ガールズちゃんねる

子どもを病院に連れて行くのが怖い

243コメント2023/11/15(水) 07:13

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:12 

    今の時期、体調悪くて行った病院で逆にインフルなどもらってきそうで怖いです
    うちの近所は車待機で先生が車まで診察に来てくれる病院がないので、どの病院も必ず院内に入らなければいけません
    熱がなくても咳をしていたらコロナを疑われ問答無用で発熱外来の待合室に回される所もあります。。
    この時期の子どもの病院、逆に怖くないですか?

    +121

    -148

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:52 

    そっちかー

    +242

    -9

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:10 

    >>1
    別に、仕方ないと思う
    それが嫌なら自分が医者になるしかないかと

    +270

    -19

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:11 

    >>1
    もう、どこも出かけられないね

    +212

    -30

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:14 

    子供って滅茶苦茶汚いよね
    病原菌の塊

    +195

    -56

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:17 

    毒親認定します

    +6

    -41

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:17 

    わかるー
    鼻水程度だったら様子見る

    +260

    -10

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:19 

    >>1
    体調悪いくらいで行かなくて大丈夫だよ

    +153

    -3

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:20 

    連れて行かないで放置も怖い。逆に。

    +120

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:28 

    怖い
    怖いけど今体調悪いなら意を決して行くしかない

    +30

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:45 

    >>1
    マスクしてないの?
    マスクしてたら感染も風邪ひかないよ

    +2

    -45

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:48 

    じゃあ行かなきゃいいやん。寝てれば治るわ。

    +113

    -10

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:56 

    怖くても連れて行く親が大半だと思う。
    放置して悪化する方が怖いし。

    +175

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:06 

    うん、なるべくなら行きたくないよね…。
    けど子どもの事なら行かなきゃだよね

    +107

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:09 

    >>1
    二重マスクしとけ。

    +14

    -7

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:16 

    仕方ないよね。病院じゃなくとも、何かしらもらう時はもらうもん。

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:34 

    >>1
    過保護すぎますw

    +13

    -33

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:44 

    10歳になるまでにそういう移し移されを積み重ねて免疫力を上げるんだと思う
    免疫細胞たちにいろんな菌やウイルスと戦った履歴を持たせる必要がある
    なんでもかんでも罹ればいいってもんでもないけどさ

    +159

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:47 

    パブロンの子供用のものでも飲ませとけ

    +9

    -8

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:47 

    心配なら車で待ってるから順番が近づいたら電話で教えて欲しいとか、空いてる時間帯を聞いてみたら?
    聞くだけ聞いてみて無理なら受け入れるしかないけど、意外と柔軟に対応してくれるかも。

    +15

    -13

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:50 

    ガル子は他トピでスグ「病院行きな!」みたいなコメントするけど、こういう怖さがあるんだよ!
    ホント他人事コメントだよ

    +6

    -19

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:54 

    子どもを病院に連れて行くのが怖い

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:55 

    マスクして受診。
    帰ったら手洗いうがいしなさい。

    以上。

    +65

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:00 

    >>1
    吐いたり、下痢したり、ぐったりしたりしてなければ無理して行く必要もなくない?

    +110

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:01 

    わかる
    まだ目を離すとその辺ベタベタ触るし
    怖いけど早めに受診してお薬欲しいから行くけど
    帰ってきたら手洗いと体力あればすぐお風呂入れたい

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:02 

    院内で感染したことはないなぁ
    病院内ならちゃんと換気してるんじゃない?

    +4

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:04 

    >>1
    みんな他人の咳は怖いと思いながら、自分の咳も迷惑にならないようにマスクして病院に行っている

    +59

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:11 

    体調の悪い自分の子供が病院で他の子にうつしてしまうという発想は無いのかい

    +76

    -10

  • 29. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:22 

    病院は病院です。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:29 

    >>11
    子どもだし、幼稚園、保育園学校行ってたらどこかでもらうんだわ。

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:32 

    問答無用で発熱外来に回すとこに行かなきゃいいんでない?
    コロナ禍以降、幼稚園や学校休む時病名聞かれること多いし行かないって選択肢がなかったわ

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:36 

    今ネットで予約して順番あたりになったら行くのが主流になってない?
    結構田舎でもそんな感じだよ
    だから行ったら2組くらいしかいつもいないよ
    熱が出てたら別室にはじめに連れていかれてるし

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:54 

    >>1
    自分も子どもの頃感染症にさらされてなかった?
    そうやってもらってくるのは、もう諦めてるよー
    自分たちが保菌してて他人に移してることだってあるわけだしさ

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:00 

    >>17
    夜の夜景知ってる?

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:01 

    もうネットで診察してもらえば?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:03 

    >>1
    それで行くの躊躇するくらいなら家で寝かせて様子見で大丈夫そうだよ

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:11 

    それは大人の私でもそうかな
    定期的に通ってるけどもらってきそうだから
    気をつけてる

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:12 

    オンライン診察してくれるところとかないかな?
    うちはかかりつけがオンラインやってくれるようになったから熱なくて、薬だけもらえばなんとかなりそうな時はオンラインで対応してもらってるよ。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:26 

    車待機で、インフルエンザやコロナ疑いは院内に入らず外の簡易診察室だし、それとは別に診察室と予防接種用の部屋で分けられてるから普通に連れて行くよ
    コロナ以降は待合室じゃなくて車待機で電話がきて移動する形だし、ありがたい

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:31 

    >>21
    なんでかわからないけど、ぼる塾の田辺さんで再生された

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:40 

    >>23
    帰る前に病院出る時に手を洗った方がいいよ

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:49 

    それいうなら、学校のほうが怖くね?

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:55 

    >>33
    神経質になりすぎなんだよ親が

    +9

    -5

  • 44. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:15 

    >>1
    それ覚悟で連れてってる
    自分の子がインフルやコロナでその逆になるパターンもあるしね

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:26 

    >>1
    私それでコロナもらったよ。
    コロナが少なくなって発熱外来とかもなくなった時期に、コロナが増えてきていたらしく次々とコロナ陽性の人が出てきた。
    何故分かるかっていうと先生のコロナ陽性って声が聞こえてるから。
    咳してる人めちゃくちゃいて同じ空気吸っててもうアウトだったわ。
    呼吸器系の感染症はウイルスの暴露量の影響を受けやすいから患者が多くなってる時期は感染する可能性は高くなるね。

    +18

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:34 

    主のお子さんどんな症状なの?

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:42 

    >>2
    子供医療費無料対象じゃない地域の人かと思ったわ

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:43 

    ちょっとわかるります。
    かかりつけの小児科が、37.5℃以上の発熱ありの子だけ別室待機です。その部屋でインフルやコロナ陽性者が療養期間の説明を受けてたりするので、酷い風邪の時以外は市販薬で済ませるようになりました。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:12 

    診てる先生や受付の人は一緒だしある程度はしょうがないと思う

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:33 

    >>1
    何個も小児科ある地域ならど田舎ってこともないだろうし、もうキッズドクターとかで往診依頼しなよ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:39 

    >>4
    どこにでもではなくない?
    体調不良の人が集まる病院とかショッピングモールとじゃ全然違うと思うけど

    +34

    -8

  • 52. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:44 

    子供持病持ちで飲んでる薬の影響で
    免疫激弱だから小児科行った
    翌日とか数日後に悪化して
    なんか貰ってきたかなって思う事多々あるよ笑
    でも診て貰わないと心配だし
    治りも遅いから行くけどね。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:03 

    神経質になってる人ほど病気がちだよね。

    +5

    -8

  • 54. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:04 

    >>1
    それ言うなら先に子供からうつされてるよ。
    飛沫感染からなのに、熱があるなし関係ないわ。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:09 

    >>42
    学校もだけど、幼稚園や保育園なんかもっと怖いよ。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:15 

    体調の度合いにも寄るけど、38度くらいで風邪っぽかったら市販薬で1日は様子見るかな。
    それで治らなかったら耳鼻科に行く。
    うちの場合は、風邪の症状が鼻に来ること多いから。
    熱が下がらないとか頭痛が〜なら小児科だけど、事前に電話連絡しておいて診察終了ギリギリに行く。

    コロナ前からこんな感じだけど、ここ数年は病院にかかってないよ。
    〇〇は風引かないって言うし、我が家は最強なのかもしれない笑。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:31 

    >>1
    インフルのワクチン打たないの?
    ふつう10月頃に打って流行る時期までに免疫持たせるでしょ?

    +1

    -9

  • 58. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:43 

    >>5
    えーそこまで言う?

    +76

    -6

  • 59. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:01 

    >>1
    不安なら市販薬でいいと思う。
    でもこれから風邪が流行る季節だし、外出したらマスク無しで咳してる人もいっぱいいるから完全に防ぐのは無理だと思う。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:07 

    予防接種行くと大体風邪もらって帰るわ
    しないわけにもいかないしもう仕方ないけどさ…

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:22 

    >>34
    知らない

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:38 

    >>1
    体調悪いくらいなら家にいたらいいのでは。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:39 

    学校でもインフルエンザ流行ってるよ。

    収まるまで欠席させるの?
    潔癖すぎても不健康になるよ。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:48 

    >>58
    横だけど、これにプラスいっぱいつくのがガル民らしいよね。

    +21

    -7

  • 65. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:07 

    >>1
    体調悪い度合いによる。
    他の病気もらう方が怖いわ〜って程度の症状なら家で様子見るし、熱が出てたり咳が酷くて眠れない、嘔吐や下痢があるなら連れて行くしかない。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:11 

    >>43
    だって仕事休んだらボロクソ言われるじゃん
    子どもも心配だけど仕事の心配もしなきゃいけないし親が神経質になるのは仕方ないよ

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:42 

    >>1
    潜伏期間とかもあるのに○○で病気移されました!って断言する人怖いわ
    家庭内感染とかなら分かるんだけどさ

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:50 

    小児科は混むし先生が複数人いる所でもないといちいち駐車場まで出て来られないだろうね

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:53 

    車で待っていたいのですがってお願い出来ないのは珍しいですね
    電話で車待機できないか、いくつかの病院に連絡して聞いてみてはどうですか?
    もしかしたら車待機できる病院が見つかるかもしれないですよ

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:03 

    熱が無くて、咳だけ。発熱外来行くのは嫌なら、市販の咳止め飲ませて様子みる。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:13 

    >>57
    横だけど、うちの子インフルエンザのワクチン打ったけど、2回かかったよ。
    絶対かからないってわけじゃないし、接種したのと違う型なら普通にかかる。

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:36 

    >>6
    ガル子ママ認定します

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/13(月) 12:28:23 

    >>5
    保育園の子供は特にそうかも。

    +87

    -9

  • 74. 匿名 2023/11/13(月) 12:28:56 

    >>7
    うちは鼻水垂らしてると保育園から「病院行け」ってやんわり言われる
    毎週病院行ってた時期あるわ
    鼻水ごときでやってらんねー

    +50

    -5

  • 75. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:14 

    ご飯食べてる、寝られるなら連れて行かない
    食べて寝たら治る
    咳酷かったり下痢嘔吐あれば行くけどね
    すぐ病院連れて行く人もいるけど、別にそれも間違ってもないと思うし

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:50 

    定期的に息子の便秘の薬を貰いにいってるんだけど顔真っ赤にして咳が凄い子が隣に来ると正直うつるんじゃないかとドキドキしてしまう
    大抵そう言う子はマスクできる歳なのにマスク無しだし

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/13(月) 12:30:36 

    >>5
    保育士だったけどこれは本当にそう。
    病気を移し合って生活するから免疫ついて強くなる
    保育園の子って一年中鼻水垂れてる

    +87

    -5

  • 78. 匿名 2023/11/13(月) 12:30:50 

    >>73
    自宅保育の子とは違うよね
    保育園児咳鼻水常にって感じ

    +50

    -4

  • 79. 匿名 2023/11/13(月) 12:30:56 

    >>64
    いや。子育て経験者あれば納得する。
    保育園幼稚園行ったら、最初の年はがら年中何かしらもらってくるし。子供が貰ってきたのが親に移ると大概、子供より症状酷くなるし。そう言われても仕方ない。
    ある程度子供の免疫ができるまでは。

    +14

    -9

  • 80. 匿名 2023/11/13(月) 12:31:03 

    >>34
    右に右折します

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:28 

    >>1
    たしかにもらうね
    だからいつからか、漢方調剤もしてる薬局でインフルや普通の風邪やそれぞれ対応する薬を作ってもらって常備してます

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:30 

    外とか車で待機してればいいやん

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:48 

    >>73
    職場の人が「今朝子供が38.5℃あったから解熱剤飲ませて保育園連れてったわ。そろそろ薬が切れる頃だなー。」って言っててドン引きした。

    病院よりも子供同士が接触するよね。

    +63

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:58 

    >>34
    ?知りません。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:02 

    >>66
    大事な仕事の前はお出かけ控えるとかしちゃう…

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:03 

    割と近くに、コロナ疑いや発熱の人は入口も中も違う病院ができたからそこへ行く。
    耳鼻科へ行くママも多いんじゃない?

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:58 

    >>22
    あの女好きなしんちゃんがなぜこの表情なんだろう

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/13(月) 12:35:18 

    >>1
    咳は病院行っても薬無いから市販薬でいいと思う

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/13(月) 12:35:39 

    >>83
    元保育士さんが「熱あるって連絡しても迎えに来ない親が来ない!来てもいつもの時間より30分早いだけとか!」と怒っていた

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/13(月) 12:35:42 

    >>45
    今も近所の病院や総合病院とか何ヶ所か行きましたが、どこの病院も発熱や具合が悪い人は中に入れないで外のベンチに待機です、総合病院は入り口に係の人がいるし除菌もしないと入れない、入ると何人か指示する人が待機してるので厳重にされてる。発熱外来は別の出入り口がありました。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/13(月) 12:36:19 

    >>79
    ですよね、私もそう思います。
    今年の7月から毎月1回は溶連菌やらプール熱アデノ貰って鼻水はずっと出っ放し。
    私もそうだったと思うし、丈夫な身体への過程だと思ってます。

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2023/11/13(月) 12:36:25 

    >>1
    全然気にせずいってるわ
    逆に気になってやめる程度ならまぁ病院行かなくていいレベルということよ
    うちは喘息ひどいからそんなこと言ってられないや

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2023/11/13(月) 12:36:56 

    >>74
    鼻水ごときで済んでたらそうだよね。
    うちは、鼻水垂れるか、黄色い鼻水るか、手で耳触りだすか。一つでも症状あると急性中耳炎になってるから。この時期は、毎週耳鼻科行って、毎回抗生剤もらってる。たかが鼻水で済んでたら、通院は大変だけど結果万々歳でいいなとも思う。

    +17

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/13(月) 12:37:20 

    >>85
    どんなにお出掛け控えたって子供は保育園や幼稚園で病気もらって来ることがほとんどじゃないかな?
    あまり意味ないと思う。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/13(月) 12:37:38 

    >>87
    ひろしの歯医者の付き添い
    歯を削る音にビビってる

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/13(月) 12:37:48 

    >>74
    鼻水イコール風邪とは限らないもんね…
    うちは花粉症(スギ以外も)もあるから判別がすごく難しい

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:09 

    >>1
    わかるよ
    私は子供じゃなく自分のインフル予防接種で先週行ったけど、けっこう狭い診療所に人がいっぱい
    で、コロナ陽性出たらしき人がすぐそばで咳しながら今後の様子見に関して看護師さんから説明受けてたから正直こわいなぁと思った
    予防接種に来てコロナもらったら本末転倒だなとか思いながら待ってた
    まぁ仕方ないんだろうけど
    私は二重マスクで行ったけど、お子さんに二重マスクは難しいよね

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:46 

    1歳の子供連れて行ったら、聴診器当てた医師が「これは肺炎の可能性があるので」と総合病院に紹介状書いてくれた
    幸い肺炎にはなっていなかったけど、もし肺炎になっていたときのことを考えたら連れて行ってよかったよ

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:12 

    かといってずっと温室で育てるわけにも行かないでしょ…
    私は小さい頃よく風邪ひいてよく病院行ってた記憶があるけど
    大人になって滅多に風邪ひかなくなった
    馬鹿だから風邪ひかないもんねwって言われるくらい
    小さい頃に免疫ついて丈夫になったのかな

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/13(月) 12:40:06 

    >>22
    この話面白かったw

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/13(月) 12:40:46 

    >>37
    この前耳鼻咽喉科に行ったら胃腸炎の人が目の前で吐き始めて、約1週間後に私も見事胃腸炎になった…
    大人でも気を付けないと怖いよね

    +11

    -4

  • 102. 匿名 2023/11/13(月) 12:41:09 

    葛根湯が最強だと思う。ドラッグストアで錠剤の買って来てストックしてるけど、咳も止まる
    子供が38℃近く出した時も葛根湯で次の日には37℃前後になった(元々平熱が低い)

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/13(月) 12:42:55 

    コロナ禍はうちの小学校は微熱でも出たら専用のプリント持って病院に行って診断してもらって病院のハンコ貰って来ないと学校に行けなかったから大変だったな。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/13(月) 12:43:22 

    >>5
    妊婦とか上の子いる人は気をつけないといけないらしいよ
    それくらい大人よりやばいのが子供
    免疫持ってないからすぐ取り入れて体の中で増殖してしまう

    +31

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/13(月) 12:43:54 

    >>79
    子育て経験あるけど、言い方ってもんがあると思う。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/13(月) 12:44:32 

    子どものうちに色んな抗体つけといた方がいいって医者漫画で言ってたよ

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2023/11/13(月) 12:44:50 

    >>74
    そもそも病院行ったらすぐ治るもんでもなくない?
    と思う。

    +41

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/13(月) 12:46:28 

    >>2
    子供が嫌がったり暴れたり系かと思った(笑)

    +104

    -2

  • 109. 匿名 2023/11/13(月) 12:47:18 

    >>31
    発熱外来に回してくれるところの方が
    手厚くないかい?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:10 

    >>109
    トピ主はそれが嫌みたいよ

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:20 

    マスクつけていって病院で履いてた靴下は家に帰ったら脱ぐ
    病院出たら消毒して家では手洗いうがいしてるよ
    朝1か昼前に行ってる

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:31 

    >>1
    わかる。
    喘息で定期的に薬もらいに行くのに、インフルとかコロナとかもらいそうで怖い。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:48 

    >>1
    熱がなければ発熱外来には行きたくないのはわかる
    うちの子も先週風邪からの気管支炎になって少し呼吸困難になったけど、救急へは行かせられなかった
    インフルエンザで上の子は休校してたし、気管支炎でインフルエンザ貰ったらと思うと無理だった
    常備してる気管支拡張剤や市販薬、酸素で乗り切ったよ
    その代わり一睡もできなかったけど

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/13(月) 12:49:20 

    >>57
    インフルエンザワクチン2回受けさせたけど、今週インフルエンザで欠席だわ

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/13(月) 12:50:02 

    >>74
    行ったことにしたらあかんの?

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2023/11/13(月) 12:50:28 

    >>109
    熱がないのにインフルエンザと一緒になるのは嫌じゃない?
    うちの近所は発熱ありだと車で待機だわ

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2023/11/13(月) 12:51:07 

    >>74
    鼻水は中耳炎になることもあるからね
    色付いたら受診したほうがいいみたいだよ

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:12 

    >>74
    うちの子も一時期鼻水出てたから保育士さんから心配されて
    病院行けたら行ってくださいって言われて行ったけど
    朝ふとクラスの子たち見たら、うちの子よりめっちゃ鼻垂れてる子いるやん!
    って感じだったんだけどw
    そこまで心配する必要なかったわ

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:16 

    >>1
    何のために行くの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:18 

    >>1
    この時期っていうか、今年は1年中いろんな風邪が流行ってたけどね〜
    インフル、コロナ、RS、ヘルパンギーナ、ヒトメタとか

    ちょっと体調悪いぐらいなら無理して行かなくていいと思うけど、気にしてたら一生病院行けんw
    てかそれならショッピングモールとかも行くの怖くない?菌所持してる予備軍いっぱいいると思うけど

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:53 

    >>117
    ならない子も多々
    中耳炎でも最近は抗生物質出さない病院もあるよ

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/13(月) 12:54:57 

    >>107
    治らないね。10日位は鼻水出てるよ。熱もない、咳もない、元気!ですが鼻水はなかなか治らない。とにかく鼻水かんで菌を出すしかないかなと。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/13(月) 12:55:09 

    微熱やくしゃみくらいなら常備薬で様子見るよ。病院行くのも体に負担だし、風邪はよく寝たら治るから。長引いたり高熱の時しかいかない。
    病院かかる時はweb予約して病院での待ち時間が発生しないようにはしてる。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/13(月) 12:57:19 

    >>101
    一週間後なら別の要因な気がする。

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/13(月) 12:57:54 

    でもさ、2歳位の子がマスクとか出来ないじゃん。スーパーとかでものすごく咳してたりする子いるよ。病院だけじゃなくてどこも病気になる確率はあるよね。
    幼稚園、保育園、学校もね。
    きっと風邪かな?と、思って熱あるし、発熱外来予約して行ったらコロナだったときもあるよ。子供ね。結局調べてもらわなきゃわかんない。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/13(月) 12:59:25 

    >>1
    わかるよー
    よっぽどのことないと子供も病院連れて行かない。
    あんまり薬飲ませたくないし。

    子供が院内の椅子で鼻水拭いたり、マスクせずに咳したりしてるのに、親は知らん顔でスマホイジってたりするから恐ろしい。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/13(月) 13:00:22 

    >>1
    ファストドクターに家まで来てもらったらどうですか?

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/13(月) 13:02:24 

    >>23
    スリッパに履き替える病院だったら靴下も脱いでから家に上がったほうが良いよ

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/13(月) 13:02:51 

    >>5
    電車の中で床に手をついた後に消毒せずにお母さんから渡されたおやつ食べて手すりに触って、見ててすごいなと思った。

    +47

    -2

  • 130. 匿名 2023/11/13(月) 13:02:52 

    >>7
    私もそれで病院いかなかったら子供が重度の蓄膿症になってたよ…
    長引く場合はいったほうがいい。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/13(月) 13:03:34 

    >>129
    それは親が無関心すぎるね。たまにいるよねそういう親。

    +34

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/13(月) 13:04:10 

    >>116
    うちの近所のとこは発熱してたら受診出来ないや
    そういう時は発熱外来のある病院の方へ行く
    そっちはいつも混んでるから熱ない時は避けてる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/13(月) 13:05:14 

    >>108
    私も
    うちもそうだから気持ちわかるし

    +31

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/13(月) 13:09:06 

    >>38
    自分(大人)ならまだしも、小児科でオンラインて怖くない?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/13(月) 13:10:26 

    >>134
    軽い皮膚疾患とかなら怖くない

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/13(月) 13:11:47 

    >>5
    今1歳児を自宅保育中だけど近所の保育園の園庭開放は行かないようにしてる。
    今のところ風邪1つ引いたことないのは自宅保育ならではのメリットだと思ってる。
    週末にショッピングモールとか行くと園児も沢山いるだろうし完全に隔離するのは無理だけどね。

    +37

    -19

  • 137. 匿名 2023/11/13(月) 13:12:39 

    >>1
    子供が昨日から咳高熱があって病院予約してたけど、今朝の様子見て病院行く必要なさそうだからキャンセルしたよ
    大体のことは対症療法しかなく、病院行ったってすぐ治るわけじゃないんだから症状みて判断するしかない

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/13(月) 13:15:01 

    親が共働きだとマジで悩むよね。病院に行くっていう行為自体が会社を休む事だし、それでいて違う病気もらってまた何日も休むと有給なんて旅行とか自分の用事に使えないし、自分ももらう可能性あるし…子どもを育てるのが大変なのはお金だけじゃないんだよね。下手したらおじいちゃんおばあちゃんも働いている世の中だから、お金はない、時間が足りない、人手不足という負のループ。そこに介護とかやめてくれ…

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2023/11/13(月) 13:15:16 

    >>1

    子どもが何かに感染中なら、ウイルス干渉で貰わないんじゃない?

    ちょっと体調崩したとか、怪我でいくのは仰る通り感染リスクが高いから、そういうのは市販薬や専門病院(小児科ではなく皮膚科とか整形外科とか)などで対応するしかないかね

    どっちかというと、親が貰うよね
    自分は子のインフルエンザで行った小児科でコロナ貰ってきたよ

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/13(月) 13:16:27 

    >>5
    そんな言い方しなくても
    大人より免疫ないしみんないろんなもんかかってできあがるんだから

    +27

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/13(月) 13:17:34 

    >>1
    わかるよ
    うちも今日持病の定期通院で耳鼻科連れて行ったけど、高熱の人が何人もいてめちゃくちゃ怖かった
    小さい子はマスクしてないし

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/13(月) 13:17:42 

    >>101
    耳鼻科に胃腸炎の人…マスクしてても限界はあるね

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/13(月) 13:19:25 

    >>101
    胃腸炎なら1週間も潜伏期間かからないのでは

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/13(月) 13:20:45 

    >>124
    約だから5日とかならあり得るかも

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/13(月) 13:21:38 

    小児科だったらしかたないと思って行くけど自分の体調不良で子供も連れて行かないといけない場合は悩んでしまう。預け先がない。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/13(月) 13:21:48 

    >>139
    インフルの後コロナ?!
    むちゃくちゃしんどかったね…
    やっぱり病院は考えた方がいいよね

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/13(月) 13:22:10 

    >>5
    私たちだってそんな頃があったのよ

    +13

    -5

  • 148. 匿名 2023/11/13(月) 13:22:33 

    熱があったら連れて行くけど、それ以外は様子見かな。咳がひどいとか何度も吐くとかなら熱がなくても連れて行くけど。私は熱がでたら心配で連れていっちゃうタイプ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/13(月) 13:24:47 

    わかります。
    この前小児科行ったら混んでて咳してる子もたくさんいたから受付もせずそのまま引き返して帰ってきた。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/13(月) 13:27:22 

    >>5
    ぶっちゃけ子どもの集団(小3くらいまで)をじっくり観察してるとマジで汚い。
    まずもって目や口や鼻をいじくる回数が大人の比じゃない。全体的に多いけど、特に触る子は、本当に常に触っている。顔から手が外れることがほぼないと言ってもいいほどに。あと、咳くしゃみの対応も当然のことながらマズい。
    そしてその手は滅多に洗われることはなく、またどこでも無駄に触りまくっている。
    子どもの間で風邪が流行るわけだよ。

    +26

    -5

  • 151. 匿名 2023/11/13(月) 13:28:36 

    >>1
    私はコロナ禍の頃同じだった

    病院の前を車で通りかかったら、外でPCR待ちしてる子が何人もいて怖くなって予防接種もちょっと滞ってしまった時もあった
    その話を親にしたら親が親戚にも話したみたいで親と親戚から変人扱いされた

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/13(月) 13:29:31 

    確かに自宅保育の子と比べたら保育園の子はしょっちゅう病気貰ってくるけど
    それは最初だけで1歳児クラスになるとほとんど病気かからなくなる
    って医者は言ってたよ
    自宅保育は風邪ひかないのがメリットって言うけど本当にメリットなのかな?

    +3

    -9

  • 153. 匿名 2023/11/13(月) 13:30:21 

    アレルギー科って小児科兼ねてるとこ多くない?
    たくさんあるのに全部小児科。
    うちもう中3の長男がアレルギー科にかかりたいんだけど、小児科と先生同じで待合も共同だからキツい。
    受験だし、あこには入れないなって思う。
    うちの市内アレルギー科だけのとこ、探してもないんだよねぇ…

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/13(月) 13:30:35 

    子供達を通わせてる小児科は、感染症や発熱の子と他の疾患や予防接種で診てもらう子で入り口と待合室が分かれています。
    それぞれに診察室が数部屋あって、通された部屋で待ってると先生が順番に回ってきて診察してくれます。
    薬も帰りに入り口で処方してくれるので薬局にわざわざ行かなくていいしインフルなどで来ている子と会うことなく診察受けて帰れるので大変ありがたい病院です。

    熱とか風邪やインフル以外にも体の不調ってありますから、薬を貰いに子供達を連れて行くのに躊躇する時期ですがこういう小児科があれば通いやすいです。


    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/13(月) 13:32:24 

    >>7
    明らかに感染症じゃない鼻風邪なら耳鼻科に連れてく
    急な寒さで体調崩しての風邪とか

    +4

    -4

  • 156. 匿名 2023/11/13(月) 13:32:55 

    >>147
    昭和の子供なんて常にアオッパナ出してて服の袖は鼻水でカピカピになってる子とかいたのに
    今どきそんな子見なくなったね…

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/13(月) 13:39:10 

    >>5
    児童館行くと病気もらってくる

    +14

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/13(月) 13:40:08 

    >>3
    医者も薬剤師も適当だよ。
    目の前の生活や金が大事だから仕方ない。
    変な薬で体調崩しても「国の方針で〜」と言い訳用意してるだけ。
    患者側がしっかり勉強する必要がある。

    +3

    -11

  • 159. 匿名 2023/11/13(月) 13:42:01 

    隣に座ってる子、吐かないかなとかビクビクしてる
    ノロ貰ったら本当困る

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/13(月) 13:43:33 

    >>146

    ううん
    子はインフルだけ
    その3日後に自分がコロナ
    子がインフルでそれなりに隔離した生活を自分もしてたから、貰ったのは小児科くらいしか思い当たらず
    今年の8月の出来事で、ウチの界隈(都内)はコロナもインフルもどっちも流行ってたのよね
    幸い自分は発熱は殆どなかったけど、喉痛と倦怠感が2週間…

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/13(月) 13:43:49 

    >>107
    子供は無料の人も多いから鼻水出てるとかの軽い状態でも病院に連れて行くんだと思う

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2023/11/13(月) 13:43:52 

    病院に限らず外行くだけで何かしら
    もらうと思うけど

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/13(月) 13:46:52 

    >>160
    わかってたよ、でも、インフルエンザ看病した後ってだけでも疲れてるのにその後自分がコロナって(移さないようにしたり)むちゃくちゃ大変だっただろうなって思って…
    でも。元気になって良かった!

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/13(月) 13:49:36 

    >>155
    最近、耳鼻科でも咳や発熱してない?って人もいるんだよー

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/13(月) 13:51:48 

    >>13
    ほんとそれ
    熱がないなら様子見るけど、38度超えたら念の為病院行くわ

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/13(月) 13:51:58 

    >>1
    小児科に行けば、そういう配慮もしてくれるかもです。 保健所で相談するとか。病院行かないのも怖いです。 

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/13(月) 13:53:47 

    >>1
    わかる!わかりすぎる〜!
    特に私シングルだからめちゃくちゃ考えてしまう。
    夜中に何かあったらもう一人の子どもを置いて行くのか連れて行くのかマジで毎日考えてた🥺

    病院が連休になる年末年始やGW、お盆は病気にならないように過ごすのが目標でした。

    だから病院に連れて行って酷くなったらどうしようか本当に悩んだ。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/13(月) 13:54:43 

    病院から帰ったらすぐお風呂かせめて着替えうがい
    気休めかと思いつつ

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/13(月) 13:56:01 

    体調悪い時に混んでたら車で待機して番号くるまで待ってたりしてる。出来るだけ空いてる時間に行くけどね

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/13(月) 13:57:00 

    ぶっちゃけ病院に行っても薬効かなくない?
    咳止めの薬も全然効かなかったし
    薬飲んでものどの痛みも治らないし
    最近、病院行ってもなぁ…って思うようになった

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2023/11/13(月) 14:18:15 

    >>165
    うちは40が2日続いたらかな
    39度でも食べられて眠れてるなら連れて行かない

    +6

    -5

  • 172. 匿名 2023/11/13(月) 14:19:18 

    >>34
    頭痛が痛いです

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/13(月) 14:22:10 

    >>28
    具合悪い人が行くのが病院だから、それは仕方ないのでは
    換気や導線の確保、患者への指導(マスクのお願いとか車内待機等)は病気側がすることかと…

    +6

    -5

  • 174. 匿名 2023/11/13(月) 14:23:09 

    >>1
    わかる。
    でも病院行かないと長引くこともあるし、行くしかないよね…
    できるだけ混まない時間とか病院選んで行くくらいかなあ。

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/13(月) 14:26:22 

    5歳の息子が6月から2週間おきくらいに熱が出てるよ。
    病院いったり行かなかったりです。毎回コロナインフルは陰性でもう何がなんやら。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/13(月) 14:44:38 

    >>171
    私もそう思って、38度台、朝には熱下がるし本人元気そうだから大丈夫と思って数日様子見してたら、結局肺炎だった… 元気そうに見えても酸素飽和度が下がってたらしく、子供は怖いなと思ったよ

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/13(月) 14:47:20 

    マイナス多いけどめちゃくちゃわかります!
    我が家は循環器の持病があってただの風邪でも怖いから、病院は必ず新しめの空気清浄機置いてある所
    そして市販の薬で何とかなるならなるべく連れていきません
    特に総合病院小児科は色々うつったので、今では咳なら呼吸器内科、怪我なら外科や整形、頭が痛かったら脳神経外科と専門病院に行ってます
    また予防接種や発熱外来は時間や場所を分けてくれる場所に
    発熱したら自宅で市販のコロナインフルキットを使い陽性でも電話やオンライン診療してくれる場所で薬だけ処方してもらう事もあります
    私は子供の病気が分かってから登録販売者の資格を取りドラッグストアで働きました

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/13(月) 14:48:28 

    >>79
    子供がウイルスやらすぐもらってくるのは分かるけど、"汚い"って表現なんだ?

    +9

    -2

  • 179. 匿名 2023/11/13(月) 14:48:58 

    うちの子が行ってる所は発熱の人は隔離部屋あるけど、そこの子がおもちゃを取りに何回も来るのがちょっと嫌かな
    うちの子が発熱の時はおもちゃ持ち込むとしたら1個だけって言い聞かせて、賛否あるけどスマホなど駆使して極力あっち側行かないようにするのに…

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/13(月) 14:53:46 

    待合室なんて病原菌で汚染されまくってるもんね。
    でも最近コロナのおかげか、車で診察まで待てる病院とか、完全予約制で待合室が無い小児病院できた。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/13(月) 14:55:20 

    >>1
    車なんだし、嫌なら別の市の病院に行ったらどうだろうか
    車内待機の病院、半径1時間以内なら1つくらいあると思うんだけど

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/13(月) 15:07:41 

    >>5
    まあ、事実ではある

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/13(月) 15:08:25 

    >>24
    本当にそう思う。
    小児科横の調剤薬局で働いてるけど、今またかなりインフル増えてるし、アデノに溶連菌、毎日結構な数出てる。保湿剤だけの処方とか、今わざわざ受診するほうが危険なのではって思う患者も多いよ。

    小児科の患者は、小さいからマスクできなくてゴホゴホいったり、鼻ほじったり口に手を入れたり、そしてその手で色んなところを触って行く。投薬カウンターにむけて咳き込む子、カウンターに手を突っ込んで何か触ろうとする子も珍しくない。こちらも感染の危険めちゃ感じながら仕事してる。
    市販薬で済みそうなら、今はそれが安全だと私も思う。

    +21

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/13(月) 15:10:58 

    >>5
    私子供の食べ残しとか絶対食べない。それでも病気もらうけど

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/13(月) 15:18:55 

    >>1
    帰ってきたら即風呂だよ。外の服でリビングとか寝室には行かない。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/13(月) 15:26:57 

    >>161
    熱でると、「受診してきました」って保育園に報告しないといけないから。
    病児保育預けるのも受診必だし。

    それがなけりゃ風邪くらいで受診しないよ。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/13(月) 15:37:57 

    >>83
    子供が可哀想
    色んなスタイルがあるのは大人だから分かるし、子供も大きくなれば分かってくれるかも知れないけど、それでも今子供であるその子の気持ちは?って切なくなる

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/13(月) 15:39:20 

    >>4
    極端馬鹿

    +7

    -3

  • 189. 匿名 2023/11/13(月) 15:41:23 

    >>4
    いや、出かけられるでしょw
    病院は病人の集まりだからこわいって話だよ〜

    +9

    -4

  • 190. 匿名 2023/11/13(月) 15:43:11 

    >>83
    虐待だよ
    病院にも連れて行かず保育園も迷惑やろ
    何が原因か分からん高熱はこわい

    +26

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/13(月) 15:49:25 

    >>176
    肺炎は怖いね
    子供はわかりにくいのかな

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/13(月) 15:51:53 

    >>186
    なるほど、保育園なんだね

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/13(月) 16:02:36 

    >>163

    えーん、めっちゃやさしい…

    この後、9月に子が2回目のインフル
    そのダメージがお腹にきたのか10月に嘔吐が止まらず2キロ痩せて咳も止まらず、喘息やアレルギーの薬を今でも飲んでる
    今から子の薬貰いに行くとこ
    元気でた、ありがとね

    インフルエンザ、皆さんご注意くださいね
    今年のワクチンは4種類のインフルエンザに効くそうなのでワクチンも忘れずに(と小児科医に言われた)
    2回かかったけど子は打ってきたし、近く自分も打ってくるよ

    +7

    -3

  • 194. 匿名 2023/11/13(月) 16:22:27 

    上の子が昨日の夜から急に9度8分の発熱で今日検査しに行ったらインフルだったよ可哀想に
    学校に電話したら隣の席の子もインフルになってるらしくて感染力すごいね
    下の子に移らないかが心配
    とか言いながら普通にリビングで一緒に過ごしてるよトホホ

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/13(月) 16:45:07 

    >>130
    子供からもらった風邪で私が蓄膿症になったけど、痛いわ不快だわで病みそうになったよ。
    悪くなる前に連れて行ってあげたほうが良いよね。
    小さい子は上手く鼻噛めないし、吸っても吸っても追いつかない時もあるし。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/13(月) 17:01:24 

    >>1
    私も怖いから病院連れていってないよ
    子供が花粉症で行きたいんだけどね〜
    市販薬と鼻うがいでなんとかしのいでインフル落ち着くの待ってる

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/13(月) 17:02:08 

    >>1
    オンライン診断

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/13(月) 17:52:56 

    >>170
    治すというよりは重病じゃないか確認しにいく場所と言われた。特に子どもはうまく説明出来ないから
    あまり早く行っても肺炎とかの診断は降りず、治らなくて再度の受診で判明も有る有るって知人が言ってた
    うちは変わったこと無かったら家で様子見してる。高熱、水分取れないとかなら迷わず行くけど

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/13(月) 17:57:30 

    >>14
    私は怖いより面倒のが大きい
    2歳だからイヤイヤギャーってなるなか1時間待つのが辛すぎる……………連れて行くけどね

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/13(月) 18:07:58 

    うちも女が喉が痛いと言うから小児科行ったけど
    (熱、鼻水、咳、倦怠感、関節痛一切なし)
    コロナやインフルエンザなど流行っているせいか、別の部屋に案内された。
    その部屋はカーテンで仕切られているけど、コロナの子供が2組いた。
    隣ではこもった咳ゴホゴホしてた。

    結局うちはただ喉が腫れていただけ。
    マスクはしてたけどここでうつるってことないよね?
    とか思いながら30分くらいを過ごしたよ。

    症状が喉の腫れだったからしょうがないんだろうけどね。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/13(月) 18:23:43 

    >>193
    読みながら、うわ…って声が出たよ
    ハンパなく大変だったんだね、よく乗り越えたよ、本当に

    うちの次男も軽い風邪を拗らせて夜中にシーソー呼吸になって今喘息とアレルギーの薬を飲んでるよ
    今も後ろで鼻水出してる…
    早くスッキリ治って欲しいね

    急に寒くなったし、難しいかもだけど193さん自身も休める時はしっかり休んでね
    早く元気になりますように!


    +5

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/13(月) 18:27:16 

    >>194
    うちの長男(中学)文化祭やった翌日からインフルエンザで休校になったよ100人感染して休んでたみたい

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/13(月) 19:14:22 

    >>73
    でも自宅保育の子より免疫つきそう

    +1

    -5

  • 204. 匿名 2023/11/13(月) 19:22:17 

    >>5
    もう年長組なんだけど
    息子が気が緩むとすぐ
    指が鼻に入ってたり口触る
    友達と0距離で大騒ぎしてるし
    お互いの顔触ったりして
    こりゃ病気移し合うわな…って思った

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/13(月) 19:23:43 

    もうマスクできる年頃なのに
    小児科でマスクさせてない(親も着けてない)
    のは許せない

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/13(月) 20:01:26 

    >>1
    仕事でコロナとかインフルの人と関わること多いけど私も他の職員も移ったことない
    ちゃんと防御して手洗いうがいしてたらそんなに怖がらなくても大丈夫だと思ってる

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/13(月) 20:46:18 

    >>1
    マスクしてたらインフルなら大丈夫でしょ
    空気感染のはしか、ほぼ空気感染のオミクロン以降のコロナが流行ってたらちょっと警戒する

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/13(月) 21:42:43 

    病院で、亡くなったか確認で、心音や目の動向確認後、死亡と確認を、する人(先生)は腕時計など付けてますか??

    死亡時刻を伝えますよね?

    付けてない人もいるの?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/13(月) 21:44:07 

    潜伏期間もおるし、いつ?どこで?

    移されたり、なったか分かんないよね

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/13(月) 22:05:00 

    マスクより何より、こまめな水分補給良いらしいよ!

    小児科の先生は1人診察する度にお茶を一口飲んでると言ってた。
    お茶がどうしても飲めない、無い時は唾液でもいいからゴックンすることが大切だと。

    要は喉にウイルスを定着させない事が重要らしい。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/13(月) 22:33:02 

    >>23
    あとこまめに緑茶飲みな

    兄が小児科医だけどひとり診る毎にごくごくと飲んでるよ

    おかげでインフルの子どもに咳とか顔面にかけられても感染してない

    とにかく喉とかの粘膜についたウイルスをこまめに流すことが大切だって

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/13(月) 22:52:15 

    >>203
    無駄に病気になってるだけで免疫はつかないらしい。保育園通わせてるの親の罪悪感を減らすために、小さいうちに病気したら免疫付くって小児科の先生が言ってるんだって。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/13(月) 23:07:49 

    >>208
    カルテの時計で確認すると思う

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/13(月) 23:26:32 

    >>1
    小児科クリニックで、待ち時間が長そうな時は院外にいて順番の頃に戻ってくるようにしてるよ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/13(月) 23:27:57 

    >>34
    馬から落馬する

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/13(月) 23:38:59 

    >>1
    うちは私も子供も病院内では二重マスクして行ってます。ただの風邪ならうつるの嫌だし、反対に周りにうつしたくないので。
    先生も二重マスクだし、効果はあるんだと思う。

    あと、ネット予約で順番を常に確認出来るから、なるべく順番ギリギリに行くようにしてる。皆そんな感じだから、待合室が込み合うこともないし、発熱の人は別室に通されてる。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/14(火) 01:05:58 

    >>5
    先日大きい公園のお祭で、幼児が持ってたお菓子が地面に落ちてその落ちたお菓子を拾って食べてた
    ペットOKの公園でそこらじゅうで犬がウンチやオシッコしてる芝生の上
    親は露店に夢中で全然気付いてない
    正直うわぁ…って引いた

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/14(火) 02:01:33 

    >>5
    小児科の先生は老人は菌いっぱいもってるから注意と言っていた
    今考えると何故あんなこと言ったのだろうか
    変わった先生だったのかな

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/14(火) 02:36:10 

    >>1
    鼻水咳なら耳鼻科にする!
    その方がコロナインフル少し安心する

    予防接種受けに行って待ち時間長くてコロナ貰ったから去年

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/14(火) 03:03:26 

    >>2
    私は引きこもり主婦かと

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/14(火) 03:14:49 

    >>107
    ほんとそれ。
    前に鼻水だけで病院へ行ったら、薬はあまり意味がないから薬も出せないし、鼻水だけなら来なくていいよって言われた。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/14(火) 03:37:14 

    >>142
    横だけど
    胃腸炎の人が耳鼻科って良くないよね。
    自分なら胃腸科か内科へ行く。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/14(火) 03:43:40 

    >>179
    え、おもちゃ取りに来るの許可されてたら隔離部屋の意味ないよね。
    それは病院側がどうにかしないといけないと思う。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/14(火) 03:54:39 

    >>74
    わかるよ。鼻水や咳だけみたいな時は耳鼻科に行くようにしてる。熱もあれば諦めて小児科。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/14(火) 07:08:12 

    >>223
    私もおもちゃ持ち込みOKなのつい最近知って、熱あるけど元気だった時に、おもちゃの方に走っていくのを見て(今日はお熱だからダメと制止すると)持っていってもいいですよと言うので、厳選して1,2個だけお借りしてます
    最近は混んでて待ち時間も長いので、退屈するのは仕方ないですが、待合室にいなかった子や冷えピタ貼った子がちょこちょこ来るのはちょっと…ですね
    保護者のモラルのような気もしますけど

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/14(火) 07:39:15 

    >>152
    小さいうちに保育園でいろいろ感染した方が免疫獲得できてその後強くなるって本で読んだことあるな


    清潔にしすぎるとアレルギーになりやすくなるとかも聞くよね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/14(火) 08:22:19 

    >>79
    まあ普通に汚いとは思う、ウイルスはもちろんだし
    犬がおしっこしてそうなとこの砂をかき集めてたり
    なぞのゴミ触ったり
    そしてその手で子ども同士手を繋ぐからね
    よく手を洗わないと…

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/14(火) 08:50:22 

    >>58
    子供いるけど、本当に汚いとは思うよw
    土とかその辺の柵とか、汚いもの平気で触るし、絶対菌はめちゃくちゃついてる。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/14(火) 08:51:14 

    >>152
    4歳だけどいまだに保育園から色々もらうわぁ…悲しい

    でもそれでも風邪の頻度は3歳くらいからぐっと減ったかな😉

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/14(火) 09:03:35 

    >>1
    連れていく道中が大変。
    うちの子は、乗せる時に
    (助けてー!助けて下さぁーい!)て
    いつも叫んでた。
    まるで誘拐犯みたいで嫌だった。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/14(火) 09:14:36 

    >>221
    熱無くて鼻水だけなら耳鼻科行って吸引するやつやってる
    咳とか喉の痛みもかなり良くなる。赤ちゃんは泣くけど三歳くらいなら大人しくやれると思う

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/14(火) 09:40:18 

    それなら子どもが辛そうなので車で待機してもいいかと聞いてみたら?
    薬も受け取りまでの時間聞いて、出来るまで車で待ってるとか。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/14(火) 10:50:19 

    >>83
    大人もそうだけど、解熱剤飲んで熱が下がったら体調が良くなるわけじゃないよね
    解熱剤で下がってる間も普通にしんどい
    子どもだと体力ないし余計そうだろうに、可哀想すぎる

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/14(火) 10:57:29 

    >>2
    昨日子供を病院に連れて行って泣き喚いて暴れて大変だったから、そう言う話かと思った

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/14(火) 11:09:48 

    軽い風邪でも保育園に病院連れて行って下さいって言われるから仕方なく行くよ。
    軽い風邪くらいで頻繁に休めないもん

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/14(火) 11:41:00 

    >>212
    そんなこと言っても、どのみち自宅保育の子も
    幼稚園行ったら風邪ひきまくってるよ。
    強い子は強いし弱い子は弱い

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2023/11/14(火) 12:19:57 

    >>13
    38〜39度だったら一晩くらいは様子みて、翌朝も熱があったらやっぱり受診するね
    別の病気もらうのが怖い気持ちはわからなくもないけど、原因不明の熱も怖い

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/14(火) 12:31:42 

    小さい子の症状は話さないぶん分かりにくいから診てもらった方がいいと思います。
    なにかあった時に体力がないから怖い。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/14(火) 12:57:25 

    >>236
    赤ちゃんから保育園と年少から幼稚園では話が違うと思う。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/14(火) 14:06:48 

    子どもが自分と同じ喘息持ちなので、生後半年にRSで入院を経験してから、小学校くらいまでは病気をしたら自分ももらって体のどこに症状が出るかどういう経過を辿るか確認していました。
    それは診断してもらう時に子どもは体調をうまく話せないのと、同じ症状で同じ薬を飲んでどう効くか知りたかったからです。
    なにかもらってくるのも怖いですが、子ども自身が詳しく症状を説明できないうちは怖い病気と風邪の区別もつきにくいですし、なるべくみてもらった方がいいように思います。


    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/14(火) 21:54:44 

    >>83
    ひどすぎるわ
    自分も未就学児いる母だけど、結果的にきちんと休んで治した方が早く治るのよね

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/15(水) 00:55:15 

    >>213
    Cartier? そんな高級な時計!
    やはりドクターは金持ちですね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/15(水) 07:13:48 

    >>242
    いえカルティエじゃなくて電子カルテです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード