

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/29(水) 14:21:40 

    >>4
    なんかこの発信の切り取り方だと悪意よりに聞こえるから実際どっちの意図で言った?が見えてこなくて卑怯だな…、と思った。

    ディズニーのリトルマーメイドの件とかみたいな古典には古典で良いのではニュアンスなのか、市民劇みたいな所までとやかく言いたい人なのかさえパッと見読み取れない。

    ライターやPRの人の人の洗脳力というか扇動力って時に怖いわ。

    +2

    -11

  • 292. 匿名 2023/11/29(水) 14:22:01 

    >>160
    エンタメとして作られた偉人を主題とした映画の内容を全て事実と信じ込んでガルちゃんで顔真っ赤にしてコメントしてる人もヤバい
    ストーリーを面白くするために架空の人物設定したりなんて常だからそこはちゃんと答え合わせしてからコメントして欲しい

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/29(水) 14:22:05 

    >>290
    そーいうのも、その都度その都度「そこはそうじゃないだろ!w」って言われて来たんじゃない?
    今回の件とおんなじだよ。

    +1

    -7

  • 294. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:29 

    >>292
    でもキング牧師を白人が演じたら、暴動が起きそうよね

    +2

    -11

  • 295. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:24 

    >>103
    キリストはホワイトウォッシュの典型だもんな

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:32 

    もう27年も前にバズ・ラーマン監督が撮った「ロミオ+ジュリエット」は
    マキューシオ(一番右)が黒人だし、ゲイっぽいよ
    面白かったし、好きな作品だけどな
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:14 

    >>33
    んーでも徳川将軍が全員女の設定のドラマやってるし。元は漫画だけど。そう言う設定ならば良いんじゃない?時代劇ならば違和感あるかもね、でもロミジュリも未来でイタリアでは無い設定だから良いんじゃないかな?

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2023/11/29(水) 14:27:47 

    >>187
    中国
    「ディズニーはやらなくていい
    我が国がやる」

    +1

    -6

  • 299. 匿名 2023/11/29(水) 14:28:13 

    >>261
    わかった上でしょ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:32 

    誰が演じてもいい、か

    でももし来年の大河ドラマ(平安時代が舞台)に白人が出てきたり、
    プエルトリカンが出てきたり、黒人が出てきたらおかしいやん
    時代考証ってそういうこと

    「誰が演じてもいい」なら大河にも出せばいい
    私は見ないけど

    +3

    -14

  • 301. 匿名 2023/11/29(水) 14:37:15 

    >>9
    日本のミュージカル全部そうなっちゃよね

    +46

    -3

  • 302. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:53 

    >>292
    ● ジャンヌダルクも黒人に、欧米で進む偉人の黒人化

    ウィリアム・シェイクスピアの『Julius Caesar(ジュリアス・シーザー)』

    主神、ゼウス

    ジャンヌダルク

    円卓の騎士 アーサー王

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:53 

    >>300
    大河じゃなけりゃいいんでしょ
    水戸黄門なんてエンタメ重視で時代考証とかまともにやってるような内容じゃないし

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/29(水) 14:39:24 

    上映や公演に際して「この作品はボリコレに配慮して製作されました」ってガイドつければいい
    昔の作品をテレビ放送する前に「この作品は○○年に製作されました 現在の社会状況と照らし合わせると問題ある表現箇所もありますが制作者の意図を尊重して原版のまま放送いたします」ってテロップ出るでしょ
    あれと同じような告知出せばよくない?

    +2

    -14

  • 305. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:07 

    >>302
    黒人でもご先祖に白人いるよねって人ばっかりなのね

    +6

    -9

  • 306. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:17 

    >>5
    マシュー ボーンは斬新な切り口で新たな地平を切り開いていくクリエイター

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:12 

    誰が何を演じようが他人には関係ないよ
    誰かに配慮して自由に配役も出来ないなんて人種差別は許されない 
    私は例えば大河ドラマに黒人の俳優が主演を演じても何の問題もないと思う。
    誰が演じても本人じゃないんだから関係なく誰もが演じる自由がある

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:56 

    この議員オセロも知らないんだね。日本人が外国原作のものやってるのはいいと思ってるのかな。

    +18

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:52 

    >>193
    あったよ
    オズの魔法使いがオール黒人キャストの「オズ」とかね

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:19 

    結局、自分の国や地域で小さくやってる分には問題にならないけど
    でもニュースに取り上げられちゃったり、ネットフリックスみたいな世界規模で見れるようになっちゃうと、違和感持つ人がいるって事じゃないの?

    このトピで「日本人だってさんざん演じてるだろ」って言ってる人がいるけど、じゃあそれが上記の「ネットフリックスみたいな世界規模で見れるようになっちゃうと」…

    結果として
    橋本環奈が演じた「赤ずきん」は、海外でめちゃくちゃ話題になって外国人が「なんで日本人が外国人を演じるんだ!?」って議論になってたよ

    +4

    -12

  • 311. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:49 

    >>300
    マシューってコンテンポラリーダンスの演出家で、この舞台は大昔のフィクション作品をベースに近未来って設定でやってるしなぁ
    普通の歴史作品と比べるのもおかしい気がする

    SFやファンタジーを「こんなの現実的じゃない!」って怒ってるような感じ

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2023/11/29(水) 14:48:54 

    >>287
    そこは人の解釈によるから、なんともいえないけどさ。

    そもそも、この時代のラブロマンスの脚本といえば喜劇だったっていう背景がある。
    そこを悲しい最後にしたのがシェイクスピア。

    ラブロマンスだから、ラストに至るまでに、喜劇的な側面もたくさん盛り込んでるけど、「ラストにそぐわない」と喜劇的な部分は排除された演出も多い。

    少なくとも、ラストの部分は待ちがいなく悲のつもりだと思うよ

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/29(水) 14:50:33 

    マシュー・ボーンだし、近未来って言ってるし、原作を忠実に演じる舞台なんて言ってないのにね。

    SWAN LAKEは白鳥はみんな男性で王子とSWANの思いを描いた作品だし、カルメン(カーマン)は男性カップルもいるし、くるみ割りにはマリファナのようなものを吸ってるキャラも出てくるしね。
    マシューは通常運転だよね。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/29(水) 14:53:22 

    >>284
    SAYURIはキャストよりセットが気になったわ
    部屋とかもそうだし
    漁にどうやって出るんだよって首かしげるような崖の上のポツンと一軒家に住んでる漁師の一家とか

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/29(水) 14:54:38 

    >>313
    三谷幸喜の演出でコメディ要素強くても「三谷演出ってそういうもんでしょ」と受け入れられるみたいなもんだよね

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/29(水) 14:55:20 

    +2

    -7

  • 317. 匿名 2023/11/29(水) 14:57:43 

    >>314
    その「気になったわ、どうなんだろう?」みたいな気持ち、別に言っていいよね
    この>>1の記事でもそんな感じよ。

    >>314
    不勉強ですみませんとも書いてあるし。

    +1

    -10

  • 318. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:51 

    これでキング牧師を白人が演じて暴動が起きたら、
    それこそダブルスタンダードって感じw

    +3

    -10

  • 319. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:14 

    >>288

    ウェストサイドストーリーも都合よくロミオとジュリエットを利用した暴走になるってことね。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/29(水) 15:00:09 

    >>284
    また程度の低いのが出てきたけど実際問題としてプッチーニのオペラ「蝶々夫人」を歌える15歳はいないでしょ、って話

    くだらないB級映画やゲームの話はしてない

    +1

    -11

  • 321. 匿名 2023/11/29(水) 15:00:17 

    >>317ですが訂正
    314さんごめんなさい💦
    正しくは
     ↓

    >>1
    不勉強ですみませんとも

    +0

    -7

  • 322. 匿名 2023/11/29(水) 15:00:38 

    >>300
    時代考証に関して言えば大河を始め最近はセリフが現代的過ぎて気になる
    いま昔の時代劇見ると武士は武士らしい町民は町民らしい言葉使いしていて感心する

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/29(水) 15:02:04 

    >>320
    >また程度の低いのが出てきたけど

     ↑
    たかが掲示板ですぐカッと熱くなって、罵倒を書き込んじゃう時点でね…

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2023/11/29(水) 15:03:06 

    >>300
    大河にこれまでハーフやクオーターの芸能人が何人も出てるじゃん
    それだって時代考証おかしいってことになってしまう

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:25 

    >>1
    そうですね、本当に勉強不足な上に無教養をさらしてますね
    この人のこと存じ上げませんが、日本人として恥かしいわ本当に
    無教養にもほどがある

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:40 

    >>310
    Netflixのはしかんの
    赤ずきんの冒険さぁ
    童話だから日本人が外国人を演じたって意識なかったけど、実際海外であそこまで批判されると思わなかったよ
    正直ビビッた

    +3

    -3

  • 327. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:43 

    >>320
    そうやってくだらないとか見下したり
    いないとか決めつけるのもどうかなと思うわ

    自分は高尚でここにコメントしてるようなバカ共とは違うって上から目線キャラの「ポリコレ」枠はここではいらんよ

    +4

    -4

  • 328. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:13 

    >>1
    この人ちょっと危うい人だね。杉並区議会議員たちを動物呼ばわり

    杉並動物園へようこそ
    杉並動物園へようこそ|小林ゆみ
    杉並動物園へようこそ|小林ゆみnote.com

    皆様、こんにちは。 杉並区議会議員の小林ゆみです。 現在、議会開会中で毎日バタバタしており、SNSの更新もあまりできておらず申し訳なく思っております。 ただ、最近SNSを触ることができていなかったのには、もう一つ理由があります。 それは、5月19日に心が深く...

    +15

    -4

  • 329. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:33 

    >>314
    セットもだけど小道具もねwwww
    かき氷食べるシーンとかまああげたらキリがない
    設定もとんちきだし

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/29(水) 15:09:41 

    今回の人種の件はどーでもいいけど
    じゃあそもそも海外のものを日本人が演じるのは?とか
    現実ではありえない系のメルヘンもの、ホラーものも
    え?現実になくない?でこの人が全部言ってるなら許す。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/29(水) 15:10:03 

    >>29
    これ怖いよね。
    あさ8で紹介されてた。
    死者が出るよね。

    +37

    -9

  • 332. 匿名 2023/11/29(水) 15:11:51 

    >>330
    日本人が演じた赤ずきん、Netflixで見れるけど
    めっちゃ批判されてるよ…
    国内だけでヒッソリやってる分にはいいんだろうね

    +5

    -10

  • 333. 匿名 2023/11/29(水) 15:12:12 

    レ・ミゼラブルも黒人俳優(女性)がエポニー?で出てたよ。人種や肌の色じゃなくて歌唱力、演技力でオーディションされたとか。私自身最初は驚いたしフランス革命で!?と思ったけど、気にならなくなった。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/29(水) 15:15:10 

    >>319
    現にプエルトリコ人役は白人が演じてるし
    あの時代って主人公が非白人(アラブ人や中南米人)でも白人の俳優が顔を浅黒く塗って演じるのがデフォだった

    「王様と私」とタイの王様はユル・ブリンナーってユダヤ系のロシア出身の俳優
    本人はモンゴル系にもルーツあるって主張してたらしいけど

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/29(水) 15:18:59 

    小池修一郎のとは別の舞台?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/29(水) 15:20:33 

    日本人がハリポタやってるんのにも噛み付けばいいのに(笑)

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/29(水) 15:22:04 

    >>328
    この人
    政治家とインフルエンサーをごっちゃにしてる程度のひとなんでは?

    +12

    -3

  • 338. 匿名 2023/11/29(水) 15:22:10 

    >>132
    黒人さんを悪くいうつもりはないし、今回のジュリエットを黒人女性が演じるのは「まあ日本人が演じたりするくらいだし、いいんじゃない?」と思う
    でもアリエルをカーリーヘアの女性が演じるのはあんまりやってほしくなかったかな
    フォークで髪を梳くシーンが「地上の日常をまだ知らない」ということを象徴していて好きだったから、寂しいだけなんだけどね
    あと、アップの写真が海の外の世界への希望も、この女優さんの魅力も伝えてなくて残念だった
    もっと明るいのが合うと思うんだよね……

    +3

    -16

  • 339. 匿名 2023/11/29(水) 15:22:29 

    >>2
    バイデンになってからおかしい

    +10

    -16

  • 340. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:07 

    >>332
    そもそも福田組のやつだから
    世界的に評価されるかはまた別というか
    おたくによるオタクのための映像しか作れない人やん?

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:53 

    これネットフリックスで世界中で観れるんだけど
    「なんで日本人が外国人を演じるんだ?」
    「なんで日本人が外国人のドレスを着ているんだ?」と議論されてたわ。

    反対派と賛成派でバトルになってて
    賛成派の外国人は「日本人ってそういうを気にしない人達だから…」って日本を庇ってた。

    結局、海外勢だって二分してるみたいよ
    全員が賛成派じゃないんですよね

    +14

    -10

  • 342. 匿名 2023/11/29(水) 15:27:17 

    >>340
    恥ずかしいから海外に出さないで欲しかったよw

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/29(水) 15:27:35 

    >>338
    というか私は
    単純に
    個人的にはこの黒人の子はアリエルのイメージにあわないなあと思った
    他にもっと黒人の人でもおるやろうに
    この子はビジュアルが個性的すぎるのよね、
    でも歌はうまいのでそこは文句ないよ~

    +5

    -11

  • 344. 匿名 2023/11/29(水) 15:28:33 

    >>341
    バトルほどのもんではなく
    日本人オタクがオタク感覚でつくったパロディです
    と紹介してあげてーーー涙

    +24

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/29(水) 15:30:20 

    >>341
    そんなことより死体と出会う話なんかい!

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/29(水) 15:33:07 

    >>344
    ほんとそれ、これが日本の本気じゃないのよ!って😭

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/29(水) 15:35:08 

    >>29
    地獄への道は善意によって舗装される。
    って誰かが言ってたけど、その通りだよね。
    自認なんちゃらの話題は、ガル運営で完全に言論統制されてるし。
    なんなの?何が起こってるの?怖いよ…。

    +27

    -9

  • 348. 匿名 2023/11/29(水) 15:36:29 

    今は黒人がそのうち黄色人種になるのかも?

    +1

    -10

  • 349. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:19 

    >>320
    そうやってマウント取るぐらいだからシェイクスピアも本人が書いたままの原作をスラスラ読めるぐらいのインテリジェンスをお持ちなんでしょうねー(棒読み)

    +2

    -8

  • 350. 匿名 2023/11/29(水) 15:41:54 

    >>7
    本当にね。
    日本人が舞台ロミオ&ジュリエットやること自体おかしいってことになるじゃん。イタリア人じゃないしwってならないのに。アジア人がイタリア人演じるのはよくて黒人がイタリア人演じるのはダメって意味分からん。

    +106

    -10

  • 351. 匿名 2023/11/29(水) 15:44:05 

    特に言語に偏見は無いですが、その当時その場所で英語は使われていたのでしょうか?(私が勉強不足でしたらすみません。シェイクスピアもきちんとセリフはイタリア語で書くべきだったと思います。

    +20

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/29(水) 15:45:02 

    ロミオとジュリエットは16歳と14歳だってのはスルーなんだね

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/29(水) 15:48:01 

    >>350
    いや、これ日本公演だからこそ、ちょっと違和感…レベルの優しい反応しか出てないだけで。

    考えてもみなよ、
    これと同じ公演を日本人キャストで、仮に東京と同レベルの
    ニューヨーク公演
    パリ公演
    ロンドン公演でやってみ。

    おそらくもっと辛辣な意見出るから…

    +10

    -31

  • 354. 匿名 2023/11/29(水) 15:50:22 

    >>217
    黒人役でも無いんじゃないの?

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2023/11/29(水) 15:51:17 

    >>11
    そもそも、シェイクスピアの頃は女性は演劇にでなかったのでジュリエット含め女性の役は元々は男性(少年)が演じていたんですよ。つまり男性が演じることを想定してシェイクスピアも書いてる。

    +31

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/29(水) 15:54:33 

    >>353
    これは海外ですでにやった作品の来日公演のようですよ
    初演は白人同士みたいでしたけど、設定から近未来になってるのでキャストの人種は特に問題視してないだけだと思います

    +25

    -4

  • 357. 匿名 2023/11/29(水) 15:56:29 

    >>118
    14世紀のイタリアが舞台なのに違う人種の人が演じていて批判出るなら分かるけど、14世紀のイタリアではなく近未来なんだからどんな人種でもいいよね
    わざわざ設定変えて違う人種出すなって言う人もいるけど、海外の作品を日本でリメイクしたり、逆に日本の作品を海外でリメイクする事だってあるしそれくらいいいと思う

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:20 

    >>356
    そういう事じゃなくて…

    あたかも
    日本人がジュリエットを演じて海外で公演しても、諸外国から一切批判はされないみたいな
    井の中の蛙的な意見が多いねって事よ。

    海外ってね、黒人にはなんにも言えないけど
    アジア系は平気でこき下ろす風潮があるんだよ。

    +6

    -24

  • 359. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:28 

    >>353
    しかもダンスじゃん、人種とか全くどうでもいい
    アジア人ダンサーにいちゃもんつける差別主義者がいたとして、それを日本人が真似てどうすんの

    +38

    -4

  • 360. 匿名 2023/11/29(水) 16:00:24 

    >>54
    ヒロインが男?

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2023/11/29(水) 16:00:48 

    >>18
    舞台演劇だったら
    別に何人だろうが演技うまい人ならいいけどね(もちろん日本語セリフなら日本語で流暢に演技できる人)
    観客も舞台の上はファンタジーってわかってるし
    古典戯曲を初演当時の演出でやりたい!というなら考証必要だけど

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/29(水) 16:02:46 

    >>360
    伝統的にはシェイクスピア演劇のヒロインは全員男が演じてたので、ある意味正しい

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/29(水) 16:09:59 

    >>358
    蜷川幸雄とか日本人キャストでシェークスピア作品の海外公演してなかった?
    調べたら「マクベス」ロンドン公演とかあったよ

    +16

    -2

  • 364. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:42 

    >>277
    黄色人種と黒人で意味合いがなんで変わるの?違う人種が演じてるという点では同じだよね。

    +24

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:56 

    >>1
    時代劇に黒人でてきたら笑う

    +0

    -13

  • 366. 匿名 2023/11/29(水) 16:38:24 

    ディカプリオのロミジュリ観たら発狂しそうな人だな…。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/29(水) 16:44:34 

    >>348
    今度は白人たちがイエローを主役に充てるなとか言い出すのかな(◞‸◟)

    +0

    -11

  • 368. 匿名 2023/11/29(水) 16:45:31 

    >>363
    それ辛口批判が出ていたじゃん

    +2

    -14

  • 369. 匿名 2023/11/29(水) 16:52:22 

    テルマエロマエとかどーすんのよ

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:03 

    >>368

    京劇を混ぜたのが敗因だったんじゃない?
    すごい酷評だった記憶…違ってたらごめんだけど

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/29(水) 16:54:20 

    >>369
    日本国内だけでやってて海外上映とかしなけりゃいいと思う。

    +3

    -8

  • 372. 匿名 2023/11/29(水) 16:59:27 

    >>89
    横だけど、アメリカのアニメで黒人役の声優が白人がやるのはおかしいと言って
    大量に降板したことはご存じよね。

    今現在、アメリカ国内で黒人役を白人がやっている舞台は存在するの?

    +2

    -11

  • 373. 匿名 2023/11/29(水) 17:05:19 

    >>359
    >差別主義者

     ↑
    あーこの言葉を多用するヤツらを知ってるわ…

    +3

    -17

  • 374. 匿名 2023/11/29(水) 17:07:41 

    >>369
    あの映画をわざわざ観ようって海外の人はそれなりに日本の文化も理解しててこの映画の製作裏とかも知ってそうだけどな

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/29(水) 17:11:35 

    >>319
    あれってそうだったんだ。
    まあ、人によっては暴走だと思うんだろうねww

    もっともウェストサイドストーリーは、その当時のアメリカに舞台を「移した」作品でしょ?

    未来なんて言葉で、何でもありにするのとは違うと思うけどね。
    神父が女性とかね。
    まあ、ゲイくらいはいいと思うけどね。

    +1

    -13

  • 376. 匿名 2023/11/29(水) 17:17:14 

    舞台は昔から自由だよ。日本人も白人役とか演じまくりだからそこを突っ込むのは野暮。
    ただ、映像作品となるとちょっと別で時代を無視した人種の配役は違和感は出てくるよね。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/29(水) 17:20:32 

    >>38
    原作を再構築ってあるから、別に例えば黒人さんがジュリエットでもロミオでも、脇がゲイでもレズでもいいと思うけど、原作の世界観が好きな人は違和感ありまくりだよね。まあ、そういう人は観ないだろうけど。ただ脚本も世界観もそのままに、重要人物の人種や本質を変えてくるようなマイノリティに配慮しました〜は萎える。なんで観る側がそんなことに配慮しながら観ないといけないのか

    +5

    -11

  • 378. 匿名 2023/11/29(水) 17:22:41 

    別にその舞台で時代考証まで理解しろというわけでなく
    脚色の一環で舞台として面白ければいいのでは?
    レオナルド・ディカプリオのロミオとジュリエットの映画でも黒人の方が配役がされてます。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/29(水) 17:23:10 

    >>294
    それはいくらなんでも極論すぎないか

    +11

    -2

  • 380. 匿名 2023/11/29(水) 17:26:44 

    芸術というものを全く理解してなくて教養ないの丸出しで恥ずかしいw

    +10

    -3

  • 381. 匿名 2023/11/29(水) 17:29:57 

    >>377
    マイノリティに物凄く配慮しましたよー感動大作なんですよ
    的な押し付け映画には反感持ってしまう
    逆に劇中ちょこっとワンシーンいいセリフがあったりするとずっと心に残る
    人の心理ってそういうものかなと思うわ

    +2

    -12

  • 382. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:12 

    そういえばシェイクスピアってゲイだったの?
    そんな映画もあったよね

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/29(水) 17:33:36 

    >>379
    横だけど
    さすがにこの例は極論でもないと思う。

    あの人が天寿を全うしたならまだしも、ね。

    +1

    -9

  • 384. 匿名 2023/11/29(水) 17:35:02 

    チケットの宣伝にはなったね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:20 

    教えたがりおじさんが群がりそうな人材だ
    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +2

    -4

  • 386. 匿名 2023/11/29(水) 17:52:00 

    黒人だけの作品作ればいいじゃん

    +2

    -12

  • 387. 匿名 2023/11/29(水) 17:56:26 

    >>288
    それだと戯曲を書く意味がなくなってしまうよ…

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:45 

    >>1
    デンマーク人のアンデルセンが創作した、当然自国をイメージした「人魚姫」ですら黒人。
    近い未来、桃太郎も黒人が主役になるの?

    +3

    -13

  • 389. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:12 

    何色の肌でも白人の役やってもいいじゃん
    宝塚とか劇団四季どうなっちゃうのよ

    +14

    -1

  • 390. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:19 

    >>375

    もっとものあとはよく分かんないな。

    この作品は舞台を、未来の収容所に「移した」作品な訳でしょ? 
    ウェストサイドストーリーはプエルトリコ人の設定なのに白人が演じて、なんでもありにしてるよ。

    まぁ、神父のが女性は宗教絡んでくるから、RCWPやら米国聖公会やら、団体からんでそうでなんか嫌だけど。

    +0

    -6

  • 391. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:32 

    >>1
    本来白人設定のものを、黒人に置き換えることが差別だと思う
    黒人には黒人の歴史や、特徴、美しさなどがある
    なぜ白人をここまで意識しないといけないのか
    普通に黒人の優れた部分にフューチャーするのはダメなのか
    本当に謎

    +2

    -16

  • 392. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:36 

    >>328
    区長のが百倍やばいで、婆さん

    +3

    -10

  • 393. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:29 

    そういえば宝塚も歌舞伎も異性を演じてるけどそれには何も言わないよね

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:32 

    なんかめんどくさいね。別にわざわざ言わなくても。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:08 

    >>390
    その返しが来るだろうなと思った。

    私は「近未来って設定を免罪符に」何でもありにするのは違うって話をしてるのね。
    ウェストサイドストーリーはあくまでも今を描いてるでしょ?

    で、あなたは「違う人種が演じるのは何でもありじゃん」って話をしてる。
    何でもありに込めてる話が違うのよね。


    で、ウェストサイドストーリーが出てくる前に話を戻すけど、私の主張を理解した上で>>288にもう一回コメントしてみてくれない?

    +0

    -8

  • 396. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:21 

    >>392
    杉並区長かっこいいよ
    既得権益より区民第一の区長だから壺派に邪魔されて大変そうだけど

    舞台「ロミオとジュリエット」の黒人出演に杉並区議が「当時その場所にいた?」と疑問視も「誰が演じてもいい」と批判続出

    +5

    -5

  • 397. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:55 

    >>34
    ローカルで日本人が白人の役を白人になりきって演じるのと
    歴史的作品に黒人をねじ込んでくるのは全然違うじゃん

    日本人は白人のロミオやジュリエットとして演じるけど
    黒人のねじ込みはその時代(15世紀~16世紀)に確固たる地位の人物として黒人が居ましたって事にするから変だって言ってるんだよ
    ホワイトウォッシュが駄目だと言うなら
    ブラックウォッシュも駄目でしょ

    +9

    -31

  • 398. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:10 

    >>318
    実在の人物の人種を変える必要あるの?
    しかも最近の人は映像もあるし記憶が鮮明だから無理でしょ
    例えがおかしい

    +1

    -9

  • 399. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:21 

    >>395
    年のため

    ウェストサイドストーリーも、都合よくロミオとジュリエットを利用した暴走になるってことね。

    ってのはあなたの発想であって、私の主張とは違うからね?
    そこは勘違いしないでね。

    あなたの論法というか癖なんだろうけど、話が逸れるからやめましょう。
    捏造はしないこと。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:42 

    >>369
    あれはローマ人をコスプレ的に演じてるのであって
    日本人が昔のローマに居ましたとは言ってない
    人種自体を変更してるのとは全然違う

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:48 

    >>397
    そもそもシェイクスピアは世界中でほとんど毎日ありとあらゆる人種によって舞台で演じられているんだよ。突然一つにだけケチをつけるのはおかしい。
    ガラスの仮面読んでマヤがヘレンケラーやるなんておかしいっていうようなレベルのイチャモン

    +30

    -1

  • 402. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:45 

    この件とはあんま関係ないけど
    ハリーポッターとかイギリス人俳優で揃えたの
    今やろうとしたら色々な横槍が入ったのかな

    +1

    -10

  • 403. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:34 

    >>385
    原作に忠実にシェイクスピアが演じられることの方がもはや少ないのに。というか原作は戯曲なわけで、演じる側の自由度が高いのがそもそも戯曲なわけで。

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/29(水) 19:45:58 

    ロミオとジュリエット自体がフィクションなんだから問題なくない?
    日本人だっていろんなとこに流れ着いたり転生したりタイムリープしたりしてるじゃん(笑)

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/29(水) 19:47:06 

    本家のRSCでも自由に設定してシェイクスピア演じているし
    ましてフリーダムなマシューボーンならなんでもありだと思う
    いちゃもんつけた区議が舞台に無知で恥ずかしいだけ

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/29(水) 19:51:01 

    シェイクスピアを女体化したり召喚して戦わせたりしてる日本人に言われたくないだろ(笑)

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/29(水) 20:00:11 

    そもそもマシューボーン知らなかったんだって。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/29(水) 20:02:54 

    >>405
    「私の勉強不足だったらすみません」
    そのとおり、勉強不足。勉強してから物言えばいいのにね。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/29(水) 20:04:42 

    少し前に恋愛ドラマを妊婦の女優さんがやって実況トピ荒れてたけど、そういう人とか今回の>>1とか、想像力で補う事はできないんかな?

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/11/29(水) 20:10:37 

    区議会議員とか、なり手がいないのかもはや変な人ばかりで税金もったいない。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/29(水) 20:11:23 

    ボビーオロゴンが暴れん坊将軍になったようなもんだな。それを批判したら怒られるというw

    +0

    -13

  • 412. 匿名 2023/11/29(水) 20:14:23 

    パリピ孔明の諸葛孔明役を日本人の役者さんが演じていても問題ないけどなぁ…

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/29(水) 20:16:47 

    オセローとかどうなるの

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/29(水) 20:20:22 

    >>149
    日本人が英語わからんから

    +7

    -7

  • 415. 匿名 2023/11/29(水) 20:21:23 

    >>353
    人種を理由とした批判はアメリカ・ヨーロッパ系はしないと思う
    情感が足りない・芸術的に独自性が足りないなどの批評としての批判は受けるかもしれないけど

    +12

    -1

  • 416. 匿名 2023/11/29(水) 20:22:16 

    >>388
    そー言えば最近見たドラマの「レ・ミゼラブル」、ジャベール刑事が黒人だった。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/29(水) 20:22:19 

    >>137
    転生しても本人じゃないの

    +10

    -2

  • 418. 匿名 2023/11/29(水) 20:24:30 

    >>302
    ブラックウォッシュの視点が入っていたら問題かもね

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/29(水) 20:25:36 

    >>149
    何回見てもオーマイハニーに見える。

    +2

    -4

  • 420. 匿名 2023/11/29(水) 20:26:45 

    イギリス人「アーサー王を金髪美少女にしたお前らに言われたくない」

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/29(水) 20:27:20 

    >>1
    勝手でいいけど改編とか新釈とか何かつけて原作への配慮とか尊重をして欲しい。

    +0

    -5

  • 422. 匿名 2023/11/29(水) 20:39:12 

    >>375
    フランダースの犬を日本の明治時代に移した映画有ったよね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/29(水) 20:41:22 

    シェイクスピア映画すら昔から黒人キャストちょいちょいいるし、ましてやマシューボーン作品。人種がどうとかより、ズレてるし無知なんじゃない?
    観劇とか映画鑑賞とかしたことないのかな

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/29(水) 20:43:18 

    >>366
    ロミオからしてアロハ着てるしな

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/29(水) 20:52:09 

    >>129
    じゃあ、劇団四季のミュージカルは一個も入り込めないね

    +17

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/29(水) 20:58:40 

    >>421
    この舞台のタイトルは「Matthew Bourne's ROMEO + JULIET」で日本のタイトルも「マシュー・ボーンのロミオ + ジュリエット」ですよ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/29(水) 21:03:51 

    >>54
    いやいや、ユダヤ人は普通に今までもミュージカル出てだろ
    アインシュタインも、スティーブン・スピルバーグも、マーク・ザッカーバーグもブルムバーグニューヨーク市長もユダヤ人
    ミュージカル出るのにいちいち宗教なんて聞かれないだろ

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/29(水) 21:11:09 

    >>82
    ポリコレとの違いは
    そこかあ
    確かに日本人は白人役も黒人役もそれとして普通に演じるよね

    +2

    -16

  • 429. 匿名 2023/11/29(水) 21:15:26 

    舞台って学生演劇なら女子高校生でも老人の役をやるし、全員男性/全員女性で演じたり、お爺さんがキラキラの簪と華やかな振袖でお姫様の役やったりと映像と比べてかなりキャスティングの自由度が高いと思うんだけど、変なこと言ってる無教養な人間はどっちかな
    吉田鋼太郎のリア王にも噛みついてこいよ。その時代そこにアジア人はいたんですか〜??って。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/29(水) 21:18:20 

    >>18
    みんなが知っている話を元にして勝手に設定を変える所に
    黒人マーメイドみたいな気持ち悪さを感じる

    +0

    -18

  • 431. 匿名 2023/11/29(水) 21:25:30 

    >>193
    だから今作ってんだよ。こう書く人ってハリウッドのスタッフは白人で観客も白人が多いみたいに思ってるから言うんだろうけど、制作だって観客だってどんどん非白人になってるから、今こうやって多様な配役になってんじゃん。

    +7

    -5

  • 432. 匿名 2023/11/29(水) 21:28:20 

    >>215
    イタリアなんかは海の向こうは北アフリカだから。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/29(水) 21:29:02 

    イタリア人がイタリア語で演じてるの以外はおかしいってことか?

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/29(水) 21:30:59 

    >>181
    いや常識

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2023/11/29(水) 21:32:23 

    >>430
    ディカプリオのロミジュリにも文句言うのかな

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/29(水) 21:37:07 

    >>433
    そうなっちゃうよね
    そうなるとそもそもイタリアが舞台の戯曲を書いてイギリス人に演じさせたシェイクスピアは文化泥棒ってことになるわ

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/29(水) 21:37:30 

    >>430
    ユダヤ人じゃないのに日本人は屋根の上のバイオリン弾きやってるよ

    +16

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/29(水) 21:39:25 

    >>411
    舞台ならぜんぜんありだと思う
    男が女を演じたり女が男を演じたり
    動物になったり子供や老人になったりそれを大真面目にやってるのが舞台

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/29(水) 21:42:06 

    >>388
    泡にならないリトルマーメイドの映画ね

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/29(水) 21:48:32 

    >>397
    こういう人って白人がキリストを白人認定してることについてはどう思ってるんだろ

    +20

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/29(水) 21:50:59 

    これ例えばメインキャストのどちらかが日本人だったとしたらこの人はこんなこと言うのかな?
    そしてそのキャストで海外公演もやるとしたら?

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2023/11/29(水) 21:52:05 

    >>397
    差別主義者ってすごい思考回路してるんだね

    +22

    -1

  • 443. 匿名 2023/11/29(水) 21:56:13 

    >>255
    それ言い出したら、日本人が演じることができる演劇がかなり減るでしょ
    なんでライオンキングやアナ雪、美女と野獣、椿姫やその他諸々日本人が演じてんの?って話になる
    時代的にもあってない、文化の盗用では?って

    +15

    -1

  • 444. 匿名 2023/11/29(水) 21:57:49 

    >>4
    じゃあ海外のバレエ団とか演劇で日本人が出るのもなしだね
    海外の作品を日本で日本人が演じるのもナシ

    +14

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/29(水) 21:59:58 

    >>264
    重要なのは、それが「アジア人の王子」なのか?ってことじゃないの?日本人が演じる白人の王子様なら、わざわざイギリス行かんでも、帝国劇場でも宝塚でもその辺の地方の劇場でも見られるわけで

    +1

    -13

  • 446. 匿名 2023/11/29(水) 22:00:21 

    >>267
    それはあなたが海外経験ないからでは?
    一色の国って前提が視野狭すぎるんだよね

    アメリカなんてさ、普通に一つの学校でも白黒黄色混ざってるからね
    隣の席が黒人でも違和感ないし
    前の席の子がアジア人でもおかしくない
    後ろの子が白人でも普通だし
    右側の子がメキシカンでもまぁ普通

    +11

    -2

  • 447. 匿名 2023/11/29(水) 22:01:55 

    >>341
    「なんで日本人が外国人のドレスを着ているんだ?」
    まさかドレス着るのも文化の盗用とでも??

    ほんなら、世界中の人たちは全員民族衣装しか着ちゃいけないんですかね…

    +20

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/29(水) 22:09:44 

    >>445
    分かってないな
    何人が演じていてもジークフリート王子はジークフリート王子なんだよ
    白人王子を演じているのではなく、ジークフリート王子を演じている
    それを、例えば山田太郎王子にすると、白鳥の湖では無くなってしまうわけ
    だから日本の劇場でも日本人キャラクターとして演じるんではなく、ジークフリート王子として演じられてる。
    日本人が演じてるのを見るんじゃなく、その人個人の演技を見る事に意味があるので人は見に行くんだよ。

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2023/11/29(水) 22:25:56 

    >>58
    コロナ前にウエストエンドでレミゼのコンサート見たけど、エポニーヌは黒人だったよ
    すんごい歌が上手かった
    舞台だと上手ければ人種は気にならない

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/29(水) 22:26:44 

    >>99
    無理やりも何も、シェイクスピア作品は古典だよ
    もう腐るほど、色んなバージョンがあるものなんだけどなぁ。

    例えば、有名どころだとレオナルド・ディカプリオがロミオで出演した映画だって近代に時代変更してたり。

    勿論日本人だってやってるよ。
    超絶有名どころの、蜷川幸雄シリーズとか知らない?
    蜷川独自の解釈と演出でシェイクスピア作品をいくつも手掛けてる。
    日本人俳優の真田広之なんかは、蜷川シェイクスピアに出演してエリザベス女王2世から勲章もらってるし。

    +15

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/29(水) 22:27:11 

    >>10
    最初に思ったのはシンデレラの実写版でした。煌びやかな衣装着たキャストの中にバリバリの黒人がいてかなり違和感ありました。

    +2

    -20

  • 452. 匿名 2023/11/29(水) 22:32:49 

    >>54
    トランスジェンダーのゲイ、、
    体は女、心は男、性の対象も男
    体は男、心は女、性の対象も女
    みたいな?めっちゃややこしい

    +5

    -8

  • 453. 匿名 2023/11/29(水) 22:33:09 

    蜷川幸雄演出の全員男のロミジュリもあるんだけど

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/29(水) 22:41:58 

    >>287
    喜劇というか風刺みたいなところあるよね
    馬鹿な貴族の馬鹿な子供がヤンチャwしたらみんな死んじゃったみたいな

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/11/29(水) 22:47:40 

    >>11
    一般人でも剛毛過ぎて、アフロかスキンヘッドしか出来ないから

    +1

    -13

  • 456. 匿名 2023/11/29(水) 22:53:30 

    ディカプリオの映画だとティボルトが
    黒人だった

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/29(水) 22:56:18 

    >>1
    ダウン症の『バービー』発売、「ダウン症の女性をよりよく表現」顔の特徴取り入れ
    ダウン症の『バービー』発売、「ダウン症の女性をよりよく表現」顔の特徴取り入れgirlschannel.net

    ダウン症の『バービー』発売、「ダウン症の女性をよりよく表現」顔の特徴取り入れ 同社初のダウン症をテーマにした「バービー ファッショニスタ イエローブルーフローラル」は、全米ダウン症協会の協力のもと、デザインされた。発表によると、ダウン症の女性を...


    +0

    -11

  • 458. 匿名 2023/11/29(水) 22:59:23 

    >>287
    英語の駄洒落連発

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/29(水) 23:07:33 

    >>1
    これは文化の盗用じゃないの?
    原作者が意図しない、原作者の生まれ育った国にいなかったはずの人種を勝手に出すのは文化の盗用だし歴史の剽窃じゃないの?
    多様性大好きな人たちのやることはよくわからない
    人がやることは差別だけど、自分たちがやることは多様性ってことなの?

    +2

    -22

  • 460. 匿名 2023/11/29(水) 23:09:33 

    >>100
    >>146
    杉並、武蔵野って左翼の巣窟で、こないだ、ホ○グチが当選するぐらい、まだまだ共産主義がつよいのにこの人の発言珍しい。
    今の左翼は1960年にマルクス思想やチェチェ思想から派生されてるけど、当時のヒッピーで反戦、資本主義運動してた奴らは1980年になるとやることがなくなり、
    環境系(シーシェパード、今回のクマ)や、自然派、ポリコレ人権屋にシフトチェンジしたってわけ。

    +3

    -10

  • 461. 匿名 2023/11/29(水) 23:09:53 

    つうかあれだよね、白人なら文句ないみたいな口ぶりだけど。イタリア人じゃないとっていうなら、アングロサクソンが英語で演じるのもダメだろ。つまり根本から作品自体を否定することになるよ

    +14

    -1

  • 462. 匿名 2023/11/29(水) 23:11:29 

    >>448
    ジークフリード王子には人種がないってこと?
    私はあれはジークフリード王子はドイツ人=ゲルマン系白人男性なんだと思ってたけど

    +2

    -10

  • 463. 匿名 2023/11/29(水) 23:12:27 

    >>453
    むしろ初演の俳優は全員男性じゃないの?

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/29(水) 23:13:52 

    ディカプリオの映画の時の黒人俳優の役割は良かったと思う。当時ローマに黒人はいなかったと思うけど違和感感じなかったな。スタイリッシュだったからかな。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/29(水) 23:15:56 

    >>459
    原作者は女性が出ることすら想定してないんですがそれは

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/29(水) 23:16:42 

    >>35
    この映画も児童ポルノに近い話で問題になっていたような・・・

    +5

    -8

  • 467. 匿名 2023/11/29(水) 23:19:55 

    >>459
    もともとシェークスピア自体が翻案作家なんですよ。当時流行ってた劇をあちこち拝借して作ったりしているのよ。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/29(水) 23:21:50 

    >>461
    イタリア人とかスペイン人って白人じゃないからね。日本人は全部白人だと思ってるけど。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/11/29(水) 23:28:05 

    >>464
    ローマに黒人はいたのでは?北アフリカや西アフリカの人たちとは交易もあるし、上下関係もなく暮らしていたはず。
    むしろガリアの方が蛮族だよ、金髪の白人たち。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/11/29(水) 23:28:17 

    >>467
    てかロミオもジュリエットもヴェローナの人なのに英語喋ってるのおかしいよね

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/29(水) 23:28:31 

    >>9
    そういうことじゃないよ。

    +6

    -14

  • 472. 匿名 2023/11/29(水) 23:32:17 

    原作を改変するのは嫌だな
    観に行かなきゃ良いとかじゃ無くて、原作者に失礼だと思うんだけど。
    だったらオリジナルで脚本作れよ。

    +2

    -9

  • 473. 匿名 2023/11/29(水) 23:33:40 

    >>470
    シェークスピア研究家の北村紗衣がこの件に言及してて、そもそも14世紀なんて設定ではないそうです。衣装もエリザベス朝の衣装だったらしいし、なんとなくイタリアの中世くらいの話かなーと思って楽しんでいたそうです。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/29(水) 23:36:17 

    >>472
    シェークスピアの前に「ロミウスとジュリエットの悲劇の物語」とか元ネタがあるらしいよ。シェークスピアが何度目かに擦った話なんだよ。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/29(水) 23:37:35 

    東北弁のシェイクスピアなんておかしい、日本では標準語で演じないと!みたいな発言になっちゃってる人がいるな

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/29(水) 23:42:37 

    >>468
    中東の人との混血

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/29(水) 23:44:01 

    >>459
    そんなこと言ったらシェイクスピアが観客として想定してるのはイギリス人だけです、とかいうことになってくる

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/29(水) 23:45:12 

    >>434
    そうなの?初めて知ったわ
    ありがとう

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/29(水) 23:46:13 

    >>4
    ハリウッドとかでもわざわざ多人種使って、違和感しかなくて興業収入奮わなかったのとか有りましたよね?
    なんかわざとらしすぎるかなと。
    この舞台の歴史的背景を言うなら居たとしてもその時代は別の大陸から無理やり連れてこられた時代ですよね?

    +1

    -15

  • 480. 匿名 2023/11/29(水) 23:46:41 

    >>336
    ハリポタは原作者が存命だから比較対象にならない

    こうした物議が起こるのは、作者の死後数百年経って著作権が消えた古典作品ならではだと思う

    +1

    -8

  • 481. 匿名 2023/11/29(水) 23:50:55 

    マシューボーンは白鳥の湖の主役を男にしたりとか大改変やる人だから、このロミジュリも完全に原作とは別物だと思う。
    それならそれでタイトルももうちょっと変えればいいのにとは思うけど。

    +0

    -9

  • 482. 匿名 2023/11/30(木) 00:13:31 

    >>477
    観客は別にいいんじゃない?
    古典なんかだと
    未来の人は観客として想定してないから観ちゃダメってことになってくるよ

    +2

    -4

  • 483. 匿名 2023/11/30(木) 00:19:01 

    >>471
    そういうことだよ。
    自分たちのことだけ棚上げしてるのはおかしな話。

    +16

    -1

  • 484. 匿名 2023/11/30(木) 00:20:20 

    >>1
    差別ではないと言ってるけど、もしこの舞台に日本人がキャスティングされてたら「すごい!」で終わらせてたんじゃ?

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/30(木) 00:31:41 

    >>365
    舞台では全員外国人で日本の武士役演じてる作品あるよ

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/30(木) 00:48:22 

    なんなら日本人がロミジュリやるのもおかしいっことになるな

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/30(木) 00:49:55 

    >>443
    日本でやる舞台なら日本人で良いと思うけど・・・

    +6

    -10

  • 488. 匿名 2023/11/30(木) 00:50:40 

    >>468
    全人類を5つに分類するやつでは
    日本人と同じカテゴリーだね

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/30(木) 00:54:00 

    >>35

    「ヌード強要」オリビア・ハッセーさんはなぜ訴えたのか | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」
    「ヌード強要」オリビア・ハッセーさんはなぜ訴えたのか | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」mainichi.jp

     「ロミオとジュリエット」といえば、オリビア・ハッセーさん主演の映画(1968年公開)が思い浮かぶ。ジュリエットを演じたハッセーさんと、ロミオ役のレナード・ホワイティングさんが、映画会社パラマウント・ピクチャーズを相手取り、性的虐待などで1億ドル(約13...

    +2

    -7

  • 490. 匿名 2023/11/30(木) 01:10:56 

    >>1
    白人が原作黒人キャラの役なんてやったらどえらい怒るくせに、白人キャラを黒人がやるのは口出すなって自分たちで言ってておかしいと思わんのか。

    +6

    -9

  • 491. 匿名 2023/11/30(木) 01:15:53 

    舞台は近未来の創作物でしょ?当時いたかどうかって関係あるの?原作に忠実にやったら、割と退屈に感じると思うよ?当時は娯楽も少なく、また時代背景もあるのでね。そして、原作に忠実にやるならば創作しなくていいんですよ。ようはアレンジ物でしょ。そんなの山ほどあるじゃんよ。ウエストサイドストーリーもロミジュリのアレンジって言う人もいるくらいだし。悲劇の定番ってだけなんよ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/30(木) 01:18:46 

    >>1
    それ言ったら日本人もいないよね?ドキュメンタリーでもない創作劇なのに、中学生レベルの世界史の知識があることをドヤりたかったのかしらね

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/30(木) 01:20:41 

    >>459
    じゃあ日本語訳も禁止ね。原作者の意図しない言語で聞くな見るな。

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/30(木) 01:24:42 

    >>487
    ダメでしょ。ダブスタ
    歴史にそぐわない配役がNGというなら、日本でやる舞台だろうが、歴史的に適した人種で演じるべき。
    日本公演だって外国人呼べるんだから。
    他人の文化なんだからさ。

    どこの国の舞台だからって言い訳が通用するなら、歴史にそぐわないから特定の人種は適さないなんていうべきじゃない

    そもそもシェイクスピア作品であれば、日本人が公演したり、出演している実績があるんだから、日本人が「黒人はおかしい」っていうこと自体烏滸がましいと思うけどね。
    真田広之はシェイクスピアシリーズで白人と共演して、イギリスで女王から勲章まで貰ってるわけで。
    特定の国の作品なのに、国籍も持たない日本人が演じるのは許されるけど
    国籍のある黒人が演じると非難するってどういうことよ

    +11

    -3

  • 495. 匿名 2023/11/30(木) 01:27:15 

    >>397
    あなた陰謀論とかにすぐハマるタイプでしょ

    +15

    -2

  • 496. 匿名 2023/11/30(木) 01:31:26 

    >>459
    オベラの蝶々夫人の主人公の女性は日本人だし、その相手はアメリカ海軍の男性だけど、日本人女性役の演者は必ずしも日本人じゃないし、アメリカ海軍の演者もアメリカ人とは限らないんだけどー
    しかも日本人とアメリカ人のカップルなのにイタリア語で会話するんだよ

    二期会とか藤原歌劇団は日本の歌劇団だけど、声楽家達は欧米人の役をやってるよ
    例えばフィガロの結婚はスペインが舞台だけど、あなたが言うことが正しいなら、日本の歌劇団はフィガロの結婚は上演できない演目になるよ
    あなたは日本の歌劇団にも「日本人なのになぜ欧米人の役をやるのか?文化の盗用だ!」って言うんだね

    +10

    -5

  • 497. 匿名 2023/11/30(木) 01:36:59 

    >>99
    無理やりも何も、シェイクスピア作品は古典だよ
    もう腐るほど、色んなバージョンがあるものなんだけどなぁ。

    例えば、有名どころだとレオナルド・ディカプリオがロミオで出演した映画だって近代に時代変更してたり。

    勿論日本人だってやってるよ。
    超絶有名どころの、蜷川幸雄シリーズとか知らない?
    蜷川独自の解釈と演出でシェイクスピア作品をいくつも手掛けてる。
    日本人俳優の真田広之なんかは、蜷川シェイクスピアに出演してエリザベス女王2世から勲章もらってるし。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/30(木) 01:40:08 

    >>15
    白人もオペラでは蝶々夫人とかトゥーランドットで
    日本人や中国人役をしてる

    歌舞伎は男性が女性役してるし
    宝塚やSKD、OSKは男役がある

    お芝居なんだから気にしなくていいのに

    +22

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/30(木) 01:42:09 

    >>474
    嫌だね
    いい作品から大衆受けする部分を盗んできてパッチワークするのがうまい、パクリストが成功して世に名前を残すのは古今東西一緒なのか

    +1

    -8

  • 500. 匿名 2023/11/30(木) 01:42:58 

    >>28
    オペラのアイーダはエチオピアのお姫様の話だけど
    白人が演じても批判されないことがほとんどだよ

    オペラの蝶々夫人やトゥーランドットは
    日本人や中国人役だけどこれも
    白人が演じることも多い

    オペラやミュージカルの世界では
    あまり目立った批判はない気がする

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。