ガールズちゃんねる

窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査

150コメント2023/11/30(木) 17:11

  • 1. 匿名 2023/11/28(火) 17:55:44 


    窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査 | オトナンサー
    窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査 | オトナンサーotonanswer.jp

    「窓と結露」に関する調査結果が発表されました。冬の時期、窓の結露に悩みつつも「対策をしていない」人が多いようで……。


    カビによる健康被害について、カビ研究のプロである千葉大学真菌医学研究センター准教授の矢口貴志さんは、「室内のカビを放置していると人に健康被害を引き起こすリスクが高まります。室内の中でも特に『窓の結露』には要注意です。外気との温度差で窓が結露すると、水分とほこりなどを栄養源にサッシのゴムパッキンにカビが増殖し、そのカビが窓枠やカーテンにも広がることがあります」と指摘。

    また、「これまで報告された研究から『毎日結露する窓(冬季の1週間のうち4日以上結露する窓)』には『浴室の排水溝』と同程度のカビが存在していることが分かりました」「窓で最も汚れやすいサッシのゴムパッキンは、結露によってどの程度カビが潜んでいるか目視でのチェックが可能です。黒い斑点が少しでも見つかれば『注意』。黒い斑点は多数のカビの胞子、菌糸の集合体なのです。カビがこれ以上増えないよう、結露対策をしましょう」とコメントを寄せています。

    +37

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/28(火) 17:56:48 

    カビだらけ、辛い

    +210

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:01 

    加湿器もヤバい

    +108

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:02 

    カビキラーで一発よ!

    +9

    -11

  • 5. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:14 

    頑張っても生えちゃうし…

    +238

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:22 

    100均の貼るだけで窓の結露防止は効果あるのかな

    +23

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:24 

    加湿器ガンガン炊いてる時は結露すごかった。
    今年から加湿器使ってないのでここら辺の掃除も格段に楽。

    +79

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:28 

    毎年の冬場の悩みのタネです。
    いろいろ対策してるけど、結露からは逃れられない。
    もう二重サッシにするしか改善策ないのかな。

    +155

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:28 

    でも何やっても…

    +108

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:35 

    スマホの結露も気をつけたい

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:47 

    サプリ買ったからカビ菌デトックスはじめる。

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:52 

    窓ガラス変えたらピタリと結露が無くなった。新しい技術って、すごい。

    +79

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/28(火) 17:57:53 

    カビ防止テープ貼っているけど意味あるのかわからん
    テープにはカビはえるし

    +93

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/28(火) 17:58:30 

    >>1
    そういう事にして...これなら防げる〜という新発売商品が既に用意されているという...笑

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/28(火) 17:58:42 

    毎朝結露拭いてる?

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/28(火) 17:59:19 

    対策しても毎日びっしゃびしゃでもうどうしようもないからカビ生やすだけ生やして春に掃除してる

    +92

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/28(火) 17:59:23 

    ガルとカビはオトモダチだから気にしない

    +2

    -4

  • 18. 匿名 2023/11/28(火) 17:59:39 

    生まれた時からずーっと冬の結露は当たり前で育ち過ぎて何の対策する気もおきん

    +124

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/28(火) 17:59:59 

    アパートから徒歩5分の戸建てに越したら結露0
    あんなに悩んでたのが嘘みたい

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/28(火) 18:00:28 

    >>8
    うち二重サッシだけど結露するよ。
    加湿器付けないと乾燥するし。
    どうにかならないもんかね。

    +143

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/28(火) 18:00:36 

    チーズにもカビは生えてるから大丈夫や

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/28(火) 18:00:51 

    >>3
    象印のにしたら解消した

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/28(火) 18:01:03 

    家の構造にもよるよね
    実家は気密性が高くて結露とカビが凄かった
    今の家は風通しが良いから結露もカビも無い

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/28(火) 18:01:06 

    子供の頃お鍋した日は結露した窓にお絵かきしたな~
    今はそんなに結露しなくなった

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/28(火) 18:01:37 

    分かるけど、除菌に気遣い過ぎる。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/28(火) 18:01:38 

    これって日本だけの現象?
    海外の人達はどうしてるの?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:20 

    >>15
    吸水スポンジで寝室だけはやってる
    二重サッシだけどアルミだから窓枠が凄い…

    +42

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:28 

    >>15
    いらない衣服切ってそれつめて2日位で交換してる。
    朝窓開けて換気すると拭く程濡れてはないから
    いっかな〜て感じ。

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:32 

    子どもが気管支弱くて年中、加湿器モクモクで寝るようにするけど、冬は結露がすごくてそれはそれで良くないし掃除追いつかなくて本当に悩み。

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:33 

    >>1
    ウチは猫いるから出来ないけど
    ペットとか赤ちゃんとか窓に直接触っちゃう子が居ないなら食器用洗剤を塗ったら結露減らせるよ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:40 

    >>3
    やっぱりそうだよね?
    温度差で結露できないけど、加湿器たくと結露がひどい。
    窓だけじゃなくて寝室のドアもびしょびしょになってた。

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:54 

    >>6
    ある程度は効果あったよ。
    流石に外気温が0℃近くだと結露は付くけど加湿器付けてない状態だったら5℃までなら平気。
    ただし、気泡が入らないようにしっかり貼らないとその気泡の部分がカビる時がある。

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/28(火) 18:02:58 

    マンションだけど結露したことない。子供のころの一軒家はもう窓が泣いてるみたいに雫が垂れてた。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/28(火) 18:03:03 

    >>12
    トリプルガラスかな?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/28(火) 18:03:03 

    今までそれで死んでないし 
    1のことを100ぐらい大袈裟に言って不安を煽るようなことはどうかと思う

    +48

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/28(火) 18:03:18 

    結露が出てるけど換気して昼くらいに乾いてれば大丈夫なのかな?

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/28(火) 18:04:22 

    トイレのタンク初めて開けたら水溜まってる部分の上のところに黒カビびっしりだった
    開けたこと無かったしカビ生えるって知らんかったわ

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/28(火) 18:05:36 

    健康被害はなかったけど、引っ越した先の窓のパッキンがカビだらけで自分で掃除した。
    退去後の掃除ちゃんとやってくれよ。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/28(火) 18:06:27 

    >>3
    ズボラだから加湿器掃除できない
    濡れたタオル干してる

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/28(火) 18:06:50 

    具体的に健康被害ってなんなの?
    別に健康だけどなぁ??

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/28(火) 18:07:24 

    >>3
    そうなのよ、加湿器の内部に赤色のカビ!ムカつくからかわりに洗濯物干してるw

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/28(火) 18:07:32 

    >>26
    ロサンゼルスに住んでた時は結露しなかった
    湿度と気温の関係かな

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/28(火) 18:07:34 

    家から出るカビ発生源が多すぎて冬のサッシは諦めてるわ…

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/28(火) 18:08:15 

    正直一度も結露気にしたことなかったわ
    真水だからキレイキレイ

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2023/11/28(火) 18:09:22 

    >>13
    下のほうに貼る吸水型の?
    全面的に貼る結露じたいを防止するシートもあるよ網入りガラスは割れやすくなるから不適だけど

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/28(火) 18:11:08 

    100均とかで売ってる窓にはるやつとかしてるけど何やっても無理だ…
    毎日結露拭くのも大変で続けられないし…
    結露大変すぎる

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/28(火) 18:11:18 

    >>15
    ペット用のおしっこシート使って結露拭いてる。クロスだと洗うのが面倒だしひどい時は一枚じゃ無理で億劫だったけど、シートだとそのまま捨てればいいだけだから楽。ペット飼ってないけど結露の為に買ってる。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/28(火) 18:12:35 

    >>22
    ポット型のやつ?あれいいよね。クエン酸入れてたくだけでお手入れ終わりだし。部屋も暖かくてよい。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/28(火) 18:14:33 

    トピ画がチームラボに見えた

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/28(火) 18:16:11 

    窓が乾いてる時に窓枠とかサッシとかカビ生えるところをたまにこれで拭く
    浴室用だけど寝室に使ってる〜
    これで拭くようになってから結露はするけど全然カビない
    週一とか、気づいた時とか、そのくらいの頻度
    窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/28(火) 18:16:53 

    生えるしどうしようも無い
    ハイターとかもしにくい場所だよね
    浴室ならガンガンできるけども

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/28(火) 18:17:45 

    >>36
    うちもそれだな〜
    結露するのは寝室だけだし、朝窓開けてしばらく乾かして終わり
    とくにカビ生えたりしたこともないよ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/28(火) 18:17:58 

    >>1
    流行りのコンクリート壁の家真っ黒なカビ一面生えてるんだけどその家次々と亡くなって空き家になってた
    日本はカビ大国だからコンクリートの住居は適さないと思う

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/28(火) 18:18:36 

    >>2
    あの臭いがヤダ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/28(火) 18:19:02 

    >>22
    検索してみる

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/28(火) 18:19:35 

    >>1
    おばあちゃん冬に髪洗った後ドライヤーしなかったら頭にカビ生えてたよ
    湯シャンやってる人は気をつけて!

    +6

    -4

  • 57. 匿名 2023/11/28(火) 18:21:06 

    元気に生きてる!

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/28(火) 18:21:33 

    >>1
    気のせいかもしれないけど、カビからアレルギーになって喘息になったのかもしれない

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/28(火) 18:22:21 

    >>26
    日本の家の窓ガラス(サッシ)の断熱性能が悪いせいだよ
    欧米でマンションの窓がアルミサッシなんて貧民街ですらみられない

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/28(火) 18:23:12 

    >>12
    同じく。
    多層ガラスの家に引っ越したら、全く結露できなくて感動した。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/28(火) 18:24:45 

    >>1
    すっかり日本人は免疫低下で弱くなってきましたね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/28(火) 18:25:07 

    窓に結露テープ貼っても結局枠も結露するから木材に染みてくる。夜寝る前と朝に拭ける所は全て拭いている

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/28(火) 18:26:08 

    最近、パッキン用のアロンアルファみたいな形のガビキラーあるよね
    垂れないなら使いたい
    普通のカビキラーじゃ流れる、キッチンペーパーとか貼り付けると大丈夫かな
    面倒だけど

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/28(火) 18:28:55 

    その年によってすごくカビる時あるんだよねー。
    一昨年だったかな、北西の壁が見事にカビた事があった。一応、拭けるだけ拭いたけど、一掃するのは無理だった。でも住み続けるしかないし、カビと共存するわ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/28(火) 18:28:58 

    これ怖くて、持ち家になってから加湿器使えてない

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/28(火) 18:29:41 

    >>22
    うちも使ってるけど、広い空間だと4時間で水切れするのと底のフッ素コーティングが剥がれるのと(多分水が空になるまで気がつかない事が多々あったから)電気代がかかるのと音が大きめなのがネック。

    でも本当に凄ーーーーく手入れが楽だし衛生的だから愛用してる。もう他の加湿機には戻れない💦

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/28(火) 18:31:31 

    >>7
    加湿は諦めたということですか?
    それとも、なにか加湿器以外に手段を見つけたのでしょうか?
    教えてください🙏

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/28(火) 18:31:48 

    >>22
    去年あれで電気代めっちゃ高くついたけど、手入れの楽さならぶっちぎりでそれが1番だった

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/28(火) 18:35:36 

    アパートの時は結露とカビがひどかった。目の前が山だったから余計に。だから家を建てる時は結露対策で窓は全て二重窓にしたおかげで結露知らずでストレスなくなった!

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/28(火) 18:35:38 

    >>59
    我が家、樹脂製だけど本当に結露しない。
    大手がアルミサッシ多いのは新しく作ると工場新設したりコストがかかるからやらないって聞いた。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/28(火) 18:36:15 

    >>22
    お!今日買った!やっりぃ!

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/28(火) 18:36:18 

    >>3
    芸人が結構深刻な病気になってたよね

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/28(火) 18:39:29 

    洗濯物室内干ししてるため毎日除湿器してるおかげかパッキン無事だわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/28(火) 18:39:35 

    結露防止フィルム買ったけど効果あるのかな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/28(火) 18:40:03 

    >>6
    ペアガラスだと貼れないのが残念。貼れるの開発して欲しい。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/28(火) 18:40:14 

    ○○すると○○リスクが上昇、の類が多過ぎるのでスルーしている

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/28(火) 18:40:25 

    >>66
    今4Lのを20畳のリビングで使ってるけど2日に一回ペースで給水してる…これからなのかなぁ…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/28(火) 18:42:07 

    >>15
    2年前までは拭いてたけど、面倒になってカーテン全部開けておくと蒸発するからいいかなと。

    カーテンにはカビが生えにくくなるスプレーを吹き掛けてる。何もしないよりカビ生えにくいよ。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/28(火) 18:43:29 

    >>68
    ちなみにいくらくらいプラスですか?今年から導入して、まだ分からなくて…
    これつけておくと部屋の温度も上がってエアコン要らない日もあったりするから逆に節電になってるのかも?と思ったり…

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/28(火) 18:48:27 

    今住んでるローコスト建売
    全く結露がでない
    前住んでた築35年月20万のマンションは結露が凄くてビチョビチョになった
    今の家って改良されてない?
    夫と二人で驚いた

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/28(火) 18:48:58 

    >>1
    実家が古い家でまさにこの状態で、しょっちゅう副鼻腔炎になってた。今はマンションに引っ越して、鼻の調子がとてもよいよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/28(火) 18:50:14 

    >>32
    使用上の注意までありがとうございます!気になってるけどいつも買わずにいたから今年は買ってみます!

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/28(火) 18:50:59 

    友達の部屋のカーテンがカビだらけでどうしたの?と聞いたら毎日カーテンで結露拭いてるんだって
    その子いつも咳してるしよく風邪ひくからそのせいかも

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/28(火) 18:53:52 

    >>8
    見た目があまりよろしくないけど、断熱用に売ってるプチプチ貼ると結露しにくくなるよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/28(火) 18:54:33 

    そう、だから空気清浄機導入してみた。
    効いてるのかはいまいちわからん。
    空気清浄機って効いてるのか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/28(火) 18:56:20 

    >>1
    対策方法教えてほしいわ
    窓開けるくらいしか方法ないし寒いし開けてられ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/28(火) 18:57:08 

    >>6
    剥がす時大変だった

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/28(火) 18:58:14 

    >>80
    新築は結露でなくない?
    今住んでるマンションもあるときから出始めたよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/28(火) 18:59:33 

    毎朝20分かけて拭いてるけど窓ガラス交換しかないのかな。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/28(火) 19:01:59 

    そんなん言ってたら、エアコンもどうなのよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/28(火) 19:02:45 

    >>5
    だよね(ㆆ_ㆆ)
    築18年でアルミサッシだからもう諦めた

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/28(火) 19:06:40 

    >>70
    なるほどね
    答えはこれね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/28(火) 19:06:58 

    >>88
    そうなんだ
    知らなかった
    年数で結露がでるの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/28(火) 19:09:36 

    >>30
    食器用洗剤すごいよね。
    5日ぐらいで効果なくなるけど毎朝の拭き取りが減ってかなり楽になった。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/28(火) 19:10:18 

    >>8
    二重サッシにして結構減ったよ
    真冬は流石に結露するけどね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/28(火) 19:10:25 

    ニトリの吸水スポンジ良いですよ
    寝室に過剰に加湿器とわたいてるので、朝は結露凄い()
    朝の洗濯後に吸水スポンジと洗面器持って乗り込み、軽く拭いてます

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/28(火) 19:17:00 

    >>22
    象印じゃないけど類似品のポット型スチーム式加湿器買ったんだけど、結露は凄い
    象印のだと結露しないの?
    それともスチーム式による結露は、超音波式とかの加湿器による結露とは違ってカビにくいのかな?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/28(火) 19:17:39 

    >>12
    今年はムリだけど、来年入れたいので、幾らくらいでできるのか参考までに教えて下さい。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/28(火) 19:23:29 

    きれいにしたアルミサッシが再びカビと仲良くしてまた真っ黒くなってる、わざとなんか?と思う位腹立つわ。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/28(火) 19:33:32 

    >>79
    ヨコ 
    ググったら1日8時間✕30日だと2〜3千円、
    24時間✕30日だと7〜8千円だって。
    うちも象印何年か使ってるけど体感だともうちょい(+2千円位)高い気がする。

    他の要因もあるだろうけど子供が風邪引いて2週間位24時間稼働させたら前月より+1万高かったよ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/28(火) 19:44:03 

    加湿器と除湿器のコラボよ😃

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/28(火) 19:45:00 

    >>50
    良いこと聞いた‼️

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/28(火) 19:49:51 

    >>1
    パッキンのカビ、とれない

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/28(火) 19:51:14 

    日本の気候ってカビだらけだよね。
    汚肌もカビのせいって勝手に思ってる。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/28(火) 19:51:43 

    冬の結露はワイパーみたいなので落とすのが早い。
    水がザバザバ落ちて跳ねるぐらい出る。
    飾りの入った擦りガラスには使えないけど。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/28(火) 19:56:09 

    >>6
    引越しで剥がす時めちゃくちゃ苦労しました…

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/28(火) 19:56:44 

    東北地方ですがトリプルガラスで樹脂サッシ。
    まったく結露しないから高いけどやってよかった。
    でも今は更にめちゃくちゃ値段上がってるって住宅メーカーの人が言ってた‥

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/28(火) 20:11:13 

    >>37
    トイレのタンクの中のカビってどうやって掃除しましたか?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/28(火) 20:20:04 

    金属の玄関ドアもすごいことになる。
    風が吹き込むからドアの新聞受け部にはビニール袋被ってもらってる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/28(火) 20:32:10 

    >>70
    アルミサッシなんて今時使ってる?
    アルミじゃなくても結露してカビるんだよな〜

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/28(火) 20:36:00 

    マンション24時間換金機能で結露しない
    電気代月100円かかるけど毎日は結露取る労力と除湿剤は部屋の隅にいくつも置いて定期的に替えるよりはお得
    小まめに換気口のフィルターの掃除は必要
    私は掃除機でフィルターをガーと吸ってる
    一週間ぐらいで埃めっちゃついてる
    部屋には見えない埃もたくさん飛んでるんだね

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/28(火) 20:41:13 

    >>47
    なるほどーマネしてみます
    結露ほんと嫌だけど、拭いてそのまま捨てられるのはいいね

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/28(火) 20:43:07 

    網ガラスの結露と窓からの冷気がひどくて、
    窓専用プチプチを貼ったら大分マシになった。
    でも、貼ってから網ガラスは適用外だと注意書があったのに気づいた。
    せっかく貼ったし、快適になったので今のところそのままにして様子を見てるけど、やっぱり網ガラスにプチプチはマズイのでしょうか…

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2023/11/28(火) 20:45:04 

    >>50
    いい🤒

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/28(火) 20:46:35 

    前に住んでた家が凄かった。結露しない家より結露拭くぶん家事が多いんだよね…ある時から諦めてしまったよ。
    引っ越しで不用品処分しながらたまに新居から戻ると、すっごくカビ臭い部屋だと気がついた。慣れって怖い。
    壁際の収納の中かなりカビてたし、カビなかったものもニオイが染み込んでた。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/28(火) 20:59:32 

    >>98
    マンションでして。価格が分からなくてすみません。。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/28(火) 21:02:53 

    うちは結露のおかげで喉が潤い風邪知らず!

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2023/11/28(火) 21:07:59 

    >>8
    窓は中国、韓国と比べても低い性能だからね
    世界からみると窓性能は後進国

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/28(火) 21:10:19 

    >>110
    今もアルミ樹脂混合サッシはあるよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/28(火) 21:10:55 

    >>47
    同じくペットシート使ってる
    サイズアウトした子供のオムツも使った

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/28(火) 21:16:23 

    >>3
    加湿器ってほとんどの人が適切に管理できてないよね。
    結局それで冬場は濡れタオルで加湿にして、空気清浄機と衣類乾燥除湿機しか持ってない。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/28(火) 21:22:31 

    まー、雨風避けられるだけで充分幸せだと思って生きるわ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/28(火) 21:42:30 

    結露が出ないようにあまり部屋を暖めない

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/28(火) 21:50:18 

    ネットで見た、水200mlに中性洗剤大さじ1ちょい入れてスプレーボトルに入れて窓にかけて拭いてる。
    以前の家が結露すごくて、ベランダ両面やって他の部屋もできるだけ外側も手が届く範囲までしたよ。
    結構マシになったよ。1週間に1回位してた。
    食器用洗剤だからいつでもあるし、簡単だなと。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/28(火) 21:57:50 

    >>6
    あるよ
    テープとシート併用すると効果アップ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/28(火) 22:27:17 

    カビがひどかった窓をカビキラーで大掃除して、週に一度アルコールスプレー吹き掛けてる。
    カビなくなったよ!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/28(火) 23:01:37 

    >>75
    貼るとどうなるの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/28(火) 23:11:46 

    窓がカビだらけになったからカビキラーしてカーテンもハイターして洗ったけどまたカビ生えてる
    暖房入れなくてもビショビショでまじで面倒くさい

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/28(火) 23:20:08 

    結露が凄いから電動の結露クリーナーで吸い取ってる。
    前はスポンジタイプで結露取ってたけど、絞るの大変だし時間かかってた。
    3部屋でも5分くらいで終わるし楽になったよ。
    コストコで買った時、3000円くらいだった。
    Amazonでも4000円くらいで買える。
    窓の結露で「カビ」発生→健康被害リスク上昇も「対策していない」人が7割超 全国500人調査

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/28(火) 23:27:10 

    >>97
    結露はするよ。
    超音波はカルキが基盤について家電の不調の原因だからやっぱりスチーム式がいいな。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/28(火) 23:30:11 

    >>94
    中性洗剤がよいってこと?
    どういう原理で結露がなくなるんだろ?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/28(火) 23:33:50 

    >>37
    あれ衝撃だよね。
    思い出すたびに鳥肌たつ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/28(火) 23:43:12 

    >>87
    そうなの!貼りっぱなしにしてた自分が悪いんだけど、引越前日の夜中までいろんな薬品使って剥がし作業してたよ! 結局きれいに剥がしきれなくて、業者さんに頼むということで敷金からマイナスされたw なので貼る場合はこまめに貼り替えるべきですよ!!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/28(火) 23:45:26 

    >>26
    ニュージーランドに住んでたけどみんなブーブー言いながら結露拭いてたよw

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/28(火) 23:51:30 

    賃貸アパートだけど、入居時点ですでにカビ生えてる…
    どうしようもない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/29(水) 00:03:14 

    粘着シートで貼るプチプチを掃き出し窓全面に貼って、引越しの時マジで泣きながら剥がしたので、水で貼れるってやつを買ってみたんだけど、これ跡残りなく剥がせますか?怖くてまだ貼れない。。。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/29(水) 00:12:46 

    >>120
    おぉ!オムツならあるからやってみます!

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/29(水) 00:18:55 

    賃貸にDIYで内窓つけた方いますか?
    どのぐらい効果ありますか?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/29(水) 00:31:40 

    >>30
    食器用洗剤を薄めて塗るんですか?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/29(水) 01:41:31 

    これ、みなさんはどうしてる?
    うちはもうすでに今の時期から結露で窓枠ゴムの部分も毎朝水滴だらけで、タオルで拭いてるけど地味にめんどいんだよね…

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/29(水) 02:31:31 

    >>77
    2日に1回って多いのですか?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/29(水) 02:33:38 

    >>39
    1番良いと思う
    濡れタオルマメに干せるなら加湿器なんていらないよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/29(水) 06:56:03 

    >>20
    二重サッシにして結局結露するなら掃除更に大変そう。。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/29(水) 06:57:15 

    うちは窓は少しする程度だけどサッシがすごい。樹脂サッシにしておけばよかった。。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/29(水) 07:18:31 

    >>136
    うち水で貼るプチプチ貼ってるけどごくたまに端がペローンって剥がれて霧吹きして貼り直してる。
    貼って2年位だけど窓には何の跡も付いてないよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/29(水) 08:44:11 

    >>145
    ありがとうございます!
    じゃあ今日貼ってみます!!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:28 

    >>5
    ほんとそれ。
    冬と梅雨で1年の半分近く対策などできない。
    結露拭いた1分後に窓曇ってる。
    報われないことは頑張れない。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/29(水) 12:41:20 

    窓のあるホットヨガスタジオとかもヤバいのかな?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/29(水) 13:40:01 

    >>127
    天気がいいと熱がこもってガラスが割れちゃう。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/30(木) 17:11:16 

    国からの補助金が出る窓リノベで
    内窓つけた方が長い目で見ると良いと思う。
    音も軽減されるし、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。