ガールズちゃんねる

30年で大学生が親からもらう生活費は<4分の1>に。不景気を耐える中で「いい大学・いい企業に入る」「盛大な結婚式」を幸せと思わなくなった若者の価値観はどう変わったか

239コメント2023/11/16(木) 00:34

  • 1. 匿名 2023/11/14(火) 12:55:59 

    東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)が、1都3県(東京、埼玉、千葉、栃木)の11の私立大学・短期大学に2022年度に入学した新入生の保護者を対象に行った「私立大学新入生の家計負担調査 2022年度」によれば、月平均仕送り額から家賃を除いた生活費は2万1300円であった。

    ちなみに過去最高は1990年度の7万3800円で、この30年間で大学生が親からもらえる生活費は4分の1近くに減少した。

    (中略)

    好景気のときはたしかに羽振りのいい上司を見て、自分もこの人のようになりたい、このまま続けていればこの人ぐらい稼げるようになる、といったように、目の前にニンジンがぶら下げられた状態が働くうえでのモチベーションとなっていたのかもしれない。

    しかし、この不景気にそこまでの魅力を部下に見せつけることができる上司が減っているということも、仕事に対するモチベーションが昔と違う大きな要因なのかもしれない。

    成功や達成が画一化され、イメージが描けていた時代は、なりたい姿(あるべき姿)になるために、今の自分から逆算し、その道筋(理想の自分になるためのプロセス、手段、資格など)をたどることができたが、不確実な時代にあるべき姿は描きにくい。
    30年で大学生が親からもらう生活費は<4分の1>に。不景気を耐える中で「いい大学・いい企業に入る」「盛大な結婚式」を幸せと思わなくなった若者の価値観はどう変わったか タイパの経済学|話題|婦人公論.jp
    30年で大学生が親からもらう生活費は<4分の1>に。不景気を耐える中で「いい大学・いい企業に入る」「盛大な結婚式」を幸せと思わなくなった若者の価値観はどう変わったか タイパの経済学|話題|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    三省堂の「辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』」の新語ベスト10の大賞に、タイパ(タイムパフォーマンス)が選ばれました。「時間的な効率」を意味するこの言葉は、「若い世代はタイパを追求する」という文脈で使われるそうです。そんな若い世代、特に「Z世代」と呼ばれる若者には「とにかく失敗したくない」という行動原理があると語るのはニッセイ基礎研究所生活研究部研究員の廣瀬涼さん。廣瀬さんは「不景気により若者の消費志向も変化している」と言っていて――。

    +11

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/14(火) 12:56:42 

    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
    一番最初、お前と飲んだときからそうだった
    あの頃は浪人生でバイトもロクにできないお前に良くおごってやったっけ。
    良い大学出て良い会社入る事だけが幸せか?俺は目の前で得れる金しか興味ないって
    言うと、苦笑いしながら哀れんでたな、おごって貰ってる身分で。
    お前が入社した頃はまだ景気も良くてバイトの俺のが稼いでたな。

    あれから十年たった時も、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だった。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に来るのは俺と一緒のときだけだとお前言っていた。
    俺が頼んだ安いツマミには一切手を付けず、ジョキのビールさえ飲まず
    お前は瓶ビールだけを飲んでたな。何が入ってるか判らない、これは本物の酒と食べ物
    じゃないと訳の判らないことを言っていた。一流企業に入社して残業が大変なのか
    ノルマが厳しいのか知らんがちょっと神経質、いや精神病気味に見えて心配したもんだ。

    それからさらに十年たった今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
    でも、今のお前を見ると、
    お前が昔買った使い込んだ高級財布の千円札三枚を見ると、
    俺はどうしても「白○屋じゃなくてもいいんだぞ」って言えなくなるんだ。
    公園で発泡酒でもいいのに店内で飲むってプライドがあるんだな。
    お前の会社が倒産したの聞いたよ。サブプライムなんとかで大損したしたのも知ってたよ。
    新しく入った会社で歳下の上司にアゴで使われて、倍率も偏差値も低い世代の高学歴新入社員に
    使えない粗大ゴミ扱いされて、耐えられなくて辞めてハロワ通いしてるのもわかってる。
    だけど、もういいだろ。
    二十年前と同じ白木屋で、十年前の過去の栄光を語るなよ。
    そんなのは、ドヤ街の角で酔っ払っている浮○者どもだけに許される慰めだと思うぞ

    +2

    -76

  • 3. 匿名 2023/11/14(火) 12:56:49 

    高卒が暴れるトピ

    +42

    -29

  • 4. 匿名 2023/11/14(火) 12:57:37 

    大学行けるだけ裕福だわ。

    +204

    -12

  • 5. 匿名 2023/11/14(火) 12:57:48 

    親は大変だな。学費も払って仕送りもして、老後の為にも70歳くらいまで働かなきゃならないわ

    +266

    -5

  • 6. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:01 

    学費自体値上がってるしね

    豪華な結婚式が幸せ?
    式ではなく大事なのはそこから始まる結婚生活でしょう

    +254

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:09 

    大学卒業してもまともな求人なくて結局YouTuber

    +6

    -9

  • 8. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:13 

    資格も取れない大学なんて行く必要もないしね

    +16

    -30

  • 9. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:22 

    バーニラバニラバーニラ

    +4

    -13

  • 10. 匿名 2023/11/14(火) 12:58:46 

    美しい国

    +1

    -7

  • 11. 匿名 2023/11/14(火) 12:59:13 

    何十年も給料が上がらない日本にしたのは…

    +92

    -4

  • 12. 匿名 2023/11/14(火) 12:59:18 

    大学なんて行っても意味ないよ
    私の周りは高卒の方が稼いでる
    大卒の人たちは仕事もできないひと多いみたいだし
    結局高卒の人たちがまとめてることも多いよ

    +18

    -82

  • 13. 匿名 2023/11/14(火) 12:59:25 

    >>1
    仕送り増やしたいので減税してください

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/14(火) 13:00:39 

    >>12
    それは働いてるところによるのでは?
    そもそも高卒をとらない企業もあるし

    +102

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/14(火) 13:01:03 

    >>3
    やべー
    高卒だけど記事の内容が理解できなくて何に対して暴れればいいかわからない

    +78

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/14(火) 13:01:18 

    >>12
    これって案の定のコメントなんだけど、そもそもどの場に身を置くか、身を置くことができるのか、なのよね

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/14(火) 13:01:24 

    東海大学以上
    東海大学以下

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/14(火) 13:01:47 

    お金が無いからじゃなくて、呼ぶ人が居なくて結婚式はしなかった

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/14(火) 13:02:42 

    通える範囲の大学に行けばいい
    都市に出たい好奇心と 子供の選択肢を狭めたくないとかって無理するから
    地方民が子供の都会暮らしを面倒みれるほどの余裕はそんなにないでしょ

    +85

    -20

  • 20. 匿名 2023/11/14(火) 13:02:56 

    高校生を対象に行った「お小遣い額 お小遣いの使い道(2023年調査)」によれば、毎月もらうお小遣いの額は約半数が5000円以下であることがわかっている。


    昔に比べて物価上がってるのにスマホ代も毎月かかってくるから余裕ないよね。

    +56

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/14(火) 13:02:59 

    大学の授業きいて理解できる学力がある層なんて上位30%くらいなんで、いまの大学進学率50%という状況がおかしいんだよね。Fランやそれに近い大学いくなら資格とった方がマシ

    +37

    -7

  • 22. 匿名 2023/11/14(火) 13:03:02 

    Fラン大学に行く意味はあるのか?

    +37

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/14(火) 13:03:02 

    家賃と学費がないならバイトで生活できるしね
    足りないなら奨学金借りろってことでしょう

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/14(火) 13:03:14 

    >>15
    めちゃくちゃ笑えた
    ありがと

    +48

    -4

  • 25. 匿名 2023/11/14(火) 13:04:10 

    今はほんと色んな選択肢があるもんね。だからこそ迷うことも多いけど。昔みたいに女は結婚して専業主婦で同居で子供産んでーみたいな時代じゃない。

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/14(火) 13:05:01 

    >>22
    でも大卒というだけで初任給がちがう

    +53

    -5

  • 27. 匿名 2023/11/14(火) 13:05:36 

    >>11
    それは法律の問題でもあるんだよね。
    法改定を早くしてもらいたいもんだ。

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/14(火) 13:06:19 

    >>14
    でもFラン大なら、行っても大手には勤められないし、無理に奨学金借りてFランに行くような学力なら高卒で就職したほうがいい気もする

    +18

    -19

  • 29. 匿名 2023/11/14(火) 13:06:36 

    >>19

    埼玉の奥地に住んでるんだが
    駅伝強い大学と医大しかないw
    関東だって選択肢少ない地域がある

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/14(火) 13:06:45 

    しかも飲食も不景気でバイト先すら探すの難しそう

    +4

    -9

  • 31. 匿名 2023/11/14(火) 13:07:30 

    >>20
    5千円以下って、ほとんど無いじゃん。

    +3

    -9

  • 32. 匿名 2023/11/14(火) 13:07:36 

    >>22
    応募資格大卒以上のところに応募できる。
    つまり
    職業の選択肢が増える

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/14(火) 13:07:47 

    10年前大学生だったけど、家賃除いて5万貰ってたな。
    家賃合わせたら、12万ほど。

    今考えたらすごい額だよねー

    +49

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/14(火) 13:08:44 

    >>12
    高卒ばかりの会社だとまあそうなるだろうね

    +40

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/14(火) 13:09:00 

    >>6
    それは結婚生活を経験した大人目線だと思う。結婚式でドレス着て〜は女の子の憧れだし(価値観にもよるけど)、親からしても、娘がドレスを着て好きな人と愛を誓う喜びを感じて欲しいよ。女は愛されて、幸せを感じてナンボだと思っているから。

    +16

    -26

  • 36. 匿名 2023/11/14(火) 13:09:05 

    学費が上がったのに収入は上がってないからそうなるよね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/14(火) 13:09:40 

    20年前の大学生だけど、今の子のほうが仕送りは多いと思うけどな
    昔の大学生ってびっくりするくらいバイトしてたよ
    私も家庭教師とレストラン掛け持ちでバイト代だけで月10万以上稼いでた
    ガルのトピでも女の子だから月15万は生活費(引き落としは別)送ってるから苦しいって人いた

    +33

    -6

  • 38. 匿名 2023/11/14(火) 13:09:56 

    >>1
    なんかこの記事悪質じゃない?

    「30年で1/4に」って30年前ってバブル真っ盛りの超インフレ期じゃん

    +9

    -5

  • 39. 匿名 2023/11/14(火) 13:10:14 

    >>20
    高校生とか家族割に入ってるだろうし、流石に携帯代は親持ちだよ。

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/14(火) 13:10:35 

    ちょうど最近自分の結婚式の予約をしたとこなんだけどどこの式場も今時はあまり派手にしないシンプルな費用を抑えた式が一般的ですって言ってたよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/14(火) 13:10:57 

    >>3
    そう?
    大卒が暴れるんじゃないの?
    中途半端な大卒Fランク大卒が学歴マウントするんでしょう。
    ホリエモントピ、53歳離婚トピも酷かったよ。高卒ありえませんわ!大学出てないと就職できないのよ!って大騒ぎ。
    息子さんや本人が高卒で大手就職の方いらっしゃったけど、難癖つける自称高学歴いたよ。
    >>15
    そういう自虐みたいな嫌味やめて。記事の内容くらい理解できるので。

    +32

    -11

  • 42. 匿名 2023/11/14(火) 13:11:49 

    >>12
    こういう発言されると「大学行かないとこんな思考になるのか…」って考えになるよ笑

    +54

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/14(火) 13:12:07 

    学生さんがバイトで生活費を補填するために、肝心の勉強が疎かになりそうだね。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/14(火) 13:12:15 

    >>38
    30年前はちょうどバブル崩壊時期ですね。
    真っ只中では無い。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/14(火) 13:12:23 

    実力がある人は良い大学に入った方がいいし、良い仕事をして社会のために業績を上げてほしい
    実力無い人にはそもそも大学いる?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/14(火) 13:12:29 

    >>30
    それはない。人手不足で困ってるからいくらでも雇ってもらえる。でもみんな飲食店嫌がるから来ないんだけどね。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/14(火) 13:13:11 

    >>28
    高卒でいいところに就職できるならそれでもいいだろうけど現実ほとんどないから大学いくのでは?
    大学でているだけで給料が高くなる仕事も多いし就職の幅は高卒よりひろがるよ

    高卒でも優秀な人もいるだろうし
    大卒出たから仕事ができるわけでもないけどね

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/14(火) 13:13:32 

    >>38
    バブル後だよー
    親達はバブル期の貯蓄で潤ってただろうけど

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2023/11/14(火) 13:14:06 

    >>15

    基本、暴れるんだw

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2023/11/14(火) 13:14:09 

    黒留を着る機会がない

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/14(火) 13:14:49 

    >>28
    生涯年収で考えたら、高卒で年収300万だとして、4年で1200万稼ぐでしょ

    大卒から働いて1200万の差を埋められる収入になれば、大卒になる方が良いけど、埋まらないなら大学には行かなくても良いけどね

    でも、大学は勉強をしたい、学びたい人が行くところだから、お金では無い意味のある学生生活になるなら、行ったほうが良いと私は思う

    +5

    -7

  • 52. 匿名 2023/11/14(火) 13:15:21 

    大学時代生活費もらわずバイト掛け持ちしてなんとかして卒業したけど途端に体壊してしまって今や病院の常連になってしまってる。
    いくらかだけでも生活費もらって大学行かせてもらえてる人が羨ましい。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/14(火) 13:15:23 

    >>1
    2022年度 家賃+2万1300円
    1990年度 家賃+7万3800円
    この30年間で親からもらえる生活費は4分の1近くに減少した

    いやあの昔も仕送りできる親は限られてたよ
    大学には金持ちの子もたくさんいたけど、高校には親にあまり負担かけたくないと専門行った子もいたし
    体感的には仕送りまでできる親は少なめだった

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2023/11/14(火) 13:15:55 

    >>15
    あなた頭がいいと思う笑

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2023/11/14(火) 13:17:23 

    >>39
    親が払っててその分支出が増えてるから子供に渡す小遣いが減るってことではなくて?

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/14(火) 13:17:28 

    >>10
    公○党「中国」

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/14(火) 13:18:23 

    都会でも奨学金の人沢山いると思う?
    都会は都会で大変だし、地方は地方で
    大変だよね?

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/14(火) 13:18:50 

    >>6
    まあ、大学は分かる
    教師とか資格が必要な仕事を目指してて、どうしても必要な人はいる
    その必要ないなら高校から就職が一番良いと思うけどね、下手に大学いくより良いところに入れるし大卒平均より稼げるので
    本当に頭良くて勉強したい人も大学行けばいい、でも大卒資格ほしさに行くのは理解不能

    ただ、結婚式はもう形変えないと
    大勢呼んでどんちゃん騒ぎする時代じゃない
    ドレス着て記念撮影とか身近な親族への挨拶はあっていい、それに2人の特別は日としては何かしたい気持ちも分かる
    でも3万かけて1日がかりのイベントはキツイでしょ、親しくもない同僚、疎遠なイトコ‥こんなん結婚式に呼ぶなと思う

    +51

    -7

  • 59. 匿名 2023/11/14(火) 13:19:08 

    >>6
    学費は対して上がってない。
    大学進学率が上がっただけよ。
    90年代は30%しかいなかった。
    経済的に余裕があり頭の良い層だけが上京した時代。頭が良くてもお金が無かったら地元国立が当たり前だったよ。
    今は、経済力も学力もイマイチな子も一人前に上京するから、奨学金生も増えてるしこんな状況。当たり前と言えば当たり前。

    +32

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/14(火) 13:19:34 

    >>6
    もう結婚や出産は目指してないんじゃないかな
    楽しみを見つけて仕事してひとりで生きる時代
    自分の収入で一人暮らし出来るだけでも上出来

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/14(火) 13:19:37 

    親からお金ないから国公立行ってって言われてる、と言っていた同級生はみんな私立大行った。
    うちは本当にお金無いから通信制大学行って自分で学費払ってる。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/14(火) 13:19:55 

    アラフィフだけど毎月8万円だった。
    もっと欲しいと思っていたよ。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/14(火) 13:22:30 

    ウチ毎月仕送り10万(家賃5万除いて)だわ
    >>1の金額に驚き!

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/14(火) 13:25:01 

    賃金は上がらず
    学費は上がる

    仕方ない

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/14(火) 13:25:02 

    >>44>>48
    すいません、ちょうどぴったり30年前って意味ではなく、
    >>1にあるように大体30年前の1990年のバブルのピークの時期の仕送り額を引き合いに出した話でした

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/14(火) 13:30:20 

    >>15
    Fラン卒さん乙w

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2023/11/14(火) 13:32:12 

    >>1
    公務員夫婦にとって美しい国だからさ

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/14(火) 13:32:17 

    >>5
    それで結婚した娘がことあるごとに孫預けにきて無料の託児所代わりにされるとか地獄だよね。死ぬまで子に搾取される人生

    +60

    -7

  • 69. 匿名 2023/11/14(火) 13:32:26 

    >>59
    >90年代は30%しかいなかった

    そこまで低かったっけ?

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2023/11/14(火) 13:32:38 

    昔は下宿とかやっすいアパートを借りてる子もいたよね
    今はお金なくてもそこそこの物件に住んでスマホ持って服も小綺麗で、
    そりゃお金なくなるわ

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/14(火) 13:33:43 

    >1990年度の7万3800円で、この30年間で大学生が親からもらえる生活費は4分の1近くに減少

    30年前は30万近く仕送りをもらってたって事!!??
    それはそれで多すぎん!!??

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/14(火) 13:34:01 

    >>28
    その大手には高卒も入れないからね?
    あとよく言われるのが、転職業界では高卒の募集はゼロで全て大卒以上ってやつ、この差は大きいよ

    +16

    -5

  • 73. 匿名 2023/11/14(火) 13:37:29 

    >>68
    それも考え方だよね
    自分がそうして育ててもらったから、我が子にも同じようにしてあげたいって思えるよ
    搾取じゃなくて親心

    +23

    -6

  • 74. 匿名 2023/11/14(火) 13:37:37 

    >>26
    昔は高卒23万、短大卒24万、大卒25万みたいな感じだった
    でも短大のほうが4大より偏差値高い場合とかもあるのに何でかなぁと思った記憶
    ちなみに私は4大だったからラッキーなんだけどね

    +0

    -10

  • 75. 匿名 2023/11/14(火) 13:37:39 

    >>69
    低いよ。
    更にその親の世代(団塊の世代)になると15%位だわ。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/14(火) 13:38:13 

    >>29
    どっちか行けばいいんでない

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/14(火) 13:38:43 

    >>20
    スタバにいる高校生って何者

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/14(火) 13:39:00 

    今この時代に下宿させて私学(Fラン以外)に通わせられる財力のある親御さんすごいと思う
    うちは一人で私学理系だけど、自宅から通うのは必須条件だわ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/14(火) 13:40:24 

    >>71
    多分昔はお金に余裕ある人しか大学行ってなかったからね大学が当たり前じゃなかったから
    今はバカも貧乏も行くからね

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/14(火) 13:40:53 

    >>12
    じゃあ、大手企業は高卒の採用多いということかw
    高卒の方が大卒より生涯年収高いと言うことかw

    まぁいいや
    ここの高校生の仔羊ちゃんとその親御さん
    オンナは大学行っとけよ
    特にバカブスは 
    なぜかというとまずは就職 幅が広がる
    次は結婚 当然、就職してないのは今の時代論外じゃん 家事手伝い、花嫁修行=ニートじゃん 通用しないよ
    それに高スペは高スペ求めるじゃん あんたらも同じでやろー側も求めるわけよ 就職もスペックの内じゃん 
    女さんの生涯年収 高卒1.9億 大卒2.5億だし
    それにここから重要
    高卒どもが働いてる中で大学生は1/3の授業料で学生生活謳歌できるんだよ 2/3は助成金 高卒どもは我々が謳歌してる間、働いて税金として払ってくれるわけよ それに高卒の就職口よりも大卒の方がいいし サポートも大学側の方が手厚い 当たり前だよね 組織力が違う 
    なので短大でもいいから行かせろというわけよ

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2023/11/14(火) 13:41:14 

    >>63
    なんで驚いたの?

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/14(火) 13:41:21 

    >>74

    高卒でそんなに貰えるって交替勤務ありの大企業の工場とかかな?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/14(火) 13:41:53 

    大学ちゃんと卒業して、
    元取るくらい稼ぎ続けられる人って意外と少ない気がする。特に女ね。(マイナス覚悟でーす)

    良い会社入っても病んじゃったり、
    嫌になって辞めちゃうとか。

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/14(火) 13:42:18 

    >>6
    そうだけど若い人は写真好きだしドレス着たい気持ちあるでしょう
    いいじゃん人生の楽しみにお金使っても

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/14(火) 13:43:42 

    >>26
    一定の偏差値以上やその分野の資格を持ってるなら分かるけど、全然違う学部と職種でも大卒ってだけで給料いいって意味が分からない
    大昔と違って頭いい人だけが大学行けるわけじゃないしよっぽどのアホじゃない限りお金があれば誰でも大学行けるもんね

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/14(火) 13:44:20 

    >>65
    よこ
    そもそもバブル後はまだ潤ってたよ。本当にヤバくなってしたのは山一破綻のあたり

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/14(火) 13:44:42 

    >>71
    まさに30年前大学生だったけど、だいたい10万が下宿生仕送りの相場だった記憶

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/14(火) 13:46:32 

    >>82
    例えばの話だよ
    高卒があったかは定かじゃないけど短大卒と大卒で分ける理由ってなんだらうって思ったの

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2023/11/14(火) 13:46:37 

    >>59
    自分のころは、絶対国公立以外は行けない、地元の大学しかダメっていう縛りのある子が多かったから
    いまみたいにFランでもはいれりゃいい、東京へ行きたいからとか無理できる子はほとんどいなかった
    それだけ今の親はお金に余裕あるんだと思う
    それだけ中流家庭が増えた、それでカツカツになってるわけだけど

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/14(火) 13:47:31 

    >>77
    月何回かは行けるよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/14(火) 13:48:09 

    Fランク大学本当に潰した方がいいよ
    留学生のたまり場みたいになってる
    まだ色々職種あるけど、1~2年の専門学校増やした方が手に職ついていいと思うよ
    何年か忘れたけど看護師とか増やせたらもっといいんだろうけど

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/14(火) 13:49:36 

    >>59
    大学生の半数が一人暮らしって聞くしね。地方の就職先もあまりないから、奨学金借りて上京する子が増えたんだと思う

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/14(火) 13:51:00 

    >>91
    看護師は今の新人さんは大学の子の方が多いって聞いたよ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/14(火) 13:51:41 

    >>8
    その通りだと思うよ
    勉強もしない資格もとらないなら大学なんて行く必要ない

    +11

    -6

  • 95. 匿名 2023/11/14(火) 13:52:38 

    >>89
    東京にFランてなかったような…

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2023/11/14(火) 13:54:11 

    家賃(4万五千円)、光熱費、食費、交際費? 全部含めて 11~12万振り込んでもらってて余る月もあった記憶

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/14(火) 13:54:31 

    >>35
    あまりに古い考えでびっくりした

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/14(火) 13:55:21 

    >>29
    駅伝強いとこ行っとけば?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/14(火) 13:56:13 

    >>72
    少子化で人手不足なんだからそれもなくなるんじゃないのかしらね
    やっぱり学歴より若い方がいいんじゃない

    +5

    -9

  • 100. 匿名 2023/11/14(火) 13:57:51 

    少なくとも私の周り(n=500以上)は全員奨学金なしかつアルバイトもそこまで入ってない。にもかかわらず仕送り15万くらい貰って遊びまくっている人しかいないけど。
    日本は裕福になってるんじゃないんですかね。
    私の親医者だけど私が一番貧乏ですよ。私ほどアルバイトしてる人間いないし、学費も何もかも自腹人間は私しかいない。
    皆の親の職業が知りたい。

    +4

    -5

  • 101. 匿名 2023/11/14(火) 13:59:31 

    >>80
    バカブスだと就活でつむ
    高卒新卒の方が就職しやすいよ

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/14(火) 14:00:46 

    >>101
    バカブスだから学歴と資格が必要なんだよ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/14(火) 14:01:16 

    こういうの見ると私立大学の学費、下宿代、生活費、自動車学校代、車体代、国年も払ってもらったからありがたいわ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/14(火) 14:02:17 

    >>102
    バカだと大学で遊んで資格なんて取れない

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/14(火) 14:03:56 

    盛大な結婚式なんていらなくなるね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/14(火) 14:07:12 

    >>9
    パン パン

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/14(火) 14:07:55 

    >>33
    いやいや、学生の身分で7万円の部屋住んでたの?ふざけてない?
    あんたは風呂無しアパートからやり直しなさい!

    +1

    -21

  • 108. 匿名 2023/11/14(火) 14:08:29 

    住んでいる場所によって子供も大人も
    価値観全てかわると思う

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/14(火) 14:10:24 

    >>107
    よこ
    男じゃないんだから無理だよ

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/14(火) 14:12:28 

    >>5
    子どもの学費、1人500万は確保する予定だけど、もし県外だったら仕送りまでやってあげれる自信ないわ…

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/14(火) 14:15:04 

    >>6
    豪華な結婚式でお祝いの3万円に見合うだけの提供ができるならやれば良いと思うけど、そうじゃないなら身内でやったほうがこのご時世はいいかもね。
    出す方も3万円はでかいし、やる方も結婚式自体400〜600万はする訳だし、たった一度の晴れ舞台だけどお互い出費がデカい。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/14(火) 14:15:43 

    >>73
    私は逆に、母親が男と失踪して苦労したから、娘にはそんな思いさせたくなくてしてる。孫にも一人ぼっちのあの寂しさは味あわせたくないわ。

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2023/11/14(火) 14:15:44 

    >>37
    今の子は、あまりお金は使わないよ。あまり働かないし。服はやすくて、なんでもコスパ重視。車もない。
    例外が推し活。

    時間はあるけど、バイトはほどほどの子が多い。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/14(火) 14:16:56 

    >>35
    昔って親が結婚式代を出すイメージだったんだけど、今ってどうなんだろ。
    私の親は古い考えだったから結婚式代全部出すって言ってくれたけど、義親は一銭も出さないスタンスだった。結局金かかるしコロナ禍だしで結婚式自体やめたけど。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/14(火) 14:17:14 

    >>37
    月10万以上稼ぐと扶養から外れない?

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/14(火) 14:17:58 

    >>68
    自分で作って産んだ子どもに対して「搾取」なんて思ったことないけど、普通そんな風に思うかな?

    +19

    -3

  • 117. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:43 

    >>4
    いや生活費から家賃までフルバイトしてる子もいるよ。
    なのに130万位内に納めなきゃいけなくて、中国人留学生はバイトし放題で無税だし。
    おかしいのよ。

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/14(火) 14:20:04 

    >>107
    都内ならわりと普通だよ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/14(火) 14:27:03 

    >>6
    自分の体験だけど、やっぱり結婚式は派手にしないといけない。
    「別れました」なんて恥ずかしくて言えないぐらいの。
    結婚して1ヶ月の間、何回離婚しようと思ったか。

    +1

    -11

  • 120. 匿名 2023/11/14(火) 14:27:36 

    >>22
    意味ないと思ってFラン辞めたよ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/14(火) 14:29:58 

    >>97
    でもドレスは着たいよ

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2023/11/14(火) 14:33:23 

    >>53
    その頃に比べ大学進学率が上がってるから、30年くらい前なら経済的に大学行かせてやれなかった層の家庭の子が無理して大学行くようになったから、全体としては仕送り額が下がってるだけじゃないかって言ってた人居る。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/14(火) 14:37:00 

    >>107
    東京は高いらしいね。
    北陸でも1DKは金沢なら3万円くらい。富山なら4.5万円くらい。
    田舎が安いとも限らないみたいだよ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/14(火) 14:39:23 

    >>89
    親に余裕があると言うよりも、大学進学率が上がってきたのと親自身が進学できなかったからと、子供を無理してでも大学に行かせてるような気がする。
    無理とは、子供の学力と親の経済力両方。
    一昔前は、両方か少なくても片方は満たす家庭だけが進学したけれど、奨学金のハードルが下がってどちらもないのに進学して、返済に苦しんでいそう。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/14(火) 14:42:08 

    バイトもせず、下宿させてもらって毎日1500円のランチが余裕でできるくらいの優雅な大学生だった私はごく一部かな?

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:29 

    いい加減学費上限規制しないと日本人入学できないよ。
    なんで、外人(中韓)には、学費10万程度で奨学金20万近くだすのさ。
    いい加減にしろ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:31 

    高いお金出して一人暮らしでFラン行くなら通信制大学でいいと思う

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/14(火) 14:46:40 

    >>29
    埼玉の北の方出身だけど、
    片道2時間以内くらいならそれなりにない?

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2023/11/14(火) 14:48:24 

    私立大学新入生の家計負担調査 2022年度」によれば、月平均仕送り額から家賃を除いた生活費は2万1300円であった。

    →家賃は別よね??
    光熱費込みなのかな?
    こんなみんな貧乏なの?

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/14(火) 14:49:28 

    東京の私大でこれ??

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/14(火) 14:49:55 

    本当ーーーに、子供一人っ子にしてよかった☆

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2023/11/14(火) 14:49:57 

    >>88
    それは2年と4年の違いでしょう。大卒の人と修士の人も違うからね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/14(火) 14:51:08 

    今の時代、大学に行かないのはスポーツや音楽でプロになるとか職人になるとか、明確な理由が必要
    そういう前向きな理由がないと、おうちが貧乏なのかな?とか親の学が無いのかな?とか、勘繰ってしまう

    +6

    -4

  • 134. 匿名 2023/11/14(火) 14:52:52 

    >>20
    やべ、うち小遣い3000円…
    皿洗い一回50円で家庭内バイトしてもらってる…
    私立高校だから贅沢は出来ないよw

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/14(火) 14:53:42 

    >>77
    親から自由にお金使わせてもらってたから余裕でいけてたよ。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/14(火) 14:53:57 

    >>72
    転職業界で高卒の募集ゼロって、高卒で転職する人は知人の紹介とか?ハローワークで探すとか?

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/14(火) 14:54:33 

    >>19
    通える距離に大学ない地域もあるでしょ
    田舎なんてそれこそ交通手段も限られるし
    電車が一時間に一本もない地域だってあるんじゃない?

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/14(火) 14:56:44 

    >>75
    ソースあったら教えて

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/14(火) 15:03:24 

    もう定年退職したけど親戚が最後の高卒採用で大手に入社してた
    多くは就職のために大学に行ってると思う

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/14(火) 15:03:51 

    >>107
    大学だと30万超えの部屋借りてる人もいたしそれこそ風呂無しアパートの人もいてピンキリだったけどなんで騒いでるの?
    ネタにしても騒ぐポイントが微妙

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/14(火) 15:14:59 

    >>37
    20年以上前の氷河期世代だけど、
    家賃込みで14万仕送り貰ってた。
    周囲もそんな感じ。
    仕送り出来ないような家庭は地元進学が多かったよ。特に女子。
    男子は上京が殆ど。浪人でも首都圏の河合塾の寮に入ってた。

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/14(火) 15:18:11 

    >>118
    場所にもよるけど私の周りは都内で安くて7万円代、あとは家賃10万円くらいの人が多かった

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/14(火) 15:29:48 

    >>19
    大学に関しては仕送り込みで考えると、
    都会住みより地方の方が費用かさみそう
    でも給与の水準は地方低いからさ、地方出身だけど県外の大学に行かせる家は本当にお金持ちなんだなあと思ったよ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/14(火) 15:51:06 

    どちらかというと仕送り少なめな貧乏学生だったなあ
    でもそれはそれで貧乏学生同士集まって貧乏自慢したり貧乏飯パーティーしたり結構楽しかったけどね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/14(火) 15:54:40 

    >>22
    大卒って肩書があるだけで違うよ
    と、高卒の私は思う

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2023/11/14(火) 15:54:43 

    >>8
    そこが間違ってますよ
    資格は付随するものであって
    大学って資格をとる為に行く場所ではないですから
    学問を修めるために行くところですよ

    +15

    -4

  • 147. 匿名 2023/11/14(火) 15:56:05 

    >>12
    毎度同じみのコメで草

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/14(火) 15:58:59 

    こんな記事見ちゃうとうち子供にあげ過ぎかしらと思っちゃうわw
    だからって減額しないけど

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/14(火) 16:01:05 

    >>101
    バカ&ブスだと
    高卒、大卒関係なく就活厳しいと思うけどw

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/14(火) 16:02:20 

    >>131
    2人いても余裕ですが笑笑

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/14(火) 16:02:27 

    >>137
    そういう不便な地域に住んでるならきっと家などにお金がかかってないだろうからその分学費に回せるんじゃない?

    +1

    -8

  • 152. 匿名 2023/11/14(火) 16:03:39 

    >>6
    35歳の私はそう思うしちょうどコロナ禍で自身も周りも家族婚やフォトばかりだったけど、上の世代の人たちには、結婚式、 ちゃんとできなくて本当にかわいそう、一生に1度の晴れ舞台は盛大にやりたかっただろうにってすごく言われるから価値観の違いを感じる

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/14(火) 16:10:55 

    >>8
    大企業の旧帝大院卒の同僚達、殆ど運転免許以外の資格持ってないよ

    +6

    -3

  • 154. 匿名 2023/11/14(火) 16:15:49 

    >>150
    そりゃ金持ちは何人いてもいいのに。
    しょみーんの話

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/14(火) 16:20:19 

    ブライダル関連の倒産も相次いだし価値観の変化はあるよね

    結婚式直前に式場が“破産” 運営会社社長が直撃取材に釈明 返金もなし、カップルは憤り (メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
    結婚式直前に式場が“破産” 運営会社社長が直撃取材に釈明 返金もなし、カップルは憤り (メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    結婚式を直前に控えたカップルを襲った悲劇。式場が突如事業を停止し、支払った前金も戻ってきていないといいます。一体何が?式場の運営会社社長を直撃しました。  「他の結婚式場と比べても料理がおいしく

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/14(火) 16:20:33 

    >>148
    大丈夫
    上には上がいる

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/14(火) 16:23:30 

    2万なんて生協の食堂代払ったら終わりでしょ?
    少なすぎ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/14(火) 16:37:25 

    平成一桁頃に若者だったけど、上司が羽振り良かったのは分かる。会社の飲み会は嫌ではあったけど、忘年会の会費は少な目で、不足分や二次会は上司が払うのが当たり前、キャッシュレスがまだ浸透していなかった当日、その日の上司のお財布は分厚いと噂でいて、見てみたいねと笑っていた記憶がある。タクシー代ももらったな。
    結婚式の仲人を頼んだら、家に招かれてご馳走振る舞ってもらったり、子ども生まれてもお祝いいただいたり。
    今私たち夫婦が当時の上司世代だけど、子どもの学費やらなんやらで自分ちのことで精一杯だわ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/14(火) 16:54:32 

    >>77
    毎日行くわけじゃないんだからさぁ

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/14(火) 16:59:49 

    *YOU TUBER47歳は、高卒後にフリーター。通信大学を卒業後にIT会社をいくつか経て、起業。失敗して、派遣流浪人生を送る。
    現在2020年は石川県の工場派遣勤務。
    ・派遣工場労働者は用意はしてくれたが、なかなか劣悪な住居環境で中卒の人間も多い。現場は高卒が中心。
    ・作業員は指示待ち、名前で呼ばれない
    ・とある会社では大卒は生産管理や進捗管理など、高卒は現場に近い関係の教育を受ける。教育を学歴別で同時に行い、高卒者の自尊心を傷つけるようなやり方であった。
    ・専門卒で入社したが、大卒は自分より最初から1,2万円給与が高かった。


    *教授の分類では、近年(2010年頃)の教育3層における経済格差・社会格差は明確だ、という。
    Ⅰ 名門大卒  Ⅱ大卒  Ⅲ 非大卒

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/14(火) 17:02:25 

    >>153

    旧帝って一流大学じゃないよ

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2023/11/14(火) 17:04:40 

    ・男性の貧困率(単身約120万円未満、3人家庭約200万未満)(※女性のほうが貧困率は高い)
    30代(大卒4%、非大卒13%)、50代(大卒6%、非大卒11%)、70代(大卒6%、非大卒29%)

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/14(火) 17:26:58 

    >>28
    そこそこの偏差値の商業高校や工業高校に行けばそれなりのところに就職できそうだけど
    今はどうなんだろう

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/14(火) 17:27:30 

    そりゃ、公立高校行かせてる家庭の経済状況がこれだからね。
    30年で大学生が親からもらう生活費は<4分の1>に。不景気を耐える中で「いい大学・いい企業に入る」「盛大な結婚式」を幸せと思わなくなった若者の価値観はどう変わったか

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/14(火) 17:35:11 

    >>115
    家庭教師は申告してないの

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/14(火) 17:40:08 

    >>107
    7万は安い方

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/14(火) 17:51:42 

    >>35
    女は愛されて、幸せを感じてナンボだと思っているから。

    ここがもうね
    昔の人って男への依存がすごいよね

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/14(火) 17:59:58 

    皆んな、地元の国公立に行こうよ
    お金のことを親と細かく話し合うんだったと思う

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2023/11/14(火) 18:00:07 

    >>151
    戸建ばかりだよ。安いのは土地だけど、車1人1台必要だし、専門や大学行くにも一人暮らしで月10万位は仕送り必要かと

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/14(火) 18:02:32 

    >>168
    国公立6割一人暮らしだよ。県の中央あたりなので片道3時間位かかる地域もたくさん

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/14(火) 18:05:26 

    >>163
    高卒女子の事務職は派遣社員やパートになっているよ

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2023/11/14(火) 18:08:56 

    >>41
    いつもの中途半端な大卒〜さんお疲れ様です
    中堅大学卒なら高卒と就活で争うことはないので自意識過剰かと

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2023/11/14(火) 18:16:12 

    >>99
    容姿重視の接客業や体力仕事なら学歴は関係ないだろうからそうかもね
    若い高卒の方が素直とか言うガルの高卒さんはどんな仕事でどんなポジションを考えているの?
    即戦力や将来的に上の立場になる人材を求めるのなら多少の若さより賢い人がいいと思うけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/14(火) 18:21:03 

    >>107
    娘だからオートロックで3階以上、洗面台にトイレ別の風呂付きにしたわ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/14(火) 18:22:12 

    >>99
    今人手不足の業種は低賃金だから、高卒からも見向きもされない業界だよ
    きちんとした給料出す会社は、大卒以上給料もきちんと払うから人気で人手不足じゃないよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/14(火) 18:28:44 

    >>136
    高卒NGはテレビでCMやっているようなエージェントに登録する場合かな?
    自分は大卒だから登録時に何も支障なく転職活動して総合職から総合職への転職したけれど、高卒の人が登録できないかどうかは不明だわ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/14(火) 18:32:29 

    >>161
    それは無理がある
    東大も旧帝なのに

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/14(火) 18:33:23 

    >>161

    じゃどこが一流大学なのよ
    スタンフォード?
    ケンブリッジ?
    オックスフォード?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/14(火) 18:34:33 

    >>80
    短大でもいいから、に爺さん味がある

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/14(火) 18:37:08 

    >>20
    アルバイトしてるのでお小遣いなし、
    とかも含むのかな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/14(火) 18:38:27 

    >>77
    普通にいるよ
    今の高校生にとってスタバは子ども時代からあって店舗数もあるし特別感もない

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/14(火) 18:39:23 

    >>58
    いつもさ高卒で良い所に就職出来るってコメする人いるけど、上位何パーセントかは良い所に就職出来ているかも知れないけど、他の大多数の子達は中小零細、下手したら個人商店みたいなところに就職しているじゃん

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/14(火) 18:41:32 

    >>125
    でも今はガルで不景気トピで自慢しているのって寂しいね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/14(火) 18:41:58 

    >>165
    無申告?20年前はそんなの許せる制度だったの?今ならかなりヤバいよね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/14(火) 18:44:35 

    >>95
    昔からありますw

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/14(火) 18:50:59 

    >>136
    独身の時は親類の後釜として紹介されて転職した。
    結婚してからは派遣で入った企業で正社員なった。

    エージェント介して転職って、考えたこともない。
    ハロワとか求人広告とか派遣会社の紹介派遣とか(利用したことはないけど)あるのでは。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/14(火) 18:53:20 

    この記事おかしくない?
    なんで”家賃を除いた金額”で比べてるの?
    家賃込みだろうが、除いた額だろうが仕送りには変わりないでしょ
    それでも仕送り額は減ってるみたいだけど、さすがに4分の1ほどではない
    30年前と比べると、携帯やパソコンは必須の時代になったし、大学生なら
    この2つを親に出してもらってる人も多いでしょ
    携帯代は親がまとめて払ってるだろうから、仕送り代には入ってなさそうだし

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/14(火) 19:01:53 

    いい大学、いい企業に入るのは将来のことを考えてもいいと思う。
    ただ豪華な結婚式は無理してするもんじゃないし、お金あっても結婚式はしなくても別にいいかな。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/14(火) 19:03:57 

    >>182
    そうだよね昔と違うのにいつまで言うのかと思うよね
    高卒女子でJAや銀行や大手の事務系の仕事に付ける子ってごく一部の子なのに
    ごく一部の上位の話で高卒就職全てを語るのなら大卒の上位の就職の方が就職先も人数も断然上じゃない
    娘が成人式で同級生と話した感じでは高卒の子はほとんどが中小企業の工場現場仕事だったそうだよ
    子どもの友人の姉が高卒でJA事務だけど、その友人は奨学金で大学に進学したよ
    姉は年収低いし仕事的に昇進も難しいから自分は奨学金借りてでも大卒で総合職就職したいって(Fランではない)
    大学以外でも専門や短大進学も多くて高卒自体がほとんどいなかったらしい

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/14(火) 19:15:13 

    >>169
    駅近に住めば少しはいろんな問題解決しそうだけど、駅近だと土地が高いしどっちもどっちだね
    車が1人一台必須な地域に住むのは色々リスクあるね
    その土地で全部完結できるならいいけど、通勤通学色々あるだろうからそうもいかないしね

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/14(火) 19:32:09 

    >>28
    Fラン大卒でもスポーツで活躍したり容姿良くてコミュ力お化けだと大企業の営業で活躍することがあるよ
    意外と大企業営業大量新卒にそんなタイプがどこも少数いたりするし転職だともっとあること、大卒ならそうしたチャンスがある
    稀な例でも大谷さんや藤井さんほど奇跡的な話でもないから

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/14(火) 19:32:17 

    >>11
    国民

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/14(火) 19:59:52 

    >>35
    若者のこと馬鹿にしすぎ
    ネットに住んでるチー牛もきもいけど価値観アップデートできてないおばさんも女の敵だわ
    女が馬鹿にされる要因の一つ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/14(火) 20:23:28 

    >>12
    違う人で比べてもしょうがないよね。
    その高卒の人は大卒だったら、その会社よりもっといい会社に行けてただろうし、大卒の人が高卒だったら、その会社には入れてないと思うよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/14(火) 20:23:28 

    >>153
    なんとなくだけど、、
    志があったら速攻で資格取得できそう
    旧帝大受かる人達は頭が良いのは勿論だけど
    集中力が違うんだと思う

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/14(火) 20:25:41 

    >>35
    60代ぐらいの方?
    昔、その世代でそれを夢見て40歳になった人たくさん知ってる。
    シンプルウエディングドレス、新婚旅行ハワイ、婚約指輪なし、チャペルで挙式しない、なんかをバカにするんだよね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/14(火) 20:36:39 

    >>35
    結婚式でドレス着て〜は女の子の憧れ
    今はそうでもない
    コロナで価値観がずいぶん変わったと思う
    ドレスは着ても凝った写真を撮るだけが増えたよ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/14(火) 20:39:24 

    >>9
    バーニラバニラ高収入

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/14(火) 20:40:29 

    >>19
    実家から国立大学に通ってた私にはピンと来ないトピですわ。

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2023/11/14(火) 21:23:16 

    >>11
    何十年も給与上がらないのに、大学の学費と自動車学校のお金は右肩上がりで上昇している。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/14(火) 21:32:18 

    >>1
    そもそも大学行かせてもらってる割合が低かったし、女子は行っても短大って時代だからね。
    国立大学も学費安かったらしいしね、年間30万とか?

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/14(火) 21:56:35 

    >>77
    15年前高校生だったけど行ってる友達一定数いたよ
    スタバ持ってる他校の制服の子もよくみたし。
    私は大人になるまで行ったことないけど
    むかーしから普通にいた

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/14(火) 22:05:48 

    >>191
    >容姿良くてコミュ力お化け

    そりゃまあいるけど、かなり少ないよね
    そもそもそれは持って生まれたものであって
    ほとんどがそうじゃない人たち
    一般人は学力で頑張る方がまだ可能性は高いと思うよ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/14(火) 22:21:59 

    >>8
    大卒という肩書きが資格よりモノを言う場合が多々

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/14(火) 22:25:43 

    >>8
    資格持っていたところで、高卒ではまず良い条件で入社できない

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/14(火) 22:27:12 

    >>15
    お気の毒

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/14(火) 22:29:16 

    >>20
    純粋な小遣いだよね。事あるごとに集られる。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/14(火) 22:29:19 

    >>21
    そうは言っても大卒でないと入れない企業沢山だからな〜。高卒は厳しいかも。

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2023/11/14(火) 22:31:24 

    >>28
    大卒かどうかで区切られる事も多いから資格沢山持っていても‥

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/14(火) 22:33:31 

    >>161
    そもそも旧帝を知らないレベルの人なんでしょうね。決してひがみじゃなくて、知らないだけなんだよ。可哀想な気がする。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/14(火) 22:57:37 

    >>63
    暮らしていけるのすごいよね
    すぐにバイト見つけないと無理だし
    地方組の進学校はバイト禁止だし初の大学に馴れる期間もほしいのにすぐバイトかあって感じだし
    10万くらい必要と思ってたから3万とか、、、ご飯とかちゃんと食べられるのかと心配

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/14(火) 23:00:06 

    >>71
    ん?30年前が7万で今はその4分の1なんじゃないの?
    今2023年だよ?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/14(火) 23:58:56 

    >>58
    大卒平均より高卒の方が稼げる‥?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/15(水) 00:09:39 

    >>177

    東大京大はあんまり入れない

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2023/11/15(水) 00:10:13 

    >>210

    一般旧帝大は偏差値低い、無知はそちら

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2023/11/15(水) 00:13:21 

    >>210

    馬鹿はどっち。
    一般旧帝大入るなら、マーチ入れないと。

    教授と学生は別だし。
    嘘はたいがいにしろ!

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2023/11/15(水) 00:36:17 

    >>14
    もしかしたら高卒を取らない企業なんてAI時代は滅ぶのかな!?!?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/15(水) 00:40:15 

    >>12
    発想が貧困すぎ
    今からでも遅くないから大学行きなよ

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/15(水) 01:23:30 

    >>12
    あなた見て大学に行かなきゃ一生こういう言い訳し続けるのかって反面教師になる

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/15(水) 02:47:05 

    >>19
    田舎だと高校すら選択肢がないんだよ。偏差値中、下、下の3択とか。そんなところに生まれたら大学進学=一人暮らし。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/15(水) 04:50:54 

    >>68
    それ。乞食みたいな娘なら地獄。
    親しき仲にも礼儀ありだよ。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/15(水) 06:40:26 

    >>58
    結婚披露宴は、形変えないとだよね。親戚とかは、身内になるから紹介も兼ねて、イトコとかにも顔見せはアリなんだろうけど。数年ぶりに連絡きた昔の友達から人数合わせに招待されて、お祝儀3万円は時代に合ってないと思うよ。生涯独身でいる友達からしたら、お祝いといっても結果的に損した気持ちになるだろうし。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/15(水) 06:55:48 

    >>35
    ド派手な結婚式してたバブル世代、離婚多いのはなぜだろうね。幸せなはずなのにね?

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/15(水) 07:16:08 

    >>81
    2万1300円なんて暮らせないじゃん、バイト三昧じゃないと

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/15(水) 09:11:56 

    >>84
    ドレスは着てプロカメラマンに頼んで外で撮ったりしてアルバム作るけれども披露宴には興味ない子は増えたよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/15(水) 09:27:47 

    >>168
    地元の国公立に志望する学部があるとは限らない
    同都道府県内でも通える範囲とは限らない
    国公立もレベルに幅があるから本人の偏差値に合うかどうか、もったいないパターンもある
    偏差値が低い地方の国公立だと大手の就活では全く有利にならない

    自分は地元国公立に勉強したい学部がなくて就職したい企業もない子だったら地元でいいでしょうとは言えないな


    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/15(水) 09:42:09 

    >>214
    あんまりっていれるんかい、いれんのかい!

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/15(水) 09:46:46 

    >>220
    そうそう高校ですら下宿してる子もいますよね。
    通えないから。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/15(水) 09:50:14 

    >>5
    大学いかなきゃいいだけだよ
    それか働きながら夜学にするんだね
    下手すると中高大全部私立にしようとする馬鹿親がいるから可哀想でもなんでもない
    身の程を知らないだけ

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/11/15(水) 09:59:14 

    >>226
    >偏差値が低い地方の国公立だと大手の就活では全く有利にならない

    がるでFランだって大卒!!行くべき!!と言いまくってる人いるけど、実際これだよね
    国公立でもこうなら、アホな私大のFランなんてこれ以下だよ

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/11/15(水) 11:04:07 

    >>1
    一人暮らしの家賃
    食費
    生活費

    全部親が出してたら金持ちの家なんだなーって思う。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/15(水) 12:58:06 

    >>230
    高卒って大卒の話題にすぐにFラン大卒を出してくるけれど実際にFランの学生って少数派だよ。
    有名学校群の大学だと入学数は五千人を超えるのに、地方に多いFラン大は入学数が200人とかだよ。
    定員分の学生を集められない、受けたら合格で偏差値が付かない人気の無い大学なんだから少人数の無名大学ってわかるよね、ネットで揶揄される大学なんて受験勉強していない高卒者は落ちるよ。
    高卒がFランなんて!って連呼しても実際のFラン在校生って全体の大学生の中では珍しい存在なんだよね。進学校卒だと周囲に一人もいないのが当たり前。
    一般入試する学生がほぼいない卒業後は就職がメインの高校だと受験勉強しないで推薦でFラン大学へ進学する子がいて身近なのかと推測される。高卒の就職を言い出すときは一部の優秀層で大卒の就職だと少数のFランばかりで、全体の高卒と全体の大卒を比較しないとね。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/15(水) 12:58:38 

    >>189
    地方で良い職場安定した仕事は、本当に高校生が入りにくくなりました。
    知る限りですが、この10年ほど銀行ほぼ大卒です。昔は、商業高校や県立上位高校から1人2人は入れたけど今ほぼゼロ。
    県庁も高校生枠本当に少ない、県内の高校からほんの数名のみ。市役所なんかもね。
    超有名メーカーがある県ですが、そこすら工場に大学生や短大生を入れてる。これは20年くらい前から。一気に地元高校枠が減らされた。現場にはまだまだ高卒いれてくれるけど、事務職は短大生大学生ばかり。昇進も限度あるし、仕事内容も限られるし。
    少しでも余裕あるなら(学力と経済面)進学する人が多いね。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:09 

    夫の強い希望で結婚式に500万円かけたけど、
    当時も思ったし10年以上経った今でも考えちゃうが
    そのお金で質の良い家具を買いたかったな

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:44 

    >>95
    てか有名大学と同じくらいの数Fランあるよw

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/15(水) 21:00:33 

    >>235
    Fランの定義や大学の偏差値を知らない人かな
    あと大学数と在校者数は全く別の話だからね

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/15(水) 22:13:44 

    >>208
    だから現実を変えたいよね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/15(水) 22:25:18 

    >>226
    地元国立大に行く人は、地元国立大の学歴が欲しいだけだよ。
    「勉強したい学問がある」という人の方が少ないんじゃないかな。

    地元国立大を卒業して、県内のそれなりの会社に入って、結婚する時も「地元国立大卒」の学歴があれば向こうの両親も反対はしない。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/11/16(木) 00:34:42 

    >>238
    確かに地元国立へ行く人ってその大学そのものには重きを置いておらず、もっとずっと先の何かのための通過ルートにすぎない印象ある
    すぎないとか書いちゃったから誤解を与えたくないのだけど、長期的スパンで物事を捉えている冷静さを尊敬している

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。