ガールズちゃんねる

神社、お寺のマナーを教えてください。

139コメント2023/11/26(日) 07:55

  • 1. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:04 

    お恥ずかしながら神社、お寺のマナーについて知識がありません。
    鳥居を入る前にお辞儀、水で口をゆすぐ所作をしている人がいて、そのひとつひとつの動作がなんかこう、ちゃんとしていいなと思いました。
    ガルちゃん民の方、教えてください。

    +23

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:27 

    鳥居の真ん中は歩かない

    +89

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:48 

    ありったけの小銭を賽銭箱にぶちこむ

    +5

    -20

  • 4. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:49 

    鳥居に入る前に一礼をして端を歩きます。

    +87

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:56 

    鳥居に入る時と出る時に端に立ってお辞儀

    +42

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:04 

    最近だよねそういうマナーや作法にうるさくなったのって

    +69

    -10

  • 7. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:04 

    お寺は宗派によってぜんぜん違うよ

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:07 

    「神社 お寺 マナー」
    でググったほうが早そう…

    +37

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:17 

    手を洗うとこの水は直接飲んでもよい!

    +2

    -24

  • 10. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:23 

    皮製品ダメって言ってる人いるけど、男性の革靴どうするんだろ
    皆さん履いてますよね

    +11

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:57 

    なんか神社の道の真ん中は神様が通るところだからあまり通らない方が良いと聞いた

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:07 

    創価学会は神社の鳥居をくぐってはいけないらしいよ

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:08 

    色んなマナーもだけど
    “静かにする”ことも重要

    神社や寺でめっちゃ喋ってうるさい人本当煙たがられてる

    +63

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:26 

    ピンヒールでは行かない方がいい

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:39 

    鳥居の前でお辞儀する
    真ん中を歩かない
    手と口を水で清める

    +14

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:41 

    何日か前のテレビでアンミカがこってり解説しとったで

    +1

    -5

  • 17. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:59 

    鳥居くぐる時端の方通って一礼してる
    人によるし絶対って訳じゃないけどね

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/04(土) 15:02:24 

    >>1
    お願い事を言う場でなく、自分の今後叶えたいことを宣言する場所
    「私はこういう事をする為にこういう努力をするので、お力添えしてもらえませんか?」って認識でいましょう。

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/04(土) 15:02:30 

    >>6
    昔は寺も神社も友達と好きに遊びに行くところだったわ
    色んなところに上って遊んでたけど何も言われなかった
    なんなら寺の娘も一緒に遊んでた

    +44

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/04(土) 15:02:54 

    お正月はフード付きの上着を着ていくんだよ

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/04(土) 15:02:55 

    神社、お寺のマナーを教えてください。

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/04(土) 15:03:17 

    >>5
    してる人見たことない

    +4

    -20

  • 23. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:04 

    >>12
    私日蓮正宗と創価学会だけどそもそも神社に行ってはいけないしお守りもだめ
    まぁ赤ちゃんの頃に勝手に入信させられてただけだから私達姉妹はやらないって宣言して、脱会はしてないけど宣言してからは好きに行ってる

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:14 

    >>10
    毛皮のファーコートもダメ

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:19 

    >>12
    修学旅行で神社に入らない子いたなー
    それくらい大目に見ればいいのに

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:25 

    >>6
    神様は寛容なんだよね
    人間が厳しすぎ

    +38

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/04(土) 15:05:02 

    二礼二拍手一礼は50年位前から広まっただけだから
    現代のスタンダードではあるけど伝統とは言えないね

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/04(土) 15:05:05 

    >>6
    神社仏閣ファンたちの中でも、2礼2拍手1礼は最近のマナーなんじゃないかという議論がされてたりする
    私は、神社の宮司さんがそういう風にお参りしてほしいって看板立ててたりするなら、それがいきなり降ってわいたようなことでも従ってあげた方がいいのではと思う
    例えばコロナ時期の手水みたいに、時代によって変わることもあるのかも

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/04(土) 15:05:22 

    >>6
    神社は人を受け入れる場所だ。日本人の精神の劣化によって寛容性がなくなってきている。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/04(土) 15:05:32 

    お賽銭を入れる→鈴を鳴らす→2礼2拍手1礼
    多くの神社はこれ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:13 

    >>6
    神様自体は気さくに立ち寄って遊んで帰ってね〜みたいな感じだったりするのかな

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:37 

    小学生のころ神社とお寺の違いがわからなくて友達とあーでもないこーでもないって話してたら頭のいい男子が「神社は神道、寺は仏教」ってサラッと言い残して去っていったことを思い出した

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:39 

    >>19
    同じく
    清めの水をおままごとや砂遊びに使ってても何も叱られなかった
    さすがに格式高そうな大きな寺社で遊んでる子はいないけど地域の小さな寺社だと許されてた感じ

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:57 

    左手洗って、次に右手洗って、
    左手に注いだ水で口を洗って、
    最後に柄杓を縦に持って、持ち手部分に水を滴らせて柄杓を洗う

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/04(土) 15:07:10 

    お賽銭は音を立てて神様に知らせるものだから本当は音が出ないお札じゃダメなんだけど、これを教えてくれる神社はほとんど無いwwwww

    +4

    -9

  • 36. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:12 

    午前に行く
    騒がない

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:17 

    >>8
    同感
    イラストや写真で説明されてるもんね

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:28 

    お寺で手を叩いてはダメ

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:43 

    >>1
    神社、お寺のマナーを教えてください。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:50 

    >>31
    神様は優しくなくて本来怖い存在って言う人もいるよね
    境内にお邪魔しますの気持ちがあれば子供は許されそう

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:56 

    神社では、神様起きてくださいと手を叩く
    寺では叩かない

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/04(土) 15:09:23 

    >>20
    賽銭箱まで行く前に後ろからお賽銭投げちゃう人がいるような超混雑する場所限定だけどね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/04(土) 15:09:38 

    右手を清めて左手を清めてから右手に受けた水で口を清める

    +0

    -4

  • 44. 匿名 2023/11/04(土) 15:10:14 

    犬を連れていかない

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/04(土) 15:10:16 

    手水鉢に木の葉とか浮いてて汚いと使いたくないなと思っちゃう

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/04(土) 15:10:23 

    >>42
    後ろから投げてきて、頭にぶつかって迷惑よね

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/04(土) 15:10:51 

    >>31
    日本の歴史では地方の小さなお寺や神社は
    ほとんど村の公民館的な存在だったみたいだよ

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:50 

    >>27
    そうなの!?知らなかった!!
    なんでそれが広まったか不思議
    なんでマナー警察はあんなにドヤってんだ!!

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:56 

    >>28
    確かにそこの管理者がルール決めてる場合は従うのが良いよね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/04(土) 15:12:59 

    実は神社の一般の参拝に統一の決まりはない
    二礼二拍手一礼に統一する動きがあったけど、今もその神社の独自の参拝の仕方を看板で出してる神社があるから散策して看板を読むと面白いよ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/04(土) 15:13:24 

    >>32
    惚れてまう

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/04(土) 15:13:51 

    >>19
    子供がやる事だからね。
    大人には大人のマナーがあっていいと思うわ

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/04(土) 15:14:14 

    >>35
    伊勢神宮に参拝したときは、神様に失礼がないようにか封筒に入ったお金を賽銭箱に納めている人を何人もみたよ。
    音が出るのがいいとかいうけど、神様に小銭を投げている状態だから、端の方から滑らすように小銭を納めるようにと教えてもらったことがある。
    賽銭はお供物のかわり、お参りに来たことを知らせる物ではないのであまり乱暴に放り込まない方がいいと思うよ。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/04(土) 15:16:34 

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/04(土) 15:16:41 

    >>2
    これ理不尽すぎない?
    初詣では参道にびっしり詰まった状態で「前に進んで下さーい」って言われるのにどうしろと

    +2

    -13

  • 56. 匿名 2023/11/04(土) 15:16:46 

    お寺の中にお稲荷さんもあるし、神仏習合だっけ?
    神社もお寺も日本人には身近な存在だよね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/04(土) 15:17:02 

    >>32
    昔は神仏習合の神社がたくさんあったんだけど
    明治時代に天皇は神道のトップだけど、仏教では門下にすぎないというのが問題になって神仏習合の神社が無くなったんだよ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/04(土) 15:17:48 

    >>23
    他の宗教は一切認めない排他的な教えなのかな

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/04(土) 15:17:54 

    >>55
    そういう時まで無理に守ろうとしなくていいんだよ
    なんとなく真ん中は神様の通り道って知っていて、普段は端を歩いてたらいいの

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/04(土) 15:18:18 

    御朱印は参拝後に貰いましょうね

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/04(土) 15:18:21 

    >>9
    やめた方がいいよ
    飲料に適した水質じゃないし、そもそも「手水」なんだから

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/04(土) 15:19:24 

    >>12
    それを逆手にとって学会員かどうかの判断ができるっていうのを聞いた。
    例えば結婚を考えるような付き合いをしたい相手がいても、知り合ってすぐは宗教とかなんていきなり聞けないし…みたいな。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/04(土) 15:19:25 

    >>61
    いいの。飲ましてよもう死にたいの

    +0

    -7

  • 64. 匿名 2023/11/04(土) 15:19:25 

    >>6
    マナー講師かなあ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/04(土) 15:20:47 

    >>1
    神社では乞食をするといいよ。乞食を受け入れない人はねぇ、ばちが当たるんだよ

    +0

    -8

  • 66. 匿名 2023/11/04(土) 15:21:30 

    昨日ちょうど神社にお参りしてきました。

    縁結びで有名な所だったからおみくじ引く所では若い女子がわちゃわちゃごった返して順番に並ぶとかも無く、、団体の外国人観光客も多くて、作法なんて全く気にして無い人だらけ。
    七五三のお参りファミリーも多くて、所構わず撮影会、子供が走り回ったり落ち着いてお参り出来なかったです。

    主さんみたいに作法を学んでからお参りしようという心掛けだけでもとても好感持てます。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/04(土) 15:21:39 

    えべっさんは耳が遠いので今宮戎神社では壁をドンドンと叩くのがマナー

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/04(土) 15:22:06 

    >>55
    それくらいでは神様は怒らないので問題ないと思うよ
    怒るのはマナー警察

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/04(土) 15:22:18 

    >>48
    いや、50年前から広まったは若干ニュアンスが違うと思う
    古くから二礼二拍手一礼は神式の礼拝作法ではあったけど、一般参拝者まできちんとやるようになったのは近代になってからというだけ
    出雲大社等、作法が違う神社もあるから地元地元で好きな作法でやればいいとは思うけど

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/04(土) 15:23:08 

    >>53
    伊勢の神宮は元々私幣禁断
    一般人がお賽銭なんか入れちゃ駄目なところなんだよ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/04(土) 15:25:02 

    手水舎で身を清めるには、柄杓に汲んだ水だけで左手をすすぎ、右手をすすぎ、口をすすぎ、また左手をすすぎ、柄杓の柄に残りの水を流す。
    これは滝行を簡素化したものと言われています。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/04(土) 15:25:04 

    >>58
    と言うか仏か神かの違いがそもそもある
    仏様の所に入るなら神は違うしだめでしょみたいなかな
    私は信心深いわけじゃないから上手く説明できないけど

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2023/11/04(土) 15:26:48 

    >>40
    神様は本来は怖いから祀ってるんだよ
    平将門とか菅原道真とか分かり易いと思う
    でも誰彼構わず祟りとかも無いと思うので一般人は気にしないでも良いと思うよ

    そもそも参拝はお願いをしに行くんじゃなくて良い事があったらお礼を言いに行くことなんだけどね

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/04(土) 15:28:01 

    >>22
    今日七五三で大きな神社行ったけど体感3、4割の人はしていたよ

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/04(土) 15:28:27 

    >>18
    私は一年無事過ごさせてくれてありがとうございますって言いに行く場所って聞いた。
    もはや神様は信心のしもない人間の神様の威を借りた銭ゲバがお金集め、私利私欲の道具の道具に思えてくるわ。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/04(土) 15:28:29 

    >>10
    それはお葬式の時だけ。参拝だけなら関係ない。
    お寺にも神社にも、太鼓(革製品)や矢(鳥の羽)があったりする。
    住職さんや神職さんも革製品を身につけていたりする。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/04(土) 15:29:25 

    >>6
    神主さんとかからこういう手順でやってくださいとか説明があったり、看板にでかでかと書いてあったらその手順でやればいいと思うけど、それ以外は非常識な事さえしなければ細かいお作法は気にしないでいいと思う

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/04(土) 15:30:16 

    伊勢神宮は20年に1度建て替えられるから世界遺産に登録されない

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/04(土) 15:30:18 

    >>43
    違います。左手から清めます

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/04(土) 15:30:51 

    みんな自分の家のお寺の宗派知ってるものなの?
    わたしは父の葬式で初めて浄土真宗の本願寺派だったって知ったよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/04(土) 15:31:32 

    >>12
    婚活中の人は相手と神社デートしてね!創価見抜けるよ!鳥居くぐる創価2世3世もいるけど、二礼二拍手一礼の作法知らなかったりお賽銭あげてなかったり、初詣行ったことないんだよね〜と言ってたり何かしらおかしいところあるから。

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/04(土) 15:32:38 

    >>1
    その「お寺の住職」を怒らせない、不快にさせない事

    賽銭泥棒は罰当たりって聞くけど、お腹を空かせた人に賽銭泥棒させないように賽銭を使えばいいのでは?って思ってしまう

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2023/11/04(土) 15:33:59 

    >>2
    真ん中を通った方がいいというのも読んだ事ある

    +1

    -7

  • 84. 匿名 2023/11/04(土) 15:35:55 

    >>76
    そうなのか
    安心したありがとう

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/04(土) 15:36:00 

    >>80
    知らないと線香あげる時に凄い困ると思うんだけど

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/04(土) 15:37:05 

    帽子かぶったままだと怒る人がいる。そこまでこだわるのは自分だけにしてほしい

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/04(土) 15:37:34 

    >>56
    お寺の稲荷は密教の天部、荼枳尼天が祀られているんじゃなかったかな。
    神社は宇迦之御魂神・豊宇気毘売命・保食神・大宣都比売・若宇迦売神・御饌津神といった農業・穀物に関する神々が祀られているよ。
    稲荷と一言でいっても中身やルーツや系統が寺と神社では違うのよ。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/04(土) 15:37:45 

    私は悪いけど手水舎は省略させてもらう。その水が水道水なのか?、井戸水なのか?、わからないから。
    案外井戸水を利用しているところが多いのだけど、それならその水の安全性は確保されているのか?、よくわからないから。
    井戸水が汚染されていて食中毒になる例もよくあるから。
    その他は礼を尽くしますけどね。

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/04(土) 15:38:39 

    基本二礼二拍手なの?
    何回お辞儀するのか拍手するのかとかわかんないし拍手するのか手を合わせるだけなのかとかも全然わかんない

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/04(土) 15:38:40 

    鳥居をくぐる時と出る時に一礼するくらいはやるべきだと思う。それさえやらない人って何しに神社に来てるのかなって感じ

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/04(土) 15:40:12 

    >>4
    鳥居がいっぱいあってどこで礼すれば良いかわからない。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/04(土) 15:42:12 

    >>27
    近所の神社はニ礼四拍手一礼です。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/04(土) 15:42:48 

    ここ数年よく目にするようになったのですが、境内の中まで犬を連れてきてる
    (抱っこではなく普通に歩かせてる)

    私も犬好きだしずっと飼ってるけど、子供の頃から神社仏閣の中には(御神域、聖域だから)連れてってはいけないと言われてきたし、
    どんなに躾された犬でも境内で排泄することもないとはいえないから、ペットOKの場合を除いて、基本は控えてというか止めてほしいと思う。

    抱っこしてとかキャリーに入れてとかならわかるのですが。

    実際注意書きの立看板増えてますよね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/04(土) 15:45:10 

    >>86
    好きにすればいいよ。
    でも目上の人に会うときや、御葬式の時にも帽子をかぶってる人なのね。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/04(土) 15:45:36 

    神社は拍手するけど、お寺は拍手しない

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/04(土) 15:45:56 

    >>73
    マイナスついてるけど、おっしゃることわかります。

    怖いというか、畏れですよね。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/04(土) 15:47:40 

    賽銭の両替が手数料高すぎて神社寺院が頭抱えてると聞いたけど10円とかの賽銭ならやらん方がいいのかな
    かといって元旦でもないのに100円以上は出したくない

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/04(土) 15:49:17 

    >>97
    1円だけだよ
    銀行に持っていくと手数料のほうが高くなるのは

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/04(土) 15:49:58 

    >>79
    めんご

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/04(土) 15:51:39 

    初詣だと列が出来てて手水舎に寄れないし、コートを脱いで参拝とか書いてあるのもあるけどごちゃごちゃ混雑してる中でそれも無理だと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/04(土) 15:52:09 

    >>94
    勝手に決めつけてマウント取った気になってる人ってシンプルにキモい

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2023/11/04(土) 15:52:22 

    生理の時は行かない

    お賽銭は人から借りない

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2023/11/04(土) 15:54:37 

    >>95
    柏手(かしわで)を打つだよ
    拍手(はくしゅ)じゃない

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2023/11/04(土) 15:54:39 

    神社は日頃の感謝を伝えるところです、お願いだけする場所では無い

    一礼してお賽銭を投げずに入れる、鈴を鳴らす、自分の所在を名乗る(○○から来ました、○○です)
    日頃の感謝を伝える、そして叶えてほしいお願い事を(こういうように頑張ります、どうぞ宜しくお願いします)伝えます、と、学びました。

    訪問販売で例えると
    ピンポーン(鈴)を鳴らされて名前も伝えず、粗品(賽銭)を投げつけられて、これ買ってくださいよ(お願い事だけ一方的につたえられ)て言われても、はい分かりましたとはならないでしょ?って事だそうです

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2023/11/04(土) 15:54:40 

    遠足で参拝予定だったのが当日とりやめになったときいた。
    先生の中に宗教の人がいたのかな。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/04(土) 15:54:57 

    お賽銭ってどのタイミングで準備するのが正解?自分の番が来た時にお財布から出せば良いの?どのタイミングがスマートなのかいつも考えてしまう

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/04(土) 16:04:23 

    >>6
    『境内は遊び場ではありません』て看板見たことある
    時代がうるさくなったのか、子供のマナーが悪くなったのか

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/04(土) 16:04:46 

    >>103
    ヨコ
    拍手と書いてはくしゅ・かしわでと読むよ。
    柏手という漢字をあてるのが誤りらしいよ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/04(土) 16:08:41 

    すぐ調べられるものをなぜせずにトピを立てるのか

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2023/11/04(土) 16:26:26 

    私の場合は細かいマナーよりも「この神社がとにかく好き!!何度でも会いたい!!」って気持ちで定期的に参拝するとそれだけでそこの神様に好かれる気がする。参拝するときもお願い事するよりも「神様ここにいてくれてありがとう、存在してくれてありがとう」って神様の存在に感謝することが多い。めっちゃ相性のいい神社だから実際そう思ってる。推しに対する気持ちと同じ。神様はお願い事はしょっちゅう頼まれるだろうけど神様の存在に心から感謝されることって少ないと思うんだよね。だから神様に対する感謝って大事だと思う。

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2023/11/04(土) 16:31:51 

    >>69
    なるほど〜
    わかりやすい解説ありがとう!
    昔は庶民の心の拠り所としてより身近な存在だったのかもね〜

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/04(土) 16:34:31 

    >>1
    確かに口をゆすぐのも所作にあるけど、やってる人いたら正直イヤだな…と思う。
    コロナ禍で禁止のとこが多くなったからホッとしてる。

    +1

    -5

  • 113. 匿名 2023/11/04(土) 16:36:21 

    >>106
    私は参拝する前に握っておくよ。
    お賽銭用(中身は10円と5円)の小銭入れを用意してるよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/04(土) 16:39:14 

    >>58
    元カレが信者だったけど、神社は金儲けだとか、クリスマスやったり、初詣に寺社に行く日本人はバカなんだよ!と言われて、その後勧誘も受けました…、入りませんでした…。
    価値観が違うなと思って別れました。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/04(土) 16:43:43 

    >>23
    それなら脱会したほうが良いのではと思う。
    怒られるの?


    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/04(土) 16:44:49 

    >>14
    石畳・砂利道・土の道が多いもんね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/04(土) 16:51:25 

    >>62
    ちゃんと聞いたほうがいいと思う、最近は隠してる人いるし、くぐる人もいるみたい。。
    というか、予め言ってほしいよね、
    友達ならいいけど、結婚や交際相手となると簡単な問題じゃないと思う。お互いのために

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:51 

    >>13
    本当に大事だと思う。
    お賽銭入れて、心を落ち着かせて手を合わせてる時に真後ろのカップルが大声で騒いでて(え、あれやばくなーい?きゃは!後で行くー!!というような会話)、本当に気分が萎えた。折角遠出したこともあった余計に悔しい気持ちになったよ。静かにするのは最低限のマナーだよね。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/04(土) 17:08:51 

    >>76
    礼服着るけど男性の靴はどうするの?スニーカーじゃおかしくない?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/04(土) 17:09:08 

    神社仏閣のカジュアルなマナー本とかあるよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/04(土) 17:16:06 

    >>1
    神社で違うからネットで調べた方がいいと思う。
    伊勢神宮とか正式な周り方があるよ

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/04(土) 17:18:06 

    >>1
    賽銭箱の中以外にお金を置かない、入れない

    しめ縄の中に小銭入れたり、仏様やその他の像や池の中に小銭を供える人って何なのだ?謎
    文化財が痛むだろ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/04(土) 17:25:13 

    >>1
    うちのお寺以外にお参りしてはいけません
    神社、お寺のマナーを教えてください。

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2023/11/04(土) 17:28:31 

    >>107
    躾のできない親が増えたんだよ…。
    悲しいね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/04(土) 17:44:51 

    >>19
    >>33
    それはしばかれた方がいいわ

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/04(土) 18:09:47 

    >>115
    別に怒られないよ
    創価学会はもう誰も入っでないから放置してる
    日蓮正宗は本山にお墓持ってるし、そのお墓に祖父と父が入ってて昨日葬儀した祖母も入るからから抜けれないかな
    何回忌とか全て日蓮正宗のお寺でしないといけないから

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/04(土) 19:19:02 

    >>1
    昨日、小網神社に行ったよ。
    住所と名前年齢を伝えて「いつも見守ってくださりありがとうございます」とお礼を伝えてお願い事してきた。

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/11/04(土) 19:28:17 

    >>74
    してないしてない

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/11/04(土) 19:38:51 

    >>22
    転勤族で色んなとこ住んで、その度色んな神社に参拝してきたけど、どこの地域でもやってたよ

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/04(土) 19:39:59 

    >>35
    音というなら鈴あるし、神様がお金のことでガタガタ言わないと思うよ。それが本当ならば。
    そもそも神様なんだから音立てて知らせなくてもわかるんじゃない?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/04(土) 20:04:02 

    >>112
    わかる。ツバを吐いてるようなものだし私はやってないしやってる人も見たことない。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2023/11/04(土) 20:05:46 

    >>35
    昔は紙幣がなかったからそれこじつけだよ。そもそもはお金じゃなくて物納な訳だし。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/04(土) 20:10:00 

    >>110
    氏子になって毎年お金出してあげてとしか…
    こんな感じの無責任スピ系ほんと迷惑。自分のことしか考えてないし。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/04(土) 20:34:40 

    >>55
    あなた極端ってよく言われない?笑

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/04(土) 20:51:00 

    >>126
    放置だとどうなるんだろうね、名簿に名前残ってるだけでも私ならイヤかも、人数に換算されうだし

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/04(土) 20:53:00 

    なんでもいいでしょあんなとこwww

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2023/11/04(土) 21:43:31 

    >>135
    元々父方の祖父母と叔母が日蓮正宗、両親が創価学会で親戚も2つに割れてる
    母親は結婚後入った感じだから父親と離婚してやめた(脱会はしてない)
    父親は亡くなった時にどうするかって話になったけど、祖父が日蓮正宗の本山にあるお墓に入ってるから一緒に入れるために改宗した
    父親は再婚してたから再婚相手も創価学会入ってたけど、再婚相手は一緒のお墓に入りたいからって葬儀の時に父親と一緒に改宗した

    両親も元々がっつりやってたわけではなかったからなんか放ったらかしのままなんだよね…
    やめますってやめた感じじゃないから

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/05(日) 06:41:15 

    >>112
    そうなの? 私は身を清める作法と思ってるから、特に気にはならないなぁ。
    ただ、豪快なうがいみたいにしている人には「おいおい…」とは思うけど。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/26(日) 07:55:36 

    >>115
    脱会したら知れ渡るから家族や近所に…
    何されるか分からないから怖い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード