ガールズちゃんねる

突然の学級閉鎖(共働き)

1296コメント2023/12/16(土) 13:12

  • 1001. 匿名 2023/11/16(木) 08:06:42 

    >>630
    私は専業主婦で比較的近場にしかいかないから対応できるけど、子供の友達が親不在の中、お腹を空かせて一人で帰るって子供も不安だろうし、すごく怖い。親と連絡取れる子ならうちにおいでと言うと思う。ほんと事故や事件に巻き込まれたら学校に責任あるよ。

    +6

    -7

  • 1002. 匿名 2023/11/16(木) 08:07:44 

    >>997
    それは「友達にも柔軟に対応できる学級委員タイプ」と矛盾し過ぎじゃない?

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2023/11/16(木) 08:08:09 

    >>1
    家に食べる物が無いの前に、学校は給食食べてから下校させないの?

    +2

    -8

  • 1004. 匿名 2023/11/16(木) 08:09:12 

    >>895
    さすがにこれは地域差あるんじゃない?
    うちの学童は5.6年生たくさんいるし、うちの子も学校まで40分吹奏楽部の楽器持ち帰りで歩きたくないから6年まで学童がいいって言ってるし

    +1

    -5

  • 1005. 匿名 2023/11/16(木) 08:09:27 

    私の地域は学校からメールでお迎えの連絡があって迎えに来なかったら会社に連絡があるはずだけど…
    勝手に下校させられて帰り道何かあったら責任取ってくれるのか?

    +1

    -1

  • 1006. 匿名 2023/11/16(木) 08:10:08 

    >>648
    みんな小1設定だけど、三年生だよね。

    +13

    -0

  • 1007. 匿名 2023/11/16(木) 08:14:05 

    >>26
    この事例は親の責任ってことはないよ
    学校の怠慢だと思う

    +4

    -17

  • 1008. 匿名 2023/11/16(木) 08:18:23 

    >>995
    最近はなんでもかんでも学校に求め過ぎってコメよく見るけど、最低限の学校での児童の安全を確保出来ていないって事が問題になってるよね(いじめ問題然り、教師からの性被害やパワハラ然り…)
    そこ(児童の安全)は学校側も徹底しないとダメなところだよ

    教師は社会に通用しない論は何でもかんでも先生方が大変だからとか言う甘い保護者とそれに甘んじてる教師本人が作り出したものだよ
    もの言う保護者はモンペ、変な人扱い、これでは良い学校はつくれない
    被害を被るのは子供達だから

    +3

    -16

  • 1009. 匿名 2023/11/16(木) 08:19:07 

    >>281
    こどもから親に自分で連絡でよかったよね。
    なんか給食も食べずに急に帰宅させて事故や事件、なにかあったらどうするんだ!って怒ってるひと多いけど、怖すぎない?そこまで求める?
    学校に期待しすぎだと思うけど時代遅れなのかな。

    +12

    -3

  • 1010. 匿名 2023/11/16(木) 08:21:28 

    >>305
    我が家も家電設置しておらず、緊急のときに子どもたちと連絡が取れないのが心配だったので、家電としてスマホを1台購入しました。
    何かしらの連絡手段があると、親も子どもも安心ですよね。

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2023/11/16(木) 08:23:19 

    >>940
    家電無いなら公衆電話の使い方を教えとかないとね。
    うちは私立に通わせてて電車通学だから、公衆電話の使い方や通学路の設置場所を教えて1年生から使わせてるよ

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2023/11/16(木) 08:23:43 

    >>973
    どういうこと?

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2023/11/16(木) 08:24:01 

    >>5
    感染拡大を抑えるための学級閉鎖だから、
    できるだけ感染の可能性がある生徒を
    残らせたくないのではと思う。

    先生も多くのお子さんを相手にしてる訳だから
    全てに寄り添って対応は出来ない。

    今回はトラブルも無かったんだから、今後どう
    するか人任せではなく自分達で考えておくと
    良いよね。

    +34

    -0

  • 1014. 匿名 2023/11/16(木) 08:27:52 

    >>696
    ほぼ同意だけど主さんの子のクラス15人だって言うし、近くに助けてって言えるお友達のいる地域・環境ではないと想像する。

    それならなおさらしっかり準備しといた方がいいとは思う。

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2023/11/16(木) 08:28:03 

    >>304
    うちは旦那が海外赴任、私が獣医だからオペ中とかは無理だよ
    園のときは電話が病院にかかってきてた
    「あと2時間手術にかかりそう」ってときは、動物看護師さんや窓口の事務員さんに迎えに行ってもらったりしました(もちろん別途お金払う取り決め)

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2023/11/16(木) 08:28:49 

    >>856
    ウチの学科も三年生からよっぽどのことがない限りは学童から出されるよ。

    高学年で残ってる子は、何となく家でお留守番もできない子なんだなぁという目で見られてる。

    そしてその子達も学童にいたいとは思ってない。。
    普通の子達と一緒に放課後遊びたいって思ってるよ

    +9

    -1

  • 1017. 匿名 2023/11/16(木) 08:30:21 

    そう言えば、コロナの頃に児童だけじゃなく教職員にも感染が拡がったっぽくて、学校閉鎖になったことがある。主のところもそれに近かったのかも知れない。

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2023/11/16(木) 08:30:44 

    >>227
    んなこといったら死別とかどうすんのよ
    親がいない人が結婚子作りして、旦那と義両親が事故で死んでひとり親です看護師なので仕事中アプリ見れません〜ってなって子どもいきなり帰されて
    「はぁ?事故を予見して子作りしないなんて」「こっそり職場にスマホ持ち込まないなんて」って叩くの?
    エスパーやん

    +3

    -2

  • 1019. 匿名 2023/11/16(木) 08:31:14 

    子供は目に涙を浮かべお腹すかしてるって…
    そんな心配なら仕事も短時間するか辞めるか考えたらええやん
    学校も大変だな…

    +19

    -0

  • 1020. 匿名 2023/11/16(木) 08:32:07 

    >>466
    私も!
    幼稚園の時子供がSwitchの自分のID暗記してたから、私の携帯番号だけ暗記させた。

    結構、覚えてくれるもんだよね

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2023/11/16(木) 08:32:08 

    >>23
    災害じゃなくてインフルの学級閉鎖の話では

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2023/11/16(木) 08:33:16 

    >>1008

    そんなの家庭でのしつけ、家庭での「親」が仕事してることへの寂しさストレスだって関係してるわけで
    家でもやることやれよちゃんと子供を見ろよって話だし
    この件とは全く関係ないよね?話すり替えてるけど

    +16

    -1

  • 1023. 匿名 2023/11/16(木) 08:35:54 

    >>1003
    うちの地域は、
    閉鎖の理由が感染症だったらみんなで給食食べることにリスクもあるので食べずに帰宅だよ。

    これ以上広がらないように閉鎖するわけだから、まぁ仕方ないと思う。

    +17

    -0

  • 1024. 匿名 2023/11/16(木) 08:35:56 

    ここでは主さん批判してる人が多いし、電話しろとか学校に求めすぎって言ってる人が多いけど、
    今回は主さんの気持ちすごいわかるよ
    親と連絡つかない普段学童に行ってる児童を帰すのはおかしいよ
    学童の迎えが19時近くの人もいるし今回も仕事終わるまで気付かなかったら夜まで子供が家に1人だったかもしれないんだよ
    子供が鍵あるから大丈夫って言っても帰しちゃ駄目でしょ
    うちの子の学校は子供が言っても親と連絡つかないと帰さないよ

    +5

    -10

  • 1025. 匿名 2023/11/16(木) 08:37:21 

    >>568
    幼稚園児は親無しで帰すことないじゃん

    +10

    -0

  • 1026. 匿名 2023/11/16(木) 08:41:04 

    >>1008
    いじめ問題の件ではなく、今回の電話をしてほしかった件は学校に求めすぎだと思うよ
    電話は仕事中でも出れる状態だけど勤務中は遠慮してメールチェックしなかった→午前中に子供が帰ったなら午前中に来てたメールを15時(なんで15時?)にメールで気づく前に、お昼休憩の時にメールチェックできたはず
    もしくは子供が鍵を開けて家に帰れる小3なら自宅電話、キッズケータイから電話を母親にかけれたはず
    自分たちでできる軽いハードルを無視して、学校に求めすぎてるとは思う

    +18

    -2

  • 1027. 匿名 2023/11/16(木) 08:41:26 

    >>1022
    すり替えて無いよ
    児童の安全確保が徹底してたかって事だよ
    家に帰ってからは各家庭の問題だけどね
    あなたのところのお子さんが、今回主の学校のような対応で帰りがけに何かあったとしても自己責任で済ませられるならいいんじゃない?

    +1

    -15

  • 1028. 匿名 2023/11/16(木) 08:43:51 

    >>691

    >>676だけど、今は専業だよ。
    以前はずっと保育士してたから理不尽な要求に大変とかよくわかるけど、結局子どもが辛い思いしてる。
    開封できてない家には職場に連絡したりして保護者に伝えようとしてほしいってだけで、教師大変クレーマーってそこまで言われる事!?って感じ。
    子どもが可哀想なら家にいればってそれができる人はいいけどできない人もやっぱりいるんだよ。
    教師減るって意見あるけど、これじゃ少子化も進むよ。

    +3

    -2

  • 1029. 匿名 2023/11/16(木) 08:44:13 

    >>985
    接客業だからできないわ。
    製造業の人も無理な所多いし。
    幼稚園や保育園の先生もNGな所多い。

    +5

    -2

  • 1030. 匿名 2023/11/16(木) 08:48:06 

    >>360
    3年生なら一人で留守番できるように練習しておくといいよ
    うちは小2だけど、一人で留守番することがあるよ(下の子の幼稚園の迎えと、小学校の下校が早い曜日でどうしても帰宅時間に間に合わないときがある)

    □帰宅したらまず家の鍵を閉める
    □手洗いうがいをする
    □洗濯物を出す
    □おやつを食べる
    □後片付けをする
    □宿題をする
    □全部終わったらゲームしていいよ

    みたいた感じで箇条書きのメモにチェック入れられるようにして、自分でやっていってくれるよ
    今はもう何もなくても一人でやることやって待っててくれるようになったから、やっぱり回数こなしていけば一人で留守番もできるようになるよ
    3年生って思ってるよりお兄ちゃんお姉ちゃんで、一人で色々できる力は持ってるよ

    +10

    -0

  • 1031. 匿名 2023/11/16(木) 08:48:58 

    >>806
    たかがこれだけのコメントの意味を理解出来ないなら、わざわざ返信いらないですよ^^

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2023/11/16(木) 08:49:04 

    うちは学級じゃなくて、学校閉鎖だったけど前日の夜にメールきたよ
    突然するなら学校が保護者へメールするなりしないと不安になるよね

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2023/11/16(木) 08:50:12 

    >>960 >>987
    すごい親。ドン引きです。
    うちは子供より先に自分が家を出るのが心配だから低学年のうちは始業時間を10分ほど遅らせてもらうよう職場に頼んで契約変えたけどな。自分の子供が心配なら学校任せでなく自分が工夫すればいいのにね。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2023/11/16(木) 08:52:58 

    >>1
    うちの子の学校は学級閉鎖になると
    給食後下校になるのと
    親と連絡がつかない子は学校待機だよ

    給食勿体無いし
    そこに今来てる子は元気なんだから
    食べさせてあげてほしいよね

    +0

    -5

  • 1035. 匿名 2023/11/16(木) 08:54:50 

    >>842
    そうなんですね。私もきっと娘がそういう子なら心配になると思います。正直者が馬鹿を見るなんてことも実際ありますからね。
    でも誰でも一長一短あるし立場が変われば見えかたも変わる。大人の世界でも内部告発で困る立場もあれば救われる立場もあって、100%の正解はないと思います。
    近くで見ているコメ主さんがいい子だと判断できるなら、その子は間違ってないしその長所を潰すのは違うと思うので、娘がそういう子でも私は長所として伸ばすと思います。それを短所ととらえられる可能性があることも。
    そして宿題をさけようと思わずにすむ学力があるのは素直に凄いと思います。
    もしその子のクラスメイトという立場なら、その子のおかげで先生が助かっている事、もしかしたら翌日2日分になるリスクを避けられた事、その子の長所をみる事、もっと色んな立場から多角的にみることを話しますね。
    なにより、クラス全員で1人に向かってタメ息をつくなんてことを二度とやらないように叱るし、万が一にも「あの子のせいで」なんて責めたらちょっと本気で怒ってしまうかもしれません。そういう子になってしまうのもまた心配です。
    誰1人傷つけず恨まれず幸せになってくれるのが理想だけど、子育ては難しいですね。理想の押し付けだけはしないように改めて気づかされました。
    トピの趣旨とずれてしまいましたね。コメントありがとうございました。

    +2

    -11

  • 1036. 匿名 2023/11/16(木) 08:55:20 

    >>1026
    いじめ問題だけではなく、不測の事態への対応だよ

    電話対応の件はこれね
     ↓
    自コメ>>991

    +0

    -3

  • 1037. 匿名 2023/11/16(木) 08:56:04 

    >>68
    ひとりひとりに電話したら、一件3分だとして30人なら90分かかる。自分が最後の方だったら不満言うんでしょ?メールがアプリの方がいいよね。

    +13

    -0

  • 1038. 匿名 2023/11/16(木) 08:56:39 

    一人で帰すのは良くないけど、電話は求めすぎ。子供達を見ながら40人の保護者につながるまでかけろってモンペだわ。先生かわいそうだよ。メールでお知らせしてるのに通知来ないようにしてたのは主じゃん。

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2023/11/16(木) 08:56:54 

    >>83
    休みの理由がインフルとかだと、とりあえず朝休みの連絡はして朝イチで病院行って検査してからインフルでした〜って学校に報告するから、他の児童生徒が授業中にインフル何人で学級閉鎖が決定する事も多いんじゃない?
    休み多くてもただの風邪でインフルとかコロナじゃない人ばかりだとなかなか学級閉鎖にならないし。
    でも給食ある日に給食前に突然帰しますってうちの市では聞かないなぁ。高校生だと給食じゃなくてお弁当だからわりと簡単に休みとか午前授業に変更してくるけど。

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2023/11/16(木) 08:57:19 

    >>727
    チーカマ大好きです!
    シール目当てなのもあって、ちいかわのチーカマがどっさりあります。笑
    そういうものがいいんですね。参考になりました!ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/16(木) 08:59:09 

    >>844
    だからどうしてそんな流されるような子に鍵を預けるのか。
    鍵を預けたということは、親が子どもに家に帰る帰らない外出するの判断を任せたということだよ。
    主さんの子が悪いわけではない。流されるタイプの子もたくさんいる。でも鍵を預けては危険。

    +9

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/16(木) 08:59:27 

    >>10
    他のクラスが学級閉鎖になってたけど、通常通り6限までやって下校、明日から閉鎖って感じだった。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2023/11/16(木) 08:59:31 

    >>991
    全員じゃなくても、結構な数電話しなきゃ行けないと思うよ。それにそんなことしたら次からも電話あるしって甘える保護者もいるんだよ。そんなまともな家庭ばかりではない。繋がらない家が五軒あるだけでも先生には負担だよ。

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2023/11/16(木) 08:59:31 

    >>756
    サトウのご飯はレンチン必須だと思っていたので常温で食べられるのは初めて知りました!
    お米ならいくらあっても困らないしいいアイディアですね!ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 1045. 匿名 2023/11/16(木) 08:59:57 

    >>227
    みんな実家近くで就職してると思ってる時点で地元から出たことない人なんだなーって思う。

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/16(木) 09:00:08 

    >>129
    突然お迎え通知してびっくりしたよ
    8時に通知がきて8:30から仕事だったから急で職場にも申し訳ないし、少し配慮してって感じ

    +1

    -8

  • 1047. 匿名 2023/11/16(木) 09:00:46 

    横だけど、うちの子なら、親がいなかったら興奮して喜んで、お菓子食べてゲームしてやりたい放題やってるし、鍵なんて無くしそうで怖いから渡せないし、ぜんぜん違うな子供は。
    泣くくらい不安性の子なら、不在時の対策立てないと子供がかわいそうだよね

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2023/11/16(木) 09:01:33 

    >>1009
    これで連絡取れないからって待機させて、
    そこの中で感染広まって、
    親も5〜6日仕事休まなきゃ、とかになったら、
    「カギ持たせてるのになぜ帰さなかった?」
    って学校に文句言いそうだよね…

    +17

    -2

  • 1049. 匿名 2023/11/16(木) 09:01:48 

    うちの子が通う小学校は学級閉鎖が決まってもその日は予定通り給食食べて午後の授業終えてから下校だよ
    学童も行ってオッケーだけど、なるべく早くお迎えに来てくださいとメールに書いてある
    翌日から学級閉鎖で学童も禁止になるよ

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2023/11/16(木) 09:01:58 

    >>775
    小3で泣くまで何も食べないって真面目とかの話じゃないと思う。

    +31

    -2

  • 1051. 匿名 2023/11/16(木) 09:03:34 

    >>1043
    着信があったか無かったかが重要だと言ってるんだけどな

    +1

    -11

  • 1052. 匿名 2023/11/16(木) 09:03:50 

    最近こどもに手をかけていますって感じの過保護を全面に出してくる親が多くて面倒くさい。

    +8

    -3

  • 1053. 匿名 2023/11/16(木) 09:04:33 

    >>1019
    うちの子に聞いたら、「鍵あるから帰れるよ、大丈夫!お腹空いたらその辺で食べられそうなもの探して食べるよ。あとケータイ(キッズ携帯)で連絡する」って言ってた。

    1年の頃からお留守番したい、お買い物したい、料理したい、とか色々やってみたがったから、色々教えてきた。あと年齢と共に離れる時間も増えるから、離れてる時にトラブルがあったらどうしたらいいか、色々想定して話してきた。

    主さんの家は、災害時に主さんが怪我とかして動けず連絡も取れない状態だと、お子さん困るんじゃない?小3ならもう少し「1人の時どうするか」を教えた方が良いと思った。

    +14

    -0

  • 1054. 匿名 2023/11/16(木) 09:04:57 

    >>420
    コロナ禍の時だけど罹患者が出たから学校閉鎖します!今から下校させます!不在等で今すぐ下校が困る方は連絡下さい。

    って朝10時ごろ一斉メールが来た。その時美容院に行っててカラー剤塗る直前だったから、すみません!って急いで帰ったなー。もう塗り始めてた場合はどうしたらいいんだろw

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2023/11/16(木) 09:05:09 

    >>763
    水はサーバーなので普段から自分で飲んでくれてます。
    ミカンやバナナも常に置いてあります!そういうものでいいんですね。
    “お昼ごはんになるもの”と私の頭が固かったみたいです。笑
    ありがとうございました。

    +2

    -9

  • 1056. 匿名 2023/11/16(木) 09:06:08 

    >>1030
    子供にもわかりやすい指示だね
    ママさん仕事できそう

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2023/11/16(木) 09:06:35 

    これは留守番の仕方でしょう
    入学前に教えとく方がいいよ

    専業でも自分がどこかで事故にあうもわからないし
    緊急に対応できるように園児の時からコツコツ繰り返し教えたよ

    防犯対策だとインターフォンなっても友達や知り合いでも絶対に出ない(出てしまう性格の子なら親が不在の時は鳴らないようにスイッチ切っておく)
    親がいない、親が動けない時の対策で近所の店での買い物の仕方や救急の呼び方や番号
    困った時に相談する相手(祖父母などの親族の電話番号をわかりやすくところに貼っておく)
    子供が迷子になった時に役立つように親の携帯番号の暗記
    公衆電話のかけ方と場所(学校に公衆電話は置いてると思う)

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2023/11/16(木) 09:08:00 

    >>345
    あるよ、登校したらクラスの大半がインフルエンザで欠席みたいな時は登校後ホームルームして直ぐ帰宅になるし

    +18

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/16(木) 09:08:04 

    >>559
    させるさせないというより3年生で一人きりになったら勝手にすると思う
    ある意味主の子がちゃんと躾がされてるのかもしれないけど、自分がこの状況なら勝手に家の中色々漁って食べてた

    +9

    -1

  • 1060. 匿名 2023/11/16(木) 09:09:05 

    >>360
    後出しで発達が遅れているとか言わないとしたら…

    3年生なら家に帰って好きなように過ごしてたらいいんじゃない?
    自分で何とかできる年齢だよ
    何かおやつでも食べてたらいいし
    最悪水分さえあればしばらくは食べれなくても問題ないよ
    宿題したりテレビでも見たりして親の帰りを待ってればいい

    涙ぐんで不安そうに待つとか1年生だと思ってた
    今までお子さんにどういう教え方してきたの?
    こういうときはどうする?もしこうならこうする…みたいなことは全然教えてこなかったの?
    キッズケータイはなくとも家から親に電話する方法は他に教えてないの?
    共働きの割にあまりにも対策してなさすぎでは

    +31

    -2

  • 1061. 匿名 2023/11/16(木) 09:10:56 

    >>1024
    だとしたら、学校は夜まで待たなきゃいけなくなるのか・・・

    +1

    -2

  • 1062. 匿名 2023/11/16(木) 09:11:06 

    >>345
    感染症が流行るクラスになるかどうかだけど
    年1ぐらいは有ると思っててもいい

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/16(木) 09:11:22 

    >>1044
    レンチン必要だよ
    レンチン無しでは食べられない
    プラスチックみたいで噛めないよ

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2023/11/16(木) 09:12:23 

    >>26
    ガルは常識がない。仕事場で携帯を触るのはおかしい。休憩時間以外に

    +7

    -10

  • 1065. 匿名 2023/11/16(木) 09:13:21 

    >>840
    学校は保育園ではないからです。災害時でもなく、ましてや学校にいたら感染の可能性が高まる場合なら、鍵を持ってる子が帰宅させられるのは考えられることかと。
    だって鍵を持ってるってことは1人で鍵を開けて入っていいということでしょう?
    うちも共働きだけど、今回みたいなこと起きたら学校を責められないな。自分ちのやり方を振り返ると思う。

    +19

    -2

  • 1066. 匿名 2023/11/16(木) 09:13:30 

    >>989
    8人全員の保護者に連絡つくまで電話をかけ続けろと?
    一度で連絡つくの?
    それならアプリでも一緒じゃない。
    先生が8人の子どもに手を取られるより、保護者が1人の子を見るのが普通でしょ。
    自分の家の都合でしている仕事の皺寄せを学校に求めるなんておかしい。

    +14

    -3

  • 1067. 匿名 2023/11/16(木) 09:13:57 

    >>844
    これからは鍵ないって言えばいいね

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2023/11/16(木) 09:16:13 

    >>1046
    こういう風に困る親御さんもいるから、
    「鍵持ってる子はお迎えなしで自分で帰りなさい」ってなったんじゃないの?
    ましてもう3年生となるとさ。

    +4

    -2

  • 1069. 匿名 2023/11/16(木) 09:17:03 

    >>22
    ご飯の問題だけでなくいつもと違う行動とかに不安も感じたりするんじゃ無いかな
    お昼だっていつも食べているのに急にないまま過ごすことに不安も感じたりするだろうし
    親だって心配になると思うよ

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2023/11/16(木) 09:17:35 

    近くに親族いないから幼稚園生のうちからキッズ携帯のかけ方、鍵のかけ方、お腹空いた時の食べていいものは伝えてる。
    小学生になってからは実際に一人で体験させる。
    こども3人いるし親も急になにかあるかわからないからファミサポにも登録し両方会員になって対策はしてる。

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/16(木) 09:19:15 

    >>1026
    多忙でチェックできなかった
    キッズケータイ修理中だった
    鍵持たせてるけど留守番させた事ない
    アプリ確認できてない親には電話連絡する決まりなのに電話が無かった(15人クラスで当日は8人しか登校してなかったのに難しいのか)
    鍵持ってない学童の子は学校待機だったのに鍵持ってたから下校させられた
    鍵持ってる子は親の確認無しで下校させるなんて決まりに書いていない

    留守番した事ない子がいきなり5時間1人きりは辛かっただろうね。学校への不満もわかるけど、今後は鍵持たせないか、自宅や公衆電話から会社に連絡する方法教えておかないとだね。

    +11

    -1

  • 1072. 匿名 2023/11/16(木) 09:24:04 

    共働きで小3なのに今まで全然留守番の練習をしてこなかったのはマズイね
    親が悪いね
    これを機にちゃんと練習してね

    +15

    -1

  • 1073. 匿名 2023/11/16(木) 09:27:12 

    >>755
    親がきちんと準備して、こどもの身に危険が無ければ
    ひとりで留守番して不安で泣いた、っていうのはこども時代の貴重な経験になったとおもう。

    +4

    -1

  • 1074. 匿名 2023/11/16(木) 09:27:53 

    >>642
    いや、普通に考えてよ。休む連絡が当日多かったら勉強所ではないでしょ。

    +2

    -1

  • 1075. 匿名 2023/11/16(木) 09:30:22 

    >>9
    これが無難だよね
    全員の親に電話連絡は先生が大変だろうからアプリでお迎え要請→お迎え来ない子は担任が電話連絡して帰宅させていいのか迎えに来れるのか確認がいいと思う

    +6

    -6

  • 1076. 匿名 2023/11/16(木) 09:31:24 

    >>979

    パンじゃなくても何かしら買い置きしない?
    うちも共働きだからストックめっちゃあるよ。
    お菓子とかも。

    ミニマリストじゃあるまいし
    何も無い、て家庭の問題じゃない。
    給食で食いしのんでるのか、て

    +20

    -0

  • 1077. 匿名 2023/11/16(木) 09:34:26 

    >>1064
    仕事中に確認okな職場あるよ
    特にインフルの時期で地域的に増えつつあると、こまめな確認は良しとされてる
    小さいお子さんいる方はちょこちょこ確認してるみたいだよ

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2023/11/16(木) 09:34:46 

    >>1
    うちの市は学級閉鎖になるにしても給食食べてから帰るよ。それが当たり前だと思ってたわ

    +2

    -2

  • 1079. 匿名 2023/11/16(木) 09:35:01 

    >>700
    学級閉鎖も余裕で小学校の時はすぐに臨機応変に対応出来たけど、人間関係ちゃんとできなかった。それに、なぜか、学級閉鎖4年生の時対応出来てない子のほうがおおかった。いつもはおとなしい私をいじめるのなんだコイツらって思ったよ。泣きわめいたり、先生に罵声浴びせたりね。親の前ではその子達泣いてたのかな??

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/16(木) 09:35:26 

    >>1
    電話?いつの時代。そんな過酷なことできないからアプリなんじゃ。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2023/11/16(木) 09:37:47 

    >>1077
    そうなんだ!それにしても、大人目線で見ないで私的には子供の時自分はどうしてたかなって考えてた。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2023/11/16(木) 09:37:53 

    >>1036
    読んだけど学校ばかりに求め過ぎだよ
    自分たちがやるべきことを気づかなかったで済ましてるのに、学校には気づかない親には個別に電話しろとか、それは子供が親にすればいいでしょ。子供になんで緊急連絡の仕方教えてないの
    鍵持たせて不在時は家に1人でいさせようと思ってるのに

    +10

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/16(木) 09:39:10 

    >>72
    うちの学校も連絡取れなければ学校に待機よ
    先生は大変田ろうけど、きちんと連絡くれる
    何かあったらどうしてくれるのって話しよね

    学級閉鎖ならせめて給食後か、明日からっていう対応が良いと思うけど…
    主さんの学校なんだか不安だね
    担任や校長に連絡した方がいいよ
    これはモンペでは無い、当たり前の時代だよ

    保育園だって登園してなかったら連絡するとかの問題もあったし

    +3

    -16

  • 1084. 匿名 2023/11/16(木) 09:41:27 

    >>856
    6歳と12歳では差が大きすぎるの当たり前なのにあえての学年書かず
    青ざめて云々とか不必要にドラマチックには書く
    釣りでしかにゃー

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2023/11/16(木) 09:41:48 

    >>575
    これにプラスなんだ(笑)それ言ったら通常の登下校もそうじゃないの?

    +10

    -0

  • 1086. 匿名 2023/11/16(木) 09:42:13 

    >>1049
    学級閉鎖って、「クラスの何%が陽性になったら・・・」って決まってて、
    多分「欠席者全員がインフルエンザ陽性」って学校が確認できたのが
    10時前後とか、結構早い時間帯だったんだと思う。
    人数が少ない学校(地域)みたいだしね。

    朝発熱で休み、となると、そこから病院の予約とって、
    午前の診療の最後になったら、混んでる病院だとだいたい13時すぎない?
    その時間に陽性出たら、学校への連絡も給食終了後あたりの時間になる。
    早めの時間に診察出来ても、薬で待ったり疲れちゃったりで、
    「一旦家帰って落ち着いたら学校に電話しよう~」って家もあるよね。
    そうなるとなかなか「クラスの何%」の基準に届かず、学級閉鎖の決定も後ろの時間にズレる。
    基準に達するのが午後になった場合、「明日から」ってなるだろうね。


    +1

    -1

  • 1087. 匿名 2023/11/16(木) 09:44:18 

    >>1060
    まだまだ小さいと思ってるんじゃない??後、子ども自身が大事なものだから、一人で食べるわけにはいかない食べ物を食べるのを待たなければとか正義感が湧いたのかもしれないし、ズルしてるような気分になったのかも

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/16(木) 09:48:04 

    スマートウォッチそんな時いいね。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2023/11/16(木) 09:48:38 

    >>106
    自宅に電話無い家庭のが多いと思う。今時、でもあった方がいいのかもね

    +1

    -2

  • 1090. 匿名 2023/11/16(木) 09:48:55 

    確かにリスクを減らすのは大切なこと。
    だけど、もうすぐ4年生だよね?イレギュラーなことを減らす、避けるより、果敢にチャレンジしていく時期なんだと思うよ。それが娘さんにとっても自信につながるし、主もラクになるよ。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2023/11/16(木) 09:54:11 

    >>1075
    え~・・・、うちは仕事中に電話もらっても出るのが難しいときあるし、
    自分で鍵開けていろいろやれるし、何かあった時の対処もできるから、
    わざわざこっちに確認とらなくても、学校判断で帰してもらっていいわ。
    学校からメールだってくれるんでしょ?本人からもメールくるだろうし。
    クラスの半分が休んでる中、下手に残ってインフルエンザにかかる方が本人も家族も大変。




    こういうご家庭も結構あるのよ・・・。少なくない。

    +8

    -6

  • 1092. 匿名 2023/11/16(木) 09:55:53 

    >>1082
    うん、着信履歴があったかどうかが重要って言ってるよね?そこまでして何かあっても
    あなたが言ってるような事を学校側は堂々と言えるんだよ
    学校を責めてるわけじゃ無いんだけどね
    予定された避難訓練等の訓練より、今回のような緊急的対応が管理職や各家庭の危機管理の実態だよと言いたいのよ

    +0

    -4

  • 1093. 匿名 2023/11/16(木) 09:56:13 

    >>1066
    出勤してるんだから勤務先にかければ連絡つくのでは。緊急連絡先として提出してるでしょ。本人不在でも伝言頼んで折り返し待てば何度もかけずにすむじゃん。
    それに、アプリ確認済の親には電話しなくていいんだから全員ではないのでは。
    今回みたいにクレーム受けるくらいなら、学校は電話しましたからねって記録に残しておく方がいいと思うけどな。本来そういう流れのようだし。

    +3

    -7

  • 1094. 匿名 2023/11/16(木) 09:56:13 

    学校にメール確認取れない親には電話かけて、不在なら学校に待機させてとか言う前に、メールチェックもできない環境の会社には子供の緊急時にメール来ることもあるからトイレなどの時にササッとメールチェックしてもいいですかくらいの要望を出すべきだと思うけど
    それともこれってそんな変な要求?

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/16(木) 09:56:39 

    >>1089
    昔のNTTの回線とかは減ってきていると思うけど、ひかり電話とかもあるから固定電話ある方が少ないってことはないよ。
    特に子育て世代は。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/11/16(木) 10:00:34 

    >>1092
    着信履歴→「学校からだ、何かあったのかな」→折り返し学校へ連絡
    メール →「学級閉鎖で下校したのか」→子どもと直接連絡が取れる。
    メールの方が助かるご家庭の方が多いかな。

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2023/11/16(木) 10:01:12 

    >>1092
    えーと、着信履歴の有り無しや各家庭の危機管理に関係するなら
    学校が電話しないなら、子供も親に電話するべきだったでOKなの?
    なんか話がよくわからないんだけど

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2023/11/16(木) 10:03:04 

    学校が事前通知と違うことをしたのならば、なぜ?って問い合わせたりするのは必要だと思う
    そしてそれとは別に、家庭でもし1人の状況ができてしまったら…の想定って小3のこの時期まで一切してなかったの?世の中なにがあるかわからないからすぐにでも親子で練習始めるといいよ

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2023/11/16(木) 10:04:05 

    >>1094
    そうそう、まず自分の会社に「学校からのメールが来ることがある」って報告して、
    メールの確認の許可を得ることをしてもいいと思うけど。

    この主さん、電話に出るのをOKもらってるみたいだし、
    今回も急遽早退させてもらえてるし、
    留守番させたことないなら、学級閉鎖期間のお休みももらってるんじゃないの?
    メールの確認だって、お願いすれば許可してもらえるでしょ。

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2023/11/16(木) 10:04:05 

    >>1
    こういう親がいるから学校の働き方改革が進まない

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2023/11/16(木) 10:04:28 

    >>1083
    普通にモンペだよ。

    +18

    -2

  • 1102. 匿名 2023/11/16(木) 10:06:07 

    >>8
    うちは子供が低学年だと確認の電話くる。高学年だと鍵の有無確認して帰らされるかも。
    主の学校の対応だと心配になるね。

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2023/11/16(木) 10:07:23 

    >>1052
    子どもに手をかけているんじゃない。
    保護者として当然のことをしているだけ。
    屁理屈こねて放置している人を見ると「なんで産んだの?」って聞きたくなるわ。
    リアルでそんな人ほぼ見たことないけどね。

    +4

    -7

  • 1104. 匿名 2023/11/16(木) 10:09:28 

    >>1101
    うん、同意
    先生も学校も大変だと思う
    教師になりたがらない理由本当よくわかる
    教師はなぜ増えない? 若手はモンスターペアレントの対応に疲弊「人権侵害のようなことはたくさんありました」 | ENCOUNT
    教師はなぜ増えない? 若手はモンスターペアレントの対応に疲弊「人権侵害のようなことはたくさんありました」 | ENCOUNTencount.press

    今、学校現場はさまざまな問題を抱えている(写真はイメージ)【写真:写真AC】TwitterFacebookHatena 「どこに行っても1クラスに数名はそのような保護者の方がいて…」 教員不足を解消するためにはどうすればいいのだろうか。長時間労働や残業代の不支給だけではな...

    +10

    -2

  • 1105. 匿名 2023/11/16(木) 10:10:52 

    >>1091
    そういう人は今後は連絡なしで帰してもらって大丈夫ですって言っとけばいいだけじゃん
    アプリの通知で気付けない人もいるし勝手に帰らされたら低学年の子達は困ると思うよ
    それに体調不良の時は連絡くるでしょ?それも出られないの?

    +7

    -2

  • 1106. 匿名 2023/11/16(木) 10:10:53 

    いや、感染症だからこそ、給食は食べて帰ったらダメじゃないの?コロナであんだけ給食は...ってなったじゃん。
    学級閉鎖=そのクラスでまだ元気な子も保菌してる可能性があるから、これ以上拡大しないために帰るんでしょ?
    学童に残ったとして、他の低学年に感染させてしまった場合、その子はもちろんその子の親も仕事休まないといけなくなるからなあ...

    それとも、主の子だけ別室で給食を取り、ママが帰宅するまで別室で待機させろということかい?

    +15

    -2

  • 1107. 匿名 2023/11/16(木) 10:14:20 

    短時間パート(13時半終わり)の私でさえ、学校から帰ってきて母親がいなかったらどうする?のシュミレーションは結構やってるよ。

    ってか、専業共働き関係なく、帰宅した際に家に誰もいなかったらどうするという話は入学前には結構すると思うけどな。

    +25

    -0

  • 1108. 匿名 2023/11/16(木) 10:16:40 

    >>1097
    なにを言いたいかというと
    予定外の下校時間より早く下校させるとなった場合、下校させる旨を保護者が分かってないと何かあった時に揉めるって話
    電話一本でそれが防げるよって事だよ
    今から帰しますのダブルチェック
    そこまでして学校がなにも不審に思われる事やクレームを入れられる事がないって事だよ

    共働きの場合、子供がどこで誰と居るか分からない状態が1番心配だろうから

    帰宅するとわかれば(家に着いたら)子供から保護者にか、保護者が子供にか電話でもメールでもLINEでも連絡とり合えばいいよね

    +6

    -6

  • 1109. 匿名 2023/11/16(木) 10:17:29 

    >>1103
    放置なんてしてないですよ

    +2

    -2

  • 1110. 匿名 2023/11/16(木) 10:19:21 

    >>1023
    そうなんだ。
    うちの地域は黙食で食べたらサッサと帰らせてたから、、、。
    掃除なしで。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2023/11/16(木) 10:22:20 

    >>36
    災害時非常食的な意味でもあると安心だね

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2023/11/16(木) 10:23:08 

    >>1105
    「この家は連絡必須」「この家は連絡不要」って1人1人対応変えなきゃならないなんて、
    学校もそこまでやってられないよ。

    >それに体調不良の時は連絡くるでしょ?それも出られないの?
    出られるときなら出るでしょ。メールか着信があれば、話せる時に折り返す。
    学校から電話なんてよっぽど緊急や問題が起きた時だと思ってる。
    でも、体調不良でもなく元気、自分である程度できる、それなのに
    電話かかってきて「どうしますか~?」なんて言われたら腹立つ人もいるかと。

    実際「そのくらいで電話して来ないで!もう〇年生なんですよ?」ってガチャ切りされたって
    教師の友人から聞いたこともあるし(学級閉鎖ではなかったと思うけど)、
    苦情入れないまでも「何でもかんでも電話してこなくていいのに・・・」ってボヤくママ友もいるのよね。



    +11

    -3

  • 1113. 匿名 2023/11/16(木) 10:24:35 

    >>1108
    それがメールなんじゃないのかね。「連絡した」って証拠も残るし。

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2023/11/16(木) 10:26:57 

    先生尊敬する
    対応しなきゃいけないの子供だけじゃないってことが今回でよーくわかった。
    今度の面談で感謝と労い伝える

    +16

    -1

  • 1115. 匿名 2023/11/16(木) 10:27:19 

    うちは私立の中高一貫だから一番小さくて中1だからちょっと違うけど、
    朝登校したら病欠が多かったからホームルームだけして下校(学級閉鎖)ってことは何度かあったよ。
    全員の保護者に電話連絡するわけにいかないし(1000人以上いるし)普通にアプリでお知らせ。
    初等部があったとしても同じ対応だったと思う。
    電話電話って言うけど自分一人だけが保護者じゃないから、学校もそんな時間ないよ。
    アプリはお知らせ来たら通知鳴るようにスマホ設定しておけば良いだけではと思います。

    +8

    -0

  • 1116. 匿名 2023/11/16(木) 10:28:53 

    子どものこととなると、みんな学校に文句しか言わなくなるね。もう負担が大きすぎて教師の数が足りないから自宅学習で、とか言われたら途端に困るんじゃないの?

    主さん含め自分の子どもかわいいしか頭にない人多すぎだけど、もうちょっと広い視野で考えて行動したほうがいいと思う。
    「災害とかで親と会えないことになったときに何もできない子どもばっかり増えそう」ってコメントあったけど、まさにそうだよね。なんでそんなに過保護なの?子どもにとって、それは愛情なの?

    +17

    -0

  • 1117. 匿名 2023/11/16(木) 10:29:39 

    鍵持ってない子が多いんだなってちょっと驚いた。

    あと、
    主の子が以前ひとりで帰宅してしまった→鍵持たせることにした
    って万が一の場合は家に入っててねということだと思うけど、なのに留守番はだめってよく分からない。

    +21

    -0

  • 1118. 匿名 2023/11/16(木) 10:30:56  ID:BoaCH4XsZG 

    >>1108
    主です。

    鍵を持っているということで、電話連絡はしていないと言われました。着信履歴はありませんでした。

    お留守番の仕方とか躾とか、趣旨がずれてしまい残念ですが、開封確認をもってして保護者確認を完了としてあるにも関わらず、学童にも連絡なく下校させられてしまった事に不安を覚えました。

    年度はじめの個人カードに、緊急連絡先や家庭の状況は書いてあります。
    予測して当然といった意見が多いですが、
    学校側のアプリの使い方(開封確認)も説明を受けたのと対応が違いますし、私には予測できませんでした。

    +3

    -27

  • 1119. 匿名 2023/11/16(木) 10:32:17 

    >>2
    ほんとそれ。
    家族構成とかも、全部最初に書いて提出してあるんだから見ろよと思う。

    +6

    -9

  • 1120. 匿名 2023/11/16(木) 10:33:20 

    >>1085
    なんで?(笑)

    +2

    -3

  • 1121. 匿名 2023/11/16(木) 10:33:35 

    >>5
    保育士してたんだけどそういう事すると普通に仕事終わるまで迎えに来なくて逆ギレしてくる親御さんがいるから出来ないのかも。
    過去にそういう事例があったとかなのかなあ
    でもちょっと不親切だよね。

    +15

    -0

  • 1122. 匿名 2023/11/16(木) 10:35:08 

    >>1011
    家電もなく持たせてるキッズケータイ修理してるって、何かあった場合どうするつもりだったのって別問題出てくるよね。必ずしも学校や学童に居たり周りに大人がいるとも限らないのに。

    +13

    -0

  • 1123. 匿名 2023/11/16(木) 10:37:23 

    >>1045
    地元どころか今日も家から出てなさそう。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/16(木) 10:37:45 

    私が小学生のころは、学校行ってからの学級閉鎖って、
    連絡もなしに下校(クラスだよりを持たされる)だったし、
    翌日からの学級閉鎖は、クラスだよりとか連絡網が回ってきたたけど、
    今は共働きも増えて、電話だけの連絡に、
    学校側も親側も 時間と労力、個人情報云々で限界が来て、
    一斉メール配信ってツールができて、仕事中でも見れるときに見れて、
    一目で状況が把握でき、便利な世の中になったなぁって思ってたのに、
    結局昔のやり方(電話)が一番いいってことになるのかねぇ。
    しかも連絡網でなく、個別に電話となると、学校側だけが負担になるのも気の毒。

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/16(木) 10:40:47 

    >>1118
    横だけどさ、担任の先生も電話連絡を教頭がしたという解釈のズレがあったから起きた事で、鍵を持ってたら電話連絡は一切しないっていう方針ではないんでしょ?
    それとも別の子も鍵を持ってて親には電話連絡無しでメール未開封のまま帰宅させるという流れになってるの?

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2023/11/16(木) 10:41:03 

    >>1
    うちも先月、アプリで2時間目で終了、引き取りに来てくださいって連絡きたよー
    ちょうど仕事休みだったから行けたけど、お友達のママは仕事中抜けしてたり皆、大変だったよー

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2023/11/16(木) 10:41:12  ID:BoaCH4XsZG 

    主です。

    校長先生から電話をいただきました。
    他の保護者から教育委員会に苦情があったようで、
    今回の件に関しては、保護者に事前に説明していた対応と学校側の対応が違ったという事で指導が入ったと謝罪を受けました。
    また、学童の先生からも学校に連絡をしてくださったようでした。
    学校側と学童の連携を再確認すると言ってくださいました。
    教頭先生の独断で進めてしまった対応だったようで、今後このような事は絶対にないように指導するとも言ってくださいました。

    みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
    主はこのコメで失礼致します。


    +13

    -40

  • 1128. 匿名 2023/11/16(木) 10:42:11 

    主さん、何度か出てくるけど、私もこうすればよかったですとは発言としてないね
    子どもの安全のことだから、学校と親の両方から良くなるふうに持っていけるのが一番なんだけど

    +13

    -0

  • 1129. 匿名 2023/11/16(木) 10:43:30 

    >>345
    アラフォーの私の時代はあったよ。
    今は学校によるのかな。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/16(木) 10:44:31 

    >>1112
    全員に連絡するわけじゃないし緊急連絡先のところに書いておけば分かると思うんだけど…
    それか高学年は連絡なしで下校させるとかでもいいかもね。

    家での様子なんて先生は分からないんだからある程度できるのにとか言われたって知らないよ。
    あなたの子は大丈夫でも他の子は?
    トピ主の子供が何年生か分からないけどお昼ご飯も食べずに待ってたとか、こういうことになる可能性があるってこと。
    会社勤めなら携帯出れなくても職場にかかってくるだろうし、勝手に帰して何かあったら取り返しつかないよ。

    +4

    -4

  • 1131. 匿名 2023/11/16(木) 10:44:34  ID:BoaCH4XsZG 

    >>1125
    鍵を持っていたから電話連絡をせずに帰宅させると教頭先生が判断しました。
    別の子も鍵を持っていて未開封なのに連絡なくした子がいたようです。

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2023/11/16(木) 10:46:35 

    >>7
    誰設定よw

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2023/11/16(木) 10:47:11 

    >>693
    どこが別なの?(笑)

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/16(木) 10:47:36 

    >>1113
    そうだね、主の学校のアプリはメールを開封したかどうか確認ボタンがあるんだよね
    学校側も確認ボタン押してない時点で気付いて無いかどうか分かるよね
    それ確認してから下校させないとってクレームも想定出来る
    だから電話着信があったかどうかが重要なんだよって言ってるんだけどね

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2023/11/16(木) 10:47:37  ID:BoaCH4XsZG 

    >>1128
    アップルウォッチやチャレンジのタブレットのGPS機能について教えていただき、アドバイスありがとうと答えました。
    前向きに検討するつもりです。

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2023/11/16(木) 10:48:12 

    >>1118
    トピの趣旨ってなんだったの?
    学校の対応はそれぞれだよねって皆さん言ってて、イレギュラーな場面もあるだろうから家庭で万一のときの準備はしておいたほうかいいって話をしてるんだと思うけど
    あと、学童に連絡なくってどういう意味?

    +12

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/16(木) 10:48:38 

    >>1060

    家庭の事情で持たせてるだけで1人で留守番させるさせないはそれぞれなのに、学校側が勝手に1人で留守番させるという判断はおかしい、ましてやメール連絡も未開封だと日頃と同様学童に連絡して行かせるのが当然、なぜうちの子だけ鍵があるからって理由で帰らせたんだ!っていう言い分だと思う。学校側も稀な事だしとりあえず帰れる子は帰らせるという判断だったんだと思うけど、読んでると担任と教頭の意思疎通も出来てなく、担任は電話で連絡が取れたと解釈してたみたいで帰らせたらしい。だから担任はメール未開封、電話連絡も取れてないと分かってたら学童に行かせてたと思うんだよね。
    その旨を話したみたいで今後は学童行きになるだろうし、主も電話は出る環境なのにメールは敢えて見てなかったと謎の気遣いでアプリチェックを疎かにしていた落ち度もあるし家庭での対策も必要だなと言ってる。

    話は済んでるのにこの主もいつまで納得いかないままなんだろうね。釣りトピかなって思ってるw

    +7

    -0

  • 1138. 匿名 2023/11/16(木) 10:50:07 

    >>1135
    会社に、電話だけでなく、メールの確認をさせてもらうことも許可もらった方がいいですよ。

    それから、もう4年生が迫ってる時期ですから、
    お留守番や緊急時の対応も経験させるのも必要かと思います。

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2023/11/16(木) 10:53:40 

    >>1131
    でも、鍵を持ってるんだもんね。そういう判断になっても仕方ないよね、キッズケータイもあり鍵もありなんだから。あとは家庭の対策じゃない?

    そもそも主が思ってる、鍵を持っていても普段学童通いしてるんだから学童に行かせるべきだというのは主本人の想像なだけで、学校としては状況によってはその時々で対応が変わるという事も伝えられてたんでしょ?
    親に連絡もメールだというのも周知されてるわけで、一人ひとりへの臨機応変の対応をそれぞれがもとめてても仕方なくないか?
    ならば万が一の事を考えて学校と学童に頼り切ってるばかりじゃだめだよね。

    +13

    -0

  • 1140. 匿名 2023/11/16(木) 10:54:08 

    >>1027
    プラマイ見てみなよ。
    いかに自分がモンスター予備軍なのか

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2023/11/16(木) 10:56:26 

    >>1136
    子どものことを心配してる人たちが集まってきてるから、次にそういう事が起きないように保護者がやれることを考えるトピにしたいよね
    どちらが正しいとかでなくて、子どもの安全が第一なんだから

    +7

    -1

  • 1142. 匿名 2023/11/16(木) 10:56:29 

    >>1127
    ちょとw主さん!
    最後はどう締めるのかワクワクしてたじゃん。
    縦読みなのかなとか。
    爪甘くない?

    +20

    -3

  • 1143. 匿名 2023/11/16(木) 10:56:35 

    >>1140
    1コメ読んでる?
    メール確認したかどうかの確認ボタンあるって読んだか?
    それが確認取れなくて何かあったら学校はどうするんだろうって話してんのよ

    +0

    -6

  • 1144. 匿名 2023/11/16(木) 10:57:37 

    >>38
    悪いのは親でこの子は何も悪くないでしょ。
    いつもと違う状況で心細かっただろうし物理的に鍵を持っていたから先生に聞かれて持っていると答えて帰されただけだろうし。
    喜んで遊びに行くのも子それぞれ。家が楽しい子は家にいるし家に親がずっといたほうが嬉しい子もいるし。
    てかその年齢で親がいなくてラッキー、のびのびできる〜ってどんな家庭なんだろう。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2023/11/16(木) 11:00:37 

    >>1118 よこ
    「お留守番の仕方とか躾とか、趣旨がずれてしまい残念ですが」

    この時点で自分の家庭には落ち度はひとつもないと思ってそうで、申し訳ないけど過保護な割に他人任せって事に気付けてなくて主のコメント読んでる側が残念だよ。
    先生もこんなに全てを学校の責任として謝罪しなければいけないのがとても気の毒。
    親としてするべき事きっちりする必要がある事は理解してるの?そこ反省していながら趣旨がズレてると言ってるならあなたの事本気で疑うわ。
    ただただ一人ひとりに臨機応変に先生が対応するべきだと不満を言いたいんでしょ。
    自分は子どもに連絡できる術を与えてなかったくせに。

    +28

    -0

  • 1146. 匿名 2023/11/16(木) 11:02:16 

    >>397
    子どもが1人で家にいるって何年生になってもソワソワしちゃうよ。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2023/11/16(木) 11:02:50 

    >>1127
    全て学校が悪かった、自分の考えは間違えてなかったんだと謝罪されて気持ちよくなって終わる親

    来年度から4年生ですね
    頑張ってください

    +44

    -3

  • 1148. 匿名 2023/11/16(木) 11:04:04 

    >>1122
    せめてテレカをランドセルに忍ばせて、何かあったら親に連絡するよう公衆電話の場所と使い方くらい教えておくべきだわ

    +8

    -0

  • 1149. 匿名 2023/11/16(木) 11:06:09 

    >>1118
    学童への連絡は学校側でやってくれてると思います。

    学級閉鎖のクラスのこどもは預けられないので

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/16(木) 11:06:25 

    >>1136
    本当、趣旨なに?って感じだよね
    質問しても、今後はこうする必要あるんじゃない?と話しても受け入れない主だし不満ばかり。

    どういう理由でこうなってしまったのか、学校に問い合わせたらこういう対応だったという事を初めから言えばいいのに、全て後出し
    学校側が謝罪しておわったみたいいだね

    +15

    -0

  • 1151. 匿名 2023/11/16(木) 11:08:00 

    >>1148
    もし家に固定電話がないなら尚更教えておかなきゃいけないよね。

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2023/11/16(木) 11:09:28 

    >>1138
    横だけど、こういう子どもの安全への当たり前の配慮に対しての主さんの反応見てないの?

    お留守番の仕方とか躾とか、趣旨がずれてしまい残念です

    +2

    -2

  • 1153. 匿名 2023/11/16(木) 11:12:05 

    >>1143

    日頃から学校まで迎えに行ってる家庭なの?
    だとすれば勝手に帰らせたって言い分わかるけど。
    主のほかのコメントも読みなよ。

    +8

    -0

  • 1154. 匿名 2023/11/16(木) 11:13:10 

    >>1118
    1108です
    主さんが不安に思った事はおかしな事じゃないよ
    開封確認をしてから下校となるはずだし、緊急を要するなら緊急連絡先に連絡する事になっているはず

    クレーム入れたかどうかはわかりませんが、正当なクレームなので、学校側もモンペだと思わないでしょう
    まともな管理職なら、今回のご指摘、どうもありがとうございましたとなるはずです

    +1

    -19

  • 1155. 匿名 2023/11/16(木) 11:14:45 

    小学校は親に対して園みたいな配慮はしてくれないからね
    イベントや予定変更も手紙貰うだけだから親は把握しにくいんだよね

    +8

    -1

  • 1156. 匿名 2023/11/16(木) 11:15:18 

    >>1152
    1138です。こっちが残念ですね。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2023/11/16(木) 11:15:44 

    >>1153
    連絡があれば迎えに行ってるよ
    この時間にガルちゃんやれてるんだもん、行くさ

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/16(木) 11:16:04 

    >>1
    うちも突然下校になったけど、給食食べてからの下校だったよ。

    インフルの人が多かったんだろうけど、みんな保護者家にいるとは限らないんだから給食食べてとか対応して欲しいね
    配慮が足りないね

    +2

    -8

  • 1159. 匿名 2023/11/16(木) 11:18:12 

    >>974
    職員室の固定電話って、各学年1台ずつしかないイメージ。(あと学年外と管理職分かな?)
    クラス順にかけてたら最後のクラスはかなり遅くなるよね。

    +9

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/16(木) 11:21:19 

    >>1127
    結局は教頭のイレギュラーへの対応が独断すぎてダメだったって事で納得してて、親としてのすべき事を出来てなかった事への反省や改善する気はあるのかな?
    学校の対応や指導の話しか結局しないんだね。

    今後いつ子どもが1人になるか分からない、自分と連絡取れるかも分からない、ましてや持たせてる携帯が壊れてたのなら家庭でどういう対応すべきなのか考えるきっかけになったんじゃないの。

    来年度から4年生なら学童に行かせるべき!とも言ってられないでしょう。
    親に電話連絡入れるべき!と言うならば自分もメール連絡がある事を第一に頭に入れておき対応しよう。
    携帯をすぐ触れて電話に出て良い、時短、今回も早退出来るくらい融通がきく勤務先なんでしょ?
    学校からメールやアプリの通知が来たら、そのくらい見ようね。

    +40

    -2

  • 1161. 匿名 2023/11/16(木) 11:22:09 

    >>1157
    主もこの時間にガルちゃんしてるのに学科からのメールは見なかったんだね笑

    +9

    -0

  • 1162. 匿名 2023/11/16(木) 11:23:06 

    >>271
    小1ならレンチンくらいできるでしょ
    そういうの早めに教えといたほうがいいよ
    文面見るといつまでも三歳児と思って甘やかしてるだけにしか見えない

    +20

    -2

  • 1163. 匿名 2023/11/16(木) 11:23:25 

    >>1161
    主はどうなのか知らない
    休みかなんかなんじゃない?

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/16(木) 11:23:58 

    >>1161
    休みが不定期なんじゃないの?しらんけど
    1の内容見ると自分都合にいかなかったことに不満持ってるだけにしかみえんけどね

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2023/11/16(木) 11:24:04 

    >>1161
    学級閉鎖中でお休みもらってるんじゃない?
    結構融通きいてる会社だと思うけど、
    なぜメール見る許可「だけ」もらってなかったのかな。

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/16(木) 11:25:04 

    >>1143

    はー、自分がいじめの問題持ち出したと思ったらこんどは全体と主コメ見ろと、、、
    話が通じないからモンスター予備軍だって言ってんだよバカだなー

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2023/11/16(木) 11:25:41 

    >>1107
    学校というより家族のコミュニケーションの問題だよね

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2023/11/16(木) 11:32:52 

    >>1166
    どっちがだよ
    面倒だから、開封確認ボタンも確認しないでこちらはメールしました!で済ませる学校なら、それで良いとしてる保護者が多いならね
    こんな簡単な確認も取れない学校でいじめ問題が起きたとしたら、どうなるか想像出来るよね?って話

    +1

    -8

  • 1169. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:23 

    >>1
    息子の小学校はインフルエンザで急遽学年閉鎖になったときはアプリで連絡がきて、アプリを開封して見ていない親には学校から電話連絡がきます。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:02 

    >>1168

    だめだわ、、、こうやって自分たち家族で出来ることはせずに学校に求めるところがモンスターって言ってるんだけどね
    話が通じなすぎて同じ学校にいたら戦々恐々だわ。
    頭おかしそうだからブロックするね

    +12

    -2

  • 1171. 匿名 2023/11/16(木) 11:37:20 

    >>1170

    このコメントも主だったら笑うよねw

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:14 

    >>1170
    なに言ってんだろう?
    私は家庭で出来る事を書いてるんじゃ無いし
    学校側がもうちょっと考えないとクレーム入れられるよって話してんだけど
    正当なもの言う保護者が居ないといい学校にはならない
    自分とは違う意見を頭おかしいという大人がいるんだもん、子供もおかしくなるでしょうね


    +0

    -2

  • 1173. 匿名 2023/11/16(木) 11:43:04 

    >>1130
    何かあったら学校の責任になるのかな

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2023/11/16(木) 11:43:15 

    改めて見たら荒れてるね〜

    今回の話は、躾の話と学校側の対応は別問題でしょ。
    すべてごっちゃで議論してるから荒れる。てか、荒らして共働きを叩こうが魂胆?

    学校側も、事前通知なしでイレギュラー対応したのは問題で、それは今後改善されるべき。それをそこまで考慮して家族で話し合っておくべき、モンペ!は違うでしょ。

    主は今後確認をマメにするとか、子供と話し合うとか、スマホを持たせるとか対応する。それだけの話。

    +4

    -3

  • 1175. 匿名 2023/11/16(木) 11:46:30 

    うちの学校は学級閉鎖が決まったら明日から学級閉鎖ですってメールが来る。その日に帰らされることはないけど、学童は行けない…

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:22 

    >>3
    食料はお菓子でも良いから
    普段から確保しておくと良いよね。
    地震とか有ると、スーパーとか閉めるし
    数日間、お金有ってもモノが入ってこないから
    結局買えない…
    私、缶詰とカップ麺とかクッキーや煎餅
    をキープしてるタイプです。

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/16(木) 11:52:46 

    小学校なら保護者に引き渡すまで学校待機が一般的かな。
    ただ、学級閉鎖になりそうという状況の連絡は前日に来てそうな気がする。

    +2

    -2

  • 1178. 匿名 2023/11/16(木) 11:52:53 

    >>1152
    でもここで語っても解決にはならないから学校と今後のこと決めたほうがいんじゃないの。教頭は今後もこうなると言ってるならお留守番の仕方の話になると思うよ

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/16(木) 11:59:04 

    >>1146
    自分が留守番してる時泥棒が来たらどうしようという不安はあったな

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2023/11/16(木) 12:01:05 

    >>655
    あなたみたいな考え方が少子化を加速させるし、子育て世代を苦しめる
    どうにか努力するのは国。家庭や学校でどうにかするには限界がある。

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2023/11/16(木) 12:05:38 

    >>184
    横だけど「鍵持ってるのね、じゃー帰ってくださいバイバイ」って、このご時世でもそんな感じなんだね!
    うちまだ乳児だから知らなかったけど、共働き世帯もロリコンの犯罪も多い世の中なのに、不安だねぇ

    +2

    -3

  • 1182. 匿名 2023/11/16(木) 12:06:48 

    >>682
    横ですが、勤務中は当然携帯は見られないのでアプリ通知やメール、電話も気がつけません。勤務中に携帯を近くに置いておけない仕事なんて医療職だけではなくたくさんあり、その仕事を選んだ自分の責任と言われても、そこを重要視して自分の職業選択なんてしないのが普通では?
    私や周りのスタッフは、保育所や小学校から何か急ぎの連絡がある際は、すぐに病棟に直接電話してもらえるよう対応して頂いています。
    先生方の仕事を増やすなと言われればそれまでですが、子供も安全を守るための連携として必要なことと考えています。

    +1

    -4

  • 1183. 匿名 2023/11/16(木) 12:07:54 

    >>1177
    子供二人育ててるけど、一度も前日に学級閉鎖になりそうですなんてメールも連絡も来たことないよ。
    学級閉鎖は当日突然来る。
    保護者間や保健だよりでインフル流行ってるので気をつけるようにはあるけど

    +7

    -1

  • 1184. 匿名 2023/11/16(木) 12:09:00 

    >>1183
    メール連絡はなくても先生があと何人休んだら休みになるかもねーみたいな話は学校でしてるよ

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2023/11/16(木) 12:09:06 

    緊急連絡用のアプリだと思うけど…
    仕方ないんじゃない?

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/16(木) 12:09:20 

    >>671
    そのための開封確認だものね。
    見ていようがいまいが帰すならそんな機能いらないわけで。

    +6

    -0

  • 1187. 匿名 2023/11/16(木) 12:12:04 

    >>1184
    それ親に届くかどうか子供次第の話で連絡とは違うwww

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2023/11/16(木) 12:17:29 

    >>991
    下校時に何かあったらって、それ学校の責任なの?
    ミサイル飛んできたとか、津波来てるとかならわかるけど、インフルの学級閉鎖でそこまで学校側が配慮しなきゃなの?

    今回のケースは一人で留守番させてて何かあった時どうしてくれるんだ!って言いたいんじゃないかな。
    まあ、そんなのは全く学校に責任無いと思うけど。

    +9

    -5

  • 1189. 匿名 2023/11/16(木) 12:20:06 

    >>1127
    大変でしたね。
    学校側と主の認識のズレが一番問題なように思いました。
    これからはお子さんも留守番できる年齢になるとはいえ、これからも不測の事態は起きるかもしれません。
    災害対応など、しっかり確認する良い機会となったのではないでしょうか?
    これからに活かしてくださいね。

    +12

    -1

  • 1190. 匿名 2023/11/16(木) 12:21:18 

    >>1188
    登下校は学校PTAの保険出るんじゃなかった?事故とかだと

    +2

    -1

  • 1191. 匿名 2023/11/16(木) 12:22:00 

    >>1001
    普段から何かあった時に頼れる友達一家とコミュニケーション取っておくのも大事かも
    学校の責任じゃなくて昔は近所のお年寄りや友達のお母さんに見てもらうとか横の繋がりがあったんだよね

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/16(木) 12:23:57 

    >>532
    例えば、20人待機者がいて、それが5クラス6学年なら600人。
    その1人1人の仕事中の親に連絡してたら日付変わりませんか?

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2023/11/16(木) 12:24:11 

    >>1188
    北海道ではまだ給食でそばが出てた時代に体調不良で早退して家に着く前になくなってしまったという事件があって問題になっていたらしい親から聞いたことがある。家に帰るまでが遠足ですっていうくらいだから下校は学校管理下なのではなかろうか

    +1

    -4

  • 1194. 匿名 2023/11/16(木) 12:24:31 

    >>783
    ・スマートウォッチで通知を見られるようにする
    ・お子さんがひとりでも軽食等食べられるように、ストックの場所ややり方を教えておく
    ・小銭の在り処を教えておいて、何かあった時はそこから出してコンビニで何か買ってもらう私はクリーニングに行くおつかいをしてたので、いざという時の小銭の場所はそこでした)
    ・公衆電話から親の携帯もしくは会社に電話する方法を教えておく(会社にかかってくるのは正直困るけど、緊急だったらそうもいってられないし、いつでも携帯が通じるわけでもないし)
    とかかなあ

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2023/11/16(木) 12:24:33 

    学校は大変だな

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/16(木) 12:24:36 

    横だけど学校から連絡あるとすごく心臓に悪いから個別電話じゃなくて、学校からの一斉メールの方が安心する私は

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2023/11/16(木) 12:25:31 

    >>1192
    18時とかになっても連絡つかなくて教員の帰る時間になったら児相や警察に保護してもらうのかな?

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/16(木) 12:25:45 

    >>1127
    親子揃ってポンコツの話面白かったよ

    学校に謝罪までさせてw

    +41

    -4

  • 1199. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:27 

    >>1188
    違ったわ、調べたら法律では登下校は保護者の責任らしい

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:21 

    >>399
    ふと思ったんだけど、それじゃ学級閉鎖の意味がないのでは?

    +3

    -3

  • 1201. 匿名 2023/11/16(木) 12:32:16 

    >>1127
    その教育委員会への苦情、他の保護者じゃなくて主がしたと思うのは穿った見方すぎるかな

    +33

    -4

  • 1202. 匿名 2023/11/16(木) 12:32:56 

    子供にこれからこんな時はこうすることって教えておいたら?
    一食食わないくらいなんてことないから、鍵掛けて待つことってだけでもちゃんとすれば?

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:37 

    この時期はインフルエンザ流行るし冷蔵庫に何かストック置いておくべき
    中にあるからお腹空いたら食べてねと
    後は有給で帰る

    +5

    -0

  • 1204. 匿名 2023/11/16(木) 12:35:46 

    >>1203
    レンジ使用禁止らしいよ冷蔵庫のは食べれないかもね
    ヨーグルトやゼリーとかもおやつは3時だから食べないらしいよ

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2023/11/16(木) 12:45:10 

    >>1204
    なんていうか、、、
    子供も学校もお疲れ様と言いたい
    主さんの独自ルール色々ありそう

    +23

    -0

  • 1206. 匿名 2023/11/16(木) 12:45:20 

    3歳児の話ではなく3年生という。

    +6

    -1

  • 1207. 匿名 2023/11/16(木) 12:45:47 

    うちの子、急に学級閉鎖になったとき
    私が夕方に帰宅したら
    ランドセルをリビングに放って
    ごろ寝しながらゲームして
    お菓子のゴミを散らかして
    私の顔を見てニヤリとして「ヤバいよ…学級閉鎖だよ…」て言ってきたわ
    ちびまる子ちゃんみたいだった

    +32

    -0

  • 1208. 匿名 2023/11/16(木) 12:46:25 

    >>1188
    学校が保護者に送った緊急メールの開封確認無しに下校させたってのが問題なのよ
    危機管理と緊急措置の方法が不味かったんじゃないの?って言ってる
    災害時などの緊急避難先や連絡先、又はその連絡方法をその時に書類引き出して確認するのか?それとも鍵持ってるから帰りなさいとなるのか?って不安に思う保護者がいて当然

    だから日頃の今回のような特に緊急でもないような案件で不備が無かったかどうかという視点が管理職には大事なんだよ

    まあ、ミサイルの危険や津波の危険性がある場合なんかは、学校内だけの事ではないからね。既にニュースになっていたりするかもだから不安に思う家庭や休ませても差し支えない家庭は休ませたり、学校に迎えに行ったりするんじゃないだろうか

    +3

    -15

  • 1209. 匿名 2023/11/16(木) 12:47:33 

    >>859
    それは当たり前だし、その場合ちゃんと保護者に連絡して迎えに来てもらう話でしょう。
    保護者の確認が取れてないのに勝手に帰される話だよ

    +2

    -1

  • 1210. 匿名 2023/11/16(木) 12:49:10 

    >>594

    いやインフル感染るのを予防する為の
    学級閉鎖でしょ、
    給食云々じゃないでしょ

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/16(木) 12:51:18 

    >>1205
    カロリーメイトとかバナナとか家庭の問題は論点じゃないらしいです

    +11

    -0

  • 1212. 匿名 2023/11/16(木) 12:51:31 

    >>126

    めちゃくちゃ同意。
    保育所じゃないんだからさ

    +6

    -3

  • 1213. 匿名 2023/11/16(木) 12:52:49 

    >>1210
    給食は廃棄?提供されてないならその分返金されるのか?

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2023/11/16(木) 12:53:46 

    >>1205
    拘りが独特でアレな人だよね
    子供も年齢のわりに未就学児レベルで似てるんじゃないのかな
    学校も大変だよ
    面倒くさいから謝罪したんじゃないかな
    恐らく有名人

    +19

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/16(木) 13:06:41 

    今時レンジでチンすればピザだって炒飯だってできる時代だし、しかも冷蔵庫や冷凍庫で長期間保存できるようになってるじゃない?

    1年生くらいから何かあった時のために教えておかないの?徐々に教えておかないの?

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/16(木) 13:10:55 

    >>604
    うちはマンモス校じゃないからかな。

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2023/11/16(木) 13:11:06 

    >>1200
    じゃあ夜遅くまで居させるの?そこを言ってるんだけど。

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2023/11/16(木) 13:19:11 

    >>1201
    思ったよ
    確か、鍵あるからという理由で帰ることになったのは主さんのとこだけってコメント見た気がするの
    他の学童の子はそうならなかったって
    てことは、教育委員会に言う立場の人って誰?
    元々の学校からの事前通知とは違う対応だったわけでその部分を学校なり教育委員会なりに言うのは良いと思うから、主さんが教育委員会にかけあった結果のがまだわかる

    +18

    -0

  • 1219. 匿名 2023/11/16(木) 13:22:15 

    >>604
    マンモス校で給食食べさせるほうが感染しそうだが

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2023/11/16(木) 13:23:36 

    アメリカだと小学生のお留守番は禁止だったり、
    フランスは小学校への送り迎えが必須だったりするから、
    帰宅して留守番の常識が正しいとも言いきれないよ。
    実際、危険があるかないかで言ったらあるんだし。

    +2

    -5

  • 1221. 匿名 2023/11/16(木) 13:24:20 

    >>1183
    クラス単位でメールあります。
    学校によってシステムが違うのだろうから、何人育ててるかは関係ないですね。
    ちなみに3人育ててます。

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/16(木) 13:26:05 

    うちもコロナで突然学級閉鎖になって午前中に帰ってきたことがあるけど、アプリで開封確認できないところには電話はしてたみたい。私も仕事中だったので何度も連絡来ていた。せっかく開封確認の機能があるんだから見てないところにだけ電話はしてくれてもいいんじゃないかとは思う。先生も大変だけどね。
    普段から毎日のように鍵開けて1人で留守番してる子ならともかく、慣れていない子には難しいよね。うちも鍵は持ってるけど1年生の時には鍵を開けるのは少し難しいようだった。上の鍵穴に手が届かないとか、鍵が抜けなくなったり。家に入れても中から鍵し忘れていたり。

    +2

    -2

  • 1223. 匿名 2023/11/16(木) 13:27:47 

    某携帯キャリアでキッズ携帯を修理に出した事があるけど、代替機を貸してくれたな。10年前だけど。

    +5

    -0

  • 1224. 匿名 2023/11/16(木) 13:31:08 

    >>1218
    謝罪されたみたいだから主の願いは叶ったようで良かったねとしかもう言えない謝罪と共感しかほしくないようだったし

    +17

    -0

  • 1225. 匿名 2023/11/16(木) 13:32:17 

    2日間学級閉鎖で今日から登園開始の連絡きました。

    幼稚園バスに乗せましたが、5分後に今日と明日も学級閉鎖の連絡きてお迎えに行きました。
    7時半までには幼稚園に欠席連絡きてるのに8時20分に急遽学級閉鎖辞めてほしい。

    +1

    -2

  • 1226. 匿名 2023/11/16(木) 13:39:44 

    鍵持ってるから1人で大丈夫?って確認が学校であって大丈夫ってなってたら帰されちゃうかもね!学年にもよるけど!
    けど当日急に学級閉鎖で早帰りって親の事なんも考えてない学校だねー

    +1

    -2

  • 1227. 匿名 2023/11/16(木) 13:41:14 

    だんなさんの存在感皆無だけど、一人親?

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2023/11/16(木) 13:42:26 

    >>581
    んなこと言ってたら、皆迎えに来なくなる。
    迎えに行く親と、行けなかった親、なんの差だりうね!
    良く考えたらわかるよね

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2023/11/16(木) 13:43:11 

    >>1127
    他の保護者には(鍵のない子)電話連絡行ってるんだよね?
    クラス15人のうち7人欠席で8人でしょ?
    その中の誰かと一緒に教育委員会まで抗議?
    ヤバすぎる。
    怖い。

    +24

    -0

  • 1230. 匿名 2023/11/16(木) 13:45:27 

    >>1127
    うちの学校、アプリやメールはやらない親御さんいてその方たちには電話連絡よ?
    主さんもメールアドレス登録しなきゃいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2023/11/16(木) 13:51:13 

    >>1
    うち学級閉鎖のため午前中のみで帰宅して3日間休みです。その間学童も利用できませんって一斉メールだけだったよ。
    以前別の学年で学級閉鎖があったから、急に帰る事になった時や困った時は自営業でほぼ100%家にいる親族の家に行ってねと伝えてたからたまたま良かったけど頼れる親戚や祖父母いない家はどうするんだろうと思ってた。

    小学校が個別に対応するのは中々難しいだろうから、今回を教訓として今後どうするかお子さんと相談するしかないんじゃないかな。
    おいくつかわからないけど火を使わない食べ物常備して、誰が来てもインターホンは出ない、キッズケータイあれば帰ったらすぐ連絡するとか。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2023/11/16(木) 13:55:04 

    >>1223
    最近でも代替機貸してくれるよ
    だからキッズ携帯は多分嘘
    昨日も今日もガルに入り浸ってて学校メール気づかなかったのも嘘くさい
    クラス14人なんてよほどの過疎地か支援学級
    過疎地で冷蔵庫空っぽはありえない
    恐らくみんが思ってる3年生ではない

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2023/11/16(木) 13:57:47 

    >>1227
    主はもういないからなんとも。仮に居ても共感を得られなかったか育児に無関心なのだろう全く登場しなかったもんね

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2023/11/16(木) 14:00:26 

    >>1232
    キッズ携帯持ってたのずーっと昔だな〜。今どんな感じなの?キッズスマホになっても電話は3件?ラインとかできるのかな、本読めるとか

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2023/11/16(木) 14:04:11 

    >>1
    まぁ、びっくりするわな。
    子供に申し訳ないんだろうけど、共働きを負い目に感じなくて良い。
    いつでも食べられる非常食を用意しておくこと、という学びだわな。うちも用意するわ。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2023/11/16(木) 14:05:38 

    >>1214
    面倒くさいから謝罪したとしたらその学校がヤバい
    よく分からない他所のところの子供に向けて中傷するなんて大人のやる事かと信じられん
    ヤバさに気付いた方がいい
    無理そうだけど

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/16(木) 14:07:09 

    >>1210
    うちの学校は、いる子はまだ未感染、休みが多く授業が進められないから閉鎖という感じだから給食は食べてから帰宅の翌日から学級閉鎖開始
    給食食べて帰るまでは自習とか図書室で本を借りたり

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2023/11/16(木) 14:10:09 

    >>182
    有事の時こそ、頼らないで欲しい。
    他人の子を預かると身動き取れなくて困る。
    預けたほうは、そりゃあ助かって良いだろうけどさ。
    各家庭で相談しておいて、いざという時
    自分でどうにかして。

    +1

    -1

  • 1239. 匿名 2023/11/16(木) 14:10:18 

    普段家に置いとけないからって学童行かせてる低学年の子は1人で帰らせるの怖いかもね
    保護者お迎えでいいと思う
    主の場合は菓子パンでもつまめるものがあれば良かった話

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/16(木) 14:14:36 

    >>1225
    なんだそれ、変ですよね

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/16(木) 14:22:56 

    >>5
    まぁでも全ての親御さんが仕事終わるまで待ってたらいつまで経っても帰れないからね。

    +7

    -0

  • 1242. 匿名 2023/11/16(木) 14:26:09 

    >>68
    本当それ。仕事でも今は電話だと言った言わないで揉めるから、基本メールのみだよ。電話だとヒューマンエラーでかけ忘れとかあるから。

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/16(木) 14:27:48 

    >>74
    火災とか災害、テロみたいのだってあるのに、緊急時にすぐ連絡付く人がいないって結構やばくない?

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/16(木) 14:28:58 

    >>11
    うちの子も何回か学級閉鎖経験してるけど、ひとまずその日は通常に授業して次の日から数日閉鎖になるパターンだよ。突然午前中で下校になることはないな。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2023/11/16(木) 14:31:17 

    >>974
    電話だと、〇〇時以降しか迎えにいけないとか、勝手に帰さないで欲しいとか色々ごねる人出てきて面倒くさいよ。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/16(木) 14:31:46 

    >>1204
    え?食べちゃダメなの?
    厳しくしてるのは自分なのに、「お腹空かせて涙目に」って意味が分からん。

    +6

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/16(木) 14:33:34 

    >>587
    子供産め!は国はあんまり今は言ってない気がする。
    少子化対策とか表面上だけで、実際は移民入れたいんでしょ。

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/16(木) 14:35:10 

    開封確認ってマチコミとかかな?一々確認するとか手厚い学校だし先生たちは大変ね
    うちはマンモス校だけど一斉メールだし、天候で警報出たら休校だけど連絡なんかないし
    警報出てたけど無風で学校来ちゃった子は連絡なしでそのまま帰されるよw
    うちの子も旗振りPTAに今日は休校になったようだよって聞いて帰ってきたこともある

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/16(木) 14:35:35 

    >>1241
    仕事が終わるまでとは書いてないんじゃない?
    迎えに来るまでだよね?
    連絡が取れない場合下校時間に帰したらいいじゃん
    今後は速やかに迎えに来てくださいと学校も毅然とした態度で言っといた方がいいよ
    普通に考えてそれで文句言う親はいないだろ

    +0

    -2

  • 1250. 匿名 2023/11/16(木) 14:41:47 

    たかだかインフルでふだん学童の子も帰宅なんてさせるものなの?
    なんか未知のウイルスでそのクラスだけ流行っててそのクラスのやつらは他人と接してはいけないとかなら分かるけど家の鍵持ってるからってなんで普段学童の子が学童行けずに帰らされるの。親いないの分かってるのに。不思議だ。

    +0

    -3

  • 1251. 匿名 2023/11/16(木) 14:46:30 

    >>1249
    ヨコだけど、
    学級閉鎖期間は学童で預かってくれないから、鍵を持ってなくて親が早退出来ずに迎えに行けない学童の子は学校が終わる時間ではなく学童の時間が終わるまで子供がいる可能性はあるよ
    その場合どうするんだろうね

    +5

    -1

  • 1252. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:59 

    >>1251
    学級閉鎖だったら学童やってるよね
    他のクラスや学年は通常通りでしょうから
    当日緊急学級閉鎖となれば保護者に連絡がつかず迎えに来られないなどで下校時間になれば学童行ってる子はそっちに行かせるんだと思うよ
    次の日から自宅待機になるんじゃないかな
    その学童運営や学年によるだろうけどね

    学童のしおり(利用するにあたって的な)なんかをよく見ておくといいよ

    +1

    -9

  • 1253. 匿名 2023/11/16(木) 15:39:27 

    >>1055
    子供の頃からあなたはとうしてたのか逆に疑問なんだけどな?

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2023/11/16(木) 15:53:01 

    >>1250
    学級閉鎖のクラスに在籍ってことは、これから発症する可能性高いじゃん。
    学童に行って、そこで発熱してインフルってなったら、
    学童内に一気に広まって、結果的に他の学年にも広まる。

    +8

    -0

  • 1255. 匿名 2023/11/16(木) 15:53:11 

    >>1055
    頭堅すぎ…
    緊急時なんだから
    口に入るモノならとりあえずなんでも良くない?
    ベビースターラーメンとかポテチとかチョコでも
    良いと思う。

    +8

    -0

  • 1256. 匿名 2023/11/16(木) 15:59:57 

    >>1252
    都内だけど、学級閉鎖では受け入れないところがほとんどだよ。
    民間の学童なら許可してるところもあるかもだけど。

    学級閉鎖になった子が学童きて、
    そこで感染広まったら、それこそクレームもんだよ・・・

    +10

    -0

  • 1257. 匿名 2023/11/16(木) 16:02:34 

    私はメールでの連絡の方が助かります。
    電話の方は出れない時があるので。先生方の負担も考えれば、一斉メールの方が漏れも遅れもなく伝わるので。30人近くに電話するなんて、大変。保護者から質問やらクレームも出そうだし。

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2023/11/16(木) 16:09:59 

    >>1218

    この主、言ってる事がころころ変わったり後出しで状況を書き込んだりするから、実際のところわからないよね。全てが釣りな気もする。

    +17

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/16(木) 16:15:35 

    >>775
    食べないで待ってたを真面目な良い子と評価するからおかしくなるんだよ

    +14

    -0

  • 1260. 匿名 2023/11/16(木) 16:21:47 

    >>1256
    分かってるなら、聞かなくていいじゃん
    意地悪だなー
    学級閉鎖の子が来て感染拡大って?当日朝不調が無かったから登校してるんでは?
    なにかしらの症状があれば保護者に連絡して迎えに来させるでしょ

    +0

    -8

  • 1261. 匿名 2023/11/16(木) 16:39:20 

    >>1260
    学校に来てても突然発熱ってあるあるじゃん。
    インフルなんて突然ガっと高熱だよ。
    午前中に学級閉鎖が決まって、学童に行って、
    午後になって普通に下校してきた子と合流して、
    一緒に過ごす中熱出てきたら、めちゃくちゃ大変なことになるじゃん。

    +5

    -0

  • 1262. 匿名 2023/11/16(木) 17:17:26 

    >>1208
    この至極真っ当な意見にマイナスつくのが、ガルちゃん

    +2

    -5

  • 1263. 匿名 2023/11/16(木) 17:36:22 

    >>1261
    いや、だからちゃんと読んで?
    症状あったら親に連絡して迎えに来させるでしょって書いてるよ

    +1

    -8

  • 1264. 匿名 2023/11/16(木) 17:41:24 

    >>1127
    先生方の業務がまた増えた話ですね。
    本当に大変な仕事だ…。

    +5

    -2

  • 1265. 匿名 2023/11/16(木) 17:42:07 

    >>1263
    いやいや、学級閉鎖になったら、元気でも学童に行くのがそもそもダメなのよ。
    潜伏期間中ってみなされて、短時間内に発症するリスク背負ってるんだから。
    学童で発症して、学童から親に連絡言って迎えに来てもらって・・・って、それじゃ遅いんだよ。
    「学級閉鎖なら学童にこさせないでください」って周りの親に言われるよって話。

    +13

    -0

  • 1266. 匿名 2023/11/16(木) 18:08:07 

    >>1228
    スマホを結構な頻度でチェック出来るか、出来ないかじゃない?
    でもそれは理由はどうであれ(友達とランチだろうが、仕事だろうが)、子供を下校させる学校側にもある程度の責任があるんだと思う。

    その【ある程度の責任】というのが、今回の問題の争点なんだと思う。
    一括メールしたからそれで良いのか、
    一括メールしたけど、既読にならない保護者も居るから個別で電話連絡するのか、
    一括メールしたけど保護者が直接お迎えに来るまでは児童は校内で待機させるのか。

    そこは学校によって対応も常識も、違うのかもね。

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2023/11/16(木) 18:38:58 

    >>1265
    へーそうなんだ
    学童って共働きの親や少しでも帰宅時間まで子供1人で留守番させるのが不安って人が利用するもんで、急にお迎えとか難しいよねー、インフルならどこで移るか分からないよねって共感する保護者が多いのかと思ったよ

    うちの子に移さないで!とか、あの子が原因?とかいう考えの保護者ばかりで学級閉鎖になったクラスがあるのに早めに迎えにも来ない親が多いんだとしたらそりゃ大問題になって大変だろうね

    +1

    -6

  • 1268. 匿名 2023/11/16(木) 19:15:44 

    >>1061
    既読にならない保護者には職場に電話すればいいんじゃない

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2023/11/16(木) 22:30:47 

    >>525
    急に迎えに来てで対応出来ない親いないでしょw

    +0

    -1

  • 1270. 匿名 2023/11/16(木) 22:35:14 

    >>1253
    私自身は子供の頃から常に手の届く軽食がありましたね。
    でもそれ以前に家に1人きりになる事が絶対になかったので(違法圏育ちです)誰も頼れない状況で1人でどうにかしなければいけない経験をしたことがありません。
    小学生が家に1人きりになるという状況が未知の世界すぎて、皆さんがこんなになれている事に驚いています。

    +1

    -3

  • 1271. 匿名 2023/11/16(木) 22:35:50 

    >>1255
    そうですね。

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/17(金) 00:45:10 

    >>1264
    その日の授業無くなるんだから、たかだか30名程のクラスで返答の無い家庭に電話すんのってそんなに大変?今回はたったの8人だったみたいだけど。
    コールセンターとか営業で働いたら死ぬね
    教員の業務で減らさないといけないのって、こういう児童の安全に関わる所じゃないと思う。業務削減するにしても、大変なので保護者への連絡を省くじゃなくて、人を雇うって方向に行かないと。
    昔は普通だったか知らないけど、小学生を親の許可なく一人にするって危機意識無さすぎるよ

    +3

    -8

  • 1273. 匿名 2023/11/17(金) 01:15:17 

    >>1270
    横から失礼します。
    違法圏とは何ですか?

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2023/11/17(金) 04:30:52 

    >>1272
    電話でコールセンターとか例に出しちゃうところがもう・・・。大変さの種類が違うのでは。

    鍵を任されてるから安全なはずの家に帰されて(好きなおもちゃも本もテレビもあるのでは)、お子さんは親に連絡したかったけど携帯修理中(先生は把握しておらず)で、「もうすぐ4年生になる子どもが寂しい思いを数時間したじゃないか!」って言われて、そこからの今後の話し合いやら書類作成やら学級閉鎖時の授業の振替(タブレット配信?)やら、保護者への謝罪やら・・・

    まあ、こういう時代ですもんね。教員の志望が減ってるのも頷けてしまう。うちの子の学校でも若い先生が体調崩してしまってるし。

    そして我が家も私は時短だけど共働きなので、このトピで緊急時の対応を改めて話し合いました。
    主さんありがとう。色々と大変でしたね。おつかれさま。

    +4

    -4

  • 1275. 匿名 2023/11/17(金) 06:08:33 

    >>1274
    よこ。
    今回は主がクレーマー気質だったからこんなに叩かれる結果となったけど、本来は開封確認があるにも関わらず未開封の親に確認をしなかった、未開封でも鍵を持っていれば強制的に帰宅させるという通知が学校側からなかったが問題なのよ。

    なんとなく主がクレーマーっぽくてムカつく!って感情論の人が多くてびっくりする。

    +2

    -5

  • 1276. 匿名 2023/11/17(金) 06:47:58 

    みんな過保護すぎでしょ
    小学生の頃、家に誰もいない日とか嬉しくてウキウキだったけどな
    お腹空いたらおやつとか夕飯の残りを食べるし、最悪別に食べなくてもいいし
    ベタベタ育てた結果そんなこともできない子供になってんだよ

    +3

    -5

  • 1277. 匿名 2023/11/17(金) 09:07:39 

    >>1275
    確かに開封確認が基本ですね。

    子どもが1年生の時に似たようなことがあって、「午後は家にいるんだから子どもが帰ってきても大丈夫に決まってるでしょ!」って専業さんと「家めっちゃ近いし鍵持たせてるんだから大丈夫に決まってるでしょ!」って兼業さんから「うっかり開封してなかっただけなんだからそんなことで電話してくるな!」って2件ほどクレームがあったっていう嘘のような話が保護者会で出たもので・・・。

    上記のがありえないんだけど、それぞれの家庭の事情で対応する学校も大変だなと。

    学校の対応も大事だけど想定外のことが起きる可能性もあるから、学校のマニュアルにばかり期待せず各家庭でも訓練しておかないと自分たちが困るよなと思いました。

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:38 

    >>1276
    時代が違うんですが。

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2023/11/17(金) 13:52:53 

    >>1273
    海外じゃない?アメリカだと10〜14歳ぐらいまでは留守番させると通報されるみたいよ。罰則がある州もあるとか。
    日本でも今年埼玉県が小学3年生以下の子どもの放置を虐待として禁止する条例が可決されたね。袋叩きにあって撤回されたけど。日本はベビーシッターの文化が無いから留守番禁止は難しいけど、建物が増え交通量が増え、地域の繋がりは希薄になった現代で子どもだけでウロウロするのはやっぱり心配。なるべく留守番はさせない方向に日本も動いていくと思うよ。
    私が子どもの頃は〜なんて言ってる人はズレてる

    +3

    -1

  • 1280. 匿名 2023/11/17(金) 14:03:39 

    >>1277
    なんでそんなに学校の肩持つかわからないけど、今回の対応は完全に学校側の過失だよ。児童の安全第一で動かないと。
    ルールを周知。学校はルールを守る。ルールに文句行ってくる保護者に合わせて学校がルールを変える必要は無い。それだけの話だよ。

    学校を過信せずに日頃から訓練は同意です。うちの子は抜けてるから心配だわ

    +3

    -1

  • 1281. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:46 

    >>321
    すみませんがあなたはどうして怒る=怒鳴るだと思ったんですか?
    自分がそうしてるからですか?自分がそうされてきたからですか?

    +1

    -4

  • 1282. 匿名 2023/11/17(金) 23:53:22 

    >>921
    親に連絡つかないのに勝手に帰して先生たちは心配じゃないのかね!?!?!?正直有り得ないと思ったなあ。給食なしなら1番にお昼ご飯を心配するべきだと思うし。子どもに言い聞かせてても大人にじゃあ帰ろうね、って言われたら帰ってしまうと思う。もう少し先生は帰したら終わりじゃなく、危機感持って欲しい。

    +3

    -3

  • 1283. 匿名 2023/11/18(土) 00:03:27 

    >>795
    そういう問題じゃないと思う

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2023/11/18(土) 00:10:02 

    >>933
    なんに関してもコミュ力大事だね

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/11/18(土) 00:20:16 

    >>1048
    そんな事言わないよ。
    憶測でよくそんな事言えるね。
    まったくの見当違いですよ。
    学校の責任もあるの当たり前でしょ。
    学校も謝罪してくれたんだからそれが今の時代当たり前なのに…昔のことしか知らない人って怖い。

    +1

    -2

  • 1286. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:20 

    >>1208
    あなたの意見が正しい。
    通常下校ならともかく、こんな緊急時の大人の知らない時間帯に1人で帰宅させるのをおかしいと思わないガル民は異常。保護者が了承してない条件での下校は100%学校の責任です。まともな会社で働いたことある人ならそれくらいの責任は考えられると思う。

    +2

    -2

  • 1287. 匿名 2023/11/18(土) 07:32:54 

    >>1
    うちはアプリで連絡があります。
    親からアプリで、迎えに行く帰らせるのどどまらせるの連絡をします。
    連絡が無い家には電話を家に、連絡がつかなければ仕事場にする様です。
    基本2時間目以降に下校となるので給食は無しになりますが、家に居れない家庭の子は校長と過ごし給食を食べてから帰ったと聞きました。
    国立小学校で、遠くから通う子も多いからなのか対応はしっかりしてくれてます。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2023/11/18(土) 09:34:05 

    >>647
    小学生たくさん発達の子いるじゃん
    普通に心配することだと思うよ。

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2023/11/18(土) 09:38:24 

    >>802
    主の場合は取り決めとは違うことされたから困ってるんだけど。学校にお膳立てとかいうレベルじゃないよ。学校側が約束を反故にしてる。他に連絡って、する人がいなかったらどうするの?学校にいてもらうしかないでしょ。学校にいてほしいのに先生に帰りなさい!って言われたらもうどうしようもない。逆にそれ以外どうするんだ。どう考えても学校側が勝手に家に帰してもいいということにはならないよ。

    +2

    -2

  • 1290. 匿名 2023/11/18(土) 12:13:50 

    >>1289
    鍵あるか確認して、本人が大丈夫って言ってるんだよね。
    全員残せないからの措置でしょ。帰さない等約束してたと1には書いてないからね。反故にしたのかは知らんわ。
    学校側も悪いとは思うけど、どういうことであっても鍵を渡してる以上家に1人で帰らせてるってことなんだし、自分(親が)事故にあったとかも含めて家でもちゃんと決めて置くべきだと思うよ。
    別に学校が正しいなんて言ってないし、寧ろ正しくないことされるの当たり前じゃん。所詮公務員よ?
    高いお金払ってるシッターじゃないんだから。少なくともお子さんに鍵あるけど帰れないって指導しておくべきだったね。

    +2

    -2

  • 1291. 匿名 2023/11/18(土) 13:29:44 

    >>1290
    帰さない等の約束はしてないってそれただの屁理屈じゃん。今回は確実に学校が間違ってたんだから主は悪くないよ。緊急時に鍵持ってるから帰されるなんてそこまで想定できないでしょ。いつも鍵で帰ってるわけじゃないのに。開封確認は必須すぎる。シッターじゃないって…子どもに携わる仕事がそんな意識ってことが最悪だわ。私も教育系だったから余計に信じられない。そういう意識を肯定はしないほうがいいと思うよ。

    +1

    -4

  • 1292. 匿名 2023/11/18(土) 14:44:13 

    >>1291

    屁理屈とか言われても実際そうなってるんだからもう仕方ないでしょ。そして今後もあるかもしれないって普通親なら考えると思うけど。
    そうやってずっと学校の責任にしてたらいいんじゃない?wそうやって他人に期待して、ましてやトピの内容では子供に確認もしてて無理強いすらしてない。選択はあった。それを学校だけが悪いって。こういう親がいるからそりゃら先生になりたくないわな。

    想定できないって言うけどできるよ?w それに事故や災害はいつだってイレギュラーですよ?呑気過ぎないか。
    家の中で二重三重に準備するの当たり前だと思う。この件だってお菓子やパンとか常備しておけば済んだ話だけどね。

    そもそもある程度理解出来ると思ってるから親も鍵渡してるんでしょーが。何も出来ない幼児に鍵渡さないよね?親が常日頃から準備してれば解決する話。

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2023/11/18(土) 16:35:36 

    >>1267
    保護者達うんぬんの前に学級閉鎖の子を受け入れ、そのまま学童に感染が広がった時点で受け入れを許可した学童の責任が問われるのでは?
    スタッフに感染した場合、施設スタッフの人員配置が困難で学童閉鎖になります。
    感染したスタッフには生活保証なんてありません。有休もしくは休職でおしまいです。学童スタッフは公的施設でも民間でもボランティアではありません。共働きで児童を預けてる保護者達同様、働いて生活の糧を得ている労働者です。
    …と、言ったところで、学童利用の保護者達がスタッフへお見舞いカンパなんて出すわけないでしょう。ましてや受け入れを許可した施設側からスタッフへの保証請求なんて大問題です。
    だからせめてお互い様の気持ちで、学級閉鎖になったお子さんや体調不良のお子さんをむやみやたら誰かに預けようとせず、ご家庭で見て欲しいと思います。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2023/11/18(土) 16:53:23 

    >>59
    市町村の教育委員会に基準が異なるけど、朝の段階でインフルエンザでの欠席がクラスの1/3以上、なおかつ登校児童の何人かで咳・くしゃみや倦怠感などの体調不良が認められ、今後、悪化が広がる恐れがある場合、まず保健の先生・校長・教頭・主任教師に報連相、他のクラスへの影響を鑑みた上で『緊急』と判断されたら、即、保護者に通達、給食前だろうが学級閉鎖の流れになると思います。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2023/11/19(日) 00:35:19 

    >>1127
    主のところに校長先生からTEL連絡があった。
    …それは教育委員会にクレーム出したのがあなただったから他ならないでしょ(笑)。
    しかもそれ、謝罪じゃなくて状況説明のTELだったと思いますよ。
    だって、学級閉鎖のような緊急措置は教育委員会のガイドラインに従った上で校長判断で行い、教育委員会へ報告するのがセオリーです。
    あなたが教育委員会にクレームを入れたことで学校の責任が問われたから謝罪のTELを入れたわけではなく、学校側に「今日、こんなTELが教育委員会に入りましたので報告します」だけのはずです。
    で、校長からは「なんとご説明しても納得していただけないようなので、これ以上は申しあげようがございません。ご容赦ください」とのことでしょうね。
    あとはこの地域で義務教育を受けていく間、新学年度の次の担任に『教育委員会にクレーム。保護者に要注意』事例として年々引き継がれていくと思います。

    ただし、主の「教育委員会からのお叱りで校長から謝罪受けました。教頭の独断だったみたいです。学童の先生からも連絡がいったようで…」とやらの主張の真偽もがるちゃんでは見極めようがない。どうとでも言えるので信憑性には欠けますね。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2023/12/16(土) 13:12:20 

    >>384
    考え方が完全に毒親じゃん
    自分が食べなければいいのに
    それで親は食べてたら最悪

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード