ガールズちゃんねる

子供に死を説明する

102コメント2023/11/27(月) 14:04

  • 1. 匿名 2023/11/26(日) 13:05:48 

    年齢にもよるとは思うのですが、どう説明するのが一番でしょうか。

    体験談や、工夫したことなどあれば教えてください。
    子供に死を説明する

    +5

    -6

  • 2. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:07 

    説明しなくていい

    +17

    -19

  • 3. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:18 

    だから私は産まない事にした、ごめんね答えになってなくて。

    +4

    -23

  • 4. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:37 

    死神がね、迎えに来るんだよ
    子供に死を説明する

    +5

    -29

  • 5. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:47 

    私もよくわからない。死んだら魂はどうなるん?

    +4

    -8

  • 6. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:48 

    >>3
    お母さんありがとう

    +1

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:49 

    別に1番とかないと思うよ〜年齢によっても理解度も違うし

    +1

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/26(日) 13:06:52 

    3歳くらいの時「ママ死んじゃ嫌だ」ってシクシク泣かれた。もう会えないってのは何となく分かってたみたい。

    +59

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:02 

    虹の架け橋

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:07 

    ノストラダムスの大予言

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:07 

    身近の人の死の時に教える

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:08 

    >>1
    自◯願望でもあるの?
    陰気すぎてウザい

    +2

    -13

  • 13. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:13 

    小1女子
    みんないつかは死ぬんだよと話したら大泣きしてしまったよ…

    +10

    -5

  • 14. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:19 

    セカンドステージ進出って答えてる

    そうするとわくわくしてたし

    +4

    -7

  • 15. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:19 

    まずは体験しないと体験談も語れない

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:36 

    ママがいつか死ぬのが怖いって言われて、まだかなり先だから大丈夫だよって答えたけど正解が分からない

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/26(日) 13:07:57 

    膝を付き合わせて
    誰もが訪れる事だと話す
    逃げない

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:14 

    >>4
    私このマスクにトラウマあるからやめて

    +3

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:25 

    親の死を心配した時は
    お星さまになると言った
    空にいて〇〇を見てるから大丈夫だよ

    1年生だったかな

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:28 

    生まれてくる前にいたところに還るんだよ、が、自分は納得した。

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:37 

    >>14
    ネアカな答えでいいね!

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:39 

    まず、何歳なのよ。
    幼稚園とかだと、絵本からじゃない?
    お星さまになるんだよって。

    +1

    -4

  • 23. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:39 

    >>1
    目の前でゴキブリを潰す
    これがデスや!

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:50 

    幼稚園の時に死んじゃってもう会えないんだよと言われた。
    死ぬということは理解できなかったけど会えないことは悲しかった記憶がある

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:53 

    >>2

    多分、子供側が何回も聞いてきてきてるのかもよ?

    私の場合は15歳下のイトコが5歳ぐらいの時に、『死ぬってどういうこと?』って何度も何度も会うたびに聞いてきてた記憶があるし

    ※絵本で知ったのか、何かのきっかけで『死』というものを知ったらしい

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/26(日) 13:08:53 

    そういう場面に直面した時に、という事ですか?
    それとも何もないけど教えたい、という事?
    例えばペット(昆虫でもなんでも)が死んでしまった時なんかがそういう機会かなとは思うけど、何も無いのに死については話さない。

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/26(日) 13:09:01 

    >>1
    無ってわかる?生まれる前と同じ感じよ
    最期は地獄の苦しみを味わって皆しぬんだよ

    って言う

    +3

    -8

  • 28. 匿名 2023/11/26(日) 13:09:12 

    命を蝋燭に例えた

    細長い、太くて短いなど色々あるよね?
    それをイメージさせて、例えたい方について話をした

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/26(日) 13:09:56 

    >>1
    祖父母が亡くなったので
    なんとなく分かっているようです

    お空で見てくれてるんだよね
    って言っています

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/26(日) 13:10:36 

    ペットを飼うと嫌でも知る事になるよね。
    うちも先日ハムスターが亡くなったけど、7歳の息子にとって初めて身近に体験する死だった。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/26(日) 13:10:41 

    暇人マイナス魔め

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/26(日) 13:10:42 

    >>4
    スクリームまた見たい

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/26(日) 13:10:46 

    4歳くらいの時に曾祖母が亡くなったんだけど、棺桶から顔だけ覗いているのが怖かったのを憶えてて、ずっと和箪笥の観音開きの戸を開くと曾祖母の首が入ってる夢を見て怯えてた。
    軽いトラウマになっていたんだと思うわ。
    親はきちんとお別れさせてあげようと思って見せてくれたんだと思うけど、小さい子には難しいよね。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/26(日) 13:11:26 

    >>4
    こんばんはシドニー

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/26(日) 13:11:53 

    ヌイグルミはチクチクしたら治るけど人間も動物も大怪我したらチクチクしても死んじゃうの
    絶対に元には戻らないの
    いなくなっちゃうの
    もう会えないの
    だから叩いたりひどいことを言っちゃだめ

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/26(日) 13:13:08 

    努力から逃げる

    底辺の大人になる

    人生がイヤだ!

    それでも努力はしないぞ!

    死にた〜い(^o^)

    これこそ死だと教えてます。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/26(日) 13:14:08 

    >>3
    本当に答えになっていませんね。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/26(日) 13:15:10 

    >>33
    トラウマになる人もいるんだね。。
    私は幼稚園の頃ずっと入退院繰り返してた幼なじみが亡くなって棺桶に自分で選んだ着せ替え人形セットとお花を自分で入れたよ。
    その時はお空に行ったんだよって言われてもう一緒には遊べないけどお空で着せ替え人形さんで遊んでくれるかな?って思って入れて顔見てばいばいした。
    たまに遊んでくれてるかなーって思い出したりしたけどトラウマにはならなかった。

    +5

    -5

  • 39. 匿名 2023/11/26(日) 13:15:55 

    >>1
    私が初めて死を理解した時、ひいおばあちゃんのお葬式だったけど、衝撃だったな〜!死んだらもう動かないしお話もできない。おまけにその後火に焼かれるってんだから、当時4、5歳だったけど怖かったわ〜
    でも、いつかは誰でも死ぬし、命を大事にするっていうのも死を理解して初めてできることだし、こういうの教えるのも大事よね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/26(日) 13:16:19 

    だからって臨終のドキュメンタリー番組を見せたり、孫でもないのに骨拾いに来さないでね
    私は昔教師に録画した余命僅かな若い人が臨終するまでの番組を見せられたのがトラウマになった
    私じゃないけど恋親戚でもないのに子供に骨拾わせに入って来た人いて、子供ははしゃいでうるさいし迷惑だったって話聞くから
    大人の自己満足だよ

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/26(日) 13:16:43 

    >>1
    葬式に出席して遺体を見たら子どもなりにわかります。

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/26(日) 13:16:47 

    4歳くらいの時に急に死について聞いてくる時期があったな。
    死んだら体はどうなるの?とかお墓に入るとどうなるの?とか魂はどこに行くの?とか考えて話すたびに疑問が増えて参った記憶。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/26(日) 13:17:32 

    >>38
    自己レス ちなみに着せ替え人形は紙のやつ

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2023/11/26(日) 13:18:04 

    >>1

    大人でも分からない事を説明するのは難しいよね…。

    『死ぬと無になる(いなくなる)』と教えたかな。
    あとは経験だよね。

    うちはペットを飼ってるから
    小動物、犬、たくさん見送ってきた。

    犬のときは火葬場で葬儀と納骨もしてきたから
    なんとなく死ぬ事がどういう事なのか、
    悲しいけど悲しいだけじゃない、てのは
    子どもたちの中で折り合いつけてるみたい。

    難しいよね。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/26(日) 13:18:29 

    オバケになると学校も試験もないんだよ。
    でも死んじゃうと家族や友達に会えなくなるんだよ。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/26(日) 13:18:38 

    >>1
    いずれ祖父母や親戚のそういう場面に立ち会う時が来るから別にわざわざ説明しない

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/26(日) 13:19:07 

    >>1
    この夏に犬が亡くなってしまったのだけど、3歳の娘は「もう会えない」ということくらいは理解していたかな?
    「天国に行ったよ」と言っても「今行くの?どこ〜?」ってな感じでこのあたりはあまり分かっていなかったかも。
    でも、火葬の瞬間は二度と会えないことが分かったのか大泣き。まあ、数時間後にはケロッとしてたけど…。

    未だに「○○(犬の名前)どこ〜?」って言ったりしてるから、なかなか死を理解するのは難しそうだわ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/26(日) 13:19:18 

    「全てが消えて無くなること」かな

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/26(日) 13:20:41 

    >>13
    5〜6歳って死が怖いって頻繁に言う年頃だよね
    いつかは死ぬって説明は酷

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/26(日) 13:21:06 

    >>23
    黙ってろ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/26(日) 13:22:33 

    >>14
    悲しんでいる時の説明ならいいけど
    ゲームみたいに復活できると思ったら困るかも
    命の掛け替えのなさを説明するのは難しいね

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/26(日) 13:22:55 

    >>1
    曽祖母の葬儀の時に話をしたよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/26(日) 13:24:17 

    マイナスだらけで草
    なら、納得する答え書いてよ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/26(日) 13:24:57 

    >>13
    一年生かぁ、死というのがなんとなくわかってきてて自分のママからそれはキツイよ、花や植物から例えていけばいいかも、絵本とか。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/26(日) 13:27:37 

    >>37
    じゃあ、産む

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/26(日) 13:28:45 

    >>14
    ワクワクして試してみたいって思われたら大変………
    子供の発想は怖いよ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/26(日) 13:29:40 

    幼稚園年長のときの先生に教わったのが印象に残ってる。誰かが「しね~」ってふざけて言ったのを先生が見てて、みんな座りなさい!って一喝。
    「お金で買えない一番大事なものわかりますか?」って。みんな、お父さん、お母さんとか。先生は「命だよ。命がなくなったらお母さんにも会えない、先生やお友達にも会えない。もちろんお買い物でも買えない大事なもの。」って涙ながらに言われた。30年以上前でも鮮明に覚えてるよ。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/26(日) 13:29:46 

    何歳の子に説明したいの?
    分からないとアドバイスも何も。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/26(日) 13:29:53 

    飼ってたハムが死んでそれでなんとなくわかったんだろうなと

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/26(日) 13:31:26 

    >>53
    草コメントすると、寿命縮むよ!と、教える 
    嫌味返信コメントすると、さらに縮むよと教える!

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/26(日) 13:31:45 

    >>1
    保育園の時に曾祖父が亡くなったらその時になんとなくは理解したんだと思う。説明はした記憶ないな
    棺に寝てる曾祖父見てちゃんとお別れした

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/26(日) 13:32:23 

    >>14
    ゲームのやり過ぎだな

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/26(日) 13:33:41 

    >>60
    じゃあ、あなたもこの瞬間に寿命縮んだね!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/26(日) 13:35:27 

    植物を育てたり、バッタを育てたり、ペットを育てたり、歴史を学ぶと色んな死を見ると思うからそこから気づいていくものなのではないか

    人間なら交通事故で亡くなる友だちとか、祖父母の死が最初になるだろうか
    15歳位までに知人の一人は亡くなると思う
    あまり小さい時に言葉でスバり教えてしまって怖がらせるのはよくないのかもしれないな

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/26(日) 13:36:44 

    仏様になると教えられて仏壇の前で手を合わせてた。神社でも手を合わせて神様にお願い事してるから、神様のことだって、空から沢山飴が降ってきますようにって手を合わせてた。降ってきたことはないけど、亡くなった人も菓子強請られたってびっくりだったろうな。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/26(日) 13:38:39 

    ガル民で頑なな人の真似をしてみる。
    人は無になるんだ。消えてなくなって跡形もなく、誰の記憶にも残らず無になるんだよニッコリ、でやってみるとか?あんな人間にはさせたくないけどねー。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/26(日) 13:44:39 

    初めてお葬式に行くことになった5歳の頃、何故かお見送りというのが自分も三途の川付近まで行くんだと思ってて、怖くなって「やぁだぁ〜お葬式ってあの世に行くの?怖いよ〜」と泣いてしまって親を困らせた。笑
    今思うと笑える話だし、親も当時は笑うの堪えて私を説得してくれたらしいけど、なんとなく死は悲しいとかより怖いイメージだった。

    そして悲しいって初めて理解できたのは高三でおじいちゃんが亡くなった時だった。
    それまでも「永遠の別れ」的なイメージはずっとあったけど、実感するのは本当に身近な人の死があって初めてわかるものだと思う。
    だから話して聞かせるよりも、その時が来たら寄り添うのがいいと思う。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/26(日) 13:46:07 

    祖父に言われたこと、体は魂の修行をするために入ってる器だから、修行が終われば(死ぬ時)器から出られて神様の元に行き、修行の報告をして神様に頭撫でられるんだぞ〜と教えてくれたから、死に対する恐怖さはないかもしれん。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/26(日) 13:50:13 

    100万回生きた猫とか絵本を読ませてみる

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/26(日) 13:53:29 

    >>14
    危険なことしたら死んだらもう会えないってことは伝えないと、簡単に復活(セカンドステージいくとか)できると思われても困る。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/26(日) 13:55:41 

    ペットのモルモットが死んでしまったときに
    4歳の息子に生き物はいつか魂が出ていくときがあるという話をしました
    夫が、だから他人のことも他の生き物も
    自分のことも大事にしろよみたいなことを言ってました

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/26(日) 13:58:12 

    >>1
    今子ども達は小学生
    私は自分の子ども達にお母さんが明日も元気でいる保証はないからってたまーに伝えています

    別に今持病とかがあるわけじゃないけど、子どもの同級生とか身近で親が病気で亡くなっている子がいて、親がいなくなる事が割とある事なんだって子供達なりに漠然とわかってて

    死んでしまう事は誰にもどうにもできない事だから、死ぬ方も生きて行く方も後悔がないように生きなきゃいけないんだよって話してる
    死ぬ事で1番怖いのは、生きてる人間が後悔する事、死ぬ間際に後悔する事って思うから、ふとした時に言いたい事、やりたい事を自問自答したり自分自身を見つめ直してくれたらいいなーと思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/26(日) 13:59:37 

    >>5
    バカだね~、死んだら魂だけ残るんだよ。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/26(日) 13:59:39 

    >>4
    こんな緊張感ない死神に
    召されるのいややわ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/26(日) 13:59:59 

    天国ではすべてがうまく行く
    in heaven everything is fine

    天国には悩みなんかない
    in heaven everything is fine

    天国では何でも手に入る
    in heaven everything is fine

    あなたの悦びも
    you got a your good thing

    わたしの悦びも
    and I've got mine

    天国では……
    in heaven……

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/26(日) 14:01:03 

    私は少し怖いと思うくらいがちょうどいいと思う。
    死について軽く考えるようにはなってほしくないな。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/26(日) 14:01:05 

    >>26
    本人と幼馴染の子が、病気で半年くらい前から入院していて、死期が近いんです。面会にも行けなくて、先日出先でその子のお婆ちゃんと会ったときに「次に合わせてあげられるのは、お葬式かもしれない。ごめんね」と言われてしまいました。
    今、子供は中学年です。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/26(日) 14:02:06 

    >>4
    子供に死を説明する

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/26(日) 14:11:28 

    >>55
    どっちなんだい?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/26(日) 14:11:37 

    説明する必要あんの?
    最近の親は子供に過剰に気遣うよなー
    あ、一括りにしたらオバハンらに怒られる

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2023/11/26(日) 14:16:36 

    この世に生きてる人は死んだことないから死語の世界なんて誰一人分からんよ!って言った。
    死にたくないって泣くから統計見せてあんたが死ぬ確率は極めて低いと説得した。
    てか20才以上の大人の方が交通事故で死ぬ確率高い。
    子供に気を付けろって言うけど大人の方が気を付けないとね。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/26(日) 14:27:04 

    私の祖母の葬式の時に説明したよ。子供は年長だったし
    死んだらもう会えなくなるから、お葬式でお別れをするんだよ。生き残った人が気持ちを整理する為に必要なんだよ。死んだ人は戻ってこないけど、思い出は残るよって

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/26(日) 14:27:54 

    >>1
    ペットとか祖父母とか、身近な人が亡くなればおのずと分かる

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/26(日) 14:29:02 

    >>8
    知能高い子は早めに理解してるらしいよ
    私は小学校1年生の帰り道に「あ…生まれた以上は必ず死ぬんだ、一人で」
    って雷受けたように気づいて絶望した記憶がある
    いつかはみんな理解するよ

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/26(日) 14:39:28 

    草も動物も虫も生きてるものはいつか命が終わるの。みーんな絶対になの。

    怖くないように先に天国に行った大切で大好きな人たちがお迎えに来て一緒に天国まで連れて行ってくれるからね。

    まだまだずーっと、ずーっと、ずーっと先だから考えなくて大丈夫だよ。

    怖がる子ども(幼稚園児)に適切だったかわかりませんが、正直さとファンタジーを混ぜた自分にできる限りの説明でした。

    もうその子も成人、懐かしい思い出。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/26(日) 14:50:03 

    >>1
    広島なので、戦争の話をよく聞いてくる
    そこから本読んでなんとなくは理解してる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/26(日) 15:05:54 

    絵本はどうかな?
    子供に死を説明する

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/26(日) 15:14:57 

    >>78
    ポップコーンとか食べるんだ笑

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/26(日) 15:21:35 

    >>5
    実際には誰にも分からないよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/26(日) 15:28:13 

    >>13
    同じく小1
    どちらかというと自分が死ぬ事への恐怖よりママがいなくなっちゃう事への恐怖が大きいようだった
    だから「ママはまだまだ死なない、娘ちゃんがおばあちゃんになってもうママがいなくても大丈夫!あんまり悲しくない!ってなるまでは生きる」って説明したら安心した顔してた

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/26(日) 15:28:31 

    >>1
    幼児向けなら、絵本がよろしいかと思います。

    幼児二人を残して夫が急逝した我が家では、死について書かれた絵本を探していた時期がありました。

    何十冊と読んでいるうちに、「誤魔化しがなく誠実で品位ある本」と、「薄っぺらな感動ポルノ」が混雑していることに気づきました。

    一番大切にして何度も子どもに読み聞かせている本は、マイナーではありますが「だいすきなパパへ」という本です。
    子供に死を説明する

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/26(日) 15:43:48 

    >>1
    あまり死について話したことがなかったんだけど、子供が高学年の時に親族が亡くなってお葬式に参加したのが初めてかな。
    会ったことのない親族だったから、子供達には遺体として見てたとは思う。この人が〇〇のお母さんで〇〇のおばあちゃんだよ。私とはこんな繋がりがあって、こんなことがあったんだよって話をした。

    人一人が亡くなると、今まで住んでいた家や持ち物を処分していかなきゃいけないし、お盆や法事もあるしお葬式して終わりじゃないんだよとも教えた。

    今回亡くなった親族には残された家族(既婚)が一人いて、最後はこうやって親が先に逝って子供だけで生きていくんだよ。だから自分一人になっても生きていけるよう強くなってねって子供に伝えた。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/26(日) 16:53:09 

    虫が死んじゃうとか何気に身近に死は感じてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/26(日) 17:32:07 

    >>77
    トピタイと>>1からして、「死」について道徳的な何かを伝えるのだと思っていましたよ。
    友人の死期が近いことをどういうふうに伝えるか、という告知の事なんですか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/26(日) 18:23:37 

    私は幼稚園前くらいの時には理解してましたね
    親が重い病気だったこと、生き物と触れ合う事が多かったからかも知れません
    色んな経験をさせてその中で分かってくるじゃないかなぁと思います

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/26(日) 20:49:29 

    >>1
    子供が4,5歳くらいのときに仏壇に飾ってる写真を見てこの人達どうしたの?って聞くから
    心臓が動かなくなって止まって死んじゃった、もう会えないんだよ
    って言ったらその後ニュースとかドラマで人が亡くなった話題になると
    心臓止まっちゃったの?もう会えないんだねぇ
    ってたびたび言うようになりました。子供なりに理解してくれたかな?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/26(日) 21:02:32 

    セサミストリートのフーパーさんがお亡くなりになった話をYouTubeで見せる。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/26(日) 21:15:23 

    泣きはしなかったけど、悲しんでたし避けてる。
    離れたくないから、女の子同士でもママと結婚出来る?って聞いてきた時は嬉しかったです。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/27(月) 02:04:41 

    ペットを飼って世話させたり、漫画やアニメで理解させる。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/27(月) 04:02:08 

    >>8

    うちの3歳は、舅が亡くなった時に夢と現実の狭間にいるみたいに理解がふわふわしてた。
    舅と娘はアッサリした関係だったからかも。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/27(月) 08:42:07 

    私が余命宣告されたから子供に説明しないといけなくて、その時主さんのように悩んだよ。
    私は道路で轢かれて死んでたカラスで説明した。
    食べれなくなって動けなくなるって。
    そしたら「死ぬがゴールなんだね」って言われた。
    当時未就学。
    理解してたか分からないけど、そんな発言だった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/27(月) 14:04:52 

    >>1
    生物としての死は説明が簡単ですよね。それだけだと子供は
    どうせ死ぬんだったら自分の人生は自分勝手にと、ネガティブな
    やえもすると危険な方向に考えてしまう子もいると思う。
    子供の精神面を育てるには、生物としての死の説明に付随して
    だから有意義な人生にしようという言葉を散りばめたらどうですか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード