ガールズちゃんねる

公立大学について語りたい(国立除く)

196コメント2023/11/28(火) 15:08

  • 1. 匿名 2023/11/17(金) 18:29:00 

    国公立大学と言われますが、公立大学の魅力やメリットに関心があります。
    (例:都道府県立大学、市立大学など)
    難易度、キャンパス学生の雰囲気、就職率などなど色々な情報や実情が知りたいですね。

    +34

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/17(金) 18:30:02 

    ガルちゃんは、参考にならないよ

    +25

    -7

  • 3. 匿名 2023/11/17(金) 18:30:06 

    学費が安いです。

    +141

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/17(金) 18:30:22 

    地元民には「すごーい」と言われるけど、東京にきたら「そんな大学あるんだ?(Fランかな?心の声)」って感じ。

    +157

    -6

  • 5. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:18 

    単科大学か学部が少ない大学が多いイメージ

    +54

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:38 

    学費安い上に大卒取れるなら超いいじゃん⭐︎
    って思った
    私はちなみに大卒じゃないからよく知らないけど

    +10

    -14

  • 7. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:41 

    >>2
    大半は中卒、高卒の集まりなのにねw

    +13

    -13

  • 8. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:42 

    その市に住んでる子は入学金だかが半額で羨ましかったな

    +110

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:59 

    定員割れだった私立が公立大になって偏差値が上がったりしている。

    +54

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/17(金) 18:32:20 

    過去に国立女子大生二人と接した事が有るけど、清純で素直でいい娘ばかりだった

    中卒の女はろくなの居ないけど

    +6

    -15

  • 11. 匿名 2023/11/17(金) 18:33:08 

    意外に公立だと獣医学部は大阪公立大学のみ
    あと航空系も?

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/17(金) 18:33:33 

    県立大学卒です。
    キャンパスは小さい。偏差値はやや低い。近所の国立大学よりいろいろと1段階落ちる感じはある笑
    でも親孝行だとは思う。ほとんど県内出身者で自宅通学生だし、

    +102

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/17(金) 18:33:39 

    こじんまりとした良い大学だったよ。
    のんびりした子も多かったけど、本命他にあったけど、センターがイマイチで来た子もいるから、仮面浪人もわりといた。
    でも、のんびりした空気で流されてそのまま普通に卒業した友人もいたwww

    +52

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/17(金) 18:33:50 

    良い奴多そう

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/17(金) 18:34:08 

    一部の公立は中期日程がある

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/17(金) 18:34:37 

    市立の女子短大卒だよ。
    私は看護学部だし、他には保育と栄養の学科だったから、みんな就職はスムーズに決まってた。

    私が入学する少し前まではデザイン系と語学系の学科があったらいけど、就職が難しいとか大学への編入を目指す人が多かったから、語学系は市立大学と合併してデザインの方は無くなったって聞いてる。
    今はもう栄養学科も市立大学に吸収された。

    入試の難易度もそんなに難しくなくて、私が入学した時は栄養が定員割れ。
    看護学部ができる前は全体的に偏差値も低めで、あんまり頭がいい大学じゃないとか、誰でも入れるみたいな感じで評判自体良くなかったんだとか。

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/17(金) 18:35:16 

    愛知住みだけど市立や県大って人気だけどな

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/17(金) 18:35:24 

    >>1
    大阪公立の人気の上がり方は異常
    神戸大学を超えるとか言ってるけどどうだろう

    個人的には難しいとは思う

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/17(金) 18:36:01 

    短大でもいい?
    地域密着って感じがする
    税金とかも使われてるだろうし
    地域との関わりが多かった
    ずれてるコメントだったらごめんなさい

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2023/11/17(金) 18:36:27 

    >>15
    中期日程しかない公立大学
    高校から大量に受けに行ってて
    途中で前期合格がわかったら皆帰っていった

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/17(金) 18:36:44 

    >>5
    まあ規模は小さいと思う
    受験科目も6科目いらなかったりするし、地元の味方って感じ
    私のいる県は地元の推薦枠がわりと多くある

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/17(金) 18:36:59 

    >>18
    高2
    大阪公立大学志望なんだよね。大丈夫かな…

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/17(金) 18:37:36 

    メガネ率が高い
    真面目で地味な学生が多い

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/17(金) 18:37:44 

    >>9
    姫路獨協大学が
    公立になるって聞いてて
    やっぱやーめた!ってなってた

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/17(金) 18:38:15 

    >>22
    うちの子供の学校では受けるのやめとけって皆いうよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/17(金) 18:39:24 

    トピずれだと思うけど質問!

    学歴のない社会人が知能がある証明としてやるなら、①東大を受験合格して速攻退学、東大退学という肩書きを作る、②公認会計士や司法書士などの難関資格で受験資格フリーのものを受験して合格する、どっちが正解だと思いますか?

    +0

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/17(金) 18:39:25 

    色々とちょうどよかった。
    みんな穏やかで、先生達も距離は近いけど緩すぎず。
    金銭面でも多少は親孝行できたかなって感じ。
    もっと大学時代に資格とか勉強とか頑張れば良かったと思う。

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/17(金) 18:39:30 

    >>9
    受験生は受験する大学の歴史とか調べたほうがいいかもね。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/17(金) 18:39:30 

    >>1
    秋田県の国際教養大学は、並の国立大学より遥かにレベルが高い。

    +57

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/17(金) 18:40:46 

    地元の県立の大学は県内生だと入学金が半額で20万くらい

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/17(金) 18:42:16 

    全体的に落ち着いてて、あんまりパリピっぽい人がいなかった
    自分には合ってたよー
    同レベルの私立大とかとは雰囲気の華やかさが違うんだろうなと思う
    合う合わないはありそう

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/17(金) 18:42:41 

    >>7
    何か問題あるの?
    そりゃあそうでしょう、年齢層が高めなんだから高卒メインだよ中卒はレアかな。
    女に学歴はいらないと言われ大学行けなかった人、地方で高卒当たり前だから就職した人たくさんいる。毒親育ち多いし大学なんて駄目と拒否され高校出て働くしかなかった人も。
    今、大学の方が問題だけどね。
    低レベル大卒が増えたり、奨学金返せなかったり。大卒ニートや大卒非正規が多く、非婚化少子化とすごい。
    それに比べたら親のスネかじりせず18歳から働き、借金なしで結婚した人の方が立派と思うけど。

    +5

    -10

  • 33. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:22 

    レベルは低い。国公立大学と括られると申し訳なくなるね。

    +2

    -14

  • 34. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:28 

    >>1
    大阪府立大学。
    中期だったからみんな受けてたね。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:31 

    うちの子の行ってる県立大学は県外民だと入学金が県民の倍。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:39 

    >>9
    山陽小野田市立山口東京理科大学はそれで成功したパターン。
    周南市立周南公立大学はまだ様子見。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:41 

    大学もあるけど県の専門学校もある
    理容師、保育士の県立の専門学校は自分の地元では評判良いですよ
    保育士さんはそこの卒業生が多いけど、ニュースになったような事件や虐待みたいな事は無く地域の信頼を得てる。

    県立大学は看護や農業系の単科大学が二つある
    そこも特に悪い噂とか聞かない
    地方なので地元の方が殆どでせいぜい隣県からの学生が居る程度だと思う。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:52 

    >>26
    2じゃない?
    受かれば職業に直結するし。
    東大退学だけでは稼げない。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/17(金) 18:44:09 

    >>25
    倍率高いから?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/17(金) 18:44:25 

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/17(金) 18:45:18 

    >>24
    知らなかった!
    調べたらその動きあるみたいね。
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/17(金) 18:45:24 

    公立は女子が多い気がする

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/17(金) 18:45:57 

    >>33
    国公立と括るのって大学行ってない人では?

    +0

    -14

  • 44. 匿名 2023/11/17(金) 18:46:28 

    選択肢に無かった。とゆうか存在もあまり知らなかった。

    +0

    -4

  • 45. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:04 

    >>4
    それなり以上に受験経験してきた人だと知ってる率は高い(もし知らなくても大学名で何となく察する)

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:08 

    旦那の出身大もともとど田舎のFランだったけど卒業後市立になったんだけど偏差値上がったってことかな??

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:11 

    国立大
    公立大学大学院
    修了したけど別に変わらない 

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:19 

    地方の県立大学は、その県の中心部じゃない市に建てられてるイメージ

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:26 

    >>4
    首都大でも?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:28 

    地味だし名前出してもわからないけど
    頑張れば下手な私立行くより良い就職可能ですよ!
    息子は関東の地味な理系公立院卒ですが6年やっても
    親としては安く済んだし、そこで頑張ってほぼトップの
    成績取ったら都内の大企業に就職出来ましたよ!
    頑張って!!

    +29

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/17(金) 18:47:47 

    MARCHと偏差値同じくらいなのに、認知度が低いのと、卒業生が比較的少ないために、就活の時不利だった。
    私の高校では、MARCHよりも国公立を推してたけど、国立は良くても公立行くくらいならMARCHの方が良かったと思う。

    +31

    -6

  • 52. 匿名 2023/11/17(金) 18:48:15 

    >>43
    むしろ公立大学に通ってる人が各公立と一括りにしてるイメージ

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/17(金) 18:48:31 

    >>52
    各公立→国公立

    +0

    -8

  • 54. 匿名 2023/11/17(金) 18:49:03 

    >>32
    女に学歴はいらないと言われて大学行けなかったとか地方で高卒あたりまえとか、大正生まれの祖母はそうだったらしいです。もう亡くなってるけど。その祖母に育てられた母はそんな目には遭ってないけど、まさか祖母世代が多いの?

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2023/11/17(金) 18:49:27 

    子供が県立大学でした
    県内在住と県外では入学金が3倍くらい違う
    地元にまつわる授業があったりする

    東京から遠くはないし校舎がオシャレなため、映画の撮影やMVの撮影に使われていました

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:02 

    公務員なら、市立大学でも府立大学でもデカい顔できるよ。

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:29 

    父が、九州歯科大学だけどまじでコスパよし

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:43 

    >>4
    そう?
    がるちゃんだけじゃないの、そういうの

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:59 

    >>49
    首都大卒で就活の時苦戦した。
    都立大だったら良かったけど、首都大はどこそれ?って感じだったよ。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/17(金) 18:51:39 

    知り合いは県立の小中高大→県庁職員になってた。ある意味エリートだと思った。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2023/11/17(金) 18:52:21 

    >>49
    旧首都大は入試形式が変わってから、余計反応悪いと思うよ。二次に英語がないって、中堅私大以下だし。

    +3

    -7

  • 62. 匿名 2023/11/17(金) 18:52:24 

    偏差値的に国立よりは概ね入りやすいからお得だと思う

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/17(金) 18:52:41 

    公立大出身だけど、個人的にはすごい良かった。

    学費安いから同じような金銭感覚の家庭の子が多いし、偏差値も普通なので極端なアホとかいないし、殺伐ともしてない。

    雰囲気がほのぼの?してて、過ごしやすかった。
    就職率も学部によるけど普通だったよ。

    +41

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/17(金) 18:53:20 

    うちの娘は県立大出ました。
    他県なので入学金の割引は無かったですけど、学費は国立同様です。大学の規模は国立や私立に比べてこじんまりしていたと思います。
    単位取得や部活動、就活、就職先は国公立・私立関係なく本人の努力次第ですから、何とも言えないです。
    娘は、就活で苦労したようです。学生時代に取れる資格があると良かったなと思いました。

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/17(金) 18:53:53 

    >>6
    大卒取れるって言うか、大学だから

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/17(金) 18:54:41 

    横浜市立大学とかのことかな、横浜在住神奈川在住それ以外で学費が違うんだよね

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/17(金) 18:54:49 

    都立大学ってちょっと前は首都大学だったよねw

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/17(金) 18:54:59 

    >>22
    うちも高2
    大阪公立大学、第一志望
    親が受験をしっかり理解できていないから任せきりではあるけど、どれくらいやればいいんだろ、心配だ

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/17(金) 18:55:17 

    >>7
    だから言葉も民度低いのね、若くして子供もいるしね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/17(金) 18:56:38 

    >>52
    絶対無いでしょw
    旧帝大と同じ括りにするって事でしょ?全くランク違うもん。普通に旧帝大スゲーって思ってるよ

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2023/11/17(金) 18:57:39 

    >>26
    東大は受からんよ
    まだ司法書士試験の勉強した方がワンチャンある

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/17(金) 18:58:51 

    >>10
    私、中卒だわw

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:03 

    >>26
    その質問内容自体に現実味がないと言うか知性を感じないんだがw

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:06 

    関東住みなんだけど、薬学部目指してる子は前期と併用で中期しかない静岡県立大学も受けてる。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:16 

    >>3
    他都道府県出身車は、その都道府県出身者より少し学費が高い場合もある。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:58 

    >>26
    ロンブー出っ歯のやり方でいいやん
    田舎の工業高校卒→青学受験失敗→大学へ行かなかったのに最終学歴は「慶応院卒」

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2023/11/17(金) 19:00:10 

    四半世紀前ですが、マーチ受かりましたが某公立大へ進学しました
    後悔しかないです

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/17(金) 19:00:38 

    >>1
    都立大学は低収入が入る大学になるから
    偏差値の低下が激しいかも

    +0

    -17

  • 79. 匿名 2023/11/17(金) 19:01:01 

    >>67
    首都大の前は都立大だったよね?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/17(金) 19:02:11 

    地元受けが異常に良い
    私は地元じゃないけどそこの公立行ってて、夫がそこの地元で私の出身校聞いて義母が「まぁ♡(ちゃんとした子なのね!)」って反応だった。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/17(金) 19:02:47 

    >>38
    トピずれの質問に答えてくれて、ありがとうございます!スゴく気になっていたことだけど、誰かに聞くのも…と思っていたことでした。

    とくに専門職に就きたいわけでもなく、会社員として平均的な年収(500万くらい)を求めるなら、東大(もしくは他有名国公立)中退のほうが有利かなと思いましたが、士業に就くつもりで勉強したほうが最終的には手に職というか、専門職の知識と経験がついて良さそうですね…。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/17(金) 19:02:48 

    >>74
    パパ活してた東京に住んでた女が南関東の男のところにお金取りに行ってコロされたよね?
    あの事件で薬学部でも偏差値が低い大学があると知ったわ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/17(金) 19:03:06 

    医学部を除いて公立大学で一番コスパいいのは看護学部だと思う

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/17(金) 19:03:31 

    >>81
    せっかく東大入るのなら卒業目指せばいいのに

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/17(金) 19:03:35 

    >>55
    入学金安いよね
    これ地味に助かった 
    国立も納税してる日本人の子どもなら安くするとかすればいいのに

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/17(金) 19:03:38 

    >>68
    私も今のシステムがイマイチ分からなくて。公立高校だから学校フォローもあんまり無いし、冬季講習から予備校通って準備進めようと思う

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/17(金) 19:04:16 

    >>54
    私は今年54歳の九州の地方住みだけど
    共通一次受けないって言ったら両親に怒られたよ
    大学行かんのかと
    いやいや国立行かんだけで私立には行くって言って
    納得して貰った
    当時は私大バブルの頃だからどうしても行きたい女子大があったんだよね
    だからこの手のコメよく見かけるけど、いつも何歳の方なの?って疑問に思う

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2023/11/17(金) 19:07:51 

    >>82
    ん?どこの大学の話?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/17(金) 19:11:47 

    >>33
    私機械学科出身なんだけど、中期で受けた公立大学は機械学科落ちて、後期で受けた国立の機械学科は受かったよ。まぁ一例だけど一概にはいえないんじゃない?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/17(金) 19:11:52 

    >>82
    薬学部でも私立は低いところもあるでしょ。その代わり私立の薬学は相当お金かかるけどな。薬剤師の国家試験受かるくらいの実力あるなら行けばいいけど受からないならお金の無駄な気もする。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/17(金) 19:12:43 

    県立医療大は結構見るかも

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/17(金) 19:13:42 

    バカな公立大が絶賛増殖中だよね

    +6

    -6

  • 93. 匿名 2023/11/17(金) 19:14:50 

    公立大学は3科目受験とかあるから
    穴場があるよね
    色々と調べた方が良いなと思ったよ

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/17(金) 19:14:51 

    >>84
    体力的にも時間的にも大きな負担ではない仕事だけど、頼る人もいないので「仕事を続けながら」が絶対条件になります。学歴を買う感じで嫌ですが、仕事以外の時間を勉強に使って国公立の比較的入りやすい学部を狙えば合格を目指せる可能性は0じゃない気がするというのと、入学資金だけたら今の預貯金で出せる・働きながら通うことはできないという点で中退という肩書きもありかなと思いました。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/17(金) 19:15:03 

    >>79
    そうだったw

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/17(金) 19:16:37 

    >>94
    片手間で東大には受からない

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/17(金) 19:18:39 

    公立の女子大学は珍しいよね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/17(金) 19:20:20 

    >>4
    地元民(地方です)も知らない、なんなら私立と思われちゃう。

    東京出てきて十数年。
    なんとなく出身大を聞かれたくない。
    大学からこっち(東京)なの? ←この質問にこたえるのがなんか気恥ずかしい。


    はい、高崎経済大出身です(仲間がほしい)。

    +12

    -4

  • 99. 匿名 2023/11/17(金) 19:20:40 

    >>12
    国公立には変わりないよ!

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/17(金) 19:21:08 

    >>96
    最低限のポテンシャルもあると思いますが、芸人の倉田さんという方が東大に合格しています。どれくらいの労力を勉強に注げるかで社会人でも東大合格は可能だと思います。

    +1

    -8

  • 101. 匿名 2023/11/17(金) 19:21:54 

    >>18
    偏差値ですか?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/17(金) 19:22:28 

    >>25
    理由が知りたい。
    受験生なんです。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/17(金) 19:22:55 

    >>7
    そうなの?
    大卒多いと思ったけど
    トピによってガル民かたよりがあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/17(金) 19:25:39 

    >>4
    国際教養大学は一目置かれてるよね

    +8

    -4

  • 105. 匿名 2023/11/17(金) 19:27:06 

    都立大学

    授業料無料

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/17(金) 19:32:30 

    >>1
    公立大「中期日程で受験生取り放題だぜ!」

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2023/11/17(金) 19:33:53 

    >>102
    こんなコメント気にせず受けたいとこ受けなよ

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/17(金) 19:37:31 

    >>13
    その友人かわいい(笑)

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2023/11/17(金) 19:38:31 

    >>98
    高経じゃん~!仲間です。
    大学名言いたくないの分かるわー!笑

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/17(金) 19:42:49 

    >>107
    まあそだね。確かに。
    聞かない方がいいね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/17(金) 19:45:05 

    マーチ全落ちして不本意ながら北九州の公立大学通ってました 
    地元では一応名門扱いでした
    ネットで散々な言われようの地域ですが、とても住みやすくていい街でした

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/17(金) 19:45:16 

    >>59
    頭いいね

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/17(金) 19:47:36 

    >>57
    福岡にあるよ
    結構偏差値高かった気がする

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/17(金) 19:47:49 

    >>83
    看護師は専門学校でよくない?結局子供できたら正社員続けられないし。未婚で役職目指すなら良いだろうけど

    +2

    -9

  • 115. 匿名 2023/11/17(金) 19:49:55 

    >>101
    倍率がエグい

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/17(金) 19:50:31 

    >>39
    倍率読めないからです

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/17(金) 19:51:07 

    >>114
    今大卒看護師ばかりだよ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/17(金) 19:52:17 

    地方の国公立は総じてそうだが、不景気になると倍率や難易度が上がると言われている

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/17(金) 19:53:48 

    >>22
    うちの子、1回生です。
    とってもいい大学ですよ!頑張って。

    倍率は、前年度よりだいぶ高くなっていました。
    今年はどうですかね。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/17(金) 19:54:56 

    >>111
    北九州市立大は良いと思うよ〜

    +21

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/17(金) 19:55:20 

    >>98
    普通に中期で有名じゃない?
    でも昔から高崎経済大学じゃなくて、高崎市立経済大学のほうが公立感あっていいんじゃないかなと思ってる

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/17(金) 19:56:50 

    >>114
    結婚するかずっと独身かって18歳の時点では分からないなら大学行ってた方が後々良くないかな?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/17(金) 20:00:05 

    >>27
    全文わかる
    でも緩い感じなのに実は裏でちゃんと就職準備やら公務員試験の勉強やらしてるしっかりしてる人も多かったりして
    良く言えば自分を過大評価とかせず堅実な、あえて悪く言うなら秀才でも天才でもないような普通の人が多かった
    私は緩いまんま流されて大学の勉強しかしてなかったから就活時期めっちゃ焦ったわ
    せっかく穏やかに過ごせて時間も充分貰えてた環境だったんだからもっと努力しとけばよかった

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/17(金) 20:02:20 

    就職課がないから不安だったけど、同窓会の力がすごかった。
    大学に企業側がきて、教室を各社のブースにして、企業の人と会える機会があった。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/17(金) 20:08:43 

    >>119
    やっぱり倍率あがってるんですね
    府立高校だったら、文理十校レベル出身ですか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/17(金) 20:09:28 

    ここ読んでたら、公立大学って学力的にいろんなレベルがあるんですね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/17(金) 20:16:00 

    >>11
    東京都立大は宇宙航空があると思うよ。鳥人間コンテストで優秀だよ。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/17(金) 20:17:50 

    >>78
    うちの子都立大だけど学費免除に全然当てはまらないよ。それでも理系だと大分安いですけど。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/17(金) 20:22:59 

    >>125
    そうです。
    同級生に公立大受験する子多かったですよ。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/17(金) 20:24:58 

    >>129
    やはりそうなんですね
    教えてくださってありがとうございました

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/17(金) 20:26:43 

    >>18
    子どもが高3でここ目指していた。
    合同説明会でも長蛇の列で人気
    ちょっと無理そうだから同志社に変更

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/17(金) 20:27:26 

    >>117
    専門と大卒の学費分ペイ出来るくらい総合病院正社員で看護師続けるなら良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/17(金) 20:30:45 

    >>77
    都立大ですか?私もMARCH蹴って行きましたが特に後悔はないです。早慶なら行ったと思います。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/17(金) 20:32:32 

    >>32
    私は、アラフィフで親からは『女は学をつけると、男をばかにする傾向あるからダメだ。女はどうせ出産で働けなくなって男に養ってもらう時期がくる。同じように高卒で働く人と
    若いうちに結婚して子供もちなさい』

    と力説されたのと

    事務的な仕事がしたかったから(総合職は嫌だった)商業高校選んだ

    意地の悪い同級生からは、なんでなんで?大学いかないの?とか聞かれて嫌な思いしたよ(家が貧乏なんだ?みたいな事いわれた)

    あなたみたいな人がいるとホッとする

    でも、結婚は遅かったよぉ

    高卒男子、ちょっと遊んでるか頭悪すぎるかのどっちかだった
    (結局、同世代のダイソンと結婚したよ

    +2

    -7

  • 135. 匿名 2023/11/17(金) 20:35:50 

    >>57
    子供の頃九州歯科大学の近所に住んでたよ
    歯大祭のときに綿あめ食べたり輪投げしたり楽しかった

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/17(金) 20:36:35 

    >>66
    今はどうか分からないけれど6年前は学費は同じで入学金が安くなってたよ。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/17(金) 20:36:44 

    >>105
    ちゃんと収入制限があって誰でも無料な訳ではないですよ。うちは払ってますよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/17(金) 20:39:52 

    市立大学だとその市の公務員になりやすいって聞いたけれどどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/17(金) 20:46:39 

    青森公立大学

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/17(金) 20:47:24 

    >>138
    公務員試験に受からないとダメでしょ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/17(金) 20:53:35 

    >>79
    首都大学東京は、
    東京都立大学
    東京都立科学技術大学
    東京都立保健科学大学
    東京都立短期大学
    の4校を再編・統合して設置されたんだよ
    だから必ずしも首都大学東京=旧東京都立大学というわけではない

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/17(金) 20:58:50 

    誰か会津大学関係者はいませんか
    寮完備ですか?ほとんど地元民なのかな?
    息子がコンピューター理工学部、非常に気になってます

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/17(金) 20:59:22 

    >>100
    最低限のポテンシャルがあるのに学歴が低く、年収500万も稼げないのはなんでですか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/17(金) 21:04:39 

    うちの子2人とも県大。
    いや〜、安上がりだった

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/17(金) 21:06:34 

    >>142
    会津大学のパンフレットに書いてますよ
    ガイドブック|会津大学 - University of Aizu
    ガイドブック|会津大学 - University of Aizuu-aizu.ac.jp

    ガイドブック|会津大学 - University of Aizu検索English資料請求メニューアクセスお問い合わせ文字サイズ小中大短期大学部ガイドブックGuide BookUniversity Overview and Initiatives大学概要・取組 >大学概要・取組 > ガイドブック会津大学ガイドブック※ ...

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/17(金) 21:17:09 

    行く価値のある公立大
    **************************************************
    国立にも引けを取らない 文句なしの公立大学群
    東京都立大学
    横浜市立大学
    名古屋市立大学
    京都府立大学
    大阪公立大学(旧 大阪市立大学 大阪府立大学)
    神戸市外国語大学
    兵庫県立大学
    **************************************************
    医歯薬系単科公立大学群 これも文句なし
    特に京都府立医科大は下手な国立医学部より数段格上
    札幌医科大学
    福島県立医科大学
    岐阜薬科大学
    京都府立医科大学
    和歌山県立医科大学
    九州歯科大学
    **************************************************
    そこまで難易度は高くないが そこそこ歴史はある公立大学群
    高崎経済大学
    都留文科大学
    愛知県立大学
    愛知県立芸術大学
    京都市立芸術大学
    北九州市立大学
    福岡女子大学
    **************************************************
    これ以外 なんちゃって公立大学
    もう書くのもめんどい

    +8

    -10

  • 147. 匿名 2023/11/17(金) 21:21:32 

    >>132
    横、学費は親で お給料は子供だから行きたい進学先がいいと思うよ 学費分返してもらおうとも思わないかな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/17(金) 21:21:44 

    >>17
    愛知県立や名古屋市立は人気だよね
    偏差値も高め

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/17(金) 21:27:06 

    公立の美大落ちです。国立行ける実力は無いし、私立行ける金も無かった。
    公立大行きたかった。予備校代だしてもらった親に申し訳ない。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/17(金) 21:35:16 

    >>146
    国際教養大学はなんちゃって公立大学だと?
    無知だねー

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/17(金) 21:39:01 

    >>146
    静岡県立大学も難しいイメージある
    同級生に受験して落ちた人いたので

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2023/11/17(金) 21:39:25 

    >>146
    よくそんなに書き込みする情熱あるなぁ

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/17(金) 21:43:46 

    >>150
    個人的に嫌いだよ
    あんな管理教育大学は
    だからなんちゃってにした

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/17(金) 21:46:11 

    大学が少ない田舎には有り難い存在

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/17(金) 21:48:26 

    娘が公立大行ってる

    規模の小さな大学でいい意味でアットホーム

    楽しそう

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/17(金) 21:58:51 

    >>18
    旧大阪市立大卒だけど、じみーな学校だったから神戸より上がるとかナイナイと思う

    +19

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/17(金) 22:09:56 

    名寄市立大学
    日本最北の公立大学

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/17(金) 22:16:57 

    >>46
    地方の公立大ってほとんどこのパターンだね。あとは短大、看護専門学校や医療技術専門学校が大学に昇格したところが大半。
    私の地元も、え?あの馬鹿大が今や国公立ですか?と驚く。
    隔世の感です。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/17(金) 22:21:08 

    >>18
    大阪府立大出身者としては母校がちょっと格上げされてありがたい。

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/17(金) 22:23:51 

    >>112
    ありがとうございます。

    今はまた都立大に戻ったからどうなったか分からないけど、私が首都大卒で就活してた時は、学部の名前がものすごく長くて、世間一般的には普通の法学部でも、首都大は「都市教養学部 都市教養学科 法学系 法律学コース」で、これを履歴書に書くのも大変だった。

    予め「大学」の文字が印字されてるタイプの履歴書とかは、「首都大学」の後に「東京」を入れるスペースが無くて困ったなぁ。

    卒業生で分かる方いますか?

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/17(金) 22:25:12 

    横浜市大が母校です
    早稲田落ちがめちゃくちゃ多かったw
    大学入試で挫折?を味わったせいか、変にプライドが高い人とかいなかったな
    のんびりしてて人も穏やかでいい環境だったと思う

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/17(金) 22:38:04 

    >>13
    わかる
    わたしはセンター試験失敗→公立大に入学→国立大の大学院でロンダリングしようと思ってたけど、結局のんびりと4年間を過ごして普通に就職した笑
    なんやかんや楽しいキャンパスライフだったわ

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/17(金) 22:45:02 

    >>160
    娘が都立大に戻った一期生(現四年)ですが、部活のOB達がその話で盛り上がっていたそうです。学部編成は今も変わってると思う所もあります。例えば理学部の化学科があるのに、都市環境学部に応用化学科があったり。(どっちが化学としては専門なの?みたいな)しかし法学部でその長さの学科は履歴書で記入すると小さい文字になりますね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/17(金) 22:47:14 

    >>51
    やっぱそうなのかー。うちの子MARCH蹴って地元の公立行ったけど心配…

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/17(金) 23:00:58 

    >>83
    私立の看護学部って大学によって学費4年で1,000万かかる所もありますからね。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/17(金) 23:17:25 

    >>22
    まだ公立大になる前、息子の同級生で京大落ち後期大阪府立の航空宇宙工学に行った子がいた。私はあまりよく知らなくて、初めて京大受けるくらい賢い子が行く大学なんだと知った。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/17(金) 23:31:23 

    >>148
    兄が名市大卒。
    私とは9歳年が離れているのでよく知らないけど、兄の大学卒業時がバブル時代で就活に苦労することなく大手都市銀行に入れたそうです。半沢直樹のバブル入行組の年らしい。
    未だに母も下に2人いるから、とにかく学費が安くて助かったと言ってます。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/17(金) 23:31:24 

    >>18
    今年、大阪公立大学に入学しました。受験時、希望学部が神戸大学と同じ偏差値でした。

    ネームバリューを考えると神大ですが、トータルで考えて公立大にしました。

    神大 ①理系キャンパスがすごく辺鄙な場所
       ②駅から遠い 

    公立大①大阪市内で通学に便利、駅近
       ②天王寺や難波など繁華街も近い
       ③大学無償化で学費が府民はほとんどかからない

    倍率がすごくて激戦でした。特に③が周知され始めて、来年の倍率もますます高くなりそうな感じです。

    +20

    -2

  • 169. 匿名 2023/11/17(金) 23:40:44 

    >>131
    同志社も最近難しい。
    神戸大受かっても同志社併願して半分しか合格できないらしい。

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2023/11/17(金) 23:44:25 

    >>102
    息子の高校でも第一志望にはするな、受けるなら中期後期にと言われていたよ。結果旧帝受かったけど、願書は出した。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/17(金) 23:59:34 

    >>169
    今年子供が受験生でしたがそんな事なかったですよ。神戸大学受かった生徒はほぼ同志社受かってました。数年前に比べて私大受かりやすくなってます

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/18(土) 00:04:31 

    >>168
    ヨコ
    神戸大学理系で辺鄙な場所?
    それはないと思うけど。六甲キャンパスにしかないと思います

    ちなみに子供が就活してますが院進、就職合わせて神戸大学理系のほうが公立大学よりもかなり
    有利のようです。

    +4

    -10

  • 173. 匿名 2023/11/18(土) 00:06:01 

    >>51
    娘も某県立大蹴って関関同立に行きました。入試方式に助けられ奇跡的に受かり、就活の強さ、OB OGの人数も全然違うし、学費は大変だけどやっぱりネームバリューも大切だと思って決めました。
    理系なら公立もありだと思うけど、文系なので就活に苦労するのはつらいですよね。

    +3

    -5

  • 174. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:36 

    こじんまりしている
    まじめでおとなしいかんじの学生が多い
    親だったら子供が行くには安心なような気がする

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/18(土) 00:59:29 

    家から近かったので県立大学に行きました
    兄が早稲田に行ったので、学費安くて親は安心してた笑

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/18(土) 05:06:27 

    >>59
    私も首都大だったけど、たぶん直前の年も採用してた会社ばかり受けてたのか、特に困ることなかったな。面接で名乗るとき学部〜コースまでそらで言えるかの方が不安だったw

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/18(土) 05:09:20 

    通ってた公立大は学費がもちろん安いんだけど、そのわりに学部も学科も多く、特に学生に対して教える側の人数が多いってことがウリだった。
    私立みたいにたくさん合格させないから、って話だったはず。
    ちゃんと留学とかもできたし良かったよ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/18(土) 06:41:37 

    >>168
    こういうトピとかで大阪公立にしました!ドヤづてるひとがいるけどだいたい神戸大学相手にしてる
    そして理由が無償化w
    神戸大学はドヤらない
    これが格の違いなのかもしれない

    +4

    -11

  • 179. 匿名 2023/11/18(土) 06:51:16 

    >>168
    昨年模試で大阪公立A判定だけど神戸B判定だった
    理系学部だよ
    神戸の方が偏差値高いんじゃない?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/18(土) 09:00:45 

    >>51
    20年以上前だけどMARCH蹴って地元の公立大学に進学しました
    金銭的に上京して私立大学は無理だった
    偏差値や知名度的にはMARCHのほうが有利だよね
    ただし、氷河期だったけど地元の就職活動は無敗
    自分の偏差値的に下位の大学だったから、成績上位だったからかも
    地元でまったり生きるには良いかなぁ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/18(土) 10:41:59 

    >>98
    高経知ってる!中期で受けようか迷ってた!
    私も地方公立。
    国公立を視野に入れていた人には通じるけど、はなからMARCH狙いみたいな人には名前通じない。偏差値変わらないのに…って思ってる。(もうオバサンだから、現在は知らないけどね)

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/18(土) 11:49:42 

    >>146
    明治34年創設の長崎女子高等学校の流れを組むという意味では長崎県立大学も歴史はあるんだけどね〜笑笑
    まっ大した事ない公立大学でございます

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/18(土) 11:53:41 

    >>161
    横浜市大結構難しいよね
    医学部あるし
    市民は安いのだよね

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/18(土) 14:06:18 

    東海地方に住んでますが、高3の娘が理学療法士になりたくて、神奈川県立保健福祉大学を第一志望にしてます。模試もA判定で、専門学校に行くつもりはないようです。
    全く知らない大学だから、県外から行く価値のある大学なのか知りたいです。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/18(土) 15:32:20 

    >>42
    昔は女子大だったけど今は共学化してる所も多い

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/18(土) 15:35:27 

    >>67
    石原慎太郎がつけたからネーミングが微妙なんだよ

    首都大学東京だとか大江戸線とか

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/18(土) 16:07:39 

    >>146
    私、都留文だった。そこから仮面浪人で中大行った。
    都留と多摩は近くもないけどそんなに遠くもないので、中大に移ってからも都留の友達と行き来してたなあ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/18(土) 17:57:50 

    >>82
    薬学部でも偏差値低いところは薬剤師の試験の合格率半分くらいだからね
    主に私大だけど

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/18(土) 19:24:59 

    >>184
    この大学の卒業生でも何でもないですけど、医療系の公立大学って真面目な学生が多いので良いと思いますよ。東京にも近いので学業以外にも色々な経験ができていいんじゃないでしょうか。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/19(日) 01:40:53 

    公立大の薬学部に通ってたけど、男子は医学部の滑り止めに受けた人が多くて結構な割合で中退してた。女子は地元推薦枠で入ってくる子が多かった。私は推薦してもらえなかったんで一般枠w

    学費も地元割があって、母が「申し訳ないくらい安い」と言ってたのを覚えてる。4年制の頃だったんで、ものすごくコスパが良かったと思う。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/19(日) 14:04:57 

    >>186
    「新銀行東京」とかねw

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/19(日) 21:59:03 

    >>142
    会津大、公立大の中でも市外者の入学金がすごく高いと思った

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/20(月) 17:44:31 

    >>6
    大阪とか横浜の市立大学とか公立大学とかそこらの国立よりレベル高いからね…

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/21(火) 00:29:48 

    >>168
    すいません、168です。

    偏差値は2ほど違いますね!神戸大学の方が偏差値高いです。

    判定が両方ともAで同じでした。

    どちらにするか本当に悩みました。公立大学は自宅通学ですが、神戸大学は6年下宿となるので、諦めました。

    大阪大学の次が神戸大学ですが、大阪南部、和歌山、奈良の学生は神戸大学へは自宅通学が難しいかと思います。

    神戸大学に匹敵するような大学が、大阪市内にも求められているのでしょう。それが府大と市大を統合し、公立大学を作った目的のひとつだと思います。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/22(水) 09:44:09 

    公立の美大に子どもが通ってます。
    私立美大に行かせる財力はなく、国立の東京藝大は難関すぎるので公立の美大はありがたいです。
    子ども本人は受験期の勉強と実技の両立が大変そうでした。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/28(火) 15:08:29 

    >>93
    高校の担任に勧められた公立大を中期に受験しましたが、センターは3科目のみで受験できました。高校の学年通信には、センターの科目数が少ない国公立大学一覧が載っていたこともありました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード