ガールズちゃんねる

【妊娠中】不安定な上の子との関わり方

67コメント2023/11/16(木) 13:45

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 23:36:20 

    最近悪阻で横になってる事が多くて上の子のワガママや遊びに付き合ってあげられない事があり上の子が不安定です。
    今日も寝かしつけ中に突然シクシク泣き出して「もうママのお腹に赤ちゃんいるのがイヤ。ママともっと遊びたいのに」と言ってきました。本当に心が痛いです。
    横になっていても出来るだけ子供とスキンシップを多めにとったり、言葉で「大好きだよ。大切だよ」と伝えたり、体調の良い時には2人で出かけたりしてますが、他にできる事はありますか?

    同じような状況だった方はどう乗り切りましたか?
    心がけていた事はありますか?

    +41

    -16

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 23:36:55 

    【妊娠中】不安定な上の子との関わり方

    +2

    -35

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 23:37:11 

    【妊娠中】不安定な上の子との関わり方

    +7

    -51

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 23:37:23 

    【妊娠中】不安定な上の子との関わり方

    +9

    -10

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 23:37:25 

    上の子は何歳なんですか?

    +48

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 23:38:12 

    今やってる事でいいと思うよ
    お互い今は少し辛いね、頑張れ頑張れ~

    +57

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 23:39:43 

    産まれたら赤ちゃんに嫉妬するだろうね

    +53

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 23:40:31 

    悪阻の時は出来ることが限られるので、大切に思う気持ちを言葉にしてギュッとしてあげたら良いと思います。

    +5

    -11

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 23:41:00 

    そこまでちゃんと考えてるなら大丈夫
    子供はちゃんと見てるしお母さんの気持ちはちゃんと伝わってるよ
    甘えてるだけ

    +31

    -14

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 23:41:11 

    うちの学校にも下の子の世話で親に構ってもらえなくて荒れてる子いるわ

    +37

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 23:41:51 

    そうやって人は成長する。とある程度のあきらめを持つ。
    主さんはちゃんと気持ちを伝えてるのだし、なんでもかんでも願いは叶えられないし。

    +7

    -11

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 23:42:22 

    >>1
    私は怒りの矛先が赤ちゃんにいくのがいやだったから、悪阻が終わるまでは妊娠してることを隠してた。
    ママ体調わるいんだーごめんねーって。そうすれば怒りは赤ちゃんじゃなくてママに向くかなって。
    そのあと妊娠報告したけど、体調不良での不満と赤ちゃんは結びついてないみたいで赤ちゃんのことは楽しみにしてくれてた。

    +111

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 23:42:41 

    上の子いじらしいね

    +16

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 23:42:49 

    一人っ子は親の愛情を一身に受けるからいいよね

    +36

    -9

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 23:43:17 

    >>1
    かわいそうっていう態度をなるべく見せない方がいいよ。自分はかわいそうだとおもっちゃうから。

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 23:44:06 

    産まれた後、2人が一緒に泣いたらまずは上の子を母親が構ってあげて下の子はパパに任せた方がいい

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 23:46:06 

    優しいお母さんだなぁ、お子さんは幸せもんだよ
    今はちょっと鼻曲がっちゃうのは仕方ないよね
    もう少しの辛抱だよ、大丈夫大丈夫

    +10

    -17

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 23:46:42 

    妊娠中それなら子供生まれたら下の子に攻撃的になるこもいるよね。もちろんかわいがってくれるこの方が多いんだろうけど‥。私は年子の弟をバシバシ叩くのでベビーベッドにネットをしてたとか言われました

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 23:47:32 

    うちもお腹大きくなってきたあたりから始まり生後半年の今も赤ちゃん返りしてます!(登園しぶりなど)
    土日は旦那に下の子見ててもらって上の子と二人で出かけたり家でも一緒に料理したり遊んだりで結構最近は下の子のこと可愛がるようになってきましたよ。
    余裕がある時に上の子との時間作ったりあとは時間で下の子がいる環境に慣れてもらうって感じが良さそうです。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 23:49:19 


    上の子何歳だろ?

    うちは2歳差何だけど、2歳児に『お兄ちゃん』て
    言っても理解出来ないから『仲間ができるよ』って
    教えてたよ。(仲間の意味もわかってるのか…)

    つわりが落ち着いたらたくさん
    遊んであげたらいいのと、赤ちゃんのお話を
    してあげたら?産まれたら一緒にお風呂に入れて欲しいな〜とか…。

    夜になると不安がるのは子どもあるあるだと思う

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 23:49:25 

    ずっと悪阻で1日中嘔吐してたから、割り切ってシッターさんお願いしてたよ。
    ママが一番いいのだろうけど、おもいきり一対一で遊ぶことで上の子も満たされてた。
    隣の部屋でシッターさんと上の子の笑い声を聞いてることでこちらも自分を責めすぎなくてすんだ。
    無理なものは無理。追い込みすぎないで!

    +49

    -4

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 23:53:18 

    >>12
    すごいです!2人目を考えているので参考にさせていただきます😊

    +56

    -7

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 23:53:40 

    >>8
    そんなんで我慢させられないといけないんだ

    +7

    -9

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 23:55:12 

    >>12
    すこい。目から鱗でした

    +20

    -6

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 23:56:17 

    >>9
    『今はあなたを最優先にはできないけど』って前置きのつく愛なんか、いくら言われたって嫌だよ。

    +15

    -7

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 23:59:22 

    >>1
    今だけじゃなくて
    産まれてからも上を大事にしてね

    お姉ちゃんだから
    お兄ちゃんだからって育てられる辛さ
    計り知れないので

    +37

    -3

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 23:59:44 

    兄弟いるのに向かない子もいるからね
    でも親が欲しければ産むししょうがないよ
    子供の方が親の愛がこっちに向くの諦めたら楽になるよ
    私もそうだったから分かる愛はなにも親からじゃなくてもいいや〜ってなるよそのうち
    友達の親愛でもいいし、恋人の愛情でもいいし

    +18

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/14(火) 00:02:32 

    >>14
    まともな家庭であることが大前提だけど親が亡くなった時はかなり辛そうだよ。祖父母が亡くなった時の母の落胆ぶりは今でも覚えてる。父は叔父と2人でなんやかんや相談できたりしてちょっと余裕ありそうだった。

    +6

    -15

  • 29. 匿名 2023/11/14(火) 00:05:48 

    >>10
    大きくなっても不安定になる子はなるよね。
    「〇歳差だと上の子可哀想〜」
    みたいな事言う人いるけど、下の子ができるという事で上の子もどこかしらで我慢したりする事が年齢差関係なく必ずあるから、何歳差が可哀想とかは無いと思う。

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/14(火) 00:12:38 

    >>22
    ただ上の子が保育園また幼稚園にいってないとむずかしいかもね。預け先がないと産婦人科の検診に一緒に連れていくとバレちゃうこともあるしね。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/14(火) 00:13:44 

    正直、上の子に向いてる子、向いてない子っているよ
    欲する愛情のバケツの量もその子によって違う
    同じようにやってすんなり下の子を受け入れて優しくできる子もいれば、どんなに上の子を優先しても下の子への敵対心をなくせない子もいる
    それはある種持って生まれた性格の部分もあるから本人のせいにしても仕方ない
    どうしても2人以上子供が欲しいならいっそ年子とかなるべく間隔をあけずに2人目を作って上の子が自己主張できる2歳にはもう下の子がいる環境が当たり前、にしてしまった方がその辺はスムーズ
    下手に3,4歳差あけると上の子に向いてない子だった場合とことん親も上の子も下の子も苦しむ
    少しずつ年の差をあけたいなら、上の子になる子の性格をよくよく見極めた方が良い

    +32

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/14(火) 00:16:20 

    >>1
    そのままスキンシップ、元気な時はお出かけ、言葉で伝えるを続けていけばいいと思う。毎日続けていけば上の子もちゃんと成長していけるよ。大丈夫。
    生まれたあとも同じことを続けていけばいい

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2023/11/14(火) 00:24:37 

    >>2
    腹だす女嫌い

    +7

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/14(火) 00:25:48 

    >>17
    鼻が曲がるは「悪臭」という意味になっちゃいます。臍を曲げるですね。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/14(火) 00:32:34 

    >>14
    トピズレじゃない?

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2023/11/14(火) 00:37:35 

    >>23
    >>25
    同じ人だけど相当嫌な思いしたんだねー。
    親にどうして欲しかったの?

    +5

    -7

  • 37. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:05 

    >>26
    トピズレかもですが産まれてからも大切だよって伝えて上の子優先的に相手してるけど寂しいって泣かれる。優先したってどうしたってオムツ替え、ミルク飲ませる時間など最低限下の子の世話する時間は必要な訳で、赤ちゃんが泣いたらすぐ下の子!って訳でもないように意識してはいるのに寂しいと。
    難しいですね。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/14(火) 00:49:32 

    なんか1時間に一度ハグするのがいいらしいよ
    長い時間ハグじゃなくて1時間に一度軽くハグするのをくり返す

    女の子はちょっとのスキンシップで親との絆を感じやすくて少しスキンシップしたら満足するけど
    特に男児は少しのスキンシップだと満足しないから多めにスキンシップするのが大事なんだってさ
    それすると愛着や信頼が満たされて不安とか減るみたい

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/14(火) 00:58:54 

    >>12
    小さい子ならいいけど、ある程度の年齢の子だと急に突進してきたり抱きついてきたりすることもあるから何も伝えないって怖くない?

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/14(火) 01:04:45 

    私もつわり中は遊んであげたいのに身体がついていかなくてしんどかったなぁ。
    リビングに布団敷いて横になって、ごめんねって思いながらずっとテレビ見せてた。
    一緒に見てるよって分かってほしくて、テレビ見てる時もずっと話しかけてたよ。
    ぞうさんだねーとか歌うの上手になったねーとか。

    今下の子が1ヶ月で授乳とオムツ替え、ものすごいギャン泣き以外は上の子とべったりくっついてて、下の子が可哀想になるくらい下の子に構ってあげられてない。
    私が三姉妹の1番下だから上の子の気持ちが分からなくて、どの程度上の子優先にしたらいいのか分からない。

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/14(火) 01:20:12 

    >>36

    たった2つのコメントで酷い荒らしとかでもないのに、せっかくの匿名の場でわざわざ調べてそんなこと言わなくてよくない?
    性格悪すぎない?

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/14(火) 01:57:09 

    >>34
    訂正有難うございます!
    言い訳ぽくなりますが、機嫌を損ねることを「鼻曲がり」と言うのは自分とこの地域の方言だと初めて知りました
    改めて、教えて下さって有難うございました

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/14(火) 02:19:10 

    >>1さんの言う通り
    妊娠してるから上のお子さんと遊べないって言い方だけしたら、じゃあ妊娠してなかったら良かったのにと思ってしまうのは自然な事かと。
    充分わかってるから説明しないのかも知れないですが、下のお子さんが生まれてきたら楽しいよー。それまでこういう過ごし方になるけど、一緒にお迎えしようね。っていうのを伝えて気持ちをあげるしかないのでは?お子さんによっては、上の子にお姉ちゃんお兄ちゃんになるという言い方より家族として仲間が増えるんだよって言う方がいいかも。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/14(火) 02:20:14 

    >>27
    上の子がそう。かわいいとか楽しいよりも嫉妬や劣等感。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/14(火) 02:25:05 

    >>35
    一人っ子信者はそうすることでしか生きていけないから受け入れてあげるしかないのかもね

    +7

    -9

  • 46. 匿名 2023/11/14(火) 06:42:16 

    >>39
    そんなことはなかったけど、それでも赤ちゃんにとはいわず、ママ体調悪いからとかお腹いたいからやめてというな

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/14(火) 06:44:15 

    >>7

    嫉妬するけど、結局仲良く遊ぶようになるよ
    下の子を産んでよかったなと思うことしかない
    だからみんな兄弟をつくるんだなとわかった

    +4

    -9

  • 48. 匿名 2023/11/14(火) 07:04:54 

    >>47
    うちも喧嘩するけど下の子のこと大切に思ってるのわかるわ
    産後は特に上の子優先にはしてたけど下の子も上の子見たらニッコニコだったし何なんだろうね?兄弟、姉妹って(笑)

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2023/11/14(火) 07:19:00 

    >>1
    やっぱりストレスなんだろうね
    そしてそれは一生続く
    せめて親は比べないであげてね

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/14(火) 07:33:11 

    >>33
    さらにペイントがあるとふぁ?ってなる

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/14(火) 07:41:21 

    赤ちゃんはね、早く𓏸𓏸に会いたいんだって♡
    ママも赤ちゃんに𓏸𓏸大好きなのー!優しいのー!って自慢してるよ!ってお兄ちゃん。じゃなくて名前で言ってあげてください。
    ママも𓏸𓏸と2人でおねんねするの大好き!と伝える。
    近所の赤ちゃんとかと触れ合ってもらう。

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2023/11/14(火) 07:53:57 

    >>1
    まさに今年の夏がそうだったよ。悪阻がキツイ期間、上の子から笑顔が消えた。申し訳なくて私もよく泣いてた。でも大丈夫!今だけだから!悪阻が終わって相手ができるようになったら、上の子のメンタルも安定したよ!下が産まれたらまた不安定になるんだろうけど、それも一時的だし、お互い気楽にすごそうね!

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/14(火) 08:30:03 

    >>1
    上の子可愛すぎる。。
    そんなこと言ってくれたらたまらないね

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/14(火) 08:34:07 

    子供に絶対寂しい思いさせたくないしどんな成長の瞬間も見逃したくないから一人っ子って決めてる

    でも2人目産む人は尊敬する
    主さん今は辛いだろうけど時間の解決しかないと思う
    早く悪阻が落ち着きますように

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2023/11/14(火) 08:43:05 

    >>14
    うちは2人欲しかったから上の子がある程度大きくなってからにしたよ。
    5歳にもなればすごく理解してくれたし優しく気遣ってくれたから良かったと思ってる。
    もちろん寂しかったとは思うけどね。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/14(火) 08:53:23 

    主さん妊娠おめでとう!
    いまのうち
    ベビーベッドは用意した方がいいかも
    生まれたら大変だけど
    下の子が少々泣いても上の子の気持ち優先がいいです
    皆下の子に目が行きがちだから
    うちは生まれた時、
    上の子へのプレゼント(一人でも遊べそうなおもちゃ)も
    用意してました
    あと時々、上の子のそばで赤ちゃんに
    やっぱ上の子ちゃんすごいねえかっこいいねえ
    とか言って自信をつけさせましたよ
    少し大きくなると二人で遊んだりしてくれるので
    ぐっと子育て楽になる・・・かもです(笑)

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/14(火) 10:01:14 

    なんかもう性格かなって諦めた…3歳差で、上の娘小学生の高学年だけど、ずっと弟からママとられた!って感じぬけない。私だけのママだったのに、あんた(弟)が生まれたせいで!!!って言ってたこともある。かわいがられてきた分、やはり半減する感じが嫌だったんだろうね。生まれてからも娘の相手ばかりしていたし、愛情あたえてもあたえても満足しないんだよ。まあ弟とは年々仲良く遊ぶようにもなり、喧嘩もしながらだけど。未だに私を取り合うし、色々あきらめ。笑 息子は、生まれたときから何も変わらないので姉に対してそういう感情は抱かないから、やっぱ上の子独特の感情だと思う。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/14(火) 11:48:01 

    >>57
    さんの上の子、学校で問題行動とか起こしてないですか??
    少し嫉妬が激しすぎる気がします。
    うちも姫様姫様で育てたけど、3歳差の弟の事自分が産んだかのように自慢して可愛がってますよ!笑
    パパと娘で出かけたらレジの人にまでおうちに赤ちゃんいるから帰らなきゃー!ってわざわざ宣伝してくれてるみたいです。

    +0

    -5

  • 59. 匿名 2023/11/14(火) 12:01:09 

    >>14
    毒親だと意味ないよ

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/14(火) 17:27:33  ID:Utz1SxwuWc 

    第一子さんが可哀想でなりません。
    第一子の私は2歳差で生まれた第二子が初めて家に連れられてきた時、「それを捨ててきて、でなきゃここから飛び降りる」と5階のベランダの柵によじ登ったそうです。
    当然両親は第二子を捨ててはくれず、第二子が3歳で知的障害の診断を受けてからは第二子の療育に必死で第一子は完全放置。
    今は第一子が見知らぬ知的障害者男性に過失傷害を受けても、私の怪我を心配刷る前に「その子喋れないのに作業所に所属してるの、凄いね!」と無邪気に称賛する善良な天使の母となりました。
    第二子を生むということは、第一子が与えられるはずだった家族の愛情も時間も金銭も、全てを強制的に第二子に奪われるということです。
    「第二子生んで良かった!第一子なんて金と手間と時間のムダでしかなかった!」と言えるような、素晴らしく出来の良い第二子が生まれると良いですね。

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2023/11/14(火) 19:13:15 

    まだ上の子小さいのにそんな短スパンで2人目なんてよく作るな〜と思う
    誰にとってもいいことなさそう

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/14(火) 22:37:33 

    >>60
    第一子と第二子の文字がすごくたくさん書かれてる。笑

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/15(水) 02:04:25 

    >>60
    早く家出な!
    情もわかないからいいじゃん!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/15(水) 05:25:59 

    >>26
    これお兄ちゃんなんだからお姉ちゃんなんだからって言葉は言わなくても親は無意識に下の子優先してることあることしってほしい
    私はお姉ちゃんなんだからは言われなかったけど妹がすぐ拗ねて我慢させられたこと沢山あった
    お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからって言わないからうちは大丈夫って思わず
    上の子には絶対何かしら我慢させてるって自覚を持って接しないとダメ

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2023/11/15(水) 11:50:10 

    >>63
    第二子の死亡後、両親が第二子にかけてきた金と手間と時間と愛情をすべて自身が回収するまでは離れられないのです。
    肉体的には第二子の方がはるかに健康なため実現が難しいですが。
    両親を保証人に多額の借金→豪遊→自己破産ルートを考えたこともありますが、第二子の成年後見人は真剣に探しても、私が欲するものは「必要ない」一択の人たちなのでまず保証人にできませんでした。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:24 

    >>65
    あなたそんな事言ってると食い物にされるよ、、、心配。確かに取り返してやりたいとかあるかもしれないけど確証はあるの?両親が体力なくなってきて第2子を面倒みろって言われるだけだと思うよ。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/16(木) 13:45:46 

    >>42
    横だけど
    鼻曲りっていう方言もあるのね!勉強になったわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード