ガールズちゃんねる

救急車を呼んだことのある方

315コメント2023/12/16(土) 20:00

  • 1. 匿名 2023/11/23(木) 08:35:25 

    子供が意識が朦朧となり救急車を呼んだのですが、目が開いてるし熱だけなら座薬いれて小児科連れてけばいいんじゃないですかと言われ中々連れて行ってもらえませんでした。
    結局は脳炎になっており無理やりでも運んでもらって正解ではあったのですが、中々搬送してもらえないものなんでしょうか?
    今後これは救急車?って思う度に今回のことを思うとどうすれば1番なのか分かりません。
    同じような経験のある方いらっしゃいますか?

    +172

    -25

  • 2. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:32 

    🙋

    +20

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:32 

    あるよ

    +54

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:36 

    >>1
    そんなことあるの?

    +268

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:41 

    ある

    +7

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:44 

    >>1
    救急車呼ぶ前に緊急ダイヤルに電話したよ
    そのときに救急車呼んで下さいって言われたから救急車呼ぶときにそれを伝えた
    そうすれば断られない

    +248

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:54 

    あるけど何か?

    +5

    -15

  • 8. 匿名 2023/11/23(木) 08:36:55 

    それ救急隊員がひどいね

    +256

    -5

  • 9. 匿名 2023/11/23(木) 08:37:12 

    斜向かいに自立支援施設が出来てから週1で家の前に停まる

    +7

    -6

  • 10. 匿名 2023/11/23(木) 08:37:15 

    >>1
    交通事故で呼ばれた
    頭から血が流れて、足首は複雑骨折してました
    高校の時です

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/23(木) 08:37:29 

    本当にヤバいっ!て思ったらためらわずに呼びな。命に関わるよ。

    +170

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/23(木) 08:37:49 

    そういや今日NHKでエマージェンシーコール緊急通報指令室午前中から再放送あるね

    +56

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/23(木) 08:37:58 

    子どもの腹痛で相談ダイヤルに電話したら、それは危険な状況なのでこちらから救急車の手配しますよと言われた

    +71

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:01 

    88歳の祖父が家の中で転んで動かなくなって呼んだことがある

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:09 

    息苦しくなって呼んだ
    結果、過呼吸でした…
    すみません

    +38

    -23

  • 16. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:31 

    そんなこと無いよ、すぐに救急車に乗せられて病院に連絡付けて連れて行ってくれた、そんなに渋るの?朦朧としてる子供なんて親でなくても危険って判断するよね?

    +123

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:35 

    子供が階段から落ちて頭打ったから呼んだ

    +10

    -7

  • 18. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:46 

    >>1
    小児科あいてる時間帯だったんですか?

    +13

    -6

  • 19. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:48 

    >>13
    ♯7119だよね。
    うちの地域は対応してないから羨ましい。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/23(木) 08:38:59 

    >>1
    私は逆にこの場合救急車呼んでくださいっで言われた事がありましたよ 症状伝えて呼ぶか呼ばないか教えてくれる所あったと思う

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:00 

    >>10
    痛くない治療、リハビリが早くできて欲しいですよね

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:00 

    税関の無駄!

    +0

    -22

  • 23. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:08 

    一人目が熱性けいれんで2回、二人目が意識消失型の熱性けいれんで3回救急車呼んだよ。救急車もすぐきてくれて、すぐ病院連れてって検査入院になったよ。特に乳児の熱性けいれんはすぐ救急車呼べって病院からも言われてたよ。

    +52

    -6

  • 24. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:30 

    厚生労働省|大人の症状は♯7119
    厚生労働省|大人の症状は♯7119kakarikata.mhlw.go.jp

    本サイトは厚生労働省が発信する公式ウェブサイトです。今、夜間の時間外受診や休日受診が増加し、本来一刻を争う急病人や医療現場の過剰労働で深刻な危機にさらされています。突然の病気やケガ、時間外の急なこどもの診療を適切に受診できるように、かかりつけ医を...




    まずはこっちに電話した方が良い

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:40 

    6回呼んだことあります。
    2回は通りすがりの人が熱中症で倒れた。
    2回は交通事故目撃した。
    1回は前にいたじいさんが自転車で倒れた。
    1回は自宅で緩和ケアしてた父の容態が急変した。
    でもそんなこと書くトピじゃなかったな。

    +46

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:56 

    マンションが火事になって住民全員避難した時に私妊娠してたのだけど
    「妊婦が煙を吸ったかもしれない」って誰かが救急車を呼んでくれてた
    救急隊員に「吸ってたらマズイから一応救急車乗って病院行きましょう」って言われたけど
    パニックになって「えっ、いいです」って言っちゃったけど行ったほうが良かったのだろうか…

    +42

    -5

  • 27. 匿名 2023/11/23(木) 08:39:56 

    祖母が玄関で転倒して動けなくなり、呼びました。骨折してた。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:06 

    >>10
    💦💦想像しただけで痛いやつ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:12 

    >>1
    全国のゴミがタクシー代わりに使うからだよ
    半島の中途半端な人権ビジネスに支配された日本の限界

    +102

    -5

  • 30. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:22 

    >>9
    あなたが呼んだの?
    トピの主旨と違うね。

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:33 

    >>15
    過呼吸も初めてなったら息吸えなくて死ぬと思うよね。

    +82

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:33 

    知り合いのお義父さんがヒートショックで倒れた時に呼んだけど、意識失ってるのに名前とか聞いたりしてすぐに病院に運んでもらえなかったよ。その間に亡くなってしまった。

    +1

    -19

  • 33. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:37 

    飲食店バイト時代に何度もある
    お客様の体調不良数回、バイトの怪我、年寄りが呼べとゴネたの1回
    その年寄りのことは前にも書いたことあるけど、タクシー代わりに使ってる常連らしくてかけつけた救急隊員に「またあなたですか○○さん」ってキレ気味に叱られてた
    でも全然悪びれてなかった
    あんなクソのせいでほんとに必要な人のとこに行けなくなる
    思い出しても腹立つ

    +79

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/23(木) 08:40:56 

    なんか、気軽に救急車を呼びすぎる人も多い反面、明らかに急を要するのに苦しんでる家族を後回しに、まず身内にどうしたら良いか相談、で呼ぶまで時間がかかる…みたいな人もいて、このあたりの基準を統一させることが必要だよね。

    +76

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/23(木) 08:41:00 

    クマさんの対応が素晴らしいです。
    救急車を呼んだことのある方

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/23(木) 08:41:17 

    救急隊がそんなこと言うことあるんだ
    明らかに軽症とかならまだわかるんだけど

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/23(木) 08:41:20 

    >>1
    中々連れて行ってもらえないってなんだろ
    電話したけど救急車に断られたってことかな
    そうなったらもうやり取りの時間が惜しいしめんどくせーからタクシーで行く

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/23(木) 08:41:54 

    >>22
    ん?じゃあなたは使わなきゃ良いじゃん
    どうせ引きこもりのおっさんでしょうならね

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:23 

    >>31
    普段、なりやすいというか何度か苦しいとはなった事あるのですが
    毎回「今度こそヤバいやつでは?」という感じになり、救急車呼んだ当時は今度こそヤバいわとなり呼びました

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:28 

    >>1
    小児科はスムーズに受け入れてくれるところが少ないから時間かかるって聞いたよ。子供が病気の時は車で救急にかかっていたよ

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:30 

    あります。夜間に猛烈な嘔吐・腹痛・頭痛・目眩で。自力で運転できない状態だったし、手のかかる乳幼児育ててる状態で夫は子供見てなくちゃいけないしで、ツラすぎて頭回らなくて救急車呼んで貰った。ストレス性の胃炎だった。

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:32 

    >>30
    トピずれ警備の人増えたなぁ

    +5

    -11

  • 43. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:38 

    >>4
    してはいけない(救急隊員に搬送拒否する権限無い)けど、救急隊員のレベルによってはあり得る。

    +98

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/23(木) 08:42:40 

    >>22
    税関て、誤字までして笑

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/23(木) 08:43:18 

    >>11
    主はどうにか掛け合って病院に連れて行ってもらえたけど、気の弱い人なら引き下がっちゃいそう、呼んでも「座薬入れて〜」みたいな態度の救急隊員に当たったら最悪。

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/23(木) 08:43:22 

    呼んだことない
    まだ死ぬかもと思うほどの出来事に遭遇してない

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/23(木) 08:43:26 

    >>33
    救急車はまじで有料にして欲しい。一回3000円くらいで。保険適用で良いから。もちろん保険払ってないやつは全額実費で。

    +82

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/23(木) 08:43:31 

    タクシー代わりに呼ぶ奴もいるせいで救急隊員も疑心暗鬼になっているのだろうか

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/23(木) 08:43:54 

    >>32
    意識の確認で名前聞くの普通ですよ
    ずーっと名前に固執して痛み刺激への反応や呼吸を見ず名前ばっかり確認してたならおかしいけど

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:05 

    >>26
    火災で煙の吸い込みって思ってる以上にダメージくらってるから妊娠に関わらず今後は検査した方がいいよ

    +54

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:17 

    >>6
    緊急ダイヤル#7119は実施していないエリアが多いみたいだよ

    +16

    -4

  • 52. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:36 

    バスで転んで歩けなくて救急車呼んだけど、運ばれた先でめっちゃ雑に扱われたらもう絶対怪我はしない

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:43 

    >>37
    いや、救急車何来てるのに断られる事はよほどな事がない限り無いと思う。たぶん受け入れ先の問題だと思う
    当直の医師が専門医ではないと難しい処置が必要なら時間かかりますよ

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:46 

    呼ばずに我慢したけど無理っぽくて、翌日這うように病院行ったら激怒られた
    あと一歩遅かったらチョコレート嚢腫の爆発による腹膜炎で死んでたかもしれないって言われた
    迷わず救急車呼んで!って言われたけど、いつも生理痛酷すぎてどの腹痛レベルで呼んでいいか分からん…

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/23(木) 08:44:53 

    >>1
    子宮が裂けて死にそうになって近所の人が呼んでくれた
    卵巣嚢腫で呼んだ
    喘息の発作が治らず呼んだ
    車横転した時に運ばれた

    +13

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/23(木) 08:45:07 

    子どものことで、躊躇して自分で連れて行った時、お医者さんになぜ救急車を呼ばなかったのですかって言われました。いたずらじゃなければ呼んでいいと思います。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/23(木) 08:45:17 

    けがにん びょうにん いそいできゅーきゅーしゃ
    きゅうきゅうしゃ!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/23(木) 08:45:25 

    >>39
    私、血中濃度計るやつ買った。苦しくてもそれで正常なら大丈夫!と言い聞かせて、少しずつ気持ち落ち着かせてる。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/23(木) 08:45:43 

    自分の為ではないけど祖父のことではある
    田舎だから、住宅内入る時は夜中やし
    音消して来て下さいって言うた
    それでも光でわかるから出てきはったけど

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2023/11/23(木) 08:45:59 

    >>51
    子供用のダイヤルがありますよ

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:09 

    あります。
    祖父がお風呂で倒れて呼んだこともあるし、祖母が動けなくなってよんだことも。受け入れ可能な病院を探すのに時間がかかって30〜40分救急車の中で待機って言うのはあったけど、それは救急隊の人の対応がちょっとどうなのかな?って思います。

    +0

    -10

  • 62. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:23 

    母が心筋梗塞、父がくも膜下出血で倒れたので救急車を呼びました
    今までの病歴とか聞かれるからある程度知っておかないと焦ってしまう

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:29 

    >>1
    病院に急患を受け入れられる余裕がほぼ無いんだよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:34 

    >>22
    かまって欲しい寂しい人なんだね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:53 

    >>1
    意識レベル、時間帯とかによってはそういう判断も必要かもしれないけど、それは母親なり家族なりがする判断であって救急隊員が言っていいことではない。救急要請があったら断れないのが救急隊員なんだから。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:57 

    >>41
    そんな状態で夫と子供の心配なんて本当に大変だったね。旦那がもっと率先して動かなきゃいけない場面でしょ…。旦那さんもっとおくさんの支えになってあげなきゃ。ストレス胃炎なんて。無理してるのよ。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/23(木) 08:46:59 

    一人暮らしだったら鍵とかしめてもらえないよね?ずっと開けっ放しなのか気になる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/23(木) 08:47:36 

    >>1
    コロナになってから、熱の患者は感染予防的な観点から断られるケースも出てきてるみたい。
    でも普通は、救急隊員は呼ばれたからにはどんなにバカバカしい症状でも医師に診せないといけないから連れて行ってくれるけどね。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/23(木) 08:47:46 

    働いてたときにギックリ腰したり、
    熱中症になったりで呼んだことある。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/23(木) 08:47:55 

    >>4
    救急車呼ぶさいにどれだけしんどいかとかはよく聞かれるけど座薬入れて寝かしてろはないわ。
    この頃些細な事で救急車呼ぶ人がいるだろうしね、

    +131

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/23(木) 08:48:06 

    >>1
    20年前に3歳の子を熱性痙攣で運んでいただきました。
    病院に着いてからも痙攣を繰り返し、入院となり、結果的には救急車を呼んで正解だったと言われました。
    最初笑顔だった先生が、目の前で2回目を起こした時に顔色が変わったのが忘れられません。
    入院する頃には呼吸器が付いていました。

    +39

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/23(木) 08:48:07 

    #8000や#7119って繋がらない率が高すぎる。
    全然繋がらなかったし症状が悪化して結構ヤバい状況になったから救急車呼んだ。
    緊急ダイヤルは全然アテにならないから状況次第では直接119の方がいいと思った。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/23(木) 08:48:33 

    かなりある
    しかもほとんど身内じゃあない
    何か私は歩いてたら交通事故や人が倒れたりよくトラブルに遭遇するのよ
    かけよっても看護師や医者ではないからできることない
    唯一できる救急車呼びます
    状況によっては交番に知らせに行ったこともあります
    すぐ来てくれます


    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/23(木) 08:48:54 

    >>1
    月2回呼ぶと先生にタクシーで来いと怒られた

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2023/11/23(木) 08:49:03 

    うちの実家旗竿地だからホント恥ずかしいよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/23(木) 08:49:41 

    >>47
    タクシー代わりに使ってる奴からは1万円くらいぶんどってもいいと思うけど、実際有料にしたら生活が苦しくて心根の優しい人ほど遠慮しちゃうんだろうなと思う
    本当に福祉の手が届いてほしい人のとこにちゃんと届いてほしいけど、税の還付をはじめとして公共サービスって基本は自分から言わないと何もしてもらえないもんね…

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/23(木) 08:49:45 

    >>1
    街中でたまたま目の前でサラリーマンが倒れて、
    同行の人に救急車呼んでくださいって言われて呼んだことある

    電話で私の名前聞かれたり、相手の名前聞かれたり(もちろん知らん)まどろっこしいから
    知らない人が目の前で倒れて痙攣してるから、早くしてくれって言ったら、
    ようやく場所確認になった。

    私も用事あったし、目の前のビルの警備の人がAED持ってきてくれたから、
    救急車到着前に、呼んだ旨伝えて去ったけど。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/23(木) 08:49:59 

    >>26
    煙は危ないよ。
    特に黒い煙は肺にダメージがある。

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/23(木) 08:49:59 

    >>4
    >>70ですがコメ主さん(>>1)は座薬入れて寝かしてろではなくて小児科に連れて行くように言われたんだね。いずれにせよあり得ない

    +42

    -2

  • 80. 匿名 2023/11/23(木) 08:50:23 

    救急車を呼んだことのある方

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2023/11/23(木) 08:51:41 

    >>12
    情報ありがとう。
    めっちゃ好きな番組

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/23(木) 08:52:06 

    >>67
    それ私も考えた事あるよ
    それからは、分かりやすいよう玄関に家の鍵を置いてる

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/23(木) 08:52:19 

    あるよ。
    交通事故の時。追突されて警察を呼ぶのと同時に救急車も。
    あとは風邪で病院行って帰り道で倒れて夜になって通行人に発見されて救急車呼ばれた。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/23(木) 08:52:51 

    >>1
    今で払ってるから戻ってくるまで待ってください
    だいたい2、30分かかります
    親が帰って来たから、断りの119番もしたわ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/23(木) 08:53:24 

    >>1
    意識障害、痙攣になると救急車で即搬送なのでは?
    意識障害は自分か誰かどこに居るのかが分からないような状態。
    主さんの言った意識朦朧だと、高熱出た時の直立できないフラフラや意識がふわふわした状態のことで、救急電話で伝える時に朦朧と言っちゃうと、タクシー呼んで小児科へ行ってください。となるだろうね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/23(木) 08:53:24 


    母が右側だけ顔面麻痺になったとき、症状を119で説明したら直ぐに救急車を寄越してくれました、案の定脳梗塞で緊急入院、今は回復して生活してます

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/23(木) 08:53:34 

    救急車呼んで来たは来たけど中々受け入れ先が決まらず出発まで40分くらいかかった

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/23(木) 08:53:54 

    父が突然高熱を出して起き上がれなくなって、意識も朦朧としてきて救急車呼んだ。当日も近くの総合病院に行ったばかりで、救急隊が連絡したらすぐに受け入れてくれるとのことで、あっという間に運ばれて入院。通院中の病気が原因だった。夜の早い時間だったから野次馬がたくさん来てた。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/23(木) 08:54:09 

    >>68
    定期通院で呼ぶ人が居るらしいから、そういうのは断るべきだと思うけど、主のように急性症状が出てる場合(特に子供)には連れて行ってあげてほしいと思うわ。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/23(木) 08:54:13 

    >>2
    🙋💥🚑……🧟

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/23(木) 08:54:55 

    >>40
    横だけど子どもの場合はほんとそう。
    医ケア児の息子が痙攣起こした時救急車呼んだけど、かかりつけの大きな病院に行くまでに出発まで1時間弱かかった。
    私が救急車呼ぶ前に病院に電話して救急車を呼ぶように指示を出されていたことを伝えたにも関わらず…でした。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/23(木) 08:54:56 

    詩吟の会だか俳句の会だかの会長が奉られてて、ちょっとバスの段差に足ぶつけたらかすり傷で取り巻き集団がキャーキャー言い出して救急車呼んでたのはドン引きした

    なんか会長をハデに心配しないと、その会では常識がないみたいに思われる様子
    そんなのに巻き込まれた救急隊がかわいそうだった

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/23(木) 08:55:09 

    >>39
    私も同じです
    その前から身体の不調が続き、痙攣して手足硬直したので過呼吸だなんて微塵も考えられなく家族が呼んでくれました
    救急隊が来た時には少し落ち着いて歩けたので、救急車の中でバイタル測定だけし、夜だったのもあり朝になってからの受診を促されました
    救急で行っても何も処置されないし、診察料掛かってしまうよって。
    その日は不安だったし苛立ちも多少あったけど、何事もなく受診もしなくて済んだので、判断に従って良かったなと思ってます

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/23(木) 08:56:13 

    初めて過呼吸になったとき。
    今思えばほんとに申し訳なかったけど、初めてなったときは本当に苦しくて、呼吸が出来ない、あ、死ぬ。って思い、救急車を呼びました。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/23(木) 08:56:30 

    離れて住んでる母親の様子がおかしいって父から連絡が来て、見に行ったら意識朦朧としてたので、救急車呼んだ。結果、糖尿病で入院しました。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/23(木) 08:56:42 

    >>1
    息子が風呂場でのぼせて倒れた時に呼んだよ
    頭から血が出てたから
    初めてだよ。電話で声が震えたのは
    普通にすぐ来てくれて、頭も縫わずに大丈夫だったけど

    お子さん大丈夫でしたか?

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/23(木) 08:56:46 

    今日NHKでやるエマージェンシーコールて番組、119番受ける側に密着してて見ごたえあるよ。
    子供には優しい印象だったけどな。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/23(木) 08:57:31 

    >>77
    先に聞くこと間違ってるね
    もし動転してる人がかけたら10分はロスになるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/23(木) 08:58:41 

    両親ともに呼んだことあります。
    うちの地域の救急はとても親切で主さんみたいなことは一度もありませんでしたけどね。
    地域によって色々事情があるんですね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/23(木) 08:59:03 

    うちの隣家

    確かに持病はあるけど
    まるでタクシー代わりに呼ぶ
    日頃も『また救急車呼べば良い』と笑顔で言う
    確かに持病はあるけど

    ちょっとだけイラッとする私は性格ワルい?

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/23(木) 08:59:34 

    >>24
    対応している地域は意外と少ないよ
    救急車を呼んだことのある方

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/23(木) 08:59:40 

    >>25
    あなたが救急車を呼んだことで命が助かった人が何人もいるってこと、すごいと思う。

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/23(木) 08:59:53 

    主です。
    朝方だったので本当は元々小児科に行こうとしてたけど明らかにいつもと違う意識レベルだと思い救急車を呼びました。
    救急車を呼ぶか確認するフリーダイヤルもありますが土日祝の夜間帯のみの対応なのでそれもかけられず、連れていく予定の小児科で風邪と診断をうけて3日後のことでした。小児科ではなく救急搬送してくださいと頼み込んでやっと出発、搬送先でも座薬や点滴でー…と言われましたがそのまま意識不明になった感じです。
    幸い、一命とりとめて現在入院中ではありますがあのまま小児科にいってたらどうなってたのか考えると怖くて仕方ないです。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/23(木) 09:01:08 

    家族まとめると、かれこれ5回以上呼んでる。
    寄生虫、脳幹出血、大腿骨骨折、犬に噛まれ……etc

    どれも入院や緊急手術になってる

    うちの方は♯7119が無いんだけど、救急隊員さんに「不安な時や、相談だけでもいいから119に掛けてください」って言ってもらえて心強かった。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/23(木) 09:02:35 

    >>40
    どうしようもないことで訴えるのは気持ちとしてわかるけど、
    それを医者の過失と裁いた裁判官のせいよね
    だったら最初から受け入れなくなるわ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/23(木) 09:02:53 

    >>103
    まだ入院中なんですね
    母の勘ってやはりあるんですね
    早く回復しますように

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/23(木) 09:04:17 

    つい最近、横断歩道歩いてたら右折車の高齢者に轢かれた挙句しばらく引き摺られて搬送されました。
    咄嗟に反応できないなら免許返納して欲しい。
    トピずれすみません。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/23(木) 09:04:34 

    >>32
    その間に他の隊員が受け入れ先探してるんだよ。

    子供がアナフィラキシーで意識失ったとき、運転手含めた3人で来て、一人は機械付けながらずっと肩叩いて「◯◯君分かるー?」って名前呼んでたよ。

    その間にもう一人が私に子供の情報聞いて受け入れ先探してた。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/23(木) 09:04:35 

    >>1
    呼んで、きてもらってそれを言われて連れて行ってもらえなかったの?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/23(木) 09:06:21 

    >>103
    家族の違和感は大抵あたりますよね。私も無理にお願いして、、ということが何度かありました。
    お子さんお大事になさってください。早く良くなりますように。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/23(木) 09:07:06 

    >>23
    熱性痙攣って、遺伝するんだって。
    どっちかの親が経験してるんだって、子供に教えてあげてね。孫がこうゆうことになる可能性があるけど落ち着いて対処すれば大丈夫だよって。

    +9

    -7

  • 112. 匿名 2023/11/23(木) 09:07:08 

    >>1
    うちは逆で、ずいぶん昔の話だけど息子が蜂に刺された時、何処に電話すればわからなくて119に電話したら救急車空いているとのことで来てくれた。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/23(木) 09:08:22 

    >>97
    ものすごいよね
    なんか心にグサグサ来る

    想像を絶する大変なお仕事

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/23(木) 09:10:31 

    子供だと自分の状態説明も難しいし、気軽に呼んじゃう人もいるしどうするのが最善か一般人だとわかんないこともありますよね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/23(木) 09:11:14 

    家族の交通事故(被害者)や骨折、呼吸困難、心臓発作などで何度もお世話になりました。病院が決まるまでの停車時間に不安で押し潰されそうになるけれど感謝しかありません。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/23(木) 09:11:27 

    >>11
    うちの父が具合悪そうにしてて「救急車呼ぶ?」って聞くと「いや、うーん….」って反応だったけど、いつもと様子が違ったから私が勝手に呼んで病院に連れて行くと脳梗塞だった。本人は我慢強い性格だから自分だけだったら呼ばなかったと思う。障害が残ったり生死に関わることもあるんだなって今回のことで思った。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/23(木) 09:12:07 

    >>47
    それやると通りすがりの人が呼んでくれなくなる可能性はあるよね。
    有料の国はどうしてるんだろう。

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/23(木) 09:12:17 

    >>1
    その朦朧って痙攣じゃなくて?

    うちの子熱性痙攣起きて5分間痙攣してたんだけど初めてというのとまだ言葉話せないから来てくれたよ
    それまでずっと寝てるのか目閉じてて病院着いて40分後に「は!」って起きたけど、目開いててもずっとママママって泣いてて20分くらいママ探して泣いてた(目の前にいるのに見えていない。)
    目が見えなくなったのかな脳にダメージあるのかなって怖くて泣きそうになってたら、救急車乗ってた人にこの状態が長く続くのはちょっと心配って言われたよ。
    ちなみにコロナ感染爆発してて救急車呼んでも来ないと言われてる時期だった。病床いっぱいで病院決まるまで20分かかった。東京でこれよ。

    2回目からは15分痙攣してから呼んでくださいと言われたけどその後脳炎になったって大丈夫ですか?


    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/23(木) 09:12:20 

    苦しそうだけど一応意識があって40度近い高熱などは夜間休日外来があるから車で行く
    夫の時はタクシー利用する。


    救急車呼んだ時は高齢親が家で転倒して骨折したとき
    明らかに捻挫や打撲じゃない痛みで立てなかった

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/23(木) 09:12:40 

    >>40
    自家用車で救急に連れて行くと、救急車より優先順位が低くなる(順番待ちしないといけない)と聞いたけど実際はどうなんだろう?

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/23(木) 09:13:00 

    田舎で三連休の初日の晩に骨折。
    #8000や県の救急医療情報でも小児を見れる整形外科が見つからなくて、3日間自分で固定して我慢するか救急車呼ぶかって言われて救急車呼んだよ。

    ただ、私も旦那も家に居て本人を見ながら運ぶことはできるし緊急走行が必要な状況ではなく、ただ病院だけが見つからないんです、って言ったら「とりあえず転倒時に頭打ったりしてないか見に行きます」って家まで来てくれた。
    全身見た後に、ご家族さんが連れて行くのであればこの書類(緊急出動したけど救急車での搬送は不要、的な内容)にサインくださいって言われてサインしたよ。
    うちの地域は小児を見れる病院が少ないから、小児関連の搬送依頼は多いって病院の先生たちが言ってた。
    私、都市部の救急で一時期働いてたから「軽症なら救急車ダメ」って思ってたけど地域によっては必要なんだなと学んだわ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/23(木) 09:13:10 

    >>112
    アナフィラキシーの可能性あるから、良い判断だったかも。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/23(木) 09:15:05 

    >>60
    なかなか繋がらないんだよねぇぇ

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/23(木) 09:15:59 

    胃腸炎で水も飲めなくなって夜中で運転中に何かあったらとか考えて呼んだよ
    救急隊員の方に歩く事も出来るんですけど怖くてすいませんと謝って病院に連れて行ってもらった

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2023/11/23(木) 09:17:04 

    >>25
    緩和ケアは呼ばない方がいいのでは?

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2023/11/23(木) 09:17:08 

    >>47
    有料にしても金ないから払わんって人は出て来そう

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/23(木) 09:19:18 

    >>118
    横浜だけどコロナ前から病院が決まるまで20分は普通でしたみんなもっと早いのですか?意識がないと多少は早くなるのかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/23(木) 09:20:03 

    母親が家の階段から落ちて呼んだことある。
    救急隊員の方がドクターカーを要請してくれたらしく、途中でドクターカーに乗り換えてた。
    私は後から車で病院まで行ったから、救急車内でどういう判断されたのかまではわからないけど、幸い大きな後遺症もなく、日常生活送れてます。
    本当に助かりました。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/23(木) 09:20:57 

    >>1
    怪しげな時は#7119、とかコロナ関係なら各県でやってる新型コロナ相談センター電話かけて、聞いてるな。症状書いてくれてまだ大丈夫なら「翌朝病院行ってください」みたいに言われるからそこで重要度判断してるかも。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/23(木) 09:21:15 

    子供が軽い熱性痙攣(口からよだれを垂らし、手足をピクピク、目は焦点が合わず声かけても反応がない)
    起こしたときに救急車呼んだら、動画撮ってたから見せたら
    「これ痙攣?してないように見えるけど」って言われて
    しぶしぶ連れて行ってくれた。
    搬送先の先生は、救急車は迷わず呼んでもらっていいですよ!って言ってくれたから救われたけどさ…
    こういうこと言われると、本当に必要なときに躊躇しちゃうよね。どんだけ嫌味言われようが、手遅れになるより断然いいよ。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/23(木) 09:21:22 

    >>6
    私も相談ダイヤルで相談したら、救急車呼んでもらえました。
    子ども(当時4才)が夜中から明け方まで嘔吐を繰り返して胃液まで吐くし、意識もうろうとしてたので、相談ダイヤルに電話したら、 そのまま救急につないでくれて、救急車に来てもらったことあります。
    結局、ノロウイルスでした。水飲んでもすぐ戻すので、救急で点滴してもらえたので良かったです。

    +26

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/23(木) 09:21:48 

    今年呼びました
    明け方、夫に起こされ尋常じゃないお腹の痛みで苦しんでいてのたうち回っていたので焦ってしまい呼びました。
    尿管結石でした。すぐに良くなったのですが冷静になって考えたら救急車呼ぶ前に方法はたくさんあったのに。救急車を呼んでしまったことを申し訳なく思いました。
    ですが119番対応してくれた方も駆けつけてくれた救急隊員の方達もとても優しかったです

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/23(木) 09:21:59 

    >>118
    主です
    結局は痙攣だったのかもというふうにあとから先生に言われました。
    痙攣のタイプも色々あって痙攣とわかりにくいものもあるから判断が難しいこともあるそうで。
    脳炎は10万人に1人の脳炎の種類で治療法がまだ確立されてないものですが投与された薬があってたようで四日目に目を覚ましもうすぐ退院出来るほどに回復しました。
    歩けるようにもなり結果はよくても今後は更に気を付け手再発に注意していかないといけません。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/23(木) 09:23:45 

    #7119に電話して症状を伝えると、
    救急に繋ぎますと言われました。
    救急車乗ってから名前や住所確認されたけど、
    パニクって言えなかった記憶。
    このまま元に戻らなかったらどうしようと恐怖でいっぱいでした。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/23(木) 09:25:39 

    子供が熱性痙攣起こした時、救急車呼ぶべきか迷ったけど後悔するよりは!と思って要請したよ
    意識もなく高熱だったからすぐに搬送されたけど、主さんみたいな経験したら嫌だよね…

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/23(木) 09:25:39 

    >>1
    基本子供でその状態ならタクシー呼べよって思うわ
    日本中そのくらいで救急車呼んでるから必要なときに足りないんだよ

    +2

    -12

  • 137. 匿名 2023/11/23(木) 09:26:12 

    うちの息子は持病があって、こういう場合は救急車を呼んでって医師から指導してされてるからそれを伝えてるよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/23(木) 09:27:08 

    パニック障害持ちで、高速道路走ってる時に予期不安に襲われた時。
    なんとかパーキングまで辿り着いて、この状態で運転したらやばそうだったし、救急車呼んだ。
    安定剤を服用(と言ってもODではないけど、自殺を疑われた。
    その節はお世話になりました。

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/23(木) 09:27:34 

    >>1
    呼んだ事あるからコメントしようと思ったけど
    低レベルな内容だったから書く意味ないや

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2023/11/23(木) 09:27:45 

    子どもの熱性けいれんで呼びました。たまたまその少し前に読んだ記事で動画を残すと良いと書かれてたから録画してたんだけど、まず住所聞かれてから症状を聞かれた。住所聞かれた時点で救急隊の方はこちらに向かう準備してたよ。
    小さい我が子が唇紫になって泡吹いて白目になってビクビクしてる姿、まじで怖すぎた

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/23(木) 09:32:52 

    >>4
    親が体調悪くなって吐いた後意識無くなって救急車呼んだけど、今もコロナの影響で受け入れ先が中々見つからなかった。救急車の中で30分待機してその間にコロナの検査して陰性だったから搬送してもらえたんだよね。2ヶ月前の出来事だよ。

    +42

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/23(木) 09:33:10 

    以前辻希美が「救急車に10回以上乗ったことある」ってほざいて大炎上したよね
    泣いて過呼吸になった時でも呼んでたらしい
    これ親もバカすぎる

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2023/11/23(木) 09:34:03 

    あります。まず患者の居る住所を伝えます
    患者の状態を具体的に伝えます
    救急車が到着してから
    その患者が身内ならば、過去入院したことが
    有るかとか、通院している病院か医院があるか
    聞かれます。病院が決まるまで結構かかる!
    他人ならば,その患者の状態による話が出来れば
    事情を説明して現場を離れる。
    話もできないようであれば、警察の対応を
    するので,ここで待機する。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/23(木) 09:34:19 

    >>103
    子供の危険性が1番分かるのは救急隊員でもなく普段から近くにいる親なんだよね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/23(木) 09:34:31 

    >>132
    知人も尿管結石で救急搬送されてた。発症時の男性の痛みはもの凄いらしいです。治療後は嘘のように痛みが消えたと言ってました。救急車で正解だったと思います。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/23(木) 09:36:03 

    >>49
    本人が答えられないのに何度も聞いて、そばに家族がいてもそればっかりだったと聞いた。その場で心臓が止まってしまった。意識確認は大事だけどさ…

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2023/11/23(木) 09:36:44 

    >>127
    横ですが、今年の1月にうちの子の場合は救急車に乗ってすぐ病院決まりました。産まれた病院が総合病院で、1ヶ月検診の時に小児科の診察券作っていて、その病院の救急にお願いしてもらえました。それで受け入れが早かったのかもしれません。
    救急隊の方にも「大きい病院の診察券ありますか?」と聞かれました。
    あとはやっぱりタイミングですかね…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/23(木) 09:37:33 

    >>147
    自己レスです、うちも横浜市です。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/23(木) 09:38:01 

    どうしても気になる時は呼んでいいんじゃないかな?
    数年前だけど、通報があったけど無言だったからって、救急車パトカー消防車全部来て通報した家探し回ってるの見たけど、誤通報だったようで。
    それよりも、ちゃんと内容がわかる形で通報してるなら、と思ってしまう。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/23(木) 09:38:04 

    子どもが1歳の時にクレープになって咳が止まらなかった。
    結局病院からは、救急車呼んで正解だったよと言われた。窒息死する場合があるからとの事。1週間入院しました。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/23(木) 09:38:53 

    夫がバトミントンをしている時、シャトルを取るのに無理な体制をして足を骨折しました。
    立つ事も出来なかったので救急車を呼びました。
    でも受け入れ病院がなかなか見つからず30分近く待たされ近所の整形外科で診てもらえ、そこから総合病院までまた救急車で行きました。
    他に2、3回呼んだ事ありますが断られた事はないかなぁ…

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/23(木) 09:40:41 

    意識不明になって倒れた時に呼んでもらったけど、あと数十分でも遅かったら今生きてないよー。田舎だから遅かったし病院まで結構時間かかったらしいけど…こればかりは運としか言いようがないかも。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/23(木) 09:41:22 

    ノロウイルスで上からも下からも止まらなくて、意識が朦朧としてきたとき、一人暮らしだったのでこのまま意識を失ったら命の危機…と思い救急車を呼ぼうか考えたけど、トイレから離れられない状態だったので、救急車の中で絶対漏らすと思って呼べなかった。食中毒とかで運ばれる人はどうしてるんだろう?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/23(木) 09:41:54 

    >>1
    私の子どもは高熱からの痙攣で脳症になりました。
    痙攣はだいたい15分くらいで治まると色んな本に書かれてますし、救急隊員もどーせ着いたらおさまっててと思ったのか…3人が笑いながら来ました。
    1人も救急車に残っていなくて笑いながら!!
    家は4階でした。
    救急隊員がついた頃うちのコは泡を吹いてました。
    何してるんですか!!て言うと息子を見て3人とも大慌て。
    エレベーター確保どころか救急車に人も乗ってない。
    1人のベテランぽいのが階段を抱えて走ってくれましたが…新人ぽい男の子は聴き取りの時も手が震え…酸素マスクは外れてると私が指摘する始末。
    結局全て私が冷静に書きました。
    運び終えた時の3人がとても暗く申し訳ないと謝って来ましたが…うちのコは呼吸止まってたようです。
    確かに知り合いの看護師さんなのに、子どもが指をお湯に浸けた程度の火傷で救急車呼んでますけど…過信しないで必死に来てほしいものです。

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2023/11/23(木) 09:42:47 

    >>6
    緊急ダイヤルで電話し、救急車呼ばれ病院に。
    医者にこの程度で、救急車なんてと鼻で笑われた。緊急ダイヤルに相談しましてと伝えたら、
    あの人たちは責任とれないからすぐに救急車呼ぶんだよね。

    なぜかこっちが怒られました。

    +61

    -3

  • 156. 匿名 2023/11/23(木) 09:43:08 

    >>154
    その後、小児科の神経専門医がたまたま居た事でうちのコは助かりました。 
    医師には感謝しかないです…。

    +23

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/23(木) 09:44:13 

    仕事でもプライベートでも呼んだことあります。

    患者さんの状態を直に見ないでそれを言ったなら酷いですね。
    意識が朦朧という時点で救急案件ですよ。


    『Q助』というアプリを使ってみるとか7119に聞いてみるとかいいかもです。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/23(木) 09:47:11 

    >>25
    私も自宅で緩和ケアをしていた父が肺炎を起こしていたので救急車で病院に行きました。もう歩く事も出来なかったし酸素吸入もしていたので、訪問医から、総合病院への入院を勧められました。
    入院する時は救急車を呼んでいいんですよ。お父さんは動けないんだし。と、言っていただいたのでその旨消防署の方に伝え救急車に来てもらいました。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/23(木) 09:47:37 

    >>1
    職場で、お客さん同士がぶつかって、荷物を両手に持っていた方がそのまま後ろに倒れて後頭部強打、意識なく痙攣していたから救急車呼んだ。
    意識はありますか?呼び掛けには反応ありますか?とは聞かれたけど、ちゃんと来てくれたよ。

    もうひとつは微妙な感じで判断つかなかったから、救急車前の確認ダイヤルにかけて相談したけど、そこの人がそのまま救急車呼んでくれたよ。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/23(木) 09:48:29 

    >>55
    普通に生活してて子宮がいきなりそうなるときあるの?怖い‥。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/23(木) 09:49:28 

    >>125
    なぜですか?

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/23(木) 09:49:55 

    >>1
    目が開いていて意識朦朧ってどんな状態なんですか?
    目が空いていたら意識レベル大丈夫(JCS一桁)だから緊急性ないと判断して自身で小児科連れてってくださいって判断じゃないんですか?
    家に放置されたって勘違いしてる人いますけど、緊急性なかったら『そのままマイカーで受診してください』って言うことありますよ。
    それでも救急車で病院連れてけって家族や本人に言われたら、病院に一応電話かけるけど医師も『その程度ならマイカーで来てください』って言うパターンもある。
    医師に言われたら言うこと聞いてマイカーで行く人もいる🫠

    +8

    -6

  • 163. 匿名 2023/11/23(木) 09:53:45 

    >>4
    救急外来も夜中人少なくて大変なんよ、、

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/23(木) 09:54:00 

    >>62
    内服薬も大事だからお薬手帳の所在も確認しておいた方がいいですね

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/23(木) 09:54:34 

    >>125
    横だけど、緩和ケアと終末期ケア・DNARは別物ですよ。
    緩和ケアは苦痛を取り除き、その人らしく生きるための時期であって、看取りやDNARとはちょっと違う。
    症状が進行したら看取りとかに移行していくこともあるけど。

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/23(木) 09:54:55 

    >>147
    家族3人が5回以上利用しています。かかりつけの総合病院の診察もありますが持病が沢山ある家族は病院が敬遠するのかも。あとはやはり運?走り出すまで20分は普通だと思っていました。でも夜間や休日は時間がかかりませんか。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/23(木) 09:55:22 

    主です。
    医療や基本的な知識が乏しくてすみません。
    不快な思いをさせてしまった方もいらっしゃって申し訳ないです。
    今後気を付けて考えていこうとおもいます。
    すみませんでした。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2023/11/23(木) 09:57:36 

    >>1
    私は下痢が酷くて救急車呼んだ。救急社内でバイタル測定したら隊員さん達がざわざわしてすぐ医大へ(医大の通院患者じゃないと受け入れしてないけど一刻をも争うので受け入れ)
    すぐに造影剤撮影やらしたら即ICU。
    重症クラスの胃腸炎で放って置いたら脱水か腸が腐って危なかったらしい。

    +3

    -4

  • 169. 匿名 2023/11/23(木) 09:57:39 

    >>125
    主治医に、夜中なら救急車呼んでくださいと言われてたので。
    医者がすぐ来れるわけじゃないしね。
    その時は助かっけど、結局数ヵ月後に自宅で息を引き取ったよ。
    40代の若い父で、救急車呼ばずに苦しんでるの眺めてるなんてできなかったわ。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/23(木) 09:57:47 

    >>133
    よかったですね!お母さん気が気じゃなかったと思います。うちの子は37.5度超えたら解熱剤検討と言われてます。37.8度超えたら毎回入れて痙攣予防してます。

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2023/11/23(木) 09:58:34 

    >>4
    うちは初めての熱性けいれんで私も気が動転してパニックになって救急車呼んだけど、すごく良い対応だったよ。

    着いた頃にはけいれんも治まって、すぐ落ち着いて本人も何でもないみたいな顔して、今救急車に乗らなくても大丈夫かな?と思ったけど、「こちらからは病院行かなくても大丈夫とは言えないので、大事をとって行きましょう」「もし次もパニックになってしまったら遠慮なく救急車呼んでくださいね」って言ってくれて少し泣いてしまった。

    +78

    -2

  • 172. 匿名 2023/11/23(木) 10:01:18 

    >>37
    救急担当の看護師です。
    救急受け入れ病院がみつからないんだと思います
    当直医師が専門外だと輪番日でも断るから。
    とりあえず救急受け入れしても治療困難だと三次救急に転送するんだけど、その受け入れ先をまた探さないと病院で行けないから大変。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2023/11/23(木) 10:03:33 

    >>163
    ひとりで救急何件もとってるのに、時間外に来たら早く診てもらえると思って来る患者が多い

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/23(木) 10:04:41 

    119に電話すると、症状を聞かれる。
    その間に既に救急車は手配されていてこちらに向かっているんだけど、とにかく早く早く!とパニック気味なので、生年月日は分かっていても、年齢が出てこなかったりする。(そっちで計算してーとか勝手なことを思ったりする)
    それ以来、電話のところに、各家族の情報を書いておくことにした。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/23(木) 10:05:06 

    コンビニで腹痛で倒れて2回倒れたらしく気づいたは救急車の中でママとパパも来てくれてと大学病院で検査してその後入院した貧血が怖い事知りました。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/23(木) 10:05:10 

    >>111

    夫婦共痙攣の経験無しだけど高学年の子供が無熱性痙攣起こして救急車呼んだよ。
    小さい頃も熱性痙攣の経験0だった。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/23(木) 10:07:15 

    >>173
    病院は窓口として受け入れます!みたいな体制だけど、それを決めるのは上の人間で、現場感覚と乖離してるからね

    体制も整ってないのにとりあえず窓口だけは開いてるみたいな感じだしね
    関係者じゃなきゃこれは分からないw

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/23(木) 10:08:38 

    娘がアナフィラキシーを起こして呼んだことがある。小麦のアレルギーだったんだけど、今まで一度もなったことがなかったのに呼吸ができなくなって。
    後から病院で聞いた話だと、小麦(娘はお好み焼きを食べた)の物を食べた後でウォーキングをしに行ったのだけど、それが引き金になったらしい。
    アレルギーあるって言っても今まで普通に食べてたし、まさかそんなことがあるなんてと驚いた。
    食物依存性運動誘発性アナフィラキシーというのがあるらしい。
    救急車を呼ばなかったら大事に至ってたと言われて呼んでよかったと思ったのと、自分の無知さに情けなくなってすごく反省させられた。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/23(木) 10:12:09 

    自分で電話して呼んだことはないけど
    5回乗ったことはあるよ。
    3歳くらいの時におでこ切った時
    高2で謎の腹痛
    19歳でバイクで事故った時
    37歳強烈なめまい 難聴になった時
    38歳、腹痛、尿管結石だった時

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2023/11/23(木) 10:12:33 

    ・消防ですか救急ですか?
    ・搬送する方の年齢は?
    ・性別は?
    ・既往歴は?
    ・どのような症状ですか?

    聞かれることはこのくらい。
    後は救急隊員に保険証、現在飲んでる薬、お薬手帳を渡して家族が救急車に同乗して病院へ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/23(木) 10:13:11 

    >>172
    確かに入院した時話をしてくれたかもたまたま当直のドクターが居たからとか私を知ってる担当医師が居たからいつもの病院に運ばれたとか生徒手帳が無かったら自宅も病院も、わからなかったって

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/23(木) 10:14:52 

    私の連日40度超えで過呼吸起こして動けなくなった時に1度、子供が深夜初めての熱性痙攣起こした時、子供が転倒して頭打った時しばらくしたら反応なくなって救急車呼びました

    熱性痙攣は迷いどころだけどうちの場合痙攣止まったと思っても実はまだ小さな痙攣がずっと続いていたらしく救急車呼んで大正解でした
    そのまま落ち着いたと思って放置してたら大変なことになってた
    #8000と救急外来に相談の電話一応して指示をもらったよ

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/23(木) 10:15:33 

    中学入ったばかりの時に実父が倒れたんで私が呼んだ
    引きこもりの実兄にDVして勝手に心臓発作で倒れてそのままICUに入院した
    意識不明だった時に実父の会社関係の人だけでなく愛人達も来て騒いで
    母が機嫌が悪くなって病院からも家からも居なくなった
    2晩付き添って着替えに家に帰ったら父にDVされた兄が胸骨と顎を骨折してて寝込んでて
    また私が救急車呼んだ

    スマホとか無い時代で家から居なくなった母とも連絡取れなくて困ってたら
    父の入院先の直ぐ側の飲食店で早速次のパトロンに会ってる母を見かけた
    父の状態が悪く現役復帰出来ないのでは?と踏んだんだと思う

    父が入院した先の病院長が私の仲の良いクラスメートのお父さんで
    諸々のみっともない事(母が次の相手を探してる事も)も知られてしまったし
    2度も救急車呼んで挙げ句に母の姿も家から見えなくなってて
    近所中から詮索されて色々聞かれて(町内会長とかは心配してだと思う)父より私の方が死にかけた

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/23(木) 10:20:49 

    >>25
    私も通りすがりのおばあさんが倒れて呼んだことあるけど、他人だとためらわずに呼べるけど身内だと呼んでいいのだろうかとためらってしまうだろうなと思った

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/23(木) 10:25:33 

    出産して退院した翌日に自宅で大量出血して救急車呼んだ。赤ちゃんと私しかいなかったから、赤ちゃんと一緒に病院に運ばれた。
    産後の大量出血はたまにあるそう。

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/23(木) 10:33:28 

    中学生のときにおばあちゃんの家に遊びに行ったら、おばあちゃんが倒れてたので呼んだ。本当に焦った。熱中症だったみたいで、1日入院になったんだけど、私が遊びに行ってなかったらそのまま亡くなってた可能性もあったみたい。
    半泣き半パニック状態だったのに、冷静に聞いてくれたオペレーターと救急隊員と看護師は凄いと思った。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/23(木) 10:42:03 

    >>23
    うちは、2回目の熱性けいれんの時、救急車呼んで夜間救急で診てもらったけどそこの医者に「2回目なんだから熱性けいれんで救急車呼ばないでください」って言われた。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/23(木) 10:42:35 

    >>12
    精神を病んでる方が電話で助けを求めて話してるから、びっくりしたし怖かったよ。

    +13

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/23(木) 10:43:43 

    >>111
    うちは両親どちらも経験なし。
    身内にもいない。聞いたことない。
    だけど子供1人熱性けいれん→てんかんだったよ。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/23(木) 10:45:57 

    >>1
    緊急ダイヤルとかかかりつけ医に相談電話で救急車を呼ぶように言ってもらえるとすぐ対応してくれるよ

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/23(木) 10:47:04 

    >>125
    ヨコ
    自宅での緩和ケアでも訪問主治医の判断で救急車呼んだり入院することもあると説明されたよ。検査が必要になったり、家での看護が難しい状況になる場合もあるからって。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/23(木) 10:48:02 

    >>1
    親が急に嘔吐、顔面蒼白、医師朦朧で近所の病院に今から行っていいか聞いたら「救急車呼んで」って言われて呼んだよ。病院もすんなり決まった。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/23(木) 10:55:11 

    2回帰られたことがある。結果的に緊急入院だった。自分が1番自分の体のことは分かるんだと思ったし、もう利用したくない

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/23(木) 10:58:08 

    エマージェンシー番組見てる人いるかな。電話してくる人の焦り方で事故なのか虚言や意図的なのかわかるね

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/23(木) 10:59:22 

    >>155
    結果論なのにね
    電話越しにわかることとわからないことがあるのは当たり前
    お医者さん、言葉選べばいいのに

    +43

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/23(木) 11:00:26 

    >>78
    妊婦なら肺だけじゃ済まなそうだよね
    一酸化炭素吸い込んで胎児が虚血になってたら大変

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/23(木) 11:00:50 

    >>167
    主さん何も謝る事無いですよ。
    子供いるのでそういうケースもあるんだなと勉強になりました。私だったら言いなりになって小児科行ってしまったかもしれない…何か変という気づき大事ですね。
    今回助かって本当に良かったです。でも、これからお子さん具合悪くなる度に心配ですよね。主治医の指示があると思いますが、迷った時は救急車でいいと思います。何かあって後悔するより、嫌味言われる方がましですし。
    主さんも体調崩さないようお気をつけ下さいね。早く元の生活に戻れますように。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/23(木) 11:02:24 

    >>1
    呼んだ事三回、のった事一回あるけど普通に連れて行ってくれたよ。
    知らないお爺さんが目の前で倒れて頭から出血した時
    彼氏が腹痛で動けなくなった時(尿路結石でした)
    子供が滑って転んだ時頭から落ちて意識を失った時
    子供の頃交通事故にあった時

    子供が転んだ時は意識失ったの1秒とかだったけど、何かあったら怖いし救急車呼んだ。
    救急車乗りたくないって子供は泣き叫んだけど、救急隊の人連れて行ってくれたよ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/23(木) 11:02:46 

    ひどい言い方だね
    私も子供が41度以上から全く下がらず痙攣と幻覚で救急車呼んだよ
    でもコロナ禍で小児科の受け入れ先が1つしかなくて、そこ行っても6時間以上待つことになるから可哀想。今は状態落ちついてるからとりあえず家で様子みてまた何かあればすぐ呼んでくださいって言われたよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/23(木) 11:02:51 

    あまりにも痛がるから救急車呼んだけど、到着する頃には子どもケロッとしちゃって申し訳なかった!ってめちゃくちゃ頭下げたら、「今回は何ともなかったけど、万が一があってからでは遅いので症状軽くても呼んでくれて大丈夫ですよ!」って言ってもらえて助かった。
    でもその見極めが難しいんだけどな。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/23(木) 11:02:59 

    >>85
    でも、そんな医学的な言葉とかわからないと思うよ
    目の前で子供がそんなになってるんだし

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/23(木) 11:03:25 

    >>188
    仕事とはいえ相手してて偉いよね。
    死にたい言いつつ119番すんなよと思っちゃうけど。

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/23(木) 11:05:34 

    一度だけ。日曜の午前3時くらいに胸が痛くて呼吸がおかしくて、ネットで調べて7119にかけて最終的に呼ぶことになった。日曜の朝で行ける範囲の病院がどこもやってなかったから仕方なく。
    その時は「ほっときゃ治る」で痛み止めだけ出されて帰されて、でも悪化するばかりで一向に良くならなかったので再度来院、結果胸膜炎だった。
    痛みに波があって、電話した時がピーク、救急車来たときは割と落ち着いてて痛いけど普通に喋れる動けるでちょっと気まずかった。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/23(木) 11:07:10 

    来るのは早いけど、案外すぐ出発しないんだなと思った〜
    身分や容体の確認、搬送する病院選び等…
    で、出発して後ろを車でついてったけど到着もほぼ同じで。病院着いちゃえばすぐ診てくれて早いけどね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/23(木) 11:10:42 

    >>167
    主さんが謝る事ないよ
    救急車は何度か呼んだけど、そんなじゃなかったから驚いたし他の人の体験談も凄く関心を持って読む事ができたよ
    お子さんが無事でよかった
    私は身内だと躊躇ってしまって、今月子供が呼吸不全になってたんだけど迷ってるうちに朝が来て市販薬で対処してしまった
    迷わず最悪な状況を考慮して救急車を呼んだ主さん偉いと思う
    私も見習おうと思ったよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/23(木) 11:13:48 

    >>86
    私自身以前脳梗塞と同じ症状が出るTIA(一過性脳虚血発作)になった時、初めて救急車を呼んだ。

    顔だけでなく手も足も半分麻痺症状出た上に、
    呂律も回らない状態だったので119に電話した時かなり困った。

    頭では言いたい言葉もわかっているのに
    口からはその言葉がきちんと発声できなかったので。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/23(木) 11:21:21 

    >>15
    私も何日か咳が酷くて病院に行ってもなかなか治らなかった時にどんだけ呼吸しても息苦しくてこのまま死ぬかと思って、家に誰もいなくて呼んだ。
    日曜日だったから当番医がすごく混んでて、自力で行ったら待ってるのムリだったなって思った。
    喘息って言われて吸引器で数日で収まった。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/23(木) 11:24:56 

    うちの旦那救急隊員だけど、お母さんの勘は信じてる。て言ってた。研修でお医者さんにも言われたらしい。

    それ言われて、通報者のお母さんが「なんかおかしい!!」って119された時、熱もなくて寝てるだけ?って思ったけどお母さんが何か違うっていうから運んだら病院到着した瞬間、容体が急変したらしい。

    ちょっとトピずれだけど、おかしいと思ったら一番みてるのは父、母なんだから119していいと思う。

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/23(木) 11:26:00 

    >>54
    私も去年、卵巣嚢腫の破裂で救急車呼んだ
    急激な激しい痛み、嘔吐を何回もするレベル。
    相談窓口あるのを知ってたからそこに相談たらすぐ呼んでくださいと言われたので呼んだよ
    即入院、手術でした

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/23(木) 11:26:06 

    地域にもよるかもね。
    うちのとこはすぐ来てくれる。なんなら話してて1分以内に、いま出動しましたのでこのまま状況聞かせて下さい〜って詳しく話す前に出動してる。
    でも大都市とか、必要ない出動を要請する人が多いところだと警戒されるのかな?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/23(木) 11:27:43 

    交通事故が起こった直後に通りかかり、意識なく倒れてる人がいて、事故起こした人はパニックになってるから救急車を呼んだよ。

    地元じゃないちょい田舎の場所だったから、見える山の方向や建物の位置などを言ったら伝わった。

    ドキドキしたわ😣

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/23(木) 11:35:13 

    >>1
    私は先に子供産んだ市民病院に電話してこういう症状で様子がおかしいですが、見て貰えますか?って聞いたら「救急車呼んでこっち(病院)にきて下さい」って言われた
    病院が決まってたからスムーズに行けたよ

    親の勘は大切だからおかしいと思ったら、特に子供が小さいうちは呼んでいいと思う

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/23(木) 11:52:22 

    風邪から喘息の発作のスイッチが入っちゃって
    昼間から特に夜は発作で眠れない状態になるんだけど
    ああ、息できない、ってときに救急車を呼ぶことを考えるけど、結局呼ばずに夜明けを迎えてるな
    あとで確認すると呼ぶべきレベルだったらしい

    交通事故の直後に遭遇したとき(2回)、深夜の路上で倒れてる人がいたときに救急車を要請したことがある
    今年のはじめ頃は東京都区内で救急車が足りなくて、隣の区から回ってきた関係で30分近くかかったなぁ
    コロナで要請件数が多かったんだろうと推測

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/23(木) 11:54:40 

    >>211
    そうなんだよね、当事者は動転してて場所も分からず慌ててたりするね
    そばにいてそう察したので、GPSで地図を確認して「ここですよ」とサポートしたことがありました

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/23(木) 12:02:31 

    母が容態悪くなって呼んだ事あります。コロナ禍の時期だったから受入れ先がなかなか見つからず、それでも粘り強く探してくださった救急隊員の方には感謝しかありません。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/23(木) 12:04:28 

    子供がガラスドアに足を突っ込んでぱっくり足が切れたので他の人が呼んでくれたよ。
    命にかかわることではないけどあの状態ではどうして良いかわからないから呼んでもらって助かった。
    救急隊員の人も嫌な顔してなかったのでよかったです

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/23(木) 12:15:53 

    強い腹痛、発熱、嘔吐で近隣病院の急外何軒か断られて救急車呼んだよ。
    卵巣か腎盂炎かと思ってたけど、既婚・30代・妊娠の可能性否定出来ずで産科ありへ行ってください&産婦人科の受け入れ不可で。結局盲腸だった。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/23(木) 12:21:09 

    トイレで立ち上がった途端、頭の中でプッと音がした
    みるみるめまいみたいな感じがして廊下に横になった
    ひどい吐き気と嘔吐。救急車呼んでもらって
    病院で診断受けたら脳幹出血だったよ
    出血した場所が呼吸とかのやばい場所じゃなかったので助かった
    後遺症は残ってる
    場所が悪かったらこの世にいない

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/23(木) 12:23:25 

    先日、後ろを歩いているご高齢の男性が急に仰向けに倒れて頭と口から出血して意識もなかったから救急車呼んだ。思いの外冷静に対応ができて、自分でもびっくりした。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/23(木) 12:31:02 

    >>66 「そんな事で救急車呼ぶなんて」って言われるかな?と思っていたので優しいコメントで救われます。いやあ、家で子供見てて貰えたので病院に乳幼児連れて行かなくてよくなり、助かりましたよ。でも授乳してたから慌てて帰宅して…ツラかった思い出です(^^;)

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/23(木) 12:41:53 

    >>1
    主さんと同じ様な事があったよ。私と子供に対して救急隊の方は優しくて夜間救急に運んでくれたけど、医師にこのくらいで呼ぶなとブチ切れされた。看護師達もシラーっとしてる中、無理矢理検査を頼んでやってもらったら髄膜炎だったよ

    一見普通の高熱なんだけど胸騒ぎというか普段と違う、なんかヤバいかも!って思った自分を信じて良かった。
    自分がおかしいと思えば呼んだ方がいいよ。
    友達はお腹が痛いと言って我慢してたら、一時間後くらいに卵巣が破裂して倒れて大変だったよ。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/23(木) 13:20:46 

    >>150
    クループですね

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/23(木) 13:26:35 

    実母が心筋梗塞の疑いがあるので、救急車を呼ぼうとしたら
    サイレンを鳴らさないでと、子供みたいなことをいうので叱りました。
    幸いごく軽い心筋梗塞だったのだけれど、呼ぶだけでも一苦労でした。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/23(木) 13:30:26 

    親が何回もお世話になって施設の看護師さんに呼んで貰ったけど、いつももう片方の親が乗っていって自分は乗ってきた自家用車を回して大きな病院についていくパターンだったから、何度も呼んで貰ったけど自分は一度も乗ったことがない。
    一度、どういう風に職員さんらが運んでくれてるのか中の姿を見てみたかった気もする。
    救急車の後ろ姿を見送って、後から車でついていくばっかりだった。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/23(木) 13:43:43 

    訪問診療から医師がドクターtoドクターで救急車手配しても受け入れ拒否する病院もあるから、素人が呼んで隊員がある程度のトリアージをすることもあるんだろうなぁと思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/23(木) 13:45:17 

    事故おこして骨折した時に呼んだ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/23(木) 13:45:27 

    >>111
    うちも両親未経験だけど子どもは熱性けいれんで入院したよ。遺伝じゃなくても起こる可能性あるから、みんな母子手帳の対応方法は読んでおいた方が良いと思う。読んでても白目むいてガクガクしだすとパニックだよ。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/23(木) 13:50:27 

    >>1
    診断するのは医師なのに本当にたまーにいるんだよ
    無事搬送されて診てもらえてよかったね
    私介護施設に勤めてるけど、くわしくは言えないけど救急要請したときに、『この状態なら介護タクシー呼べばいいんじゃないですか?』って言われたとき開いた口が塞がらなかった
    搬送手段の問題じゃねーよって言いたい気持ち堪えた
    お疲れ様でした

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/23(木) 14:03:36 

    >>1
    私、自宅で親が倒れて救急車呼んだ。
    電話かける手が震えることってホントにあるんだなぁ
    と実感した。
    動揺しながら質問に答えて、
    最後に住所言ったら、携帯からかけたからか
    隣の市に繋がってて、そこから自分の市に繋いでもらった。
    電話口の人「今から繋ぎますから、切らずにお待ち下さいねー」ってめちゃ落ち着くように言ってくれた。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/23(木) 14:05:55 

    子どもが1歳の時熱もないのに、痙攣して泡をふきはじめたので慌てて救急車呼びました。その当時いちご状血管腫の治療でインデラルという薬を服用していてその副作用での低血糖でしたが、原因が分かるまでは心配でたまらなかったです。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/23(木) 14:08:34 

    >>167
    謝ることはないです。こちらまで悲しくなるわ。
    私も最初は何も知らなかったんだし。




    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/23(木) 14:12:40 

    子供いたら普通にあるでしょ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/23(木) 14:19:53 

    >>168
    救急車呼ぶほど下痢が酷いときって、トイレから離れられなくて、救急車に乗れなくない?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/23(木) 14:48:08 

    私のことではないけどあるよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/23(木) 14:52:37 

    >>160
    筋腫を放置してて毎日出血してた
    結局子宮取ることになった
    あと一回出血してたら死んでたとか言われた

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/23(木) 14:54:59 

    >>1
    それなら苦情入れた方が早い

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/23(木) 14:57:55 

    うちは父が大腿骨粉砕骨折で呼んだけど、なかなか病院決まらず
    やっと行けた病院で、普通患者の同じだけ待たされた
    で、うちでは無理!〇〇病院に行って下さい
    タクシー乗れます?と言われた
    痛みで苦しんでるのに。。。殺意湧いたわ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/23(木) 14:58:57 

    >>6
    緊急ダイヤルで相談して救急車呼んで
    私の症状が落ち着いて救急隊の人にご自身で
    救急に行きますか?と聞かれてそうしますって言って
    救急車返して夫に車で病院の救急行った事あるよ。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/23(木) 14:59:24 

    >>233
    だよね
    漏らす恐怖心もあるし
    呼ぶ暇無い

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/23(木) 15:01:37 

    ただの失神で2度もお世話になってしまいました…

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/23(木) 15:03:08 

    >>167
    我が子だもん
    当たり前じゃん
    私が子供の頃、ひきつけ起こした時
    母が自分の親指を私の口に入れたまんま近所の診療所まで連れて行ってくれたらしい
    母親って凄いし、有り難い

    あなたが謝る必要ないよ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/23(木) 15:13:41 

    激しい目眩で通りすがりの方に呼んでもらった
    嘔吐、初めてのパニック発作、血圧180
    病院について、点滴して薬もらって帰らされた
    全く症状治ってないのに、迎えに来てくれた家族の車からも
    1時間以上降りる事が出来ず朝まで苦しんだ

    鬼の病院だったよ

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/23(木) 15:29:44 

    >>13
    実際は危険な病気があったのですか?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/23(木) 15:48:18 

    >>233
    ヨコ。家族が呼んだんだろうよ。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/11/23(木) 16:06:47 

    >>1
    うちも最近家族のために読んだけど、文句言われたよ
    今は一度入院してて一時帰宅してるような人が使うこと第一に考えてるから
    突然具合悪くなった人だと、病院ついてからも文句言われる
    結局入院レベルの重症だったけど、ずっと謝りどうしだった

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/23(木) 16:13:34 

    数年前の10月夜中0:20頃、父親がゲロを鬼リピートしてた。私はかなりの嘔吐恐怖症だから医者に任せようと思って、救急車呼んで父親を運んでってもらった。

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/11/23(木) 16:27:12 

    夏。かなり暑い日で、授乳中だったんだけど、子供は脱水にさせられないって思って頻繁にあげてたら、自分の水分補給間に合わずに脱水症状に。
    重いのに運んでもらったわ。すいません。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/23(木) 16:37:26 

    妊娠後期に体がしんどくなったから、田舎の母が手伝いに来てくれたんだが、
    ウチの階段を踏み外して腰を強打、動けなくなった。
    どうしようもないから救急車呼んだらそのまま2週間入院。(骨折ではなく打撲だった)
    退院後も一人暮らしが難しそうだったから、中継地点としてうちで2週間ほどリハビリ。
    助けに来てもらったのが大きなお腹を抱えて母の看病する羽目になり、こちらが倒れそうになった。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/23(木) 16:42:41 

    >>240
    失神と言っても原因はいろいろだから(不整脈の場合もあったりする)呼んで正解だったと思う。
    ウチの息子は元々心臓病だから、念のため、普通の人なら呼ばない場面でも3回運ばれました。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/23(木) 16:50:00 

    突然のめまいで部屋の床が胃液の海。
    ウーウー言ってたらトイレで通りがかった親が来て
    救急車を呼んでもらった。

    酔い止めも入った点滴を打ってもらったがたいして良くならず。
    もうできることがないのか家に帰らされすぐにベッドへ。
    10時間たってもまだめまい。
    ふらつきながらでもそれなりに歩けるようになるまで12時間かかった。

    分200~210の頻脈(バルサルバや副交感神経の刺激は効かず)なら
    自分で運転して止めてもらいに病院に行くが、経験のない生死の境目、
    230ちょいの頻脈の10倍を超える苦しさだった。
    ひどいめまいは、あれを最初で最後にしてもらいたい。生きた心地がしない。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/23(木) 16:56:27 

    >>1
    私は一人暮らしの時に腹痛で動けなくなって呼んだ事がある。結果急性腸炎だったんだけど、看護師さんに「腹痛くらい歩いてこいよな、、あの人。」て聞こえるように噂話されて申し訳なかったなと思った。

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2023/11/23(木) 17:00:35 

    今日出先で気分が悪くなって貧血の症状(吐き気、冷や汗、目の前真っ白、頭痛、手が硬直)が起きたんだけど店員さんに「救急車呼びますか?」と言われたけど、断ってよかったんだよねきっと
    倒れる寸前にフードコートでなんとかコーラ頼んで2時間ほど椅子から動けずいくらかマシになってから帰宅した
    今もまだ頭痛とかひどいけど、貧血で救急車ってどうなんだろう…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/23(木) 17:06:56 

    >>252
    携帯型の血圧計を持ち歩いた方がいいんじゃ?
    ちゃんと、血圧や心拍数を把握して、
    その数字が意味するところを調べて知っておかないと、
    たいしたことなかったで済まず、
    まわりに迷惑をかけることもあるかもよ。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/23(木) 17:50:02 

    すいません
    今まさに命の危険感じてる
    団地4階に住んでるんだけど下からの暖房の排気ガス?みたいな臭いが充満して頭クラクラしてきた
    窓全部閉め切ってるけど通気口は開けてる
    今まで異臭症かと思ってたけど冬場だけだし
    今頃気づいた
    こんな事あるんですかね?息苦しくなってきた

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2023/11/23(木) 18:46:51 

    >>10
    私も交通事故で呼ばれました
    私の場合は幸運にも身体は打ったけど余裕で歩ける感じ(強めに転んだのと同程度)
    歩いて病院行こうとしたけど、警察官に救急車呼ばないと人身事故処理出来ないと言われ、呼ばれた
    ピンピンしてたので、乗るのちょっと申し訳なかったな

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/23(木) 19:05:35 

    子供を乗せて自転車運転してたらバイクが横転して呼びました。片方に子供を抱き抱え、片方で電話しながらすぐに駆けつけたけど、運転手は両足開放骨折、下手に動かすことはできないけどうめき声は聞こえてたので到着まで必死に声をかけ続けました。周りの車も停まって他の車が避けて通過するように誘導してました。以来、バイクが走ってるだけでビクビクしてる。子供はまだ一歳半だったので事故自体記憶になくてホッとしてます。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/23(木) 19:14:16 

    10年近く前ですが実家近くの高齢者向け市営住宅で、トイレとか風呂に付いている非常用ボタン?のアラームが鳴りっぱなしの部屋があり、玄関からチャイム鳴らしたりドア叩いたりしても反応がないので呼びました。風呂場で眠ってしまっていたらしいですが無事だったみたいです。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/23(木) 19:34:30 

    救急隊員の方に迷ったら呼んでいいと言われました。
    同じ救急車に乗っている隊員の方でも面倒くさそうに対応され(そう見えてしまってごめんなさい)人によるのかなと思いました。
    うちの子も主さんのように脳炎で意識をなくして対応が遅れてしまったことがありました。何かあってからでは遅いので自分で判断出来ないときには呼ぶべきだと思います。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/23(木) 19:50:03 

    過呼吸で初めて救急車呼んだ。その1週間後にまた過呼吸になりまた呼んだ。最初は変な病気かと思ってたけど検査した結果パニック障害と自律神経失調症と不安障害って言われた。心療内科の薬飲み始めたら劇的に良くなり、過呼吸が起きそうな時もわかるようになって対処出来るようになった。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/23(木) 20:04:58  ID:1QIxNrQdVy 

    >>1
    友達が産後に脱肛するようになってて、ある日トイレで力んだらまた脱肛、指で元に戻そうと頑張ったけど無理で、でも救急車を呼ぶのは恥ずかしいと葛藤してたらしい。
    そうこうしてる内に貧血みたいになってきて漸く救急車を呼んだあとに意識なくしたんだって。
    ドアをこじ開けて救急隊が入ったらトイレ内に腸の1/3程が出た状態で、もし救急車を呼ばずにいたら危なかったらしい。便秘で亡くなった人もいるし、あまり楽観視をせずに救急車に頼ってもいいと思う。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/23(木) 20:13:50 

    >>111
    うちは夫が熱性けいれんやってたんだけど、本人の認識は熱がでてたときに遊んでたら口から泡ふいて倒れたって感じだったから私もなんじゃそりゃってなっててそれが熱性けいれんだとは知らなかったのよ。
    だから一人目で熱性けいれん起こしたときに、医師から御夫婦どちらかに経験ないですかって聞かれて初めて理解した。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/23(木) 20:14:28 

    >>260
    おそろしいわ

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/23(木) 20:18:07 

    >>47
    アメリカ今4万近いらしい
    前より若干値上がりした
    親戚が自分の婚約披露宴の場で骨折した時に救急車呼んだ時にそう言われて
    帰って貰ったらしい


    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/23(木) 20:19:43 

    >>1
    少し前は連日救急車の出動率95%越えだったから、そういう時だとあるのかもね…
    脳炎は怖いね、病院行けて良かった。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/23(木) 20:21:26 

    熱中症で意識ははっきりしてるのも伝えたけど来てくれたよ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/23(木) 20:26:13 

    一人暮らしの19歳の男の子が体調が悪くて自分で電話したらタクシーで来れると思うよみたいに言われて来てもらえず後日遺体で見つかった事あったよね。電話のやり取りの音声テレビで流れたけど可哀想でならない

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/23(木) 20:47:13 

    子が熱性痙攣なった時。
    医師の旦那が「死ぬなー!」とパニックになってるのを見て私は発狂した。「早く来て〜死んじゃうよ〜どうしよう〜!」と向かってる救急隊から携帯に連絡があった時に言った。
    向かってる救急隊から携帯に連絡があるものなんですね。

    +3

    -4

  • 268. 匿名 2023/11/23(木) 20:49:15 

    旦那が救急の情報司令室で働いてるけど、明らかにタクシー代わりで呼んでるだろうな〜(歯が痛いとか。)っていう案件でも、救急車を呼ばれた以上救急隊員の判断で断るのはできないって言ってた。地方によるのかなぁ、、?

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/23(木) 21:03:38 

    >>15
    私も初めての過呼吸で呼んだ事ある…
    苦しくて手足も硬直して動けなくなって本当にパニックだった。
    救急車で運ばれてる最中に落ち着いてきて隊員の方に申し訳なくて何度も謝ってたら「びっくりしましたね、辛かったら呼んでもいいんですよ」って言ってくれて涙出た。

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/23(木) 21:50:11 

    自分がケガで呼んだのと母が脳出血で呼んだのと2回

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/23(木) 21:56:57 

    >>1
    脳炎⁉︎ヤバくない⁉︎
    なにその救急隊‼︎

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/23(木) 22:20:58 

    >>235
    こわいですね‥。私も筋腫ありでホルモン治療がことごとく合わないみたいで もう子宮取るしか方法ないみたいです こわい‥。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/23(木) 22:22:57 

    >>269
    私もです……

    過呼吸になって、そのまま倒れてしまって、救急車呼ばれました。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/23(木) 22:23:01 

    20年ちかく前だけど、20代前半の社会人一年目、一人暮らしも一年目の時に、夜中いきなりの腹痛で起き上がれなくなった。我慢しようにもできなくて、年齢的にも救急車はどうなんだろうとすごい躊躇してしばらく我慢したんだけど、このままじゃ本当にやばそうだと思って救急車呼んだ。
    10分くらいでかけつけてくれて、救急隊を見たら思わず泣いてしまった。マンションの住民にも心配されて恥ずかしかった。その後救急車であまりの痛さに意識無くしたから呼んで良かったと思う。
    卵巣けい捻転でした。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/23(木) 22:48:51 

    >>1
    父のために呼んだことがあります。
    普段治療している病院が急に言っても入院できない病院だったので、先に病院に連絡しました。
    母が帰ってくるまで待ってから行こうかと思いますって伝えたら、ベッド空けておくから救急車呼べって言われたので。
    救急隊員に本当にそこの病院で大丈夫なんですね?って何回も聞かれた。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/23(木) 22:55:33 

    >>255
    その時はアドレナリンも出てるから
    大丈夫でもあとあと急に気分悪くなったり
    意識失ったりとかあるから事故後は自分でどうにかしようと思わない方が良いよ!

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/23(木) 23:07:36 

    >>250
    全く同じだったよ
    あの体験がトラウマで、薬手放せなくなった

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/23(木) 23:08:40 

    >>255
    うちは、そんな事いわれなかった
    自分達で行ったよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/23(木) 23:10:18 

    >>275
    そんな病院あるんだ
    うちの父はすぐ通ってる病院に救急車で運ばれたよ
    優先される

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/23(木) 23:12:34 

    >>1
    とにかく早く来てほしい一心なのに、質問事項がのんびりゆっくりでそれはもうイライラした記憶あります。あの時間でさらに待ち時間が増えてしまう。。
    聞き間違えが起こってはいけないからというのももちろんわかりますが、、はぁ。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/23(木) 23:19:55 

    職場で同僚が倒れたことがあり、すぐ電話した。
    口から泡も出てたし緊急事態だと即座に分かった。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/23(木) 23:26:14 

    呼んだことある。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/23(木) 23:28:33 

    >>1
    私は救急外来で勤めていたことありますが、その救急隊員ありえないです

    急外で働いてると、二日酔いだの不安で眠れないとかめちゃくちゃくだらない理由で運ばれてくる奴らが結構いる

    そんな奴らでも搬送されるのは要は、救命士だけの判断+搬送時調べられること(血圧や血中酸素濃度など)程度では緊急性があるか分からないからとりあえず搬送することになる

    または緊急度が判断しかねて悩んだ場合は、救急隊から病院へ搬送要請の電話をする時に現状を報告して医者に指示を仰いだりする

    だから救命士の判断で搬送を拒んだのは結構大問題だと思います
    然るべき機関へクレーム入れても良いレベル

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/23(木) 23:30:06 

    >>116
    うちも。
    変だなと思って呼ぼうか?って聞いたらいいって言ったけど
    呼んで救急隊に脈とか見てもらったら、あんまり良くないと言われ搬送してもらって呼んでよかった。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/23(木) 23:41:13 

    救急車って、1人の時に本人が具合が悪かったり怪我で移動が困難な時、家族なら同じく動かす事が困難な時に呼ぶもので、車に乗せれるなら自力で救急に行くものなんじゃないのかな?
    実際、救急車より車呼んだり自家用車で移動した方がずっと早いよ
    まだまだコロナで救急車が中々たどり着かないし、子供を抱き上げてタクシーなり車なり乗せられるなら、緊急なら救急車より早いのでそこはタクシー代とかケチらない方がいい

    この前吐くほどの痛みが治まらず歩くのも困難になって、こればやばいと救急車呼んだけど、消防車がセットで来るから消防車の方が早く到着して(消防車必要ないって言ったのに)、話すのも困難な位痛みで悶えてたのに保険証持ってきてないなら取りに行きましょう!とか(玄関出た所で)色々話かけられて、そんなに歩いたり階段登ったり話したりできる人が普通に救急車呼んでる日常が想像できたよ
    これ以上動くの無理、話すのも無理と断って救急車到着待ったけど
    結局緊急手術でした
    電話から到着まで10分(それ以上の場合も)、救急車乗ってから症状把握して初めて病院探しなので、結構時間かかる

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2023/11/23(木) 23:50:49 

    >>37
    気をつけないと、自分で行くと救急外来扱いにしてもらえないことがあるよ。
    脳症とか一刻を争うときに受付してとかいう時間も勿体無い。救急車に来てもらえるように、判断してもらえるとこに相談して、呼びなさいと言われたと言えるようにして連絡したほうが結果的に早い気がする。
    車で追突されて、意識ははっきりしてるけど、頭痛と吐き気がすると警察に話したら、自分で行くより救急車を呼んでください、救急外来で対応してもらえるからと言われたよ。年末だったから、余計にそうした方がいいと勧められた。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/24(金) 00:11:35 

    >>251
    私もある。我慢してたらどんどん痛くなって、死ぬと思って救急車呼んだ。夜中だったからか医者も看護師もシオシオよ。若い看護師さんだけが心配してくれたわ。医者待ってるうちに急に治っちゃって、胃痙攣と言われたけど、働いて真面目に健康保険料払ってるんだしそんな時ぐらい呼んでもいいよね。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/24(金) 00:12:51 

    >>187
    うちも3歳の息子が先月2回目の熱性痙攣で救急車呼びました。意識も朦朧で酸素濃度が低かったみたいで酸素マスクつけられて運ばれました。判断難しいですよね。ただこれまでに2回痙攣おきてこれから発熱したらダイアップを使用するのか迷ってます。先生によって意見が違いまして、、

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/24(金) 00:18:13 

    交通事故に遭って呼んでもらったことはある。
    足の骨折だったんだけど、救急車乗った後に警察が来て、写真撮るからあっち向け今度はこっちからと散々写真撮られた。
    やっと搬送されるとホッとしたのも束の間、家から近い総合病院は、現金のみの取り扱いで、最低一万円ないとダメだと。
    救急隊から「一万円ありますか?」と聞かれて、ちょうど1万円崩したばかりで9千円しかなくて、「無いです」と答えたら受け入れ拒否。
    次の少し離れた病院はカード払いできるとの事で搬送されたけど、応急処置されたらそのまま追い出される様に放り出された。
    自力でタクシー乗って帰ったけど、松葉杖ついた状態で、手持ち鞄に買い物したスーパーの袋持って、靴もそのまま持たされて、タクシー乗り場に移動するだけでも一苦労だった。
    世の中、甘くないとつくづく思ったよ。
    お腹痛くて自分で呼んだとかでなくて、不意の事故で突然のことなのに。

    後から思えば9千円は誤差の範囲だし、自分で言うのもなんだけど、一応世間では信用できる会社に勤めてるんだし、最初の病院に行けたんじゃないかって思った。
    どんなにキャッシュレスの世の中になろうとも、現金は最低一万円は持ち歩く方がいいと思い知った。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/24(金) 00:19:53 

    >>35
    死んだふりするからw

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/24(金) 00:57:54 

    >>6
    断られました。今年の息子が39.6℃の熱をだしぐったりしていたので緊急ダイヤルに連絡したところ熱が高すぎるし小さいのでもう救急車を呼んでと言われたから呼んだのに。問診されて自力で病院へ行けと言われたので行ったら連絡がきていないので電話してとその病院からも門前払い。どうせ1日分しか薬はでないだのなんだの全くみるきなし。今の時間だとここしか夜間病院がないので病院の目の前から電話するも繋がらず。息子は車で嘔吐して少し気分がよくなったので帰りました。
    こんな夜間病院いらない。
    市で何年か前に作ったらしいけど前のように普通の病院でみてもらいたい。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2023/11/24(金) 01:27:38 

    >>279
    国家公務員とか議員の方が優先らしくて。
    ギリギリの時はそういう方が搬送された時のために、
    大体ベッドが空いてないことになってるみたいです。
    議員の方とかは特別室とかになるみたいなので別格みたいですけど。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/24(金) 01:42:40 

    >>23
    うちの地域の救急隊は
    5分様子見てから呼んでくださいねって言われた。
    小児科の先生にも言われた。
    でも気にせず呼んでる‼︎
    その五分が命取りになるかもだし

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/24(金) 02:26:06 

    なんとなく死と直結してるようで軽々しく呼べない
    呼ぶときは死ぬ時だと思ってしまう
    ちなみに自分だけじゃなく他人も

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/24(金) 02:27:56 

    腹痛を5時間耐えても痛みが治らなかったから人生で初めて呼んだけど、出発までに色々と質疑応答があって痛みに悶絶しながらの会話が辛かった…

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/24(金) 03:16:37 

    アパートの外とかを掃除してるシルバー・サービスのおばあさんが私の家を出てすぐのところで血だらけで倒れてたから、救急車呼んだことある。
    家から徒歩30秒のところに消防署あるのに救急車出払って10分くるのに時間かかった。
    他人だから特に救急車に乗っていく必要はなかった、

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/24(金) 03:49:41 

    車に跳ねられて擦り傷が酷く全身火傷状態
    20年経った今も右半身は傷跡残ってる

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/24(金) 04:32:41 

    >>1
    怪我で歩けなくて近所の人が呼んでくれたけど、救急隊員に精神の手帳持ってること言ったら、保険効かないけど運びますかって言われてそれは手術とかになったらやばいなと思ってじゃあいいですって、這って自宅に帰ったことある。やっぱりずっと歩けなくて家族と外来行ったら腰椎圧迫骨折してた。速手術って大病院紹介されて、先生も、なんで保険効かないって言ったんだろうってかしげてたけど、救急隊員も若かったから意味のわからないこと言う人結構いるんだね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/24(金) 04:45:14 

    明らかにおかしいって思ったら、まず救急車呼んでから対処なりなんなりしてくださいって言われたよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/24(金) 04:46:27 

    >>4
    うちのほうは
    電話繋いだらもう 向かうしかないっていわれた。
    何が何でも行く

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/24(金) 04:51:51 

    >>111
    うちも旦那が遺伝で息子が高熱で痙攣しました。
    なってからそれ聞いたんだけど、聞いてたらまだ落ち着いて対処できていたかもなと思う
    あれはおどろいたよ

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/24(金) 06:55:36 

    気胸で肺に穴が空いて猛烈な痛みと息苦しさの中数時間仕事して自力で運転して夜間病院行ったわ。
    あれは救急車呼んでいいレベルだったな。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/24(金) 07:21:33 

    >>145
    132です。あっという間に痛みが消えてあの苦しみは何だったの?って感じでした。
    相当痛いみたいですね。脂汗かきながら苦しんでいたので呼んでしまいましたが呼んで正解だと言ってもらえると救われます

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/24(金) 08:16:19 

    仕事中だけど、ジジイが自分で食事書き込んで詰まって息できなくなって呼んだ

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/24(金) 08:35:36 

    一歳なりたての子供が突然下痢と発疹、意識を失ったので救急車を呼んだ。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックで入院した。
    でも原因となる食べ物は食べさせていないし、その後に色々検査したけど、結局原因はわからなかった。
    その後は何食べさせても怖くなってしまい、食事後は注意して様子をみてるけど、本当に一体なんだったのだろう。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/24(金) 08:51:20 

    こちら地方都市。わりと搬送してくれる。
    定期的にタクシー代わりに呼ぶ人は救急隊員に怒られてた。その人、自分で入院荷物のバッグ持って自分で歩いてたくらいだから。それでも救急車は現場に来てくれてたけど。
    搬送問題は一番は受け入れ先がないからだろうね。病院ってそんなに空きも人手もなさそう。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/24(金) 10:26:56 

    >>285
    タクシー代をケチってる訳じゃない
    車も出せる
    それでも救急車呼ぶのは、素人判断出来ないからだよ
    自分で行っても、すぐ診てくれないでしょ
    救急車で行こうとしても、なかなか決まらない場合もあるのよ
    あなたもそのうち分かるわ

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/24(金) 10:29:42 

    >>251
    許せないね
    最低な看護師じゃん

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/24(金) 10:41:31 

    >>1
    昼なの夜なの?
    夜だと専門の先生いなくて朝来てくださいって言われたりするよ。
    私は毎回体調崩すの夜で、救急外来に自分で行くけどそう言われて帰されるから救急車呼んで対応してもらってる。3回乗ったけど腸閉塞だから、朝まで待つとか無理

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/25(土) 20:37:59 

    >>80
    轢いちゃっていいよ。あたしが認める。

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/11/25(土) 21:37:21 

    自分から呼んだことない
    呼吸が出来なくて歩けないのを見かねた通行人が呼んでくれた事は結構ある

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/25(土) 22:10:19 

    会社でお局のイジメによるストレスで過呼吸で倒れました。誰も対応がわからないので救急車を呼ばれました。
    私の他にも彼女が原因で倒れた人が2名います。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/26(日) 15:49:30 

    主人が、首から下が動かなくなって呼んだ事があります
    カリウム欠乏症で、もう少し遅かったら心臓が止まっていただろうとの事でした
    普通に受け答え出来るからって、油断したらダメですね

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/28(火) 16:09:38 

    昔、祖母を在宅介護していた時に血圧が下がって食事も出来ない、水も飲まなくてこれは脱水か?となった時に電話した。
    救急車が来て開口一番に、「看護師さんですか?」と聞かれた。
    看護師だけど、電話で年齢、症状、体温と血圧、いつから具合が悪いかを聞かれて答えただけなんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/16(土) 20:00:17 

    >>101
    うちの地域18以降から朝方までしかやってないんだけど何なんだろう
    病院に救急車呼ぶレベルか聞けってことなのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード